剣豪将軍足利義輝at SENGOKU
剣豪将軍足利義輝 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 23:52:08 V/McvADb.net
義輝襲撃に久秀は関与してないとか

3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 02:18:03 B8hfOE9F.net
剣豪国司具教もよろしく

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 02:21:59 B8hfOE9F.net
やっぱ戦国といえば義輝公がいないと始まらないもんなあ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 03:16:57 P0rj6cC8.net
>>2
史料によると実際に襲ったのが三好三人衆と松永久通ってやつだろう。
ただ、倅が参加してるところから察するに、うらに久秀がいた可能性は大だろ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 00:03:35 e/gmIKI9.net
結局新陰流と新当流どっちの使い手なんだ?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 13:22:06 x4WNi2v6.net
>>6
両方の道を究め、近々足利流を創設する予定だったs(ry

8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 22:20:47 nlCxe46N.net
義昭も剣の使い手なんだよな。
義輝は最期で随分イメージ的に得してる。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 23:24:10 C/nPrs4w.net
池上遼一の「信長」で義昭が義輝じゃないかというぐらい戦闘シーンがあったなあ


10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 22:12:08 cAIqisBX.net
義輝の資料ってどんなの見ればいい?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 22:22:06 nLTRs3vy.net
当時の剣術は和歌なんかと同じ『芸』だから身分の高い人間がよく学んでいる
逆に言えば実戦派の中・下級クラスの武�


12:mにはあんまり縁が無く、不用と笑う雰囲気すらあったそうだ



13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 13:20:03 g7sJtVM+.net
高坂弾正曰く「太平な世の武士じゃあるまいし、剣だって乱世の武士は実戦でおぼえるもんだよ」

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 22:56:20 c4rwt249.net
将軍が暗殺された事を民衆はどう捉えていたのだろうか

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 01:24:05 AywtzDxo.net
どうも思わないだろ。
足利将軍家は殺されすぎ、廃嫡、都落ちしすぎ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 16:48:02 qTHjeON7.net
南朝の親王が結構死んでるからな
因果応報かな

徳川の世ではありえない話になるが

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 23:06:38 KRB4HDM2.net
そういうな、義輝公は生まれが不幸なのさ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 23:29:48 XPOv2piB.net
こいつゲームでは結構強いんだけどね

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 23:35:58 AywtzDxo.net
義輝公よりひどい奴いただろ?
寺に首投げ込まれた奴が

20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 21:35:01 RRkh3DAO.net
義輝にも長慶暗殺未遂二件と義興毒殺の疑いがある

21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 21:38:00 r+oq5bmn.net
>>19
あと長慶の岳父の遊佐長教暗殺にも疑いがある

22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 04:00:45 VOjyosrv.net
足利将軍家ってすごい家だよな。
ある時、天皇をこえんばかりの権勢と実力をそなえ、
またある時はスパスパ将軍位の首を変えられ、命までとられてるんだからな。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 07:16:04 DTSdoVrv.net
義輝は、女将軍やったら燃え萌えやったんやけどな。
剣豪女将軍足利義輝たんを長慶・久秀と共に犯し倒すスレ(1001)とか……ハァハァ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 23:47:27 MYjtp91h.net
次の将軍くじ引きで決めたりするからな

25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 01:24:43 YdbREgTm.net
きめぇ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 13:04:19 HXFA/hp/.net
『あの男は殺すのは簡単じゃ。最初は弱い雑兵を向かわせ義輝公をいきり立たせる。普通なら逃げるのだが、剣豪じゃからな。本心は人を斬りたくて斬りたくて仕方ないはずじゃ。で、前へ前へ出てきたとこで精鋭兵で囲めば討てる。』
松永弾正談。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 14:46:31 dKTx3H7+.net
>>25
さすが久秀
リアリストだな

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 16:18:46 sFtt8oAa.net
>>25
それなんて小説?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 22:51:54 cQIY66pw.net
25のどうじんしょうせつ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 11:28:52 Mo3RVXQb.net
────‐──────-──────―─‐
─‐──────‐────‐∧_∧ ──‐─―─‐
───‐∧ ∧,~ ──────‐(; ´Д`) ──―─‐─‐
─-─‐( (⌒ ̄ `ヽ──_ ────‐ /    /─―/ヽ──―─‐
─―──‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ───‐| | >>  ─/ | |───―
―‐―─‐ /∠_,ノ13 _/_──‐―─―─‐| |  /─―/ | |―──―‐
───‐ /( ノ ヽ、_/´  \―──‐─‐∪ ./─,イ ∪ ──―─
──‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―──―‐| /-─/|| | ─-──―
──‐‐/` ―\____>\___ノ ───‐|/─/ || | ──‐─―‐
──/──―‐/__〉.──`、__>―‐―──‐─―‐ | || | ───―─
─/─‐───────―-──‐(_)_)───―─
─/────-──────‐─────―‐
──────────‐─────―───‐

「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」

31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 22:07:08 R4OapW8t.net
「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」
これって辞世の句なの?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 12:31:26 M2blNTgZ.net
うん         こ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 12:58:56 3Xi8BDOk.net
>>30
そう
義輝のね

34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/05 00:03:41 PHK4fw2a.net
襲われて戦いながら「五月雨は~」って辞世の句を書いてるの?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/05 01:09:08 aeth3ZES.net
辞世の句ってのは前もって書いておくこともある。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 01:42:21 lAJ4FBIG.net
それが普通

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 15:57:43 tf39Nwiy.net
戦死寸前に書いてる暇も無いし、予測できない突然死もあるし。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 18:38:12 SlQcQM8n.net
ともあれ暇だったんだな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 11:00:30 SVkJep+d.net
ハァ?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 14:00:45 TGNVYdBZ.net
つまり、遺言状や遺書みたいなモンだったと。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 16:39:26 4/7hER/w.net
本当かどうかは知らないが出てきたやつのコピベ

二条室町第に押し寄せた大軍を前に斬り死にの覚悟を決め、
愛蔵の名刀を幾振りか畳に突き立て、斬っては新刀に取り替え阿修羅のように剣を振るい、
もはやこれまでと覚悟した義輝はいったん奥に走り込んで、
「五月雨は露か涙かほととぎすわが名を遂げん雲の上まで」と辞世の句をしたためて
から、再びとって返そうとすところを、襖の陰から池田丹後守に槍でいきなり足を払われ転倒し、
何枚も襖をかけられて突き殺された。義輝30歳であった。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 23:04:26 TOfKt/Mw.net
二条御所襲撃の際も刀は数本畳にさして引き抜きながら戦ったと伝えられる。

43::名無しさん@お腹いっぱい
06/07/15 02:59:59 L295vzrQ.net
秘蔵のコレクションを実戦で使わにゃならんのだから悲惨だよな


44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 11:27:18 fytpLt6P.net
道具としては本望。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 16:37:02 7VAzonke.net
最後におもいっきり暴れられただけマシじゃまいか
毒殺よりマシ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 05:34:51 IA42Wziq.net
やっぱり剣術槍術弓術習ってるやつと
そうでない戦人には差があるんだろうか      
氏真や朝倉の大将も習ってたみたいだけどそれを実践した記録ってあった?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 07:53:40 albKgtf4.net
六角義治は豊臣秀頼の弓術師範になったらしいからある程度の腕はあるんじゃないか

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 09:28:39 R1zlo5Y7.net
義輝は襲撃されたとき、蓄えていた金銀財宝を庭に投げ捨て、雑兵が戦うのも忘れて金銀財宝に群がったところを弓で射殺したという。戦上手!

49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 10:45:41 8Nm4jJyn.net
頭はそこそこ回るっぽいし気概もある
もう少し幕府の権力がある時代に生まれてたらもっと活躍したかも知れんね

50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 12:28:16 n7W


51:FX9Li.net



52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 01:08:21 81Xj5J1j.net
義輝は個人的に好きだな。足利幕府の権威を取り戻すために強くなろうと努力したんだろうな、
そんな義輝に忠義を示したのが遥か越後の上杉謙信くらいしか居ないてのが寂しいな。
謙信がいると三好とかが大人しくなるが、居なくなると暴れ放題、
「足利将軍家」の危機と常に緊迫した状況にいた現実で義輝は精一杯もがいて戦ったんだな。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 08:58:15 K1G3R+oX.net
三好は三好でも長慶はあまり敵対するつもりがなかったように見える
まあ、だからって権勢くれてやるとは思ってなかっただろうが

54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 15:26:56 Fio7aWUO.net
>>49
尾池玄蕃ですか

西山義辰は義晴の四男ともありますが・・・

55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 10:09:17 cSc3oDYX.net
足利義輝vsコモドゥス帝~世紀の筋肉バカ対決~
あと初歩的な質問で申し訳ないんだけどさ
どうして義輝に改名したの?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 12:23:08 jvIuheZP.net
>>53
名前を変えるのが流行ってたから

57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 14:47:06 9OYjOJEo.net
何では知らないけど、
天文二十三年(1554)だよね、義藤から義輝への改名

前年長慶に敗れて、近江朽木に逃れてるから、
心機一転とか、そこらじゃないかな

58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 22:46:36 U0PBSwnL.net
>>52 尾池玄蕃

足利将軍家十三代義輝の子。諱は義辰、道鑑と号す。生没年不明。「全讃史」は玄蕃誕生の経緯を
 次のように紹介している。「永禄八年松永弾正久通将軍義輝公を戮す。時に元妃烏丸氏方に娠めり。
 近臣小早川外記、吉川斎宮、元妃を奉じて遁れ来り。尾池玄番光永(通称・嘉兵衛)の家に匿る。
 数日にして義辰を生む。遂に御池を冒し、光永の嗣となす」
 尾池氏は平頼盛の後胤とされるが頼盛の母を池禅尼と云う、この事から世の人々は頼盛の事を「池
 殿」と称し、その子孫は「尾池」をもって氏とした。讃岐横井に采地二千貫を得横井城を築いた。
 玄蕃は晩年讃岐にあって生駒家の庇護を受けたが、息西山右京が細川家に千石で召抱えられた。後
 玄蕃も肥後入国、寛永十九年正月宮本武蔵と共に奥書院で藩主忠利に謁し杯を交わしたりしている。
  又、一説ある。天文二十年(1551年)将軍義輝は三好長慶の謀反に会い、近江の朽木谷に逃
 れる、その時に出来た子が玄蕃とされる。義輝は永禄八年(1565年)三好・松永の軍勢に襲撃
 され自刃するが、浅井長政に預けられていた玄蕃は難を逃れる。長政が織田信長に滅ぼされた際、
 三河の徳川家康の元へ落ち延び、後尾池光永の許に逃れ養子となったとされる。
 はじめ足利左近、小池茂左衛門など称した。子孫は西山氏を名乗り、比着座同列定席の家格にて明
 治にいたった。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 22:47:40 U0PBSwnL.net
尾池玄蕃

出自
父は足利義輝。母は愛妾の小侍従(義輝と同日に殺される)とも元妃烏丸氏とも、名の伝わらぬ侍女ともいわれるが定かではない(烏丸氏が元妃(正妻)とあるが、義輝の正妻は近衛氏であり、この伝承は少々疑わしい)。



60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 22:50:05 U0PBSwnL.net
輝討死後、生駒家に仕えるまで
小侍従を母として
小侍従を母として生まれた玄蕃は幼名を宮千代丸といった。
永禄八(1565)年五月十九日、義輝と小侍従が三好・松永勢に
よって殺されたとき、二歳だった宮千代丸は近江高島郡日爪
城主尾池伊賀守のもとで育てられていたため難を逃れる。
以後、浅井長政の庇護を受けていたが、天正元(1573)年に
浅井家は滅んでしまう。そして宮千代丸は長政の子、万福丸かと
疑われて信長の前に引き出される。しかし信長が「万福丸」と
呼んだときは何も答えず、「宮千代丸」と呼んだとき初めて返事を
したので、疑いが晴れたという。それからは家康のもとに落ち延び、
のちには讃岐生駒家のもとにいた。


61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 22:51:11 U0PBSwnL.net
烏丸氏を母として
義輝が殺されたとき、烏丸氏は将軍近臣の小早川外記と吉川斎宮によって
讃岐横井城の尾池玄蕃光永のもとに落ち延びる。すでに身重であった烏丸氏は
数日して男子を生んだ。これが玄蕃である。玄蕃は光永の嗣子となり尾池を称した。
天正十(1582)年十一月、仙石秀久の家臣、上杉伊賀太郎が数百騎を率いて横井城を攻撃するが
玄蕃によって撃退され、伊賀太郎は討死した。のち生駒氏が讃岐の領主となると、千石をもって玄蕃を招いた。

侍女某を母として

義輝が殺されてしばらくのち、義輝の子を身ごもっていた侍女某は
男子を生む。これが玄蕃である。
そして義輝の家臣であった尾池帯刀は玄蕃を連れて讃岐に逃れた。
のち生駒家に仕えた帯刀は玄蕃を嗣子とした。


62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 22:51:44 U0PBSwnL.net
生駒家から細川家へ
生駒家で千石を領していた玄蕃は、のち知行を二分して長男伝右衛門と二男藤左衛門にそれぞれ与えたという話がある。また生駒家の重臣、前野助左衛門によって四百石召し上げられたという話もある。「生駒高俊分限帳」には

五百石 尾池藤左衛門
六百五石四斗 内五石四斗私田 尾池内蔵助
とあるという。尾池内蔵助(時期から考えて長男伝右衛門か)が領する六百石は当初の千石から四百石減じられた後の知行で、尾池藤左衛門の五百石は別に与えられたものか。

あるとき細川忠利(熊本初代藩主)は玄蕃のことを知り、玄蕃および一族を熊本に招いて客分とした。寛永十九(1642)年七月二十五日没。



63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 22:52:27 U0PBSwnL.net
>>56-60
足利義輝の子、義辰の説明

64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 07:13:16 G+35z3H6.net
剣豪将軍って側面が有名だけど、外交にも力を入れてたね。
紛争各地の調停や、長尾景虎や織田信長への謁見を許したりとか。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 14:39:30 ZZeon/Lu.net
その程度なら、みかどだってやってるよ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 15:01:44 EPr7+mWz.net
なんせ曲がりなりにも室町殿なわけだから

ただ将軍は義材以来、京にいたりいなかったり
自然と朝廷と諸国大名の、直接交渉が始まった
これには朝廷の懐が非常に厳しいことも、関連してるが

67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 16:14:11 nn


68:FNLocG.net



69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 09:25:28 nkG9sWPz.net
京に戻ったってだけで気性が荒いってどうよ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 14:05:20 9JURzeVT.net
気性はわからないけど義晴将軍の軌跡

大永元年(1521) 義稙が細川高国と不和、淡路に去る、高国の擁立により義晴が将軍に

大永七年(1527) 細川晴元が足利義維を擁立し、堺に拠る
同年          高国、三好元長や柳本賢治らに敗れ、義晴と近江へ逃亡、六角が庇護

享禄四年(1531) 高国が三好元長らに天王寺で敗れ、尼崎で自害

天文元年(1532) 晴元一向一揆の力で三好元長を敗死させ、近江より義晴を迎える

天文十六年(1547) 義晴が晴元と対立、義晴敗れ近江に逃れるが、同年和解し京に復帰

天文十八年(1549) 三好長慶に敗れ、義晴、晴元近江へ逃れ、六角を頼る

天文十九年(1550) 義晴近江穴太で病没

こんなとこかな?


71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 03:52:05 2m3gbni2.net
ふむ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 13:03:58 jpw8kXTp.net
辞世の句かっこいいな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 18:18:03 nZ4vDkZD.net
>>65
それだけ三好長慶が優しかっただけじゃないの。
死んだら速攻で殺されるし。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 00:36:22 CDS3HIOS.net
日本語でOK

75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 14:02:14 T8bEYFtt.net
一応訳すと
>>71二行目は

(長慶が)死んだら速攻で(義輝は)殺されるし
って事でしょ


76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 14:03:07 T8bEYFtt.net
>>71二行目は→>>70二行目は

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 00:09:46 ZkYaN+MH.net
小説だけど、「剣豪将軍義輝」は結構面白い。
URLリンク(www.schizophonic.jp)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 08:13:22 Wuen0nZ+.net
このスレにいる人間で知らん奴はいないだろ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 21:04:25 XAOMSYbE.net
義輝ってある意味「売名将軍」だったよな
毛利輝元・今川氏輝・上杉輝虎・伊達輝宗・小野寺輝道・足利輝氏・細川藤孝・・・
結構な数に名前を売ってる

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 04:56:57 5/UKe0PO.net
親父義晴も同じようなもんだ>名前の押し売り
あれでも地方大名としては権威付けになったんだろうね。
お手紙作戦も時代は違えど義昭と同レベルにやっている。
将軍家の権威再興ってやはり難しかったんだろうな。
その中では晴元、長慶の傀儡でありながら積極的に外交戦を展開したのは歴代では立派。
残念なのはやはり最期。戦国の将軍らしく何を捨ててでも近江に逃げなかったのはよくない。
生まれた時代が早くても遅くても成功しないであろう、異色の公方だったなあ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 16:01:17 k+nTYl91.net
義晴は調べれば調べるほど面白いね

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 21:42:43 kFq+OJnO.net
>>76
全部貧しいのが悪いんじゃ。

>>77
公方が逃げて縄目の恥辱に遭う不名誉を避けたのかな?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 18:29:47 pFZhR2Uj.net
というか足利将軍家は偏字ぶん撒いてる奴多いと思うが

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 19:44:23 xcM5dE/F.net
鎌倉公方家は偏諱を受けなかったことが開戦理由になるくらいだったからな。
ただ幕府末期の義晴・義輝父子は押し売りに近いくらい名前を売っているな。
もっとも多くは守護大名クラス以上に対してで余り成り上がりには偏諱与えていなかったような。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 15:56:38 +QVYtvgO.net
京兆家みたいな特殊なところを除くと、
端緒は義材将軍かな

北畠材親とか伊達稙宗とか

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 02:27:50 A6OykkiZ.net
大河ドラマにしたらいいのにな
そしたら義輝役は誰かな?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 02:58:35 ayQcZPkh.net
沖正也

88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 13:33:19 cwQafXng.net
お塩先生

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 14:39:03 3q1112SH.net
遺児を名乗る人物がそこそこいるが、真偽はどうかな?

>>83
北大路欣也

90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 14:57:46 ApekC2Vr.net
この大河の出来は、松永久秀の俳優で決まる

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 19:57:27 PQs4J26d.net
豊川悦司松永久秀で。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 21:28:19 iidfdqfV.net
朽木谷でのエピソードでも豊富にあれば大河になっても面白いんだがなあ。
都落ちの後は将軍就任、一時の返り咲き、そのあと朽木、帰洛してからは政治家、
そして壮絶な最期…
在京期間中の御内書外交戦は戦国大名オールスターが出てくるからど派手なんだが
自身の派手な合戦が最期くらいしかないってのがなあ。
帰洛のときの合戦は少数での陣取り争いだが妥協と外交って感じでいくさ好きにも
余り面白くないだろうし。

このスレで言うのは非常にまずいがどちらかと言えば松永久秀の大河が面白そう。
ただこれをやるのはちょっと視聴者に印象悪すぎるかな。
美化しようもない大悪人のイメージしかないからねえ。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 02:12:46 o+11Mhai.net
>>89
異聞のほうは読んだか?
脚本家の腕がよければあんなふうな話を注ぎ足せるだろう

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 07:59:36 /2ms++J1.net
>>89
家康・秀忠・家光の3代でもやったんだから、義晴・義輝・義昭の
3代にすれば良いんじゃないかな。
ってあれ?12代・13代・15代?w

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 13:49:09 NZ9evUkM.net
>>89
松永大河は無理だろう。小説の主人公止まり。
大河はやっぱり主人公が「ヒーロー」か、
そうごまかせる美化要素がどこかにないと難しい。
皆があれだけ期待していた毛利元就のどれだけ無残だった事か。
尼子経久さんは最高だったが、松永もこういう風に脇で光るんじゃない?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 15:35:10 qg4ZzFWh.net
呂宋助左衛門とか大村益次郎とか

獅子の時代とか山河燃ゆとかもあるし


97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 16:19:04 7eSCnQAp.net
>>89
むしろNHK的には合戦がない方が美味しい

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 16:34:40 vK2oIU4c.net
>>93
大村益次郎はぜひ八嶋智人にやってもらいたいね

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 21:14:20 VHmAu71V.net
>>86
何かで義輝役やったことあったよな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 01:00:56 QYSOeoLg.net
>>18
誰?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 04:05:38 Z6980DEe.net
>>96
テレ�


102:r東京の「織田信長」みたい。 ttp://www.geocities.jp/kimkaz_labo/ashikaga.html



103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 15:46:34 BSEk+9Y/.net
>>98
なるほど。サンクス。
確か高橋英樹のやつだったか。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 16:10:38 ZLqmOIoX.net
風雲

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 01:06:59 8hVtAen2.net
義輝あげ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 12:15:25 m2fAF/RO.net
>>76
今川氏輝は生没年の関係から無関係では?
あと追加で大内輝弘、大田垣輝信、益田藤兼。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 12:27:55 5HbL+S1J.net
中条藤資

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 01:34:30 8BBDfFuB.net
アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です

109:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/10 14:14:02 l0Y2LUzN.net
義輝って再評価されてきているけど結局幕府の再興が目的だったのかなあ。
それとももっと純粋に征夷大将軍としての権威の回復が目的だったのか。
どのみち長慶が妥協したおかげで帰洛できたのにちょっとやりすぎたんだろうねえ。

110:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/10 17:17:32 R4KfMdEb.net
かっこいい

111:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/10 18:29:52 7dK65vQA.net
>>105
権威回復してから、幕府再興って流れじゃない?
それでも徳川みたいな、将軍親政は無理だろうけど。

112:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/12 12:55:17 6Ic150jy.net
早々に、細川晴元に見切りをつけるべきだったのか・・・。でも長慶の
元で出来る事だって限られてるしなあ。

113:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/12 18:56:20 yL3/JX4n.net
謙信の庇護下で越後御所ってのは、ちょっと萌える。

114:中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
06/12/12 19:52:07 ojQiwknP.net
神保の庇護下で越中公方はどうか

115:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/13 00:21:45 zvA4aXoQ.net
>>110
それなんて、足利義材?

116:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/24 21:34:04 MfdfphVY.net
こっちのスレで、上様の話題がチラホラ。

【天下五剣】名刀を語るスレ【武士の魂】
スレリンク(sengoku板)


117:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/27 02:46:37 2ceqEG9b.net
この人って官位が従四位下 参議 左中将どまりなのはなぜ?
将軍在職期間が短いわけでもないのに。

118:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/28 09:45:12 SxoTVM39.net
>>113
三好一党の圧力だろうか?

119:名無し議論スレにて投票方法審議中



120:sage
金貢げなかったからだろ



121:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/07 12:59:48 oPj+FTLJ.net
>>76
足利輝氏って誰? 藤氏のこと?

122:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/07 21:44:26 Q69CtY5h.net
>>116
確か晴氏の子で藤氏の同母弟だったはず

123:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/07 22:55:54 oPj+FTLJ.net
>>117
藤氏の弟と言われる、藤政のことかな?

124:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/07 23:13:34 Q69CtY5h.net
>>118
いや、藤政も別人のはず
晴氏の男子は系図見ると藤氏、藤政、家国、輝氏、義氏といるみたいなんだけど
義氏と藤氏以外は系図に載せてもらってない事も多いし、経歴が書いてある本も見た事が無いから詳しい事はわからない

125:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/10 19:41:15 IQAjyjdo.net
足利義輝実子(続群書類従本伊勢系図)
URLリンク(blog.sasakitoru.com)

126:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/12 16:18:21 IIq1bvKZ.net
最期は討ち死にだよね? 自害と伝わってる話もあるけど。

127:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/13 02:53:51 EkvsWVMy.net
義輝はキリシタンの布教を許可して、鉄砲にも関心を持っていたんだよな。
やはり、幕府再興を成し遂げるために
色々と新しい物を取り入れようとしたのだろうか。

128:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/13 04:39:36 EcjzezuT.net
一級史料の言継卿記は自害
抜刀して抵抗は史料で見たことない
実際に鉄砲隊編成、保持してたのは晴元だけどね

129:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/13 15:15:32 Pjx9xP1Q.net
>>122
鉄砲を献上したのって誰だっけ?

>>123
高貴な方が雑兵の手にかかるのは不名誉として自害と記したのでしょうか?

130:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/13 18:17:39 EcjzezuT.net
あれは言継個人の日記だからね、幕府の記録ではなく。
討ち死にだと思いたければそれで良いんじゃないの?
ちょうどこの前読んだばかりだったから、書いただけだよ

131:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/14 02:35:56 F6g1DXmi.net
ある程度抵抗してから奥に引っ込んで自害、という信長パターンじゃないの?

132:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/14 16:31:53 nFr3hfUo.net
3時間程抵抗、午前11時頃自害

133:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/15 03:33:08 euAkL3/P.net
>>124
大友あたりだったような。

134:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/16 00:51:27 0pmWZJA5.net
考察本には証如だとあったが

135:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/18 18:40:37 ZS58Hjoo.net
>>124
俺の持ってる集英社の学習漫画だと謙信に渡してた。

136:くるるん兄弟
07/01/20 21:22:31 IkFXLT5s.net
鉄砲は大友が献上してる。あと火薬だかの調合について書いた本も貰ったんだと。自
前でも国友に発注してるし。
キリスト教は、1560年にイエスズ会のヴィレラに謁見した時に布教を許可した
はず。そいで某巨大フリー百科事典によると砂時計貰ったんだって。ただ死後に無
視されるんだけど。久秀のせい?


137:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/20 22:34:20 ZpGWkAKg.net
wikiに義輝の遺児についての記述が増えてるな。
書いたのはこのスレの人かな?

138:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/28 20:21:25 L/pOQVvK.net
すみません、教えてください。
足利義輝のグッズが欲しいのですが、
お守りや銅像・絵画なんかを販売している所を知りませんか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?お願いします。

139:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/04 17:34:17 B+Au0qKV.net
>>133
等持院でもそんなの売ってなかったな。

140:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/02/06 18:50:06 cjpK3C3s.net
元々足利将軍家が直轄する兵力は少なかったが、
義輝の時代だと頼りになる実兵力はほぼ皆無になるの?

141:人間七七四年
07/02/14 17:39:50 ClwUHgoe.net
>>135
奉行衆や朽木家郎党とか。

142:人間七七四年
07/02/22 14:27:17 aZP21XCN.net
>>136
奉行衆辺りじゃたかが知れてるし
朽木も足利べったりって訳じゃないしなあ

143:人間七七四年
07/02/22 15:01:16 zndSepVD.net
室町幕府の構造的な問題点だな>親軍(奉行衆)の脆弱さ
守護大名の連合政権だから仕方無しか。

144:人間七七四年
07/02/23 23:48:36 2Q836wNk.net
その守護大名も土豪の連合政権ってなパターンが多いような。

145:人間七七四年
07/02/24 20:51:01 NX1Osi3i.net
義輝より前の頃だけど、六角征伐とかしてるから軍事力が皆無ではないような。

146:人間七七四年
07/02/24 21:02:05 Vq6XXnAM.net
征伐といっても連合軍の上に御旗で将軍がいる構造なような・・・。


147:人間七七四年
07/02/27 03:11:44 NOqGccc2.net
むしろ義輝や義昭は奉公衆(親衛隊)を強化していると思う。
動員可能兵力が減少したから、その分親衛隊を重視しただけだけど。

148:人間七七四年
07/02/27 07:28:43 /5i3iC2A.net
>>140
大成功してれば、畿内諸国を領国化出来たな。

149:人間七七四年
07/02/27 07:35:41 Oy6fNaVL.net
>>22
長慶公に限らず、三好一族は一穴主義者だからなあ。

150:人間七七四年
07/03/02 12:53:10 MNV9oNRA.net
なんというか剣豪将軍って
健康食品って感じがする

151:人間七七四年
07/03/25 18:22:10 9AOtjVuy.net
義輝様は鉄砲隊でも有名だけど、これはたしか細川晴元に命じたらしいから、多分直属ではなかったはず。
だから、軍事力はあるといっても相当乏しかったはずだよ。だから二条御所とか改修したんだろう。

つっても三好&松永の1万余りの軍勢が来たらどうするつもりだったの?

152:人間七七四年
07/03/25 19:03:43 nfXD5Iul.net
>>146
近江へ逃げる?

153:人間七七四年
07/03/25 20:30:39 RUBo6m8a.net
義輝と長慶ってトムとジェリーだよな。
ジェリーに暗殺部隊差し向けられたり、親族が死んだりして鬱になったトムが死ぬとガチネコにシュートマッチを挑まれて死んでしまうジェリー。
薄れ行く意識の中、トムに愛されていたことに気付くジェリー。

154:人間七七四年
07/03/26 09:43:16 5Pv7sOOV.net
>>147
やっぱりそうなるか…でも二条御所を城みたく改造しようとしたってことは数日持ちこたえて六角とかの援軍が差し向けられるのを待つつもりだったってこと?

155:人間七七四年
07/03/26 21:57:18 42p9IKOX.net
>>148
それのSS化キボン

156:関連スレ
07/04/19 10:22:13 Fok5r9EG.net
足利義昭は暗君だったのか稀代の謀将だったのか
スレリンク(sengoku板)


157:人間七七四年
07/05/08 15:07:11 aUGrUk5O.net
>>149
義輝自体(義晴もそうだが)近江暮らしが長いくらいだから、
下手に争うより落ちた方が無難

158:人間七七四年
07/05/10 09:57:37 CBsMCIT0.net
結局、師匠格なのは塚原卜伝と上泉伊勢守の二人?

159:人間七七四年
07/05/25 15:35:46 gtK/5ywi.net
そうなんだろうね、さすが衰えたとはいえ御所さまだけあって、すごい面子だね

160:人間七七四年
07/05/28 17:25:42 /t6ELL1y.net
かたや戦場で刀傷なしかたや上野国一本槍
かたや受けずかわさずの一之太刀かたや受即斬の一刀両断

家族のいないト伝とかからみると孫みたいな年だし上様とはいえ義輝がかわいくてしかたなかったんじゃねーかね?


161:人間七七四年
07/06/01 14:03:44 gJMIQNZm.net
あと、暗殺される前の年、丸目蔵人介(肥後相良家臣、タイ捨流)と上泉伊勢守に
「兵法天下一」の書状を発給してるな

162:人間七七四年
07/06/01 18:48:40 ZEAq4Ql/.net
>>156
なぜ二人に?

163:人間七七四年
07/06/01 22:07:12 wmtHNduq.net
天下一が二人

164:人間七七四年
07/06/04 10:17:07 iq4+XRr6.net
地方名物の本家と元祖みたいなもんかw
公方様も選ぶのに迷ったんだろうな。

165:人間七七四年
07/06/21 20:27:06 iar2uypb.net
弟(義昭)と一緒に過ごした期間ってどの位だったんだろ?
すぐ義昭は出家させられたのかな?

166:人間七七四年
07/06/24 07:42:09 dmffZEhJ.net
あの時代大名クラス以上なら兄弟で過ごす事なんて殆どないんじゃないか?

167:奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
07/06/25 20:28:39 la8kF5Ui.net
同母兄弟で一歳半しか違わないから幼少時だけは・・・

168:人間七七四年
07/06/26 13:47:51 za//Zq4N.net
>>161
三好家は?

169:人間七七四年
07/06/30 14:29:57 B3Amt6e3.net
義輝の最後だが落ち延びることはできなかったのか?
それとも敵勢の包囲が厳しすぎてそれすら不可能だったのか?

六角は義昭庇護では三好についたがこの時点ではそうではない。
まあ近江に逃げたところで和睦・逃亡の繰り返しなんだろうけど。

170:人間七七四年
07/07/16 21:26:38 f/MAckuy.net
もはや徹底抗戦の細川晴元もいないし、頼りになる連中なんていなかったんだろう。
まあ晴元だってそんなに頼りになるわけじゃないけど、丹波にはまだ晴元党が
少しはいたわけだし。

六角ももう少しやる気出してくれればね・・・。まあ畿内の政争に巻き込まれたくない
っていうのもあったのかもしれないけど。

171:人間七七四年
07/07/16 21:48:10 6Tg67PL1.net
死んだからこそカッコいいんだよ

172:人間七七四年
07/07/18 16:09:27 F0CSyWJ7.net
森繁「なぜワシより先に…」

173:人間七七四年
07/07/30 07:13:23 cGWEWXjo.net
>>164
御所を囲んでから、「訴状があります」と押し込んできたからね。
兵隊も「清水詣」と称してたくさん連れてきてたし。

174:人間七七四年
07/08/27 15:23:42 5U6SbxxU.net
山岡とか和田とか朽木とか将軍家を援助してくれる勢力はいたけど、
在京して支援してくれるのは細川とかの身内だけか。。。

175:人間七七四年
07/08/27 16:59:12 Ql8LlT6J.net
そういえばなぜに細川幽斎は、義輝~義昭擁立にあそこまで
尽力したのかね。


176:人間七七四年
07/08/29 00:30:13 2+/scD9c.net
>>170
勝龍寺城を取り返すため?(w

177:人間七七四年
07/09/06 14:30:34 cWcLpIBx.net


178:人間七七四年
07/09/06 16:55:44 HqJoh8Tn.net
剣豪将軍足利義輝、個人の戦闘能力では戦国時代最強の一人だったかも?
…と思うのは当時、戦国武将は戦場では護衛に守られていてそれが破られると簡単に討ち取られる事が多かったらしいから。
塚原卜伝から免許皆伝を受けている義輝公は護衛も少ない状況で銘刀を振り回して徹底抗戦を行ったからさぞ強かったに違いない。
まあそれでも討たれたのは多勢に�


179:ウ勢だったわけで……。



180:人間七七四年
07/09/08 01:09:15 XObSmnxC.net
もし現代にいたら
宮崎正裕氏とぜひとも
勝負してもらいたい

181:人間七七四年
07/09/08 12:14:38 XZxxLLLs.net
いまノブヤボは義輝やお

戦闘でもなかなか強い

182:人間七七四年
07/09/10 23:01:34 S8hwE74Q.net
戦国BASARAに義輝様出てくんないかな?
あのゲームは時代考証とかムチャクチャだから、出てもおかしくないんだが


183:人間七七四年
07/09/12 22:01:31 YQltmdy6.net
武将と剣豪の両方の属性を持ってるってば義輝を除けば北畠具教くらいだし、
この二人をクローズアップしてもいいかも知れない。

184:人間七七四年
07/09/12 23:07:00 6eukbONC.net
>>177
しかも将軍という肩書きまである。
歴代の将軍で個人的な武勇なら一番じゃないかと思うが。

185:人間七七四年
07/09/27 03:41:54 ppzTSM4W.net
実際に抜刀して斬りまくったのは、最後だけかな?

186:人間七七四年
07/10/06 09:10:12 mxrcYcRU.net
真説 鉄砲伝来 (平凡社新書)で、上様が鉄砲に拘ってたことが書かれてるね。

>>179
実戦をする機会はなかったろうからね。

187:人間七七四年
07/10/06 14:29:03 YBOZKyKN.net
>>176
戦国無双2猛将伝ではレア護衛武将として出演を果たしました
無双でもBASARAでもどっちでもいいからプレイヤーキャラになってほしいものだ

188:人間七七四年
07/10/09 13:51:28 CPpbWl3n.net
我が名を上げよ雲の上まで・・・か・・・・
志しが低いと言わざるおえない。所詮二流だな

189:人間七七四年
07/10/09 14:44:16 cJu8MZrS.net
日本語でおk

190:人間七七四年
07/10/29 14:29:58 mn8Z99RQ.net
五月雨は露か涙か郭公、か

191:人間七七四年
07/11/01 19:17:16 Jqrl8jT6.net
義輝は実母が近衛家出身の正室だから
血統がいい

暗愚の多い徳川歴代将軍はほとんとが側室生まれだから
やっぱ母方の血は大切だな

192:人間七七四年
07/11/01 19:40:02 RzxaYMOp.net
徳川は知障や奇形が多すぎだ

193:人間七十四年
07/11/01 20:03:25 1N+W3F9e.net
将棋でよくある名誉八段(田中角栄)みたいに剣術
振興の為の免許皆伝だったんじゃないかな

194:人間七七四年
07/11/01 23:03:49 vzewyAxg.net
>>184-185
徳川の場合は天皇家や公家に外戚なんて権勢を与えない為、
それと親朝廷な将軍を出さない為に意図的にセックル避けてたし、
将軍がバカでも問題ないように老中の合議制にしたから、その批判は不当かと。

ちなみに水戸家出身で皇女だか公家が母親であり親朝廷な思考の慶喜が15代将軍になった事で、
幕府の寿命が一気に縮んだ側面はあるから、徳川将軍家の上記の方法はそれなりに有効だったみたい。

195:188
07/11/01 23:04:57 vzewyAxg.net
アンカ間違えた。>>188の正しいアンカは>>185-186でよろ。

196:人間七七四年
07/11/01 23:57:22 +gLHvxlS.net
まあこのあたりの大名剣豪は大体義理許しや金許しが基本だからな
まして塚原はそれで大もうけした口だし

197:人間七七四年
07/11/02 03:58:16 JbEPUI35.net
>>190
義輝はまだ分かるが、武に疎そうな義昭にも免許皆伝してるねw
塚原か上泉かは忘れたけど。

198:人間七七四年
07/11/02 0


199:7:39:53 ID:rXJQQTZZ.net



200:人間七七四年
07/11/02 09:29:34 O0Ox5kXL.net
>>192
池上遼一のやつだな。あれにはたまげた武闘派義昭w
反対に義輝は上洛した信長に刺客を放っていた気がする。

北畠具教とかも皆伝していたけど、勢州軍記だっけ?によると
刀の刃が潰されていたらしい。


201:人間七七四年
07/11/03 00:03:28 fhdA+i62.net
>>193
>北畠具教

刃が潰されてたのは練習用で、
鞘から抜けないように細工をされていたのは暗殺の時だっけ?

202:人間七七四年
07/11/04 04:38:04 NradIytk.net
“無敵看板娘”という漫画の主人公・鬼丸美輝の父親が
足利義輝なのではないかというネタがあるわけだが。
劇中で父親の存在が一切触れられないのは父親がもう死んでるからとか、
“美輝”は“よしてる”と読めるからとか、
義輝が名刀鬼丸を所持してたからetc...とか。

203:人間七七四年
07/11/05 00:55:18 x1RUCw4a.net
義輝が父親って主人公幾つだよw

204:人間七七四年
07/11/06 17:13:49 cBupjMTS.net
足利義輝肖像

URLリンク(www.shouzou.com)

205:人間七七四年
07/11/07 02:22:18 QRhN/zaZ.net
足利義輝肖像 2


URLリンク(home22.inet.tele.dk)


206:人間七七四年
07/11/07 06:53:11 zDargXz3.net
>>198
これなら弾正でもビビるな

207:人間七七四年
07/11/07 15:04:54 +qeItg4S.net
そう?
全然大した事なかったけど

208:人間七七四年
07/11/07 16:52:10 MzgKVSDP.net
>>198
ちょwwwwwビビッタ

209:人間七七四年
07/11/07 22:39:11 cBiwmZoK.net
>>198
これのどこが足利義輝やちゅうねん!

210:人間七七四年
07/11/07 22:53:32 s3cNgqa9.net
>>198
こわああああああああああ

211:人間七七四年
07/11/10 22:01:44 BqZSOeRj.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)

212:人間七七四年
07/11/10 22:34:35 ZDrV/Vpx.net
>>204
この人は463歳で死亡したんですか?

213:人間七七四年
07/11/11 00:24:56 C40i7iDH.net
デタラメばっかり書く嵐がいるってだけの話
って数字までおかしいのか

214:人間七七四年
07/12/01 16:41:34 AjrA7A5g.net
この人も6年余り近江に逃れていたんだね。

215:人間七七四年
07/12/02 09:52:48 I4HmzO76.net
子供の足利義高はどーなったん?

216:人間七七四年
07/12/02 10:02:07 I4HmzO76.net
>>198
馬鹿野郎!
この女これで5回目だぞw

217:人間七七四年
07/12/20 16:06:18 OkG0qYCc.net
>>208
天誉上人ですか。

218:人間七七四年
08/01/16 16:19:35 tPJvcOJW.net
むむむ伝説とかではなく本当の話か。

219:人間七七四年
08/01/28 00:24:53 1yq5BWSF.net
西山家の現在の方が気になる
現在まで義輝の男系を守ってきたのだろうか

220:人間七七四年
08/01/31 00:37:26 oH5Zwxko.net
暗殺がなければ、14代将軍は誰が継いだんだろ?

221:人間七七四年
08/01/31 15:11:21 PgdAOVCe.net
輝若丸か?

222:人間七七四年
08/02/20 14:04:21 456G9dEs.net
義輝がいつまで生きるかによるんだろうが
覚慶の出番はなさそうな。

223:人間七七四年
08/03/08 15:21:50 7oWNHRrf.net
関係ないけど北条高時の子にも輝若丸っているんだね。

224:人間七七四年
08/03/10 07:48:07 FvxH7bh5.net
>>19-20
きれい事だけじゃんくて、上様も何気に策謀家だったのかな?


225:人間七七四年
08/03/10 21:50:29 P8FxoMZW.net
てす

226:人間七七四年
08/03/12 03:48:19 ryOT2NGC.net
大河とは言わんが、年末年始の時代劇枠とかでやらんかなー
飽き飽きの赤穂浪士とかよりはいいだろ

227:人間七七四年
08/03/29 15:12:07 RLZJEJS+.net
実現すれば久秀の役が楽しみだな。

228:人間七七四年
08/04/14 16:29:37 OkGsaxo/.net
>>219
原作は剣豪将軍?

229:人間七七四年
08/04/18 19:13:18 ZUbGTGCK.net
>>49
今ふと思ったんだが、生駒が執拗に三好の縁者を虐殺して回ったのってもしかしてそれが原因か?

230:人間七七四年
08/04/18 23:42:37 YyoPREIu.net
>>222
よく見る話だけど、これって信憑性はどの程度あるの?

231:人間七七四年
08/04/19 01:10:09 +5eaIBqm.net
六角 義秀
//ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%A7%92%E7%BE%A9%E7%A7%80

自ら火薬の製法を学ぶなど鉄砲の導入に積極的だった将軍足利義輝の命令を受け、
近江国友村に庇護を与えて組織的に鉄砲を製造させている。
以後国友村は豊臣政権の時代まで鉄砲の産地として天下に知られ、
中央の管理と庇護を受けることとなる。
天文22年(1553年)、義輝と三好長慶が合戦に及んだ際に負傷し

232:人間七七四年
08/04/28 19:37:26 V2RVziaI.net
はいはい偽書偽書

233:人間七七四年
08/05/08 15:40:02 JggcDJ+5.net
まだ先だが、命日が近づいてきたな。

234:人間七七四年
08/05/14 01:50:24 NawuMzTq.net
フロイスの『日本史』によると義輝は長刀ではじめ奮戦したらしいな。
で、その後刀を抜いて戦ったが討ち死にしたとある

進士晴舎の子息は、三好松永勢に抗戦を試みたが、いきなり瞬殺されたとあった。

235:人間七七四年
08/05/15 13:19:45 9jr4u9t4.net
前にも長慶暗殺に失敗してるし、代々役立たずか>進士家

236:人間七七四年
08/05/16 01:45:59 hu2Prvuf.net
>>228
上野信孝とか進士晴舎とかといった義輝の側近層は軒並み役立たずな感がある。


237:人間七七四年
08/05/21 01:42:56 y2O5LIQQ.net
既出かもしれんけど、昨日発売のオースーパージャンプに義輝の漫画が載ってたぜ
どう見ても10代の少年だったが

238:人間七七四年
08/05/21 12:03:49 Wip+0Q1K.net
>>230
若い頃の話じゃなくて?

239:勇魚 ◆CsjAhHKDcQ
08/05/21 23:15:06 PEOrmQwD.net
>>229
抗戦を試みた自体、素晴らしいと思いますけど。

義輝の奮戦を際立たせるためのあっけなさと解釈も出来、無能と決めつけは早計かと。

240:人間七七四年
08/05/24 04:21:00 cnlnRhKU.net
>>230
俺のダチだよ作者は
一応こういうスレがあったって教えとくかな

241:人間七七四年@全板トナメ開催中
08/06/01 12:36:09 n794ux3Q.net
>>232
いや、無能だよ。
義輝の帰京後の政策に進士は深く携わってるが、だいたい義輝の立場を悪化させる結果しか残してない。
子息が酒席で長慶に斬り掛って敢えなく返り討ちにされたのがいい例。
これなんか失敗したからまだましだが、成功しても永禄の変が起きるのが数年早まっ


242:ただけの事。 将軍の側近として、この現実感のとぼしさは犯罪的なものがある。



243:人間七七四年@全板トナメ開催中
08/06/04 16:20:55 dc21jjRM.net
宮本昌孝氏の小説面白かった

244:人間七七四年@全板トナメ開催中
08/06/04 18:09:57 TFb1oHsL.net
上野信孝などは、朽木へ逃れる以前の義輝に反三好政策をとらせた
張本で、義輝が朽木へ落ち延びる際には「これは上野信孝の悪行の故」と
まで山科言継に言われていたりするんだよな。

ただ、この奉公衆や内談衆系の家臣団が当時の義輝の手足だしな。
事実、伊勢氏の後任に内談衆を務めた摂津氏を政所執事にしている。

245:人間七七四年@全板トナメ開催中
08/06/05 20:03:42 ycx+HHdU.net
まあしかし、
逆臣に攻め込まれ自慢の剣術で徹底抗戦の末壮絶な最期、ってのは浪漫だよなあ

最近どっかの漫画誌で読みきり載ってたな。なんだったっけ

246:人間七七四年@全板トナメ開催中
08/06/06 17:53:30 XMGqtZCv.net
オースーパージャンプだったはず。


247:人間七七四年@全板トナメ開催中
08/06/07 02:15:19 5TNmluAu.net
なかなか面白かった
でも30直前の壮年には見えなかったな

248:人間七七四年
08/06/20 15:59:17 TVACJQvv.net
義晴の時代からみるとだいぶ勢力を落としていたと思う。
その中では頑張った方さ。

249:人間七七四年
08/06/20 18:50:10 js8J4YUg.net
義晴時代なんて底辺もいいとこだろ

250:人間七七四年
08/06/30 12:09:40 4WE8qWQJ.net
結局義政が悪い


251:人間七七四年
08/07/01 00:54:26 tD4QbG8E.net
むしろ室町幕府そのものの欠陥では?
大きすぎる守護大名がいて中央で争っている間に
領国が管轄しきれなくなっている。


まあ義輝は好きだけどあの時代でよかったかもね。
最期が酷い将軍でも彼だけが死に様がよくて高評価だから。

時代に刃向かって二条第で切り死したのは純粋に格好いい。
とはいえ身の程知らずの野心で身を滅ぼしたのも事実。

252:人間七七四年
08/07/01 20:44:58 2I0FRHI9.net
織田信長の台頭があと10年早かったり
浅井久政がさっさとくたばって浅井長政が身動き取れやすくなってたら
義輝の運命も大きく変わってただろうね

253:人間七七四年
08/07/01 21:45:59 tD4QbG8E.net
でもオチは二条第で切り死になんだろうな。
野心を隠せず気位の高いところが義昭とは違うとこだろうな。

義輝は自分が頼った謙信や信長に「父」とは言わなさそうだ。
生まれながらの将軍の悲劇かねえ。

254:人間七七四年
08/07/06 03:29:31 TaUe871K.net
義輝があてにしてた勢力の一つが六角だから
むしろ浅井長政の台頭は義輝にマイナスだった感じもする

255:人間七七四年
08/07/08 13:06:18 27HY3VQY.net
浅井を味方に引き入れるために六角を見限る非情さは果たしてあっただろうか

256:人間七七四年
08/07/08 18:20:41 ftL5UB3S.net
ないだろ。

六角は近江半国の守護だし承禎は義輝時代はまだ公方寄りだったし。
どっちかというと六角に見限られる恐れの方があったかもなあ。
結局、当然と言えば当然だが義輝は幕府の権威の方が大切で
六角と浅井が合戦したらすぐに和睦の御内書出すだろうよ。

257:人間七七四年
08/07/09 06:33:33 ZGaxuKVp.net
長政はともかく久政がボンクラだってことは義輝も知ってただろうしなあ

258:人間七七四年
08/07/11 18:38:54 avDr3ETI.net
リンク先の肖像画、本当に合ってるの?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

259:人間七七四年
08/07/11 21:04:20 JN/SEGx1.net
久政がいない場合の長政の実力がよく分からんからなあ
ボンクラ久政が最期まで長政の足を引っ張り続けたのは確かだが

260:人間七七四年
08/07/11 21:33:36 bRj4WzQ2.net
久政ってそんなにボンクラなのかねぇ
全盛期の六角に近江統一させなかっただけの手腕はあったように思えるけど

261:人間七七四年
08/07/14 22:16:39 YstKBn8q.net
六角側も定頼から義賢へ格が落ちた印象がある
義弼みたいなヘマをすれば久政でも勢力を伸ばせただろうし
定頼以上の当主なら久政は潰れてたかもしれないと思う

262:人間七七四年
08/07/17 02:54:04 H9e5jmIX.net
>>247
永禄初年に三好氏と和ぼくして後は三好氏が幕府の相伴衆や御供衆になっており、
三好氏に擁立された状態で六角と敵対しているんだよね。
しかも、三好氏を利用して伊勢氏を政所執事から駆逐しているし、
案外あっさり見切りをつけてしまうかも知れん気もする

263:人間七七四年
08/07/17 03:11:44 eEOFl+49.net
手の平がすぐ返るのは室町将軍らしさの証

264:人間七七四年
08/07/27 04:00:55 DSUqBOAR.net
>>22
山田風太郎の『室町お伽草紙』は案外そんな発想から生まれたのかもな。
上泉と卜伝に守られていて松永久秀に狙われている足利の姫君を巡る
むちゃくちゃな話なんだけど。


265:人間七七四年
08/07/28 01:50:56 YddXBKrj.net
>>256
足利の姫君で思い出したが、義輝には何人か娘がいたんだよね。
松永久秀のところへ人質にだされた娘が『言継卿記』に、三好軍襲撃の
際にある人に助けられ、キリシタンが庇護の依頼を受けた童女が2人いたはず。


266:人間七七四年
08/07/28 07:27:17 4vgiTOAf.net
河村恵利が義輝の娘のマンガ描いてたな、そういえば

267:人間七七四年
08/07/28 22:19:02 esN7Z7gR.net
義輝娘:「いっけな~い☆遅刻、遅刻!」
(義輝娘、握り飯を頬張り二条城を後にダッシュ)

ドッス~ン!(義輝娘、曲がり角で通行人にぶつかる)

三好義興:「痛ェ~!何処見て歩いてるんだよ!」

義輝娘:「ひど~い、そんな言い方しなくてもいいじゃない!」

義輝娘、三好義興、両者この時点で恋が芽生えるとは誰が想像したであろう…  【続く】

268:人間七七四年
08/07/29 06:22:10 1T5noAL3.net
最後には蜘蛛の異名を持つ松永という女の陰謀によって振られてしまう訳ですね、わかります

269:人間七七四年
08/07/29 09:42:42 l11P27pu.net
>>259
続かなくていいよ。二人の年齢どうなってんだよw

270:人間七七四年
08/07/29 23:06:33 VY5R+F/e.net
>>259
吹いたビール返せwww

271:人間七七四年
08/08/04 21:11:47 pgQb8jKF.net
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      よくぞこのスレを開いてくれた
    |    (__人__)     |      褒美として偏諱を受ける権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  /   輝    /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄ ̄藤 ̄ /|  ̄|__」/_    輝  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/   輝   ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/   輝   /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/


272:| / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



273:人間七七四年
08/08/04 23:56:35 DIKLfJo9.net
>>263
輝や藤よりも義がほしいです><

274:人間七七四年
08/08/05 07:01:20 w2VVBqA3.net
::::::::::i :・ |            ;ヘ,  ::::::::::::::,!
:::::::::::i ・: |           /./  :::::::::::::::::;!
:::::::::::i :・ !、.         / /  ::::::::::::::::,!         ,-、
:::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄            ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
                          ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
                           |    '"  ;:  ゙|
.                           |      ;:   !
                            |       ;;! ,!
                          i'^ゝ    _゙__,,!、
                            F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'      褌
                       ,;-‐'′     ゙i i  i
                         /        ,!,!  ,!、
                     /        _,,ノノ   ; ヽ、
                      ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
                    i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
                    i   `i           ゙:、   ;゙ヽ、

275:人間七七四年
08/08/05 23:48:44 JZWpjZ20.net
>>264
毛利輝元よりも毛利義元の方がおしゃれだしな

276:人間七七四年
08/08/06 20:01:00 RZAF5UhH.net
>>266
山中鹿之介あたりを相手にまさかの討ち死にをしそうな名前だ

277:人間七七四年
08/08/07 16:18:57 uraz5XkM.net
毛利元就誓いの三矢ってゲームで毛利輝元が
「これより、将軍・足利義輝様を奉じて入京する!」
と言う誤植があったのを思い出した

278:人間七七四年
08/08/23 15:34:58 c8uuLYXG.net
隆元か。

279:人間七七四年
08/09/07 14:12:00 dtr1cVG3.net
>>252
少なくとも浅井家家臣の評価は
亮政>久政
長政>久政
だったっぽい

280:人間七七四年
08/09/20 12:46:28 KzESxtrI.net
一の太刀

281:人間七七四年
08/09/22 21:16:00 yPtykFHc.net
家臣の評価が高いって、実は家臣からみての操りやすさ、って基準もあるから
なんともいえないんだよな

282:人間七七四年
08/09/22 22:14:05 hzc4SQH0.net
>>272
操りやすいだけの人間は家臣は評価しない。
社会に出ればわかるよ。

283:人間七七四年
08/09/23 00:27:08 C/JnMT8Z.net
戦国時代の君臣関係を現在の会社の上司と部下との関係に
そのまま当てはめるのは誤解の原因なんだけどな


284:人間七七四年
08/09/23 00:31:46 PVmbkiBX.net
>>274
戦国時代だって同じだよ。部下が主君にきちんとした能力を求めていた事は、当時の処世論の書である世鏡抄
あたりを読めばありありとわかる。

だいたい操られるだけの主君じゃ組織が持たないのは、今も昔も一緒。

285:人間七七四年
08/09/23 18:27:57 1BswACfa.net
>だいたい操られるだけの主君じゃ組織が持たないのは、今も昔も一緒。
そうだな。もっと


286:も、組織崩壊まで至る場合は部下も揃って無能の事が多い。 あとはトップが操られるだけの存在でも名目上は部下の事実上のトップの地位が安定してれば持つことも多い。 例・藤原良房が摂政になって以降の日本、ヨーロッパで今も残ってる君主制国家。 ただ浅井家の話に戻すと少なくとも亮政は明らかに操りやすい主君ではないだろう。



287:人間七七四年
08/09/23 19:24:37 PVmbkiBX.net
> あとはトップが操られるだけの存在でも名目上は部下の事実上のトップの地位が安定してれば持つことも多い。
> 例・藤原良房が摂政になって以降の日本、ヨーロッパで今も残ってる君主制国家。

それははなはだしく認識を間違えている。

288:人間七七四年
08/10/02 18:33:26 NiNkU956.net
義輝で大河無理なら細川藤孝で1年もので組み立てるにがいいんでないかい?
足利義晴の落胤で隠れ兄貴って設定いけるしさ・・・義昭とセットで

1 少年義輝とともに幕府再興に燃える少年時代
2 将軍になった義輝とともに管領家や三好と戦う日々
3 苦労報われ多少なりとも幕府権威向上(この時、上杉謙信や織田信長の上洛イベントあり)
4 剣豪将軍の暗殺と弟義昭の保護
5 朝倉や織田に上洛を期待する日々
6 義昭将軍就任
7 賢いが器の浅い弟義昭に苦悩する日々「義昭公は聡いお方だが器は兄上の方が・・・」
8 信長につく事を決断
9 義昭追放
10 以下は「俺たちの戦いはまだまだ続くぜ! 第一部完」

これで大河いけるんでないの?w

289:人間七七四年
08/10/02 20:04:32 d+x4NNoa.net
誰か原作書かないと

290:人間七七四年
08/10/03 17:35:06 gTYHOGzz.net
>>279
「剣豪将軍義輝」を与一郎サイドからみるとこんな感じじゃないか?
一応、光秀と藤孝が一乗院から義昭を助け出す続編(「将軍の星」所収)もあるし



291:人間七七四年
08/10/03 17:40:44 2seDYT+M.net
あの小説は大河というより、金曜時代劇ぽいよね。
軍隊描写も少ないので比較的低い予算で出来そう。

292:人間七七四年
08/10/03 17:45:30 ZXTdoL2O.net
やるとしたら光秀主人公で
なぜか二階崩れや大寧寺、厳島にもいるという捏造脚本なら
弘治から永禄にかけても義輝視点での畿内抗争の大河ドラマ化もいけるな

293:人間七七四年
08/10/03 17:49:45 2seDYT+M.net
信長とか出ないと視聴率取れないから、
いっそ足利義昭主人公で。

294:人間七七四年
08/10/03 18:03:29 pFcz+0GQ.net
義輝は鉄砲も得意なんだよね。
謙信のところに技術指導員を派遣したりしてるな。

295:人間七七四年
08/10/04 01:42:01 sl0iffAo.net
それは大友か誰かから教えてもらった技術を
謙信にちゃっかり横流ししただけのことでは…?

296:人間七七四年
08/10/04 07:06:36 J59npFPl.net
義輝が持ってても仕方ないしな

297:人間七七四年
08/10/04 10:24:58 KMMByJPC.net
つーか、もともと京は軍装でも最先進地帯だし、
義輝は三好軍と、天文21年や永禄元年の戦いで、猛烈な銃撃戦やってるし。

298:人間七七四年
08/10/11 13:28:47 nmDfMkHE.net
URLリンク(o.pic.to)
こんなん見つけたんですけど、もし読める人いたら教えて。

299:人間七七四年
08/10/12 08:23:36 wwRe/5IF.net
>>288
クッキーで弾かれるので見たくない

300:人間七七四年
08/10/22 02:18:11 X2DhJ7/c.net
>>286-287
剣術好きながら、鉄砲にも造詣が深いとは面白い公方様じゃ。


301:人間七七四年
08/10/26 19:31:4


302:8 ID:yniyS0sN.net



303:人間七七四年
08/10/27 10:16:37 8RMtTORG.net
公方様による大名間の仲裁は結構機能してたのかな?
言いつけを守らなかった不忠者もいたようですがw

304:人間七七四年
08/11/13 15:08:18 uMxT82Rk.net
保守

305:人間七七四年
08/11/13 16:33:45 Ndm5x03E.net
三好長慶は和睦してからの義輝の活動は目障りじゃなかったのかな。三好三人衆と松永はすぐに殺害したが

306:人間七七四年
08/11/14 20:15:20 Kv1iEwvZ.net
長慶は存命中にも松永とかから将軍殺害計画が出されてたが許さなかったらしい

307:人間七七四年
08/11/17 18:15:28 ylTghAFM.net
義輝あっての長慶、長慶あっての義輝

308:人間七七四年
08/12/02 11:13:46 sdaMBEFQ.net
義輝は長慶がいなくても将軍と思う

309:人間七七四年
08/12/02 11:18:23 gdqST2Tv.net
長慶も別に、義輝が将軍である必要は無かった。

310:人間七七四年
08/12/06 12:09:58 n3Dpaby4.net
最近、公方様がエ●ゲーにお出であそばしたとかw


311:人間七七四年
08/12/09 20:02:26 ri8muI5z.net
●泉秀綱と○目蔵人が出演するエ●ゲーがあるという話は聞いたことがあるけどw

312:人間七七四年
08/12/22 15:52:12 QgHBP6md.net
>>297-298
義輝が将軍になった時はまだ晴元に力があったね

313:人間七七四年
09/01/07 14:20:09 WY4JvlVC.net
擁立されたというより、長慶にはじめ追われたのが義輝。

314:人間七七四年
09/01/11 19:58:36 SffI/mNC.net
藤孝のこれほどまでに兄と弟が違うとは思わなかったろうな…
いや自分の弟達でもあるんだが

315:人間七七四年
09/01/11 23:44:12 coB1NX4d.net
>>292

腐っても鯛でそれなりに将軍様の威力はあったみたいです。謙信なんか関東侵攻の大義名分や塗り輿や朱傘認可をもらうために
京都に来るくらいだから。あと仲裁すると礼金くれるんでそれ欲しさに積極的に仲裁してる。

316:人間七七四年
09/01/12 00:43:01 SFPqod9w.net
それこそ信長の義昭追放まで、戦国時代といえども足利将軍の権威による一定の秩序が
保たれていたって事は既に定説ですな。

信長は追放の後義昭の子を代理に立てようとしたけど、結局、
権大納言兼右近衛大将→内大臣兼右近衛大将→右大臣兼右近衛大将と、
自らの官位を上げて、その権威による天下統一路線に切り替えた。

317:人間七七四年
09/01/12 15:21:33 NmajgwdJ.net
>>305

当人の政治力もあるのかもだが、義昭が手紙一つで信長包囲網を作るんだから将軍にもそれなりの権威はあったんだろうな。

318:人間七七四年
09/01/15 10:38:14 xTAEpp6s.net
>>306
後世から見て「信長包囲網」って見えるだけで、実際は統一戦線でも何でもないよ。

319:人間七七四年
09/01/18 20:11:43 v8iqSSXK.net
剣豪将軍義輝は、三好・松永の輩にテロられる以前に、
京から撤退(避難)して取り敢えずは、尾張の織田信長辺りに頼る事は
考えなかったのかな?

320:人間七七四年
09/01/18 21:22:01 BD9Vpz77.net
さすがに斎藤とドンパチ中の信長を頼るなんて完全に将軍職放棄と同じだろ
六角とかの方が全然上じゃないか

321:人間七七四年
09/01/18 21:25:18 IIVbzOSB.net
信長のところ行くくらいなら越後の謙信のところに行くわな。
従兄弟の近衛前久も行ってるし。

322:人間七七四年
09/01/18 22:04:25


323:T/svb6AI.net



324:人間七七四年
09/02/02 16:03:33 m28g4aWI.net
縁から考えても六角か

325:人間七七四年
09/02/17 15:06:13 VlZpSISR.net
謙信はありか。

326:人間七七四年
09/02/17 17:23:39 HZEj7cyK.net
謙信が将軍手中にしたら色々尾面白かっただろうな。
「越山」が関東ではなく近畿になる。

327:人間七七四年
09/02/20 14:47:35 jQJZh8VT.net
公方様が仲介して、謙信と本願寺が和せば上洛も容易。

328:人間七七四年
09/02/24 18:19:39 gKrJmAlV.net
>>305
義昭の子を代理に?そんな記録はないぞ?
僧籍にすぐ入れたはずだが。
将軍家の断絶が目的だろ?
しいていえば
忌部信長が将軍権威の代理にしたのは、おそれおおくも皇太子だ。

329:人間七七四年
09/02/24 18:21:35 v+xCGVxx.net
>>316
信長の「これからは義尋を上様というように」って毛利にあてた書状が残っておるがな。

330:人間七七四年
09/02/24 19:00:11 DIH1q8xy.net
話変えてすまんが、
等持院の義輝像と義晴像は逆な気がするんだよね。
Wikipediaにある2人の肖像画と等持院の2人の木像を見比べると、
面長の義晴肖像と面長の義輝木像
丸顔の義輝肖像と丸顔の義晴木像

どう思う?

331:人間七七四年
09/02/25 01:18:28 HXlwWpkc.net
>>318
どうかな? 肖像画の方が入れ替わってる説は無しかい?
URLリンク(homepage3.nifty.com)

332:人間七七四年
09/02/25 02:11:06 6e6bZV74.net
>>318
いくつかある義輝の肖像(束帯姿のやつ、烏帽子姿のやつなど)は
いずれも、たっぷりひげをたくわえた格好で、似たような顔してるし、
義輝像にも近いと思うけどなあ。
夭折した義勝はともかく、義晴だけ他の像と比べてもかなり小さいよね

333:人間七七四年
09/02/27 14:19:33 W4NgzXDg.net
仁義なき戦い
茶釜ボンバー編

334:人間七七四年
09/03/10 16:02:03 yBNbuXO/.net
>>320 >義晴だけ他の像と比べてもかなり小さいよね
何か理由があるんですかね?

335:人間七七四年
09/03/12 20:00:21 7jsqTREE.net
>>322
小柄な人だった、と推測するしかないね。

336:人間七七四年
09/03/12 20:07:52 zVbRzLAp.net
作る時失敗しちゃったんだよ、作り直す材料費が出なかったから
小型にせざるを得なかったんだよ

337:人間七七四年
09/03/28 15:09:33 tAZHRQIh.net
本当ですか?

338:人間七七四年
09/04/12 21:33:49 e1VqxidE.net
たしか義輝にも子孫のこってるよね
義昭系も義栄系もあるけど

339:人間七七四年
09/04/27 15:15:09 jHmGPspI.net
尾池玄蕃頭保俊ですか

340:人間七七四年
09/04/30 18:00:51 eeUOCO/s.net
遅レスだが・・・
等持院歴代木像の像主比定に関しては、桑山浩然氏が調査を行っていて、
その結果、義満と義持、義稙と義晴が各々逆ではないかとの指摘があるよ。
(『東京大学史料編纂所報』24号、1989年)

>>322-324
義澄像と義晴像のみは他の像(寄木内刳)と違い、一木造だそうで、
ともに同時期の作品ではないかとの憶説が出されてる(谷信一氏)。

341:人間七七四年
09/05/01 19:52:55 /8h+4s+B.net




一休さん THE MOVIE -劇場版予告編-
URLリンク(www.youtube.com)



映画版ってあったんだね。
しかも、監督が市川崑………。
大内義弘や足利義持まで出てるみたいだし。
いつ頃の作品なんだ?

さすが映画版銀河鉄道999に参加しているだけの事はある。。。




342:人間七七四年
09/05/02 08:51:23 y5kfoX2a.net
>>329
本気にするなよwwwwww

343:人間七七四年
09/05/16 14:29:32 u2kAPHFd.net
一休は時代が違う。

344:人間七七四年
09/05/16 14:58:16 CMh4pnkh.net
>>331
代わりにあんこくじえけい様がおられる

345:人間七七四年
09/05/27 23:56:21 b5P7qj2H.net
太閤立志伝4でやっと義輝カード取れた……。倒すのにすげえ苦労したぜ。
これで足利幕府再興プレイが出来る。

346:人間七七四年
09/06/07 23:36:13 oYNCQSd8.net
イマイチ影薄いよな
肝心なところに絡んでないからだろうけど

347:人間七七四年
09/06/08 19:39:19 si4j4MZn.net
龍馬の次は利休か義輝だろうと思ってる
・・・まだ決まってなかったよね?

348:人間七七四年
09/06/08 20:03:39 KL0xxXjL.net
>>335
利休っぽいよねえ。直木賞的に。

349:人間七七四年
09/06/08 21:58:50 0DQEIOPE.net
次は江戸時代だろう、常考。

350:人間七七四年
09/06/08 23:04:17 Jh9dANvo.net



もし堀北真希が足利将軍だったら
スレリンク(sengoku板)

もし堀北真希が足利将軍だったら
スレリンク(sengoku板)

もし堀北真希が足利将軍だったら
スレリンク(sengoku板)

もし堀北真希が足利将軍だったら
スレリンク(sengoku板)




351:栃木は強姦大杉だろ
09/06/09 06:09:21 5sCgGjoJ.net

栃木リンチ殺人事件
URLリンク(ja.wikipedia.org)

【強姦】 警部補強姦逮捕 栃木県警「心から深くおわび」 [06/18]
スレリンク(owabiplus板)

【栃木】連続強盗強姦の2人 懲役30年と28年を求刑
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

【父親が実娘を強姦し続けた】栃木実父殺し事件
スレリンク(baby板)

栃木県立今市高校教師、卒業生も強姦されたと被害届を提出
URLリンク(sagool.tv)

取り調べ女性への性的行為否定 元栃木県警警部補が無罪主張
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

【社会】「強姦が好きで、彼女や風俗店では満足できない」 33歳無職の男を再逮捕…栃木
スレリンク(newsplus板)

【栃木】強姦被害者望まなかったのに 宇都宮地検勇み足? 起訴”強行”[01/25]
スレリンク(wildplus板)

【栃木/教師】女子生徒への連続淫行高校教諭、3度目の起訴
スレリンク(newsplus板)

【栃木】先生とラブホ女子中学生「ベロチューしまくった」「乳首触りすぎい…まあいっか」お口の中たかゆき★11
URLリンク(s03.megalodon.jp)


352:人間七七四年
09/06/22 16:48:36 S+ACvaEc.net
大河決まったよね。

353:人間七七四年
09/06/22 19:25:42 6tftz5/Q.net
素材としてはいいんだけどね…
イケメンの義輝と藤孝がアッー!な関係でとか…
戦国だし普通にあるし…でも大河じゃ無理か
実は兄弟?だからヤバイ?

354:人間七七四年
09/06/24 01:09:58 aDyteCZ1.net
いつも義輝とセットにされる藤孝の存在が不愉快でならない
藤孝なんか将軍家のために結局なにも出来てないだろ?
藤孝の関係者が面白いだけであって、コイツ自身は光ってないのになんでこんなにチヤホヤされるのか…
これなら将軍家再興のために最後まで力を尽くした槙島や柳沢がもっと脚光浴びてもいいと思うんだが

355:人間七七四年
09/06/24 03:37:15 OykRGISw.net
>>342
しかし、なんだかんだ言っても義昭を将軍に擁するのに奔走してたのは
細川幽斎だし、いいんじゃないの?
歴史にこり出すと、有名な人物を貶して得意になる手合いが多いから困る

356:人間七七四年
09/06/24 22:06:45 7P8sIh+M.net
やってたこと挙げりゃあ存分にチートだろ、藤孝さん

357:人間七七四年
09/07/04 14:30:38 5Tq4iELs.net
むしろ義昭とセットだな

358:人間七七四年
09/07/16 15:25:57 p2CTi6nE.net
最近の大河はアットホームな感じだから

359:人間七七四年
09/07/31 15:22:05 nJoE0c+g.net
龍馬がありなら義輝もありさ。

360:人間七七四年
09/08/13 13:10:00 vKa2b+d+.net
仇役で長慶・久秀か

361:人間七七四年
09/08/24 15:02:12 sDwTSuNx.net
アットホームににはなりえない題材ですね。

362:人間七七四年
09/09/04 15:43:18 LWXZlizS.net
義輝は絵になるよ。

363:人間七七四年
09/09/04 21:37:44 ocPYP7o4.net
この人ほど劇的な最期もそう無えだろうからなあ

364:人間七七四年
09/09/14 15:25:39 dmQpSkLs.net
信長とか大内義隆とか。

365:人間七七四年
09/09/14 18:14:51 C0eHaRHK.net
義元様は?

366:人間七七四年
09/09/24 15:11:15 S6JbVDhM.net
野っ原は少し違うかも。

367:人間七七四年
09/10/03 14:37:45 otyYuHDX.net
普廣院殿がいらっしゃる。

368:人間七七四年
09/10/13 16:17:22 yysOJHjl.net
武蔵坊弁慶とか。

369:人間七七四年
09/10/13 17:06:20 Mg8869Z2.net
信長の野望・天道でも能力値とか評価はどうだい?

370:人間七七四年
09/10/23 15:35:47 Wh7DcGIS.net
ちょっと無理があった。

371:人間七七四年
09/10/26 07:52:58 79upCue1.net
上様は剣豪なんだから「BASARA」とか「無双」とかに出れば良いのに。

372:人間七七四年
09/10/26 17:58:34 8dV3YMjB.net
無双には出てるぞ。プレイヤー護衛のモブだが。

良く考えると無茶だなw将軍が護衛ww

373:人間七七四年
09/10/26 18:26:40 79upCue1.net
>>360
征夷大将軍がモブ出演って(つД`)

374:人間七七四年
09/10/26 18:59:14 2peVAsXq.net
14台将軍様ならプレイヤーが三好の時の護衛モブに合いそうだなw

375:人間七七四年
09/10/26 19:17:29 8dV3YMjB.net
三好はいねえw

376:人間七七四年
09/11/09 16:31:50 L4mHAZn7.net
実朝とか。

377:人間七七四年
09/11/12 00:50:37 obWR5px5.net
なんとなく義輝登場作品情報

戦国妖狐って漫画で「剣の天才」として姿と名前だけ出てた。良い扱いで出してくんねえかなあ

378:人間七七四年
09/11/25 15:23:04 cHMk97PG.net
何に載ってるんですか?

379:人間七七四年
09/11/25 17:12:55 VRWwV/uz.net
コミックブレイドだったかな。3巻に出てた。
話が1864年だから、これから出てくるかも知れん。

380:人間七七四年
09/11/27 13:45:27 7Y2+ILMW.net
高校の日本史ではスルーされている義輝様www

381:人間七七四年
09/11/28 00:11:18 tKY62BmY.net
というか出す気満々>戦国妖孤
主人公の仲間が「上様は久秀に狙われてるからお守りせねば」とか言って別れたから。
連載が続けば確実に山場のイベントで出てくるだろ。

382:人間七七四年
09/11/28 01:22:47 NtZ7D49a.net
1864年て幕末じゃねーかw

東山にも築城していたんだし(落城したが)
京の真ん中にこだわらず、山城にこもっていれば延命できたかもね。
京都を防衛する軍は負けるというジンクスにかかってしまったな。

383:人間七七四年
09/11/28 05:05:55 D419BQ4m.net
1564だなw

384:人間七七四年
09/12/13 08:40:41 eG/aGvjZ.net
幕末には違いないね。

385:人間七七四年
09/12/13 17:53:17 m76SXwHf.net
よいしょ。

386:人間七七四年
10/01/08 09:12:40 xP3BxGcE.net
義輝の刀は「大般若長光」っていうらしい。
買った本に載ってた。

387:人間七七四年
10/02/16 18:53:14 PCPVD2a6.net
剣豪将軍・足利義輝を主人公にドラマ化!主演は松山ケンイチ
スレリンク(news7板)

388:人間七七四年
10/02/19 15:32:33 opNqd74/.net
つられかけた

389:人間七七四年
10/05/01 16:06:53 wc/Wwmo8.net
今が竜馬次が上野受理のやつ、その次こそ・・・

390:人間七七四年
10/05/02 00:16:48 075ZsCNR.net
名将軍

391:人間七七四年
10/05/02 05:59:54 d7/t/2gP.net
少しおそいけど「信長の忍び」に登場オメw

392:人間七七四年
10/05/05 17:46:59 su7bXkb4.net
宮本さんの小説は面白いけど、ちょっとファンタジー色がつよいね

393:人間七七四年
10/05/05 19:51:50 gMsQo14S.net
まあト伝とか上泉とか、神の領域っつーか夢想転生的な域に行ってるもんなw
どうやったら殺せるんだレベル。

394:人間七七四年
10/05/05 19:59:09 TviGyZee.net
逆風の太刀で圧倒した五郎右衛門でも戦死したのに
合戦で矢と槍のかすり傷を受けた程度とか凄すぎる

395:人間七七四年
10/05/08 15:00:55 6hDdyh8Z.net
>>380
面白いんだけど、伝奇色が濃いんだよね。あとは
『海王』の熊鷹や小野善鬼、魔怒はさすがにくどかったw

そういえば、今東博でやってる「細川家の至宝展」に細川藤孝が義輝から
拝領した鞍が展示されていたな。

396:人間七七四年
10/05/15 16:40:18 qct8Y5bH.net
あれの善鬼はしつこかったなあw

397:す
10/05/16 01:43:16 yX+OiCZ1.net
剣豪としては見事なものだけど
知恵がないよな
戦国の世を生き延びるには逃げる事も必要だったわ
あっさり討ち死にでは剣豪のスキルも無に消えてしまう

398:人間七七四年
10/05/16 01:51:56 jwe/z8mO.net
都落ちして元号変わったのも知らず書状書いて赤っ恥かいたらしいね

399:人間七七四年
10/05/16 04:01:40 jAhw4kxo.net
聞いたことない話だな。青年期まで流転の連続だしそういうことあってもおかしくないとは思うが

400:人間七七四年
10/05/16 10:35:35 60dCLlRg.net
>>386
改元させた奴らへの対抗心もある気がする。

>>387
割と有名な話。このスレの過去ログにも書いてある。

401:人間七七四年
10/06/01 21:15:33 MdNoqQdG.net
>>386
義輝が朽木にいるころは、朝廷との関係が疎遠になっており(中央の
三好長慶と朝廷の関係が深くなっていた)、改元も義輝のもとに
相談がなかったみたいだな。
改元された


402:元号を使わないってのは、単純にしらなかったというより、 政治的な意図があるとみたほうがより妥当だと思う。



403:人間七七四年
10/06/05 18:53:58 2AgbJeWy.net
こいつの辞世の句って、めちゃクソかっこいいよな。

404:人間七七四年
10/06/06 02:12:49 sYI7BW5r.net
ガチで「さーこれから死に戦行くかー」の心境だからな
無念の中にも内心「初めて人斬れるぞー」とちょっとだけワクワクしてたんじゃないかとも思ってるんだが

405:人間七七四年
10/06/06 08:48:52 KlgjSUcd.net
その辞世の句って真作なのかな?
光秀の辞世みたいに、後世作られたものじゃなくて??

406:人間七七四年
10/08/04 05:08:29 xcE5m+g0.net
何かが1つ足りなくても格好いい

何かが1つ足りないスッド
スレリンク(owarai板)

779 名前: 名無し職人 投稿日: 2010/08/03(火) 22:31:13
足利義軍

407:人間七七四年
10/08/07 19:59:49 1OepyGCI.net
柴田勝家の辞世の句も似たような感じだけど
テンプレみたいなのがあったのかな。

408:人間七七四年
10/08/09 04:48:46 13IhqfUN.net
なんかもう漫画とかアニメの主要登場人物の死亡シーンか最終回に使われそうなノリだよな。

409:人間七七四年
10/08/28 21:49:51 VciwK04p.net
足利の権威がもう半分通用しなくなっている時に
義輝は幕府再興に賭ける気概が強すぎた
いや、気概が強いのはまだ良かったが『暗殺』という手段が非常に不味かった。
仮に成功してたとしても永禄の変が早まるだけだろうし。



410:人間七七四年
10/08/28 22:23:59 h+mEcWa3.net
>>396
長慶に刺客(奉公衆)を送り込んで失敗しているんだよね。

411:人間七七四年
10/09/04 14:05:29 rC+ykIUG.net
一方、弟はひたすらお手紙を書いた。

412:人間七七四年
10/09/04 15:06:49 8EmEgs0w.net
実は兄貴もそれなりに書いてた

413:人間七七四年
10/10/04 14:43:43 rYTKKxqM.net
将軍家で屈指の死に様カッコイイ

414:人間七七四年
10/10/04 17:59:08 4bhsnWIy.net
屈指っていうか、全幕府見渡してもダントツだろw壮絶さで言ったら

415:人間七七四年
10/10/05 01:16:50 M37NsiQb.net
あとカッコイイ死に方したのは赤橋守時くらいか

416:人間七七四年
10/10/06 22:35:28 f+F2Dmcs.net
光源院様が↓の本でおんなのこになってたw 

「萌え燃え征夷大将軍綜覧」
URLリンク(hb.afl.rakuten.co.jp)

417:人間七七四年
10/10/07 21:01:56 G3+anPUj.net
赤橋守時なんて将軍はいねえし

418:こじつけ保守
10/11/04 19:51:00 NYw7ldKs.net
京都と朽木の間に途中トンネルってあるんだけど先月から無料化されたね

419:人間七七四年
10/11/05 21:34:27 H5WESAn+.net
足利義輝=明智光秀説は、光秀=天海説よりもトンデモ説なの?

420:人間七七四年
10/11/05 21:57:15 0wc6YO3m.net
>>403
詳しく

>>406
光秀と会う前に、信長は公方様と御所で会ってるし。

421:人間七七四年
10/11/05 23:40:11 1QipIntV.net
細川とか両方に面識ある人が他にもいるだろw

422:人間七七四年
10/11/06 10:44:06 ki1RWm/s.net
>>407
そもそも光秀と義輝は性格が正反対


423:だから



424:人間七七四年
10/11/06 17:47:35 z8eOT5go.net
義輝を暗殺したのって、
・松永久秀と三好義継
・松永久秀と三好3人衆
のどっち?
同じ本で2通り書かれてたりするんだが・・・

425:人間七七四年
10/11/06 18:02:20 bC6GFO4S.net
松永久通と三好三人衆

426:人間七七四年
10/11/06 19:02:58 R8vpthMk.net
義輝は暗殺じゃないだろ、寧ろ暗殺は義輝の十八番

427:人間七七四年
10/11/07 10:22:17 KkZYCHHq.net
光秀は義輝の影武者で永禄の変では光秀が身替わりに死んで義輝は光秀を称して生存
…なんてのは少々無理があるかもしれないが小説やドラマなら許されると思う

428:人間七七四年
10/11/07 16:13:33 DagpfzlB.net
義輝大河化するには細川藤孝の人生たどる位かな。
だが幽斉は逸話に事欠かないが完璧超人過ぎるからな

429:人間七七四年
10/11/07 17:50:10 t37hSC0+.net
>>413
光秀は義昭の家臣だったわけだし、そうすると実の兄が
家臣のふりをしていたことになる。
信長も義輝と会ったことがあるから、入れ替わってれば
すぐにわかる。
小説でも無理だね。

430:人間七七四年
10/11/07 18:14:28 dHnQpmOr.net
光秀はインテリだが喧嘩ができない人間
義輝はインテリではないが喧嘩ができる人間

431:人間七七四年
10/11/08 15:52:06 8Cidmggw.net
教養は普通にあったと思うが……
剣術キチガイとは言え将軍だし

432:人間七七四年
10/11/08 18:44:47 GicrfS5b.net
>>415
映画「独裁者」の独裁者と床屋みたいに
そっくりだったと設定してしまえば、
それで影武者・・・
・・・って>>413が影武者って言ってるじゃん

433:人間七七四年
10/11/08 22:32:48 7RXitndb.net
>>417
インテリでも将軍になれないのは何故ですか?

434:人間七七四年
10/11/09 17:16:54 qNtjhvPe.net
将軍家に産まれてないか、戦で勝てなかったか、政争で勝てなかったからだろ

435:人間七七四年
10/11/13 01:56:26 lWPJDj2w.net
京都から若狭の三方五湖までは「花折断層」という活断層がある
この活断層は京都遷都以降に動いたことはないが
もしも動けば京都市街地のあちこちが震度7になる大地震になるという

この活断層の存在のため断層のほぼ上は谷になっていて
京都から少人数で逃れるには向いているが大軍勢で追うには向かないため
足利将軍家の逃げ道になったと考えられる

花折断層沿いの道は若狭街道と呼ばれ
その名の通り京都と若狭を結んでいるが鯖街道とも呼ばれている
日本海側で捕れた鯖を京都へ運ぶ際に通った事に由来する
もっとも鯖は傷みやすいので鯖寿司や締め鯖にするなど様々な工夫がされた

鯖街道の起点は京都出町(叡山電鉄・京阪電車出町柳駅の対岸)とされるが
終点は

OBAMA City

                       ,.ィ´三三三三≧ト、
                     /三三三三三三三ミヾ
         ,ィヽ         /三三,/´    `丶ミ三ベ
.         / /            /三三/           ` ヘ
        / /        __/三┌''               ハ
.       / /        //ハ三/   ェエ≧ト   j    l
      / /     ,ィヽ  | / !      ゞツヽ / /≦エト リ    
    ,ィ≦´ ̄ ̄ ` V  /   l〈__ j.          ,.'  l ムツ  ,'   
    |  ̄ ̄ ̄ `V  /    ヽ‐'        / l  l    ,'  
    |  ̄ ̄ ̄Vリ Y   _ リ          `ー 、__,、)  /     
    | ´ l ̄ハ l  /_,x</l        /__,,....、__ l 


436:./    ____j  .j   'ー' ン::::::::::::j .ヘ      / |‐'‐‐- -''リ/ ,.'   :::::::::::::リ      /:::::::::::::::|  .ヘ     l  ヽュェェェン / ::::::/!     ./ :::::::::::::::::::|   ヘ   ヽ ヽ  ー‐‐"/ /:::::|    ,ィ':::::::::::::::::::::::::∧   ヽ  \    ン' ::::::::::lヽ__/ l::V:::::::::::::::::::::::::∧  /\  >ー "|、



437:人間七七四年
10/11/13 17:50:14 zIHoQVcw.net
鎌倉期からの全将軍のなかで一番母親の家柄高いんだよな

438:人間七七四年
10/11/21 00:49:59 NSSXDJKE.net
>>415
謙信と違って信長が義輝と謁見したって一次史料は残ってないけどね
上洛と称した京都旅行はしてたみたいだけど

439:人間七七四年
10/12/09 10:16:03 pGvtIRee.net
朽木氏・若狭武田氏と関係が良好だったのは海へ逃れる退路確保?

440:人間七七四年
10/12/25 02:18:42 wjWLy/y5.net
>>402>>404
源氏が途切れた鎌倉将軍は もはやお飾りなので、
将軍ではないが実権を握ってる執権が将軍格ではあるな
確かに守時は北条の執権の中でもあんぽんたんな高時と違い
武士の鑑
散り際といい、義輝に通ずるものがある

441:人間七七四年
10/12/25 22:26:39 4b3Uz4kw.net
>>424
武田信豊は義輝の義弟で、朽木家は幕府奉公衆だな。

442:人間七七四年
11/01/11 21:52:05 HsZBRVVv.net
とうとう新陰流の道場に入ろうかってくらいのところまできてしまった
やばいかな?

443:人間七七四年
11/01/22 08:41:39 FiiFyND9.net
宮本武蔵が吉岡一門と決闘をした一乗寺下り松の東には瓜生山という山がある
その瓜生山から比叡山側へ進むと北白川城跡がある
今では家一軒も入りそうにない狭いスペースだが
義晴・義輝はここに立て籠もることがたびたびあった
ここでは足利勢は鉄砲による戦闘を意識していたらしい
有名な大文字山の北には中尾城という城があり
そこも足利勢の防衛拠点になっていたそうだ
ちなみに大の字へ登る途中では中尾城から引いた湧き水を飲むことが出来る

444:人間七七四年
11/01/29 13:04:26 u++7iXY7.net
当時日本で一番強かっただろう。
あくまで個人的な戦闘能力の話だけど。

大河ドラマの主役にならねえかなぁ。
最後のシーンは最高にかっこいいと思う。

445:人間七七四年
11/01/29 15:22:52 SFCUyvRA.net
流石に両師匠には勝てねえだろ

446:人間七七四年
11/01/29 22:36:00 pc60nLqE.net
師匠を主役にして義輝は後半の主要人物
これなら大河で目立てる

447:人間七七四年
11/02/03 01:01:58 j1y+fSwp.net
>>431
師匠を主役にするなら
どちらが良いだろうかね。
それとあまり語られないが例の二人の師匠に加え
吉岡憲法直光も義輝の師匠だってな。
半端ねえな義輝さん。

448:人間七七四年
11/02/03 02:12:48 QYpTlJT+.net
塚原卜伝は地元で大河ドラマ化運動してるね

449:人間七七四年
11/02/03 15:10:17 oD+dc/KV.net
>>432
吉岡は将軍指南役だべ、確か

450:人間七七四年
11/02/06 16:20:18 HB9KUiPC.net
めちゃくちゃ武士らしい将軍だよな。
何で大河やらないんだろ。
やっぱ知名度低いのかな。

451:人間七七四年
11/02/06 21:51:05 EXJBF4sH.net
おんなが大活躍できないと大河にならないw


452:人間七七四年
11/02/06 22:18:53 kLy16Ssy.net
どこぞのノダメ姫の�


453:謔、に「ファンタジー注入っ!」って 感じにならないと大河にならない ここ数年はスイーツ度がパーセンテージを多く占めている 男らしさは真逆の需要になってしまったみたいだ・・・orz



454:人間七七四年
11/02/06 23:31:43 VBoy8x13.net
逆に言えば大河になってもしょうがないってことだな。

455:人間七七四年
11/02/07 02:17:11 wPN39Ck7.net
『剣豪将軍義輝』はファンタジー注入されてるけどアレが受けるかどうかは…

456:人間七七四年
11/02/07 08:43:24 mIIcesC5.net
秘蔵の名刀が全部ボロボロになるまでやりあったってことは、一体何十人斬ったんだろう。
勝てる自信もあったのかもね。
自分のまわりでは結構ファン多かったよ。
戦国時代嫌いな先生も、義輝はかっこいいって言ってた。

457:人間七七四年
11/02/07 16:28:34 9qsauRTA.net
勝てる訳ないだろw大体辞世の句詠んでんだから

身を捨てたからこその奮戦だったとは思うな

458:人間七七四年
11/02/07 17:15:27 ZgEh85q6.net
辞世の句ってものに対する誤解は根強いな。
包囲されて死を覚悟したから詠んだんじゃないぞ。

459:人間七七四年
11/02/07 17:51:10 9qsauRTA.net
そりゃそうか、予め用意しとくもんだわな
しかしわらわらいる兵隊に包囲されてどうにかなると本気で思ってたわけではなかろう

460:人間七七四年
11/02/07 21:11:13 D5QeC/Iy.net
一人で45人?だったかを斬ったと言われている

461:人間七七四年
11/02/07 21:23:51 Wpmb4nTm.net
45人も斬り合いで殺すって・・・どんだけ凄い体力なんだ・・・。

462:人間七七四年
11/02/07 21:47:33 cypwK6M2.net
名刀もさる事ながら技量も凄まじいな
一体囲まれてる中どうやって斬り殺したんだ 漫画じゃあるまいに

463:人間七七四年
11/02/07 22:16:52 Wpmb4nTm.net
全方位一斉攻撃とかありそうだけど・・・飛び道具とか目潰しとか撒菱とかの
いやーーな攻撃も無かったのだろうか。
畳だか立てて防御壁きづいてたんだっけ?

464:人間七七四年
11/02/07 22:26:04 zytuLPga.net
敵が一斉攻撃できないような部屋・場所へ誘導して
1対少人数に持ち込むくらいのことはしたんじゃないかな

465:人間七七四年
11/02/07 22:30:07 9qsauRTA.net
フロイスの日本史や言継卿記、その他史料でも奮戦振りの描写はそれぞれ違うんだよな

一番有名なのだと槍で足やられて畳被せてドスドスだけど、
日本史だと最初薙刀でオラオラして、剣持って下りたらそこでナマスにされたって書いてるし

466:人間七七四年
11/02/07 22:48:20 Wpmb4nTm.net
薙刀で大人数相手にオラオラも凄いよね。とりあえず強いのは確かそうだ。
ガタイは良かったのかしら?

467:人間七七四年
11/02/07 23:03:05 mIIcesC5.net
内野聖陽主演でドラマまじやってほしい。
年末年始のスペシャル番組で毎年期待してるんだけどなぁ。
忠臣蔵のついででも何でもいいからどっかで作らないかな。

468:人間七七四年
11/02/07 23:37:47 xCFhmOAm.net
おっ、今日スレ伸びてるぞ

俺の見立てとは違ったなあ~

469:人間七七四年
11/02/07 23:51:43 cypwK6M2.net
>>450
関羽を連想した
てか薙刀で無双は卜伝先生の立場がないじゃないか(´・ω・`)

470:人間七七四年
11/02/08 00:21:06 Vjh/H96Q.net
等持院に行き、義輝の木像を見てきました。凛々しさが物凄く伝わってくる木像でした。


471:人間七七四年
11/02/08 00:26:35 36MjtI+n.net
>>454
へーいいなあ 普通に公開されてんだ
俺もいつか見に行きたいなあ

472:人間七七四年
11/02/08 00:31:33 Vjh/H96Q.net
>>455
あまり見るとこ無いのと木像の写真撮影禁止だったのが残念でしたが、良かったですよ。
ずっと公開されているみたいですよ

473:人間七七四年
11/02/08 17:46:09 3cc2CNnt.net
逃げなかったのがかっこよすぎる。
剣術すごいのは当然として、ケンカそのものも強かったんだろうね。

474:人間七七四年
11/02/08 18:19:21 wK2Nvimt.net
いやまあ、逃げられなかったんだろ
そうするともうヒャッハーするしかねえってんで初めての人斬りだイヤッホオオォォォゥってなったんじゃね

475:人間七七四年
11/02/08 18:33:36 KIseMcjz.net
仮に突破して信長頼ったらどうなるんだろう
やっぱ喧嘩するのかバッサリ信長切っちゃって謙信呼ぶのか

476:人間七七四年
11/02/08 18:36:01 wK2Nvimt.net
信長なら利用しようとはするだろうな
行き着く先は弟と同じことになりそうな気がしないでもないが

477:人間七七四年
11/02/08 18:50:35 sHfH7lhf.net
明らかに義輝抹殺が目当てでしかも包囲されるんだもんな
義輝に何らかの落ち度があって義将達が蜂起したなら
座して待つというのも武士の道だが敵はお世辞にも義将ではないし
助かる可能性がある他の者を少しでも助けられるように時間稼ぎするしかなかったんだろう
実際に義輝が意図していたかどうかまでは分からないが
義輝がしぶとく戦っていなかったら義昭・藤孝の運命も変わったかもしれない

まあ人間だし>>458の通りヒャッハーな面もあっただろうがw

478:人間七七四年
11/02/08 18:58:25 JpzAmOjC.net
>>460
「信長に殺された将軍」になるのか。史実よりは有名になるな。

479:人間七七四年
11/02/08 19:01:08 W1R9al7e.net
>>453
新当流など昔の武芸流派は刀槍薙刀完備。
卜伝の門からは本間派新当流槍術が出ているし、
卜伝の門ではなく香取系だが新当流薙刀術は柳生兵庫や金春七郎など
新陰流の面々にも習われた。

480:人間七七四年
11/02/08 19:06:08 W1R9al7e.net
一刀流あたりから専業化が始まるのかな?
伝書に流祖一刀斎先生は槍を使うのが苦手だったので
剣と同じく右手を前にして使ってましたとか書いてある程度で
槍術は併伝していない。

ただ、一刀流と源流を同じくする馬庭念流も槍薙刀を剣と同じ持ち方するんだよね。

481:人間七七四年
11/02/08 19:15:17 3cc2CNnt.net
出世景清もゲームになったんだし、義輝もゲームにしてほしい。
ボスはとりあえず松永久秀とか信長とか。
地獄からよみがえった義輝が魔王信長を倒すのもおもしろいかもな。
源平討魔伝そのまんまだが。

482:人間七七四年
11/02/08 19:19:25 wK2Nvimt.net
俺、世間のしがらみ無けりゃ信長と義輝は仲良さそうな気がする

信長「組んだのがあんただったら御輿担いでやったのにw」
義輝「嘘吐けwww」

みたいな

483:人間七七四年
11/02/08 19:37:04 KIseMcjz.net
濃い味が好きな信長なら案外馬があったかもしれないな
でもお人好しと評価を得る事もある長慶と喧嘩したからやはり義昭の兄貴なのかもしれない
強い義昭とかタチ悪いwww

484:人間七七四年
11/02/08 19:50:05 wK2Nvimt.net
実際お手紙もかなり出してたわけだしな

485:人間七七四年
11/02/08 20:05:34 W1R9al7e.net
義昭も卜伝に習った説なかったっけ?

>>465
今のゲームだったら美少女に生まれ変わった剣豪将軍とかになりそうだよw

486:人間七七四年
11/02/08 20:12:35 JpzAmOjC.net
義輝なら信長と敵対した後は戦死もしくは自害しそう
義昭みたいな余生はないっぽい

487:人間七七四年
11/02/08 20:34:08 Vu4iIvC7.net
義輝本人がどの程度かかわっていたかは不明にしても、奉公衆を使って長慶を暗殺しようとしてるんだよな
(実際長慶が負傷している)

三好氏と和睦した後も、政所沙汰をめぐって松永久秀ともめたりしてるし、おとなしく神輿でいるような人じゃないんだよな・・・。

488:人間七七四年
11/02/08 23:55:10 wK2Nvimt.net
>>470
結構負けて落ち延びてまた出てきて、ってのやってるから、生きてる限りは雌伏するタイプだとも思うけどな
永禄の変はもう詰んでたからだろうし

489:人間七七四年
11/02/09 11:26:20 zS56ph4I.net
六角定頼も亮政や将軍に引っ張られて苦労してたろうな

490:人間七七四年
11/02/09 15:18:21 GB9dd5US.net
六角定頼の息子の義賢は観音寺騒動や浅井との緊張状態がなければ
義輝を救援しに行ったかな、というかできたかな。

491:人間七七四年
11/02/11 00:06:30 m3f6re/O.net
もし義輝が、自分のパフォーマンスをフルに使って逃げを打ったらどうなってたかな

492:人間七七四年
11/02/11 23:13:31 5PeYjbPE.net
世間を渡る能力は無いだろうし途中で野垂れ死ぬんじゃないかな

493:人間七七四年
11/02/11 23:37:53 m3f6re/O.net
別にあそこで逃げてりゃ普通にどっかが匿うだろうよw
将軍の権威は利用価値があるし、逃がしたら三好松永相当アレだし

つか普通に世渡りもするタイプだぞ、義輝公。お手紙作戦もやるし

494:人間七七四年
11/02/12 18:59:42 ckGHMDhP.net
>>469
>今のゲームだったら美少女に生まれ変わった剣豪将軍とかになりそうだよw

既出だが

「萌え燃え征夷大将軍綜覧」
URLリンク(hb.afl.rakuten.co.jp)

495:人間七七四年
11/02/12 19:40:45 0qs+G49n.net
この人ドラマ化するには藤孝主人公しかないが原作なんかある?

496:人間七七四年
11/02/12 20:07:26 i89RDGKW.net
「ノルウェイの藤孝」

497:人間七七四年
11/02/12 20:08:48 f0ZlNd1W.net
「細川藤孝の憂鬱」

498:人間七七四年
11/02/12 20:16:19 jpbp+sV1.net
足利義持はガチ

499:人間七七四年
11/02/12 20:22:52 CzdczngB.net
>この人ドラマ化するには藤孝主人公しかない
>>431の通り藤孝の他に塚原卜伝・上泉信綱でも可能かと

今のテレビでは無理だろうけど映画なら主人公が悪人という手も使える
それなら主人公を松永弾正か三好長慶、笑岩、政康あたりにしてしまう荒技もアリかも?
長慶は義輝より先に死んでるけど義輝討ち死には後日談で

500:人間七七四年
11/02/12 23:00:06 q8aLRYAh.net
後日談でやられたらサラッと流されそうだ

501:人間七七四年
11/02/13 01:25:10 VwwqBXEo.net
>>483
三好氏が悪ですか…まあ義輝視点だと悪に違いないだろうが

502:人間七七四年
11/02/13 01:30:16 m1FJPbQx.net
>>478
ひゃー
なんぞこれーw
義輝のページ、見たいような見たくないような…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch