戦国時代のキラキラネームが知りたいat SENGOKU
戦国時代のキラキラネームが知りたい - 暇つぶし2ch1:人間七七四年
22/04/08 21:25:45.77 mCsnAXRt.net
"安東舜季""安東愛季"よりキラキラというか読めん人おる?

2:人間七七四年
22/04/09 15:47:18.76 Zpdfv214.net
読めないのはお前の学がないからだろ

3:人間七七四年
22/04/09 20:20:01.47 kRZHaJbz.net
戦国時代はまだマシ
江戸後期・幕末の各大名家の当主の名前は当て字っぽい名前が多い

4:人間七七四年
22/04/13 17:57:11 SYZMXp6/.net
江戸時代はむずい漢字使ってる大名多いぞ

5:人間七七四年
22/04/13 19:25:58.96 vVRp2dJ7.net
昔の人名なんて、キラキラが一般化したみたいな読み方ばかり

6:人間七七四年
22/04/19 20:30:30 JSzhBRNd.net
尼子十勇士

7:人間七七四年
22/04/20 07:52:40 Sb25njOt.net
実在も架空も総じてダジャレな名前

8:人間七七四年
22/04/23 14:02:04 BB5Y/7EU.net
奇妙丸

9:人間七七四年
22/04/23 15:05:39.05 oC1uiqQH.net
もしかしてここまで品川将員なし?

10:人間七七四年
22/04/25 07:23:00.59 3/RDj0Bn.net
千葉の胤とか普通は読めないよね

11:人間七七四年
22/04/26 14:36:06 aixs1HB7.net
教養がない奴は読めないだろうな

12:人間七七四年
22/04/27 07:41:29 FryVS6KV.net
偏諱があるから余り本名にキラキラ系はないな
信長の子名づけとか幼名に多い印象
あとはインドの神の名前つけたりするのもキラキラだったのかな?
梵天丸とか畠山修羅というのもいたな

13:人間七七四年
22/04/27 13:11:22 EEKg2O9W.net
>>12
幼名に仏の名前を使うのは普通でしょう
有名なところでは楠木正成の幼名が多聞丸

14:なずな
22/05/03 15:03:47 B1Q1HQHS.net
>>12

梵天丸って伊達政宗の幼名だよね。
梵天...紙束っていう意味だから、
それなりにキラキラネーム。
確かに信長の名づけはヤバい。

15:人間七七四年
22/05/11 02:50:54 yspGo+k1.net
梵天は仏教の神


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch