【あけ】2021年冬総合スレッド Part268 ワッチョイあり 【おめ】at SKY
【あけ】2021年冬総合スレッド Part268 ワッチョイあり 【おめ】 - 暇つぶし2ch850:雪掻きに追われてスキー場どころじゃなくなって、スキーは次の日に順延になる。 24時間1m以上とかは北陸・新潟じゃないと難しい。



851:名無しSUN
21/01/10 15:28:40.90 FOWxBdr7.net
この冬最大の寒気
意地でも寒波とは言わないマスゴミ
国内は寒気
海外は寒波 なのか?

852:名無しSUN
21/01/10 15:32:44.36 IGH7HuZU.net
夏の熱波も国内のは猛暑としか言わんからな

853:名無しSUN
21/01/10 15:39:35.12 4kKdK8Is.net
自分は北海道の各地を回っているが
北海道で最も雪が積もらないのは様似~えりも岬の海岸沿いと
戸井~恵山~南茅部の海岸沿い、白神岬近辺だな
風向きの関係なんだろうが戸井や白神は対岸の青森の北端の方が圧倒的に雪が多いし
函館市内でも戸井~恵山~南茅部より市街地の中心部の方が格段に雪が多い

854:名無しSUN
21/01/10 15:47:46.51 8t12Vn0s.net
>>794
近年は海を挟んだアルジェリアの砂漠でも大雪になるから
充分あり得る話ではある

855:名無しSUN
21/01/10 15:48:26.03 EhUBQH3S.net
>>825
マスコミ電通「SDGs温暖化キャンペーン中ですので・・(震え声)」

856:名無しSUN
21/01/10 16:25:29.46 Ma+Cvi2N.net
短期予報解説資料
URLリンク(n-kishou.com)
① 1項②のトラフは寒気を伴って東進し、10日夜から11日朝にかけて東日本から北日本を通過する。
トラフの接近に伴い、JPCZ 上に10 日夜には低気圧が発生して東進し、11 日未明には東日本へ上陸し
て不明瞭となる。
11 日午前中にかけて冬型の気圧配置が続いて降雪が続き、トラフの通過の影響で北陸地方を中心に大気の状態が非常に不安定となる。
北陸地方を中心とした地域では、11 日昼前にかけて、大雪による交通障害に警戒・注意し、なだれや着雪、竜巻などの激しい突風や落雷、降ひょうに注意。
③ 1 項③のトラフは東南東進し、12 日には西日本に接近する。
トラフの接近に伴い、11 日夜には、南西諸島付近の北風と北東風による地上のシアーライン上で低気圧が発生し、12 日にかけて日本の南を東北東進する。
また、日本海でも11 日夜には低気圧が発生して東北東進する。西日本から東日本では、これらの低気圧の影響で、11 日夜から12 日にかけて太平洋側でも雪が降る所がある。
URLリンク(www.imocwx.com)

857:名無しSUN
21/01/10 16:30:59.18 jKf/ZIya.net
1000hPa切ってないと箱根ブロックを越えられないのに、1016hPaでは論ずるに値しない。
日本海の低気圧もあって、関東は低気圧と低気圧に挟まれるかっこうで隠れ高気圧。
お湿りも期待できないし、晴れ間すら出るだろう。

858:名無しSUN
21/01/10 16:36:53.12 1TN0lxni.net
最初の行はホラ吹きにも程があり、1000hPa以上の南岸低気圧でも積雪した例なんて数多くある
適当に発言をするな
一方で、日本海Lとの狭間で局地的に高圧部になり、お湿り期待できない点についてはその通りだと思う

859:名無しSUN
21/01/10 16:38:30.01 RY53RDwE.net
>>831
高気圧の縁
天気図に低気圧や前線が無くても雨雲発生する事なんかよくある

860:名無しSUN
21/01/10 16:45:37.38 vd/MnqL5.net
箱根ブロックは真東に移動してくる1000切らない低気圧の時のことだろ
本当エアプ増えすぎ

861:名無しSUN
21/01/10 16:54:49.64 s/dBGVco.net
また大雪警報出た
石川加賀

862:名無しSUN
21/01/10 16:55:15.32 0jCFSc52.net
また福井にJPCZが上陸しそう

863:名無しSUN
21/01/10 16:56:30.69 PV+Ynl/G.net
>>822
雪がないと土建


864:業者の仕事が無くなるから困るからね。 冬は仕事の少ない雪国での除雪はかなり大きな産業だし。 豪雪は困るけど平年並み程度には降ってくれないと社会が回らないんだよね。 雪国は雪ありきで社会が動いてるから。 在京マスコミは絶対にそう報じないけど。 雪国は残酷で苦しいみたいなステレオタイプでしか取り上げない。



865:名無しSUN
21/01/10 16:58:59.93 PV+Ynl/G.net
>>808
ついに、待望の西廻り暖並!
とにかく北海道に記録破りの低温をもたらしてほしい。
雪よりも低温こそ北海道の醍醐味だ

866:名無しSUN
21/01/10 16:59:51.27 RY53RDwE.net
>>837
さっぽろ雪まつりなんて中止になると冬の経済がそれだけでマイナスになるくらい

867:名無しSUN
21/01/10 17:00:57.18 ViQY/lCb.net
>>822
雪で大変なのは雪下ろしや雪かき。
徐々に積もるならまだしも、ドカ雪だと特に大変。
けど、一旦積もってしまった雪に関しては、どうでも良いというか、そんなに迷惑ではないんでない?
強いて言えば、道路の脇に大きく積み上がって、交差点とか道路の見通しが悪くなる事くらいか?

868:名無しSUN
21/01/10 17:02:10.60 GYO7KBHl.net
雪かき雪降ろしは本当に重労働

869:名無しSUN
21/01/10 17:02:42.34 PV+Ynl/G.net
あと、雪国は雪解け水が稲作に必須になったり、おいしい日本酒の素になる。農作物の害虫駆除にも必須だし雪は必要不可欠なもの。
決して邪魔者では無い。
そういう視点では殆ど報道されないが。
いつも高齢者が手作業で除雪して困った雪は迷惑だみたいな構図で報道するからね。

870:名無しSUN
21/01/10 17:02:58.41 Ma+Cvi2N.net
北陸や日本海側は最後の強い寒気や低気圧が通過まで警戒を。
大雪に関する四国地方気象情報 第1号 高松地方気象台発表
URLリンク(www.jma.go.jp)
大雪に関する近畿地方気象情報 第1号 大阪管区気象台発表
URLリンク(www.jma.go.jp)
雪に関する東海地方気象情報 第2号 名古屋地方気象台発表
URLリンク(www.jma.go.jp)
雪に関する千葉県気象情報 第1号
銚子地方気象台発表
URLリンク(www.jma.go.jp)

871:名無しSUN
21/01/10 17:03:57.42 sIuxV6UX.net
火曜日、南岸低気圧やん
やばい、、

872:名無しSUN
21/01/10 17:03:58.87 PV+Ynl/G.net
>>840
雪国は道路も広く作られていて雪を置く場所が確保されてるからね。結局、ドカ雪が困るんだよな。

873:名無しSUN
21/01/10 17:08:43.88 CT0OON3v.net
多くなると雪を捨てる場所が無くなるんだよね
屋根の雪を降ろす場所も確保しておかないといけないし

874:名無しSUN
21/01/10 17:21:35.18 FCnokLg2.net
日本海に捨てたら?

875:名無しSUN
21/01/10 17:24:00.31 ViQY/lCb.net
>>846
富山じゃ今回、川に一気に捨てたから、せき止められて水かさが増して洪水になりかけた所もある。

876:名無しSUN
21/01/10 17:24:05.08 J2yTBGwO.net
>>838
北海道も漏れなく高温でっせ
少なくとも20日辺りからの1週間は全国的な高温傾向

877:名無しSUN
21/01/10 17:31:09.63 vQX9s8o/.net
>>848
たまたま観測点があったからネタになっただけで、あんなの無数にある用水と大差ない川だからな。
北陸の気温なら川に捨てれば必ず融ける

878:名無しSUN
21/01/10 18:13:59.13 ViQY/lCb.net
>>850
雪崩が川に突っ込んでせき止めたりしたら、流石にヤバいかもしれんが。

879:名無しSUN
21/01/10 18:35:24.02 9dL+L59j.net
>>849
北海道は低温だぞ。

880:名無しSUN
21/01/10 18:46:13.92 lkg04L9D.net
2週間予報だと東北北海道は低温予想だな

881:名無しSUN
21/01/10 18:56:15.04 EpwGRe3


882:t.net



883:名無しSUN
21/01/10 18:58:33.64 c9nULuSI.net
肘折のアメダス欠測してる

884:名無しSUN
21/01/10 18:59:19.85 PV+Ynl/G.net
>>854
房総、三浦半島と長野が高温
北と西が寒い。

885:名無しSUN
21/01/10 19:05:54.64 ViQY/lCb.net
>>854
上越国境迄大きく盛り上がった、降水平年差10%以下域と極めて密な等頻度線。
いかに里雪だったかを物語るな。
群馬辺りじゃ元々降水が少ないから、
1mm降っただけで、平年比が大きく動くのに。

886:名無しSUN
21/01/10 19:07:00.23 vQX9s8o/.net
ポリカーボネートとアステージに熱い信頼を寄せざるを得ない(教訓)

887:名無しSUN
21/01/10 19:09:08.55 R4idB5UM.net
>>847
河川敷に捨てている

888:名無しSUN
21/01/10 19:11:09.73 1rqVCDq0.net
NHK、今頃トップニュースで大雪予想かよ
もうほとんど雪止んでるっつーの

889:名無しSUN
21/01/10 19:12:39.95 0jCFSc52.net
福井「」

890:名無しSUN
21/01/10 19:12:47.45 s/dBGVco.net
>>854
去年が暖かっただけに平年並みでも辛いのにこれはちょっと

891:名無しSUN
21/01/10 19:12:51.99 c9nULuSI.net
いやまだ降ってますが・・・

892:名無しSUN
21/01/10 19:16:16.41 1IhUR94B.net
福井は末脚あるなぁ
気温が高いから昨日までとは違って一気に積もることはないだろうけど明日朝までに120cmくらいにはなるかも

893:名無しSUN
21/01/10 19:20:38.67 p4Lr55dP.net
日本中の雪集めて桜島の火口に捨ててみた!
どこかのユーチューバーやらんかな?

894:名無しSUN
21/01/10 19:21:01.97 s/dBGVco.net
福井はこの2時間で6cm増
今夜の低気圧通過でどうなるか
MSMは福井、新潟を多く予想してる
富山は少な
夕方大雪警報出した石川もそんなに多くない予想だがさて

895:名無しSUN
21/01/10 19:28:07.43 Ma+Cvi2N.net
レーダー
URLリンク(www.river.go.jp)
19時
URLリンク(www.jma.go.jp)
大朝 75→79㎝
高野 125㎝
赤名 101→104㎝
福井 103→106㎝
大野 153→155㎝
九頭竜 171→173㎝
加賀 124→126㎝
新潟 44→45㎝

896:名無しSUN
21/01/10 19:28:20.31 eq7yTHEJ.net
GFSどんどん悪化してるな
今週は12日の南岸低気圧通過後の週後半で高温で下層の高温が再度上方修正
17~19日の寒波は17~18日に短縮でその後の高温は19日からに前倒し
そして19日以降の高温は今週後半以上に酷く23日~24日辺りは1969年1月27日や2017年1月30日や2020年1月28日~30日の超高温の再来になっている
東京なんか今のところ24日のGFSの予想最高気温が21℃とか出ているがこの通りになったら1月としては歴代最高クラス

897:名無しSUN
21/01/10 19:34:42.62 I5OWwLSi.net
GFSを考慮するなら明日にも高温警戒情報が出るレベルだな

898:名無しSUN
21/01/10 19:35:57.43 pCcje3MO.net
>>868
寒波は来ないのに暖波は超一級品の関東(笑)

899:名無しSUN
21/01/10 19:36:41.61 9dL+L59j.net
南北の気温差が大きければ大きいほどメリハリがあってしまった感じになるな。
北日本が寒冬な一方、西日本中心の暖波は本来正しい冬だ。もう、西廻り寒波はゴリゴリ。北海道中心の流氷経由のクリスタルガラスのような北回り寒波こそ最も求められてる。
今週ようやく西日本が高温になりそうなので快感さえ覚える。

900:名無しSUN
21/01/10 19:41:56.94 mtiapzr1.net
何気に横手が観測史上最高積雪にあと15cmだから、寒気北上とともに移動する降水で超える可能性あるね

901:名無しSUN
21/01/10 20:16:20.


902:45 ID:w2BhrNJE.net



903:名無しSUN
21/01/10 20:22:18.83 c9nULuSI.net
福井はまた立ち往生起きてんのか。福井豪雪から何も学んでない・・・

904:名無しSUN
21/01/10 20:23:09.10 1rqVCDq0.net
北陸平野部は昭和末期から平成最末期にかけて30年前後も途絶えていた県庁所在地で1mの集中豪雪を、今度はわずか3年でアゲイン
西日本では、昨日や今日最低気温記録を更新した地点がチラホラあるな
2010年代以降の西回りの歴史的寒波トレンドはまだまだ止まらない

905:名無しSUN
21/01/10 20:24:37.80 7gimTfwj.net
>>873
当たってほしくない予測ほど当たってしまう事が多いよね

906:名無しSUN
21/01/10 20:26:15.13 Ma+Cvi2N.net
GSM ガイダンス
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
GFS 06z
URLリンク(weather.time-j.net)
SCW
URLリンク(supercweather.com)
20時
URLリンク(www.jma.go.jp)
大朝 79→85㎝
高野 125→127㎝
赤名 104→105㎝
福井 105㎝
大野 155→157㎝
九頭竜 173→175㎝
加賀 126→129㎝

907:名無しSUN
21/01/10 20:27:03.95 pBCsaq/l.net
北海道も留萌や羽幌などで1985年以来の低温をアゲイン
札幌も一昨年は40年ぶりの超真冬日
北海道も昭和を取り戻している

908:名無しSUN
21/01/10 20:28:25.31 1IhUR94B.net
>>874
一般人の気象に関する記憶は1年もたないからな
豪雪にしろ豪雨にしろ毎回のようにこんな大雪大雨生まれて初めてっていう奴らばかり

909:名無しSUN
21/01/10 20:28:52.05 o3r/NIGW.net
東京20℃あったほうがええやん
これで雨も降ってくれたらコロナ収束が期待できるな

910:名無しSUN
21/01/10 20:30:36.46 o3r/NIGW.net
東京には、ゆるゆる低気圧による大雨と20℃を超える高温が交互に来ることを期待したい
まあ、うちの地域は適度な寒波が来てほしいが

911:名無しSUN
21/01/10 20:32:18.35 wv6w7peU.net
>>876
1984年、1985年、1986年、
これらの年は、モデルはどうだったのだろう?
最初から寒波予想で全ての演算が一致していたのか、
それともやはり、1週間先、2週間先に、寒波の治まる予想、暖波の予想が描かれつつも、
それが先へ先へと引き延ばされて、
終わってみれば寒冬だったのか。

912:名無しSUN
21/01/10 20:34:09.40 CErxyxXD.net
北陸一色やけど中国地方もそこそこ

913:名無しSUN
21/01/10 20:35:16.62 FOWxBdr7.net
>>883
山陰豪雪は平成23年1月にあったな

914:名無しSUN
21/01/10 20:36:11.47 kLahcAqy.net
つかGFSいつもこんなにブレブレだったかな

915:名無しSUN
21/01/10 20:37:32.59 c9nULuSI.net
>>879
気象に関心があまり無いんだろうね。地震は避難訓練とかで学ぶから体が動くんだろうけど

916:名無しSUN
21/01/10 20:38:36.01 w2BhrNJE.net
日本に原爆を2回落として大量殺戮を犯した凶悪犯罪国家アメリカのGFSの予測なんか信用するなよ。

917:名無しSUN
21/01/10 20:41:56.83 w2BhrNJE.net
アメリカよりまだ中国のほうがましだな。

918:名無しSUN
21/01/10 20:43:23.44 pBCsaq/l.net
>>882
当時は数値予報はしてたけど、
コンピュータモデルでの長期予報とかあったっけ?
その頃は長期予報は人の経験則のみで発表してたと思う

919:名無しSUN
21/01/10 20:44:19.26 HfCyyjfj.net
原爆を落としてなければ、戦争が長引いて遥かに多くの死者が出ていた

920:名無しSUN
21/01/10 20:46:59.09 nggbYPzV.net
当時の日本は一億玉砕とか言ってたカルト国家だからな

921:名無しSUN
21/01/10 20:47:11.37 w2BhrNJE.net
>>890
原爆を落とすこと自体が大量殺戮なんだが。

922:名無しSUN
21/01/10 20:48:08.56 FOWxBdr7.net
今冬は緩い縦縞、日本海低気圧の里雪型ばかりだな。

923:名無しSUN
21/01/10 20:49:21.80 wv6w7peU.net
>>879
ニュースでインタビュー受けてた高田のお年寄りの方は、
「昔はこの位雪が降ることは普通だったんですけどね。この歳だとね~。」
と、笑いながら答えていた。
むしろ、昔の人は覚えてる。
「不要不急の外出をしないように。」との文句、このフレーズは、昨年の台風や2年前の九州豪雨辺りから盛んに聞くようになったな。
こんな雪、昔は当たり前のだったのに。
過剰反応が行き過ぎるとそのうち、「吹雪の時は、不要不急のスキー場に行かないように。」
とかになりかねないぞ。

924:名無しSUN
21/01/10 20:50:00.87 1rqVCDq0.net
80年代中頃って
当然スパコンが今のスマホより性能低い時代だろうし
数値予報はあったけど格子間隔は100kmとか
まだまだ統計的予測が中心の時代
降水確率や発雷確率などのガイダンスは存在するなど、既に短期予報はかなり数値予報に頼るようになってたみたいね

925:名無しSUN
21/01/10 20:58:59.34 PV+Ynl/G.net
この30年間ほぼ暖冬続きだったってことでしょう。
それにあわせて鉄道会社は除雪車も軽量のを入れたりしてたようだし。
暖冬に合わせてライフスタイルを変えてしまったから被害が大きくなる。
教訓も忘れてしまう。
明治、大正、昭和の戦前ならこの程度の豪雪でも別にとりたてて騒ぎ立てるほどじゃないてことだろう。

926:名無しSUN
21/01/10 21:00:42.08 IGH7HuZU.net
>>865
そんな無駄なことするんなら北極海まで積雪を運搬して海氷の上の積雪深を増やすのに使うべきだな
少しでも融解期のアルベドを稼ぐのに使ったほうがいい
どうせ半年後には海氷面積史上最少を更新する可能性が大なんだから

927:名無しSUN
21/01/10 21:01:56.71 VB+G1puG.net
今期の南半球の夏は猛暑ではないのかな
ググってもそういうニュースは出てこないけど

928:名無しSUN
21/01/10 21:03:35.93 PV+Ynl/G.net
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
今年の札幌なんてこの頃に比べると毎日ポカポカ陽気
1月平均-10.2
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
青森もこの当時の気温は今では考えられない

929:名無しSUN
21/01/10 21:06:24.28 EhUBQH3S.net
>>854
この通りだわ。北日本はマジで激寒の厳冬よ。

930:名無しSUN
21/01/10 21:06:37.28 iQXAVJ6+.net
今は手軽に食料とか生活物資手に入る、遠くに通勤とかの時代になったからそれが絶たれたら即混乱となる

931:名無しSUN
21/01/10 21:09:00.53 PV+Ynl/G.net
寒冷期だった江戸時代からしたらこの程度の寒さや豪雪でも笑われるかもね。

932:名無しSUN
21/01/10 21:10:01.42 PV+Ynl/G.net
昔は冬は食料を倉に備蓄してたもんね。
流通の拡大が逆に混乱の要因になってるね。

933:名無しSUN
21/01/10 21:14:32.20 VB+G1puG.net
>>902
除雪車もスプリンクラーもない時代に今より酷い大雪とか
よく生活できたよな

934:名無しSUN
21/01/10 21:16:44.62 VB+G1puG.net
もちろんテレビもねえ、ラジオもねえから
いつ大雪が降るかわからない

935:名無しSUN
21/01/10 21:20:00.88 xllLpTo6.net
北日本は2月が去年並みの高温でもシーズントータル負偏差になりそう
既に並冬以上は確定してる
北海道は特に寒冬になる可能性が高い
東日本西日本は下旬の高温がどれくらいになるかと2月の気温次第かな
平年並み~少し高温くらいでも寒冬になる
去年並みの高温だと下手したらトータル暖冬になってしまう可能性もある

936:名無しSUN
21/01/10 21:20:56.93 w2BhrNJE.net
>>905
吉幾三か?

937:名無しSUN
21/01/10 21:25:38.17 1TN0lxni.net
>>899
ヒートアイランド抜きにすれば郊外の江別とか恵庭島松と同じような気候だろうからな
都市化で5~10℃くらい下駄履いてるよ今の札幌は

938:名無しSUN
21/01/10 21:25:48.75 miXKNFAm.net
瀬戸内だけどもう寒いのはいい
火曜の南低でうっすら積もってくれたらあとは暖冬で構わない

939:名無しSUN
21/01/10 21:27:18.39 ViQY/lCb.net
>>903
というか、冷蔵庫のない時代、
「雪」は、それ自体が貴重な冷蔵資材だ。
雪の下に野菜埋めときゃ保存できるしね。

940:名無しSUN
21/01/10 21:27:49.47 EhUBQH3S.net
>>904
除雪車無い時代は、道路の雪は踏み潰し、春になったら鶴嘴でかち割ってた。

941:名無しSUN
21/01/10 21:28:05.76 PV+Ynl/G.net
>>908
確か観測地点も違ったかもしれないね。
北大の方だったかな。
そっちの方が低温になりやすい。
札幌の山側は気温が下がりにくいし。

942:名無しSUN
21/01/10 21:34:17.22 Ma+Cvi2N.net
衛星画像
URLリンク(www.jma.go.jp)
21時
URLリンク(www.jma.go.jp)
山口 0→1㎝
大朝 85→89㎝
高野 127→129㎝
瑞穂 70→73㎝
横田 95→98㎝
境 31→32㎝
福井 104㎝
大野 157→160㎝
加賀 129→132㎝
氷見 89→92㎝

943:名無しSUN
21/01/10 21:39:51.19 EhUBQH3S.net
ゴールデンカムイでも分かるように、昔は札幌は寂れた町で、小樽の方が人口が多かった。

944:名無しSUN
21/01/10 21:40:02.46 4/SRUnNM.net
>>222
津和野に近い山口市山間部(スキー場あり)積雪50cm超えた
25年ぶりかな?30cm台なら去年もあるけど・・・
※積雪情報は県独自より

945:名無しSUN
21/01/10 21:41:17.59 1rqVCDq0.net
徳佐は2016,2018も50cm超えてる
委託積雪の平均で35だし、50は全然珍しくないだろう

946:名無しSUN
21/01/10 21:42:28.05 CFF4ieMD.net
>>904
そもそも豪雪地帯の昔は冬になると家に春までこもって外出しないから
道路の除雪もあまり必要無かったんじゃない?

947:名無しSUN
21/01/10 21:50:07.62 xllLpTo6.net
昔は降り方が今より穏やかで除雪はなんとか追い付いていたのかもしれない
実際どうかはわからないけど雪もゲリラ豪雨のように強く降ることが多くなってる気がするし
昔の積雪がすごいのは寒波の合間にあまり融けなくてどんどん積もっていったからじゃないかな
これも推測だから実際どうかはわからないけど

948:名無しSUN
21/01/10 21:51:55.42 +gHTt6rc.net
福井の積雪が1時間で10㎝減ってるんだがこんなに減るもんなのか?

949:名無しSUN
21/01/10 21:52:18.77 Tc/+lep8.net
今シーズンの寒冬はもし昭和時代にきてたら38豪雪凌ぐレベルだったろうな

950:名無しSUN
21/01/10 22:01:42.16 3zmH62UI.net
実際今回の日降雪量は官署でもトップ10入りしてるところがあるし昭和含めて見ても稀に見るドカ雪だろう。
高田 2021/1/8 103cm 歴代6位
福井 2021/1/9 54cm 歴代9位

951:名無しSUN
21/01/10 22:04:31.77 lMVTK76c.net
昔は昔はって言うけど
今のほうが楽でしょ

952:名無しSUN
21/01/10 22:04:44.74 pBCsaq/l.net
高田とか雪板観測だったら極値軽く超えてたと思うわ

953:名無しSUN
21/01/10 22:05:58.72 FOWxBdr7.net
>>917
江戸時代以前、いや近代までの雪国の民家って、まんが日本昔ばなしに出てくる茅葺き屋根に囲炉裏のイメージしかないなぁ。

954:名無しSUN
21/01/10 22:09:39.03 9hxTyBMr.net
>>899
青森は当時は観測所が今よりやや内陸にあったから比較するときは要注意

955:名無しSUN
21/01/10 22:24:27.36 iYrsLJ19.net
>>882
愛知住みだけど当時の週間予報は火曜�


956:ニ金曜の週2回なので 冬型予報が先送りされているのかどうかはわからなかったです ただ普通の冬型は晴時々曇、強い冬型が予想される時は曇時々晴くらいの予報の変化付けはあった あと自分的には松江の予報に雪マークがついて福岡が曇一本になると 名古屋でも雪のチャンスありというのがwktkの基準でした 気象庁のホームページのどこでしたか、再解析値を元に現在のモデルでハインドキャストをした結果を 載せたページがありますけど(毎日ではなく5日毎のRUNの結果を掲載) 例えば法王寒波は5日前くらいから850Tが平年比-7℃とか-9℃と予想されていて 現在のモデルだとそこそこ予想はできるようです



957:名無しSUN
21/01/10 22:31:26.67 Ma+Cvi2N.net
22時
URLリンク(www.jma.go.jp)
大朝 89→91㎝
松江 12→13㎝
白山 129→133㎝
白川 215→217㎝
金沢 58→59㎝
伏木 100→105㎝ 
柏崎 110㎝
長岡 138㎝
新潟 45㎝
肘折 311㎝
横手 181㎝

958:名無しSUN
21/01/10 22:45:04.50 CFF4ieMD.net
>>918
豪雨も豪雪も今の方が激しいとよく言われるけど
昔は観測網が今ほど密じゃなかったから局地的な激しい気象を
関知できてなかったのが本当の所だと思う

959:名無しSUN
21/01/10 22:48:54.54 /sF3EUjy.net
大朝91cmとか見たことないわ
と思ったら2011年にメートル超えがあった
とはいえ広島西部の中国道~山間部にかけても記録的な大雪だ

960:名無しSUN
21/01/10 22:50:52.74 8LacQ3is.net
富山また降ってる…

961:名無しSUN
21/01/10 23:05:46.26 CErxyxXD.net
大朝にしろ高野にしろ八幡にしろ観測開始が1990年くらいやからなあ
戦前とかの極値知りたいわ

962:名無しSUN
21/01/10 23:13:55.69 pBCsaq/l.net
過去 100 年の日本の雪の気候変動
URLリンク(www.kokudo.or.jp)

963:名無しSUN
21/01/10 23:17:56.16 Bh69JjY2.net
>>931
三八豪雪時の広島県内の積雪
樽床 466cm
八幡 350cm
高野 251cm
加計 120cm 
庄原 74cm

964:名無しSUN
21/01/10 23:25:47.49 /sF3EUjy.net
38は山口徳佐180cm、徳島阿波池田1mとか有名だよね

965:名無しSUN
21/01/10 23:29:45.77 CErxyxXD.net
>>933
一回こんな豪雪見てみたかったな
やっぱ八幡>高野か

966:名無しSUN
21/01/10 23:33:54.75 Ma+Cvi2N.net
23時
URLリンク(www.jma.go.jp)
香住 38→41㎝
加賀 133→136㎝
白川 217→224㎝
富山 112→114㎝
伏木 105→106㎝
砺波 109→110㎝
柏崎 110→114㎝
肘折 311→314㎝
横手 181→183㎝

967:名無しSUN
21/01/10 23:34:00.10 pBCsaq/l.net
高田が三八豪雪で143cm、意外なくらい少なくてびっくり
三八豪雪では高田は昭和での平年並みくらいだったんだな

968:名無しSUN
21/01/10 23:34:13.10 9hxTyBMr.net
富山また積もり出したな

969:名無しSUN
21/01/10 23:40:58.32 dgo0Wv7N.net
>>771
関温泉スキー場も、豪雪地帯にあるけど、
新雪150㎝積もった日でも、
「今日は新雪サイコーですよー!こんな日滅多にないから!」
とノリノリなんだけどな。

ところで、↓のデッドゾーンって何? コワイんだけど。
URLリンク(www.sekionsen.com)

970:名無しSUN
21/01/10 23:47:15.47 spsNeHS5.net
>>921
いまの高田は自重込みの純増分だけでこの値。
雪板なら140くらいあるんじゃないの?

971:名無しSUN
21/01/10 23:47:46.49 dgo0Wv7N.net
>>918
除雪が最も行き届いていたのって、
1980~1990年代の気がする。
土建屋王国がフル稼働していた時代。
今は予算も削減されたのか、全ての道が網の目のように除雪されてはいない。
それと、59豪雪の時は除雪されてなくても、
車が踏み固めて圧雪されたスキー場のようになった、
1m位積みあがった雪上の道を、
除雪されないまま車が走っていたとかいう話を聞いた事がある。

972:名無しSUN
21/01/10 23:51:18.00 spsNeHS5.net
>>941
いや、それに関しては
除雪が今のレベルまで上がったのはスパイクタイヤ禁止(1992-93の冬)、概ね1990年代前半になってからのようだ
スパイクタイヤ時代は除雪が多少荒くても問題なかった。
スパイク禁止後、5年ほどスタッドレスに最適な除雪方法を試行錯誤のうちに塩カルの散布量が爆発的に増加。
月山道路は1990年まで冬季の夜間は通行止め。

973:名無しSUN
21/01/10 23:54:40.85 dgo0Wv7N.net
>>917
除雪をせずに、雪の上を歩く。かんじきを履いて。
>>924
宮沢賢治 雪渡り(1921年)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
まあこれは、晴天率のそれなりに高い東北太平洋側の
ガチガチにアイスバーン化した堅雪の話だけど。

974:名無しSUN
21/01/10 23:54:49.67 spsNeHS5.net
スパイク→スタッドレス移行期の資料を漁ると面白い。
スパイクタイヤ規制法は1991年4月に施工され、1年後の92.4から禁止。
つまりスタッドレスタイヤ元年は実質的に1992-93の冬。
この冬に、札幌でミラーバーンという新語ができて流通したらしい。

975:名無しSUN
21/01/10 23:59:04.38 spsNeHS5.net
スタッドレスが路面を磨き、今まで以上に気を払わないと使えない軟弱タイヤであることが分かったのが90年代中頃。この頃塩カル散布量が爆発的に増加した。
スパイクタイヤ全盛期であった80年代3兄弟の冬って、現在からすると考えられないような?除雪の行き届いてない道もあったのではないかと想像する。

976:名無しSUN
21/01/11 00:05:51.69 56ycjBgg.net
除雪は試行錯誤を繰り返してレベルが上がってきた。結局今~人手不足がなかった10年くらい前が一番レベル高いと思う。
あとは自動車台数は90年代中頃までに爆発的に増えて、その後も地方では増え続けてる。大型車の交通量は劇的に増加。
今と80年代とは色々と要件が違う。
そして短期間降雪が激しくなった上に、どれだけ改良したとしても気性は鋲のない軟弱なスタッドレス。
立ち往生が頻発するのも無理はない。

977:名無しSUN
21/01/11 00:06:01.75 EZKxWkCh.net
>>945
スパイク禁止って、道路削りまくって修復費用かかるからだよね?
道路屋にとってはその方が良いのかもしれないけど、
度々道路の修復作業するくらいなら、除雪車の数増やして
隅々まで除雪しまくった方が、結局安く済むのかな?

978:名無しSUN
21/01/11 00:10:56.84 56ycjBgg.net
>>947
スパイク禁止は健康問題が理由の99%だよ
除雪より修復の方が安いかもね 材料費はわからないけど、年1でいいので労働の時間コストは除雪より圧倒的に小さいはず

979:名無しSUN
21/01/11 00:19:11.53 EZKxWkCh.net
>>948
アスベストは吸い込むとヤバいけど、
アスファルト削ったものは、アスベストとは違うよね?
道路の路面舗装にアスベストが含まれたアスファルト使ってたらヤバイけど、
アスファルトだけの粉塵なら、そこまで害がないような気がするが。

980:名無しSUN
21/01/11 00:24:38.37 Y4sN2PJx.net
輪島で850hp10℃の1月史上最強暖気
この大寒波の貯金を使い果たしておつりがくるレベル
URLリンク(expert-images.weatheronline.co.uk)

981:名無しSUN
21/01/11 00:25:21.10 ukpEED7G.net
今でもチェーンつけた大型車が走ってると金属と足の混じったような、嫌な匂いするよね...
あれも良くないものを吸い込んでるのは間違いないけど、数年に一度数日限定だからまだ許せる
あれが、春先は毎日はきついだろう

982:名無しSUN
21/01/11 00:30:07.14 v2xH52KP.net
レーダー
URLリンク(www.river.go.jp)
0時
URLリンク(www.jma.go.jp)
山口 1→2㎝
松江 13→15㎝
鳥取 11→13㎝
香住 41→43㎝
兎和野高原 90→97㎝
福井 102→103㎝
白川 224→234㎝
白山 133→137㎝
富山 114→115㎝
伏木 106→108㎝
朝日 100→102㎝
新潟 45→49㎝
柏崎 114→116㎝
肘折 314→316㎝

983:名無しSUN
21/01/11 00:31:40.44 wzDGryM2.net
>>950
2週間後の予想なんだからどうせ消えるよ
そんな先の予想を張り付ける必要なし。

984:名無しSUN
21/01/11 00:39:17.00 ukpEED7G.net
今回はダラダラ降雪で降雪量が非常に多くなってる
最深積雪では平地は増減を繰り返し、山地はじわじわと増え続ける
38豪雪もこんな感じだったのだと想像

985:名無しSUN
21/01/11 00:40:32.43 8KtA/rU9.net
早く次スレ立てろ

986:名無しSUN
21/01/11 00:46:05.67 EZKxWkCh.net
>>950
20020127辺りを彷彿させる演算だね。
あの時も、南岸低気圧が紀伊半島沖から、突然一挙に真北に紀伊半島を串刺しして、
ウラジオストク近海に至るような、とんでもない台湾坊主予想だった。
結果的にはそこまでの北上はなかったものの、
本州に上陸して関東の真上を通過。生暖かい大雷雨となった。

987:名無しSUN
21/01/11 00:53:32.54 8wAbqYen.net
2年前に1月下旬にめちゃくちゃあったかい日が2回あったな

988:名無しSUN
21/01/11 00:55:46.18 PicHEskP.net
ポールシフトでも起こすんだな

989:名無しSUN
21/01/11 01:04:49.13 prUultsb.net
1/18頃で今冬終了だな
ここまでの寒気で出来た貯金全て使い果たしそう

990:名無しSUN
21/01/11 01:33:07.05 v2xH52KP.net
1時
URLリンク(www.jma.go.jp)
大山 171→175㎝
鳥取 13→14㎝
兎和野高原 97→99㎝
豊岡 19→21㎝
大野 159→165㎝
九頭竜 174→176㎝
白川 234→238㎝
白山 137→138㎝
砺波 110→111㎝
長岡 138→140㎝
柏崎 116→117㎝
新潟 49→54㎝
新潟 98→103㎝
肘折 316→318㎝

991:名無しSUN
21/01/11 01:52:41.72 prUultsb.net
来週以降は北海道でも雨降るレベルの暖気流入
やはり寒気は有限か

992:名無しSUN
21/01/11 01:54:18.06 l1Ofz7RF.net
新潟が103cmも積もるわけないと思ったら2つあるし・・・・・・
新津の間違いか

993:名無しSUN
21/01/11 02:04:29.59 FuLdtLER.net
ただ新潟もツボにはまったのでこのあと結構積みそう

994:名無しSUN
21/01/11 02:05:26.27 nxefRV/S.net
富山市また結構降ってる...

995:名無しSUN
21/01/11 02:11:34.89 Nfw9RLSM.net
GFSだも23日以降亜熱帯ジェットの蛇行次第で西回り寒波の気配。
この一連の寒波は北極へ一旦戻ってまた再生成されるみたい。

996:名無しSUN
21/01/11 02:15:28.13 wFqSGMS6.net
待てど暮らせど来ない北回りと違って西回りはいいですね
何が西回り死滅(笑)だよ適当抜かすな

997:名無しSUN
21/01/11 02:19:47.90 UISjS6nz.net
新潟61cm
長岡140cm
この最終局面でピークに持ってきてるな

998:名無しSUN
21/01/11 02:30:07.27 /bCPCGjA.net
豪雪の教訓って言わ


999:れたところで、仕事がある限り車は動かざるを得ないし、必然的にスタックして詰まる。 上の人間が休業を決めてくれないとどうしようもない。 まぁ上の人にしても天気予報程度の確度じゃ決められないだろうけどね。 もうちょっと予測が進歩すれば、法律で外出禁止にして除雪優先とかにできるようになるかもしんない。



1000:名無しSUN
21/01/11 02:33:07.38 v2xH52KP.net
GSM ガイダンス
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
GFS 12z
URLリンク(weather.time-j.net)
SCW
URLリンク(supercweather.com)
2時
URLリンク(www.jma.go.jp)
福井 101㎝
大野 166㎝
九頭竜 176→179㎝
白川 239㎝
富山 115→117㎝
長岡 140㎝
柏崎 117→119㎝
新潟 54→61㎝
新津 103→106㎝
肘折 318→320㎝
さっきの新潟は新津の間違い。
一連の寒気も終わりが見えて来てこの後も今日の朝にかけて、
北陸西部の内陸や山沿いや白川など飛騨地方は積雪の増加に注意。
富山もあと少し増加の可能性ありで新潟などは沿岸部含めて積雪の増加に注意。
西日本の日本海側も同じく朝にかけて流れこみが続く。

1001:名無しSUN
21/01/11 03:05:23.43 kjYW3KWF.net
新潟えげつないくらい降ってるな。朝まで続きそうだから80くらいまでは増えそう。

1002:名無しSUN
21/01/11 03:22:17.08 kLsPVTXZ.net
>>842
かなしい

1003:名無しSUN
21/01/11 03:27:47.90 4m/U9amt.net
>>970
それなのに明日から気温上がり雨とかキツすぎる

1004:名無しSUN
21/01/11 04:02:32.96 Y0VJjjrE.net
今回の寒気は青森や岩手で低温記録が結構出たね。
極値にならなくても9日、8日の最低気温は各地で上位10位以内に入った。
なかなかの寒気だった。

1005:名無しSUN
21/01/11 04:03:59.43 dt65VTQd.net
どれだけ融けるかも楽しみでいいじゃん
1週間で1メートルくらい融けそう

1006:名無しSUN
21/01/11 04:15:18.03 kLsPVTXZ.net
最近は寒波が去ってすぐ高温ってパターンが多い
ベースの気温が高すぎない?

1007:名無しSUN
21/01/11 04:38:56.88 4m/U9amt.net
と言うより風向きじゃね

1008:名無しSUN
21/01/11 04:47:22.33 xIhkH683.net
札幌は18~22日最低気温-10℃以下予想出てるな
2001年以来の月平均気温-5℃以下が見えてきた

1009:名無しSUN
21/01/11 05:00:38.89 xIhkH683.net
今年の札幌は凄いな。北回り寒波完全復活だ
1985年以来の1月上旬最低気温平均-10℃以下達成
1970年以来の1月上旬平均気温の低さ

1010:名無しSUN
21/01/11 05:09:00.25 T4WK8xKj.net
>>974
雪崩

1011:名無しSUN
21/01/11 05:30:06.33 Y0VJjjrE.net
1月下旬、AOは正に。
URLリンク(www.cpc.ncep.noaa.gov)

1012:名無しSUN
21/01/11 05:36:46.08 Y0VJjjrE.net
今回のどこが北回り何だ?全く違うだろ。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

1013:名無しSUN
21/01/11 05:44:01.19 dt65VTQd.net
>>980
冬終わりっぽいな
まあこれだけ寒波来れば満足
早くラニーニャ終わってほしい
夏の猛暑は勘弁

1014:名無しSUN
21/01/11 05:57:35.99 9YXNuOwy.net
寒波で雪害や停電や立ち往生で阿鼻叫喚の地獄絵図見てオナニーか
ずいぶんなご身分だな

1015:名無しSUN
21/01/11 06:18:03.43 QMSKtH78.net
豪雪だ
生まれて1番の積雪量だ

1016:名無しSUN
21/01/11 06:42:25.44 qMaZaviN.net
>>814
福井土人は死ね

1017:名無しSUN
21/01/11 06:52:02.09 WjPbQFLa.net
関東 すっかり沿岸まで冷えるようになったな
極沿岸部の海水温がしっかりと下がったのだろうか
昔はひたすらこのくらいの寒気の南下が続いてたから関東の極値は達成されていたのかね

1018:名無しSUN
21/01/11 07:00:17.86 UfO5W00K.net
次スレ
【北陸】2021年冬総合スレッド Part269 ワッチョイあり 【豪雪】
スレリンク(sky板)

1019:名無しSUN
21/01/11 07:02:28.75 ehmkTOng.net
乙です

1020:名無しSUN
21/01/11 07:08:33.05 LPBbIBXE.net
>>987
乙です

1021:名無しSUN
21/01/11 07:13:00.80 LPBbIBXE.net
7時 高田245cm
250来るかな?

1022:名無しSUN
21/01/11 07:23:26.66 cwcgGUy1.net
明日からは次第に春めいてくるのか

1023:名無しSUN
21/01/11 07:29:27.88 OUgWUT31.net
横手は記録目前で終わるローズカブレラコースかな

1024:名無しSUN
21/01/11 07:36:37.43 LPBbIBXE.net
いや横手は来るでしょ
数時間内にもいく可能性あるね

1025:名無しSUN
21/01/11 07:38:11.44 QMSKtH78.net
令和三年北越豪雪

1026:名無しSUN
21/01/11 08:08:02.74 2PoehW+S.net
雪ヲタは豪雪に埋もれて死ね

1027:名無しSUN
21/01/11 08:08:42.56 zIUXmh3D.net
高田は249
2.5イキそう

1028:名無しSUN
21/01/11 08:09:29.08 zIUXmh3D.net
高田249

1029:名無しSUN
21/01/11 08:09:39.31 LBRGO8Fx.net
>>995
福井土人は雪に埋もれてチネ

1030:名無しSUN
21/01/11 08:15:31.76 JUHeWAFK.net
999

1031:名無しSUN
21/01/11 08:15:35.90 JUHeWAFK.net
1000

1032:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 23時間 9分 44秒

1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch