セレストロン/Celestron Part6at SKY
セレストロン/Celestron Part6 - 暇つぶし2ch392:名無しSUN
14/07/15 00:37:15.78 BHLELIri.net
>>375
見にくいけど下側にある二本の六角が固定ボルトで表から見える二つの六角とイモネジが調整ボルト。
下側の六角を少し緩めイモネジと二つの六角とでガタを詰めて最後に下側のボルトを締める。
つまり5本のネジで調整するんだよ。

393:名無しSUN
14/07/15 15:00:24.71 kqH1ELg1.net
はじめてのシュミカセ、NexStarSE8届いたけど、ぜんぜん晴れない。
梅雨が終わるまでは我慢…

394:名無しSUN
14/07/15 17:10:57.71 GaQnia2s.net
アンテナでも見てればいい

395:名無しSUN
14/07/15 17:59:10.36 nzc0/PRO.net
通は碍子

396:名無しSUN
14/07/15 18:07:06.70 I59EzoSM.net
とりあえず光軸調整でもしてみたら?

397:名無しSUN
14/07/15 19:33:17.62 x2GMYD40.net
何のために?

398:名無しSUN
14/07/15 19:43:24.90 QET6VxCN.net
ガタ調整とかグリスアップとか極軸望遠鏡の軸合わせとか�


399:ノやりつくした・・・



400:名無しSUN
14/07/15 23:17:22.40 t0CE/anE.net
>>376
助かったよ。
おかげでうまく調整できた・・・と思う・
後ろからレンチを差し込むとは思わなかった。

401:名無しSUN
14/07/16 22:24:56.01 apJUm1bG.net
376です。

薄い雲が張った中、土星をなんとか見られましたが、やはり8cmEDにも届かないレベルでした。早く晴れないかな…

まだアラインメントができない状況なので、土星すら視界に収めるのに一苦労でした。
普通のファインダーほしくなってきた…

402:名無しSUN
14/07/17 14:16:04.11 jdPXawPi.net
天文ショップのサマーセール
国際○器のAVX+CG5=92,800に飛びついてポチッてもうた
週末に届くと思われるが
嫁に内緒なんでだんだん怖くなってきた
 

403:名無しSUN
14/07/17 17:49:50.89 gd15EKia.net
嫁を下取りに出せばNo問題

404:名無しSUN
14/07/17 18:09:40.06 x+gTG+PL.net
ADMのAVX用デュアルサドル買ったった
アメリカを飛び立ったのが先週末
嫁はいないのにまだこねー!

405:名無しSUN
14/07/17 20:19:04.02 xBE17BXU.net
>>385
巨大な箱で届くからちゃんと言っといた方がいいぞ・・・・・

406:名無しSUN
14/07/17 21:51:55.25 nndfzKdw.net
>>386
ジャンク嫁じゃ値がつかないのではw

407:名無しSUN
14/07/18 09:10:56.54 CZbNsAM5.net
箱に入れて送り返せ。

408:名無しSUN
14/07/18 10:55:22.39 VodddnyE.net
等倍ファインダーはじめて使いました。
覗く角度によらずポインターの位置が同じってどうなってんだろと思ったんですが、ライフルのスコープとかと似た原理だとか。
望遠鏡使うのに30年以上のブランクがあったんですが、いろいろ変わってきてたんですね。

409:名無しSUN
14/07/18 16:37:48.40 ZmVoYup0.net
>>391
ゼロ戦とかの光像式照準器と全く同じ原理だぞw
平面ガラス+凸レンズの替わりに、1枚の凹面ガラスを使っているだけ。

410:名無しSUN
14/07/18 19:35:09.35 R47pKVyx.net
>>392
なるほど。
ミラーを使って対物とおなじ経路になる光線を出すようにしてるんですね。

411:名無しSUN
14/07/18 19:56:11.21 zjNLsgin.net
>>391
>覗く角度によらずポインターの位置が同じ

覗き方によってけっこうポインターがズレるんですけど。
200倍の視野に惑星を入れるのに使うのは無理がある?

412:名無しSUN
14/07/18 20:04:07.91 Q10h3bxB.net
人によってはファインダーを接着して増設して
「高倍率のファインダーに導入するための低倍率のファインダー」とか
やってる人もいる
低中高と3つファインダーが付いてる人もいるかも

413:名無しSUN
14/07/19 09:38:18.20 5K0a0Y28.net
>393
基本は、自動導入があるから低倍率で基準星の導入ができればそれでいい、という割り切りなんじゃないかと思いますね。
それで満足できない人はファインダーをつけてね、と。

414:名無しSUN
14/07/21 09:32:54.56 RH7ZWS+M.net
EdgeHD800の補正板はずして洗おうとしたらコーキングでガッチリ固められてたでござる
主鏡のクリーニングは個人レベルで不可能ってことか
外気導入機構作っておいてそれは無いだろ、セレストロンさんよぉ

415:名無しSUN
14/07/21 11:18:24.48 V2TzM3nr.net
>>388
確かに巨大な箱だった
無意味な空間が多い梱包
到着日のヨメ、サマージャンボ買いに行ったら前回の
ドリームジャンボ10マソ当たってたとかで偉く上機


416:嫌 普段バルコニーにJP据えてるんで赤道儀はこんな物 と思ってるんだろう、AVXがポタ赤に見えたのかも しれないが、何のおとがめも無かった ふぅーー  



417:名無しSUN
14/07/21 18:04:38.20 wPPyfTyw.net
>>398
ナイスw
そして到着おめでとう。

418:名無しSUN
14/07/22 09:21:40.57 4jsgIDIL.net
家計的にはチャラと言うか若干のプラスか。
これはお星様からの贈り物だな、間違いない。

419:名無しSUN
14/07/22 14:33:04.41 5TGfIfW/.net
ブログとか見てるとADVANCED系のユーザーが自分で分解して弄ってるケースが多いのは何でですかね?
単に機械好きで弄りたいだけなのか、弄らないと性能が維持できないのか
ADVANCED-VXがバーゲンで安くて気になってるけど購入に踏み切れない

420:名無しSUN
14/07/22 16:06:54.57 pF4A3La9.net
>>399
>>399
お二人とも暖かい言葉ありがとうございます。
前橋至誠堂のアリガタプレートと幅が違う事に
気づき未だ鏡筒が乗っかってません。
なので未だ動いてないという有様
おっと極望調整くらいは出来るな・・・
 

421:名無しSUN
14/07/22 16:11:02.40 pF4A3La9.net
失礼
>>400
>>400
の間違いっす
こりゃ熱中症ぽいな

422:名無しSUN
14/07/22 19:23:58.48 lFuyZprQ.net
>>401
それらのブログに「何でバラしたのか」は書いていないのか?
そんなことは無いだろう。

423:名無しSUN
14/07/22 20:11:06.19 IKiR3D+C.net
>>400
今頃思い出してアレなんだけど
今回のAVX購入資金は昨年のドリームジャンボ
サマーバケーション賞とやらの10マソ貯蓄で支払い
ついでに言うとその前年も10マソでこれは旅行に使った
これは1等組違い、しかも5と6の違いだけで流石に萎えた
まぁ10マソ以上無いんだけどね
でも3年連続10マソも珍しいかもしれない
 

424:名無しSUN
14/07/23 02:06:28.22 RsY4mRN2.net
>>401
心の中に「しょせん中華製」という意識があるから、なにか調子が
悪いと思うとバラしてみたくなる心理が働くんだと思う。
これがタカハシなら調子悪くてもバラすのにはちゅうちょするのでは
ないか?

425:名無しSUN
14/07/31 01:29:50.74 jiFKAI6k.net
久々に(一年ぶりくらいか?)CGEM出したついでに新しいファームがあったらアップグレードしとくかと思ったのが運のつき
MC ファームを6.5にアップグレードして試運転してみたら
「カン・・・カ、カン」って何か引っかかるような非常に嫌な音が・・・
前に最後に動かしたときの状態をよく覚えてないんで、凄く焦った
モーター浮かして動かしてみるとモーター周辺から異音がしてる
モーターのギアか?と思って全てのギアをチェックしたけど異常なし
まさかと思ってギア全部取っ払ってモーターだけで回してもカンカンいってる
訳わかんなくなったんで試しに6.19のファームに戻したら・・・何事もなく動いたw

結局、新しいファームが原因だった
海外のサイトで色々調べてみたら、快調になったって人と、不具合が出てどうしようもないって人がいて
異音が出る、自動導入が変なとこに行く、ガイドがうまくいかない、等モーターの制御がグチャグチャになる模様
どうやらMC基盤との相性があるようだ、みたいなことも言われてた
不具合がでた場合は元のバージョンに戻すしかなさそう

さきに情報収�


426:Wしときゃよかった・・・心臓に悪い夜だった



427:名無しSUN
14/07/31 15:51:28.16 s1voy8me.net
VXには不良ファームすら来ないぞ

428:名無しSUN
14/07/31 16:55:36.36 tktMsI2U.net
完璧だもん

429:名無しSUN
14/07/31 17:52:06.89 7t7JG6/l.net
Advanced-VX説明書より

>Help Button
>In future firmware updates, this button will offer troubleshooting
>tips. For your convenience, it currently functions as a shortcut
>to the Messier Catalog.

いつまで待たせるんだよ、いいかげんにしろ!

430:名無しSUN
14/07/31 18:58:51.89 nRlniz/5.net
AVXはPECtoolがまともに動いてくれるファームアップを待ち焦がれてます。

431:名無しSUN
14/07/31 20:05:34.21 vs7dtMpp.net
ファームの内容なんて軽微なバグ修正くらいでいいから、チョコチョコ更新して欲しい
ほんとにファームアップすんのか?ってなるよりマシだわ

432:名無しSUN
14/07/31 20:59:45.67 PPE9jP3y.net
初めての望遠鏡でc90を買いました。
日本語の説明書どこかに落ちてないでしょうか

433:名無しSUN
14/07/31 21:39:19.10 PqZDElJR.net
先週届いたAVXをやっと箱から出してみた。
電源入れてコントローラーさわると延々と赤緯の方が回り続けるのは明らかにおかしいよね?
明日早速ショップに連絡か・・・

434:名無しSUN
14/07/31 22:21:43.87 KhNVYNZW.net
>>414
カールコードの差し方間違ってない?
中のピンが曲がって差し込んでしまう場合あるから差し込み口を確認してみて。

435:名無しSUN
14/07/31 23:10:58.96 eFk8JBd4.net
>>413
英語でも2ページしかないやつ?
説明書いらんでしょ

436:名無しSUN
14/07/31 23:25:19.18 PqZDElJR.net
>>415
差し込み口確認したけど問題なさそうな感じです。

437:名無しSUN
14/08/01 03:17:46.30 RHAh+oI2.net
>>413
・接眼レンズ差し込んで、ピントリング回す。
・太陽を見てはいけない。
・落とすと壊れる。
これだけでしょ。

438:348
14/08/02 19:56:28.83 VkWvFoJ7.net
なかなか晴れなくてテストできなかったけどオートガイドの再テストしてきた
結果からいうと強風が吹いたコマ以外は全部点像を保ってた
前回と変わったのは以下の点

・極望を購入
・アリガタをロスマンディ規格に変更
・赤緯のウォームギアを調整(ヘッドをもって左右にゆするとカタカタ動くような状態だった)
・可能な限りケーブルをまとめてマスキングで固定

赤道儀の設置も前回と同じでやって、ダメなら極軸の追い込みをやろうと思ったのに・・・
同時に数か所をいじってしまったからどれが効果があったのかわからん

439:名無しSUN
14/08/03 15:28:00.09 LDu7C9t8.net
先日、初めての望遠鏡という事でシュミットのセールで2万でc90を注文したんですが

URLリンク(www.syumitto.jp)
注文してからこいつも1万で出ていた事に気付き悶絶したのですが
c90の様な長焦点型と上記の様な短焦点型の長所と短所を教えて下さい。
高倍率が出しやすいというのは理解できましたが他にも違いは有りますか?

440:名無しSUN
14/08/03 16:06:03.93 nvl8Krrc.net
>>420
焦点距離云々以前に、「大人向け折りたたみ自転車」と、「子どもの三輪車」くらいモノ


441:が違うわw



442:名無しSUN
14/08/03 18:32:55.83 LDu7C9t8.net
それはc90の方が三輪車という認識ですよね、('A`)
基本スクーターで移動なのでc90を選んだんですが
上の奴でもさほど大きくないし付属の三脚なら持ち運びも問題なさそうだし
差額でアイピースも買い増しできたし、そもそもの口径が全然大きいしとこの二日ほど悶絶してました。
これからc90のファーストライトに逝きます。

443:名無しSUN
14/08/03 20:57:19.13 xmrwFOuz.net
>>420
c90:高倍率が出しやすい。月・惑星向き。
 ただし、最近ではPL40mmが5000円以下で買えるので、とりたてて「低倍率が苦手!」と
 強調するほどでも無い。
 90度正立天頂プリズムなどの地上用オプションが使える。

コメットロン114AZ:低倍率が出しやすい。星雲星団向き。
 ただし、ニュートン反射でF4なので、周辺像はコマ収差と像面湾曲(中心と周辺のピント差が
 出る)が大きい。
 基本的に地上用オプションは使えない。

>>422
コメットロン114AZの方が三輪車。しかもプラスチック製のやつ。

444:名無しSUN
14/08/04 07:03:09.55 xeRa0kWn.net
C90の有効最低倍率ってどの位?
福鏡が大きそうだけど長焦点アイピースだとブラックアウトするんでない?

445:名無しSUN
14/08/04 17:38:33.11 LNZo3xkG.net
>>423
本当ですか!?買わんでヨカッタ
40mmだとc90の場合30倍ちょっとですか。
そんぐらいだと鳥見でも使えそうですね。
昨日は2時間待っても月もまともに見れない曇り空で
リアルに( ´Д`)y━・~~な状態でした。
とりあえずカメラ三脚じゃしんどいんで微動雲台が欲しいです。

446:名無しSUN
14/08/14 08:11:19.85 U2ADl9K5.net
AVXの赤道儀~三脚架台の取付規格はGP互換?

447:名無しSUN
14/09/14 22:37:00.33 aiMkgUlM.net
久しぶりにAVXに重い機材を乗せて動かしてみると赤緯軸のモーターから異音が・・・
ガタ詰めを寒い時期に行ったんだが温かくなってウォームホイールが膨張したのかかなり渋くなっていた。
そうかと思い返してみるとかなり長い間まともに使ってなかったんだな。
はぁ~

448:名無しSUN
14/09/14 22:42:20.56 gmXq2B8m.net
>>427
やっぱ使わなくても動かしとくべきなん?
俺も半年使ってない!

449:名無しSUN
14/09/15 07:13:27.72 T9bWrSDm.net
たまには動かしてチェックしておかないといざと言うときに動かなくでこまるからな。

450:名無しSUN
14/09/15 07:24:18.00 9e6ilGSZ.net
ポコチンと一緒だよw

451:名無しSUN
14/09/16 03:20:53.21 +s48k4ML.net
>>430
ぽこちんは使い過ぎでイザという時動かなくなるもんじゃwww

452:名無しSUN
14/09/16 14:44:38.13 98M1z1hD.net
AVXて調整してもすぐ狂うよね
お高い赤道儀はそんなことないのかね?
タカハシなんてそもそもユーザーで調整する必要すらなかったりして

453:名無しSUN
14/09/16 18:22:07.31 ms1Esb2r.net
しろうと調整だからじゃね?

454:名無しSUN
14/09/16 18:23:13.13 Z8zmCbiL.net
何をどう調整して何が狂うのか?

455:名無しSUN
14/09/16 19:13:11.16 7bw/sehC.net
>>434
極棒がずれてくるよね

456:名無しSUN
14/09/16 19:15:26.57 pneFSm/v.net
>>435
始めはずれてたけど今はズレなくなったよ。
閉めかたなのかな。

457:名無しSUN
14/09/16 21:42:19.36 4OeCY2lv.net
赤緯のバックラッシュ調整が狂う
おまけにウォームが偏芯してるみたいでどこを基準にするかいつも迷う

458:名無しSUN
14/09/17 04:13:37.30 E4PP4Ewy.net
>>432
だいたい、タカハシは、
「ユーザーはこのネジだけは絶対にいじってはいけません」と
マニュアルにある。(ウオームの調整ネジ)
まあ、あの構造じゃ素人がいじってもロクなことにならんな。

買うにしても修理にしても高価だけど、よほどでない限り、
かなり古くても面倒見てくれるし.....
このへんはセレとかとは考え方の違いだからしかたない。

459:名無しSUN
14/09/17 08:49:05.14 w1F0sii0.net
>>435
星見てるうちに極望がずれてくるってことなのかな?
ギア調整とは違うような。

460:名無しSUN
14/09/17 08:53:34.85 BqILZjzv.net
>>439
見てるうちではなく何回か使ってるうちに極軸望遠鏡の中心と赤経軸の回転中心がズレるって事だろ。

461:名無しSUN
14/09/17 11:28:04.59 tvVSdAfS.net
>>438
それはそれでつまらなそうだ
負け惜しみじゃないぞ!

462:名無しSUN
14/09/17 17:06:53.41 E4PP4Ewy.net
>>440
え~~??? 極望中心と赤径中心がずれてくるって、
ふつうありえないだろ? ガタガタってことだぜ。

463:名無しSUN
14/09/17 17:38:14.85 BqILZjzv.net
>>442
レチクルの調整したことないんがか?

464:名無しSUN
14/09/17 18:57:38.68 RFG/SF1N.net
セレのことだからイモネジが緩むんじゃなくて赤経のアルミ鋳物が変形してたりしてw

465:名無しSUN
14/09/17 19:28:14.93 yTnzx+c0.net
>>443
イモネジ回しすぎて中の人ポロッた事あるから、あまりやりたくない

466:名無しSUN
14/09/17 19:29:43.67 BqILZjzv.net
>>445
ずれてたらやるしかないだろ?

467:名無しSUN
14/09/17 21:14:50.77 t10VOvlp.net
>>443
>>442じゃないが…
普通は、一度調整したらもうズレないだろ。

468:名無しSUN
14/09/20 01:02:33.49 IhclNxK9.net
最近のシュミカセどう?
むかし出てた

キョーエイのEX鏡筒はよく見えるという話も聞くが。

サイドバイサイドもなかなかできないからなあ。

それに個体によって光軸の調整やシーイング、

それに外気とのなじむ時間が影響するしなー。

ノーマル鏡筒の進化をわかる人教えて。

469:名無しSUN
14/09/20 01:24:55.63 XXNFW+UH.net
むかしのものを使ったことがないので比較はできないけど、
XLT-C6を使っているけど光軸はずれないね。
温度順応は、ふだんは外気と同じくらい気温の物置部屋において
いるのであまり影響を感じたことはないです。

見え味は、まあ、性能のいい屈折を持っているわけではないので、
自分的には満足。もっとも、円高の時にさらに期末特価で買った
からなあ.....今の価格なら買わん (w

470:名無しSUN
14/09/20 04:04:17.69 Y1laSt9M.net
参考になるかどうかわからんけど・・・
買ってから3年間、一度も光軸修正してないEdgeHD8インチ直焦で撮った画像
URLリンク(2ch-dc.net)
なんの処理もしてないAPS-Cの撮って出し

EdgeHDは小さなベンチレーターがついてるけど、バッフルチューブ先端に補正レンズが入ってるから
それ以前のシュミカセより温度順応は悪いかもしれない
でも使うときはいつも家に帰ったらすぐにベランダに放り出しとくから気になったことはないなぁ
眼視でも収差は気にならないし、ミラーロッククラッチはロック時に星が若干移動することはあるけどピント自体はずれないし具合いいよ

471:名無しSUN
14/09/20 04:40:35.56 CgMRVpxv.net
口径は違うけど、昔、SC235スターブライトコート、今、SC280を使っているけど、やっぱり現在の方が、補正板が、青板から白板になりコントラスト向上

472:名無しSUN
14/09/21 00:55:26.04 z+W8V5c0.net
レスあんがと!
画像は露出時間わからないど、無処理であれだけ写ればうれしいの~。
今は今でええ感じだな~。
シュミカセの大口径で見る球状星団は特に圧巻だもんね。

473:名無しSUN
14/09/21 01:55:40.55 0vkCafwb.net
>>450
架台なに?あとどんなガイドか教えて。
F10でもいけるもんですね。

474:名無しSUN
14/09/21 07:00:09.77 ZM+fUKl4.net
edgeシリーズの通気口て見た目だけだよね
パソコン用の小型ブロアファンつけたらだいぶ改善された・・・気がする

475:名無しSUN
14/09/21 07:13:52.47 vlyuUwZr.net
>>453
架台はCGEM、ISO1600で51秒、ガイドは無し
「自動導入の精度を極める!キリッ!」
とかいって、基準星2キャリ星4→ASPA→再アラインメント→再ASPA→再々アラインメント
で色んな天体導入して遊んでた時にASPAの精度の確認に適当に撮ったうちたまたまギアのいいところにあたった一枚w
>>454
ツワモノは副鏡はずしてそこから風を送るらしいね

476:名無しSUN
14/09/21 09:59:27.42 cYE1F9dq.net
自分も、edge1100のファーストライトでは、低倍率でとりあえず見れるように
なるまで、2時間以上もかかったけど、

昨晩は、アイベルの排気ファンを適当につけて20分回しただけで、ファースト
ライトの時よりだいぶましな像になった。
(147倍でM13が中までツブツブ分解して見える程度。441倍で輝星をみても、
ジフラクションリングはほとんど見えなかったが)

477:名無しSUN
14/09/21 11:59:48.31 0vkCafwb.net
>>455
情報サンクス
CGEMもなかなかよろしおますなぁ。

478:名無しSUN
14/09/21 19:23:15.19 vlyuUwZr.net
>>457
CGEM・・・とっても重いんですw
本体だけで19Kgと同クラスの他機種より3~4Kg重いのが地味に堪える

479:名無しSUN
14/09/22 03:59:45.95 BF0uWMjD.net
>>458
てっぺんのアリガタだけで2kgあるんよね。

480:名無しSUN
14/09/22 06:57:59.90 fIf0Bqw1.net
赤道儀本体に付いてるのはアリミゾ
望遠鏡の鏡筒バンドに付けるのがアリガタ

481:名無しSUN
14/09/27 18:45:56.55 +cGOKwrI.net
>>455

>自分も、edge1100のファーストライトでは、低倍率でとりあえず見れるように
>なるまで、2時間以上もかかったけど、

>昨晩は、アイベルの排気ファンを適当につけて20分回しただけで、ファースト
>ライトの時よりだいぶましな像になった。

454本人だが、誤解を与える表現なので、修正します。

ファンは、edge1100の鏡筒にある3つの通気口のうちの
一つに、プラスチックの筒とテープで空気が
漏れないように着けたもの。

edgeの接眼部にファンをつけても、補正レンズがあるので
温度順化には効果がないだろう。PC用ファンでも十分。

要は、>>454の人同じです。失礼しました。

482:名無しSUN
14/09/27 22:18:49.55 3FnPmPfY.net
TEMPestと言う通気口に超小型ファンを組み込むパーツがあるけど
それよりはファンが大きい分効果ありそうだね
俺も今度試してみよう

CoolEdgeって言うFastarシステムを利用した換気システムがあるけど、
Edge1100使ってるなら導入する価値はあるかもしれない
通気口のファンと組み合わせるとかなりの効果があるらしいよ
ただ、副鏡を付け外ししないといけないから、そのあたりがイヤ~ンな感じなんだけど

483:名無しSUN
14/09/28 00:04:10.88 7qqqeFjh.net
>>462
情報ありがとう!

CPC edge 1100DX HDは、長年の我慢と、2年間の出稼ぎの
ご褒美として、個人輸入したもの。
こんな高いもん、最初で最後の買い物というかんじ。

せっかくですが、その度に


484:副鏡外すのはかなりの冒険だなー。 通気口にファンでもガンガン冷えたので、次回は1時間くらい 回してみようかと。。 お気楽観望に加えて、今後はお気楽撮影もしようかということで、 バカ高い純正のレデューサー(しかも0.7×)ではなく、 笠井の2インチアイピースレデューサーで経緯台撮影を してみようと画策中です。 カメラはタンスの肥やしを売り払って買い換えたXT-1。 すぐ寒くなるので、どうなることやら。。 (先週は3℃だったし)



485:名無しSUN
14/09/28 15:17:08.37 1YqZDQd1.net
>>463
副鏡外さなきゃならないってのがネックなんだよねぇ
それで二の足踏んでる人は多いと思う

CPC1100HD、いいっすね
うちはベランダ使用が多いんで三年ほど前に一気に値段が下がったCPC1100の購入をかなり真剣に考えたんだけど、
とってもアメリカンな重量が理由で諦めちった

Edgeシリーズって925以上になると国内価格異常に高いんだよな
Edge925鏡筒が現地価格$2300、日本だとなぜか50万円とかw
みんなが個人輸入に走るのも頷ける話だね

486:名無しSUN
14/09/28 16:05:45.70 p/r1IMjV.net
>>462
TEMPest
URLリンク(www.deepspaceproducts.com)

これ、見た目もいいし欲しかったけど高いんだよなあ
貧乏な俺はプラモ用パテと適当な12V吸出しファンでそれっぽく工作したわ
外観は野暮ったいけどTEMPestより吸出し量は多いから高性能…であってほしい

487:名無しSUN
14/09/28 16:53:35.98 Bf/SdUK/.net
>>464

>とってもアメリカンな重量が理由で諦めちった

さすがですねー。賢明だと思います。

自分はエレベーター無しの4階暮らしで、あまりにも重いCPC1100HDの
運びようがなく、

試行錯誤のうえ、厚手の輪行袋を補強して、どうにか運べるように
しました。それでも汗だくになります。

(裸で階段を運ぶには、洒落じゃなくレスラー級でないとムリと思う)。

毎週走ったり筋トレしてるんだけど、そのうち腰をやりそうで心配。。。

自分にとっては夢にみた大口径!だけど、正直、低倍率だけなら、コスパも
考えると、以前使っていたNexterC8クラスでも十分だったかなーと。

(ここんとこ歳で視力がずいぶん落ちてしまい、昔のようには見えない
ことに、買ってから気付いた。。)

488:名無しSUN
14/09/28 17:46:11.95 yGH047hw.net
私は土田舎なので置き場には困りませんでした。が、いちいち庭に出すのが大変なので、試行錯誤して、倉庫からレール引いて滑車に載せて出す工事をしました。
が、想像以上に大掛かりな工事になりました。これなら国際光器でドーム買って建てればよかったよ。。。。
まぁ出動する様はかっこいいから満足してます。

489:名無しSUN
14/09/28 18:01:26.05 m6PIEHnh.net
>>467
大変に興味がある。写真をアップしていただけないだろうか。
KKのドームを買ったけど、いくつも並べるのは近所の眼が気になる、
同じくど田舎住まいなので。

490:名無しSUN
14/09/28 19:09:54.64 1YqZDQd1.net
>>466
やっぱり運用が大変なんだね
腰痛持ちのおいらには無理だな

>>467
列車砲みたいで格好よさそう

昔、仕事でアメリカ製の便器を取り付けた時に配管の接続部にどうしてもレンチがはいらなくて
「これってどうやって締め付けるの?専用工具でもあるの?


491:」と輸入元に尋ねたら 「専用工具はありません、あちらの人は手でキュっと締めるそうです」とか言われたことあるw あちらの体力・筋力の基準は色々とおかしい



492:名無しSUN
14/09/30 21:43:43.69 O2nPa1M1.net
桁の違う話が…
羨ましいなぁ~。
引退後はそんな生活したいな。

493:名無しSUN
14/10/01 01:47:36.55 +BheHPiu.net
ほかのスレッドでも書いたけど、福島の土地、安いよ ww
おれも年金生活になったら格安土地買ってプレハブ建てて
移住しようかしら。どうせ、家族なんかいないし。
生活は尼があればなんとかなる!!

ただ、孤独死でミイラになって床に張り付くのはイヤだなあ w

494:名無しSUN
14/10/01 01:49:51.94 +BheHPiu.net
>>467
倉庫から出すときは大音量でサンダーバードのテーマを流すんですね。

495:名無しSUN
14/10/01 09:22:12.04 MPqlL1h1.net
>>471
俺は福島だが、盆地はやめとけよー
不便ではあるが、この趣味なら何気に会津が良いと思う

郡山も意外と標高があって、尚かつ交通の便が良いからやっぱり住むなら郡山かな?

496:名無しSUN
14/10/01 13:23:02.28 zSZXXy8U.net
会津は晴天の日が少ないという印象。
東北方面の観望地探しは諦めた。

497:名無しSUN
14/10/13 07:24:56.48 UFC2fXfK.net
天体望遠鏡がnexstar90gtでカメラがペンタックスのK-01なんですが、直焦点でカメラの接続するに場合はペンタックス用のTリングだけ買えば出来ますか?

498:名無しSUN
14/10/13 10:51:07.38 CsePaDPn.net
>>475
接眼部に天頂プリズムを止めるネジが2本あるでしょ。
で、ネジ2本を外すと直径42mmの外ネジになっているなら、
ペンタックス K マウント用のTリングだけ買えば出来ます。
ただ、K-01をつけたときに斜めになるかもしれない。
その時は適当なマイナス精密ドライバーを使って、
Tリングの横に3本あるイモネジをゆるめたり締めたりする。

499:名無しSUN
14/10/13 13:47:24.62 UFC2fXfK.net
>>476
レスありがとうございます
天体望遠鏡見てみたら天頂プリズムの接眼部が外ネジ有りで図ったら42mmで、アイピース側が31.7mmでした
Tリング自体の構造がよく分からないのですが
URLリンク(www.amazon.co.jp)
を買えば大丈夫ってことでしょうか?
良ければオススメのTリングとかあれば教えてもらえると助かります

500:名無しSUN
14/10/13 20:40:37.25 CsePaDPn.net
>>477
それでOKです。
Tリングはどれも似たようなものでございます。

501:名無しSUN
14/10/15 14:53:18.25 ggE5UZpG.net
AVXを買おうと本気で考えてるんだけど
追跡の能力わるいの?
このざっとスレみてたら買うの不安になってきた・・・

502:名無しSUN
14/10/15 18:14:55.08 ZMX1uJnL.net
>>479
あたりはずれあると思うけど俺のAVXのPEがこんな感じ。
URLリンク(2ch-dc.net)
PEC使うと半�


503:ェ以下にはなるかなぁって感じ



504:名無しSUN
14/10/15 18:58:30.26 W+6c9WgO.net
>>480
流れた星像が弧を描いているのは極軸ずれの影響だから、機械精度は7~8秒角だと思うよ。
ただし、このクラスの小型赤道儀では、外的要因やギアの当たりの不均一さのの影響も大きくて、
PEは一定しないのが普通。

505:名無しSUN
14/10/15 19:23:42.05 IxvR08vj.net
>>479
ノータッチガイドに関してはタカハシあたりのお高い赤道儀には太刀打ちできないだろうね
EdgeHD800とFS-60CB使ってるけどオートガイドしてる限りは特に不満ないな
眼視ならPCとの連携も簡単だしすごくコスパが良い赤道儀だと思う

506:名無しSUN
14/10/15 23:39:40.64 oj7UODWB.net
明日ペンタックス用のTリングが届くんですが、焦点距離の設定って天体望遠鏡の焦点距離にすればいいんでしょうか?
それともK-01なのでAPS-Cだから例えば900mm(天体望遠鏡の焦点距離)×1.5倍=1350mmとかになるんですかね?

507:名無しSUN
14/10/16 00:30:23.83 WUzlbOYs.net
デジカメは焦点距離が伸びるからね

508:名無しSUN
14/10/16 02:01:47.64 aPKfXQAL.net
伸びる焦点距離の話は荒れるからダメ、ぜったい。

509:名無しSUN
14/10/16 03:15:21.66 1TMnvrg+.net
AVXのメリット・デメリットを教えてください!!

510:名無しSUN
14/10/16 03:21:31.65 jCMwryOK.net
>>480
>>482
解答ありがとう!
300mm程度のカメラレンズなら5~10分程度の追跡可能って事と考えてoKですか?

511:名無しSUN
14/10/16 06:49:50.46 WmcVMBmV.net
>>487
確実性が高いのは、100mmくらいまで。

512:名無しSUN
14/10/16 07:03:53.18 Vu/p5UA0.net
>>487
ノータッチガイドじゃ厳しいね。
PEC使っても200mmまでかなって思うけど

513:名無しSUN
14/10/16 08:25:01.26 AzRGs0sc.net
>>489
HCに最初からあるPEC機能とやらはどうやって使うか教えて欲しいです!

記録中の10分は、モニター見ながらHCでちょこちょこズレを修正するのが正解なのかな?

ちなみにセレスのHPからPECtoolってのDLして見たんだが、ウォーム周期が分かったくらいで、後は使い方が分からんですw

過去ログ漁っても有益な情報がなかったもんで

514:名無しSUN
14/10/16 08:42:40.56 Vu/p5UA0.net
>>490
モニターってのがどんなのかわからんけどファインダーでもカメラでもなんでも良いんだが10分間ひたすら手動で追い続けて学習させるってのは正解。
ただHCではなくAuto guideコネクターに繋げたスイッチボックスでないとダメだと思われる。
スイッチボックスは簡単に自作可能だから調べてみて。

515:名無しSUN
14/10/16 08:44:52.30 Vu/p5UA0.net
>>490
あとPECTOOLはよくわからんす。
色々やったけど結局ちゃんと使えなかったですね。通信がちゃんとできてないっぽい。

516:名無しSUN
14/10/16 08:51:53.89 AzRGs0sc.net
>>491-492
速レスありがとうございます!

モニターってのは直焦撮影用に付けたカメラをPCでゴニョゴニョしてるのでそれ見ながらって事でした

ピコピコするのはHCじゃなかったんですね?
HCは工作してみます

517:名無しSUN
14/10/16 10:09:11.19 jCMwryOK.net
>>488
なるほど
300mmだとオートガイドないと2分も持たない感じ?

518:名無しSUN
14/10/16 10:18:08.14 YH+SHERh.net
どんな赤道儀でも長時間露光をするなら結局オートガイド必須だと思う

519:名無しSUN
14/10/16 12:30:24.96 Oh0ttscx.net
>>483
K-01の設定基準が わからないんだけど、例えば50mmのレンズを使うときに
50mm×1.5倍=75mm にしろと説明書には書いてあるのかな?
上記のように書いてあるなら 900mm×1.5倍=1350mm に設定。
説明書に「そのまま焦点距離を入力せよ」と書いてあるなら900mmに設定。

>>490


520:>>493 デジカメのモニターサイズじゃ、原寸の(等倍の)わずかなズレなんかわからないよ。 5センチ程度の適当な望遠鏡に十字線付きの接眼レンズをつけて、 200倍とかで見る。ズレたらコントローラーの増速ボタンかストップボタンを押してズレを直す。 このボタン操作を学習させるのがPEC。 ああ、パソコンとデジカメをつなげているなら、パソコンのモニターの拡大機能か何かが使えるかもね。 十字線表示機能まであるのかどうか知らないけど。 >>491が言っているのは、オートガイダーに取り付けたときの話。 手動でピコピコやるならコントローラーだけで出来るはず。 オートガイダー:小さな望遠鏡につけて、上記の「十字線からズレないようにピコピコする」のを 自動でやってくれる装置。 もちろん、オートガイダーとコントローラーをつなげるオプションが必要な場合が多い。



521:名無しSUN
14/10/16 12:53:04.97 j/uw3heX.net
>>496
取説にはAutoguideコネクターにスイッチボックスを繋げろと書いてあるよ。

522:名無しSUN
14/10/16 13:15:35.96 +77GbtyB.net
質問です、お願いします。
C90MAKの惑星観望専用機としての性能なんですが、
口径75~77mmEDアポと比較した場合、上?同等?下?
同等以上なら検討したいのて。

523:名無しSUN
14/10/16 15:02:22.90 k51x+2le.net
80mmアポとの比較しかした事ないけど
比べてみるとMAKの方がちょっと下な気がする

空気順応しきったら違うかもしれないけど

524:名無しSUN
14/10/16 15:14:22.56 +77GbtyB.net
>>499
ありがとう。大体75mm相当というところかな…
ちょい見用に検討してみます。

525:名無しSUN
14/10/16 15:17:16.08 k51x+2le.net
カセグレンは黒い布を巻いてフードにするとコントラストが良くなるよ
洗濯ばさみで留めるだけ

526:名無しSUN
14/10/16 18:28:01.56 sxIWpK4K.net
布じゃペナペナじゃねえの

527:名無しSUN
14/10/16 18:40:51.76 1TMnvrg+.net
みなさんいろいろ貴重な情報ありがとうです
とりあえずAVXを買い、来年にでもオートガイドを購入したいと思います
そのときはまた質問させていただきます。

528:名無しSUN
14/10/16 21:31:14.52 +77GbtyB.net
C90MAKポチろうとアマゾン見たら在庫切れ(´・ω・`)

529:名無しSUN
14/10/16 22:04:52.37 dDslYmnR.net
>>496-497
細かくありがとうございます!
素直にオートガイドすりゃ済む話なんだけど、現状で修行僧みたいな事するのが好きな性分でwww

530:名無しSUN
14/10/16 22:10:37.34 4At0bKyf.net
>>496
自分が書いた1.5倍は35mm換算の倍率です
説明書には書いてないですね
K-01はセンサーのサイズがAPS-Cなのでフルサイズに比べ小さいので換算した数値が焦点距離になります
例えばK-01に焦点距離200mmの単焦点のレンズを付けた場合、200mm×1.5倍になるので300mmの焦点距離になります
フルサイズだとそのままの200mmの焦点距離になります
フルサイズが基準と考えると分かり易いと思います
天体望遠鏡もTリングで接続して、カメラのレンズと同じように使うので35mm換算の計算でいいのかなと疑問に思ったので質問させてもらいました
電子接点の接続が無い場合(天体望遠鏡接続もこれに当たります)は自分でカメラに焦点距離を入力するので、天体望遠鏡の焦点距離をそのまま入力するのか35mm換算した数値を入力するのかが分からないんですよね

531:名無しSUN
14/10/16 22:37:57.49 sxIWpK4K.net
そんな手間がかかるんかい どうせAFもISも使わないのに。

532:名無しSUN
14/10/16 22:40:35.95 +qWMqqlZ.net
>>492
日本語Windowsではちゃんと動かないらしいよ。

533:名無しSUN
14/10/16 22:43:29.48 +qWMqqlZ.net
元ネタはココね。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

534:名無しSUN
14/10/17 01:33:07.20 GI2YtZgq.net
>>508
ワオ!
情報サンクスでした

自分�


535:フ望遠鏡用PCはアイコニアTABなので元々のos入れ直せば使えるかも 希望が湧いてきましたw



536:名無しSUN
14/10/17 12:21:02.20 kM8GtGhL.net
>>498
模様の濃さは かなり下なんじゃないのか?
「口径が下がる」んじゃなくて、「コントラストが低い」。
つか、9センチマクカセで75ミリEDアポと同じくらいの性能なら、誰もEDアポなんて買わんよ。

>>497
それはオートガイダーを使う場合でしょ、どう考えても。
10分間の、コントローラーのボタンを押す動作を覚えるのが、一般的なPEC機能なんだから。

>>506
「電子接点が無い、昔のペンタックスレンズを付ける場合」が説明書には無いの?
まあ、>>507の言うとおり、どちらでも問題ないと思う。

537:名無しSUN
14/10/17 23:09:46.71 w8Nm3rTx.net
初心者のための購入相談スレに、ちょうど良いタイミングで
C90MAKの評価がまとまってました 
スレリンク(sky板:20番)

リンク先に書いてあるのは

>エアリーディスクは、8cm屈折に比べると小さく見えますが
=分解能は8cm屈折よりは高いことを示していて、
月のようなコントラストが高い対象では、
C90MAKの方がよく見える

>第一リングか結構明るく、コントラストが低いことを示している
=コントラストは、8cm屈折より悪く、木星のような淡い模様は
薄いベールをかぶったような感じになって薄く見える。
つまり、木星のような淡い模様は、眼視においては
8cm屈折のほうがコントラストが高く、気持ち良く見える

しかし動画撮影してレジスタックスなどで処理して
コントラストを強調すれば8cmアポとほぼ同等か
それよりも分解能が高い絵が出てくる可能性がある
って感じですかね。C90MAKで撮った惑星の例を見ると頷けます。

シュミットのC90MAKで撮った土星の写真とか
URLリンク(www.syumitto.jp)
アイベルのC90MAKで撮った木星の写真とか
URLリンク(www.eyebell.com)

538:名無しSUN
14/10/18 18:47:25.55 JGTIT1KI.net
このスレでも>>79にC90MAKのゴースト問題(対策)が書いてあるけど
初心者のための購入相談スレにも入れておきました
スレリンク(sky板:26番)

539:名無しSUN
14/10/18 19:02:13.60 bFnUJSVB.net
>>513
セレストロンの普及、乙です。

540:名無しSUN
14/10/19 12:13:15.88 BEWdxa2p.net
乱反射では、「形の定まったゴースト」(恒星のピンぼけ像)は生じないよ。原理的に。

541:名無しSUN
14/10/19 21:08:32.74 y5kC5GL9.net
「乱反射」ってのは言葉のあやだろ。

542:名無しSUN
14/10/20 04:20:31.99 m/RdyHAA.net
C11を買う決心ができない。中国製でしょ。大丈夫なのか?
同じ口径のニュートンの方が光学系は安心だが扱いが面倒

543:名無しSUN
14/10/20 05:44:30.95 oEeVdgpF.net
まるごと中国製になって、がっつり性能上がっているわな
URLリンク(astro-foren.de)

544:名無しSUN
14/10/20 05:48:12.47 oEeVdgpF.net
URLリンク(astro-foren.de)

545:名無しSUN
14/10/20 12:26:51.61 YEGfcjIF.net
EDGEシリーズとノーマルCの価格差がよくわからんな
8と14は3割増し程度なのに9と11は倍以上違う

546:名無しSUN
14/10/20 23:34:02.47 CbtihhXn.net
2倍どころか3倍だな
まあ海外でもEdgeHD800と1400がベースモデル比1.4倍に対して925と1100が1.8倍だけど

547:名無しSUN
14/10/21 00:15:59.24 RdDgJRgC.net
Edgeは基本的に写真向き
EdgeHD800は、�


548:�門層、 日本で言うならEM200クラスの赤道儀で撮影する層が購入 1400は、EM400クラスでディープスカイを狙う層が購入 Fasterで使うにしても、925や1100では中途半端なので 数が出なさそうな気がする。で、値段が下がらないとか?



549:名無しSUN
14/10/21 01:04:31.37 3bxwcYOv.net
どちらかと言うと写真ならCでもEdgeHDでも14や11は惑星向きだと思うな。
海外ではその方面で実績残してる人が多いし。
CでもEdgeHDでも9.25はたしかに8や11に比べてそれほど出ないと思われ。

俺が推測する売れ順はこう(C、EdgeHD共に)
8>>11>9.25≧14

550:名無しSUN
14/10/21 21:16:33.76 UbTRHy/S.net
今日はオリオン大星雲の流星群無理そうですね

551:名無しSUN
14/10/21 21:32:00.07 d29jfVZ2.net
大星雲の流星群なんてない。

552:名無しSUN
14/10/21 22:34:53.26 mcU+J+F2.net
なるほどノーマルとEdgeHDとじゃOPTでも大きな差があるんだね…。

553:名無しSUN
14/10/25 07:19:09.54 QjX01tzD.net
この前Tリングで相談したものです
結構ブレちゃったけど、満足です
URLリンク(pentax.photoble.net)

554:名無しSUN
14/10/25 07:39:06.88 MQRjEsFo.net
Qシリーズはよく知らんけどリモコン付けられればブレないよ

555:名無しSUN
14/10/25 12:35:14.94 QjX01tzD.net
>>528
リモコン付けるってどういうことでしょうか?
本体をリモコンで操作するってことですかね?
昨日はリモコン使わないで12秒セルフタイマーで撮りました

556:名無しSUN
14/10/25 16:49:23.57 MQRjEsFo.net
ブレの改善にと思ったけど、
セルフタイマーでブレるんじゃ仕方がない

うまく写るまで何枚か撮るしかない

557:名無しSUN
14/10/25 18:39:46.37 N19qUujs.net
>>527
Nexter90GT だったよね。ブレだけど架台の強度が足りないみたいだから、
カメラ三脚用に売られてる「ストーンバック」という重しを使ってみるといい。
水を入れたペットボトルとひもなんかで自作すれば金もかかんないし。

あと、撮影中は撮影者はいきをひそめて動かない。(w

558:名無しSUN
14/10/25 18:45:27.09 g+SOf0Am.net
バランスは取ってるのかな?
Nexstar90GTは鏡筒のアリガタが短いから一眼レフつけたらそのままじゃバランス取りきれないんとちゃう?
対物レンズ側にオモリ巻きつけるとかしてバランス取ったほうがいい
バランス崩れてると振動の収まりにも影響あるし、駆動系にも負担がかかる

559:名無しSUN
14/10/25 21:57:44.22 QjX01tzD.net
>>531
90GTです
言う通り華奢な架台のせいだと思います
カメラ取り付け無しアライメント無しでで適当に眼視で星見てる時も、鏡筒止めてすぐはブレちゃいますね
ストーンバック購入してみます
それと写るまでの15秒は息ひそめてましたよw

>>532
とりあえず苦肉の策でカメラ取り付けた時は、アリガタレールをわざとずらしてテコで少しでも鏡筒側が重くなるように真ん中固定ではなく、カメラ側が短くなるようにしましたがダメでした
上にも書きましたが、ストーンバックを買って試してみようと思います
因みに懲りずにまた今日の夜も挑戦してみますw

560:名無しSUN
14/10/25 23:50:23.67 uLcnejU7.net
写真見ると揺れている感じだね。
最終的に中央で星像を捕らえてるからセルフタイマーを20秒以上に伸ばせられればマシになると思うけど。

561:名無しSUN
14/10/26 04:46:22.73 BjfRgIX8.net
>>533
いきなりストーンバッグを買うとかして金をかけるまえに、ペットボトルで
効果が出るかテストした方がいいですよ。金をかけてからダメだったとか
だと無


562:駄になるからね。 鏡筒の前後に架台の負担にならない程度のおもりをつけて共振周波数 を変えてみるのも一つの案。



563:名無しSUN
14/10/26 08:02:11.62 Tf1OZx1W.net
昨日はオリオン座が昇ってくる前に寝てしまいましたw
今日の夜再挑戦です

>>535
了解です
ペットボトルを紐で括り付けてバランス取れるか試してみます
とりあえずペットボトルでバランス取れなかったら前後に重りを試します

>>534
今日は揺れ収まってからリモコン使ってやろうと思います
セルフタイマーだと2秒か12秒しかないので

564:名無しSUN
14/10/27 13:40:43.24 BPdc7g4B.net
AVXで今まで何の疑いもなくマルチスター+ポーラーアライメントやってたけど、
クイック+phd2のドリフトのほうが精度が良い気がする
時間的にも大して変わらないし

565:名無しSUN
14/10/27 22:23:06.03 EjUcl1bM.net
>>537
俺もポーラアライメントではイマイチ精度出すこと出来ないや。
極軸→2スター+基準3つくらい→ドリフトで配線含め30分くらいかな。

566:名無しSUN
14/10/28 09:49:40.81 WE7rCAE+.net
でも、導入精度は高くなるんじゃないかな?
俺はポーラーやめたからよく分かんないけど
それよりPECtoolを使った方が追尾精度が上がる気がする

567:名無しSUN
14/10/28 15:07:42.28 5wM0bsyY.net
アライメント取ったAVXは不注意に赤経、赤緯軸を動かしちゃったら最初からアライメントやり直し?

568:名無しSUN
14/10/28 15:58:38.08 l8dTcldN.net
クランプゆるめたり、三脚蹴っ飛ばせばやりなおし。

569:名無しSUN
14/10/28 16:22:16.86 RcSEMLgj.net
>>541
何度やった事かw
今では三脚の先に天体ショップダイソーで買ったLED付けて飛行機の羽みたいにしてる

570:名無しSUN
14/10/28 16:49:33.00 vzOl4Zj3.net
減光したランタンを三脚の下においてアイピースや道具一式置いて
見えるようにしたらあかんか?

571:名無しSUN
14/10/28 17:12:30.65 2CVW8iE5.net
三脚足にLEDアームバンド巻いてるわ
ジョギンググッズで売ってるよ

572:名無しSUN
14/10/28 20:53:34.92 h3el4f7i.net
そういうリスク考えると極軸合わせをしっかりやっておいたほうが後々楽なのかな
鏡筒載せ替えで動かしちゃったりするし

573:名無しSUN
14/10/28 21:36:38.79 DMpZxx3E.net
鏡筒載せ替えならSet Mount Positionで再アライメントするんじゃないの?

574:名無しSUN
14/10/30 20:49:10.89 Tlm6mrla.net
あれは同じ星を手動で導入しなきゃいけないのが面倒くさい
2000mmとかだと嫌になる

575:名無しSUN
14/10/30 22:31:00.30 5EnxpLye.net
ん?手動でなくてもいいはずだぞ。

576:名無しSUN
14/11/13 23:00:52.49 BoES2vaC.net
おうし座流星群が極大って昨日でしたっけ?

577:名無しSUN
14/11/13 23:41:01.19 FOnNko56.net
>>549
17日夜のはず

578:名無しSUN
14/11/14 00:08:43.85 ucrQ+Ksg.net
>>550
レスどうもです
さっき合わせて見てますが、まだ1つも見れてません
日を改めた方が良さそうですね

579:名無しSUN
14/11/14 00:09:27.95 ucrQ+Ksg.net
>>550
レスどうもです
さっき合わせて見てますが、まだ見れませんね
日を改めた方が良さそうですね

580:名無しSUN
14/11/16 04:19:43.27 lkB5qO/j.net
>>512

C90MAKなんだけど、
ユーコン?のおもちゃのような10cmズームと
木星を見比べたら完敗したw ネットで3万ぐらい
するそうだが、何なんだアレ?ケンコーのブランドだろ?

口径はほぼ同じなのに、やっぱ中央の遮蔽率とかが
影響してるんだろうか。

俺の威厳を取り戻す為にアイツの家族に俺の
C11でガチの木星みせてやるわ。来年なw

581:名無しSUN
14/11/16 06:36:23.87 8uHhmROm.net
>>553
ナイスな情報サンクス!
昔なつかしユニトロンZ型風で朝からワロえましたw
ネタに一台あっても良さげだな。

582:名無しSUN
14/11/16 20:25:50.69 idj0zcNr.net
>>553
ユーコンの100mm砲はスコープスレだと一部に猛烈な信者がいるね。
かくいう自分もユーコンと比較してc90買ったクチだが。
低価格なズームの割に視野も狭く無いし眼鏡でもイケルので星雲星団向けに今でも欲しかったりする。スレチスマヌ

583:名無しSUN
14/11/16 20:32:17.79 nRaHoqi9.net
若本・・・はりきってるなぁ・・ww

584:名無しSUN
14/11/17 16:09:33.35 Fp7NvuZn.net
アドバンスドVXって赤経赤緯を数値入力して導入できますよね?
その応用で、あるA星を導入した後にそこから指定した数値分だけ赤経赤緯を動かすことは可能ですか?

585:名無しSUN
14/11/17 19:23:49.53 rhLRoD8/.net
>>557
相対移動は出来ないねぇ~

586:名無しSUN
14/11/18 07:39:22.51 aTfszgVe.net
>>558
ありがとう
せめて目盛りつけてくれればいいのに

587:名無しSUN
14/11/18 18:14:37.86 wXsD88oi.net
足し算引き算くらい自分で暗算できるだろ

588:名無しSUN
14/11/18 21:22:22.24 RqNnxIZn.net
「正確なGOTO」は内部的に相対移動やってるな

589:名無しSUN
14/11/18 21:24:59.24 pfz1edI0.net
>>561
外部からのコマンドで相対移動はできるけどコントローラーから直接指示は出来ない。

590:名無しSUN
14/11/23 19:42:02.95 TGPJ2dIn.net
コストコにセレストロンの赤道儀と望遠鏡のセットが売ってた

591:名無しSUN
14/11/25 16:50:57.61 1FKOg4/n.net
テスト

592:名無しSUN
14/11/25 16:53:23.93 1FKOg4/n.net
>>563
何の鏡筒と赤道儀が売ってたの?
90GTかな?

593:名無しSUN
14/11/25 22:01:56.75 wVERdSRU.net
>>561
日本語でおk <「正確なGOTO」

594:名無しSUN
14/11/26 07:46:28.35 PVT3kCIj.net
>>565
チラッとしか見れなかったけど
鏡筒はURLリンク(www.syumitto.jp)
っぽい
赤道儀はURLリンク(www.syumitto.jp)
だと思う
セットで10万円くらいだった

595:名無しSUN
14/11/26 12:55:12.00 gpN8XvE/.net
>>567
親切にどうも
今度コストコ行ったら確認してみる

596:名無しSUN
14/11/26 14:47:13.13 qLGSifNu.net
>>567
安っ。

597:名無しSUN
14/11/26 19:36:06.02 PVT3kCIj.net
あまり期待しないでね
俺の見間違いかもしれないので
ちなみに座間のコストコ

598:名無しSUN
14/11/27 01:35:30.74 bYSoBgrY.net
Nexstar Evolution欲しいな。
日本にはいつ輸入されんのかな?

599:名無しSUN
14/11/27 06:42:26.53 IsDXzLsw.net
オクで入手した古いC8で先週に木星を見たところ、
縞が3本だけ見えました。
今時期ならこんなもん?
光軸はおおよそ合わせてあるけど、
フードや迷光対策はしてません。

600:名無しSUN
14/11/27 07:41:11.54 l3Ot9VuX.net
何倍で見たんですかね
今の木星は深夜でもまだ十分登ってないから
気流で100~150倍くらいしか上げられないならそんなもんかも
元々シュミカセの像はややコントラストが低いけど
対木星250~300倍でC8XLTとTSA-120はそう極端には変わらないよ
見えるものはちゃんと見える
古いC8は今のXLTモデルと比べると色々劣るそうだから、そのせいかもしれんけど

601:名無しSUN
14/11/28 21:07:11.10 COLMwf86.net
>>573
まあまあ高度のある朝の3時ごろ、100倍と200倍で見ました。



602:衛星の影も見えましたが、8cm屈折でも見えるらしいし、 口径を活かせていないようで、ちょっと残念です。 惑星状星雲は見やすくていいですね。



603:名無しSUN
14/11/29 03:35:22.32 zddJ+IEa.net
え? 衛星の影がみえてるんなら、かなり当たりではないですか?

604:名無しSUN
14/11/29 08:20:06.45 wCgkxWtJ.net
>>575
>>574も言っているが、衛星の影は8cm屈折でも見える。
「ガリレオ衛星が『丸』ではなく、月齢12の月みたいに見える」って意味じゃなくて、
「木星表面に、ガリレオ衛星の影が落ちているのが見える」って意味だよ、念のため。

605:名無しSUN
14/11/29 11:57:04.75 WGr4HhFP.net
まさか、図鑑の写真のようにくっきりと縞模様が沢山見えるものだと思ってないよね?

606:名無しSUN
14/11/29 12:16:33.26 C0K+XLGc.net
>>577
そう思ってそうだよね

607:名無しSUN
14/11/30 20:06:22.87 bQ6RsiWM.net
>>577 >>578
縞模様が2,3本見えるというレベルと、
図鑑のくっきり縞模様の間には、かなりの開きがありませんか?
あなた方は、眼視では縞模様3本が限界という意見ですか?

608:名無しSUN
14/11/30 20:19:35.63 umi0jWC6.net
他の望遠鏡もいろいろ見てみるとか、他の人が公開してるイメージを参考にすればいいと思うけど。
聞くけど、あなたはどのレベルで見るえると思ってるの?

609:名無しSUN
14/11/30 20:30:47.90 4pcAwowc.net
マジレスするなら、縞模様三本なら口径6cmでOKだろ
口径7cm以上でよく見えないなら、他でもない。てめーの目が不良品。間違いない。
まずは眼科逝けよ、話はそれからだ?

610:名無しSUN
14/11/30 21:17:42.02 90IxRhLF.net
「光軸はおおよそ合わせてあるけど、フードや迷光対策はしてません」
シュミカセについてある程度の知識はあると見た

「衛星の影も見えましたが、8cm屈折でも見えるらしいし、
口径を活かせていないようで、ちょっと残念です。」
8㎝屈折は覗いたことがない?

「惑星状星雲は見やすくていいですね。」
初心者がこんなことは言わないと思う

上と合わせて、15㎝未満10㎝以上の鏡筒所持者と予想
あるいはハズレC8を掴んだか、釣りか

611:名無しSUN
14/11/30 22:28:42.98 bQ6RsiWM.net
>>572ですけど、何をカリカリしてるんですか?
最初の「こんなもん?」という聞き方が悪かったのなら謝りましょう。
「そんなもん」とか「そんなもんじゃない」という気楽な返事で良かったのですが、
>>573さん以外には誤解を与えたようです。

改めて質問しなおすとしたら、
あなたのC8(XLTでもC6でもC9でも良いです)では、
木星はどのように見えますか?
今の季節と最良の季節でそれぞれ教えていただけると嬉しいです。

という感じでしょうか。
知人の80mmF7.5アポで土星を見たことがありますが、木星は見ていません。
フィールドスコープと双眼鏡は持っていましたが、C8が初の自前望遠鏡です。
Webにアップされている木星のスケッチや、口径による見え方、などの文章から、
5本程度の縞や、縞の多少の乱れなどが、
条件や調整、慣れによっては見えるのかなぁと想像しています。

>>582さんがハズレC8と予想するということは、
もっと見えるということでしょう。
それなのに、誰一人、C8でどれだけ見えるかを語ってくれないのはなぜ?

612:名無しSUN
14/11/30 22:37:06.62 4pcAwowc.net
それなら、あらためて。気流の状態が年数回レベルで最上の場合、
銀鉛フィルム時代の月刊天文誌の同口径入選作程度の模様は見える。

613:名無しSUN
14/11/30 22:50:42.84 SWMJ+aXZ.net
ネットには木星画像たくさんあるんだから
参考になる画像を紹介してあげたら?

614:名無しSUN
14/12/01 00:59:18.08 uMJEC1fE.net
まず、こんなのは当たりμー250でもまず見れない
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

C8だと、イメージ的にはこの程度かなぁ
URLリンク(www.miz.nao.ac.jp)
URLリンク(www.miz.nao.ac.jp)

C11だとこれくらいかも
URLリンク(ponkotu-gg.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

最近木星見てないから、ちとずれてるかもしれん

615:名無しSUN
14/12/01 02:28:52.39 BOw8ZHY+.net
スッタック前の動画を見たほうが眼視に近いからいいかもね。
写真は画像処理されてるものばかりだから、実際の見栄えとはちょっと違うし。

616:名無しSUN
14/12/01 08:56:17.94 sBpbKIDD.net
参考になるかわからんけどC8で動画撮影された木星
URLリンク(www.nicovideo.jp)

617:名無しSUN
14/12/01 10:31:32.34 QpLx6XsH.net
>>588
シーイングが悪すぎだな

618:名無しSUN
14/12/01 12:11:26.33 VljIV1ih.net
途中から人格が変わってしまったような...

もしかして...また...

619:名無しSUN
14/12/01 20:14:48.17 BRDMYibl.net
>>586
これはシーイングが良い時のイメージですね?
目標ができて大変ありがたいです。
来年の夏までかかるかもしれませんが、頑張ってみます。

>>588
こちらはシーイングが悪い時の例ということで参考になります。
ありがとうございます。
この動画よりははっきりと縞が見えましたが、
輪郭がこんなに暴れていなかったので、
これほど悪いシーイングではなかったのだと思います。

今のところ、シーイングが悪かったのか、調整ができていないのか、
はずれを引いたのか区別が付きませんが、
なんとなく雰囲気が分かりました。ありがとうございました。

でも、「俺の鏡筒ではこのぐらい見える」みたいに言うのは難しいんですね。
C8ってセレストロンではメジャーな機種で、持っている人もたくさんいると思ったのですが。

620:名無しSUN
14/12/01 20:49:54.64 uMJEC1fE.net
自分は1年の間にシュミカセ2本、アポ1本、ニュートン1本買って
結局「C8って結構見えてるんだな」と理解したクチ
望遠鏡は通年通して繰り返し見ないとよくわからないことは学んだな
あと、ウチのベランダは気流が悪い日が多い、窓開けは厳禁
>>586のC11のイメージは、3年前の秋に標高1500m位のところで見たもので
300倍は余裕、400倍でちらちら揺れが入るくらいのシーイングだった
その筒の本当の実力見たいなら、惑星観望は山に限ります

621:名無しSUN
14/12/01 21:00:47.70 pOjNpqaW.net
C8とEdgeHD800
撮影しないで眼視のみの使用であれば
見えに大差ないでしょうか?

622:名無しSUN
14/12/01 22:23:01.99 ojCBBhdH.net
見え方なんて条件によってコロコロ変わる。
それを「コレくらいみえるっしょ」なんて軽々しく言わないんだよ。
経験すれば分かる。

623:名無しSUN
14/12/02 03:41:01.62 CZUQTdey.net
「コレくらいみえるっしょ」って言う人は特定の望遠鏡の
平均的な見え方の話をしていて、
「見え方なんて条件によってコロコロ変わる」とか言う人は
特定の望遠鏡の見え方というよりも地球を取り巻く大気の状態の
話をしているように思える。

624:名無しSUN
14/12/02 08:00:34.92 U4alwALD.net
口径5インチ以上は解像度より集光力重視で選ぶもの。8インチの平均的解像度なんて悲惨でそ。
普段30点しかとれんヤツが突�


625:R100点たまに取るイメージ。



626:名無しSUN
14/12/03 00:05:13.30 edJMZSFU.net
今日コストコ行ったんだけど、やっぱ天体望遠鏡売ってたよ
品番はコストコに書いてあったのが
Celestron 6 telescopeで展示してあったのを見て、アマでどれかなと見つけてたらあった
これが99800円だって
そして嫁に買っていいか聞いたら撃沈しましたw
ほしいなぁ…
URLリンク(www.amazon.co.jp)

627:名無しSUN
14/12/03 07:03:16.09 0nuzUVrF.net
コストコは日本語バージョンじゃなさそうだね。

628:名無しSUN
14/12/03 07:40:00.75 7Da2Pc/2.net
日本語バージョン見たことないけどこれのコントローラーは英語表記だった

629:名無しSUN
14/12/03 16:09:49.97 GCw03pTE.net
コントローラはファームアップで日本語化できるでしょ

630:名無しSUN
14/12/03 16:17:40.00 fP54A0b/.net
CFM経由での作業になるけど日本語化はできないはず
観望地でコントローラーの不具合があったからCFM使って書き換えたけど英語しか選べなかったわ
ファイル名にjaがついた言語ファイルらしきものが入ってたけど実際はCFMに無視される
正規品ならシュミット店頭で日本語ファームに書き換えてくれるけどコストコのはルート違うから無理やろなあ

631:名無しSUN
14/12/03 18:29:12.39 VmBb3a+r.net
コントローラーが日本語化されても完全日本語化されたマニュアルがないからたいして意味ないよ
日本語ファームといっても英語を単純に日本語に置き換えてるだけなんで、内部処理まで日本語に対応してるわけじゃない
星のリストとか英語版だとABC順だけど、日本語版だとアバベボカ順になってるw

632:名無しSUN
14/12/03 18:56:59.00 itU7kxid.net
CFM_1.9.4315で試したけど日本語化できるよ?
CFMのメニューNexStar+->Languagesで言語指定のダイアログ開いたら下のラジオボタンの Always show this dialog box を選んで Select を押す。
後は手順どおりコントローラ認識させて update すると最初に言語ダイアログが開くからそれで日本語側を選択してupdate
Update終わったら電源切って、コントローラのセレストロンマークを押したまま電源オン言語選択が表示されるから2番の日本語を選べばおk

633:名無しSUN
14/12/03 19:01:13.88 itU7kxid.net
追記
左下がInfoになってる旧版のコントローラはできない
新版のセレストロンマークのはできる

634:名無しSUN
14/12/07 18:00:29.26 KRPV2P8W.net
コストコのAVX赤道儀見てきたけど、日本語バージョンだって。
保証も正規代理店の保証書だって言ってた。

635:名無しSUN
14/12/07 20:45:08.03 WE248BzD.net
>>605
じゃあいいね。

636:名無しSUN
14/12/07 20:57:06.22 El9iXVrH.net
正規物でその値段って...セレストロン正規代理店は天文ショップ
を敵に回すのか? もしかして鏡筒がキモか。 一般流通には
出さないモデルとか。

637:名無しSUN
14/12/07 21:27:39.46 mF7TAijm.net
コストコは外資企業だから値段を海外にある程度合わせて設定してるんじゃ無いかな日本の天文ショップは自分の所の利益も上乗せするから高く見える
輸入代理店方式だと大体そんなもんだよね

638:名無しSUN
14/12/07 22:03:25.83 qsgiNQlG.net
>>597
その値段なら激安といってもいいレベルだのぉ

639:名無しSUN
14/12/07 23:26:18.38 bj8gdk9W.net
オクで転売して利益が出るレベルやんけ、どないすんねん、われ

640:名無しSUN
14/12/09 14:10:47.52 WLmJZU8q.net
>>591
1)そもそも日本では高層気流が激しいので、その日によって木星の縞の見え方は全く別物になる。
 なお、輪郭が全然崩れていないのに、縞が全く見えない木星を見た事があるので、
 「輪郭が崩れていない」からといって、「気流が悪くなかった」とは限らない。
2)シュミカセはコントラストが低いので、木星の細かい模様を見るには ある程度慣れが必要。
3)ただでさえ木星の縞の見え方は、星雲の見え方以上に個人差がある。
 何度も見たり、他の望遠鏡でも見たりして慣れると、より細かい部分も見えてくる。

>>595
価値観の違いじゃなくて、口径の違いだろう。
木星の細かい模様の場合、10センチまでは「平均的な話」が通じるけど、それ以上は
日本では どうしても後者になる。

641:名無しSUN
14/12/09 17:24:02.35 Bbcn/vEU.net
コストコのやつ、去年の90GTはアメリカでも売られてて向こうのフォーラムでも話題になってたけど今年のモデルはアメリカのコストコサイト見ても出てないな。日本専売なのかな?

642:名無しSUN
14/12/09 21:17:43.39 HM52r1Zi.net
>>612
俺はそれで天体デビューした
で、セレストロン 6 テレスコープをレベルアップ図りたいから欲しいと言ったが一蹴されたw

643:名無しSUN
14/12/11 19:18:25.30 kWJ7r8ul.net
>>610
鏡筒がBKP200ならバラして売っても美味しそうだけど、これだろ?
URLリンク(www.syumitto.jp)

644:名無しSUN
14/12/18 19:11:25.79 jNdMRCeE.net
CGEMの方位微動て、それまでと逆方向に動かした時に、
バックラッシュというか、一旦今までと同じ方向に動いてから反転するという、
謎な動き方をするなあ。

645:名無しSUN
14/12/18 21:44:10.41 2AF00wv9.net
バックラッシュ補正そのものだろw

646:名無しSUN
14/12/18 21:59:14.65 gLi4rviB.net
方位調整ネジにもアンチバックラッシュあるのか
さすが上位機やな

647:名無しSUN
14/12/18 23:32:43.13 zqRXk2d/.net
>>615
AVXは方向調整ノブはスムーズで高度調整ノブは微動が難しい。

648:名無しSUN
14/12/19 04:31:54.45 p9PCOwK/.net
>>617
手動アンチバックラッシュわろす!

649:名無しSUN
14/12/19 06:16:52.50 4ye2jOKU.net
反対側のねじを回すときに、中腰の>>615が体重をかけているからじゃないのか?

650:名無しSUN
14/12/19 06:23:21.89 IG+VetjF.net
>>618
俺のはどっちもダメだ
東に振りたいときは高度調整ノブも回しながらじゃないと意図しない方向に飛んでいく

651:名無しSUN
14/12/19 06:25:39.04 RQ39LjZE.net
>>621
水平取れてないとかじゃなくて?

652:名無しSUN
14/12/19 07:10:31.67 lnSX2Yqm.net
>>621
水平もそうだが赤道儀止めるネジは締めてる?
しっかり締めると動かないから少しだけ緩めた状態でよるんだよ。

653:名無しSUN
14/12/19 20:33:11.68 IG+VetjF.net
三脚は足で広げて締め上げてるから赤道儀自体はしっかり付いてるし、
逆操作をしても再現性が無いから機械精度の問題かなと思うなあ

654:名無しSUN
14/12/22 13:48:40.65 v5lIklvn.net
ただ単に三脚に載っているだけの赤道儀を押しているだけなんだから、機械精度も何もないだろう。
赤道儀と三脚架台が接触する付近が凸凹だとか?

655:名無しSUN
14/12/31 19:44:37.88 OR7dS1CV.net
コストコで去年買ったGT90にズームアイピースと変換リングでミラーレスカメラ付けてみたけど重すぎたようで経緯台が動かなかったorz
今売ってる赤道儀のやつならカメラつけられますかね? 梱包のでかさにびびってますが他社の同等品もこんなもんなんでしょうか。 <


656:名無しSUN
14/12/31 20:00:24.56 PWPviNq9.net
今売ってる赤道儀のやつてどれよ?
URLリンク(www.syumitto.jp)

657:名無しSUN
14/12/31 20:05:52.11 Fmbx7yo3.net
>>627
アドバンスドVX

658:名無しSUN
14/12/31 23:34:50.34 BlNUO3Jl.net
スペックでは13kgちょっとまでなら載る
良いお年を

659:名無しSUN
15/01/01 16:28:42.72 LPYsbtYd.net
>>626
Tリングなら問題なく動くよ
ただし直焦点になるけど

660:名無しSUN
15/01/02 01:43:32.96 sYsr2onf.net
年末にNexstar6SEをポチったよ♪みんなこれからよろしくね~!

661:名無しSUN
15/01/02 21:09:56.13 EH4PMQik.net
8SEは欲張りすぎたなぁ…

662:名無しSUN
15/01/05 11:42:50.45 YBZNvaVG.net
>>631
おめでとう

663:名無しSUN
15/01/09 02:12:39.08 /4rLHfjd.net
>>631
おう、使いまくろうず
でもいつも思うけど、頑丈なのは知ってるけど三脚が
マットな黒色だったらもっとかっこいいのにね~

664:名無しSUN
15/01/09 06:32:43.55 i89ttPr8.net
>>631
おめでとう。
ラブ女医彗星見た?

665:名無しSUN
15/01/10 10:14:31.89 iBjx1b0J.net
630です
大きな月が出てる中、M42やラブジョイを直焦点で撮ったりして楽しんでます。撮って出しなので汚い画像だけど、都心部でも良く写ったほうかも。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

NexStarって、毎回起動時に日付と時刻を入れないとアカンのですか?GPSユニットが必要なんですかね?

666:名無しSUN
15/01/10 10:35:31.07 mb9Jd6Bm.net
>>636
6SEお仲間。ラブジョイよく分かるね。撮り方は追々つめればいいと思うよ。
日時の設定は毎回だね。
GPSユニットかPCからNexRemote経由だったら自動で設定されたと思う。
私は自作の外付けリアルタイムクロック(要するに時計)で設定してたけど、今はコントローラ改造してスマホアプリSkySafari経由で自動設定してる。

667:名無しSUN
15/01/10 10:58:28.98 sBoR6eQq.net
>>636
内蔵RTC ON/OFF設定あるんちゃうん?

668:名無しSUN
15/01/11 00:07:11.44 NOnFyCKw.net
SEシリーズはRTC載ってないよ
AVXとかは載ってる

669:630=635
15/01/14 02:27:51.46 qRV3q/2A.net
みなさんありがとうございます。
とりあえず毎回日時入力してみます。
三連休で少し空の暗い場所に移動してラブジョイ撮ったらテイルが何本か写った♪
でも周りの星が「く」の字とか「し」の字になった…
標準の自動追尾だけだとこんなもんですかね…

670:名無しSUN
15/01/14 13:50:47.61 I3lMty7k.net
>>640
何分露出したかにもよるけど、 経緯台のままでは、目標星を中心に
周辺の星が円弧を描くよ。
URLリンク(star-party.jp)
あとは単純に超望遠レンズ状態なので、風によるブレとか、自分の
体重移動による地面の揺れとか。

671:名無しSUN
15/01/19 19:50:28.91 bBf7GsTL.net
ふと思ったんだけど
AVXのポーラーアライメント機能を東西南の三方向でやると精度が上がったりするのかな?

672:名無しSUN
15/01/19 20:37:15.11 ZwemjEgE.net
>>640
自動導入に頼るときは大抵NexRemoteとNexGPSで設定するから手間じゃないけど、観測対象が肉眼でも分かりやすい時はクイックアライメントにするから全部手入力してます。
RTCはあった事すら忘れてました!
今度試してみるかな
>>642
最近はポーラーアライメントしてないです




673:なんせ、一晩中晴れることが無いのでセッティングは早くしないとチャンスが無くなってしまうw



674:名無しSUN
15/01/19 21:19:19.09 kJ1SAC0F.net
最近はオートガイドに頼りっきりで極軸合わせも極望で合わせて終わりにしてるなぁ
ドリフト法で合わせたりしてない。

675:名無しSUN
15/01/19 21:53:07.08 BXp+yavL.net
複数星を使ったポーラーアライメントは試したことがないが…

PHD2のドリフトアシスト機能を使用
  →時間がかかりすぎる
デジカメ実写でドリフト
  →シンチレーションの影響でズレがわかり難い
Astrotortillaのポーラーアライメント機能を使用
  →ズレを数値化してくれるものの、それを赤道儀に反映する術がない

割り切ってオートガイドに頼ってしまった方が楽かねえ

676:名無しSUN
15/01/19 23:26:43.06 GlOOWTs4.net
>>645
結局今の時代はそれなんだね

677:名無しSUN
15/01/21 08:30:43.22 gBqZu3M8.net
年末に初めてのテレスコで8se買っちゃいました。
Alt軸がグラつくのでクラッチノブを
締めると渋くなるし、緩めるとグラついて
写真は厳しい現実を突きつけられる事にorz

色々分解調整したものの精度とラグの
バランスがとれず、内径20mmと35mmの
ニードルベアリングをASワッシャーで
サンドしたものをテフロンワッシャーが入ってる
レイヤーの軸周りに入れたら良くなりました。

結局、バックラッシュは意外と小さくて
巷で言われているバックラッシュの殆どは
テフロンワッシャーのスティックスリップと
いう結論でした。今はクラッチが固くなり過ぎて
これ以上締められない状態なので、紙でも挟んで
もう少し締めてみようかと思ってます。
Azi軸も改造してスムーズに追尾するように
なったらオートガイダー付けてみようと思ってます。

8seだと焦点距離が600mmくらいのガイド鏡が
必要そうなのでオフアキにするが思案中なのですが、
アドバイス頂けたら助かります。

よろしくお願いします!

678:名無しSUN
15/01/21 09:26:51.00 QFtcNUIr.net
現状のセットだと、木星や土星などの惑星をターゲットにするなら大きな問題はない。
架台が経緯台だから星団、星雲など長時間露光が必要なのは周辺が流れる。
あと、焦点距離が長いのでレデューサーを入れても大きな星雲、銀河などは全体像が入らない。
星を見ること、撮影方法、シュミカセの調整などを勉強してから赤道儀に載せ換えることをおすすめ。
オートガイドはそれからの方が無駄な投資にならないと思われ。

679:646
15/01/21 11:27:06.74 JXneTSAo.net
>>648
さっそくアドバイスありがとうございます。

マンション高層階の南向きベランダに設置して、初心者らしくまずは
木星とM42を狙っています。眼視はともかく、撮影だと手際も悪く
時間がかかるので南天高緯度じゃないと難しい感じです。
レデューサー入れても大きな星雲、銀河が入りきらないのは盲点でした。

今のところ副鏡外して熱気逃がしをしたりしてもリングは均一で
ずれることは無いようです。シーイングが悪いときでも調整できるように
LEDの人工星は用意しました。あと、いずれBob's knobを入手しようかと
思っています。補正板を外さなければ、こんな感じで大丈夫ですか?

NexstarSEマウントは、Meadeのウェッジをむりやりくっつけて
片手フォークの簡易赤道儀にした状態になっています。
アライメントはStarSenseを使って、比較的短時間に
HC表示で誤差2分以内に調整できるように練習しました。

Alt(DEC)


680:軸にスラストベアリングを追加する前にx0.63レデューサー付けて 直焦点60秒露光に挑戦してみましたが、成功率が1割ほどで、 失敗のほとんどがRA方向の遅れでした。 Azi(RA)軸にもベアリング追加して再チャレンジしてみるつもりです。 8SEでも(主に置き場所という意味で)家族にどん退きされたので、 AVXの追加購入は避けたいところなのですが、AVXのオートガイド無し、 極軸望遠鏡無し、StarSenseありだと、どのくらい見込めそうなものでしょうか。



681:名無しSUN
15/01/21 16:06:29.39 QFtcNUIr.net
ウェッジに載せてるならしばらくは使えそうだね。
球状星団なんかも面白よ。

8SEの経緯台はウェッジでの運用を想定してないから、海外情報でも評価がよくなかったりする。
傾けたことによる駆動部への負荷があるんじゃないかな。調整できればいいね。
StarSenseは使ったことないから分からないけど自分の場合はAVX+極望で合わせて露光90秒で流れが目立つ状態。
AVXにしたからと言って精度が大幅に向上するわけじゃないので、どのみちオートガイド必須かと。

ちなみに自分はC6+AVX+ガイド鏡+Nex Guideで運用中。
光軸はそうそうずれるものじゃないので3か月に1回くらい人工星で調整してるかな。
調整ネジはホムセンで買ったサイズの合うローレットに交換してる。

オフアキは使った経験がないので経験者へパス~。ていうか自分も教えてほしいかも。
星が暗いとシュミカセには不利かなーとなんとなく思ってるんだけど。この辺は使用するガイドカメラの感度にもよるんだろうね。

682:名無しSUN
15/01/21 19:54:37.46 wUuIzaVH.net
レデューサーを二個重ねたら、x0.3969の焦点距離になって視野も稼げますか?

683:名無しSUN
15/01/21 20:11:04.00 1L/ytIMI.net
>>651
焦点距離が小さくなっても、周辺像がすごく悪くなる&そもそも周辺が写らない
ので(実際に星が写る)写野は広くならない。
まあ、それ以前にピントが出ないと思うな。

684:名無しSUN
15/01/21 23:00:52.95 gBqZu3M8.net
>>650
ありがとうございます。
90秒ですか、めちゃくちゃ参考になります。
SEマウントにスラストベアリング入れた
モディファイは海外でも見つからなかったので
試す価値はありそうです。

ウォームギアは無いものの、ファイナル前の
ベベルギアの軸逃げとアキシアルの遊びは
解決できそうなので、ファイナルギヤホイールが
240枚という利点が活かせるよう追い込んでみます。

685:652
15/01/24 08:19:25.29 /LXLyjUP.net
8SEのAzi軸用のスラストベアリングが
届いて、モディファイが完了しました。
軸にテンションかけるナットを締め上げても、
軸がブレずにスムーズに動きます。

昨夜は晴れたので試運転したところ、
HCの速度設定を3にしてもレスポンス良く
反応するようになったので、上々のようです。
撮影は風が強くてアライメントもままならなず、
断念しました。

最後に低い誤差でアライメントが決まったところで、
12mmクロスサイトで追った限りでは、
風の揺れはあるものの追尾自体はスムーズで
10分たってもラインからズレないので、
このままSEマウントで1分超の露光に
挑戦できそうです。

またネタができたらご報告いたします。
今後ともご助言よろしくお願いします!

686:名無しSUN
15/01/27 09:03:42.24 63LngSUa.net
趣味でまたセールやってるよ。

687:名無しSUN
15/01/28 08:47:05.72 UV7Fdnft.net
C11で木星みたら幸せになれるだろうか?

688:名無しSUN
15/01/28 12:43:52.90 jy/2jhEw.net
透明度とシーイングが整っていたら
少なくとも不幸になることはない

689:名無しSUN
15/01/28 21:39:07.


690:19 ID:YuTfQ7Gv.net



691:652
15/01/30 08:38:35.42 Af2mti9c.net
Nexstar SEマウントで1分超の撮影が安定してきたので、
モディファイのポイントをまとめておきました。
URLリンク(chai99.wordpress.com)
今後ともアドバイスよろしくお願いします。

692:名無しSUN
15/01/30 13:16:17.46 d1u2O5qy.net
>>659
フォーク式で長時間露光だとグルグルにならないか?

693:名無しSUN
15/01/30 13:32:33.67 +LXHD0D3.net
ウェッジという単語が説明にちゃんと入っているね。

694:名無しSUN
15/01/31 12:30:23.13 GLHVK6MV.net
ミードのウェッジを取りつけたとのことですが、
普通にnexstarSEの台座につけられるんでしょうか?
施工が必要になりますか?

695:名無しSUN
15/01/31 14:17:09.74 EIWtvGIP.net
>>662
まともには付きませんです。
なのでセレ純正SE用の(安くて綺麗な)出物は探してます。
加工は三脚のセンターピン抜いて、ウェッジ付属のノブで
使えそうなやつで微妙にタップがてら押し込んでセンターのみで固定。
マウントは付属の3/8インチ1本で固定。という感じです。
追加のボルトと穴あけ加工してまで使いたい感じはしませんです。
オフアキが来たので、昨夜、600秒の露光テストしてみました。
レデューサー付けたらガイド星映らなくなって四苦八苦して、
極軸のアライメントもしていないので、周辺は少し流れてます。
URLリンク(drive.google.com)

696:名無しSUN
15/02/06 23:29:04.93 MJVAvzfZ.net
>>663
オフアキとレデューサーとカメラの
接続順とかどこのオフアキか教えて下さい
参考にしたい

697:名無しSUN
15/02/08 03:02:55.48 zTvdjIFW.net
8SEのACアダプター買おうとおもてるんだけど
純正は2.5Aでサイトロン純正は2.0Aだし、どこかのサイトは1.5Aの売りつけられてるし
いったいどうなの?
鳥説みると0.75Aでいいと書いてるけど、だれか教えて下しさい。
1Aくらいのアダプターでいいのか?
あと純正2.5AはアドバンスドVXも使えるってHPで書いてるけど
鳥説読むと3.5A必要かいてる・・・
何が正しいの・・・?

698:名無しSUN
15/02/08 08:21:03.51 T6mOAzj/.net
nexstar slt マウントで上下方向にボタンを押すと、「カタカタ」と音を立てて滑る様になりました。
対策方法をご存知の方がおられたら、教えてください。

699:名無しSUN
15/02/08 08:37:42.23 kcpNq5yO.net
>>665
A-VXはメルテックの0.7Aのバッテリーで問題なく動いてるよ。

700:666
15/02/08 08:44:38.12 kcpNq5yO.net
ちがった。充電用のACアダプタが0.8Aだった。
定格出力は書いてないか。

701:名無しSUN
15/02/08 08:44:52.95 N6/X5dWb.net
>>667
0.7?
7じゃなくて?
あとバッテリーの容量と出力電流は別だぞ

702:名無しSUN
15/02/08 08:49:03.44 EUyITzb5.net
アンペアは最大が出せればそれ以上でも何でもいい。
問題は電圧が規定通りのものを安定して出せるかどうかだ。

703:名無しSUN
15/02/08 09:17:34.83 gm9yLHBq.net
>>665
トランス式のタイプならギリギリの電流でも行ける。
スイッチングタイプなら最低倍。できれば3倍は見た方が良い。
だからトランスなら1Aでも行ける。スイッチングなら最低1.5A、理想は2A以上。

704:sage
15/02/08 12:22:02.85 zTvdjIFW.net
>>671
スイッチング式て電流効率いいから小さいって思ったけど
わりと必要なのね



705:ョーエイでうってる2AのACアダプターかっときます 12V出力か書いてないので確認しますが しかしアドバンスドVXなんか鳥説で3.5Aいるってかいてるのに 2.5A ACアダプター推奨なんていいかげんだなー やっぱそのへんはアメ公だからか?



706:名無しSUN
15/02/08 12:58:12.08 gm9yLHBq.net
>>672
スイッチング式はパワーはあるけどトルクは無い。
だから高負荷連続運転は得意だけどモーター負荷のように変動付加は苦手。
一方トランスはパワーは無いけどトルクはある。
連続高負荷運転は苦手だけどモーターのような変動負荷は得意。
ちなみにAVXは最高速で2軸を動かして実測ピークで1Aちょっとくらい。2.5Aでもなんとかいけると思う。

707:652
15/02/08 14:26:58.40 zTsAbVb7.net
>>665
レビューみて電圧がちゃんと合ってるのを確認すれば、
アマゾンで売ってるやつで電流に余裕あるのを
買っておけば十分かと。
純正高過ぎ。

708:名無しSUN
15/02/08 23:30:11.62 3fhXlxsz.net
AC アダプター、定格電圧は表示と実際がはかなり違う物があるから
きをつけな~。へたすると赤道儀、あぼんよ。

709:名無しSUN
15/02/09 00:24:10.34 O25U8jy5.net
ハードオフで315円

710:名無しSUN
15/02/09 01:12:44.33 s3jJGa9j.net
TSからオフアキ届いたけど9mmのはプリズム回転しないんだな
2000mmでガイド星が見つけられるか不安になってきた

711:名無しSUN
15/02/10 20:13:26.46 veFAGjI1.net
秋月の12V/5Aのスイッチング電源がいいよ。安いし。

712:名無しSUN
15/02/10 22:30:27.70 aQWSe9A5.net
私は12V出せるリチウムイオン電池にしてます。
寒くてもパワー落ちなくてなかなか良いですよ。

713:名無しSUN
15/02/11 02:40:22.61 1sv/4QTT.net
20年選手のC9 1/4持ちだが高倍率が球面収差でぼける。今の鏡筒は鏡面精度も安定して高いのかな?だったら買い換えようと思うんだが、個体差小さくなってるかな?

714:名無しSUN
15/02/14 00:50:09.68 DQVB+4by.net
>>679
俺はノートPC用に300Whのリチウムイオンバッテリー使ってる。
赤道儀+ヒーター用は20AHの鉛バッテリー。
これでなんとか一晩もつ。

715:名無しSUN
15/02/14 02:05:34.90 uE8pSnGU.net
私はジャンプスターター使ってます。
12vでAVX動かせるし、100vも取れるし、USB電源にもなる。
何より車のバッテリー上がり対策にもなるし運転している間充電出来るし。

716:名無しSUN
15/03/11 16:29:20.55 K1uXhlct.net
アライメントをとれば自動導入ができるし、
ポールアライメントをとれば追尾ができる。

717:名無しSUN
15/04/12 13:50:45.10 9DaFHY+cj
どなたか屈折C6R(6" F8)か150R(6" F5)を使っている方は居ませんか?
見え具合など、他の反射やカセグリン系との比較で教えてもらえると
嬉しいのですが・・・。

当方、天文は初心者級でC90と15センチ反射を持っていますが、屈折系に
興味が涌いてます。

718:名無しSUN
15/04/24 16:48:03.40 rRwA0C6YM
>>684
持っていないけど、あくまでも一般論だけど…
中国製の10~15センチF5アクロマートは、基本的には100倍未満で星雲星団を見るための望遠鏡。
月や惑星を見るためのものではない。
月を見れば色収差がすごいし、色あいも黄色に偏っている。なんか眠い像だし。
他の望遠鏡を覗いた事が無い人ならそれでも満足できるだろうけど、
すでに15センチニュートンのシャープで色収差の無い


719:像を見た後だと超ガッカリすると思う。(俺は10センチF5で月を見たら、蹴り倒したくなったよ)ただ、色収差が目立たない星雲星団なら問題はない。(天の川が見えるような場所だと、あまり明るくない星でも周囲に紫が付くけど)ニュートン反射と違って、比較的安い広角アイピースでも周辺像が大きく崩れにくい。ニュートン反射と違って、極端に低い倍率でも問題が起きない。(ニュートン反射で「口径÷倍率」が7を超えると、斜鏡の影で見にくくなる)というわけで、基本的には「100倍未満で星雲星団を見るための望遠鏡」。なお、重量が15センチ反射よりも重いので、架台も かなりしっかりしたものが必要。



720:名無しSUN
15/05/04 09:09:29.56 bnfVjnCS.net
AVX+C8でオフアキやってみたんだけど、星が十分に動かないとかでDECのキャリブレーションに失敗する
赤緯0度付近は特にダメ
これはDECのバックラッシュが大きいからですかねぇ

721:683
15/05/06 21:26:14.52 gIhMmx8Z.net
自己レス
結局PHD2最新版の「赤経に直交する赤緯を想定」にチェック入れたらその他の設定はデフォルトでうまくいくようになったわ
AVX本体側はガイドレートを99%にしないとダメっぽい
東西南北の適当な対象を600秒露光してみたけどどれも個人的には問題なさそう
以下は600秒一枚もの等倍切り出し
URLリンク(i.imgur.com)
ガイドカメラ QHY5-IIL
ソフト PHD2 ver.2.5
撮影カメラ EOS Kiss X5

722:名無しSUN
15/05/06 21:35:25.17 gIhMmx8Z.net
あと、DECモータードライブギアとドリブンギア?のかみ合わせがカタカタしてたので詰めました

723:名無しSUN
15/05/11 20:09:09.99 KWXFIxbl.net
>>686
PHD2
calibiration setp (ms) =1000-3000
max duraiton=2000
と長くしたらどうよ?

724:名無しSUN
15/05/21 07:18:44.48 ZZZ0uA7a.net
>>687
C8なら2000mm? これだけ止まれば、AVXで十分だねえ。

725:名無しSUN
15/05/23 19:32:39.56 VU6zntle7
>>689
昨日、薄曇りだったけどもう一度テストしに行ってきた
キャリブレーションステップは自動計算値100msより極端に大きくするとガイドレートを落としてもキャリブレーションに失敗するね
特に赤経が1~2ステップで終わっちゃう
あとデュレーションは2000(最大値)にしてみたけど、今のところ違いがわからない
2時間ほど撮影してコンスタントにプラマイ2秒角で収まっているようだし、しばらくこの設定でやってみることにした
QHYも星がまばらな領域はASCOMでビニングすればなんとかなりそうな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

>>690
オートガイド前提ならAVXは安いくせに結構できる子なんじゃないかと
ノータッチだと自分のAVXはPモーションが14秒くらいだからアレだけど
数値が悪いのは一回アスファルトに落としてるからかもしれない・・・

726:名無しSUN
15/05/23 19:50:47.09 YPToyjmY.net
間違ってscに書いてもうた
>>689
昨日、薄曇りだったけどもう一度テストしに行ってきた
キャリブレーションステップは自動計算値100msより極端に大きくするとガイドレートを落としてもキャリブレーションに失敗するね
特に赤経が1~2ステップで終わっちゃう
あとデュレーションは2000(最大値)にしてみたけど、今のところ違いがわからない
2時間ほど撮影してコンスタントにプラマイ2秒角で収まっているようだし、しばらくこの設定でやってみることにした
QHYも星がまばらな領域はASCOMでビニングすればなんとかなりそうな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
>>690
オートガイド前提ならAVXは安いくせに結構できる子なんじゃないかと
ノータッチだと自分のAVXはPモーションが14秒くらいだからアレだけど
数値が悪いのは一回アスファルトに落としてるからかもしれない・・・

727:名無しSUN
15/05/23 19:52:55.79 YPToyjmY.net
すまんレス番までずれちまった
>>689>>690

728:名無しSUN
15/08/05 02:00:21.88 secxyJsQ.net
Seシリーズを使っている方、
架台をフリークランプがありませんが、
使い勝手はどうでしょうか。
上位のevolution にフリークランプがありま�


729:キが、 クランプを緩めて動かすとアライメントしなおす必要があるのでしょうか。



730:名無しSUN
15/08/05 08:30:27.68 hMss45Yo.net
evolutionってフリークランプあるの?
クランプで動かせばアライメントは当然やり直しだろう
SE使ってたけど、自動制御前提だから動かす必要性は感じないけど

731:名無しSUN
15/08/05 17:38:31.30 u71lJH7x.net
最高960倍速で動くなら、フリークランプいらないと思う。

732:名無しSUN
15/08/10 18:42:41.61 L5YhuyK7.net
セレストロンがビクセンのAPみたいな軽量赤道儀を自動導入付きで出してくれないかな

733:名無しSUN
15/08/10 19:06:39.14 +NlaotMN.net
>>697
スカイウォッチャーがAZ-EQ5GT出してる
あれでいいんじゃ?どっちもSynta親分の手下だし

734:名無しSUN
15/08/10 19:34:51.37 MHjYOF+U.net
AZ-EQは重量がなぁ
カステックが企画してる自動導入対応AP赤道儀は三脚と2kgウェイト含めても7kgだそうな
FS-60CBと組み合わせたらすげえ楽そうだけどお値段25万円とか…

735:名無しSUN
15/08/10 19:55:13.79 +NlaotMN.net
>>699
ああ、実際APくらいの重さがいいのかあ
けど糟AP+FSだとセレストロンのセの字もなかったり(笑)
なんでコストパフォーマンスのいいEQ5GOTOじゃなくてAZを挙げたかというと
両軸エンコーダ付きで眼視観望に楽でいい、、、逆に撮影用途だとクランプが
甘そうだけど
関係ないけど協栄東京で夏セールの残りを買ったよ
(EDGE HD800とレデューサ、Tアダプタのセット)
URLリンク(www.kyoei-tokyo.jp)
明日届くんで楽しみにしてる

736:名無しSUN
15/08/11 09:13:01.75 9xDsyGW3.net
>>700
おめ
せっかく休みなのに関東地方は晴れなくて憂鬱だわ

737:696
15/08/12 22:05:44.53 agUEYTCU.net
ブツが届いたけど天気は悪いままだし、赤道儀はメンテ中だしで
ポルタに載せて向かいの山にある卒塔婆の文字なんか読んでます
C8クラスはその太さ故ポルタでの運用困難なのは既出なので
水平微動部への取り付けを45度ずらして、微動ハンドルの干渉をさけたり
側面にゴム板を追加して、鏡筒の傷付きを防止したり
URLリンク(i.imgur.com)
測ったら仰角10度~82度まで振れました
URLリンク(i.imgur.com)
ファインダーブラケットはプランジャの動きが固く、1㎜くらいしか動かない、、、不良?
押しねじも2本中1本は先端の樹脂が挿入不良だったり、ブラケットのタップ穴も垂直に立ってなかったり
URLリンク(i.imgur.com)
表で使うため、昼間からエアコンの効いた部屋で冷やしてますけど、この天気じゃ駄目ですね

738:名無しSUN
15/08/13 06:14:16.68 7/7cS+sO.net
>>702
可動1mmは不良やね
けっこう強いバネだから思いっきり押してみたら?

739:名無しSUN
15/08/13 10:38:50.92 Jf1p33C5.net
>>703
レスをありがとうございます
プランジャそのものの、組み立て不良でした
押した際の動きが、バリなどに引っ掛かっているものとは違うので
同等のものと外観を比べてみたら、裏側の止めねじが随分奥まで
ねじ込まれていて、、、それを緩めることで、十分にストロークする
ようになりました
弱いとファインダーがずれるので、適当な強さを得たところで緩み
止めにペイントをチ�


740:㏍燈tけ http://i.imgur.com/KfRI0pL.jpg どうもお騒がせしました



741:名無しSUN
15/08/16 15:44:28.82 EAuYStd7.net
初の本格赤道儀でavx買いました。
極軸望遠鏡は買わなかったです。
色々調べましたが極軸合わせは
2スターアライメント+1~2星して、ポーラーアライメント、
これを満足が行くまでくりかえしする感じですか?

742:名無しSUN
15/08/16 16:17:37.65 GUWJHAmL.net
>>705
極軸あった方が絶対にいいよ。
設置後5分もあれば極軸合う。

743:名無しSUN
15/08/16 20:17:41.16 yicmkLj2.net
極望はあれば便利だけどセレストロンのはパターンも適当だし、
穴から覗いて適当に導入してポーラーアライメントに任せちゃうというのもありかもね
それより水平に設置することに気を使った方が良いと思うわ

744:名無しSUN
15/08/16 22:18:12.27 QevWUJx+.net
>>705
水平には悩まされた!
設置して水平取って赤道儀乗せて下から締め上げるとどうしても三脚が開いて動いちゃう
だから厳密に水平かどうかは諦めたよwww
で、ツースターアライメントと基準星では導入精度は高くなるけど、追尾精度を考えるとオートガイダー必須になるよね
まあ乗せる望遠鏡とかレンズの焦点距離にもよるから何とも言えないけど
自分は1年使ってからオートガイダーに手を染めたよ

745:705
15/08/16 22:55:59.88 5cLlGJ5DB
みなさんレスありがとうございました。
極望、お金があれば手を出したいですが、まずはポーラーアライメント
などを使ってどの程度いけるか勉強してみようと思います。
前代AGTの情報も結構引っかかるので参考にしています。

水平出しが重要なようですが、どうしてでしょうか?
簡単な極軸出しならホームポジション状態でガイドスコープで
北極星を捕らえれば出来ると思うので、そこまで神経質でなくても
いい気がするのですが・・・

746:名無しSUN
15/08/17 11:23:15.25 hMc7roe+.net
おれもAVX使ってるけど水平出しは難しいね
三脚と赤道儀の間にこういう1mmくらいのプレート挟んだらどうだろう?
突起部に丸形レベラー載せればよさそうだけど
URLリンク(i.imgur.com)

747:名無しSUN
15/08/17 11:35:55.55 AzxvJafi.net
URLリンク(www.vixen-m.co.jp)
sold out

748:名無しSUN
15/08/17 13:19:32.28 f1qAMmrm.net
>>710
三脚だけで水平出せば良いよ。
しっかりした地面であれば特にずれることもない。
コツはしっかり足を広げながら設置すること。
あと極軸合わせるときも機材をのせた状態で行い最後に締め上げるのだが極望覗きながらずれない程度にすればよろし。
これで終わったあとに確認しても水平は保ててる。

749:名無しSUN
15/08/17 13:47:11.51 Pro5MvRQ.net
>>710
ホームセンターで代用品探したけど無かったら諦めた覚えがある
>>712
その終わった後に水平を測る所が無いんだよねー

750:名無しSUN
15/08/17 14:03:40.74 f1qAMmrm.net
>>713
赤道儀はずしてからだよ。

751:名無しSUN
15/08/17 14:41:08.91 hMc7roe+.net
>>714
三角板を締めなければそれでいいだろうけど、おれは締める派なんだよね
締めないと時間とともに足が開いてくるのか北極星がおかしな位置に来てる
搭載してるのは10㎏くらいかな

752:名無しSUN
15/08/17 14:44:16.93 XC6zF2cb.net
>>715
三脚付け根のボルトの遊び。

753:名無しSUN
15/08/17 14:49:20.83 f1qAMmrm.net
>>715
全く締めてないわけでははなくそれなりには締めてるぞ。
三脚だけで水平合わせるさいにしっかり足を開きながらやると締めてもそんなに動かないよ。
さらに俺�


754:�10kg以上のせてるけど北極星がずれていることもない。 >>716さんのいうところとか北極星のあわせかたとか見直した方が良いかもね。



755:名無しSUN
15/08/17 15:10:02.94 XC6zF2cb.net
>>717
穴がボルトよりわずか大きく、隙間があるから、ボルト(ナット)を締め付けても、使用中にゆっくり動く。
「三角板」を締め上げることで、この隙間が片方に寄せられる。
最近のビク三脚は、この隙間を排除する構造。まあ映像用三脚では昔からやってるけど。

756:名無しSUN
15/08/17 16:16:08.54 8GNOJCWI.net
>>718
現物見てみりゃわかるけど足を広げればガタは殆どでない構造だよ。

757:名無しSUN
15/08/17 19:43:06.16 iOlwgyIJ.net
>>719
もっとよく見ようよw

758:名無しSUN
15/08/17 19:44:51.65 8GNOJCWI.net
>>720
良く見てみ。
広げればガタ分は吸収される方向に力が加わる構造。

759:名無しSUN
15/08/17 19:47:41.81 iOlwgyIJ.net
ネジの締め付けは水平方向、重力によって掛かる力は垂直方向。
穴とネジの間にはクリアランスあり。さあ、どうなりますか。

760:名無しSUN
15/08/17 19:49:22.25 8GNOJCWI.net
>>722
足を広げたときの突き当たる部分と穴の位置がオフセットしていて荷重がかかるとガタを吸収する方向に働くの。
良く見てよ。

761:名無しSUN
15/08/17 20:23:36.41 ROoielyC6
とりあえず水平はある程度あっていればOKってことでいいでしょうか。
実際はある程度極軸があっていればアライメントは出来そうですから。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch