小惑星探査機はやぶさ Part117【二代目】at SKY
小惑星探査機はやぶさ Part117【二代目】 - 暇つぶし2ch350:名無しSUN
18/06/06 14:32:14.64 Hsr33ELg.net
最新の写真は?
まだ1ピクセル?

351:名無しSUN
18/06/06 15:01:34.04 J2E7rlRQ.net
明日記者説明会だってね
盛り上がってまいりました

352:名無しSUN
18/06/06 15:51:50.44 JPr8CTLL.net
リレー?リレーが閉じてるとはどういうことですか!

353:名無しSUN
18/06/06 16:16:19.80 fGCE2LIY.net
リレース�


354:Cッチでしょ?



355:名無しSUN
18/06/06 16:28:19.07 FgQtdnv5.net
>>344
公式と>>335みて。
>>345
お、大きさある画像公開するかな?

356:名無しSUN
18/06/06 16:30:45.71 JPr8CTLL.net
種子島ゴールデンラズベリー賞を知らんのか
あれはH2Aのネタだけど
先代はやぶさの川口PMもそんなレベルの記者連中を相手にしてて
会見はさながらお勉強会となっていたのだ

357:名無しSUN
18/06/06 16:39:07.35 Hsr33ELg.net
>>348
サンクス
月があるかも…って言ってたのはニューホライズンズの目的地の方か

358:名無しSUN
18/06/06 16:47:57.69 J2E7rlRQ.net
>>348
11時から生中継嬉もありまっせ
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)
各マスコミも初代はやぶさのおかげで理解が深まってるでしょ

359:名無しSUN
18/06/06 17:37:07.16 JPr8CTLL.net
記者個人が覚えただけじゃ駄目なんだよ
異動があればそこで終わり
政治担当からすれば文化科学など場末もいいところで
本来なら長けた人間を専従で置かないと駄目なのに
コースから外れた人材の吹き溜まりにされる始末
組織としてのやる気の問題

360:名無しSUN
18/06/06 17:49:44.18 J2E7rlRQ.net
>>352
新聞社によるんじゃないでしょうか?
毎日とか良さそうじゃないの

361:名無しSUN
18/06/06 17:53:03.63 JPr8CTLL.net
よる

362:名無しSUN
18/06/06 18:18:27.18 1dEhKXVV.net
大手メディアではやぶさ1に続いてはやぶさ2を取材している人間っていないんじゃないか?
全部一からになりそう

363:名無しSUN
18/06/06 18:41:23.76 5s8fey86.net
>>355
毎日新聞の永山さんは初代から引き続きだね
他の社はどうだろうねえ。
あまり記者の名前が表に出ることはないから

364:名無しSUN
18/06/06 18:52:40.31 1hwp4qYW.net
それな
あかつきまで残ってたかどうか

365:名無しSUN
18/06/06 19:01:35.85 aYfo6CQD.net
羽生さん投了した…

366:名無しSUN
18/06/06 19:01:59.03 aYfo6CQD.net
>>358
誤爆です(´・ω・`)

367:名無しSUN
18/06/06 19:29:13.79 1hwp4qYW.net
マングースの勝ちか

368:名無しSUN
18/06/06 19:52:55.15 fGCE2LIY.net
>>360
香嵐渓ヘビセンターか

369:名無しSUN
18/06/06 21:29:40.73 exAuKkR8.net
今年の6月は初代と二代目の思いが交錯する・・・あのシーンが脳内再生される

370:名無しSUN
18/06/06 21:36:57.47 TEez39Nv.net
スラスタの2,4,6,8使われないな

371:名無しSUN
18/06/07 02:30:09.66 nAn/JZEV.net
地球が滅びるくらいの巨大なサンプルを取って来ないかな。
直径400kmもあれば地殻津波と溶岩蒸気で人類滅亡の夢が叶う。

372:名無しSUN
18/06/07 02:34:10.39 VmAwbzKx.net
>>364
どうやって持ってくるんだよ!

373:名無しSUN
18/06/07 08:17:41.32 LwCpnrkk.net
「はやぶさ2は伊達じゃない!」(cv:古谷徹)

374:名無しSUN
18/06/07 08:56:56.57 KlTEcUmt.net
「リアに4基搭載されるイオンエンジンは、
キセノンを用いた無電極プラズマ推進器μ10型、
今回のモデルチェンジではよりチューンナップされ、
1基あたり10 mNの推力を絞り出す」(cv:古谷徹)

375:名無しSUN
18/06/07 09:28:20.32 JC5x5scb.net
「言葉の意味はわからんが、とにかくすごい自信だ」C.V.水鳥鐵夫

376:名無しSUN
18/06/07 09:32:07.14 HIp1Krt3.net
「父ちゃん、俺はやるぜ!」(cv:古谷徹)

377:名無しSUN
18/06/07 09:58:15.05 5uxffrwx.net
あと1時間で会見だな
>>415見ると今は4pixelぐらいだから、2*2pixelってとこだよな、画像公開はまだ早いかな

378:名無しSUN
18/06/07 09:58:56.16 5uxffrwx.net
失礼、>>415じゃなくて、>>335

379:315
18/06/07 10:10:32.68 yWhhFWWN.net
>>371
>>335の値は、直径が何ピクセルか、
というのを表しています。
書き方が明確ではなく申し訳ない
なので現時点では、直径4ピクセルくらいの像が写っているはずです

380:名無しSUN
18/06/07 10:49:29.52 5uxffrwx.net
>>372
こちらこそ早合点でした、直径ですね
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
イトカワは1000kmの距離で形状補足、ここまでくるのはもう少しかな

381:名無しSUN
18/06/07 11:25:48.63 r7gDk3Kn.net
始まってます
【本日】小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者説明会・ライブ配信を行います。
日時:6月7日(木)11:00~12:00
fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/1204..
#hayabusa2 #Ryugu #リュウグウ #JAXA
6月7日(木) 09:37:58(2時間前) Twitter Web Clientから 103 131
RT by malfunction @binbonban at 6月7日(木) 11:10:50(14分前) Tabtter Freeから

382:名無しSUN
18/06/07 11:26:16.31 r7gDk3Kn.net
今日です【6/7(木)】16:50~18:00 NHK総合 ニュース シブ5時「探査機「はやぶさ2」もうすぐ小惑星到着!? 他」 #JAXA #Hayabusa2 #ascl

383:名無しSUN
18/06/07 11:33:13.95 Um5HioEO.net
>>370
4x4ピクセルでしょ。
>>335のpixelは面積ではなく長さ。

384:名無しSUN
18/06/07 11:43:52.04 5uxffrwx.net
来週の会見時(6/14)には十数ピクセル、2週間後には100ピクセル越えか
公開された資料では昨日時点で3ピクセル、形は分からんね、来週が待ち遠しい

385:名無しSUN
18/06/07 11:49:39.60 Gsc5NGUK.net
ほんとにガンガゼ型だったらどうしよう
やっぱり記者の質問レベルが上がっている。

386:名無しSUN
18/06/07 11:52:01.61 X9XMh667.net
今北、なんか新しい情報あった?

387:名無しSUN
18/06/07 12:05:01.79 liJ3bJy8.net
昨日撮影したりゅうぐうは直径が3ピクセル程度。形は分からない。光度は-5等級

388:名無しSUN
18/06/07 12:05:42.10 liJ3bJy8.net
記者発表資料はこちら
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

389:名無しSUN
18/06/07 12:11:43.09 Gsc5NGUK.net
実験機であった初代と比べると、段違いな頑丈さなんだな
二代目は、ハラハラすることもないかな

390:名無しSUN
18/06/07 12:15:28.25 Um5HioEO.net
>>381
すげーわかりやすいな

391:名無しSUN
18/06/07 12:16:34.69 G7fsNHai.net
>>355
時事通信の神田記者ははやぶさから継続だね
今日来ていた赤旗の中村記者、共同通信のすえ記者も以前からよく聞く

392:315
18/06/07 12:28:53.22 yWhhFWWN.net
>>381
>>335の計算、だいたい合ってたー
>>335の計算は、リュウグウの直径を900mとして計算したものなので、これが大体あってたということは、リュウグウの直径が約900mっていうのはほぼ確定で良さそう
これから、どんどん詳細な画像が更新されていくと思うと、ほんと楽しみ!
初代はやぶさの頃の雰囲気が思い出される

393:名無しSUN
18/06/07 12:29:05.70 KlTEcUmt.net
>>382
やめろ
あかつきくんもそう言われてたんだ

394:名無しSUN
18/06/07 12:49:41.95 pjpM/OHF.net
>>381
素晴らしい資料や

395:名無しSUN
18/06/07 14:04:28.13 VmAwbzKx.net
<JAXA>「はやぶさ2」小惑星に27日前後に到着毎日新聞
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

396:名無しSUN
18/06/07 15:27:30.60 tJLDDHdnL
テレビの連中も、くだらんネタばかり取り上げてないで
こ�


397:、いう子供達が目を輝かせるようなニュースをもっと取り上げてくれ



398:名無しSUN
18/06/07 15:25:23.67 Gsc5NGUK.net
お 上坂浩光監督のツイート
「計算通り3ピクセル程度の大きさだけど、完全な対象形(球形)ではないように見えます。」って書いてる
楽しみだなー

399:名無しSUN
18/06/07 15:28:59.85 LwCpnrkk.net
3ピクセルでも10枚くらい連続写真を合成すれば形が、
とも思ったけど自転周期もわかってない時点では無理か

400:名無しSUN
18/06/07 15:55:02.25 X9XMh667.net
自転周期はレーダー観測でだいたい出てるベ。

401:名無しSUN
18/06/07 17:09:48.68 Um5HioEO.net
>>391
自転周期は明るさの変動で7時間ちょっととされていたはず。レーダー観測は確かまだ。

402:名無しSUN
18/06/07 17:43:40.29 liJ3bJy8.net
「はやぶさ2」小惑星リュウグウまでの旅程
URLリンク(youtu.be)
こうやって見るとイオンエンジン運転はかなり間欠に見えるねえ。

403:名無しSUN
18/06/07 17:53:18.95 HOgYJez9.net
>>394
すごくわかりやすくて、(・∀・)イイ!!!

404:名無しSUN
18/06/07 18:36:44.28 KFYP3PJF.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会 - ただいま村
URLリンク(ima.hatenablog.jp)
やはり経験は偉大だった
確かに衛星があったらウザイだろうなぁ・・・衛星にぶん殴られてミッション終了なんてなったら笑えない

405:名無しSUN
18/06/07 21:27:25.02 tJLDDHdnL
これからあの点が少しずつ大きくなっていく、、、あぁ楽しみすぎる!

406:名無しSUN
18/06/07 22:49:31.39 0uMssI8P.net
しかしイトカワにしてもリュウグウにしてもそもそも衛星を持てるのだろうか
まあ警戒してると言うことは理論的にありうるんだろうが
>>396
SFでそう言ったネタがありそうだな
YJで連載してる「銀河英雄伝説」で衛星をうまく使った話があった
同盟軍の老将がとある惑星の軌道上を戦場に選んで戦ったが
帝国軍に追い詰められてあわやと言うときにそこの衛星がちょうど双方の間に割ってはいるように現れた
同盟軍はさっさと衛星の影に隠れて戦況は膠着したが実は老将は最初からこれを計算に入れていた

407:名無しSUN
18/06/07 23:29:03.29 HUq96QVj.net
>>398
あったとしても軌道速度はめちゃ遅いだろうが、1m位なのがゆっくりぶつかったらたまらんのだろうな。

408:名無しSUN
18/06/08 00:19:07.41 JsUG4Bh1.net
だろう計画やだろう運用は重大事故の元
全損に繋がりかねない部分は慎重すぎるくらいで良い

409:名無しSUN
18/06/08 02:06:12.74 0cB7VQF/.net
>>356
朝日新聞科学部がぶいぶいいわしてた頃は宇宙研叩きまくりでしたわ
なんでも部長の私怨が原因だったとか

410:名無しSUN
18/06/08 02:18:55.41 93k1m3rS.net
>>401
だが初代が帰ってきた日の社説を書いてたのは今は社のえらいさんになってるが元は科学朝日の編集長だったかの人で
現在の朝日の科学関連記事のレベルの低さを遠回しになげいてたぞ

411:名無しSUN
18/06/08 02:47:42.73 RkoxKSXY.net
朝日新聞の社会部はアレだが、科学文化部はきちんとしてたよね。
今は止めたと思ったけど、毎年天文年鑑みたいな子供向けの書籍やら、その手の出版物も多かった。

412:名無しSUN
18/06/08 06:17:55.12 T2oS/DWK.net
注目が集まる衛星の打ち上げの空撮も朝日新聞がけっこうやってくれてるよね

413:名無しSUN
18/06/08 08:27:59.22 ZjlE+hJk.net
その昔の朝日新聞社は、�


414:ゥ日ジャーナル編集長の筑紫哲也の影響力を削ぐために理系大学生を採用していた時期がある。 しかし、朝日ジャーナルを廃刊した後の理系は用済みとなったし、近年の朝日新聞社自体の左傾幼稚化が半端ないわけで、 侮日反政府企業に理系出身者を入れても役に立たないという生きた実例。



415:名無しSUN
18/06/08 10:03:13.00 3DlM5rkC.net
宇宙ネタは読売新聞が早い気がする

416:名無しSUN
18/06/08 10:57:25.18 Qh3Ol8TV.net
「2600kmの距離から見たリュウグウ」
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)

417:名無しSUN
18/06/08 15:00:56.42 8+y96zAL.net
つか、Twitterではやぶさ2が男の子キャラなのが気に入らない。

418:名無しSUN
18/06/08 16:25:16.95 rLr/e96u.net
>>408
男の娘?

419:名無しSUN
18/06/08 16:27:15.43 LkvsOsaw.net
リュウグウがウケ

420:名無しSUN
18/06/08 17:00:57.64 udWxv5TS.net
弾を発射するんだから男だろうな

421:名無しSUN
18/06/08 17:21:14.94 RkoxKSXY.net
少し曲がってるんです

422:名無しSUN
18/06/08 17:34:53.48 OCQiwJva.net
>>411
いや初代からあのサンプルホーンは……
はやぶさにタッチダウンされて、イトカワがぽっとする創作4コマ漫画あったな(^^;)

423:名無しSUN
18/06/08 17:35:57.53 OCQiwJva.net
>>411
あ、失礼、球ってサンプラホーンが打ち出す方のか。

424:名無しSUN
18/06/08 18:05:29.34 EQTwNpGL.net
インパクターとサンプラーの弾丸は違うからね

425:名無しSUN
18/06/08 18:16:28.97 m2rmT8kV.net
リュウグウのアへ顔はよ

426:名無しSUN
18/06/08 18:31:52.70 OCQiwJva.net
>>416
イトカワというと糸川先生の顔が出てきて萌える方角が異次元だけど、リュウグウなら乙姫つながりで妄想できそう
ソフトバンクがタイアップCMせんかな?

427:名無しSUN
18/06/08 18:51:59.52 UUkgijIz.net
筒ついてて弾撃ち出すんだから雄だろうなぁ

428:名無しSUN
18/06/08 19:01:07.89 Qh3Ol8TV.net
小惑星探査機「はやぶさ2」
@haya2_jaxa 6:37pm ・ 8 Jun 2018 ・ Twitter Web Client
光学航法の最初の軌道制御(TCM01)を行いました。
6月8日12:30頃から13:40頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、
-x方向24cm/s、-y方向5cm/s、z方向14cm/sほどの加速を行いました。
探査機-小惑星の距離は約1900km、TCM01後の探査機の小惑星に向かう相対速度は約2.35m/sでした。

429:名無しSUN
18/06/08 19:07:43.68 Qh3Ol8TV.net
[2018/06/08] 「はやぶさ2」 LIDAR およそ2年ぶりの立上げ
千葉工業大学 惑星探査研究センター 研究員ブログ
URLリンク(www.perc.it-chiba.ac.jp)

430:名無しSUN
18/06/08 19:28:07.30 c5z76mFe.net
          l       /
          l         /
         l   ___/__ ____
        l //  / /    `ヽ
          ,レ /  / /         \
       /__ヽl  { l / __       ',
       〃: : :}´ ̄`〃: : : : :`ヽ      ',
      ,' : : : :ll   ,'l: : : : : : : : :',      ',
       {: : : : :l l o l l : : : : : : : :l       ',
     ハ : : : :l_l  l_l: : : : : : : : :l     l
     .l >: :ノ l   l/ `ヽ: : :r‐ '       |
      ', ヽ= ' l____l>  ` ̄\       /
       Vヽイ ――===`ヽ   /
       `ヽ',二ヽ-イ}    /  ̄>ィ      よしっ 出番だな   
         ヽ `i´  ̄ ̄/   // リ
            ', l    /  ./ ∧lヽ
         /ヽニニニ,'-<  ,ハ {ヽ\
        /:::::::::l}     _____;  l l ',::::\\
        /⌒ヽ:::::ヽ一 ´:::::::::/  l  l lヽ::::\\__
      /      ',::::::::::::::::____/  /   l ヽ \::::ー‐ `ヽ、
       l       }::ィ  ̄   ,'  /    l   `ヽ  ̄ l:::::} ト,
      l     〃     ,'   i    l    l::::}  l::::::l l::',
      l     //       l  ,'    l    l:::::l  l::::::l }:::l
      |   { {        l   l     l    l::::::l  l:::::l  l:::',
      ',   ll         l   l     l    l::::::l  l:::::}  l::::ヽ

431:名無しSUN
18/06/08 19:30:26.16 RkoxKSXY.net
>>421
バッタは関係ねーよ!

432:名無しSUN
18/06/08 19:33:48.38 xbB5+NB4.net
>>421
そうきたかw

433:名無しSUN
18/06/08 20:02:03.90 1ogVrbjg3
エミリー姉さんのブログもきました
URLリンク(www.planetary.org)

434:名無しSUN
18/06/08 20:32:01.41 1ogVrbjg3
水星探査機さんの名前が「みお」に決まったね。
名前からして女の子だね。はやぶさくんと、みおちゃんだね。

435:名無しSUN
18/06/08 19:52:21.03 AWv4e4x7.net
>>421
ノリノリやな!

436:名無しSUN
18/06/08 19:55:47.51 3PH21FEe.net
>>421
わろた

437:名無しSUN
18/06/08 20:09:39.80 m2rmT8kV.net
>>417
なんだかソープみたいでなあ

438:名無しSUN
18/06/08 20:19:30.52 RkoxKSXY.net
>>428
っ エアマット
っ スケベ椅子
っ ペペ

439:名無しSUN
18/06/08 20:21:59.47 8bqsexbP.net
モザイクがっ!

440:名無しSUN
18/06/08 21:29:13.39 EYzrRvxv.net
モザイクも薄目で観れば…ほら見えた☆

441:名無しSUN
18/06/08 21:31:44.36 3PH21FEe.net
>>431
なんか塗られてる……
バター……じゃなかった、インパクターで剥がしてみよう!

442:名無しSUN
18/06/08 21:41:45.72 RkoxKSXY.net
今はxvideoとかあってだな・・・・(略

443:名無しSUN
18/06/08 21:43:20.40 6rFNKkdC.net
おまいらは何の話をしてるんだ…?

444:名無しSUN
18/06/08 21:47:31.76 8bqsexbP.net
リュウグウの一糸まとわぬ姿

445:名無しSUN
18/06/08 21:56:40.82 j4zvd5Dm.net
荒ぶる童貞共

446:名無しSUN
18/06/08 22:43:45.45 PkJBsi0D.net
おとひめさまはしたない

447:名無しSUN
18/06/08 23:45:56.92 EYzrRvxv.net
ちはやぶさ2

448:名無しSUN
18/06/08 23:49:21.42 93k1m3rS.net
太陽電池パネルをはがしてすぱーん!とか飛ばすのかw

449:名無しSUN
18/06/09 00:53:24.83 BZc2Q7yJ.net
偉いはエロいに通じる。
日々大きくなるモザイクを見て興奮!
文句なく偉業ですなぁ

450:名無しSUN
18/06/09 07:35:36.27 IRhRDbjD.net
ジャガイモで言うとイトカワはメイクイーンでリュウグウは男爵か

451:名無しSUN
18/06/09 08:07:55.59 AQoWcCMD.net
初代帰還まで
あと4日

452:名無しSUN
18/06/09 08:15:24.50 CmQfvcG4.net
現在、相対速度は約2.35m/sって、1cm単位で、遙か遠方の探査機の速度が分かるものなん?
陸上の自動車などでも、そこまで精密な速度表示はないはずだが。
実測の速度でなく、理論値としての速度なのか?

453:名無しSUN
18/06/09 08:36:53.49 EHnFeRvY.net
視線方向の速度に関してはドップラー計測で秒速0.1mmの精度でわかるそうだ(下記リンク参照)
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)

454:名無しSUN
18/06/09 08:44:44.13 KIue9PUn.net
>>443
探査機と地球の距離方向相対速度ならともかく、探査機とリュウグウ、または地球とリュウグウとの相対速度をcm/s単位で直接知る方法はないと思う。
ただ、観測の積み重ねではや2、リュウグウ共に軌道は分かってきて、光学航法で相対距離もかなり正確に分かってきている。
1cm/s単位で速度を見ているのではなく、1km程度の相対距離精度が有れば一日あたりの変化から1cm/s精度で速度がわかる、って感じでは?

455:名無しSUN
18/06/09 10:42:04.51 FPmJf2Wv.net
URLリンク(twitter.com)

456:名無しSUN
18/06/09 12:43:18.68 KIue9PUn.net
>>443
>>421の出番が来れば高精度になるな。

457:名無しSUN
18/06/09 20:37:37.86 sCUB3sCB.net
>>421って何?

458:名無しSUN
18/06/09 20:57:19.48 bn+XDV1Y.net
>>447
>>448
ライダー
RIDERとLIDAR(レーザー高度計)をかけたシャレ

459:名無しSUN
18/06/09 21:12:13.51 scSIL1t2.net
まだ、リュウグウの形分からないのか?

460:名無しSUN
18/06/09 21:52:50.31 GNE9xDM1.net
>>450
89%が愛で出来てます

461:名無しSUN
18/06/09 23:39:23.01 VBb/QbCD.net
あい、ふるえるあい。

462:名無しSUN
18/06/10 00:54:10.18 Aq5NYyV+.net
それは わかれーうーたー

463:名無しSUN
18/06/10 05:19:38.98 YpE5fTG4.net
>>441
それだ。イトカワはメイクイーン。メイクイーンが1番ピンとくる。

464:名無しSUN
18/06/10 06:15:06.62 LIwAqPfT.net
臼田で交信してる Xバンドで
これは画像取得かな?

465:名無しSUN
18/06/10 06:47:26.50 eb6+qRQf.net
>>444
特殊相対論的にはドップラーシフトは接線速度に対しても起こる

466:名無しSUN
18/06/10 08:01:59.07 uYXcdd0p.net
初代の帰還まで
あと3日

467:名無しSUN
18/06/10 13:59:36.71 rHbdldgS.net
今ハイゲインアンテナで送信してきてるね。
送信ビットレート 32768 bps
接続アンテナ   XHGA
現在距離1500kmなので >>335 によると5.5ピクセルか・・・

468:名無しSUN
18/06/10 15:41:15.98 KmMWarql.net
32kbpsとか泣けるな。

469:名無しSUN
18/06/10 15:42:48.11 XKL9/qIS.net
>>456
ドップラーシフトというか、ウラシマ効果?

470:名無しSUN
18/06/10 15:54:38.10 4WhsMZ0i.net
エロエロもっと 無修正ください

471:名無しSUN
18/06/10 18:48:20.81 YpE5fTG4.net
新幹線の事件とかG7とか米朝会談に埋もれてニュースに出て来ない件

472:名無しSUN
18/06/10 18:58:44.08 Xw2T2aD/.net
予定通りってことなんだろうけど、あまりにも予定通り過ぎて、いざ着陸って時に何か起きそうで怖い。
運営の方々は毎日神棚に手を合わせたりしてんのかな。

473:名無しSUN
18/06/10 19:02:03.80 YpE5fTG4.net
初代を感動的に報道したのはフジテレビだったような。
ニュースだけフジを見るようにするか。

474:名無しSUN
18/06/10 19:06:58.08 /x0Qm+Mb.net
んなワイドショー風情に

475:名無しSUN
18/06/10 20:38:39.06 WU9wC12f.net
なあに、月末に到着宣言すりゃ新聞の一面さ!
サッカーのワールドカップで優勝でもしてなきゃな。

476:名無しSUN
18/06/10 20:45:48.90 Xw2T2aD/.net
通信途絶える

なんて記事が出ませんように。
いやマジで

477:名無しSUN
18/06/10 20:47:36.91 /x0Qm+Mb.net
>>467
お前は回線切って首ry

478:名無しSUN
18/06/10 20:58:37.34 jFHMRc9l.net
>>463
今回は神頼みとかはしてるんだろうか?
自分は必要なことと思ったりするけど。

479:名無しSUN
18/06/10 22:10:06.93 ciYnWIpG.net
NHKは頑張って報道するだろうな
初代の時クソミソ言われたもんな

480:名無しSUN
18/06/10 22:31:16.33 LuhPQ9qI.net
>>449
ありがと
わかりました

報道は、特別扱いしなくて良いから
正確に伝えてくれれば、それだけで良い

481:名無しSUN
18/06/10 22:40:12.21 /x0Qm+Mb.net
>>470
到達の時は味噌糞言う人間すらいませんでしたが何か

482:名無しSUN
18/06/10 22:43:55.58 uIzbv37t.net
NHKは弁解の余地はない
あの日は昼のニュースで現地から生中継で様子を伝えておきながら
肝心の帰還時に生中継をやらなかったんだからな
総合はワールドカップとか言ってたがそれならEテレで流せばよかっただけの話

483:名無しSUN
18/06/11 08:03:53.43 8MfZmu4P.net
はやぶさ帰還まであと2日

484:名無しSUN
18/06/11 08:57:34.08 whvcU7B0.net
初代打ち上げの日…
「新聞の一面に載ったり夜のトップニュースで紹介されたり、ワイドショーのコメンテーターから好意的な意見をもらったり……しねえよな。どう考えても」
全部本当になりました!!
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

485:名無しSUN
18/06/11 10:28:22.86 SsKO9fS5.net
2秒以上吹いてるスラスタがあるから
TCM02をやってるのかな

486:名無しSUN
18/06/11 12:39:01.53 J7dlaE41.net
まだ、リュウグウの形は分からぬか?

487:名無しSUN
18/06/11 13:11:58.54 Emvsjdh/.net
元々マスコミのJAXAに対する報道なんて期待してないけどな
NASDA時代にH2打ち上げ連続失敗の時にマスコミから叩かれて以来
不信感は変わらん。人の不幸で飯を食ってる様な商売だしな

488:名無しSUN
18/06/11 13:18:11.24 qBPxGukF.net
>>478
リレーってなんですか!?

489:名無しSUN
18/06/11 14:36:14.35 cE1QU8RV.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

490:名無しSUN
18/06/11 14:36:46.35 t2rlepxn.net
いいから 無修正出せこらこら (はやくくぱーみたい

491:名無しSUN
18/06/11 14:52:45.93 CB5iUea8.net
木曜には10数ピクセルのリュウグウを拝めるんだから座して待て

492:名無しSUN
18/06/11 15:11:36.99 vNNU3ex9.net
20枚くらい撮ってコンポジットしたら鮮明な画像になる
                                                 なんて無いだろうな

493:名無しSUN
18/06/11 15:18:42.66 0+kde5gA.net
>>477
まだまだ

494:名無しSUN
18/06/11 15:20:47.29 0+kde5gA.net
>>481
無修正はアレだが
いずれ御開帳映像も出てくだろ

495:名無しSUN
18/06/11 15:31:22.64 LfN4wWam.net
>>483
そういう画像も出してきそう
縦横にゆっくりローテートしな(ガラガラドシャーン!)連写したら画素ずらし撮影で解像度アップ

なんてする訳ないな。これからガバッとカメラ寄せるんだから。

496:名無しSUN
18/06/11 17:00:02.72 vNNU3ex9.net
1300キロ切ったか 右の到着図が見切れそうだが新しい図になるんだろうか

497:名無しSUN
18/06/11 17:01:53.16 qBPxGukF.net
東京博多くらいか

498:名無しSUN
18/06/11 18:17:43.36 LfN4wWam.net
>>487
形状が分かったらリュウグウの図差し替えだな

499:名無しSUN
18/06/11 18:31:22.19 5rwBDffU.net
1500kmからの画像きた!
ここまでの画像見る限りでは
かなり球体に近い?

500:名無しSUN
18/06/11 18:39:42.61 CB5iUea8.net
1500kmの距離から見たリュウグウ
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
アンチエイリアスのせいか若干左側が明るいような

501:名無しSUN
18/06/11 18:45:17.12 vNNU3ex9.net
14日の記者会見の前には今の半分の距離に近づくから12×12ピクセルくらいになるかな

502:名無しSUN
18/06/11 18:45:49.56 Qn8UNTk+.net
>>490
6ピクセルでこれなら10ピクセルもあれば、かなり形がわかりそう。
すごい楽しみ。今いちばん興奮する画像だな。
これ日本中が注目してもいい画像なのにな…。テレビは気配も無し。

503:名無しSUN
18/06/11 18:58:10.93 1kgE1VfF.net
モザイク透視で鍛えたこの心眼が
威力を発揮する時のようだな

504:名無しSUN
18/06/11 19:07:30.25 CMftwbe9.net
先週の記者会見の資料と同条件だと仮定すると光学航法による軌道修正は上手くいっている・・・という事になるのかな
ほぼど真ん中にリュウグウを捉えられているし

505:名無しSUN
18/06/11 19:11:01.63 vNNU3ex9.net
あとは突貫あるのみ

506:名無しSUN
18/06/11 19:45:28.52 9isAta1d.net
なんだよモザイク透視って。
オレは10年かけてポリエステルと綿の繊維を透視する術を身に着けたぞ。

507:名無しSUN
18/06/11 19:46:35.89 Q0/xbezt.net
これはいびつな形してそうだぞ
ただ丸いだけじゃなさそうだ

508:名無しSUN
18/06/11 19:49:45.29 SsKO9fS5.net
6/7の記者会見資料の12P,13Pの視野 6.3度角 x 6.5度角の所が修正されて6.3度角 x 6.3度角になってる

509:名無しSUN
18/06/11 19:53:50.90 wPHs1ISw.net
冥王星に日々近づいて行った日々を思い出すな
遠足は行くまでが楽しい

510:名無しSUN
18/06/11 20:15:12.53 IjwO9H4w.net
画像来たか
すごいな

511:名無しSUN
18/06/11 20:23:13.86 cE1QU8RV.net
芦ノ湖が見えてきたか

512:名無しSUN
18/06/11 20:41:15.31 36OI5zyag
だんだんと色や形がわかってくるの、ほんとワクワクするっぺなぁ。
長いことチャットしてた異性と初めて会う時みたいな気分や

513:名無しSUN
18/06/11 20:36:45.43 9isAta1d.net
モルゲンアンデルセンクーロンヌトレイルベーカリー

514:名無しSUN
18/06/11 20:48:34.99 ubaIeHgk.net
>>491
ド近眼の自分はメガネを外してモザイク画像を見ると、けっこう実像に近い画が見える。
右上の方が少し膨らんでいるというか、突起しているように見える。

515:名無しSUN
18/06/11 20:50:57.68 ZJM0IzWC.net
>>498
すげぇ心眼

516:名無しSUN
18/06/11 21:53:32.43 I6tXZeA6.net
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r~~ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え--い、モザイクキャンセラーはないのかっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | リュウグウを映せっ! リュウグウの恥ずかしい姿をっ!!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/

517:名無しSUN
18/06/11 21:56:54.07 J9KKAEbK.net
2600kmの撮影が2018/6/6 4:15
1500kmの撮影が2018/6/10 12:50
撮影間隔が4.36日 = 376500秒
リュウグウの自転周期はライトカーブの測定から7時間38分 = 27480秒
割り算すると、2枚の写真の間でリュウグウは13.7回転してることになる
つまり、2枚の写真でリュウグウの自転の位相は0.3回転 = 108°回ってることになる
この条件で2枚ともに目立った凹凸がないということは、少なくとも直径の数割オーダーの凹凸はないってことなのかなぁ
まだ自転軸の方向がわからないから確定ではないけれど

518:名無しSUN
18/06/11 22:01:24.00 0+kde5gA.net
まだあわてるような時間じゃない(AAry

519:名無しSUN
18/06/11 22:20:14.88 9isAta1d.net
隼は陸軍の一式戦闘機
リュウグウに特攻して自爆しても驚くことはない

520:名無しSUN
18/06/11 22:29:15.33 I6tXZeA6.net
エンジンの音轟々と

521:名無しSUN
18/06/11 22:37:44.62 M1XdlwxT.net
探査機tweet盛り合わせ。。
@haya2e_jaxa , ?@haya2kun , @NewHorizons2015 , @NASA_Dawn , ?@CeresToday , @OSIRISREx
URLリンク(win98.altervista.org)

522:名無しSUN
18/06/11 22:46:52.56 RQb6w0fr.net
OSIRIS-RExチームもはやぶさ2の発表を見ながら準備をしているんだろうな。次は我が身だし

523:名無しSUN
18/06/12 00:17:53.78 zfuBwPfS.net
まだ1km先の1mの物体と同じだから点にしか見えんか…100kmまで近づかんと詳細は見えんな

524:名無しSUN
18/06/12 01:27:36.78 UNIuwUvE.net
さっきリュウグウまで1234.56kmを切った

525:名無しSUN
18/06/12 01:31:30.46 wOr/2Q6v.net
直径900メートル?だったらまだまだだな
しかし良くそんなちっこいのにランデブー出来るもんだな
一発必中は旧軍からの伝統か

526:名無しSUN
18/06/12 06:53:32.83 V9VrbXxP.net
今日中に1000キロ切るのは無理そうかな

527:名無しSUN
18/06/12 07:26:53.69 58vFj6wP.net
初代帰還まであと1日

528:名無しSUN
18/06/12 08:04:54.09 F864n0he.net
帰ってこないですよ
さあお家に帰りましょう

529:名無しSUN
18/06/12 10:39:15.08 UNIuwUvE.net
URLリンク(www.lizard-tail.com)
今年も動いてる

530:名無しSUN
18/06/12 11:51:53.17 8H+WK1v4.net
明日の神奈川は晴れの予報か

531:名無しSUN
18/06/12 16:10:51.83 QyrJn3d4g
リュウグウちゃんのご尊顔を想像しているだけでいくらでも時間潰せるのぅ

532:名無しSUN
18/06/12 20:21:36.11 iB2+6HSx.net
米朝首脳会談オワタ。
これで少しはハヤ2に注目が集まりやすくなる。

533:名無しSUN
18/06/12 21:29:51.57 QyrJn3d4g
W杯もあるから、それがちょうど終わったぐらいにはや2が到着でタイミングもバッチリ。

534:名無しSUN
18/06/13 00:32:11.46 C4EESXCD.net
2010年6月13日はやぶさ地球帰還から8年目

535:名無しSUN
18/06/13 03:48:46.67 hT6jBs4U.net
写真とりながら、リュウグウに衛星がないか、注意して探さないといけないな・・・。
20cmくらいの岩石でも、太陽電池パネルパネルに当たれば、破損しそうだし・・・

536:名無しSUN
18/06/13 04:24:02.52 xMQE+g4Q.net
インパクターの後に100個くらい衛星出来たりして

537:名無しSUN
18/06/13 05:41:17.48 GfgSZGbn.net
太陽電池パネルパネルなら大丈夫だ。こんなこともあろうかと予備を着けてある。

538:名無しSUN
18/06/13 05:58:36.77 hT6jBs4U.net
>>527
テニスボールくらいの小さな石ころが衛星になっても大丈夫だろう。
問題は、高く飛ばされた岩石が、重力で引き戻されて猛スピードで落下して、探査機と激突するというパターンだが。
大抵は、リュウグウの重力圏を脱出して微笑惑星となって太陽の回りを公転となるはずだが。

539:名無しSUN
18/06/13 06:41:07.50 58/4UV0+.net
>>526
それくらいなら大丈夫では
軌道速度かなり遅いよね。

540:名無しSUN
18/06/13 07:21:43.19 LdcBjpUn.net
今はモザイク越しだけど、
目的地は前人未到の神の領域で、
そこは何もかもがビックリ箱なわけで。
イトカワの姿が分かった時の衝撃を思い出す。
どこに着陸するのかと当時のスレでも話題になったし、
着陸を試みれば、漂う塵?でライダーが誤作動したりと
最初は近寄る事すら出来なかった。

541:名無しSUN
18/06/13 07:34:50.79 oprmcSAY.net
おっ、1000キロ切ってスケールが変ったな。
ふにゃふにゃ軌跡はスラスター吹くからだな。

542:名無しSUN
18/06/13 07:44:42.76 58/4UV0+.net
>>532
あと五回くらいTCMやる予定ってことかな。
リュウグウの重力はまだ分からないんだよね。大きさがだいたい分かったので範囲は絞られただろうけど。

543:名無しSUN
18/06/13 07:46:57.23 58/4UV0+.net
あ、左右スケール10倍なのか。
これ、前からだっけ?

544:名無しSUN
18/06/13 07:58:29.64 1FISe1i1.net
>>534
いえ。今日から。

545:名無しSUN
18/06/13 08:05:23.15 YMLjA2l4.net
はやぶさリエントリから8年か・・・
あの劇的な帰還が今のはや2に繋がっていると思うと感慨深いものがあるな
イトカワはまずあの奇妙な姿で驚かされたが、リュウグウではどんな発見が待っているだろうな

546:名無しSUN
18/06/13 08:17:26.54 emuMoWh3.net
軌道の軌跡が薬キメて自転車乗ってるやつみたい。

547:名無しSUN
18/06/13 08:35:24.92 58/4UV0+.net
>>536
思い出すな。
今頃の時間はなんか現実でないものを見てるような気持ちで待っていた記憶がある。

548:名無しSUN
18/06/13 08:36:13.99 58/4UV0+.net
>>537
今度はRW元気だから!

549:名無しSUN
18/06/13 08:38:27.61 VcjEUF1Y.net
>>529
それを遡ると猛スピードで地表から離脱した物体なわけだから、引き戻される事と両立しないね

550:名無しSUN
18/06/13 09:20:42.60 T/g9gHw3.net
>>529
リュウグウは凄く軽くて小さいから第二宇宙速度もかなり遅いよね
だとしたら危害があるほどの速度だと帰ってこないんじゃね?

551:名無しSUN
18/06/13 09:41:01.37 Vwnk3tAR.net
慣性と相対速度を考えたらたとえ数cmでも全然安心できない

552:名無しSUN
18/06/13 09:55:33.69 VcjEUF1Y.net
その相対速度を考えていたわけだが

553:名無しSUN
18/06/13 10:07:01.49 SsVXaTnl.net
慣性の力を軽く見過ぎ

554:名無しSUN
18/06/13 10:10:22.06 UewK+6az.net
はやぶさ帰還生中継は映像と音声が数十秒ずれてたな、懐かしい
20年以上前のおりひめ-ひこぼしドッキングは自宅の33kか56kbpsのモデム経由で見たよ

555:名無しSUN
18/06/13 10:30:47.45 HiFm9TC9.net
そうか、ニコニコ動画の有料会員になってから8年か・・・
有料会員になってもはじき出されて速攻退会したけどw

556:名無しSUN
18/06/13 11:21:25.56 EosPajn8.net
接近直前の今が一番ワクワクすんなあ
毎日御尊顔がでかくなる画像を見るのが一番楽しい
まあ他のミッションもいいけどね

557:名無しSUN
18/06/13 11:36:29.43 Uzf5cfK/.net
>>529
ほほえみ衛星いいね!

558:名無しSUN
18/06/13 11:39:11.62 Uzf5cfK/.net
>548
ほほえみ惑星だった
とんぼせんせいの顔をした星を想像した

559:名無しSUN
18/06/13 12:06:17.85 JqaEBoF3.net
はやぶさは故郷の地球に
はやぶさ2は未知の小惑星リュウグウへ
徐々に近づいているのを同時に見るのは凄い眺めだなぁ
片方は過去のリプレイでもう一方は現在のリアルタイムというのはあるがどっちもワクワクするぜ!

560:名無しSUN
18/06/13 13:38:49.58 eh3FH0Sru
あの画像が公開されたのが6月14にちなんだな
URLリンク(twitter.com)

561:名無しSUN
18/06/13 13:40:13.17 eh3FH0Sru
それから明日は記者説明会。新しいリュウグウの画像が発表されるかも
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

562:名無しSUN
18/06/13 13:25:25.59 58/4UV0+.net
リュウグウを密度2000kg/m^3、直径900mの球とすれば質量は7.6e11kg
GMr=50.7
表面重力0.25mm/sec^2、第一宇宙速度0.34m/s、脱出速度0.47m/sec
軌道速度は リュウグウ中心から
1km(表面から550m) 0.187m/s
2km 0.144m/s
5km 0.097m/s
10km 0.070m/s
20km 0.050m/s
お、意外と大きい?
大きさとあたりどころ、はやぶさの速度によってはやばいな。

563:名無しSUN
18/06/13 13:26:25.05 58/4UV0+.net
>>550
この日は毎年、何をしながらでもあの日のリプレイを頭の片隅でやってます。

564:名無しSUN
18/06/13 14:28:58.73 35WC4ll5.net
今年もリポD買って帰るか

565:名無しSUN
18/06/13 14:31:02.52 hT6jBs4U.net
>>553
直径20cmの岩石が、半径5kmでリュウグウを公転しているとすると、秒速9.7cm。
探査機に当たると、結構ダメージかも?
まあ、過去に衛星があったとしても、リュウグウがいびつな形なら、表面重力が均一でないから、何億十年と長い年月のなかで、落下していってると思うが。

566:名無しSUN
18/06/13 15:54:18.06 PpXJ+W+j.net
>>550
6月28日木曜 BSプレミアム 午後10時00分~ 午後11時00分
コズミック フロント☆NEXT「大冒険!はやぶさ 太陽系の起源を見た」
URLリンク(www4.nhk.or.jp)
ついに小惑星リュウグウに到着する「はやぶさ2」。そこで2010年6月、7年間・60億kmの旅を終え、
小惑星のかけらを地球に持ち帰った初代「はやぶさ」の偉業を振り返る。地球への帰還中に通信が
途絶えて行方不明になったり、イオンエンジンの故障など、幾多の試練に見舞われた探査機。
チームの力で危機を乗り越えて帰還に成功する。太陽系誕生のころの姿をかいま見せてくれた
初代「はやぶさ」の波乱万丈の冒険物語!

567:名無しSUN
18/06/13 16:41:58.22 4PHfq3ap.net
明日11時から記者説明会
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

568:名無しSUN
18/06/13 16:48:52.72 QuGmi8Lj.net
10ピクセルくらいになるかな?

569:名無しSUN
18/06/13 17:26:01.26 58/4UV0+.net
Wikipediaより まとめてくれた人ありがとう。
6月13日
15時6分:ハワイ島のすばる望遠鏡がはやぶさの撮影に成功。地球までの距離は約17万km。
19時51分:カプセルの切り離しを行った。地球までの距離は約7万km。
22時02分頃:地球を撮影。
22時27分頃:内之浦局に地球の写真を送信中に水平線の向こう側に入り通信途絶
22時51分頃:惑星間軌道から直接12km/sの相対軌道速度で、はやぶさ本体およびカプセルは大気圏再突入
22時56分:カプセルからの電波信号(ビーコン)が受信され、パラシュートが開いたことが確認された。
23時8分頃:カプセルは着陸したと推定される。
23時56分:再突入直前の予想地点から1キロほどのウーメラの北西約200キロで目視により発見された。
     約4時間後に回収を完了
6月14日
14時頃:探索されていたヒートシールド発見され、翌日に回収された。
6月17日深夜:カプセル羽田空港に到着

570:名無しSUN
18/06/13 17:29:09.29 58/4UV0+.net
>>550
あのときはそれに加えてあかつきイカロスの


571:出発もあったからね。 あのときは、まさかあかつきも大冒険することになるとは思いもしなかったが・・・



572:名無しSUN
18/06/13 18:37:14.46 C1eOj4KH.net
>>560
帰還まで管制室で業務をして「どれだけかかろうが必ずカプセルは見付ける」と現地へ飛ぶ準備をしていたら、夜中にはビーコンで目星がついて翌朝には目視で発見されたから渡航自体がキャンセルになってしまった人って誰だっけ?

573:名無しSUN
18/06/13 18:51:14.81 C1eOj4KH.net
そろそろ視直径が月の1/10くらい?
はや2の位置から肉眼でも形が分かりそうだな

574:名無しSUN
18/06/13 18:51:36.53 Ij4zzg6C.net
URLリンク(twitter.com)

575:名無しSUN
18/06/13 18:58:55.15 WOz0nAq9.net
>>563
視直径が3分くらいだから
視力検査の0.3の「Cの字」の隙間くらいの大きさだね
目のいい人なら輪郭の凸凹見えそう

576:名無しSUN
18/06/13 19:10:20.30 i/JDVq4X.net
あれ、蛇行運転が今朝見たときと鏡面になっとるわ。

577:名無しSUN
18/06/13 19:23:11.46 WOz0nAq9.net
>>566
>>564のツイートによると、
座標系を実運用で使ってるものにしたのでX軸が反転したそうだ

578:名無しSUN
18/06/13 19:24:56.80 58/4UV0+.net
>>567
これ、太陽系の北極側から見た絵?それとも南極側からの絵?

579:名無しSUN
18/06/13 19:31:05.06 Ij4zzg6C.net
URLリンク(469up.com)

580:名無しSUN
18/06/13 19:53:33.30 xMQE+g4Q.net
27日到着とか言ってたけど あと1週間くらいで着くんじゃないか これ

581:名無しSUN
18/06/13 19:54:28.91 Ij4zzg6C.net
URLリンク(twitter.com)
毎日新聞が過去の画像上げてるけど、観てたら思い出して涙出てきた。

582:名無しSUN
18/06/13 19:58:29.26 AQri3CWq.net
はやぶさ、カプセル分離したな
本来ならこれで仕事完了

583:名無しSUN
18/06/13 20:00:36.91 Ij4zzg6C.net
mainichi.jp/graph/2014/12/12/20141212mog00m040012000c/029.html

584:名無しSUN
18/06/13 20:24:37.51 a17NlD0T.net
毎年この日になるとはやぶさが帰ってくる気がする
なんかお盆みたいだな

585:名無しSUN
18/06/13 20:30:26.77 Ij4zzg6C.net
>>574
提灯出さんとね

586:名無しSUN
18/06/13 21:10:36.75 i/JDVq4X.net
キュウリとか茄子に楊枝刺したやつとか。

587:名無しSUN
18/06/13 21:17:52.41 Ij4zzg6C.net
あと一時間ほどだね

588:名無しSUN
18/06/13 21:44:30.68 C1eOj4KH.net
>>576
あれは送るときに利用するものだけど、牛馬よりロケット型がいいのかな

589:名無しSUN
18/06/13 21:49:58.50 C1eOj4KH.net
>>573
この画像はヤバいな
つらいぞ
>右下の点がカプセルと見られる
↑これって当時からそういう見解は出てたかな?

590:名無しSUN
18/06/13 22:15:03.27 Ij4zzg6C.net
おかえりー!

591:名無しSUN
18/06/13 22:18:12.04 cYhOJKxI.net
>>579
はやぶさミッションを知っていて動画を見ればカプセルにしか見えない

592:名無しSUN
18/06/13 22:28:05.55 58/4UV0+.net
>>579
これははっきり分かっていた。
誰もがすぐ見つけられた。

593:名無しSUN
18/06/13 22:43:15.33 /k+rLJFt.net
最近のリポDは種類が増えたけど前と同じものでいいんだよね

594:名無しSUN
18/06/13 22:45:29.63 piyWVN5R.net
250円のりぽDがうまい。

595:名無しSUN
18/06/13 22:47:40.78 Ty5HYjPM.net
>>520
まもなくリエントリー

596:名無しSUN
18/06/13 22:51:07.21 YMQ/vguZ.net
おかえりーはやぶさー!

597:名無しSUN
18/06/13 22:51:08.29 dr2lENiP.net
はやぶさくん、おかえりー!

598:名無しSUN
18/06/13 22:51:31.91 a17NlD0T.net
8年目のおかえり

599:名無しSUN
18/06/13 22:51:56.64 Pdk/XAH8.net
久しぶりにリポD飲んだ

600:名無しSUN
18/06/13 22:52:03.02 kuVvUh9s.net
8年目のおかえりなさいだ!

601:名無しSUN
18/06/13 22:53:43.59 Vy0qMK0h.net
おかえり
弟をよろしく!

602:名無しSUN
18/06/13 22:54:10.39 piyWVN5R.net
「ミンナ、タダイマ」

603:名無しSUN
18/06/13 22:54:53.43 Lel5Pfbo.net
おかえりー!!!

604:名無しSUN
18/06/13 22:56:02.41 a17NlD0T.net
ふと気が付いたが、いつのまにかもうはやぶさが旅した時間より帰ってきてから経った時間のほうが長くなっていた


605:んだな 時の流れは早いねえ



606:名無しSUN
18/06/13 22:56:36.05 YMQ/vguZ.net
カプセルのパラシュート開傘

607:名無しSUN
18/06/13 22:57:19.42 Pdk/XAH8.net
8年前のちょうど今頃
ニコ生で野尻さんのアンテナがビーコン捉えたときは震えたなぁ

608:名無しSUN
18/06/13 22:58:28.93 /k+rLJFt.net
8年前は3.11の前だったし地震から時が止まった感じになってる
もう8年になるんだね ;;

609:名無しSUN
18/06/13 23:00:07.19 kuVvUh9s.net
今年もIES兄がツイッターでコメントしてくれてる

610:名無しSUN
18/06/13 23:08:03.68 Pdk/XAH8.net
カプセル着地
おかえりなさい

611:名無しSUN
18/06/13 23:08:47.28 YMQ/vguZ.net
カプセル着地
本当にお疲れ
そしてがんばれはやぶさ2

612:名無しSUN
18/06/13 23:13:34.27 sfpuZaxv.net
何年たってもこの日は2010年6月13日が蘇るなあ
おかえりはやぶさ
そのあと地震やら仕分けやら予算カットで存続の危機やら色々あったが何とか打ち上がって良かったよ

613:名無しSUN
18/06/13 23:40:13.10 C1eOj4KH.net
>>581 >>582
カプセルらしき一点の光だけずっと尾を引き続けていたのは記憶してた

614:名無しSUN
18/06/13 23:59:22.63 GfgSZGbn.net
全面ヒートシールドと背面ヒートシールドを見たっけな。
今度も見られるかお楽しみ。

615:名無しSUN
18/06/14 05:57:55.14 wATAdNx4.net
>>572
本来なら別のミッションにいけるはずだったが・・・

616:名無しSUN
18/06/14 06:26:13.32 Q9wtQM4b.net
>>604
それすら知らない層が増えたよ
「何度も計算し直したが救えなかった」
という趣旨の川口PMのコメント共々

617:名無しSUN
18/06/14 08:02:45.27 bdlJWrev.net
技術試験である以上、リエントリーで無用なリスクを増やすわけにはいかない
しかし姿勢制度は良くなく地球に近づいて分離せざるを得ない
軌道離脱には大推力が必要になるがそのような推進装置はない
→そのまま突っ込むしかない
確かこんな経緯だったはず

618:名無しSUN
18/06/14 08:09:48.75 oYSJukdn.net
>>419
秒速5センチメートルという言葉にハッとした。

619:名無しSUN
18/06/14 08:21:25.59 2SssbBAr.net
五体満足なら採れるオプションだったが
満身創痍という制限下では
ミッション達成と機体温存の両立は
どう足掻いても無理だった
当然ミッション達成が最優先
よく「諦めない心ガー」的なはやぶさ評を聞いたが
こういう冷徹な優先順位の立て方にこそ
俺は萌えたし心に残った
2度目のタッチダウン後のたしか
成果確認を後回しにしたくだりもそう
アホな組織だとこういうことが出来なくて
誰の顔を立てるかみたいな話に陥るw

620:名無しSUN
18/06/14 09:16:51.70 MAx/kuI6.net
はやぶさへの愛情があるのは分かるが、すまんがこのノリだけは受け付けないわ
はやぶさ2でもそんなんやるのか

621:名無しSUN
18/06/14 09:42:40.83 L0hZxmvi.net
>>609
初代は特別だろう
トラブルの多さとそれでもあきらめず運用して最低限の成果を得たところ、ミッション完遂のため予定になかった大気圏再突入となったこと。帰ってきたとか自己犠牲っぽい状況になったこととか、これがドラマになってしまった。
イトカワとは別タイプの、未知の天体のサンプルリターンはすごいことだが
、2は探査機としてトラブルもほとんどなく淡々と仕事をこなしてくれるだろうから、そんなことはない。
よな?

622:名無しSUN
18/06/14 10:54:02.51 BRN0fMq3.net
>>609
愛情だとかそんなベタベタした話か?
初代の帰還の頃はこんなもんじゃなかったがw
騒がれる前はコアな専門ノリだった
で君は何を期待してる?
自分から仕向けることも考えられないのか?

623:名無しSUN
18/06/14 10:57:57.31 cGMPHDH9.net
自分語りはいらんて

624:名無しSUN
18/06/14 11:01:05.39 6aC0bTGL.net
記者会見開始
会見資料
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)
昨日撮影画像、結構大きな地形が確認できる!

625:名無しSUN
18/06/14 11:02:46.89 qTdc9MCp.net
記者会見資料出たね、10pixelてとこか
若干ゴツゴツしとる

626:名無しSUN
18/06/14 11:05:55.20 mfmUiQO6.net
MUSES-Cは構想・設計段階から詰め込み過ぎて 狂っていた。尊いクレイジーである。
例えば大気圏突入カプセルは地球に帰還しなければ
研究成果を得られない。それは凶悪なリスクである。
研究者はその博打を是としてMUSES-Cに組み込んた。
そんなリスクを他にも山盛りで打上げられて、絶望的な遭難に陥り、
深宇宙では世界初?となる遭難からの通信回復。
以降も世界初の「無謀な」作業を数多く成功させて地球圏まで帰還。
……狙って出来る事ではない

627:名無しSUN
18/06/14 11:10:49.92 fOYAiPEy.net
JAXAという組織と小惑星という単語の認知度を上げさせたのは間違いなくはやぶさの功績
はやぶさの帰還がインパクト大きすぎてはやぶさ2もカプセルと本体が地球リエントエリすると思ってる人も多いがなw

628:名無しSUN
18/06/14 11:12:43.81 MAx/kuI6.net
>>611
いやいやこのスレも段々寒い流れになっていったのは確かだろ

629:名無しSUN
18/06/14 11:16:03.00 6aC0bTGL.net
ジグザグに接近することで、ステレオ視効果を
高め、精度の良い小惑星への接近を行う

なるほど。それでカクカクの軌道なのかw
今日はTCM03の予定。

630:名無しSUN
18/06/14 11:17:23.00 w0CpArj8.net
ONC-W1に写っているのか…
haya2nowサイズに縮小するの消えるのか?

631:名無しSUN
18/06/14 11:23:19.62 BRN0fMq3.net
>>617
文句言うだけだな

632:名無しSUN
18/06/14 11:24:01.93 XapXsdis.net
>>618
>ジグザグに接近することで、ステレオ視効果を
高め
ハトやニワトリなどがやってる奴だなw

633:名無しSUN
18/06/14 11:25:31.75 lL/hE3CL.net
>>615
打ち上げたロケットの差が結果の差

634:名無しSUN
18/06/14 11:34:13.28 XapXsdis.net
>>622
まあ、Μ-Ⅴ振動対応RW改造がトラブルの発端だからな。
過剰な減量もどこかにはしわ寄せあったかもしれん。

635:名無しSUN
18/06/14 11:44:12.70 xttxzYoT.net
推定されてた形状とかなり近いっぽいな

636:名無しSUN
18/06/14 11:51:08.19 Ag1PIo0g.net
今週の休み明けには到着すんじゃんってペースだったけど、
なるほど、TCMで減速するのか

637:名無しSUN
18/06/14 12:04:56.79 cPWrw2nU.net
77777取り損ねたorz
URLリンク(i.imgur.com)

638:名無しSUN
18/06/14 12:49:51.06 SJOJDAdw.net
重さ数百gのRWも3個か4個かの検討で、
一般的な4個スキュー配置にすると取付ステーが
重いということで、壊れたらスラスタ代用で3個に決まった経緯がある。
(4個スキュー配置なら1つ故障でも続行可能)
今回のRWは4個だけど、3個配置+z軸予備で、やはり
取付ステーを使わない構成を選択している。
やはりRWが壊れたらスラスタ(イオンエンジン?)で代用なのだな。

639:名無しSUN
18/06/14 13:15:37.46 L0hZxmvi.net
>>627
下手に?運用方法を極めちゃったからというのもあるかな

640:名無しSUN
18/06/14 13:17:59.75 TQX0uLR6.net
3次元球体RWさえ実用化していればあんなトラブルもないし他の宇宙機ももっと長寿命なのに
数年でボンボン壊れるRWってなんなの

641:名無しSUN
18/06/14 13:19:58.30 BRN0fMq3.net
軸受けの問題なのかねよく知らんけど

642:名無しSUN
18/06/14 13:23:47.56 L0hZxmvi.net
>>630
お互い軸をねじりあうんだから、そりゃ無理するかな。
球体RWならそれないからいいね。

643:名無しSUN
18/06/14 13:26:28.98 EuTpoyRX.net
球体って装置はどのくらい大きくなるんじゃろか

644:名無しSUN
18/06/14 13:38:41.24 L0hZxmvi.net
>>632
球殼状として、RWの外形くらいはないといかんのだろうね。

645:名無しSUN
18/06/14 14:17:33.06 BRN0fMq3.net
デッドスペースがw

646:名無しSUN
18/06/14 14:29:15.13 TQX0uLR6.net
URLリンク(sorae.info)
少々角ばってるのかな

647:名無しSUN
18/06/14 15:06:29.87 NHTzeSCBl
球体というよりは菱形のような感じだ

648:名無しSUN
18/06/14 14:37:33.18 EuTpoyRX.net
左下に影が

649:名無しSUN
18/06/14 14:48:29.98 BnGPMHnv.net
>>635
蓋をしたどんぶりに見える!

650:名無しSUN
18/06/14 14:48:53.42 cPWrw2nU.net
ア・バオア・クーを縦に縮めたような…

651:名無しSUN
18/06/14 15:19:56.66 h/rSf7RR.net
重力が弱いから、表面は、たぶんエベレストのような険しい山のようにごつごつしているだろう。
なめらかな球形はある程度、強い重力がないとできないだろう。

652:名無しSUN
18/06/14 15:24:39.84 qTdc9MCp.net
>>635
パックマンみたいな形なら面白いんだが
来週には100ピクセルだから鮮明に分かるだろうな

653:名無しSUN
18/06/14 15:24:54.78 3yYO8eHk.net
イトカワよりは丸い

654:名無しSUN
18/06/14 15:26:44.81 L0hZxmvi.net
>>637
たぶんでっかい目玉が
デススターかイゼルローン要塞か

655:名無しSUN
18/06/14 17:03:25.53 B6HYCvWG.net
>>643
どっちにしても強力なシールドと物騒な火器があるわけだが

656:名無しSUN
18/06/14 17:13:35.34 cPWrw2nU.net
排気ダクトにぶち込むのか。

657:名無しSUN
18/06/14 17:24:59.14 6aC0bTGL.net
10ピクセルのりゅうぐうは
DLA作成のCGに似てそうな気がするw
はやぶさ2ミッションとMASCOT小惑星着陸機(日本語バージョン)
URLリンク(youtu.be)

658:名無しSUN
18/06/14 17:40:04.49 EuTpoyRX.net
>>645
その為のインパクタだからなっ!

659:名無しSUN
18/06/14 18:41:42.52 N18mrAnU.net
しかし初代の本体を回収できなかったにもかかわらず、短時間でよく高性能な探査機を作れたものだ。
設計やエンジニアに天才が何人かいそう。

660:名無しSUN
18/06/14 18:57:33.91 bdlJWrev.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(2018/6/14) - ただいま村
URLリンク(ima.hatenablog.jp)
ここまで写ってくると研究者の間ではすでに議論が沸騰していそう

661:名無しSUN
18/06/14 19:05:19.10 XapXsdis.net
>>648
いや、うまくいったとしても回収は無理だったでしょうから・・・
カプセルは回収されてるけど。

662:名無しSUN
18/06/14 19:09:53.93 rjAsrw3U.net
>>648
そのための設計書やがな。

663:名無しSUN
18/06/14 19:48:35.91 Dd58v0Cl.net
クレーターか、それとも前代未聞なパックマンか

664:名無しSUN
18/06/14 19:52:36.86 EuTpoyRX.net
巨大な刺胞細胞の可能性すらある

665:名無しSUN
18/06/14 20:07:43.53 cGMPHDH9.net
>>652
呼んだ?
URLリンク(i.imgur.com)

666:名無しSUN
18/06/14 20:23:04.76 z2Xdy065.net
くらし☆解説「はやぶさ2 到着前最後の難関は?」水野倫之解説委員
2018年6月15日(金)  10時05分~10時15分  の放送内容

667:名無しSUN
18/06/14 20:46:50.02 TQX0uLR6.net
あと3日もしたら200kmくらいに近づくからほぼ形状が判明するな
衛星もなさそうってのが判ってるし

668:名無しSUN
18/06/14 20:58:35.23 YumvnyMG.net
>>648
人類が他天体のランダーなり深宇宙探査機なりを回収した例なんて一回も無いと思うんだが

669:名無しSUN
18/06/14 21:07:56.69 Dd58v0Cl.net
>>657
一部分ではあるが、サーベイヤー3という例がある

670:名無しSUN
18/06/14 21:08:06.19 YumvnyMG.net
>>656
あのサイズのアポロ群小惑星って、地球や火星の影響で安定した衛星軌道が成立しにくいのかな

671:名無しSUN
18/06/14 21:09:49.14 YB7ZggvB.net
あれだ、駄菓子の四角い粒々のガムのような形。

672:名無しSUN
18/06/14 21:14:42.20 SJOJDAdw.net
地球とは別の天体に着陸して、往路・復路ともに
同じ機体を使ったのは、はやぶさが世界初。
それまでの宇宙機は天体に機体の一部を残してくるケースが多い。
ここらは微小重力天体を狙ったはやぶさならではの成果。

673:名無しSUN
18/06/14 21:14:53.47 TgplIAav.net
きれいな直方体とかだったらどうする?
はやぶさ2が同化されるー
URLリンク(vignette.wikia.nocookie.net)

674:名無しSUN
18/06/14 21:19:32.27 YumvnyMG.net
>>658
アポロ計画のときに部品を持ち帰ったわけだな
他天体に人類が立つのもすごいけど、旧ソ連ルナ計画の無人月サンプルリターンも別の意味ですごいよな
相模原ではやぶさカプセル実物を見たときは本当にゾクゾクした

675:名無しSUN
18/06/14 22:14:15.12 4fRf3FRG.net
今回の10ピクセルのリュウグウ見て、こういう形の生姜あるよなーって思った

676:名無しSUN
18/06/14 22:20:19.50 LfN7LyOw.net
ニューホが向かってる天体の方は衛星があるんだっけ?

677:名無しSUN
18/06/14 22:30:01.91 Q9wtQM4b.net
>>665
ズンズと呼べよこのデコ助野郎

678:名無しSUN
18/06/14 22:45:51.37 jw1VjKUO.net
ライトカーブ的に…自転してるの?

679:名無しSUN
18/06/14 23:00:51.70 toxKDZRj.net
吉川先生は理学の人なのに軌道制御の説明もしているし流石だな
サイエンティストでもコアメンバーならこのくらいの理解を持ってもらいたいよなぁ
どこぞのプロジェクトとは大違いだ

680:名無しSUN
18/06/15 02:02:29.01 ZvrU0Tut.net
画像のピクセルが倍になれば面積としては4倍だから20ピクセルになれば全体は400ピクセルになるのか

681:名無しSUN
18/06/15 07:56:47.43 zDUiXybm.net
外形が見えてきたら今度は地形が見たくなるな

682:名無しSUN
18/06/15 09:28:45.58 VuC7uxuE.net
【リュウグウの衛星】
10cm以下で、構造物の様だったら、、、w

683:名無しSUN
18/06/15 10:19:49.91 2RS9av80.net
なぜか初代ミネルバが回っていた・・・・

684:名無しSUN
18/06/15 11:17:27.08 73MRvjRw.net
>>672
通信が成立したりしたらもうお祭り
軌道的にあり得ないけど。

685:名無しSUN
18/06/15 11:58:54.05 OSBQEsib.net
数ピクセルサイズのイトカワの写真を時系列で見られるところない?
はやぶさ1が接近してたころを追体験したい

686:名無しSUN
18/06/15 12:23:13.68 73MRvjRw.net
>>674
そのうち公式で出してきそう。
まだ10ピクセルだけど、自転が見えるだけでも面白いし。

687:名無しSUN
18/06/15 12:50:57.39 uwjRWSkC.net
>>674
初代のはこのへんから順に見ていく感じかな
ISAS | 「はやぶさ」、軌道上ではじめて小惑星イトカワの形状捕捉に成功! / トピックス
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

688:名無しSUN
18/06/15 12:51:32.62 73MRvjRw.net
>>674
ごめん、イトカワか

689:名無しSUN
18/06/15 13:30:47.67 OSBQEsib.net
>>676
ありがとう、やっぱりリュウグウは丸いな
>>677
いえいえ

690:名無しSUN
18/06/15 13:31:45.36 eYMJzo+R.net
カプセルの帰還をもう一度楽しめると思うと既に目汁が…

691:名無しSUN
18/06/15 15:09:27.94 aIF+FPQG.net
>>679
今回は本体が燃えないだろうから泣くこたない

692:名無しSUN
18/06/15 15:21:19.67 2RS9av80.net
>>680
おみやげありがと
いってらっしゃい
であってほしいものだな。

693:名無しSUN
18/06/15 15:32:37.51 aIF+FPQG.net
>>681
「おーう お疲れー キセノンもだいぶ余ってそうだから
次の小惑星も頼むわー」

694:名無しSUN
18/06/15 15:39:36.26 VntNNNh2.net
今回は本体をピョンヤンに…

695:名無しSUN
18/06/15 16:17:53.03 Lr403S9/.net
はやぶさ2は地球帰還で距離10-20万kmぐらいでカプセル分離。
リュウグウの公転周期は1.3年なので、
その直後の地球スイングバイで
減速するなら地球近傍の軌道に留まるし、
加速するなら火星(公転周期1.9年)への
遠征も有りです。
減速させるには地球の前に飛び込むから
短時間の軌道変更量が大きそうな気がする。

696:名無しSUN
18/06/15 17:30:15.54 X0WGQXhW.net
くらし☆解説の録画を見てるんだが、はやぶさ2の模型すんごく良く出来てるな。

697:名無しSUN
18/06/15 19:41:08.82 rk6MS/sg.net
ディアゴスティーニのやつ?

698:名無しSUN
18/06/15 20:02:02.22 X0WGQXhW.net
リモコン操作でイオンエンジン点火やターゲットマーカー投下ができる。
URLリンク(i.imgur.com)

699:名無しSUN
18/06/15 20:03:23.63 rk6MS/sg.net
イオンエンジンが4基稼働してる。
やり直し!!

700:名無しSUN
18/06/15 20:03:41.69 X0WGQXhW.net
>>686
そうです。

701:名無しSUN
18/06/15 20:08:27.55 73MRvjRw.net
>>688
ここは譲れないなw

702:名無しSUN
18/06/15 21:10:39.64 4nOzSj3R.net
>>688
この前に単発で点火してる。サービスで全灯した

703:名無しSUN
18/06/15 21:12:55.23 sjf1vdDi.net
こんなこともあろうかと4発同時はできる。って可能性はあるぞw

704:名無しSUN
18/06/15 21:14:31.75 4nOzSj3R.net
>>692
電源持たないんじゃないの?

705:名無しSUN
18/06/15 21:17:15.54 73MRvjRw.net
>>693
内惑星軌道に入ればブーストモードが使えるようにして・・・ないなw

706:名無しSUN
18/06/15 21:49:41.95 uwjRWSkC.net
>>685
(水野解説委員、申し込んでるな…)
URLリンク(deagostini.jp)
申し込み締め切りが7月31日なら、6月27日ごろのリュウグウ到着で注目が集まって
ブーストがかかって申込数の目標を達成できるかな?

707:名無しSUN
18/06/16 01:44:42.16 qXWzbsgd.net
>>687
「ウチのはやぶさ2が通信途絶しました」とか「満身創痍です」とか「イオンエンジンBが始動しなくなりました」といった嘆きが見受けられることになりそう

708:名無しSUN
18/06/16 03:58:34.64 0EIBRdb6.net
形状とか質感とか、おかきとか呼ばれそうな悪寒。

709:名無しSUN
18/06/16 05:14:36.31 fwiXdE6j.net
生八つ橋が食べたい

710:名無しSUN
18/06/16 08:34:09.58 qXWzbsgd.net
もうじき地球低軌道から地表を見る程度の距離になるな
リュウグウの天気は良好そうだからよく見えそう

711:名無しSUN
18/06/16 08:58:14.57 5fOGPbIf.net
まあ、曇ってたら世紀の大発見だね
今は十数ピクセルまで大きくなってるから
ちょっと角っぽい?外形とか、自転の様子とか
わかってきたのかなぁ
次の発表が楽しみ

712:名無しSUN
18/06/16 09:05:21.25 13tEZ2AL.net
直径900m
筑波山が877mだから同じような大きさか。
形もあんなだったら面白い。

713:名無しSUN
18/06/16 09:18:47.85 fwiXdE6j.net
URLリンク(mainichi.jp)

714:名無しSUN
18/06/16 09:46:02.97 dbNHkoOk.net
いよいよTCMか
あと466km
まだ宇宙から以外では見通せる距離じゃないのでぴんとこないが
1/500にしたら932m先の1.8m
野外20万人コンサートの会場外から見たアーティストくらいかw

715:名無しSUN
18/06/16 09:53:15.16 CuGI5Tn5.net
>>700
昔のゲームのドットキャラぐらいにはわかるな
PCも16ドット漢字だったし

716:名無しSUN
18/06/16 10:03:48.50 qXWzbsgd.net
>>703
実距離だと福島から富士山山頂(お鉢巡り直径600m)を見るレベルだな
まだまだ遠いけど、惑星間スケールで考えたら身の回りの物に置き換えられる所まで来てるのはすごいことだ

717:名無しSUN
18/06/16 10:44:21.46 dbNHkoOk.net
>>705
そか、富士山なら見通せる距離かぁ
思えば近くにきたもんだ

718:名無しSUN
18/06/16 10:49:33.32 dbNHkoOk.net
書くとこ間違えた
東海道五十三次換算してみた。
草津をすぎた
URLリンク(350ml.net)

719:名無しSUN
18/06/16 10:51:04.59 13tEZ2AL.net
大阪ー筑波山と同じ距離
大阪から筑波山が見えるわけないわw

720:名無しSUN
18/06/16 11:10:44.80 fwiXdE6j.net
>>707
これから鈴鹿峠をこえ、名古屋で味噌カツきしめんをたらふく食べて、浜松で鰻を食し、清水で寿司三昧、熱海で温泉に浸かり(略

721:名無しSUN
18/06/16 11:24:10.90 qXWzbsgd.net
>>706
福島だと北部でも300kmちょいだったわ
でも見えないと思ってたら見えるんだな
URLリンク(mainichi.jp)

722:名無しSUN
18/06/16 11:26:26.65 YQucHKXh.net
うすださん交信中みみみ
URLリンク(haya2now.jp)

723:名無しSUN
18/06/16 11:57:45.79 13tEZ2AL.net
>>709
沼津で高足蟹を食うが抜けてるよ

724:名無しSUN
18/06/16 13:06:59.99 PYvYLmX1.net
>>711
ハイゲインアンテナで画像受信してそうだなw
早く見せてくれーw

725:名無しSUN
18/06/16 13:50:39.97 zMs9JvrL.net
400m先の家の窓くらいなら結構形が分かるから肉眼でも球形には見えてる頃だ

726:名無しSUN
18/06/16 13:53:16.75 y5JDrVI/.net
六面体形状でそれぞれの面にサイコロの様な凹みがあったりして…

727:名無しSUN
18/06/16 13:58:06.57 mUuge7bJ.net
208kmで越すに越されぬ大井川
98kmくらいで箱根難所か~
まあなんもないでしょうけど気を抜かず身体壊さずがんばってください~
できれば身体に優しくノンカフェインで乗り切れますように

728:名無しSUN
18/06/16 14:13:48.29 fwiXdE6j.net
キングボンビーにとり憑かれませんように

729:名無しSUN
18/06/16 14:15:27.89 fwiXdE6j.net
URLリンク(twitter.com)

730:名無しSUN
18/06/16 15:06:44.27 /sSA8er3.net
>>712
タカアシガニを食べるようになったのは昭和(それも戦後)からだから東海道53次の名物になくてもしゃーない
ちなみにサクラエビも明治の中頃から(それ以前は存在すら知られてなかった)

731:名無しSUN
18/06/16 15:18:44.02 1YvbV480.net
>>719
味噌カツ発祥も三重県で昭和40年頃らしい

732:名無しSUN
18/06/16 15:44:19.38 5fOGPbIf.net
>>707
トップページのリュウグウとはやぶさ2の位置関係が更新された
線が二回ほどずれている箇所は、光学観測でリュウグウの位置を修正したってことなのかな

733:691
18/06/16 15:46:24.29 5fOGPbIf.net
↑の書き込みの>>707へのアンカは誤記です。無視してください

734:名無しSUN
18/06/16 15:55:27.94 zMs9JvrL.net
横にずれてるのはわざと位置を変えてステレオ撮影して位置精度を上げてるそうだ

735:名無しSUN
18/06/16 17:44:46.85 +F+oATSq.net
>>721
2018-06-14の文字のすぐ左のZのような折れ線部分のところのことだよね
記者説明会で誰か突っ込んでほしい
リロード前と比べると、リュウグウとの相対速度が1.28m/sから1.31m/sになって、
距離が9kmくらい大きくなってる

736:名無しSUN
18/06/16 18:47:51.65 rx7sf1nV.net
新しい画像まだー?

737:名無しSUN
18/06/16 18:50:58.71 fwiXdE6j.net
TCM04完了

738:名無しSUN
18/06/16 20:03:02.85 CuGI5Tn5.net
A4の紙の長い方が30cmでそれより十数cm離した所から1mmを見ている感じ

739:名無しSUN
18/06/16 20:08:59.53 gLQ8yniY.net
写真来た!
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
なんかコンペイトウみたいだ

740:名無しSUN
18/06/16 20:11:50.42 wjREChBl.net
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
結構凸凹してる感じだぞこれw
wktkとまらねえw

741:名無しSUN
18/06/16 20:14:21.14 /ZlZE9Ak.net
>>728
ちょうど会見資料にあった写真では凹んで見えた影の部分がリュウグウの海と考えて良さそうだな
なだらかそうだし、目標に出来そう

742:名無しSUN
18/06/16 20:18:22.34 TDGyOJcz.net
ガンガゼ型キターー

743:名無しSUN
18/06/16 20:20:00.97 w4ErwijY.net
>>729
左巻きなのか!

744:名無しSUN
18/06/16 20:29:23.17 O2LNHn3SV
衛星はなさそうで一安心。

745:名無しSUN
18/06/16 20:26:12.04 z7b+DurI.net
ソロモンみたい。
URLリンク(in2mistletoe.blog.fc2.com)

746:名無しSUN
18/06/16 20:29:28.31 rx7sf1nV.net
自転軸はそんなに倒れてなさそうだね

747:名無しSUN
18/06/16 20:37:39.34 SR3xvDWJ.net
チョット凸凹したソロバン珠みたいな…

748:名無しSUN
18/06/16 20:43:19.44 PcrHpFee.net
イトカワほどではないにしろ極近距離は速やかに行動しないと回ってきたトゲに殴られそうだな

749:名無しSUN
18/06/16 20:45:42.03 Z+ljjtBu.net
この中に一致する形状のものがあるはずだ
URLリンク(www.buson-an.co.jp)

750:名無しSUN
18/06/16 20:48:32.53 wFvUexnG.net
これは着陸地の選定が侃々諤々間違いなし

751:名無しSUN
18/06/16 20:52:02.48 LvSEcdgJ.net
大きな縦縞っぽいのが有るけど、
シマウマやスイカみたいな縦縞が有ったら面白いな。

752:名無しSUN
18/06/16 20:58:05.32 So8JSvlW.net
面白そうな形状で、ますます接近が楽しみになったな。

753:名無しSUN
18/06/16 21:01:51.88 PcrHpFee.net
着陸地点を選定するチームはすでに動いているだろうな。モデルの修正に着手しているはず

754:名無しSUN
18/06/16 21:13:45.53 utyEqcgx.net
みんながコンペイトウみたいだ、と言ってる横で「ソロモンにはトゲ度が足りないなぁ」とか考えてる俺

755:名無しSUN
18/06/16 22:04:51.10 zMs9JvrL.net
どうせまたラブルパイルで巨大岩の集合体だろう
ゲラシメンコ彗星みたいな地球の崖と見間違うような感じ

756:名無しSUN
18/06/16 22:10:57.97 utyEqcgx.net
IES兄、それを公式から言っちゃうのwww
>「リュウグウよ!私は帰ってきた!!」

757:名無しSUN
18/06/16 22:26:55.13 YQucHKXh.net
>728-729
すげえ!楽しみすぎる

758:名無しSUN
18/06/16 22:34:12.56 13tEZ2AL.net
これは着地ヤバいな。円形じゃないとすればモタモタしてると激突する可能性大。
トンボの産卵みたいに素早く上下しないと大変なことになる。

759:名無しSUN
18/06/16 22:40:30.29 8ZpuS8ia.net
自転軸が画面の上下方向っぽい
これなら「自転軸の向きによって半年後まで見えない」みたいな地域はなさそうかな

760:名無しSUN
18/06/16 23:13:38.61 Z+ljjtBu.net
>>747
自転同期はするんじゃね?

761:名無しSUN
18/06/16 23:47:48.27 id8iynDP.net
リュウグウの使い それは はやぶさ2
私は人類の叡智まで帰って来た
ガトー

762:名無しSUN
18/06/16 23:57:48.21 4WPxg8xB.net
>>728
なんか凄い!
イトカワはハンパなかったけど、リュウグウもワクワクが止まらないぜ!

763:名無しSUN
18/06/17 00:43:15.15 YwHs1qa+.net
>>734
ソロモンよ
私は帰ってきた!

764:名無しSUN
18/06/17 00:44:51.25 YwHs1qa+.net
>>745
うわ公式と被ったw
まあ世代的にガノタ多そう
(初号機はもうちょっと上なのかヤマトネタだったけど)

765:名無しSUN
18/06/17 00:46:47.66 /hSe8xsT.net
>>752
>>753
同じこと考えてるやつがいる喜び
それがましてや公式からとかwww
イカが寝てる今、JAXAのネタTwitter対決はいぶき2号チームvsIES兄になりつつある気がする

766:名無しSUN
18/06/17 00:57:48.04 Xu6uD5g0.net
>>753
まあそこは兄だからw


767:> そこにしびれるあこがれる



768:名無しSUN
18/06/17 00:57:55.63 h4An4ati.net
>>728
おーーーーー!
形らしいのが
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
結構ごつごつしてるけど、
回っても外形が菱形のままあまり変わらないってことは、円錐か角錐二つくっつけたようなの?
なんかこんな感じの使徒がいたような

769:名無しSUN
18/06/17 01:45:27.52 A4z9ksmt.net
太陽一周10億kmで3周半をかけて、人類未踏の処女惑星に到達。
リュウグウはレーダー観測もしていない超バージン!
光学で観るだけの星の地表が見えてキタ!
関係者は脳汁出まくっているんだろうなぁ

770:名無しSUN
18/06/17 05:58:08.66 901Gvrz9.net
なるほど、爆薬整形鍛造弾打ち込んだらビグ・ザムが反撃で出てくるんだなw

771:名無しSUN
18/06/17 06:14:13.76 92BQFhXc.net
ああそうか。リュウグウの軌道回って静止衛星になればいいのか。

772:名無しSUN
18/06/17 06:23:11.18 ypxAtEfk.net
世代が判るスレ

773:名無しSUN
18/06/17 06:35:18.32 ix+4abvw.net
上の方に溝のようなものがあるね。
目だつクレーターもある。
角張ったミマスみたいな感じか。

774:名無しSUN
18/06/17 06:39:18.00 92BQFhXc.net
サンプルリターン
太陽系探査衛星(ボイジャーみたいな)
月面開発
JAXAはこれだけに絞ってやればいい
何で地球観測のような無駄な仕事に手間暇をかけるのか

775:名無しSUN
18/06/17 09:05:15.89 siD3beY+.net
>>762
利益と研究は車輪の両輪やで?

776:名無しSUN
18/06/17 09:54:26.78 h4An4ati.net
>>759
まあ、静止衛星だと距離が決まってしまうから、スラスタなどで強制的にリュウグウのまわりを周りながら近づいていく感じかな。

777:名無しSUN
18/06/17 11:37:35.03 2RY4dxpx.net
タッチダウンの時はそのまままっすぐ下に降りていく。
なぜなら、太陽電池パネルをいつも太陽に向けていないといけないから。
りょううぐの自転に合わせて斜めになったりしない。

778:名無しSUN
18/06/17 11:53:33.54 vRDaJH24.net
はやぶさは初代から内蔵バッテリのみでも
サンプル採集ができるようになっていますよ。
地表面から鉛直方向に常に太陽と地球がある前提で
緩い設計をしたら、到着しても降下できないケースも発生するわけで。

779:名無しSUN
18/06/17 12:16:06.17 Xu6uD5g0.net
>>753
ネタと言うか初代はやぶさは立ち位置的にヤマトそのものだからな
人類の夢と希望を背負って未知の天体に出向きそこで重要なアイテムを手に入れて地球に帰ってくる
(アイテムを地球に持ち帰る部分が特に重要)
更にメインエンジンはそれまでの地球製の宇宙船では使われたことがないものと言う点も同じ

780:名無しSUN
18/06/17 13:05:23.93 pPgE6pB1.net
自転速度は赤道上でだいたい秒速10cmくらいか。

781:名無しSUN
18/06/17 13:54:28.37 h4An4ati.net
>>765
URLリンク(jpn.nec.com)
これ(図9)って、イトカワ中心座標(自転に合わせて回転している座標)なのか。
そりゃそうだなよ、イトカワに合わせて回っていたら太陽電池パネルに日が当たらないタイミングあるもんな。
変な勘違いしてたわ。すまん。
着地直前に水平方向速度を合わせてタッチダウンする感じなのかな。
横風時航空機着陸みたいだ。
>>759
リュウグウの軌道に入らなくても、重力が1km地点(上空550m)でも5e-7m/ssくらい
静止から1時間33m落下、0.18m/sに加速する程度
10km地点ならその1/100
スラスター時々吹く程度でホバリングや速度調整は容易なんだろうな。

782:名無しSUN
18/06/17 13:57:45.27 QXG05PD4.net
>>765をちょっと補足すると、
高度40mまでは太陽方向からリュウグウに接近する
姿勢は、機体下面をリュウグウに向けて、太陽電池・HGAを太陽・地球方向にする感じ
40mまでくると、レーザーレンジファインダを使ってリュウグウの地面に機体を倣わせる
さらに、地表に降ろしたターゲットマーカーを追従することで、リュウグウの自転にも追従する
詳しくはファクトシートの90,91ページに書いてある
URLリンク(www.jaxa.jp)

783:名無しSUN
18/06/17 14:03:46.47 bymY4ylA.net
URLリンク(dotup.org)
アンシャープかけるとかなりボコボコしとるっぽい

784:名無しSUN
18/06/17 14:54:29.05 5zxWXL9X.net
>771
おおすごい。表面にタッチダウンできる平原はあるかなー
直径900メートルなら大丈夫か

785:名無しSUN
18/06/17 15:04:18.24 901Gvrz9.net
ダイヤモンドの原石みたいな形だね
あと、ミマスみたいなクレータが見える

786:名無しSUN
18/06/17 16:05:21.16 LPOnKi+Z.net
>>762
地球観測はNASDAからの引継ぎ事業だからな
そっちはそっちで必要な仕事

787:名無しSUN
18/06/17 16:09:22.38 Gxz3MA6V.net
地球観測衛星は運用まで民間に丸投げした方が効率あがるだろう。

788:名無しSUN
18/06/17 17:00:09.61 0cRGiFCN.net
だんだん大きくなって細部が見えるようになってくるとワクワクするな

789:名無しSUN
18/06/17 20:23:34.77 lPoyUiCd.net
とうとう、300キロだね

790:名無しSUN
18/06/17 20:36:51.95 E05hyz7+T
本当に金平糖に見えてきたな。あるいは雛あられか。

791:名無しSUN
18/06/17 20:32:37.28 us5xHi6N.net
新幹線だと、東京~静岡くらい?>300km

792:名無しSUN
18/06/17 22:43:09.77 h4An4ati.net
大井川越え おめ

793:名無しSUN
18/06/17 22:46:32.00 6CTt4k0n.net
公式ツイッターって手動なの?AIなの?

794:名無しSUN
18/06/17 22:47:41.31 rZft+zPA.net
箱根八里は馬でも越すが

795:名無しSUN
18/06/18 01:31:09.94 1F68xT60.net
ゴールドストーン絶賛交信中 画像取得かな?

796:名無しSUN
18/06/18 05:18:52.31 TTC2MM0X.net
おっ260kmスケール変ったな

797:名無しSUN
18/06/18 06:51:51.32 JpkvYzPE.net
100kmまで近づけば月ぐらいに見えてるはずだな

798:名無しSUN
18/06/18 06:58:34.45 LxrCp+wl.net
ゴール(ホームポジション)が見えた!

799:名無しSUN
18/06/18 07:45:45.28 B3bGv3FL.net
筑波山ー仙台の距離まで来た
接近するばするほど速度が遅くなってじらされる仕様なんだな

800:名無しSUN
18/06/18 07:53:28.39 QM9MRSCH.net
>>785
>>786
この2つが混ざって「サテライトキャノン?」ってなった…

801:名無しSUN
18/06/18 07:53:29.62 AJbmnK7p.net
焦らずともあと9日前後で到着する
今週中には100ピクセル到達するから画像公開もあるだろう

802:名無しSUN
18/06/18 08:44:01.93 UOqg1hPJ.net
>>783
ゴールドストーンと交信してたけど
今見たら臼田に切り替わってるな
URLリンク(haya2now.jp)

803:名無しSUN
18/06/18 09:34:16.58 xoIse5Q3.net
>>788
すまん、ガンダムは first しか知らない・・・

804:名無しSUN
18/06/18 10:09:33.15 ACxl2cxH.net
>>788
俺も一瞬そう見えたw

805:名無しSUN
18/06/18 12:55:24.24 x3hAMgL7.net
東海道換算、もう浜松は過ぎたなぁ
ホームポジションは20kmくらいの予定なんだっけ?

806:名無しSUN
18/06/18 15:39:16.01 zcEZPpyQ.net
もう車で2時間くらいのところ

807:名無しSUN
18/06/18 15:49:21.59 R8ZRJ22Y.net
札幌から襟裳岬の距離まで来たか

808:名無しSUN
18/06/18 16:43:48.90 vuUz82Pl.net
不謹慎だな

809:名無しSUN
18/06/18 17:12:28.55 b9m74NXzu
<はやぶさ2>リュウグウの自転軸 着陸計画の立案に好都合
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

810:名無しSUN
18/06/18 17:04:19.78 x3hAMgL7.net
よく見ると相対速度が0.82m/sまで落ちてる
240kmあたりのマヌーバで減速したのかね

811:名無しSUN
18/06/18 18:17:56.95 UOqg1hPJ.net
臼田使っての運用終了したみたい
今の所どの局も通信してないね

812:名無しSUN
18/06/18 18:42:39.32 gvZDL5+l.net
>>771
大きなクレーターがありそうだな。しかも角ばってる。非常に興味深い。

813:名無しSUN
18/06/18 18:46:38.10 7KFJXLz+.net
はやぶさ2としては可能な限り運用したいところなんだろうけどUDSC64はもあかつきやIKAROSも追跡する必要があるし
ずっと使えるわけでは無かろう。54mがあればー!って所なんだろうけど無いものねだってもしょうがない・・・

814:名無しSUN
18/06/18 21:47:49.98 AfSrxrtz.net
はやぶさ、リュウグウまで240キロ
あと少しや
前の帰還時もWCの話題に消されたんだよなぁ

815:名無しSUN
18/06/18 22:06:52.57 An+V0moF.net
次の画像は中の人だけで楽しんでるんだろうな

816:名無しSUN
18/06/18 22:36:12.26 p8vlIsVY.net
ワールドカップはいつ終わるんだっけ?
決勝が27日�


817:ネ降でも、日本がそこまで進まなければわりとすぐ静かに…いやなんでもない



818:名無しSUN
18/06/19 00:51:45.41 LDIITBHs.net
200km切ったああぁぁぁ

819:名無しSUN
18/06/19 01:29:14.67 TJIVw6Ly.net
ホームポジションって、ラグランジュ1付近なん?

820:名無しSUN
18/06/19 04:18:31.25 4cXVJ45C.net
リュウグウにもイトカワにも
周回できる安定軌道があるわけではない
もしあったとしてもかなり近くないとだめ
怖くてそんな軌道に乗せられない

ゲーとポジションはあくまで相対速度0で迎える

821:名無しSUN
18/06/19 05:05:46.65 TJIVw6Ly.net
どこから周回軌道の話が?

822:名無しSUN
18/06/19 06:28:12.64 Ioegne/T.net
>>808
科学ニュース板の話題の誤爆かも

823:名無しSUN
18/06/19 08:10:46.65 cHU3sRvY.net
次に公開するであろう画像はかなりクッキリするだろうから、マスコミも取り上げるだろうな

824:名無しSUN
18/06/19 08:50:33.25 Y+Qm+JZB.net
モリカケ
日大アメフト
米朝首脳会談
ワールドカップ
大阪北部地震
大きなニュースが止まらない不思議
リュウグウが極度の照れ屋さんで注目されたくないのか

825:名無しSUN
18/06/19 10:28:09.06 LOSJ9jq6.net
初代のときもそうだったけど、
これから解像度が上がってくるほど画像公開は遅くなる。
その理由は、国民の税金で開発・運用してるので、科学的成果も日本の科学者があげれるように。
すぐに高解像度の画像を公開すると、他国の研究者に成果を先取りされる恐れがあるということ。
参考:URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

なんとも悩ましいねえ...

826:名無しSUN
18/06/19 10:40:06.44 2Qjqssss.net
>>811
モリカケとアメフトは大したニュースじゃないだろ
強敵は前回もあったワールドカップと急浮上の地震か
テレビは惑星探査の面白さをもうちょっと報道してほしいのぅ…
とくに着陸する探査機はかなり興奮するんだけどな

827:名無しSUN
18/06/19 10:50:22.02 qTzPHJ1d.net
すでに研究者は画像を貰ってるのかもしれんな

828:名無しSUN
18/06/19 11:54:17.72 jp775PXx.net
それどころか、おとひめさまのエr…
あれ、誰か来た。

829:名無しSUN
18/06/19 12:05:33.94 2MdXjAG2.net
なんかいい加減な話が混じっていますね

830:名無しSUN
18/06/19 12:06:59.41 D/0xZH+d.net
ニュースバラエティー系の番組内で5分くらいの解説コーナーでもやってくれればいいのにな

831:名無しSUN
18/06/19 12:09:29.27 Y+Qm+JZB.net
3Dプリンターにかけて既に相模原には模型が出来ている予感。
全国への輸送展示も手配済みだったりして。

832:名無しSUN
18/06/19 12:15:02.68 jp775PXx.net
さすがに三次元モデルはリモセンしてからやろ。

833:名無しSUN
18/06/19 12:30:41.25 D/0xZH+d.net
予想の斜め上で、今年の一般公開時にリュウグウペーパークラフト配布とか

834:名無しSUN
18/06/19 12:34:56.22 cLM2VpI5.net
>>820
折り目入れるのが大変そうだ

835:名無しSUN
18/06/19 12:52:37.96 hg5+Ssd6.net
>>821
ISASで東大折り紙サークル入ってた人が居たりして
ってググったらマジでいたわ、晒さないけど

836:名無しSUN
18/06/19 13:17:12.00 WO0MRhOg.net
そもそもミウラ折りのルーツが

837:名無しSUN
18/06/19 13:27:53.18 2z1ndrZd.net
IKAROSチームがアレだからなぁ

838:名無しSUN
18/06/19 15:23:16.89 EGWbojSi.net
ペーパークラフトの神、阪本先生は既に宇宙研いないけど、
新作出てくるかなや。

839:名無しSUN
18/06/19 15:28:24.89 NAqCeDr2.net
さらに近づいた画像来た
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)

840:名無しSUN
18/06/19 15:36:20.62 9ezU58Ew.net
そろばんの珠っぽさが上がったな増したな

841:名無しSUN
18/06/19 15:39:00.19 VV3TZOT+.net
四角いデススターだ

842:名無しSUN
18/06/19 15:39:23.89 LOSJ9jq6.net
ほんとうにそろばん型かw
これは赤道にあるクレーター内にインパクター撃ち込むと面白いねw

843:名無しSUN
18/06/19 15:51:07.08 qTzPHJ1d.net
URLリンク(planetary.s3.amazonaws.com)
この程度の大きさだとソロバン型が多いのかも、シュテインスとの相似も見られるし興味深いな

844:名無しSUN
18/06/19 16:55:51.26 cHU3sRvY.net
36pixelぐらいか
もう少し近くに寄りたい

845:名無しSUN
18/06/19 17:16:04.54 jp775PXx.net
やっぱりデススターだよなあ。
はやいとこプロトン魚雷撃ち込まないと撃墜されるぞ。

846:名無しSUN
18/06/19 17:21:28.52 WO0MRhOg.net
地球が危ない

847:名無しSUN
18/06/19 17:29:13.46 nQGv+PnH.net
デススターにイオンエンジン機が接近してるわけか

848:名無しSUN
18/06/19 17:33:38.61 T2L/T/wg.net
そろばん。。。
四角いデススター。。。
もっと鮮明に見えるようになったら、「ラッコ」みたいな愛着の湧く呼び方をしたいねぇ

849:名無しSUN
18/06/19 17:36:36.18 T2L/T/wg.net
画像をずっと見ていたら、「ハコフグ」に見えてきたw

850:名無しSUN
18/06/19 17:37:16.42 5CEp53f8.net
呼んだ?
URLリンク(goo.gl)

851:名無しSUN
18/06/19 17:39:49.78 WO0MRhOg.net
>>836
ギョギョーッ!

852:名無しSUN
18/06/19 17:41:12.12 cLM2VpI5.net
>>826
ガンバスターが挟まれている

853:名無しSUN
18/06/19 17:43:14.31 LroBoOZG.net
厚みの薄い方を軸にして回る方が安定するのかな 

854:名無しSUN
18/06/19 17:53:27.26 f/CSz4Vq.net
大塚実GO? @ots_min4分前
はやぶさ2の次の記者会見は来週のリュウグウ到着日の予定だったのだが、今週21日(木)14:00にも開催することになった模様。
いずれ公式中継の案内がWEBに出るでしょう

855:名無しSUN
18/06/19 17:55:33.88 tZ5ZJX2X.net
>>837 ミマス見ます?

856:名無しSUN
18/06/19 18:34:23.55 9ezU58Ew.net
フェニックスのラスボス
URLリンク(retrollection.files.wordpress.com)

857:名無しSUN
18/06/19 18:47:07.36 6yOW5V4U.net
リュウグウのロックブラスト!
こうかはばつぐんだ!
はやぶさ2はたおれた!

858:名無しSUN
18/06/19 19:26:10.56 EIupFOdm3
なんで赤道のところが出っ張ってるんだ? 不思議

859:名無しSUN
18/06/19 19:21:47.01 VV3TZOT+.net
アンシャープマスク職人さん 画像処理よろしくお願いします

860:名無しSUN
18/06/19 19:27:27.18 qTzPHJ1d.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
ツイッタですでに強調してるのがある

861:名無しSUN
18/06/19 19:30:03.74 JVUInjWh.net
クレーターの北西の黒点は何だろう

862:名無しSUN
18/06/19 19:32:52.22 VV3TZOT+.net
衛星の影か?

863:名無しSUN
18/06/19 19:33:58.23 QD4/QxpF.net
>>826
「ピクセル間の平滑化」って、自転する連続画像を使った高解像度化?
それとも本当に単なる平滑化?

864:名無しSUN
18/06/19 19:44:47.69 jlDEk7Ls.net
>>848
山みたいだぬ。

865:名無しSUN
18/06/19 20:29:49.97 EIupFOdm3
イトカワは小石が集まってできてたけど、これはなんか一枚岩みたいな感じがする。
なんというか硬そう。

866:名無しSUN
18/06/19 20:19:12.67 CAMZn7Uu.net
イトカワと比べると、随分と角ばってんなー

867:名無しSUN
18/06/19 20:25:17.20 jx1NfIOb.net
渡邉・吉川両先生のコメントにあった小惑星の想像図、レーダー観測データをまとめてみた
たしかにみんな算盤珠型
Didymos
URLリンク(m.esa.int)
2008 EV5
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Bennu
URLリンク(planetary.s3.amazonaws.com)

868:名無しSUN
18/06/19 20:37:49.96 EIupFOdm3
エミリー姉さんじゃなくてジェイソン兄さんが反応
URLリンク(www.planetary.org)

869:名無しSUN
18/06/19 20:35:32.97 cHU3sRvY.net
赤道付近でなだらかなとこ選ぶとするとクレーターの中かね
反対側も見てみたい

870:名無しSUN
18/06/19 21:17:38.94 N5Ugy38o.net
330~240kmの距離から見たリュウグウ by Jaxa
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
画像処理したもの
URLリンク(pbs.twimg.com)

871:名無しSUN
18/06/19 21:43:27.41 JVUInjWh.net
>>851
山の影なのかね

872:名無しSUN
18/06/19 21:44:43.49 JVUInjWh.net
>>854
鈴カステラのようだ

873:名無しSUN
18/06/19 21:53:26.32 tZ5ZJX2X.net
赤道山脈

874:名無しSUN
18/06/19 22:02:00.83 jfQj7dw6.net
なぜこんな形になるんだろう。回転体は赤道方向に向かって膨らむからか?
でも、イトカワはジャガイモだしなあ。

875:名無しSUN
18/06/19 22:10:39.59 jlDEk7Ls.net
これはもう、サンプル採取地点は一カ所は決まったな。

876:名無しSUN
18/06/19 22:25:35.31 OA0IuCTo.net
マドリッド局で通信中

877:名無しSUN
18/06/19 22:31:24.53 jlDEk7Ls.net
スラスタの噴射時間が見ない間にずいぶんふえたのう。

878:名無しSUN
18/06/19 22:40:29.72 6NUykXcb.net
見事なそろばん玉

879:名無しSUN
18/06/19 23:20:31.75 EeGqfc2F.net
願いましては

880:名無しSUN
18/06/19 23:21:59.00 L5ykb3pQ.net
>>826
aの上にあるくぼみもクレーター状に見えるな

881:名無しSUN
18/06/20 00:23:02.35 WDO2qTpc.net
画像もそうだけど特にミッションマネージャのコメントがワクワク感を誘う
未知の世界への最前線に居ることを再認識させてくれる

882:名無しSUN
18/06/20 01:06:55.82 RQo3JZrR.net


883:名無しSUN
18/06/20 05:21:32.61 kZyEZWJF.net
>>826
いまNHKのニュースでやってた

884:名無しSUN
18/06/20 09:23:11.28 wKKP26un.net
>>869
◇              .
↑             ↑
リュウグウ       はやぶさ2

885:名無しSUN
18/06/20 09:23:50.46 HD+mS0l+.net
そんなにでかくないだろ

886:名無しSUN
18/06/20 10:55:30.90 8EiD5sKz.net
比率はそんなもんでしょ

887:名無しSUN
18/06/20 11:08:31.82 Dau61pmJ.net
>>873
どうでもいいけど、これでははやぶさ2はリュウグウの1/16くらい、57mぐらいになるぞ
H-IIBや某ロボットじゃないんだからw

888:名無しSUN
18/06/20 11:12:26.23 N3XDuZ7Z.net
1000ピクセルのAAとドットで対応しないと駄目かな
はやぶさは2mくらいあったか?なら500ピクセルのAAで

889:名無しSUN
18/06/20 11:19:15.92 dXZIecHN.net
フルHDのディスプレイなら、上下が埋まるぐらいの丸描いて、中央に2ピクセルぐらい

890:名無しSUN
18/06/20 11:47:10.21 ay0xyCVw.net
あと95km~
ホームポジションまで75kmか
もうすぐ今日のTCMかな?
わくわくがとまらん・・・w

891:名無しSUN
18/06/20 12:00:30.10 g82DvVpL.net
クレーターの下には他の天体が衝突した時の高温と高圧でできたダイヤモンドが
ザクザク出てきたりしてな。

892:名無しSUN
18/06/20 12:07:20.23 kZyEZWJF.net
このくらい?
URLリンク(o.8ch.net)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch