100mm級反射望遠鏡クラブ 5期目at SKY
100mm級反射望遠鏡クラブ 5期目 - 暇つぶし2ch800:名無しSUN
22/06/29 21:51:57 KETTWRuy.net
天気いいのでMAK90に2倍バーロー+6.3mmアイピースでアンタレスの伴星、見えなかったけどエアリーディスクやジフラクションリングが綺麗だった。こんな倍率でも破綻しないのね。

801:名無しSUN
22/06/30 11:33:39.08 p2BSKc/N.net
球面のみの光学系だからねぇ。

802:名無しSUN
22/07/07 21:14:34 67qR/W5w.net
さそり座v星(ダブルダブル)10cm反射f10でちゃんと2つの二重星に見えたよ。主星のほうの角距離って10cmでも分離できるほど大きかったっけ??

803:名無しSUN
22/07/14 02:50:03 1raOC0Lm.net
>>798
そこであのタカハシが認めた大一光学の経緯台ですよ
なおこれの上位機種でFC-100バージョンもある
URLリンク(i.imgur.com)

804:名無しSUN
22/07/27 04:33:51 njWvh2uj.net
>>803
今でも買えるミザールK型や廃盤になったビクセンカスタムなどに負けないカッコいい経緯台ですな
3㎏前後のFC-100が載せられるなら同程度の重さのMAK127マクカセも載せられそう

805:名無しSUN
22/07/27 20:56:15 yE1VaDit.net
なんで経緯台単独で販売しないんだろうね? 価格的にも販売経路的にもビクセンや
skywatcher製品に太刀打ちできないという判断だろうか? まあ、わかって買うのは
ベテランだしなあ。

806:名無しSUN
22/08/02 01:52:40 CMIlUHYm.net
>>794
ビクセンR114は球面鏡だが焦点900㎜だからほとんど問題ない
反射特有の色収差ゼロだから下手なアポクロより良く見える
R114は隠れた名機だと思う

807:名無しSUN
22/08/03 06:48:56 +xiH+v61.net
少しだけ線太になるイメージ 月などはよく見える

808:名無しSUN
22/08/03 19:24:21 kpLTZqmh.net
同じ球面鏡ならM114より10cmF10の方がよく見えるよ

809:名無しSUN
22/08/03 19:25:30 kpLTZqmh.net
>>808
M114じゃなくてR114

810:名無しSUN
22/08/04 02:19:05 SgwxVZOO.net
R114と同等の反射をスコタンで売って欲しいな
スコタンなら国産&放物面鏡化で多少高くなるがお手軽反射として欲しい
反射初心者には持って来いだと思う

811:名無しSUN
22/08/04 08:25:14 OTCEBK1A.net
ビクセン光学にたくさんあったR100Lの主鏡は
火星人で捌けちゃったんだろうか

812:名無しSUN
22/08/06 04:29:23.63 a5ke0EAy.net
>>806
もしタカハシが高精度放物面鏡のTS式114㎜反射赤道儀とか出してたら
114㎜反射望遠鏡の歴史は変わってただろうな
出してたら大きすぎずで小さすぎずな手軽な反赤としてそれなりに売れたと思う
価格はビクセンの倍近くで御三家114㎜だと3倍以上になってたかも

813:名無しSUN
22/08/06 06:40:10 flyKeQiY.net
R114は評判良いようです?スカイドリームGX6000と比べ常人ならその差分かりますか?(見え味) もちろん鏡筒単体で。

814:名無しSUN
22/08/06 08:26:40 /dhCaZLl.net
今は中華放物面13cmが安く売ってるから新たに球面10cm鏡出しても売れないよな

815:名無しSUN
22/08/06 13:04:34.28 xeYepqvG.net
新たは無いだろうが安く買ってDIYで遊ぶには貴重な資源
3000円で得られる迫力ならコスパ良いと思う。
もっとやりたくなったら大きいの買えば良い。

816:名無しSUN
22/08/08 19:37:27 aIvKV56n.net
>>812
??? TS-I(TS-1)やMT-100を知らんのか。
で、MTシリーズの中で最初に消えたのが100なんだが。

>>813
プラトロンなど、ケンコーのその手のは論外。
1)そもそもメッキが曇りやすい。
2)そもそも主鏡以前に斜鏡がトイグレードレベル。
3)そもそも付属のアイピースが しょぼい。
 「それじゃあ、今どきのアイピースを使えばいいじゃないか」
 と言うと、31.7mmアイピースが使えない。
と、「そもそも」レベルで問題点が3つもある。
月なら ともかく、木星でも素人でも違いがわかるだろう。
(同じアイピースでも)

817:名無しSUN
22/08/08 19:40:40 aIvKV56n.net
>>815
中古の話か? 大きくて送料高くなるし、鏡筒だけの出品も
少ないから大抵は送料が もっと高くなる。
トータル3000円で得られる機会はめったにないだろう。

818:名無しSUN
22/08/08 21:39:50.83 Ozsg0aHe.net
809です。いや、全然知らんのです(笑
今年の3月になりますが、初めて自身で天体望遠鏡を購入したんです。そこから毎日何かしら天体望遠鏡関連の情報を追っかけています。古い話ですが、30年くらい前の夏休み、父にホムセンで反射望遠鏡を買ってもらったのが実際の天文デビューです。色々教えてください。よろしくお願いします。

819:名無しSUN
22/08/08 22:44:38.25 jKkw0rXg.net
以前は、114mm 反射にろくな物なし、と言われていたんだよなあ。

820:名無しSUN
22/08/08 23:07:55.07 jKkw0rXg.net
>>811
2年くらい前だったか、アイベルにビクセンの長期在庫品?が副鏡こみで出たことがある。

821:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
GX6000は仮に汎用31.7mmドローチューブに換装しても斜鏡律速となりますか?激安K12.5mmの見え味悪くは無いのですが、もうちょい広視野にできないものかと。今のところ鏡筒買い換えは考えていません。

822:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>821
普通にPL25かOr25を買えばよろしい。

823:名無しSUN
22/08/13 11:59:58.15 PoItii0H.net
>>822
もしかして有効な視野は接眼部の内径≒アイピース焦点距離くらいに認識しておけば良いのです?31.7mm用の40mmアイピースだと視野角狭いものばかりだったので。

824:名無しSUN
22/08/13 13:18:08.01 buqjcTWa.net
斜鏡のけられを度外視して主鏡の実像がどのくらいの大きさまで見えるか
考えてみたら?
紙に縮尺して線を引けばすぐわかることだ
見えるのと観望に適な範囲は違う
ニュートンはコマ収差考えないと
カメラのレンズでも端っこは像が悪いでしょ?

825:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>823
>>821の質問は「もうちょい広視野にできないものかと」。
なので、普通にPL25かOr25を買えばよろしい。
これ以降は31.7mmドローチューブに換装して、その画像をアップしてからだ。

826:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
φ31.7じゃ25mmが限界なんだろうなあ
ペンタの旧広角アイピースXLシリーズでも
他の見かけ視界が65°の中28mmだけ55°だったし
URLリンク(www.asj.or.jp)

後継(現行)のXWシリーズでは30mm,2インチバレルで
見かけ視界はシリーズ内共通の70°になってる

827:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
天体望遠鏡が自宅とか邪魔じゃないですか?置き場に困るはず

828:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>825
ちょっと前まで尼に変換キットが2千円くらいで出品されてたと思ってたのに今探し切れないですわ もちろんキットは樹脂タイプでしたが、安く入手できたらアップしますわ

829:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
824ですがドローチューブの改造は当分先になりそうです。
さて、フレンド光学のGX6000ですが、先日土星と木星を眺めてみたところ、なかなか良いではありませんか。木星は4本程度の横線が見えたし、土星も輪が綺麗に見えました。
114mmの割にイマイチな性能かも知れませんが、主鏡の状態が非常に良いのでまだまだ使っていこうと思うのでした。
しかし揺れが酷いのです。アリガタつけれる鏡筒バンドが在れば手持ちの経緯台に載せることができると思っているのですが、汎用でGX6000にマッチする安価なバンドご存知ないでしょうか?ぜひ紹介して欲しくよろしくお願いします。

830:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>829
手持ちの経緯台の名前は?

1)GX6000の鏡筒を外す。
2)バンドを赤道儀につけているネジを外す。
3)アマゾンで「天体望遠鏡用 ダブテール 取付プレート」の210mmくらいのを買う。
4)プレートにバンドつけるネジのネジ穴を切る。
 ※当然、ドリルとタップが必要。
 たぶん、4つのネジの内、2つしか付けられないだろうが、乱暴に
 扱わなければそれで十分。
 ネジ頭とバンドの間にワッシャを入れた方がいいな。
手持ちの経緯台がポルタなら、これで行けるはずだ。

831:名無しSUN
22/09/10 16:18:49.77 eoHvzndm.net
>>830
ありがとうございます。
GX鏡筒バンドの台座に追加工施し2段重ねっぽくするのですね!数千円程度で出来そうな予感?
手持ちの経緯台はビクのミニポルとスコテのゼロのみです。
ポルタⅡはGX6000入手と入れ替える形で放出してしまった。。

832:名無しSUN
22/10/11 07:33:13.95 oIAwCXAF.net
昨夜は月明かりの中久しぶりに魚籠10cm/f10で二重星を楽しんだよ。
シリウス伴星は見えなかったけど。
10cm級でギリギリ分離できるオヌヌメの二重星(見つけやすいのがいいす)あったら教えてください。

833:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
アルニタク(オリオンの三ツ星の一番左の星)なんかオヌヌメ

834:名無しSUN
22/10/12 21:27:40.37 i0SryqwM.net
アニオタ

835:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>833
どうもありがとう、アルニタクは楽に分離して見えました。
冬の悪気流になる前に色々見ておくます。

836:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>832
リゲルなんかどう?
屈折では8センチでも分離するけど、反射では「10センチで何とか」らしい。

837:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>836
オヌヌメありがとう、リゲル伴星は簡単にかなり離れて確認出来ました。
ネットで見つけたオリオン座52番星を見てみたけど、これは全然分離できませんでした。ヒョウタン型と言われればそうかもね、くらいな見え方でした。

838:名無しSUN
22/10/20 01:08:05.08 512j3MQq.net
先ほどまで虹色に美しく見えるシリウスを追ってました
最高ですね

839:名無しSUN
22/10/20 06:28:11.65 a7x94WZw.net
やっと晴れたので、一週間ぶりくらいに望遠鏡をセットしました。
でももう夜は寒いし、空気の揺らぎも冬のものになってて、10cmといえども反射の高倍率はよく見えない季節になっちゃってた埼玉。

840:名無しSUN
22/10/25 13:38:21.04 mHRjMXuV.net
冬は空気が澄んで星も良く見えるはずだよきっと ><。。

841:名無しSUN
22/10/25 20:47:55.70 NyMjH+RR.net
惑星除き 瞬く星も悪くないですよね 低倍率なら

842:名無しSUN
22/10/27 00:11:54.94 J+5t/jYH.net
>>837
シンチレーションでかなり見にくいけど、30cmドブなら全く同じ明るさの星が並んでいるのがわかる。
10cmフローライトでは駄目だった。よほど好条件じゃないと10cmじゃ無理だろうな~

843:名無しSUN
22/10/27 00:26:59.67 ApIrSKlv.net
10cmだと初めのうちは見てやるぜってのがだんだんともしかしてずっと違う星見てるんじゃないか?って不安になる。

844:名無しSUN
22/10/27 12:30:31.20 B5nluuik.net
>>842
フローライトでも52番星はムリなんですね><こちらはf10球面ニュートンなので無理なはずだ。。
放物面10cmf10だと見え方に違いがあるだろうか気になる。
昨夜はシリウスをしばらく見ていたけれど、伴星は見えませんでした。

845:名無しSUN
22/10/28 12:25:59.41 36mIpAbr.net
昨夜もシリウスをしばらく見ていたけれど、伴星は見えませんでした(10cmf10)。分離できないというよりは、伴星が暗すぎて見えないんでしょうか?
リゲルの伴星はかなり離れて見えていました(SR4+2倍バーロー使用)。

846:名無しSUN
22/10/28 14:06:44.38 w7Y1ei49.net
やっぱ鏡筒内に遮光板入れないと伴星の分離って厳しい?

847:名無しSUN
22/10/28 15:41:36.21 HzHM+bBT.net
そもそも10cmでは屈折でも難しい。何かをしたら見えるって単純な話でもない。
シーイングの良い日かつ今なら高度の上がった夜中の2時か3時の良い条件で狙うのが前提。明るさやコントラストの兼ね合いや視力の個人差もあり倍率も上げれば良いわけじゃない。アイピースや倍率は今見えてるリゲルで自分がよく見える組み合わせを見つけておいてから挑戦してみては。

848:名無しSUN
22/10/28 23:17:37.67 YL9iTsSw.net
何倍で見てます?
10cmアポあるので今からでも挑戦しようかと思います
高倍率だとズームアイピースとフリップミラーになってしまいますが。。

849:名無しSUN
22/10/29 02:00:22.00 YfOINv6A.net
シリウス伴星を10cmで視た人っているのかな?

850:名無しSUN
22/11/04 10:55:06.39 DEA0GoGO.net
木星
チャンスやで

851:名無しSUN
22/11/04 13:56:08.05 rpufzEVe.net
凧をあげる
模型飛行機飛ばす
人力飛行機飛ばす

そこに至るまでの登場人物一人ひとりの想いをきちんと描けてるから、
その想いが乗っかってそれだけのシーンでも感動が増幅するんやなこのドラマは
小さなネジの大きな夢や

852:名無しSUN
22/11/05 12:30:39.59 AwQ/xLFm.net
板・スレ的には五島よりも五藤のはなしを

853:名無しSUN
22/11/05 14:59:43.32 A0rV6Ede.net
五藤の反射なんて超レアものじゃ。

854:名無しSUN
22/11/05 22:14:14.04 0l8LkaP8.net
翼の形状と鏡の曲線
女性のくびれ

855:名無しSUN
22/11/06 13:00:31.30 RViAGMye.net
>>849
シリウス Bチャレンジで検索するよろし

856:名無しSUN
22/11/08 03:13:57.84 ctwhJ3xL.net
>>850
何年か前の火星大接近で30年以上ぶりに天文復帰して見たがよく見えたな
使用機材はMEADE MODEL310(ミザールK-80MのOEM版)とパノップ114㎜反射で
114㎜反射は主鏡斜鏡が死んでてヤフオクで新品で出てる中華製主鏡斜鏡を買って再生
主鏡マスクやスパイダーマスクを付けて魔改造した
上弦半月も見たが反射の方が色収差ゼロでクレーターとか凄くよく見えたな
友人に見せたら俺の100㎜EDアポと大差ないと驚いてたな
アイピースはフォトンED15㎜と魚籠NLV10㎜を使用
今の中華製反射鏡マジで侮れんわ

857:名無しSUN
22/11/08 04:19:35.21 cYPd0Wkb.net
最近の中華じゃ 130mm 以下のニュートン反射なんてとんと見ないねえ。小口径を
作っても売れないと判断してるんだろうな。(ニュートニーとか学習用は除く)

858:名無しSUN
22/11/08 04:22:44.56 cYPd0Wkb.net
あ、SkyWatcher スタークエストP114N とか有ったか。

859:名無しSUN
22/11/09 02:09:47.15 GpGgVnVP.net
>>857
マクカセ辺りなら売れそうな気がする
MAK127とMAK90の中間モデルでMAK114とかあってもいいかなと思う
持ち運びの点ではMAK127より一回りコンパクト化出来そうだから
30Lクラスのリュックにカメラ三脚と一緒に収まると思う

860:名無しSUN
22/11/09 02:28:34.10 GpGgVnVP.net
去年特売で安かったので大容量リュック買ったがこれならMAK90だと余裕で収まった
MAK127も何とか収まるがパンパンになった
本当ならノースフェイスやモンベルの本格的で大きいのが欲しかったが
PCを新たに組んで金欠で値段が倍以上で5000円くらいのこれで妥協した
他ではタカハシFC-76DCU・笠井やSVBONYの80㎜EDアポも行けると思う
ただ電車でも行けるちょい見限定で赤道儀とか持って行きたいなら車かな
連投すまない
URLリンク(i.imgur.com)

861:名無しSUN
22/11/09 08:37:44.13 3xPD6bYx.net
双眼で月食見たけど
怪しい赤が良かったです

862:名無しSUN
22/11/11 01:51:09.22 feYOxy+J.net
>>861
TVで見るとでっかい草加せんべいだったな

863:名無しSUN
22/11/12 22:28:11.53 xwWBRrjQ.net
大きな天体ショーは
久しぶりなのじゃ

864:名無しSUN
22/12/25 22:11:40.44 k+YQveTV.net
ツイッターにAli で買った中華 114mm 反射鏡のフーコーテストがでてたけど、
ひどいもんだったなあ。ぐにゃぐにゃ。

865:名無しSUN
23/03/04 16:50:28.41 ZReYiG+7.net
svbonyのマクカセ102って全然話題にならんね。
売れてないのかな。

866:名無しSUN
23/03/04 17:28:31.79 2U8FoOzC.net
存在すら知りませんでした。典リフの企画じゃ駄目なんでしょうね。月の撮影画像でもあれば違うと思われ。
あの値段なら足してMAK127買うと思う

867:名無しSUN
23/03/05 17:29:43.40 OZExNnmc.net
90と127に挟まれて、何も尖った部分がないからなあ。
惑星や月向けなら、思い切り長焦点にでもしたらよかったのに。

868:名無しSUN
23/03/08 05:28:56.49 qCrK4avR.net
>>867
MAK127はたまにセールで3万円台で買える時あるな
今は円安で厳しいと思うけどね
俺は去年4万円台前半で買ったがあの見え方なら納得出来る
しかし数十年前はマクカセとか高根の花で手が出なかったが
今は中華ブーストで150㎜クラスでも10万切るくらい安くなったなぁ

869:名無しSUN
23/03/08 05:31:27.40 jZPGmfBu.net
マクストフは光学面のどこかに非球面を入れてるかどうかで価格差が大きい。

870:名無しSUN
23/03/10 17:39:15.00 ZLBWqWi1.net
mak127は俺も一度売ったけど買い直した

871:名無しSUN
23/03/13 07:34:52.70 xcBDCBmH.net
>>869
どこの異世界のマクストフの話だ。
まあ、こんな人間の書き込みだからな…。
URLリンク(hissi.org)

872:名無しSUN
23/03/13 10:50:40.22 5TVVdvxo.net
オール球面のマクストフは安いというのは事実

873:名無しSUN
23/04/22 14:57:53.08 Lz2SRyaA.net
VMC110Lって像が甘いですか?

874:名無しSUN
23/04/27 20:21:23.59 o/pySsDl.net
よく見える、という話はあまり聞かない。ただ、当たり外れもある様子。

875:名無しSUN
23/04/29 20:44:39.80 wV7Np61s.net
そりゃそうですねよく見えるなら誰かブログに書くだろし
定番なら玉数多いだろし、あまり見かけないですよね

876:名無しSUN
23/05/10 04:01:08.41 YJUlLnG2.net
アトラス80の架台にMAK127を載せて使ってるが中古で買ったSXG-AL130に変えたらブレが減ってすごく安定したな
そのままじゃボルト穴が合わないのでインパクトドライバーにM8ドリル付けて拡大して取り付けた
軽量鏡筒用の三脚と重量級赤道儀用三脚の違いを改めて実感した
某ブログでは3㎏辺りが限界とあったがこれなら5㎏近くまで行けそうな気がする

877:名無しSUN
23/05/20 13:41:18.02 x/3bK0WA.net
SVBONYのMK105ってマツモトメガネの画像くらいしかないんだけど
あんなにボケボケなの?

878:名無しSUN
23/07/03 15:41:04.08 lbcigUZg.net
天気よいので主鏡と斜鏡洗った やっと乾いた

879:名無しSUN
23/07/06 03:31:57.96 ZM0xSZFJ.net
スカイウォッチャーの114㎜反射だが放物面鏡の本格的なやつだから欲しくなった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch