関ヶ原後、毛利輝元が大坂城で徹底抗戦していたらat SENGOKU
関ヶ原後、毛利輝元が大坂城で徹底抗戦していたら - 暇つぶし2ch42:人間七七四年
19/03/12 19:34:49.19 vOL6cVk8.net
輝元を退去させ、大坂城西の丸で西軍加担の諸大名の処分を済ませて、しかも何年か経過してから将軍になっているわけだから、
未だ輝元が居座り、諸大名への処分も済まない状態では、たとえ軍事的に朝廷を恫喝しても、将軍宣下は、むつかしかろう、

43:人間七七四年
19/03/24 15:59:01.90 IFVNCGhk.net
毛利三兄弟の子孫が対談
URLリンク(news.rcc.jp)
3兄弟の子孫たちが三原市に集まって対談しました。
毛利元敦さん、吉川重幹さん、小早川隆治さんの3人が顔をそろえました

44:人間七七四年
20/05/17 07:23:20 H5F0TxSn.net
盛り上がりまくり

45:人間七七四年
21/07/12 01:51:03.84 3Ixnn8e9k
山口県岩国市へおける火縄銃の実弾射撃演習です!
URLリンク(www.youtube.com)

46:人間七七四年
21/07/17 04:03:19.84 iJQEBgAjU
ダメダメかな…天下取りの政治力が全然ないから
最悪あと数十年ほど戦国時代が続いてたかも

47:人間七七四年
22/11/30 07:25:42.37 0FpdORop.net
淀殿が許さない
おしまい

48:人間七七四年
24/03/04 11:36:55.52 3SPFDrpB.net
腰抜け輝元じゃ無理

49:人間七七四年
24/03/09 19:01:11.61 lRunVPBt.net
二代目はなぜか凡人が多い。
上杉、武田、北条、毛利、徳川とか、息子みてみ?
斎藤道三もだな。

50:人間七七四年
24/03/10 06:47:12.59 x/Gpj073.net
一代目は個性派、行動的、煮ても焼いても食えない、策士だの
そうそうたる面々だが二世になるとボンクラではないが、おぼっちゃん、上品、常識的、型にはまっている
そんな感じ。今の会社もそうだろ。創業者は極めて個性的だが二代目はボンボンで普通だったり、学歴こそ高くても
優れた支店長レベルの器。創業者がしっかり市場を平定してライバルに息の根を止めてたらまだしも
そうでなければつぶされていくことも少なくない。

51:人間七七四年
24/03/10 07:53:44.86 x/Gpj073.net
輝元と息子の軍合わせて2万。増田とか戦意の低い連中の軍が一万。
豊臣家が5000?立花や細川落とした軍が3万。
少なく見積もっても5万はくだらないから大変な篭城戦にはなりそうなんだが。
補給は海運で確保だろ。落とせないよね。
城攻めに必要な戦力は篭城方の3倍は必要というから最低15万。
15万もはりついたら地方大名はやりたい放題、伊達、上杉、黒田とかな。
泣きを入れるのは東軍なのかな。

52:人間七七四年
24/03/12 00:32:06.87 F7wWbH+2.net
>>51
この手の希望的観測に縋って挙兵したのが西軍なんだろうねえ
自身の見通しの甘さに気付いた時には既に詰んでいたいたと

53:人間七七四年
24/03/12 01:34:22.55 9/8MITfE.net
後出しだけどw 俺もそう思ってた、数じゃない
籠城なんて一丸になってないと脆いよね
二代目はなぜか凡人が多いってのも
活躍した人を初代として数えたら、そりゃあ多いだろうにw

54:人間七七四年
24/03/12 02:21:01.52 9/8MITfE.net
まじめに考えると関ヶ原後でしょ、
そもそも落とせない、ていうか攻めないよね。
なので15万は張り付かない。
籠城してたら京は抑えられないので家康はやりたい放題
大勢は歴史と変わらずかな 俺の見通しも甘い?

55:人間七七四年
24/03/12 04:24:11.17 i1Jt8XI8.net
日本は特に非合理だからね。理屈と実際が全然違う。正義だのはいいとこ看板だけで実際は自己本位の利権で人や組織は動く。こうやったら数的優位が築けるとウンチクしても意味はないなは承知。だから本当に賢いやつは政治はやらない。賢さは活かせないからね。東大卒が政治家になるようなもん。三成もそんなタイプだろ。

56:人間七七四年
24/03/12 07:46:12.41 jedfEu8j.net
>>51
その毛利秀元と吉川広家の軍2万人は、不戦(その後の大坂城開城の下交渉も含む)であったがゆえに、無事に大坂城に帰れている。
だから毛利秀元個人の主張はともかく、再び戦うわけにはいかないのよ。
それに立花の軍勢って、3万人どころか1.5万人しかいない上に、そのうちの1万人強は毛利元康や小早川秀包といった毛利勢。
関が原前と違ってもはや周りは全部降伏している状況で毛利が大坂城に籠る意味も勝ち目も一切ない。

57:人間七七四年
24/03/13 07:02:36.25 ZoDCQ2J4.net
水を差すつもりはないが毛利秀元隊は大阪に退く際には東軍に攻められて
戦いながら大阪に撤退している。
裏取引で内応のあった吉川とは全然違う。
大阪に退いた立花は輝元に篭城してなお戦うか進言したが
色よい回答が帰ってこなかったという。
輝元がヘタレ言われるのは伊達じゃない。
逆にこんな連中を西軍として形成させたまでの三成の力量の高さ。
秀元は非戦で決まってたわけじゃなくあくまで戦う予定だったが
吉川に邪魔されたのは本当。

58:人間七七四年
24/03/13 08:56:43.60 aZLePSN7.net
>>57
吉川が邪魔で動けなかったは後世の創作が多分に混ざってるよ。
そもそも関ヶ原の戦い自体、大垣勢が密かに関ヶ原まで出張って、南宮山勢が気がついた頃には壊滅していたという代物。
安国寺や長宗我部は山の麓で普通に動ける位置にいたし、
秀元本陣の位置は登ってみればわかるけど簡単に万の軍勢が降りれるような場所じゃない。
むしろ陣地化した山から無計画に降りて無防備なところを襲われたら一溜まりもない。

59:人間七七四年
24/03/14 16:36:14.30 giLOs6B6.net
それを言ったら300mの松尾山だって大谷陣営に強襲かけれたんだし。昔の人間は足腰強いから。南宮山は400m..現代人でも40分あれば降りれるよ。そう、前がつかえてなけりゃ。
創作も最低限の説得力がなきゃ創作にすらならない。創作を論破するのはそゎなたやすくないよ。

60:人間七七四年
24/03/14 18:56:04.23 apGXhAa3.net
吉川広家に邪魔されたが創作だと言うのは暴論だが、実際のコースタイムを見ると広家が邪魔せずともどうにもならなさそう。
吉川広家陣跡~南宮大社 10分
南宮大社~安国寺恵瓊陣跡 15分
安国寺恵瓊陣跡~毛利秀元陣跡 60分
デイバックレベルのハイカーの標準コースタイムで下山だけで85分。
そこから南宮山抑えの浅野幸長陣跡までが30分、更に家康本陣の桃配山までが40分。
最近の研究では関ヶ原での戦闘は9時頃から始まり、本格的な衝突は10時頃、
11時には小早川が戦場に到達し、12時には既に西軍が壊滅している。
開戦直後から軍勢がハイカー単独行と同じ速度で下山進軍し、浅野や池田を一瞬で蹴散らして、
2万の兵で倍の4万の家康本陣に突っ込んでやっと西軍に助かる目が出る。無理ゲー。

61:人間七七四年
24/04/27 15:52:07.31 KvC/4SbI.net
輝元は、武闘派ではなく経済ヤクザみたいなもんだから、徹底抗戦してもダメだったろうな

62:人間七七四年
24/04/28 19:52:35.28 IQtSl5Gl.net
大阪に最低限の兵で包囲したまま別軍で毛利の本拠地攻められてお終いだろ
なんなら九州、四国の勢力に頼むだけでも終わる。家康に忠誠しめすために死にものぐるいで戦う
もぬけの殻の毛利本国なんか簡単に落とされる
てか毛利の城でもないのに長期間籠城なんか無理だろ毛利以外の将は徳川に味方するので内部分裂して瓦解する
それがわかってたから輝元は籠城する気なんかはなからなかった
淀たちが徳川に内通して終わるだろ
本拠地落とされたり遠く離れた本国で政変あったり帰る場所無くなった勢力なんて兵士が逃亡しまくり士気もどん底で悲惨な結末なのは歴史でもゴロゴロある
曹操、劉備、袁術、呂布本拠地取られとみるみる兵士逃亡
本能寺の滝川一益やフレグの西征なんかも遠く離れた本国で政変あると兵は集まらないさっきまで味方してくれてた地元の国衆、勢力が裏切る心配あるので動員できず手前の兵だけで押し寄せてくる敵の大軍と相対しいずれも大敗。
籠城なんか無理
自分の城じゃない、淀たちはこの時点では徳川になんの恨みもなく速攻で徳川につこうとする


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch