【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ106 ワッチョイ有at RADIOCONTROL
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ106 ワッチョイ有 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
23/10/06 22:22:50.52 EX2fGeey0.net
>>1
グレイトグッジョブ!!

3:名無しさん@電波いっぱい
23/10/17 10:11:33.02 jzBR35/J0.net
上げてくべえ
誰も書き込まなくなったね

4:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 59bd-Dgsi)
23/10/17 13:14:15.97 aWamD2RY0.net
50坪くらいの廃屋を解体した場所で直線は最大で20mくらいの自作コースで走らせようと
オフロード系を初めて買おうと思うのだけれど4WDと2WDはどっちがお勧めですかね
あとランチボorビートルかバギー系かも悩ましいのでここが楽しいという特徴なんかあったら教えてください

5:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 59bd-LTwE)
23/10/17 13:39:32.63 dI02OfrT0.net
>>4
何が楽しいかはそれぞれ本人が決めることであって、私が楽しいと思うことでもあなたも楽しいと思えるかは保証できません

6:名無しさん@電波いっぱい
23/10/17 14:36:27.24 Z8bz/bHI0.net
>>4
初めてなら4WDの方が楽しめると思う
車を安定させやすいから
その中で何にするかは動画を見て、動きや姿を好きになる物
パーツを入手しやすい(可能性が高い)のはタミヤだけど、近くの店の扱いがどうかは本人にしか分からない
通販でというのもあるけど、その内改造したくなった時に、現物を店で相談しながら買えた方が良い
レベルが上がれば他社のパーツで改造も出来る

7:名無しさん@電波いっぱい
23/10/17 17:47:23.17 aWamD2RY0.net
>>6
一番近いところが車で30分はかかるしオフロード系は本当に少ないので通販が頼りですね
なのでそれぞれのラジコン(シャーシ)のココが楽しいって話を聞きたかったのだけれど
究極を言えばどれを買っても全部楽しいですよね
4WDが良さそうなので足回りを変えてラリーやツーリングにできそうなTT-02BかDF-03を買ってみようと思います
ありがとうございました

8:名無しさん@電波いっぱい
23/10/17 17:48:38.99 aWamD2RY0.net
>>6
一番近いところが車で30分はかかるしオフロード系は本当に少ないので通販が頼りですね
なのでそれぞれのラジコン(シャーシ)のココが楽しいって話を聞きたかったのだけれど
究極を言えばどれを買っても全部楽しいですよね
4WDが良さそうなので足回りを変えてラリーやツーリングにできそうなTT-02BかDF-03を買ってみようと思います
ありがとうございました

9:名無しさん@電波いっぱい
23/10/17 17:52:39.32 aWamD2RY0.net
書き込み失敗と出たのでもう一度押したら2重投稿になってしまいました
失礼しました

10:名無しさん@電波いっぱい
23/10/17 22:39:00.84 WBR62+SN0.net
>>4
悩ませること言うとオンロードの経験はあるっぽいからよりオフロードらしい2WDのほうが面白いと思う
狭いコースならなおさら
ランチボ悩んでるならランチボいいじゃん
ギア比高いからスロットル難しいけど
TT-02Bをラリーやツーリングに変えるなら2台買ったほうがいい
無印ならボディ付きで1万くらいで買えるし

11:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 29e1-hNEI)
23/10/18 04:56:02.97 YXjXjV3t0.net
グラスホッパー作ったけどオフロード走らせると汚れるの嫌だから屋内サーキットしか走らせてない俺

12:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0b91-T9H3)
23/10/18 05:53:31.75 sGYi3zrf0.net
>>4
小生も2駆をお勧めする。

13:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c97f-T9H3)
23/10/18 08:25:49.27 mePM1zFD0.net
お世話になります。スレ違いだったらご指摘・誘導お願いします。センサー付きブラシレスモータのESCを自作しようとしている者なのですが、センサーの規格やピン配置がわかるようなページはありますでしょうか。モーターはタミヤ ホップアップオプションズ No.1612 OP.1612 ブラシレスモーター 02 センサー付 15.5T 54612 を使おうと思います。
どんな情報でもありがたいです。

14:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c97f-T9H3)
23/10/18 08:25:56.44 mePM1zFD0.net
お世話になります。スレ違いだったらご指摘・誘導お願いします。センサー付きブラシレスモータのESCを自作しようとしている者なのですが、センサーの規格やピン配置がわかるようなページはありますでしょうか。モーターはタミヤ ホップアップオプションズ No.1612 OP.1612 ブラシレスモーター 02 センサー付 15.5T 54612 を使おうと思います。
どんな情報でもありがたいです。

15:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 59bd-LTwE)
23/10/18 08:29:20.33 dKwIUPq60.net
>>14
スレチです

16:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7b30-/4nw)
23/10/18 08:50:09.91 kN41WUL/0.net
>>14
それはマイコン工作の範囲なので板違いです
URLリンク(simple-circuit.com)

あとはマイコン関係の板、Arduinoスレで聞いた方が良い

17:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 29ea-mZoq)
23/10/18 11:54:50.60 OOeYzeS+0.net
>>13
あとロボット系。
直リン貼れなかったけど、ググると出てくる。

18:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 59bd-Dgsi)
23/10/18 12:57:07.10 t9uy59aa0.net
>>10-12
コース予定地が狭いのでビッグタイヤもいいですね
DT-02Tも気になっているところでなかなか悩ましいですが動画などを見て検討したいと思います
アドバイスありがとうございました

19:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a965-/K2c)
23/10/18 21:17:52.07 c8ybqTa+0.net
アマゾンで評判が非常に良かったので、スポーツチューンモーターを買ったのですが、
砂地を走ったらジャリジャリになってしまい、初回で壊れてしまったかも・・。
一応二箇所の穴はテープで塞いでいたのですが・・。
とても無念で諦めきれないので、このモーターを分解して再整備したいのですが、
、おしりのフタを固定しているツメ?を起こす、外す、コツはありませんか?マイナスドライバーでテコにしたら
ドライバーがまがってしまい、ツメはビクともしません。かといって太いドライバーは隙間に入らない。
熟達のベテランの方々ならばご経験があるかと思ってお聞きしました。
よろしくおねがいいたします。

20:名無しさん@電波いっぱい (ガックシ 06eb-T9H3)
23/10/19 14:07:02.24 t6XW0M+36.net
>>16 ありがとうございました

21:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d97a-bR+0)
23/10/19 14:18:41.66 LuXUy3RO0.net
>>14
roarのルールブックのp78に少しだけ書いてあるよ

URLリンク(www.roarracing.com)

22:名無しさん@電波いっぱい
23/10/22 17:56:01.40 SP4QywvY0.net
キャンプでちょっと遊ぶ用とかに45のオッサンがラジコン買ってみよかなと思ってるんだけど、
ハイテック WL 1/24 4WD Mini Rock Crawler
URLリンク(youtu.be)
ってどうなのかな?
つべで動画上げてる人がいて良さげだった
求めるのは悪路の走破性、スピードは求めない
あとはメンテナンス性、買ってすぐ出しで簡単楽しいのがいいです

23:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-8nTL)
23/10/22 19:53:18.30 SpE5lfir0.net
>>22
悪路の走破性を求めるなら1/24は小さすぎて論外
TRX4-Mの1/18が限界
出来れば予算で許される範囲の1/10のRTR(Ready To Run)のもの

24:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8e30-xUKY)
23/10/22 22:56:45.44 uTEybDat0.net
スケールに合わせて、石が小さい所を選んで走らせれば良い

ただ、スケールが小さいほど2乗3乗の法則から「重量感」がなくなって
おもちゃっぽい動きになるので、特にクローラーだと期待した動きに
なるかどうかは微妙

25:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ f932-OKit)
23/10/22 22:57:57.80 YzTpMEV30.net
>>22
タミヤのXB買いなさい

26:名無しさん@電波いっぱい
23/10/23 09:50:59.77 zRfrkstS0.net
型番未確認ですけど10TのブラシレスモーターとESCが搭載されたバギーを譲ってもらう予定です。ただ速すぎて扱いきれない気もするんですが
プロポ/受信機側でモーター回転数やバッテリからの電力供給を抑える機能はあるでしょうか&そういう機能を使うことで電装に負荷がかかってよく無いとかあるでしょうか

27:名無しさん@電波いっぱい
23/10/23 11:37:06.12 hfcjpTkP0.net
>>26
よっぽどの安物でなければプロポで抑制できる

28:名無しさん@電波いっぱい
23/10/23 12:49:19.77 Gy/uA8DD0.net
>>19
仮にカンを開けたとしよう。
開けた後は、どうするの?
相応の知識と技術がなければ、再組立すら出来ないだろう。
俺はゴツいドライバーを細身に削った工具で強引に開けたけど、
前述の「開けてどーすんの?」になった。

29:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8eee-8nTL)
23/10/23 13:04:52.80 hjpB5Z/j0.net
>>26
プロポによる
安いプロポにはその機能は全くない
中級のプロポでも、スロットルに関しては握り始めを多少ユックリできる程度で、初心者の対策にはならない
ハイエンドプロポをくれるとは思わないし

モーターのピニオンギヤを小さくするか、
その次のスパーギヤを大きくる事で、遅くするのが必須だろう

それでついていけるかどうかは本人次第

30:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ faeb-6lAe)
23/10/23 13:56:48.43 zRfrkstS0.net
>>27,29 参考になりました、どうもありがとうございます。プロポメーカのサイトで説明書ダウンロードできるようなので確認していきます

31:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 19dd-6TRL)
23/10/23 15:19:17.87 DkDXko670.net
>>26
エンドポイントアジャスタとかトラベルとかパワーレートとか呼ばれる機能なのだが、液晶パネルの付いた送信機ならたいがい付いている気がする。
で、タミヤのファインスペックなどその機能が付いていないならトリガーとグリップの間に詰め物をすれば良い。
でもホントは自分で握る量を調整できるようになるのが1番良い。

あと、電装系に無理はかからない。

32:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ faeb-6lAe)
23/10/23 16:56:09.79 zRfrkstS0.net
>>31
ありがとうございます。プロポと受信機はこれから調達なので、搭載機能があるのを選びたいと思います

33:名無しさん@電波いっぱい
23/10/23 17:59:15.73 CRCAfAbD0.net
ヨコモのBL-EP6にタミヤのブラシレス10.5tて合わせて使う事はできますか?

34:名無しさん@電波いっぱい
23/10/24 23:57:14.51 dQW9pa/w0.net
>>28
教えてくださりありがとうございます。
缶が開けば、中の砂や砂鉄の掃除がしっかりできて、可能であればメタルをボールベアリングに交換したりしてみたいと
考えていました。考えが甘かったでしょうか・・。とくかく走行一回で壊れたというのが無念で無念で・・。
ともあれありがとうございました。ケガしないように頑張ってみます。

35:名無しさん@電波いっぱい
23/10/25 07:09:45.80 qgQRdcYC0.net
×壊れた
○壊した

36:名無しさん@電波いっぱい
23/10/25 14:28:37.74 8+f3PXtU0.net
>>34
ムリヤリ開ける労力よりも
最初から開けられるモーターを新たに入手したほうがいい。
タミヤならスーパーストックTZ/RZ/BZあたり。
慣れれば数分でローターを摘出できるし
軸受のベアリング化も容易に可能。

37:名無しさん@電波いっぱい
23/10/25 14:51:52.83 9ne0ailh0.net
そもそもスポチュンで穴も塞いでるのにジャリジャリになったって物理的にどこから入ったらそうなるんだろう?

38:名無しさん@電波いっぱい
23/10/25 15:57:26.45 tgxG7WEs0.net
>>37
作り話だからね、話の作り込みが甘い

39:名無しさん@電波いっぱい
23/10/25 19:11:11.23 27Nf0OfX0.net
>>36
教えてくださりありがとうございます。
検索してみたら見つかりました、かなり高性能なモーターのようですね。
分解整備が簡単ならば次回以降是非試してみます。
>>37
二箇所あるメインの大きな?穴は塞いでいたのですが、缶の中央部にある窪みの2つのスリット?
の所と、缶の上部の数カ所ある小さなスリットから砂塵が入ったと推測しています。エアーダスターで吹きまくっているのですが、
ジャリジャリ感が全然消えなくて困っています。内部の樹脂が心配ですが、パーツクリーナーを少し吹いてみましたが、芳しくなく、
缶を開けるしかないかと思っていました。ノーマルモーターの時はこんなにジャリジャリになった事は無かったので、形が殆ど一緒なのに不思議に思っています。

40:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 19dd-6TRL)
23/10/25 19:52:58.90 p4y4fYmQ0.net
>>39
壊れたわけではなくてまだ回るのなら水中でしばらく回してみると状況が好転するかもしれません...

41:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-8nTL)
23/10/25 20:12:48.96 ICethVb00.net
>>40
更に悪くする可能性の方が高いだろ

42:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ddb3-p5tA)
23/10/26 08:00:20.99 I1opJyyW0.net
サーキット行きたいんだけど、初心者でも大丈夫ですか?

43:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-8nTL)
23/10/26 08:16:29.60 deX8XFsC0.net
>>42
ある程度走らせられるなら大丈夫では?
全くの初めてレベルだと、「何処かで少しは練習してこい」という目で見られるかもしれない?
空いている日時で始めるのが、最初はいいかも?
誰かに教えてもらう前に、少しでも慣れないと理解できないかも?だから

44:名無しさん@電波いっぱい
23/10/26 10:26:27.02 4k5lQuhS0.net
>>42
ダメです

45:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-GRDq)
23/10/26 18:08:08.91 x8yUDZEh0.net
>>39
ノーマルモーターより磁力が強いので砂鉄などが入り込んでそのまま取れずにいると推測します
自分はラジオペンチみたいなので思い切り握って缶を止めている部分を真っ直ぐにして外したと記憶してます
(そのあとピニオンギアを指す方をたたいたような記憶もありますがうろ覚えですし壊す覚悟でチャレンジしてください
ただ経験から言うと>>36の意見に同意しますw

46:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4d65-IIEL)
23/10/26 22:30:45.29 L5yX+e+/0.net
>>40
水中で回す!?と驚きましたが、ネットで調べてみると本当にそういう荒療治しているケースがあるようで驚きました!
最終手段でやってみるかもしれません、すごい情報ありがとうございます。
>>41
そう思いますが、最終手段で検討しています!どうせ壊れたのならダメ元で。
>>45
なるほど、磁力も強いんですね。
ラジオペンチは考えつきませんでした。具体的な方策を教えてくださりありがとうございます。
できるところまで頑張ってみます。

47:名無しさん@電波いっぱい
23/10/27 00:33:37.71 cHn03hiO0.net
>>46
ご覧になったサイトでは荒療治として紹介されていましたか...
かつてはラジコンの、今はミニ四駆の新品モーターの慣らしでしばしば行われている方法なので「慣らし」をキーワードに入れてググってみて下さい。
慣らし後のメタルへの注油の必要性など参考になると思います。

48:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 16a3-/pAp)
23/10/27 01:21:11.32 0EsWRjDT0.net
超初心者に何を教えてんねん

49:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-8nTL)
23/10/27 06:07:32.33 8Tmu8XOO0.net
>>46
水中の慣らしは、中に遺物が無い状態で行うもの
今回の様な遺物が入りまくってるだろう場合は、水中で更に奥まで遺物が入っていくから

50:名無しさん@電波いっぱい
23/10/27 10:36:30.96 +EGQrW5/d.net
ガリついたもんをなんとかしようと「必要以上」に足掻くのは時間の無駄(経験の無駄とは言わないが)

51:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e165-v2v9)
23/10/29 18:41:24.78 VTw2lnSZ0.net
ひとりでサーキットの見学に初めて行ったんですけど、時々クルマが転倒するじゃないですか、
そしたらそれを助け起こす人がいて、ありがとありがとみたいな感じでほのぼのしたのですが、
同じように僕も助けようとしたら、いいです、結構ですみたいな感じで拒まれたのですが、
何が悪かったのでしょうか?知り合い同士以外は助けちゃダメなもんですか?何か他にルールがあるのでしょうか?

52:名無しさん@電波いっぱい
23/10/29 19:51:14.61 V1EyBT050.net
>>51
コースによっては、その場からの再スタートを禁止している場合がある。
(復帰車にハイペース車が突っ込むのを防止するため)
あるいは、無関係な人に迷惑をかけたくないとか
自分の車を他人に触られたくないとか…

53:名無しさん@電波いっぱい
23/10/29 20:30:26.60 tnTZOHH10.net
>>51
見学に行っただけで、走らせてなかったんだろ?
RCを知らない人が不用意に触ると、熱いモーターに触ったりエッジで手を切ったりして危ないから
そういわれただけだよ
そのサーキットに通って走らせて、知り合いになればお互いに助け合うようになる

54:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 51bd-7m0B)
23/10/30 00:02:34.37 OjmGUcQH0.net
基本的にピットやコース内は立ち入り禁止で受付で料金を払わないと入ったらダメです
見学したい場合もスタッフに声をかけると案内してくれると思いますが基本的にはサーキットエリア外(観戦エリア)で見学することになると思います
また走行不能になったラジコンはスタッフが安全な場所に移動してくれることが多いのでスタッフがいる場合は手を出してはいけません
スタッフがいない場合は自分自身で回収して故障などのチェックをしてからコースに戻すので勝手に動かしてはいけませんね
もし故障していた車を触ってしまうとトラブルになりかねませんし

55:名無しさん@電波いっぱい
23/10/30 02:09:51.83 eyWV7HhI0.net
スタッフじゃなくて普通は有志の客が交代でマーシャルをやるもんだろ

56:名無しさん@電波いっぱい
23/10/30 07:09:22.47 skIvSRZB0.net
>>51
念のため
別に51が嫌われてるとか嫌がられてるとかではない。
「見学者」だからそう言われただけ。
現役でやってる人でも、見学に行ったコースでコース内に入ったり、マシンに触ろうとすれば同じように言われる。

57:名無しさん@電波いっぱい
23/10/30 07:32:59.77 TlTMeuFX0.net
最近RCを始めてミニッツのみでやっていたのですが、なんだかんだでミニッツも家の中では狭く、外で思いっきり走らせたくなったので
練習にもなるであろう2wdバギーのグラスホッパーの購入を検討しているのですが、メカ類の選定で困っています
使用しているプロポはたまたま安く手に入ったT7PXRで、1/10の受信機は持っていません
受信機の選び方と、サーボやアンプ等は中華で全部で数千円程度の物を消耗品と考えて使い潰せば良いのか、そこそこの物はそうそう壊れないから下手に安い物買うよりこのクラスを買えば長く楽しめる等、アドバイスをいただけると嬉しいです
予算はまぁ安い方がいいと言えば良いのですが、サーボはコレがド安定でツーリングにでも何でも使える等、テンプレ化されるクラスのものがあるならそれも検討する予定です
よろしくお願いします

58:名無しさん@電波いっぱい
23/10/30 12:00:51.63 FPHxnZ8K0.net
>>57
受信機は
コロナ社がフタバの互換機を出していて安い(反応速度はフタバにかなわないが、未だそこまで不要だろうから問題なし)
受信機側からの送信はない(テレメトリーなし)なので、技適は関係ない
ESCは
HobbyWing社が手頃
ブラシレスの方がモーターのメンテが不要で楽だけど、値段は高い
HWのどのESCにするかは財布次第
モーターは
ESCと込みのモデルでも良いし、好きにする
但し、低巻のブラシモーターは直ぐに消耗するので、メンテする機材が別途必要だから、爆走も考えたいならブラシレスモーターの方が結局安くなる

59:名無しさん@電波いっぱい
23/10/30 12:17:05.18 yh427pqQ0.net
>>57
>>58の補足
ESCは
HOBBYWING QuicRUN-WP-1060-Brushed BEC内蔵3A/6V 1/10用
サーボは
SPT4412LVデジタルサーボ

モーターはキット付属380モーターかすこやかチューンでとりあえずはOK
ブラシ損耗したらどんどん買い替えて行けばいいし上位モデルや540モーターにすればいい

60:名無しさん@電波いっぱい
23/10/30 13:35:40.17 nbIOUdgR0.net
グラスホッパーは特殊 練習ならDT02とか03の方がいい

61:名無しさん@電波いっぱい
23/10/30 19:14:04.03 SiyYoLd40.net
>>58
>>59
具体的な商品名までありがとうございます!
確認しましたが確かに手頃で良いですね
>>60
特にグラスホッパーにこだわりがある訳でも無いのでそちらも検討してみようと思います!
ありがとうございます!

62:51です
23/10/30 19:43:32.30 Qh6cB6VD0.net
>>52 53 54 55 56 さん
親切に教えてくださってありがとうございます。
受け付けの方に聞いて見学は自由にいいよとお許しをいただいていました。
友達が一人もいない後ろ暗い人間なので、帰ったあとも色々と考え込んでいましたが、
ここで相談できてよかったです。いろいろとすみませんでした。反省しています。

63:名無しさん@電波いっぱい
23/10/30 20:23:48.06 eyWV7HhI0.net
>>62
いいってことよ

64:名無しさん@電波いっぱい
23/11/02 20:47:16.20 i17iPgna0.net
g-forceのblc50とneo fastのコンボを使っています。
どういうわけか、バックが作動しにくいのです。前進&ブレーキは問題なし。バックは1発でするときもあれば、プロポ側で何度も操作しないとダメなこともあります(このケースのほうが多い)。
結線は目視レベルで問題なさそうなのですが、どのような原因が考えられますでしょうか?

65:名無しさん@電波いっぱい
23/11/02 21:17:04.31 on+1qgzM0.net
ニュートラルとハイポイントの設定をやり直してみたら?
あとは、知らずにスロットルトリムをいじっていないか。
ESCによっては、ニュートラルがずれてるとバックに入らないものがある。

66:名無しさん@電波いっぱい
23/11/03 18:35:37.46 VC0HqBho0.net
>64
初期設定では、バックなしですよ。
別売りのG0017 PROGBOXで設定変更が必要です。
BLC50につないで使用しますが、設定をバック有に変更していますか?

67:名無しさん@電波いっぱい
23/11/03 20:46:16.92 c7icRB5W0.net
>>65 >>66
コメントありがとうございます。バック有りに設定はしているのですよねぇ。だからおかしいなぁ、と。とりあえず、ハイポイントの設定からやり直してみます。

68:名無しさん@電波いっぱい
23/11/04 05:16:57.47 vE5l6S600.net
>>67
バックに入る時と入らない時が有るのだから、その条件付がおかしい可能性が大
つまり、ニュートラルがズレてる
ESCのニュートラル設定がおかしくなったか、プロポのニュートラル設定がズレたか

69:名無しさん@電波いっぱい
23/11/04 10:04:06.77 BWDGKkeRd.net
どうせ後出し情報が原因だゾ

70:名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd62-/9BA)
23/11/04 11:36:20.27 Us/Zb6Bnd.net
プロポの設定を
・リバース:無し
・サブトリム・エンドポイント・デュアルレートは初期値
・エクスポネンシャル:初期設定

スロットル動作比率
「前進70:ブレーキ30」なら
「前進50:ブレーキ50」にして、ESCの設定やり直してみては?

71:名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd62-/9BA)
23/11/04 11:44:02.33 Us/Zb6Bnd.net
ちなみに、前進から即後退はしない
前進→ブレーキ・停止→後退で反応が遅れるので正解

72:名無しさん@電波いっぱい
23/11/04 19:42:28.43 VbKqSuB80.net
>>68-71
アドバイスありがとうございました。結論としては直ったようです。
行ったことは、ニュートラルとハイポイントの再設定だけです。この設定自体は以前も何度かやっていたので、まさかここが問題とは思ってなかったです。安物プロポ(P52)を使っているのでこういこともあるのかもしれません。

73:名無しさん@電波いっぱい
23/11/04 21:42:07.03 QTq6udbD0.net
本人の解決した報告から、ダラダラとアドバイス(笑)が続くのがいつものパティーン

74:名無しさん@電波いっぱい
23/11/05 08:36:15.40 WoGd288X0.net
多分、師匠だと思う

75:名無しさん@電波いっぱい
23/11/06 16:55:15.84 HdHtDcJq0.net
68
名無しさん@電波いっぱい(ワッチョイ)
sage
11/04(土) 05:16:57.47
5
>>67
バックに入る時と入らない時が有るのだから、その条件付がおかしい可能性が大
つまり、ニュートラルがズレてる
ESCのニュートラル設定がおかしくなったか、プロポのニュートラル設定がズレたか
69
名無しさん@電波いっぱい(スッップ)
sage
11/04(土) 10:04:06.77
どうせ後出し情報が原因だゾ
70
名無しさん@電波いっぱい(スププ)
11/04(土) 11:36:20.27
プロポの設定を
・リバース:無し
・サブトリム・エンドポイント・デュアルレートは初期値
・エクスポネンシャル:初期設定
スロットル動作比率
「前進70:ブレーキ30」なら
「前進50:ブレーキ50」にして、ESCの設定やり直してみては?
71
名無しさん@電波いっぱい(スププ)
11/04(土) 11:44:02.33
ちなみに、前進から即後退はしない
前進→ブレーキ・停止→後退で反応が遅れるので正解
72
名無しさん@電波いっぱい(ワッチョイ)
11/04(土) 19:42:28.43
5
>>68-71
アドバイスありがとうございました。結論としては直ったようです。
行ったことは、ニュートラルとハイポイントの再設定だけです。この設定自体は以前も何度かやっていたので、まさかここが問題とは思ってなかったです。安物プロポ(P52)を使っているのでこういこともあるのかもしれません。

76:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffff-5sSx)
23/11/11 21:13:09.68 sM4Jjl560.net
皆さんピットバッグとかキャリングバッグてどんなものを使ってますか?
色んなメーカーから色んな物が出ていますが、皆さんが使っているものや感想などあったら教えて下さい。

77:名無しさん@電波いっぱい
23/11/11 22:49:46.87 O1EzJ9Trd.net
>>76
オフロードのように幅の広いマシンでなければパワーズとかイーグルのバッグが定番かな

78:名無しさん@電波いっぱい
23/11/11 23:10:36.65 LDMxJgtk0.net
>>76
キャプテンスタッグのキャンプ用巨大トートバッグ
パワーズのプラ段箱二つ入れて横の隙間にプロポ、上に予備部品・バッテリー等入れてる
容量でかくて安くてコスパ高いが上を完全密閉出来ないので電車移動の人には向かないと思う

79:名無しさん@電波いっぱい
23/11/12 09:02:50.67 0ivjJxc50.net
ラジコン持って電車で移動って話し5ちゃんで
稀に聞くけどド田舎暮らしの俺には
とても信じられない 

80:名無しさん@電波いっぱい
23/11/12 09:19:27.75 jRkeo0Gdd.net
信じられないなら別にそれでいいよ?

81:名無しさん@電波いっぱい
23/11/12 09:50:42.60 Z05Y/SK90.net
>>79
オフロードならサーキットでなくてもいいでしょうけどね

82:名無しさん@電波いっぱい
23/11/12 09:52:47.46 NIk7sBec0.net
横浜住みだが電車で行ける範囲にサーキットあるかな
都内はないはずだし横浜や首都圏の近郊でもミニッツやドリフトはあるが駅から遠いとこ
昔は東急東横の屋上がサーキットだったとかすごい時代だ

83:名無しさん@電波いっぱい
23/11/12 10:33:41.84 uW3J8Btl0.net
埼玉だけど電車でいけるサーキット(オン・オフ)はいくつかあるので助かってるよ。

84:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1fbd-f7HJ)
23/11/12 18:14:51.74 cemE9SQr0.net
駅まで車で行かないとだから結局全部車でいいってなるw

85:名無しさん@電波いっぱい
23/11/12 19:21:19.81 77lArMQp0.net
>>84
車を持てない人もラジコンするからなぁ
年齢的に無理とか
駐車場がない都会とか
人に言いたくない理由の人も居るだろう?

86:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffaf-kHkD)
23/11/12 20:53:35.53 BKVNZfkl0.net
10年近く前にちょろっとラジコンやってて子供がやってらみたいと言ってきたので倉庫から発掘しています
バッテリー充電のパーフェクトネオの充電用ケーブルのT字プラスチックから金属の部分がズレて固定されたない感じです。
このケーブルと同等のはどこかで購入出来ますか?

このページのケーブル1番右のケーブルです
URLリンク(www.powers-international.com)

URLリンク(i.imgur.com)

87:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1fbd-vVg6)
23/11/12 20:59:31.52 77lArMQp0.net
>>86
日本語で質問してくれ
かなりおかしいぞ

88:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1fff-VVsb)
23/11/12 21:09:11.28 uYYwrtM50.net
かゆ うま

89:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff30-Lcu7)
23/11/12 21:49:28.91 Dy3f49Aa0.net
>>82
横浜のどの辺?
ジャンルは?
ツーリングなら、稲田堤にヒラポンサーキットがある。
あと、吉祥寺にもあるけどちょっと遠いか。

90:名無しさん@電波いっぱい
23/11/12 23:15:01.89 BKVNZfkl0.net
すみません
パーフェクトネオのケーブルがこわれそうなので買いたいです
先ほどの画像の赤でかこってるケーブルです
ホームページには「充電用コネクター ディーンズオス型」と記載あります

91:名無しさん@電波いっぱい
23/11/12 23:45:31.20 cemE9SQr0.net
充電器ケーブル T型 バナナ で検索すると出ると思います

92:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff34-ElWn)
23/11/13 06:03:50.04 GMZScNtD0.net
>>91
Amazonでありました!
ありがとうございます!

93:名無しさん@電波いっぱい
23/11/13 18:04:41.34 mE1btb970.net
これからラジコン始めようと思ってタミヤのXB調べてみたけどすぐに走れるってだけでそんなにお得って感じではないんですね
プラモデル作るの好きだけど塗装は苦手だから塗装済みの好きな車のキットとファインスペックかフタバの3PVを買おうと思いますがやっぱXBの方がいいんですかね?

94:名無しさん@電波いっぱい
23/11/13 18:32:45.69 eAbAk4uN0.net
>>93
すぐに走れるってだけ
それを、だけと思わない人にはXBが良いでしょう

95:名無しさん@電波いっぱい
23/11/13 18:53:21.30 seiZs6H/0.net
>>93
イニシャルコストと手間を削減して手に取りやすくしたのがXB
予算に余裕が有ったり手間をかける気があるなら他が良い

96:名無しさん@電波いっぱい
23/11/13 19:51:38.70 uD6G+R9i0.net
>>93
ファインスペックは絶対にやめた方が良い
その感じだと2台目3台目を買いそうなので、一つのプロポで複数のマシンのセッティングを記憶できる3PVの方が良い
ちなみに、タミヤのキットならボディが塗装済みのものが結構あるけど、それを壊して買い替えるときには自分で
塗装しないといけないことは考えておいた方が良いよ

97:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1fbd-vVg6)
23/11/13 21:58:11.98 3a6LitII0.net
>>93
・組立好きなら組立キットの方が楽しめる
・ボディは塗装済みのが単体で売られてるからそれを買う
・タミヤのファインスペックは工作好きには向かないと思う
  サーボがアナログで高さが高い
  最近のタミヤはロープロファイル
  (低い)の限定モデルが続いている
  アナログは保持力が弱くてスピードを
  出すと負けやすい
  受信機とESCが一体だから汎用性がない
  (他のプロポにしようとするとESCごと交換)
  等など

98:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffbb-D1X9)
23/11/13 22:16:28.53 dImtdSf10.net
>>97
ファインスペックって基本は受信機とESC別体だろ
一体型のが少なくないか?

99:名無しさん@電波いっぱい
23/11/14 01:22:49.65 BwMzCzHu0.net
サンワのMX-6スターターパックもプロボセットに走行用バッテリーと充電器付いて実売16800円とかで安売りされてるから勧めたいけど…
増車とかしたときに買う受信機が案外高いんだよな、サンワって

100:名無しさん@電波いっぱい
23/11/14 10:56:39.30 eR1o3Bn7d.net
手っ取り早くラジコンしてみたいならXBとかのRTR、組み立てもしてみたいならキット+メカ
その際にファインスペックはマストバイ的なオススメはしないが最低限の操作は可能なんで選択から除外はしない
最初からいいメカ類で欲しいのがあるとかでないなら無理して高いのでなくてもいい

101:名無しさん@電波いっぱい
23/11/14 11:33:38.14 xuWEiLnw0.net
プラモデル好きだと、弄ったりして手を加えるのも好きになりそうな気がする
だとすると、安いのは機能的に使えなくなる可能性が高い
まあ。本人のどうしたいか次第だけど

102:名無しさん@電波いっぱい
23/11/14 12:33:41.81 INfhb9lt0.net
タミヤのオフロードバギーですが、ノーマルの08モジュール13Tのピニオンギアから、同じ08モジュール15Tピニオンに交換してみたのですが、
ギアノイズが非常に大きくなって戸惑っています。ノーマルが『ウィーン』とすると、『ギュィィィィン』と高周波の耳障りな雑音が響きます。
説明書通りの取り付け穴に変更し、光明丹でギア歯当たりの見た目も13Tの時と変わりません。歯数を増やすとノイズが増える事などあるのでしょうか?
どうかどうかおしえてください。

103:名無しさん@電波いっぱい
23/11/14 12:35:42.49 eYFSaaA+d.net
>>102
ある

104:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1fa3-vVg6)
23/11/14 14:30:29.34 TRBCo5CI0.net
>>102
ピニオン大きくするとそれ以降の回転が上がるから、音が大きくなるのは普通
どの程度大きくなってるのかは、質問の文書からは伝わらないから、他にも原因があるかは分からない

105:名無しさん@電波いっぱい
23/11/14 17:18:07.43 CnJPFRD60.net
>>102
・いったん以前のピニオンに戻してバックラッシュを指の感覚でしっかり確認してからピニオン交換後のバックラッシュと比べると何かわかるかも。
・スパーも新品に変えると状況が変わるかも。
・ガタの範囲で目一杯バックラッシュを大きめに取ると状況が変わるかも。

106:102
23/11/14 19:28:06.26 INfhb9lt0.net
>>104
おしえてくださりありがとうございます。
短時間だけ走らせて、一応ギアに変な痛みはなさそうですので、このまま様子見してみようかと
思います。ただし音は慣れませんね。壊れてる音w
>>105
ピニオンをノーマルに戻したら嘘みたいに静かになります。
スパー新品を今度取り寄せて試してみます。バックラッシュはネジ穴が固定なので、
調整しようが無いのが無念です。(ネジ穴を広げるしかない!?)
ともあれアドバイスありがとうございました!

107:名無しさん@電波いっぱい
23/11/14 23:17:11.65 thnhjsXt0.net
>>102
車種は?

108:名無しさん@電波いっぱい
23/11/14 23:24:12.53 CnJPFRD60.net
>>106
・その15Tピニオンは新品ですか?
・13Tピニオンを付けた時にスパーを手で軽く動かした時に感じられるであろうピニオンとのわずかなガタ感は15Tピニオンを付けた時にも感じられますか?

109:名無しさん@電波いっぱい
23/11/14 23:26:54.82 EWUEvvc+0.net
TD4発売直後
0.6Mと48Pを間違えてギヤ壊したなんて話が合ったが
0.8Mなら他とは間違わないな。

110:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff38-hIdY)
23/11/15 00:45:29.47 pn/MmA020.net
>>107-108
レスするのが遅い

111:名無しさん@電波いっぱい
23/11/15 11:00:58.24 5JOCbUO10.net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要)で合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます。
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

112:名無しさん@電波いっぱい
23/11/15 11:29:00.36 9WTE4GEB0.net
>>111
マジでサンクス

113:93
23/11/15 23:43:29.92 PswK7GJF0.net
沢山教えていただきありがとうございます
>>94-95
作れないのは勿体無いって思ってしまうのでXBではなくキットで買おうと思います
>>96-97、>>100
ファインスペックあまり評価高くないんですね
YouTubeとかみてると初めてならファインスペックでも最低限の機能あって雑に持ち運べるのがいいってあって迷ってましたがフタバの3PVにします
レーシングパックってのが評判いいみたいですが初めてなのと値段を考えてT/Rセットというのにしてみます

114:名無しさん@電波いっぱい
23/11/16 00:11:21.22 rWNdQo1q0.net
>>113
キットで買うとなると他に
電池,ESC,サーボ,受信機,送信機が必要になってくるんだが
T/Rセットは送受信機だけ
レーシングパックはESCとサーボも付いてくる
出来れば店で相談しながら買った方が買った後も相談できるから良いとは思う

115:名無しさん@電波いっぱい
23/11/16 00:15:53.48 wt44AGel0.net
>>114
レスするのが遅い

116:名無しさん@電波いっぱい
23/11/16 00:18:44.21 vyEF0Y5R0.net
かなり昔中古で買ったドリパケで遊ぼうと新品のリポバッテリーを買いましたがサイズが大きくてプラスチックの固定具あると入らなかったです
シャーシは調べたらSD-002MCというのでバッテリーサイズは13.7 x 4.6 x 2.4 cmです
バッテリーを抑える固定のプラスチックの部品を外すと横はギリギリ入り縦はリア側に寄せればステアリングの動作に干渉しない感じで付けれますが走らせてる途中でフロント側にずれないか心配なのでなんとか固定する方法ありませんか?
SD-118Cってのを買えば付けれるのかな?と思いましたが縦のサイズがギリギリな気がします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

117:名無しさん@電波いっぱい
23/11/16 09:56:37.44 qix+O9BX0.net
>>111
もう貰った

118:名無しさん@電波いっぱい
23/11/16 11:10:02.09 KB7d78/r0.net
>>114
そうなんですか!
レーシングパックは通販で色々見てますがほとんどが売り切れなので入手難しそうです
今度お店に行ってみますので聞いてみます
ありがとうございます

119:名無しさん@電波いっぱい
23/11/16 11:36:16.51 52Gvq8le0.net
>>114
充電器も忘れずに>>118

120:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fff8-hIdY)
23/11/16 12:38:15.50 wt44AGel0.net
>>116
正直、角丸タイプのストレートパックに買い直したほうが良いかと思われます

121:名無しさん@電波いっぱい
23/11/16 21:07:11.73 vyEF0Y5R0.net
リア側のマウントをフロントに持ってきて正規の取り付けの一つ前に反対側につけてステアリングに干渉は防げそうです
横幅がギリギリなので浮き上がる事無さそうですがマジックテープ的なので対策しようと思います
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

122:名無しさん@電波いっぱい
23/11/23 17:58:11.18 v4dM17V80.net
タミヤオフロードバギーを最近始めたのですが、運転技術が低いのは当然として、
それでもなおスピンしやすくて困っています。ノーマルのギヤデフ内部のグリスをアンチウェアグリス特盛にすると
擬似LSD効果が得られると聞きやってみたのですが、いまいちでして、次のステップとしてボールデフを考えています。
ボールデフのLSD効果はサルでもわかるほど劇的に違うものでしょうか?みなさまのご意見をおねがいいたします。

123:名無しさん@電波いっぱい
23/11/23 18:15:46.72 Dkkg2gW70.net
ジャイロ入れろ

124:名無しさん@電波いっぱい
23/11/23 18:41:39.07 COUPy2Wn0.net
>>122
2駆の話?
リヤデフにアンチウエアグリスなんか入れたら更に巻きやすくなるだろ
>>123が言うようにジャイロ入れるのが初心者でも効果が大きい
3ch以上のプロポで、3ch等でジャイロの感度を走らせながらでも変えられるのが良い

125:名無しさん@電波いっぱい
23/11/23 18:46:05.03 cLGLEs5s0.net
>>122
2wdか4wdか分からないのとスピンのタイミングが分からないので難しいですがデフは抵抗なく動く方がいいと思う
URLリンク(www.tamiya.com)
タミヤのRCスタートガイド(リンク)などでスピン(オーバーステア)を改善する項目を修正していけば直るかもしれません
まずはリアのサスペンションを柔らかくするのとステアリングの切れ角を少なくしてみるのはどうでしょう

126:名無しさん@電波いっぱい
23/11/23 19:23:35.73 HNTypWvb0.net
2区がスピンするのはデフのせいじゃないよ
タイヤが滑ってる
それこそタミヤの安いスパイクタイヤにすれば解決!

127:名無しさん@電波いっぱい
23/11/23 21:01:02.58 COUPy2Wn0.net
>>122
そもそもLSDが何の効果があるのか分かってないんだよな?

128:名無しさん@電波いっぱい
23/11/23 21:23:28.88 EYpsMxtV0.net
まずは買ったところで見てもらうのが一番だと思うけどな・・・
何が悪いのか見もせずにわからん

129:名無しさん@電波いっぱい
23/11/23 21:25:10.18 gdyKSnYy0.net
後出しでいろいろ情報が出てくるぞ~

130:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 022c-ia+G)
23/11/23 22:03:09.18 XxZiTHjI0.net
タミヤの04SRにリポバッテリー使った場合
ESCが破損する可能性はありますか

131:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a527-43O0)
23/11/23 22:09:12.43 hcy8662e0.net
タミヤ製ESCはリポを想定していないので壊れる可能性はある。
リポバッテリー過放電の可能性もある。

他メーカーからリポ対応ESCが数多く出ているのに
わざわざタミヤ製を選ぶ理由がワカラン。

132:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-cyri)
23/11/23 22:24:56.14 cLGLEs5s0.net
>>130
バッテリーの種類で壊れるっていうのはちょっと良く分からない
ただ容量が大きくなって連続稼働させると壊れやすくはなるかも
バッテリーのカットオフ電圧をHiにしておけば過放電も大丈夫だと思う

133:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6eff-Yeie)
23/11/23 22:29:29.17 FyRb6Jh80.net
>>130
アバルトここにも出没してんじゃねえよ

134:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-cyri)
23/11/23 22:32:15.92 cLGLEs5s0.net
追伸
許容電圧が6.6v~7.2vなので7.2vを超えたバッテリーを使うと壊れる可能性はありますね
入力電圧が7.2v~8.4v(6cel~8sec)以上のESCの方が安心ですね

135:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c112-8oJ/)
23/11/23 22:56:20.73 mqr5g0kW0.net
04Sでならリポ使用で煙出して壊れたことはあるな
まともに走行するまでもなく壊れた
あの何とも言えないにおいは忘れられない

136:名無しさん@電波いっぱい
23/11/24 13:58:47.62 iAknGipP0.net
2WDバギーで遊んでいます。オフロードだけじゃなく舗装路も走りたいのですが、おすすめのタイヤはありますか?
現在はタミヤのKタイヤを使っています。グリップなどに不満はないのですが、舗装路走ると、すぐにツルツルになって
しまうので、他になにか選択肢があれば嬉しいです。

137:名無しさん@電波いっぱい
23/11/24 14:37:43.68 xY9HE+7P0.net
>>136
タミヤ デュアルブロック C

138:名無しさん@電波いっぱい
23/11/24 15:53:48.98 fdzZ37rM0.net
>>137
KだろうとCだろうと、細めのピンスパイクタイヤだと、ドングリの背比べじゃないの?
ホイールごとオンロード用にする発想の方がいいと思うが
(まあ、摩耗しにくい=グリップに難アリだけどなあ)

139:名無しさん@電波いっぱい
23/11/24 16:13:12.01 xY9HE+7P0.net
>>138
試してから言ってるの?

140:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-9e6J)
23/11/24 18:34:21.07 JfQkvCWQ0.net
>>139
その口調は、もしや 
デヴちんしゅきお爺ちゃん?

141:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae2f-HpUd)
23/11/24 18:35:22.24 xY9HE+7P0.net
>>140
誰やねんw

142:122
23/11/24 19:41:04.66 jFYLCdoZ0.net
沢山のアドバイスありがとうございます。じゃいろは最終手段にしておきます。
(素人が手出しするのは気がひけます)
>>125
車は2WDです。御指南頂いたタミヤのサイト、凄く参考になります。本当にありがとうございます。
>>126
タイヤは純正のピンスパイクですが、もっと良さげなタイヤも探してみます。
>>128
お店は近くにないのでラジコンは通販で買いました。すみません。
>>136
私はアクロショットのホイールとたいや(19804577)
をつけてオンロードを走らせています。グリップはあまり高くないけど、耐摩耗性はなかなかですよ。

143:名無しさん@電波いっぱい
23/11/24 21:17:22.17 HP5J7uxQ0.net
そのままツルツルタイヤで走ればいい。
グリップしまくる必要は無いし、適度に滑るほうが楽しく遊べる。
ちなみに俺はホビープロ製「バギーラジアルタイヤ」を使っている。
タイヤ単体とホイール込みがあり、4WD前用ナローもある。

144:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 676e-ayIT)
23/11/25 12:09:15.89 6MEVkmH70.net
ホットショットやっと組み立て運転したのだが、どうしても右に曲がる(まっすぐ走らない)。トリムが原因ではないと思う。なぜなのでしょうか?

145:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a727-GQ0m)
23/11/25 12:41:54.28 uwqV9GIE0.net
>>144
ホイールアクスルシャフト、左右共にスムーズに回るかな?
右だけ回転が悪いと、右に曲がっていくぞ。

あと、軽量バッテリーを使うと右に行く傾向がある。
モーターが右に飛び出している都合上で重量バランスが悪いのを
ニッカドバッテリーを左側にオフセットしてフォローしている。

…まあ、このマシンはタイロッド配置の都合で直進性がイマイチなんだけどね。
(サスが沈むとトー角が大きくアウト方向に変化する)

146:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 15:35:08.29 xU7HkNPR0.net
タミヤ・アンチウエアグリスと同じような粘度のギアデフグリスありませんでしょうか
量が少なすぎて

147:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 16:37:33.63 S4aT+6Gd0.net
17.5ノンブーリポとタミヤの10.5リフェだとどっちが速いですか?

148:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 17:19:50.81 Fcp0B2Jbd.net
>>147
その他のギア比やタイヤ径等、その他の条件は統一ですか?
モーターの進角は?

149:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 18:02:55.00 S4aT+6Gd0.net
>>148
車は全て同条件で進角は最大でお願いします

150:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 19:49:08.91 7DomxUO20.net
>>146
比べたことないけど、粘度30万~50万辺りはどうなの?

151:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 20:17:30.40 ss/fV8QU0.net
>>146
ラジコン夢空間に倍の量入ったやつが売ってるぞ

152:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 22:00:35.43 GygGEzXN0.net
>>149
モーターのKVにバッテリーの電圧かけてみれば良い
URLリンク(www.gforce-hobby.jp)
URLリンク(www.tamiya.com)
細かい事言い出すと色々あるけどとりあえずこれでおk

153:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 22:18:15.54 4/to/+wd0.net
オプションの4WDバギー用の六角ハブ買ったんですが
サイズ的に入るのは入りましたが、元からついてるプラのものより
厚みの薄いオプション付けるのはまずいですよね?
BBX用にリアフロント両方買ったんですが
フロントがオプションのが薄いんですよね
両方リアのを買うべきだったでしょうか?

154:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 22:25:23.34 uwqV9GIE0.net
>>153
六角ハブの厚み選択は、本来だとホイール取付位置を微妙に変更するのが目的。
薄くするとトレッド(左右タイヤ間の距離)が小さくなる。
注意事項だが、ホイールの六角穴が深い+薄い六角ハブだと干渉する可能性が高い。
厚い六角ハブだとナイロンナットの緩み防止部分まで届かなくなって、走行中に緩む。

155:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 22:40:23.53 S4aT+6Gd0.net
>>152
ありがとうございます

156:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 22:59:51.89 4/to/+wd0.net
>>154
元のプラと同じ厚みにするのが正解ですね
ありがとうございます

157:名無しさん@電波いっぱい
23/11/25 23:11:26.66 ss/fV8QU0.net
アバルトうるせえよ
こんなとこやSNSで聞いてないでラジコン屋行って聞けよ
自慢のアバルトとばせばいくらでもあるだろ

158:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dfad-ayIT)
23/11/26 06:50:36.11 8WIjvjCS0.net
>>145
なるほど、ありがとう!

159:名無しさん@電波いっぱい
23/11/29 08:45:22.12 j+r+Dg++0.net
スーパーストックBZモーターと同等のパワーを持つブラシレスモーターは
おおよそ何ターンほどの物でしょうか?
あと、概ね同程度のパワーのモーターで比較した時、ブラシレスとブラシでは
燃費はどちらがよいのでしょうか?

160:名無しさん@電波いっぱい
23/11/29 08:58:02.97 rzzBDqohH.net
ブラシレス

161:名無しさん@電波いっぱい
23/11/29 11:46:53.11 Omw+pW4b0.net
>>159
燃費の面でブラシレスが圧勝だろ
コミューによるロスが無いんだから
同程度のパワーと言っても、ターン数だけじゃ決まらない
同等パワーを求めてる目的が加速のみなのか?最高速なのか?もあるからな
ブラシレスは同じターン数でもKV値が数倍違ったりするから

162:名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM3f-mkdl)
23/11/29 20:50:41.62 3sRk0fkbM.net
>>159
あくまで体感の速さだけど
絶好調のスーパーストックはneofast10.5tと同等
くたびれたスーパーストックはneofast13.5tと同等

163:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5f2c-26q2)
23/11/29 21:29:35.86 YdisGsbN0.net
MF-01XとTT-02BR
どちらかをブラシレスにするならBR?
やはり外走らせる方をブラシレスモーターにすべき?

164:名無しさん@電波いっぱい
23/11/29 21:56:38.62 LhwE1XrC0.net
>>163
アバルトうるせえよ 
おまえ以前ここで文句ばっかり言ってたろ

165:名無しさん@電波いっぱい
23/11/30 00:00:38.56 R9qTAAzC0.net
>>159
みんなも言ってるけど、回り方が全く違う。
ブラシモーターは回るけどトルクが薄く、ブラシレスはトルクモリモリで回転数が頭打ち。
燃費はブラシレスの圧勝、ブラシが無い&発熱が少ない。
俺の場合、スーパーファースト13.5Tでギア比を最適化したら
スーパーストックTZを余裕で超えていた。

166:名無しさん@電波いっぱい
23/11/30 01:33:00.83 adKUcPKJ0.net
>>163
お前の腕前ならどっちでもお好きに

167:名無しさん@電波いっぱい
23/11/30 07:08:25.75 bfmarVGi0.net
>>165
が正解
だから、時々Youtubeにあるモーター比較動画で、同じギア比でやってるのはほとんど意味がない。
トルクだけでも回転数だけでもダメで、トルク×回転数の「出力」を見ないとモーターの実力はわからない。

168:名無しさん@電波いっぱい
23/11/30 07:25:27.45 adKUcPKJ0.net
>>167
パワー = トルク x 回転数
だしな

169:名無しさん@電波いっぱい
23/11/30 09:20:01.81 1gykwEqY0.net
フィーリングはブラシモーターの方が好き。

170:名無しさん@電波いっぱい
23/11/30 09:26:15.97 Wct+35d80.net
>>169
どういうフィーリングがお好きなのですか?

171:名無しさん@電波いっぱい
23/11/30 22:43:08.13 1gykwEqY0.net
シュイーンって伸びていく感じがお好きです。

172:名無しさん@電波いっぱい
23/11/30 22:55:09.74 5sXv4n7z0.net
>>171
なんかわざわざレスしてきた割にはボキャ貧でガッカリ

173:名無しさん@電波いっぱい
23/12/01 10:49:56.01 rYMRqmmD0.net
サンワのM-zechsとEXZESのモジュールは互換性ってあったっけ?
教えてくだされ偉い人

174:名無しさん@電波いっぱい
23/12/01 10:57:48.78 tni5nLaWC.net
ないッス

175:名無しさん@電波いっぱい
23/12/01 11:02:51.56 rYMRqmmD0.net
>>174
センキュー

176:名無しさん@電波いっぱい
23/12/01 12:48:04.69 IC9g38bK0.net
>>173
ある。
Mゼクス、スーパーMゼクス、M603、エグゼスが完全互換。
中の基盤だけならマシン1も可能。
スーパーエグゼス、エグゼスプラス、M8、M11はダメ。

177:名無しさん@電波いっぱい
23/12/01 12:48:37.51 IC9g38bK0.net
>>173
ある。
Mゼクス、スーパーMゼクス、M603、エグゼスが完全互換。
中の基盤だけならマシン1も可能。
スーパーエグゼス、エグゼスプラス、M8、M11はダメ。

178:名無しさん@電波いっぱい
23/12/01 12:57:37.12 jFh7QQxF0.net
>>174
会社から5ちゃんなんかやってたら怒られるぞ、というかブロックされてないんか

179:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bf71-1fOb)
23/12/01 15:39:19.47 rYMRqmmD0.net
>>176 >>177
あるんですね
センキュー!!(ベーヤン風)

180:159 (ワッチョイ 0765-m2Re)
23/12/01 19:42:20.63 4X6kd+Rk0.net
皆様色々と教えてくださりありがとうございます。それぞれのモーターの特性がよくわかりました。
頂いた情報を鑑み、ブラシモーターでがんばっていこうと思います。
どうもありがとうございました。

181:名無しさん@電波いっぱい
23/12/03 14:29:43.97 ZtYNmZ8a0.net
オイルダンパーを組んだのですがバネをつける前の状態で縮めた後に伸びるのと伸びないのができたのですが何か間違ってるのでしょうか?
組み立て説明書を何度見返しても説明書通りに組み立ててるのですが原因がわかりません
教えていただけると嬉しいです

182:名無しさん@電波いっぱい
23/12/03 14:56:25.80 Lz2X5eUf0.net
>>181
ロッドが入っていくと、その体積分何かで吸収しなければならない
組んだのはシリンダーの上にゴムの皿状ののを入れるダイヤフラム式のだと思うけど、
そこが風船を縮めたようになる
(全く戻らないとすると、)戻らない方のピストンがスムーズに動いてない(組み方が雑)
(ピストンはスムーズなら、)シリンダーのキャップの締め方が違って、ダイヤフラム内の空気圧が違ってる
ダイヤフラムがズレていて、空気が漏れている(場合によってはオイルも漏れる)
等等、原因は多く考えられる
まあ、取説通りには組んだつもりでもそうなってないのは事実

183:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6ada-JrwL)
23/12/03 15:26:49.84 ZtYNmZ8a0.net
ありがとうございます
戻らない方を組み直してみます!

184:名無しさん@電波いっぱい
23/12/03 17:32:54.83 DKFgIB1+d.net
伸びないのは組立時にオイルが洩れたか少なかったんだろ

185:名無しさん@電波いっぱい
23/12/03 19:00:15.36 kt6C2grA0.net
あと、組み立てる前にシールOリングにダンパーオイルを塗布したか?
オイルシール関係の組付では必須だぞ。

186:名無しさん@電波いっぱい
23/12/04 22:23:05.26 v7Uh4z9W0.net
みなさん、はじめまして
46歳にして、初めてXB(tt-02)
のNSX購入しました
コロコロコミック読みながら何を買おうか迷いながら、お金がなく、36年かかってしまいましたorz
やっと買えました、最高、ロマン過ぎる!
XBシリーズで、カスタムしてタミチャレ出たいんす
コースでそこそこ走りたいんす
カスタムはこれ以外に手軽に何をしたらよろしいんでっしゃろ?
ベアリング交換
シムによるタイヤがた取り
ユニバーサルシャフト
電池固定
モーター固定パーツ
特にモーターやギアを伺いたいです
先生、教えてください
早くコースデビューしたいでありんす

187:名無しさん@電波いっぱい
23/12/04 22:28:53.32 bTLfnaSEd.net
>>186
まず参加しようとしてるタミチャレやってる店に言って相談するんだ
出来れば買うところからやった方が良かったが既に買ったなら仕方が無い
何県の何市か書いてくれれば近場の良い店知ってる人が居ると思う

188:名無しさん@電波いっぱい
23/12/04 22:35:44.30 v7Uh4z9W0.net
先輩方こんばんわ
私、コロコロコミック読みながらも
ラジコンを買えず、やっと46歳にして
本日タミヤのXB(tt02)が目の前に
これからコース行ったり、タミチャレも
出てみたいと思っとります
YouTubeみると、まずのカスタムは
充電器固定
タイヤのシムによるガタ取り
ベアリング交換
ユニバーサルシャフト
モーター固定
ギア変更
をやろうと思ってます
他にこれはやれ
ギアは5.74より良いものあるのか?
アドバイス教えてください

189:名無しさん@電波いっぱい
23/12/04 22:47:59.60 v7Uh4z9W0.net
>>187先生
すみません
なんか同じような内容を
2件も投稿してしまいました
初めてのラジコンで年甲斐もなく
興奮しております
千葉県北西部です
46歳と42歳の兄弟でラジコンデビュー
しました
ちょっとノーマルだと遅く感じます
タミチャレに出られるレギュレーション
で初心者ならまずこれやっとけボケ
的なカスタム知りたいです

190:名無しさん@電波いっぱい
23/12/04 23:11:15.22 venKCqLB0.net
マシンチューンや器材充実の前に、もっと走らせて経験を積むほうがいい。
パイロン2個立てて、オーバルや8の字を簡単にこなせるかな?
いつも同じラインを確実にトレースとか、臨機応変にインやアウトにライン変更とか。
このくらい出来なければ、サーキットに行っても壁にボコボコ当たるだけだぞ。
走らせて経験を積み、整備でバラして再度組立などすれば
パーツの機能を理解できて、次に何をしたいかが見えてくるだろう。

191:名無しさん@電波いっぱい
23/12/04 23:18:51.08 iIApRer50.net
>>189
千葉北西なら
船橋の新北総サーキットか
君津のピットインあたりに車持っていくのが良いかと
どっちも初心者歓迎だしノーマルXBでも出られるTT02限定レースやってる
タミチャレもやってるからおいおいそっちにステップアップすれば良い
カスタムはまず走らせてから足りないところや壊れた所を店の人に相談しながら足していけば良い

192:名無しさん@電波いっぱい
23/12/04 23:39:53.68 v7Uh4z9W0.net
>>190先生
そうですよね~
先日、tt02並の機体をレンタルして
コース初デビューしました
まだまだライン取りなどダメダメ
なんですが、それなりに走れる感じは
ありました
もっとその状態で練習せいっなのですが
月に1回しかコースいけないので、もう
少し早いマシーンで楽しみたいんす
ドノマールで練習するなら、それなりの
車体で練習したいんす
お師さん、もう一度、1万以内に収ま
る手軽でコスパの高いカスタムを…
カスタムを

193:名無しさん@電波いっぱい
23/12/04 23:45:35.56 v7Uh4z9W0.net
>>191先生
ありがとうございます!
初コースは千葉県北西部のzenサーキット
でした
早くタミチャレ出たいっすわ~

194:名無しさん@電波いっぱい
23/12/04 23:47:13.87 wkA9hR8K0.net
上手くなりたいなら
ベアリングとダンパー入れてサーキット通え
そうでないならお好きに

195:名無しさん@電波いっぱい
23/12/04 23:54:45.20 Hg8LC9HK0.net
>>194先生
とりあえず
ベアリング変えて
バッテリー固定して
タイヤをシムでガタ取りして
ユニバーサルシャフトにして
モーター固定して頑張りす
ありがとうございます
タイヤはTT02ならこれ最強
とかあるのでしょうか

196:名無しさん@電波いっぱい
23/12/05 00:10:42.20 bCbhCh1E0.net
うぜえ

197:名無しさん@電波いっぱい
23/12/05 00:14:06.90 DO6ghZ1D0.net
タミチャレはルールがあるから、モーターやタイヤとかは自然と決まってくると思う。
店によっては独自ルールがあるので、まずは通えそうな店のルールを確認しよう

198:名無しさん@電波いっぱい
23/12/05 00:26:49.30 BI7M+k4s0.net
>>195
カスタムに金を回すより練習に金と時間を回した方が良い
そして初心者は情報の取捨選択が出来ないから早い所店で相談してきたら良い
集めてる情報に間違いが多いから早い所店の人に相談しな

199:名無しさん@電波いっぱい
23/12/05 00:50:30.73 1YBrxhRN0.net
>>192
カスタマイズは手段であって、目的ではない。
何か不満があって解消したいとか、理想の姿に近づけるとか
そういう目的を達成するための手段の一つがカスタマイズ。
目的が無いカスタマイズは、もっと調子が悪くなるとか
メリットと引き換えに大きなデメリットが発生するとか
維持管理の手間が増えるとか、ワケがワカランようになるとか
カネと時間の無駄使いになる恐れが高い。

200:名無しさん@電波いっぱい
23/12/05 05:09:19.85 N5U8OdoY0.net
ワイも始めて1年ちょいだが改造する前に上手い人に運転してもらってアドバイスもらった方が近道と思う
うまく走らないので常連さんに相談したら
「これM07?なら〇〇さんだわ」
「おーい〇〇さーん!」
「呼んだ?」
「これ悪いけど見てやってくれる?」
で色々整備してくれたわ その場で出来ない事は「ココとココもチェックしてね」って教えてくれた(指摘部分は全部アウトでした…)
整備後はかなり運転しやすくなってさすがだなって感じでした

ちなみに同時期に始められた方でオプションパーツ大好きな人(行くたびに新しいパーツをつけていた)はいつの間にかサーキットで見なくなりました…

201:名無しさん@電波いっぱい
23/12/05 05:49:02.22 LNQ+FI3+0.net
釣りばっかだな。

202:名無しさん@電波いっぱい
23/12/06 23:02:05.26 4W52mv3Q0.net
とはいえ回答されることはかなり正論だな
パーツ代より、サーキット走行料、予備バッテリー、タイヤ代を使った方が良い
盆栽趣味もそれはそれでアリだが

203:名無しさん@電波いっぱい
23/12/08 22:54:39.89 cQRV7tXzd.net
みなさん、こんばんわ
バッテリー、充電器周りの
お話を教えていだきたいです
タミチャレGTに向けて、リファバッテリーを購入するとして充電器は何がおすすめでしょか?
また電圧を流すとありますが、これがあまり理解できていません
バッテリー電圧を調整しないで、単純にバッテリーと充電器だけでの運用は厳しいのでしょうか?電圧調整に馴染みのなさと、難しさを感じています
色々見てると、HitecさんのX1pockettypeJがコスパ的によさそうだなと思いました
リファバッテリーを2つ準備し、二つとも満充電
にしつつ、サーキットで練習しながら充電しつつ練習できるかなと思っているのですが、ちょっと的外れてますか?
充電器周りが一番悩みます
ご教示いただけたら幸いです
I

204:名無しさん@電波いっぱい
23/12/08 22:55:36.31 M75xlxPf0.net
みなさん、こんばんわ
バッテリー、充電器周りの
お話を教えていだきたいです
タミチャレGTに向けて、リファバッテリーを購入するとして充電器は何がおすすめでしょか?
また電圧を流すとありますが、これがあまり理解できていません
バッテリー電圧を調整しないで、単純にバッテリーと充電器だけでの運用は厳しいのでしょうか?電圧調整に馴染みのなさと、難しさを感じています
色々見てると、HitecさんのX1pockettypeJがコスパ的によさそうだなと思いました
リファバッテリーを2つ準備し、二つとも満充電
にしつつ、サーキットで練習しながら充電しつつ練習できるかなと思っているのですが、ちょっと的外れてますか?
充電器周りが一番悩みます
ご教示いただけたら幸いです
I

205:名無しさん@電波いっぱい
23/12/08 23:19:21.17 1H+oPS1F0.net
ラジコン屋いって教えてもらえ
んでそこでリファでもリフェでも買え

206:名無しさん@電波いっぱい
23/12/08 23:57:02.00 BMNhZgJE0.net
>>204
早くサーキット行けよ
直接話しながら教えて貰った方が絶対に良いから

207:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 37cf-gAXr)
23/12/09 08:29:56.87 weEh6RyZ0.net
>>204
それ、売ってましたか?

208:名無しさん@電波いっぱい
23/12/09 23:49:24.73 MCwsbb7e0.net
まぁ初心者に充電器選びは大変よ
最初は2と3C

209:名無しさん@電波いっぱい
23/12/10 00:10:08.69 Cza24kPJ0.net
Shiht+Enterが無効になってなかった
最初はセル選択と電流が固定か切り替えタイプでいいんじゃないかと思う
HitecだとNANOとか

210:名無しさん@電波いっぱい
23/12/10 00:24:37.91 x1055SrG0.net
電圧(V)と電流(A)がごっちゃになっているように思われる

211:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 57d0-5sBy)
23/12/10 04:07:19.26 GGewhH7a0.net
ホンモノと同じ色にしようと、ポリカボディに実車用のボディスプレーを塗ったら、多少の凹みや擦れで剥がれとか発生するものでしょうか?

安くホンモノカラーをと思ったが、車用スプレーの方が高かった。

212:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff9d-zmQW)
23/12/10 04:31:53.08 93eW4kWM0.net
>>211
する

213:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 17bd-CmhV)
23/12/10 07:15:39.29 OOP77BJl0.net
>>211
ポリカ用のプラズマー塗ってからにすれば改善するらしい

214:名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff0e-YNKY)
23/12/10 07:20:50.27 x1055SrG0.net
プライマー塗ってもぶつければ割れる
ポリカ用塗料がぶつけても割れないのは乾燥しても柔軟性があるからだしな

215:名無しさん@電波いっぱい
23/12/10 23:13:36.56 Cza24kPJ0.net
>>210
Nanoは1A~4Aまで1A単位で切り替え、電圧は自動だったと思う
初心者はリポ系(Li-〇〇)のみであまり切り替えをしないようにした方がいいと思う
(ベテランでも切り替え忘れたりするとバッテリー壊すこともあるかもしれないし)

216:名無しさん@電波いっぱい
23/12/11 00:28:44.42 AwPV0z9s0.net
>>215
まじかよ、0.1単位じゃないんだ
なんて大雑把な設計

217:名無しさん@電波いっぱい
23/12/11 09:05:39.55 vookWFq00.net
>>216
ちょっと見てから発言した方が良いぞ

218:名無しさん@電波いっぱい
23/12/11 10:30:05.57 Vzgq+YTN0.net
>>217
分からない、教えてください

219:名無しさん@電波いっぱい
23/12/11 10:59:42.59 fVrDDGeA0.net
まぁまぁ~ウチのまことがお邪魔してゴメンなさい。
ほら!まこと!ヲチスレに帰るわよ!調べもしないで放電機使ってリポ何本駄目にしたのよ!

220:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 12:35:15.02 RDGjiR3MM.net
ニッカドバッテリーやニッケル水素バッテリーのメモリー効果について、
メモリー効果が発生するのは、例えば満タン状態から使用して、空付近まで使わずに残量ありで途中で止めたときですか?
それとも、残量ありの状態で充電したときですか?
つまり、本当に聞きたかったのは、前者で後から残った分を使い切れば無問題なのですか?って事です。

221:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 12:37:01.23 cpHHITgQ0.net
日本語不自由すぎだろ

222:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 12:51:25.34 SJMIjfsD0.net
>>220
実際は、中途半端に放電して
中途半端に充電を繰り返すと
バッテリーの総容量が減るのがメモリー効果。
中途半端に放電した後で放置なら大丈夫。
ニッカドもニッスイも満充電で放置可能だし
今時の賢い充電器なら放電充電が
オマカセで簡単にできる。
遊んだらバッテリーを冷ませた後に
充電器に繋げばいいだろう。

223:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 13:49:56.60 w8C38cz70.net
少なくとも一週間おきに充放電しないとダメになる可能性があるのでメンドイ

224:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 14:46:35.81 qxzwUd3Xd.net
タイム求めるなら管理必要だけど
遊ぶだけなら適当でもそんなに気にしなくて良いかと

225:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 14:57:05.99 w8C38cz70.net
>>224
どれくらいてきとうでもいいのか目安を示さないと無責任だと思います

226:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 15:11:03.48 cya5sY6iM.net
まぁまぁ~ウチのまことがお邪魔してゴメンなさい。
ほら!まこと!ヲチスレに帰るわよ!バッテリーなんて管理しても540のDT03にブラシレスモーターのYZ-2で勝てない貴方には意味が無いのよ!

227:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 15:58:45.72 qxzwUd3Xd.net
>>225
ちゃんと管理したらどのくらい落ちないの?
人に言うなら先に自分でデータ示せよな

228:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 16:10:17.58 w8C38cz70.net
>>227
もうお前黙ってろ

229:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 16:29:07.96 qxzwUd3Xd.net
>>228
責任持ってデータ出してよ

230:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 16:31:29.69 w8C38cz70.net
>>229
それはこちらのセリフだ

231:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 16:33:05.27 w8C38cz70.net
てきとうでもいいというのは1ヶ月か、3ヶ月か、それとも半年か?
反論しないから目安を示してみせろ

232:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 16:34:20.10 qxzwUd3Xd.net
>>230
自分は出さないくせに人に出せとか言うなよw

233:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 16:39:08.40 w8C38cz70.net
>>232
メモリー効果もそうだが、放置しすぎて過放電になっても死ぬのは分かっているだろ?
経験上、1週間以上放置して目に見えて劣化したという経験があるだけ

234:名無しさん@電波いっぱい
23/12/12 17:41:50.48 KLLLcUIGd.net
>>220
残量ありの状態で充電したときです。
前者で後から残った分を使い切れば無問題です。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch