16/04/12 20:47:24.07 pJ57+r1G.net
家康が造営した社殿なら浅間造の本殿がある富士本宮浅間大社とか
44:人間七七四年
16/04/13 15:47:32.16 Go6+aGrC.net
前スレで、家康が苗字変更を申請する際の手続きをミスした件から、
新田が源氏だと知らなかったという的外れな結論を出したアホに
呆れ果てたレスが付いたが…
林修の今でしょ講座という番組で講師として出演した教授が、
「佐々木」小次郎は細川家の剣術師範だったという前提で話を進めたり
(細川家臣が独自に小次郎の指導を受けただけで、細川家に雇われていたわけではない
&苗字不明で、個人名の小次郎しか記録に残っていない)、
関ケ原の戦いを徳川と豊臣の争いと口を滑らせたり、
愕然とさせられたのだが、
この寝惚けた珍解釈の二件は、なんと同一人物によるものだった
なんだか…、手掛かりや史料といった情報から、推論や結論を導き出す能力が
決定的に欠落してるんじゃないのか
一般人が簡単に判る事象でもトンデモな珍解釈で周囲を困惑させるような、
ギャグ漫画を見ているようだ
45:人間七七四年
16/04/13 20:52:40.86 qvuFK8dG.net
利休はなぜ「切腹」なのか?
みたいな質問で、毎回先回りしてまで100%厳密な回答できるとか
池上さんや林さん級だけだと思うがなw
>>43
近所の一宮としてだけは興味持ってたが
所縁があったんだな。
246で行くつもりだけど、ほかには無さそう?
46:人間七七四年
16/04/14 19:31:55.87 8GZFKkMS.net
池上氏や林氏が進行役を務める番組は概して良い水準にあるけど、
中には質の悪い講師もいるということだな
47:人間七七四年
16/04/15 23:33:18.62 NOQoc7sZ.net
少々高速使ってでも
17日に久能山~日光までハシゴする事にしたよ!
日光は23時台に着く程度だけどw
48:人間七七四年
16/04/17 00:55:14.13 lFu2dkkaI
↑ さっき久能山東照宮で秒単位の没後400年のお参りしたよ。
物好きが数人くらいは居ると思ったのに、
誰も居なくて悲しかった。
ロープウェイも往復じゃないと全然違うとこしか帰れないしで最悪!!
最近の静岡ホストの出し方教えて欲しい。
メール欄にふしあなさん じゃ無いの?
49:久能山そばから
16/04/17 08:20:45.10 fCyCtH5Y.net
没後丁度400年の日付変わる瞬間に、
鳥居内で久能山東照宮の参拝しておきました。
物好き1人すら居らず泣けました。
ロープウェイも往復じゃないと車が遠いままだし最悪だw
50:人間七七四年
16/04/17 09:15:46.97 Y2XWPHyF.net
まあ日付変わる瞬間に薨じたわけでもないしなあ
51:人間七七四年
16/04/17 09:30:38.76 Y2XWPHyF.net
というか今日例大祭のはずだけどこの雨の中で恒孝さんも>>49も大丈夫だろうか
52:人間七七四年
16/04/17 10:01:33.21 bOIw0egu.net
まぁたぶん、だけど実際は大坂の陣で討ち取られたものと思われる。
53:人間七七四年
16/04/17 15:24:41.75 ezipjrOf.net
恒孝さんは
雨だと上まで上がんなくていいから
楽だと言ってた(笑)
54:人間七七四年
16/04/18 23:05:46.11 WkxAZ332.net
理由不明で徳川宗家は欠席、代理の徳川いえ何とかって方が出てた
久能山の大祭には、ロープウェイ中断されるほど嵐の中
あの狭い本殿?だけで200人程度が集まってました。
祭事にありがちな民謡みたいな歌声的に
過半数が近隣の農民層だと思う。
「昨夜は我ら2人だけだったが、
嵐の中でも200名ほどが参集されたか」と時々涙した。
55:人間七七四年
16/04/18 23:15:30.09 WkxAZ332.net
0時前と10時前から久能山、
階段下からロープ下まで無料バス送迎で払い戻され
お土産買って14時には箱根から有料バイパスと首都高だけ使って
フラフラな中命がけで22時には日光入りしといて何だけど
墓石?のサイズ的に、久能山のが何倍も大きいから
御遺骸は確実に久能山だよね!!
あと愛馬ですら隣に埋められてたのに、
神将らはどこで眠ってるのか!!
56:人間七七四年
16/04/19 06:55:09.03 SgfvURD5.net
徳川家広さんは
恒孝さんの息子さん
57:人間七七四年
16/04/19 08:04:38.69 5c6pPQtg.net
>>54
恒孝さんは前から常々「もう歳だし息子にやらせたい」って言ってたから念願かなったんじゃね
58:人間七七四年
16/04/20 09:08:52.66 ceBHr9LG.net
つまり徳川家的には最上級なお世継が出席されてたって事で良いの?
あとは近隣の中小企業オーナーとかばかりで
本多や榊原みたいな名前が脇に控えてなくて残念だった。
石高多くなくとも400年もの大恩あったろうに、、、
59:人間七七四年
16/04/20 09:15:18.14 mVv+s3FM.net
家広さんって子どもいるの?
60:人間七七四年
16/04/20 09:15:37.41 OwcpRP3O.net
家広氏と言えば子供いないらしいけどどうするんだろう
まあ養子になるんだろうけど
61:人間七七四年
16/04/20 18:39:20.78 yFqxGk7G.net
おめえら何寝言こいてんの?
今は江戸時代じゃなくて平成だよ
明治維新だって200年も前なんだぜw
62:人間七七四年
16/04/20 20:17:41.50 6wrQvkKa.net
150年も経ってませんが。
63:人間七七四年
16/04/21 20:11:54.12 tV0ui0FP.net
血縁の近い
田安徳川家から取ればいい
紀伊家もそうだが