【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ109 ワッチョイ有at RADIOCONTROL
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ109 ワッチョイ有 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@電波いっぱい
24/05/17 11:56:01.00 PwFGYHL10.net

RCカー超初心者の超初歩的・基本の質問に、少し厳しく答えます。
[質問者の心得]
※1 現スレぐらいは目を通しておきましょう。
※2 自分で検索して調べたり説明書を見ても分らない場合に質問しましょう。
※3 質問する際は機種やパーツの型番、走行場所などの詳細情報を書きましょう。
※4 質問に関係の無い自分語り等は嫌われる事があるので注意しましょう。
※5 マジレスが来なくても泣かない・キレない・マルチ(他スレに投稿)しない。
※6 内容の違う回答が複数付く事がありますが、自分で信用できると思った回答を選びましょう。
[回答者の心得]
※1 「ググレ」とか「自分で調べろ」はアドバイスではないので、出来ればキーワードを教えてあげましょう。
※2 お礼がないからといって小学生みたいな事を言わないようにしましょう。
※3 先生や先輩方は、教えて君やラジコン厨房にもなるべく優しく愛のあるマジレスをして下さい。
※4 ここは初心者の方が訪れるスレです。雑談・喧嘩は好ましくないので控えましょう。
※5 正確性の低い、いいかげんな回答はなるべく控えましょう。
※6 自分と違う意見の者がいても言い争いをせず、質問者を納得させる努力をしましょう。
※950を過ぎたら宣言の後、次スレを立ててください。
*マジレスが来なくても泣かない・キレない・マルチしない
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ100 ワッチョイ有
スレリンク(radiocontrol板)
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ101 ワッチョイ有
スレリンク(radiocontrol板)
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ102 ワッチョイ有
スレリンク(radiocontrol板)
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ103 ワッチョイ有
スレリンク(radiocontrol板)
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ104 ワッチョイ有
スレリンク(radiocontrol板)
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ105 ワッチョイ有
スレリンク(radiocontrol板)
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ106 ワッチョイ有
スレリンク(radiocontrol板)
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ107 ワッチョイ有
スレリンク(radiocontrol板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2: 警備員[Lv.18][苗] (ワッチョイ c715-FL+r)
24/05/17 20:55:58.90 Vpdic0PR0.net
テスト

3:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2dbb-8FIX)
24/05/17 21:30:50.70 rZB/+Yml0.net
スレ立てありがとう >>1

4:名無しさん@電波いっぱい
24/05/28 12:16:27.50 S/oWYOIJ0.net
中華以外でブラシレスのescでスペック問わずなら
タミヤのが一番安いかな?

5:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 494e-oYaH)
24/05/28 18:54:25.19 dgQIfI8b0.net
安いかもしれんがタミヤレース出ないならオスメスしないぞ

6: 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 097a-wEkk)
24/05/28 22:19:26.12 3iiBy8at0.net
>>4
中華除くとなると大手のホビーウイングすら外れるぞ?

7:名無しさん@電波いっぱい
24/05/29 09:56:29.73 8MTyvNmP0.net
中華はAmazonとかの激安なやつ。
ホビーウイングは日本に代理店あるから
メーカー品だと思ってる
なんで?タミヤ良いじゃんと思ってたけど
調べるとリポ使えないとかあるんだね。
するとホビーウイングかジーフォースかな。

8:名無しさん@電波いっぱい
24/05/29 12:35:55.99 sTCsG7ph0.net
悪い事は言わないから最低でもジャストックにしとけ
安いだけのとタミヤは後でゴミになるだけだ

9:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5b91-WpWK)
24/05/30 20:59:37.73 JCHGxKLf0.net
現在手にはいるエンジンカーでバック可能な物は京商以外にありますか?

10:名無しさん@電波いっぱい
24/06/03 12:03:04.61 J8ZawucN0.net
ラジコンすごい上手い人に「独身おぢ」率高いのはなんでですか?あと、異論一切認めない人も多い…

11:名無しさん@電波いっぱい
24/06/03 12:19:32.48 yVOez4vF0.net
例えばだれかいる?
有名どころは結婚してる人多いと思うけど

12:名無しさん@電波いっぱい
24/06/03 12:30:30.86 gLHciZqv0.net
>>11
ちょっとした走行会、サーキットに行くといる上級者レベルの方々は特に傾向が強い、確かにプロは競技を通じて人格形成もされるから、その印象はないです

13:名無しさん@電波いっぱい
24/06/03 12:44:33.13 yVOez4vF0.net
今時40代で結婚する人もいるし、
まだ結婚してないだけって感じでしょ。

14:名無しさん@電波いっぱい
24/06/03 12:54:42.92 bwPvVCO20.net
>>10
ラジコン上手いから独身なんではなくて、独身だ(相手が居ない)からラジコンの時間が増えて上手くなるのでは?
ラジコン続けるから余計に相手を見つける事もしてない

15:名無しさん@電波いっぱい
24/06/03 12:56:58.26 zi5ln+wGd.net
それは既に凄い上手い人では無いかと

16:名無しさん@電波いっぱい
24/06/04 21:27:17.84 aTwQn14W0.net
ド初心者です。失礼致します。
教えてください。
最近TT02ノーマルから、バギーへ入門、DT03→本日からDB01ドゥルガを組んでいるのですが。
『ギア・ベルト外周にセラグリス付けなくてええの??』というのが質問なんです。
TT02やらDT03はやたらセラグリス指示があるのに対して、DB01説明書はデフ内部の球やシャフト周り以外には特段の指示が無くて戸惑っています。
前者シャーシの組み方で調教された身としては、ベルト・スパーギア・デフギア外周にセラグリス塗布はいらないん??ってなってまして、、、。
ベルトドライブ機構はそういうものなんでしょうか?

17:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a127-l7CW)
24/06/04 23:22:25.22 r8VQ+YIl0.net
>>16
モーターピニオン&スパーギアは、回転が速いので遠心力で飛散しがち。
グリスは軽く塗れている程度でいい。

スリッパー関係、ベルト関係、ボールデフ差動部分はグリス厳禁。
ボールデフは専用グリスを使用。

アクスルシャフトのピンジョイントカップも、グリスを塗ったら
砂埃が噛んで摩耗促進させるのでグリス無しのほうがイイ。

18:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 21a4-d02z)
24/06/04 23:36:50.09 aTwQn14W0.net
>>17

早速のご回答ありがとうございます。
モーターピニオンのみにセラグリスを薄塗りします。
足回りもあえての乾式の方がメリットがある場合もあるのですね、、、勉強になりました。
ありがとうございます!!

19:名無しさん@電波いっぱい
24/06/05 04:44:02.42 6SPyVQwD0.net
>>18
スリッパーも専用のグリスがあるけど、塗るのは必須ではない
汚れが付きやすい所の潤滑は、DryFluidを使う手もある
液体を塗って直ぐに乾燥するので、使用中に汚れを溜めない便利グッズ

20:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a5e3-d02z)
24/06/05 09:10:43.24 NnXMn7jX0.net
>>19
砂塵が粘着しがちなアンチウエア一択だったので、良い情報をいただきました。Amazonでポチります。ありがとうございます。

21:名無しさん@電波いっぱい
24/06/07 23:20:55.39 tF9TGQVO0.net
上記DB01を組んでいる者です。日を跨いでの2回目の質問になります。申し訳ありません。
先人のお知恵を拝借したいのです🙇
一通り組みながながら、タイヤ無しの状態でメカ類を接続。→タイヤ無しのゼロ負荷ではアクセルの前進・後進したら前輪・後輪がガッツリ連動して気持ちよく動く。
しかし純正タイヤを付けた途端、
前輪はアクセルオン・オフ(後進バック)にキビキビと反応してくれる一方。
後輪は、
1.タイヤナットを締めれば締めるほど、回転が鈍くなる。(7割締で及第点な反応。しっかり閉めたらほぼ回転しない
2.そんな7割締めの及第点にてアクセルを前進、後進へ素早く切替→相変わらず前輪はクイックな反応。
後輪はしばらくカラカラ前進してから、ワンテンポ後にようやく後輪駆動の切替という状態。
自分なりに対策を考えているのは、
1に対してはアップライト・ターンバックルシャフトのプラ部分�


22:フ緩衝部分(あるのかかなり微妙な間隔ですが)を削りこむ 2に対しては後輪デフギアの締め込みをより強くする アップライトの表裏逆への注意を含めピロボール位置など説明書に忠実にやったつもりですが、なかなかうまくいきません( ;∀;) 何か、ここ!こーせいや!みたいなアドバイスがあればお願いいたします。 長文失礼しました。



23:名無しさん@電波いっぱい
24/06/07 23:47:49.66 Q8JaWaM30.net
>>21
悪い事は言わない、もう一度最初から
「組立説明書の通り」に組み直せ。
話はそれからだ。

24:名無しさん@電波いっぱい
24/06/08 00:57:12.53 K9Tsi5/Q0.net
>>21
後輪のホイールが何処かに当たってる
純正のを組んだのなら何処かが組み間違えてる
他社のホイールを使ったなら、当たってる所を削る

25:名無しさん@電波いっぱい
24/06/08 08:55:57.03 /vFBqrJO0.net
>>22
それができないから超初心者なんだよ。
>>21
本来は現物を見ないと何とも言えないが、動画でアップできない?
六角ハブのピンが入ってないとか心当たりはあるが、
DB-01は超初心者には難しいキットだと思う

26:
24/06/08 10:00:44.66 NCFPmTWN0.net
TTやっていて超初心者はないだろ

27:名無しさん@電波いっぱい
24/06/08 11:32:15.24 Kg8S9eyK0.net
タイヤナットを締めると動かなくなるんだからほぼ間違いなくリアアクスル周りだろうね
取説P15-28
1.ピン(BS4)がホイールの溝にしっかりはまっていない
2.ワッシャー(BS9)の向きが逆
3.A14部品が間違っているか変形している
もしくは取説P9-13
1.A15部品が2つ入ってないか間違っている
2.BS14の部品が間違っている
パッと思いつくのはこんな感じ

28:名無しさん@電波いっぱい
24/06/08 11:33:11.66 zpeX5WyE0.net
ありがとうございます。
次の休みにデフギア含めてリア関連を全バラシしてみます。説明書は読んだつもりですが、やっぱり何かしらの取り付けを前後左右逆にしているとしか思えない、、、。デフギアの天地返しの罠にばっかり気を取られてたのかも。
もっかい頑張ってみます。

29:名無しさん@電波いっぱい
24/06/09 20:56:37.80 xq8sUmyF0.net
今夜時間ができたので、早速組み直して原因が分かりました。ご指摘の中にある通り、説明書の読み込み不足、BS9リアアスクルワッシャーの表裏が逆でした。
説明書にもせっかく星印の注意喚起があるのにワシはホンマ何やっとんねん、、、
多分1人だったらターンバックルシャフトのプラを意味なく削って、100%袋小路になっていたかと。
アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました!

30:
24/06/09 23:07:31.47 XGKUJH/d0.net
>>28
事後報告乙

31:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 23bd-7AaF)
24/06/10 10:29:36.65 aPCt1rOu0.net
直って何よりじゃ
ナイロンナットはナイロンで緩み防止になってるから締め付けすぎに注意
あんまり強く締め付けすぎるとホイールが割れるから気を付けて

32:名無しさん@電波いっぱい
24/07/01 18:07:59.97 muPU+hDu0.net
ブーメランのモーターなんですが、最近組み立て後満充電から2.3回走行し、今日走らせようととしたら、アンプからピーピーとピープ音が発せられ、タイヤが回らなくなっていました。ステアリングは切れます。アンプはmx-6のセットについていたBL-SIGMAです。バッテリーから直接モーター繋いだところ、モーターは動かず、異臭と熱をもちました。多分モーターが壊れたのかと思うのですが、走行はアスファルト路面で、オフロード走行はしてないですし、そんなに過酷な遊び方をしたわけじゃないのですが。モーターはそんなに壊れやすい物なんでしょうか?長文スマソ

33:名無しさん@電波いっぱい
24/07/01 18:20:28.81 FGcX8daL0.net
そんな壊れやすくない
モーター直結は走行バッテリーでやらずに乾電池等でやるべき
その知識じゃ直せないだろうしモーターなんて安いんだから遅めなの買えば?
ESCをアンプって呼ぶのにベテランじゃないの?

34:名無しさん@電波いっぱい
24/07/01 18:27:14.45 tbUIBEYL0.net
昔やってた復帰組なんじゃないの?俺もそうだしw

35:
24/07/01 18:32:28.68 a79XZah10.net
2回走らせたか3回走らせたかも覚えていないのか
(2.3には突っ込まないでおく)

36:名無しさん@電波いっぱい
24/07/01 20:08:48.00 vf/Swwhu0.net
31です。最近初めました。ユーチューブで知識を漁ってたから、ESCでもアンプでも良いと思ってました。気をつけます。直せないのでアドバイス通りスポーツチューンモーター買ってきましたが、試しにモーター単体でタイヤをつけない状態で、ESCとバッテリーに繋いでみたら、今度はスロットルを握る前からモーターが回ってます。握ると加速はするのですが。それでバックもしなくなりブレーキとなってしまいます。この場合はESCの故障も疑うべきですか?

37:名無しさん@電波いっぱい
24/07/01 20:45:30.69 vf/Swwhu0.net
自己解決しました。ESCのジャンパーを指し直したら、ちゃんと機能するようになりました。相変わらず純正モーターはビープ音がなるだけで動かないのでこれからバラしてつけ直してみます

38:名無しさん@電波いっぱい
24/07/01 21:40:03.46 QmmJl5ts0.net
アスファルトで走ったなら小石でも噛んだのかもね
土なら意外と平気だけど

39:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 00:00:15.73 JEK0mbtO0.net
>>35
アンプとは増幅器のことだからESCには本来該当しない
ESCはバッテリー直結で流れてしまう電流を抑える機器
アンプとは逆の事をする機器
Electric Speed Controllerの略でスピコンなんだけど、昔、サーボを使った可変抵抗器がスピコンと言われていたらしいから、「違う」と思う年寄もいる

40:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 00:21:38.76 sT9fkT8P0.net
wpl c24用の中華ポータルアクスルを取り付けると直進は普通の速度、左ステアはやや速い、右ステアは速度が遅く何かに引っかかているような感じ。
フロントのユニバーサルシャフトとジョイントカップが歪んでいる?みたい。
このまま走らせないほうがいいですか?
直し方とかあったら教えて。

41:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 07:09:07.99 fPPjkNH/0.net
>>36
BL-SIGMAってホビーウイング1060のOEMのやつね。
今後また問題が起きたら、1060で検索すると良いですよ。
>>38
しかしどうして「アンプ」って名前が当時ついちゃったんだろうな。
受信機から出ているPWM信号が、デューティ比0~100%のPWMと
勘違いした人がいたのだろうか。
ちなみにESCという呼び方が広まらないのは「日本語で略して3音節、
4音節にならない」からだと思ってるよ。

42:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 07:14:16.58 k1MI1WaE0.net
>>40
嘗てのサーズホールドみたいなもんだったりな

43:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 08:09:37.06 kufNMNwo0.net
皆様ありがとうございます。モーター交換は初めてでしたが昨夜無事作業が終わりました。外したモーターをふったりしても音は鳴らないのですが、手で回して確認すると途中固くなって回らなくなるので確かに何か噛んでそうです。モーター購入後にブーメランにはスポーツチューンモーターはオススメできませんという表記を見て愕然としましたが強行したのでまた不具合が出るかもしれませんがとりあえず走るようになったので良かったです。

44:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 08:52:24.10 HMvjBddq0.net
普通に使えると思うけどなぁ
熱は持ちやすいかもしれんが

45:
24/07/02 09:41:20.71 6yo4zVhJ0.net
以前アンプというのは間違いと言ったら猛烈な勢いで噛みつかれたが、正しい認識が広まったのだな

46:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 09:58:17.96 d4aAFsLD0.net
別にブーメランにスポチュン使えるでしょ

47:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 11:16:05.36 0N3qp9JW0.net
>>40
受信機からの信号を増幅していると言う意味だと思えば間違ってはいないのでは?

48:
24/07/02 11:58:38.65 6yo4zVhJ0.net
>>46
それは受信機ではなく中継局だな

49:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 462e-7tNA)
24/07/02 15:09:27.82 xjP2MpVK0.net
>>46
間違い
受信機からESCに行く信号は、
速く走る時に信号が強くなる訳ではない
当然その信号を増幅して速く走るわけでもない

50:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4630-B/Pm)
24/07/02 18:40:33.84 fPPjkNH/0.net
>>46
受信機からESCに行く信号は、50Hzでパルス幅1000μs~2000μsの信号を送っている。
ちなみにニュートラルは1500μsまたは1520μs。
これもPulse Width Modulationの一種。

で、ESCがモーターを駆動するためのPWM信号は、例えば1kHzの周波数で
デューティ比(信号の幅)が0%(OFF)~100%(ON)の信号を出している。
これは、例えばスロットルトリガー中立で0%、フルスロットルで100%。

つまり、ESCというのは受信機から来たPWM信号に対して、
幅1000μs⇒バック100% (バック方向にデューティ比100%)
幅1250μs⇒バック50% (バック方向にデューティ比50%)
幅1500μs⇒ニュートラル
幅1750μs⇒前進50% (前進方向にデューティ比50%)
幅2000μs⇒前進100% (前進方向にデューティ比100%)
というように信号を変換して、FETを使ってモーターに大電流を流している。

オーディオ等のアンプは、入力された信号の波形はそのままに「電圧増幅」や
「電流増幅」をしているので、ESCとはやってることが違うんだよ。
(歪みにはここでは触れないので、詳しい人も突っ込まないでほしい)

この辺のサイトが参考になると思う。
URLリンク(wcnet.jp)
URLリンク(sakigake-robo.com)

この辺の「FETをPWM制御してのモーター制御」がわかるようになると、
ブラシの前進専用アンプがどうして「プラスは一本でバッテリーとモーターに行っていて、
マイナスがバッテリーとモーターで別なのか」も理解できるようになるよ。

51:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff9f-ya4T)
24/07/02 20:32:38.23 0N3qp9JW0.net
>>49
その辺の信号変換後のFETでの電圧調整が有るからアンプと呼ばれてたと思ってたが
元の波形が別物の時点で本来はアンプとは呼ばないのか

52:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ de4f-IzLz)
24/07/02 20:48:04.51 6yo4zVhJ0.net
バッテリーからの7.4Vの入力を、例えば8Vに昇圧してモーターに出力するならアンプと言うこともできるかもな
ただその場合は昇圧用に別電源が必要であろう

53:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2727-2Kdk)
24/07/02 22:07:10.22 2xMa/yFd0.net
>>50
FETより前世代のトランジスタ式の頃から「アンプ」と呼ばれてたよ。
だって、発売元が「アンプ」と呼んでたし。

まあ、ココの回答者ならどっちで書いても、「電気式スピードコントローラーの事」くらい
フツーに分かってるハズなので、グダグダ言う必要なんて無いだろう。

54:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 22:08:25.79 6yo4zVhJ0.net
>>52
グダグダ言うな

55:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff83-ouDA)
24/07/03 08:06:45.24 vtDtnWZB0.net
>>49
すけーな
あんた大卒だろ

56:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6bbd-Z+rA)
24/07/03 09:12:45.28 rNGcnZ+g0.net
伝わるし確かにどっちでもいい
他にも最近はダンパーをショックとか言い出したりしてる
本場でそういうからだろうけどその内プロポもラジオと言うのか

57:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 10:21:05.08 878AQjPH0.net
ダンパーはオイル入ってるあの部分だからまだいいけどプロポに関してはプロポーションだからなあw
TXとかRXとか呼ぶとカッコよくて中条あやみと付き合えるぞ
野球用語もほかの和製英語もそうだけどほんとやめてほしい
野球用語がそれっぽくて酷い(和製語のほうが言いやすいけどねデッドボール フォアボール バックスクリーン…

58:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 10:50:32.48 DVhc7ewwd.net
正しい意味を知って言っているかどうかで意味合いは違う

59:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 12:44:17.36 q0eTgSZP0.net
>>55
ショックの元は「ショックアブソーバー」だから
別に良いかと。

60:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 12:59:09.80 86+LuPbpd.net
なるほどオーディオアンプからの連想だとそうなるのも頷ける。
制御系や計測系の世界ではいまだに小電力信号を大電力信号に変換する機器をアンプと呼ぶ場合があるので、業界次第で違和感は無いかな。

61:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 13:50:34.12 QrWeoq2m0.net
>>59
業界次第とかそういうのいいから

62:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 21:15:30.37 D6DehMnO0.net
>>50
正確に言えば、ね。原理がわかってなさそうだから長文の説明を書いたが、
別に俺はラジコン界で「アンプ」と呼んでる人にかみつくわけじゃない。
オーディオで言えば、USB入力でスピーカーに出力できる「DAC内蔵プリメインアンプ」
もアンプの一種なので、ESCが信号を増幅するイメージを持つのもわかる。
>>54
一応大学は出てるが、専攻は電気じゃないよ。こういうのは社会人になってから勉強した。
このくらいは、工業高校電気科でもやるんじゃないかな。
>>59
ひずみゲージアンプが、抵抗値を入力して電圧を出力してることとか?

スレチがひどくなってきたな、スマン。

63:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 21:31:37.40 ZoOf1iEw0.net
>>61
おう、くだらない蘊蓄はもういいわ

64:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 21:56:36.81 6j5ZJsYS0.net
アンプと呼びたいやつは呼ばせてやれよ
別に見知らぬ他人の事なんかどうでもいいじゃないか

65:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 22:07:22.03 Mj1Db1bV0.net
些細なことに異常な執着見せるのって、典型的な発達障害の症状だぞ

66:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 23:48:59.92 AjnnI5GbM.net
ついて行けなかった連中の負け惜しみが酷いな
既製品のケーブルを挿すだけじゃなくて、もうちょっと中身を理解しろよ

67:名無しさん@電波いっぱい
24/07/03 23:49:43.50 cOoLkDxF0.net
>>61
それだけ長文書いてスレチすまんとかすまないなんて微塵も思っていないだろw

68:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ de91-EXgL)
24/07/04 03:33:16.50 sKy/t8wU0.net
賢い馬鹿がまだ居座ってるのかよ・・・。
ESCをアンプと呼ぶのはおかしいなんてこと
昔からラジコン雑誌に載ってるじゃないか。

69:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fab0-nMS5)
24/07/04 05:51:21.96 r77A6WKy0.net
最初にアンプと呼び出した人を突き止めて聞いてみようぜ

70:名無しさん@電波いっぱい
24/07/04 07:11:09.07 JOuRjyccM.net
書き言葉ではESCだが、会話でも「イーエスシー」っていちいち言う?
特にオッサン同士だと会話ではアンプって言うことが多い気がする

71:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d38e-nMS5)
24/07/04 07:49:41.40 iAURTgNn0.net
>>65
勤務先にお前みたいなの居るわ
誰もその話を求めてないのに偉そうにうんちくを延々と話続ける奴

72:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffe5-EouL)
24/07/04 08:06:15.31 Cxrp4bas0.net
>>69
スピコンでいいだろ
エレクトリックは誰でも分かってるから略してOKストア

73:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 03bb-2Kdk)
24/07/04 08:22:47.86 kOnOrlnG0.net
ラジコン雑誌って見たことない

74:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8e7c-ouDA)
24/07/04 09:55:29.01 wm3Czpwv0.net
ハートパワーアンプからだな

75:名無しさん@電波いっぱい
24/07/04 10:32:28.61 dDQMVfUW0.net
普通にイーエスシーって略さず言ってるわ

76:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 46dd-/RUc)
24/07/06 13:01:08.52 OYJju8Se0.net
青空駐車する車の中に一式置いておくのってまずい?
バッテリーだけでもコインロッカーとかに避難したほうがいいかな

77:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e331-ouDA)
24/07/06 13:14:14.79 kmMtR0hs0.net
家に置けばいい

78:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdaa-UFmc)
24/07/06 13:23:10.05 ByLjQPJ5d.net
>>75
バッテリーとスプレーは絶対やめとけ
その他も歪んだりするものもあるからおすすめできない

79:名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MMc6-f3kj)
24/07/06 13:49:43.27 242KMhrYM.net
メカ類もいかれそう

80:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ cbf1-VOJO)
24/07/07 15:34:50.95 yxFUPT5b0.net
旅行のついでに新幹線でタミヤサーキットに行きたいと思ってるけど、新幹線でのバギーの持ち運びってどうしてる?あくまでメインがそれじゃないからあんまり大きめのバッグじゃなくインナー程度に収めたいんだけど、オススメある?

81:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd43-BllB)
24/07/07 15:50:28.51 Ar2G+nnFd.net
手持ちのキャリーケースでいいんじゃね?

82:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0d91-xVBv)
24/07/08 16:12:22.56 9z5exsXz0.net
ESCのキャパシタが取れてしまったのですが、そのままでも大丈夫でしょか。何か壊れる原因になるのでしょうか。リポバッテリーで13.5Tのtt02bです。

83:名無しさん@電波いっぱい
24/07/08 16:31:04.33 uU3+f/8+0.net
コンデンサのことか?
パンチがなくなったりするが使う分には問題なし

84:名無しさん@電波いっぱい
24/07/08 19:15:02.13 P5Y3/LEe0.net
>>82
それです!ありがとうございました!

85:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fdec-eRYk)
24/07/09 20:18:09.53 Inj6pUj00.net
初めてLi-Poバッテリーを導入します(今週末到着予定)
そこで聞きたい事があるのですが、Li-Poは慣らしとか必要ですか?
初回から1C充電→普通に使用でOK、それとも初回は低めの電流で充電→慣らし放電した方がいい?

86:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4bb7-wltY)
24/07/09 21:18:08.47 CaIel9di0.net
バッテリーには物理的な駆動部分もないのに慣らしとか必要なのか?

87:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fd27-IQIW)
24/07/10 00:15:11.23 OYqlB2Un0.net
ニッカド時代は2~3回充放電後で最適パワーだったような。(カツカツレースで)

リポは基本的に不要だけど、自分にとっての心配事解消のために
俺は慣らして使うかな。
今時の充電器は頭イイから、サイクル充電が簡単にできるし
放電から充電の切替電圧値とか電流値とかも自在に設定できる。

88:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 35bb-IQIW)
24/07/10 07:02:57.22 qzVTGQ0j0.net
バッテリーの慣らしって何?それで何がおこるの

89:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 05bd-mmRW)
24/07/10 07:56:38.16 70brkMnr0.net
>>85
Ni系バッテリーの時はバッテリー能力を最大限に引き出す為の慣らしが有る
LiPoではそんな話は聞いたことが無い>>84

90:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fdf0-i2ea)
24/07/10 07:57:51.31 AcvOyscc0.net
大電流ほう充電は効果あるよ
寿命縮むけど

91:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4bb7-wltY)
24/07/10 08:32:36.97 pchAD4mU0.net
>>88
それだと多分便宜上慣らしと呼称しているだけで、もっと適切な用語があるんじゃないかな
慣らしというよりは暖気的な感じに思える

92:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4bb7-wltY)
24/07/10 08:36:50.27 pchAD4mU0.net
思い出したけどカツ入れじゃなかったか?

93:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 35bb-IQIW)
24/07/10 10:46:13.30 GPXjVa1y0.net
吉岡リポといえど化学反応だから活性化的な意味はありそうだが充放電繰り返してもニッケル系ほど実感できる域ではないだろうね
推奨されてる1C充電して使用でいいと思うけど
個人的には過充電過放電がよくないから満充電状態で長時間は置かない
ストレージで充電して保管(余裕がある時は放電して)使用直前に満充電するようにしてる
満充電後10分くらいは休ませるかな

94:名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd03-wltY)
24/07/10 10:56:35.18 9eXWp4G4d.net
>>92
吉岡リポとは?

95:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fdc3-eRYk)
24/07/10 20:31:39.74 5AOnHP020.net
84です、皆さんレスありがとうございます。
バラセル・マッチドでレースしてた世代の復活組だから、(当然当時は慣らし(活性化)作業して使ってた)
Li-Poの場合はどうなのかと思い質問してみました。
Li-Poには慣らし(活性化)という概念がないみたいですね、
あまり気にせず使ってみようと思います(過放電、過充電には気をつけて)

96:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4bb7-wltY)
24/07/10 21:23:48.22 pchAD4mU0.net
アンプと一緒で慣らしもなんとなくソレっぽい用語で呼んでいただけなんだろうな

97:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 259d-7Tlj)
24/07/10 22:00:08.59 pX7FRur+0.net
80超えてラジコンか
いいな

98:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2326-i2ea)
24/07/11 09:12:22.59 WHk6wxCD0.net
>>94
活性化の概念はあるよ、ただ無茶の大電流放充電するから痛む

99:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4bb7-wltY)
24/07/11 09:41:13.46 E0lCg2Kz0.net
慣らしは傷まないようにする手順だが、活性化は傷むのと引き換えに最大限の効果を引き出すものだから相反する行為よね

100:99 (ワッチョイ 05bd-0EYB)
24/07/12 03:59:16.26 YK47wr5q0.net
最近タミヤのランドクルーザーCC02というのを購入して
数パック走らせて、わりと調子いいんですが
モーターが、すごく熱く
触ると火傷しそうな温度になるんですが
これは正常なんでしょうか?

101:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 05bd-mmRW)
24/07/12 07:08:20.72 bJBMXnEg0.net
>>99
走らせ方による

102:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 23ad-cZGz)
24/07/12 07:24:50.18 OU0W3IA60.net
田宮の四駆バギーを買おうと思ってます。
レースまでは考えてませんが、オフロードバギーコースとかに走りに行きたいんですが、古いモデルのドゥルガーと比較的新しい名前忘れてたけどTB02のオプション満載のシャーシキットならどちらが良いですか?

103:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1ba6-i2ea)
24/07/12 07:54:11.21 nG4B+KpU0.net
維持できるならどぅるがー
できないならtt

104:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bd9e-2tPh)
24/07/12 12:45:40.90 TqO9JGKq0.net
>>99
急な上り坂とか石を押すとか、モーターの回転数が上がらないのにスロットルを握っている様な場面はありませんか?

105:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 35bb-IQIW)
24/07/12 13:23:31.05 V21tMGB50.net
>>101
マンタレイ

106:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 05bd-wltY)
24/07/12 13:40:13.66 1KNgV/gY0.net
>>103
いくら初心者と言ってもそれはバカにしすぎだろ

107:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bd33-7Tlj)
24/07/12 13:41:30.42 LN37pmlX0.net
いやいや、初心者と言うものをわかっとらんね

108:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 05bd-wltY)
24/07/12 13:45:09.72 1KNgV/gY0.net
>>106
そうかい、では>>99のレスを楽しみにするとしよう

109:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 23ad-cZGz)
24/07/12 20:05:26.22 OU0W3IA60.net
>>102
かなり昔発売されたドゥルガと、比較的新しいオプション満載TTでもやはりドゥルガの方が性能良いんでしょうか?見た目ダンパーも長いし、デッカいジャンプ台でも大丈夫って事ですか?

110:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2380-0EYB)
24/07/13 08:09:54.29 zJ7/wBEn0.net
99です。
クローラー4WDなんで、
当然に坂道も走りますし意思のあるところも走ります。
最高速が早すぎるんで坂などは、
スローでぎりぎり登るようなかんじで
路面の良い平地以外は
ずっと低速走行です

111:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bd9e-2tPh)
24/07/13 08:16:21.33 pbyQ/ZfF0.net
>>109
低速もしくは停止しているのにスロットルを握っているという状況は無いのですね。
ならすみません、>>103は的外れでした。

112:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4bb5-wltY)
24/07/13 08:46:59.86 LrXA3KuW0.net
>>109
x早い
o速い

113:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 05bd-mmRW)
24/07/13 08:55:30.45 ZE5iLq7a0.net
>>109
速度を出していないのにモーターが触れない程熱くなるなら、何かがオカシイ

モーターを外しても駆動系がスムーズに動かないのでは?(駆動系が歪んでいる)

モーターのピニオンギヤをスパーギヤに強く押し付けすぎていて回りにくくなってるとか?

114:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4bb5-wltY)
24/07/13 09:08:03.70 LrXA3KuW0.net
>>106
的外れだってヨ!

115:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1ba6-i2ea)
24/07/13 10:19:07.97 YwCV847j0.net
>>108
面倒なので簡潔に言うとタミヤ車で大ジャンプとかやめたほうがいい

116:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 05bd-IQIW)
24/07/13 13:40:42.10 dJbPWRS80.net
>>99
電池の容量が分からないけど数パック連続で走行したら熱くなるよ
冷却システム(ヒートシンクやファン)を付けるか1パックは知り終わったらボディを外して冷やすといいよ

>>101
TB-02じゃなくてTT-02Bかな
気に入った方を買うのが一番いいと思うが悩んでるならTT-02Bでいいと思う

117:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 05bd-S9LX)
24/07/13 19:35:05.42 kegbtoSg0.net
ベアリングって新品の時点で中に 
グリス入ってますけど、これに更に
ベアリング用のオイル挿したら駄目なんですか?

118:p)
24/07/13 19:58:12.64 iDotlxWN0.net
ダメです グリースが柔らかくなるだけで中途半端なものになる。

これは十人十色の意見があると思うが、初心者~フリー走行だったらベアリングはそのまま使って
ゴリゴリしたら捨てればいいよ。

脱脂してベアリングオイルを注すのは頻繁なメンテが必要になるので、レースで勝つことを狙うレベルに
なってからで良いと思う

119:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 05bd-mmRW)
24/07/13 21:04:48.78 ZE5iLq7a0.net
>>116
なんの目的で更にオイルを差すかによる
グリスを抜きたい為なら差せば良い
グリスの抵抗は少なくなるけど、潤滑性能は下がって、ゴミは入りやすくなる

120: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ fd27-IQIW)
24/07/13 22:26:05.58 ktSzV9QZ0.net
>>116
どうしてもグリス系の潤滑油を入れたいのなら「スプレーグリス」がオススメ。

噴霧直後はサラサラでベアリングの隙間に浸透して
しばらく経ったら溶剤が揮発して、グリス本来の粘りが復活する。

121:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-jKu4)
24/07/14 06:13:53.06 yPqxKpUM0.net
てか、灯油で洗って
油分無しってのがいちばんよく回る?

122:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-zKgd)
24/07/14 09:02:47.94 AFOnYdRh0.net
手で空回しするならよく回るだろうけど、力がかかって高速回転したら潤滑がないので摩擦が大きいんじゃないかな
初心者スレを超える内容だし、あとは各自の自由研究の世界だと思う

123:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5ae2-KVEh)
24/07/14 09:43:46.22 rN8NolF+0.net
熱ですぐ駄目になると聞いたことが

124:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-/pEx)
24/07/14 09:51:26.50 1bcMNWSs0.net
ラジコンのベアリングはシールタイプがほとんどだから
リフレッシュキットがないとグリースを入れるのはちょっと難しい
なのでスプレータイプのオイルが初心者にはお勧めできそう
ボールが見えてるタイプ(スラストベアリングなんかも)はグリースでいいと思う

上から足すのは良くないと思う
一度走行するとゴミも入るからパーツクリーナーやオイル(灯油は臭いのでやったことはない)で洗ってからがいい
どっちにしてもこまめに洗浄して差し直す必要はある

125:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 31a4-gYI9)
24/07/14 11:57:08.99 lj0bL1Qa0.net
洗浄は走る場所とどのくらい気にするか次第じゃね?
気合い入れたレースの前は交換するしそうじゃなければぽん付けでゴリゴリしたら交換してる

126:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-jKu4)
24/07/15 15:25:37.55 Mc/fFMcJ0.net
ボールベアリングって、神経質で
めんどくさいなあ
クローラーとか、スピードを競うものでないジャンルのものなら
メタルの軸受の方がメンテナンスフリーで楽な気がしてきた

127:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6927-/pEx)
24/07/15 18:08:23.85 nCFa34Im0.net
実際、防水や防塵関係を重視したいクロカンやクローラーは
メタルのほうがイイ。
さすがにメンテフリーは無理だけど。

128:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d583-nPG8)
24/07/15 22:04:25.41 nlsgChqL0.net
ハイテックのX1 nano USBを購入したいのですが、現在Ni-MHのバッテリーを使用しています。将来的にはリポバッテリーも使いたいのですが、この場合バランスコード一体型ケーブルを購入して、Ni-MHにはメインのみを接続して充電ということは可能ですか?

129:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-/pEx)
24/07/15 22:55:58.45 EPH3Q2UR0.net
>>127
それで大丈夫だよ

130:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d583-nPG8)
24/07/16 00:47:11.91 E2zOEBe90.net
ありがとうございます。調べても分からなかったので助かりました。

131:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-zKgd)
24/07/16 01:16:


132:11.77 ID:9dUmpLM50.net



133:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6927-/pEx)
24/07/16 20:24:39.19 /tn5DNIn0.net
水がかかって放置する場所はベアリングのインナー&アウターが「錆びる」ので、勧めんよ。

134:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-zKgd)
24/07/16 21:12:13.16 9dUmpLM50.net
なんかデジャヴを感じるなあ・・・

ベアリングの心臓部はシールの中身で、外装が錆びても問題ないということを
理解できなかった人が数年前にいた記憶がある。

135:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-zKgd)
24/07/16 21:17:08.92 9dUmpLM50.net
もしあんたが車に乗ってるなら、足回りのベアリングの「外見」はこんなもんだよ
URLリンク(www.grandslam-pastel.com)

初心者スレなので、「ベアリングの外観が錆びるからメタルの方が良い」なんて嘘を教えないように。

136:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-/pEx)
24/07/16 22:18:50.02 iJfEkAgm0.net
ラジコンなんてメタルシールドでもラバーシールでも大差ないから好きなの使えばいい
脱脂とか洗浄等で中のグリスがない状態以外で中身が錆びる事なんてまずない
外側が錆びたら見た目も悪いし他へ移るし中まで侵食する可能性もあるから交換した方がいい
特にベアリングをまとめて洗浄してるような人は錆びたやつを一緒に洗っちゃダメだからね

137:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-UK72)
24/07/17 17:43:25.77 EUfedtf70.net
Y◯zクラフトから注文したベアリングが届きました
オイルは点さずにそのまま使います 
ありがとうございました

138:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-jKu4)
24/07/17 18:36:05.59 2iLwwsQr0.net
ボールベアリングにすると
軸のガタが減って、センターの精度が高くなる?

139:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-j/+A)
24/07/17 18:46:54.45 DrxmNLVh0.net
>>136
ベアリング自身の精度
ベアリングを入れる場所の精度
回るものの精度
等が関連するから、確実にそうなるとは言えない
特にホイールやタイヤの真円度はあまり良くないので、回転軸の精度を期待してボールベアリングにしても、あまり効果はないと思う

140:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdfa-gYI9)
24/07/17 18:47:46.37 li4k5lTPd.net
そこまで気にするなら素直にベアリング使っとけ

141:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6927-/pEx)
24/07/17 18:57:29.76 GzNQKv5z0.net
>>132
取れなくなるぞ。

142:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b677-FEV6)
24/07/17 18:58:32.66 eVvSxnLA0.net
>>134-136
ワッチョイが3連続で95bd
怪しい…

143:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4656-irXY)
24/07/18 00:04:44.79 4fSruKrU0.net
自演の常習犯だからね、、、

144:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-/pEx)
24/07/18 07:37:50.24 MpIjsg9+0.net
ワッチョイ上4桁が同一なだけで自演扱いされんのかw
じゃぁもう書き込まないんでお疲れ様

145:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b677-FEV6)
24/07/18 08:32:05.50 xyOuoBrh0.net
>>142
されんのか、ではされるのかされないのか分からないぞ

146:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aef3-j/+A)
24/07/18 10:34:25.73 WvDUBRCr0.net
>>143
この流れで「される」の方言と読めないのはレベルが低すぎだぞ

147:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b677-FEV6)
24/07/18 11:21:53.33 xyOuoBrh0.net
>>144
おちょくっただけなのにマジレス…

148:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6edb-2kAq)
24/07/19 20:35:17.95 wu7mozIF0.net
インファーノneo3.0のRTRでGPデビューしたのですが、燃料フィルターは追加したほうが良いのですか?必須ですか?

149:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-j/+A)
24/07/19 22:45:18.99 /VqcHfDi0.net
>>146
使っていると燃料タンクを汚してしまう事が有るから、そのゴミをエンジン内に入れてしまわない為に有った方が良いと思う
綺麗に使えるから大丈夫!と自信があるなら不要

150: 警備員[Lv.61] (ワッチョイ b618-FEV6)
24/07/19 23:09:17.97 PcQTRMee0.net
>>147
お前GPなんてやってるのか?

151:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-nW/t)
24/07/21 10:00:14.38 aAHW3aAt0.net
>>146
必須ではないけどあった方がいいと思う(必須ならキットに最初から装着されてるはず)
ラジコンの2サイクルエンジンはマフラーの排気から燃料を押し出しているので
排気に含まれるカーボンやオイルのカスが混入する可能性がある
あと電気回路のコンデンサーと同じように燃料(エンジンの回転)が安定するらしい

無いと壊れるというようなものでもないのであまり神経質にならなくていいと思う

152:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-vtu1)
24/07/21 14:01:31.12 7fd/AmY60.net
>>149
ぜんぜん違う。
マフラープレッシャーは
排気の圧力から燃料タンクに加圧して
その圧力で吹いてくる燃料を
ニードルで制限するから安定した混合比率にできる。
プレッシャー無しだと
ピストンが上昇するときに吸われる負圧のみでの燃料吸入となるから
加減速とかの変化で燃調変わりがち
フィルタが必要なのは
エンジンにゴミが入るというより
キャブ、ニードルにゴミが引っかかって
混合気の濃度が変わってしまうから。
オイルのカス?
燃焼室のカーボン?が剥がれて混入?
そんなことねーよ

153:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 411d-00Ip)
24/07/21 15:15:24.92 m2gZkfEv0.net
回答頂いた方々ありがとうございます。
燃料フィルター追加したいと思います。
GPは思ったより燃料費かさむのでびっくりしてます(笑)

154:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-vtu1)
24/07/21 16:44:29.92 7fd/AmY60.net
>>151
グロー燃料を
メチルアルコールで2倍くらいに薄めると
オイル汚れも少なくなるし
それで焼き付くなんてことも経験上無いから
安い燃料として使えますよ。
当然ニトロの比率も半分くらいになるわけだけど
オイルの割合が減る=燃料として燃える成分が増える
ので、パワーダウンとか感じません。
こんなこと書くと、
すぐに焼き付くとかいう人がいそうだけど
実際に試してみてから言ってね。

155:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-nW/t)
24/07/21 16:57:54.79 aAHW3aAt0.net
このスレない方がいいわ

156:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-vtu1)
24/07/26 06:54:51.55 Cp80q8710.net
この時期、モーターって熱くなるのは
正常なことなのかなあ?
CC02の低速ギヤ側の組み立てで
タイヤとかノーマルで、特に負荷が大きいなんてことも無い仕様なんだけど
五分くらい走ってきただけで
触れないような温度になってる
風が当たるよう平地をスピード出して走っても
低速のクローリングのまねごとでも
熱くなりすぎる

157: 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 0b70-BVwg)
24/07/26 08:08:24.26 iIMFORZY0.net
>>154
前にも同じ質問してなかったか?
モーターやESCを交換して原因の切り分けをするしかないぞ
後はピニオンギアのバックラッシュがきつくないかどうか

158:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49d2-MarV)
24/07/26 23:00:53.23 jq9Skzks0.net
>>154
かな? を かなあ? にしてもレス乞食臭は消えないぞ

159:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-vtu1)
24/07/27 05:46:36.39 9UNGNvoY0.net
えー?
モーターが熱くなるのは、あたりまえなんじゃ?べつに過負荷とかでなく正常な使用でも熱くなるよ
標準のギヤ比で公園で走り回っても
1パック走ってくれば熱くなるよ

てか、みんなのは熱くならないの?

160: 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ d9bd-BVwg)
24/07/27 07:06:57.10 xr5j7Dja0.net
>>157
仕様だと思うならなんで質問したんだよw

ちなみに俺のワイルドワンもノーマル540モーターで触れないほど熱くはなるがそういうものだと思っている

161:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 41fe-VtEc)
24/07/27 08:34:50.61 rztvVQr50.net
157は自演に失敗しただけだと思う(笑)

162:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 81e8-Koto)
24/07/27 10:23:18.41 IiT+eP/P0.net
身内ノリで饒舌なベテランは放置が良いと思います

163:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a628-BT47)
24/07/28 01:24:29.63 BHVIRTNP0.net
>>157
みなさん を みんな に変えてもレス乞食臭は消えないぞ

164:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-1Egz)
24/07/28 19:31:05.93 cjyJCy7k0.net
モーター熱くなるけど、バッテリーも熱くなる

165:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dd2a-xokq)
24/07/28 19:46:03.95 QbVtDD4v0.net
それと…俺たちのハートもな!!

166: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 169f-th8V)
24/07/28 21:15:02.24 1Ot7ncAI0.net
キッショ…

167:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-1Egz)
24/07/29 06:06:06.59 maiVeDw70.net
俺様は、使い方が上手いからモーターも熱くならないとか言ってる人がいますねえ

168: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 65bd-th8V)
24/07/29 07:13:20.71 BCWiPqcN0.net
>>165
むしろ熱くなると言ってますが?

169:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ edbb-onSn)
24/07/29 07:55:09.47 UQxHEv+r0.net
>>165
どこに?

170:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aae8-Gd19)
24/07/30 06:50:52.34 jv8HmMAi0.net
こういうラジコンのジャンルはなんていうんね?タミヤでも出してる?
URLリンク(youtu.be)

171:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aae8-Gd19)
24/07/30 06:51:07.45 jv8HmMAi0.net
そういうのすきやわ

172:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aae8-Gd19)
24/07/30 06:56:45.93 jv8HmMAi0.net
同じトラックでもなんか違うんやけど 名前が知りたい
URLリンク(youtu.be)

173:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8d91-WbY6)
24/07/30 12:12:22.55 MhGW5FZq0.net
212 競馬もうアレよ将軍@虎 ◆BeerJJ8YSo 2024/01/21(日) 08:14:57.92

生活保護は日本共産党に言えば99%通ります。
で、生活保護受給の内10%が日本共産党への斡旋料(中抜きとして支払い、その生活保護を受給出来る代わりに赤旗配りが義務となる。

日本共産な党が支払う人件費は0円どころか、共産党ナマポ受給者が一人増えると日本共産党に11,000円の収入が出る。

ほんと?


ですか?

ん?


んっ?んー

174: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 169f-th8V)
24/07/30 19:43:27.21 mKF3TRjg0.net
>>170
ボンネットトラック

175:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7927-onSn)
24/07/30 21:24:53.52 X/TDWzQz0.net
>>170
解説で車名を言ってるだろ。
「キングハウラー」とか「グローブライナー」って。

176:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-Qq/D)
24/07/31 08:07:27.11 nK9b859h0.net
>>173
質問者は「ジャンル名」を知りたいと言ってるだろ

>>168
マイナーでジャンルとしては名前は聞かないな
トレーラーヘッドで良いんじゃないか?

177:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-Qq/D)
24/07/31 08:07:52.98 nK9b859h0.net
>>174
ごめん
ヘッドだけじゃないからトレーラーか

178:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-Qq/D)
24/07/31 08:08:37.86 nK9b859h0.net
>>174
ごめん
ヘッドだけじゃないからトレーラーか

179: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 65bd-th8V)
24/07/31 08:23:51.23 RE+9JHtq0.net
>>176
落ち着けや

自分は>>168>>170は別の質問だと理解した
そして>>170は日本では見ないボンネットが突き出たトラックだから、その名称を聞いているものと判断した

180:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aac6-Gd19)
24/08/01 03:19:56.63 jZVizyXb0.net
知りたいのは168のラジコンのジャンル事で>>170はまるで違うんだが
同じトラックで何やってんだこれ?
調べたいのに出てくるんだ

181:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aac6-Gd19)
24/08/01 03:20:35.07 jZVizyXb0.net
おっと事は余計だった

182:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8e30-Lsyh)
24/08/01 07:13:09.95 7EIge9+Q0.net
タミヤのトレーラーシリーズなら「1/14トレーラー」かな
>>170は、使ってるマシンはトレーラーヘッド(トラクタ)なんだけどレースだから別物に見える

ヨーロッパにはガチ勢が結構いるそうだ
URLリンク(www.facebook.com)

183: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 169f-th8V)
24/08/01 07:34:53.94 nXuhPLs60.net
>>179
調べたいのに出てくるんだはおかしいな
出てこないんだの間違いか?

184:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-Qq/D)
24/08/01 08:03:58.06 hACBJTLw0.net
>>181
牽引付きのトレーラーを「調べたいのに」
トレーラーヘッドだけのが「出てくるんだ」
と素直に読めたが

まあ、検索の仕方が悪いから出て来るのは当然なんだけど

185: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 169f-th8V)
24/08/01 08:12:36.85 nXuhPLs60.net
>>182
そういうのをな、言葉が足りてないって言うんだ

186:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aafc-Gd19)
24/08/01 08:32:15.47 jZVizyXb0.net
意味通ってるのに何やってんだころころと

187: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 169f-th8V)
24/08/01 08:47:06.90 nXuhPLs60.net
>>184
あなたこそ何を聞きたいのか分かりづらい
ジャンルと言われても、トラックとか働く車としか言えないだろ

188:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-onSn)
24/08/01 12:13:36.75 5u1LGJMa0.net
スレ伸びてるからスクリプト荒らしかと思ったらなにやってんのw

>>168
その人のチャンネル見れば一目瞭然だが主に1/32のプラモデルをラジコンに改造してる人だね
ジャンルと聞かれても困るがスケールプラモのRC化という事でいいのではないだろうか

>>170
1/14 電動RCビッグトラックシリーズだからリンクから調べてね
URLリンク(tamiyashop.jp)

ちなみにトレーラーはけん引される後ろの部分、運転席の部分はトラクタと言う

189: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 169f-th8V)
24/08/01 13:52:57.92 nXuhPLs60.net
どうせお礼を言うこともできないようなヤツにご丁寧な事だ

190: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 169f-th8V)
24/08/01 13:53:47.27 nXuhPLs60.net
というか自演かw

191: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 169f-th8V)
24/08/01 13:55:32.83 nXuhPLs60.net
65bd

こいつ自演だろ

192:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-1Egz)
24/08/01 14:46:17.50 suI4vxQ30.net
>>168
ひたすら前進だけのツマンネー動画
こういうのはバックで車庫入れとか
狭い交差点を曲がるとか
そういったことが面白いのに

193:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-1Egz)
24/08/01 14:48:22.38 suI4vxQ30.net
>>170
モーターとか指定の、同じ動力性能のはずが
なぜか直線ご速いのがいると
やっぱり、わからないように
こっそり改造してるんだろうなあって思う。
タミヤグランプリは、そういったことが多いから
ほんとうに腕のある人が勝てない。

194:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c150-h1Ia)
24/08/01 15:43:32.96 xW41aY0G0.net
お、釣れないから話題を変えて来たな

195:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aa37-pdAi)
24/08/01 15:44:04.25 OteXoAi30.net
>>191
例えプロペラシャフトが曲がってても本気で気付かないタイプの人種のオーラが文から滲み出てるな

196:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-Qq/D)
24/08/01 16:42:22.85 hACBJTLw0.net
>>189
俺も65bdで始まってるけど、他の65bdとは違うぞ

197: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 169f-th8V)
24/08/01 17:01:54.41 nXuhPLs60.net
>>194
ふーん

198:名無しさん@電波いっぱい
24/08/03 17:17:22.32 RnIO4vVa0.net
>>193
プロペラシャフトが曲がってるって実際に見て確認したの?

199:名無しさん@電波いっぱい
24/08/03 19:56:03.12 HGuPIVyJ0.net
ギヤデフを組むのですが専用のグリスは
必須ですか? 
取説には特にガスケットやOリングに塗れと
書いてないのですが塗った方がオイル漏れを
防げるのでしょうか?

200:名無しさん@電波いっぱい
24/08/03 20:25:02.44 +7rgEExR0.net
>>197
「専用のグリス」は、「ギヤデフオイル」の事を言ってるなら必須
Oリングやガスケットに塗るのもやった方が良い

201:
24/08/03 20:37:32.74 kwaOXjugd.net
やった方が良いというか必須レベルやな

202:名無しさん@電波いっぱい
24/08/03 22:16:49.01 uq8MYtCj0.net
>>197
タミヤのOP.1875は塗れと書いてあるがOP.2049は塗れと書いてないね
要するにガスケット(パッキン)やOリングの素材が違うから塗らなくても平気なんだと思う
確かにOP.2049はガスケットでOリングもシリコンなので塗る必要はないと思う
またデフオイルとシールグリスの相性が悪いと逆に漏れたりデフオイルの組織が壊れて性能が落ちるので気を付けてね

203:
24/08/03 22:19:17.02 Njfew+tN0.net
>>200
と思う、とか確証のない思い込みやん

204:
24/08/03 22:21:30.44 Njfew+tN0.net
なぜ塗る必要がないと言えるのか根拠を示せないならテキトーな事を言うべきではない
分からないなら黙っていたほうがマシ

205:
24/08/03 23:29:55.17 ondoa0kM0.net
おまえら乞食に優しいのな

206:名無しさん@電波いっぱい
24/08/04 00:39:43.46 rbXKk4iA0.net
Oリングに油脂類を塗るのは、組立時にシールを傷つけないため。
塗る油脂は、組んだ後にその場所に入るオイルが最も好都合。
だから密閉式ベベルデフならデフ用オイル、 普通のデフならグリス、
オイルダンパーならダンパーオイルになる。

207:名無しさん@電波いっぱい
24/08/04 04:47:51.21 3U/qoFk/0.net
www

208:名無しさん@電波いっぱい
24/08/04 07:29:31.53 98V3WhEY0.net
デフオイルとシールグリスの相性が悪いと逆に漏れたりデフオイルの組織が壊れて性能が落ちる
ってのが謎

209:名無しさん@電波いっぱい
24/08/04 12:18:28.06 8Iz0fOLb0.net
仮にオイルの性能が劣化したとしてそれを体感できる人が居るかどうか、居たとしても上澄のごく一部だと思うけど
それよりオイル封入式で重要なのは内圧変化を少なくすること、なのでオイル漏れはよくない
オイル漏れで内圧変化はアマチュアでも体感できる

210:名無しさん@電波いっぱい
24/08/04 16:53:55.41 Et+DRXGd0.net
説明書通りに組めばいいんだよ
なんで説明書に塗れって書いてないのに塗れっていうのか理解できない
また商品説明に書いてあることを謎とか言われてもあなたが無知なだけとしか言いようがない

211:名無しさん@電波いっぱい
24/08/04 19:35:28.87 kqeFhaB10.net
>>208
説明書を作ってる奴は、俺様より無知だからって思ってるんだよ

212:名無しさん@電波いっぱい
24/08/04 19:58:51.83 L3JyE5hv0.net
>>208
くやしそうw

213:名無しさん@電波いっぱい
24/08/04 21:03:04.18 UQtqcVsfd.net
>>208
ここで聞く人は初心者用モデルだろうから、初心者用のモデルと内容とマトモな人なら考える
初心者用のモデルは初心者用の内容で書かれてるし、調整はそれが全てじゃない(と言うかそれ以外の方が多い)
取説と違うからおかしいと考える方がおかしい

214:名無しさん@電波いっぱい
24/08/04 22:07:17.43 a+w8Jek70.net
復刻版のアバンテと、BBXはどのくらい走りの差がありますか?憧れはアバンテだけど、走らせたり、カスタムするのはBBXのほうが楽しそうなんで

215:名無しさん@電波いっぱい
24/08/04 23:40:21.75 rbXKk4iA0.net
憧れを実現するために復刻アバンテ。
走らせてイジって遊ぶためにBBX。
両方を買えばいい。 どっちか片方だと要求を満たされないぞ。

216:名無しさん@電波いっぱい
24/08/05 06:29:57.44 GC49yz1i0.net
BBXすっげー整備性わるいよね

217:名無しさん@電波いっぱい
24/08/05 08:31:25.94 K2LEPHEVd.net
エアロアバンテかアバンテmk2じゃだめか?

218:名無しさん@電波いっぱい
24/08/05 09:04:34.97 L1Hlt5TF0.net
両方買う以外の選択肢なんかないだろ

219:名無しさん@電波いっぱい
24/08/05 09:31:04.73 J/plX03v0.net
アバンテは憧れだから、エアロやMK2だと欲求は満たされないかな。確かに両方買うのは既定路線だけど、現行のマシーンに装着できるパーツに対してアバンテとかの復刻バギーじゃシャーシや足回りが耐えきれないとかっていう弊害があるのかなと思って質問してみました。

220:名無しさん@電波いっぱい
24/08/05 09:33:42.94 eeeyqy8Ed.net
>>217
憧れだというならアバンテ買うしかあるまい

221:名無しさん@電波いっぱい
24/08/05 10:02:14.05 L1Hlt5TF0.net
愛でるのがアバンテ
走らせるのがBBX

222:名無しさん@電波いっぱい
24/08/05 20:06:11.79 SkUi/wzV0.net
horizontalに挑戦します 
どうやれば失敗せずに穴を開けれますか? 
車種はTT-02typeSです

223:名無しさん@電波いっぱい
24/08/05 20:21:30.11 B5kdPl/Sd.net
>>220
ボディマウントの事なら
狙いのボディ位置に固定して
穴位置マーキングして
小さい穴あけたら後は位置調整しながらリューターで穴広げれば良い

224:名無しさん@電波いっぱい
24/08/05 21:01:00.13 +7iA8Fod0.net
>>221
> 狙いのボディ位置に固定して
がホリゾンタルだとそもそも出来ないと、相談せてるんだろ?
マウントを短くしないと狙いの位置にできないし、
短くすると実質使えないし

俺の方法は、
> 穴位置マーキングして
> 小さい穴あけたら後は位置調整しながらリューターで穴広げれば良い
>>220
俺の方法は、
・ヨコモのホリゾンタルボディーポストをボディに付ける
・ポリカで楕円状のパーツを作って穴を2つ開ける
・片方の穴は、ホリゾンタルボディーポストのボディーポストを通す穴と、ビス固定
・もう一方にボディポストを通すようにする
・ボディポストはバンパーより内側になるから(短くできるから)、ボディを目的の位置になるように、ビズの締める位置を調整する
又は、ヨコモのもそれ程安くないので、
・余ってるボディポストをバンパーより少し短くして切る
・必要な位置にボディに穴を開ける
・本来のボディポストに替えて、必要な長さにする

225:名無しさん@電波いっぱい
24/08/05 21:01:37.32 +7iA8Fod0.net
>>222
余分なのを消し忘れてゴメン

226:名無しさん@電波いっぱい
24/08/07 21:41:32.58 1sMji9il0.net
これだけ長文書いて反応無しとは報われないな

227:名無しさん@電波いっぱい
24/08/07 22:13:33.16 lXIIq2uF0.net
ボディーの穴くらいメーカーで開けといてくれたら良いのに

228:名無しさん@電波いっぱい
24/08/07 22:37:18.79 AERlAlRL0.net
>>225
全てのマウント位置が共通ならな

229:名無しさん@電波いっぱい
24/08/10 16:46:09.29 Cj7gm9EQ0.net
>>220
どこに穴開けるの?

230:名無しさん@電波いっぱい
24/08/10 17:57:55.62 BwmP0ZfRa.net
また自演してる

231:名無しさん@電波いっぱい
24/08/10 18:01:29.44 c/Rnu55J0.net
>>228
アウアウさん、こんにちは

232:名無しさん@電波いっぱい
24/08/11 06:26:37.36 OoaMKaqV0.net
>>227
何処ってボディの後ろだよ 

233:名無しさん@電波いっぱい
24/08/11 06:51:05.47 Ec8sjyzN0.net
>>229
え?なんでそう特定できるの?

234:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 12:51:48.52 eqDdKq5d0.net
ギア比について質問なんだけどモーター毎に許容されるピニオンギアの歯数は大体決まってるもの?その中で適正な車体のギア比にあわせていくという考えかたでよいのかな

235:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 13:00:36.15 64r8day6d.net
>>231


236:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 13:11:01.78 SQwtEEXO0.net
>>232
モーターとピニオンだけで決まるものではない
シャーシ自体の減速比(二次減速比)も大きく影響するし、
シャーシが対応するスパーギヤにも制限される
シャーシを買えば使用可能なスパーとピニオンの組み合わせが取説に書いてある
モーターに対してどれが適正化は、何処で、どれだけのレベルの人が走らせるかで変わる
モーターが決まれば他が決まるという単純な話じゃない

237:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 15:18:15.58 OxRUr9w+d.net
出したい速度とモーターやバッテリーへの負荷のバランス次第

238:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 15:55:21.74 eqDdKq5d0.net
教えてくれてありがとう。初心者には謎過ぎてなかなか理解するのが大変だけど、もっと勉強します

239:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 15:58:35.89 loL2Mj1/0.net
>>236
今何を使ってて、どうしたいからギヤ比を変えたいのか書いてくれないとわからんし
そこがないと勉強しても分からんと思う

240:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 16:36:15.70 eqDdKq5d0.net
これからBBXを組むところでした。モーターはいつかはブラシレスを考えてましたが、他社製ピニオンギアを使えば手元にあるトルクチューンが使えるとの事なのでとりあえずそれを使おうと思ってます。なのでそれに対応したそれなりに短いオフロードコースでも早く走れるセッティングを知りたかったです。

241:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 16:52:52.36 loL2Mj1/0.net
それならBBXの標準ギヤ比にしておけばまずは良いかと

242:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 18:03:46.82 rFKN55iX0.net
BBXのギア比、調べてみた。
18T:12.42 19T:11.77 20T;11.18 21T:10.65 22T:10.16
23T: 9.72 24T: 9.32 25T: 8.94 26T: 8.60 27T:8.28
マシンで見たら重量あるし、後輪がデカいからローギア気味のほうが良さげ。
使用バッテリーがニッカドやニッスイなら、重量がかさむので尚更。
コースは短めだから、ローギア気味が良。
トルクチューンモーターなら、540SHと大差ないギア比が理想かな。
俺なら18~20Tくらいで選ぶかな。

243:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 21:03:07.20 2c8GFKQ50.net
詳しい数値の指南まで本当に感謝です。バッテリーの重さ等も考慮しなきゃいけない等気が付いてなかったです。あと、現在復刻ホットショットで遊んでいるので、せっかくの新しい設計のBBXだからブラシレスモーターを無理してでもいくべきかなという葛藤もあります。本当はタミヤのブラシレスで揃えようと考えていたのですが、タミヤのESCはリポバッテリーに対応していないようなので、G FORCE G0370 BLC50 Type-T Combo 13.5Tが安くて良いと思っているのですが、そのままポン付けで遊べるものですか?それともプログボックスが無いと意味が無いシロモノなのですか?長文すみません

244:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 21:06:48.60 CTSAD9r50.net
ワイはタミヤ15.5tにjustockだわ

245:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 21:38:40.28 rFKN55iX0.net
>>241
今は普通のモーターを組んで、走らせてみてはどうだろか。
走らせた上で、もっとパワーが欲しくなった時点で用意すればいい。
Gフォースコンボなら、初期設定で後退アリ状態なので普通に使えるけど
各種設定を変更するならプログラムボックス必須となる。

246:名無しさん@電波いっぱい
24/08/12 22:50:10.10 2c8GFKQ50.net
新しい新車に気持ちが先走ってました。確かに今あるモーターで走らせてみてから、あとからブラシレスに変えたほうが違いもハッキリと分かりますし、自分の腕が多少でも上がってからでも遅くはないですしね。相談に乗ってくれてありがとう。

247:名無しさん@電波いっぱい
24/08/13 08:04:25.84 mn/Mkljy0.net
速くするのならピニオンは大きくするの一択ですよね?

248:名無しさん@電波いっぱい
24/08/13 10:03:35.60 hZQJtkPS0.net
単純なスピードならそうね

249:名無しさん@電波いっぱい
24/08/13 10:03:59.22 TuFmDpm/0.net
どう速くしたいか次第では

250:名無しさん@電波いっぱい
24/08/13 10:08:02.91 B4ZJ3EYH0.net
無暗にピニオンをデカくすると過負荷になって速度が低下する。
モーターやESCに多大な負荷をかける事にもなる。

251:名無しさん@電波いっぱい
24/08/13 10:55:01.47 1NavhhvO0.net
便乗だけどギア比の決め方とかを詳しく書いてるものってある?

252:名無しさん@電波いっぱい
24/08/13 11:21:56.62 OH4Z9EMed.net
>>249
決まり方なら分かるが
決め方は条件次第だからなあ

253:名無しさん@電波いっぱい
24/08/13 11:24:00.48 OH4Z9EMed.net
モーターやバッテリーに過負荷にならない範囲で
速く走れるように調整しろとしか言いようが無い

254:名無しさん@電波いっぱい
24/08/13 11:48:12.69 52zXN9rB0.net
>>245
まさか
ピニオンを大きくすると、モーターやバッテリーの許容範囲内なら長い


255:直線でのトップスピードは速くなるけど、 加速は遅くなるし、モーターが耐えられなければトップスピードも遅くなる



256:名無しさん@電波いっぱい
24/08/13 14:58:37.57 XPCOMFcf0.net
最悪ESCかモーターが燃える

257:名無しさん@電波いっぱい
24/08/13 16:58:29.58 NyLLMPs20.net
>>249
URLリンク(www.tamiya.com)
このスレ的にはこれで良いと思う
あとは、サーキット前提ならそこで開催されてる入門クラスのモーターとギア比を参考にするとか。

258:名無しさん@電波いっぱい
24/08/14 01:53:39.41 6kBOPyhp0.net
入門用より少し上のクラスのサーボだとどんなものが良いでしょうか?
車はトップフォースです。
プロポは4PM、受信機はR314SB-Eにしたのですが、フタバだけでも種類が多いんですが、見たところS-C400(S9570SVの同等品?)とかS-C300あたりになるのでしょうか?
他のメーカーでも良い物があれば教えていただきたいです。
あと、四駆は二駆よりトルクある方が良いとか、耐久性とか選ぶ上でのポイントはありますか?

259:名無しさん@電波いっぱい
24/08/14 04:39:57.96 nE6zPk2F0.net
>>255
フタバのその辺りから選ぶのが無難だと思う

260:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 625f-gw8m)
24/08/14 07:37:28.41 vnvKLM130.net
>>254
謝謝茄子

261:名無しさん@電波いっぱい
24/08/14 09:34:06.58 zaa6P1dZ0.net
>>255
SC300とか400がいいよ
メーカーを揃えておけばアップグレードする時も楽だし

262:名無しさん@電波いっぱい
24/08/14 13:23:51.57 MszI7b5T0.net
>>258
サーボをプロポのメーカーに合わせるとアップグレードが楽なんで無いだろ
他のメーカーでもアップグレードに差はない

263:名無しさん@電波いっぱい
24/08/14 16:20:59.80 zaa6P1dZ0.net
>>259
4PMなら受信機だけ334にすればSRモード使えるが、他社サーボでSRモード使えんのか?

264:名無しさん@電波いっぱい
24/08/14 20:51:31.09 p4241Pck0.net
>>259
ハイレスポンス使えねえだろ

265:名無しさん@電波いっぱい
24/08/14 20:53:12.23 6kBOPyhp0.net
S-C400の対抗馬かなと思って価格が近いサンワPGS-CL IIを見るとトルクが全然違っていて更にわからなくなっています…

266:名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdc2-emp3)
24/08/14 21:54:34.38 DapEb4Ekd.net
復刻系バギーなら現代サーボなら十分かと

267:名無しさん@電波いっぱい
24/08/15 02:15:31.42 CEK6a3EJ0.net
ぶっちゃけハイエンドプロポに付いてるハイレスポンスモードとデジタルサーボが動くモードであんま違いとかわからんです…

268:名無しさん@電波いっぱい
24/08/16 05:46:32.64 w3u4m5lY0.net
クローラー用�


269:ノ スピードが遅いサーボってないかなあ? 左右のフルロックまで2秒くらいかかると 実車っぽい動きでリアルなんだけどなあ



270:名無しさん@電波いっぱい
24/08/16 09:08:51.07 tYpVbLh10.net
プログラム可能なサーボとかプロポの機能を使えばどうだ?

271:名無しさん@電波いっぱい
24/08/16 09:15:50.48 trOvB4FF0.net
ヨット用セールサーボ

272:名無しさん@電波いっぱい
24/08/16 10:14:21.27 wt6+RkDi0.net
>>265
プロポでサーボ速度変えられたりする

273:名無しさん@電波いっぱい
24/08/16 10:29:22.38 SSXcxBNe0.net
ロックに2秒って専用のサーボでもない限り対応できないでしょ

274:名無しさん@電波いっぱい
24/08/16 12:02:22.64 pX/z6kz40.net
>>267
セールサーボでもロックからロックまで1秒かからないのでは?
>>265 はセンターからロックまで2秒と言うことだよね?
そこまで遅いのは手でユックリ動かすしかないのでは?

275:名無しさん@電波いっぱい
24/08/16 12:26:21.37 1+qAALKk0.net
>>270
それができたら、もう超初心者では無い気がします

276:名無しさん@電波いっぱい
24/08/16 16:36:33.30 tYpVbLh10.net
実車も切れるのが遅いんじゃなくて切るのが遅いんだろうし
手でゆっくり切るのがリアルなんじゃね?

277:名無しさん@電波いっぱい
24/08/17 13:37:07.48 hFlkvvrSd.net
XBに付いてる激安サーボでええやん
ギョッギョって

278:名無しさん@電波いっぱい
24/08/17 13:40:53.93 3cAAUYR7d.net
昔(2~30年前)京商から出ていたマクラーレンF1やR32GTRなどのエンジンカー(スーパー10って名前だった気がする)
のシャーシ買おうと思って、今あの変なサイズのボディありますかね?
すごく懐かしくなって欲しいなと思ったのですがヤフオクとかで当時のボディ探すしかないですかね?

279:名無しさん@電波いっぱい
24/08/17 15:40:58.14 w17Z2+lf0.net
>>274
車幅が200mmの1/10サイズは、エンジンカーなら標準サイズ

280:名無しさん@電波いっぱい
24/08/17 15:57:07.25 ps38M6ES0.net
>>274
先月ヤフオクで見掛けたよ

281:名無しさん@電波いっぱい
24/08/17 17:05:01.62 nAYjpR6A0.net
>>274
京商のスーパー10(本体や部品)は昔からあるお店の在庫か中古しかないと思う
他社製だとHPIがスーパー10サイズを販売してたがもう撤退して存在しないし
HPIのスーパーシリーズは当時もそれほど人気があったわけではないのでそちらの方が入手困難
ヤフオクとかだとプレミア?でパーツが当時の10倍で売ってたりするし
これから購入を考えているなら部品の調達等を考えて1/10サイズが無難だと思う

282:名無しさん@電波いっぱい
24/08/17 17:06:09.10 nAYjpR6A0.net
10倍は言いすぎたかもしれない

283:名無しさん@電波いっぱい
24/08/17 17:39:48.42 3cAAUYR7d.net
京商のスーパー10のレスみんなありがとうございます
昔持ってて、久々に欲しいなと思って
コレクションに近い感じでそこまで走らせないと思うのでボディ被せてあげたいなと思って…
ガツガツ走らせるとなれば現行とかを買うと思います!出戻りなのでエンジンカーも何を買おうかな…と考えてました(質問内容と逸れるのでここは割愛)

284:名無しさん@電波いっぱい
24/08/17 19:34:46.94 I/3yoio20.net
>>279
オプティマ系の足回りを流用した頃だと、横幅が250mmくらい。
ハチイチのオンロードレーサーがこのくらいのサイズ。
当時、ハチイチレーサーに京商ダートオーバルのスケールボディ流用装着があった。

285:名無しさん@電波いっぱい
24/08/17 20:18:58.99 w17Z2+lf0.net
>>277
HPIは日本からは撤退したけど、海外では引き続き販売してる
HPIのボディを求めるなら、海外通販をすればいい >>274

286:名無しさん@電波いっぱい
24/08/17 23:57:51.90 FR3sn7dm0.net
>>280
250mmくらいですか~
ダートオーバルとかを調べてみたんですがデカいですね(笑
いやでも参考にさせてもらいました!

>>281
HPIは日本から撤退してたんですね
でも倒産ではないのなら手に入れる手段はまだありそうですね
ありがとうございます!

287:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 00:03:21.62 bYUPOLC40.net
ドリフト用のボディってホイールベース260mm幅200mmくらいの多くない?って思います

288:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 07:32:43.61 GE9zcQhK0.net
サーボのスピード遅くしたい件
やってみる前から否定的な意見ばかりでワラタ

289:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 07:57:29.70 RBF7/l9B0.net
>>284
やった事があるから既存の設定範囲ではそこまで遅くできないって知ってるだけ

290:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 08:14:49.13 aipgZrex0.net
>>281
URLリンク(www.hpiracing.com)
出来ればどれがスーパー10にあうボディなのか教えてください

291:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 09:36:16.22 l3oQ08dW0.net
>>286
スーパー10のボディらしきのオクに出てたよ、手元にシャシーあるなら幅等確認して入札してみれば、
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
あと、スーパーラジコンにも1/10GP用235mmボディあるよ、合うかしらんけど。
URLリンク(www.super-rc.co.jp)

292:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 09:50:22.18 aipgZrex0.net
>>287,281
HPIでは海外で引き続きスーパー10のボディを販売してるんですよね?
海外通販をするのにどのボディが合うのか知りたいのですが

293:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 10:06:06.40 pqEJl7eV0.net
>>288
間違ったのを教えてしまっても責任取れないし、そもそも超初心者の領域を超えているから、そろそろ自分でなんとか調べるかツーリングスレで、聞くべきではないかと思われます

294:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 10:33:25.86 l3oQ08dW0.net
>>288
281が適当な事書いてるだけだろう、現状200mm幅以上の1/10ボディはHPIのラインナップにはない
URLリンク(www.hpiracing.com)
1/10ワイドGP用ボディの流用かオクなどで入手するしかない。

295:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 11:14:05.83 64CYC92Md.net
俺以外にもスーパー10のボディ欲しがってる人が居たとは(笑

296:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-GQne)
24/08/18 11:31:48.83 Xra2gkDf0.net
>>286のURLに載っている
日産350Zは200mm幅だが、生産中止になったのか? >>290
俺も以前スーパーテンFW04使ってて、HPIの200mm幅を愛用していた

297:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 12:51:01.98 aipgZrex0.net
>>290
ありがとうございます
スーパーテンとピュアテンとありますから間違ったのかなと思います
久しぶりにラジコンショップ巡りでもしてみようと思います
古い店なら売れ残りの在庫があるかも

298:名無しさん@電波いっぱい
24/08/18 15:14:08.77 Ixu26IOG0.net
やっぱり乞食の自演だったね

299:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fffd-mOZh)
24/08/18 18:35:57.50 rifkXklZ0.net
>>292
200mmは、ピュアテンだろ

300:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f43-2xdE)
24/08/18 18:59:20.03 PMIkZeSu0.net
一生懸命ググって生半可な知識で一生懸命答えようとしているのがにじみ出ているな

301:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 07:16:45.67 8XYGRE000.net
>>295
京商の定義
ベルトドライブがピュアテン
シャフトドライブがスーパーテン

302:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 08:20:55.94 5jS5LweU0.net
おそらくこの記事を読んで信じてしまったのでしょう
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
こちらの方はFW04は一回り大きいと答え�


303:トいますね https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1184608511 ヤフオクに2台同時に出品されている方がいました https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1104162457



304:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 12:15:57.91 5biB2+bw0.net
>>298
スーパーテンがエンジン縦置きのシャフトドライブで
ピュアテンがエンジン横置きなのが写ってるね
京商のサイトで残ってるピュアテンは、ベルトドライブなのが写ってる

305:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 12:51:29.89 5biB2+bw0.net
>>298
Yオクの出品物は、ピュアテンは後輪駆動のカスタム品?
こちらが小さいだけかは、商品説明に何も無く、論議の対象にならないと思う

306:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 15:17:08.70 J7Xpdvx40.net
ピュアテン、スーパーテンは京商独自のサイズの呼称
ピュアテン 車体幅 約200mm
スーパーテン 車体幅 約220mm
駆動方式は関係無い、
シャフトドライブのFW系でいえばFW03、04がスーパーテンサイズ、
FW05、06がピュアテンサイズ、
スーパーテンサイズに合うツーリングボディが現在流通してない話をしてる(海外製235mmの国内販売あるが)
ちなみに、京商は現行販売してるFW06もベルトのV-ONEもピュアテンと呼称してる
URLリンク(rc.kyosho.com)
URLリンク(rc.kyosho.com)

307:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 15:48:39.41 5jS5LweU0.net
当時のカタログを入手したのでスペックを書いておきます
SUPER TEN(Pure ten)
全長x全幅 430mmx227mm(375mmx198mm)
ホイールベース 280mm(260mm)
トレッド F/R 184mm/178mm(168mm/168mm)

308:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 15:50:49.32 nMU5UffY0.net
もう諦めろや

309:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 15:55:40.93 5jS5LweU0.net
HPIのスーパーシリーズはリアサスをひっくり返すことでホイールベースを280mmか300mmに選択可能で
TGXとスーパーテンのボディを乗せることが可能だったらしいです
TGX Mk.1
全長x全幅 450mmx226mm
ホイールベース 300mm
トレッド F/R 190mm/190mm
何かのお役に立てればと思い書きこみました
長々とスレ汚しすみませんでした

310:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 19:24:19.24 rTqmGFMk0.net
540モーターは進角ついてないそうですが本当でしょうか。
改造グラスホッパー開発の先駆けと仰る方からSNSで情報を得ました。

311:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 19:50:03.45 bIQufxwn0.net
>>305
そいつの情報を信用していないようだけど、5ちゃんの情報なら信用できるの?

312:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 20:13:09.28 QIiKt+T+0.net
540は逆進角
逆転で使うと進角がつくから逆転使用禁止の走行会もある

313:名無しさん@電波いっぱい
24/08/19 20:34:36.51 Ett61rNM0.net
>>305
通常だとついてない。 もちろん逆転使用可能。
ブラシを摩耗させると逆進角が付くのを利用した小技があった。

314:名無しさん@電波いっぱい
24/08/20 09:42:33.87 nqDEO8/M0.net
進角の件
電池つないで回してみて
正転と逆転とで回転数に差があったら
それは、どちらかに進角がついてるってこと。

315:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1fdf-seT6)
24/08/20 12:17:07.72 HJbSHCh60.net
>>309
ありがとうございます。区別できそうな調べ方なので持ってる540モーターで確かめてみます。

初代マイティフロッグ、塗装の関係でモーター反対側につけたい、付きそうと思っていたのですが、モーターの仕組みによっては進角が反対になり速度が変わってしまいそうですね。

316:名無しさん@電波いっぱい
24/08/20 12:26:12.91 6BZ/DDw5d.net
そこまで劇的に変わるわけじゃないから
そんなに気にしなくて良いかと

317:名無しさん@電波いっぱい
24/08/20 23:24:28.88 bWrVWevs0.net
前進の方が速くなるように
進角つければいいじゃん
レース規則とかあるのなら別だが
モーターのエンドベル外して、回して
瞬間接着剤で固定しとけばいいだけだから
それほど大変な加工ってわけでもないし

318:名無しさん@電波いっぱい
24/08/21 21:16:19.90 GzQou1Kt0.net
専門のスレが無い?みたいなので
思い切ってここで聞いちゃいますけど
ドリフト上級者のおやっさん達はMSTのボディを
一体どうやって手に入れてるのですか? 
海外通販?それとも代理店とか有るのですか?

319:名無しさん@電波いっぱい
24/08/21 21:47:07.01 Jo0R4rhK0.net
アウアウくたばれ

320:名無しさん@電波いっぱい
24/08/21 21:50:03.11 DPjOKwoH0.net
>>313
ドリフトのスレあるにはあるけど↓
【RWD】2駆ドリフト part19【FR】
URLリンク(itest.5ch.net)

321:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 00:35:23.36 CEj9IJ+D0.net
>>313
乞食さんさようなら!

322:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 12:17:33.76 cNr8tI0r0.net
車庫からMシャーシサイズのFF車っぽいエンジン
カーのシャシーが発掘されたのですが、
どこのメーカーがそう言うの出していたか
ご存知の方いらっしゃいますか?

323:
24/08/22 12:24:03.31 EpzrhWYJM.net
現物有るならせめて写真upしろよ

324:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 12:42:49.24 +4Q1EJiod.net
ググったらそれかは分からんが出てきたから>>317もググレ

325:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 12:49:39.44 8xGTcbXo0.net
FF車っぽいって現物見て駆動方式も判別できないのかよw

326:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 12:57:00.85 8ISZGFJr0.net
どうせ京商のマンティスFFだろ

327:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 13:02:25.31 wpv4s+e80.net
ボディの塗装についた教えて欲しいんだけど、黒とダークブルーメタリックのツートン仕様でそこに偏光パープルグリーンも入れたい。その場合、初めにパープルグリーンを吹いて、乾いてから黒を塗る所をマスキング、ダークブルーメタリック、裏打ちにシルバーを吹いてマスキングを取って黒を全体に吹く手順でオッケー?懸念点としては、最初に偏光パープルグリーン吹いてからマスキングを貼るので、色取れないかなと思うんだが大丈夫かな?

328:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 13:16:17.21 +4Q1EJiod.net
>>322
ポリカの切れ端で試してみると良いよ

329:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 13:25:05.58 8xGTcbXo0.net
>>322
グラデーションにしたいわけではないんだ?

330:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 13:42:18.34 wpv4s+e80.net
切れ端に試し吹きは盲点。確かにそれが一番確実そうだね。偏光のグラデーションを全面に押し出すというより、ダークブルーメタリックと黒の中にかすかに映えれば良いかなと思って

331:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff4a-2xdE)
24/08/22 14:00:49.16 8xGTcbXo0.net
そういう事ね
ブラックとブルーの境目にパープルグリーンを入れるのかと思ったよ
そこに、だけでは分からんかった

332:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 17:24:11.89 JS86ZYaf0.net
>>317
FFがあったか定かではないが小さいエンジンカーならたぶんKyoshoのSPADA
>>322
基本的にマスキングテープにそこまでの粘着力は無いから塗装の上に貼っても問題ない
ただ偏光パープル/グリーンを吹いてから黒やダークブルーを吹いても見た目の色自体は変わらないと思うけども
単に透過率が下がって色が濃く見えるだけだと思うがやってみるのが確実

333:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 17:31:52.70 JS86ZYaf0.net
マンティスFFって普通サイズだけかと思ったけど
PetitiTen GP マンティス ミニ FFというホイールベース209mmの ミニクーパーが出てましたね

334:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 21:17:53.89 KZ7Hepg50.net
エンジンのRCカーって
すぐにオーバーヒートしてしまって
暑い時期はまともに走らないよ�


335:ヒ



336:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 21:28:27.54 8zDDhcoU0.net
>>329
水冷にすればOK

337:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 22:02:26.56 8xGTcbXo0.net
すげえ…4連続9fbd…

338:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-bHMQ)
24/08/22 22:21:53.22 JS86ZYaf0.net
>>329
オーバーヒートしたことないけどパワーが極端に落ちたりするの?
モーターも火傷するほど熱くなるから近年の猛暑は厳しいね
ラジコンより刈払い機のエンジンかけてる時間の方がはるかに長いw

339:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1ff1-CjR1)
24/08/22 22:33:28.00 xmQyfI120.net
ワッチョイ 上4桁って、こんなに重複するものなのか?(笑)

340:名無しさん@電波いっぱい
24/08/22 22:48:47.21 f5pDumGE0.net
カテゴリにもよるけどきちんとヘッドに走行風当たるようにボディカットすりゃ普通に酷暑でもエンジンカーで走れるよ?
むしろ人間のほうが暑さでヘタれるのが先

341:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-bHMQ)
24/08/23 10:39:56.12 nOXozqw00.net
>>333
そりゃIPアドレスやプロバイダを2桁に圧縮してるだけだから被るだろうよ
稀に8桁全部被るしIDも被るけど仕組み知らない奴が騒ぐんだよなw
弱小プロバイダとかだと被るほど人がいないんだろうけど

>>334
穴を開けなかったら酷暑じゃなくてもやばそうw
いつも燃料タンク2回分くらいしか走らせてないから平気なのかな

342:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f43-2xdE)
24/08/23 13:34:12.28 DIGtthbX0.net
>>335
誤魔化したいヤツほど弁明するんだよな

SoftBank BB


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch