【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】at SKY
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】 - 暇つぶし2ch860:名無しSUN
18/07/19 07:17:22.48 kEkUbrr1.net
URLリンク(youtu.be)
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会
7月19日(木)11:00~12:00
アナグリフじゃない自転画像も公開してほしい

861:名無しSUN
18/07/19 08:34:27.67 tv07m/u4.net
>>844
吉川先生会見ばかりで大変だね

862:名無しSUN
18/07/19 10:56:52.33 kEkUbrr1.net
会見資料
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)
既に高度下げる運用に入ってるんだな、画像が楽しみ

863:名無しSUN
18/07/19 11:10:35.85 gXgawiVW.net
明日には高度6㎞に到達して観測だね。

864:名無しSUN
18/07/19 17:35:30.43 zxHa02f1.net
>>833
着陸地点は、一番大きなクレーターの中しかなさそう。

865:名無しSUN
18/07/19 18:10:54.90 Elv7wz6t.net
>>848
>>846の13ページのボルダーの分布を見ると、
一番大きなクレーターの中は結構大きな岩が多め
経度300度付近の中型のクレーターの中は、比較的岩塊が少なそう

866:名無しSUN
18/07/19 18:20:31.02 kBQRj3u7.net
情報盛りだくさんで論文いっぱい書けそうですなぁ

867:名無しSUN
18/07/19 18:31:56.00 924zrYa9.net
リュウグウが、かなり珍しい小惑星で良かったね

868:名無しSUN
18/07/19 18:37:30.13 RoY8i3v7.net
>>851
ありふれた形状と見られていますが何か。

869:名無しSUN
18/07/19 18:56:26.74 rpfd0Yds.net
量産品だからな
シリアルナンバー入ってるよ

870:名無しSUN
18/07/19 19:13:16.75 7CaxZqOQ.net
”イトカワ”みたいに、自転だけで
うけが狙えないのが、”リュウグウ”の
問題ですかね。

871:名無しSUN
18/07/19 19:15:45.69 rpfd0Yds.net
そこはそれ隠れキャラあるんで
そこに例のやつ撃ち込めば
1機増えるぜ

872:名無しSUN
18/07/19 19:17:23.10 Q0m4uMAq.net
@yimamura
7時のニュースでこのあと #はやぶさ2 をやるみたいですよ。見出しは「小惑星に季節があった」。なるほど。キャッチーな見出しをうまくつけるものです。ニュースウオッチ9のEPGにも「はやぶさ2」がありますね
19:03 - 2018年7月19日

873:名無しSUN
18/07/19 20:00:57.34 924zrYa9.net
今回の新しい発表も知らずに、見た目だけで判断する奴らがこのスレにいるのか

874:名無しSUN
18/07/19 20:17:37.45 8Jd57Gm1.net
>リュウグウ探査が本格化してニュースに取り上げられるようになると
>何も調べずに「僕の考えた最強の小惑星探査」を講義してくださる方が増えるよね
>初代はやぶさのときもそうだったし

875:名無しSUN
18/07/19 20:29:48.85 Smx1UuQo.net
初代はやぶさの着陸実況(管制室WEBカメラ)では、
リアルタイムで探査機が行方不明になったからなぁ。
ちなみにその前には、ミネルバ君の宇宙空間放出という残念な事例があって、
いろいろとセーフティを解除して望んだ結果、イトカワに墜落していたというオチ。
墜落から回復する時点で只者でないのだが。
その後に続く奇跡の魁である。

876:名無しSUN
18/07/19 20:37:12.82 CNk7KR3S.net
>>858
そしてマンセー以外が排斥される
>>859
キャリアが途絶えた時って中継やっていたっけ?
確かタッチダウンから数日後だったはずだが

877:名無しSUN
18/07/19 20:54:59.88 ocOY1GM2.net
当時のはやぶさの挙動は数十分間隔でブログを通じて告知された。
一方の


878:管制室WEB実況では、MUSES-Cプロジェクトマネージャー(初代)の 上杉教授が大人気で、その挙動に一喜一笑みたいな状態。 宇宙科学者であり、上杉謙信から数えて18代目のお殿様なのだが、 2ちゃん実況では「じじい、動いた」「じじい、寝た」「じじい、生きろ」 などと言われ放題であった。



879:名無しSUN
18/07/19 21:07:43.40 RoY8i3v7.net
>>861
まとやんのピースサインをリアルタイムで目撃したのはいい思い出だ。

880:名無しSUN
18/07/19 21:15:46.69 kPiyY+Zn.net
リポD空き瓶の増加を告知するブログだっけ?

881:名無しSUN
18/07/19 21:18:32.27 CJ4mg6Fi.net
>>859>>860で話がちょっとずれちゃってる
>>859は11/19の第一回タッチダウンのことを言っているんだと思うけど、
あのときは探査機の状況はわからなかったけどビーコンだけは取得できていた
(これを「行方不明」と呼ぶかどうかは微妙?)
このときの様子は>>859の言うようにWeb中継、テラキンさんの公式ブログ、松浦さんのL/Dで実況されてた

>>860の言っているのは第二回タッチダウンのあとに化学推進系が全損してビーコンすら取れなくなった時のことだと思う
これは>>860の言うとおり、実況とかはなく、記者会見で発表だった

882:名無しSUN
18/07/19 21:53:10.25 j6tT4zHu.net
>>846
南極の大岩は下りられそうに見えるな。電力の都合が不安材料か
大岩のサンプル採取に成功すれば対外的アピールもばっちりや

883:名無しSUN
18/07/19 22:35:33.01 D+Azg8Xr.net
>>861
Webカメに写った他の運用チームのおねーさんが、おっぱいちゃんとか言われてたわ。
実況民、自粛しろや!ってオモタ。

884:名無しSUN
18/07/19 22:42:01.14 kPiyY+Zn.net
懐かしい

885:名無しSUN
18/07/19 22:45:27.13 g4/u/vpK.net
>>860
>そしてマンセー以外が排斥される
で、なんで君はここにいるの?
一人やたらと日本持ち上げるのがいたけど
幾度となく注意されていたのを覚えてるよ

886:名無しSUN
18/07/19 22:49:36.63 D+Azg8Xr.net
南極のでっかい岩に大砲命中させるとか、芸術点高いとこ狙いたいよな。

887:名無しSUN
18/07/19 22:59:47.46 ckJ/aWVD.net
>>866
そのおっぱいちゃんを詳しく

888:名無しSUN
18/07/19 23:22:08.91 1ZNs5kRF.net
>>865
大岩はホーン先端の返しの効果が期待できないから砂地のほうがいいな。
>>862
着陸のとき、また管制室の実況やってほしいね。

889:名無しSUN
18/07/20 00:42:48.01 wvytlvW8.net
>>866
宇宙研に巨乳おねーさんいたのか
なんとなくまな板しかいないイメージだわ

890:名無しSUN
18/07/20 01:18:05.17 C2bimiGC.net
地表面の写真見たいな、

891:名無しSUN
18/07/20 01:30:23.37 KqYPLl1w.net
あの時は画像見ても何もわからなくて
通りがかった女性のおっぱいとかしか
話題に出来なかったんだよな
的川先生のVサインも最初はなにかわからなかったし

ツイッターもなかった当時は
2chみたいな掲示板や
blogしか情報源がなかった
松浦晋也のL/D URLリンク(smatsu.air-nifty.com)
Hayabusa Live
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
(リポビタンDが最初に話題になった)
をゴリゴリと
リロードするしかなかった

892:名無しSUN
18/07/20 02:14:10.17 KqYPLl1w.net
あと
言われている映像は
URLリンク(youtu.be)
これだけど
生でだらだら10時間以上
音声もなく流されてただけだった
当時は isas に動画サーバ立てて直接配信してたな
Youtubeが一般的になるのは翌2006年以降
ニコニコ動画はまだなかった

893:名無しSUN
18/07/20 05:16:38.70 tmIgM2KE.net
>>779
共有ありがとー!

894:名無しSUN
18/07/20 06:49:54.90 9z0DUR5U.net
次の記者説明会では どのくらいの広さがあればタッチダウンが出来るのか聞いてほしいな
サッカー場くらいなのかテニスコートくらいなのか数メートルあればいいのか

895:名無しSUN
18/07/20 07:39:39.26 V81DUOqj.net
初代の実績値は直径50m程度
ISAS |史上最も詳しい小惑星表面の姿
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
ターゲットマーカーを複数個用いて精度を上げるピンポイントタッチダウンの概要はこれに書いてある
JAXA Repository / AIREX: 小惑星探査機「はやぶさ2」の航法誘導制御における自動・自律機能(<特集>宇宙に挑む人工知能技術)
URLリンク(repository.exst.jaxa.jp)

896:名無しSUN
18/07/20 08:30:42.01 913AQN+v.net
>>868
事実を曲げて大袈裟な感動ストーリーを捏造する厄介さんが居る。
今もいるのです。

897:名無しSUN
18/07/20 08:43:31.85 7jkNr2xI.net
諦めない心だの精神論言い出す奴は信用しない

898:名無しSUN
18/07/20 10:46:53.82 tHAj/YnN.net
>>852
>>853
ってことは探査済みのリュウグウが他の多くのC型小惑星のリファレンスになるってことだから
論文の引用数なんかは期待できるんじゃね?

899:名無しSUN
18/07/20 12:23:11.13 /LBYO8ri.net
大きな発見があるとNHKニュースで言ってたがレベル的にはどのくらいなんだろう。
期待を膨らませるだけ膨らませておいてあとで失望するのは勘弁なんだが。

900:名無しSUN
18/07/20 12:30:38.00 N8qLha9+.net
>>882
実はミネルバがそこにいた

901:名無しSUN
18/07/20 12:47:28.98 DmdjxJWY.net
>>883
ニューヨークでいなくなった猫が東京で見つかるレベル。

902:名無しSUN
18/07/20 12:48:41.46 VRkG6kdC.net
>>882
なぜかのぞみが不時着してた

903:名無しSUN
18/07/20 13:40:06.80 2qEEckeR.net
地球にほとんど落ちてきてない炭素質コンドライト隕石の母天体で
NASAのOSIRIS-RExより先に到着に成功したC型小惑星
これ以上説明する必要あるのか?

904:名無しSUN
18/07/20 14:14:46.97 /LBYO8ri.net
アミノ酸、脂肪酸が出たら大騒ぎ?

905:名無しSUN
18/07/20 14:42:12.76 N8qLha9+.net
尿酸も要注意な

906:名無しSUN
18/07/20 14:46:11.31 CmwZli6c.net
>>887
隕石からも検出されているから、アミノ酸は期待されてる
大気圏再突入の熱変成を経ていないサンプルが得られるから
ところで初突入でもリエントリーでいいんだっけ?

907:名無しSUN
18/07/20 15:00:16.79 6ztO8vxL.net
>>889
地球から出ていった物が帰ってくる場合は全部再突入

908:名無しSUN
18/07/20 15:22:36.89 CmwZli6c.net
>>890
それはそうだろうけど

909:名無しSUN
18/07/20 15:30:22.87 N8qLha9+.net
月がぶつかってきても再突入

910:名無しSUN
18/07/20 17:04:55.28 MHjxDzLg.net
何があったんや?
全裸ネクタイで待機中だぞ。

911:名無しSUN
18/07/20 17:17:21.28 j/zIiEIE.net
ふと考えた。
今回の”はやぶさ2”、カプセル内の温度は
十分に低い温度に保てるんだろうか?
初代”はやぶさ”の時は、カプセル内に貼られた紙が
そのままの状態で戻ってきた、とか言ってたけど。

912:名無しSUN
18/07/20 18:10:56.79 V81DUOqj.net
>>894
今回はそれを測るセンサーも積んでいるはず
というか何百度なんて温度にはなっていないんじゃないかな
粘着剤なんて高温になれば簡単に機能を喪失するし紙も変質する

913:名無しSUN
18/07/20 18:19:52.56 N8qLha9+.net
>>894
その話をすると川口KMが悔しがるから

914:名無しSUN
18/07/20 18:50:48.09 2qEEckeR.net
>>894
ダブルクオーテーション使うの癖なの?

915:名無しSUN
18/07/20 18:52:40.85 9+QH4OUZ.net
>>897
聞きたがり屋さんなの?

916:名無しSUN
18/07/20 19:56:23.13 N8MXyXhA.net
半角のダブル引用符""は左右の区別が無いけど、全角は “←左と右→” を使い分けようよ。

917:名無しSUN
18/07/20 20:39:52.24 V8WBYRSm.net
>>889
自己レス
外来物はやっぱりreが付かずatmospheric entryだな

918:名無しSUN
18/07/20 21:45:06.96 MHjxDzLg.net
で、NHKの特大ネタってなんだったんや!?

919:名無しSUN
18/07/20 22:27:41.47 6ztO8vxL.net
>>894
初号機リエントリの時でも内部は50℃以下
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)
リュウグウ表面は最高で100℃程度だから特に問題はないね

920:名無しSUN
18/07/21 00:18:38.81 K5qrJFM6.net
>>891
隕石はリエントリーじゃねーよと言ってんだよ。

921:名無しSUN
18/07/21 09:29:49.44 GF7G0yH9.net
ヒートシールドの中にはエイリアンの玉子が

922:名無しSUN
18/07/21 09:50:00.28 z7OwjG3m.net
>>904
その字だとなんかおいしそうだ

923:名無しSUN
18/07/21 11:16:36.46 tYoLznay.net
リュウグウの標準子午線は夫婦岩なのね

924:名無しSUN
18/07/21 13:22:53.00 T1rCu4DZ.net
>>906
現在別居中ですけどね。

925:名無しSUN
18/07/21 14:49:40.28 8YFgSenK.net
航法カメラのリュウグウが大きいな 広角でここまで大きくなるとは

926:名無しSUN
18/07/21 15:23:43.36 T86mUT6c.net
また小さくなった

927:名無しSUN
18/07/21 15:38:51.23 wW56ujXW.net
5kmの距離から直径900mのものを見ると、視直径は約10°
広角カメラの視野角は65°だから、画像の1辺の2割弱くらいに見えるのか
望遠カメラは視野角6°だから、画面いっぱいにリュウグウが写った


928:画像が取れてるはずだ



929:名無しSUN
18/07/22 05:12:09.63 U80XSi0w.net
今週末の特別公開にはムフフ画像が出てきそうだね

930:名無しSUN
18/07/22 13:29:55.67 /bHPIlDI.net
>>911
エッチなのはいけないと思います(>_<)

931:名無しSUN
18/07/22 14:59:03.21 JtJ6ujEu.net
>>912
見えそうで見えなかったところを
見せちゃいます。

932:名無しSUN
18/07/22 15:10:06.89 TWv6K7tt.net
>>913
斜め45度からの眺めがよいのです

933:名無しSUN
18/07/22 15:44:57.14 Twks+ay7.net
ドキッ!岩だらけの垂映大塊

934:名無しSUN
18/07/22 15:53:53.15 ZAeOch0v.net
ポロリもあるよ

935:名無しSUN
18/07/22 16:10:43.62 5YvGiTQv.net
南極から撮影したらおっぱいに見えるかも

936:名無しSUN
18/07/22 21:16:23.69 ssolqUa4.net
今週末が楽しみでしょーがねえ。

937:名無しSUN
18/07/23 09:43:31.86 jza4GPsc.net
月食から始まって大変だわもう

938:名無しSUN
18/07/23 09:49:48.96 SIeJ+XZd.net
火星の大接近もあるでよ

939:名無しSUN
18/07/23 12:15:03.67 8eekFmZB.net
今日はうっちーさんとお話か

940:名無しSUN
18/07/23 15:52:19.27 wL1cjsES.net
6kmは接近済みか
とっくに拡大画像をゲットして関係者は見てるんだな羨ましい

941:名無しSUN
18/07/23 19:02:19.83 /uIMDFW9.net
AV撮影現場の話の


942:ように見えてしまう



943:名無しSUN
18/07/23 19:12:37.14 3OkGk2VR.net
>>923
まあさんざんつきまとったあげく突っ込んだり激写しまくったりインパクタープレイしたりだもんな。

944:名無しSUN
18/07/23 20:36:10.46 Sr84u4rk.net
なんで下ネタやってんだか。気象板なんだから話題が無けりゃ天気の話でもしてろボケ。

945:名無しSUN
18/07/23 21:18:50.72 vZdmy3Ya.net
お月のものが綺麗ですね

946:名無しSUN
18/07/23 23:07:46.82 paZerLoC.net
6km接近画像まだー?(゚∀゚≡゚∀゚)

947:名無しSUN
18/07/24 01:25:03.99 +kdmLBhk.net
そうか今週特別公開で画像情報出す可能性あるわけか
何年か行ってなかったから久々このスレ見に来るまで忘れてたわ
リュウグウ到着のタイミング考えて今年は休暇取っておけば良かった…

948:名無しSUN
18/07/25 13:23:30.34 tHzW32Ij.net
28日土曜日のISAS特別公開は、台風直撃の可能性出てきたな
朝の電車止まっちゃうかも

949:名無しSUN
18/07/25 14:55:22.98 GprRzCsg.net
欲を言えばGWの宇宙科学講演と映画の会と、夏の特別公開は、
日程入れ替えてほしいなぁ
毎年行ってるけど、あの夏の暑さはしんどい…

950:名無しSUN
18/07/25 15:00:52.87 +eDJrjN9.net
>>929
土曜の朝からはないだろ
厳しいのは日曜
その前に大事を取って催し自体が中止かも

951:名無しSUN
18/07/25 15:18:16.22 tHzW32Ij.net
土日だと勘違いしてないか?

952:名無しSUN
18/07/25 15:25:55.80 +eDJrjN9.net
勘違いしてたw
「あれっ今年は土日になったの?」というレベルのマジボケ

953:名無しSUN
18/07/25 16:45:11.05 GprRzCsg.net
6kmまで降りた画像来ましたね
今のところ産経と毎日だけかな
プロジェクトサイトにもまだ載ってない

954:名無しSUN
18/07/25 16:56:26.51 NxQzetDn.net
画像は1枚だけかな。もっと見たいよ。
それにしても岩が多いな。着陸難しそう。

955:名無しSUN
18/07/25 17:43:54.55 UPNbYE2/.net
>>934
両極地とか切れてるけどあれがONC-Tの画角なのかな?

956:名無しSUN
18/07/25 18:22:08.99 CqpKBEqk.net
>>936
画角は6.35°だから、距離と一辺の比は9:1くらい。
6kmなら一辺6/9=0.67km位ではみ出るね

957:名無しSUN
18/07/25 18:24:04.60 CqpKBEqk.net
カメラ関連
URLリンク(repository.exst.jaxa.jp)

958:名無しSUN
18/07/25 19:17:13.94 /kUzeeQa.net
>>937
なるほど
高解像度版も早く見たいね
すぐには出せない制約もあるわけだから、ちょくちょく話題のネタを提供してくれるだけでもありがたいけど

959:名無しSUN
18/07/25 21:32:27.30 sperVMqn.net
相模原の特別公開1回行ってみたいが、もう一つ何かと組み合わせたいな。
横須賀の米軍基地見物とか鎌倉観光とか。

960:名無しSUN
18/07/25 21:48:38.19 ZHLDSSOy.net
そこで、目の前の相模原博物館ですよ!

961:名無しSUN
18/07/25 21:56:35.44 lorJXmPr.net
駅前の公園のD52

962:名無しSUN
18/07/25 21:59:49.53 tHzW32Ij.net
これは特別公開行くのは金曜にするかな
でも行きたいセミナーは土曜なんだよなあ・・・

963:名無しSUN
18/07/25 22:15:29


964:.98 ID:tPg5uIKb.net



965:名無しSUN
18/07/25 22:19:12.97 lorJXmPr.net
>>944
じゃあもう行ってこい

966:名無しSUN
18/07/25 22:42:16.04 /kUzeeQa.net
>>944
あぁ、1024角のが出てたのか
既に高解像度版ということだね

967:名無しSUN
18/07/25 23:02:27.57 SOHDJ87L.net
起伏数十cmの所なんてほとんどないじゃんこれ
1m程度の岩があらゆる所に存在してるし近づけば自転ですぐに当たるぞ

968:名無しSUN
18/07/25 23:04:53.92 ZHLDSSOy.net
もう、最初から大砲打ち込んで平らなところ作るしかねえ!

969:名無しSUN
18/07/25 23:10:46.78 /kUzeeQa.net
リュウグウなのに明確な海がほとんど無いね
もっとも、元々の竜宮城伝説は海中じゃなかったらしいけど

970:名無しSUN
18/07/26 00:00:28.44 KvV7/x5x.net
>>947
いっそ大きめの岩の上に降りるという手も。試験降下してできるだけ砂礫もある場所を選ぶ。
岩盤対応のサンプラホーンが生きる。
最後の手段インパクターもあるし。
はやぶさ3はサンプラー機構だけを数メートル延ばせたらいいな。
NASAみたいに掃除機 Typeも持って。

971:名無しSUN
18/07/26 00:02:13.40 KvV7/x5x.net
>>947
上辺真ん中辺りの多角形の岩なんか降りられそう

972:名無しSUN
18/07/26 00:15:47.81 8863muMr.net
>>944
なんかエッジが立ってなくてピントが合ってないように見えるな、そんな訳無いと思うんだけど

973:名無しSUN
18/07/26 00:25:18.40 KvV7/x5x.net
>>952
圧縮や画像処理で画質落としてるとかはあるかも。

974:名無しSUN
18/07/26 01:02:42.56 tD10EFbM.net
>>944
クラッシュナッツとココアパウダーまぶした感があるな

975:名無しSUN
18/07/26 03:56:36.83 RwSV/DsC.net
トピックス
高度約6kmから撮影したリュウグウ
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)

976:名無しSUN
18/07/26 05:52:36.07 d+6v0wE4.net
ワクワクしつつも、
なんだか心細くなる光景です。
雪の進軍氷を踏んで
どれが河やら道さえしれず
馬は斃れる捨ててもおけず
ここは何処ぞ皆敵の国
ままよ大胆一服やれば
頼み少なや煙草が二本
(JASRAC信託消滅済)

977:名無しSUN
18/07/26 06:16:04.68 MfqcClmK.net
りゅうぐうの素顔、岩だらけ=上空6キロから撮影―はやぶさ2(時事通信) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
なぜひらがな表記なんだろ?

978:名無しSUN
18/07/26 06:30:50.45 0NGOMMv2.net
すぐ、高度20kmに戻ったな。
最短距離はたった1日の滞在。
もう少し長くいてもよかったと思うけど。

979:名無しSUN
18/07/26 06:55:44.13 xdqsa6PG.net
基本的に試験だしね
何かトラブれば探査機失うんだから慎重にやるのは当然

980:名無しSUN
18/07/26 07:39:46.43 Cx5UwAKK.net
推進剤も食うしな

981:名無しSUN
18/07/26 08:20:26.95 bqQhfCDu.net
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
高度下げてたときはこのページで反映してたの?

982:名無しSUN
18/07/26 08:26:37.16 MhTpRQx3.net
>>944
このクレーター、クレーターに特徴的な所見が全然無いんだよな。
ホントにクレーターか?ただの陥没だったら?

983:名無しSUN
18/07/26 08:28:48.78 fE87OM9p.net
ただの陥没の方がすげーわ

984:名無しSUN
18/07/26 09:42:45.98 9v35CHFh.net
ランダーはどこに投下するのがいいんだろうな
コンデンサーの寿命の関係で地表の温度が低い所がいいなら太陽高度が低い冬の半球が良さそうだけど

985:名無しSUN
18/07/26 09:57:30.68 /6KRrJfX.net
>>964
リチウム一次電池もあるから、低温の方が有利なんだろうな。
かといって太陽光なければ撮影できんし。中緯度地方?くらいがいいのか。

986:名無しSUN
18/07/26 10:21:12.47 lWbGBH+s.net
>>944
このクレーターでスタジアム位の大きさかな?

987:名無しSUN
18/07/26 10:34:42.47 e+SYclVb.net
まったく写真一枚でドキドキさせやがって

988:名無しSUN
18/07/26 11:02:19.56 u3eTwk4i.net
思春期のときめきにも似て

989:名無しSUN
18/07/26 11:59:20.25 lbMZPdmq.net
そろそろ、眉毛のない技師長の降臨か?

990:名無しSUN
18/07/26 12:01:58.74 u3eTwk4i.net
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄

991:名無しSUN
18/07/26 14:16:56.99 v+W1VeIa.net
あーあ 28日土曜日のJAXA相模原キャンパス特別公開、13時終了予定だ・・・

992:名無しSUN
18/07/26 16:39:16.32 vhvwfzz8.net
横浜線死ぬと大惨事だからね
仕方ないね

993:名無しSUN
18/07/26 17:03:22.49 lbMZPdmq.net
え、時短なの!?

994:名無しSUN
18/07/26 17:19:36.27 u3eTwk4i.net
地団駄

995:名無しSUN
18/07/26 17:25:00.83 ySorAguc.net
>>956
はやぶさカプセル:「渋い顔して戦功話、酸いと言うのはサンプル1つ♪

996:名無しSUN
18/07/26 19:32:35.15 yBOLkIto.net
そらーのしーんぐん
きーせのんふんでー

997:名無しSUN
18/07/26 20:05:22.92 MfqcClmK.net
URLリンク(twitter.com)

998:名無しSUN
18/07/26 21:40:37.78 rfw8CNRN.net
クレーターにバナナ落ちてるな
いまいち盛り上がらないなあ
画像少ないからか
トラブルで盛り上がるよりはいいけど

999:名無しSUN
18/07/26 23:13:16.72 nvhwMMrU.net
金曜日に休みを取ってる俺に
死角はなかった
しかし土曜もどっぷりいく予定だったのになあ

1000:名無しSUN
18/07/27 01:04:06.99 gtgegUNq.net
>>944
この写真の左下半分に転がってる石が方向性があるようにも見える。光加減か画像圧縮のせいかもしれないけど。
時計で言うと四時方向に向かって筋になってるような。
URLリンク(pbs.twimg.com)

1001:名無しSUN
18/07/27 08:46:50.79 gXOcnHFs.net
>>970
川口教授がやる気だ!

1002:名無しSUN
18/07/27 08:55:32.76 5KLPb3tR.net
>>980
しかし地平線と略平行だからなぁ

1003:名無しSUN
18/07/27 09:44:07.73 Gri1w7g8.net
URLリンク(twitter.com)
リュウグウの3Dモデルに高度6kmの画像をマッピングして動画にしてる

1004:名無しSUN
18/07/27 10:50:10.30 ftBGGFPg.net
初代はやぶさは本体を構成する機械のトラブルに悩まされながらも、頑張って観測して
満身創痍で星の宝物を持ち帰ってきたけど、はやぶさ2は順調そのもの。
その分…JAXAを構成する人がトラブルを起こしてる
はやぶさ2が帰って来る頃にJAXAが満身創痍になって無い事を祈るばかりです

1005:名無しSUN
18/07/27 11:40:29.99 A/JU1tAM.net
分かったようなことを

1006:名無しSUN
18/07/27 12:06:55.61 XCl77xlT.net
第三会場の公演でリュウグウのサーモ映像見せてくれた

1007:名無しSUN
18/07/27 14:14:32.80 YmsQ0scz.net



1008:W示されている新ネタって3Dプリンタで印刷したリュウグウ模型だけかな?



1009:名無しSUN
18/07/27 16:17:49.44 ywnvFk3T.net
マジか
URLリンク(i.imgur.com)

1010:名無しSUN
18/07/27 16:32:11.33 jenVzbfw.net
ぎやあああああああ!!

1011:名無しSUN
18/07/27 16:34:07.65 A/JU1tAM.net
こんなこともあろうかと


コロッケ買っておいた

1012:名無しSUN
18/07/27 17:51:36.32 R5RZ2itZ.net
>>990
どうせなら丸っこいのをリュウグウコロッケと名付けて食べよう
ちょっと横にクレーター作って

1013:名無しSUN
18/07/27 17:57:58.57 HQ8a309i.net
>>991
唐揚げでいいんじゃ?

1014:名無しSUN
18/07/27 18:26:40.34 oD8Xr6o1.net
生協でC型小惑星ポップコーン売ってたな

1015:名無しSUN
18/07/27 18:32:24.14 R5RZ2itZ.net
>>992
コロッケじゃないとやだやだw
>>993
無重力下でポプコンラブルパイル作りたい
重力足りんから無理か

1016:名無しSUN
18/07/27 18:40:35.83 7u95GsR8.net
次ね
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part119【二代目】
スレリンク(sky板)

1017:名無しSUN
18/07/27 18:41:35.84 oD8Xr6o1.net
ちょっとした外乱でポップコーンベルトになるな

1018:名無しSUN
18/07/27 18:45:03.84 QCxp8API.net
こんなこともあろかと
コントローラーを仕込んでおいた

1019:名無しSUN
18/07/27 19:26:14.59 G52nrU5W.net
>>980
きっと水の流れた跡だな

1020:名無しSUN
18/07/27 19:42:48.23 jhQ5Bk30.net
これはきっとコイ釣りの餌だ。コイがつついた跡がある。コイの大きさは推定全長20km。

1021:名無しSUN
18/07/27 19:49:22.88 euqIRin5.net
見えるかな?
   /`´\
   ( )   )                        .
   \_/

1022:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 5時間 35分 8秒

1023:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch