天下一の茶匠 千利休at SENGOKU
天下一の茶匠 千利休 - 暇つぶし2ch117:人間七七四年
12/02/17 00:57:44.97 Xhou3rwQ.net
いやいや、そうではなくて
秀吉が今焼の茶碗を好んで使い、田中宗慶に「樂」の印章を贈り
それが楽焼となり茶会で重用されて価値が上がり、その中から「名物」と呼ばれる茶器が出来た
ということだろう。で、信長はそういう事をやらなかったって話
誰の功績とか評価とかそういう話じゃないと思うが

118:人間七七四年
12/11/07 03:21:33.98 /cqAsKIk.net
>>107
三成を蛇蝎の如く嫌ってた忠興の書いた細川三斎茶書ですら
利休事件に関する記述で三成の「み」の字も出ないんだから
少なくとも利休事件に関しては三成はシロと見ていいんじゃない?
そもそも三成と利休が対立してた証拠自体が無いし

119:人間七七四年
13/03/19 01:27:27.25 o3nHf337.net
利休好みのAAとかないの?

120:人間七七四年
13/03/19 14:34:44.60 VaMMfDos.net
へうげのAAでも漁ればいんじゃね?

121:人間七七四年
13/03/30 17:43:22.52 pagONw3/.net
おすすめ本教えてけろ

122:人間七七四年
13/03/31 08:38:53.59 SclsUr9m.net
>>121
千利休 -その生涯と芸術的業績- 桑田忠親 (中公新書610)

123:利休切腹の真実
13/09/10 22:38:39.42 HvCk7piG.net
秀吉に灰皿テキーラ出したからwwwwww

124:人間七七四年
13/09/10 23:17:24.75 iyITSLJk.net
弟子の無残な死で はじけちゃった ( 秀吉ゆるせねぇ もしくは 宗二私もすぐ行くからな) だけじゃない ?
わびの追及ぶりから見ても白黒はっきりした性格だろうし、どうしたって態度にでちゃうでしょ
態度に出さなくても秀吉には気持ちがバレちゃうだろうけど切腹まで言わないだろうし

利休さんって社長さんに多い自己愛性人格障害者だったんでは ? もしくはナイーブすぎるナルシスト
 と思ってしまった
 ( 死を恐れない俺かっこいい ) みたいな

125:人間七七四年
13/09/29 00:03:50.81 GQF4Zspv.net
>>75
何も知らんやつだな。逆だよ。むしろ、江戸時代に商人の地位は低下した。
(厳密にいうとマルクスが流行した昭和時代になってから低下した。
 「士農工商」という言葉が江戸時代の身分制のように言い出したのは戦後)

戦国時代は兵農分離してなかったが、当然商人と武士も分離してなかった。
そして、農民が足軽とか下級武士の肉体労働系で採用されたのに対し、
商人については、官僚とか奉行とか高い地位で採用されてた。
(堺の奉行に採用された松井友閑とかも商人だろ)

そもそも日本で商人というものの発生は戦国末期の堺と博多が初。
それまでは武力を持つ武家や寺社が兼業していた。
だから利休の時代に商人の地位は確定していない。

考えても見ればわかるけど、金だけもってて武力がないと、その金は盗賊や武士に
強盗されて終わりなんだよ。品物並べてても、金など支払うことなく武力で奪えば良い話だろ?
戦国時代まではそういう時代。武力なしの商売などありえない。

堺は会合衆などが共同で傭兵3000人を雇って武力で堺を武士から防衛していた。
信長に対しても武力で抵抗しようとしたが、今井宗久や千利休の説得で信長の下に下った。
(海賊に支払っていた船団の護衛料金を信長に支払って代わりに護衛させることにした)

126:人間七七四年
13/09/29 00:15:19.70 GQF4Zspv.net
ちなみに「士農工商」という言葉自体は、2000年以上前に中国の孔子が
言い出した言葉。

武士が貧乏になった江戸中期以降に貧乏を正当化するため盛んに信奉する
ようになったが、江戸初期は金持ちだったので、そんなこと言ってないw

127:人間七七四年
13/10/06 22:16:16.99 9aqW+SuX.net
ほう勉強になるな

128:人間七七四年
13/12/11 02:23:33.13 Hr0I3vrw.net
684 名前:本当にあった怖い名無し [sage] :2013/12/09(月) 19:20:55.09 ID:KAaHFze60
利休の映画、ひどいな

118 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2013/12/09(月) 08:03:25.62 ID:fLuNskLT [1/5]
不愉快極まりない。まいったよ。
そもそも韓流のメロドラマなら最初からそう宣伝しろよ。
映画の内容を知らず、日本の美意識の一端を知ることができると期待したが、
これじゃ日本の美意識の起源は半島にありと日本人自らが言っているのと同じだよ。
利休が朝鮮のお姫様(しかも日本人により半島から拉致)と心中未遂したのは史実なのか?
外国にこんな与太映画だしやがって、韓国人を喜ばせてどうするよ。
ついでに、お姫様の口に合うように青年利休が唐辛子を沢山買い込むシーンがあるが、
朝鮮出兵の前のエピだから、お姫様、唐辛子喰ったことないぞ。

130 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2013/12/09(月) 11:33:23.27 ID:fLuNskLT [4/5]
名物はみな高麗製。それを秀吉が邪険に扱い、激高した弟子が手打ちにあう。
日本の職人が利休の目にかなうモノが焼けずにギブアップ。手本で見せられるのが高麗製の茶壺。
桜よりムクゲをヨイショ。
高麗のお姫様は日本人が拉致して日本に連行。

129:人間七七四年
13/12/13 18:11:21.30 JkAa1QIc.net
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」
「朝鮮韓国」ねつ造茶道に、パンツを脱ぎ捨て土下座の「市川海老蔵」

130:人間七七四年
13/12/14 13:08:34.57 4QAnSU2y.net
>>128
脚本が天地人の小松だからこのレベル

131:人間七七四年
13/12/20 09:05:28.70 rsC7/uXE.net
帰化朝鮮による

帰化朝鮮の為の

帰化朝鮮人が演じる嘘話

132:人間七七四年
13/12/21 21:07:44.01 1QPzHhMZ.net
>>125

そうか武力の伴う商人、なるほどね。江戸時代は商人は武力を伴わなかったんだろ。だったら、幕府財政立て直しの
切り札として、商人から税金を取ればよかったのにな。まあ商人からどんだけお金を借りたとしても、丸腰商人だから
無制限にお金は借りられるわけだけれども。

133:人間七七四年
13/12/28 17:13:35.70 LzVSiI6f.net
>>132
お前が江戸時代を何も勉強していないことだけは分かった

134:人間七七四年
14/01/19 11:54:15.85 twQ7PFPV.net
原作読んだことあるから映画の内容が朝鮮押しになることは目に見えてた
茶道は朝鮮の影響下にあると言わんばかりの原作

135:人間七七四年
14/04/06 21:53:13.47 PFQ16NPo.net
>>132
商人は農民と違って、武士の専従家来ではないから、別の藩に引っ越すよ。

天領とかで商人の待遇がよかったのは、薄税にしていっぱい商人を集めた
ほうが税収が増えるから。

今と違って、藩によって待遇が違えば引っ越されて終わり。

136:人間七七四年
15/05/12 13:09:42.44 i+iVGQND.net
【韓国】 茶文化で伝統いかして百年の計を ~中国と日本の茶も韓国から渡った[05/12] [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4plus板)

137:人間七七四年
15/05/13 00:11:03.36 StQlgamJ.net
「利休にたずねよ」の作者は朝鮮人


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch