雑賀衆・根来衆at SENGOKU
雑賀衆・根来衆 - 暇つぶし2ch284:人間七七四年
09/09/09 08:36:54 d8UjdyOG.net
>>283
ありがとうございます。
これで雑賀衆・根来衆に興味を持ってもらえれば。

湊衆の話にちなんで、もうひとつ。
前述の『昔阿波物語』(十河氏に仕えた二鬼島道智の作)に、
雑賀党の湊衆を指して「紀州の者は土佐前を船に乗り、
さつまあきない計仕る」とあって、雑賀の人々は、当時対明貿易の
拠点だった薩摩坊ノ津あたりまで活発に交易していたことが
知られている。実際、根来衆の津田監物算長も、この交易によって
種子島に向かい、鉄砲を持ち帰ったことが知られているが、
その中にはさらに中国や琉球、朝鮮やフィリピンやマラッカまで
到達した紀州の集団もあったようで、明代後期に鄭若曾が倭寇の
事件を細かく記した『籌海図編』には後期倭寇の拠点であった
福建月港や浙江双嶼港に入港、あるいは居住していた生粋の倭寇、
つまり日本人たち(主に薩摩、大隈、肥前の人々)の中に
「乞奴苦芸(きのくに・紀伊国)の人もしばしば入寇する」と
記されていて、雑賀衆の海上での活動範囲は国内だけではなく、
かなり広域だったことがわかっている。

ここで重要なのは、雑賀衆・根来衆は対明貿易や海外貿易を行った
ほかの大名(たとえば薩摩の島津氏や周防の大内氏)と違い、
緩やかな地縁の武力集団、かつ紛争著しい惣国の中で、この貿易を長く
行っていたということ。
これは、紀伊北部の雑賀衆・根来衆が、戦国時代でもかなり異質な
マージナルマン(境界を超えた人々、主に海洋民族に使われる用語)
的素養を多分に持っていて、そういう要素を含む集団のために、
一部は深く宗教に帰依してつながりを保ったり、かと思えば
宗教の戒律を無視して寺領の坊院に子弟を送り、田畑や加地子
(在地の租税や年貢)を蓄えて、鉄砲をいち早く所有し、
損得勘定の戦を雑賀荘内外で行ったり、惣内でも共闘したり
争ったりする、稀有な集団に形成されていったと思う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch