二重公儀論について考察するat SENGOKU
二重公儀論について考察する - 暇つぶし2ch351:人間七七四年
16/10/07 04:06:08.82 usfOpP6p.net
豊臣の領地を豊臣の家臣に分けるのに徳川の名前出すのはおかしくね?
それで権威に限界がある!っていうのは少し違うような
徳川領に徳川の家臣を豊臣の名前で領地与えるとかありえないでしょ
在職2年の家康の内政書状が無いのはわかったけど、秀忠名義の書状も無いの?
名目は秀忠が将軍な訳で、秀忠が出しててもおかしく無いような?

352:人間七七四年
16/10/07 07:36:11.03 c/5Rtm6N.net
だから350はそう説明している

353:人間七七四年
16/10/07 08:15:43.91 yrs2K9lJ.net
何処が?

354:人間七七四年
16/10/07 09:12:49.76 QaIsQxcM.net
家康が別系統の征夷大将軍になったことで豊臣政権は御破算に願いますなのだが、
それを理解しない人が昔も今もいるということ

355:人間七七四年
16/10/07 10:58:33.80 9HrcGs2P.net
昔は家康が征夷大将軍になったらオールマイティーみたいに考えていたけど、そうではなかったということが最近の研究で明らかになってきた。

356:人間七七四年
16/10/07 11:27:41.16 QaIsQxcM.net
それは昔の理解していない人を、今の理解していない人が取り上げているということ

357:人間七七四年
16/10/07 12:26:14.47 PmjGt9rR.net
>>349
家康は秀吉を大恩人という程の恩受けてないだろう

358:人間七七四年
16/10/07 13:37:01.68 3Sd/2rim.net
>>356
昔の理解していた人とは?
今の理解している人とは?

359:人間七七四年
16/10/07 16:22:56.26 QaIsQxcM.net
>>358
そりゃ家康征夷大将軍=豊臣政権終焉と考えている人

360:人間七七四年
16/10/07 16:33:35.30 4KyP+qLs.net
>>359
「何物をも学ばず、何物をも忘れず」(笑

361:人間七七四年
16/10/07 20:31:21.78 H1viBAiC.net
>>349
家康が秀吉から受けた大恩とやらを教えて欲しいんですが

362:人間七七四年
16/10/07 21:00:02.68 c/5Rtm6N.net
同志よ、君は家康が東海五ヶ国から関東に移封したおかげで、地方国人の土着性を切断し、必要な家臣を必要な場所に、かつ必要な禄高で封ずる契機をひめていたのだ。
かつ、家康が豊臣政府の最高会議幹部会議長に起用され、政治局員候補の石田三成が謀反を起こしても、充分に太刀打ちできる力を蓄えたのだ

363:人間七七四年
16/10/07 21:02:33.35 327lZG2S.net
東海甲信150万石から関東250万石に加増されたのは大恩になるか・・・

364:人間七七四年
16/10/07 21:40:39.13 mki2ffAy.net
>>361
362氏がほぼ指摘された通りだと思ってるけど
付け加えると当時の東海南信地方は開発余地が少なくて余り美味しい土地ではなかった
対して関八州は武家の聖地鎌倉があり江戸も北条時代には既に都市化が始まっていて決して田舎ではなかったらしい

365:人間七七四年
16/10/07 21:49:44.78 mki2ffAy.net
別にアンチ家康ではなくて秀吉と同じぐらい偉大な政治家だったと思ってます、念の為
家康は秀吉がなしえなかった戦国時代を終わらせるという
大偉業を成し遂げたんだから

366:人間七七四年
16/10/07 22:10:43.51 mki2ffAy.net
>>361
スレチなんでもう終わりにするけど
上杉・真田・木曽が秀吉についた時点で
家康には戦って滅ぶか従属かのにどちらかしかなかった
討伐令もすでに準備されていた
それでも秀吉は最大限の譲歩をして家康を政権に迎えたんだから
大恩人と言っても言い過ぎではないんじゃない?

367:人間七七四年
16/10/07 23:41:24.72 sfO+Y+il.net
>>366
スレチなら最初から書き込まないで欲しいんだけど
秀次を抹殺して政権を不安定にし、徳川政権の礎を築いたんだからある意味大恩人だね

368:人間七七四年
16/10/08 10:21:23.95 kE+/RVpt.net
豊臣関白を粛清して空位にしてくれたうえに
誇大妄想の赴くままに死ぬまで海外遠征に入り浸ってくれたおかげで
西国大名を疲弊させて豊臣恩顧も仲違いさせてくれた
秀秋に対しても領地没収を言い渡して家康に取り消させたことで徳川恩顧に返させた
さらに自分が死ねば家康が唯一の大臣になるほど厚遇して筆頭大老として政権に招聘した
秀吉ほど徳川の天下のために尽くしてくれた人間はいないだろう
むしろ江戸幕府の創設こそ秀吉の奉公に最大限の返礼をした結果といえる

369:人間七七四年
16/10/09 22:12:30.58 u/qDkPCg.net
結果論から見て大恩人とか言われてもな
関ヶ原後、形式的には豊臣家の面目が立つ様にしてたけど
親父の七回忌にも十三回忌にも大坂城に引き籠もりで
結局諸大名に見捨てられた豊臣家が公儀だったと言われてもなぁ

370:人間七七四年
16/10/09 22:15:54.63 y5dPu0LS.net
そういうわけのわからないこと書いてても話にならないから。

371:人間七七四年
16/10/09 22:24:53.92 T+e4g/Yw.net
親父の回忌に顔を出したら全然似ていないと思われて逆にピンチになるからな
秀吉が強く思い起こされる場所には逆に秀頼は出て行けないというのが豊臣の弱点だろう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch