【資格】無人航空機操縦士【免許】at RADIOCONTROL
【資格】無人航空機操縦士【免許】 - 暇つぶし2ch1:ななしさん
23/02/15 19:34:35.95 SZtWoN9t.net
URLリンク(prtimes.jp)

免許が発行されたぞぅ。語ることある?

2:名無しさん@電波いっぱい
23/04/06 08:49:00.50 2wQ/rS/V.net
過疎ってるな・・・
いまのところ民間資格で十分ということ???

3:名無しさん@電波いっぱい
23/05/06 15:08:15.81 0+3xa5Vj.net
>>2
空撮だけなら民間資格で十分だな

4:名無しさん@電波いっぱい
23/10/18 15:21:14.95 B11bVzct.net
∑(゚◇゚;) ゲッ

5:名無しさん@電波いっぱい
23/11/05 14:12:27.95 vStLHGzl.net
>>3
それでもほしい
いずれ高騰する

6:名無しさん@電波いっぱい
23/11/05 18:33:25.33 4X88QaQP.net
まあ既得権益あるうちに取得しておくといいかもね

7:名無しさん@電波いっぱい
23/11/22 19:53:47.53 eqzWK71YU
子供給付ガーだのほさ゛いてる税金泥棒にはウンサ゛リするな
赤の他人から強奪した血税を何の関係もない裕福な親子に給付する不公平どころか国家的強盗やって社會が分断しないわけがない
これからベビーカーなんか引いて電車にでも乗ろうものなら「タクシー使えや税金泥棒」とか罵声を浴びせられる社会になるのは必至
Jκが道を歩けば『少子化対策に協カしろ、お代は税金で支給されてるだろ』なんて言葉が街中にあふれかえることすら想定できるな
余裕があるから孑を持つという当たり前の裕福な家庭を無視して一部の遺棄罪で逮捕されるべきバ力をネタにして騒いでるわけだし
奨学金ガ ─なんてミ二バン飲酒運転して事故って死んでる某大生こそ典型的な姿た゛し奨学金が払えず借り換えた人やら子とは無関係に
困ってる人やらあらゆる境遇の人がいるものをやるなら最低でも年金受給前までの国民全員に同等の金額給付しなければ分断と憎しみが
拡大するだけだが想定通りジジハ゛バの次はカ゛キの居る家が強盗にあっててクソワ口タ、不公平を禁忌とするのは民主主義の基本だわな
(羽田〕tTPs://www.call4.jΡ/info.php?typе=items&id〓I0000062 , TΤPs://haneda-projeсt.jimdofree.com/
(成田)tURLリンク(n-souonhigaisos)<)

8:名無しさん@電波いっぱい
24/05/13 16:54:54.14 IRCXm/0Y.net
日本海事協会働けよ
簡単な審査にいつまでかかってんだ?
お役所以下だな

9:名無しさん@電波いっぱい
24/05/17 10:02:55.43 p0TCecm+.net
週一しか仕事しないらしいぞ

10:名無しさん@電波いっぱい
24/05/21 21:38:47.12 w31zU+D8.net
DJI Air3 以降なら資格あれば補助者なしで鉄道道路横断できるんだってね。
撮り鉄なら必須じゃね?

11:名無しさん@電波いっぱい
24/05/22 19:13:50.39 lQLSRMbA.net
>>10
レベル3は一等無人航空機操縦資格が必要だから

12:名無しさん@電波いっぱい
24/05/22 22:00:05.52 2mR0x4Bq.net
>>11
カテゴリー3のこと言ってんのかな
レベルだのカテゴリーだのややこしいよな

13:9
24/05/23 00:33:36.28 nPaI2szi.net
レベル3.5のことです。

14:名無しさん@電波いっぱい
24/05/23 07:03:39.78 IGg97MLy.net
レベル3.5なら二等でokっしょ

15:名無しさん@電波いっぱい
24/05/23 18:21:22.45 17Witw01.net
>>14
二等は補助者を置かなきゃならないからそもそもレベル3飛行はできないんだが

16:名無しさん@電波いっぱい
24/05/24 11:48:58.71 LnRwqxY9.net
今日、二等の学科受けてきてpassしたけど
思ったより、考える時間無いな
15分くらいで解けるかと思ったけど
25分くらいかかった

17:名無しさん@電波いっぱい
24/06/07 01:39:55.20 TOISFmKt.net
何か手続不親切な割に時間かかりすぎじゃないか?
技術的に難しい話ならわかるけど、機械的に通しゃすむ程度の書類上の作業に時間かかりすぎだろ。
最大級に拡大しないとわからん程度の微妙な写真の不具合の差し替え程度の作業に1週以上も必要なん?

18:名無しさん@電波いっぱい
24/06/07 15:06:12.48 rD6aI8kb.net
1ヶ月+10日
海事協会と国交省の手続き(ノーミス)と一等技能証明書が届くまでに要した時間。
絵に描いたようなお役所仕事。

19:名無しさん@電波いっぱい
24/06/07 16:43:55.61 wMG5r3lA.net
ワンアクション1週間だもんな

20:名無しさん@電波いっぱい
24/06/07 23:40:00.77 06+qookZ.net
明日3回目受けるけど
初心者で実地を合格するのは難しいな
教室には通ったんだが、実際の大きさの半分以下で合計5時間も操縦させてもらえてないのに
会社の会議室借りて猛練習しても、広さが足りない。
ちゃんと学校選んで、おなじ大きさで練習できるところが良かったと後悔中

21:名無しさん@電波いっぱい
24/06/11 20:01:15.94 vpd5wFyf.net
あー、この周りではこれに限らんけど本当に事務作業がいつ終わるか不確定要素が大きすぎるから
証明書の類の有効期限ギリギリで申し込み始めるのは絶対避けた方がいいな。
イレギュラーがある事見越して、遅くとも切れる数ヶ月前には始めた方がよさそう。

22:名無しさん@電波いっぱい
24/06/11 20:06:30.87 G+UupoQX.net
>>20
どうしようスクールで3回も落ちた
これならば海事の試験に行けばよかった。
2回目以降は割引で安くできたのに。
10回くらい受けるつもりで、海事の試験受けるかな

23:名無しさん@電波いっぱい
24/06/14 16:26:55.96 hXi1EyYG.net
>>22
はっきり言うけどスクールで落ちてるようじゃ海事の試験はまず通らないよ。

24:名無しさん@電波いっぱい
24/06/14 16:35:01.19 0EZxzeSZ.net
そりゃそうだ。

25:名無しさん@電波いっぱい
24/06/14 17:22:20.54 fk6A+wqn.net
一応、同じ試験基準のはずだが?

26:名無しさん@電波いっぱい
24/06/14 17:23:22.98 RU/TOPOR.net
練習してすぐ試験受けられるからな。

27:名無しさん@電波いっぱい
24/06/14 17:40:04.79 b8wLxt+2.net
全く同じコース機種で回れて口頭も練習で類題予め出してくれるってのと
ある程度試験する方も受からせる方向性で頑張ってくれるってもあるがな。

自動車免許の教習所と一発試験ほどの違いは無さそうだが。

28:名無しさん@電波いっぱい
24/06/19 15:51:33.78 yYUO+BnQ.net
cocopaのテキストを読むだけのオンライン座学で結構な金取るのに、
テキストがダウンロードできない。
っていうクソインターフェースだった。
とりあえず、PDFの直リンクを見つけたので共有。
何故か、ログインしなくても見られるけどセキュリティ的にも甘いな
cocopaの製本されたやつと比べると情報は少ないので、俺は本の方を使って学科は問題無く通ったけど
スクールに通わなくてもこれだけでもいけたかも
ちなみに、ビデオもダウンロードできそうだったけどさすがにやめておく

29:名無しさん@電波いっぱい
24/06/19 15:52:36.81 yYUO+BnQ.net
ありゃURL直接は書けないのか

30:名無しさん@電波いっぱい
24/06/19 15:56:15.72 yYUO+BnQ.net
画像ならいけるかな
URLリンク(i.imgur.com)

31:名無しさん@電波いっぱい
24/06/24 16:48:21.69 XdmhKxF5.net
5回目受けてきます

32:名無しさん@電波いっぱい
24/06/25 15:01:46.77 3fWP3ird.net
発送のタイミングは1等は登録免許税の納入、2等は審査完了、から10営業日となってるけど
始期が内容確認して手数料の納付、つまり実質的な審査が完了して
1等なら登録免許税の納入要求がされるタイミング、なのか
ステータスが手続き完了になってからかなのか、2等だと曖昧なんで問い合わせたら
ステータスが手続き完了になって有効期間が開始されてから10営業日、だそうな。
手続き完了ステータスになったら有効期間カウント始まって更新もあるのに有効期間が2週間位無駄だな…。
ぱぱっと済む手続きならどっからかなんて気にする必要ほとんど無いのに。

33:名無しさん@電波いっぱい
24/06/26 16:30:47.23 aMciSvvI.net
2等6回目でやっと受かったぞ
頑張った甲斐があった

34:名無しさん@電波いっぱい
24/06/26 16:49:17.57 +ExpFPPs.net
>>33
スクール行った方が良かったかもね
結果論だけど
ともあれおめでとう

35:名無しさん@電波いっぱい
24/06/26 17:42:53.28 aMciSvvI.net
>>34
ありがとう
でもスクールに行った結果がこれなんだよ
スクールはちゃんと選ばないと、
試験の時と同じ広さで練習させてくれなかったり、実地の操縦に関して、時間が実際は短かったりと、思った内容で教えてくれなった。
一等を受けるときは、ちゃんとした学校に行くよ

36:名無しさん@電波いっぱい
24/06/26 18:55:21.79 rnLPkrYq.net
スクールの質はだいぶ差があるんですね。

37:名無しさん@電波いっぱい
24/06/26 19:55:07.08 OD/TyClD.net
ところで、ヘリコプターや飛行機の実地を教えてくれる学校はあるのかな?

38:名無しさん@電波いっぱい
24/06/26 21:26:02.44 lKS9hnSt.net
>>35
おやおや
なんと申し上げて良いやら

39:名無しさん@電波いっぱい
24/06/27 10:30:16.92 +6uYNuEG.net
ヘリならヤマハが農薬散布に使う奴の教習みたいなのはやってるけど
国家資格の方取らせてるかは知らないな。
業務で使う人が使う機種で練習して、試験担当者呼んで一発試験ってパターンしか無いんじゃない?

40:名無しさん@電波いっぱい
24/06/27 13:25:23.38 fceMiO/M.net
>>39
実際にヘリや飛行機を使うかは別として
こんな形のドローンは飛行機の資格もいるらしいので、
URLリンク(aerosense.co.jp)
このスレタイがドローンではなかったので聞いてみた

41:名無しさん@電波いっぱい
24/06/27 14:35:39.51 EuHIQ5rh.net
実際一発試験も、マルチコプターの25kg以上の限定解除、ヘリ、飛行機については
試験に行くんでなく、試験官の方に来て貰って機体を自分で用意して試験する事になってるしな。
飛行機なんて飛行場でもないと試験不能で敷居は最大だし、ヘリも学校のグラウンドクラスの面積が必要っぽい。
費用とニーズ的に合わないだろうなぁ。
そいや、日本海事協会のページがメンテナンスに入って、メッセージによればDIPSとの連携が増すっぽいな。

42:名無しさん@電波いっぱい
24/06/28 15:03:13.97 nANZ+Ooq.net
週末も試験申し込みシステムのメンテナンスを延長するってよ

43:名無しさん@電波いっぱい
24/06/28 15:34:04.05 BI4yOapN.net
メンテナンス期間27日~7月1日って長い…。

44:名無しさん@電波いっぱい
24/06/28 18:15:36.64 5PgvJJ3k.net
一般的な試験と違って年に何度でも受験できるんだ
それを思えばなんてことないだろ

45:名無しさん@電波いっぱい
24/06/28 19:41:25.31 nANZ+Ooq.net
>>43
でも、お役所仕事だから、1日延長するために土日挟んで3日かかるんだぜ

46:名無しさん@電波いっぱい
24/06/28 22:07:49.66 QBN44n2b.net
日本の企業なんて、税金に集ってヌルい仕事してるからなw
メンテなんて平日夜間にやれよw

47:名無しさん@電波いっぱい
24/06/29 07:15:29.67 gxWOjplz.net
普通はバックアップサーバーとかでバージョンアップや試験運用するんだろうけど
どうせ本番サーバーしかないんだろうな。

48:名無しさん@電波いっぱい
24/06/29 07:26:32.06 qNjzoAGZ.net
競争相手いないからのんびりやってんだろ

49:名無しさん@電波いっぱい
24/06/29 08:18:34.21 hPSPJ4wq.net
国内のベンダーは、国や自治体相手だと吹っ掛けるからなあ。
取りっぱぐれないし。
楽な仕事だよなー(笑)

50:40
24/07/02 10:25:14.02 fzgJu9Cs.net
国交省のページ見てたら少数ながらヘリの方の登録講習機関はあるみたいだね、ヤマハ系の。
全部2等基本と25kg以上解除のみ。
飛行機はやはり無かったw

URLリンク(www.mlit.go.jp)

51:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 10:58:34.68 ptR0fjZv.net
>>50
逆に飛行機免許は実地訓練なくてもすぐに取れるのかな。
練習場も河川敷が使えなくなって出来なくなっているだろうし

52:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 11:00:19.42 ptR0fjZv.net
身体検査を普通自動車免許で申請して、費用払ったんだが
システムでは受験中も承認待ちも出ないんだけど、
合否の結果も来ていない。
ステータスをちゃんとしてほしい

53:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 11:28:24.70 oQVSgQJz.net
>>52
何でこの程度の事にこんなかかるんだって位に時間かかるよ。一週間位。

54:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 11:51:19.38 ptR0fjZv.net
>>53
結果は時間かかるのは仕方ないけど
ステータスは更新してくれないと
何をやればいいのかわからなくなる

55:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 12:13:41.54 84HCFJN5.net
ティルトローター機なんかは、飛行機も取得しないとダメなんでしょ?

56:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 15:40:58.98 oQVSgQJz.net
>>54
それに関しては何もやんなくていいから、申し込んでる事を
とりあえずは忘れてメールが来たときにでも対応すればいいぐらいの感覚で
筆記の勉強にでもに集中した方がイラつかずに済むよ。

自分の時はGW後半挟んで丸1週間だったから、休日のない今ならもちょっと早いかも。

57:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 17:19:41.49 oQVSgQJz.net
つか、DIPSの手続きに入った後の方が何が動いてんだか分かんないし
長いしよっぽど酷いから。

58:名無しさん@電波いっぱい
24/07/02 17:41:03.19 xvXcCt0a.net
>>56
筆記というか、学科なら二等は持ってるか

59:名無しさん@電波いっぱい
24/07/04 16:51:10.32 a8YLqB2d.net
身体検査が終わらないと、実地免除の証明証発行もできないのか。
試験検索にすら出てこない
DIPSに登録するまでにえらい手間がかかるんだな
写真はDIPSに登録されてるやつが使われるんだよな。撮り直ししてアップし直そうかな

60:名無しさん@電波いっぱい
24/07/04 19:13:58.34 PXJpjUzQ.net
www.uapc.dips.mlit.go.jp/contents/lic/question_LCA_num.html
ここの写真の要件を熟読して、拡大しても文句付けようが無い位のもの用意しといた方がいいよ。
ハネられると最初っからになって一週無駄にするから。
オススメは画像データDLできる証明写真機使うことで、既存の写真スキャンしたりすると
モアレがでたりしてハネられる可能性が上がるから避けた方が無難。
この程度のもんで何人もハネられてるらしいよ、複数回ハネられた人も。

61:名無しさん@電波いっぱい
24/07/04 19:20:15.31 G28R0V3y.net
>>60
申請者番号をもらう時点で問題なかった写真は当然使えるんだよね?

62:名無しさん@電波いっぱい
24/07/04 19:41:27.06 ri83KNSc.net
>>61
それは全く審査されてませんよ、合格証明書のデータ送ってDIPSでの審査が始まった後
写真は初めて審査されていちゃもんつけられます(怒)
アップした最初の段階でハネりゃいいのにねぇ。

63:名無しさん@電波いっぱい
24/07/05 07:08:45.78 kvemEkn6.net
申請者番号取得のときに上げた奴は、講習機関で受ける場合はそのまんま行くみたいなんで
審査されなくともきちんと個人が同定できる程度は必要ではあるかなと。

その時に適当に前免許証をスキャンしてトリムしたええかげんなのupしてたんで注意されましたよ。

64:名無しさん@電波いっぱい
24/07/05 07:09:46.59 kvemEkn6.net
DIPSの写真審査が妙に厳しいって。

65:名無しさん@電波いっぱい
24/07/10 11:08:32.55 F4kaB1uT.net
>>59
なんと、メンテ明けだと、免除申請はいらないのか
いつ申請できるのか?
って1週間待っちゃったじゃん
身体検査の結果来てないけど、技能証明の申請するか

66:名無しさん@電波いっぱい
24/07/12 12:18:32.37 NBNwrazj.net
>>65
なんと、身体検査の合格通知がきてないから、合格通知がくるまでまってたら、情報変更メールで申し込み内容の確認で、管理者の欄に合格と書かれてたら良い。って言われたよ。
変更通知で申し込んだ人が合否を判断するって、また1週間待ったじゃないか

で、ヘルプデスク曰く、技能証明証用の写真は試験とはまったく関係ないので、合格証明証書発行の申し込みは、写真関係なく発行されるらしい

発行されたら、技能証明証の写真と、実地免除の合格書類をDIPSで申し込めば、技能証明証明証が発行されるとのこと

合格証明証が発行されたら、それを持ち歩けば、技能証明証代わりになるかな?

67:名無しさん@電波いっぱい
24/07/13 05:57:57.06 sI6fpG14.net
何かメンテでシステム変わったんかな。

68:名無しさん@電波いっぱい
24/07/27 11:28:23.60 or+/301T.net
>>64
ブサイクNG

69:名無しさん@電波いっぱい
24/07/30 18:45:02.37 CLcrYDdB.net
>>62
多分弾かれると思ってたけど、首の二重あごの線がひどいので、画像加工ソフトで塗り絵して、全体的にシワ取りしたら、加工しない画像を出せと言われた

あと、名前の英語表記が 姓、名 の順番では無い。って弾かれたみたいなんだけど、申請者登録時のフォームを姓と名に分けておけば良いだけの話だと思うんだが、なんでやらないんだろ
それだけで、再審査の数が減って、審査日数も短くなると思うんだが

70:名無しさん@電波いっぱい
24/08/08 21:42:40.14 1DyJY1XE.net
2回目も加工写真を出したんだが通った
違う加工ソフトで、軽いシワ取りだけにしたのが良かったのかな?

71:名無しさん@電波いっぱい
24/10/30 09:26:39.80 /dXkUcHR.net
そいや物件投下や危険物輸送なんかも別に申請したり実績要求したりする場合多いけど
これも国家資格化するって話はなかったんかな。

72:名無しさん@電波いっぱい
24/10/30 13:21:22.78 8zhQrprv.net
そもそも、もう少ししたら、無資格/民間資格での飛行承認がおりなくなるし(経過措置終了)、そこまで免許を細分化しないんじゃ無いだろうか

73:名無しさん@電波いっぱい
24/12/02 12:19:41.57 /Yw6BpDr.net
2等取ろうかと思ったけど地方だからか見間違いでなければ土日の学科試験が1月後半か
実地は最悪免除されるスクールに通うって選択もあるけど実施はいつのことやら

74:名無しさん@電波いっぱい
24/12/02 21:54:09.96 5xwoqGFR.net
>>73
学科試験ってCBTだから毎日でもやってない?

75:名無しさん@電波いっぱい
24/12/03 12:16:50.83 2187PaVC.net
>>74
職場と逆方向というのもあって平日は休み取らんと行けないのよね、それで土日の開催日調べたら行ける範囲だと来月だったって事

76:名無しさん@電波いっぱい
24/12/03 13:15:30.78 wwSZZ1yX.net
>>75
有給も取れないなんてブラック企業かよ

77:名無しさん@電波いっぱい
24/12/03 17:34:08.08 2187PaVC.net
>>76
別に有給は取れるわ、土日にやってるのが来月なのかって言っただけよ

78:名無しさん@電波いっぱい
24/12/03 19:25:48.28 9aGekZtF.net
>>77
なんで、土日にくくるんだよ

79:名無しさん@電波いっぱい
24/12/15 17:21:24.19 45RHeW9d.net
申請状況確認ページで取り下げとかゴミ情報が延々と残り続けるのはどうなんかな。
行政的には記録残す必要性があるんだろうけど、一覧性悪いし
重要でない手続きは別ページに送るとかできないもんなのかな。

80:名無しさん@電波いっぱい
25/01/16 21:15:29.18 KY1M4Ic/.net
無人航空機操縦者技能証明に係る行政処分に関する基準
URLリンク(www.mlit.go.jp)

無資格の人が飛ばせなくなるのならいいけど、
これだと、資格を取ったほうが損にならないか?
URLリンク(i.imgur.com)

81:名無しさん@電波いっぱい
25/01/28 23:46:05.39 bjVBzw4M.net
CBTの2等の模擬で大体合格出るようになったし一回試験受けてみるか
実際はどんな問題が出るのかとか見ておきたいしな

82:名無しさん@電波いっぱい
25/01/29 10:39:07.39 XDE+U+5/.net
>>81
というかCBTで落ちるやついるんだ

83:名無しさん@電波いっぱい
25/02/08 10:20:31.10 3p7xXB3v.net
www.mlit.go.jp/koku/license.html
また改定されて無人航空機の飛行の安全に関する教則(第4版)になり試験の準拠内容変わるから
受けるなら早めにした方がいいぜ。

84:名無しさん@電波いっぱい
25/02/08 13:01:14.23 3p7xXB3v.net
変更点差分のpdf見た感じでの大きな変更は

いくつかの用語の定義の明確化、レベル3.5飛行周り、>>80の行政処分辺りかな。

あと、どっかで話題にされてたプロポの画面での情報確認でチラ見する程度は
目視外飛行に当たらないってしっかり書いてあったw

85:名無しさん@電波いっぱい
25/02/08 16:42:40.22 mKAkVHBz.net
目視できるような距離だとしてもずっとプロポのカメラ映像見ながら飛ばしたりすると目視外扱いって感じでちょい見るだけならいいよって話よね

基本カメラ映像みるのばっかりだから目視外の限定解除もしときたいけど
行ける所は何回落ちても再講習再試験に追加料金きらんよってスクールは夜間(要らん)もセットなのしかないから高いのがな
来月実地と目視外だけでも出来るスクール開かれるけど3回目から有料といわれると高くても安牌狙いたくなる

86:名無しさん@電波いっぱい
25/02/08 19:09:05.55 Q1DT5SMJ.net
>>84
そりゃそうだろ
じゃ無いと、目視で150m測れないとだめになる

87:名無しさん@電波いっぱい
25/02/08 19:36:47.01 3p7xXB3v.net
でもまぁ、目視内といえど150mも上げたら下から見るとほぼ点だよね。
どの位まで上げられるかな?と買った時に試してみたけど数十メートルも上げたら不安になって下ろしたわ。

88:名無しさん@電波いっぱい
25/02/13 08:28:23.13 3D21Hb/Q.net
マルチコプターの向きって目視で分かる?

89:名無しさん@電波いっぱい
25/02/13 12:33:10.17 uiD2IOZ3.net
>>88
そのためのLEDだろ
夜間以外は見えないけどなw

90:名無しさん@電波いっぱい
25/02/16 00:17:52.13 ivXtLeXf.net
まあ遠いと分からんだろうね、屋外向け蛍光色のテープなんぞを必要に応じて貼るとかするしか。

91:名無しさん@電波いっぱい
25/02/23 13:37:30.87 S1rA03WS.net
休日なのに雪ふりまくってるからなかなか飛ばせんね
スクールとかでも飛行は自分で身に付けといてくれって所もあるから練習したいんだがねえ

92:名無しさん@電波いっぱい
25/02/23 18:30:17.12 J5+vmgpP.net
>>91
防水仕様のドローンがあれば良いんだろうけど

93:名無しさん@電波いっぱい
25/02/24 22:07:45.62 bKnAAVIs.net
こういう時シミュレーターとかあると練習できますね。
ソフト自体は大したことないけど、対応したプロポコントローラーが意外と高けぇ。

>>92
無いこと無いけどかなり高い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch