【初代】小惑星探査機はやぶさ Part120【二代目】at SKY
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part120【二代目】 - 暇つぶし2ch195:名無しSUN
18/09/23 14:25:02.26 OOSS+f8I.net
タイタンやらゲラシメンコ彗星には子機下ろしてるからあんま目新しさはないがな
木星大気にすらやってるしな
別に悪い意味はない

196:名無しSUN
18/09/23 14:33:34.58 np43WbVG.net
ローバー耳

197:名無しSUN
18/09/23 14:34:27.57 X2y9OmAt.net
直接関係ないけどHTVあがったね。おめ

198:名無しSUN
18/09/23 14:36:25.77 LqN2Tv6M.net
プローブ(探査針)とランダー(自走?)の違い。
75年前(英軍)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)パンジャンドラム#/media/ファイル%3AGrand_Panjandrum_IWM_FLM_1627.jpg
新モデル(宇宙研)
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
走行写真
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
※どちらも行き先は運任せです。

199:名無しSUN
18/09/23 14:37:47.45 Y3rhajpP.net
よくわからんが、あんな小さな的(小惑星)に着陸させることができるなら
火星とか余裕じゃないのか?

200:名無しSUN
18/09/23 14:38:22.99 XVeC42Gx.net
>>190
美々な

201:名無しSUN
18/09/23 14:39:53.35 XVeC42Gx.net
>>193
あまーい
重力で大激突するわ

202:名無しSUN
18/09/23 14:49:23.95 PgGAtk/g.net
>>174
とはいえ論文雑誌への掲載が唯一無二の選択ではあるまい?
それに出版社の売り上げ第一かよとという


203:突っ込みに反論できるのだろうか >>189 ローバー→自力で移動できる ランダー→着陸できるだけ じゃなかったっけ?絶対的ではないだろうが



204:名無しSUN
18/09/23 14:54:25.75 +NdUkW8X.net
>>194
チチダスmimiもいたな

205:136
18/09/23 15:03:15.51 mLh2vm0y.net
>>136のリュウグウの自転の向きが逆だったので訂正
URLリンク(i.imgur.com)

206:名無しSUN
18/09/23 15:05:01.64 +NdUkW8X.net
>>198
気付かなかったわ
確認して、ヨシ!合ってるな、とか思ってたw

207:名無しSUN
18/09/23 15:16:44.54 +NdUkW8X.net
>>196
世の商業的活動を利用せずに発表するのも難しいからな
手書きで配り歩くのも試してみてもいいけど

208:名無しSUN
18/09/23 15:25:54.40 /cELNdTB.net
【小出し】はやぶさ2【ブレ画像】
次のスレタイはこれでよくね?

209:名無しSUN
18/09/23 15:34:03.60 np43WbVG.net
>194
>197
詳しいですね

210:名無しSUN
18/09/23 16:07:41.94 gIVxO4IE.net
>>201
そういうケンカ腰なのはやめなさい。大人気ないよ

211:名無しSUN
18/09/23 16:13:56.20 5rvcU/FA.net
>>183
HP見れなくなってたの?普通に見れたと思うんだが

212:名無しSUN
18/09/23 16:17:12.28 KGpxxXD7.net
>>196
なるほど
ある意味人間が降り立てばローバーとも言い換えられるな

213:名無しSUN
18/09/23 16:18:56.87 /cELNdTB.net
>>203
オレ今17歳だから血の気が多いんだよ。医者には多血症だと言われてる。

214:名無しSUN
18/09/23 16:19:55.33 4Ttz7azl.net
地球上を走ってる自動車や電車はローバーだね

215:名無しSUN
18/09/23 16:20:02.51 PgGAtk/g.net
>>200
少数の企業の価値観が世の中を決定するような環境が健全だとは思わない
「初出じゃなきゃダメ」ってフラッグシップの探査プロジェクトとは相性最悪だよね
NASAはともかく欧州の宇宙開発機関も快く思ってなさそうだけど

216:名無しSUN
18/09/23 16:40:40.24 YbuQotAH.net
>>193
>>195の言うとおり重力によるショックが激しく
しかも大気が薄いため
地球や金星と違いパラシュートでは減速しきれない
逆噴射ロケットや
エアバッグで守ってバウンドしながら着陸なんてやってる
ミネルバみたく
放り出せばゆっくり落ちてって
地球上でペンを1cmだけ浮かせて落としたぐらいの衝撃のみで大丈夫
などということは残念ながらない

217:名無しSUN
18/09/23 17:06:33.40 vf3V/FZc.net
ミネルバだってゲートポジションから放り出せば地上の1cmというわけにもいくまいに

218:名無しSUN
18/09/23 17:38:06.09 NpOzCKXk.net
だからこそ初代が帰還できたとも言えるよなぁ
ゲキトツして粉砕だよね
重力キツかったらw

219:名無しSUN
18/09/23 17:39:34.43 MA5FoCYf.net
米国のドーン探査機は、ケレスやベスタに着地してなかったのかな。

220:名無しSUN
18/09/23 18:13:59.51 88c2RB2k.net
>>212
ケレスやベスタの重力はリュウグウの2000倍
ドーンのスラスターじゃ降りたら戻って来れないだろう

221:名無しSUN
18/09/23 18:14:48.49 /cELNdTB.net
>>193
まあこれでも見ておくといいよ。
URLリンク(youtu.be)

222:名無しSUN
18/09/23 18:27:55.23 z+TrqC1X.net
表面の岩の硬度って計測は出来ないんだっけ?

223:名無しSUN
18/09/23 19:13:11.26 XVeC42Gx.net
>>214
バイキングの頃からしたらまあ凝りに凝ったよな
ちょっと前にはエアバッグで跳ね回ったのもあったw

224:名無しSUN
18/09/23 20:31:38.48 dkO3z2jp.net
なんで日本の探査機は月面に行かないで小惑星なんてやってるの?
まずは月で日の丸立て�


225:驪燻囀モ竄チてから小惑星やれよ いつもアメリカに遠慮する属国いつまでもやってんじゃねえよ



226:名無しSUN
18/09/23 20:34:40.19 XVeC42Gx.net
>>217
ニッチという言葉を知ってるか

227:名無しSUN
18/09/23 20:35:05.27 TDJvgEld.net
皆さま、釣りレスはスルーでお願いします

228:名無しSUN
18/09/23 20:36:36.47 dkO3z2jp.net
>>218
研究成果目指すならはそりゃ小惑星だろ
その話をしてるんじゃなくて、まずは国威発揚のために月面着陸しろって思うわけ

229:名無しSUN
18/09/23 20:37:11.32 XVeC42Gx.net
これはひどい

230:名無しSUN
18/09/23 20:37:33.88 Wj3WzTsB.net
ニュースになるといろんなお客さんが来るねぇ

231:名無しSUN
18/09/23 20:39:01.00 /cELNdTB.net
かぐや~!

232:名無しSUN
18/09/23 20:43:55.02 +KRZNooA.net
21世紀に国威発揚とか

233:名無しSUN
18/09/23 20:51:00.31 np43WbVG.net
URLリンク(sorae.info)

234:名無しSUN
18/09/23 21:00:00.67 mLh2vm0y.net
>>204
HP = Home Position
  リュウグウから20km離れてる地点


235:名無しSUN
18/09/23 21:12:24.85 nfufWc6/.net
あの2台のロボット 勝手に動き回るらしいね
いまもリュウグウで飛び跳ねているのだろうか

236:名無しSUN
18/09/23 21:23:43.90 sWcfEnU0.net
>>224
2010年代からが新たな帝国主義の時代であることを知らんのか?

237:名無しSUN
18/09/23 21:24:44.51 sWcfEnU0.net
>>220
月面着陸より難易度の高いことをやっているのでその辺は問題ない
ニッチで頑張るしかないんだから今の日本は

238:名無しSUN
18/09/23 21:30:10.34 TDJvgEld.net
エミリー姉さんは出張中のため、今回はジェイソン兄さんが代筆
URLリンク(www.planetary.org)

239:名無しSUN
18/09/23 21:47:22.01 TDJvgEld.net
マイケルベイの映画「アルマゲドン」が作られたのは1998年。
当時は小惑星の地表など想像でしかなかったが、
20年経って現実の世界として見ることができるようになったのだね。

240:名無しSUN
18/09/23 21:49:06.88 fcEHCb1i.net
>>229
どう考えても月着陸の方が難易度高いだろ。

241:名無しSUN
18/09/23 22:05:29.70 np43WbVG.net
>>230
13日の金曜日か

242:名無しSUN
18/09/23 22:08:29.12 54XcNZby.net
昨日ぐらいから、このスレ客層が変わった?

243:名無しSUN
18/09/23 22:21:15.82 PgGAtk/g.net
アンチ発言しているのって単発ばかり。つまりそういうこと何じゃね
知らないだけなら単発にはならないし

244:名無しSUN
18/09/23 22:21:56.67 MA5FoCYf.net
一段落して、本日明日は日曜、祝日なので、はやぶさの担当者は、ゆっくり休暇を楽しんでるだろうな・・・。

245:名無しSUN
18/09/23 22:22:04.35 T1c+xxOI.net
ニュースで取り上げられると、「ぼくは〇〇にくわしいんだ」とおっしゃる方々が御講釈しにいらっしゃいますので、御静聴お願いいたします。

246:名無しSUN
18/09/23 22:22:32.32 9zjlMYof.net
有名税みたいなもんか

247:名無しSUN
18/09/23 22:32:22.74 np43WbVG.net
連休だしね

248:名無しSUN
18/09/23 22:37:41.00 m1SG7FB5.net
ブレててもいいから新しい写真ほしいな

249:名無しSUN
18/09/23 22:42:39.10 9zjlMYof.net
ミネルバの画像で Science の表紙飾れる価値あるな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

250:名無しSUN
18/09/23 23:11:07.31 jQJqknea.net
今日、数年ぶりに相模原の宇宙研に行ってきた。
広報用の新しい建物ができたのね。
しかし、展示内容は、前の方が良かったかな・・・。正直、イマイチだったな・・・。
以前の必死さ?みたいのが感じられなかった。
何にせよ、広報の予算が認められていることは、嬉しいことですね。

251:名無しSUN
18/09/23 23:19:10.90 oirUL9Xb.net
小説「星の王子さま」の世界で、
★星の★王子★さま★の地★自撮り★はや★ぶさ★乙
みたいな観光中。いいぞもっとやれ!

252:名無しSUN
18/09/23 23:19:56.74 Woc3EDb3.net
小惑星に日本のフラッグ立てればいいのに

253:名無しSUN
18/09/23 23:25:16.39 wKvGhOi4.net
ツイッターの中の人っている誰なんだろ

254:名無しSUN
18/09/23 23:30:27.07 bG5HDwWm.net
ミネルバチームは24時間体制で、はやぶさ2が撮影した地表画像と
ローバーからの画像を見比べで、どの場所で撮影したかを割り出して
移動マップを更新し続けているのだろうな。
観客としては、岩に挟まれたり、高温にならない事を祈るばかり。

255:名無しSUN
18/09/23 23:35:16.88 yN9LzIdK.net
そろそろ岩やクレーターに名前を付けているんだろうか?

256:名無しSUN
18/09/23 23:51:22.03 GHOLVYR0.net
>>246
今日は運用してる?祝日だから休止してる可能性もあるよね。

257:名無しSUN
18/09/23 23:59:34.44 bG5HDwWm.net
>>248
は?
ミネルバは最悪ケースだと4-5日程度で寿命が尽きるぞ。
なぜに休祭日だからと人間が休む必要がある?
自律型ロボットだから、電源が生きていれば
勝手に撮って、取得データを勝手にはやぶさ2に送信し続ける。
逆にに言うと研究者と担当者は、ミネルバから
はやぶさ2にデータが送られて来るのを待ち続ける必要がある。

258:名無しSUN
18/09/24 00:17:47.72 KvIMHwqv.net
>>230
エミリー姉さん出産中に見えたw

259:名無しSUN
18/09/24 00:22:00.73 KvIMHwqv.net
>>248
何もなくても健康診断で運用は必須。
運用間隔大きすぎてリカバリができなかったASTRO-Hもあるし。
それに>>249の理由でミネルバ運用はのんびりできんし。
まあ、広報の分は休んでいただいていいんではないかな。

260:名無しSUN
18/09/24 00:29:12.49 j3UVTKCF.net
>>249
小惑星に落下するコースで落としてやればあとは勝手に探検してプッシュ型でデータが降りてくるって凄いな
単純な動作ではあるけど、場所が場所だからなぁ
今回万事うまく行けば、将来再び微少重力天体に用事ができたときは観測機器を盛ったMINERVA-IIIの出番が来るかも

261:名無しSUN
18/09/24 00:43:20.95 q8Eb1rMc.net
ミネルバからのデータは、はやぶさ2が自動的に受信して保存すればいいし
明日以降の運用でデータを下ろせばいい
そもそもミネルバはもう操作できない

262:名無しSUN
18/09/24 00:48:35.22 hRzV2j48.net
haya2nowの更新が止まったままに見える…
予告無しにサイト更新が止まったのか、
実際に通信していないのか…

263:名無しSUN
18/09/24 01:09:28.89 nyyQFvK/.net
300億円近い資産を祝日だからって
誰も監視せずに放置は無いでしょ。
それやってASTRO-Hは怒られたでしょう。

264:名無しSUN
18/09/24 01:16:27.08 LZT/DLAq.net
ジャンプ中の画像では無くて、地面に接地してる状態での地面が見たい。
近すぎるとピント合わないんだっけ?

265:名無しSUN
18/09/24 01:28:44.05 L+Nkh6QK.net
>>253
単発ID知恵遅れバカチョンが
恨めしそうに吠えています。
自律型ロボットには当然のように命令も出来る。
君の頭では理解は難しいかな。

266:名無しSUN
18/09/24 01:40:27.74 /34s0WBq.net
>>256
そういう学術的に価値が高い写真は今は見せられない

267:名無しSUN
18/09/24 02:19:14.84 5mgK7f7b.net
ミネルバ2台で撮りまくっている写真を地球に送れる確率は
どんなもんだろう? 


268:地球の自転とかエラーでの再送とか 考えると片道20分で往復40分のデータをはやぶさ2は溜め込む 必要があるが、6ー7年前の設計だよなあ。



269:名無しSUN
18/09/24 02:28:22.61 x0iSni+h.net
6~7年前がモデムとフロッピーディスクの世界だったら心配してみればいいけど

270:名無しSUN
18/09/24 02:34:17.61 KvIMHwqv.net
>>259
もっとため込めるのでは?
VGAの静止画画像と温度や機器動作情報だけだし。
なお、データは一旦ミネルバの中継器OME-E内メモリにため込んで、はやぶさ2本体には必要に応じて送るみたい。
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

271:名無しSUN
18/09/24 02:39:52.99 pBnOG4Em.net
>>242
はやぶさのカプセルは見たか?
常設展示で見られるぞ
写真は撮れないけどな

272:名無しSUN
18/09/24 02:55:51.99 KvIMHwqv.net
>>259
あと、通信往復時間はあまり関係なさそう。
はや2本体のデータも含めて、とにかく全部エラーチエックコードつけて垂れ流しダウンロードして、エラーあればそのブロックだけ再送司令だしてやるんじゃないかな?
block ごとにエラーチエックなんかしたら通信速度がブロックサイズ/往復時間になっちゃう。

273:名無しSUN
18/09/24 03:24:52.56 VVxVQyWP.net
>>263
リードソロモン符号付きで伝送されるからデータ破損で再伝送運用なんて滅多に起きないはず

274:名無しSUN
18/09/24 04:04:02.45 H7MJQuP9.net
はや2からのデータ送信なんか中国あたりが傍受して解読してるんじゃないのか。
大体ドイツから来たトラミ・ホー姉さんなんかどう見てもアジア系で怪しい。その場でデータを盗まれてるかもしれない。

275:名無しSUN
18/09/24 04:18:20.20 pBnOG4Em.net
>>265
二つのハイゲインアンテナは
まっ平らだけど指向性高くて
意味のあるデータとしては取れないと思う
ミドルゲイン・ローゲインは傍受可能だが
お互い様ではある(中国の衛星の電波だって受信できる)
待ってりゃそのうち公開される情報を
盗みに行くなんてリスク取るかいな
とは思うけどな
リュウグウが超重要戦略拠点とかだったら違うけど
それにな
中国系の人をスパイだって言って追放してると
みんな中国へ行ってそこで科学技術のばしちゃうよ
アメリカが銭学森追放しなければ
中国のロケット技術は今のように延びてなかったかも

276:名無しSUN
18/09/24 04:29:30.67 7k7FxRI1.net
haya2nowによると、今日は朝7時までESAのマラルグエ局で運用したあとは運用していない
>>253のいうようにミネルバは基本的には勝手にはやぶさ2にデータ送り続けるので、通信が安定しててデータレコーダーの容量に余裕があれば、運用は間隔を開けても大丈夫なんじゃないかな
あかつきの運用もあるから、臼田を常にはやぶさ2に確保することもできないし
>>257
放出後のミネルバに指令、リプログラミングできるってソースあります?

277:名無しSUN
18/09/24 04:30:00.97 VVxVQyWP.net
リュウグウほど遠方ならHGAといえどもかなりビームが広がるから地球上どこにいても受信できるはず
論文を書けるわけでもなく、そのうち公開される情報を盗聴するメリットはないというのは同意
というか中国をディスるエネルギーを日本が負けないようにする方向へ使った方が建設的だよな

278:名無しSUN
18/09/24 04:39:44.06 VVxVQyWP.net
>>267
ISAS | 第9回:小型ローバMINERVA-II / 再び宇宙大航海へ臨む「はやぶさ2」
URLリンク(www.)


279:isas.jaxa.jp/j/column/hayabusa2/09.shtml >地球からローバ宛てに送ったコマンドは一度OME-Eに蓄えられ、ローバに向けて送信されます。



280:名無しSUN
18/09/24 04:49:04.44 7k7FxRI1.net
>>269
ありがとうございます

281:名無しSUN
18/09/24 04:53:58.32 H7MJQuP9.net
>>266
航法やら通信やらサンプルリターンの技術は中国は喉が手が出るほど欲しいんじゃないのか。
月のローバーで失敗してるし。
その中国が小惑星探査をどんどんやるようになったらそれはISASのセキュリティーの甘さが原因という事になる。
ドイツ航空宇宙センター(DLR)の肩書きで来られたらお手上げだろうが、そこはやはり厳重な調査監視をやって国益を守らないと。

282:名無しSUN
18/09/24 05:05:21.74 VVxVQyWP.net
>>271
航法や通信に関して日本はかなり遅れている。わざわざ遅れているところからパクるメリットは薄い
サンプルリターンに関する誘導航法技術のはやぶさ2完了後に外部へ提供される可能性が高い

283:名無しSUN
18/09/24 05:22:56.31 k8KtC5OX.net
日本語がちょっと不思議な人がいるな

284:名無しSUN
18/09/24 05:23:00.51 H7MJQuP9.net
>>272
南沙諸島を見ても分かる通り、中国は他の先進国では考えられないような小惑星の所有権を主張しかねない。
それに手を貸すような真似は極力回避しないと。
中国が小惑星探査で急激に進展を見せるようになったらそれはきっとISASの責任だ。
ISASはやぶさが出し抜かれるようになってもいいのか。

285:名無しSUN
18/09/24 05:32:22.45 UDyGW98n.net
ICBM持ってるわ有人飛行やってるわ
それでも遅れてると?
科学成果など眼中にないだろ
中国のノーベル賞受賞者が誰か
調べてみ

286:名無しSUN
18/09/24 05:45:09.00 H7MJQuP9.net
プロの盗人に盗まれてるのは仕方がない。しかしパンピー相手には一円たりとも渡さない。そういう考えなのか。

287:名無しSUN
18/09/24 05:51:13.63 H7MJQuP9.net
アメリカ主導の月軌道ステーション計画はどうなるか怪しい。小惑星探査ミッションはいづれ中国に追い抜かれてISASは中国様に相乗りするようになる。これでおkか。

288:名無しSUN
18/09/24 06:07:33.08 H7MJQuP9.net
統一戦線 United Front 統一陣線
やっぱり中国がISASを放っておくわけないよな。
現につくばはハッキングやられてるし、ISASは理系オタクばかりだからセキュリティーは大甘。

289:名無しSUN
18/09/24 06:55:42.54 XzurkK7D.net
>>159
いや凄いな。5月にリュウグウがうお座の方角に観測されたことまで書いてあるぞ。ここまで書いた新聞は日本には無かったと思う。さすがニューヨークタイムズだわ。政治的論調はアレだが、クオリティーペーパーはかくあるべきだな。

290:名無しSUN
18/09/24 07:11:00.11 XzurkK7D.net
>>231
小惑星の表面は、ニアシューメーカー計画などで既に観察されていた。

291:名無しSUN
18/09/24 08:36:26.33 9dtjEyOY.net
小惑星地表からの撮影って世界初かな?

292:名無しSUN
18/09/24 09:01:34.42 7k7FxRI1.net
>>281
初じゃないかな
これまで小惑星表面に着陸したのは
NEARシューメーカー、はやぶさ(初代)、ミネルバII-1
NEARとはやぶさは表面での撮影はしていないから

293:名無しSUN
18/09/24 09:02:09.65 KvIMHwqv.net
>>266
探査機のHGA指向性で3億キロ先から日本ねらい打ちなんて無理だよ。そんなに指向性高かったら姿勢も0.0003°なんて高精度を要求される。
URLリンク(www.sjac.or.jp)
はやぶさ2の通信系ってデータの優先順位があるんだね。早いもの勝ちでもない。ミネルバ画像が遅れたのもこの辺も理由かな?

294:名無しSUN
18/09/24 09:06:52.95 KvIMHwqv.net
>>282
小惑星ではないけど、フィラエも地上撮影はしてないんだっけ?
やっぱり素人としてはそこに降りたったような絵が見たいよな。
人類の五感の延長として。
ホイヘンスの音公開はよかった。

295:名無しSUN
18/09/24 09:09:38.68 KvIMHwqv.net
>>282
タッチダウン時に真下や寄付カメラの局所アップもいいが、ONC-W2で水平方向も撮って欲しいな。
余裕ないかもしれんけど。

296:名無しSUN
18/09/24 09:15:49.26 KvIMHwqv.net
>>264
まあそうだけど、地上局の要因とかあるから、訂正不能エラー部再送が容易にできるようにはなってるんじゃないかな。

297:名無しSUN
18/09/24 10:06:07.02 4bimU5N+.net
将来の火星探査では、ローバーは、地球からコマンドを送って、移動方向、距離をコントロールできるようにすればと思う。
もっとも火星の衛星なら、リュウグウより重力は強いようだから、ホップする必要はないかもだが。

298:名無しSUN
18/09/24 10:18:27.48 5CW1s2+v.net
>>255
もしや固定資産税払ってる?

299:名無しSUN
18/09/24 10:30:18.79 b6U6Rogn.net
でも今や中国はアメリカに次いで世界二位の宇宙技術。遅れてる日本の技術をパクるメリットなんてほとんどない。なので被害妄想に近い。

300:名無しSUN
18/09/24 10:43:00.18 FAkpF7V8.net
>>285
そういうことを記者会見とかで聞いてほしいんだよなマスコミ
意気込み聞いてどうすんだよって感じ
今回の降下のときに寄付カメラは使ってみたかとか···
聞くことはいろいろあるのに質問かぶってるもんな

301:名無しSUN
18/09/24 10:52:18.40 PHukyhXP.net
>>284
撮ってるよ!
逆さまに落ちたけど。
URLリンク(www.jpl.nasa.gov)
URLリンク(m.esa.int)

302:名無しSUN
18/09/24 10:54:29.60 Y0mxSy55.net
haya2nowの更新再開でなにより。
あかつきのtwitterアカウントによると昨日は観測データ送信してたみたいだから、
>>267
の指摘通り、昨日は臼田内之浦はあかつき対応だったのかも。

303:名無しSUN
18/09/24 10:56:34.75 dIU5bDwN.net
画像おかわり!!

304:名無しSUN
18/09/24 11:04:41.10 KvIMHwqv.net
>>292
haya2Nowもいいけど自動更新のUchiiNowも欲しいところ。
DSN Nowのサブアンテナ群のように、ほかのアンテナも出してくれるとうれしい。

305:名無しSUN
18/09/24 12:19:52.69 5mgK7f7b.net
>>263
データを垂れ流しで送っているのはそうだろうと思うが、何処かの時点で再送要求するってのは
はやぶさ2側にはわからんから、再送要求が来ると考えられるか受信確認が来るまではデータを
もっとくしかない。 それが40分のデータ量。 その間に送れるのは32kbpsとして9.6Mbyte。
ミネルバが10秒に1枚写真を撮っても40分間で240枚。 日があたらないで半分寝ていても120枚。
写真サイズが0.1Mbyteでも12Mbyte。 やっぱ、はやぶさ2に貯め込んでちんたら送っているのかなあ。

306:名無しSUN
18/09/24 14:02:23.24 nk3cgNkA.net
>>295
データレコーダーが1GBytesあるし、システムや冗長性に


307:使う部分があるとしても、再送要求ないとわかるまでホールドするくらいの余裕はあるのでは? ファイルシステムが何か、そもそもファイルシステムがあるのかどうかも知らんけど。 あと、OME-Eにもデータレコーダーがあるみたい。容量わからんけど、無線でこっちに読み込んで必要に応じてはや2本体(データレコーダーや通信系)に送るようなので、それなりの容量はありそう。



308:名無しSUN
18/09/24 14:09:12.81 /GnAJKBT.net
そもそも地上局へのデータ送信と、ミネルバからの受信って同時には難しいんじゃないか?
>>261を読むに、OME-Eはローバからの受信データを一度メモリに格納するわけだけど、それと同時に(リアルタイムで)探査機のネットワークバスへ送り出しを行うのはキツイ気がする。
また、そもそもHGAとOME-Aって同時に使えるのかな?
(いくらHGAに指向性があると言っても、傍に大出力の電波源があったら、ミネルバからの微弱な電波を拾うのに悪影響があるんじゃ、という素人考え)
まあ、これだとローバが夜にいる間に通信すればいいことになるけど……
いずれにしても、ミネルバの寿命は短いので、はやぶさ2は地上局との通信よりローバからの受信に専念してたんだと考えてる。

309:名無しSUN
18/09/24 14:25:08.21 oM1mUdOJ.net
>>232
かぐや2に着陸機積むぽいからまて

310:名無しSUN
18/09/24 14:25:14.68 WUFjB5qI.net
マイコン動作やメールクライアントのように、
ミネルバからの通信を受信したら、はやぶさ2の
状態パラメータの該当フラグが立つのだろうよ。
はやぶさ2から下ろすダウンロードデータは多岐に渡るから、
緊急度を加味してその順番待ちに加える。

311:名無しSUN
18/09/24 14:34:04.76 nk3cgNkA.net
>>297
>そもそもHGAとOME-Aって同時に使えるのかな?
大丈夫なように設計されてたんじゃないかな?
初代の時は放出後18時間ミネルバと通信を維持していたらしい。この間、イトカワ低空にあったはやぶさ本体が地球向け通信してなかったとは考えにくい。
LGAやMGAだっただろうから、HGAよりもっと厳しそう。

312:名無しSUN
18/09/24 15:03:48.14 VVxVQyWP.net
>>285
ONC-T/Wも近すぎるとピントが合わないのでは
初代だが
「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見、質疑応答: 松浦晋也のL/D
>URLリンク(smatsu.air-nifty.com)
>観測カメラはあまり近づくとピントが合わなくなるので、ピントの合う間に画像を撮影する。
>本体温度がかなり上昇する可能性があり、その場合は科学観測カメラを切ることになるだろう。
例の寄付カメラが追加された理由の一つはこれもあるかと
>>286
もちろん再送というか再生場所を任意に指定できるようになっているはず
そうじゃないと運用ミスによる喪失や優先順位の繰り上げ等に対応できないし

313:名無しSUN
18/09/24 15:08:09.60 RxnkRgZo.net
APODにミネルバ画像取り上げられました
ナサも注目してるって事だなあやっぱり

314:名無しSUN
18/09/24 15:24:27.85 nk3cgNkA.net
>>297
>それと同時に(リアルタイムで)探査機のネットワークバスへ送り出しを行うのはキツイ
9.6kbps無線受信と40kbps有線伝送(おそらくはや2からの要求時)くらいなら大丈夫では。電力充分なOME-EのCPUでやるので。
また、OME-Eのメモリが充分多ければ、ミネルバが夜側の時読み出ししてもいい。
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)
>ローバから受信した観測データなどのテレメトリは、OME-E内のメモリに保存し、探査機の運用モードに応じて、探査機のネットワークバスに送出します。

315:名無しSUN
18/09/24 15:27:56.60 VVxVQyWP.net
OME-Eがいったんデータを蓄える仕様になっているのは本体のバス中の優先順位が低いせいと予想してみる
初代の時は完全にオプションだったし即伝送要求を通せる実装になっていなくても不思議じゃない
そういやかぐやのHDTVも自力で蓄積する仕様になっていたな。こっちはデータがでかすぎるという都合もあるだろうけど
>>295,296
はやぶさ2に限った話じゃないけどデータレコーダーってエンドレステープ(昔は本当にテープを使っていた)
操作の基本概念も変わらない。再生/停止/再生位置の指定
もちろん新しいやつは再生容量を指定できたりする機能が備わっていても不思議ではないが

316:名無しSUN
18/09/24 15:29:43.44 nk3cgNkA.net
>>301
ONC-Wは少なくとも下向きのW1は1mまでピント合う。Tは100mだけど。
真下はともかく、水平方向なら1m以上あるでしょう。
寄付カメラは、試し撮影の画像見る限りでは、サンプラホーンが小惑星表面をとらえた瞬間を撮る為のものかなと思う。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

317:名無しSUN
18/09/24 16:14:13.40 4bimU5N+.net
サンプラホーンの寄付カメラって、寄付金約1176万円もするものなのか。
びっくりしました。
高額に見合うだけの高性能と思うけど何が良いのかな。
当初は、町にある防犯カメラのようなものとおもた。

318:名無しSUN
18/09/24 16:18:57.70 qKbWtv5u.net
試験用も含め複数作っていたり
その試験費用も入っていたりするんじゃない

319:名無しSUN
18/09/24 16:19:49.53 sPPe1zcF.net
>302
URLリンク(apod.nasa.gov)

320:名無しSUN
18/09/24 16:25:10.80 nk3cgNkA.net
>>306
URLリンク(www.jaxa.jp)
ほんとにこれだけにつかったんだな。
カメラが高い訳じゃなくて
環境試験費用とかインタフェース作成人件費とかじゃないかな。なんだかんだいってはやぶさ2の1/2000くらいだし。
数百台買って選別し、いろいろ耐久試験とかに使ったかもしれんし。

321:名無しSUN
18/09/24 16:31:45.62 VVxVQyWP.net
ERG搭載MDRの例だが
あらせ衛星搭載ミッションデータレコーダの機能と運用状況
URLリンク(repository.exst.jaxa.jp)
はやぶさ2の開発時期を考えるとここまで高度化されていないかもしれないけど基本は大差あるまい
>>305
thx。最短1mならW2はばっちり撮れそうだね
>>306
宇宙関係が高額なのは部品そのものより調達・試験費用がかさむため
ミネルバだって1億くらい使っているかと

322:名無しSUN
18/09/24 16:51:20.75 9VSlIBw2.net
>>310
大容量フラッシュメモリ独自の部分以外はだいたい一緒なんでしょうね。

323:名無しSUN
18/09/24 16:53:01.12 4bimU5N+.net
あかつきは、素人的にはあまり面白くない(専門家はわくわくしてるかも知れんが)。
こうのとりも興味がわかない。
素人としては、今は、はやぶさ2が面白い。

324:名無しSUN
18/09/24 16:58:34.80 SGszTq+W.net
初代ミネルバは1000万円で分割機構含めて1kgで作れ!
という無茶振りだったはず。両方ともオーバーしましたが。
もともMUSES-Cには米国のカコイイ探査ロボットを搭載予定で、
これが数十億円相当のアメリカ予算を使い切って中止となる。
ミネルバはその後に動き出したオマケ計画なので、
予算措置は無しからのスタートなのだ。……酷い

325:名無しSUN
18/09/24 16:58:53.69 nk3cgNkA.net
>>312
こうのとりは貨物機だからな。
でも、今回ちょっとはおもしろいじゃん

326:名無しSUN
18/09/24 16:59:50.72 nk3cgNkA.net
>>313
両者並行じゃなかった?

327:名無しSUN
18/09/24 17:02:37.17 0lWRplBN.net
>>312
わざわざ興味ないって言わなくてもいいと思うのよ

328:名無しSUN
18/09/24 17:07:24.77 s6oxQhg+.net
ミネルバ到着前は英語版はやぶさ2のフォロワー数1万人だったけど、
今は3万人になってる。

329:名無しSUN
18/09/24 17:10:20.31 VVxVQyWP.net
はやぶさ2が立ち上げに苦労していた当時「宇宙科学は人気取りであってはいけない」などと吠えている人がいた気がするが
はやぶさ帰還(とその後のブーム)がなければあかつきもひとみもサンドバッグにされていたでしょうにと思う
人気取りばかりはマズイが定期的にそういうミッションを実施することは納税者の理解を得る意味でも重要なはず
そして「誰も見たことのない星へ行きます」と言うのは非常にわかりやすく効果的ではないかと。ついでに国際世論の
知名度も稼げるし、人類の知へもたっぷり貢献できて一席三鳥

330:名無しSUN
18/09/24 17:11:36.68 0lWRplBN.net
しきしまさんの萌衛星図鑑を貸してくれた理科の先生には感謝しかねぇ

331:名無しSUN
18/09/24 17:14:28.95 nk3cgNkA.net
>>318
だからNASAは広報に気合いを入れる。
JAXAも最近はがんばってるけど。
今までキッズと専門家とマスコミしか相手にしてなかった感じ。納税者の若手に響かないと、こんな金あったら保育所作れ、になる。まあそれも大事だけど。

332:名無しSUN
18/09/24 17:15:56.85 0lWRplBN.net
おう、月探査のほうで調べてたら
月-地球のラグランジュ点探査とかいうロマンあふれるものを見つけてしまった
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

333:名無しSUN
18/09/24 17:34:49.52 FxpjhpMB.net
>>291
これもまた凄い画像だな

334:名無しSUN
18/09/24 18:05:26.95 LrMm/Z1Z.net
>>320
日本の場合はマスコミがダメなんだよ
「リレーってなんですか?」だからな

335:名無しSUN
18/09/24 18:18:15.45 FxpjhpMB.net
>>323
層が薄いよな
科学担当が「配属されたので頑張ります」みたいなのばかりというイメージ
実際どうかは知らないけど
欧米のサイエンスジャーナリスト的存在は日本では受けないのかね

336:名無しSUN
18/09/24 18:35:51.85 hLg5Ij8I.net
マスコミ批判俺カッコイイも、あぼーんだな
NASAとJAXA比べるやつと、画像早く出せって奴も追加

337:名無しSUN
18/09/24 18:47:43.65 qKbWtv5u.net
>>324
悲しいかな需要がない。科学誌も幾つも消えていったし

338:名無しSUN
18/09/24 18:49:00.76 H7MJQuP9.net
リツイート数7396ってフォロワーが拡散をためらっているという数字に見える。微妙な数字。

339:名無しSUN
18/09/24 19:57:10.29 HUHYudb/.net
>>326
新聞・ネットニュースも科学分野はITと一緒のカテゴリにされて、結局中身は今ツイッターで話題の出来事、とかだもんな

340:名無しSUN
18/09/24 20:52:32.77 840DOoJ/.net
つくづく旧民主党は糞だったな。危うく予算削られるとこだったわ。

341:名無しSUN
18/09/24 20:58:04.88 dGJDm9ff.net
このスレ、ニュー速みたいになってきたなや。

342:名無しSUN
18/09/24 21:00:56.96 PFTGh/Vr.net
はやぶさ2が映画化したら
ミネルバ2機は分離シーンで
ヒャッホーとか言いながら
ゆっくり落ちていきそう。

343:名無しSUN
18/09/24 21:03:42.56 2/BSp2VP.net
>>331
鎖ジャラジャラさせながら


344:言わんとね



345:名無しSUN
18/09/24 21:05:42.42 SGvopv3N.net
映画化できるようなドラマはあるのかな?
「こんなこともあろうかと」
あって欲しいような、ない方がいいような…

346:名無しSUN
18/09/24 21:09:03.71 s6oxQhg+.net
ハラハラドキドキはわしの心臓がもたん。順風満帆にいってもらうのが何よりや。

347:名無しSUN
18/09/24 21:12:00.31 s6oxQhg+.net
そういえば映画のアルマゲドン人々に見てみたけど、
小惑星の表面は巨大なつららがいっぱい張り巡らされてて、
いま見るとなんか笑っちゃうな。そんな世界ちゃうぞ小惑星は、てね。

348:名無しSUN
18/09/24 21:16:22.08 2/BSp2VP.net
>>335
沢山の人と観賞されたのですね

349:名無しSUN
18/09/24 22:02:33.20 HUHYudb/.net
>>335
着陸のとき高速で突入してたのは何故だろう
なにか説明されてた?

350:名無しSUN
18/09/24 22:34:01.65 nk3cgNkA.net
>>337
単にリスクのあるミッションの表現だろうな。
天体の相対速度殺せるならこんな速度残さんだろ!
いや、ゆっくりランデブーしてると時間内ないから、あの速度でつっこんだのかも?
とか考えてみる。

351:名無しSUN
18/09/24 23:06:22.10 VVxVQyWP.net
>>324
企業利益>公共的責任
マスコミに限らず日本の多くの企業に見られる行動原理じゃね

352:名無しSUN
18/09/25 08:24:10.20 WxFvTrKH.net
公式さん、データ貯めてるところだろうけど
ミネルバ観測継続中とか
テキトーに言ってくれないかな
音沙汰ないと嫌な事を思い出すんじゃあ

353:名無しSUN
18/09/25 08:48:34.13 uJFZn17A.net
>>318
再び蓮舫みたいなやつが出てきたときに、非常に強力な武器になる。

354:83
18/09/25 09:48:43.00 XpIBVgO+.net
ミネルバⅡ-1の名前が「タイ」と「ヒラメ」として、
マスコットは「アワビ」か「サザエ」、
ミネルバⅡ-2は「行燈クラゲ」で、いかが?

355:名無しSUN
18/09/25 10:17:58.62 BRW71J5k.net
そういえば、ミネルバ格納していたカバーはどこに行ったんだろう?
斜め方向に飛び去るはずだったけど・・・

356:名無しSUN
18/09/25 11:47:17.14 fu6OBMi9.net
コズミックフロント☆NEXT
URLリンク(twitter.com)
CF☆NのHPに、NHKスペシャル「スペース・スペクタクル」のサイト「!SPACE」へのバナー登場。
#はやぶさ2 のリュウグウへの接近→タッチダウン→試料採取→上昇という快挙の詳細を紹介するNスペの予定内容がよ~く分る。URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

357:名無しSUN
18/09/25 12:12:10.05 ismj05SJ.net
>>344
こんな映像NHKが作っちゃったら、上坂浩光監督商売上がったりじゃねえか

358:名無しSUN
18/09/25 12:27:28.85 uJFZn17A.net
>>344
NHKってJAXAから生データもらってんのな。
ちょっと凄い。

359:名無しSUN
18/09/25 13:21:10.82 xbLRzh5H.net
>>345
上坂監督とこはドーム映像だから
それで商売してるし
URLリンク(www.live-net.co.jp)

360:名無しSUN
18/09/25 17:11:42.33 dicMtlyI.net
仕事おわた。続報はないのか?

361:名無しSUN
18/09/25 17:49:56.85 Afvqf9Fs.net
蓮舫がまだ政権にいたら大変なことになってたな。あぶねー。

362:名無しSUN
18/09/25 17:58:07.98 WxFvTrKH.net
10月頭にMASCOTの運用が予定されてるけど
ミネルバがその頃まで元気に跳ね回ってたらどうするんだろ。
同時に着陸機ふたつの相手できるのかな。

363:名無しSUN
18/09/25 18:10:25.98 6YoLPsCG.net
ぼっちゃけ…よその子機の方が仕事的に性格的にナーバスになりそ

364:名無しSUN
18/09/25 18:26:27.51 K/uwjqDj.net
蓮舫ごときを論破できないような研究は税金でやる資格ない
糸川「予算を取ってこないない研究者は良い研究者ではない」
待ってりゃ予算が振ってくると思っている方が間違っている
そしてマスコミの印象操作に踊らされている>>341,349乙

365:名無しSUN
18/09/25 18:27:30.98 QcvDhPEk.net
リュウグウに降りた後のマスコットの情報はDLRからの発表になるのかな?

366:名無しSUN
18/09/25 18:35:08.04 uJFZn17A.net
>>352
反論するけど、蓮舫みたいな奴にはマスコミという味方をつけて世論を形成する。
糸川博士が戦った相手と、今の研究者が戦わなければならない相手とは時代も相手も全然違くて手強い。
クラウドファウンディングで興味のある人から直接寄付してもらうのは賢い。少額だけど。

367:名無しSUN
18/09/25 18:38:47.40 fu6OBMi9.net
>>350
同時に運用はできないみたい
URLリンク(ima.hatenablog.jp)
吉光:運用中は、はやぶさ2側の中継器をオンにする。このあとMASCOTの運用があるがそこまで生きていればずっとオンのまま。MASCOTの運用が終わっても生きていたら中継器をMASCOT向けからMINERVA-II1向けに戻してずっとオンに。いつまでというのはわからない。

368:名無しSUN
18/09/25 19:00:42.26 K/uwjqDj.net
>>354
あなたはあの議事録を読んでいますか?とてもそうは見えませんが

369:名無しSUN
18/09/25 19:04:03.95 OQX/ThzS.net
深宇宙用のアンテナが臼田さんうっちーさんしかないのに、
| 「あかつき」チーム@Akatsuki_JAXA9月23日
| こんにちは! 観測データ送ってるよ。はや2くんは飛び道具がいっぱいあっていいなー。
って状況でMSCOTのデータ下ろしてる間にイカロス君あたりが「むくり」したらどないなるの?

370:名無しSUN
18/09/25 19:27:33.60 EJBKcqvz.net
イカロスくんて、いま受信したとしてなんか科学的な情報あるんか?
優先度を考えればマスコットちゃんやろ。

371:名無しSUN
18/09/25 19:30:53.88 5VpOsMfw.net
>>356
あんなもん読む必要ないだろw

372:名無しSUN
18/09/25 20:28:09.19 K/uwjqDj.net
ついでに書くと民主党がはやぶさ2の予算を削った風に語られているが
当時の与党が削れと言ったのはJAXAの予算であってどのプロジェクトを削れという指示はしていない
つまりどこを削るかは文科省およびJAXA任せだった。実際にどこが削られたかは周知の通り
そもそも自公政権時代からJAXA予算は右肩下がりだったし、民主がどうの言っている人は印象操作に
踊らされている。これも当時の議事録を読めばわかる話
>>358
本番機となるOKEANOSの審査が本年度大詰め。IKAROSのデータがとれれば明るい材料になる可能性がある

373:名無しSUN
18/09/25 20:35:33.30 DwiCSVCc.net
宇宙探査機は固定資産税課税されるのか教えて

374:名無しSUN
18/09/25 20:43:16.02 97Jp15Je.net
>>320
NASAいくつツイッター垢持ってんの?いろんな探査機についてんな

375:名無しSUN
18/09/25 21:27:19.29 WxFvTrKH.net
>>355
ありがと。ミネルバも長生きしてほしいね。

376:名無しSUN
18/09/25 21:32:04.50 oszOkEPJ.net
蓮舫って、2番じゃだめなんですか?
と言った大臣だったかな。
科学や技術は、トップでないとだめだが、経済は2、3番でちょうど良い気がする。
トップだと国際的に風当たりが強くなって、経済摩擦を起こしたりしそう。
以前、バブル期にジャパンマネーとかで、欧州もアメリカも日本の勢いに驚異を感じて、ジャパンバッシングが頻繁だったので。

377:名無しSUN
18/09/25 21:37:23.76 piSa2/Bs.net
>>364
この地球上ではNo.2の奴はNo.1に殺される運命にある訳だが
おめでてーな

378:名無しSUN
18/09/25 21:45:17.63 0CDjsfTv.net
中の人のツイートあったけど、ミネルバの現状の話題なし…

379:名無しSUN
18/09/25 21:55:27.69 EJBKcqvz.net
おさらいツイートや

380:名無しSUN
18/09/25 22:08:27.61 A+rmJdfI.net
木曜日には定例の記者説明会があるんだからもうちょっと待とうよ

381:名無しSUN
18/09/25 22:14:29.30 JNV+PYva.net
跳ねるMINERVA-II1!リュウグウ表面を撮影
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

382:名無しSUN
18/09/25 23:05:51.45 nEAy9Qgp.net
>>361
課税されるよ

383:名無しSUN
18/09/25 23:41:52.08 8vSqWqhH.net
このスレも情報無いとつまらんな
ヘタなこと聞くと叩かれるし

384:名無しSUN
18/09/26 01:36:59.97 UcClxUzZ.net
>>361
URLリンク(www.houko.com)
地方税法 第三四八条(固定資産税の非課税の範囲)
三十八 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構が国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構法第十八条第一項第一号又は第二号に規定する業務の用に供する固定資産で政令で定めるもの
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構法
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
第十八条(業務の範囲等)
機構は、第四条の目的を達成するため、次の業務を行う。
一 大学との共同その他の方法による宇宙科学に関する学術研究を行うこと。
二 宇宙科学技術及び航空科学技術に関する基礎研究並びに宇宙及び航空に関する基盤的研究開発を行うこと。
科学衛星・探査機は非課税だろうな

385:名無しSUN
18/09/26 01:40:59.89 LVvGhWo7.net
小惑星ディディモスに探査機をぶつけて軌道変更を試みるNASAとESAのミッション
はやぶさ2に触れている
URLリンク(www.esa.int)
URLリンク(www.esa.int)
少し悔しそうなのは気のせいだろうか
小惑星に人工物をぶつける実験も探査機を送るのもはやぶさ2が先に実現できるわけ
ディディモスのはインパクトが薄れるだろう
まあ規模はぜんぜん違うが
やるなら一番でないと駄目なんだな

386:名無しSUN
18/09/26 02:06:21.57 HkGr0eFq.net
ディープインパクト(彗星)やLCROSS(月面)っていう、衝突による変化の観測を主目的とした探査機も既にあるけどね

387:名無しSUN
18/09/26 02:41:55.93 trjQ9P/B.net
>>364
蓮舫の「2位じゃだめなんでしょうか」は前後の文脈を読むと
「別に2位でもいいのでは」ではなく
「なぜ1位でなければならないのか」のニュアンスだったんだよ
嘘だと思うなら議事録読んでみなさい
別に蓮舫や民主党が好きなわけではないが、ここはちゃんと知っておいた方がいいよ
川口先生も講演で「2位じゃだめなんでしょうかと言った国会議員もいましたが…」
と語っていたことがあって、ああここにも誤解している人がと思った

388:名無しSUN
18/09/26 02:43:35.22 Z9rUCA1j.net
Kaバンドで高速通信してるな ミネルバの画像大量取得か?

389:名無しSUN
18/09/26 04:08:54.83 gVlrPpU5.net
蓮舫みたいなオワコンはスルーしろよアホ。

390:名無しSUN
18/09/26 04:56:43.74 nbNu6IUZ.net
そうね
URLリンク(goo.gl)

391:名無しSUN
18/09/26 05:00:34.70 vyRlnoMm.net
>>373
ただまあ
小惑星の軌道変えるのは
とても有用だからな
万一の衝突の時には
チャリビンスク隕石なんか
被害範囲でみると
東京23区が余裕で入るからなあ…

392:名無しSUN
18/09/26 07:34:15.88 abpkQf8P.net
やけにレス番が飛んでるのお…
なんかあったのけ?
それはどうでもいいけど、記者会見は明日の何時から?

393:名無しSUN
18/09/26 08:35:26.62 wo6yQYHr.net
>>380
15:30から16:30

394:名無しSUN
18/09/26 08:52:59.84 KEHp1aai.net
>>375
川口プロマネがそんな簡単なロジックで誤解するわけがないじゃん。
わざとに決まってんだろ。わざと意地悪で言ってるんだよ。

395:名無しSUN
18/09/26 09:12:03.36 csr8KdKV.net
>>375
あれな
「2位でもいいとはけしからん!」
とノーベル賞受賞の先生まで言ってた
エビデンスを当たればそうはならない筈なんだが
立派な先生も利害が絡めば
「科学的態度」すら捨てるんだと納得したわw
べつにレンホーを庇いたいわけじゃない
予算の根拠に関わる本質的な問いに
しどろもどろで答えられない奴が駄目過ぎた
しかもあの質問は事前に知らされていて
それであのザマだから無能という他ない
科学未来館の件では毛利館長のプレゼンぶりと対照的
スパコン京をはやぶさに置き換えると
サンプルリターンの意義を問われて
「科学者の夢ガー」じゃ通らないって話w

396:名無しSUN
18/09/26 09:20:28.11 KEHp1aai.net
だからこうのとりやはやぶさのニュースはとても有意義だよ。
人気があればいじめられない。

397:名無しSUN
18/09/26 09:35:12.58 sdx6mSq8.net
俺たちもしっかりとはやぶさちゃんを盛り上げていこうぜ。
周りにいる、科学に興味のなさそうな奴らに宇宙開発の有意義性をしっかりと伝えよう。

398:名無しSUN
18/09/26 09:51:34.14 Voti0kzd.net
>>375
ニュアンス? 馬鹿言ってはいけない。現場で必死に頑張っている科学者達を
怒らせるような発言で2位でも良いでは無いかと捉えられたのは事実。
政治家が自分の言葉を大事にしないなら、政治家の武器はなくなる。 
二重国籍にしても過去の発言との整合性は全くない。信用を無くせば
政治家どころか人間としても終わる。 

399:名無しSUN
18/09/26 10:04:48.10 ZCbGhPoB.net
言葉の大事さを説くくらいだからもうどこか他所に移動してくれるんだろうな

400:名無しSUN
18/09/26 10:17:52.84 csr8KdKV.net
>>386
その科学者の努力に沿えない無能役人の問題
突っ込んだ側が誰であろうとここは変わらない
お生憎様w

401:名無しSUN
18/09/26 10:54:22.91 51JBBpPs.net
庇いたいわけじゃないと言いながら長文書いたり煽ったりする。パ○クは本当にうざいな

402:名無しSUN
18/09/26 10:57:33.31 jHcQc6t/.net
このスレで蓮舫にいい印象を持ってるやつなんて居ないだろ。擁護を書き込んでるのはお客さんだよ

403:名無しSUN
18/09/26 11:01:40.54 4Dy8L0l6.net



404:ウ能どころか役人は勉強熱心ですよ。 お馬鹿な操作でX線天文衛星をぶっ壊した大学の先生の方がよほど不勉強だったりする。 あちらは最大派閥だから、即座に310億円のお替り強請が通る訳ですし。



405:名無しSUN
18/09/26 11:41:07.93 gVlrPpU5.net
回転しながらいい画像を撮るのはムリだった。小学生でも分かること。

406:名無しSUN
18/09/26 11:59:39.14 83fc7ZeE.net
画像はおまけで微少重力下で移動するローバーの実証機みたいなもんだから。
これで次にどこの国の探査機が小惑星に行くか知らないけど、
ローバー降ろしたら移動はミネルバ方式になるんでねえの?

407:名無しSUN
18/09/26 12:59:00.04 Qm4BTYEa.net
>>384
はやぶさ2は提案当時から人気があったけどいっこうに進まなかったぞ
初代が帰ってきて政府から名指しでやれと言われてようやく動き出す有様だった
>>391
いくら有能でもプレゼン能力のない役人はいるようだ

408:名無しSUN
18/09/26 13:25:38.75 sdx6mSq8.net
ほぼ重力のない環境下で、ミネルバ方式以外の移動方法は他にあるのだろうか?
はやぶさちゃんが世界のスタンダードを作り上げたといっても良い。

409:名無しSUN
18/09/26 13:31:10.74 O3SSQWzM.net
>>393
次のはやぶさ3さんは、
ミネルバが小惑星の上をぴょんぴょん跳ねている動画撮影用にDCAM4を積んでほしい
@予算はNHKでw

410:名無しSUN
18/09/26 13:32:50.62 H5eybESc.net
今日も透明あぼーん作業が捗るわー

411:名無しSUN
18/09/26 15:20:59.31 wo6yQYHr.net
>>395
来年投下予定のミネルバII-2は
いろいろな移動方式の検証が目的
ホッピングに加え、あといくつか有効な方式が実証できるかもしれない
URLリンク(www.tohoku.ac.jp)

412:名無しSUN
18/09/26 15:32:58.75 87Ek7zW+.net
>>383
二位でいいのではないかというのは、科学では全く虚偽。
なぜなら、二位とは新規性がないということ、科学的発見がないということだ。
それは、科学の存在意義の否定です。
蓮舫はそれをわかってなかったので政治家失格なんですよ。
なぜなら、政治とは新規性の生み出すダイナミズムのうえにのって
その行動をなしうるものだからだ。どこから、税金がうまれるか
全くわかってない。
つまり、結論から言うとミンスは死ね。

413:名無しSUN
18/09/26 15:43:31.97 csr8KdKV.net
>>399
前提から間違ってるな

414:名無しSUN
18/09/26 15:46:31.60 i4NGy3h5.net
一番になれないなら無意味。
やる価値はないって事?
反蓮舫派の人の言ってることってそういうことだよね。

415:名無しSUN
18/09/26 15:58:17.60 csr8KdKV.net
二言目にはレンホーガーでお察し
誰に訊かれようが意義を説明できない奴が無能だというだけのこと
ISASはそんな無能集団か?違うだろ?
小惑星のサンプルリターンの意義を説明できる
夢ガーなどお花畑な戯言は言わない
二番煎じやってもしょうがないし資金もないから
ニッチで小惑星やってんだけどな

416:名無しSUN
18/09/26 16:16:19.87 nbNu6IUZ.net
いつまで揚げ足取りで盛り上がるんだ?
このスレは

417:名無しSUN
18/09/26 16:17:14.90 H5eybESc.net
NGワード 蓮舫 

418:名無しSUN
18/09/26 16:27:45.56 Nu/aiiBR.net
>>396のご提案により受信料の値上げをさせていただきます!!
は冗談として、以前かぐやにハイビジョンカメラ載せたNHKは、
受信料を払ってる日本国民には録画映像を見せずに、



419:ナダ国民にフルハイビジョン動画を見せていた前歴があるからなあ。



420:名無しSUN
18/09/26 16:29:54.89 H5eybESc.net
あー もういいや、ニュースではやぶさ2の事報道すんの
クソ見てえな奴らが集まってくるから

421:名無しSUN
18/09/26 17:04:31.96 83fc7ZeE.net
記者会見やったん?

422:名無しSUN
18/09/26 17:06:38.46 i4NGy3h5.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会
2018年9月27日(木)15:30~16:30
URLリンク(www.youtube.com)
 ミッションマネージャ 吉川 真 (よしかわ まこと)
 (JAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授)
 MINERVA-II1担当 吉光 徹雄(よしみつ てつお)
 (JAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授)
ドイツ航空宇宙センター (DLR)
 MASCOTシステムエンジニア 佐々木 要 (ささき かなめ)

423:名無しSUN
18/09/26 17:32:00.47 trnDtnTb.net
蓮舫とか二重国籍で中国の利益のために動いてる政治家だろ。
あのまま与党にいたら大変なことになってた。JAXAの宇宙航空技術は中韓に渡ってたな。

424:名無しSUN
18/09/26 18:05:51.80 Qm4BTYEa.net
昔は2chはゴミの掃きだめなどとよく言われたけど今やその他も大差ないレベルにまで落ちているのがね
>>396
NHKはかぐやに搭載したHDTVのデータ公開でもめた前科がある。寄付募った方がマシでは

425:名無しSUN
18/09/26 18:12:50.76 sdx6mSq8.net
あ~、かぐやのブルーレイ買ったなぁそういえば。
撮影したそのままの映像が欲しかったのに、なんか知らんが勝手にズームインしたりして
編集したものしか入ってなくて残念だった。

426:名無しSUN
18/09/26 18:36:31.33 HJI1igGv.net
海外向けにはネットで無償でハイデフ映像を公開して。
日本向けはSD画質にしてハイデフで見たければブルーレイ買えってヤツな。
思い出したらまた腹が立ってきた。

427:名無しSUN
18/09/26 18:39:28.30 KEHp1aai.net
明日の今頃は、新しい画像が発表されて祭状態なんだろうな。
早く明日にならないかな。

428:名無しSUN
18/09/26 18:47:35.29 ZCbGhPoB.net
はやぶさスレに来て明後日の主張を始める輩を、毎回台車で運び出してくれる人いたよな昔

429:名無しSUN
18/09/26 18:47:50.73 oY1g5qrD.net
そもそも犬HKのハイビジョンカメラのせる意義が全くなかった
静止画のタイムラスプの方が画質が断然上
犬HKは調子にのってISSにもハイビジョンカメラ持ち込んだが、画質がボロボロで一眼レフのタイムラスプ動画のクオリティーに太刀打ちできず速攻忘れ去られた
結局受信料無駄遣いされただけ

430:名無しSUN
18/09/26 18:56:16.92 SiijvceF.net
time lapse
タイムラプス

431:名無しSUN
18/09/26 19:02:02.44 KEHp1aai.net
タイムラスプね。
おいしいよね、あれ。

432:名無しSUN
18/09/26 19:13:06.69 ZCbGhPoB.net
MINERVA-II-2っていつだっけ?
タッチダウン1リハーサル1:9/11-12
MINERVA-II-1運用:9/20-21
――ここまて済み――
MASCOT運用:10/2-4
タッチダウン1リハーサル2:10月中旬
タッチダウン1:10月下旬

433:名無しSUN
18/09/26 19:44:32.94 J6oNGdph.net
アオシマのはやぶさ1プラモデル、ミネルバが付いてたんだよな。
イトカワ型台座の端っこにくっつけたわ。

434:名無しSUN
18/09/26 19:51:59.81 KnhDy0RA.net
問:「なぜ、ミネルバが撮影した画像が3枚しか発表されてないのか?」
答1:「たくさん撮影されているのだが、後々の為に3枚しか発表してない」
答2:「実は、3枚しか撮影されてない」
答2-1:「ミネルバに教えた約束があり、あの3枚以外は虚空を撮影していた」
答2-2:「あの3枚以降


435:、画像が送られてきてない」 答2-3:「実はリュウグウ表面でヤバい物を撮影してしまい、あの3枚以外は      怖くて公表できない」 答3:「実は1枚も撮影できなくて、現在地上スタッフが必死で    捏造画像を撮影している」 なんか他にあるかな。



436:名無しSUN
18/09/26 19:54:03.49 CD89Gzwl.net
>>413
たぶん着地しているときのクッキリ画像の発表は無いと予想
少しボケてる新画像はあるかも

437:名無しSUN
18/09/26 19:55:16.45 sdx6mSq8.net
<宇宙ベンチャー>ispace21年に月探査車打ち上げへ
9/26(水) 18:18配信
いいねいいね~! 宇宙ベンチャーがどんどん出てきて本当に面白くなってきた。
もしかして、将来は小惑星探査もやる民間企業が出てくるのかもしれんな。
小惑星に資源があると分かればペイできると考える経営者も出てくるだろう。

438:名無しSUN
18/09/26 20:07:36.37 CD89Gzwl.net
>>420
研究論文のため、しばらくは発表しない
NASAとかの発表と比較すると予算がちがうと言われる
このスレで画像のことを言うのは危険

439:名無しSUN
18/09/26 20:09:14.13 HkGr0eFq.net
>>415
あの画像を利用して調べる場所を選んだりもしていたそうですよ

440:名無しSUN
18/09/26 20:16:41.45 49UPfd8D.net
>>421
あとは温度とか日照とか、玄人好みの面白いデータが出てくるんじゃないかな

441:名無しSUN
18/09/26 20:19:10.87 GuRIfWri.net
>>370
宇宙探査も民間ベースになってJAXA解散してくれ。
税金がもったいない。

442:名無しSUN
18/09/26 20:21:11.24 49UPfd8D.net
>>418
予定だと来年の夏
インパクタとかサンプル採取とか全部終わったあとの最後のイベントになるっぽい

443:名無しSUN
18/09/26 20:26:42.92 /FBa1uqp.net
税金なんて節約しても
安倍のクソタワケのゴミが勝手に
エジプトやらヨルダンに430億だの130億だのぶっこんだり
イヴァンカに57億プレゼントするだけだから
全く無意味
道路と宇宙開発にあるだけ使っちまえ、そのほうがまだマシだ
安倍売国クソムシの海外バラマキよりはな

444:名無しSUN
18/09/26 20:27:48.97 sdx6mSq8.net
政治の話は他でやれ

445:名無しSUN
18/09/26 21:49:10.84 LVvGhWo7.net
月旅行に続いて民間企業による月面着陸も日本が一番乗りか
素晴らしいな
はやぶさ2といい日本が存在感を発揮している
ispaceの着陸機はjaxaのslimより立派な作りに見える
100億調達できるくらいだから確かな技術力があるのだろう

446:名無しSUN
18/09/26 22:00:43.65 GuRIfWri.net
100億円でファルコン2機契約したら、もう金なくね?

447:名無しSUN
18/09/26 22:14:58.19 ZCbGhPoB.net
>>427
なるほど
当座はタッチダウンの成功を祈るのみだな
今回もタッチダウンは鬼門だし

448:名無しSUN
18/09/26 22:22:05.48 ZCbGhPoB.net
その前にMASCOTもあるけどMINERVA-II-1A/Bの着陸ポイントは予定通りだったのかな
経度は日の出・日没から推測できるけど、何かしら測位の手段てあったかな?

449:名無しSUN
18/09/26 22:27:28.76 HkGr0eFq.net
>>430
来年初頭にイスラエルの民間着陸機が打ち上がる予定
ランチャーはFalcon9

450:名無しSUN
18/09/26 22:53:24.72 4Dy8L0l6.net
高温環境下累積30時間でミネルバは死ぬ。
ミネルバ分離から150時間は経過したので、
明日の記者会見で終了宣言という可能性も……
楽観的に見ても20%は有りそうである。

451:名無しSUN
18/09/26 22:54:59.96 BmxvlIub.net
オポチュニティーが上空からの撮影で見つかったけど、はやぶさ2からの撮影でMinervaが写らないかな。

452:名無しSUN
18/09/26 22:57:45.57 SEM35Iwk.net
初代の時もだったけど盲目的に「日本すごい、日本すごい」な人がいるよな
>>435
まぁEDLCが死んでも動けなくなるだけで温度や画像の取得は継続できそう

453:名無しSUN
18/09/26 23:13:49.15 Ja6OBXSc.net
画像以外のセンサからの情報が出てこないかな
地表面温度とか計測してるんだよね

454:名無しSUN
18/09/26 23:33:36.72 LVvGhWo7.net
イスラエルのは政府系の軍事企業が絡んでるな
純粋な民間とは言えない
日本政府1000億円を宇宙ビジネスに投入
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.cnbc.com)
URLリンク(fm.cnbc.com)

455:名無しSUN
18/09/26 23:34:49.68 nYqrZQI3.net
>>426
だな
JAXAも民営化しろ 民営化したら固定資産税も入るし一石二鳥

456:名無しSUN
18/09/26 23:42:37.34 88V6lHBY.net
ミネルバから送信される全ての情報は物質では無いけど持ち帰る玉手箱の一部です。
いまごろ中の人はミネルバの撮った多数のブレブレ写真とはやぶさ2の上空からの写真を見比べて、ミネルバの移動履歴を作っているのだろう。
出来上がるのは千鳥足の酔っぱらいおっさんの観察記録と大差ないのだが。

457:名無しSUN
18/09/26 23:53:35.11 O3SSQWzM.net
>>405
>>410
じゃあDCAM4だけに日テレに担当してもらおう
最近低迷中の鉄腕ダッシュに小惑星は開発できるか?
と捨てちゃう素材でローバー制作
だな

458:名無しSUN
18/09/27 00:36:52.64 ICw88u1a.net
>>441
手間かかるねえ…
そうか…GPSなんてないしな。
動作のlogはあっても実際の移動ははやぶさの位置から割り出してやらないといけないのか。

459:名無しSUN
18/09/27 00:44:08.13 4B0cF9J7.net
かぐやのHDカメラはすごいパブリシティになったと思うが

460:名無しSUN
18/09/27 01:06:01.38 /4oBYSko.net
今だと4Kだが、やはり技術的にはまだ難しいのかね?
大容量を送信するのがまだ難しいか。小惑星や月や火星などをくっきり映像で見れたら最高だが。

461:名無しSUN
18/09/27 04:25:27.91 oFRdUYDw.net
かぐやは
近かったからねえ
はやぶさ(イトカワ接近時)
2~4kbps
かぐや
10Mbps
はやぶさ2にハイビジョンカメラ積んでも送りきれないだろうな
現代萌衛星図鑑では
吹き出しの大きさとして表していた
(見にくいけど右下、はやぶさの吹き出しは顔の横に小さく)
URLリンク(www.schaft.net)

462:名無しSUN
18/09/27 04:55:57.51 UWxO93xA.net
>>446
このあと第二集でだいちのトーク量が出たときには笑うしかなかったなぁ

463:名無しSUN
18/09/27 06:02:08.90 KKCU+Fx6.net
写真だけじゃなくて、観測データも出てくるはず。楽しみだ。

464:名無しSUN
18/09/27 07:38:28.41 tCZSL2XU.net
NASAは月から300Mbps(2009年)
火星からは6Mbps(2006年)

465:名無しSUN
18/09/27 08:24:45.03 xoytoHI8.net
うちのADSLより早えーな

466:名無しSUN
18/09/27 08:48:24.96 RWUjNvgn.net
>>439
ドイツのPTScientistsも2019の月着陸を目指してる
これもFalcon9でGoogle Lunar X-Prizeの生き残りという共通点がある

467:名無しSUN
18/09/27 09:06:52.91 +angxnjd.net
期待感半端ない楽しいトレーラーw
Get ready to rumble!!!
Get ready for AsteroidLanding! (Mascot Trailer)
URLリンク(youtu.be)

468:名無しSUN
18/09/27 14:41:29.22 fWxxL5N2.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(18/09/27)
URLリンク(www.youtube.com)

469:名無しSUN
18/09/27 15:06:32.20 nfgQOuQw.net
>>440
JAXAを民営化したら儲かることしかやらないから、小惑星探査なんていう金の無駄遣いは真っ先に中止だね!

470:名無しSUN
18/09/27 15:26:54.15 +angxnjd.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の運用状況(2018年9月27日版)
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

新画像キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!!!

471:名無しSUN
18/09/27 15:31:07.57 5O1B2PDd.net
はやぶさ2はいろんなものをパージし
その度に質量や重心が変化するけど
すべてのパターンの姿勢制御やマニューバは
事前に設定されているのですか
それともリアルタイムで
キャリブレーションしているのですか

472:名無しSUN
18/09/27 15:33:16.09 0jmkWKM0.net
新画像盛りだくさん!
凄い!!

473:名無しSUN
18/09/27 15:33:42.21 +angxnjd.net
ミネルバの影の自撮り
ONC-Tでミネルバ撮影
地表面の動画
>>453見るべし
>>456
その都度調整してる

474:名無しSUN
18/09/27 15:38:44.03 5O1B2PDd.net
>>458
有り難うございます

475:名無しSUN
18/09/27 15:41:07.33 hSBmfeXd.net
うおおおおおおお!
もっきしそう!

476:名無しSUN
18/09/27 15:43:40.50 JbgnQzVk.net
お宝画像キター!
浅間山山麓の鬼押出し?@リュウグウ
うははは、身体の各所から変な汁が出てきた。
バカみたいにヤバい

477:名無しSUN
18/09/27 15:49:03.37 tXUzgrc8.net
すげえ 大成功じゃん

478:名無しSUN
18/09/27 15:49:38.50 LzMOBB3h.net
上手くいってるな。
長生きしろよミネルバくん。

479:名無しSUN
18/09/27 15:50:12.99 0jmkWKM0.net
あー、早く帰って会見の録画見たい!@会社の便所

480:名無しSUN
18/09/27 15:51:24.66 hSBmfeXd.net
>>464 あ、隣の個室におるのおまいか?

481:名無しSUN
18/09/27 15:53:09.98 5O1B2PDd.net
平らな所が全然無い
タッチダウンは本当ギャンブルだな

482:名無しSUN
18/09/27 15:56:25.83 lkz3d038.net
動画までとれてる!凄すぎて鼻血でてきた

483:名無しSUN
18/09/27 16:11:45.71 FT5RJPTc.net
>>455
いろいろすげー
欲しかったONC-W2水平画像も
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

484:名無しSUN
18/09/27 16:13:29.00 tXUzgrc8.net
イトカワと比べるとゴッツゴツだなあ
初公開画像だらけで凄い

485:名無しSUN
18/09/27 16:37:22.18 /4oBYSko.net
初公開写真を見ていて思いました。
リュウグウ表面を裸足で歩いたら、めちゃめちゃ痛いだろうなってw

486:名無しSUN
18/09/27 16:44:59.12 hSBmfeXd.net
足の裏のツボが刺激されて健康には良さそうだぞ。

487:名無しSUN
18/09/27 16:46:07.03 LzMOBB3h.net
ミネルバがくたばる前に
早く名前公表したれや~!

488:名無しSUN
18/09/27 16:48:01.38 FT5RJPTc.net
>>471
日向と日陰を歩くだけで±100℃の
ここちよい刺激が・・・

489:名無しSUN
18/09/27 16:48:32.63 /4oBYSko.net
いま、いい疑問を挙げてらしたねぇ。
「こんなに岩だらけなら、砂は一体どこに行ったのか?」
確かにそうだ。一つ解ればまた一つ疑問が出る。興味が尽きない。

490:名無しSUN
18/09/27 16:48:39.87 FT5RJPTc.net
>>472
もうミネバ様でいいわ

491:名無しSUN
18/09/27 16:51:24.05 tXUzgrc8.net
名前を挙動で決めるってどういう事だろ
9回ホップしたからナインちゃんとか?

492:名無しSUN
18/09/27 16:51:52.76 FT5RJPTc.net
>>474
つーか、砂はどうやってできて、どうして砂になったり岩になったりするのか
風化を経ない砂って地球上ではないよな?月でもレゴリスと岩だけ。

493:名無しSUN
18/09/27 17:01:59.17 CQP84Emf.net
けっこうクッキリ画像あったな
予想がはずれた
研究論文のためボケた画像しか公表しないと思ってたよ

494:名無しSUN
18/09/27 17:03:40.82 DqOH5SEH.net
真空中だと粒の小さい方が沈みやすいんじゃないだろうか
URLリンク(www.sbfoods.co.jp)

495:名無しSUN
18/09/27 17:04:51.97 XJzNkBuv.net
リュウグウ ホント 固そう
インパクタ打ち込んでも弾き返されるんじゃないか

496:名無しSUN
18/09/27 17:38:19.75 FT5RJPTc.net
>>479
イトカワみたいに変な形で表面なのに重力ポテンシャル低い場所がないと、細かい粒子は表面に出ないのかもな。

497:名無しSUN
18/09/27 17:47:52.13 /4oBYSko.net
つまり、イトカワが砂だらけだったのにリュウグウには岩しかないのは、天体の形状に原因があるということか?

498:名無しSUN
18/09/27 17:50:22.13 FT5RJPTc.net
>>482
月も全面溶けて岩盤ができたからレゴリスがたまってる。
というか大部分の天体がそうで、ラブルパイルが特殊なんだろうか。

499:名無しSUN
18/09/27 17:50:31.36 5JaNEmw6.net
-20~+20度なら予想より長生きしそうだな

500:名無しSUN
18/09/27 17:52:12.14 hSBmfeXd.net
>>472 フウガとライガで!

501:名無しSUN
18/09/27 18:17:17.38 kT96mE1o.net
凄い画像がいっぱいだ
もっと撮れるだけ撮って途絶まで長生きしてもらわんとな

502:名無しSUN
18/09/27 18:36:00.34 V5px8CqW.net
資料10pのRover-1bが上空から撮った写真は、小惑星の小ささと丸さが見て取れる。
直径900mのリュウグウで15m前後(今日の記者会見より)ジャンプして見える丸さは、直径12,000kmの地球に換算すると高度200kmからの観望に匹敵?

503:名無しSUN
18/09/27 18:53:14.89 B95fObHy.net
岩だらけで、炭素質のイメージがわかないな。

504:名無しSUN
18/09/27 19:05:25.58 /4oBYSko.net
少し前に、リュウグウはカラカラで水がほとんどないというニュースをやっていたが、
岩ばかりであるというこの事実と何かしらの関係があるだろうな。
つまり密度が高く水が入り込む余地がない。

505:名無しSUN
18/09/27 19:38:38.27 j1AMzpZx.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の運用状況
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)
最高解像度画像撮影位置
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

506:名無しSUN
18/09/27 19:46:10.89 FT5RJPTc.net
>>490
影が落ちてると、着陸可能性も想像しやすいなー

507:名無しSUN
18/09/27 19:49:05.96 7PhCrRtr.net
やべえ、記者会見の動画を肴に何杯でも行けそうだわ。

508:名無しSUN
18/09/27 19:52:43.85 7PhCrRtr.net
かっけええええ!!
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

509:名無しSUN
18/09/27 20:00:46.93 FT5RJPTc.net
>>493
口あんぐりあけてしまった。
見せ方は芸術だ。

510:名無しSUN
18/09/27 20:36:47.44 75prLrB5.net
マジテンションあがるわ。
蓮舫にみせたいな。

511:名無しSUN
18/09/27 20:55:06.98 ed3e2cGD.net
<はやぶさ2>リュウグウの新画像公開 表面に無数の岩や石
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

512:名無しSUN
18/09/27 20:55:51.58 HQ35H10X.net
いやーすごい画像。
リュウグウの地面は岩だらけなんだ。感動をありがとう。


513:この画像をおかずに飯後食えるわ。



514:名無しSUN
18/09/27 21:03:44.29 FT5RJPTc.net
あと、地平線が異様に近いな。
"平坦"でも450mの山と一緒だから当然こうなるか。
ってことも画像あって実感できる。

515:名無しSUN
18/09/27 21:05:45.62 66IaBZMq.net
連休はきっちり取ったみたいだな
その間は放ったらかしてた
呆れたわ。。気にならないのかね
なんかミネルヴァについてはあまりやる気が感じないな
まあオマケなんだろな
30日からはマスコットに掛かりっきりみたいだからまた放置
1Bはもう応答がないようだが健在の1Aも壊れるかもな

516:名無しSUN
18/09/27 21:11:04.34 B95fObHy.net
>>499
今回のミネルバ2の経験を生かして、将来の火星衛星探査では、もっとしっかりやって欲しい。
ぶれた画像とかでなく。

517:名無しSUN
18/09/27 21:11:25.18 ZVPi16Rs.net
>>496
小惑星なんて重力が小さいのに、なぜ岩や石が離れさずにくっついてるのかナゾ

518:名無しSUN
18/09/27 21:13:46.09 66IaBZMq.net
いまはミネルヴァの運用を優先すべきだろうに
時間配分に気を使う外国の着陸機なんか載せなければいいのに
まあ本当は載せたくなかったが開発期間が短すぎて国産できなかったのだろう
残念

519:名無しSUN
18/09/27 21:18:40.76 TspaP6hX.net
ショーが見たいなら映画でも見てれば

520:名無しSUN
18/09/27 21:20:24.17 FT5RJPTc.net
>>501
そりゃまあ、重力ゼロでなくて上回る力が掛からないから。

521:名無しSUN
18/09/27 21:27:08.57 vvKvtY85.net
NHKのニュースてわやってるな

522:名無しSUN
18/09/27 21:27:32.33 zh9Y9mv2.net
mascotのがミネルバより高性能なんだろ?日本ってやっぱ敗戦国だけあって劣ってるんだなあと大学生のお兄さんは思ったわけです

523:名無しSUN
18/09/27 21:28:03.02 SWVS4+f2.net
>>501
なら小惑星の一塊になってるのがナゾ

524:名無しSUN
18/09/27 21:28:46.46 vvKvtY85.net
>>505
NG てわ
Ok で
orz

525:名無しSUN
18/09/27 21:31:55.44 ed3e2cGD.net
>>506
はやぶさ本体が無ければ意味がないわけで

526:名無しSUN
18/09/27 21:32:47.50 /4oBYSko.net
どんな小さなものにも重力があるのだから、それらが長い年月で
より合わさって一つの塊になっていくこと自体は不思議ではないだろう。

527:名無しSUN
18/09/27 21:38:40.63 uzKDKQn1.net
細かい砂は有るのだろうか? 弾丸で飛ばしたら大きすぎてキャッチャーの入り口から入らなかったりして

528:名無しSUN
18/09/27 21:39:04.47 fsSMy/uv.net
砕けばいいだけさ。

529:名無しSUN
18/09/27 21:39:19.64 /4oBYSko.net
イトカワで言うところのミューゼスの海のようなものがリュウグウには見当たらない。
イトカワの方が変わっているのか?それともリュウグウみたいな方が珍しいのか?
砂地がある方が異常なのか、ないのが普通なのか?考え出すと止まらない。
私はサイエンスの面白さに開花している。

530:名無しSUN
18/09/27 21:41:29.75 SWVS4+f2.net
欠片くらい出るだろ

531:名無しSUN
18/09/27 21:54:34.40 Hp6YPdCM.net
>>401
一番にならないと無意味なんではなく、新発見を目指さないと科学ではないし、
産業の進歩も利益もそこに大きく依存するから目指すべきだってことだろ。
蓮舫はそこ否定したからアウトなんだよ。

532:名無しSUN
18/09/27 22:06:57.54 ICw88u1a.net
>>466
小惑星探査なんて地味だけどタッチダウンとなると途端に難易度高いな。

533:名無しSUN
18/09/27 22:16:18.37 CQP84Emf.net
>>503
ショーじゃないから おまえは見るなよ

534:名無しSUN
18/09/27 22:33:53.90 fsSMy/uv.net
しょうだしょうだ!

535:名無しSUN
18/09/27 22:42:41.50 d+jSedtw.net
岩だらけで
お持ち帰りできるのか不安になってきたゾ

536:名無しSUN
18/09/27 22:45:39.37 kT96mE1o.net
砂地 砂利 一枚岩 どれでも試料が持ち帰れるように弾丸とかホーンを設計してある
心配すんな

537:名無しSUN
18/09/27 22:57:09.18 V5px8CqW.net
見た目は溶岩台地のように見えるけど、こんな小さな小惑星に火山はありません。
しかし、写真の石が多孔質の溶岩ぽい何かならは、気泡を作った軽い元素の痕跡が有るかもしれない。
こういうところで現地調査研究&サンプルリターン計画は強いです。

538:名無しSUN
18/09/27 22:59:04.44 ed3e2cGD.net
どーんと行こうや

539:名無しSUN
18/09/27 23:31:58.11 iAwtnJ/U.net
動画が凄い。感動した。太陽が動いてた。
しかし、ごつごつした岩だらけ。はやぶさ2が着陸できるのか不安になってきた。
日本ではこんな所か?
URLリンク(www.hayakawayukio.jp)

540:名無しSUN
18/09/27 23:41:25.12 B95fObHy.net
地震計を何個か持って行って、リュウグウのあちこちにセットして、表面の1箇所に爆発を起こして、地震波を調べれば、リュウグウの内部構造が推測できて良かったのでは?
火星の衛星ではそれをやってみて欲しい。

541:名無しSUN
18/09/27 23:48:38.98 iAwtnJ/U.net
中身がスカスカだと地震波が通らなかったりして。
フォボスとダイモスもスカスカなのかな。

542:名無しSUN
18/09/27 23:51:10.24 R7074BSH.net
>>524
これに似たようなことが書かれてたな
MINERVAの加速度センサーでインパクターの振動を測るという…ネタ?
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

543:名無しSUN
18/09/27 23:51:23.95 B95fObHy.net
>>525
スカスカなら、それはそれでまた成果だ。
どこの国もやったことないことだから、意義がある。

544:名無しSUN
18/09/28 00:04:27.52 RUT/1JWl.net
良い画像撮れてるやん
ここまで上手く行き過ぎてて怖い

545:名無しSUN
18/09/28 00:19:33.28 MlHo5zey.net
>>528
2回目で上手くいかないなんて能力なさ過ぎというもの
慎重に運用してなきゃ一つの失敗で帰還できないからまだまだこれから

546:名無しSUN
18/09/28 00:25:08.72 j6j5dgtl.net
>>527
そうだねぇ。
なんでリュウグウに粉塵というか、砂が無いのかも気になる。

547:名無しSUN
18/09/28 00:37:16.16 5ZbTk8St.net
やっぱ目立つ報道があると「ぼくの見たい写真が無いのはサボり、ちゃんとやって」とか
「ぼくの考えたすごい計画」とか言い出すのが来るんだな

548:名無しSUN
18/09/28 01:02:09.02 2DAHAVZ6.net
オシリスレックスのチームは砂が全然ない画像見て戦々恐々かもね
あっちのサンプル採取は、窒素ガスで砂や小砂利を吹き飛ばしてフィルターで捕集する仕掛けだから、ミネルバの写真にあるような状態だと、サンプルがうまく取れないことになる

549:名無しSUN
18/09/28 01:05:43.08 yP932y3L.net
サンプル採取はいいとしてクレーターは作れるのか

550:名無しSUN
18/09/28 01:43:58.06 Ft7fXuiO.net
細かい砂が沈み、岩が浮いてしまった?ってことか・・・

551:名無しSUN
18/09/28 01:59:00.65 E+8h6PWD.net
手のひらに載る程度の石ころ一つくらいハサミでつまみあげて持ち帰ることは出来なかったのかな。

552:名無しSUN
18/09/28 03:23:26.83 8+a5ZQCI.net
小惑星自体の振動(星震)によって、砂や塵が表面から内部へ沈み込む?

553:名無しSUN
18/09/28 03:31:48.57 4BVueqzy.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

554:名無しSUN
18/09/28 04:25:12.45 s/0ZcH0o.net
砂が内部�


555:ノ沈んでるなら、内部が空洞という話はどうなるんだ。 この岩は見た目と違って雷おこしみたいに軽いのか。



556:名無しSUN
18/09/28 04:42:48.30 OOFvdfb9.net
身長3m位だから星人やね

557:名無しSUN
18/09/28 04:47:44.30 s/0ZcH0o.net
リュウグウの比重を計算して内部は空洞らしいとか言ってた人どうなんよ。

558:名無しSUN
18/09/28 04:51:31.25 UVazesbN.net
>>540
叩けば分かる

559:名無しSUN
18/09/28 05:13:58.52 s/0ZcH0o.net
内部は空洞だから砂は入ってないと。つまりこの小惑星に砂は無し。石だらけ。
石だらけ。小石のサンプルは採取できるんだっけ。

560:名無しSUN
18/09/28 06:07:05.53 E+8h6PWD.net
切手をはさむ先が平らなピンセットのようなものがあるけど、その先っぽがスプーンのようになっていたら、石ころや砂、砂利も拾えるだろう。
それも想定して、このような機能も備えた探査機を今度火星の衛星探査では考えて欲しいな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch