戦国俗説スレat SENGOKU
戦国俗説スレ - 暇つぶし2ch1:人間七七四年
24/06/28 08:37:50.60 i5MUZO2A.net
通説として広まっていたけど資料研究なんかで今では否定的になった説を上げて知識のアップデートをしようじゃないか

2:人間七七四年
24/06/28 11:01:58.30 1aDQRCwk.net
朝倉宗滴は30万の一向一揆をたった1万6千で撃破した!!

3:人間七七四年
24/06/28 22:16:05.30 5VQAZcYd.net
>>1
真面目に話すのかネタスレか、
先ずはそこをハッキリしてくれ。

4:人間七七四年
24/06/28 23:23:47.16 gZti4+rg.net
そもそも>>1は字から間違えてるし日本語の文法も壊れてるし
知識より他の何かをアップデートするのが先なんじゃないかな

5:人間七七四年
24/08/09 12:16:01.68 c7akl8Xs.net
従来、広く信じられていた説だが、近年の資料研究によってその信頼性が揺らいでいる。新たな知見に基づき、この説の見直しを試みたい。

6:人間七七四年
24/08/10 11:57:40.78 iGwP+ONB.net
織田信長が徳川家康を招待した際、饗応役の明智光秀が腐った魚を家康に出した。という話。

7:人間七七四年
24/08/10 22:00:05.99 3zLmXF11.net
それも俗説なのか
7ゲットなら心願成就ッ!

8:人間七七四年
24/08/17 12:43:54.31 ikMDPMkS.net
俗説

9:人間七七四年
24/08/17 14:47:49.19 pqa7TTxF.net
「盛んな奴隷貿易に伴ってキリスト教の伝道が行なわれ,しかもそれが間違いであるとは考えられていなかった。実を言うと,伝道団そのものが奴隷を所有していたのである。ロアンダ[現在のアンゴラの首都ルアンダ]のイエズス会の修道院には1万2,000人の奴隷が寄付された。アンゴラとブラジルの間で奴隷貿易が活発になった時,ロアンダの司教は波止場の近くの石の椅子に座り,出港する積み荷に祝福を与え,あらしのような人生の苦難が終わった時の将来の至福を約束した」。
「アフリカの初期から1800年まで」という本の中の引用文によると,イエズス会の宣教師たちが一度も「黒人奴隷貿易に対して異議を」唱えなかったことをC・R・ボクサーは確証しています。ルアンダでは,奴隷たちはスペインやポルトガルの植民地へ行く船に積み込まれる前に,「近くの教会に連れて行かれ……そこで何百人も一緒に一人の教区司祭から洗礼を施された」と,ボクサーは述べています。「聖水」を振り掛けられた後,奴隷たちはこう告げられました。「さあ,あなた方はすでに神の子供です。あなた方はスペイン人の土地に行き,そこでキリスト教について学ぶでしょう。自分がどこの出身であるかはもはや考えなくてもよいのです。……快く出かけて行きなさい」
イエズス会のこのイメージは最近書き換えられ、清貧で奴隷制度にずっと反対していて奴隷制度についてイエズス会には罪が無い、となってきている

10:人間七七四年
24/10/04 18:04:35.64 Y9Mud5DV.net
>>2
まあ大軍だったとは思うよ
ただ戦知らずのボンクラも沢山いたから宗滴に大敗したんだろう

11:人間七七四年
24/10/05 09:06:39.23 zdGJmkNT.net
30万はホラ吹きすぎだろ
いても3万がいいところ

12:人間七七四年
24/10/07 18:33:27.91 J2/IIp4I.net
ここでスレ違いかもしれないけど
歴史上ドラマ化されるイジられ人物って
織田信長
坂本龍馬
あともうひとりは誰でしょう?

13:人間七七四年
24/10/07 18:47:47.06 mEyrqCBo.net
>>6
腐った魚というか、川魚の鮒を出したところ、海の魚しか食べたことのない三河軍団が臭いと騒ぎ出し、信長が膳を下げさせたみたいな感じじゃね

14:人間七七四年
24/10/08 01:08:15.66 wpbYy6Z+.net
>>12
そんな連中は弄られてるうちに入らない。
水戸光圀
徳川吉宗
大岡忠相
遠山景元
長谷川宣以
吉良義央&大石良雄
 
彼等のレベルまで行かないと、なかなか。
 

15:人間七七四年
24/10/08 07:22:21.67 MIzWvyVz.net
信長公は巨大化して目からビーム出したり真っ二つになってお茶点てたりするからな
他の連中とは格が違いますよ

16:人間七七四年
24/10/08 11:09:33.69 Zi2e2Vu/.net
ウンコ漏らしで有名な1573年の三方ヶ原の戦いの後に
描かれたと言われてる家康のしかみ像は家康では無い
三方ヶ原から100年以上たった1700年代に
紀州徳川家から徳川宗家に嫁入りした姫の
嫁入り道具の中にあったもので
偽物の論拠として
描かれてる装束が三方ヶ原の頃の形式ではなく
1700年代の最新の装束の形式である事
100年以上未来の服装で描かれてるはずはない
他にも1700年代に描かれた証拠が出てきている
ウンコ漏らしの話は明治時代に入ってから出てきた話で
将軍家では無くなった当時の徳川家当主が
記念館設立時この絵を寄贈する時に
突然言い出した話
なぜこんな事を言い出したかわからないが
多分盛り上げるため話を作ったと言われてる
新聞などで広く知られたが
徳川家当主が言うんだから本当だろう、と信じられるようになった

17:人間七七四年
24/10/08 16:01:03.17 aWw+AII9.net
家康がうんこ漏らしたのは三方ヶ原で潰走した時ではなく一言坂から敗走した時

18:人間七七四年
24/10/08 16:16:50.12 3Nc1vh/0.net
ちなみに大坂夏の陣の後に旗奉行や槍奉行が先に逃げたのではないかと問題になり
家康の本陣近くにいた大久保忠教も聴取の為に呼び出されて質問に答えたが
その時うっかり三方ヶ原で家康様が逃げた時に~と言ってしまい
それを聞いた家康はわしは今まで一度も逃げた事などない!と激怒して
忠教は同僚から切腹も覚悟をした方がいいと言われたくらい凄まじい怒りっぷりだった
つまり家康にとって三方ヶ原の敗走は無かった事にしたい過去であった訳で
間違っても掛け軸に絵を描かせるなんてあり得ない事である

19:人間七七四年
24/10/08 16:31:54.65 HS3OfYmn.net
三方ヶ原にて武田信玄に御旗倒れされしあとに真田信繁にまた御旗倒される屈辱どうお晴らしになる御積りか!!
大久保忠教

20:人間七七四年
24/10/13 10:28:23.85 tnAhQHK8.net
●トンデモ作家・井沢元彦の俗流歴史本『逆説の日本史』で広まった「織田信長は"政教分離"を推進した」論の矛盾
・そもそも信長自身が根来寺、熱田衆、津島衆といった宗教勢力の軍事力を利用し合戦に動員させている。
・信長による比叡山焼き討ちは信長が上洛以降、延暦寺の荘園(山門領)を不当占拠した事が発端。
延暦寺は当初平和的解決を図り朝廷に訴え、朝廷は荘園の返還を求める。しかし信長は無視し占領が続く。この結果信長と延暦寺の関係は悪化し後に浅井・朝倉が比叡山に陣を構える遠因となった。また信長は延暦寺にただ中立を求めたのではなく「織田に加勢(!)すれば荘園を返還する」という書状を出した。
・室町幕府将軍の足利義昭が織田と浅井・朝倉の和睦を仲介した志賀の陣では延暦寺も和睦の対象だった。にも関わらず比叡山焼き討ちが行われ、義昭の面目が潰された事で信長との関係悪化に結びついたとされる。
・「比叡山に女子供がいたのはおかしい/焼き討ちはごく小規模だった」⇒「境内都市」を知らないニワカ。比叡山の麓の坂本の街は物流の要衝として栄え僧侶以外の町民も多く暮らしていたが、織田軍の虐殺の中心地となり灰燼に帰した。
・石山合戦や伊勢長島の虐殺で知られる本願寺(一向一揆)との戦いも、信長の大坂への侵攻が発端。それまで本願寺は信長が要求する多額の矢銭も支払い平和を望んでいた。
・越前平泉寺では織田に協力的な派閥をそそのかし、武装解除どころか武力抗争を勃発させる。
・また信長は自分に恭順した勢力に対しては関所や座といった既得権益を認め、寺社等が関税を徴収してきた「京の七口」は信長の京支配後も存続していた。こうした関所が廃止されたのは豊臣政権の時代。 
…つまり信長は別に現代的な「政教分離」の考えなど持ち合わせず、自分の都合に応じて宗教勢力と手を組んだり敵対していただけに過ぎない。

21:人間七七四年
24/12/11 14:53:18.75 Al0Sj5zb.net
>>17
ウンコ漏らした話自体が創作だぞ
しかもその話が初めて出てきたのは明治時代に入ってから


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch