21/08/28 11:46:46.91 Z53rtWaW0.net
1000超えたので立ててみた
3:名無しさん@電波いっぱい
21/08/28 12:37:01.84 0M3YD/4Xp.net
>>1
乙
4:名無しさん@電波いっぱい
21/08/28 13:09:38.66 HvwPLyIi0.net
>>2
有能
5:名無しさん@電波いっぱい
21/08/28 15:23:45.75 q/IgUq0ka.net
>2有能
>4無能
6:名無しさん@電波いっぱい
21/08/29 19:19:18.52 6LsHFvM8d.net
ヨコモ本家のYD-2Z紹介動画来たな
URLリンク(youtu.be)
7:名無しさん@電波いっぱい
21/08/29 21:18:28.23 PUrZ8ffTd.net
yd2zよりスケスケシャーシの方が気になる
8:名無しさん@電波いっぱい
21/08/29 22:51:19.57 6LsHFvM8d.net
まあ、それもそうだけど前スレのヨコモは宣伝しないのかという話の流れでネ
9:名無しさん@電波いっぱい
21/08/29 23:24:27.50 Rh9Pk9Ic0.net
>>7 >>8
mikasuが案件として紹介してたな
10:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 11:29:36.19 GMSsNSxaa.net
オーバードーズも似たようなしなるシャシー出すみたいね。流行りなの?
11:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 11:53:50.13 nlqXL2iwa.net
>>10
ODのはホイールベースの変更がメインで捩れを狙ったものではないから別物
12:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 12:19:28.72 Se9Hrlm70.net
しなりは今の流行りだよね
流行りはメーカー主導で良さをアピールして売っていく感じかな。
商売だからね。
13:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 13:36:17.16 xIO782Zg0.net
ホイール周りに重くなるもの(重くなってしまったもの)を付けて「グリップ向上」と苦しい説明する傍ら、
バネ下荷重を軽くして「グリップ向上」とも言ったり、
メーカー(サードパーティ含む)の説明は嘘も含まれてる
14:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 13:45:04.36 qvWxoeDg0.net
グリップとかだせえな、トラクションって言えや
15:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 15:05:15.95 Se9Hrlm70.net
>>13
そうそう、メーカーは、常に新しいことを言って(矛盾や不合理な事も含む)、これが最強!👆が最新!みたいなキャッチコピーで客を煽る。
客は新しいのが欲しいからとりあえず買う。
その内容の真意は闇の中…
16:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 16:26:21.18 i0QIHvQI0.net
>>13
重さを使ったトラクション、かたや軽さを使ったトラクション
どっちも一長一短だよねー。
嘘でも何でもいいがどれが自分に合うかだよね。
17:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 18:31:24.82 wVlWLdOF0.net
シバタDRドライバーのなんちゃらロールの人のブログって
何語で書いてあるの? 群馬の方言 ? w
18:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 21:31:18.13 3QpOLEbh0.net
車もラジコンも軽い方が良い
19:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 22:35:56.01 hqBDh+/R0.net
>>16
タイヤの接地圧を上げたかったら、ダンパーより先を重くしないといけない
バネした荷重を上げてしまうのは、単に無知な顧客を騙す言い訳
20:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 22:36:46.83 hqBDh+/R0.net
>>19
ダンパーより先とは、ダンパーステー~シャーシと言う意味な
21:名無しさん@電波いっぱい
21/08/30 23:25:49.69 wVlWLdOF0.net
URLリンク(www.youtube.com)
ヨコモ YouTubeライブ 2021-08-29
声が小さく篭ってたから聞き取りづらかったけどなかなかよかった。
ラジドリの話だけで一本いけそうな感じでした。
22:名無しさん@電波いっぱい
21/08/31 08:26:04.21 FrHr/hQd0.net
>>21
折角良い話なのに事前の音響確認しないのは残念だな
23:名無しさん@電波いっぱい
21/08/31 10:47:20.24 csHEfUGD0.net
ヨコモは誰が開発テストとかしてるの?
24:名無しさん@電波いっぱい
21/08/31 12:41:59.13 9jT8nxtr0.net
>>19
バネ下も効果抜群だよ。
やりすぎると鉄下駄状態になるけど…
実車では、バネ上も下も軽くする方向にしかセッティングしないから、重くするのはやはりラジコン(模型)ならではの独特
25:のセットなんだね。 自転車(ロードバイク)の世界でも、1g軽くするのに1万円って言われているしね。 軽いほど良いとされている分野だよね。
26:名無しさん@電波いっぱい
21/08/31 14:46:39.62 B4At+dJDd.net
リアのブラスサスマウントは凄く調子良いけど理由はただ重くなったからなのか分からん
27:名無しさん@電波いっぱい
21/08/31 16:05:03.35 poQNr0ks0.net
>>24
本来はバネ下に増やす重量はバネ上に付けるべきでは?
路面を押さえ付ける力は同じで、路面の変化に対応できるようになるから
バネ下に増やしてしまうと、路面の凹凸で路面が下がっても一瞬タイヤが下がり始めないからタイヤが浮いた状態になりやすい
28:名無しさん@電波いっぱい
21/08/31 16:33:46.64 JP+Flv3d0.net
>>24
あなた、よよよの人?
29:名無しさん@電波いっぱい
21/08/31 16:36:05.52 JP+Flv3d0.net
ちなみにバネ下重量を軽くすれば良いと実車で軽量ホイールを売っていたのは、言う程効果は無くて商売上の詭弁だったりする
30:名無しさん@電波いっぱい
21/08/31 19:13:40.73 vD4LeCOQ0.net
愛知でロックイベントが問題になってるけどRCDCは大丈夫なのか ??
31:名無しさん@電波いっぱい
21/08/31 22:45:16.69 MkMLZXwCd.net
ゲームは一日一時間という狂った条例がある県だし難しくなったかもな
32:名無しさん@電波いっぱい
21/09/01 22:24:20.78 Fl+/Gd8Jd.net
今ってシャバシャバのダンパーオイルにカチカチなバネがトレンドなんです?
33:名無しさん@電波いっぱい
21/09/01 22:40:36.91 2gR7zwKsa.net
ダンパーオイルとか効果ある?そもそもオイル入れてないってコースで会っためちゃくちゃ上手い人が言ってたよ。
34:名無しさん@電波いっぱい
21/09/01 23:05:25.14 gW6vyFxF0.net
>>32
ギャップが無いコースなら良いのかも知れないけど、路面の粗いコースだとオイル入れた方が良いんじゃないかな
35:名無しさん@電波いっぱい
21/09/01 23:18:05.29 vEHkqb4R0.net
AXONの#5にヨコモのツーリング用とかrevedの硬いバネとかの人俺が行く所だと結構いるな
俺は柔めなバネに漏れないくらいの粘土のオイルが好きだけど
36:名無しさん@電波いっぱい
21/09/02 01:45:56.92 e+mtUo6Q0.net
HRCのナードダンパーだとさすがにオイルいらないとはならないけどね
37:名無しさん@電波いっぱい
21/09/02 07:15:26.52 9HN4pFSm0.net
>>32
試しにその人にオイル入れてもらってください
もっと上手く走るし速くなりますよ
38:32
21/09/02 10:47:51.80 IMKU5j49a.net
>>33
>>36
なるほど、次会ったらオイル試してみてもらいます!
39:名無しさん@電波いっぱい
21/09/02 12:38:55.39 LWXB+kK30.net
基本的にオイルは必要だからこそそのような構造になっているんだと思われ
自分もオイル入れない派だったが、オイルを入れたら車体がしっとりと動くようになったから今はオイル入れる派になったぞ
でも入れたら入れたで漏れるのが気になるようになったぞ
40:名無しさん@電波いっぱい
21/09/02 15:48:41.80 e+mtUo6Q0.net
ヒカルくん、やっぱりReveD入りしたな
41:名無しさん@電波いっぱい
21/09/04 19:26:34.47 YZKmkgu90.net
ラジドリの荷重移動ってどうやるの?
パワーのあるモーターでコースを惰性で走ってスピードが落ちた時とか
カーブ手前で少しスロットルを入れてパワーを出すとかそんな感じか ?
42:名無しさん@電波いっぱい
21/09/04 19:49:17.17 DMOAZpntd.net
移動だったら減速かブレーキングかと
43:名無しさん@電波いっぱい
21/09/04 22:54:25.71 YZKmkgu90.net
>>41
なるほどブレーキですか。
44:名無しさん@電波いっぱい
21/09/05 02:34:08.73 2geqiSjd0.net
>>40
荷重移動は、純粋にステアリング操作じゃないの?
速かろうが遅かろうが
荷重移動させたあとでスロットル開けて滑らすのだと思うけど
ブレーキを使うかどうかは、また別の話では?
45:名無しさん@電波いっぱい
21/09/05 03:50:41.07 86Dpfu3/a.net
VQSとスコーチャーとブラックフットで遊んでます。
ずっとXBのメカでモーターはスポチュンで充分過ぎるビギナーです。
ヤフオクで格安でDF-03MSをゲットしたのと
グラスホッパー2を新たに購入したのでプロポを1台で済ませたいです。
レースに出るわけではなく、そこそこ今より便利になればいいです。
おススメのプロポ教えてください。
アンプはスポチュンで爆走しても止まりにくいランクのが欲しいです。
一応他メーカーのスレにもコピペします
46:名無しさん@電波いっぱい
21/09/05 12:34:40.95 dEhJYFmYa.net
マジレスします
フタバアタックとタミヤ3段スピードコントローラーです
タミヤラバーバッグで防塵してあげるとモアベター
47:名無しさん@電波いっぱい
21/09/08 22:10:46.17 28KEsKMf0.net
ラジドリやってる人ってコロナウイルス感染症緊急事態宣言も
何吹く風で他県の人が有名どころのラジドリ サーキットに飛び回ってますな。
さすがに世間体を気にしてかラジドリのイベントは延期になったりしてるけど。
48:名無しさん@電波いっぱい
21/09/08 22:27:10.93 Ofoa/w/kd.net
3密対策がされていれば別に良いんじゃないですかね
49:名無しさん@電波いっぱい
21/09/09 06:42:18.99 jbh/CaZN0.net
世捨て人というか行動の仕方が学生みたいだよなラジドリの人って
50:名無しさん@電波いっぱい
21/09/09 07:08:25.16 bq3IWBfca.net
ラジドリでドヤってる奴、最近恥ずかしい人だなぁって思う。おもちゃでドヤられてもw
51:名無しさん@電波いっぱい
21/09/09 09:33:13.47 uJsxhKzV0.net
一年以上ラジコン自粛して
PCでドリフトSIMにハマってる
名阪Cコースムズいな
52:名無しさん@電波いっぱい
21/09/09 10:50:07.62 Wqqq/YZu0.net
>>47
デルタ+株が主流になった今は従来の感染対策だけじゃ防げない。
ウレタンと布マスクはNGで不織布マスク必須、喫煙所等でのマスクを外す状態での
ソーシャルディスタンスの確保と会話は禁止。ピットなど閉塞空間での飲食禁止。
無症状が多いから、検温だけじゃ判断できないし、不織布マスクしていてもウイルスを
かなりまき散らす。換気が悪ければすれ違うだけでも感染する想定までしないと。
自粛している人はネタが無くなってSNSの更新が減っているから目立たないけど。
53:名無しさん@電波いっぱい
21/09/09 12:13:29.66 UTUtMgD7a.net
>>48
普段嫁、子供に嫌味言われてるしその位いいだろw
54:名無しさん@電波いっぱい
21/09/09 14:31:18.61 SehVZOOv0.net
>>51
そんな事を言ってもね、自粛した挙げ句サーキットが無くなったら困るのよ
とりあえず換気の悪そうな狭いサーキットには行かないことにしている
55:名無しさん@電波いっぱい
21/09/11 16:49:06.04 yIOAWmgb0.net
>>50
SIMは何使ってる?
SIMでも楽しみたい
56:名無しさん@電波いっぱい
21/09/11 16:55:13.46 yIOAWmgb0.net
ジャイロのゲインをそれ程上げてないのに、ステアリングがハンチングしやすいです
ジャイロを変えた方が良いのかな?
サーボを変えるのと効果はどちらの方が出やすい?
因みに安いシャーシなんで安く上げようと手持ちにあったもので組んでる
シャイロはミニシャーシ用のEagle mini
サーボはKOのPDS2513
シャーシは桜D5S
57:名無しさん@電波いっぱい
21/09/11 17:07:29.25 muJBDF/z0.net
>>55
ハンチング抑制機能があるドリフト用サーボに換えると良いかも。
58:名無しさん@電波いっぱい
21/09/11 19:14:26.35 yIOAWmgb0.net
>>56
有難う!そうする
59:名無しさん@電波いっぱい
21/09/12 19:06:49.74 WTSWgpTW0.net
ハンチングが無いようにするには少々予算オーバーするけど
サーボとジャイロを同じメーカーのにするとかどーっすか ?
ア@スホビー RCで万引きがあったそうな。防犯カメラで
万引き犯の顔と車のナンバーは確認済みで警察に被害届け
を出したそうです。レー@Dのカニさん3匹を万引きしたそうです。
60:名無しさん@電波いっぱい
21/09/12 20:05:01.95 +eZJ+Ndi0.net
カニ3匹…
そんな大した金額じゃない商品を何故盗むかね…
そんなんでラジコン出来なくなるばかりか一生を棒に振る真似してどうするんだか
ちゃんとお金出しなさいよって話だよねえ
61:名無しさん@電波いっぱい
21/09/12 22:12:11.06 PQMR/59b0.net
>>58
サーボ変えて治らなかったら、ジャイロも同じメーカーで変えてみる
とりあえずサーボはヨコモにしたよ
62:名無しさん@電波いっぱい
21/09/12 23:25:37.85 EwzAsmO10.net
>>60
ヨコモ結構な確率で揺れが止まらない
YD2だと特にスライドラック車は
ヨコモもお高いSPD-03よりSPD-02あたりのサーボの方が揺れないような気がする
63:名無しさん@電波いっぱい
21/09/13 05:18:23.95 IdVd1aQG0.net
>>61
情報ありがとう
桜用に注文したのはSP-02DV2
YD-2S PLUSではSP-03DRとV4ジャイロの組み合わせで使ってるけど、ハンチングは出たことないよ
V4のモードは全て試した
サーボの設定はオリジナルまま(プログラムカード買ってないから)
湾曲ラック使ってるけど、設定上の何か天地を分ける条件が有るのかな?
64:名無しさん@電波いっぱい
21/09/13 05:30:19.71 IdVd1aQG0.net
>>61
当たっているかどうか分からないけど、ジャイロの搭載位置の影響が有るかも?
YD-2S PLUSはメインデッキの左右中心に固定してる
バッテリーを一番前に横置きしてるからその直前
桜D5Sは、メインデッキの前後左右中心にジャイロを固定してた時は、ゲインを上げなければハンチングし難かった
特殊なボディーを自作しようとして、その都合でメインデッキのサーボ左しか置ける余裕が無かったんだけど、
そうしたらステアリングが直進に近いとハンチングをする様になった
車体左右センターの方が、ハンチングが出難いのかな?
65:名無しさん@電波いっぱい
21/09/13 19:19:24.83 UUf8gdqt0.net
>>29
RCDCは身内ばっかりだからキモイ
66:名無しさん@電波いっぱい
21/09/13 19:30:51.22 fWho+DJe0.net
>>64
コロナと関係なくて草
67:名無しさん@電波いっぱい
21/09/14 18:45:07.63 uxsezDZGa.net
もうケツコキとかはやってる人いなくなったの?大会も2WDのみみたいだし。操作自体は2WDより面白そう。
68:名無しさん@電波いっぱい
21/09/14 19:09:16.07 nFiIa4DD0.net
>>66
いるけどごく少数だね
自分も持ってはいるけどやってはないな
69:名無しさん@電波いっぱい
21/09/14 19:10:54.24 W7bvAqyj0.net
>>66
もういないよ。
しかも、あれは4駆で2駆っぽい動きを出したいために考え出された手法だから、ちゃんと走る2駆が出てる以上もう価値はないよ。
操作も2駆の方が楽しいしね。
70:名無しさん@電波いっぱい
21/09/14 20:07:36.34 1w2MzUWs0.net
レーシングパウダーてたくさん付いた方がいいんですか?
有名な方のブログ拝見すると皆さん付いてますので
たくさん付けば速いって事ですか?
71:名無しさん@電波いっぱい
21/09/14 20:44:39.18 nFiIa4DD0.net
>>69
パウダーが主に付くのは基本フロント
一概には言えないがフロントが仕事をしていると言う事
72:名無しさん@電波いっぱい
21/09/14 22:00:22.55 5AHDi5oL0.net
自宅で走らせたいと思いネットで調べて東リのマチコVというPタイルを購入しました。更にネットで調べたところワックスを塗らないといけないとの事でしたがどんなワックスを塗ればよいのかは見つかりませんでした。
どのようなワックスを塗ればよいのでしょうか?商品名を教えていただけると、とても助かります。よろしくお願いします。
73:名無しさん@電波いっぱい
21/09/14 22:05:20.55 1w2MzUWs0.net
>>70
ありがとうございます
フロントが仕事していると言う事は良く曲がるという解釈でOKですか?
74:名無しさん@電波いっぱい
21/09/14 22:36:19.29 nFiIa4DD0.net
>>72
フロントが走って、どちらかと言うとアンダーステア気味だと言ったほうが分かりやすいかもですね
75:名無しさん@電波いっぱい
21/09/15 06:56:02.71 UTUMjbjt0.net
>>73
なるほど!
詳しくありがとうございます
76:名無しさん@電波いっぱい
21/09/15 10:03:40.41 5WFoW4Y00.net
レーシングパウダーって何?
77:名無しさん@電波いっぱい
21/09/15 10:46:40.97 rF4IZH040.net
>>71
定番はリンレイのオールだろうけど、コースによって試行錯誤していると思う。
78:名無しさん@電波いっぱい
21/09/15 12:49:39.97 lSJMr0an0.net
>>76
ありがとうございます。まずはリンレイのオイルを試してみたいと思います!
79:名無しさん@電波いっぱい
21/09/16 17:57:19.48 9AEkThHV0.net
>>75
Pタイルに塗ってあるワックスでは?
前輪が転がってではなくて横に滑って、Pタイル上のワックスを剥がしてるのだと思ってる
80:名無しさん@電波いっぱい
21/09/16 18:01:07.63 9AEkThHV0.net
>>61
ヨコモのSP-02DV2にサーボを替えたら、ジャイロのゲインを100%にしてもハンチングしなくなったよ
有難う!
その内プログラムカードを買って、パラメータを弄って遊んでみる
81:名無しさん@電波いっぱい
21/09/17 11:01:10.95 BL9c7yCf0.net
>>54
アセコルでドリフトするならt300rsが最低ラインだね。
FANATEC DD1買ってしまいそう。。。
メカ積みフルOPハイエンドシャーシ1台分か。。
82:名無しさん@電波いっぱい
21/09/17 11:21:54.52 k+mNVPtj0.net
T300RSに始まりHパターンシフト、ハンドブレーキ、ヘッドトラッキングときて
次はコクピットとFANATEC欲しいわ
いくらでも吸い取られるのはラジも一緒か
83:名無しさん@電波いっぱい
21/09/17 20:55:07.06 nXigK4fE0.net
ビアンカ2.0は初期ロットは、どれだけの数を出したか知らないけど
その中のどれだけの数が転売する奴に買われたのか ??
オークションで20万とか30万とかで販売されそうだね。
84:名無しさん@電波いっぱい
21/09/17 21:44:57.13 g4PWDoCm0.net
そんな値段なる訳ねーだろ
もしかして転売ちゃん?
85:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 08:02:49.08 fdQlpVE40.net
今キットで2WDのドリフト用は、GRK Mだけ?
他は何かしらを改造しないと駄目かな?
(4WDと2WD兼用のがXpresso M1で有るけど、サスアーム内にダンパーが有って切れ角が少ないから除外)
86:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 08:04:09.10 fdQlpVE40.net
>>84
ゴメンMサイズでな
87:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 08:49:40.69 rqeRGuX8d.net
YD2のMコンバージョンに広坂レジェンドが開発中のもあるがね
88:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 09:32:19.70 lAeft7jy0.net
yd2zで初めてドリ車作ったんだけど車高5mmに合わせたらキャンバー前11度なんですが標準的でしょうか
89:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 09:46:54.12 fdQlpVE40.net
>>87
2駆ドリって、車高10mm前後じゃないの?
ツーリングより確実に車高高いよ
90:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 09:48:10.11 fdQlpVE40.net
>>87
鬼キャンにしている人も居るから、好き好き?
91:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 10:34:24.80 Bfg6167v0.net
>>87
初めてだとわからないよね。
好みで調節するところだから、何度でも良いよ。
今まで見てきた周りのドリ車のFキャンバー角は、0~10度くらい。
自分のは今8度くらいかな、3度で調子良くなった人もいれば、10度が良い感じって人もいるからますますわからない
車体の構成やバランスでかわるから明確な答えはない感じ?かな。
92:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 11:15:36.91 lAeft7jy0.net
みんなありがとう
ツーリングのスレよりやさしいなあ
ドリはそれぞれなんですね
とりあえず車高だけはあげて初挑戦してきます!
93:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 11:29:01.66 NKTF7ZEBd.net
フロントキャンバーってレーシングパウダー全体的につくくらい面で接地してる方がいいんですかね?
94:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 11:48:24.92 fdQlpVE40.net
>>92
路面によって違うみたいだよ
タイヤが硬いから、タイヤの角を使う方がグリップ上がるからとか
路面が粗いと引っ掛けるのが邪魔とか
95:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 12:27:51.68 pbmW84+q0.net
>>87
自分もキャンバー11です
96:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 12:29:02.37 pbmW84+q0.net
>>84
ラップアップのMコンセプト
97:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 17:34:30.24 ZrS1REynM.net
YD2SX3についてるショックってビッグボアショックと同じ物ですか?
98:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 18:17:14.32 Bfg6167v0.net
>>96
はい同じですよ
99:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 20:15:27.04 Y7kT2IRpM.net
>>97
ありがとうございます
100:名無しさん@電波いっぱい
21/09/18 20:51:44.41 fdQlpVE40.net
>>86
>>95
有難う
当たって見る
101:名無しさん@電波いっぱい
21/09/19 19:22:02.92 lKdmUw3m0.net
USUKANI PDS-MIXが気になってるけど、あまりレビューが無い
使った感想があったら教えて欲しい
102:名無しさん@電波いっぱい
21/09/20 12:23:20.26 /+N09Unha.net
ドリフトは好きだけど根暗なので黙々とラジドリやりたいんだけど、ドリフトの人って明るいから仲間出来て騒いで楽しそうだよね。おれもそうなりたいけど暗いので出来なくてその場に居場所がなくなり退散がいつものパターン。そういう人いる?
103:名無しさん@電波いっぱい
21/09/20 12:59:43.48 PNk50spEd.net
>>101
しょっちゅう通って普通に大きめな声で挨拶していれば、そのうち向こうから話しかけてくる
104:名無しさん@電波いっぱい
21/09/20 15:35:39.32 TBzYbvWqM.net
黙々とラジコンやりたい。
騒いで楽しそうに俺もそうなりたい。
どっちやねん?
105:名無しさん@電波いっぱい
21/09/20 22:11:07.34 yTcuhunW0.net
舐められないように
ニラミきかそなよ。
106:名無しさん@電波いっぱい
21/09/20 22:17:06.10 7UnpBx7P0.net
一目置かれるような走りをすれば良い
107:名無しさん@電波いっぱい
21/09/20 22:47:00.18 BIkKIcaOa.net
>>101
ぼくもドリフトは好きだけど根暗なので黙々とラジドリやりたい派だけど、なんとかみんなとうまくやれているよ。
確かにドリフトの人って明るいから仲間出来て騒いで楽しそうに見えるよね。
ぼくもかなり暗いので仲間が出来なくてその場に居場所がなくなり退散がいつものパターンだったけど、周りの人に挨拶だけはちゃんとしてたら、何回目かに常連さんの一人に最近よく来てるね!って声をかけてもらえて、セッティングや走り方を教えてもらってるうちに仲良くなってきて、その常連さんと中の良い常連さんまでも話しかけてくれるようになってその人ともなかよくなって、今ではみんなと楽しくやれているかな。
明るい暗いはあまり関係ないと思った。
ちゃんと挨拶をしていると、常連さん達に覚えてもらえて、困ってるときに助けてもらえたりしてかなり嬉しかった。
ワイワイやってる常連さん達に挨拶したら、おう!って返してくれてなんか仲間に入れた気分で嬉しかった。
なので、挨拶だけはちゃんとしなくちゃいけないよ。
居場所は自分で作るものなんだなと思った。
108:名無しさん@電波いっぱい
21/09/21 00:01:41.64 fQys+cRL0.net
>>106
よよよの人!
109:名無しさん@電波いっぱい
21/09/21 02:44:27.09 446qD9nva.net
高いキャパシタって意味あるんですか?
110:名無しさん@電波いっぱい
21/09/21 03:29:22.38 zcDeZ1bNM.net
>>108
あるよ。
111:名無しさん@電波いっぱい
21/09/21 19:17:49.15 CLKWKy+u0.net
反トルクでスロットル入れた時に後輪が押さえられるモデルしか使ったこと無いけど、
後輪が浮く方に働くモデルは、操作感がどうなのかな?
自分のシャーシ見ると、スロットルを開けた瞬間に後輪が地面に抑えられる
そのままスロットルを維持すると、反トルクはおさまって影響無くなる
だから、直線に向かい出す時は、加速し易くて
ケツを振り始めは、強めに流そうとしないといけないので、加減がシビアになると思う
反トルクが逆に掛かるシャーシは、全くその逆が明白に出るのかな?大差ないのかな?
買おうと思ってるモデルは、反トルクが逆に掛かるので悩んでる
112:名無しさん@電波いっぱい
21/09/21 22:22:13.68 +bbVSrVR0.net
SHIBATAさん、昔販売していたR31スカイラインGTS-Rのノーマルボディーの再販をお願いします。
113:名無しさん@電波いっぱい
21/09/22 07:29:21.17 xWe3Sle60.net
ツイッター見ているとビアンカ2.0凄い勢いで皆組みまくっているけど
一体何台出荷したのだろう??
SNS見るとGRKは一部の場所のみって感じだけどビアンカは全国区って感じがするのは
自分だけだろうか?
114:名無しさん@電波いっぱい
21/09/23 08:56:01.93 NNWON4nQ0.net
YD-2Zもそうだけど、
新しいシャーシはミッドモーターで、
反トルクが加速時に前輪を押さえるように作ってあるけど、
それが今後の主流になるのかな?
加速感は後輪を押さえるのが良いけど、
コーナリング中は前輪押さえた方が操作しやすいとか?
115:名無しさん@電波いっぱい
21/09/26 16:56:12.74 n4aAIg3Qa.net
ビアンカどうでっか?
116:名無しさん@電波いっぱい
21/09/26 17:08:18.88 IXfF0mf3d.net
フローラ派です
117:名無しさん@電波いっぱい
21/09/26 18:15:54.61 wQFJg6QDa.net
フローラを選ぶのは鬼畜だと思います
118:名無しさん@電波いっぱい
21/09/27 08:07:00.26 jAlOihYi0.net
RS-STサーボを使ってる方々に聞きたいんだけど、
だいぶスピードを抑えたサーボのようだけどプログラマーでどのくらいまで速くなるのかな?
0.10sec/60°くらいになるんならドリフト用以外にも使いたいな~と思いまして
119:名無しさん@電波いっぱい
21/09/27 11:23:02.57 RmU7QOlRd.net
むしろ速度がそこまで速くないからいいんだあれは
その上で正確なサーボ位置をそれなりに強く保持してくれる
四駆バギーに使ってるよ俺は
120:名無しさん@電波いっぱい
21/09/28 03:53:09.39 W1M9nKsA0.net
>>118
ありがとう
スコーチャーに積んでみる
121:名無しさん@電波いっぱい
21/09/28 17:19:12.23 GynD/VJla.net
フロントのダンパーのテンションを締め込み気味の人は何が目的でテンションかけているんですか?
122:名無しさん@電波いっぱい
21/09/28 18:15:51.17 juTYV/Kx0.net
>>120
車高の確保
123:名無しさん@電波いっぱい
21/09/28 18:18:18.53 UC3hWelg0.net
①ダンパー長を変えずに車高を上げるため
②車高を変えずにピストン位置を下げるため
③ダウンリテーナーとセットで、車高を変えずにスプリング位置を下げるため
のどれかかな
124:名無しさん@電波いっぱい
21/09/28 21:20:37.13 YkVesqn70.net
スプリング長が短いのを使っているのかもな
125:名無しさん@電波いっぱい
21/09/29 00:51:14.09 UXFblyno0.net
ワイは車高とストロークの確保
126:名無しさん@電波いっぱい
21/09/29 07:49:38.73 7mXoeZWV0.net
ワイは逆、車高低くして戻りが悪いくらいバネは弱々
127:名無しさん@電波いっぱい
21/09/29 09:18:46.52 KZPcV87wd.net
ワイは車高とストロークの確保
128:名無しさん@電波いっぱい
21/09/29 22:11:51.59 Ewvv+fJl0.net
FR-D V6楽しみだ。VXギアバルクとFR-Dギアユニットが
直結できるようになるといいな。多分V5から引き続きで
ハイマウントモーターになるのかな?
129:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 06:17:25.15 549+TKQF0.net
>>127
モーターを前輪の車軸上まで前に出してるのに、自ら「前は出来るだけ軽くしないと駄目」って言ってるんだよな
最初からモーター位置をもう少し下げてて欲しい
今の位置だから、モーターを高くするしか無いので、モーターを下げて高さを変えられる様にして欲しい
130:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 06:28:30.76 549+TKQF0.net
>>128
Mシャーシで前輪の車軸より前にサーボ付けてるモデルが有る
モーターより確実に軽いサーボの位置を変えて、モーターの位置決め優先になったら良いのにな
131:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 06:43:21.33 549+TKQF0.net
>>128
Usukami PDSシリーズみたいに、サーボにサーボホーンをダイレクトマウントして湾曲ラックみたいな動きをさせてるモデルも有る
PDSはサーボの軸を前輪側にしてるけど、後輪側にすればもう少しサーボを前に出せる
そのままだとサスアームマウントが前後とも分断されそうだから、サーボは吊り下げにすれば解決しそうだし
132:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 09:20:45.99 hEbi2xkz0.net
FR-Dはスライドラックにするべきではなかったな
トレンドはワイパーに戻りつつある
133:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 12:23:46.69 HFBUOI7e0.net
FR-Dの開発状況を説明したYouTube見ると、
ver5.5のほぼままで、
前の軽量化が必須だからと
サーボをリヤに置き直したり(長いカーボンロッドで瞬着止)
サスアームピンをカーボンにしたり
ビスをチタンに変えたりとか
小手先で高価な軽量の材質に逃げてしまってる
だったら重いモーターを後ろにずらすのが、そもそも必須なのでは?
134:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 12:59:17.30 eQcHPfLMr.net
FR-Dはドリパケのコンバってのが足かせになってる
ドリパケ用のセンターシャフトとリアバルクを使うので、モーターの前後と高さの位置は大きく動かせない
モーター位置を後ろにしたらMR-Dになるし
そこまで後ろにしなくてもって事だろうけど、センターシャフトがない
可変長のユニバーサルシャフトの構造でセンターシャフトが作れれば、シャーシ構造次第でホイールベースが変えられるようになるだろうし、いいんだろうけど
ドリパケのバーツ供給がなくなる可能性を考えると、この足かせをそろそろとっぱらった方がいい
今回のバージョンの発表方法は今までと違うから、もしかしてと思ってる
長文失礼
135:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 13:43:52.14 firlCcFXd.net
ドリパケ用センターは別に特殊サイズでもないけどな
京商の一部とTT02と同じ
136:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 15:46:16.54 hEbi2xkz0.net
>>133
モーターを後ろにずらしたらFR-Dで無くなると分かっていながら、支離滅裂な文章に過ぎる
もうちょっと考えてから書き込もうな
137:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 18:32:49.05 gWqI0ADr0.net
てかFR-Dになにを求めてるの?
動きなら現状のままでもいいと思う
速く走りたいならリアモーターにした方が手っ取り早いと思う
俺FR-Dでもこれだけ速く走れるぜ!(ドヤ
したいだけ?
138:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 20:05:12.40 hEbi2xkz0.net
ドリフト中はむしろFR-Dの方が速い
139:名無しさん@電波いっぱい
21/09/30 22:54:52.74 eQcHPfLMr.net
スマンスマン
132でモーターをうしろにずらすのが必須ではと書いてあったから
支離滅裂になっててスマンスマン
140:名無しさん@電波いっぱい
21/10/01 23:25:27.53 p+Rv40mE0.net
>>100
面白そうだからPDS-MIX買ってみた
サーボホーンを湾曲ラックみたいな役割にして、サーボを自由に前後できるので、簡単にアッカーマンをいじれる
兎に角、他にもセッティングの自由度が高いのが、楽しめる大きな魅力だね
インボードサスにするパーツも出ていたので、同時に組んでみた
まだ組んでる最中だから走りがどうかまでは分からないけど、楽しめる予感
141:名無しさん@電波いっぱい
21/10/02 07:59:12.90 8xTH1UT80.net
>>139
あ~あ。。。
今度ウスカニから新しいシャーシ出るのにww
142:名無しさん@電波いっぱい
21/10/02 08:33:02.80 K+HMt6W50.net
>>140
水差しヤローだな
143:名無しさん@電波いっぱい
21/10/02 09:53:54.81 tFGw0oV80.net
薄蟹って誰が開発してるの?それ
144:よりGRK好きだったのになんでラジコンでワークス?を作ったんだろ。GRK買えば実車のドリフトの投資になると思ってたのに、ラジコンのワークスに投資するのは嫌だな。
145:名無しさん@電波いっぱい
21/10/02 10:27:18.90 6CodHBNsd.net
>>142
根っこは同じだろ
それに柴田社長はラジコンから実車にステップアップするのが最終目的だと言っている
146:名無しさん@電波いっぱい
21/10/02 14:58:10.28 O8OBsH9a0.net
ブログにあった雑誌の切り抜き画像を見るとFR-D V6は新規パーツだけの
コンバージョン仕様で2種類販売するのか ???
新規パーツだけのキット販売だったら2種類共に買えるかな??
147:名無しさん@電波いっぱい
21/10/02 18:15:02.08 yNx/c+oia.net
ヨコモいがいにも結構いろんな車体あるのね。
148:名無しさん@電波いっぱい
21/10/06 00:13:34.43 BqowTxBn0.net
自分的にはGRKよりラップアップFR-D V6の情報の方が知りたい。w
149:名無しさん@電波いっぱい
21/10/06 08:40:59.23 qW7Va60Zp.net
ブログに雑誌のページ丸ごと出てたよ
"FR-D"でアメーバ検索してみろ
150:名無しさん@電波いっぱい
21/10/06 09:07:55.46 fptOO1hd0.net
amebaで検索、検索ゥ、ってCM何年前だっけ
151:名無しさん@電波いっぱい
21/10/06 09:32:45.33 zVY1mgEG0.net
WRAP-UPアメブロ
URLリンク(ameblo.jp)
152:名無しさん@電波いっぱい
21/10/06 11:26:24.22 hOu57avc0.net
>>149
この写真では、モーターは前輪軸上にまだ有るけど、ラジマガ11月号の記事だと後ろにズレて、フロントミッドシップとしてるな
153:名無しさん@電波いっぱい
21/10/06 11:55:22.79 zVY1mgEG0.net
ラジマガに気を使ったかな?
154:名無しさん@電波いっぱい
21/10/06 17:46:54.55 BqowTxBn0.net
メーカーの発表まで赤い狐さんと緑の狸さんはFR-D V6のマイカーをブログで
出せないだけかと思う??
155:名無しさん@電波いっぱい
21/10/06 17:51:24.11 zVY1mgEG0.net
研風呂☆さんにヘッドさん?
156:名無しさん@電波いっぱい
21/10/08 22:24:14.57 auiyJvhrd.net
MGのサーボブ
157:ースターって使ってる人います?イイ感じなのかなあ?
158:名無しさん@電波いっぱい
21/10/08 23:34:22.55 tkH61Hse0.net
シバタのコウダイ選手って今、勢いがあって凄いね ~。
そのうちGTカーレースに参戦して元ドリフト小僧だった
谷口信輝選手と同じサーキットで走れるといいね。
159:名無しさん@電波いっぱい
21/10/11 07:17:08.70 iBys6TYqd.net
ないない
160:名無しさん@電波いっぱい
21/10/12 20:58:38.50 XXk+GIwd0.net
ダンパーシャフトの、タミヤ用とヨコモ用は、何が違うのでしょうか?
161:名無しさん@電波いっぱい
21/10/12 22:57:32.25 WtGGB1Uz0.net
>>157
一緒だろ?
162:名無しさん@電波いっぱい
21/10/13 13:55:20.15 y/Dkxohxa.net
八千代のVEGAのコースレイアウトをそろそろ変更してくださいどうぞよろしくお願いします
163:名無しさん@電波いっぱい
21/10/13 15:00:27.94 aColA3Saa.net
やだ
164:名無しさん@電波いっぱい
21/10/13 15:14:56.94 d6rmeSjCd.net
いっそカーペットオフロードと半々にしようぜ
165:名無しさん@電波いっぱい
21/10/13 16:15:44.33 uqohFJldM.net
>>158
TOPLINEの製品に、ヨコモ用とタミヤ用があるのはなぜ?と聞けば良かったですかね?
166:名無しさん@電波いっぱい
21/10/13 22:18:59.59 Q1tRscRx0.net
かずもんちゃんねる動画でラジコンが好きな外国人カイル
がでてきたが以前この人が作ったラジボディーはどうなったのか ??
完成したの?
167:名無しさん@電波いっぱい
21/10/13 22:39:51.56 mr7g/oCt0.net
>>163
向こうのコメントで質問しなよ
168:名無しさん@電波いっぱい
21/10/14 13:00:12.49 SSZCCse+a.net
かずもんとラジコントーゴーって揉めたの?
169:名無しさん@電波いっぱい
21/10/14 15:11:09.98 tEnSjhvW0.net
>>165
揉めてない
ヨコモワークスと言うこともあってコロナ化で会うのを減らしただけ
170:名無しさん@電波いっぱい
21/10/14 18:31:28.06 6/WWUQVl0.net
FR-DV6いいけど他に買い足すの多すぎ
全部セットにして販売してほしいわ
171:名無しさん@電波いっぱい
21/10/14 23:02:29.57 sNIdyS3s0.net
FR-D V6 SPと FR-D V6 SSの両方を買う人ってどれくらいいるのか??
FR-Dギアユニットが新設計のパーツに変わるのかと期待したけど
ネルフィス のギアユニットタイプがこれから主流になっていくのかな?
172:名無しさん@電波いっぱい
21/10/16 07:25:18.95 ZrRUkkmT0.net
MST アメリカンポリス?意味不明な大音量出す客が来るのか?
それをアピールする店側もマヌケ
173:名無しさん@電波いっぱい
21/10/16 12:52:41.10 yvJ3R/j10.net
MSTはマジで頭の逝かれてるヤツが多い
174:名無しさん@電波いっぱい
21/10/16 14:40:50.74 EFfCj0cL0.net
FR-Dのリヤギアボックス系はドリパケ系の部品を見限ってタミヤ TB系とか
シバタGRKのギアボックス周りの部品は使えないだろか ?
175:名無しさん@電波いっぱい
21/10/16 15:22:14.47 GTixqEFR0.net
まだドリパケ系の部品で設計するって。
そこはYD系で開発してほしかった。
ヨコモの減速ギア生産してないし。
176:名無しさん@電波いっぱい
21/10/17 06:21:15.16 fCl2M/lr0.net
>>172
ヨコモ直のオンラインショップに在庫があるけどそれじゃだめなんか?
確かに金属製のギアは一部ラインナップに無かったが
177:名無しさん@電波いっぱい
21/10/17 18:37:29.53 bPMu8a/cp.net
ドリミ警察きたの?
178:名無しさん@電波いっぱい
21/10/17 18:38:41.04 bPMu8a/cp.net
ドリミ警察きたの?
179:名無しさん@電波いっぱい
21/10/17 20:49:46.17 X31l5qsj0.net
眉毛が繋がってそうな警官が来そう
180:名無しさん@電波いっぱい
21/10/20 22:19:36.12 VsZlYDB/0.net
イロハサーキットでのFR-D V6 CCの予約は4人って事らしいけど
CCは人気ないようでさびしいです。w
181:名無しさん@電波いっぱい
21/10/20 22:42:15.69 26WB4CMj0.net
FR-DのSPも21人しか予約がない時点で察してあげて
182:名無しさん@電波いっぱい
21/10/21 22:14:06.50 oP+Wd1mH0.net
1つの店での予約が21台って結構いい方じゃないの??
183:名無しさん@電波いっぱい
21/10/21 23:23:37.52 oP+Wd1mH0.net
リアルグレードシリーズはボディーにシャーシのWBを合わしているが
ラジドリシャーシってほとんどモーター横置きのRR車なんだけど
リアルグレードボディーにシャーシは実車みたくFR車とかモーター縦置MR車とか
そこまでコダワってる人は??
184:名無しさん@電波いっぱい
21/10/22 00:04:28.80 Yv1/nfGM0.net
言ってもフラットパン型のシャーシだからな
拘るなら最低でもパイプフレームにしたい所ってなっちゃう
どこに何まで求めるかだな
185:名無しさん@電波いっぱい
21/10/26 22:51:46.81 EQ7UmuIW0.net
フロントミッドのシャーシにしたいんだけど、現状何があるかな?
FR-D V6
Re-R HYBRID
FMX 2.0(MST)
他は?
186:名無しさん@電波いっぱい
21/10/27 21:46:26.84 +LnHwXnT0.net
ラップアップ MR-D
TT02FRD
187:名無しさん@電波いっぱい
21/10/27 21:55:33.07 +LnHwXnT0.net
ラップアップ MR-D
イーグルレーシング TT-02-FRD Drift GRTシャーシキット
188:名無しさん@電波いっぱい
21/10/27 22:46:19.87 EDlQk3200.net
>>184
有難う
検索してみる
189:名無しさん@電波いっぱい
21/10/28 22:25:47.14 ZdkJKtqC0.net
ラップアップ ボールデフセットのリングギアとベベルギアって
樹脂製なのか鉄製なのか??
リングギアとベベルギアのセッティング用の歯数を変えられるのが
販売されたらいいな。
190:名無しさん@電波いっぱい
21/10/29 02:12:26.30 YQXqBRHB0.net
>>180
あのシリーズは実車には無いエアロごちゃごちゃ取り付けて
無理くりリアルを謳ってるけどな
なんぼホイールベースの長さを実車の1/10に合わせても
車幅200㎜を車種に合わせ短く変えないとホントのリアルじゃない
全てをホントのリアルにするには難しいから拘らなくてもいいw
191:名無しさん@電波いっぱい
21/10/29 09:59:11.20 fqHA+LUur.net
↑意味不明
192:名無しさん@電波いっぱい
21/10/29 12:09:39.11 r8D/8I410.net
言っていることは分かるけど日本語が下手くそすぎる
193:名無しさん@電波いっぱい
21/10/29 13:26:00.67 mjBeB7Ca0.net
滲み出るとうほぐ感
194:名無しさん@電波いっぱい
21/10/29 18:58:43.65 431m5PzY0.net
小学生の頃ファルコン買ってもらって、宝物貰った気分だったな
195:名無しさん@電波いっぱい
21/10/29 18:59:04.78 431m5PzY0.net
間違えた…
196:名無しさん@電波いっぱい
21/10/29 20:50:52.21 nguPZdft0.net
>>191
いいね!
ファルコンカッコいいよ!
すごく良い宝物だったね!
ぼくはグラスホッパーでも買ってもらえなかったよ…
電池で動くショボい車体で遊んでいた。
周りはホーネットとか、ワイルドワンとかで遊んでいたよ…。
みんなのと比べると、あまりにも遅すぎて一緒に走れず楽しくなかったよ…
197:名無しさん@電波いっぱい
21/10/29 21:45:50.31 Go9o3uBZd.net
>>193
よよよの人!
ここにも来るのですか…
198:名無しさん@電波いっぱい
21/10/30 12:30:01.65 /Z2OOF3Ca.net
>>194
オマエモナ-
199:名無しさん@電波いっぱい
21/10/30 13:35:57.53 3Zkf5Gmt0.net
>>195
アウアウやべえな…
200:名無しさん@電波いっぱい
21/10/30 15:10:50.45 yydYSlVBa.net
>>193
俺はホーネットやグラスホッパーを買った友達から遅れること1年ホットショットを買ったけどみんな飽きてて孤独に遊んだな
201:名無しさん@電波いっぱい
21/10/30 16:26:02.68 YbyY4aQj0.net
ココハ2駆ドリスレ.....w
202:名無しさん@電波いっぱい
21/10/30 17:21:30.53 SJI+mgOXa.net
樹脂シャーシは遅いの?
203:名無しさん@電波いっぱい
21/10/30 18:36:06.43 kFxrstd20.net
>>199
樹脂シャーシだから遅いのではなくて、
樹脂シャーシは他のパーツが廉価版と一緒になってるから早くできにくいだけでは?
204:名無しさん@電波いっぱい
21/10/30 20:30:33.12 utNtcQmz0.net
樹脂でも速いね
これがバレると困る人が居るから遅いって事になってる
205:名無しさん@電波いっぱい
21/10/30 20:37:28.45 3Zkf5Gmt0.net
ドリ車は見た目も性能だからね
ボディを開けてニヤニヤできるかって事
206:名無しさん@電波いっぱい
21/10/30 23:12:20.20 +WC2VmGq0.net
ラジドリ シャーシは見た目が一番。運転が下手でもシャーシに
アルミの高いパーツが入っていれば尊敬される。樹脂シャーシは
鼻で笑われる。そんな世界。w
207:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 00:55:33.18 6p3Jgmyk0.net
いや、高いパーツが入っていたらすげーなとは言われても、下手だったら尊敬はされねーな
樹脂でも上手かったら尊敬はされるが
208:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 08:55:39.37 kz+q1HBb0.net
GRK4って、皆さんが騒ぐほどいいのですか?
ドリパケとフロント周り以外変わらないような気がします。
209:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 09:07:21.49 6p3Jgmyk0.net
>>205
2駆はフロントが重要だからね
ドリパケとは全く違う
210:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 09:25:43.13 NvEZiu280.net
>>205
二駆ドリの影さえなかった四駆グリップベースのドリパケと
二駆ドリがある程度進んだ後にできたGRK4を
差が殆ど無いと思うのは大きな間違い
GRK4がベストとは思わないが
211:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 09:50:48.70 nr+t4jLMd.net
ドリパケは公式から2駆コンバがあったわけだが
それすら知らないとかないよな?
212:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 11:30:58.21 6p3Jgmyk0.net
>>208
あのレバー比最悪なヤツの事か?
213:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 11:31:58.10 6p3Jgmyk0.net
心得の有るやつはGRKかラジまにのスライドラックを使っていたな
214:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 11:40:47.24 kz+q1HBb0.net
GRK4がいいってたくさん書いていますが、YD-2やガルムの方が縦にも横にもいい走りしてると思うのですが?
215:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 11:52:54.67 6p3Jgmyk0.net
GRK4 も 良い、というところでしょう
GRKは以前から縦には弱くて、横は強い感じだったが、GRK4で縦もだいぶ良くなった
確かに縦はYD-2には劣るかもだが、グリップ区間のないテクニカルなサーキットならGRK4にもかなりのアドバンテージがある
216:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 15:22:12.08 fyJLu2XE0.net
GRK4とかビアンカ2.0みたいな約10万円する高価なシャーシを買っとけば
すべてOK。
製作者が拘って作ったビアンカ2.0もすぐにコンバージョンを出したメーカーも
あるね。少しの期間くらいキットの部品を使って組立てて走らせればいいのにと
思う。個人の自由だからどうでもいいけど。w
217:名無しさん@電波いっぱい
21/10/31 16:44:50.63 6p3Jgmyk0.net
>>213
ビアンカ自体がコンバージョンキットだから脚周りとか別に用意しないと形にならんぞ
218:名無しさん@電波いっぱい
21/11/01 18:21:46.57 ghbv9kuv0.net
>>203
いくらハイエンドアルミ満載でも配線次第、コードも詰めてメカはその車専用位やってないと鼻で笑うよ
オプションはネジ外して付けるだけ、配線はセンスが全て
219:名無しさん@電波いっぱい
21/11/01 18:34:16.98 GTN3rzbw0.net
ハイセンスな配線
220:名無しさん@電波いっぱい
21/11/01 20:07:17.69 QzkZzk430.net
高度なコード
221:名無しさん@電波いっぱい
21/11/01 22:28:51.66 xRZlWd3L0.net
モーターを持った
222:名無しさん@電波いっぱい
21/11/01 22:31:29.90 GTN3rzbw0.net
逆接してしもーたー
223:名無しさん@電波いっぱい
21/11/01 22:38:51.73 QzkZzk430.net
ショートに注意しよっと
224:名無しさん@電波いっぱい
21/11/02 09:24:25.36 g+StRDa10.net
>>215
上手い人でも樹脂シャーシに三色カラーのノーマル配線のままだったり、
シャーシの見た目に拘らない人もいる。ボディはしっかり作り込んでるんだけどね。
225:名無しさん@電波いっぱい
21/11/03 00:47:53.76 bQ9sPIUZ0.net
ビアンカ2.0の走行動画みた。自分の理想的な走り方をしていて欲しくなった。
FR-DV6キャンセルしてビアンカ2.0にしようかな? w
226:名無しさん@電波いっぱい
21/11/03 00:54:13.87 hGe7C4mD0.net
>>222
その2台はだいぶ性格が違うと思うが、ビアンカがよく見えたのならFR-Dはナシだろう
227:名無しさん@電波いっぱい
21/11/03 11:32:51.86 54UN5HxR0.net
今ヨコモのSP-02DV2サーボとV4ジャイロの組み合わせで使ってるんだけど、
せっかくKOのHCS対応受信機があるんでKOのドリフト用サーボとKG-Xジャイロに交換しようかな?と思ってます
使用感とかいかがなもんでしょうか?
228:名無しさん@電波いっぱい
21/11/03 11:42:07.54 G4d2dwgxd.net
>>224
ジャイロ調整がダイヤル手動で難しいけど、決まればかなり良い
229:名無しさん@電波いっぱい
21/11/03 13:03:15.12 nrnlSysPa.net
今ヨコモのSP-02DV2サーボとV4ジャイロの組み合わせで使ってるんだけど、
せっかくKOのHCS対応受信機があるんでKOのドリフト用サーボとKG-Xジャイロに交換しようかな
?と思ってます
使用感とかいかがなもんでしょうか?
230:名無しさん@電波いっぱい
21/11/03 13:34:41.97 lGz09zzdd.net
…?
231:名無しさん@電波いっぱい
21/11/03 14:29:34.38 54UN5HxR0.net
キチガイに目を付けられたかな?コピペミスってるし
>>225
ハンチング抑制度とジャイロの介入度がダイヤルのみで
V4と比べて調整項目が一つ増えたって感じなのかな
232:名無しさん@電波いっぱい
21/11/04 17:54:26.32 CTH4Hrxqa.net
今ヨコモのSP-02DV2サーボとV4ジャイロの組み合わせで使ってるん
ジャイロに交換しようかKGな?
だけど、と思ってます
使用感とかいかがなもんでしょうか?
せっかくKOのHCS対応受信機があるんでKOのドリフト用サーボと-X
233:名無しさん@電波いっぱい
21/11/04 17:56:06.97 CTH4Hrxqa.net
>>224
ジャイロ調整がダイヤル手動で難しいけど、決まればかなり良い
234:名無しさん@電波いっぱい
21/11/04 18:04:48.25 U22rBriZ0.net
>>230
何やってんのアウアウ
235:名無しさん@電波いっぱい
21/11/04 18:14:20.46 U22rBriZ0.net
>>228
225ですが、DAISのセッティングで説明書に書いていない項目がブログで紹介されています、参考までに
URLリンク(gamp.ameblo.jp)
236:名無しさん@電波いっぱい
21/11/04 18:57:58.88 yNgvaXR20.net
>>232
ありがとう
237:名無しさん@電波いっぱい
21/11/10 09:48:32.39 b+VE9EEo0.net
ヨコモのドリミ値上げだと
238:名無しさん@電波いっぱい
21/11/10 11:28:14.22 khn/TWAg0.net
>>234
前回からだよ
239:名無しさん@電波いっぱい
21/11/10 12:35:38.63 qyuUfG0Sa.net
マウントとって気持ちよさげ
240:名無しさん@電波いっぱい
21/11/10 13:03:16.96 b+VE9EEo0.net
>>235
前回は3kで今回から6kだよ
241:名無しさん@電波いっぱい
21/11/10 13:05:25.62 5/rlnpxla.net
取り返されて悔しげ
242:名無しさん@電波いっぱい
21/11/10 15:50:54.43 rDz6vNLu0.net
6K!!
高っ
243:名無しさん@電波いっぱい
21/11/10 16:27:03.38 xItoXXUBd.net
6,000は次回だろうけど、前回3,000だったっけ?
244:名無しさん@電波いっぱい
21/11/11 20:13:24.65 xLTtHrzma.net
バギーでコーナー曲がるときドリフトみたいにしたいんだけど
難しいの?2駆の方がドリフトできるの?
245:名無しさん@電波いっぱい
21/11/11 22:02:49.88 4yHAocxX0.net
みたいにって何
246:名無しさん@電波いっぱい
21/11/11 22:36:05.82 e2q25oNc0.net
>>241
難しい、独特の難しさがある。
バギーのテールスライドとはまた違う感覚だからねぇ。
247:名無しさん@電波いっぱい
21/11/11 22:53:10.51 NDfKrrMv0.net
>>243
樹脂ドリの話じゃなくて、バギーのAWDとRWDの話をしているように見えるぞ
とりあえず低μ路面でAWDでやってみるのが難易度が低そうではある
カウンターを当てたいと言うならRWDでジャイロを載せれば良さそう?
248:名無しさん@電波いっぱい
21/11/12 03:50:40.44 YgrWTJAxd.net
>>240
前回3,000だったぞ
249:名無しさん@電波いっぱい
21/11/12 08:09:28.17 6BNwmICs0.net
>>245
そうだったっけ?どこかに書いてある?
250:名無しさん@電波いっぱい
21/11/12 09:28:05.50 ZeQxKGcwa.net
ゆううちゅうぶでみたけど
モーターのパワーだけあげても全くだめなんですね
コーナーを回るとき後ろをふらしたいと思っています
251:名無しさん@電波いっぱい
21/11/12 10:55:57.83 ntCNuBxrd.net
>>247
バギーの人?
252:名無しさん@電波いっぱい
21/11/12 12:45:16.68 I+7/Lyc7d.net
まずシャシー何にするんだよと…
253:名無しさん@電波いっぱい
21/11/12 15:08:21.82 KTAwWAKh0.net
>>247
バギーなら、デフは固める方向でやらないと難しいよ。
以前タミヤのバギーにジャイロを載せて楽しんでたけれど、難しかったよ。
樹脂タイヤのドリに比べると、スピードが速いから途中の操作が一瞬なので、楽しさはまぁまぁだったよ。
やはり樹脂ドリはじわじわゆっくり操作できるのが楽しい!
254:名無しさん@電波いっぱい
21/11/12 15:24:34.02 ZeQxKGcwa.net
>>248
はい なんか顔隠してるひとです
255:名無しさん@電波いっぱい
21/11/12 18:56:12.90 DKqEZAXId.net
>>250
よよよの人!
256:名無しさん@電波いっぱい
21/11/12 22:07:22.69 8qPYG5qZ0.net
近@カ@タム氏のブログでFR-D V6を運転したって書いてあったけど
、そういえばこの人って初代FR-Dのテストドライバーで動画もあったっけ
と思い出した。なつかしい。
257:名無しさん@電波いっぱい
21/11/14 19:30:51.65 i1e0cElld.net
>>246
ヨコモのサイトのラウンド113開催要項見ればわかる
258:名無しさん@電波いっぱい
21/11/14 22:00:02.69 QH/GgJgM0.net
>>254
なんかおかしいと思ったらエントリー、スポーツクラスか
なんか話が食い違うと思ったら、そっちはチェックしていなかったわ
259:名無しさん@電波いっぱい
21/11/15 07:47:47.05 LIdFHW0Gp.net
薩摩川内市内か鹿児島市内でドリフトラジコンサーキットある場所知らない?
260:名無しさん@電波いっぱい
21/11/15 22:44:08.70 KvTX5vd10.net
>>255
参加費は全クラス共通だが?
261:名無しさん@電波いっぱい
21/11/15 23:26:09.44 Vx+WVDVJ0.net
>>257
エキスパート、マスターズ、D1クラスは4,000円
262:名無しさん@電波いっぱい
21/11/16 03:09:04.93 9vPdYkGG0.net
>>258
2021ファイナルはマスターズ無いしその分?団体クラス出来て各クラス6000円となってるよ、て事はエキパ出て団体出たら12000円払わなければならず、
団体出場して、もし優勝出来たとしても団体はD1の称号はもらえない…という鬼畜な団体クラスとなる模様、同じ6000円払っているのに。
もちろんエントリークラススポーツクラスも6000円( ̄◇ ̄;)
263:名無しさん@電波いっぱい
21/11/16 10:23:36.26 N3Lp0DoT0.net
>>259
いやファイナルの話では無いので
264:名無しさん@電波いっぱい
21/11/17 09:15:58.68 LNp3wShK0.net
もうすぐ開催されるRCDCも参加費高いです。
今年はどのメーカーが勝つのかなぁー
265:名無しさん@電波いっぱい
21/11/17 11:54:47.29 45D2DN+F0.net
忖度でgrk
266:名無しさん@電波いっぱい
21/11/17 11:56:57.91 U4vuGs+30.net
OVERDOSEが勝つ
267:名無しさん@電波いっぱい
21/11/17 15:52:50.27 eautPUXy0.net
ODはもう終ってる感が強いな~
268:名無しさん@電波いっぱい
21/11/17 16:35:44.16 su6PwSws0.net
grkすごくいいね!ガルムはわかってる人じゃないと扱いにくい印象。
YDはわからん
269:名無しさん@電波いっぱい
21/11/17 17:03:28.71 U4vuGs+30.net
>>265
TOP3は間違いなくワークスだから、その辺は問題ない
270:名無しさん@電波いっぱい
21/11/18 05:20:57.79 86TbybC30.net
ODワークスはDAIS縛りがあるからそろそろキツいかもな。
ガルムはいいけどジャイロは時代に取り残されている感じが否めない。
271:名無しさん@電波いっぱい
21/11/18 11:48:11.81 wxtYVVsZ0.net
>>267
DAISは極めると相当に良くなるよ
難しいから使いこなせていないだけだろう
272:名無しさん@電波いっぱい
21/11/18 12:08:02.10 sL3T28Ql0.net
フタバのGYD550よりいいジャイロはないと思う。他はちょっと
273:名無しさん@電波いっぱい
21/11/18 13:25:37.71 Nav7h3AD0.net
450と550はそんなに違いますか?
274:名無しさん@電波いっぱい
21/11/18 13:39:19.13 M4obU4GR0.net
今の時代マイナスドライバー持ってコース脇で微調整するのもね
ODといえばニューバリノタイヤの試作してるみたいだけど頑張ってほしいね
あの溝ありタイヤは魅力的
前作みたいに食いすぎて走れるコースが無いみたいなことはやめてほしい
275:名無しさん@電波いっぱい
21/11/18 17:14:19.82 nFjHFhCj0.net
>>271
そだねドライバでコジコジするのが不満
モノは良いと思うとけどそれが理由で550に乗り換えちゃった
276:名無しさん@電波いっぱい
21/11/18 21:49:01.24 KK+op9waa.net
550使い出すとちょっと他のは使えない。
とりあえずで買うとおかわり確実。
277:名無しさん@電波いっぱい
21/11/19 04:50:52.00 5AX05Z950.net
550は追求すると、自分好みが出やすいから
セットがちゃんとできた人は、他を使えなくなる。扱えきれるかどうかだと思う。
278:名無しさん@電波いっぱい
21/11/20 20:26:03.25 irKeoI7Td.net
550ってそんなに評価高いのか
一時は酷評だったんだがそれだけ使いこなせる人が増えてきたって感じかな?
279:名無しさん@電波いっぱい
21/11/20 20:29:17.59 StQytPtQd.net
みんなRCDC予選1日目は見たのか?
280:名無しさん@電波いっぱい
21/11/20 23:08:09.07 H4kZf5TQa.net
>>276
なにそれ?
281:名無しさん@電波いっぱい
21/11/20 23:42:16.41 ShiQqn130.net
>>277
アウアウは黙ってろ
282:名無しさん@電波いっぱい
21/11/21 08:42:05.54 gR9S+5f10.net
>>276
観ましたよ、審査にある意図が感じられましたが。
当たってクラッシュ判定になる人とならない人、ステアがカコカコしてもアンダー判定にならない人などスロー再生の意味なし
283:名無しさん@電波いっぱい
21/11/21 08:54:54.73 X3d/cW66d.net
>>279
君にはそう見えるんだね
284:名無しさん@電波いっぱい
21/11/21 17:15:33.97 UbIYODqm0.net
リポバック不使用で充電して失格なっとる
オッサンおったな。
おそらく普段からそうなんやろな。
ルールは守らんとあかんな。
285:名無しさん@電波いっぱい
21/11/21 17:40:17.48 OpW+bq8t0.net
有名ワークスドライバーなら何やっても失格にならんし失敗しても減点無し
去年は世界王者が壁ヒットしても90点付いたからな
286:名無しさん@電波いっぱい
21/11/21 18:54:32.42 P0Na+JHn0.net
4位、3位がReveDワークス、2位がプライベーターでMC-1、優勝の方のマシンは分からんがシャツにReveDのロゴがあるところを見るとMC-1?
だとしたらReveDの完全制覇ではないか
287:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 00:03:05.11 LR0mpghN0.net
なんちゃらDって大会直前に新製品を出して
自分らの有利になるようなやり方をするメーカー
このメーカーがYD2用のパーツを出せば出すほど
ヨ@モが不利になる?? なぜ退社させたのか ??
なんて事は一般人は知らなくて良い事。w
288:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 00:33:05.48 iTg4S50U0.net
なんちゃらDはヨコモの下請けな気がする
289:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 01:10:55.56 BC0bw2Nn0.net
マジでどうでも良いわrcdcって
大会直前にパーツリリースとか
今後更に衰退していくカテだわ
290:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 07:22:34.66 tKd52F7d0.net
>>285
ヨコモの現地レポート動画で他のメーカー関係者や
ドライバー達とは和気あいあいした映像撮って流してたけど
レイブDは存在そのものを完全無視してたからそれはないなw
291:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 07:36:53.95 w92CbZSv0.net
>>286
コロナ情勢下でなければもっと早くでていたのではないか?
それに逆に言えば、勝てるほどのパーツを作れるメーカーと言っているようなものだというのに気づいていないのか?
292:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 09:06:57.67 HEqiKv6q0.net
この前の神戸tam-tamのイベントといい今回のRCDCとか
横のつながりが強いラジドリ界でのラジドリ大会の
イベントは身内がウケればそれでよいの内容が多い。
293:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 10:12:02.73 w92CbZSv0.net
>>287
導入部のブース訪問は歩いている途中にReveDのブースが無かっただけだし、むしろ通りがかったのに声をかけられなかったのはSANWAさん
8:30でReveDのピットに立ち寄って声をかけているし、さわりの部分だけ見てレスしたのは明らか
印象操作は良くないねえ
294:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 10:12:53.78 w92CbZSv0.net
>>289
それで良いと思うが他に何があるんだ?
295:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 10:46:14.94 geSDKpmJ0.net
grkすごくいいね!ガルムはわかってる人じゃないと扱いにくい印象。
YDはわからん
296:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 10:47:18.51 geSDKpmJ0.net
ブラウザバックしたら過去に書いた文が投稿されてしまったスマン
297:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 11:50:09.68 fWXP/XcJ0.net
森田君いいと思ったんだけど早々に負けちゃったね
298:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 14:23:18.41 ltEN3Dq0d.net
大会直前に出たのってrevedのベルクランク?
スライドラックより軽いの?
299:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 21:09:28.05 FdU/BPPQ0.net
2駆ドリは各々の好みが合うかどうかが最重要なのにコレを付ければ良いですよ的な売り方をするからRevedは叩かれるんだよ。
タカヒロさんは自信満々で説明してるけど、走行テスト動画見てもコーナーの頂点過ぎたらドリフト止めてグリップで前走と併走してる
アレが良いのか流行りなのか知らないが、マナーがいい走りだとは思いません。
どれくらいの人がアレが正しい、凄い、偉いって思ってるのか聞きたいわ。
300:名無しさん@電波いっぱい
21/11/22 22:01:17.21 w92CbZSv0.net
>>296
自分でセッティングを出せる人はいいけど、そうでない人でもポン付けで迷わずにセッティングが出るというコンセプトだからね
301:名無しさん@電波いっぱい
21/11/24 14:38:34.18 aSWansntp.net
>>296
良いですって言ってなくない?
トラクションがかけやすくなりますとか 振り出しが〜とかそういう感じだと思うけど。
自分の理想のアプローチと違うなら使わなければ良いだけだし そもそもこんな商品紹介まで作ってるメーカーはお店としてはありがたいわけなのね。
そもそも走り方なんかみんな目指すとこ違うんだからこんなところで個人叩きしてないで お前も練習しろよ。
誰に言ってるかわかってるのか?世界チャンピオンだぞ?
目指すスタイルが1つに定まってしまったらお前のドリフトは評価されるのか?
個々のスタイルを尊重しないお前みたいのがいるから みんなやりづらくなるんだぞ
趣味なんだから楽しくやれば良いのに
302:名無しさん@電波いっぱい
21/11/24 16:33:04.71 irC1W5WO0.net
みんな平和に楽しくラジコンしよう
いい歳したオッサンが顔真っ赤にして文句
303:言うのも見苦しいよ セッティングなんて正解ないんだし 走り方にも正解はない
304:名無しさん@電波いっぱい
21/11/24 16:38:12.08 BCiQtiy50.net
リポ3800mAhから5000mAhに変えると60gくらい重くなりますが、
顕著に変わるものでしょうか?
シャシはYD-2RXです
305:名無しさん@電波いっぱい
21/11/24 16:58:47.76 C5tCJH4H0.net
>>300
変わりますよ。大半は重さの支配でセットはその先かなと。
306:名無しさん@電波いっぱい
21/11/24 18:21:33.65 BCiQtiy50.net
>>301
ムムッだいぶ変わりますか~ <
307:br> とりあえずウエイト付けて走ってみます。 ヘタったのは1本なんですが、変えるとなったら3本買うことになるのでビビってるんですよね…
308:名無しさん@電波いっぱい
21/11/24 23:01:31.16 yjs1GeO90.net
なんちゃらDって完全にYD2系を見切って今度はGRK系に寄生するつもりなのか ?w
309:名無しさん@電波いっぱい
21/11/24 23:20:18.47 uUl6KzlW0.net
>>303
カウンターギアとデフはヨコモに依存しているから完全に、ではないな
310:名無しさん@電波いっぱい
21/11/24 23:50:12.69 SXjsoZa60.net
>>300
重さは罪!
車体は軽いほど良いというのを実感した。
重くなったら、まず横が止まらなくなる。
流されやすくなる。
加速が鈍くなる。
動きがワンテンポ遅くなる。
容量には目を瞑り、軽い小容量のを選んだ方が良いよ、まじで。
車の運動性能が段違いよ。
311:名無しさん@電波いっぱい
21/11/25 08:41:40.37 jWZmDEyz0.net
>>305
真鍮製品がたくさん出てますがどうなんでしょうか?
トラクションてパワーワード出せばユーザーが食いつくからでしょうか?
私も車体は軽い方がいいと思ってます。
312:名無しさん@電波いっぱい
21/11/25 09:25:19.28 p1bD9R2e0.net
>>306
銅じゃないよ
313:名無しさん@電波いっぱい
21/11/25 09:52:28.99 iFw95+ev0.net
>>306
重量バランスが自分の走らせ方に合っていれば、できるだけ軽い方が良いと思う
でも、なかなか持っているシャーシがそうではないから、バランスを取るためにウエイトがあると思うけどな
後、そもそもどんな重量バランスが自分に合ってるかを探るにも必要
但し、リヤに荷重が集中しているモデルは、リヤの慣性が強すぎてバランス調整では対応できない
例えば、同じ前後バランスが4:6としても、重心に近い所に重量物が有るのと、離れた位置に重量物が有るのでは、挙動がまるで違う
無いものにウエイト足すのは出来るけど、既に有るモーターを無くす訳にはいかないから
314:名無しさん@電波いっぱい
21/11/25 10:11:20.73 p1bD9R2e0.net
>>308
分かってますね!
闇雲に重い軽いではなく、大事なのはバランス
315:300
21/11/25 12:18:20.46 h0+xI1Cs0.net
バッテリー上にオモリ60g載せて走ってみました。
慣性が増して気持ち膨らむ感じでしたが、横が止まるようになって
トラクションも増えたので好みではありました。
どっちにするか悩ましいな…
316:名無しさん@電波いっぱい
21/11/30 21:50:25.36 rLJL8m720.net
どこかラジドリサーキットでラップアッパーのつどいとかやってほしいな。w
317:名無しさん@電波いっぱい
21/11/30 23:09:49.71 Imfs1HEV0.net
>>311
イロハ行けばイイじゃん
318:名無しさん@電波いっぱい
21/12/01 16:52:41.86 Q6DzqU+7d.net
谷田部もPタイルになるの?
319:名無しさん@電波いっぱい
21/12/01 17:00:31.42 HWfFrIid0.net
>>313
そうだってね
320:名無しさん@電波いっぱい
21/12/03 09:28:51.19 QNAXfrAP0.net
MST FMX2.0 LCGなんだけど、
ピニオンギヤに続く減速ギヤの音が大きい
新品だから摩耗しているわけではない
ピニオンギヤとのギャップは調整機能があるので調整してるけど、
その後の減速ギヤは出来ない
ギヤ鳴りを小さくする方法は無いかな?
その部分はMST FXX 2.0とも共通部品だから、FXX持ってる人の意見も有れば聞きたい
321:名無しさん@電波いっぱい
21/12/03 10:11:40.96 MCqVynIR0.net
ギア鳴りは仕方がないよ、まじで。
機械工学の基本だよ。
ギアは騒音を発し、ノイズがでるものだよ。
なので、音を楽しむ方向に行かないと、ストレスになってしまうよ?
ピリピリせずに楽しんでね!
バイクのエンジンで、カムをチェーンでなく、ギアで駆動するモデルがあるんだけど、ギアの音はすごいよ。
その音は、そのバイクの魅力のひとつになっているよ。
322:名無しさん@電波いっぱい
21/12/03 12:16:13.61 aLCWqfWTa.net
なんでなるの?
遊びがあるから?
323:名無しさん@電波いっぱい
21/12/03 21:29:17.70 Fooo7BCj0.net
>>317
ギヤが回転すると歯が相手の歯を叩きながら滑るから。
キツキツにすると摩擦が増して抵抗になるし、ベストなバックラッシュでも音は出る。
324:名無しさん@電波いっぱい
21/12/03 23:27:48.69 IkA/+tq30.net
じゃ、柔らかくてツルツルだと音抑えられるのか
325:名無しさん@電波いっぱい
21/12/04 03:04:56.76 idPYg20g0.net
金属か樹脂かでも違うでしょ
326:名無しさん@電波いっぱい
21/12/04 08:30:33.19 ZkAOJFORd.net
カウンターギアは樹脂と金属交互にって聞いてたけど全部金属の人も割といるのね
327:名無しさん@電波いっぱい
21/12/05 17:00:36.58 Yle1m4sZ0.net
VXドック1が販売した時にMR-Dってのが発売されたがVXドック2仕様のMR-D
は出ないのかな??
FR-D V6CC & SP楽しみだ。
328:名無しさん@電波いっぱい
21/12/06 08:20:27.98 3QnyjT/o0.net
SHIBATA信者必死ダナw
キモイキモイ(;´Д`)
329:名無しさん@電波いっぱい
21/12/06 11:41:06.65 hb3If9mh0.net
どこからSHIBATAが出てきたんだ?
330:名無しさん@電波いっぱい
21/12/06 19:59:14.92 6l0KCfyz0.net
どのメーカーにも信者いるでしょ
バカなの?
331:名無しさん@電波いっぱい
21/12/06 21:24:31.12 hb3If9mh0.net
WRAPUPと書こうとしてSHIBATAと書いたのなら、かなりオツムがヤバいな
332:名無しさん@電波いっぱい
21/12/07 16:20:49.48 Ndk7MnVDd.net
モーター予約の話じゃね?
333:名無しさん@電波いっぱい
21/12/07 18:28:13.77 RIiYYuCe0.net
>>327
どこからそういう話に?
334:名無しさん@電波いっぱい
21/12/08 09:49:12.97 QuAjP1Nt0.net
ビアンカ2.0の良い所は何
335:名無しさん@電波いっぱい
21/12/08 10:20:01.13 u1TTMmZn0.net
>>329 ビアンカってこと
336:名無しさん@電波いっぱい
21/12/11 03:24:47.91 6MsOD8Vf0.net
ヨコモから、アクティブギヤデフが発売されるってーー
本当ですか?
337:名無しさん@電波いっぱい
21/12/11 08:30:59.09 f7l0VCeV0.net
>>331
情報源は?
338:名無しさん@電波いっぱい
21/12/13 22:22:30.16 PVqASn0e0.net
Sakura D5MRが出るんだな
・ギヤボックスを前後逆にしてリヤミッドのモーターになる
・アッパーデッキはバーチカル
・インボードサスでなくなった
・バッテリーの上に設けられてる置き場は前に傾いてるけどESC用かな?
箱絵ではリヤにESC描いてあるから、受信機用?
まあ好きに使えば良いけど
リヤミッドが流行りだな
339:名無しさん@電波いっぱい
21/12/13 22:52:50.15 dJ5Jofmhd.net
捻れるシャーシはこれから一般的になっていきそうな雰囲気なの?
340:名無しさん@電波いっぱい
21/12/14 01:56:58.53 0fCJZfA50.net
>>334
メーカーに聞いてとしか
341:名無しさん@電波いっぱい
21/12/14 09:01:40.83 FXPPVn3O0.net
重心とダンパーの関係について
重心位置でシャーシを下に押すと前後均等に下がる位にダンパーを調整してるんだけど
皆はどの位に調整してる?
走りを見て決めてるのは当然なんだけど、
重心との関係がどうか気になったので
342:名無しさん@電波いっぱい
21/12/14 12:07:33.32 0fCJZfA50.net
>>336
リバウンド量で決めている
343:名無しさん@電波いっぱい
21/12/14 12:38:02.35 RhWN16vq0.net
D5S買って組み立てたばかりなのに…
344:名無しさん@電波いっぱい
21/12/16 04:32:33.68 CvVJL3dQ0.net
Xpress社のGripXero D1が気になりだしたんだけど、
日本人のレビューが無いんだよね
誰か経験者の感想を聞かせてくれ
345:名無しさん@電波いっぱい
21/12/18 22:32:43.41 WB0ATjvud.net
RC926のハイトラクションタイヤインナー良いなこれ
346:名無しさん@電波いっぱい
21/12/19 00:49:13.10 IV3Skb2N0.net
シバタのD-MAX S15 SILVIA RACING SPEC クリアーボディって
ホイールベースが約253mmだけどGRK4とかEVOってホイールベースが
長いってイメージがあったけど最近のは短くなったの?
347:名無しさん@電波いっぱい
21/12/19 02:25:05.95 lHkHSW6qa.net
>>340
メルカリに転売してるバカいる
348:名無しさん@電波いっぱい
21/12/19 07:37:32.74 Fc0qs0Ls0.net
>>340
うまくつかなくてホイールも手もベッタベタになった挙句にすぐ外れた。二度と使わん。
349:名無しさん@電波いっぱい
21/12/19 08:16:36.92 sHX+Z08v0.net
>>343
使い方が悪い
以上。
350:名無しさん@電波いっぱい
21/12/19 11:24:19.84 iaik9ExNd.net
>>343
恥をさらしに来たの?
351:名無しさん@電波いっぱい
21/12/19 14:12:00.79 HU5G8Cned.net
>>343
ホイールにマスキングテープ貼らないからそうなる
352:名無しさん@電波いっぱい
21/12/19 18:15:51.23 bAtE+GNy0.net
ヤフオクにも1000円で出してるやつ居るな、ラジコンする金を捻出するのに必死かよ
353:名無しさん@電波いっぱい
21/12/19 18:23:58.41 WDeD9HdX0.net
転売ヤーは儲かる商材なら何にでも手を出すんだよ
354:名無しさん@電波いっぱい
21/12/20 18:56:13.03 xQYgr9RH0.net
MサイズでRWDのドリフト用シャーシは、
今も売られてるのはGRK-M ver3だけ?
(タミヤは好みでないので除外)
ヨコモはホームページを見ると現行品には無さそうなんだけど
海外のでも構わないので探してます
標準サイズから加工して自作するにしても、
ホイルベースや、フロントの幅はなんとでもなる
(フロントはインボードサスのシャーシなら足を短くしてもダンパーが切れ角を邪魔しにくいし)
けど、ユニバーサルジョイントがネックで、リヤの幅を狭めるのに困ってる
2cmずつ位短くしないといけないから
気持ちとしては、Sakura D5SGAをMサイズにしても良いかな?と思ってるけど
355:名無しさん@電波いっぱい
21/12/20 20:48:34.24 g/mcNQyA0.net
>>349
ちょっと前にも同じ質問があったが、ラップアップにMコンセプトと言うのがある
356:名無しさん@電波いっぱい
21/12/20 22:34:23.18 xQYgr9RH0.net
>>350
有難うございます
検索してみました
YD-2のギヤや足回りをそのまま使うので、リヤの幅はあまり縮められないのかな?
検討対象に入れておきます
357:名無しさん@電波いっぱい
21/12/21 06:11:37.07 oPy6mSA2d.net
そんなもんシャシー問わず長さ調整式のサスアームとユニバでいくらでも縮められるから知識が無いだけだ
358:名無しさん@電波いっぱい
21/12/21 07:41:30.81 ZRBNlJwq0.net
>>352
片側20mm位短く出来るのは見つけられてないからなんだけど、
引き続き探してみます
359:名無しさん@電波いっぱい
21/12/21 08:59:13.33 JX19F9qL0.net
Mシャーシトレッドの知識が無いんだね
360:名無しさん@電波いっぱい
21/12/21 09:25:45.10 ZRBNlJwq0.net
>>354
トレッドは現在200mm
使いたいボディーが160mm
片側20mmずつ狭くするのは当たり前だぞ
361:名無しさん@電波いっぱい
21/12/21 09:46:23.15 /fKVKbiYd.net
今現在普通にタミヤボディ載せてるんでほんと何言ってんだろなって感じ
後ヒントを言うならユニバーサルはヨコモに限らなくてもいいんだ
362:名無しさん@電波いっぱい
21/12/21 11:03:55.16 JhWNhbEv0.net
SX3買ったけどGRK4にすればよかった
363:名無しさん@電波いっぱい
21/12/21 11:22:53.55 YsGWYT6L0.net
ジェネティック用で数種類出てたけどな
今でも入手出来んのかな?
364:名無しさん@電波いっぱい
21/12/21 14:37:13.75 JX19F9qL0.net
>>355
すまん>>352へのレスだ
365:名無しさん@電波いっぱい
21/12/21 19:46:59.29 z1gL84+s0.net
GRK M Ver.3シャーシとシバタ製Mシャーシ用ボディを買っとくのが吉だと思う。
366:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 09:01:41.63 ZmrGyBZA0.net
>>357
逆にSX3の方が俺は全然良いと思う。
やはりGRKシリーズはフロントヘビーなんで立上りでYDに引き離されるし。
とGRKを売って新たにSX買った俺が言う。
367:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 12:31:00.53 jxKcgHntM.net
実車ドリとGPドリの経験がありこれからEPドリも始めようかと思ってるんですがYD2Z買っとけばいいですかね?初心者ならこのシャーシ買っとけってのありますか?
368:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 12:57:08.11 4+rcOfU40.net
>>362
ようこそ、EPドリの世界へ!
Zよりも、Sの方が良いかもしれないよ?
正トルク仕様でちょっとだけクセ?があるから、初めは素直な動きのEかSの方がすぐに馴染めるかもしれないよ?
予算があればSX3なんかは素直な動きで馴染みやすくて良いかもしれないよ?
基本的には、自分が気に入ったシャーシが良いから、自分の感性も大切にしつつ選んでね!
EPも楽しいよ!
369:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 13:20:58.09 C8A5M+E80.net
>>363
よよよの人!
370:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 13:44:21.47 piW4+Xrha.net
GPドリってジャンルもあるの?
371:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 14:34:20.21 4HSSr6gE0.net
>>362
RWDのドリフトならリヤミッドのモーター配置がまずはオススメ
なので、YD-2Zは良いと思う
但し、加速時にモーターの反トルクが後輪を浮かせる方向に働くから、加速には若干不利だとは思う
外径が、モーターのローターより遥かに大きい後輪の反トルクが、後輪を押さえる方向に働くのは全てのシャーシで共通なので、幾らか相殺される
モーター縦置きのシャーシで見ると、
モーターの反トルクによるロールより、タイヤの反トルクによるピッチングの影響のほうが遥かに大きいのが分かる
また、リヤ車軸よりモーターが後ろにあるRR系は、リヤが滑り出すと止まりにくいので、最初のモデルとしてはオススメしない
372:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 14:40:04.02 4HSSr6gE0.net
>>365
ゴムタイヤ履いてアスファルト路面なんかでドリフトしようとすると、GP位にパワーが無いとドリフトできない
なので、ドリパケができる前からGPでドリフトしてたよ
ゴムタイヤがドンドン削れて無くなっていくんだよな
373:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 16:02:41.27 fFOPL0Ok0.net
煙でる?
374:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 16:36:29.49 4HSSr6gE0.net
>>368
D1とかでタイヤから煙が出るのは、ゴムに細工がしてあるから
グリップ用のRCのタイヤからは、ドリフトしても煙は出ないよ
375:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 16:50:25.20 C8A5M+E80.net
ゴムに細工?
376:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 17:00:57.92 kIAIizpsd.net
>>369
詳しく!
377:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 17:12:55.41 94DyevoDa.net
穴を開けたのはお前か!!
378:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 17:14:44.19 fFOPL0Ok0.net
さすがに煙は無理か・・ラジコン軽いもんなー
D1とか始まる前少し実車してたけど、普通の街乗りタイヤ
M5とかVグリッドとかでもいちお煙出てたよ
379:名無しさん@電波いっぱい
21/12/22 17:42:16.37 4HSSr6gE0.net
>>371
グリップ用でも硬めのタイヤをいろいろ使