23/08/31 17:07:55.81 6JH/E2VK.net
笑劇、笑撃的、衝撃的、衝(つき)
ヘルメスにあってイリスにないもの
笑い、嘘、逆(牛の足跡)
ブラックビスケッツ タイミング
ポケットビスケッツ YELLOW YELLOW HAPPY
の歌詞の違い
ピースマークはハトの足跡
ラブピースはスマイルマーク
^^は88
分かってきたかもしれん
494:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/08/31 17:12:55.28 6JH/E2VK.net
ブラックビスケッツ『タイミング』
急に冷たくなって ソッポ向かれたり
なんでなんでなんで?
どんなにいいことだって 間がワルいとね
カチンときたりで
それがなぜか 君が喋り出すと
イヤな空気すっかり変えてしまうから...
ズレた間のワルさも それも君の"タイミング
僕のココロ和ます なんてフシギチカラ
妙にセコセコ生きて 楽しくなくて 昨日と同じで
君と出会う前まで キモチ張りつめ 折れそうだったよ
小さなこと いちいちムカついて
笑い方も なんだか忘れてしまってた
ヒトも街も宇宙も まわれまわる"タイミング
ヘンにね合わせ過ぎても たぶん辛いだけさ
たまに間のワルさも 大事なんだね"タイミング
君と僕のシアワセ 笑いながらいこう
誰もみんな 君のようならいい
争いまで きっとなくなったりするでしょう
ヒトも街も宇宙も まわれまわる"タイミング
ヘンにね合わせ過ぎても たぶん辛いだけさ
たまに間のワルさも 大事なんだね"タイミング
君と僕のシアワセ 笑いながらいこう
ズレた間のワルさも それも君の"タイミング"
僕のココロ和ます なんてフシギチカラ
495:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/08/31 17:14:30.19 6JH/E2VK.net
ポケットビスケッツ『YELLOW YELLOW HAPPY』
もしも 生まれ変わっても また私に生まれたい
この体と この色で 生き抜いてきたんだから
いつか 太陽が 消えてなくなる前に
もっと あなたを好きなこと 伝えなくちゃ
欲張りな私 好きになったなら 完璧にあなたをつかまえてみたい
あなたの細胞少しも残さず盗まなきゃ 満足しないのよ
うまくいかない程 やりがいがあるわ!
恋も夢も食べまくって 叶えられるよ きっと
もしも 生まれ変わっても また私に生まれたい
この体と この色で 生き抜いてきたんだから
いつか 太陽が 消えてなくなる前に
もっと あなたを好きなこと 伝えなくちゃ
許されるためのズルい悪戯もやり尽くしてたどりついた性格も
黄色い映画に出てるみたいだと笑うけどうらやましがってる
リアルはいつも 嘘の中にある
誰も本当の事なんて 教えてくれないだから
あなた 泣かせる力があれば 笑わす力も
あると 信じているのよ 小さな小さな魔法
甘く狂わせるクスリなんていらないの
みんな不幸なフリをしているだけなの
みんな欲しがるお金で 黄色い子犬を買った
みんな欲しがる幸せ 強く強く抱きしめた
もしも 生まれ変わっても また私に生まれたい
この体と この色で 生き抜いてきたんだから
すべては 私が私で いるために
すべては すべては " happy " のために
太陽が 消えてなくなる前に
もっと あなたを好きなこと 伝えなくちゃ
496:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/08/31 17:25:42.18 6JH/E2VK.net
『YELLOW YELLOW HAPPY』
>もしも 生まれ変わっても また私に生まれたい
>あなた 泣かせる力があれば 笑わす力も
>あると 信じているのよ
>すべては すべては " happy " のために
『タイミング』
>妙にセコセコ生きて 楽しくなくて 昨日と同じで
>君と出会う前まで キモチ張りつめ 折れそうだったよ
>ヒトも街も宇宙も まわれまわる"タイミング
>ヘンにね合わせ過ぎても たぶん辛いだけさ
>たまに間のワルさも 大事なんだね"タイミング
>君と僕のシアワセ 笑いながらいこう
>誰もみんな 君のようならいい
>争いまで きっとなくなったりするでしょう
どっちの歌詞にも「円環」の意味があり、『YELLOW YELLOW HAPPY』は「笑い」や「happy」を求めている
そして『タイミング』も「 昨日と同じ」日々だが、『YELLOW YELLOW HAPPY』にはいない「君」が「笑い」をくれる世界
つまり、『YELLOW YELLOW HAPPY』は「∞」、『タイミング』は「8」を表している
497:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/08/31 17:27:38.16 6JH/E2VK.net
聴き比べてみよう!!!
ブラックビスケッツ タイミング
youtu.be/25YqR5OHXiY
ポケットビスケッツ YELLOW YELLOW HAPPY
youtu.be/UXkeXVhDbAQ
498:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/08/31 17:30:05.41 6JH/E2VK.net
ポケットビスケッツとブラックビスケッツの出した曲のなかで一番売れた曲はなんですか??
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348583623
ポケットビスケッツは
1 Yellow Yellow Happy/96.9.4発売
オリコン最高位4位 推定売上枚数130万6000枚
ブラックビスケッツは
1 Timing/98.4.22発売
オリコン最高位2位 推定売上枚数148万3000枚
499:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/08/31 17:30:57.55 6JH/E2VK.net
ではさらばだ!!!(南十字星は明日かなw)
500:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/08/31 17:35:45.46 6JH/E2VK.net
タロットの愚者はアルファ(無記/0)であり、オメガである(22/78)!!!
501:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/08/31 17:42:29.85 6JH/E2VK.net
×オメガである(22/78)!!!
〇オメガ(22/78)である!!!
はぁ~締まらねえなぁ
502:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/08/31 17:47:20.30 6JH/E2VK.net
これも書いといたほうが良いか
ブラックビスケッツ wikiより
w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/50732.html
日本テレビ系列で放送されていたバラエティ番組『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』にて結成された音楽ユニット。
通称『ブラビ』。決してブラ「ピ」じゃないよ
当初はポケットビスケッツに対抗して生み出された悪者三人組という立ち位置であり、ポケビの活動を妨害したりメンバー引き抜きをかけての対決企画を行ったりしていた。
503:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/08/31 17:47:57.40 6JH/E2VK.net
決してブラ「ピ」じゃないよ!!!
504:Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
23/08/31 18:15:15.22 Bllexxn0.net
4 名無しSUN 2022/02/09(水) 22:07:51.47 ID:gvVt5u2O
球体信者がアホでしかない理由
地球に届く星の光は何百年も前の光だという仮説を信じ込んでいる。そもそも星は何故光り続けているのですか?豆電球や蛍の光は弱いので遠く離れたら見えなくなりますし、遅れて光が眼に飛び込んで来る事は有りません。北極星からの光は431年前の光とかあたおかの発想です。
SF映画を見ていれば数十年前から無重力空間なんて幾らでも作れるのにNASAの映像がスタジオ撮影だとは思わない。前澤氏が殆どライブ中継しなかった事からもお察しで有る。
何も無い状態から膨張して爆発したというビッグバンを信じている。
月の土地権利書が僅か2,700円で買える事を不思議に思わない。
地球が自転も公転もしてるならタイムラプスの星の動きはグチャグチャにならなければおかしい。
NASAが発信しているグツグツした溶岩の様な太陽のCGをリアルだと信じ込んでいる。
宇宙空間の気温は、陰の部分はマイナス150度、日が当たっている部分はプラス120度なのに宇宙服の性能を一切疑わないし、ISSの太陽光パネルの劣化を疑わない。
骨は50年くらいで分解されるのに恐竜の存在を信じている。
地球が丸かったら潜水艦が海面スレスレから覗く潜望鏡なんか役に立たない。
ISSやアポロ11号で窒素80%酸素20%の空間を作り出せるのかとは考えない。そもそもアポロが月から飛び立つ映像を誰が撮影したのかとは考えない。
前澤氏の流したISSからのタイムラプス動画には人工衛星4,400機と宇宙デブリ約50万個と星が1つも写って無いが気にしない。
1989年にカナダで過去一度だけ起きた太陽フレア詐欺を何時までも信じ込んでいる。
505:Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
23/08/31 18:15:44.46 Bllexxn0.net
5 名無しSUN 2022/02/09(水) 22:08:13.49 ID:gvVt5u2O
球体信者がアホでしかない理由
ISSが太陽フレアの影響を受けたり、宇宙デブリが船体にぶつかったら一瞬で終わりなのに船員の表情がいつも明るい事を不思議に思わない。
約50万個の宇宙デブリを磁石を使って除去出来ると本気で思っている。因みにISSは宇宙デブリを予め予測して避けれるらしい…。
フラットアースを馬鹿にする動画は再生数が伸びるが、ワクチン副作用やフラットアースを真面目に考察する動画は規制され再生数を低めにコントロールされてる事からもフラットアースが正しいと思われる。
ISS船外に紙を落としたら慣性の法則でISSと一緒に付いてくると思っている。
ISSのNASAのライブ映像は星がうつらないし秒速7,800メートル出てるとは思えません。
太陽系の惑星はそれぞれ大きさが違うので、当然引力の強さが違う筈なのに引き合ってぶつからないとは考えない。
磁石のS極とN極でさえ相当近づけないと引き合わないのに1億4,960万キロも離れている太陽の引力に地球は影響されてると思っている。
行った事も無いのに太陽の表面は約6000℃で中心部は1600万℃。毎日のように爆発してるという仮説を信じ込んでいる。
太陽の表面温度は6,000℃だそうですが、太陽が地球から1億5千万キロも離れているなら地球まで熱は届きません。赤外線ストーブの表面温度700℃、ガスの温度は約2,000℃ですが少し離れた所で熱は感じなくなります。
太陽系の移動速度は秒速230キロメートルなのにハヤブサもアポロもどうやって帰還したのか不思議に思わない。動力源は何ですか?
太陽が地球から1億5千万キロも離れているなら地上から見える太陽の大きさは殆ど変わらない筈である。
そもそも遊園地に有るフリスビーライド(回転する振り子)に乗って体感していれば原理が同じなので地球が自転していない事が分かる。
地球の公転速度は時速11万kmで、自転速度は時速1,700kmなのに宇宙エレベーターが建設出来ると信じている。
幽霊は4次元の世界に存在するというが地球が400キロで自転しているなら幽霊の目撃者は一人も居ない筈である。
506:Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
23/08/31 18:16:09.06 Bllexxn0.net
6 名無しSUN 2022/02/09(水) 22:10:11.87 ID:gvVt5u2O
球体信者がアホでしかない理由
日常生活していて遠くの景色を見たら霞んで見えるのに、地球がフラットだったらエベレストが見えると本気で思っている。
地球9周分以上離れている月のクレーターが望遠鏡で見える事を不思議に思わない。
地球と太陽の距離は1億4,960万キロも離れている設定を不思議に思わない。因みに地球一周は4万キロです笑。
権威が発している情報を1つも疑問に思わず全て鵜呑みにする。
フラットアーサーが見せる動画は全てフェイクだと思っているので話が通じない。
地球も月も自転公転してるのに、月の裏側が見えない事を不思議に思わない。
月の引力で潮の満ち引きが起きると言うが琵琶湖の水に変化が無い事を不思議に思わない。
ロケットが地上から大気圏に突入時に秒速11.2km以上出てるのにソニックブームも出ないし機体が燃えない事を不思議に思わない。
宇宙ステーションが弾丸(秒速600m)の13倍の秒速7,800メートルで移動してるのに追いついて軌道修正し簡単にドッキング出来てしまう事を不思議に思わない。無重力空間でガス噴射したらクルクル回りませんか?動力源は何ですか?
宇宙ステーションが地球の引力と自転の遠心力の影響を受けるなら船員は壁に張り付いてないとおかしい。
太陽系の移動速度は秒速230キロメートルなのに、45億年経っても北極星を中心にぐるぐる回ってる夜空の星の動きや大きさが一切変わらない事を不思議に思わない。
地球の公転速度は秒速29.8キロメートル、太陽系の移動速度は秒速230キロメートルなのに、人工衛星が大人しく付いて来ていると思っている。
507:Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
23/08/31 18:16:26.19 Bllexxn0.net
7 名無しSUN 2022/02/09(水) 22:11:06.85 ID:gvVt5u2O
球体信者がアホでしかない理由
ボールアーサーはアホなので秒速416mである地球の自転を体感出来るらしい…。
人類が地面を掘った距離は地球の半径6,371kmの内、僅か12キロメートルなのに仮説であるマントルや核が存在すると本気で思っている。
地球を湾曲計算すると75キロ先は371メートル、57キロで194メートル、30キロ先で51メートル下がっている筈なのに望遠鏡で100キロ離れた船の全貌が見えるし琵琶湖の水面が平らな事を不思議に思わない。
地球の70%は海だとされているが、海の水、高層ビル、山等が地球の引力によって張り付いていると本気で思っている。
地球の中心に重力発生装置が有るとされているが、その間に地殻、マントル、が有るのに地球の磁力が弱まるとは一切考えていない。
水は水平を保つ性質が有るにもかかわらず、地球が球体だと狂ったようにのたまう。
重さ1億トン有る鉄の塊でも水銀に沈まない事を不思議に思わない。地球の引力は無視ですか?腕を水銀に押し入れたら簡単に沈みますけど?
空気の入った鉄の入れ物でも真空だとぺちゃんこに潰れる事を知らない。
そもそもNASAの公文書では地球が平らで回転しないと書かれている。
猿もゴリラもそのままなのに人類が猿だったとされる進化論を本気で信じている。猿は球体信者だけで良い。
508:名無しSUN
23/09/01 06:53:51.59 oA91uUea.net
体感=真実じゃあないぞ w
科学っていうのは認識の相対化の歴史
静止ってのは運動の一形態
これは視覚認識の相対化
生死ってのは物理状態の遷移で否定関係じゃない
わたしという物理存在は同一であることは無い
ある生物学者は生物は生きつつかつ死につつあると語る
これは論理の性格からの規定
物理として同一であることは無いが同一として規定するから
様々な物理状態を摂取して、また排出する
自身が他の物理状態に遷移することを死と規定するわけで物理としては何も無くならず他の物理状態にということ
体感も自然としての物理状態が物理条件下に対応するということ
認識の在り方とかいろいろ考察すべきことがある
貴方の理解も見たものがそのままの自然という素朴なそれ
509:名無しSUN
23/09/01 06:59:58.77 oA91uUea.net
科学理論が認められるのは予想したものが確認された時に
ニュートン力学、一般相対性理論
進化論も予想したものが確認されたから
何をもって真理とされるのかは考えられて良い
フラットアース説にはその問題意識が欠如している
まあフラットアース説信者には何を言ってもな
これからの人たちには、なにをもって正しいとするのかということを探究して欲しい
510:名無しSUN
23/09/01 07:09:15.64 oA91uUea.net
30万+30万=30万
30万-30万=30万
光速度一定の原理は現在も実験で確認されている
信じられないよな w
否定するなら実験して世界に公表すればいい
ネットの時代だ、真実は隠せないぞ w
511:名無しSUN
23/09/01 07:15:15.87 oA91uUea.net
最終的に認められるのは観測、実験の結果で
科学誌で要件満たして発表しても追実験で確認され無かったら却下
認められたかったらとにかく観測や実験で示さないと科学は相手にしない
光速度一定の原理なんてのは冗談みたいだが実験で確認されているから
いつでもどこでもニュートン力学、一般相対性理論は確認できるから否定もくそもない
何をもって正しいとする問題意識がフラットアース説には無い
512:名無しSUN
23/09/01 07:19:17.80 oA91uUea.net
科学雑誌は信用ならんというのならネットで公表すれば良いだけ
フラットアース説で予想したものが確認されたら
あなたの主張は全世界に受け入れられるかも www
513:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 07:43:19.54 hA7Zk0Mz.net
>>508は現象君って人っぽい書き込みだけど、立ち位置がアンチフラットアースになってるから違うのかな~?
まあどうでもいいか
514:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 07:44:42.18 hA7Zk0Mz.net
>>493
×ピースマークはハトの足跡
〇ピースマークはハトの足跡説
515:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 08:05:34.35 hA7Zk0Mz.net
何をもって正しいとするか、か
5スレ以上に渡って書いてきて、ようやく薄っすら見えてきたんじゃないかな?
五行思想では木(青)から火が生まれた
「青は藍より出て藍より青し」ということわざ
「藍色」の別名は「露草色」
「藍」の象形にも「監」の象形にも左(右)にだけしっかりと見開いた「目」がある
okjiten.jp/kanji2195.html
okjiten.jp/kanji1239.html
ナルトでマダラを名乗っていたトビ(オビト)も左目は無く、「右目」だけがある
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1688446255/408-433
516:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 08:09:08.78 hA7Zk0Mz.net
監
ja.wiktionary.org/wiki/%E7%9B%A3
意義
1.上から見下ろす。
2.見張る。見張り、見張り役。
・監視、監督、監査
3.管理を任せられた役職。
・舎監
4.罪人を見張る牢獄。
・監獄、収監
そして、人間と交わって地上に堕ちた天使達『見張りの者』(グリゴリ)
517:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 08:11:32.69 hA7Zk0Mz.net
たった2レスで「あっ!」ってなるでしょ?
これぞアレゴリー
518:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 08:18:19.97 hA7Zk0Mz.net
散々「青」や「目」に触れてきたんだから、「藍」や「監」くらいは調べてたよね君たち?
まさか調べてなかったとか?w
ええ!?調べてなかったの!? ひっくわぁ~
519:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 08:28:57.75 hA7Zk0Mz.net
アイ (植物)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%A4%8D%E7%89%A9)
ことわざ
「青は藍より出て藍より青し」 - 染料の藍は黒や茶の様な色があり、青みがあまりない。しかし染め出すと非常に美しい青に染まることから、親(師匠)よりも優れることを言う。「出藍の誉れ」とも。
520:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 08:34:33.56 hA7Zk0Mz.net
>>519
ちゃんとリンク貼れなかったが、「アイ」のwikiにもいいこと書いてるね
>シアン色のことをアイと呼ぶこともある
>トルコ語で月 (Ay)
>能楽における職掌の一つ。アイ狂言(間狂言)とも
521:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 08:40:34.30 hA7Zk0Mz.net
シアンといえば、マガジンの人気漫画だった『RAVE(レイヴ)』の敵キャラで空賊ブルー・ガーディアンズの幹部シックスガード(六つの盾)の1人
頭に木の葉が乗ってて、目の下にはクマがある狸顔の男、武器は相手を眠らせるDB(魔石)「ダックスドルミール」、奥の手は自分を眠らせて「歯軋り」
522:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 08:42:56.60 hA7Zk0Mz.net
間狂言(あいきょうげん)
www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc12/hayawakari/aikyougen/index.html
1曲として独立して演じられる狂言[本狂言ともいう]とは別に、能において「間狂言(あいきょうげん)」という場面で、「アイ」という役をつとめるのも、狂言師の大切な役割です。
その多くは、前場と後場の間に差し挟まれます。
前シテが退場すると、代わってアイが登場、前場で起こった出来事や、物語の設定や背景などを解説します。
間狂言が行われている間に、シテは装束(しょうぞく)を替え、後シテの準備をします。
523:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 08:45:40.07 hA7Zk0Mz.net
重要ワード結構書いたし、南十字星はまた明日にするかな
ではさらばだ!!!
524:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 08:59:48.06 hA7Zk0Mz.net
ドア=月のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1686835856/846-856
門=ドア=月 と 間の「日」=月のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1686835856/964-980
525:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 09:04:43.44 hA7Zk0Mz.net
「日」は「8」の象形でもあるから、間は門(月)と日(8)を合わせた字とも取れるし、
間の象形の「日」は「月」だから、8=月も成り立つ
okjiten.jp/kanji273.html
526:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 09:06:37.06 hA7Zk0Mz.net
間を(アイ)と読むなら色々広がるわな
たとえば
間男/密男(まおとこ)
dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%96%93%E7%94%B7/
夫のある女が他の男と肉体関係をもつこと。また、その相手の男。
527:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 09:09:19.81 hA7Zk0Mz.net
これで間(アイ)は密(みつ)にも繋がった
(みつ)はもう言わなくても分かりますね? >>281
528:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 09:14:58.47 hA7Zk0Mz.net
これはなかなか知れない読みかもね まあNTR(寝取られ)もジャンル化してるから、意外に知ってる人は多いかも?
「密男」ってなんと読む?「みつおとこ」ではありませんよ!「密」には意外な読み方が!?
precious.jp/articles/-/19956
529:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 09:31:53.77 hA7Zk0Mz.net
>>515
>「藍色」の別名は「露草色」
正確な書き方だとこうね↓
藍色
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%8D%E8%89%B2
藍のみで染めた色の伝統的な呼び名は、縹(はなだ。 花田と書くことも)だともいう。
しかし、縹は通常は、露草色(ツユクサの花で染めた色)とも言われる、薄い青色である。
藍色=縹(花田)色=露草色 ってこと
530:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 09:36:43.88 hA7Zk0Mz.net
縹色のおさらいもするか
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1667016158/907-909
縹
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%B9
縹(はなだ)もしくは縹色(花田色、はなだいろ)とは、明度が高い薄青色のこと。
後漢時代の辞典によると「縹」は「漂」(薄青色)と同義であるとある。
花色、月草色、千草色、露草色などの別名があり、これら全てがツユクサを表している(ただし千草色(千種色)という別の色も存在する)。
とくに露草色(月草色、千草色)および花色については後述する。
531:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 09:38:51.54 hA7Zk0Mz.net
本来、露草の花弁から搾り取った汁を染料として染めていた色を指すが、この青は非常に褪せ易く水に遭うと消えてしまうので、普通ははるかに堅牢な藍で染めた色を指し、古くは青色系統一般の総括的な呼称として用いられたようだ。
ただしツユクサ(ボウシバナ)の栽培種であるオオボウシバナは未だに友禅などの下絵作業に利用されている。
古事記伝に仁徳天皇からの使者が皇后に拒絶され、使命を果たそうと地下で嘆願し続けたために、水溜りに漬かった衣服から青色が流れ出した。という逸話があるが、下級官人であった使者はこのような脆弱な染色を用いていたのであろう。
時代が下ってからも宮中の儀式では、儀式に伺候する舎人に古式に則って、山藍や露草色の衣を着せた事もあったらしい。
一方で、冠位十二階制などの古代の服制で使われた縹は当然堅牢な藍染であった。
こちらは逆に移ろいにくく、該当する官位を持つ官吏の通常の制服として使われた。
平安時代にもなると染色素材としては衣装を染める用途にはほとんど用いられなくなったようだが、花色といえば移ろい易いことの代名詞であった。
枕草子に「移ろひやすなるこそ、うたてあれ」と嘆かれている儚い色は露草の青である。
532:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 09:46:06.05 hA7Zk0Mz.net
難しいけど分かりますか?
ここでは藍染と露草の青は対照的に書かれているが、
>>529にある藍色のwikiでは 藍のみで染めた色の伝統的な呼び名は、縹(はなだ。 花田と書くことも)だともいう。 と書かれてます
つまり、藍=露草 です
露草の数ある別名の1つに藍花(あいばな)があるので、まあ当然なんですが
露草の別名は、青花、藍花、帽子花、月草、蛍草、移草、鴨頭草、鴨跖草などあります
533:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 09:51:37.84 hA7Zk0Mz.net
>>530
縹のwikiの続き
露草色・花色
露草本来の色である露草色(つゆくさいろ)も色名として定義されている。
本来は縹色と同義であるはずだが、縹色がより一般的に青色系統の呼称とされたために、現在では露草色はより淡く鮮やかな青色となっている。
千草・月草も露草の別名であることから、千草色(ちぐさいろ)あるいは月草色(つきくさいろ)もこちらの色をさすと考えたほうが自然である。
花色(はないろ)もまた縹色および露草色と同じ由来を持つ。
花色という名前はもともと縹色の別表記「花田色」が省略されたものであり、花はツユクサを示す。
すなわち本来はツユクサの花の色を表しており、縹色とまったく同じ色を表していたと思われる。
現在でも縹色と同一視する場合もあるが、時代を経るなかで縹色よりもやや紫みの強い色をさすことが多くなった。
江戸時代に着物の裏地として用いられた木綿の藍染のことを一般に花色と称しており、用途によって色名が区別されていったことが考えられる。
ただし、本来の定義を離れて花色という用語自体はさらに広く用いられる。
強い赤みの色から淡いピンク、あるいは黄色系統など、およそ花の色に存在しうる色ならば使用される可能性がある。
これは単に「花の色」という意味に用いられるからであり、また日本人にとって花というと桜が連想されるように、青色の花という存在があまり一般的でない事情にもよる。
534:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 09:57:37.44 hA7Zk0Mz.net
要点チェック
>花色という名前はもともと縹色の別表記「花田色」が省略されたものであり、花はツユクサを示す。
>すなわち本来はツユクサの花の色を表しており、縹色とまったく同じ色を表していたと思われる。
>江戸時代に着物の裏地として用いられた木綿の藍染のことを一般に花色と称しており、用途によって色名が区別されていったことが考えられる。
>ただし、本来の定義を離れて花色という用語自体はさらに広く用いられる。
>およそ花の色に存在しうる色ならば使用される可能性がある。
535:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:07:05.76 hA7Zk0Mz.net
花(ハナ/最初)色の花はツユクサであり、木綿の藍染も花色と言う(花色木綿)
「花色」という言葉は、およそ花の色に存在しうる色ならば使用される可能性がある
じゃあ>>530に書いてる千草色(千種色)も調べてみよう
こっちも縹と同じくツユクサで染めた色だが、独立したwikiがある
536:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:09:44.99 hA7Zk0Mz.net
千草色
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%8D%89%E8%89%B2
千草色(ちぐさいろ)とは、褪せた薄い藍色の上にさらに薄い藍をかけた色のこと。 緑がかった淡い青。
別表記で千種色とも書く。
千草色と千種色の二通りの表記があり、おそらくは元の名を千種色(雑多な色)といったのを同音の千草色(露草の古称)に呼び変えたもの。
井原西鶴の『日本永代蔵』巻五「世渡りは淀鯉のはたらき」に「浅葱の上を千種に色あげて」と書かれており、浅葱色の褪せたものを再び藍で染めなおした色だとわかる。
主に商家の使用人の仕着せに使われた色であったと思われる。
江戸時代の染色指南書『手鑑模様節用』に「京師にてそらいろをちくさいろといふ」とあり、主に近畿地方で使われた名前であった。
537:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:12:59.59 hA7Zk0Mz.net
千草・千種(読み)ちぐさ
kotobank.jp/word/%E5%8D%83%E8%8D%89%E3%83%BB%E5%8D%83%E7%A8%AE-324938
〘名〙 (「ちくさ」とも)
? いろいろの草。多くの草。やちくさ。《季・秋》
? 「ちぐさいろ(千草色)」の略。
? 植物「つゆくさ(露草)?」の異名。
538:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:15:05.05 hA7Zk0Mz.net
>>536
そして見逃してはいけないのがこれ
>「京師にてそらいろをちくさいろといふ」とあり、主に近畿地方で使われた名前であった。
関連項目にある「空色」もチェック
539:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:18:11.51 hA7Zk0Mz.net
空色
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E8%89%B2
空色(そらいろ)は、晴天時の空の色を示す明るく淡い青色である。
青と白の中間色。英語でいうスカイブルー (sky blue) もほぼ同じ意味であり、同じような色を表している。
日本語でいう空色は、JIS Z 8102 で「慣用色名」の1つとして系統色名とマンセル値で直接的に定義されていて、それぞれ「明るい青色」「9B 7.5/5.5」である(表現法の違いでありほぼ同じものを表す)。
一方、英語名のスカイブルーは、いかなる空の色であるかを規定することで間接的に定義されている。
それは「夏の晴天の午前10時から午後3時までの間、水蒸気や埃の影響の少ない大気の状態におけるニューヨークから50マイル以内の上空を、厚紙に1インチ四方の穴を開けてそれを目から約30センチ離してかざし、その穴を通して観察」した色である。
しかし、いずれにせよ日常的にはそこまで厳密には考えられておらず、空色もスカイブルーもある程度の範囲内で同一の色と考えてよい。
540:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:19:33.22 hA7Zk0Mz.net
ラテン語のcaelum(空)に由来する色名セルリアンブルーも元来は空色と同義であった。
セルリアンブルーは後に錫酸コバルトを主成分とする青色顔料の名前として定着したが、現在でも「空色」と訳される。
サッカーウルグアイ代表は空色のユニフォームカラーからセレステ(Celeste、英celestial:天空の)という愛称がある。
同様にサッカーアルゼンチン代表もアルビセレステ(白と空色)と呼ばれている。
541:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:21:47.29 hA7Zk0Mz.net
日本では、空色はしばしば水色と区別なく用いられる。比較的水色のほうが一般的な色名として使われる傾向にある。
JISでは「うすい緑みの青」「6B 8/4」で、「明るい青色」である空色より緑がかっている。
英語「azure」、仏語「アジュール(azur)」、伊語「アズーリ(azzurri)」は、ペルシャ語のラピスラズリ(起源的にはその産地の地名)に由来するが、空の色と混同される。
こちらは紺碧、碧空、蒼穹といったもので、日本と違う気候条件のため日本語の空色より濃く青に近い。
542:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:23:29.84 hA7Zk0Mz.net
さて、空色(からいろ)、いや、空色(そらいろ)のwikiをべたべた貼ったが、一番気になるワードはあれだな
543:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:25:27.60 hA7Zk0Mz.net
「最強の聖石」とも言われるラピスラズリの和訳「紺碧」だよ!!!
544:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:33:36.63 hA7Zk0Mz.net
からくりサーカスの最古の四人のドットーレは、なぜ必殺技の「紺碧の手」を1度も使わずに退場したのか?
なぜドットーレだけがフランシーヌ人形の命令に縛られずにすぐに動けたのか?
URLリンク(stat.ameba.jp)
ドットーレのおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/765-768
詳しくはからくりサーカスを読んでね♪
545:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:50:07.11 hA7Zk0Mz.net
コンメディア・デッラルテ wikiより
ストック・キャラクター
イル・ドットーレ (Il Dottore)
語義は「博士、医者」。初老の男。博学で饒舌だが、その発言はほとんど意味を成さない。
異性に対して容赦のない冗談を無数に飛ばす。しばしばパンタローネの友人として登場する。パンタローネの別人格。
546:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:52:25.14 hA7Zk0Mz.net
そういや、「博士」も「医者」も英語では「ドクター」って言うなぁ
doc(教える)とtor(人)だから、tor(人)は省略できる
毒も怪しいなぁ
547:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 10:54:44.71 hA7Zk0Mz.net
毒にも薬にもなる
なるほど、なるほど
548:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 11:15:43.75 hA7Zk0Mz.net
>>535
花色木綿も面白いね!
出来心
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E6%9D%A5%E5%BF%83
『出来心』(できごころ)は古典落語の演目の一つ。
別名『花色木綿』、泥棒噺の一席に数えられる。
原話は文化5年(1808年)に刊行された十返舎一九『江戸前噺鰻』所載の「ぬす人」。また、類話として寛政頃刊の『絵本噺山科』巻三所載の「しな玉」がある。
549:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 11:17:23.86 hA7Zk0Mz.net
あらすじ
「広い庭のある家に侵入しろ」といったら公園に忍び込み、「電話でもひいてあってこぢんまりしたところを狙え」と言われたら交番に盗みに行ってしまうような間抜けな泥棒が主人公。
兄貴分にも見限られ「泥棒を廃業しろ」と宣告された泥棒は、何とか自分の実力を証明しようととある貧乏長屋に忍び込む。
ところが、忍び込んだ部屋には空き家だと勘違いしそうなぐらい何もなく、おまけに物色している最中に何と家人が帰ってきてしまった。
あわてた泥棒はひとまず縁の下にもぐりこむ。
入れ違えで入ってきた家人(八五郎)は、荒らされた室内を見るやものすごい勢いで部屋を飛び出し、何故か家主を連れて戻ってきた。
実はこの男、家賃を払えずに困っていたのだが、たまたま泥棒が入ってきたのをいいことに『泥棒に入られ金を持っていかれたから』と家賃を免除してもらおうと考えていたのだ。
550:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 11:19:56.43 hA7Zk0Mz.net
八五郎からインチキの事情を聞いた家主は、「被害届を出すから」と彼に何を盗られたのかと質問。
あせった八五郎は、家主が羅列した『泥棒が盗って行きそうな物』を総て盗られたといって急場をしのごうとした。
ところが、途中で布団(裏地が花色木綿で出来ていた)が出るや、
それ以後に家主が挙げた洋傘や紋付、果てはタンスに至るまで総て「裏が花色木綿」と答えてしまったため話はどんどんおかしくなり、おまけに八五郎のインチキ話に激怒した泥棒が飛び出してきたため嘘は見破られてしまう。
551:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 11:20:51.99 hA7Zk0Mz.net
結局、見つかってしまった泥棒は、家主に泥棒に入った理由を訊かれ、以前兄貴分に教わったとおり「出来心で」と答えて許してもらう。
次に八五郎がインチキ話をした理由を訊かれ「つい、出来心で…」。
552:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 11:22:38.29 hA7Zk0Mz.net
サゲのバリエーション
家主に泥棒に入った理由を訊かれる所までは同じだが、理由として泥棒が「裏が花色木綿」と答えてしまったり、「何処から入った?」と訊かれて「裏です」「裏のどこだ?」「裏は花色木綿」と答えてしまう。
この場合は、『花色木綿』というタイトルで演じられる場合が多い。
553:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 11:30:18.12 hA7Zk0Mz.net
出来心(できごころ) とは?
dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%87%BA%E6%9D%A5%E5%BF%83/
計画的でなく、その場で急に起こったよくない考え。「―でした盗み」
類語 悪心(あくしん)
出来心(できごころ) の類語・言い換え
dictionary.goo.ne.jp/thsrs/3435/meaning/m0u/
出来心/悪心 の使い方
出来心
▽ほんの出来心から盗みを働いてしまった
悪心
▽悪心を起こす ▽悪心を抱く
出来心/悪心 の使い分け
「出来心」は、その場でふとわいてきた悪い心をいう。
554:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 11:49:35.08 hA7Zk0Mz.net
つまり、花色木綿は「正義」のアレゴリー
タロットの正義のカード番号はマルセイユ版など伝統的なデッキでは「8」、ウェイト版を始めとする黄金の夜明け団系統のデッキでは「11」
「裏が花色木綿」というワードの意味は一体・・・
単純に考えれば、「8」が「正義」の最初の番号であり、「8」はアウグスト、「地」のアレゴリーで「悪」の数字でもある
「裏が花色木綿」とは、「悪(8)は正義」だと言っている と捉えるのが普通かな
555:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 11:58:19.47 hA7Zk0Mz.net
一行目から訳わからない頭の固い画面の前のあなた
出来心の別名が花色木綿であるが、
>>551-552に書いてるように泥棒の台詞によって「タイトル」が入れ替わる
つまり、「出来心」と「花色木綿」は表裏一体であると考えることもできるというわけです
だから、出来心が「悪」なら、花色木綿は「正義」
分かりましたか?
556:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 12:01:53.48 hA7Zk0Mz.net
あとは
タロット
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88
注釈23より
タロットと占星術の対応関係についての伝統的な説では星座の順番通りに配列されているが、
黄金の夜明け団の新説では特定の星座だけカードの絵柄との類似にこだわって天秤の描かれたカードである「正義」に天秤宮を、獅子の描かれたカードである「力」に獅子宮を当てはめたため、伝統的なタロットの並び順からすると、天秤座と獅子座の位置に入れ替わりが生じてしまう。
そこでこれを修正しようとして8番と11番の順番を入れ換えて12星座の配列順に合わせる説がでた。
「ウェイト版」もこの入れ替え説に従ったものであるが、ウェイト自身の創案というわけではない。
557:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 12:09:15.77 hA7Zk0Mz.net
なるほどね、天秤の絵柄に合わせたのがウェイト版の「11」の「正義」なわけだ
なら、伝統的な「8」の正義はタロットの正義の女神が持っている「剣」を表している
そして、正義の女神は「目隠し」をしているから、「無明」の剣である「癡(ち)」の剣、つまり「あざ丸」に繋がる
昨日書いたのも参照>>461-462
558:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 12:10:42.70 hA7Zk0Mz.net
「8」が「正義」の“最初”の番号と考える俺の>>554の考えで合ってるっぽいな
559:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 12:13:32.18 hA7Zk0Mz.net
あっ言わんでもわかるだろうけど、正義の女神は右手(正面から見て左)に剣を持っていて、左手に天秤を持ってます
560:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 12:16:11.09 hA7Zk0Mz.net
よしっ今日はこのくらいにしとくか
561:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 14:35:33.75 hA7Zk0Mz.net
正義と右のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1686835856/653-656
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1686835856/659-669
562:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 14:42:01.16 hA7Zk0Mz.net
左様とright! なぜ肯定が左と右?!
www.goodcross.com/words/17468-2019
日本語の左様
そもそも日本語の文章は古来より縦書きで、右から左に書いていきます。
そのことを踏まえると、前に述べたこと(右に書いたこと)を肯定する際には「右様」という言葉を使いそうなものではありませんか?
なぜ、左様なのでしょうか?
左様を辞書で調べてみましょう。
563:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 14:42:50.88 hA7Zk0Mz.net
さ-よう[-ヤウ]【然様/左様】
1. [形動][文][ナリ]そのよう。そのとおり。
2. [感]相手の言ったことを肯定したり、自分の思い出したことにうなずいて話し出したりするときに発する言葉。そう。
デジタル大辞泉より
「さよう」の書き方に「然様」と「左様」があるのが分かります。
「さよう」は元々は「然様」と書きました。
読んで字のごとく、「然る(しかる)様」。「そうある様」という意味です。
そして実は「左様」は「然様」の当て字です。
醤油を正油と書くことがあるように、然様を左様と書く人が増え、それが一般化したのです。
564:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 14:44:06.78 hA7Zk0Mz.net
古代ローマ人も右を善、左を悪ととらえていたようです。
そういえば、インドでは右手でご飯を食べ、左手を不浄の手としていますね。
どの世界でも、右は良いもの、左は悪いものとなんとなく感じているのかもしれません。
「あれ? じゃあ、日本は?」という問いが聞こえてきそうなので補足しますと、「左様」を「さよう」と読まずに「ひだりざま」と読むことがあります。
伊勢物語などに出てくる言葉なのですが、この言葉の意味は「正しいことに反すること」です。
565:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 14:45:46.43 hA7Zk0Mz.net
ひだりざま【左様】
(名・形動ナリ)
正しい道に反する・こと(さま)。左道(さどう)。
三省堂 大辞林より
さらに、この説明文に出てくる左道を調べてみると
さ-とう[-タウ]【左道】
〔「さどう」とも。中国、戦国時代に、右を尊く、正しいとしたことから〕
1. 正しくない道。邪道。
2. 不都合であること。不謹慎なこと。
3. わずかであること。粗末であること。謙遜していう語。
三省堂 大辞林より
日本でも右を尊く、左を悪くとらえていたようです。
洋の東西を問わず、共通した考えであるのは興味深いですね。
参考:おもしろい語源辞典
566:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 14:49:05.18 hA7Zk0Mz.net
参考のおもしろい語源辞典をクリック
おもしろい語源由来辞典
www.lance2.net/gogen/z356.html
「左様」の語源
丁寧な言葉使いをする場面で「左様でございます」なんて言う事もあるよね。
「左様」っていうのは、「そうです」とか「その通り」なんていう意味で使われる表現だね。
今は「左様」という漢字が使われているけど本来は「然様」と書くのが正しいんだ。
「然」というのは「そうある」という意味があるので、「そうある様」という意味で考えれば確かに正しいよね。
「左様」っていう漢字は後からつけられた当て字なんだ。
だから「左」という文字が使われているのにはあまり意味がないと言われているんだよね。
567:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 14:50:18.82 hA7Zk0Mz.net
「右」か「左」か
どっちが正しいか分かったかな?
ではさらばじゃ
568:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:21:03.05 hA7Zk0Mz.net
愚者
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9A%E8%80%85
愚者(ぐしゃ、英:The Fool, 仏:Le Mat)は、タロットの大アルカナに属するカードの1枚。
英語ではThe Jesterと呼ばれることもある。
カード番号は「0」であるが、この番号が与えられているのはウェイト版など黄金の夜明け団系のデッキが多く、マルセイユ版などの伝統的なデッキでは番号が書かれていないものが多い。
また、トランプのジョーカーの原型がこのカードだとする説もある。
569:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:23:31.13 hA7Zk0Mz.net
伝統的なマルセイユ版では番号が無い >>252 >>500-501
570:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:24:47.33 hA7Zk0Mz.net
>>568
続き
マルセイユ版タロットに描かれている「愚者」は、派手な衣装と冠を身に着け、右手に杖を持ち、左手には先端に袋のようなものを取り付けた棒を右肩に担いだ人物が、草の生い茂る荒野を歩いている姿が描かれている。
また人物の後方からは犬が追従しており、その前足を人物の右足付近に寄せている。
マルセイユ版の「愚者」はその抽象的な絵柄の為、見方によっては後ろ歩きをしているようにも見える。
これは「愚者」の持つエネルギーが無意識的なものであり、一定の方向性を持たず自由気ままに放たれていることを表している。
しかし、同時にそれ自体が目的であるとも解釈されており、このカードの二面性を示す要因として扱われている。
571:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:26:12.54 hA7Zk0Mz.net
ウェイト版タロットの絵に描かれている人物は若い旅人で、若さは未熟さを現す。
犬は旅人のパートナーで、前進を意味する。しかしこの若者は左側を向いている(象徴的に左は過去・精神世界などとされている)。
旅人は自分の目の前に崖が迫っていることにまだ気づいていない。
ウェイト版の「愚者」は今まさに崖に向かって歩こうとしていることが明らかであるが、この先、崖から落ちるか、踏みとどまるか、それは旅人次第である。
思想家エリファス・レヴィによれば、「審判」と「世界」のカードの間にこの「愚者」を置いて、特殊な切り札として相応に扱っており、エジプト人の死生観を導入させたとも考えられる。
572:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:27:34.90 hA7Zk0Mz.net
犬の位置に注目!!!
573:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:32:35.82 hA7Zk0Mz.net
ウェイト版タロットは犬は右(左)に居るから、一見は連火(レンガ)を隠した「然」の字、つまり『月犬』(月+犬)と一致する
だが、>>554-558の「正義」のタロットの理論で行けば、伝統的なマルセイユ版タロットの方が正しいはず
574:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:37:12.71 hA7Zk0Mz.net
マルセイユ版の「愚者」のカードは犬が「左」に描かれている
ウェイト版タロットとは逆
マトリックス理論に照らし合わせれば、左(右)に月が描かれているウェイト版が正しいという事になるが、
マルセイユ版のカードの説明のこの部分がそれとは違う答えをくれる
>マルセイユ版の「愚者」はその抽象的な絵柄の為、見方によっては後ろ歩きをしているようにも見える。
575:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:39:02.84 hA7Zk0Mz.net
×左(右)に月が描かれているウェイト版が正しいという事になるが、
〇左(右)に愚者(月)が描かれているウェイト版が正しいという事になるが、
576:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:43:35.07 hA7Zk0Mz.net
つまり、マルセイユ版の「愚者」のカードには、
道化の語源と同じく、「反対に見ろ」 というメッセージが隠されている
577:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:45:07.24 hA7Zk0Mz.net
ってな感じでどうよ!?
578:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 15:47:33.25 hA7Zk0Mz.net
もっとズババーンって感じの考察がしたいが、語彙力が足りない
ただ、愚者のカードの犬と「然」がリンクしてるのは間違いないと思うねうん
579:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:02:01.74 hA7Zk0Mz.net
猩々から赤、犬猿から然のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/964-990
580:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:10:43.78 hA7Zk0Mz.net
で、十二国記の蒼猿(水禺刀の鞘)が「鞘」なのは正義の女神の右手の「剣」と対だから矛盾する点について
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/966
前スレでは目隠ししてるから無明(無知)、つまり愚者の(月)の要素が剣に加わるという浅い考察をしたが、
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/96
猩々=赤の象徴と理解した今ならもう分かる
蒼猿は猿であると同時に、「青」のアレゴリーだから「鞘」ということ
ついでに兜の語源にも「鞘」あり
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/787-790
581:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:12:53.34 hA7Zk0Mz.net
×愚者の(月)の要素が剣に加わる
〇愚者(月)の要素が剣に加わる
お分かりっすか?
言ってること?
ま、分からなくてもしょうがないけどね
582:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:20:03.07 hA7Zk0Mz.net
目隠しした時点で無知=愚者でもまあいいんだが、whip(ホイップ)に「泡立てる」の意味があるからなあ
泡は色的にはイリス(虹の女神)なんだよな
まあマーキュリーはヘルメス(♂)のことでもあるから、セーラーマーキュリーの シャボンスプレーもヘルメスのアレゴリーではあるんだけどね
はっきりと「赤」のアレゴリーじゃないと、十二国記の蒼猿みたいに♀のアレゴリー(鞘)になっちまう
583:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:22:00.39 hA7Zk0Mz.net
>>582
あっごめん、こうだわ
whip(泡立てる)に「鞭」の意味があるからなあ
584:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:27:09.87 hA7Zk0Mz.net
あ~でも、性別で分ける考え自体が間違ってるか?
基本的にアプロディーテー路線で考察してたけど、ヘルメスとイリスの考察で男女の陰陽が逆転しちまってたわ
585:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:33:52.73 hA7Zk0Mz.net
イーリス
web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/iris.html
ギリシア人によると、虹は、「天の高みから降る雨の源」であると同時に、愛の神エロースの母親でもある女神イーリスのシンボルだった。
ーリスの名にちなんで名づげられた眼球の器官(虹彩)がコレー(瞳)と同一視されることがあったように、女神イーリスも、女神コレー、「処女神」、あるいは「女性霊」であって、視覚器官であると同時にそこに映った可視的世界でもある「大いなるシャクティ」の異形の1つだった。
イーリスのスペクトルは、すべての色を包含していた。メソポタミアの7層のジッグラトは、虹の色と同じ7色のスペクトルで彩られていた。
586:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:36:12.35 hA7Zk0Mz.net
エロス (Eros)
mirahouse.jp/myths/greek/eros.html
ギリシア神話に登場する愛の神。
ローマ神話ではクピド:Cupido(英語ではキューピッド:Cupid)に相当する。
多くの神話の中では愛と美の女神アフロディーテと軍神アレスの子とされるが、
産褥(さんじよく)の女神エイレイテュイア(Eileithyia)又は虹の女神イリスが母親であるという説や、西風の神ゼフュロス(Zephyros)が父親であるという説もある。
587:名無しSUN
23/09/01 16:38:59.56 6/LPHIY0.net
>>567
左尊右卑という言葉はどうなん?
588:名無しSUN
23/09/01 16:40:27.74 6/LPHIY0.net
日本神話における左右
URLリンク(nihonsinwa.com)
589:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:41:09.06 hA7Zk0Mz.net
間違ってはねーか
俺は一貫している
月(陰/無/死)こそが真実で、見えてる世界は幻
可視世界の象徴が、泡から生まれたアプロディーテー、虹の女神のイリス、構造色(虹色)のシャボン玉(泡)
590:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:44:47.81 hA7Zk0Mz.net
>>588
>右目を洗って生まれのが ツキヨミ命。
>日本では古代に置いて「左」が優位でした。
>左が「光」で右が「陰」という性質です。
これが答えじゃないっすか
あなた人の話聞いてますか~?
591:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:45:19.99 hA7Zk0Mz.net
>>588
>>590
592:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:46:43.44 hA7Zk0Mz.net
しかし男女で考えるとアプロディーテーやイリスは「陰」の側なんすよね~
いや~やっぱり難しい!!!
593:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 16:51:25.07 hA7Zk0Mz.net
だが>>472と>>493のヘルメスとイリスの対比は、俺に性別だけで陰陽は決まらないという新しい観点をくれた!!!
これでまた真理に近づいたぜ!!!
594:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 17:00:10.55 hA7Zk0Mz.net
>>588が>>590の説明を分かってるのか不安だぜ・・・
右目が正面から見たらどっち側にあるか分かりますかな?
595:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 17:03:46.25 hA7Zk0Mz.net
さすがに愚問だったか!はっはっは!
596:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 17:51:49.54 hA7Zk0Mz.net
まあ右か左か俺も分からなくなるときあるから、全然恥ずかしい事じゃないぞw
恥をかきながら苦しんで辿り着いたこのペルセウス座の解釈は、我ながら会心だと思ってる
ペルセウス座は正面と背面の2種類ある 正面の絵はメドゥーサを倒すために鏡を見ているペルセウスという解釈
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/507-527
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/545-550
597:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 17:56:19.05 hA7Zk0Mz.net
今日のタロットの「愚者」と「然」の話も自信あるけどね
これはマッドフラッドを知ってて連火(レンガ)を消す発想がないと思いつかない
いい加減みんな「音」が重要だと気付いた方がいい
もう気付いてるかw
598:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 18:17:03.97 hA7Zk0Mz.net
然り(しかり)
然(しか)
鹿(しか)
鹿だと
スペード
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1688446255/140
牛+七
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/18-28
アルテミスのシンボルの1つである「ケリュネイアの鹿」と「赤鼻のトナカイ」
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/29-32
あとは花札の「猪鹿蝶」
「萩に猪」、「紅葉に鹿」、「牡丹に蝶」の3枚の札を揃えた役
猪肉は牡丹、山鯨とも言うから蝶とも入れ替え可能
紅葉は恐らくシャボン玉や玉虫と同じく7色を表すアレゴリー 紅葉 7色 で検索してみんしゃい
だから真ん中の紅葉は、左にも右にも、太陽にも月にもなる まさに∞のアレゴリー
599:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 18:33:04.89 hA7Zk0Mz.net
こう書くと虹色のアプロディーテーやイリスの方が魅力的に映るが、すぐ左(右)に同じ円環のシンボルの「8」が居ますからね
彼(猪)は∞の象徴でもあり、向かいの蝶とも牡丹繋がりで入れ替え可能
そして他の2つには無い「笑い」をくれるし、愚痴も聞いてくれそう
だから俺は彼(彼女)を選びますね
600:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 18:36:47.62 hA7Zk0Mz.net
いつも「痴」って省略して書いてるから、三毒のフルネームをもう一度
kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%AF%92-71221
貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)・愚痴(ぐち)の三つの煩悩。むさぼること、怒ること、理非のわからないことの三つ。
601:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:25:06.57 hA7Zk0Mz.net
>>599
>虹色のアプロディーテーやイリスの方が魅力的に映るが、すぐ左(右)に同じ円環のシンボルの「8」が居ますからね
7の左(右)に8
8(ち)7(と)9(り)、ちとり、千鳥!!!
ち
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1
>通話表: 「千鳥のチ」
602:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:27:43.41 hA7Zk0Mz.net
チドリ科
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%AA%E7%A7%91
チドリ科(チドリか、学名 Charadriidae)は、鳥類チドリ目の科である。チドリ(千鳥・鵆・鴴)と総称される。 また、旅鳥である
日本文化と“千鳥”
古来日本では、野山や水辺に群れる小鳥たち、とりわけチドリなどの仲間を千鳥と呼び、親しんできた。また多くの鳥のことも千鳥あるいは百千鳥(ももちどり)と呼んだ。
多数が群れる「千の鳥」の意ともいい、また「チ」は鳴き声に由来するともいう。
古くは万葉集でも、千鳥を詠み込んだ歌が多数知られている。また箏曲・胡弓曲「千鳥の曲」は広く知られている。
俳句では、「千鳥」は冬の季語である。ただし実際の生態とは必ずしも一致しない。
603:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:29:00.00 hA7Zk0Mz.net
意匠
通称「波に千鳥」は、古くから広く親しまれてきた和柄である。着物やさまざまな日用品のデザインとして広く使われてきた。さまざまなバリエーションがある。
家紋の中には千鳥をモチーフにした「丸に千鳥」や「波輪に陰千鳥」などがある。
英語でHoundstooth(犬の歯)と呼ばれる格子柄は日本語で「千鳥格子」と呼ぶ。
あるものが規則正しくジグザグの頂点に並んだ様子を「千鳥」または「千鳥配置」と言う。
これは酔っ払いなどが足を左右に踏み違えて歩くのを「千鳥足」と言うのに由来すると考えられる。
特に建築業界では釘などの留め場所または継ぎ跡が縦と横にそろえず、上下左右へ交互にずらしながら配置するのを「千鳥」と言う。
604:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:33:35.46 hA7Zk0Mz.net
千鳥
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E9%B3%A5
たくさんの鳥。色々な鳥。
チドリ科。
鈴木三重吉の小説。1906年からホトトギスに掲載された。
千鳥 (狂言) - 狂言の演目の一。
千鳥 (お笑いコンビ) - 日本のお笑いコンビ。
岡山県立笠岡高等学校の通称。お笑いコンビ千鳥のコンビ名の由来となった学校。
千鳥 (テレビドラマ) - NHKで1970年に放送されたテレビドラマ。
建築用語で破風のひとつ。
警視庁、警察庁が採用する自転車の名称。
立花道雪が所持していた刀。詳細は「雷切」を参照
漫画『NARUTO -ナルト-』に登場する術技の一つ。上記の刀を名称の由来とする。
千鳥 (3Dグラフィックエンジン) - 株式会社プレミアムエージェンシーが提供する日本国産3Dグラフィックエンジン。
漫画『信長の忍び』に登場する、主人公の女忍び。
605:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:34:04.26 hA7Zk0Mz.net
地名
千鳥 (大田区) - 東京都大田区にある地名。
千鳥 (浦安市) - 千葉県浦安市にある地名。
千鳥 (名古屋市) - 愛知県名古屋市港区の地名。
大日本帝国海軍の水雷艇
「千鳥 (隼型水雷艇)」(初代)(1900年 - 1919年)
「千鳥 (千鳥型水雷艇)」(2代)(1933年 - 1944年)
606:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:37:00.78 hA7Zk0Mz.net
>>602
>箏曲・胡弓曲「千鳥の曲」は広く知られている。
千鳥の曲
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E9%B3%A5%E3%81%AE%E6%9B%B2
吉沢検校(二世)が作曲した、箏(こと)と胡弓のための楽曲。
近世邦楽における代表曲の一つ。(古今組と呼ばれる,春の曲、夏の曲、秋の曲、冬の曲、千鳥の曲)として親しまれている。
『古今和歌集』、『金葉和歌集』から千鳥を詠んだ和歌二首を採り歌とし、器楽部である「前弾き」(前奏部)および「手事」(歌と歌に挟まれた、楽器だけの長い間奏部)を加えて作曲したもので、吉沢自身が考案した「古今調子」という、雅楽の箏の調弦、音階を取り入れた新たな箏の調弦法が使われている。
この『千鳥の曲』と、そのあとに作られた『春の曲』、『夏の曲』、『秋の曲』、『冬の曲』(いずれも古今和歌集から歌詞を採ったもの)の四曲を合わせ、「古今組(こきんぐみ)」と呼ぶ。
吉沢検校はそのあと更に「新古今組」四曲も作っている。
607:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:39:24.48 hA7Zk0Mz.net
吉沢検校は、箏曲の遠い先祖である雅楽に一つの音楽美の理想を見いだしたのだろう。
雅楽家羽塚秋楽に師事し(別人との説もあり)、雅楽の基本的な理論や楽箏(雅楽の箏)の調弦法を学んだ。
羽塚は最初、身分の違う吉沢を見下して教えることを渋っていたが、その熱心さに感じて教授したという。
こうして吉沢は学んだ雅楽の調弦と、自分たちのものである近世箏曲の調弦を合わせ、雅楽の律音階と近世邦楽の都節音階の両システムを折衷した「古今調子」を編み出した。
これは楽箏の「盤渉(ばんしき)調 = 盤渉は西洋音楽のHにほぼ相当する音高」の調弦法に似ている。
これにより、雅楽の旋律や技法も取り入れて完成されたのが『千鳥の曲』である。
608:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:39:47.50 hA7Zk0Mz.net
この後、同じく古今調子により、古今和歌集から採った和歌に作曲した曲が「春の曲」「夏の曲」「秋の曲」「冬の曲」である。
これらは、手事がない点が『千鳥の曲』とは違うが、五曲を総称して「古今組」と呼ぶ。
特に『千鳥の曲』は明治以降、箏曲としては名古屋系のみならず広く生田流各派、さらには山田流にも普及し、ほとんどの流派で演奏される曲となった。
609:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:41:33.34 hA7Zk0Mz.net
古今組(こきんぐみ) とは?
dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8F%A4%E4%BB%8A%E7%B5%84/
箏曲 (そうきょく) で、幕末に名古屋の2世吉沢検校が、古今集の和歌数首を組み合わせて作曲した「千鳥の曲」「春の曲」「夏の曲」「秋の曲」「冬の曲」の5曲の総称。
三味線から離れた純箏曲を意図したもので、古今調子という雅俗折衷の調弦を用いる。
610:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:53:10.08 hA7Zk0Mz.net
春
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5
四季の1つ。冬の1つ後の季節。
言葉としては正月を新春というように、現在の感覚的には冬の事象にも使われる事がある。
旧暦では一月は春となるためであろう。
その関わりもあって、春という言葉には「物事の始まり、新年の始まり」の意味を持たせる場合がある。
西洋でもイタリア語の「プリマヴェーラ(Primavera)」やフランス語の「プランタン(Printemps)」「第一の」を意味する接頭語「プリ(pri-)」を使用しているように「第1の季節」と考えられる。
これは農耕暦であるローマ暦において、寒い冬が終わり農耕を開始できる最初の季節として、春が年のはじめとしたことに由来する。
611:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 20:57:34.22 hA7Zk0Mz.net
春夏秋冬の曲の前に「千鳥の曲」を作った
つまり、千鳥はタロットの愚者ように0(または無記)を表す
千鳥足はもちろん酔っ払いの「赤鼻」、「赤鼻のトナカイ」、酒の神「バッカス」「ディオニューソス」
そしてディオニューソスは>>488に書いてるように「トリックスター」にも繋がる
612:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 21:05:17.64 hA7Zk0Mz.net
×愚者ように0(または無記)を表す
〇愚者のように0(または無記)を表す
千鳥のM-1初出場(2003年)はトップバッターでホモネタやって最下位(始まりと終わり)
waraitime.k-free.net/project/m1gp03kanso.htm
M-1GPアーカイブ - M-1GP2003
www.m-1gp.com/archive/2003/final.htm
613:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 21:10:23.42 hA7Zk0Mz.net
>>612
2番目に漫才をやったのは麒麟(上のリンクより)
麒麟
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%92%E9%BA%9F
中国神話に現れる伝説上の動物(瑞獣)の一種。
「麒」が雄で「麟」が雌を表すとされるが、通常は「麒麟」と雌雄同体で表記される。 (「鳳凰」も参照の事)
形は鹿に似て大きく背丈は5mあり、顔は龍に似て、牛の尾と馬の蹄をもち、麒角、中の一角生肉。
背毛は五色に彩られ、毛は黄色く、身体には鱗がある。古くは一本角、もしくは角の無い姿だが、後世では二本角や三本角で描かれる例もある。
614:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 21:10:56.94 hA7Zk0Mz.net
麒麟とキリン
中国語ではキリンは「麒麟」ではなく「長頸鹿」(“長いくびの鹿”、繁体字: 長頸鹿、簡体字: 长颈鹿、拼音: chángjǐnglù)と呼ばれている。
615:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 21:11:19.88 hA7Zk0Mz.net
なるほどね~
616:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 21:14:17.05 hA7Zk0Mz.net
>>612
そして3番目のスピードワゴンは「青春漫才」か
ちゃんと向かいの赤と対になってますね
617:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 21:15:11.13 hA7Zk0Mz.net
よく出来てるわホント
618:Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
23/09/01 22:32:36.71 Ysb1W5Nl.net
愚者 オリオン 三星 王獅子
犬 シリウス 青 天狼 熊
ウルアンナ Uru-anna
天空の光
アフラ・マズダー Ahura Mazdā
口三 目 四 Δ
619:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 22:45:21.91 hA7Zk0Mz.net
今テレビでやってたキリンソウ(トットリフジタ1号)も面白いな
620:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 22:48:12.48 hA7Zk0Mz.net
キリンソウ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6
ベンケイソウ科に属する多年草である。
和名は「黄輪草」と表記されることもある。
別名は「キジンソウ」「キジグサ」ともいい、和名は「傷薬の草」を意味し、これが転訛して「キリンソウ」となったとする説がある。
また、中国の古書に登場する伝説上の動物麒麟に由来するという説もある。
「タケシマキリンソウ」(学名:Sedum takesimense Nakai)はベンケイソウ科に属する多年草で、日本と韓国の間の離島、鬱陵島(旧日本名は磯竹島または竹島)が原産とされる。
621:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 22:56:57.73 hA7Zk0Mz.net
キリンソウ属(Phedimus)
別名に「キジンソウ」、「キジクサ」があります。
これらの名は本種が”虫刺されや浅い切り傷の治療に使われた”ことから「傷薬の草」の意味であり、それがいつしか「キリンソウ」に転化したとする意見もあります。
622:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 22:58:05.11 hA7Zk0Mz.net
>>621
転載元書いたら規制されるのでソース確認はセルフでよろしく
623:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 23:00:56.30 hA7Zk0Mz.net
さて、「傷薬の草」から訛って「キジンソウ」、「キジクサ」という別名になったと書いてるが、怪しいなこれは
本当の読みは「鬼人草」「雉草」だと見た
624:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/01 23:02:36.33 hA7Zk0Mz.net
じゃあ今日はこれで本当に終わり
おやすみ~
625:名無しSUN
23/09/02 07:30:16.69 Uguk1ueu.net
まあいろいろ好みは違うよな
嗜好は干渉できない
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
626:名無しSUN
23/09/02 10:59:34.18 /9XO1jlx.net
>>285
>天の南極近くにあるため、北半球では見ることができない地域が多い。
球体説認めてるか
627:名無しSUN
23/09/02 11:30:59.65 qAxBKya4.net
南極大陸て存在してたのか
628:名無しSUN
23/09/03 06:55:56.94 WHwKtKEN.net
何をもってということは全く考えていないからなあ、フラットアース説は
だから答えられない
それは置いとくか
認識もまた相対的
静止で規定する
生死で規定する
静止、生死という認識は相対化される
最終的には認識そのものが相対化される
それが自然科学
自然科学は自然認識
認識=自然ではない
不確定性原理では測定は近似値であることが示される
認識は相対化され、その実在は否定され、そのことをもって自然が無矛盾だと示される
629:名無しSUN
23/09/03 07:01:18.90 WHwKtKEN.net
認識器官に結ぶ自然の像はそのままの自然じゃあない
そうならば諸生物は認識器官のあり方が違うのだから諸生物の数だけ自然は存在することになる
それはいわば食材が料理法により形を変えるようなもの
どの生物の自然像が正しいということではない
見たものは相対化される
認識もまた相対化されることにより自然が無矛盾である事が示される
630:名無しSUN
23/09/03 07:05:17.93 WHwKtKEN.net
自然科学は自然認識であり、見たものがそのままの自然では無いことを示してきた
認識の相対化という側面をもつ
光速度一定の原理は認識の相対化でもある
絶対座標が実在しないというのはそういうことでもある
631:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 07:49:06.29 oBA+HkPY.net
現象君とか言われてた人も結局は自演だったな
もともとこのスレには議論なんてもんは無かった
俺が初めて持ち込んだんだ
NASAの件で負け、ノアのカラスの件で負け、またNASAで勝負しようとして完全論破されてついに現象君キャラでアンチフラットアース 惨めよのう
632:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 07:52:37.44 oBA+HkPY.net
現象君キャラを使うってことは、NASAで論破されたのがかなり効いてるらしい
一応恥という感覚はあったようだな
633:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 07:56:58.42 oBA+HkPY.net
>>631
あっノアのハトの話もね
634:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:02:30.34 oBA+HkPY.net
素のキャラで良い
お前はつぎっスレでも平気でNASAのコピペ貼るようなキャラだろ
635:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:07:09.38 oBA+HkPY.net
×つぎっスレ
〇次スレ
636:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:14:49.05 oBA+HkPY.net
次
dic.nicovideo.jp/a/%E6%AC%A1
後に続く、つぎの、第二位の、続いて、順序、回数、宿る、あいだ、かたわら、嘆く、という意味がある。
白川静は咨の初文で嘆いているところを表しているのだとする。
ほかに二声の形声説(〔説文〕)、二+欠の会意で、その解釈を、副次の詞とする説(楊樹達)、息を止めるとする説(〔説文解字注箋〕)
象形説、古文の字形から茨(茅屋という意味)の初文とする説(〔通訓定声〕)がある。
637:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:17:01.79 oBA+HkPY.net
「茨」の初文ってことはもうアレだわな
638:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:19:27.87 oBA+HkPY.net
初文(読み)しよぶん
kotobank.jp/word/%E5%88%9D%E6%96%87-2830971
字の初形。
639:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:25:58.67 oBA+HkPY.net
もう一つ「次」の初文とされる「咨」
咨(漢字)
kotobank.jp/word/%E5%92%A8%28%E6%BC%A2%E5%AD%97%29-2787174
次+口。は口を開いてなげき訴える形。口は(さい)、祝詞を収める器。
咨とは、祝詞を奏し、神にうれえ申し、訴えることをいう。
次は咨嗟する意。そのうれえ申すさまを(姿)という。
うれえ嘆きながら神に謀るのである。
謀は某に従い、某は木の先に曰(えつ)(祝詞を収めた器)をつけ、神意に問うことで、字義は似ているが、咨にはなげき訴える意がある。
640:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:34:54.97 oBA+HkPY.net
茨(茨の冠キリスト)と咨(訴える者サタン)の意味がキッチリ揃った
そして「口」には初(20)、つまり「2」の意味があるのも前スレで考察済み
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1686835856/428-430
草冠が「2」の説明もついでに
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1688446255/384-386
上に2(艹)があるのがキリスト
下に2(口)があるのがサタンってわけだな
641:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:36:48.75 oBA+HkPY.net
×前スレで考察済み
〇第8日のスレで考察済み
「二」が「欠ける」の字体も確認、と
glyphwiki.org/wiki/u6b21-t
642:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:39:42.13 oBA+HkPY.net
そして、>>639に書いてるように、
>そのうれえ申すさまを(姿)という。
これも、「次」+「女」だから月のアレゴリー、つまりサタンと同義
だから「姿」はうれえ申すさまを表す
643:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:41:10.36 oBA+HkPY.net
そして「姿」が「月」のアレゴリーなら、俺たちが見ているものは何か?という話にもなってくる
644:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:44:49.53 oBA+HkPY.net
サタン=訴える者=口なら、三猿の言わざるにも繋がるなあ
「見ざる聞かざる言わざる」だから、ちょうどQ(9)の穴、蛇の尻尾が出てる所じゃん 面白い
645:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 08:47:27.62 oBA+HkPY.net
朝の部はこれにて終了!
南十字星は長いからモチベーションが要るなぁ~
646:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 11:00:13.82 oBA+HkPY.net
フラットアーサーライブ、今日も社会がどうの言ってますね
お前らに何ができるんだよゴミ共がw
647:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 11:04:13.27 oBA+HkPY.net
支配者層ガーって
どんだけ支配者層は酒池肉林味わってんだよ
翼が生えて空でも飛べんのか
648:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 11:11:07.72 oBA+HkPY.net
フラットアースだと思うなら、ドームの外の世界に巨人が住んでるかもしれないとか、フルCGの世界かもしれないって俯瞰できないかね?
その可能性を語ってるくせに政治がどうとか言うからね
こっちからしたら意味が分からないんだよね
フルCG説を補強することが幸せになるってことじゃん
現実逃避を現実にできるんだからさ
そこを目指さないってことは、結局寂しいだけなんだよ
人と話して自分が満たされたいだけのステロタイプなんだよ
矛盾に気付かないノーマルのNPC共には呆れ果てる
649:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 11:44:31.27 oBA+HkPY.net
コロナのエリス→不和の女神エリス→不和の林檎→トロイア戦争→トロイの木馬→トロヤ群→木星のトロヤ群
650:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 11:45:58.57 oBA+HkPY.net
豚もおだてりゃ木に登る→おだてブタ→A面『おだてブタ』B面『ドロンボーのなげき唄』
651:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 11:47:27.64 oBA+HkPY.net
気付けまい気付けまい
652:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 11:53:29.39 oBA+HkPY.net
『ドロンボー伝説』の感想
blog.goo.ne.jp/unagi0924/e/6c151c8a4186d45664e1d1f2fbd54ad2
・ドロンボーのなげき唄'08
これは基本は変わらないんだが、少し淋しい感じに。
というのも、なんか妙にアドリブセリフが少ないのだ。
原曲では合間合間にボヤッキー&トンズラーがドクロベエ様に噛みつきまくりでそこが歌詞で歌っている建前と本音みたいで面白かったし、嘆いているようでめげていないボヤトンらしくて良かったのだが、このバージョンでは本当に疲れて嘆いているな、二人が。ある意味、歌詞に忠実になったので、こちらのが正しいのかもしれないw
一番の変更点は、曲の合間にはいる嘆きブタの声が故・富山敬さんから山ちゃんにかわったこと。
この山ちゃんへの必然的変更も、曲の雰囲気を変える一因になっている。
これは普段のナレーションからそうなのだが、山ちゃんは優しく演じている。ヤッターマンにもドロンボーにも優しく接しているのだ。若手と大御所の間でたった一人の橋渡し役、というポジションが自然とそういう演技にたどりついたのかもしれない。
この曲のなげきブタもまた、妙に優しい。ちゃんとドロンボーたちを可哀想だと思ってそうなのだ。
653:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 11:54:56.20 oBA+HkPY.net
「それのどこがおかしいの?」と思うかもしれないが、旧ナレーションの富山さんは、その声の優しさとは裏腹に、人を食ったような演技でナレーションやブタを演じていた。
要するに「かわいそかわいそ」と云いながら、その実バカにしていたのだ。
その皮肉な笑いが、視聴者の子供たちに「あ、この三人の苦労を笑ってもいいんだ」という気持ちを作っていたのだ。
まあ、はっきりいって、意図したものというより半分天然だったんじゃないかという気もするんですけど。
そういう意味で、こまやかな感情を表現できすぎる山ちゃんは、ちとなげきブタの役者としては「上手すぎる」かな、と思った次第。
で、そのアドリブの少なさ、ボヤッキーのつかれ、山ちゃんの優しさがあいまって、本当になげき唄になっているw
うーむ、細かなところでずいぶんと違ってくるのだなあ。
あと、なげきブタの音量はさすがに小さすぎないかしら?w
654:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 11:57:16.51 oBA+HkPY.net
オリジナルの曲には「笑い」があった
漢字の「次」の初形には「艹」があって「茨」だった みたいな?
655:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 12:11:16.50 oBA+HkPY.net
ドロンボーのなげき唄/タイムボカンシリーズ・ヤッターマン
nana-music.com/sounds/0667078f
>なげきブタ(富山敬)
富山敬
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E6%95%AC
>ヤッターマン(1977年 - 1979年、ナレーター、おだてブタ、お褒めブタ、なげきブタ、アクション予報メカ、なんまんだぶ、トリオ・ザ・ビックリ 他)
タイムボカンデータベース
3aku.com/deta/deta-na.htm
> おだてブタのバリエーションの一つ。第67話で初登場。惨めな人を見るともらい泣きする、中年のおばさんのようなメカ。(声:富山敬)
「なげきブタ」か A面もB面もブタってわけね
656:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 12:13:12.87 oBA+HkPY.net
>>655
タイムボカンデータベース
3aku.com/deta/deta-na.htm
>なげきブタ おだてブタのバリエーションの一つ。第67話で初登場。惨めな人を見るともらい泣きする、中年のおばさんのようなメカ。(声:富山敬)
657:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 12:17:01.63 oBA+HkPY.net
ヤッターマン 【なげきブタのぬいぐるみ】
consciousness.bricktight.best/index.php?main_page=product_info&products_id=21077
ぬいぐるみはピンクだが
アニメだと「赤」だな
static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m70317617871_5.jpg?1640010656
658:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 12:26:29.13 oBA+HkPY.net
こっちの画像だとピンク寄りか
同じ昔のでも放送時期によって色が若干違うのかな(アニメ詳しくないから分からん)
『ヤッターマン(1977)』画像集2【非エロ】(リンクは貼れない)
659:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 12:35:58.64 oBA+HkPY.net
概ね赤寄りのピンクで赤い画像は>>657のみか
色に関してはピンクと言った方が正しいな
ブタがピンク(肌色)な理由も調べねばなるまい
黄みがかった宍色(ししいろ)とはまた違う
それは分かってる
660:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 12:39:16.65 oBA+HkPY.net
『肉』 基本の基
bs.tbs.co.jp/food/kihon/bn1013.html
日本における食肉の歴史! 日本人は、そもそもいろいろ動物の肉を食べていました。
縄文時代の遺跡からも、狩に使った鏃や斧などの石器や、鹿、猪、などの動物の骨が沢山出てきています。ところが・・・
日本に仏教が伝来すると、仏教の教義による殺生戒めに基づき、675年、天武天皇が最初の食肉禁止令を発布しました。
「牛・馬・犬・猿・鶏の宍(にく)、食ふこと莫(なかれ)。以外は禁の例に在らず。若し犯すこと有らば罪(つみ)せむ」
と、この時禁止されたのは、牛・馬・犬・鶏の家畜と、猿の肉。
しかし、なぜか当時最も食された鹿や猪は禁止されませんでした。
その後、何度も食肉禁止令が出され、奈良時代以降は、キジや鴨以外の肉はほとんど食べられなくなってしまったのです。
661:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 12:40:15.99 oBA+HkPY.net
しかし、なかには食べる人もいました。「紅葉」は「鹿肉」のこと。桜は「馬肉」、山鯨は「猪肉」。
因みに、兎は一匹二匹と数えません。兎の肉を鳥肉だと言い張っていたので、一羽二羽と数えます。
662:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 12:49:47.26 oBA+HkPY.net
最初の食肉禁止令で食べることを禁じられたのは牛・馬・犬・鶏の家畜と、猿の肉
しかし、鹿や猪は禁止されませんでした
宍(にく)、宍(しし)、獅子(しし)はキリストの象徴と考えれば、鹿や猪は反対のアレゴリーだわな
ただ猿なんかも猩々(赤い猿)の例を取れば月のアレゴリーになる
他の動物もそう
最終的にはキジや鴨以外の肉はほとんど食べられなくなってしまった
なら雉(矢+隹)と鴨(甲+鳥)だけは不動の月のアレゴリーなのか?
これも要チェックだな
663:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 12:52:06.40 oBA+HkPY.net
そして鴨の「甲」には「兜」(覆う、隠す、救う)の意味がある
おおおおおおお!!!
664:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 12:55:34.00 oBA+HkPY.net
これ作業用におススメ
youtu.be/QJrYPM1b5tM
665:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 17:45:19.21 oBA+HkPY.net
さて、ぼちぼちやるか~
666:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 17:58:30.60 oBA+HkPY.net
みなみじゅうじ座のおさらい wikiより
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1692772004/284-285
みなみじゅうじ座 wikiより
日本では明治末期には「十字」という訳語が充てられていた。
『理科年表』にも「十字(じふじ)」として引き継がれ、1943年(昭和18年)刊行の第19冊まで「十字」が使われた。
しかし、1944年(昭和19年)に学術研究会議が天文学用語の見直しを行い、『天文術語集』が刊行された際に、日本語名が「南十字(みなみじふじ)」と改められた。
これは、第一次世界大戦後に日本が南洋諸島を委任統治したことにより、Southern Crossを和訳した「南十字」や「南十字星」の名称が世間に広まったことによるものとされる。
戦後も継続して「南十字」が用いられ、1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」とした際に、Crux の日本語名は「みなみじゆうじ」と改められた。
さらに1974年(昭和49年)1月に刊行された『学術用語集(天文学編)』で仮名遣いが改められ「みなみじゅうじ」が星座名とされた。
667:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:02:28.44 oBA+HkPY.net
天文同好会の山本一清らは異なる訳語を充てていた。
天文同好会の編集により1928年(昭和3年)4月に刊行された『天文年鑑』第1号では星座名 Crux に対して「じうじか(十字架)」の訳語を充て、以降の号でもこの星座名と訳名を継続して用いていた。
これについて山本は、東亜天文学会の会誌『天界』1934年8月号の「天文用語に關する私見と主張 (3)」という記事の中でついでに,
Crux といふ星座を,單に「十字」と譯する人もあるが,之れは此のCruxといふ原語を思ひ付いた人と其の環境を全く無視した態度と言はなければならない.
歐米人は直接間接に永く養はれて來たキリスト教の深い感化の中にゐる人々である.從つて彼等が南天の一角に見事な星々の盡くあの神祕的な形を見て,
あれがキリスト教の象徴の「十字架」だと,特種な感激を以つて仰ぐといふのは,誠に當然なことである.
從つて,Cruxを單に幾何學的な「十字形」といふだけでなく,もつと宗教的な連想を誘ふ「十字架」と譯した方が適當なのである.と述べている。
山本は、私設天文台の「田上天文台」名義で刊行した『天文年表』の中でも「十字架」や「じうじか」の訳名を用い続けた。
668:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:06:14.32 oBA+HkPY.net
「じうじか(十字架)」なら「牝鹿(メじか)」にも繋がるな
>>598
牛+七
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/18-28
アルテミスのシンボルの1つである「ケリュネイアの鹿」と「赤鼻のトナカイ」
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/29-32
669:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:09:27.45 oBA+HkPY.net
みなみじゅうじ座のwikiの続き
みなみじゅうじ座の4つの星が作る十字は、星の明るさが不揃いでまた小さいことから、明るさも揃ってより大きく見える「にせ十字」を南十字と間違われやすい。
670:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:14:17.61 oBA+HkPY.net
ニセ十字
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%BB%E5%8D%81%E5%AD%97
ニセ十字(ニセじゅうじ、False Cross)とは、南半球で観られる十字型の星の配列。
ニセ十字は、
ほ座δ星
ほ座κ星
りゅうこつ座ι星
りゅうこつ座ε星
を結んで描かれるもので、正式な星座ではない。
671:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:15:01.76 oBA+HkPY.net
一般に十字型の星の配列としてはみなみじゅうじ座(南十字星)が有名だが、
こちらは1等星が2個、2等星が1個、3等星が1個と個々の明るさがバラバラなのに対して、
ニセ十字は全て2等星と明るさが揃っている上に大きさ自体がみなみじゅうじ座より大きいこともあって、
特に初見の者はこちらをみなみじゅうじ座と勘違いすることが多い。
実際のみなみじゅうじ座は、すぐ近くに目印となる2つの1等星(ケンタウルス座α星・ケンタウルス座β星)が並んでいるため、これを見つけることで判別できる。
672:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:16:14.46 oBA+HkPY.net
17世紀前半に南方へ往来した天竺徳兵衛が89歳のとき著したという『天竺徳兵衛物語』には、アマカハ(マカオ)について
「此処南の方に大くるすと申星出候、此迄は日本の北斗の星を見立、時計を以て方向を伺い走り申候、此処より大くるす、小くるすと申二星を考へ走り申候云々」とある。
新村出は「大くるす」をニセ十字、「小くるす」を南十字星かと解しており、日本でニセ十字について記された稀有な古文献と見られる。
673:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:17:50.02 oBA+HkPY.net
「大くるす」=ニセ十字
「小くるす」=南十字星
小(月)が本物の南十字星
674:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:19:28.21 oBA+HkPY.net
>>670
関連項目にある
・ダイヤモンド・クロス
もチェック
675:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:24:27.98 oBA+HkPY.net
ダイヤモンド・クロス wikiより
南天の星座であるりゅうこつ座にあるアステリズム(星群)。
4つの明るい恒星で構成されている十字型の配列であるが、付近に見えるみなみじゅうじ座(南十字星)やニセ十字と誤解されることがある。
れらの4つの明るい恒星は、ほぼ完璧なダイヤモンドを形作っており、それが、「ダイヤモンド・クロス」という呼称の由来となっている。
ダイヤモンド・クロスは、付近にあるみなみじゅうじ座の「南十字星(サザンクロス)やニセ十字と非常によく似ており、十字の中央に星を欠く点も他と同様で、ダイヤモンドや凧のような形状を呈している。
676:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:25:55.40 oBA+HkPY.net
ダイヤモンド・クロスとニセ十字は、どちらも、「真の十字」と言うべき南十字星と誤認されることがあるが、その頻度は、ほぼ同じ赤緯に位置しているニセ十字の方が高い。
ニセ十字は、みなみじゅうじ座の規模を大きくした「ほぼ正確な複製品」とも呼ばれることもあるが、「南の指極星」とも「ポインター(Pointers )」とも呼ばれる2つの1等星(ケンタウルス座α星・β星)が付近に無いという点が見分けるポイントである。
677:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:30:56.99 oBA+HkPY.net
ダイヤモンド・クロス(リンクは貼れないので要検索)
「ダイヤモンド・クロス」って言い方より「平面交差」という方が親近感があるかな。かつては国鉄線や臨海鉄道で多く見られた鉄道の線路構造の一種。
しかしながら現在は名古屋鉄道築港線が臨海線と交差する個所の他は四国地区に残るだけとなってしまいました。
その一つは土佐電の「路面×路面」の交差でかつて路面電車が日本中を走っていた頃には良く見られた光景でした。
この「平面交差」、やっぱ萌えるな・・・。
678:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:34:05.41 oBA+HkPY.net
ダイヤモンドクロッシング wikiより
鉄道の平面交叉する箇所における軌道構造で、直交するものと、X字状の配置で特殊分岐器の一部となっているものがある。
頭文字をとってDCと略記することもある。
中央部の形状がダイヤモンド形(菱形)であるためこう呼ばれる。
679:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:35:51.93 oBA+HkPY.net
平面交差 wikiより
道路相互間や、街路、鉄道路線などが同一平面状で交差すること。対比される概念は立体交差である。
平面交差は、道路同士のものは交差点、鉄道同士のものはダイヤモンドクロッシング、鉄道と道路のものは踏切、道路と水路のものは洗い越しという。
680:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:39:59.04 oBA+HkPY.net
とりあえずダイヤモンドクロスは平面(フラット)、平家(赤)のアレゴリーなのは確認っと
681:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:40:53.20 oBA+HkPY.net
星座の話に戻ろう
682:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:43:32.76 oBA+HkPY.net
子どもに教える「南十字星の見つけ方!」
note.com/spaceclass777/n/nbd9fe84452b0
並び順は「南十字星」「ダイヤモンドクロス」「ニセ十字」
URLリンク(assets.st-note.com)
683:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:50:19.25 oBA+HkPY.net
真ん中のダイヤモンドクロスも平面(赤)の要素があったけど、普通に左(右)が「真の十字」と言われる「南十字星」だな
でも真ん中のダイヤモンドクロス大事なはずだ
684:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:52:16.23 oBA+HkPY.net
×ダイヤモンドクロス大事なはずだ
〇ダイヤモンドクロスも大事なはずだ
ここまで書けば、ダイヤ(四角、菱形)も十字架を表すのは分かったはずだ
ダイヤを調べようダイヤを
685:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:57:16.71 oBA+HkPY.net
ダイヤ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4
ダイヤモンド(金剛石)の略称。
転じて高値で取引される品物の形容にも使われることがあった。黄色いダイヤ(数の子、硫黄)等。
菱形、または斜めの正方形。(◆ ◇)。
トランプカードの種類(スート)のダイヤ。貨幣(コイン)を意匠化したもの。
ダイヤモンドからの派生で三菱グループを意味し、製品に「ダイヤ○○」と冠されることがある。
ダイヤグラムの略称。
時刻表(鉄道・バス・航空・航路)。
これくらいかな
686:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 18:59:37.71 oBA+HkPY.net
金剛力士像から阿吽(宇宙の始まりから終わり)=アルファとオメガくらいはすぐ分かるよな?
687:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:02:54.59 oBA+HkPY.net
ダイヤ (シンボル) wikiより
組版やデザインで使われる図形で、頂点が上下左右を向いた菱形である。
やや縦長の「♢ ♦」は、トランプなどで使用される4つのスートの1つである。辺をわずかに内側にくぼませることもある。
和文版組では、45度傾いた正方形の「◇ ◆」が使われ、ひし形(「菱形」の数学的意味とは食い違っている)またはダイヤと呼ばれる。
欧文組版では、縦長の菱形「◊」が使われ、ロゼンジ (lozenge [ˈlɒzəndʒ]) またはダイヤモンドと呼ばれる。
688:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:03:58.22 oBA+HkPY.net
トランプのダイヤは、15世紀にフランスのルーアンとリヨンで使われ始めたと言われている。
本来は貨幣の形状をしていた。ドイツではかわりに鈴のマークが使われた。
他のハート・スペード・クラブと同様、現在のマークはドイツのマークに由来する。
フランス語の carreau は敷石などの四角な物体を意味する。
トランプのダイヤを指すのに、多くの言語ではフランス語を借用するか、または「四角」を意味する単語を使用している。
689:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:06:23.89 oBA+HkPY.net
・♢ ♦ はトランプのスートのダイヤである。色を区別するときは、赤いスートなので ♢ が使われる。
・数学記号として ◊(ロゼンジ)が使われる。
・菱形3つで構成される三菱記号 (スリーダイヤ)や、4つで構成される四つ菱 が、家紋や商標に使われる。
・スキー場のコースの難易度を示す標識として、北米・オーストラリア・日本では、(ブラックダイヤモンド)が「上級」、(ダブルブラックダイヤモンド)が「最上級」を意味する。
・◇ ◆ は、家系図で性別不明、あるいは交配図で雌雄不明を表す。
・◇ は、野球やソフトボールのスコアブックでホームランを表す。ただし必ず、得点を表す「●」が中に入るので ⟐ となる。
690:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:07:28.70 oBA+HkPY.net
>>689
抜粋してるので全部見たい人はwikiを要確認
691:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:11:38.90 oBA+HkPY.net
気になるのはやっぱりこれだな
>♢ ♦ はトランプのスートのダイヤである。色を区別するときは、赤いスートなので ♢ が使われる。
トランプの赤いダイヤマークを表す時に、「白」のダイヤ記号を使う
赤=白のアレゴリーの1つだわな
692:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:17:17.10 oBA+HkPY.net
>>688
そんでこれ
>フランス語の carreau は敷石などの四角な物体を意味する。
>トランプのダイヤを指すのに、多くの言語ではフランス語を借用するか、または「四角」を意味する単語を使用している。
carreau
ja.wiktionary.org/wiki/carreau
ノルマン語
名詞
(ジャージー, カードゲーム) ダイヤ。
フランス語
名詞
・(図形) 正方形。
・(カードゲーム) ダイヤ。
・タイル。
・窓ガラス。
・太矢。
693:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:18:32.23 oBA+HkPY.net
ふむふむ、タイルやガラスや矢の意味もあるのか
694:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:21:21.38 oBA+HkPY.net
次はこのロゼンジ
>>687
>欧文組版では、縦長の菱形「◊」が使われ、ロゼンジ (lozenge [ˈlɒzəndʒ]) またはダイヤモンドと呼ばれる。
>>689
数学記号として ◊(ロゼンジ)が使われる。
695:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:24:08.04 oBA+HkPY.net
lozenge の意味、語源、由来、翻訳・英語語源辞典
www.etymonline.com/jp/word/lozenge
14世紀初頭、「4つの等しい辺と2つの鋭角と2つの鈍角を持つ平面図形」という意味で、
古フランス語の losenge「菱形の形、紋章などの装飾的なモチーフ」、「小さな正方形のケーキ、窓ガラス」など、多くの平面四角形のものを指す言葉がありました(現代フランス語 losange)。
スペイン語 losange 、カタルーニャ語 llosange 、イタリア語 lozanga にも同様の語がありますが、その起源は議論が分かれています。
696:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:25:00.03 oBA+HkPY.net
おそらく先ローマ時代のケルト語派の言語、おそらくイベリア語 *lausa またはガリア語 *lausa の「平らな石」(プロヴァンス語 lausa 、スペイン語 losa 、カタルーニャ語 llosa 、ポルトガル語 lousa の「板、墓石」に比較)から来ていると思われます。
14世紀後半から「菱形の形をしたケーキやウエハース」の意味で使用され、「口に含んで溶かすために作られた薬や砂糖などの小さな錠剤(元々は菱形の形をしていた)」の特定の意味は1520年代からです。
697:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:26:11.59 oBA+HkPY.net
大陸諸言語の関連語には、しばしば「お世辞、欺瞞」という意味があります(古フランス語 losengier「過度に賞賛する」、losenge「お世辞、偽りの賛辞、欺瞞的な友好」に比較)、これはおそらく墓石の正方形の平らな板とその過剰な賛辞の概念を経由して来たものです。
これらの一部はフランス語を通じて中英語に入りました。チョーサーは losenger「お世辞を言う人、騙す人」、losengerye「お世辞」を使用しています。
698:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:28:33.64 oBA+HkPY.net
>>697
この最後の
「お世辞、欺瞞」
「過度に賞賛する」
「お世辞、偽りの賛辞、欺瞞的な友好」
「お世辞を言う人、騙す人」
この意味は重要だろうな
ダイヤ(四角)にはこんな意味もある
699:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:32:21.42 oBA+HkPY.net
菱形も
菱形
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%B1%E5%BD%A2
トランプなどのダイヤは赤い菱形として描かれることが多い。
日本の指定暴力団である「山口組」の代紋は、菱形である(菱形の中に山の漢字が書かれており、山菱と呼ばれる)。
三菱グループ(三菱財閥)各企業、三菱鉛筆、弘乳舎のロゴは、3つの菱形を1点で共有させたデザインである(スリーダイヤと呼ばれる)。
700:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:34:02.17 oBA+HkPY.net
>>699
三菱グループ、三菱鉛筆は知ってるが、最後の「弘乳舎」は知らないので調べてみる
701:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:37:29.94 oBA+HkPY.net
弘乳舎
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%98%E4%B9%B3%E8%88%8E
熊本県熊本市に本社を置く乳製品メーカーである。
1883年(明治16年)- 高木第四郎が熊本市鷹匠町で「高木弘乳舎」の名称で牧場と牛乳を扱う会社を創業。
1945年(昭和20年)- 「弘乳舎」を熊本市新屋敷で創業。(現法人の前身)
1956年(昭和31年)- 法人設立。
1970年(昭和45年)- 本社を現在地に移転。
1972年(昭和47年)-「三菱サイダー」の製造販売を開始。
三菱サイダーについて
弘乳舎から2017年(平成29年)5月まで発売されていた三菱サイダーは、「三菱」の商標とスリーダイヤモンドのロゴを用いていたが、三菱電機や三菱自動車工業などの三菱グループ(旧三菱財閥)に属する企業ではない。
弘乳舎は1919年(大正8年)にこの製品の商標登録を行っており、三菱鉛筆と同じように、三菱グループ以外でスリーダイヤを使用する権利を有している。
このことについて、弘乳舎は公式サイトで「大正8年に商標登録され、三菱グループとは一切の関係がない古い商品です」と記載していた。
702:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:39:09.47 oBA+HkPY.net
三菱サイダー
appetoppe.com/2009/06/mitsubishicider/
堂々とスリーダイヤモンドが輝く「三菱サイダー」。冷蔵ケースに並ぶ姿に目が止まりました。
伊良部島の南部にある「渡口の浜食堂」というところで偶然にも見つけた清涼飲料水です。
むむむ?一瞬「三ツ矢サイダー」かと思いましたが、どう見ても「三菱」と書いてあるのです。
面白いので買って飲んでみたところ、昔懐かしいクリームソーダの香りがほのかに漂う、とても美味しいサイダーでした。
703:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/03 19:43:06.47 oBA+HkPY.net
よしっ今日はここまで
結構長いから分けないとね
704:Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
23/09/03 19:47:03.14 7/uauKmg.net
ダイヤモンド
炭素
C
百
⑥
🐢
♎
DIAMOND
大アモン
DIO門戸 神戸
DianaMoon 朋
Dear山 鹿山
Dear世界
Day a Moon
705:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 15:49:24.98 9IDmzLb0.net
よしっ今日も南十字星の横のダイヤモンド・クロスから繋げたダイヤの話するか(実質天文の話)
706:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 15:50:46.37 9IDmzLb0.net
食べてすぐ寝ると牛になる コトバンクより
食事の後、すぐに横になってはいけない。行儀の悪いことをするなという戒めのことば。
[解説] 牛は反芻動物で、いったん食べたものを寝そべって反芻する習性があるので、そのイメージから牛になると言ったものでしょう。
707:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 15:55:22.76 9IDmzLb0.net
反芻動物(はんすうどうぶつ)
www.ies.or.jp/publicity_j/mini_hyakka/42/mini42.html
牛、羊、山羊などは、草を食べて体を大きくし、乳を生産することができます。
その秘密は、これらの動物の持つ大きな発酵タンクにあります。
牛、羊、山羊などは、一般に反芻動物(はんすうどうぶつ)と呼ばれています。
反芻(はんすう)とは、一度飲み込んだ食べ物を再び□の中に戻して、再咀嚼(さいそしゃく)することです。
反芻動物の最大の特徹は、四つの胃(第一胃、第二胃、第三胃、第四胃)を持つことです。
人間や豚の胃に相当するのは第四胃ですが、その前に三つの胃があります。
したがって、消化機能も人間や豚など胃が1つしかない単胃動物とは大きく異なります。
特に第一胃は四つの胃全体の約80%以上、消化管全体の約半分を占めています。
草から肉や乳を生産する過程に、この第一胃が大きく関係しています。
708:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 15:56:15.70 9IDmzLb0.net
第一胃はルーメンと呼ばれ、成牛で150~250リットルの膨大な容積をもち、そこには、細菌をはじめとする様々な微生物が多く生息しています。
ルーメン内ではこれらの微生物が主役と言っても過言ではありません。
彼らは、高等動物にはない繊維質を分解する酵素を持っているのです。
ルーメン内では、牛自身が消化できない繊維質が、彼らの働きによって分解されます。
人間や犬の大腸にも細菌などの微生物が存在していますから、食物中の繊維質の5%程度は分解されます。
これに対し、盲腸に微生物が多く生息している馬では30~50%も分解されます。
そして、ルーメンをもつ牛に至っては、50~80%も分解されると言われています。
709:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:01:58.23 9IDmzLb0.net
反芻類(読み)はんすうるい
kotobank.jp/word/%E5%8F%8D%E8%8A%BB%E9%A1%9E-606674
デジタル大辞泉
偶蹄目反芻亜目の哺乳類の総称。草食性で、反芻胃をもつ。
上あごの門歯はなく、下あごの犬歯が門歯のようになっている。
牛・シカ・キリンなど。
710:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:02:58.87 9IDmzLb0.net
世界大百科事典内の反芻類の言及
胃内容を口腔に吐きもどして再そしゃくし,唾液(だえき)と混合させて再び嚥下(えんげ)することを反芻ruminationという。
ウシ,キリン,シカ,マメジカなどの反芻類の胃を一般に反芻胃といい,
第一胃(こぶ胃)rumen,第二胃(蜂巣(ほうそう)胃)reticulum,第三胃(重弁胃)omasum,第四胃(皺胃(しゆうい))abomasumの4室よりなる。
ただし原始的なマメジカ類では第三胃がなく3室である。
711:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:04:37.99 9IDmzLb0.net
マメジカ科
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%82%AB%E7%A7%91
属名の「トラグルス」はギリシャ語でヤギに似たもの、英名で使われる「Chevrotains」はフランス語で小さなヤギを意味する。
同じく英名「マウス・ディア」は<ネズミジカ>の意味である。
他の反芻動物における第3室を欠くが、ミズマメジカは痕跡的に第3室がある。
712:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:08:47.83 9IDmzLb0.net
ミノ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E
牛の第一胃(こぶ胃、瘤胃: Rumen、ルーメン)の俗称である。また、他の反芻動物の第一胃を指すこともある。
名前の由来は、開いた様子が蓑に似ているため。4つある胃のうち最も大きい。
これだけの容積を持ち合わせていても胃内部において消化液などはあまり分泌されず、発酵のための胃袋であるということが窺える。
なお、胃液が分泌されるのは4番目の胃(俗称ギアラ)のみである。
焼くと白く焼けるので、地域によっては「白肉(しろにく)」とも呼ばれる。
713:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:11:31.46 9IDmzLb0.net
ハチノス
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%B9
牛または近縁種の動物の第二胃(ラテン語: rēticulum [reːˈtɪkʊɫũ] レーティクルム。英語ではこれを英語風に発音して reticulum [ɹɪˈtikjʊləm] レティキュラム)の俗称。
別名を蜂巣胃(はちのすい)、網胃(あみい)ともいう。
牛の第二胃の俗称で、第一胃(ルーメン、俗称ミノ)に続く嚢状部分である。
名前の由来は胃の内面の絨毛が蜂の巣のように六角形がならんだような状態になっているためで、実際に表面に様々な形のくぼみを見ることができる。
第二胃袋を含む複数の胃袋は反芻動物特有の器官であり、そのなかでも第一胃袋と第二胃袋は反芻において重要な器官になっている。
そのため、この2つの胃を総合して反芻胃と呼ぶこともある。
714:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:16:29.37 9IDmzLb0.net
牛の場合、この反芻胃が全胃袋の容積の85%を占めており、成牛においての容積は約106リットルとなる。
また第三胃につながる部分はヤン(ハチコブ)とも呼ばれる。
トリッパ(trippa)は、ハチノスを中心とする胃や腸の煮物。イタリア北部などで広く作られている。
トリッパをクリックすると↓
トライプ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%97
トライプ(英語: Tripe)は食用の家畜の胃のこと。
ウシ、ヒツジ、ヤギ、シカ、ラクダなど反芻動物は四つに別れた胃をもつが、通常非反芻動物の胃と同様の働きを持つ第四胃はトライプとは呼ばない。
ウシの場合には、第1胃、第2胃、第3胃の3つがトライプである。
715:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:18:22.71 9IDmzLb0.net
3つの胃、トリッパ(trippa)、triッパ、tri8、888
716:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:20:01.76 9IDmzLb0.net
>>713
第二胃もハチノスの続き
>ラテン語: rēticulum [reːˈtɪkʊɫũ] レーティクルム。英語ではこれを英語風に発音して reticulum [ɹɪˈtikjʊləm] レティキュラム
次はこの英名を調べる
717:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:24:22.13 9IDmzLb0.net
reticulum
www.ei-navi.jp/dictionary/content/reticulum/
reticulum
1.微細な網状組織のどれでも(特に細胞または血管から成る体内の一)
2.反芻動物の第二胃
Reticulum
1.かじき座と水蛇座の近くの南半球の小さな星座
718:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:32:48.39 9IDmzLb0.net
レチクル座
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AB%E5%BA%A7
この星座のモチーフは、「レティクル」と呼ばれる、望遠鏡の視野に照準のために設けた線である。
ラテン語で「網」を意味する rete の指小辞形である(ページ下の注釈1より)
「レティクル」とは、天体望遠鏡で恒星の位置観測を行う場合、接眼レンズの焦点面に、視野の中心を示したり視野を分割するために張る照準線のことである。
ラカーユは菱形にもレティクルを張っており、これがモチーフとされた。
星表の注意書きでは Le Réticule rhomboïde と正しく綴られていた。
第2版の星図では、ラテン語化して簡略化された「Reticulus」と呼称が変更されていた。
1879年に中性形に変更され、現在の呼称と同じReticulumとなった。
レチクル座の領域には、17世紀のドイツの天文学者イサーク・ハブレヒト2世(英語版) によって「Rhombus(菱形)」という名の星座が設けられていた。
719:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:35:57.27 9IDmzLb0.net
日本では当初から「レチクル」という訳語が充てられていた。
1944年(昭和19年)に日本語の学名が「小網(こあみ)」と改められた。戦後も「小網」が使われていた。
1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」とした際に、Reticulum の日本語の学名は再び「レチクル」と改められた。
これ以降は「レチクル」という学名が継続して用いられている。
1980年代になっても、アイルランドの小説家アン・マキャフリイのSF短編小説集『歌う船』収録の短編『あざむいた船』の邦訳で「小網座の俗謡を歌う」と訳されるなど、「小網」の呼び名が使われた例もある。
720:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:38:41.35 9IDmzLb0.net
>>718
>星表の注意書きでは Le Réticule rhomboïde と正しく綴られていた。
reticule
eow.alc.co.jp/search?q=reticule
1.婦人用の小さなハンドバッグ◆つりひものついた網目・ビーズ・にしき織りのハンドバッグ。18~19世紀に流行った。
2.〔光学機器の〕網線、十字線。
721:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:40:48.11 9IDmzLb0.net
レチクル座の探索1(十字と菱形、re‐form)
note.com/hoshiyomi_noel/n/n83ee070b429b
当時の名は le Reticule Romboide (ひし形のレチクル)だったが、その後ラテン語化され Reticulus Rhomboidalis になり、さらに省略されて Reticulus となった。
現在では 中性形 の Reticulum となっている。
722:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
23/09/04 16:42:43.56 9IDmzLb0.net
元々この領域には、17世紀にドイツの天文学者 イサーク・ハブレヒト2世(英語版) によって Rhombus(ひし形)という名の星座が設定されていた。
ハブレヒトの Rhombus を形作る4つの星はラカーユの星図で描かれている菱形(α星、β星、δ星、ε星)より大きく、かつ南に寄っており、レチクル座のα星、β星、みずへび座のγ星、ν星から成ると推定されている。
レチクル ✚ にしたのはの二コラで、もとはひし形 ◆ の星座。どちらも十字(90°)のイメージで括れる。
ここから、4の数字や四角形が示す、時間化(レコードキーパー)、変化と定着などの作用 をレチクル座に当てはめてもよいと思った。