ANSYSat SIM
ANSYS - 暇つぶし2ch2:名無しさん@5周年
10/11/20 09:21:50 .net
▽過去スレ
ANSYS
スレリンク(sim板)

3:名無しさん@5周年
10/11/20 09:36:50 .net
AnsysConference2010お疲れアゲ


4:名無しさん@5周年
10/11/20 09:38:15 .net
どれメインで見ました?
構造、流体、電磁界

5:名無しさん@5周年
10/11/20 16:18:29 .net
>>3
い~き~わ~す~れ~た~w

6:名無しさん@5周年
10/11/20 23:21:58 .net
>>4
構造。 
ユーザサブルーチンを作るほどのカスタマイズをするにFortranが要ると聞いてちょっと萎えw


7:名無しさん@5周年
10/11/21 01:09:49 .net
今フォートランの環境って作るのが面倒だと思うんだが。
フリーであったっけ?

8:名無しさん@5周年
10/11/21 02:21:08 .net
g77があるやろ。
それがlinkできるかどうかは知らんがw

9:名無しさん@5周年
10/11/21 09:58:34 .net
>>7
講演でサイバネットのヒトは
Intel Fortran (コンパイル用)

Visual Studio (リンク用)
が必要と言っていたと思う。

まぁAnsysで1000万かかるんだから、ここから20万円くらい出してもいいといえば
いいんですがねぇw



10:名無しさん@5周年
10/11/21 10:08:05 .net
あ、それからWorkbenchのカスタマイズ言語はPythonって言っていた。
あんなインデントでループ構造を決める言語、
ソースをとっちらかして書くオイラには一番向いていない言語なのにww


11:名無しさん@5周年
10/11/21 15:15:33 .net
なんでもいいけど機能の割には高すぎる感があるなANSYS。
FLUENTとの連成も中途半端だし。陽解法ソルバーが無いし。
ABAQUSが安ければなぁ。

12:名無しさん@5周年
10/11/21 20:40:13 .net
熱流体な自分ですが、未だにDXFが読めないっていうのを、誰かなんとかしてくれんですか?


13:名無しさん@5周年
10/11/21 21:14:39 .net
ANSYSやる気ないからw

14:名無しさん@5周年
10/11/21 21:15:31 .net
コンバーター作ってくれ

15:名無しさん@5周年
10/11/22 05:26:30 .net
>>3

プログラムを見て年々見所がなくなってきているから今年は行くのをやめようと思ったけど
部署でだれも行かないから行ってきた

行かないほうがよかったorz

帰りに寄った本屋で仕事に使う本をgetしたのでそっちのほうが役に立つかな

16:名無しさん@5周年
10/11/22 08:17:27 .net
>>12
流体かなんかのセッションで、「DXFが読めないからIGES-2Dで読んだ」って
誰か言っていた


17:名無しさん@5周年
10/11/25 21:13:16 .net
.

18:名無しさん@5周年
10/12/05 16:32:22 .net
いけなかったんだけどGPUへの対応の話題でました?
スパコンの話聞いていると安くて高速化が現実的になったよう
なんだけども。CPUの数が恐ろしいほど増えるからライセンス
的にはどうなるのでしょうか?

19:名無しさん@5周年
10/12/05 18:43:57 .net
リリース済みの13でGPGPU一部対応でしょ。
HPCライセンス買えっていうんじゃねえのw

20:名無しさん@5周年
10/12/06 00:16:47 .net
>>16
IGES-2Dなんて普通に出せるCADってありますか?


21:名無しさん@5周年
10/12/07 09:16:07 .net
>>20
ありま


22:名無しさん@5周年
10/12/09 16:01:54 .net
複数CPUは無理だが、1CPUの複数コアのソルバーは無料にすればいいのに
ANSYSでないといけない理由は皆無なんだから、すでにほかのソフトをメインで使ってるし

23:名無しさん@5周年
10/12/09 19:53:34 .net
連成なんかにANSYSは拘ってるけど
実際合わない解析を二重三重にした結果を求めてもなぁ。

線形や非線形が弱すぎるのに実質放置してるし
コア数はしばりがあるし。
どんどん他社に離れされるのに。

24:名無しさん@5周年
10/12/10 20:54:42 .net
.

25:名無しさん@5周年
10/12/12 01:26:11 .net
>>22
2コアは無料ですよね


26:名無しさん@5周年
10/12/12 09:59:41 .net
1台に16載ってる時代になにを・・・。

27:名無しさん@5周年
10/12/12 18:27:15 .net
流体は計算速度はコア数に比例するって聞きました。
構造はそれほどでもないらしいけど。


28:名無しさん@5周年
10/12/12 21:48:49 .net
世の中になぜスパコンが存在する?

29:名無しさん@5周年
10/12/14 05:41:56 .net
>>27
流体や陽解法はタイムステップ事に条件で分割表面のつじつまを合わせればいいけど
陰解法はタイムステップ事に力の釣り合いを保障させる必要があるからね

30:名無しさん@5周年
10/12/29 19:55:35 .net
.

31:名無しさん@5周年
11/01/05 13:07:25 .net


32:名無しさん@5周年
11/01/12 23:01:20 .net


33:名無しさん@5周年
11/01/15 00:03:01 .net
マニュアルが英語っていじめかよ

34:名無しさん@5周年
11/01/15 00:32:45 .net
ANSYS japanじゃなくて
サイバネットに頼めば?

FLUENT?

35:名無しさん@5周年
11/01/15 00:33:16 .net
マニュアルが英語ってCAE分野では普通だから
あまり気にならないな。

36:名無しさん@5周年
11/01/15 18:54:43 .net
>>33
Ansysは結構和訳されているけどCFXとかは英語のママですな。


37:名無しさん@5周年
11/01/15 20:33:13 .net
JAPANはやる気がないんじゃねw

38:名無しさん@5周年
11/01/15 20:33:44 .net
サイバネットはサポートの質は良くないけど
訳関係はがんばってるからなぁ。

39:名無しさん@5周年
11/01/16 21:43:47 .net
>>36
質問したことあるけど、CFXのコードが1byteで書いているから日本語対応はダメだとか

.....現在プリポストつくってるのはANSYSですよねぇw


40:名無しさん@5周年
11/01/20 04:29:37 .net
アンシス・ジャパンはリストラを止めろ

41:名無しさん@5周年
11/01/20 22:14:50 .net
Ansys13って何か目玉機能ありますか?


42:名無しさん@5周年
11/01/21 06:48:24 .net
最初に余計な画面が12から追加になって
うざすぎる

元に戻せよ。

43:名無しさん@5周年
11/01/21 09:22:41 .net
アンシス・ジャパンはリストラを止めろ

44:名無しさん@5周年
11/01/21 09:23:22 .net
アンシス・ジャパンは不正解雇だ

45:名無しさん@5周年
11/01/21 09:55:54 .net
サイバネットとANSYSジャパンは
さっさと合併しろよ。

46:名無しさん@5周年
11/01/25 05:09:18 .net
アンシス・ジャパンは不正解雇だ。訴えてやる。

47:名無しさん@5周年
11/01/25 05:10:48 .net
アンシス・ジャパンは今までの給料などちゃんと払え

48:名無しさん@5周年
11/01/25 22:39:42 .net
Ansys13J出荷直前アゲ


49:名無しさん@5周年
11/01/26 07:17:42 .net
日本語化はサイバネットがやってんの?

50:名無しさん@5周年
11/01/27 00:12:10 .net
>>49
サイバネットから送られてくるんだから、多分そうじゃないの?


51:名無しさん@5周年
11/01/27 01:12:34 .net
>>49
アンシス・ジャパンはリストラして技術者不足だから、そんな手はない。
だからサイバじゃないの。それでもなければ本社じゃない。日系(日本語できる)の技術者いるし

52:名無し
11/01/27 18:42:36 .net
アンシス・ジャパンがリストラしてるんでなく、実際は転職してる人がほとんど
競合他社に普通にいます

どちらにせよ売上芳しくないのでコスト下げたかった本社としては同じことで助かってますが

53:名無しさん@5周年
11/01/28 22:46:04 .net
Ansys13Jゲットアゲ


54:名無しさん@5周年
11/01/29 05:52:41 .net
不具合あったら書き込んでくれ

55:名無しさん@5周年
11/01/30 00:58:51 .net
もうそろそろANSYS10をどうにかしないとなぁwww
線形でちょい解析なら10が一番いいからなぁ

56:名無しさん@5周年
11/01/30 00:59:35 .net
あぁ、Workbenchでね

57:名無しさん@5周年
11/01/30 10:10:50 .net
だね、12からインターフェースが駄目になった。

58:名無しさん@5周年
11/02/02 00:40:54 .net
ANSYS13インストールしてみた

インストール画面が今年40歳になるANSYS社の栄光の数々が.........









最終回?w

59:名無しさん@5周年
11/02/02 01:29:53 .net
【急募】人の痛みがわかる議員と内閣

日本という国。労働者の権利をひたすらシカトし
生き血を啜り生産性を上げる事で労働コストの安いBRICSと張り合う道を選んだ。
この戦略を考えた戦犯は誰?
しかしこの国は労働者がゴミのように扱われるケースが多く
制度を定めた新旧与党も厚生労働省もその問題を黙殺する状態が現在もなお続いている

それに苦情を言うと労働者が悪者になる意味の分らない国と企業。
戦おうとしても、裁判制度は素人には殆ど情報公開されておらず
殆どの人が無き寝入りを強制される、封じられた社会。

魂の奥底までレイプされて汚物を吐き出されて、それでも
何も言わずにいじけたらあなたら本当に全部壊れてしまうよ。
お金じゃ許されない侮辱とは鬱と引き換えてでも戦おうよ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(vision.ameba.jp)

twitter:H_e_lpbad_corp
mail:bad_corp@excite.co.jp

60:名無しさん@5周年
11/02/02 21:20:41 .net
>>58
ライセンスサーバーの方も入れ替え必要だった?

61:名無しさん@5周年
11/02/02 21:47:34 .net
>>60
サーバーも入れ替え必要だよ
立ち上げるとクライアントでエラー出るでしょ、サーバーのヴァージョンが低いデスって

おいらはまだサーバーの方は入れ替えていないけれどねw

62:名無しさん@5周年
11/02/02 22:45:55 .net
('A`)マンドクセ
鯖なんて簡単に停められないのに。
ANSYS名に考えてんだろ・・・。

63:名無しさん@5周年
11/02/03 08:00:51 .net
ANSYSのクライアントはサーバーの再起動分は確実に待ってくれるからまだいい
他のソフトなんて、一瞬でも音信不通になると計算途中でも落ちるからな

64:名無しさん@5周年
11/02/03 21:46:30 .net
なんやかんやで伸びる
変なスレッドだな

65:名無しさん@5周年
11/02/03 21:53:10 .net
ANSYSに対する不満が原動力

66:名無しさん@5周年
11/02/04 20:36:41 .net
>>58
今までAnsys11+WindowsXPだったのを
一気にAnsys13+Windows7にしたら、
ファイアーウォールの設定が超面倒で、もうイヤになった(泣)


67:名無しさん@5周年
11/02/04 20:56:08 .net
ANSYSで初音ミクを作ろう
みたいなやつはないの?

68:名無しさん@5周年
11/02/04 23:53:07 .net
アンシス・ジャパン リストラ訴えてやる

69:名無しさん@5周年
11/02/05 02:15:09 .net
>>66
それANSYSが悪いんじゃないんじゃんwww

70:名無しさん@5周年
11/02/05 07:20:26 .net
今までみたいにANSYSが勝手にファイアウォールに穴をあけないの?

71:名無しさん@5周年
11/02/05 16:20:38 .net
困ってます(>_<)
ANSYSで荷重かけて変形した後の形状を座標として取り出したいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
ANSYSにメールしたのですが土曜なので返信来ないので…
藁にもすがる思いです;;

72:名無しさん@5周年
11/02/05 16:55:18 .net
>>71
1)形状を構成しているキーポイントを調べる
2)そのキーポイントの座標を調べる
3)そのキーポイントの変形量を見る。

具体的にはどうするかというと、実際の問題を教えてくれないと答えようがないっす。
単なる直方体でよいとか、2次元でよいとか。


73:名無しさん@5周年
11/02/05 17:34:42 .net
クラッシックなのかワークベンチなのかとか

74:名無しさん@5周年
11/02/05 17:37:04 .net
>>72
迅速な返答ありがとうございます!

外形が23.5mmの半リング形状の片端を固定して外側に等分布荷重を掛けた感じです。
半リング形状の半分の90度は1.6mm幅で、固定する側の90度は幅が1.6mmから2.26mmに徐々に幅が変わる特殊な形状です。。。

分かりにくい説明ですみません。。。

2次元です。
よろしくお願いします!

URLリンク(www.gazo.cc)

75:名無しさん@5周年
11/02/05 17:40:13 .net
>>74
たとえば一番上の変形している点が何ミリ動いているか、とかそういうのなら簡単ですが、
円を構成している全部の節点座標が、それぞれ何ミリ動いているかが必要ですかい?


76:名無しさん@5周年
11/02/05 17:43:35 .net
>>73
何も書いてないので分からないのですが
たぶんクラシックだと思います。

バージョンは11.0です。

77:名無しさん@5周年
11/02/05 17:52:19 .net
>>75
変形した後の形状を図面として書きたいので。
だいたい外形内径それぞれ20分割ぐらいで長さと曲率を図面に書くつもりなのですが。。。
曲率を出すのに3点必要なので内径外形でそれぞれ41点の座標を出したいです。

78:名無しさん@5周年
11/02/05 19:31:20 .net
GPGPUどうなの?

79:77
11/02/05 19:56:50 .net
一応外周にそって数点キーポイントを作って解析してみたのですが、
キーポイントの変位を調べるのってどうすればいいのでしょう??

80:名無しさん@5周年
11/02/05 20:08:53 .net
割れ物使いなの?

81:名無しさん@5周年
11/02/05 21:45:51 .net
お前らモデリングってANSYSでやってんの?

82:名無しさん@5周年
11/02/05 23:27:18 .net
>>79
例えば 10番のKPの変位を調べるには
まず、10番のキーポイントの節点番号を調べます。

*GET,kp10,KP,10,ATTR,NODE

これで10番のキーポイントの節点番号が kp10という変数に入ります。
次にその節点の変位を調べます。

*GET,dy10,NODE,kp10,U,Y

これで dy10にkp10番の節点のY方向変位が入ります。

ヘルプで
*GET
を検索してみれば使い方と、GUIからのメニューが書いてあります。


83:名無しさん@5周年
11/02/05 23:33:42 .net
ちなみにサイバネットのQuick-AのNo.98404に

変形後の形状の節点座標を計算してリスト出力する方法

っていうのがあります。

URLリンク(ansys.cybernet.co.jp)



84:名無しさん@5周年
11/02/06 00:29:59 .net
>>79
ありがとうございます!
分かってきました!!!

ただ、後から作ったキーポイントでやると「*GETの節点0は未定義です」とエラーが出てしまいました…
キーポイントは「ワーキングプレーン上」で作成しただけなのですが。。。
どうすればいいのでしょか(> <)

何度もすみませんm(_ _)m


大学研究室のANSYSなんですが、カスタマーNoが見当たらずアカウント登録できないのでQuick-Aは見れません(T_T)

85:名無しさん@5周年
11/02/06 00:45:12 .net
割れ・・・・

86:名無しさん@5周年
11/02/06 00:47:51 .net
大学ではよくあること

87:名無しさん@5周年
11/02/06 01:59:33 .net
>>74
エクセルを立ち上げる
リストから節点の座標を表示し、テキスト形式で保存
エクセルでテキストを開く
節点オーダーで並べ替え
リストから結果→変位の結果を表示し、テキスト形式で保存
エクセルでテキストを開く
節点オーダーで並べ替え
表示分をコピー、節点の座標の横にはりつける
接点番号をA,座標XYZをB、C、D、変異の接点番号をE、変異XYZをF、G、H
I2に「=B2+F2」を入力、フィルコピーしてオケ


意味判らないんだったらしらんw

88:名無しさん@5周年
11/02/06 02:13:09 .net
>>84
>後から作ったキーポイントで

これの意味がわからんのだが、ひょっとしてメッシュ切ってからキーポイント作ったってダメよん。
メッシュを切る時にキーポイント上に節点が与えられるので。


89:名無しさん@5周年
11/02/06 02:14:49 .net
>>87
外形線を構成しているLINEだけを選択表示にして
さらにそのLINE上にある節点だけを選択表示にすると
楽ですね。


90:名無しさん@5周年
11/02/06 02:16:04 .net
>>84
あと、
URLリンク(okwave.jp)
を見るといいかもしれないす。


91:名無しさん@5周年
11/02/06 02:49:26 .net
>>87
ありがとうございます!
変形前の節点座標と変形後の変位から出すってことですね。
もう家帰って来てしまったので明日頑張ってみます!

>>88
キーポイントはメッシュ切る前に作りました!
キーポイント作っただけなのでリングの変形にリンクしてないって事ですかね?

>>89
そんな事が出来るんですか!
それが出来たら助かると思っていたんですが(^^;;
初心者ですみません…

>>90
丁度いい質問、ありがとうございます!!!

92:名無しさん@5周年
11/02/06 15:37:27 .net
外形線を構成しているLINEだけを選択表示にして
さらにそのLINE上にある節点だけを選択表示
ってどうやるんでしょうか…?

節点座標と変位で変形後の接点座標は出せたのですが、外形以外のも一緒に入ってるのでごちゃごちゃしちゃいまして(>_<)

93:名無しさん@5周年
11/02/06 17:08:34 .net
>>92
選択で
ライン-Pick/Numだっけかで外形線を選んで

Nodes-atacchedでLine で選択

94:名無しさん@5周年
11/02/06 18:19:47 .net
お前らGUI派?

95:名無しさん@5周年
11/02/06 18:51:39 .net
>>93
ありがとうございます!
すごく助かりましたヽ(;▽;)ノ
お陰さまで、なんとか出来そうです!!!

96:名無しさん@5周年
11/02/06 20:24:03 .net
>>94
今時の構造解析系で
こんな糞インターフェースはANSYSぐらいじゃねw

97:名無しさん@5周年
11/02/06 20:24:41 .net
ワークベンチもVer9までは良かったのにな。

98:名無しさん@5周年
11/02/06 20:52:39 .net
>>94
GUIでプリ作って、ログファイル出して編集してinpファイルにしてから
改めて /input で読み直す。
こうすると長さがかわったり、最適化するときに楽。

そもそもAnsysにはUNDOが無いから、そうしないと使い物にならんw


99:名無しさん@5周年
11/02/06 20:53:53 .net
駄目ソフトすぎるw

100:名無しさん@5周年
11/02/06 20:53:55 .net
>>97
AnsysWB12からワケワカメだな。起動遅いし。


101:名無しさん@5周年
11/02/06 20:54:47 .net
トヨタのやつに練成解析であおられてからおかしくなったんだよな。

102:名無しさん@5周年
11/02/06 20:55:25 .net
>>100
本来どこを目指してたかわかんなくなってるんだろうな。

103:名無しさん@5周年
11/02/06 23:43:17 .net
CAEはどこもかしこもそんな感じだろ。

104:名無しさん@5周年
11/02/07 00:06:24 .net
>>101
連成解析って、やっているヒトいる?
教科書問題ならともかく、実務問題でやると
結果が出るのに二日くらいかかるんだが。




105:名無しさん@5周年
11/02/07 00:07:42 .net
Windows7で動くのは12.1か13なので、しょうがないから13入れた。
XPを正規に入手する手段が段々難しくなってきたんでな。


106:名無しさん@5周年
11/02/07 00:32:42 .net
Abacusみたく、AnsysもAnsysED+解説書籍で10000円で売ればいいんだよな。


107:名無しさん@5周年
11/02/07 04:37:19 .net
10万近くのEDじゃなぁ。
ANSYS、FLUENT、Maxwellとかも
全部使えるなら多少高くてもいいかも知れないけど。

108:名無しさん@5周年
11/02/07 08:16:27 .net
>>107
まぁ唯一良いのは、AnsysEDにはプロテクト(ライセンス管理)が無いってことくらいですかね


109:名無しさん@5周年
11/02/07 21:19:03 .net
EDハもう少し要素数増やしてくれると
練習問題もちょっと複雑にできていいのにな。

110:名無しさん@5周年
11/02/07 22:08:06 .net


111:名無しさん@5周年
11/02/10 07:13:56 .net
アンシス・ジャパンの顧問弁護士事務所はアンダーソン・毛利・友常法律事務所。
アンシスみたいな弱小会社がアンダーソンみたいな大きな法律事務所に頼む意味があるのか?
会社のお金は株主のものだ。もっと、経費を節約しろ。

112:名無しさん@5周年
11/02/17 21:59:07 .net


113:名無しさん@5周年
11/02/18 19:27:21 .net
。。

114:名無しさん@5周年
11/02/23 20:17:48.52 .net
Ansys13セミナー受付開始アゲ


115:名無しさん@5周年
11/02/23 20:38:10.99 .net
陽解法も標準でのせろや

116:名無しさん@5周年
11/02/24 19:25:13.34 .net
香川県の某接骨院に勤務する指圧師です。(勤務先は申し上げられません)
 
仕事以外に興味を持ち我流ですが回春・性感マッサージを致しております。
当然、院内ではできませんので、個人的に細々とやっており、
ご夫婦の方からも好評を頂いております。
 
内容はカウンセリング、体のコリ、緊張を解すマッサ、整体からはじめ
その後アロマオイル、ローションを用いた
女性には性感マッサージ(ご希望によりソフトからハードまで)、
男性には回春マッサージ(ご希望により前立腺マッサージも)を施術し、
その後ご希望でしたらお二人のSEXのギャラリーとして待機、
事後のクールダウンマッサージも致します。
衛生面にも留意しており、性感、回春は専用のデスポ手袋を着用、
ご希望で玩具を用いる場合は使い捨てに致しますし、
ご希望で生物(ペニス)をご希望の際にはスキンを装着します。
また施術前後はアルコール剤にて滅菌消毒いたしております。
 
趣味と実益(アルバイト)を兼ねておりますので
夜間や土日の休診日のみの対応になりますが、
その分、廉価でサービスをさせて頂きます。
 
ご興味のあるご夫婦、カップル様はぜひ、お問い合わせください。
 
香川がベースですが近隣、また遠方でも交通費ご負担いただければ
参ります。
 
よろしくおねがいします。


117:名無しさん@5周年
11/02/25 22:01:35.27 .net
>>115
けど、買う前にわかっていたことでしょ?

118:名無しさん@5周年
11/03/01 19:52:40.40 .net
買う前にわかるわけないだろーが

119:名無しさん@5周年
11/03/02 02:09:16.72 .net
>>118
コンビニでガムを買う前に何の署名をさせられた?

120:名無しさん@5周年
11/03/02 06:49:16.68 .net
どんなのだって解けますよ^^
→実際には大きな変形は解けません

121:名無しさん@5周年
11/03/10 10:24:45.55 .net
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが実生活において欠かせないものとなりました。
既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。
本日より目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN
URLリンク(www.2nn.jp)
+記事(専属記者が立てるニュース)に特化したニュース勢いランキング。
2ちゃんねるトップページにもリンク有り。

2番街
URLリンク(2bangai.net)
+ニュース板全域をカバーする勢いランキング。

2chTimes
URLリンク(2chtimes.com)
2番街とほぼ同じコンセプト。画像情報多め。

READ2CH
URLリンク(read2ch.com)
+記事のみならずニュース全板勢いランキング。

2ちゃんねる全板勢いランキング
URLリンク(2ch-ranking.net)
ニュース板のみならず2ちゃんねる全域をカバー。
ニューススレッドは平日昼間に集中してランクインする傾向。

BBY
URLリンク(headline.2ch.net)
+ニュースを配信順に表示。2ちゃんねるトップページにリンクあり。

122:名無しさん@5周年
11/04/06 04:19:42.33 .net
アンシスのリストラってどうなってるの?
やっぱりアンソフトから切られていくの?

123:名無しさん@5周年
11/04/07 19:45:24.80 .net
Ansys13セミナー来週名古屋アゲ


124:名無しさん@5周年
11/04/09 13:59:16.07 .net
質問です。
現在、ansys workbenchのMechanicalで構造解析を行っているのですが、構造解析後の変形した
ジオメトリをエクスポートするのは可能でしょうか?

125:名無しさん@5周年
11/04/11 21:27:35.66 .net
Ansys13セミナー名古屋一日目終了お疲れアゲ


126:名無しさん@5周年
11/04/11 22:12:45.15 .net
>>124
でっきるよん!
サポートで
「変形後メッシュ形状をParasolidで出力する方法」
で検索してね。


127:名無しさん@5周年
11/04/12 22:52:51.70 .net
Ansys13セミナー名古屋二日目終了お疲れアゲ

結局、Ansys13の目玉機能ってナニ?
Fluentとのアレはまだムニャみたいだし。


128:名無しさん@5周年
11/04/16 20:32:03.82 .net
3次元図化したいのですが、フリーのソフトでオススメありますか?

129:名無しさん@5周年
11/04/19 00:25:54.94 .net
>>126
ありがとうございます.
せっかくお答えいただいて申し訳ないのですが,
現在,私が使用しているANSYSの契約ではユーザーサポートに対応していません.
そこでお手数ですが,どなたかサポートで
「変形後メッシュ形状をParasolidで出力する方法」
を調べて掲示板にアップしていただけないでしょうか?
どうか,よろしくお願いいたします.

130:名無しさん@5周年
11/04/19 04:12:02.69 .net
それ契約違反だろ

131:名無しさん@5周年
11/04/19 23:29:24.66 .net
>>130
うむ。それをやりたかったら年間250万円払い続けろってことだよね


132:名無しさん@5周年
11/04/20 20:24:55.84 .net
横レスだが、今日その項目見てきたw

試そうと思ったらANSYS以外にもライセンスいるわwwww

133:名無しさん@5周年
11/04/20 23:15:29.96 .net
kwsk

134:名無しさん@5周年
11/04/21 08:28:09.87 .net
>>133
MultiPhisics と DesignModeler


135:名無しさん@5周年
11/04/21 08:28:29.25 .net
あと CAD interface for parasolid


136:名無しさん@5周年
11/04/22 12:33:13.22 .net
メッシュからCADにリバースしたいってこと?

137:中山康幸CRUE
11/04/24 19:13:38.94 .net
URLリンク(www.youtube.com)

138:名無しさん@5周年
11/05/03 15:31:04.48 .net
質問です。
ANSYS workbenchのMechanicalでANSYS dbの保存をYesにして解析を行い
出力されたdbファイルをANSYS Mechanical APDLに読み込ませたいのですが、読み込ませるときにエラーが
出てしまいます。原因はなんでしょうか。
また、普段workbenchからMechanical APDLにファイルを読み込ませるには
この方法以外にまだやらなくてはいけないことがあるのでしょうか。

139:名無しさん@5周年
11/05/03 17:11:36.63 .net
サイバに聞け

140:名無しさん@5周年
11/05/04 02:55:39.86 .net
>>138
その出力されたDBファイルを晒してくれないと
誰にも答えられないと思う。
サイバネットのサポートですら無理。
晒せないなら、あきらめろ。


141:名無しさん@5周年
11/05/04 21:10:18.25 .net
>>134
いや、そんなにいらないだろ。

>>135
嘘つくな、ボケ!


142:名無しさん@5周年
11/06/01 14:10:48.71 .net
大学でANSYS CFXを用いて流体解析の研究を行っています。それについて質問させてください。

まずANSYS CFXに慣れるために、一本の円管内の流れの解析を行いました。

SolidWorksでサーフェスのみで円管を作り、SolidWorksからANSYS workbenchへジオメトリをインポートしました。
Fluid Flow(CFX)のジオメトリに作成した円管をリンクさせて、Meshを作るところまでは上手くいきます。
しかし、Setupをeditすると、
URLリンク(nagamochi.info)
上記のエラーが出て、CFX-Preに円管のジオメトリとメッシュがインポートされません。
「Only 3D volume meshes can be imported.」と、エラー内に記述がありますが、solidworksで作るジオメトリはサーフェスを使ってはいけないのでしょうか?
とても初歩的な質問ですが、お答えいただければ幸いです。

143:名無しさん@5周年
11/06/01 23:27:29.53 .net
【社会】横浜市、給食食材の放射線測定実施へ 被災地産の食材使用、保護者らの不安の声に対応
スレリンク(newsplus板)

 横浜市は1日、学校給食に使う野菜を対象に、放射性物質を測定する抜き取り
検査を行うと発表した。市によると、東京電力福島第1原子力発電所の事故の
影響を受けて、給食の食材を対象に放射性物質の測定を行うのは、神奈川県内の
自治体では初めてという。


144:名無しさん@5周年
11/06/04 00:37:16.14 .net
>>142
円筒内の流れということは、解析対称は円柱のSolidになりますから。


145:名無しさん@5周年
11/06/04 04:37:14.75 .net
UDFって便利?

146:名無しさん@5周年
11/06/04 05:47:19.77 .net
UDFが無いとやれないこともあるって程度だな。
標準機能が足りないって印象しかない。

147:名無しさん@5周年
11/06/04 10:00:44.74 .net
>>142
CFXはいいんだけど、スキルアップの為にオープンソースのOpenFOAMも使えるといいと思うぞ。
URLリンク(www.42ch.net)


148:名無しさん@5周年
11/06/04 11:14:38.75 .net
インターフェースが使いづらくて駄目。

149:名無しさん@5周年
11/06/04 12:26:48.74 .net
先日無料セミナーに参加したが、あんな一等地には事務所やセミナールームがあるんだもの
そりゃ保守料は高くなる訳だと思った

150:名無しさん@5周年
11/06/04 20:40:25.54 .net
>>146
職業プログラマなんだけど、圧力・温度から決まる熱伝導率を、プロットされた点群曲面グラフから
連立方程式で求めてセルに反映させてくれっていう依頼を受けて。
処理時間すげー伸びそうだなーと思った。
ところでこういう解析系Cって、沸点あたりはどう扱うんかね。

151:名無しさん@5周年
11/06/04 21:12:58.85 .net
>>150
たいていは、ある物理量を閾値にして全部変換するってやり方

152:名無しさん@5周年
11/06/04 22:07:24.68 .net
>>151
そこは結局、どこかでしきい値決めて区切るしか無いってことね。
沸騰するやかんをちゃんとシミュレーションするってのも難しそうだなw


153:名無しさん@5周年
11/06/05 14:03:10.28 .net
気液の相変換は難しいだろうなぁ。

154:名無しさん@5周年
11/06/07 14:50:15.89 .net
workbenchを使っている同僚が収束機能でドツボにはまっている(;´д`)
収束させれば正確だと思い込んで、結局特異点→発散の繰り返し

細かい四面体をまんべんなく切った方がいい結果になるし、収束機能使わないで済むんだけどねぇ

155:名無しさん@5周年
11/06/07 22:03:14.54 .net
特異点は自動判定でなんとかして欲しいもんだ。

156:名無しさん@5周年
11/06/08 14:11:30.63 .net
>>144
円柱を作ってやってみたらできました。ありがとうございます!

翼まわりの流れを解析したい場合は、流体解析したい空間をsolidで埋めればいいのでしょうか?

157:名無しさん@5周年
11/06/08 20:07:53.14 .net
チュートリアルとかマニュアルとか最初に読みなよ。

その程度の努力も出来ないなら今後見込みないから
工学系以外の別の仕事に就いたほうがいいよ。

158:名無しさん@5周年
11/06/08 21:58:57.42 .net
>>156
なんていうか、直方体の中に翼を入れて、 壁とか翼の面が壁境界。
翼を入れるというより、翼でくり抜く感じ。

URLリンク(www.afs.enea.it)

↑こんな感じで、翼とか車の面の周りは、WorkbenchのCFX-MESHで細かくレイヤーメッシュにしないとダメよん。


159:名無しさん@5周年
11/06/09 06:41:54.67 .net
>>156
有限体積法の基本の基本を‘認識’(いきなり全部
理解しろとは言わないが)していないように
思えるんだが。
解きたいのは流体空間なんだから、壁サーフェスが
どうこうじゃなくて、流体空間を要素分割しないと
ダメでしょ?
CFDの無料導入セミナーとか色々あるから、
試しに受けて来なよ。

160:名無しさん@5周年
11/06/10 01:13:52.26 .net
>>159
URLリンク(www.cybernet.co.jp)
名古屋2011/6/22(水)はまだ空いているようですね


161:名無しさん@5周年
11/06/15 02:49:53.52 .net
アンシス・ジャパン、リストラ、違法、訴えてやる


162:名無しさん@5周年
11/06/15 20:48:03.41 .net
おまえ頭おかしいよ

163:名無しさん@5周年
11/07/08 11:56:14.12 .net
>>152
今週、TVニュースで飛び交っている原子力発電所ストレステストって、
どれだけの負荷で壊れるかを、シュミレーションで検証するらしいね。
こういうソフトって、どこの会社が作っておるのだろ?
【政治】菅首相の「新たな延命策」? ストレステスト(耐性検査)巡り、政府内の混乱続く
スレリンク(newsplus板)

164:名無しさん@5周年
11/07/08 12:44:55.46 .net
>>163
シミュレーションってソフト使ってやるもんだと思ってるのか?
火事の避難訓練も立派なシミュレーションだがソフトも何にも用意しないぞ?

165:名無しさん@5周年
11/07/09 07:39:09.18 .net
URLリンク(sageuploader.vs.land.to)
僕もおちんちん欲しいなぁ
手塚繁子 (54)←精神障害者手帳2級 生活保護
手塚賢司 (31)←ナイスミドル(元アニオタ)
荻窪高校定時制課程卒
URLリンク(mypage.hangame.co.jp)
手塚まゆ実 (??)←はけんしゃいん(ブス)
手塚眞司 (19)
手塚譲司 (26) パワフルジョージ??
アメブロID:/jyoji-※enjoy-my※-life/
mixiID:10051914
URLリンク(twitter.com)※george
恋仲↑↓
URLリンク(twitter.com)※happy
アメブロID/peraperaelly/
IDの※は消して下さい
ジョージ君とエリーちゃん
URLリンク(a-draw.com)

166:名無しさん@5周年
11/07/11 21:03:58.10 .net
>>164
損傷が生じるまでの負荷を割り出すのだから、CAEソフト上で仮想損傷に至る
仮想負荷を求めるのだろう。
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/07/11(月) 12:23:04.65 ID:???0
 ・・・・枝野幸男官房長官は11日午前の記者会見で、原子力発電所の再稼働に向けた
 安全性に関する統一見解を正式に発表した。想定を超える津波や地震が発生した
 場合、原発がどの程度まで耐えられるかを解析する「ストレステスト」(耐性検査)の
 実施を明記した。具体的には、まず「1次評価」として、玄海原発など定期検査中の
 原発は損傷が生じるまでの幅である「裕度」を確認。さらに「2次評価」で欧州連合
 (EU)のストレステストを参考に、国内すべての原発を対象に総合的な安全評価を
 する-2段階で行う・・・・・
【原発問題】 「ストレステスト、2段階で実施。再稼動の可否は一次テストで決める」…政府が統一見解発表
スレリンク(newsplus板)

167:名無しさん@5周年
11/07/13 20:53:38.55 .net
>>166
航空機墜落、テロ攻撃などを、どうやってコンピュータ上に再現
させるのだろ?
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/07/12(火) 14:23:38.58 ID:???0
 ・・・検査では、(1)想定以上の地震や津波が起きたときの原発設備への影響、(2)自然災害、
 航空機墜落、テロ攻撃などあらゆる脅威が原因となって複合的に起こりうる安全機能の
 喪失の影響、について評価を行う。(3)そして冷却機能喪失など深刻な事故をどのように防ぎ、
 どう対処できるかを評価・・・・・・
 検査は危機が起きた場合を想定してコンピューター上で解析が行われるものとされ、
 EUのテストはあくまで余力を調べる「体力チェック」の位置付けだ。もっとも、「余力チェック
 だけで安全といえるのか」など、これを再稼働の前提条件にするのはおかしい、といった
 指摘もされている。
 URLリンク(www.j-cast.com)
【原発問題】 菅首相発の「ストレステスト」、EUでは「原発稼動させたままコンピュータ上で解析」なのに、なぜか日本では「停止」前提
スレリンク(newsplus板)

168:名無しさん@5周年
11/07/13 22:48:11.57 .net
ぱぐた捕まえてどうしろとw

ν速見たらどんな扱いかってwww

169: ◆ETqzPXu4Wk
11/07/22 07:49:53.01 .net
テス

170:名無しさん@5周年
11/07/28 12:34:35.28 .net
テス

171:名無しさん@5周年
11/07/29 23:54:28.25 .net
『ebakin』 検索してみて!
動画を投稿して賞金GETできるかも!?

172:名無しさん@5周年
11/07/30 20:23:15.20 .net
アンシスジャパンに脅迫された


173:名無しさん@5周年
11/07/30 20:51:10.40 .net
そういうことをされるやつは異常な思考と
おかしな行動をとってる場合がほとんどだから
自分の行動を見返してみたほうがいいぞ。

174:名無しさん@5周年
11/08/06 05:59:51.11 .net
学生で解析素人です.質問させて下さい.
現在ANSYS Fluentと言うソフトを使っていて,2Dモデルを作りたいのですがどうすれば良いのか分かりません.
どなたかヒントだけでも教えて頂ければ助かります.

175:名無しさん@5周年
11/08/06 07:25:20.82 .net
ヒント:サーフェサー

176:名無しさん@5周年
11/08/06 08:40:20.96 .net
ヘルプを読む

そのぐらい出来ないなら
FLUENTは無理

177:名無しさん@5周年
11/08/06 09:02:56.99 .net
>>174
学生なら、流体解析はOpenFOAMでやったほうがいいぞ


178:名無しさん@5周年
11/08/06 09:04:27.53 .net
ちなみみにAnsysCFXだと2Dモデルという概念がなく、
奥行き1メッシュの3Dモデルを作って、手前と奥の面に対称条件をつける事になります


179:174
11/08/06 12:09:55.62 .net
ありがとうございます.助かりました.
WBツールバーのconcept→surface で行けそうです!

180:名無しさん@5周年
11/08/07 22:04:23.17 .net
>>174
japan-fluent-support@ansys.com
に聞けば

181:名無しさん@5周年
11/08/27 10:05:05.68 .net
Googleサジェスト機能でフジテレビの検索予測から倒産の二文字が出てこないからまだ安心。
おまいらのフジテレビデモ行為は無駄無駄。

182:名無しさん@5周年
11/08/31 23:00:30.07 .net
アンシス・ジャパン内部告発者強制解雇

183:名無しさん@5周年
11/09/01 04:56:30.50 .net
それは当たり前

184:名無しさん@5周年
11/09/03 19:48:04.76 .net
ん?

185:名無しさん@5周年
11/09/03 22:09:53.05 .net
経営陣が入れ替わったことと関係ある?

186:名無しさん@5周年
11/09/16 00:02:56.86 .net
Fujiwara使えないな。そろそろリストラだな。

187:名無しさん@5周年
11/09/17 20:04:54.51 .net
リストラだ!リストラ!

188:名無しさん@5周年
11/09/18 01:51:16.56 .net
Welcome to CAELinux
URLリンク(www.caelinux.com)

189:名無しさん@5周年
11/09/27 21:24:44.65 .net
designer svってもうダウンロードできなくなりました?

190:名無しさん@5周年
11/10/07 19:15:39.57 .net
ヒートシンクの上に置いた金属板に熱を咥えた時の応力解析を行いたいのですが
ヒートシンクをコンタクト面、金属板をターゲット面とし接続ペアを作成しましたが
ヒートシンクに熱が伝わりません。接触していないとされているのでしょうか?
モデリング→メッシュ→接触ペア→熱を定義→解析
この流れが違うのでしょうか?


191:名無しさん@5周年
11/10/07 19:37:45.67 .net
その程度がわかんないのなら
ワークベンチでやれよ。

192:名無しさん@5周年
11/10/14 13:02:13.27 .net
ANSYS Workbench13を動かしたいんですが、おすすめのlinuxOS(ver)を教えて
下さい。ハードはCore2EXTREME(x64)を使っています。
今までFedora,centos(ver5.7),opensuse(ver11.4),ubuntu(11.4)を試しました
が、FedoraはDesignModelerが起動せず、centosはMeshでgenetateすると画面
が勝手に閉じるし、opensuse,ubuntuはインストール段階でのライセンス認証
が出来ませんでした(Ansys Japanに問い合わせましたが解決しませんでした)。
linuxで順調に動かしている人がいたら教えて下さい。お願いします。

193:名無しさん@5周年
11/10/14 14:28:31.11 .net
>>192
申し訳ないが、Windows7-64bitっていいうのが一番無難で間違いない選択だと思います。


194:名無しさん@5周年
11/10/14 15:31:17.57 .net
>>193
Ansysにもそう言われました。
とりあえず急ぎの解析があるのでlinuxで動かさないといけないんです。

ありがとうございます。

195:名無しさん@5周年
11/10/14 19:54:05.81 .net
カンファレンスがつまんない内容だらけになってきた希ガス

196:名無しさん@5周年
11/10/14 19:55:19.46 .net
>>194
急ぎの内容なら
Winのノートパソコンでも用意しろや。

言ってることとやってることが
矛盾しすぎ。

197:名無しさん@5周年
11/10/14 23:49:22.00 .net
ライセンスサーバーがLinuxでも
クライアントがWindowsで問題ないと思うけどなぁ

急ぎの解析があるなら、そうすべし。



198:名無しさん@5周年
11/10/15 11:27:38.16 .net
世の中諸々のしがらみが原因で
新しいマシンが簡単に調達できない人もいるもんだよ。
趣味のパソコンと同列にWin機買えやボケなんて
平然と言えてしまう奴がいるのが不思議。

199:名無しさん@5周年
11/10/15 11:44:16.11 .net
Winのノートパソコンが周りにない人間なんて
アホレベルだよ。

200:名無しさん@5周年
11/10/15 11:45:22.28 .net
こういうバカだから急ぎの仕事に対して
バカ対応を続けたあげく
ベンダーからWinでやるべきでしょ?
なんて当たり前のことをあえて言われるんだろうな。

201:名無しさん@5周年
11/10/15 11:45:59.54 .net
会社にたまにいる使えなくてリストラされるタイプだよな。

202:名無しさん@5周年
11/10/15 12:08:20.38 .net
RHEL5使えよ。

203:名無しさん@5周年
11/10/15 13:23:34.00 .net
>>192
Linux 32 on x86 (Intel or AMD 32-bit chip sets)
Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Version 5
Linux 64 on x64 (Intel or AMD 64-bit chip sets)
Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Version 5
SUSE Linux Enterprise (SLES) Version 10
SUSE Linux Enterprise (SLES) Version 11

204:名無しさん@5周年
11/10/15 13:24:25.69 .net
>>198
いや、その糞Ansysが動かない糞Lnuxの糞ハードウェアにWindows糞7を入れればいいじゃん。
っていう話。

Windows7くらいは買って来いw



205:名無しさん@5周年
11/10/15 13:29:24.51 .net
>>198
Ansysのサポートに相談できるってことは
年間300万の保守料を払えているということじゃん?wwww


206:名無しさん@5周年
11/10/15 13:30:38.10 .net
普通の会社なら数百万程度のサポート料なんて安い世界はないからw

207:名無しさん@5周年
11/10/15 13:35:40.93 .net
>>206
Ansysが1500万くらいだろ?
サポートが年間300万くらいだろ?

ちなみに「普通の会社」なら、正社員一人当たりの人件費って、
なんやかんやで(給料とか社会保険料とか経費とかイロイロ)で1000万くらいだから。

Ansysの保守料が払えないってことは、社員も雇えないってことで、
それは「普通の会社」ではありえない



208:名無しさん@5周年
11/10/15 13:55:12.53 .net
大学の研究室あたりで社会のことが全くわかってないバカ共なんじゃね?

209:198
11/10/15 14:47:01.94 .net
ここまで低レベルな中二レスばっか付くとは
思わなかった。ウンザリだな。
一般企業はホイホイマシン買ったり
勝手にOS買ってきたりできないんだよ。

>>192
FLUENT13を職場のRHEL5&CentOS5.5環境で
使ってる。
同じ環境でWorkbench使ってる同僚もいる。
LinuxはXとかグラボとかの相性でGUIが落ちる
なんてのはよくあるし、RHEL以外サポートしない
ツールが多いんじゃないだろうか。

まぁ、頑張れ。

210:名無しさん@5周年
11/10/15 15:18:04.50 .net
スレチだけど、グーグルみたいな自由さを一つの売りにしてる企業って、
この手の普通の企業にあるような“縛り”ってどんくらいあるんだろうか?
全くないわけはないだろうけど、想像できんわ

211:名無しさん@5周年
11/10/15 17:49:36.86 .net
>>209
おまえどこかおかしいよ

212:名無しさん@5周年
11/10/15 17:50:18.31 .net
Linuxしかない一般企業wwwwwwwwwwwwww

213:名無しさん@5周年
11/10/15 21:22:21.87 .net
CENTOSとか指定環境にないだろ。
サポート対象外だよ。

214:192
11/10/16 00:26:16.70 .net
色々な意見を頂いていてびっくりしました。ありがとうございます。
centos4で動いてくれたので、そちらで解析を進めています。

因みに大学の研究室で、教授に指示を受けたものでした。
学生でお金を勝手に使えない身分でしたので、他のパソコンでの対応が
難しい状態でした。言葉が足らずすみません。

>>203>>209ありがとうございました。

215:名無しさん@5周年
11/10/16 08:53:58.60 .net
>>214
動いたなら、次におまいがやるのは「どう工夫して動かしたか」の情報を載せることってわかるよな?

216:192
11/10/16 12:04:29.41 .net
>>215
通常通り、OSをインストールして、Ansysをインストールしただけです。
同じ手順で、CentOS5.7はMeshingできなかったのに、4.8は最後まで出来ました。
4を試したのは、4でno problemという書き込みを見つけたからですが、理由はよく
分かっていません。

217:名無しさん@5周年
11/10/16 12:24:19.73 .net
Linuxはそんなもの

218:名無しさん@5周年
11/10/18 10:45:01.63 .net
どうにも手詰まりで質問なのですが、固有値座屈解析を行う際、ANSYSの例題では荷重を与えて座屈荷重を出しています。
その場合は、(Bfact*荷重面の接点数*荷重)を計算することで出していたのですが、強制変位を与え座屈させた場合はこの計算式はどうなるのでしょうか?
ちなみにモードは1次で高さ8mm,幅4mm,長さ800mmの一端固定、多端自由のはりで座屈荷重は24.7Nでした

219:名無しさん@5周年
11/10/21 15:59:39.62 .net
ANSYS初心者なのですが質問させて下さい。
解析条件を比較するのにレポート機能を使いたいのですが使い方が分かりません。
ご存知の方がいましたら教えていただけるとありがたいです。

220:名無しさん@5周年
11/10/21 19:10:35.83 .net
契約してるサポートに聞きなさい

221:名無しさん@5周年
11/10/22 11:07:39.17 .net
>>219
まず、Classic環境(APDL環境)なのか、Workbench環境なのかを述べよ


222:OpenFOAM厨
11/10/22 11:11:03.54 .net
もうフリーのOpenFOAMでいいよ

223:名無しさん@5周年
11/10/23 18:00:23.39 .net
それは(゚⊿゚)イラネ

224:名無しさん@5周年
11/10/27 04:37:19.23 .net

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索


225:名無しさん@5周年
11/11/02 23:12:51.67 .net
アンシス社員覚醒剤使用で逮捕

226:名無しさん@5周年
11/11/03 06:28:54.61 .net
>225 kwsk

227:名無しさん@5周年
11/11/16 11:37:51.25 .net
失礼します.
現在大学の研究においてAnsys Multiphysicsを使って音響解析をしています.
そこでノードに変位を与える方法が分からず困っています.
どなたかよろしくお願いします.

条件は
球状のエリアに格子を作成し, その各ノードを半径方向に振動させたいと考えています.
音響工学でいう呼吸球です.
問題として
Dコマンドで変位を与えようと思っているのですが, 直交座標系(xyz方向)でしか定義できず
困っています.CSYSコマンドで一度球座標系を定義してDコマンドで変位を定義してもダメでした.
どうにか球座標系を定義して半径方向変位を与える方法がないかと考えているのですけど方法が見つかりません.

どなたかご意見宜しくお願い致します.

228:名無しさん@5周年
11/11/16 18:52:16.48 .net
有料でサポートに聞け

229:名無しさん@5周年
11/11/16 20:40:15.50 .net
>>227
各ノードの座標を *get で持ってきて、
その座標からどの方向に変位させるかを計算して、
直交座標で D コマンドを発行すればいいんでは?


230:名無しさん@5周年
11/11/17 18:10:58.70 .net
>>229
やはり球座標系には定義できなさそうですね。
やってみます!有難うございます!


231:名無しさん@5周年
11/11/21 07:23:09.06 .net
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

232:名無しさん@5周年
11/11/25 20:06:49.15 .net
お邪魔します。

3Dモデルで、応力拡大係数ΔKを求めたいのですが
2Dの場合は、き裂先端にキーポイント集中を指定すれば可能でしたが
3Dの場合は、2Dと同様に行えばよろしいのでしょうか?

ご意見の程、よろしくお願いします。

233:名無しさん@5周年
11/11/25 20:07:10.28 .net
お邪魔します。

3Dモデルで、応力拡大係数ΔKを求めたいのですが
2Dの場合は、き裂先端にキーポイント集中を指定すれば可能でしたが
3Dの場合は、2Dと同様に行えばよろしいのでしょうか?

ご意見の程、よろしくお願いします。

234:名無しさん@5周年
11/11/25 20:28:46.60 .net
アンシス最悪

235:名無しさん@5周年
11/11/25 21:30:16.63 .net
質問です。
構造解析においてSHELLやSOLIDに対し物性値を設定するときに
ヤング率をある方向に勾配を持たせて定義する方法はありますか?
お手上げ状態です
どなたか宜しくお願い致します。

236:名無しさん@5周年
11/11/25 21:31:21.16 .net
異方性対応のソルバーライセンスを買え

237:名無しさん@5周年
11/11/27 22:56:44.64 .net
死んでくれ

238:名無しさん@5周年
11/12/01 17:41:57.95 .net
アンシス最悪

239:名無しさん@5周年
11/12/06 16:59:17.20 .net
初心者ですが質問させて下さい

resファイルで結果を見る際にplaneで検査面を上手く作成することができません
具体的に言いますと、◎のようなドーナツ形の解析対象で一定の角度毎の断面の様子を
見たいのですが面が無限遠に作成されてしまいます。
ちょうどφのような形になってしまいます(斜め線が作成面です)
無限遠ではなく範囲を指定した面の作成方法を教えていただきたいです。

文章だと分かりにくいと思いますが、よろしくお願い致します。

240:名無しさん@5周年
11/12/06 20:14:17.69 .net
>>239
japan-ansys-support@ansys.comまでお問い合わせください。

241:名無しさん@5周年
11/12/06 20:22:32.27 .net
そっちに問い合わせても駄目だろ。
サイバネットの方がいい。

242:名無しさん@5周年
11/12/08 08:05:11.02 .net
>>239
文書だと伝わりにくいとわかっているのなら、なんで手書きでもいいから
絵にしてわかりやすく伝えようと思わないのか?


243:名無しさん@5周年
11/12/08 20:19:55.08 .net
ANSYS死ねよ

244:名無しさん@5周年
11/12/11 09:13:47.24 .net
>>2
そのURLは、2010.9.7kamomeサーバ霧散時ので、未だアクセス不能だから、こちら
ですね。
前スレ
ANSYS
スレリンク(sim板)

過去スレ
ANSYS
スレリンク(sim板)

姉妹スレ
★有限要素法(Finite Element Method)★
スレリンク(sim板)

245:名無しさん@5周年
11/12/12 15:51:56.30 .net
質問させてください。
切欠きの入った試験片を引張破壊試験(モードⅠ)で破断させるという内容の解析を行いたいのですが、解析後の変形形状を確認すると切欠きの口は広がっているものの材料は破壊(破断)を起こしていません。
使用している要素タイプはSOLID45(三次元ソリッド)なのですが、どこを操作すれば現実の塑性解析を行うことができるのでしょうか?
お願いします。

246:名無しさん@5周年
11/12/12 21:35:11.47 .net
>>245
引っ張り破壊応力を超えたら、その要素をDEATHさせる っていう主砲はどうでしょうか?
Element-Birth&Deathで調べて見てください


247:名無しさん@5周年
11/12/12 22:02:42.54 .net
そもそも破壊を見ようとすることの意味が判ってるのか?

248:名無しさん@5周年
11/12/14 13:11:08.11 .net
>>246
的確な指示をありがとうございました。


249:名無しさん@5周年
11/12/14 20:17:01.19 .net
この程度の知識の子に
こういう道具を使わせるべきじゃないな。

250:名無しさん@5周年
11/12/15 08:29:49.60 .net
>>249
何のアドバイスもできないお前には聞いてないから。


251:名無しさん@5周年
11/12/15 20:36:22.51 .net
バカが使うべき道具じゃない

252:名無しさん@5周年
11/12/16 23:33:27.07 .net
>>251
ANSYSはバカが使う道具だ。
そもそも頭のいいやつはABAQUSを使う。

253:名無しさん@5周年
11/12/17 00:23:32.77 .net
>>252
あ、バカっす


254:名無しさん@5周年
11/12/17 06:23:19.01 .net
破壊ワロスwwwwwwwwwwww

255:名無しさん@5周年
11/12/18 21:47:48.28 .net
アンシス・ジャパン、リストラ、違法、訴えてやる


256:名無しさん@5周年
11/12/18 22:09:00.22 .net
リストラされる人って
駄目なタイプが多い。

一度自分をしっかりと見つめ直して
駄目なところを少しでも引き上げることに力を注ぐべきですよ。

257:名無しさん@5周年
11/12/19 19:26:15.38 .net
アンシス・ジャパン内部告発者強制解雇

258:名無しさん@5周年
11/12/20 21:06:36.03 .net
所詮、ボッタクリ。円高還元くらいしろよ。

259:名無しさん@5周年
11/12/21 20:39:20.57 .net
円安のリスクも背負ってんだから無理でしょ

260:名無しさん@5周年
11/12/21 22:53:06.52 .net
営業さんに言えば還元してもらえる。
風俗店で。いつもそうだ。

261:名無しさん@5周年
11/12/23 10:12:20.47 .net
まだやってるな、255 257
顔が真っ赤だよw

262:名無しさん@5周年
11/12/25 23:24:33.92 .net
>>261
事実だからしかたない

263:名無しさん@5周年
11/12/25 23:33:03.38 .net
おまえ他の会社でもたぶん辞めさせられるよ。
いつも人のせいにばかりしてるだろ?
自分の能力が低いのに、自己評価だけが高くて。

264:名無しさん@5周年
11/12/26 19:24:10.95 .net
>>263
おまえ何言ってるの。オレは関係者じゃない。
関係者から、解雇の事実を聞いただけ。

265:名無しさん@5周年
11/12/26 20:50:39.93 .net
それにしては
随分必死だことw

266:名無しさん@5周年
11/12/26 22:56:19.16 .net
CAEベンダーなんかにはろくなやついねよ


267:名無しさん@5周年
11/12/27 18:48:01.68 .net
過去に某粉飾決算で風説の流布といって叩かれた企業があるが、
フジテレビでも木村、安藤、滝川の報じた内容は、
フジテレビ自体が、フジテレビの株主にとっても
風説の流布と思われる。
どうしたら、ホリエモンと同罪の犯人を捕まえられますか?

268:名無しさん@5周年
12/01/02 01:07:48.76 .net
質問です。
共振に関する解析を行いたいと思っています。

現状求める事ができるのは雰囲気を無視し、接着された複数の構造物全体に強制的に減衰を加えた際の挙動しかみることができません。

しかしながら、構造物と雰囲気の音響インピーダンスの差による反射•放射の影響、内部減衰の異なる接着された複数の構造物全体の挙動をみたいと思っています。

共振やFEMに関する知識もないままに独学でやってきましたが行き詰まっています。どなたかお知恵を拝借させてください。



269:名無しさん@5周年
12/01/02 11:05:49.45 .net
接着部と構造部材による基本物性を実験で入手しないと
やりようがないと思う

270:名無しさん@5周年
12/01/02 11:07:25.14 .net
つうか工学知識なしに道具を使うとか
その行為自体に意味を感じないな。

271:名無しさん@5周年
12/01/02 13:12:09.75 .net
>>269
返信ありがとうございます。
各構造体の単独での物性はわかっていますが、それらを接着させた場合の全体の減衰
はこちらから指定するしかないのでしょうか。

例えば共振条件にある減衰の小さな材料Bに減衰の大きな材料Aを貼り付けた際に(1)振動数がどれほど減少し、(2)共振の鋭さがどれほどブロードになるかを求めたいとします。
ABの形状や大きさや貼り付ける位置により応答は変わるかと思いますが、現状(1)しか求まりません。

この様な使い方は不可能でしょうか。

>>270
ごもっともです。しかし使わなければならない以上、どうにか使いたいと思っています。

272:名無しさん@5周年
12/01/02 13:23:54.40 .net
まずは勉強を先にしろよ・・・・。
いつも人任せ
学校の先生にでもなんでも教えてもらえると思ってる
ゆとりかよw

273:名無しさん@5周年
12/01/02 13:25:03.56 .net
自分で努力することができないなら
新年の良い機会だから
工学から離れなさい

274:名無しさん@5周年
12/01/02 16:59:39.71 .net
>>272,>>273
分野が違うため取り掛かりに困っています。
どの辺りが見当違いかアドバイスお願いします。

275:名無しさん@5周年
12/01/02 17:51:01.77 .net
工学系の人間なら
どんな分野だろうとその関連の基礎の本ぐらい数冊嫁や。
学生かよw

276:名無しさん@5周年
12/01/02 20:18:37.44 .net
なんか知りもしない奴が調子こいてないか?www

277:名無しさん@5周年
12/01/02 21:00:37.58 .net
普通は論文数本は最低でも読むだろうに。

278:名無しさん@5周年
12/01/02 21:23:14.67 .net
抽象的(中傷的か?w)な話しかでてないがwwwこんな糞どもに聞いても無駄だということくらい感じてるだろ?他行け
>>277
そもそも論文の選定が必要だろカスが。お前は論文が正しいと思ってるくらいだから程度が知れるwwww

結論:他で聞け俺じゃ無理。

279:名無しさん@5周年
12/01/02 21:24:57.05 .net
URLリンク(www.killsometime.com)

280:名無しさん@5周年
12/01/02 21:58:53.60 .net
>>271
念のため確認しますが、最初の基礎問題として、
m1k1c1 - m2k2c2
の振動方程式を解くくらいは、やってますか?
URLリンク(www.az.cs.is.nagoya-u.ac.jp)

こういうやつ


281:名無しさん@5周年
12/01/02 22:05:52.17 .net
>>271
いずれにせよ、結局のところ減衰は実験結果を当てはめるしかないわけですが
Ansysに限らず構造計算のソフトでは、大抵ここのところをレイリー減衰で
近似することが多いので、とりあえずレイリー減衰に関して調べてみてはどうでしょうか?
 自分はそれすら面倒なので、一様減衰にしちゃってますが。



282:名無しさん@5周年
12/01/04 23:11:36.74 .net
test

283:名無しさん@5周年
12/02/09 18:30:20.52 .net
あこうしみ

284: 【36.1m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk
12/03/17 20:15:25.59 ?PLT(12078).net
使ったことない

285:名無しさん@5周年
12/03/17 23:26:39.71 .net
どれ使っても大差ない。

286:名無しさん@5周年
12/03/18 22:02:02.54 .net
拡張に拡張を重ねて、収集付かなくなってるのがまたw

287:名無しさん@5周年
12/03/18 23:22:18.72 .net
フルーエントの買収が裏目だったよな。

288:名無しさん@5周年
12/03/19 00:14:52.25 .net
ん?迷走してんの?

289:名無しさん@5周年
12/03/19 10:15:55.84 .net
>>288
要素の種類見れば判るだろw

290:名無しさん@5周年
12/03/20 03:25:27.00 .net
>>288
どうやら首のすげ替え中らしい。
昨年売上と第1四半期の新規達成率聞いてみな。
心配になってくるよ。

291:名無しさん@5周年
12/03/29 21:01:46.14 .net
森田浩○氏ね

292:名無しさん@5周年
12/03/29 21:44:49.64 .net
伏字って裁判で意味ないんですよ。

293:名無しさん@5周年
12/03/30 09:50:15.07 .net


ホリエモンのブログ 元ニート


この人のコラムやばすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww


294:名無しさん@5周年
12/04/02 22:54:52.03 .net
しねしね

295:名無しさん@5周年
12/04/27 00:43:17.83 .net
今年はカンファレンスやらないんだね。
時期をズラす理由は何だろう?

296:名無しさん@5周年
12/04/27 04:07:14.37 .net


297:名無しさん@5周年
12/04/27 20:35:20.57 .net
tips & solutionはやるようなので、hfss派は問題なし

298:名無しさん@5周年
12/04/28 02:21:49.21 .net
他社の開催に被せるようなまねをするなって去年クソ文句言ったからか?

299:名無しさん@5周年
12/05/18 06:40:28.53 .net
すいません。
AWM12の伝熱解析である面を貫くトータルの熱量を面を指定して
結果を見る方法って無いですか?
接点ごとの熱流束しか出ない…

300:名無しさん@5周年
12/05/19 21:54:55.76 .net
いつのまにかTさんいなくなった。
リストラされたのか。
何人目になるんだろう。

301:名無しさん@5周年
12/05/19 22:07:24.75 .net
ANSYSジャパンは中途半端すぎる。
サイバネットに統合しろや。

302:名無しさん@5周年
12/05/20 09:27:56.80 .net
アンシスジャパンリストラ違法

303:名無しさん@5周年
12/05/20 10:47:08.54 .net
どう違法なのか書きなよ。
無能はクビになるのは普通。

304:名無しさん@5周年
12/05/20 12:34:01.91 .net
質問です。
大学の研究室でLS-DYNAを使って時刻歴動解析を行っているのですが,
初期応力のかけかたがわからずに困っています。
例えば,ゴムのようなものを伸ばした状態でモデリングし初期形状
とした時に,本来生じるはずの引張り応力をかけるような場合です。
わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。


305:名無しさん@5周年
12/05/20 12:39:20.14 .net
その程度の初歩ぐらい自分で努力してヘルプぐらい嫁よ。
ガキかよ。

306:名無しさん@5周年
12/05/20 12:53:14.14 .net
>>305
レスありがとうございます。
その言葉だけであなたがLS-DYNAについて何も知らないということ
がわかりました。ありがとうございます。

307:名無しさん@5周年
12/05/20 13:07:53.54 .net
学生が舐めんな!

308:名無しさん@5周年
12/05/20 13:10:08.44 .net
CAEの世界は狭いぞ。
楽しみにしとけw

309:名無しさん@5周年
12/05/20 13:50:29.34 .net
こいつこの後
この分野で生きていくのかね?

310:名無しさん@5周年
12/05/20 14:12:56.49 .net
あまり荒らしたくないので煽りはやめましょう。
僕も煽り返してしまってすいませんでした。
以後気を付けます。
ただ僕はヘルプも読み,SCの投稿も読んだ上で質問しました。
自分では手に負えなくなり質問したということだけはご理解ください。

311:名無しさん@5周年
12/05/20 17:30:00.97 .net
なぜサポートに聞かない?
なぜこんなところに助けを求める?

312:名無しさん@5周年
12/05/20 17:58:42.65 .net
すぐに人に頼る最近のゆとり野郎だからだよ

313:名無しさん@5周年
12/05/20 19:16:22.19 .net
>>304
最初の形状から伸ばした形状に強制変位させて、歪か応力を出力
節点座標を変換させて伸ばした形状をつくり、初期歪か応力を与えればよい

動解析なら一般的なやり方だ、コマンドは知らん

314:名無しさん@5周年
12/05/21 07:29:06.53 .net
>>306
ここの奴らは知らない事にもアホみたいに首突っ込んできて威張って、スレだけは優位に立ちたいカスなんだよ

例外もいるからアホは無視しとけ

315:名無しさん@5周年
12/05/21 10:34:09.81 .net
>>311
年間の料金が高いという理由から僕の研究室では教授の意向で
サポート契約を結んでいません。
みなさん見てわかるように僕は一学生であり初心者ですので
専門の方たちの話を聞ける場が圧倒的に不足しております。
なので掲示板系の大手であり,最も人が集まるであろうこちら
の掲示板に投稿させていただきました。



316:名無しさん@5周年
12/05/21 10:40:39.04 .net
>>313
丁寧な説明をありがとうございます!
いくつか説明不足の点が僕のほうにあったので追加します。
強制変位→応力出力→初期形状の変換
ここまでのプロセスは独学でなんとかなりました。
ただ,そのあとの初期応力をかけるという点で
通常ANSYSには”INISTATE”というコマンドがあるのですが,
LS-DYNAには対応した要素タイプがなくコマンドが使えません。
INISTATEコマンドを使わずに初期応力をかけるには何か違う
方法はないでしょうか?



317:名無しさん@5周年
12/05/21 10:45:44.29 .net
>>314
はい。優しいレスありがとうございます。

318:名無しさん@5周年
12/05/21 17:04:05.23 .net
パワー・ハラスメント
URLリンク(www.youtube.com)

319:名無しさん@5周年
12/05/23 21:45:53.47 .net
>>316
LS-DYNAには*INITIAL_STRESS_***ってのがある。

320:名無しさん@5周年
12/05/23 23:23:35.26 .net
>>312
こういう奴が
数値入力→答え鵜呑み→精度の評価もしない
ようななにも考えてない奴www

この手のソフトは受け継がれてこそ良い解析ができる。独りで勉強してきたならそれは薄い解析。教えてもらっといて教えないのは脳なし。

321:313
12/05/24 00:06:51.25 .net
会社のANSYS LS-DYNAでヘルプを見たら載ってたんですけどー、陰解法の結果を陽解法に読み出す方法~

>>319
おーいい情報もろた、調べてみよう

322:名無しさん@5周年
12/05/24 21:17:40.21 .net
坪井くたばれ

323:名無しさん@5周年
12/05/25 04:32:49.73 .net
この会社って陽解法のサポートやってたっけ?


324:313
12/05/25 22:05:12.38 .net
>>323
ANSYS LS-DYNAね、ついてるソルバーはフルだがプリに制限がある
カードの行を埋めるような事をしないでいいから、意外に使いやすいw

325:名無しさん@5周年
12/05/28 23:06:14.62 .net
坪井氏ね

326:名無しさん@5周年
12/06/05 17:00:45.33 .net
>>325
死ねってかいてみろやwwwww

327:名無しさん@5周年
12/06/08 10:15:51.20 .net
気楽に頼むくせに、計算時間を知るとなんでそんなにかかると文句をいう(´・ω・`)
精度と時間の折衷案で設定してるから、これ以上の短縮はもう無理(´・ω・`)
さらに短縮が無理なのを分からせるために、資料や会議に無駄な時間を割く(´・ω・`)

もう辛い(´・ω・`)

328:名無しさん@5周年
12/06/08 20:01:24.17 .net
ただのオペレーターは黙って作業してろ。

329:名無しさん@5周年
12/06/30 16:30:45.93 .net
学生なのですが質問いいでしょうか
最近研究で必要になりANSYSを使い始めました
有限要素法解析ソフトANSYS工学解析入門第二版を読みながら進めています

今節点の拘束条件を入力しようとしているのですが、節点の指定まではできました。
しかし、拘束条件の入力が上手くいきません
テキストによると、「拘束する自由度」の選択欄に全自由度、UX、UYの三つがあるようなのですが、
自分で進めるとFX、FYの二つしかありません
仮にどちらかで進めてみても、そのすぐ後に固定マークが出てきません

超初歩の質問で申し訳ないですが、お願いします

330:名無しさん@5周年
12/06/30 21:41:55.32 .net
>>329
拘束?FX.FYって荷重(´・ω・`)


331:名無しさん@5周年
12/06/30 21:52:08.13 .net
そのレベルも判らないバカはFEAすべきじゃない。

332:名無しさん@5周年
12/07/02 20:34:54.79 .net
アンシスジャパンリストラ違法


333:名無しさん@5周年
12/07/07 22:19:48.96 .net
そんな計算、あなたの存命中には結果出ませんよ、ていくら説明しても、
怒られるんだ。
ボクのせいじゃないのいね。

334:名無しさん@5周年
12/07/08 00:11:31.21 .net
>>331
またかwwwわからないならいちいちレスつけんなよカス

335:名無しさん@5周年
12/07/08 20:30:21.49 .net
>>334
いちいち反応するな!バカ!

336:名無しさん@5周年
12/07/08 22:40:16.80 .net
消えろゴミ

337:名無しさん@5周年
12/07/11 22:18:35.71 .net
ANSYSを購入するのなら、ジャパンかサイバネットのどちらがいいの?

338:名無しさん@5周年
12/07/11 22:52:36.52 .net
ANSYSに拘らない方が吉

339:名無しさん@5周年
12/07/12 06:31:08.26 .net
サポートを考えると確実にサイバネット
JAPANは売るだけでダメだ。

340:名無しさん@5周年
12/07/15 14:43:49.19 .net
数年前と比べるとサイバネットのサポートは素早く対応するようになったね。
こういう事の積み重ねが信用となるわけですね。

ANSYSは値上げを当たり前のようにしてくるのが許せんね。
ま、ANSYSだけじゃなく、CAE業界は強気だからな…。

341:名無しさん@5周年
12/07/15 15:01:30.17 .net
構造解析程度で強気とかありえんw
バカの極み

342:名無しさん@5周年
12/07/16 11:59:03.71 .net
>>340
他のCAE企業を買収するのに使った金を回収する必要があるからねw


343:名無しさん@5周年
12/07/16 21:03:59.06 .net
アンシス死ね

344:名無しさん@5周年
12/07/16 22:06:21.60 .net
雑魚乙

345:名無しさん@5周年
12/07/19 20:25:50.36 .net
日本で儲けたいんだね。
外国の数倍の値段だね。

346:名無しさん@5周年
12/08/01 23:30:36.09 .net
>>340
>ま、ANSYSだけじゃなく、CAE業界は強気だからな…。

開発元が米国のが多いからね。
不確定なバグの情報を持ち込むなとか言われてるんじゃないのか。
ANSYSじゃなくてMSCだったけど、散々やりあったけどな。
連中と付き合うの拒否してようやくCAEと関わりがないとこに異動したけど、
久々に元いたところの情報調べたらMSC切られてやがるwwwざまあ。

347:名無しさん@5周年
12/08/02 22:38:30.31 .net
と窓際族ざまぁ

348:名無しさん@5周年
12/08/03 20:33:39.14 .net
HFSSを使っています
シリンダーに穴を開けたいのですがどうすればいいかわかりません
わかる方いらっしゃいますか
本当に困っています

349:名無しさん@5周年
12/08/03 22:40:27.48 .net
>>348
普通に、シリンダーの内側に小さいシリンダーを作図して
subtractじゃダメなん?

それとも釣りなの??

350:名無しさん@5周年
12/08/05 11:02:04.47 .net
>>348
できました。助かりました。
本当にありがとうございました。感謝です。
これで作りたいものに一歩近づきました。

恐縮ですが続けて質問をよろしいでしょうか
Assign Boundary->Radiation
というのは一体に何に使うのでしょうか
わかる方いらしましたらご教授頂きたい次第であります

351:名無しさん@5周年
12/08/05 13:45:53.27 .net
お金を払ってちゃんと講習受けにいってこいや

352:名無しさん@5周年
12/08/05 13:49:54.92 .net
>>351
まったくそのとおりであります
申し訳ありませんでした

353:名無しさん@5周年
12/08/05 14:35:50.03 .net
>>351
消えろゴミ

354:名無しさん@5周年
12/08/05 20:45:33.67 .net
>>350
その程度の概念 講習どころか大学で勉強しなかったのかよ?


355:名無しさん@5周年
12/08/05 20:53:02.86 .net
>>350
マニュアルかなんかに書いてあったと思うけど。
それぐらいは見てみようよ。

356:名無しさん@5周年
12/08/05 21:27:05.78 .net
ゴミが連投してら
わからないなら書くなゴミクズ

357:名無しさん@5周年
12/08/05 21:28:47.08 .net
大学の研究室じゃ保守費払ってないからサポート受けられないとか。
ノウハウは院生の口伝になるのだが弱小だと人が途切れたりしてアウアウ。
常時ドクターがとっかえひっかえじゃない場合は教授自ら使いこなせないと厳しい。

358:名無しさん@5周年
12/08/05 21:47:49.43 .net
>>357
そして教授が使えるはずも無く毎回ソフトの使い方の研究になるかわいそうな学生が生まれるわけだ

誰かわかる奴がいれば答えてやれよ。マニュアルにあるとか、あの本は参考になるとかでも十分ありがたいと思うぞ。

359:名無しさん@5周年
12/08/05 21:53:58.70 .net
マニュアルだのソフトの使い方だの以前に基礎学力がなきゃどうにもならんよ


360:名無しさん@5周年
12/08/05 22:00:50.52 .net
メーカーは大学には親切だと思うんだが、どうだろうか。
学会発表とかしてくれれば十分宣伝になるでしょ。
メーカーも大学からの売上げに期待してるとは思えないけど。
ANSYSはどうかしらんが、アカデミーパックとかよくある話じゃん

361:名無しさん@5周年
12/08/05 22:19:09.90 .net
大学に親切にして使わせておけば,学生が就職後に購入する
というビジネスモデルが,日本ではもはや当てはまらない
それどころか日本市場自体,CAE業界にとってはもはやオワコン

362:名無しさん@5周年
12/08/05 22:39:45.40 .net
>>359
いきなり妄想し始めたけど頭大丈夫か?

363:名無しさん@5周年
12/08/05 22:51:18.97 .net
ANSYSはどうだか知らんが、ANSOFT時代はアカデミーパックで安く手に入った。
保守費が割引なしなので、金のある研究室でも保守せずにその金で買い足したほうがお得とかなんとか。

電磁気学とか電磁界解析の勉強はもちろん重要だが、単にCADの使い方わからないと何もできぬからな……
毎年やっとるTips&Solutionsでハンドブック貰えるから、参加できるようならしとけ。

前はロハだったが、今は保守ユーザー以外の取り扱いがよくわからんな

364:名無しさん@5周年
12/08/05 22:56:28.56 .net
つか、radiation境界って何というのはどういうことなのか。
共振器とか閉領域の伝送線路only?

論文書くのにHFSS使うのは構わないが、学生のうちにFDTDでいいから
自分で簡単なソルバを組んで規範問題を計算しる

365:名無しさん@5周年
12/08/07 21:35:47.10 .net
ANSYS JAPANは違法リストラ

366:名無しさん@5周年
12/08/07 22:03:47.41 .net
多くの人が漫然と思い込んでいる
 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
 怒り・憎悪・悲しみは自然な感情
 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
 躾に体罰は必要
 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
 死刑を廃止すると殺人が増える
などの論理的間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論

367:名無しさん@5周年
12/08/09 11:57:48.88 .net
私は同軸ケーブルのエネルギー損失について論文をまとめるつもりですが
講義を真面目に受けていなかったツケが今になって回ってきました。
とにかく私は基礎が何もなっていません。
まず基礎からコツコツ勉強ですね。あと半年で解放と思えば頑張れます。

ところでみなさんは学部・修士の時代から解析ソフトは使われていましたか?

368:名無しさん@5周年
12/08/09 22:26:15.68 .net
貧乏研だからソルバは自作。

しかし同軸の損失ってなんか新規性あるのか。学部卒論用練習問題ってところかな

369:名無しさん@5周年
12/08/10 09:47:23.06 .net
自作ですか。プログラムは独学で学んだのですか?

私は同軸の損失についての研究ですが、
限りなく現実的なものに似せてシミュレーションするつもりです。
断面の楕円を少し歪ませたり、傷を付けてみたり、中心導体を少しずらしてみたり
といった微妙な変化での比較をしようと思っております。
効率的な同軸の設計の確立につながれば…と詭弁して修了するつもりです。

370:名無しさん@5周年
12/08/10 13:35:37.61 .net
結局 市販ソフトで解析する=オペレーター
本人はコツコツ勉強思ってるんだろうけど、実社会では評価されない現実

371:名無しさん@5周年
12/08/10 15:57:50.91 .net
何をすることが目的かによって評価は変わるんじゃないの?
計算式やソルバの研究をするならソルバ自作は評価されるだろうけど、
事象の解明だったらソルバは手段なんだから自作しても評価されないでしょ。
市販ソフトを使って解明すればいいのだから。

ちなみに企業では、大企業か一部の研究職じゃなければ、ソルバ自作なんて
全く評価されないと思っていた方がいいよ。

372:名無しさん@5周年
12/08/10 16:13:01.97 .net
ソフトのUIなんてすぐ覚えられるから、学生のうちは自作で中身勉強しつつ、会社入ったら市販ソフトをバリバリ使いこなして仕事するのがおk

「研究室でソフト使ってたんで即戦力です」なんてのはただのオペレーターに成り下がる可能性あるんで勉強に励んでちょ



373:名無しさん@5周年
12/08/10 22:52:55.98 .net
道具を作るのなんて
工場の従業員と変わらん。

それを使って何をイノベーションするかだけが重要。

374:名無しさん@5周年
12/08/11 18:59:33.97 .net
アンシスジャパンは内部告発者を違法解雇した

375:名無しさん@5周年
12/08/11 19:49:24.17 .net
というかその当時の社長もすでにクビになってるんですけど。


376:名無しさん@5周年
12/08/11 22:08:22.70 .net
藤原拓也死ね

377:名無しさん@5周年
12/08/21 00:27:42.51 .net
岡田泰彰はマネージメントがまったくなっていない

378:名無しさん@5周年
12/08/21 19:26:29.99 .net
名前を出したやつがいるから
このスレを通報して送信先がどこか調べさせて遊ぼうぜw

379:名無しさん@5周年
12/09/04 10:04:50.59 .net
前つかってたけど、セーブ中にコケてデータぶっ飛びってのが結構あったんだけど
今はどうなの?

380:名無しさん@5周年
12/09/06 00:10:03.93 .net
>>379
64bitOSにしてメモリ64GB積んでから、そういうことは無くなった。
要は大量の仮想メモリを使うと、コケやすいという認識。

381:名無しさん@5周年
12/09/22 22:37:34.83 .net
日本でANSYSを購入するのは、ジャパンかサイバになるのかな?
他に商社はあるっぽいけど、元締めはこの2つなの?

382:名無しさん@5周年
12/09/23 01:16:33.94 .net
>>381
サイバネット以外の選択肢はありえないと思うんだが


383:名無しさん@5周年
12/09/23 01:30:04.63 .net
サイバネット→ANSYSの正規代理店
アンシス・ジャパン→米ANSYS Inc社の直営会社だが、実体はM&Aで買収された企業の国内の合弁企業。

384:名無しさん@5周年
12/09/23 05:48:17.24 .net
FLUENTならANSYSジャパン
構造ならサイバネット

385:名無しさん@5周年
12/10/10 17:40:47.06 .net
BEAM要素を用いたいのですが、2D弾性を選択できません
そこで選択できる3Dの有限歪み、2節点、3節点のいずれかを選択しますが、
するとリアルコンスタントから要素実定数を入力しようとしても「必要ない」とでてしまいます

こんなとこで詰まりたくないのですが、わかりません!
うわあああ分かりにくい初歩的な質問で恐縮ですがおねがいします



386:名無しさん@5周年
12/10/10 23:30:03.43 .net
>>385
断面は円?正方形?長方形?

387:>>385
12/10/12 12:34:08.38 .net
>>386
遅くなりました

断面は縦0.005m、横0.01mの長方形です
長さ0.09mで全体としては直方体というか、棒状になっていて、これの固有振動数を求めようとしています

388:名無しさん@5周年
12/12/21 21:46:34.36 .net
あこうしみ

389:名無しさん@5周年
13/02/22 08:24:29.05 .net
14.5のレビュー 誰かよろしく。
アップデートセミナーの内容とか

390:名無しさん@5周年
13/02/23 03:34:00.20 .net
ANSYSやサイバから変更内容のpdfダウンロードできるだろ。
自分で見ろや。

391:名無しさん@5周年
13/02/23 17:36:03.44 .net
>>389
WorkBenchで、やっと、視線方向、ズームファクターなどを指定、保存できるようになったらしいです

392:名無しさん@5周年
13/02/24 19:21:51.42 .net
こういのってけっこういいかも
URLリンク(tr.im)
ソース貼っときますわ

393:名無しさん@5周年
13/03/07 16:21:39.17 .net
いえ~い ⇒ URLリンク(batahari7.blog.fc2.com)

394:名無しさん@5周年
13/03/14 23:57:49.42 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Microsoft Office 2010

※並行輸入品(=正規品≠海賊版)
※アカデミック版より安い

インストールはレビュー 参照

395:名無しさん@5周年
13/03/14 23:59:07.57 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Microsoft Office 2010

※並行輸入品(=正規品≠海賊版)
※アカデミック版より安い

インストールはレビュー 参照

396:名無しさん@5周年
13/03/28 21:45:02.78 .net
workbenchで円柱側面の一点に荷重を加えたくて点を埋め込むとメッシュでスウィープが出来ないんですけど
綺麗にメッシュ切る方法ってありますか

397:名無しさん@5周年
13/03/29 02:28:15.78 .net
サイバネットに聞け

398:名無しさん@5周年
13/03/30 18:56:45.04 .net
>>396
線を埋め込んで、交点に加重加えたらいいんじゃねぇだろうか?

399:名無しさん@5周年
13/03/31 00:15:13.14 .net
>>396
手切り一択。

400:名無しさん@5周年
13/04/01 19:19:12.89 .net
>>396
点の場所を通るように円筒面を切ればよろし

401:名無しさん@5周年
13/04/01 23:26:06.26 .net
>>396
対称境界条件を使うってことで、円柱じゃなくて、半円柱にする。
あとは軸に直交方向に面を分割すれば、スイープメッシュは可能だし、
対称面と、分割面の交点を、加重点として使える。

402:名無しさん@5周年
13/04/18 10:35:04.22 .net
なかっち 動画
URLリンク(www.youtube.com)



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
URLリンク(vote1.fc2.com)
2012年 ニコ生MVP
URLリンク(blog.with2.net)
2012年ニコ生事件簿ベスト10
URLリンク(niconama.doorblog.jp)


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
URLリンク(getnews.jp)
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
台湾誌
URLリンク(www.ettoday.net)

403:名無しさん@5周年
13/04/23 13:00:50.58 .net
お初です☆

パパからもらった泡銭で、今度アンシスのセミナーに行こうと思うんですが、
質問できる時間ってどれくらいあります?


追伸

昨日がっこうから帰る途中、畑で男の人が死んでいて
びっくりしました (^_^;)

404:名無しさん@5周年
13/04/26 08:22:30.37 .net
>>403
少なくとも10分くらいはあるし、セミナー終わってから、講師の人に
個別に聞けば、それなりに対応してくれる。

405:名無しさん@5周年
13/04/26 17:18:35.71 .net
>>385
これと同じことになったんだけど
なにか設定がわるいのかな?

406:名無しさん@5周年
13/04/27 00:45:37.36 .net
>>405
断面の形状を入力しなきゃー

407:403
13/05/07 14:17:11.75 .net
>>404
遅れました。すみません。

貴重な情報ありがとー↑

408:名無しさん@5周年
13/05/14 15:23:22.05 .net
ansysで変位から応力を出すことはできますか?

409:名無しさん@5周年
13/05/14 16:16:01.99 .net
複数のPCでネットワークを共有するにはどうしたらいいんですか?

知ってる人教えて.

410:名無しさん@5周年
13/05/14 21:25:02.91 .net
おまんこをたくさんみるにはどうしたらいいですか?

411:名無しさん@5周年
13/05/15 00:17:31.06 .net
>>408
次元が違うんだが?

412:名無しさん@5周年
13/05/18 18:47:35.23 .net
>>408
どこかを固定して、どこかに変位を加えると、応力が出ますか?という問いなら
YES
です。

413:名無しさん@5周年
13/05/21 18:43:48.84 .net
複数のPCでネットワークを共有するにはどうしたらいいんですか?

知ってる人教えて.

414:名無しさん@5周年
13/05/21 22:57:02.20 .net
>>413
まず線で繋ぎます

415:名無しさん@5周年
13/05/22 07:29:44.33 .net
そして、パンツを脱いで、

416:名無しさん@5周年
13/05/22 11:16:48.64 .net
複数のPCでネットワークを共有するにはどうしたらいいんですか?

知ってる人教えて.

417:名無しさん@5周年
13/05/22 19:46:33.74 .net
PCを二つ並べたら
IR接続しましょう

418:名無しさん@5周年
13/05/23 20:10:15.89 .net
そして、パンツを脱ぎます

419:名無しさん@5周年
13/05/30 14:16:10.73 .net
複数のPCでネットワークを共有するにはどうしたらいいんですか?

知ってる人教えて

一生のお願い!
叶えてくれたらパンツ脱ぎます!

420:名無しさん@5周年
13/06/01 15:22:23.08 .net
動解析からの摩耗量推定とかってできるの?

421:名無しさん@5周年
13/06/01 16:16:24.97 .net
荷重と速度履歴から自分で求めればいいんじゃね?

422:名無しさん@5周年
13/06/01 21:41:23.09 .net
AnsysConvergence
おぉ ようやくWorkbenchで視線方向や視線位置を保存できるようになったか。

423:名無しさん@5周年
13/06/01 21:51:36.65 .net
そそ、できないから何年も文句言い続けた。
少しは効果あったと思いたい。

424:名無しさん@5周年
13/06/02 02:29:14.92 .net
hfssでも繰り返し言い続けて対応してもらったし、レポート作成には重要機能>視点保存

425:名無しさん@5周年
13/06/04 16:47:50.66 .net
同じログを使ってるのにversionによって得られる
応力やひずみの値が異なることはありますか?

426:名無しさん@5周年
13/06/04 19:35:41.55 .net
ログがどう関係あるのかね?
頭の中の思考を書いてみてくれ

427:名無しさん@5周年
13/06/04 19:55:14.06 .net
>>426
これまでver.11,12などで構造解析をしておりましたが,この度ver.14.5を使うことになりました.
そこで,ver.11,12で作成していたモデルを使い,ver.14.5で解析をかけました.
ですが,解析から得られた応力およびひずみが以前と異なる結果となりました.

versionによって結果が異なることはあるのでしょうか?

428:名無しさん@5周年
13/06/05 00:51:38.71 .net
ログ関係ねーじゃんw

429:名無しさん@5周年
13/06/05 00:55:45.25 .net
ANSYSはバージョンによってメッシュ生成条件が変更になっている場合がある。
まずはメッシュの数やメッシュ形状などに差が無いかを確認すること。

ヤング率やポアソン比などの材料物性に差が無いか確認。

掛けた荷重値に差が生じてないか確認。

各条件の単位に差が生じてないか確認。

理論解に対して近くなったのか遠くなったのかを確認。

430:名無しさん@5周年
13/06/05 17:47:21.84 .net
>>429
確認しますので、しばらくお待ちください。
本当に助かります。

431:名無しさん@5周年
13/06/08 16:01:27.22 .net
>>429
1.メッシュの数及び形状に差はありませんでした.
2.材料物性値を確認しましたが,同じでした.
3.変位制御ですが,掛けた変位に違いはありませんでした.
4.単位は全て統一しています.mmとMPaで入力しています.
5.複雑な形状のため,理論解は得られませんが,実験で得られた荷重に近いのはver.11です.

以上の点において差はなかったのですが,1か所だけ違いがありました.

NSLE,A,CT2 ! CZMESH patch (fsk qt-40109 8/2008)

という履歴に残っていました.
点対面で剛体拘束したときに作成されたものなんですが.

432:名無しさん@5周年
13/06/08 21:47:08.24 .net
別におかしな内容じゃないけどなぁ
quick-Aに相談してみれば?

433:名無しさん@5周年
13/06/08 21:50:12.75 .net
12から13でかなりメッシュが変わって応力値が落ちたけど
14、14.5はあまりそこからの差はない印象だが

434:名無しさん@5周年
13/06/12 15:41:15.32 .net
すみません、教えて下さい。

リザルト座標系を直交座標系にして、各トータル機械ひずみEPTOX,EPTOY,EPTOZ
を取っていました。

これを、円筒座標系にした場合、EPTOX,EPTOY,EPTOZは、それぞれどのように入れ替わるのですか?

435:名無しさん@5周年
13/06/12 19:46:58.46 .net
ワークベンチで見てみたら?

436:名無しさん@5周年
13/06/12 20:50:33.86 .net
>>435
ワークベンチって使ったことないんですが、各ひずみがどの方向か分かるんでしょうか?

437:名無しさん@5周年
13/06/13 00:28:01.02 .net
使ってから聞け

438:名無しさん@5周年
13/06/13 11:45:52.49 .net
>>437
すみません。
Mechanical APDLしか使ったことがなかったもので。
Workbench使ってみます。

439:名無しさん@5周年
13/06/14 19:59:31.37 .net
>>432
>>433

応力値が1.5倍程度になってしまうんですよね.
ちょっと相談してみて無理なようなら,しばらくver.11でやることにします.
ありがとうございます.

440:名無しさん@5周年
13/06/14 20:14:32.29 .net
理論解の明確なモデルでやってみなよ

441:名無しさん@5周年
13/06/14 21:52:51.94 .net
>>440
ヤング率とポアソン比を入れて,面荷重を加えて単純な板の引張りをしてみたんですが,
どのバージョンでも理論解のひずみときちんと合いました.
お互い同じ値でした.

複雑なモデルにすると合いません.

442:名無しさん@5周年
13/06/15 05:41:46.37 .net
もしかしたらデフォのメッシュで比較?
そりゃ無茶だろ。
ちゃんと応力が頭打ちするメッシュを設定して比較しなよ。

443:名無しさん@5周年
13/06/15 22:04:06.55 .net
>>442
メッシュは自分できっているので,差異はないかと思っていたんですが.

444:名無しさん@5周年
13/06/15 22:16:50.66 .net
そんなに自力で解決できないレベルなら
サイバネットかANSYSJAPANにモデル渡してバージョン違いの差を報告させればいいじゃない。

445:名無しさん@5周年
13/06/16 00:05:41.66 .net
>>444
そうですね,そっちの方で考えてみることにします.

ありがとうございました.

446:名無しさん@5周年
13/06/19 09:13:39.51 .net
うむ

447:名無しさん@5周年
13/07/23 NY:AN:NY.AN .net
12.16 不正選挙 ~アメリカのための~
スレリンク(news2板)

448:名無しさん@5周年
13/08/20 NY:AN:NY.AN .net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

URLリンク(www.hoshusokuhou.com)

449:名無しさん@5周年
13/09/02 22:16:54.86 .net
新社長おめでとうございまーす

450:名無しさん@5周年
13/09/02 22:17:29.00 .net
isidご愁傷!

451:名無しさん@5周年
13/09/03 07:05:21.77 .net
なにがあんの?

452:有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団
13/09/13 03:33:49.29 .net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
.

453:名無しさん@5周年
13/09/24 11:01:31.49 .net
オトコの副業ナンバーワン!?
イケメン&トーク上手ならOK
安心の業界最大手です★

メーンズ ガーーデン
って検索してみてください♪

まずはサイトを見てみてくださいね!

※正しいサイト名は英語です。

454:名無しさん@5周年
13/09/26 22:26:10.85 .net
Windows7のXPモードでANSYS11.0を起動できますか?

455:名無しさん@5周年
13/09/27 02:45:44.14 .net
どうだろ?

456:名無しさん@5周年
13/11/05 15:52:45.83 .net
*get使ってnode番号指定して応力値を取り出すことって出来ないの?

457:名無しさん@5周年
13/11/05 15:56:08.65 .net
sageみす

458:名無しさん@5周年
13/11/05 21:24:11.73 .net
HELP

459:名無しさん@5周年
13/11/06 01:37:43.17 .net
 ↓    ↓   ↓  ↓   ↓  ↓   ↓  ↓    ↓
スレリンク(rikei板:493番)

460:名無しさん@5周年
13/11/06 02:54:12.52 .net
ANSYS Tutorial: External Data - EDR
URLリンク(www.edr.no)

461:名無しさん@5周年
14/05/09 07:55:59.07 .net
URLリンク(job.s601.xrea.com)

462:名無しさん@5周年
14/07/12 12:52:46.84 .net
LS dynaで困った。
誰かわかる人いる?

S字のパイプに異方性材料を適用したいのよ。
内圧がかかる方向には高いヤング率を設定して曲げ方向には低いヤング率にする。
普通の異方性材料のカードでやるとひとつの座標系でしかベクトルを設定できないからもとから曲がりくねってるパイプにはうまく設定できない。
分かりにくくてごめん

463:名無しさん@5周年
14/07/15 19:34:18.91 .net
S字にする必要なくね?
断面でやりゃ良いじゃん、圧力と応力のグラフでも作って内圧毎にあてはめるとかさ

464:名無しさん@5周年
14/07/15 22:23:10.97 .net
Icepackサポートいまいち。
機能追加に熱心なFlothermへ乗り換え検討。

465:名無しさん@5周年
14/07/15 23:42:46.43 .net
電磁界(旧ansoft)はサポート手厚いが、機械系はダメなのか?

466:名無しさん@5周年
14/07/18 12:03:59.20 .net
電磁界のライセンスサーバのやる気のなさは異常。
機械系は知らない。
VISTAに対応しましたとか、RHELの3と4に対応していますとか。
そんなのが最新版。

467:名無しさん@5周年
14/07/18 18:50:26.80 .net
emagライセンスを買ったうちは
とっくにぶち切れでJMAGに移行した。
いまさらmagnetがとかもう相手にする気なし。

468:名無しさん@5周年
14/07/21 09:36:29.41 .net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

469:467
14/07/22 10:03:18.05 .net
>>467
ライセンス管理者(俺)はぶちきれてるけど、
ユーザが居るから乗り換えられず。。。
もうMW-Studioでよいジャンと思ってしまう。

470:名無しさん@5周年
14/07/22 23:12:47.77 .net
電界系はそれでいいだろうけど電磁界系ややっぱJ-MAG

471:名無しさん@5周年
14/07/22 23:32:38.75 .net
MW-StudioはUIが受け付けないよ。やっぱりHFSSが使いやすい。
MWから入ったユーザは逆の事を言ったりするが

472:名無しさん@5周年
14/11/14 10:48:05.36 .net
URLリンク(www.youtube.com)

473:名無しさん@5周年
14/11/27 01:27:11.25 .net
2014年のアンシスカンファレンスは以下で行ないます。
URLリンク(www.youtube.com)
ユーザーの方もユーザーでない方もぜひご参加お待ちしております。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch