井伊直虎と飯尾田鶴at SENGOKU
井伊直虎と飯尾田鶴 - 暇つぶし2ch37:人間七七四年
16/12/15 09:59:45.46 lJEvjIFx.net
「おんな城主直虎」は男だった? 大河主人公に新史料
2016年12月15日02時00分 大村治郎
「女城主」として知られ、来年のNHK大河ドラマの主人公にも決まっている戦国時代の遠江(とおとうみ、静岡県西部)井伊谷(いいのや)城主、井伊直虎(なおとら)。
その「直虎」を名乗ったのは女性ではなく、いとこにあたる別の男性だった可能性を示す史料が新たに確認された。14日、井伊家の史料を収集する井伊美術館(京都市東山区)が発表した。
井伊氏は徳川幕府下の彦根藩主として有名だが、戦国期には遠江の井伊谷の領主で、今川義元に代表される今川氏の配下にあった。
これまでの通説では、直虎は、井伊谷城主、井伊直盛(なおもり)の娘の次郎法師(?~1582)が名乗って家督を継ぎ、後に徳川家の重臣となる井伊直政の養母となったとされてきた。
発見された史料「守安公書記(もりやすこうしょき)」(全12冊)には、今川氏真(うじざね、義元の子)の配下にあった井伊家について記されており、
井伊谷の領地が直盛の義理の兄弟・新野左馬助親矩(にいのさまのすけちかのり)の甥(おい)にあたる井伊次郎に与えられたとの記述があった。
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(news.mixi.jp)

38:人間七七四年
16/12/15 10:24:47.34 bi5vRarG.net
甥=次郎法師で、別に変わらないのでは?

39:人間七七四年
16/12/15 13:47:23.80 +aUgNaHs.net
つまり噛み砕いていうとどういうことなの?

40:人間七七四年
16/12/15 23:26:18.02 MTs+B88b.net
飯尾豊前守

41:人間七七四年
16/12/16 11:05:11.84 QKJxO6/w.net
まだ出てきていない文献もあるだろうが気になったこと
・次郎直虎なる人物が次郎法師のいとこだと言うならその父親、或いは母親は誰なのか
・井伊直盛とは関係のない男性がなぜ井伊家の当主になれたのか
・次郎直虎なる人物が井伊家の家系図に存在しないのはなぜなのか(戦に出た記録もない?)
・直政に井伊家当主の座を譲ったのはなぜか

42:人間七七四年
16/12/16 15:50:30.89 bef7PxzR.net
他家から養子を貰うことは普通だろう
女が当主になるより遥かに常識的な事だ
関口氏経と連署で文書を発給している所を見ると親子説は割りと信憑性が高いと自分も思う
現状では資料がないから推測しかできないが、一般的な事例を基に考えると
関口氏経の室が井伊氏で
その子を直盛の娘の婿とした事が混同して直虎が女であるという話になってしまったのではなかろうか

43:人間七七四年
16/12/16 18:24:47.27 VCcNHMdd.net
男ということになってるから甥って書いてあるだけなんじゃねの

44:人間七七四年
16/12/16 19:17:54.24 9Sd47Pl3.net
男ってことにしただけだとしたらいろいろ辻褄が合うな。

45:人間七七四年
16/12/16 20:48:20.98 cpm/9xXo.net
直盛の子ならわざわざ新野の甥と書かないだろ

46:人間七七四年
16/12/17 07:58:42.04 v4wxrtsX.net
直盛じゃなくて氏経の子供だよ

47:人間七七四年
16/12/18 22:47:53.24 3Dn+Okr9.net
>>46
45が言ってるのは次郎法師(直盛女)のことでしょ

48:人間七七四年
16/12/19 09:28:51.94 shvFjSTk.net
ネット界隈を色々見て回ったが現時点ではこの記事がわりと
客観的だと思う
URLリンク(agora-web.jp)

49:人間七七四年
16/12/19 21:54:56.30 In8tsUIh.net
何で直虎スレないんだ?

50:人間七七四年
16/12/20 05:16:15.82 YHRXPpJ/.net
とりあえず言い出した人は手を尽くして末裔に収まるとこからして目立ちたがりで見栄っ張りなんだろうし人間性が信用できない

51:人間七七四年
17/04/04 00:11:27.01 HVpAqgl5.net
おんな城主直虎
飯尾田鶴を華麗にスルー

52:人間七七四年
17/04/09 07:53:10.53 fiwwkUiU.net
飯尾田鶴って井伊直平毒殺した奴だろ?

53:人間七七四年
17/09/29 07:23:37.35 MXUO/BBg.net
保守

54:人間七七四年
18/05/24 22:49:05.74 ejo9KS9n.net
wikiのお田鶴の方は見にくいな

55:人間七七四年
18/07/05 01:01:20.55 ThtZ25js.net
ずん

56:人間七七四年
18/07/05 12:05:04.14 D2lOWLg8.net
Wiki見たが、結局田鶴は城から脱出して生存していたのか?
それにしても同じように家康と戦って負けた淀の評価とは随分違うんだなw

57:人間七七四年
18/08/17 16:05:36.71 kbJ3ISM+.net
■今川家臣飯尾連竜系図
∴源頼政─頼兼─頼茂─頼方─頼氏─
─浜名清政─頼清─政持─頼季─信頼─正隆─政義─頼秀─
─飯尾用政※頼秀六男※大矢小吉と称する。後に飯尾帯刀と改める。※曳馬城主(現浜松城)─頼純※飯尾兵庫頭※曳馬城主(現浜松城)─政純(連竜)※飯尾豊前守※曳馬城主(現浜松城)─義広
・飯尾豊前守政純(連竜)の次男:飯尾弥太夫政宅
・飯尾豊前守政純(連竜)の弟:飯尾二郎右衛門尉正孝※武田家臣


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch