【初代】小惑星探査機はやぶさ Part120【二代目】at SKY
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part120【二代目】 - 暇つぶし2ch400:名無しSUN
18/09/26 10:17:52.84 csr8KdKV.net
>>386
その科学者の努力に沿えない無能役人の問題
突っ込んだ側が誰であろうとここは変わらない
お生憎様w

401:名無しSUN
18/09/26 10:54:22.91 51JBBpPs.net
庇いたいわけじゃないと言いながら長文書いたり煽ったりする。パ○クは本当にうざいな

402:名無しSUN
18/09/26 10:57:33.31 jHcQc6t/.net
このスレで蓮舫にいい印象を持ってるやつなんて居ないだろ。擁護を書き込んでるのはお客さんだよ

403:名無しSUN
18/09/26 11:01:40.54 4Dy8L0l6.net



404:ウ能どころか役人は勉強熱心ですよ。 お馬鹿な操作でX線天文衛星をぶっ壊した大学の先生の方がよほど不勉強だったりする。 あちらは最大派閥だから、即座に310億円のお替り強請が通る訳ですし。



405:名無しSUN
18/09/26 11:41:07.93 gVlrPpU5.net
回転しながらいい画像を撮るのはムリだった。小学生でも分かること。

406:名無しSUN
18/09/26 11:59:39.14 83fc7ZeE.net
画像はおまけで微少重力下で移動するローバーの実証機みたいなもんだから。
これで次にどこの国の探査機が小惑星に行くか知らないけど、
ローバー降ろしたら移動はミネルバ方式になるんでねえの?

407:名無しSUN
18/09/26 12:59:00.04 Qm4BTYEa.net
>>384
はやぶさ2は提案当時から人気があったけどいっこうに進まなかったぞ
初代が帰ってきて政府から名指しでやれと言われてようやく動き出す有様だった
>>391
いくら有能でもプレゼン能力のない役人はいるようだ

408:名無しSUN
18/09/26 13:25:38.75 sdx6mSq8.net
ほぼ重力のない環境下で、ミネルバ方式以外の移動方法は他にあるのだろうか?
はやぶさちゃんが世界のスタンダードを作り上げたといっても良い。

409:名無しSUN
18/09/26 13:31:10.74 O3SSQWzM.net
>>393
次のはやぶさ3さんは、
ミネルバが小惑星の上をぴょんぴょん跳ねている動画撮影用にDCAM4を積んでほしい
@予算はNHKでw

410:名無しSUN
18/09/26 13:32:50.62 H5eybESc.net
今日も透明あぼーん作業が捗るわー

411:名無しSUN
18/09/26 15:20:59.31 wo6yQYHr.net
>>395
来年投下予定のミネルバII-2は
いろいろな移動方式の検証が目的
ホッピングに加え、あといくつか有効な方式が実証できるかもしれない
URLリンク(www.tohoku.ac.jp)

412:名無しSUN
18/09/26 15:32:58.75 87Ek7zW+.net
>>383
二位でいいのではないかというのは、科学では全く虚偽。
なぜなら、二位とは新規性がないということ、科学的発見がないということだ。
それは、科学の存在意義の否定です。
蓮舫はそれをわかってなかったので政治家失格なんですよ。
なぜなら、政治とは新規性の生み出すダイナミズムのうえにのって
その行動をなしうるものだからだ。どこから、税金がうまれるか
全くわかってない。
つまり、結論から言うとミンスは死ね。

413:名無しSUN
18/09/26 15:43:31.97 csr8KdKV.net
>>399
前提から間違ってるな

414:名無しSUN
18/09/26 15:46:31.60 i4NGy3h5.net
一番になれないなら無意味。
やる価値はないって事?
反蓮舫派の人の言ってることってそういうことだよね。

415:名無しSUN
18/09/26 15:58:17.60 csr8KdKV.net
二言目にはレンホーガーでお察し
誰に訊かれようが意義を説明できない奴が無能だというだけのこと
ISASはそんな無能集団か?違うだろ?
小惑星のサンプルリターンの意義を説明できる
夢ガーなどお花畑な戯言は言わない
二番煎じやってもしょうがないし資金もないから
ニッチで小惑星やってんだけどな

416:名無しSUN
18/09/26 16:16:19.87 nbNu6IUZ.net
いつまで揚げ足取りで盛り上がるんだ?
このスレは

417:名無しSUN
18/09/26 16:17:14.90 H5eybESc.net
NGワード 蓮舫 

418:名無しSUN
18/09/26 16:27:45.56 Nu/aiiBR.net
>>396のご提案により受信料の値上げをさせていただきます!!
は冗談として、以前かぐやにハイビジョンカメラ載せたNHKは、
受信料を払ってる日本国民には録画映像を見せずに、



419:ナダ国民にフルハイビジョン動画を見せていた前歴があるからなあ。



420:名無しSUN
18/09/26 16:29:54.89 H5eybESc.net
あー もういいや、ニュースではやぶさ2の事報道すんの
クソ見てえな奴らが集まってくるから

421:名無しSUN
18/09/26 17:04:31.96 83fc7ZeE.net
記者会見やったん?

422:名無しSUN
18/09/26 17:06:38.46 i4NGy3h5.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会
2018年9月27日(木)15:30~16:30
URLリンク(www.youtube.com)
 ミッションマネージャ 吉川 真 (よしかわ まこと)
 (JAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授)
 MINERVA-II1担当 吉光 徹雄(よしみつ てつお)
 (JAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授)
ドイツ航空宇宙センター (DLR)
 MASCOTシステムエンジニア 佐々木 要 (ささき かなめ)

423:名無しSUN
18/09/26 17:32:00.47 trnDtnTb.net
蓮舫とか二重国籍で中国の利益のために動いてる政治家だろ。
あのまま与党にいたら大変なことになってた。JAXAの宇宙航空技術は中韓に渡ってたな。

424:名無しSUN
18/09/26 18:05:51.80 Qm4BTYEa.net
昔は2chはゴミの掃きだめなどとよく言われたけど今やその他も大差ないレベルにまで落ちているのがね
>>396
NHKはかぐやに搭載したHDTVのデータ公開でもめた前科がある。寄付募った方がマシでは

425:名無しSUN
18/09/26 18:12:50.76 sdx6mSq8.net
あ~、かぐやのブルーレイ買ったなぁそういえば。
撮影したそのままの映像が欲しかったのに、なんか知らんが勝手にズームインしたりして
編集したものしか入ってなくて残念だった。

426:名無しSUN
18/09/26 18:36:31.33 HJI1igGv.net
海外向けにはネットで無償でハイデフ映像を公開して。
日本向けはSD画質にしてハイデフで見たければブルーレイ買えってヤツな。
思い出したらまた腹が立ってきた。

427:名無しSUN
18/09/26 18:39:28.30 KEHp1aai.net
明日の今頃は、新しい画像が発表されて祭状態なんだろうな。
早く明日にならないかな。

428:名無しSUN
18/09/26 18:47:35.29 ZCbGhPoB.net
はやぶさスレに来て明後日の主張を始める輩を、毎回台車で運び出してくれる人いたよな昔

429:名無しSUN
18/09/26 18:47:50.73 oY1g5qrD.net
そもそも犬HKのハイビジョンカメラのせる意義が全くなかった
静止画のタイムラスプの方が画質が断然上
犬HKは調子にのってISSにもハイビジョンカメラ持ち込んだが、画質がボロボロで一眼レフのタイムラスプ動画のクオリティーに太刀打ちできず速攻忘れ去られた
結局受信料無駄遣いされただけ

430:名無しSUN
18/09/26 18:56:16.92 SiijvceF.net
time lapse
タイムラプス

431:名無しSUN
18/09/26 19:02:02.44 KEHp1aai.net
タイムラスプね。
おいしいよね、あれ。

432:名無しSUN
18/09/26 19:13:06.69 ZCbGhPoB.net
MINERVA-II-2っていつだっけ?
タッチダウン1リハーサル1:9/11-12
MINERVA-II-1運用:9/20-21
――ここまて済み――
MASCOT運用:10/2-4
タッチダウン1リハーサル2:10月中旬
タッチダウン1:10月下旬

433:名無しSUN
18/09/26 19:44:32.94 J6oNGdph.net
アオシマのはやぶさ1プラモデル、ミネルバが付いてたんだよな。
イトカワ型台座の端っこにくっつけたわ。

434:名無しSUN
18/09/26 19:51:59.81 KnhDy0RA.net
問:「なぜ、ミネルバが撮影した画像が3枚しか発表されてないのか?」
答1:「たくさん撮影されているのだが、後々の為に3枚しか発表してない」
答2:「実は、3枚しか撮影されてない」
答2-1:「ミネルバに教えた約束があり、あの3枚以外は虚空を撮影していた」
答2-2:「あの3枚以降


435:、画像が送られてきてない」 答2-3:「実はリュウグウ表面でヤバい物を撮影してしまい、あの3枚以外は      怖くて公表できない」 答3:「実は1枚も撮影できなくて、現在地上スタッフが必死で    捏造画像を撮影している」 なんか他にあるかな。



436:名無しSUN
18/09/26 19:54:03.49 CD89Gzwl.net
>>413
たぶん着地しているときのクッキリ画像の発表は無いと予想
少しボケてる新画像はあるかも

437:名無しSUN
18/09/26 19:55:16.45 sdx6mSq8.net
<宇宙ベンチャー>ispace21年に月探査車打ち上げへ
9/26(水) 18:18配信
いいねいいね~! 宇宙ベンチャーがどんどん出てきて本当に面白くなってきた。
もしかして、将来は小惑星探査もやる民間企業が出てくるのかもしれんな。
小惑星に資源があると分かればペイできると考える経営者も出てくるだろう。

438:名無しSUN
18/09/26 20:07:36.37 CD89Gzwl.net
>>420
研究論文のため、しばらくは発表しない
NASAとかの発表と比較すると予算がちがうと言われる
このスレで画像のことを言うのは危険

439:名無しSUN
18/09/26 20:09:14.13 HkGr0eFq.net
>>415
あの画像を利用して調べる場所を選んだりもしていたそうですよ

440:名無しSUN
18/09/26 20:16:41.45 49UPfd8D.net
>>421
あとは温度とか日照とか、玄人好みの面白いデータが出てくるんじゃないかな

441:名無しSUN
18/09/26 20:19:10.87 GuRIfWri.net
>>370
宇宙探査も民間ベースになってJAXA解散してくれ。
税金がもったいない。

442:名無しSUN
18/09/26 20:21:11.24 49UPfd8D.net
>>418
予定だと来年の夏
インパクタとかサンプル採取とか全部終わったあとの最後のイベントになるっぽい

443:名無しSUN
18/09/26 20:26:42.92 /FBa1uqp.net
税金なんて節約しても
安倍のクソタワケのゴミが勝手に
エジプトやらヨルダンに430億だの130億だのぶっこんだり
イヴァンカに57億プレゼントするだけだから
全く無意味
道路と宇宙開発にあるだけ使っちまえ、そのほうがまだマシだ
安倍売国クソムシの海外バラマキよりはな

444:名無しSUN
18/09/26 20:27:48.97 sdx6mSq8.net
政治の話は他でやれ

445:名無しSUN
18/09/26 21:49:10.84 LVvGhWo7.net
月旅行に続いて民間企業による月面着陸も日本が一番乗りか
素晴らしいな
はやぶさ2といい日本が存在感を発揮している
ispaceの着陸機はjaxaのslimより立派な作りに見える
100億調達できるくらいだから確かな技術力があるのだろう

446:名無しSUN
18/09/26 22:00:43.65 GuRIfWri.net
100億円でファルコン2機契約したら、もう金なくね?

447:名無しSUN
18/09/26 22:14:58.19 ZCbGhPoB.net
>>427
なるほど
当座はタッチダウンの成功を祈るのみだな
今回もタッチダウンは鬼門だし

448:名無しSUN
18/09/26 22:22:05.48 ZCbGhPoB.net
その前にMASCOTもあるけどMINERVA-II-1A/Bの着陸ポイントは予定通りだったのかな
経度は日の出・日没から推測できるけど、何かしら測位の手段てあったかな?

449:名無しSUN
18/09/26 22:27:28.76 HkGr0eFq.net
>>430
来年初頭にイスラエルの民間着陸機が打ち上がる予定
ランチャーはFalcon9

450:名無しSUN
18/09/26 22:53:24.72 4Dy8L0l6.net
高温環境下累積30時間でミネルバは死ぬ。
ミネルバ分離から150時間は経過したので、
明日の記者会見で終了宣言という可能性も……
楽観的に見ても20%は有りそうである。

451:名無しSUN
18/09/26 22:54:59.96 BmxvlIub.net
オポチュニティーが上空からの撮影で見つかったけど、はやぶさ2からの撮影でMinervaが写らないかな。

452:名無しSUN
18/09/26 22:57:45.57 SEM35Iwk.net
初代の時もだったけど盲目的に「日本すごい、日本すごい」な人がいるよな
>>435
まぁEDLCが死んでも動けなくなるだけで温度や画像の取得は継続できそう

453:名無しSUN
18/09/26 23:13:49.15 Ja6OBXSc.net
画像以外のセンサからの情報が出てこないかな
地表面温度とか計測してるんだよね

454:名無しSUN
18/09/26 23:33:36.72 LVvGhWo7.net
イスラエルのは政府系の軍事企業が絡んでるな
純粋な民間とは言えない
日本政府1000億円を宇宙ビジネスに投入
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.cnbc.com)
URLリンク(fm.cnbc.com)

455:名無しSUN
18/09/26 23:34:49.68 nYqrZQI3.net
>>426
だな
JAXAも民営化しろ 民営化したら固定資産税も入るし一石二鳥

456:名無しSUN
18/09/26 23:42:37.34 88V6lHBY.net
ミネルバから送信される全ての情報は物質では無いけど持ち帰る玉手箱の一部です。
いまごろ中の人はミネルバの撮った多数のブレブレ写真とはやぶさ2の上空からの写真を見比べて、ミネルバの移動履歴を作っているのだろう。
出来上がるのは千鳥足の酔っぱらいおっさんの観察記録と大差ないのだが。

457:名無しSUN
18/09/26 23:53:35.11 O3SSQWzM.net
>>405
>>410
じゃあDCAM4だけに日テレに担当してもらおう
最近低迷中の鉄腕ダッシュに小惑星は開発できるか?
と捨てちゃう素材でローバー制作
だな

458:名無しSUN
18/09/27 00:36:52.64 ICw88u1a.net
>>441
手間かかるねえ…
そうか…GPSなんてないしな。
動作のlogはあっても実際の移動ははやぶさの位置から割り出してやらないといけないのか。

459:名無しSUN
18/09/27 00:44:08.13 4B0cF9J7.net
かぐやのHDカメラはすごいパブリシティになったと思うが

460:名無しSUN
18/09/27 01:06:01.38 /4oBYSko.net
今だと4Kだが、やはり技術的にはまだ難しいのかね?
大容量を送信するのがまだ難しいか。小惑星や月や火星などをくっきり映像で見れたら最高だが。

461:名無しSUN
18/09/27 04:25:27.91 oFRdUYDw.net
かぐやは
近かったからねえ
はやぶさ(イトカワ接近時)
2~4kbps
かぐや
10Mbps
はやぶさ2にハイビジョンカメラ積んでも送りきれないだろうな
現代萌衛星図鑑では
吹き出しの大きさとして表していた
(見にくいけど右下、はやぶさの吹き出しは顔の横に小さく)
URLリンク(www.schaft.net)

462:名無しSUN
18/09/27 04:55:57.51 UWxO93xA.net
>>446
このあと第二集でだいちのトーク量が出たときには笑うしかなかったなぁ

463:名無しSUN
18/09/27 06:02:08.90 KKCU+Fx6.net
写真だけじゃなくて、観測データも出てくるはず。楽しみだ。

464:名無しSUN
18/09/27 07:38:28.41 tCZSL2XU.net
NASAは月から300Mbps(2009年)
火星からは6Mbps(2006年)

465:名無しSUN
18/09/27 08:24:45.03 xoytoHI8.net
うちのADSLより早えーな

466:名無しSUN
18/09/27 08:48:24.96 RWUjNvgn.net
>>439
ドイツのPTScientistsも2019の月着陸を目指してる
これもFalcon9でGoogle Lunar X-Prizeの生き残りという共通点がある

467:名無しSUN
18/09/27 09:06:52.91 +angxnjd.net
期待感半端ない楽しいトレーラーw
Get ready to rumble!!!
Get ready for AsteroidLanding! (Mascot Trailer)
URLリンク(youtu.be)

468:名無しSUN
18/09/27 14:41:29.22 fWxxL5N2.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(18/09/27)
URLリンク(www.youtube.com)

469:名無しSUN
18/09/27 15:06:32.20 nfgQOuQw.net
>>440
JAXAを民営化したら儲かることしかやらないから、小惑星探査なんていう金の無駄遣いは真っ先に中止だね!

470:名無しSUN
18/09/27 15:26:54.15 +angxnjd.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の運用状況(2018年9月27日版)
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

新画像キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!!!

471:名無しSUN
18/09/27 15:31:07.57 5O1B2PDd.net
はやぶさ2はいろんなものをパージし
その度に質量や重心が変化するけど
すべてのパターンの姿勢制御やマニューバは
事前に設定されているのですか
それともリアルタイムで
キャリブレーションしているのですか

472:名無しSUN
18/09/27 15:33:16.09 0jmkWKM0.net
新画像盛りだくさん!
凄い!!

473:名無しSUN
18/09/27 15:33:42.21 +angxnjd.net
ミネルバの影の自撮り
ONC-Tでミネルバ撮影
地表面の動画
>>453見るべし
>>456
その都度調整してる

474:名無しSUN
18/09/27 15:38:44.03 5O1B2PDd.net
>>458
有り難うございます

475:名無しSUN
18/09/27 15:41:07.33 hSBmfeXd.net
うおおおおおおお!
もっきしそう!

476:名無しSUN
18/09/27 15:43:40.50 JbgnQzVk.net
お宝画像キター!
浅間山山麓の鬼押出し?@リュウグウ
うははは、身体の各所から変な汁が出てきた。
バカみたいにヤバい

477:名無しSUN
18/09/27 15:49:03.37 tXUzgrc8.net
すげえ 大成功じゃん

478:名無しSUN
18/09/27 15:49:38.50 LzMOBB3h.net
上手くいってるな。
長生きしろよミネルバくん。

479:名無しSUN
18/09/27 15:50:12.99 0jmkWKM0.net
あー、早く帰って会見の録画見たい!@会社の便所

480:名無しSUN
18/09/27 15:51:24.66 hSBmfeXd.net
>>464 あ、隣の個室におるのおまいか?

481:名無しSUN
18/09/27 15:53:09.98 5O1B2PDd.net
平らな所が全然無い
タッチダウンは本当ギャンブルだな

482:名無しSUN
18/09/27 15:56:25.83 lkz3d038.net
動画までとれてる!凄すぎて鼻血でてきた

483:名無しSUN
18/09/27 16:11:45.71 FT5RJPTc.net
>>455
いろいろすげー
欲しかったONC-W2水平画像も
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

484:名無しSUN
18/09/27 16:13:29.00 tXUzgrc8.net
イトカワと比べるとゴッツゴツだなあ
初公開画像だらけで凄い

485:名無しSUN
18/09/27 16:37:22.18 /4oBYSko.net
初公開写真を見ていて思いました。
リュウグウ表面を裸足で歩いたら、めちゃめちゃ痛いだろうなってw

486:名無しSUN
18/09/27 16:44:59.12 hSBmfeXd.net
足の裏のツボが刺激されて健康には良さそうだぞ。

487:名無しSUN
18/09/27 16:46:07.03 LzMOBB3h.net
ミネルバがくたばる前に
早く名前公表したれや~!

488:名無しSUN
18/09/27 16:48:01.38 FT5RJPTc.net
>>471
日向と日陰を歩くだけで±100℃の
ここちよい刺激が・・・

489:名無しSUN
18/09/27 16:48:32.63 /4oBYSko.net
いま、いい疑問を挙げてらしたねぇ。
「こんなに岩だらけなら、砂は一体どこに行ったのか?」
確かにそうだ。一つ解ればまた一つ疑問が出る。興味が尽きない。

490:名無しSUN
18/09/27 16:48:39.87 FT5RJPTc.net
>>472
もうミネバ様でいいわ

491:名無しSUN
18/09/27 16:51:24.05 tXUzgrc8.net
名前を挙動で決めるってどういう事だろ
9回ホップしたからナインちゃんとか?

492:名無しSUN
18/09/27 16:51:52.76 FT5RJPTc.net
>>474
つーか、砂はどうやってできて、どうして砂になったり岩になったりするのか
風化を経ない砂って地球上ではないよな?月でもレゴリスと岩だけ。

493:名無しSUN
18/09/27 17:01:59.17 CQP84Emf.net
けっこうクッキリ画像あったな
予想がはずれた
研究論文のためボケた画像しか公表しないと思ってたよ

494:名無しSUN
18/09/27 17:03:40.82 DqOH5SEH.net
真空中だと粒の小さい方が沈みやすいんじゃないだろうか
URLリンク(www.sbfoods.co.jp)

495:名無しSUN
18/09/27 17:04:51.97 XJzNkBuv.net
リュウグウ ホント 固そう
インパクタ打ち込んでも弾き返されるんじゃないか

496:名無しSUN
18/09/27 17:38:19.75 FT5RJPTc.net
>>479
イトカワみたいに変な形で表面なのに重力ポテンシャル低い場所がないと、細かい粒子は表面に出ないのかもな。

497:名無しSUN
18/09/27 17:47:52.13 /4oBYSko.net
つまり、イトカワが砂だらけだったのにリュウグウには岩しかないのは、天体の形状に原因があるということか?

498:名無しSUN
18/09/27 17:50:22.13 FT5RJPTc.net
>>482
月も全面溶けて岩盤ができたからレゴリスがたまってる。
というか大部分の天体がそうで、ラブルパイルが特殊なんだろうか。

499:名無しSUN
18/09/27 17:50:31.36 5JaNEmw6.net
-20~+20度なら予想より長生きしそうだな

500:名無しSUN
18/09/27 17:52:12.14 hSBmfeXd.net
>>472 フウガとライガで!

501:名無しSUN
18/09/27 18:17:17.38 kT96mE1o.net
凄い画像がいっぱいだ
もっと撮れるだけ撮って途絶まで長生きしてもらわんとな

502:名無しSUN
18/09/27 18:36:00.34 V5px8CqW.net
資料10pのRover-1bが上空から撮った写真は、小惑星の小ささと丸さが見て取れる。
直径900mのリュウグウで15m前後(今日の記者会見より)ジャンプして見える丸さは、直径12,000kmの地球に換算すると高度200kmからの観望に匹敵?

503:名無しSUN
18/09/27 18:53:14.89 B95fObHy.net
岩だらけで、炭素質のイメージがわかないな。

504:名無しSUN
18/09/27 19:05:25.58 /4oBYSko.net
少し前に、リュウグウはカラカラで水がほとんどないというニュースをやっていたが、
岩ばかりであるというこの事実と何かしらの関係があるだろうな。
つまり密度が高く水が入り込む余地がない。

505:名無しSUN
18/09/27 19:38:38.27 j1AMzpZx.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の運用状況
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)
最高解像度画像撮影位置
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

506:名無しSUN
18/09/27 19:46:10.89 FT5RJPTc.net
>>490
影が落ちてると、着陸可能性も想像しやすいなー

507:名無しSUN
18/09/27 19:49:05.96 7PhCrRtr.net
やべえ、記者会見の動画を肴に何杯でも行けそうだわ。

508:名無しSUN
18/09/27 19:52:43.85 7PhCrRtr.net
かっけええええ!!
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

509:名無しSUN
18/09/27 20:00:46.93 FT5RJPTc.net
>>493
口あんぐりあけてしまった。
見せ方は芸術だ。

510:名無しSUN
18/09/27 20:36:47.44 75prLrB5.net
マジテンションあがるわ。
蓮舫にみせたいな。

511:名無しSUN
18/09/27 20:55:06.98 ed3e2cGD.net
<はやぶさ2>リュウグウの新画像公開 表面に無数の岩や石
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

512:名無しSUN
18/09/27 20:55:51.58 HQ35H10X.net
いやーすごい画像。
リュウグウの地面は岩だらけなんだ。感動をありがとう。


513:この画像をおかずに飯後食えるわ。



514:名無しSUN
18/09/27 21:03:44.29 FT5RJPTc.net
あと、地平線が異様に近いな。
"平坦"でも450mの山と一緒だから当然こうなるか。
ってことも画像あって実感できる。

515:名無しSUN
18/09/27 21:05:45.62 66IaBZMq.net
連休はきっちり取ったみたいだな
その間は放ったらかしてた
呆れたわ。。気にならないのかね
なんかミネルヴァについてはあまりやる気が感じないな
まあオマケなんだろな
30日からはマスコットに掛かりっきりみたいだからまた放置
1Bはもう応答がないようだが健在の1Aも壊れるかもな

516:名無しSUN
18/09/27 21:11:04.34 B95fObHy.net
>>499
今回のミネルバ2の経験を生かして、将来の火星衛星探査では、もっとしっかりやって欲しい。
ぶれた画像とかでなく。

517:名無しSUN
18/09/27 21:11:25.18 ZVPi16Rs.net
>>496
小惑星なんて重力が小さいのに、なぜ岩や石が離れさずにくっついてるのかナゾ

518:名無しSUN
18/09/27 21:13:46.09 66IaBZMq.net
いまはミネルヴァの運用を優先すべきだろうに
時間配分に気を使う外国の着陸機なんか載せなければいいのに
まあ本当は載せたくなかったが開発期間が短すぎて国産できなかったのだろう
残念

519:名無しSUN
18/09/27 21:18:40.76 TspaP6hX.net
ショーが見たいなら映画でも見てれば

520:名無しSUN
18/09/27 21:20:24.17 FT5RJPTc.net
>>501
そりゃまあ、重力ゼロでなくて上回る力が掛からないから。

521:名無しSUN
18/09/27 21:27:08.57 vvKvtY85.net
NHKのニュースてわやってるな

522:名無しSUN
18/09/27 21:27:32.33 zh9Y9mv2.net
mascotのがミネルバより高性能なんだろ?日本ってやっぱ敗戦国だけあって劣ってるんだなあと大学生のお兄さんは思ったわけです

523:名無しSUN
18/09/27 21:28:03.02 SWVS4+f2.net
>>501
なら小惑星の一塊になってるのがナゾ

524:名無しSUN
18/09/27 21:28:46.46 vvKvtY85.net
>>505
NG てわ
Ok で
orz

525:名無しSUN
18/09/27 21:31:55.44 ed3e2cGD.net
>>506
はやぶさ本体が無ければ意味がないわけで

526:名無しSUN
18/09/27 21:32:47.50 /4oBYSko.net
どんな小さなものにも重力があるのだから、それらが長い年月で
より合わさって一つの塊になっていくこと自体は不思議ではないだろう。

527:名無しSUN
18/09/27 21:38:40.63 uzKDKQn1.net
細かい砂は有るのだろうか? 弾丸で飛ばしたら大きすぎてキャッチャーの入り口から入らなかったりして

528:名無しSUN
18/09/27 21:39:04.47 fsSMy/uv.net
砕けばいいだけさ。

529:名無しSUN
18/09/27 21:39:19.64 /4oBYSko.net
イトカワで言うところのミューゼスの海のようなものがリュウグウには見当たらない。
イトカワの方が変わっているのか?それともリュウグウみたいな方が珍しいのか?
砂地がある方が異常なのか、ないのが普通なのか?考え出すと止まらない。
私はサイエンスの面白さに開花している。

530:名無しSUN
18/09/27 21:41:29.75 SWVS4+f2.net
欠片くらい出るだろ

531:名無しSUN
18/09/27 21:54:34.40 Hp6YPdCM.net
>>401
一番にならないと無意味なんではなく、新発見を目指さないと科学ではないし、
産業の進歩も利益もそこに大きく依存するから目指すべきだってことだろ。
蓮舫はそこ否定したからアウトなんだよ。

532:名無しSUN
18/09/27 22:06:57.54 ICw88u1a.net
>>466
小惑星探査なんて地味だけどタッチダウンとなると途端に難易度高いな。

533:名無しSUN
18/09/27 22:16:18.37 CQP84Emf.net
>>503
ショーじゃないから おまえは見るなよ

534:名無しSUN
18/09/27 22:33:53.90 fsSMy/uv.net
しょうだしょうだ!

535:名無しSUN
18/09/27 22:42:41.50 d+jSedtw.net
岩だらけで
お持ち帰りできるのか不安になってきたゾ

536:名無しSUN
18/09/27 22:45:39.37 kT96mE1o.net
砂地 砂利 一枚岩 どれでも試料が持ち帰れるように弾丸とかホーンを設計してある
心配すんな

537:名無しSUN
18/09/27 22:57:09.18 V5px8CqW.net
見た目は溶岩台地のように見えるけど、こんな小さな小惑星に火山はありません。
しかし、写真の石が多孔質の溶岩ぽい何かならは、気泡を作った軽い元素の痕跡が有るかもしれない。
こういうところで現地調査研究&サンプルリターン計画は強いです。

538:名無しSUN
18/09/27 22:59:04.44 ed3e2cGD.net
どーんと行こうや

539:名無しSUN
18/09/27 23:31:58.11 iAwtnJ/U.net
動画が凄い。感動した。太陽が動いてた。
しかし、ごつごつした岩だらけ。はやぶさ2が着陸できるのか不安になってきた。
日本ではこんな所か?
URLリンク(www.hayakawayukio.jp)

540:名無しSUN
18/09/27 23:41:25.12 B95fObHy.net
地震計を何個か持って行って、リュウグウのあちこちにセットして、表面の1箇所に爆発を起こして、地震波を調べれば、リュウグウの内部構造が推測できて良かったのでは?
火星の衛星ではそれをやってみて欲しい。

541:名無しSUN
18/09/27 23:48:38.98 iAwtnJ/U.net
中身がスカスカだと地震波が通らなかったりして。
フォボスとダイモスもスカスカなのかな。

542:名無しSUN
18/09/27 23:51:10.24 R7074BSH.net
>>524
これに似たようなことが書かれてたな
MINERVAの加速度センサーでインパクターの振動を測るという…ネタ?
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

543:名無しSUN
18/09/27 23:51:23.95 B95fObHy.net
>>525
スカスカなら、それはそれでまた成果だ。
どこの国もやったことないことだから、意義がある。

544:名無しSUN
18/09/28 00:04:27.52 RUT/1JWl.net
良い画像撮れてるやん
ここまで上手く行き過ぎてて怖い

545:名無しSUN
18/09/28 00:19:33.28 MlHo5zey.net
>>528
2回目で上手くいかないなんて能力なさ過ぎというもの
慎重に運用してなきゃ一つの失敗で帰還できないからまだまだこれから

546:名無しSUN
18/09/28 00:25:08.72 j6j5dgtl.net
>>527
そうだねぇ。
なんでリュウグウに粉塵というか、砂が無いのかも気になる。

547:名無しSUN
18/09/28 00:37:16.16 5ZbTk8St.net
やっぱ目立つ報道があると「ぼくの見たい写真が無いのはサボり、ちゃんとやって」とか
「ぼくの考えたすごい計画」とか言い出すのが来るんだな

548:名無しSUN
18/09/28 01:02:09.02 2DAHAVZ6.net
オシリスレックスのチームは砂が全然ない画像見て戦々恐々かもね
あっちのサンプル採取は、窒素ガスで砂や小砂利を吹き飛ばしてフィルターで捕集する仕掛けだから、ミネルバの写真にあるような状態だと、サンプルがうまく取れないことになる

549:名無しSUN
18/09/28 01:05:43.08 yP932y3L.net
サンプル採取はいいとしてクレーターは作れるのか

550:名無しSUN
18/09/28 01:43:58.06 Ft7fXuiO.net
細かい砂が沈み、岩が浮いてしまった?ってことか・・・

551:名無しSUN
18/09/28 01:59:00.65 E+8h6PWD.net
手のひらに載る程度の石ころ一つくらいハサミでつまみあげて持ち帰ることは出来なかったのかな。

552:名無しSUN
18/09/28 03:23:26.83 8+a5ZQCI.net
小惑星自体の振動(星震)によって、砂や塵が表面から内部へ沈み込む?

553:名無しSUN
18/09/28 03:31:48.57 4BVueqzy.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

554:名無しSUN
18/09/28 04:25:12.45 s/0ZcH0o.net
砂が内部�


555:ノ沈んでるなら、内部が空洞という話はどうなるんだ。 この岩は見た目と違って雷おこしみたいに軽いのか。



556:名無しSUN
18/09/28 04:42:48.30 OOFvdfb9.net
身長3m位だから星人やね

557:名無しSUN
18/09/28 04:47:44.30 s/0ZcH0o.net
リュウグウの比重を計算して内部は空洞らしいとか言ってた人どうなんよ。

558:名無しSUN
18/09/28 04:51:31.25 UVazesbN.net
>>540
叩けば分かる

559:名無しSUN
18/09/28 05:13:58.52 s/0ZcH0o.net
内部は空洞だから砂は入ってないと。つまりこの小惑星に砂は無し。石だらけ。
石だらけ。小石のサンプルは採取できるんだっけ。

560:名無しSUN
18/09/28 06:07:05.53 E+8h6PWD.net
切手をはさむ先が平らなピンセットのようなものがあるけど、その先っぽがスプーンのようになっていたら、石ころや砂、砂利も拾えるだろう。
それも想定して、このような機能も備えた探査機を今度火星の衛星探査では考えて欲しいな。

561:名無しSUN
18/09/28 06:53:16.35 c+mCa1Nz.net
ミュー中間子でピラミッドなんかの透視をやってる人の本に、小惑星に
ミュー中間子のセンサーを置く事が出来れば、中身を直接見る事が出来る。
とか書いてあったな。
ミュー中間子事態は宇宙から降ってくるから良いんだけど、小惑星表面に
センサーを降ろすのが大変なんだろうな。

562:名無しSUN
18/09/28 06:59:57.92 3YY+SGiA.net
膨大なデータ取って合成するんだよな
ピラミッドでは写真乾板並べまくってなかったかえ?

563:名無しSUN
18/09/28 07:25:36.48 c+mCa1Nz.net
>>545
写真乾板を使う方法以外にも、ミュー中間子をとらえるセンサーを使う方法もある様子。
センサーのサイズも、ヘリコプターに乗るぐらい小さい物が
既に開発されてる、と言う話。
しかしそれでも、小惑星に持って行くには大きすぎるし。

564:名無しSUN
18/09/28 07:32:56.40 sbmvR8Dq.net
ミネルバやマスコットは、岩の少ない所を選んで着地させている。
はやぶさ本体はもっと少ない所を選んでいる。
だけど、ミネルバが出してきた写真は、まるで賽の河原状態。
インパクタの実験が上手くいくか、非常に興味深い。

565:名無しSUN
18/09/28 07:55:51.18 fa1aLMmR.net
>>544
地球のミューは、大気上層で作られるので、大体飛んでくる方向が決まってる。裏側からのは届かないし。
小惑星とは事情が違うと思うんだが、専門家の本に書いてあるのか?

566:名無しSUN
18/09/28 08:20:05.53 UVazesbN.net
夜明けのμ

567:名無しSUN
18/09/28 08:39:53.98 23zN41wK.net
初めてのミュー

568:名無しSUN
18/09/28 08:40:51.57 23zN41wK.net
>>546
ここで浜松ホトニクス登場?

569:名無しSUN
18/09/28 09:21:30.57 7N9TBX/N.net
画像を見てると、地面が巨大な一つの岩なんじゃないかとすら思えてくるよな。

570:名無しSUN
18/09/28 09:36:46.80 j6QxVWUE.net
昨日の記者会見でミネルバ兄弟が生きてるけど、言うこと聞かないって言ってたけど復活するかいな?
岩の陰にでも引っかかってる?

571:名無しSUN
18/09/28 09:43:15.20 LkyVX9R2.net
>>493
さすがは上坂監督、仕事が早い
はやぶさ2のドーム作品ははや2が帰ってきたら完全新作をまた一本作ってほしいなw

572:名無しSUN
18/09/28 10:18:56.14 23zN41wK.net
営業活動の一環やで

573:名無しSUN
18/09/28 10:22:09.89 gKFJSC9F.net
>>405
> は冗談として、以前かぐやにハイビジョンカメラ載せたNHKは、
> 受信料を払ってる日本国民には録画映像を見せずに、
> カナダ国民にフルハイビジョン動画を見せていた前歴があるからなあ。
カナダの放送局はインターネットで全世界に中継していた、日本のIPアドレスはブロックされていたがw



574:NHKの制度は廃止すべきだよ。



575:名無しSUN
18/09/28 10:28:41.80 23zN41wK.net
>>556
総務省に言えバカ
それか国会で青島幸男に決めてもらえ

576:名無しSUN
18/09/28 10:30:15.90 7z/tp2Zp.net
>>493
> 1:10 重力計測降下運用(GCP-NAV)
重力計測降下運用=GCP-NAVと誤解を与えそう

577:名無しSUN
18/09/28 10:37:28.20 FJ2IoKTF.net
>>542
サンプラーホーンから資料カプセルまでの経路大の石ならプロジェクタイルの衝突エネルギーで上がってこれるでしょう
今回はサンプラーホーンの接地だけでも小石に運動エネルギー与えられる構造になってるのでザクザク採れるはず

578:名無しSUN
18/09/28 10:49:43.09 kWlKiNbg.net
MINERVA停止状態でもインターバル撮影すれば陰影から立体化しやすくなるのかな

579:名無しSUN
18/09/28 10:50:08.73 XnMSxW1w.net
もっと報道すべきだろ。
小学生の教科書に10ページくらい特集すべき成果だよ。

580:名無しSUN
18/09/28 10:53:43.45 23zN41wK.net
俺はまだやるぞ
死んでも採ってみせる!

581:名無しSUN
18/09/28 12:05:01.40 s/0ZcH0o.net
小石は見かけだけで全部一体物だったでござるの巻

582:名無しSUN
18/09/28 12:13:03.79 79ZhtMEH.net
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
この最高解像度の写真、左下のボルダーは溶岩が固まったように見えるね。
太陽系誕生時の時のだろうか?

583:名無しSUN
18/09/28 12:18:48.19 sbmvR8Dq.net
月にはレゴリスがあるのに、リュウグウにはなぜレゴリスが無いの?

584:名無しSUN
18/09/28 12:26:24.34 ZmKE+Mkr.net
>>565
相対速度を持って衝突する微天体が少ないとか、衝突後脱出速度以上で飛んでいくとかじゃないかなあ?
月なら1km/s以下のは降り積もれる。

585:名無しSUN
18/09/28 12:30:06.96 ZmKE+Mkr.net
>>565
宇宙風化分はどこ行った?が疑問だが、もしかしたら、ある程度以上細かい粒子は光圧だけでも飛んでいってしまうかも。

586:名無しSUN
18/09/28 12:38:40.15 8wKSlxeY.net
>>565
他の天体と衝突したとき、重力が大きければ破片が降り積もるけど、重力が小さいと破片は飛んでっちゃうんじゃね?

587:名無しSUN
18/09/28 12:43:14.98 9wnr2ujm.net
>>568
それだけだと、より小さいイトカワに砂があったことと矛盾しちゃうんだよね
イトカワはブラジルナッツ現象で低地に粒子の細かい砂が集積したっていう理屈になってたけど、リュウグウでもクレーターの底は砂地だったりするのかな

588:名無しSUN
18/09/28 12:44:16.41 yARc90vb.net
でもそれだとイトカワに海があるのはなぜってならん?
ラブルパイル天体のイトカワとは生成過程が違うのかねえ?

589:名無しSUN
18/09/28 12:44:52.31 yARc90vb.net
あっかぶった、>570は>568です

590:名無しSUN
18/09/28 12:49:32.33 7N9TBX/N.net
世界の誰も行ったことがなかった頃は、すべてが想像でしかなかった。
初めて行って調査したら、こんな世界なんだと知ることができた。
別の場所に2度目の調査に行って見たら、初めて行った場所とは違っていた。
同じ小惑星なのに、なぜ?ここで初めて「比較研究」ができる。
一つの科学の地平がどんどんと広がっていくこの面白さ。たまらないね。

591:名無しSUN
18/09/28 12:49:56.97 8wKSlxeY.net
>>569
>>570
確かにイトカワは砂っぽいところあったね
形状の違いかな?
凹んだところは衝突しにくいとか?

592:名無しSUN
18/09/28 12:53:26.83 9wnr2ujm.net
>>572
もうすぐオシリスレックスがべンヌにつくけど、
形も材質も似ている(であろう)ベンヌの表面が全然違ってたりしたら面白いねえ

593:名無しSUN
18/09/28 15:03:31.66 j+dSFchF.net
特殊相対性理論にウラシマ


594:効果とか、 小惑星にリュウグウとか、 昔話の浦島太郎は忙しのである。 昔話を装ったSFの疑惑? かぐや姫ほかの同類 2020年代にはJAXAの中の人が 浦島太郎をオマージュした 科学絵本を作るであろう。多分。



595:名無しSUN
18/09/28 15:08:55.91 sbmvR8Dq.net
>>575
ちょっと何言ってるかわかんない。

596:名無しSUN
18/09/28 15:37:42.67 ZmKE+Mkr.net
意味は分かるのでは。
絵本は知らんけど
ふつうにはやぶさ君日記的になるのでは

597:名無しSUN
18/09/28 15:45:50.83 23zN41wK.net
オカエリナサト
的なこと言いたいんか

598:544
18/09/28 16:31:40.51 c+mCa1Nz.net
>>548
”ミュオグラフィ”って本で読んだ。
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
宇宙線が小惑星に飛び込むと、内部で宇宙線がミュオンに変わるんだそうだ。
(当該本の312ページあたり)

599:名無しSUN
18/09/28 16:47:30.32 79ZhtMEH.net
DLAの新しい動画
DLAはほんと力が入ってるなあw
IN SEARCH OF THE ORIGINS OF LIFE - Mission Hayabusa2 & Mascot
URLリンク(youtu.be)

昨日のコレも楽しいけどねw
URLリンク(youtu.be)

600:名無しSUN
18/09/28 16:48:32.58 79ZhtMEH.net
あらw
>>580 は DLR ね

601:名無しSUN
18/09/28 19:37:57.78 gUWCzO8i.net
>>532
でもオシリスレックスのツイッター見てもそんなこと書いてないし、はやぶさ2のツイッターにおめでとうとか言ってるよ

602:名無しSUN
18/09/28 19:42:48.45 NNovZn5N.net
ミネルバはいつまで運用するの?

603:名無しSUN
18/09/28 19:45:32.42 QQY3hwAI.net
砂が少ないのはリュウグウの形状が理由かもしれないなと下読んで思った
クレーターの底がどうなってるか見てみたいね
微小重力地質学の幕開け ~地滑りで進化する小惑星イトカワの表面~
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

604:名無しSUN
18/09/28 19:48:45.73 KPEiXmNZ.net
>>583
動く限り使い倒す

605:名無しSUN
18/09/28 19:59:56.16 kvyuYZUB.net
>>583
>>585
MASCOTの運用が始まったら
通信機をMASCOT用に切り替えるけど
MASCOTの運用が終わったらまた
ミネルバの方に戻すって言ってたな
返事が来るといいけどね

606:名無しSUN
18/09/28 20:03:35.20 elO3uGya.net
はやぶさ2とマスコットがお話始めた。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

607:名無しSUN
18/09/28 20:03:43.17 yi3U/WmZ.net
いつ回収するんだよ

608:名無しSUN
18/09/28 20:07:23.26 CgxaMRIa.net
>>587
台本あるのかな?

609:名無しSUN
18/09/28 20:13:38.46 7N9TBX/N.net
こうなってくると、インパクタを撃ち込むのがほんと楽しみになってくるな。
内部がどうなってるのかすごく気になる。

610:名無しSUN
18/09/28 20:24:26.61 7N9TBX/N.net
オバマ大統領の時に小惑星の有人飛行みたいなことを言っていた記憶があるが、
ミネルバを見てると小惑星に人間が降り立つのはかなり難しい気がするな。
少なくとも立って歩くのは無理だろう。多分、ロッククライミングみたいな感じで
しがみついて移動するしかない気がする。

611:名無しSUN
18/09/28 21:11:53.80 5ZbTk8St.net
>>591
歩こうと思ってちょっと足を振ったら勢


612:いで宙に浮き、そのまま宇宙のかなたへw 這いつくばっても、起き上がろうと上半身を上げたら、そのまま宇宙のかなたへww



613:名無しSUN
18/09/28 21:20:28.62 SjTVWlW3.net
>>532
砂があるかないか分かるほどの高解像画像はまだないし
岩場でも多少の砂はあるかもしれんし

614:名無しSUN
18/09/28 21:21:42.01 SjTVWlW3.net
>>583
まだあわてるような時間じゃない
時間はたっぷりあるな。
ぼーっとしてたらなくなる程度だけど

615:名無しSUN
18/09/28 21:25:58.57 SjTVWlW3.net
>>591
ほとんど無重力のEVA状態だろうな。
ちょっとは重力あるといっても、体重1g状態だし、一歩踏み出せば脱出速度だし。

616:名無しSUN
18/09/28 21:27:31.24 VMSi+9u7.net
>>593
ケイ素の様な岩っぽいと砂があるが、炭素や金属っぽいと砂が少ないのかも。磁化でまとまり固まる?

617:名無しSUN
18/09/28 21:33:20.36 l8cMl5R1.net
>>586
長生きするようにMASCOT運用中はおねんねしててね、
みたいなコマンド送ったりしないのかな。

618:名無しSUN
18/09/28 21:40:40.53 E+8h6PWD.net
>>591
海底を歩くようなものだろう。
浮力で浮かない程度のおもりを持って歩くと、大体、似た状況になるだろう。

619:名無しSUN
18/09/28 21:41:05.20 B6B02t/g.net
長持ちさせるためには熱放射のある地表からすこしでも離れる?
コンデンサを放電させる
つまり今まで通りホップして写真撮って通信を試みる?
太陽電池に傷がつくことを気にしてたけどそんなん柔らかいのかな

620:名無しSUN
18/09/28 21:41:17.00 yARc90vb.net
>>591
なるほど、足ではなく手で移動する感じだね
小惑星の表面を大地だと思ってはいけない、ISSの外壁に取り付いてると考えろみたいな感じ

621:名無しSUN
18/09/28 21:43:14.09 prCFvINY.net
小惑星は資源の塊みたいなのがゴロゴロあるらしいけど、
地球に下ろすのはかなり難しいから、月とかにおとしてつかうのがせいぜいだろうな。
それでも失敗すると大惨事だし。

622:名無しSUN
18/09/28 21:43:58.05 B6B02t/g.net
1Aより1Bの動きが少ないの単に放熱板の分太陽電池の面積が少ないからなのかもと思った

623:名無しSUN
18/09/28 21:45:34.52 SjTVWlW3.net
>>597
寿命は温度によるらしいから無理かな
活動止めれば自己発熱の分はましになると思うが。
半日だけ陰になる場所にはいる、なんて細かい移動できるはずないし。
冷却ファンでもつけておけばよかったのに。

624:名無しSUN
18/09/28 21:48:44.39 E+8h6PWD.net
>>603
>冷却ファンでもつけておけばよかったのに
真空中では風を送れないだろう。

625:名無しSUN
18/09/28 21:50:38.89 SjTVWlW3.net
>>604
反応ありがとう(^^)

626:名無しSUN
18/09/28 21:54:10.66 JxVpUZA9.net
大気ないのか?

627:名無しSUN
18/09/28 21:59:11.89 E+8h6PWD.net
ここでエキサイトして盛り上がってる割には、新聞記事の扱いは地味で冷めた反応・・・

628:名無しSUN
18/09/28 21:59:40.15 SjTVWlW3.net
>>606
こういう待機ならある
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +


629:名無しSUN
18/09/29 01:33:34.04 F6o66dtL.net
>>593
砂が無いというより石が多いって感じだな
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
>>584
地滑りが起こりにくい形なんだろうな

630:名無しSUN
18/09/29 07:24:58.69 2JE07FHb.net
地表からの画像、まるで海中写真みたいだなぁ…としみじみ思った後で気付いた
なにせリュウグウなんだから、それでいいのかと
伊豆あたりの海でゴロタ海底のポイントを潜ったときの感じ
最初は如何なものかと思ってたけど、もうMINERVA-II-1A/Bの愛称はタイ/ヒラメでいい

631:名無しSUN
18/09/29 07:53:18.33 TS2U+oZk.net
僕は東京工業大学を出ているから頭がいいんです

632:名無しSUN
18/09/29 10:11:56.47 GS6IM1bd.net
ゴツゴツしてオレの嫁さんみたいだ。

633:名無しSUN
18/09/29 11:09:13.21 eLbGTLlD.net
カズノ・・・いやなんでもない

634:名無しSUN
18/09/29 12:01:34.59 clyItrAH.net
>>610
1A: タイ(基本泳いでる)
1B: ヒラメ(基本海底)
でいいか

635:名無しSUN
18/09/29 12:21:24.09 d5iGLyUo.net
>>613
イソギンチャクでも

636:名無しSUN
18/09/29 13:10:13.54 7mmmcO3k.net
>>614
賛成

637:名無しSUN
18/09/29 13:21:27.78 ECxp+umF.net
挙動から命名するって言ってたな

638:名無しSUN
18/09/29 14:33:36.79 63vgmWoX.net
ぴょん吉
ぴょん太

639:名無しSUN
18/09/29 14:43:36.25 xnQygbEV.net
ネイティブな英語を~みたいな話はたびたび目にするけど実際に世界で活躍している人って日本人に限らずなまっているよな

640:名無しSUN
18/09/29 15:27:42.42 +gJ0tHq4.net
久保田先生はミネルバは女神なので、2-1A/2-1B は姉妹だと言っていたが・・・

641:名無しSUN
18/09/29 16:03:12.47 /KgiU0g3.net
>>619
ネイティブったって、クイーンズイングリッシュからテキサス訛りまでいろいろあるがや。
んで、吉川先生の日本語は栃木訛り。

642:名無しSUN
18/09/29 16:49:43.76 ECxp+umF.net
うっちーと長いヒソヒソ話

643:名無しSUN
18/09/29 17:51:35.49 d5iGLyUo.net
>>622
内田恭子っていたよね
最近見ないけど

644:名無しSUN
18/09/29 22:27:12.66 oIrV6dTr.net
Nスペの孀婦岩面白かったー、未知の場所を調べるのはわくわくするね。小惑星でも東京都でも

645:名無しSUN
18/09/30 11:35:04.18 K0UCcxQt.net
こんなの見つけた。
リュウグウを東京に持ってきたら、、
URLリンク(c2.staticflickr.com)

646:名無しSUN
18/09/30 12:52:41.82 BweEXL/K.net
ばくだん岩があらわれた!

647:名無しSUN
18/09/30 14:02:49.68 Sr51AzI1.net
つまりリュウグウが東京へ落下したら南関東が壊滅するから破壊してしまえ、と言いたいのだな

648:名無しSUN
18/09/30 14:19:06.43 nkup0sYq.net
で、隕石に付着して何万年もの間、獲物を待ち続けた
謎の有機体は帰還カプセルにめでたく付着出来たのかい?

649:名無しSUN
18/09/30 16:27:14.47 Pax4AtJ2.net
>>628
でも高熱で炙られるから
なかに入っとかんと

650:名無しSUN
18/09/30 17:59:30.23 N+9euV7V.net
>>625
イトカワより小さい様な気がする。

651:名無しSUN
18/09/30 21:13:47.93 2h42Q8xU.net
>>625
星の王子様がいそうな大きさ。

652:名無しSUN
18/09/30 21:22:51.47 jI7IQKAj.net
イトカワは東京駅の赤煉瓦駅舎と並べて説明していた。
リュウグウで比べる対象が巨大化しましたねぇ。一目で分かる。
しかし人類が探査した小惑星では、イトカワの次に小粒なんだな。

653:名無しSUN
18/10/01 07:26:42.63 chLbLCL2.net
JAXAってNASAから一目おかれてんのかな?
それとも子分的な扱いなんだろうか?

654:名無しSUN
18/10/01 07:35:26.72 AtSzJIBL.net
このプロジェクトに限れば「着陸のしかたを教えて」と言われるくらいには一目置かれている

655:名無しSUN
18/10/01 08:03:59.79 qMQEWe7+.net
比較的速く自転する天体への着陸する技術はNASAが知


656:りたがってたって、 黒幕先生が言ってた。 でも教えてやらねーよ、とも。



657:名無しSUN
18/10/01 09:23:38.01 B7ozJLn8.net
日米の力関係的に、NASAから教えろって言われたら断れない気がするなぁ。。
学者同士の関係性は表に出ないから推測するしかないけどね。
JAXAは独自性を保って日本の子供達が憧れる組織になって欲しいね。

658:名無しSUN
18/10/01 09:25:38.69 TRoGGOAW.net
バーターでしょ
これまでもそうしてきた

659:名無しSUN
18/10/01 09:42:10.60 o5qi/m+X.net
海外局のアンテナ借りまくってるのは、いろんなバーター取引の結果だよね
誰も興味を持たないつまらないプロジェクトなら、こんなに貸してくれない

660:名無しSUN
18/10/01 10:29:59.39 IJOeO+GL.net
オサイリス・レックスとはやぶさ2とで
どちらかがサンプルリターン出来なかった時の保険かけあってる
とも言えるな

661:名無しSUN
18/10/01 10:31:00.20 eV0z9sg3.net
突き詰めるとバーター取引は自国の納税者対策なので、
お金や権利の発生しない形態が望ましい。
MUSES-Cはやぶさでは、米国の着陸機を乗せる約束でDSNを借りた。
米国民の税金で運営している機関を無料で貸し出したら、
貸した側が税金の私的運用として叩かれてしまう。
今回は前回に引き続き小惑星のサンプル提供での取引。
究極のところ、自国納税者に言い訳ができればよいのです。

662:名無しSUN
18/10/01 10:32:05.78 lLGsLMXx.net
>>633
頼むからISSにこれ送ってくれと頭下げるほど信頼されている
URLリンク(www.newssalt.com)
URLリンク(response.jp)

663:名無しSUN
18/10/01 11:54:08.89 B7ozJLn8.net
はやぶさの技術、頼むから中国韓国に安売りしないで欲しい

664:名無しSUN
18/10/01 12:16:26.44 qMQEWe7+.net
中国は解らんが韓国はそもそも使い道がないんじゃない?

665:名無しSUN
18/10/01 13:44:27.37 XZMpaWvM.net
>>641
HTVの持つレイトアクセス機能のおかげ
フェアリング内に収めたあとでも
限度はあるものの積荷の追加が可能

666:名無しSUN
18/10/01 14:06:33.73 JAROur5b.net
>>644
そうかそういう機能が無いと、たまに見るフルーツや野菜を送れないもんな
あまり気にしてなかったけど

667:名無しSUN
18/10/01 17:29:45.15 qMQEWe7+.net
明日からマスコットの運用やな。

668:名無しSUN
18/10/01 17:35:35.19 eJoWnOq3.net
小惑星探査機「はやぶさ2」搭載小型着陸機MASCOTの分離運用に関する記者説明会
小惑星探査機「はやぶさ2」搭載小型着陸機MASCOTの分離運用に際して、記者説明会を行います。
日時
平成30(2018)年10月3日(水)15:00~16:00
登壇者(予定)
JAXA宇宙科学研究所「はやぶさ2」プロジェクトチーム
ミッションマネージャ
吉川 真 (よしかわ まこと)
(JAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授)
プロジェクトマネージャ
津田 雄一(つだ ゆういち) ※1
(JAXA宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 准教授)
URLリンク(www.youtube.com)

669:名無しSUN
18/10/01 17:55:20.57 eUZfREBU.net
NHK、10/2 10:05~10:15、くらし☆解説「表面はゴツゴツ!小惑星探査は岩との戦い」

670:名無しSUN
18/10/01 18:02:47.95 h+qUsZtu.net
マスコットさん岩の間にハマりそう

671:名無しSUN
18/10/01 18:32:21.65 HUsI3mP8.net
マスコットさんの分光顕微鏡と磁力計での観測結果が楽しみだ

672:名無しSUN
18/10/01 20:28:27.48 bbDYjtZR.net
地磁気なんてあるとは思えんが。

673:名無しSUN
18/10/01 20:40:15.17 dEfkn168.net
NASAの小惑星探査機のツイッターのほうが活発に発信してる件 情報発信にチカラ入れてんのかなあ?NASAは

674:名無しSUN
18/10/01 20:53:46.79 f+OmDrGX.net
中の人がツイ廃なだけでは。

675:名無しSUN
18/10/01 22:14:18.84 cSjayEL9.net
>>651
ないならないと
確認しないとな

676:名無しSUN
18/10/01 22:16:06.86 944+/JVX.net
>>648
くらし☆解説ってそういう番組だっけか。ウケタwww

677:名無しSUN
18/10/01 22:32:58.22 chLbLCL2.net
ノーベル賞きたー。
はやぶさもノーベル賞級の業績だよね。

678:名無しSUN
18/10/01 23:00:48.84 6K5/zRF5.net
>>652
OsirisもDawnもそんなにツイート多くないけど?
mascotのアカウントのことを言ってる?
確かにmascotのツイートはすごい勢い。
まあ、本番前だから、俄然盛り上がるよね

679:名無しSUN
18/10/01 23:01:22.96 eV0z9sg3.net
>>656
マジレスすると、かなり方向性が違う。
ちなみに宇宙研でノーベル賞に1番近かったのがX線天文学の小田稔教授で、
存命だったらニュートリノ天文学の小柴教授と2002年の同時受賞だった可能性も高かったらしい。
小田教授が2001年に医療事故で亡くなられてから、日本のX線天文マフィアは
「小田先生の仇討ち」を掲げて大型衛星を今も上げ続けている。
 ASTRO-E(2000打上失敗)
 ==小田稔教授死去==
 ASTRO-E2(2005主測定器の設計ミス)
 ASTRO-H(2016即ぶっ壊す)
 後継機(2021予定)
X線天文学で宇宙科学研究所からノーベル賞を!
と、まだまだ夢を見ている模様。

680:名無しSUN
18/10/01 23:01:24.16 eJoWnOq3.net
MASCOT着陸のDLRによるライブ放送
URLリンク(www.youtube.com)
CNESのMASCOT紹介ビデオ
(カミカゼミッションだって)
URLリンク(www.youtube.com)

681:名無しSUN
18/10/01 23:05:03.54 JrW7Ex/5.net
>>659
元祖カミカゼミッションは
ESAの大先輩のジオットだなあ
MASCOTはフィラエの設計転用してる部分もあるので
ESAの彗星探査機繋がりではあるか

682:名無しSUN
18/10/01 23:05:59.63 JrW7Ex/5.net
>>655
はやぶさ
あかつき
はやぶさ2
も扱ってるので余り違和感はないな

683:名無しSUN
18/10/01 23:08:23.94 SrgfUDaH.net
>>658
懐かしいな、即ぶっ壊し…

684:名無しSUN
18/10/02 00:02:23.52 qJTMxJxr.net
DLRの期待も大きいw
LANDUNG AUF EINEM ASTEROIDEN (Mission Hayabusa & MASCOT)
URLリンク(www.youtube.com)

685:名無しSUN
18/10/02 00:57:07.19 pKgQ7yHc.net
>>658
> 小田教授が2001年に医療事故で亡くなられてから、
ちょっと調べても心不全としか出てこない。どこかに資料はある?

686:名無しSUN
18/10/02 01:54:57.62 ReIYxDva.net
>>664
小田稔教授の訃報が2ちゃんに伝わった時点で、医療事故の残念な死という扱いでした。
isasニュース 追悼号
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
日本天文学会(巻頭で死因に触れている)
URLリンク(www.asj.or.jp)
今では誰もが知っているエコノミークラス症候群とか、手術後の血栓による死


687:亡の怖さとかは、まだ医療現場で徹底されていなかった時期。



688:名無しSUN
18/10/02 02:18:26.09 pKgQ7yHc.net
ありがとう。なるほど、だから医療過誤ではなく医療事故という言葉なのか。
いわゆるエコノミークラス症候群は今でも重篤な術後合併症の一つだし、当時はまだ仕方ない時代ではあったからなあ。

689:名無しSUN
18/10/02 03:48:30.82 +waBCkvj.net
>>658
大型衛星での成功はまだないのか。
大型が成功したらノーベル賞級の成果ありうるの?

690:名無しSUN
18/10/02 08:39:15.90 YJE7zvrM.net
ツイッターの「はや2NOWなう」(@Haya2NOWnow)見てると、今朝からずっとほぼ全てのスラスターを短時間噴射することを繰り返してる
ミネルバを放出して質量、重心位置が変わったことによる、スラスター噴射したときの挙動の変化を正確に把握しようとしてるのかな

691:名無しSUN
18/10/02 09:48:30.18 fyz517gb.net
>手術後の血栓による死亡の怖さとかは、まだ医療現場で徹底されていなかった
はあ?こりゃまた畑違いとはいえ学問板とも思えないすごいレス
外科的治療に伴う塞栓症の問題は昔からよく知られてたんだけど
著名人での症例で個人的に知ってる最も古いのは1978年のF1ドライバーロニーピーターソン
血栓じゃなくて脂肪塞栓症だったけど

692:名無しSUN
18/10/02 09:57:05.79 gwyZfO6D.net
学問板なんだからVTE予防ガイドラインがいつ出来たかを調べてみては?
ハヤブサが小惑星に行けたから皆が月旅行にいけるわけではないよ。

693:名無しSUN
18/10/02 09:59:13.55 /rhMjNNI.net
>>648
ちょうど今からか

694:名無しSUN
18/10/02 10:28:18.39 N5CJAcqN.net
>>659
CNESの部屋の絵がかわいい。
あれは日本の擬人化キャラ文化を真似たものらしい。
The Rosetta and Philae characters were inspired by the JAXA's "kawaii" characters, whom portrayed a number of their spacecraft, such as Hayabusa2 and Akatsuki,
with distinct anime-like personalities.[181] The script for each episode of the series is written by science communicators at the European Space Research and Technology Centre,
who kept close with mission operators and the producers at Design & Data.[181] Canonically, Rosetta and Philae are depicted as siblings, with Rosetta being the older sister,
inspired by the spacecraft's feminine name, of Philae, her younger brother. The Giotto spacecraft is also depicted as the duo's grandfather, whereas others in the Halley Armada
as well as NASA's Deep Impact and Stardust spacecraft are depicted as their cousins.[181]

695:名無しSUN
18/10/02 10:42:18.39 gFGjM5lt.net
>>659
長持ちしないミッションはカミカゼなのか・・・
ホイヘンスとかガリレオプローブとかベネラとかはカミカゼかいな
まあベネラはカミカゼといってもいいかも、無茶しやがって・・・
>>660
ジオットはカミカゼと呼ばれて開発者が怒ったんだよな。無謀ではない、ミッション完遂について確信がある!といって。

696:名無しSUN
18/10/02 10:45:04.50 O7Lj/H7X.net
原義なら他力本願だしなあw

697:名無しSUN
18/10/02 11:47:56.35 UtXs51sn.net
ロゼッタが写したチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の最後の1枚って、リュウグウの表面とよく似てると思う。
URLリンク(japanese.engadget.com)

698:名無しSUN
18/10/02 12:06:05.41 wDiX5hjL.net
今北!
降下開始した?

699:名無しSUN
18/10/02 12:15:08.21 XHHRDEx0.net
明日じゃないの?
撮影画像もミネルバ分が溜まってるし一気に公開で楽しみだなあ

700:名無しSUN
18/10/02 12:23:02.29 YJE7zvrM.net
スラスタの1から4を3秒くらい吹いたから
降下開始したっぽい

701:名無しSUN
18/10/02 12:23:35.21 uwh5l0t6.net
>>676
小惑星探査機「はやぶさ2」? @haya2_jaxa
【MASCOT】MASCOT分離運用が始まりました。
探査機降下のための準備運用はすでに9月30日から始まっていますが、
本日(10月2日)からは探査機が降下を始めます。
11:57 - 2018年10月2日

702:名無しSUN
18/10/02 12:34:29.25 uwh5l0t6.net
URLリンク(twitter.com)
小惑星探査機「はやぶさ2」 @haya2_jaxa
【MASCOT】10月2日 12:14 JST:探査機が計画どおりにホームポジション(高度約20km)から降下を開始したことを確認しました。
12:31 - 2018年10月2日
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

703:名無しSUN
18/10/02 12:42:20.89 FXXxhU+H.net
URLリンク(translate.google.com)URLリンク(newssunday.co.kr)

704:名無しSUN
18/10/02 13:40:15.00 hN1OzLkG.net
はや2NOWによると
臼田とキャンベラ同時に使ってるな
いかにも特別運用中って感じだ

705:名無しSUN
18/10/02 13:43:51.29 7hpc8KU5.net
キャンベラというとスープだね

706:名無しSUN
18/10/02 14:20:50.05 kE9l3l+2.net
>>680
始まったか。
Minervaと同じペースなら、明日の昼前くらいに分離かな?

707:名無しSUN
18/10/02 15:33:29.72 12cW/dsJ.net
11時くらいに分離じゃなかったかな

708:名無しSUN
18/10/02 15:43:20.90 gFGjM5lt.net
>>683、それCampbellや

709:名無しSUN
18/10/02 18:14:57.09 f++N0DSz.net
うーむ。どうもマスコットの方はミネルバの後という事と、ぴょんぴょん飛び跳ねないという事と、
舶来ものという事と、名前がいまいちという事で、ワクワク感が低いな。
ほんとうは、マスコットの方が理学的調査の価値が大きいんだけどな。なんだか萌えない。

710:名無しSUN
18/10/02 18:17:16.81 gFGjM5lt.net
>>687
まあミネルバは工学試験衛星みたいなもんだしな

711:名無しSUN
18/10/02 18:23:24.15 f6izmYIE.net
>>667
意図を全く取り違えてるな
まずノーベル賞には何賞があるのか、また対象となる要件を調べてみることをお奨めする

712:名無しSUN
18/10/02 18:28:43.65 f++N0DSz.net
>>675
汚れた雪玉といわれている彗星がこの表面というのは、確かにかなり意外だな。

713:名無しSUN
18/10/02 18:33:05.20 ps1RGRnh.net
次はマスコットか。艦載機が3つも4つもあってまるで空母みたいだ。
赤城とか加賀の方がネーミングが合ってる。

714:名無しSUN
18/10/02 18:35:25.81 9J5fIUvx.net
マスコットのほうが高画質の画像が見れるんだろ?
1回ジャンプして写真は2枚かな

715:名無しSUN
18/10/02 18:57:29.28 JRUVUf+5.net
MASCOTは顕微鏡でまた見たことがない絵が見れるはずって思ったけどそもそも即なにかが公開されるとは限らないのか

716:名無しSUN
18/10/02 19:00:18.11 ps1RGRnh.net
ESAが非公開にしたらうるさい欧州人が黙ってなさそう。

717:名無しSUN
18/10/02 19


718::03:15.95 ID:tiYr8xhc.net



719:名無しSUN
18/10/02 19:04:57.26 a4smH+Bm.net
MASCOT分離運用 航法画像のリアルタイム配信 | ギャラリー | JAXA はやぶさ2プロジェクト
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
またこれだな
ちと飽きが…いやウソウソ。明日は記者説明会もあるし楽しみですよ

720:名無しSUN
18/10/02 20:26:54.70 wDiX5hjL.net
ミネルバ兄弟とシーケンスほぼいっしょけ?

721:名無しSUN
18/10/02 22:44:05.36 +Llzffv4.net
>>611
東工大ではJAXAには入れんやろ

722:名無しSUN
18/10/02 22:54:34.44 8GmU+npL.net
>>696
今回はホバリング中もずっと配信してくれるのかなあ

723:名無しSUN
18/10/02 23:03:18.71 UcqUuOHK.net
NHKが本気出してきた
コズミックフロント☆NEXT
URLリンク(twitter.com)
次々と成果を挙げている日本の小惑星探査機#はやぶさ2、
その活躍の様子を”まさに目の前のできごと”のように見られる「宇宙データ中継」がいよいよ明日、
3日(水)午前10時ごろから探査ロボットMASCOTの分離まで行われる予定です。
驚異の「可視化システム」はこちらでURLリンク(nhk.or.jp)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

724:名無しSUN
18/10/02 23:12:00.56 UtXs51sn.net
>>700
NHKのアドレス繋がらねーと思ったら、www.が抜けてるな。

725:名無しSUN
18/10/02 23:32:06.70 OsljHNTG.net
>>659
MASCOTのCGを見ると砂地に着陸するように描いてる。
石ころ地面で大丈夫かな。

726:名無しSUN
18/10/03 00:09:30.49 vwPzmu+1.net
カメラ2つの方はなんとかなるかもしれないが
残る観測機器2種が心配だね

727:名無しSUN
18/10/03 00:29:22.96 Q3mYSKz7.net
さすがに砂クッションを想定した設計はしてないだろ

728:名無しSUN
18/10/03 01:12:33.35 +hb8QP4Y.net
石の上に浮いた状態になっても顕微鏡は使えるのだろうか?

729:名無しSUN
18/10/03 01:26:20.82 ewDJw1fQ.net
ゴールドストーン局にスイッチ
こちらもアンテナ2台体制
ていうか、やっぱNASA/JPLのインフラの充実ぶりは凄いなぁ

730:名無しSUN
18/10/03 02:07:20.32 NxUVokWd.net
最新の写真が真っ暗なんだけど大丈夫かね

731:名無しSUN
18/10/03 02:09:18.96 NxUVokWd.net
>>707
と思ったら見えるようになった

732:名無しSUN
18/10/03 07:06:59.63 vA/+8IeJ.net
>>701
正しいURLがツイートされた
URLリンク(twitter.com)
@nhk_news: 【本日10時ごろから 宇宙の大冒険を目撃せよ】
「はやぶさ2」の “宇宙データ中継”を公開。地球から3億kmかなたのはやぶさ2からの飛行・観測データをもとに、
はやぶさ2の振る舞いや小惑星リュウグウの様子を“まさに目の前の出来事のように”CGで映像化します。
こちら→
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

733:名無しSUN
18/10/03 07:23:03.24 +7lrpw5B.net
マスコットの担当者はどんな気持ちなんだろう
ドキドキ?ワクワク?

734:名無しSUN
18/10/03 07:23:16.56 Gz/KB+TF.net
NHK
URLリンク(twitter.com)
1500mまで降下
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

735:名無しSUN
18/10/03 10:28:19.93 bTlXnVKB.net
YouTubeの直アドレス
★宇宙データ中継 ~LIVE~
URLリンク(www.youtube.com)

736:名無しSUN
18/10/03 10:31:45.31 bTlXnVKB.net
小惑星探査機「はやぶさ2」搭載小型着陸機MASCOT分離運用前説明
URLリンク(www.youtube.com)

737:名無しSUN
18/10/03 10:38:51.10 V2XSo4xY.net
DLRのMASCOTサイト
URLリンク(www.dlr.de)

738:名無しSUN
18/10/03 10:44:29.85 bTlXnVKB.net
明るく光ってる点はミネルバ?
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)

739:名無しSUN
18/10/03 10:55:23.19 V2XSo4xY.net
>>715
自転とともに移動してるね。つまり地表にある。
投下した領域と全然位置が違う見たいだけど、ホップしまくってここまで来たかw

740:名無しSUN
18/10/03 10:58:18.76 jdzZ//TP.net
NHKのLIVEすごいな
軌道修正時のスラスタまで実際のタイムラインに沿って再現してる

741:名無しSUN
18/10/03 11:04:37.36 Gz/KB+TF.net
NHK
URLリンク(www.nhk.or.jp)

742:名無しSUN
18/10/03 11:07:11.50 bTlXnVKB.net
現地ではもう分離してるんだろうな

743:名無しSUN
18/10/03 11:12:46.24 /kbixfmi.net
フィラエの結果があまり良いものじゃなかったから
ESAにしても、こんどこその想いがあるだろうね

744:名無しSUN
18/10/03 11:16:41.65 Gz/KB+TF.net
大正製薬
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

745:名無しSUN
18/10/03 11:18:08.08 bTlXnVKB.net
>>715
そういやこの点がミネルバなら、はやぶさ2の影と合わせてツーショット画像と言えるのかな?

746:名無しSUN
18/10/03 11:21:04.97 Gz/KB+TF.net
分離成功っぽい

747:名無しSUN
18/10/03 11:23:18.28 Gz/KB+TF.net
とりあえず分離は成功
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

748:名無しSUN
18/10/03 11:28:32.98 VeNFvMvR.net
分離成功おめ!

749:名無しSUN
18/10/03 11:47:42.54 46nY9EsH.net
今北!
分離成功か!!

750:名無しSUN
18/10/03 11:51:35.76 VeNFvMvR.net
あぁまたモヤモヤタイムか

751:名無しSUN
18/10/03 11:56:47.42 IvcQQ2i/.net
>>715
リュウグウの表面は反射率5%くらいの真っ黒けだから
ミネルバの表面の太陽電池パネルが光ってるとくっきり見えるはずだね

752:名無しSUN
18/10/03 12:13:50.98 /kbixfmi.net
分離確認
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

753:名無しSUN
18/10/03 12:16:28.55 sthfa4jm.net
>>729
分離成功おめ!
haya2nowも更新されて、上昇に転じてるな。

754:名無しSUN
18/10/03 12:19:19.52 jdzZ//TP.net
>>729
確定きたね。分離おめでとう!
DLRのサイトだと高度1.5kmまできた。ボバリングまであと半分だけど、
日本側の仕事としてはまずひと段落だな!

755:名無しSUN
18/10/03 12:23:37.11 Gz/KB+TF.net
毎日新聞
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

756:名無しSUN
18/10/03 12:26:33.67 oyLEROOw.net
さあ!見せてもらおうじゃないか!!!
御自慢の「観測」とやらを!!!

757:名無しSUN
18/10/03 12:39:21.27 islPjOsv.net
しかしまあ、想定図を見る度に思う
想定外だったよなぁってw

758:名無しSUN
18/10/03 12:47:53.90 46nY9EsH.net
通信きたあああああああああ

759:名無しSUN
18/10/03 12:52:24.04 Ko9Qns1E.net
画像はどっちが出すんだ?

760:名無しSUN
18/10/03 12:55:47.77 Gz/KB+TF.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

761:名無しSUN
18/10/03 12:59:50.08 Ko9Qns1E.net
マスコッツは今晩までの命か…短いが全力で探査するのであろう

762:名無しSUN
18/10/03 13:00:10.91 Gz/KB+TF.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

763:名無しSUN
18/10/03 13:04:05.23 Q3mYSKz7.net
なんかいつもいい所は隠されるな
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
バター付けてこすってみたくなるわ

764:名無しSUN
18/10/03 13:04:31.94 Gz/KB+TF.net
NHKのニュースでやったね

765:名無しSUN
18/10/03 13:04:49.27 jdzZ//TP.net
>>736
全部CNESとDLR
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
注:MASCOTからのデータは、ドイツ・フランスのMASCOTチームで処理および解析がなされます。 データの公開等もMASCOTチームからになります。

766:名無しSUN
18/10/03 13:09:21.31 O8/PuIsR.net
こんなにワクワクする探査機計画中なのにツベの再生回数せいぜい10万単位なんだよね
どこぞのpopアイドルは何千万回再生とか国連で演説とか、なんて理不尽な宇宙なんだろう

767:名無しSUN
18/10/03 13:26:22.12 VeNFvMvR.net
>>737
マスコット生存確認!

768:名無しSUN
18/10/03 13:28:06.11 V2XSo4xY.net
>>740
母船が上昇中なのでハイゲインアンテナが地球に向いてなくデータ受信が止まってるから。

769:名無しSUN
18/10/03 13:40:48.70 e9IymbNY.net
ミネルバやマスコットの送信出力て
1ミリワット位なの ?

770:名無しSUN
18/10/03 13:41:04.32 muoK5+Ac.net
キャンベラさんも呟いてる!
URLリンク(twitter.com)
CanberraDSN @CanberraDSN
Glad to be of assistance.
?????????????????
Well done to the Hayabusa2 team.
13:31 - 2018年10月3日
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

771:名無しSUN
18/10/03 13:53:57.14 mBGMyTuh.net
>>738
なんで、太陽電池つけなかったん?
通信帯域をミネルバと共用するからかな。

772:名無しSUN
18/10/03 14:00:24.36 /kbixfmi.net
会見は15時から。だだしMASCOTの詳しい状況は17時のヨーロッパ側発表待ち

773:名無しSUN
18/10/03 14:16:50.44 0dIUdh48.net
>>748
太陽電池のような貧弱で変動が大きく重い電源は乗せる場所が無い。
太陽電池駆動のミネルバも、充放電回路が熱で壊れれば動作しなくなる。

774:名無しSUN
18/10/03 14:18:31.33 zWgKPbvG.net
前回と比べると、本当に宇宙はお喋りになったね。
善意ばかりではないんだろうけど協力体制が頼もしい。

775:740
18/10/03 14:22:08.57 Q3mYSKz7.net
>>745
うわ!マジレスされてる!
まあ、学問板だからしょうがないか・・

776:名無しSUN
18/10/03 14:36:15.40 muoK5+Ac.net
今のところMASCOT最後の呟き。
Can’t stop me now! って。クイーンだぬ。
URLリンク(twitter.com)
MASCOT Lander @MASCOT2018
I’m doing it! I’m descending to #Ryugu! Can’t stop me now! #AsteroidLanding
12:45 - 2018年10月3日
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

777:名無しSUN
18/10/03 14:40:34.33 islPjOsv.net
>>752
今時、バターで消すとか
おっさんしか知らんぞw

778:名無しSUN
18/10/03 14:42:58.50 tMq6RSeJ.net
>>748
たぶん観測機器が電気食いで、
機体表面積程度の太陽電池ではどうしようもなかったのでは?
実際太陽電池頼みのミネルバは低解像度画像と温度などの限られたデータしか取得できない。
時間限られててもリチウム一次電池がいいという判断なのだろう。

779:名無しSUN
18/10/03 14:45:56.18 8fozYrEE.net
着陸したね
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

780:名無しSUN
18/10/03 14:49:04.97 nDzuUn21.net
着陸確認がわりと早いな?
本当に確認したのかな?

781:名無しSUN
18/10/03 14:51:51.94 XOPh9yTk.net
>>756
英語、ドイツ語、フランス語、日本語で話してるなあ。

782:名無しSUN
18/10/03 15:37:12.45 /kbixfmi.net
URLリンク(twitter.com)
Googl翻訳だけど4つ観測機器の電源が入った、でいいのかな?
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

783:名無しSUN
18/10/03 15:52:12.98 yl7ZXWB1.net
今回は成功ばっかだねー

784:名無しSUN
18/10/03 16:04:34.64 VeNFvMvR.net
>>754
おっさんだがバターネタ知らんな~
どういう事?

785:名無しSUN
18/10/03 16:04:34.75 10nzzup3.net
>>756
もし失敗してたら、垢消して逃走してたのかな?

786:名無しSUN
18/10/03 16:10:20.72 LGgD1d5s.net
>>755
行動→休眠+充電→行動を繰り返せばいいのでは?
まあ、最初だからな。

787:名無しSUN
18/10/03 16:19:19.90 nDzuUn21.net
観測装置的にはリュウグウに
凸凹が多かったのは厳しい話だが
上手く運よく平面に降りられるといいな。
今のところは順調でなにより。

788:名無しSUN
18/10/03 16:33:54.86 6Y3TCaWF.net
>>761
えっちな本の黒塗りはバターを付けて擦れば消えるって都市伝説があった

789:名無しSUN
18/10/03 16:34:48.70 VeNFvMvR.net
>>765
なるほどw

790:名無しSUN
18/10/03 16:42:52.85 8fozYrEE.net
17時からDLRの記者会見
URLリンク(www.youtube.com)

791:名無しSUN
18/10/03 16:45:29.69 IvcQQ2i/.net
上空約3kmでホバリングに移行
計画通りで何より

792:名無しSUN
18/10/03 16:45:57.93 jdzZ//TP.net
>>763
充放電可能なバッテリーはどの材質使っても温度変化に弱くて、小惑星表面の温度変化に耐えられない。
この克服のため、ミネルバでは宇宙用の電気二重層コンデンサを新規開発したけど、それでも105度以上の環境では30時間しか持たない
(初代ミネルバでは、コンデンサ開発自体が大きな技術実証だった)
大掛かりな熱管理を積めない小型ランダーだと、実用的な二次電池はまだ無いよ
(似た役割のフィラエでも100kgはあった)

793:名無しSUN
18/10/03 16:49:03.54 e9IymbNY.net
>>765
エロイカリップクリームが最強だった

794:名無しSUN
18/10/03 17:02:05.05 LVMLbvAz.net
写真撮れていたんか
いつ見せてくれるかな?

795:名無しSUN
18/10/03 17:04:05.17 46nY9EsH.net
なんで、ビニ本スレになっとるんや!?

796:名無しSUN
18/10/03 17:06:42.29 z7X5JQ2C.net
PVの作り方のセンスがいいなw

797:名無しSUN
18/10/03 17:07:54.07 z7X5JQ2C.net
理事長ドイツ行ってるの?

798:名無しSUN
18/10/03 17:08:49.31 VeNFvMvR.net
>>772
もう>>771もエロいレスにしか見えないw

799:名無しSUN
18/10/03 17:10:51.29 0mJXrHqd.net
最近のトレンドでもある固体電解質Li-ion電池では、
150℃でも動作する物が実験室レベルで出てきたので、
20年後ぐらいには小惑星に逝っている可能性もある。
まあ、10年先では無理ダナ

800:名無しSUN
18/10/03 17:20:54.98 bTlXnVKB.net
ん、なんか火星の衛星の話もしてた?
英語苦手すぎる…。

801:名無しSUN
18/10/03 17:22:41.10 z7X5JQ2C.net
>>777
いまMMXの協力覚書のサイン式やってる

802:名無しSUN
18/10/03 17:24:35.24 jdzZ//TP.net
そのせいで理事長、記者質問をMMXの話と混同してるなw

803:名無しSUN
18/10/03 17:25:09.31 05MoOGnE.net
開発費用 (馴染みのある人工衛星で)
のぞみ・・・・・・・・・約113億円
はやぶさ・・・・・・・約127億円
あかつき・・・・・・・約146億円
はやぶさ2・・・・・約148億円
ひまわり8号・・・約170億円
ひまわり9号・・・約170億円
みちびき・・・・・・・約200億円 (1機あたり)
かぐや・・・・・・・・・約320億円(おきな-おうな含む)
それぞれ
打ち上げ時→H2Aロケット・・・約100億円
打ち上げ後の運用
みちびき以外・・・・・・年間 約16億円
みちびき・・・・・・・・・・年間 約80億円


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch