25/02/09 21:59:00.04 Ts3hEBB40.net
>>980
知らんがな、最悪モータープレート削るかギアカバー外せばつくだろ
汎用の48スリッパー付けた方が簡単だろうが
996:953
25/02/10 11:23:40.61 K9jOIytAM.net
>>982
ドリフトをやってみたいんですが、全くじゃなくても普通遊べますか?
997:名無しさん@電波いっぱい
25/02/10 11:47:15.11 kQqGits+0.net
>>984
ドリフト用のジャイロと通常走行用のジャイロは制御が全く違うからドリフトならドリフト用のジャイロ買った方がいい
998:名無しさん@電波いっぱい
25/02/10 12:02:07.29 1X83vkr90.net
>>984
ドリフトやってる友達とか、ショップは近くに無い?
ノウハウ無しでやると何でも苦労するだけだからココで聞くより外に出るんだ!
999:名無しさん@電波いっぱい
25/02/10 13:53:58.83 02XuZlm30.net
>>984
俺はRadioLink使ってる
受信機内蔵のジャイロは、ゲインを最大にしてもツーリングで挙動を安定させる程度
とてもドリフトでカウンター当てる様な使い方は出来ないよ
ドリフトやりたいなら、他の人が勧めるようにドリフト用のジャイロが必要
デジタルサーボしか使ってないから、全てのジャイロがアナログサーボに対応できるか知らないけど、
少なくともその事は買う時に確認した方がいいと思う
デジタルとアナログを切り替えるジャイロはよくある
1000:名無しさん@電波いっぱい
25/02/10 15:07:03.24 XJcK2Oo40.net
>>984
悪い事言わないから予算を掛けられないならジャイロ無しの4駆ドリフトとかで我慢した方がいいよ
ドリフトの特にサーキットに行ってみたいとかだと中古でも良いから最低でもRD2.0にフタバならGYD470とCD500、
アンプが最低限ブーストとターボのセッティング等が変更可能な物ぐらいからスタートした方がいい
でないと全然まともに走れなくて面白くも無いし周りにアドバイス求めても「まずはちゃんとしたマシンとメカを揃えた方がいいよ」ぐらいの返答しか返ってこない、言うかそうとしか言いようがない
二駆ドリって元々初期投資の最低水準が低そうに見えてかなり高い分野で、半端に適当なもの揃えても結果として無駄金になる可能性がかなり高いからほんと気をつけてね
1001:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a727-euVe)
25/02/10 19:40:03.03 TduW5ESI0.net
俺もドリ車を始めるなら4WDを勧めるな。
廉価ツーリングカーやラリーカーにドリフトタイヤ装着で、気楽に始められる。
できれば前ワンウェイにして、ブレーキを後輪だけでかけられるようになると
キッカケを簡単に作れるようになる。
パワーは大して必要ないし、クラッシュでもそう簡単に壊れないので
維持費はクッソ安い。
1002:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 46cd-9Jq/)
25/02/10 22:14:41.05 1X83vkr90.net
私の認識では販売されている大半のモデルが4WDだった記憶があるのだが、人気無いから溢れてるだけなのかな?
1003:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7fb7-ZmJV)
25/02/10 22:15:55.04 BtNcZBhw0.net
>>990
ツーリングなら4WDがメイン
ドリフトなら今は2WDがメイン
1004:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 46cd-9Jq/)
25/02/10 22:23:05.73 1X83vkr90.net
>>991
アマでドリ車のほとんどが4WDだから売れてないのかな?
1005:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8e94-r2Em)
25/02/10 23:50:46.15 JUmmtteH0.net
>>992
今メジャーなジャイロ載せた2wdは構造的に脆いし調整も難しいし路面に凹凸がある事を一切考慮していない構造になってるから雑に扱うおもちゃには向かなくてサーキット専用車みたいなもん
完成品としてパッケージングされたものも(まともなものは)存在して無くてパーツ単位で自分で揃えて組む事が必須
だけど安かろう悪かろうな地雷が沢山あるから2WDは軽い気持ちで始める事はちょっと難しい
ヨコモのドリフトパッケージも地雷だし無駄が多いぐらい
URLリンク(youtu.be)
ここなんかでも言われてる通り特にサーボとジャイロは高いものにしないとまともにドリフトなんかできない
4WDなら構造も比較的頑丈なまま出来るしジャイロが無くてもそれっぽい動きにはなるし適当に外で遊ぶにはそっちの方が向いてる
1006:名無しさん@電波いっぱい
25/02/11 02:56:18.24 tP4G3o9c0.net
>>990
ドリフトしている最中にカウンターを当てる2WDが人気になった
当初はジャイロがヘリ用しかなく、車勢には知らない人も多かっただろうし、流用も難しかったんだと思う
カウンターを強く当てないから舵角も大きくする必要が無く、ドリフト用のシャーシを開発しなくても良かった
1007:名無しさん@電波いっぱい
25/02/11 19:50:44.93 N5MTku+G0.net
実車4WDのドリフトはゼロカウンターだから
そんなに気にする必要は無い。
1008:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 46f6-aT1N)
25/02/11 23:54:52.20 02/vMHYp0.net
TT-02で1.5~2倍のケツカキやりたいけど
なにか方法ないかな?
1009:名無しさん@電波いっぱい
25/02/12 07:16:05.10 Vt5Iw4850.net
いまだにジャイロは邪道だ!って
4駆でジャイロなしで頑張ってるんですが
2WDだと、ジャイロなしでのドリフト走行は
人間の反射神経だけの制御では無理でしょうか?
1010:名無しさん@電波いっぱい
25/02/12 07:42:45.07 RHe7zJj30.net
無理。
手持ちの四駆の前駆動をカットして走ってみ。
1011:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ebbd-haAQ)
25/02/12 08:41:24.09 bnK0mSIS0.net
>>997
実車はステアリングが勝手にカウンター当てる構造になってるけど、
RCは自分で意図的に動かさないとステアリングは変わらないし、適切な角度に調整が必要
物凄く慣れて上手い人が、ジャイロOFFを練習してる話は聞いたことあるけど、普通は無理
1012:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0a54-ZmJV)
25/02/12 09:16:17.40 8x7uNpBn0.net
>>999
実車ってそんな構造になってるの?
どんな仕組み?
1013:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-L6iN)
25/02/12 09:28:42.84 JNZokExKd.net
>>1000
キャスター角が付いてると元に戻ろうとする力が働く
ラジコンのように常にサーボがセンターに戻そうとするのとはまったく別物
1014:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 270日 21時間 32分 42秒
1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています