21/01/11 13:04:25.20 5jZfUD93.net
いいね
205:名無しさん@電波いっぱい
21/01/11 13:08:58.01 9AhX3Tgd.net
いい
206:名無しさん@電波いっぱい
21/01/11 13:17:15.26 Fq6pmATu.net
>>200
既に国内販売されてる。中間マージンが酷くて、とても買う気になる値段じゃないけどな。
207:名無しさん@電波いっぱい
21/01/11 14:32:16.06 9AhX3Tgd.net
ググれば11万て書いてるけど
そんな高くないね
208:名無しさん@電波いっぱい
21/01/11 23:46:45.98 Fq6pmATu.net
>>204
それは現地価格な。日本じゃ30万ぐらい。
ただ、ドコモが参入したようなので、価格が下がる可能性は出てきたね。
209:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 11:29:23.89 OoNGRggl.net
ソニー、ドローンプロジェクト「Airpeak」の機体を初披露
αシリーズカメラ搭載の様子を公開 CES 2021にて
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
210:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 18:57:43.81 zTQLCGjO.net
有害鳥獣駆除にドローンを使いたいと考えています
赤外線カメラを使い、録画ではなくゴーグルなりスマホなりで
上空からリアルタイムに鹿を探したいのですが、
それらが可能でかつ初心者におすすめのドローンってありますか?
211:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 19:53:15.27 akxGwDc1.net
ありません
212:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 20:54
213::17.30 ID:w3+gyAYT.net
214:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 20:54:42.82 2P3ibQx+.net
>>206
前に書いたけど、マジで300万円位はしそうやね。
215:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 21:24:28.86 zTQLCGjO.net
>>209
素人がいきなりやるのは無理そうですね・・・まず安いので練習してみます
ありがとうございました
216:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 21:26:20.06 71i561eP.net
赤外線のはdjiにあるよ
217:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 21:35:08.51 nkzyMswa.net
>>207
M2ED。できればAdv.
218:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 21:47:25.67 zTQLCGjO.net
>>212 >>213
情報ありがとうございます
少し調べてみましたが高価過ぎて素人には怖くて飛ばせない・・・
赤外線を諦めるか、リアルタイムを諦めて写真撮影にするかの方向で考え直してみます
219:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 21:49:15.02 71i561eP.net
djiはアホでも飛ばせるよ
全自動洗濯機みたいなもん
220:夏厨
21/01/12 22:21:59.69 JPtpl0iY.net
実際に試したわけじゃないのであくまでも机上の空論だけど、ドローンのカメラに付いてる赤外線カットフィルター(ローパスフィルター)を外してIRフィルター(いわゆる赤外線フィルター)を代わりに取り付ければ赤外線撮影も可能になるかもねぇ。。
221:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 22:22:56.85 h8TWXMWK.net
anafi thermalはどうなの?
可視光と熱映像を重ねて表示できて30万は安くない?
障害物センサは無いけど
222:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 22:31:04.92 2P3ibQx+.net
>>216本職の求める赤外線カメラってゲルマニウムレンズとか使う中長赤外線だから近赤外線も写る程度のカメラは用をなさないよ。
223:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 23:06:48.89 zTQLCGjO.net
anafi thermalの紹介動画を見てみましたが、凄いですね!理想的です
これが使えたらかなり捗りそうですが・・・技術の値段って高価ですね
金も考えも全く足りてなかったようです
10万程度の予算じゃスマホに赤外線カメラ差してドローンで飛ばすぐらいかなぁ・・・
224:名無しさん@電波いっぱい
21/01/12 23:38:07.63 h8TWXMWK.net
>>219
10万で買えるドローンにスマホくっつけても墜落するだけだからやめるんだ
225:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 00:03:13.91 5M+R+Ok7.net
>>219
>>220も書いてるとおり、10万やそこらで買える市販のドローンの積載可能重量は1kgもない
数百グラムなら離陸はできるが、、、って程度で鹿を探して飛び回るなんてのは無理
一般レベルのドローンは まだそこまで万能じゃないのよ
226:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 07:30:32.68 gVAz3fW/.net
アドバイスありがとうございました
安いドローンで練習しながらanafi thermalの為にお金を貯めることにします
227:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 08:14:23.80 3CKJsIdE.net
金額的にもanafi thermalだわな
anafi持ってるけど良いよ
ジンバル部はめっちゃ弱そうだから破損が怖いけどね
228:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 09:32:15.05 ck1OY6WL.net
夜(なんだよね?)、木に引っかからずに飛べる障害検知機能のあるドローンってあるの?
anafi thermal ってのだと可能なのかな
ところで、首尾よくシカを見つけたとして、どうしたいの?
229:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 10:36:22.95 +RgPr2xk.net
>>224
暗闇で障害物検知するドローンは知る限り無い
サーマル系は昼でも夜でもYouTubeとか見る限り森の木の高さ以上から下を撮影してるのばっかだからセンサーとか不要なんじゃない?
230:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 10:45:51.57 5M+R+Ok7.net
農薬散布用のMG-1やT20に付いてる障害物レーダーは暗闇でも効くかも?
231:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 12:01:18.98 lU+VK6un.net
そもそも障害物センサは保険みたいなものだから過信するなとあれほど
大前提として障害物が無い事を常に確認しながら飛ばそう
232:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 18:19:25.48 gVAz3fW/.net
>>224
・早朝や夕暮れ時、餌場に移動中の鹿を探してそこから獣道を割り出していく
・昼間、鹿が休んでいる寝屋というか休憩場所を探す
そして場所に応じて罠の設置か銃ですね。夜に飛ばす気は無いです
場所が山間なので横方向に長距離飛ばすことも考えてません。木々の間を飛ばすことも無いと思います
山道を歩きつつ時折高く飛ばして赤外線で周囲をグルっと見て、鹿がいるかいないかが分かれば十分って感じです
233:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 19:14:30.27 nLOSX5Om.net
距離があるとサーモカメラ使えないよ
木立の間や葉の影に重なる対象を識別できる解像度のカメラをドローンに積むのは無理があると思う
赤外でも熱を感じる帯域なら同じ
昼間ならなおさら対象外の物も陽を浴びて表面温度が上がるから識別は非常に困難だね
そもそも山に入ってすぐ動物を確認しようってのが無理
何度も入って行動範囲やルートを調べても中々見かけないのに
234:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 19:52:42.91 gVAz3fW/.net
ヘリから遠くの敵兵をサーモカメラで見てミニガンか何かで撃つ映像を見たことがあったので
そのイメージでした。勿論そこまでの性能は求めてなかったけど、ドローンに積めるものとなると無理か。高価だろうし
設置した罠に獲物が掛かってるかどうか確認するための見回りになら使えるか?とも思ったけど、
ドローンが飛んでたら鹿が警戒するかなぁ・・・ドローンハンティングは難しそうですね
235:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 23:17:07.89 xrqzBYbs.net
何にせよYouTubeでanafi ThermalとかThermal Droneとかで見たらおおよそ分かるよ
236:名無しさん@電波いっぱい
21/01/13 23:35:22.79 ck1OY6WL.net
>>230
> ヘリから遠くの敵兵をサーモカメラで見てミニガンか何かで撃つ映像を見たことがあったので
それは映画でのお話なのでわ。。。
237:名無しさん@電波いっぱい
21/01/14 00:10:11.31 wo2vercq.net
そりゃ戦車や戦闘ヘリのFLIRなら数キロ先から歩兵を発見できるけど到底個人で入手できるものじゃない
FLIRスカウトみたいなサーマルスコープ買って地上から地道に探したら?
238:名無しさん@電波いっぱい
21/01/14 00:44:08.37 5L9A63Pv.net
FLIRスカウトを調べてみました。1km見えるやつだと3,40万以上か・・・
90mのは12万ぐらいだから、忍び猟で待ち伏せしてる時に良さそうですね。まだ散弾銃だし射程的にも丁度いい
色々と参考になります
239:名無しさん@電波いっぱい
21/01/14 01:04:09.92 h2x+FnrT.net
どうせやらないんだから
240:名無しさん@電波いっぱい
21/01/14 07:23:47.14 UGgwoyko.net
>>230
トレイルカメラでケータイのデータSIMカード対応したのがあったきがする
電波届く場所という条件になるけどこれを設置のほうがいいのでは?
241:名無しさん@電波いっぱい
21/01/14 17:58:32.85 5L9A63Pv.net
>>236
トレイルカメラ設置は実は考えてまして、その場所の選定等にドローンが使えたらと思っていました
SIMカード対応のがあるのは知りませんでした。一々場所まで行かなくて良いのは凄く便利そう
情報を頂けて助かります。でもスレの趣旨からズレそうなので・・・
皆さん色々とありがとうございました。お騒がせしました
242:名無しさん@電波いっぱい
21/01/14 21:53:39.17 zQgyMMet.net
スマホをドローンに載せて飛ばすのも、SIMカード入れられるトレイルカメラも、電波法違反だから気を
243:つけてな。
244:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 08:03:06.76 FjsvF1qz.net
技適マークない機器でも、日本のキャリアのSIM入れればOKという、論拠不明な改正があったはず。
もちろん東京オリンピック対応のため。
245:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 10:47:29.52 Ik9AxIee.net
それ来日3ヶ月限定とかじゃなかったっけ?
まぁ俺は技適無し海外スマホ1年近く使ってるから
もうそれだけでアウトなんだけど
ドローンと違って事故って表沙汰にならんからね
もちろんお咎めなんか無し
246:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 12:38:15.65 FjsvF1qz.net
そっかー
あ、いま書き込みしてるスマホもアウトだわw
247:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 12:46:55.36 0rZ7gG9v.net
"スマホをドローンに載せて飛ばすのは電波法違反"
これ、具体的にどの条文なの?
248:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 13:00:02.88 815R2c7P.net
物件の吊り下げ、許可のない牽引は航空法違反だけど単に載せるのは特に問題なさそうだが
249:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 13:45:56.75 Bitfp3Sy.net
その点は無知の知ったかが「5.8GhZのWi-Fi」の屋外使用と混同して書いたんだろうな
2.4G帯Wi-Fiの通信ならドローンに付けて飛ばしても電波法的には合法
技適については省くけど
250:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 17:07:42.69 Ku5Iztt/.net
Aliで買ったちっこいカメラを後部に積んで飛ばしたら前進が利きづらくてかなり焦った…
真下の映像が撮りたくて
URLリンク(i.imgur.com)
251:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 18:06:47.24 3T4NimnK.net
リアが下がって前進しにくくなったんだろうね。前にカメラ積むかバックで飛ばすか
252:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 18:57:56.92 Ku5Iztt/.net
>>246
予備でもう一つ同じカメラ買ったから積んでみよかなw
253:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 19:25:59.85 OOOdLqrr.net
>>245
人や貨物載せて飛ぶ大型旅客機ですら重心がずれないように貨物の搭載位置を計算するんだから
小さい玩具を飛ばす時は尚更気をつけてもらいたい
そもそも既製品の状態に何かを付け足すなと言う話だが
254:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 20:10:11.84 3aB+6vrd.net
>>244
声高に自分の無知を叫んで楽しいか?
頭の悪い奴の考えることは分からんなw
URLリンク(www.schaft-japan.com)
255:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 22:15:56.99 0rZ7gG9v.net
だとすると飯田工業高校は大目玉を食らう訳ですね?
URLリンク(gigazine.net)
256:名無しさん@電波いっぱい
21/01/15 23:43:02.22 y4hWSlYM.net
感動した!
これからは気球ラジコンや。
蝋燭の炎でこじんまりやってみてえ。
257:名無しさん@電波いっぱい
21/01/16 22:37:14.59 dG2VonHv.net
Bugs 3 でモーター1個回らなくなった
回らない部位のモーターを回る部位に取り替えてみたら
普通に回転したのでモーター自体は生きてる
あと考えられる修理方法って何かありますか?
258:名無しさん@電波いっぱい
21/01/16 23:16:55.69 +TxW3SYv.net
SG906のpro2やMAXはプロポのスロットルとエレベータのモードを変える事は出来ます?
259:夏厨
21/01/17 00:31:37.17 CIottyJ7.net
>>252
該当機種持ってないからよく分からんけど、モーターに問題がないのならESCとフライトコントローラー間の通電をチェックして、問題なければESC交換してみてそれでもダメならフライトコントローラー
260:死亡って感じかねぇ。。
261:名無しさん@電波いっぱい
21/01/17 03:18:25.37 4gYb5ff6.net
>>254
やっぱそこらへんしかないですよね
メーカー独自基盤なのでなんとなーくしか解ませんが
解ったとしても部品の調達がほぼムリな上に
そもそも完成品のが安いので諦めて違うドローンポチりました
レスありがとうございました
262:名無しさん@電波いっぱい
21/01/17 12:59:42.74 YElZsG2M.net
次見越して自作含め100g未満狙ってるんだけど
免許とかナンバー要らないんだっけ?
ドローンって一括りにしてる場所で飛ばせないだけ?
263:名無しさん@電波いっぱい
21/01/17 13:50:03.00 EWNdqmxj.net
>>256
禁止してる自治体や施設は重量関係無しに全部禁止なのが普通
つか100gは(無人)航空機扱いになるか、ならないかの境界線というだけ
264:名無しさん@電波いっぱい
21/01/17 13:51:53.39 qZCWwmd7.net
体育館とか借りて飛ばしたらいいじゃね
安いぞ
グランドでもOK
265:名無しさん@電波いっぱい
21/01/17 14:33:19.63 YElZsG2M.net
>>257
なぜこちらが書いた事を言い直したのかよく分からんけど
次の改正で穴がある訳では無いって事かな
結局の所今の200g未満と同じ感じで
夜間も目視外も禁止されてない感じかな
266:名無しさん@電波いっぱい
21/01/19 00:01:31.82 jVnx2stt.net
中国に対抗、NTT東がドローン新会社
URLリンク(special.sankei.com)
267:名無しさん@電波いっぱい
21/01/20 19:40:00.42 vPNumxOh.net
工場の屋内設備の点検でドローン 初めて買ってみようかなって思ってるんだけど
100g未満
ホバリング性能高め
欲を言えばライト付き(改造でもおk
だとどんなのおすすめですかね
教えてエロい人
268:名無しさん@電波いっぱい
21/01/20 19:42:37.62 heb93K4Z.net
そんなものは無い
269:名無しさん@電波いっぱい
21/01/20 21:51:30.45 bpW8ySgu.net
>>261
URLリンク(www.blue-i.co.jp)
100g未満ではないが屋内設備点検用ドローンだ
いくらするのかは知らん
270:名無しさん@電波いっぱい
21/01/20 22:46:00.11 vPNumxOh.net
>>263
200万とか300万とか(操作方法指導含)って聞いたことはありますね
とりあえずAmazon等買える市販品を考えていましたがなかなか これってのは無さそうなんですね
271:名無しさん@電波いっぱい
21/01/20 22:57:01.02 4Xo0Fq1g.net
そもそも室内で飛ばすのに重量制限とか意味が分からんぞ
あと室内だとGPS聞かないから障害物回避が必須
これにしとけ
URLリンク(xtech.nikkei.com)
272:名無しさん@電波いっぱい
21/01/20 23:33:58.22 vPNumxOh.net
>>265
必要によっては屋外も と考えてましたが11万くらいなら結構良さそうですね これ
273:名無しさん@電波いっぱい
21/01/21 08:55:22.35 r6VQm6u6.net
>>266
11万は現地価格で技適なし。
技適付きの国内仕様は確か30万ぐらいしたはず。
274:名無しさん@電波いっぱい
21/01/21 09:46:45.16 BMA2VcdI.net
機体~プロペラまでの全周をカバーするスケルトンのボール型のガードって汎用のはあるのかな?
機種ごとの専用?
275:名無しさん@電波いっぱい
21/01/21 09:51:16.56 r6VQm6u6.net
>>268
取付部を専用にせざるを得ないので、すべて専用だね。
276:名無しさん@電波いっぱい
21/01/21 12:32:13.78 kcYlrac+.net
テキトーなの買って、針金でくくり付けちゃえよ
277:名無しさん@電波いっぱい
21/01/21 19:41:33.70 fI8/L5aN.net
>>267
国内で技適取ってるから、番号を記載したラベルを貼るだけでいけるぞ。
URLリンク(www.t)
278:ele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=200401N003&SN=%94F%8F%D8&LN=73&R1=*****&R2=*****
279:名無しさん@電波いっぱい
21/01/22 19:36:05.87 n7i9ZulV.net
包括申請したらプロペラガードが小さ過ぎるダメって言われた。。。
汎用のってあるの? (DJI にしないからこうなるのか。。。
280:名無しさん@電波いっぱい
21/01/23 11:24:28.81 rkb1xvKH.net
>>271
メーカーがシール配ってない限りダメなんだよね。
自分で作ったシールなんか論外。
281:名無しさん@電波いっぱい
21/01/26 11:26:23.16 o9j7gHAU.net
URLリンク(banggood.app.link)
こういうFC使ってる人に聞きたいんだけど
基盤保護コーティング剤とか塗ってる?
これ塗布に気をつける部品ってスイッチぐらいだよね
気圧高度計とかついてなさそうだし
282:名無しさん@電波いっぱい
21/01/27 21:25:20.52 aXG+Oake.net
レス付かないから自己レスするけど
塗ってる人は塗ってる模様
剥きプロとかにもやった方がいいね
あとこのマウント良いねーこう言うの探してた
URLリンク(www.r3dshifters.com)
283:名無しさん@電波いっぱい
21/01/28 01:21:32.31 gcOxhxf9.net
友達の家のイナバみたいな物置に1m以上のラジコン飛行機が墜落して天井に穴開けられて即警察に通報したらしいんだけど
200g以上の無人飛行機無許可で飛ばしてたんだから何かしら罪になるかと思ったら
故意に墜落させたわけではないからお咎めなしとのこと
当然修理代等は請求するらしいけど釈然としない
こんなんじゃ航空法での200gの規制なんてあって無いようなものじゃないですか?
284:名無しさん@電波いっぱい
21/01/28 01:28:20.64 aU/jwMyF.net
人口集中地区じゃなかったんだろ
285:名無しさん@電波いっぱい
21/01/28 03:38:14.56 VsHV0AQy.net
刑事にはならんが民事にはなるでそ
野球しててガラス割ったのと同じ扱い
286:名無しさん@電波いっぱい
21/01/28 04:41:56.26 HNwrH/28.net
いっそのー ドローンやろうぜ
287:名無しさん@電波いっぱい
21/01/28 08:01:59.58 GtW+3i1T.net
弁償したら民事にはならんでしょ
288:名無しさん@電波いっぱい
21/01/29 10:10:25.69 eommxnWr.net
Betaflight詳しい人いたら教えてほしい
Angleモードはアイドル時回転数正常なんだけど
Horizon, Acroモードにした途端、ものすごい回転数上がって
ホバリングテストもままならないんだけどそういうもの?
ちなみにAirモードはオンで、センサーはジャイロと加速度しかついてない
289:名無しさん@電波いっぱい
21/01/29 10:41:32.43 BuFZJ+0Z.net
スロットルカーブ確認した?
290:名無しさん@電波いっぱい
21/01/30 08:38:35.90 uRUn151s.net
剥きプロに挑戦したく、配線について教えて欲しいです
URLリンク(www.happymodel.cn)
上記FCなんですが裏面(右)の5Vはブザーで専有
表(左)TX1左の5Vは外部レシーバーで使ってます。
Video_in横の5Vから電源取れそうな感じなのですが
こっから取っても問題無いと思いますか?
291:名無しさん@電波いっぱい
21/01/30 12:55:53.83 F5mVy02X.net
ドローンはJCBカードもってるなら150円の保険に入れば補償されるぞ
落ちる前提で保険に入ってれば気にせずとばせる
292:名無しさん@電波いっぱい
21/01/30 19:04:03.10 fVDWTUBm.net
>>284
補償されるわけねーだろw
293:名無しさん@電波いっぱい
21/01/30 19:06:31.95 fVDWTUBm.net
>>283
何A流せるか分からんのだから、問題あるかどうか分からんよ。
やってみるしかないだろ。
294:名無しさん@電波いっぱい
21/01/30 20:40:56.80 F5mVy02X.net
>>285
補償は対人と対物な
ドローンの機体補償のことじゃない
295:名無しさん@電波いっぱい
21/01/31 15:18:06.47 +DO95LIA.net
199gのドローンでさえ少しの風で流されたりホバリング厳しくなるのに
100gで点検は無理じゃね。そ
296:名無しさん@電波いっぱい
21/02/02 09:38:01.83 SzeIOUIr.net
マビック2プロの後継機の噂ってないの?
2018発売で終わってるって、やる気ないのかな
297:名無しさん@電波いっぱい
21/02/02 10:02:25.53 5ns4a/gm.net
そりゃ、世界的にDJI叩きが始まってるからね。
298:名無しさん@電波いっぱい
21/02/02 10:04:47.21 lU3wpFrP.net
MAVIC3なら夏頃に出るかもって噂はあるね。
299:名無しさん@電波いっぱい
21/02/02 10:07:33.41 siAcBVoO.net
中華ドローンメーカーは隠れ蓑にするダミー会社(中共フロント企業含む)を持てるかどうかでこの先生き残れるかが決ま
300:名無しさん@電波いっぱい
21/02/03 02:44:49.92 3XEUGTtF.net
Jumper T-Lightいいね
安いし小さいし軽いしポチッてしまった
URLリンク(banggood.app.link)
301:名無しさん@電波いっぱい
21/02/03 17:03:17.94 ihk6gwFg.net
2022年6月までに開始だって。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
302:名無しさん@電波いっぱい
21/02/03 20:22:49.09 dhuDL9lZ.net
どうでもいいことに金かけるんだな
303:名無しさん@電波いっぱい
21/02/03 21:11:08.46 mAWyKsDW.net
俺は山で飛ばすから平気
304:名無しさん@電波いっぱい
21/02/03 21:48:44.76 T4Kz70rT.net
>>294
多分、PIII端末に機能追加するのかな。
305:名無しさん@電波いっぱい
21/02/04 06:25:15.16 QkFMH0ym.net
920MHz帯って915MHzも含まれてるみたいだけど
日本で使うのはアウトなんだっけ?
総務省HPは920MHzおkとしてるけど
某ブログだと915MHz含む900MHz帯は違反だから止めろと強く批判してる
どっちが正しいの?あと双葉が出せている理由もよくわからん
306:名無しさん@電波いっぱい
21/02/04 06:37:54.11 ciOoCKA7.net
>>296
それが1番だよな
307:名無しさん@電波いっぱい
21/02/04 13:45:35.35 ldIZmoyM.net
ローター故障時に機体を回転させて墜落回避
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
以前にも同様の機能で墜落回避するドローンのデモを見たことあるけど、この機能は一般化させて欲しい。
308:名無しさん@電波いっぱい
21/02/05 15:14:18.72 mrlKzpHx.net
6枚羽のプロペラに変えてみたんだけど
ビックリするぐらい騒音減るねこりゃいいわ
309:名無しさん@電波いっぱい
21/02/05 21:47:13.22 wLRRwaF+.net
>>298
920Mhz帯は使えるよ。Phantom2も使ってた。もちろん技適付き。
310:名無しさん@電波いっぱい
21/02/05 23:09:58.05 3M+U1AtR.net
>>302
じゃFrSky R9 915MHzとかが違法だから止めろって
言ってる人は技適が付いてないから言ってるだけ?
311:名無しさん@電波いっぱい
21/02/05 23:19:03.07 wLRRwaF+.net
>>303
知らん。そんなの本人に聞かないと分からんだろ。
312:名無しさん@電波いっぱい
21/02/05 23:28:55.36 wLRRwaF+.net
>>303
Phantom2の920Mhz帯は922-927Mhzで、915Mhzは含んでないな。
313:名無しさん@電波いっぱい
21/02/06 02:05:4
314:6.24 ID:PfyWkSET.net
315:名無しさん@電波いっぱい
21/02/06 03:42:21.19 y8hqm78p.net
>>306
機体販売書いてあるぞ
URLリンク(www.docomosky.jp)
316:名無しさん@電波いっぱい
21/02/06 09:56:32.21 HPPmahTU.net
Skydio2、すっげー期待してたけど、
docomoが独占販売って事だと国内販売販売は絶望的か。
個人輸入するかな。
317:名無しさん@電波いっぱい
21/02/06 12:01:14.78 iPNdselD.net
読んでみたけどJUIDA資格と絡んでるのを見て察した
駄目だこりゃ
318:名無しさん@電波いっぱい
21/02/06 13:35:03.11 PfyWkSET.net
あちこち読んだけど、要するにドコモがskydio2を囲い込んで市場に流通させないって事やな。
マジで輸入しかないっぽいな。
ドコモにskydioが騙されたのかね。
319:名無しさん@電波いっぱい
21/02/06 19:18:00.48 sTHZMF+C.net
いつもの利権か
320:名無しさん@電波いっぱい
21/02/06 22:37:23.38 NDtV86RH.net
敷地内練習用でAliで買ったドローンが届かなかった・・・
発送履歴だと予想で税関が通れなかったみたい?
皆さん買った奴届きましたか?
321:夏厨
21/02/06 23:17:45.81 QS86OaCL.net
aliは全くの架空だったり赤の他人に発送された追跡番号を平気な顔して知らせてくるサギ師も多いから届かなくても普通。そんな時は即、紛争かけて返金させるのが正解。。
322:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 09:18:39.53 yOqmSoEA.net
betaflightOSDでthrottleEXPOの変更はできますか?
323:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 10:36:10.03 2TA6X8PY.net
できる
324:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 11:04:12.54 EuiGeyOo.net
飛ばせる公園(ただのゲートボールスペース)が近所に有るのがありがたいんだけど、飛ばしてると親子連れや子供達が集まってきてしまうのが困る
誰もいない時を待って始めるのに何にもならない
承認とってるから別に30m以内に入られても問題は無いのだけどバッテリー交換のタイミングで立ち去るの待ってる
325:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 11:25:30.32 G2xXIavR.net
>>312
密林でもアチラ方面の商品が関税通らすキャンセルになった
この場合は普通に返金されたけど
326:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 11:27:08.91 h/QdAORz.net
>>316
ダム行こうぜ
327:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 11:57:06.75 yOqmSoEA.net
>>315
betaflightコンフィギュレーターで設定したときと桁が違うけどOSDでもできるんですね。サンクス
328:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 12:02:09.98 yOqmSoEA.net
fatsharkにrealacc rx5808proというレシーバーを使ってるいるのですがバッテリー電圧が少しでも下がるとlow signal表示がでてピーピーブザーが鳴ってうるさいのですがなんとかなりませんか?レシーバーのファームは桜マークのやつです
329:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 16:08:23.39 Pj79mRzB.net
機体に猫のぬいぐるみをかぶせて飛ばせる
330:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 17:53:12.67 Pj79mRzB.net
>>312
中国製ドローン購入したら公安にかんs
331:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 18:11:49.79 sSvBeNaA.net
ドローン本体はbanggood、ネジやプロペラ、アンテナ線とかの小物はいつもaliで買ってる
税関で届かなかったことなんて一度もない
332:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 18:27:40.80 yOqmSoEA.net
俺も久しぶりにbanggoodで買い物してるけどコロナの影響とか特になくて注文から10日ぐらいで届くよ
333: >>321 ピーピー鳴るのはゴーグル側だよ。 fatshark本体かレシーバーかはわからんけど
334:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 21:11:48.78 XDcNZO4w.net
一時は時間掛かったが、最近は一週間ぐらいのことも多いな。
335:名無しさん@電波いっぱい
21/02/07 21:23:05.77 ThiRnZFK.net
それは早い方じゃない?
最近Banggoodでバリバリ注文してるけど
10-12日とかだなぁ
336:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 02:57:06.43 9Yq2BmiC.net
banggoodは配送トラブルや在庫切れでもお金受け取ったまま黙って放置するからある意味Aliの悪質業者よりタチ悪いよ
オペレーターを呼び出して返金要求すれば返してくれるけど最近は素直に返さないで同価格帯の他の商品に交換させようとしたり500ポイントやるから待ってくれとか言ってくる
英語ではっきり意思を伝えてやりとりできないと不快な目に遭うと思う
337:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 06:51:15.16 3LaNxYAl.net
>>327
そんなことねえぞ。先日同じものを注文したからキャンセルしてくれって言ったらすぐ対応してくれたし。shippingの前だったのもあるかもしれんけど
338:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 06:52:56.13 3LaNxYAl.net
古い型のfatsharkに電源ボタン追加したから少し電圧下がっただけでピーピー鳴るのかも
339:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 10:45:10.82 XWffqwH2.net
スマホに繋ぐタイプのFPVレシーバー買ってみたんだけど
送信機が200mWでも障害物無しの300m辺りでもう殆ど見れなかった
このタイプって距離ダメなんかね
340:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 12:58:15.30 rYhTleUS.net
中華FPVレシーバのフロントエンドなんて、どれも同じようなものだよ。
それより、アンテナとその設置のほうが影響大きいはず。
中華アンテナが信用できなくて自作したいけど、5.8GHzの測定器なんて持ってない~
341:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 13:11:08.54 v0wNdj6c.net
そっかHawkeyeのミニモニタに変えようかと思ったけどそんな変わらないならいいや
いっそVTX変えるしかないかー
342:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 19:55:05.61 3LaNxYAl.net
>>330
それノートパソコンをモニター代わりに使う事ができるみたいね。性能に問題無ければ俺も欲しい
343:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 20:42:31.62 9Yq2BmiC.net
>>330
レシーバー自体よりもアンテナの性能だと思う
いいアンテナだとノイズが全く入らなくてデジタルfpvなんて要らなくなる
344:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 20:49:46.24 BsWqN6is.net
>>334
そんな魔法のアンテナがあるなんて知らなかった
どのアンテナ買えばいいの?
345:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 21:01:46.70 ArJEGg8R.net
SIYIのFB30 とかいう奴技適取れば2.4GHzで最強じゃない?
国内でつかえるレンジ最長って候補何が挙がる?
>>333
OTGが使えれば使える、、、けど解像度低い気がする
346:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 21:06:37.39 3LaNxYAl.net
テーブルやら椅子やら用意する手前を除けばゴーグルよりモニター使って飛ばす方が好きな人俺の他にもいないかな?
347:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 21:11:23.21 9Yq2BmiC.net
>>335
パッチアンテナと全方位カバーできるキノコアンテナの組み合わせならどれでもいいと思う
ImmersionRC SpiroNET v2とか
348:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 22:23:31.10 lxAj75Qo.net
アンテナ調整が非常に難しい高周波数帯でしかもロスに超敏感な微弱出力だから、ちゃんと調整されたアンテナをロスを極力減らした構成にすれば通信距離が飛躍的に伸びるんだけど難易度高いよ
でもデフォがわ
349:りといい加減に作ってあるからちょっと良くすれば少しは伸びるかな でもアンテナ周りを弄るだけでも電界強度が強くなれば技適から外れるから気をつけてね
350:名無しさん@電波いっぱい
21/02/08 22:48:29.72 BAcCMP9E.net
>>336
SIYI FB30とは?
351:名無しさん@電波いっぱい
21/02/09 06:52:13.56 UHS9DZ5F.net
>>338
板みたいなパッチアンテナは板が向いてる側だけめちゃくちゃ感度の良い指向性アンテナって理解でいいのかな?
352:名無しさん@電波いっぱい
21/02/09 07:04:39.01 L41dPGLN.net
>>340
FM30だった
距離30-50kmって言ってる頭おかしい奴
URLリンク(youtu.be)
SIYI自体はいくつか技適取ってる
まぁ日本じゃ無理だろうなぁ
353:名無しさん@電波いっぱい
21/02/09 10:05:44.54 8QV3Lr3c.net
ゲイン上げれば、それだけ指向性上がるからなあ。
大きさ決まってる風船を、丸くしたり細長くしたりしてるだけのイメージ。
354:名無しさん@電波いっぱい
21/02/09 11:59:08.62 n19/5Zr2.net
FCにVTX付けるときって
VTX(RX)<->(TX)FC
って配線すればOK?
TX1はレシーバーが使ってた気がするので実際にはTX2かな
355:名無しさん@電波いっぱい
21/02/09 12:16:44.13 LLxKx18p.net
>>341
板の中心からやや楕円形の風船を膨らませたような指向性だからめちゃくちゃというほどではないよ
棒状のアンテナよりは板から見て前方向には良くなる
356:名無しさん@電波いっぱい
21/02/09 12:25:41.94 8QV3Lr3c.net
そんなにゲイン欲しければ、パッチなんかディッシュのフィードにしてしまえヒャッハー!!
Helixいいよね。ゲインとりやすいし広帯域。
357:名無しさん@電波いっぱい
21/02/09 12:56:09.57 n19/5Zr2.net
>>344だけど完全に理解した(してない
TX<->RXでよさそうね
ただGPSも付けようかと思ってたんだけど足りんな、、、
2セルでTX3まで行けるヤツってなんかある?
358:名無しさん@電波いっぱい
21/02/09 15:22:47.29 n19/5Zr2.net
>>347だけど勘違いかも
レシーバーから出力するSBUS_OUTってFC側だとRXだよね?
なら外部レシーバー、外部VTX、外部GPSコース
TX/RX2ずつで足りそう
パーツ早く来ないかなー楽しみ
359:名無しさん@電波いっぱい
21/02/10 16:00:20.57 XuiZdbBK.net
FrSkyのACCESSって結構かわる?
控えめに言ってもレンジ30%アップぐらいはするのかな?
360:名無しさん@電波いっぱい
21/02/10 17:54:38.43 XuiZdbBK.net
ちょっと調べた感じJumperの影響か評判あまりよくないみたいね
国内で使えるプロトコルでお勧めとかない?
特に距離を重視したい
361:名無しさん@電波いっぱい
21/02/10 18:54:23.04 UN8RmiX8.net
redpine
362:名無しさん@電波いっぱい
21/02/10 19:13:11.74 xPrdYSf7.net
jumper t-liteのレンジはどうなんだろ?taranisとかと比べて出力が弱いとかないかな。ピンチ持ちしにくいとかいう話をよく聞くけどQX7だって左のレバーを目一杯上げる操作とか結構きついからなあ。
値段も安いから買おうかな
363:名無しさん@電波いっぱい
21/02/10 19:27:22.99 41MiVP2O.net
いまそのT-Lite使ってるけど
自分が調べた限り他のマルチプロトコルもんと大差無かった
キッチリ計測した訳では無いので気の所為かもしれんが
ピンチ持ちはストラップ無しでやるの?
出来なくは無いけど薬指痛くなりそう
364:名無しさん@電波いっぱい
21/02/17 09:46:46.05 svbmH986.net
HS166 ブラシレスGPSなのにやっすいのな。
低価格帯がこんなに進歩してるとは思わなかった。
布教には丁度良さそうやのう。
365:名無しさん@電波いっぱい
21/02/18 17:30:19.11 JFMIusOg.net
今mavic 2 pro持ってるんだけどもう1つ買おうと思ってます
現状でまともに扱っていい撮影ドローンってDJIとパロットくらいになりますか?
fimiのドローンとかは技適が通ってないですか?
366:名無しさん@電波いっぱい
21/02/18 19:17:43.46 rtN6IZO/.net
日本語でおk
367:名無しさん@電波いっぱい
21/02/18 20:05:24.84 i8YJ/+D8.net
>>355
パロットは、もうコンシューマードローンを作ってない。プロ用を細々と売ってるだけ。
実質的にDJI一択だな。
368:名無しさん@電波いっぱい
21/02/18 20:06:23.07 i8YJ/+D8.net
おっと、羽生さんで技適通ってるのが1つあったな、名前は忘れたが。
369:名無しさん@電波いっぱい
21/02/18 20:51:54.27 5A8tiXKl.net
>>355
PowerEgg X
370:名無しさん@電波いっぱい
21/02/18 22:03:43.10 aRco3tGZ.net
>>355
ANAFIは軽いし小さいのに風にも弱くないので自転車乗りにお勧め。
球体パノラマ撮れるのがこいつだけなのも利点やね。
371:名無しさん@電波いっぱい
21/02/19 09:47:45.02 CqfjhHSd.net
MAVIC pro air2 mini2 phantom4proと持ってるけどanafiは手放せない1つ
映像はdjiに及ばないけどコンパクトさと奇抜さと俊敏さから大事にしてるよ
372:名無しさん@電波いっぱい
21/02/19 10:53:13.47 +CDG/3PY.net
>>361
コンパクトさだとmini2でもいいと思うんだけど、参考までにanafiの奇抜さって何?
373:名無しさん@電波いっぱい
21/02/19 12:41:11.84 ts8+ztFR.net
ロスレスズーム付きのカメラが真上向く…
374:名無しさん@電波いっぱい
21/02/19 12:41:47.32 4/qh7IdO.net
MARS helicopter は二重反転機やなW
375:名無しさん@電波いっぱい
21/02/19 16:28:20.68 yAe6RHqc.net
>>361
もう、生産中止して長いから、パーツも手に入らないんじゃね?
376:名無しさん@電波いっぱい
21/02/19 18:21:24.72 ts8+ztFR.net
>>365
2018年8月発売だから古くないよ
元からパロットのサポートは無いに等しいし(笑)
外装パーツ・モーター・ペラは豊富に売ってる
377:名無しさん@電波いっぱい
21/02/19 20:30:56.65 Q0nWHIlU.net
>>366
まだ3年経ってないのかー
びっくりぽん。
378:名無しさん@電波いっぱい
21/02/19 21:50:50.15 0Wrq52r0.net
>>362
パノラマが円柱じゃなくて球体なのは唯一無二だし、
完成した写真の見え方もAir2と比べて凄くお気に入り。
初めて行ったとこでは必ず1,2枚パノラマしてるわ。
この点でも同等のが出ないと手放せない程度にお気に入り。
それとminiより出撃から回収までが楽なのと風耐性が圧倒的に上。
mini2は良くなったらしいけどあんま信じられず購入してない。
Hubsanがやっと技適通したけど、今さら感がなあ…
379:名無しさん@電波いっぱい
21/02/19 23:44:40.72 J3ckJYc0.net
どっちも持ってるけどmini2の耐風性能が上がったようには全く感じないけどね
380:名無しさん@電波いっぱい
21/02/20 22:07:46.21 jvGLijx0.net
>>369
デスヨネー
381:名無しさん@電波いっぱい
21/02/21 11:56:56.28 0chmQ7G6.net
剥きプロ挑戦してるんだけど電源が点かない
配線分かる方いますか?
BECボード繋いで、GoProバッテリー繋ぐと起動するから基盤は生きてる
FCから5V引っ張ってきて電源ボタン押してもGoProが起動しない
でも他のセンサーはその電源の線で通電するのは確認してる
なんかBetaFlightで設定する必要とかありますか?
382:名無しさん@電波いっぱい
21/02/21 16:34:18.07 6IgrlczA.net
>>371だけどBECから起動できるのは気の所為で
GoPro用バッテリー繋いだ状態で
BECからスイッチ押しても反応なかった
Bluetoot
383:hで勝手に起動してただけだったわ ボードが怪しくなってきたなぁ
384:名無しさん@電波いっぱい
21/02/21 17:41:50.65 0chmQ7G6.net
>>372ですけど2セルのバッテリ直でもいけたので
とりあえずこれで様子見てみますお騒がせしました
385:名無しさん@電波いっぱい
21/02/23 15:42:51.30 sDuGiz6j.net
いくらキャリブレーションしても
無風の屋内で少しずつ後退してしまうんだけど何が原因?
若干重心が前よりで原因これかなとも思ってバランス取ったり
してみたんだけどやっぱり後ろに流れてしまう
386:名無しさん@電波いっぱい
21/02/23 17:41:17.67 hIUA3zVC.net
重心が前寄りなら前進じゃね?
トリム調整で解決。
387:名無しさん@電波いっぱい
21/02/23 20:29:07.81 IR/nJjpR.net
地球の自転
388:名無しさん@電波いっぱい
21/02/24 11:57:08.00 t/xrNdmh.net
T-Lightのレンジテスト上がってた
URLリンク(www.youtube.com)
T-LightとTX16Sで100mぐらい差ついてるね
どっちも持ってるんだけど悩ましいなー
TX16Sは重いしでかいしだけど安心感得たいならやっぱ後者か
389:名無しさん@電波いっぱい
21/02/25 12:26:03.77 FBJHNaE3.net
GPSモジュールって比較したことある人いる?
BeitianよりHGLRCのが良いって動画があったんだけど
URLリンク(www.youtube.com)
ていうかHGLRCって色々尖ってて面白いよね
好感触のメーカー
390:名無しさん@電波いっぱい
21/02/27 13:08:32.61 JDIdf8tu.net
>>332のHawkeye結局買っちゃったんだけど
スマホに繋ぐタイプはやっぱり解像度低いみたい
いかに見えるはずのモノが見えてなかったんだなと解る
Hawkeye自体は良かった輝度高くて明るいとこも見えるし
391:名無しさん@電波いっぱい
21/02/28 15:40:02.39 29dgKihg.net
モニタ越しだとドローンの高度が解らず安定しない
特に後退するとカメラに陸が映らないのでスロットル上げがちになっちゃう
なんかコツとかありますか?
392:名無しさん@電波いっぱい
21/02/28 18:08:55.21 +arBSLdG.net
>>380
基本的に直感的に分かる人間ってのはいない
用途や現場の状況に合わせた訓練を積み重ねて
後天的な感覚っぽいものを身につけるしかない
コツとしては視界地形のどちらか、もしくは両方に何らかの目印を設置して練習すれば上達が早い
393:名無しさん@電波いっぱい
21/02/28 20:41:37.85 LS1ZJbB3.net
>>381
ありがとう
今日はとりあえず木を目印に捕捉し続ける練習しました。
あとカメラの角度ってどうしてますか?
今水平方向から15度程上に向けてるので
今度練習する時は地面と平行になる様にして、
後退でも地面を捕捉しやすくしようかと思ってます。
そもそも後退ってあんまり考えなくて良いですかね?
レース用途ではなくシネ用途なのですが…
394:名無しさん@電波いっぱい
21/03/01 16:10:11.77 4wpCNXyg.net
>>382
シネ用途という点と、撮影用カメラではなくFPV用カメラの話だと念を押した上で書くが
撮影の都合や障害物によって、+25~-30など様々だが
精密飛行の練習は(+)15度のままで行う事をお勧めする
画面表示の一部を水平線代わりの目印に使ったり、カメラから少し離した所に糸を張るのも良いアイディアだ
後退は死角へ移動する行為とはいえ、少し下がれば一気に自由度が上がるという状況は多いので是非習得しておくべき
395:名無しさん@電波いっぱい
21/03/01 16:26:53.90 17t9LAzV.net
>>383
やっぱ後退必要ですよね
カメラは両方つけてますがもちろんFPVカメラの話です
なるほど水平線意識ですかー一応念頭にはあったのですが
FPVカメラが想像以上に広角でなかなか解りにくくまだ時間かかりそうです
Caddxの1200TVLだったかな。。
とりあえず慣れるしか無いですねーありがとう御座いました
396:名無しさん@電波いっぱい
21/03/02 01:32:44.06 KGtUc+oi.net
①②③の製品名がわかる方、いたら教えて下さい
URLリンク(i.imgur.com)
397:名無しさん@電波いっぱい
21/03/02 05:20:18.96 Dd7DcZWK.net
①はJumper T18に見える
②よく見えない。TinyWhoopの腹側な気がする
③たぶんBETA75X
398:名無しさん@電波いっぱい
21/03/02 08:03:17.61 YwUZOhvj.net
①Futaba 16SZ
②不明
③不明
399:名無しさん@電波いっぱい
21/03/02 13:30:11.21 cA4nRFYW.net
FPVに使うLCノイズフィルタ欲しいんだけど国内どこにも売ってないね
なので自作しようかなと思うんだけど作った事ある人いますか?
軽く見た感じチップコンデンサとインダクターを単純に繋げばいい様に見える
400:名無しさん@電波いっぱい
21/03/02 14:43:20.11 cA4nRFYW.net
レンジ安定してそうだからR2000SBM買おうかと思ったんだけど
マルチプロトコル送信機と相性悪いってホント?
401:名無しさん@電波いっぱい
21/03/02 17:11:40.39 ezXkxXxo.net
>>388
RFやってるんでLCフィルタなんていくらでも作るけど、問題は、どんなノイズが出てるかだと思うよ。
402:名無しさん@電波いっぱい
21/03/03 11:18:49.30 Qosvnn04.net
一口にFPVといっても、マイクロ機から業務用大型機まで何でもFPVっちゃFPVだからね
誰でも分かる事を絞り込んでこないとか、何をしたいのか理解に苦しむわ
まずノイズって呼び方を止めた方が良いと思う
除去には制御ソフトじゃなくハード面の工夫の方が有効な場合が多いよ
カメラとかダンパーついてるでしょ
>389
嘘
むしろフタバのが不良品多い
403:名無しさん@電波いっぱい
21/03/03 16:09:15.34 e7zzR9L1.net
>>391
すいませんどんなノイズと言われても解らないので…
とりあえずマイクロの話です。
FCから5V取って映像出力をFC内のチップコンデンサに直つなぎして割り込んでます
映像としては局所的なモヤとしか例え様が無いです
FPVカメラの話なのでダンパーも無いです
404:名無しさん@電波いっぱい
21/03/03 16:58:44.32 Qosvnn04.net
>>392
やっと映像の問題という事は分かったが
局所的なモヤと書かれても今一つ絞り込めんぞ
砂嵐的なザラッとした奴とは違うのか?
察するに、モーターを回転させたら乱れる画像を何とかしたいのだろうか
405:名無しさん@電波いっぱい
21/03/05 08:21:39.79 87WL3/+H.net
局所的なモヤって、レンズかセンサーが汚れてるとかって話じゃないよね?
406:名無しさん@電波いっぱい
21/03/05 21:07:26.41 Ql1DBQDQ.net
カメラ(映像)での「モヤ」って映像が霞んでるとかボケボケとかって意味に取れる
レンズが汚れてるとかカメラのイメージセンサーが壊れてるとかで入ってきた映像がオカシイんだからフィルターでどうにかなる問題じゃない
カメラを変えてみたら?
それとも「映像のモヤ」に全く違う意味があるのかな?
407:名無しさん@電波いっぱい
21/03/07 19:55:48.51 3e10029B.net
去年墜落させて、モーター一個回らん様になってめんどくさそうで放置してたけど
やっと修理して飛ばしてみた
普通に飛んだが、カメラのズームが機能しなくなってた・・・
408:名無しさん@電波いっぱい
21/03/07 20:12:31.29 Z84x2czi.net
今日風弱くて練習日よりだったね
飛ばしてる時も楽しいんだけど
それ以上にセッティングで悶々としてる時が楽しい
自分はU
409:99でどれだけ性能上げれるかに取り組んでるけど楽しい
410:名無しさん@電波いっぱい
21/03/07 20:14:18.28 cJr0UFHt.net
fimi X8 SE
意外に安くなってないね。
1年以上あれば50ドル位安くなると思ってたのになぁ。
411:名無しさん@電波いっぱい
21/03/08 17:51:37.72 ZQR4oA6Z.net
500mah推奨のマイクロに2500mahのバッテリ積んで長時間飛んだら壊れると思う?
バッテリー余ってるんだ・・・
412:名無しさん@電波いっぱい
21/03/08 18:05:46.21 ZQR4oA6Z.net
モーターの話です
413:名無しさん@電波いっぱい
21/03/08 18:11:04.50 7DrBhSpD.net
上がらんだろ
414:名無しさん@電波いっぱい
21/03/08 20:00:16.75 VmCywjpx.net
>>401
上がりました
バッテリー自体が殻有りのGoProと同じ120gぐらい
総重量180gとかなので
415:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 05:28:27.00 LRglHKh8.net
単純に重くなる分寿命が縮むだろうね
すぐに壊れるかはわからないけど
416:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 07:08:25.13 k5GlXt+a.net
ブラシレスモーターの寿命って言うと高温の消磁さえ気をつけてれば良いって事かな?
確かに500mahの5倍はやりすぎで回転数が物凄く高い
多分スロ400ぐらい入れないと離陸しない感じ
とりあえずは500mahのリポ2個並列で遊ぼうかな・・
417:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 07:52:16.39 LRglHKh8.net
容量と消費電力がごっちゃになってない?
回転数高いのは重量増加のせいだと思う
418:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 07:52:47.77 LRglHKh8.net
ああ、俺の早とちりだ。すまん
419:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 11:28:04.40 h/Zul7sJ.net
少し調べて分かったけどリポ並列やめた方がよさそうね
結局は大容量バッテリ買い足すしかないか
選択肢KYPOMぐらいしか無いけど
420:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 11:33:25.40 eOc9DvGi.net
続きは自分の日記帳にでも書いてろ
421:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 12:30:08.16 f6a8ub+u.net
後発のためのログになるんだからそうやって安易に日記日記騒ぐな
422:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 12:39:34.15 eOc9DvGi.net
>>409
で、どんな有意義な情報が得られたんだ?
423:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 13:07:09.45 f6a8ub+u.net
それは僕の日記帳に書いときます
424:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 13:09:03.97 eYb8Rmpm.net
>>410
少なくともお前の存在は無駄
425:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 13:12:16.04 h/Zul7sJ.net
アッハイスイマセン
とりあえず話題あるならいいんだけどさ...
426:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 13:51:33.19 qYU+4xNy.net
おすすめのバランサー教えろください
427:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 17:08:01.67 SvqZGq8d.net
>>407
並列じゃなくて冗長化すればいいんだよ。
理想ダイオードモジュールでね。
428:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 17:09:54.90 SvqZGq8d.net
>>404
ブラシレスモータの寿命とはすなわち、ベアリングの寿命。
土ぼこりのほうが効いてくると思う。
429:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 17:46:23.41 h/Zul7sJ.net
>>415-416
面白そうなワードを頂いたありがとう。理想ダイオードですか
URLリンク(banggood.app.link)
バッテリそれぞれにこう言うのかませば良いのかな?
あとブラシレスの寿命は確かにベアリングのが先に逝きそうですねー
430:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 22:04:49.03 CcgCPIbu.net
感動した。
431:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 23:39:16.89 eOc9DvGi.net
>>417
そう、その手のモジュール。
電流容量は、機体の消費電流に応じて選んでね。
432:名無しさん@電波いっぱい
21/03/09 23:44:41.29 eOc9DvGi.net
理想ダイオードかますのは、片方でいいよ。どうしても、モジュールで多少ロスるし。
直結のほうのバッテリーがメイン、モジュールかましてるほうがサブのイメージ。
メインの電圧が下がってくると、サブからも電流が流れ始める。
433:名無しさん@電波いっぱい
21/03/15 02:17:38.47 nzMS3IQp.net
URLリンク(www.yokohama-suny.com)
【利用規約】
1.ドローンの飛行空域は、航空法、電波法その他の法令を厳守していただき、Suny aero parkのフライトスペース内となります。隣接建物、道路付近での飛行、横断など、フライトスペース外でのドローンの飛行は禁止とし、発見された場合は即時利用を中止、退場して頂きます。
横浜サニーエアロパーク
URLリンク(youtu.be)
飯田 伸一さんがリンクをシェアしました。
URLリンク(www.facebook.com)
434:名無しさん@電波いっぱい
21/03/20 09:45:54.78 kfI5FNai.net
DJI mini 2を買う予定で、送信機になるスマホも新調するのですが、みなさんどのスマホを
使っていますか?送信機専用にiphone se 64GB買おうと思っているのです。
対応周波バンド IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6)ってDJI FLY のアプリや送信機に
関係ありますか?
435:名無しさん@電波いっぱい
21/03/20 09:52:03.03 KsNVIRBE.net
専用スレ立ってるよ
【ミニドローン】DJI Mini2 Part.2【199g・4K・6km】
スレリンク(radiocontrol板)
つかWi-Fiで飛ばすの?
あれ専用の2.4GHzがロングレンジだから売れてるんだよ
なのでスマホは送信機でなくただのモニター。
なのでWi-Fiの規格は気にする必要はない
436:名無しさん@電波いっぱい
21/03/20 09:56:22.26 Fw/fEKbq.net
miniだけど初代SE64GBで問題ないです
ApowerMirrorでタブレットにミラーリングしながら使ってます
437:名無しさん@電波いっぱい
21/03/21 07:01:40.07 TH8e6bM8.net
>>422
最低でも6インチはあった方がいい
438:名無しさん@電波いっぱい
21/03/21 10:49:18.68 4b/u3nHa.net
422です。みんな教えてくれてありがとう。
早くドローンやりたいです。
439:名無しさん@電波いっぱい
21/03/22 16:06:27.83 tdNUAikG.net
VR視点で操縦できるドローンが安価に大量生産
できるようになったら、ドローンになんか殺傷能力低めの武器を装備できるようにしてドッグファイトする新しい競技を作って欲しいな。
相手を撃墜したら勝ちで、
無論市販でそんなの作ったら悪用される危険のが強いけどね。
440:名無しさん@電波いっぱい
21/03/22 16:16:07.30 oG9mOSss.net
海外の番組で殺戮ロボコンみたいなのあったが、それのドローン版か
441:名無しさん@電波いっぱい
21/03/22 17:10:55.06 FPG8rdCF.net
ドッグファイト機なんて、悪用されないよ。
ヤバい目的に使うなら、他にいろいろ構造とか搭載物とか思いつくね。
もちろん存在しないから、自分で設計して作ることになるけど。
442:名無しさん@電波いっぱい
21/03/22 20:42:29.82 fLTixozN.net
そんだけ身近ならドローン同時操作とかしてみたいな
エルロン無くせば片手操作できそうじゃん
ニュータイプ感
443:名無しさん@電波いっぱい
21/03/24 21:04:29.33 xxNxxfnf.net
10~20㎝定規ぐらいのツノ付けてお互いのプロペラちくちく狙い合う格闘戦なら
今のドローンでもすぐ出来るからやったらええがな
444:名無しさん@電波いっぱい
21/03/25 00:40:40.83 CCzEpbPb.net
国内未発売のドローン買おうかと思ったけど個人輸入めんどくさいな…
いずれはドローン専用の業者とか商社みたいなのが出てくるんだろうが
445:名無しさん@電波いっぱい
21/03/25 06:42:13.17 je/V62az.net
>>432
�
446:蒼燒「発売=電波法違反
447:名無しさん@電波いっぱい
21/03/25 10:07:12.73 Cx9grCBE.net
>>432
ページが英語や怪しい日本語なだけで、他は変わらんでしょ。
俺はFimi X8買って、電波法違反しながら楽しんでるわ。
448:名無しさん@電波いっぱい
21/03/26 11:12:37.55 trvBi3gM.net
>>432
個人で輸入なんて言うから面倒
Aliexpressとかバングッドで買うのは海外通販で自分で余計な税関手続きする訳でもないのに輸入とか言うから大事に感じる
買う側はクレカなり住所を入力するだけの海外通販だぞ?英語アレルギーの人は垢作成すら出来なそうだけど(笑)垢作ってポチで後は待ってるだけのこと
449:名無しさん@電波いっぱい
21/03/27 16:20:19.12 7c7vCNwR.net
おれが輸入代行兼改造用部品とマイナー機専門のネットショップ開いたらみんな来てくれる?
450:名無しさん@電波いっぱい
21/03/27 19:42:08.63 FK93sY9V.net
輸入代行って個人でできるじゃん利点がよく分からんな
海外で注文した方が安い訳だし
国内ネットショップの品揃えは確かに足りんけどね
451:名無しさん@電波いっぱい
21/03/27 21:54:15.72 ypjeWjpC.net
間違いすみません!が、資格どれがコスパいいですかね?ドローン大学校まではん~、、
ってかんじなんですが JUIDAかなと思ってますがどれもドッコイドッコイですかね?
452:名無しさん@電波いっぱい
21/03/28 01:00:12.76 p3tcrAV+.net
不良品のリスクを負ってくれて面倒な手続きやってくれてトラブル起きたときは対応してくれて品揃えよければ需要あるんじゃね
453:名無しさん@電波いっぱい
21/03/28 08:00:35.25 A573/5DJ.net
>>438
今はスクールに行くだけ無駄だよ。
来年から国家資格のライセンス制度が始まる。
どうしても今何か欲しいならドローン検定3級(と第三級陸上特殊無線技士は持ってると有利)で十分。
ドローン操縦技術を磨きたいならリアルフライトで練習して、実機で同じ動きに対応出来るようにすればいい。
454:名無しさん@電波いっぱい
21/03/28 08:39:58.97 lH83Pvhb.net
>>438
>>440と同意見。実技のある初級クラスのスクール資格はほとんど実技のレクチャー代だと思っていい
コスパで言えばドローン検定3級と、FPVやるなら陸特3級、趣味ならアマ4級
どれも過去問2周でとれる
特にドロ検3級で概ね必要な知識は得られる
455:名無しさん@電波いっぱい
21/03/28 11:46:21.81 dxU4t4N6.net
>>440 >>441 ありがとうございます!測量しようと思うんで
アドバイス通りの資格と測量士補をまず受けてみます
456:名無しさん@電波いっぱい
21/03/30 08:56:34.51 ShiTllui.net
日本のネットショップって元ラジコン屋が片手間でやってたりするしちゃんとドローン専門で品揃えよければ利用したい
457:名無しさん@電波いっぱい
21/04/01 02:37:13.58 I5XFb5il.net
FPVをしたいのですが、
runcam2で出来てるんですが搭載するのにほんの少しだけ厚みがありすぎて厳しいんです。
同じようなFPV機能と録画機能があってあと少しだけ小型のものだれかご存知ありませんか?
バッテリーがruncam2だと本体、送信用の物と別ですが同じもの使えるような物だと軽量化もできるので助かるのですが。
458:名無しさん@電波いっぱい
21/04/02 02:50:10.73 z390iqEC.net
>>444
URLリンク(shop.runcam.com)
別にRunCamでなくても、他のとこでも、色々あるよ。
459:名無しさん@電波いっぱい
21/04/02 12:41:08.84 Q9KtOPUK.net
Udrone
これってどうよ
460:? https://buy-udrone.com/Homepages/JP/x-90-v/?ci=12662011427&ai=119742429109&de=c&dm=&cr=511508593140&ts=ytv&kw=&ac=944-088-0449&gclid=CjwKCAjw3pWDBhB3EiwAV1c5rNffm9hL7lI19ycTJCOr57thqaRzqVFnDvrcU3UmGLtBlVe2xaTVUhoC0dgQAvD_BwE
461:名無しさん@電波いっぱい
21/04/02 12:44:13.79 JcDzDEsF.net
ゴミ
462:名無しさん@電波いっぱい
21/04/02 12:52:56.43 LNZOQrRI.net
超絶ゴミ
eachine E58もしくはそれの大幅劣化コピー
463:名無しさん@電波いっぱい
21/04/02 13:05:33.58 f0XtORD5.net
ブラシレス、3軸ジンバルとまで書いちゃってるけど
464:名無しさん@電波いっぱい
21/04/02 13:43:32.76 9xyFTixo.net
外人さんがあげてるYoutubeとかレビューサイト見ると貶しまくりだよ
465:名無しさん@電波いっぱい
21/04/02 15:33:40.14 JJFid0VG.net
ドンキとかに売ってそうな奴だね
動画見たらホントに超絶ゴミで草
466:名無しさん@電波いっぱい
21/04/02 16:30:18.43 vehoUk2w.net
よくもまあ3軸ジンバルやブラシレスと嘘を書けたもんだ
てか騙される方もアレだけど(笑)
半年くらい前にコレと同等のがヤフオクに「MAVIC PRO新品」って出てて情弱さんがこぞって入札してたな
結果8万とかで2台売れてて世も末だなと思ったわ
467:名無しさん@電波いっぱい
21/04/05 18:10:54.12 Zlp5F5B/.net
FIMI X8 MINIって新しいの出たんだ!
と思って調べたら35298円の宣伝サイトが出た。
SEの方が安くなったらそっち買うけどな。
468:名無しさん@電波いっぱい
21/04/06 07:21:08.31 FSqRwCkp.net
258gとは、ハンパだな。
469:名無しさん@電波いっぱい
21/04/08 06:37:01.73 ePWEjhPA.net
FIMI S8SEがセールしてるから買おうかなぁ、と悩み中。
MAVICminiあるからなぁと。
強風時の安定性と航続距離なぁ、映像はそんなに変わらんよねぇ
とか考え中。
誰か背中押す人いる?
470:名無しさん@電波いっぱい
21/04/08 09:10:03.49 RiXDB2mS.net
2.4G対応ならありなんじゃない?
そうじゃないなら論外。
471:名無しさん@電波いっぱい
21/04/08 09:30:56.39 RiXDB2mS.net
対応してないじゃん。
コスパ考えるならZINO2じゃあかんの?
472:名無しさん@電波いっぱい
21/04/08 11:13:02.99 2ULGL/d6.net
UZ65のFC買おうとしたけどもう絶版なのか
473:名無しさん@電波いっぱい
21/04/08 21:04:19.66 8ZiN3fxg.net
カメラはあんまりよくないぞ
474:名無しさん@電波いっぱい
21/04/09 01:26:11.86 t/85B78s.net
値段はair2の半分未満だからそうりゃそうでしょw
けどあの値段としては十分な性能なんじゃないの
475:名無しさん@電波いっぱい
21/04/09 06:50:27.66 uI67hrXd.net
FIMI S8SEとMAVIC MINIじゃ、カタログ上の飛行距離に差がある位じゃない?
MINIの電池を海外製に変えてしまえば飛行時間は誤差の範囲かな
カメラの性能はほとんど変わらないのでは。
撮影モードの違いはあるかもしれないけど。
そういう意味で中々微妙な選択かもしれない。
476:名無しさん@電波いっぱい
21/04/09 08:13:44.37 t/85B78s.net
機体重量が大きいぶん風圧抵抗も段違いだけど、
技適がない時点で選択肢としてあり得ないね。
残念ながら。
477:名無しさん@電波いっぱい
21/04/09 08:52:00.69 gYCt0/HC.net
技適に関しては言うまでもないけど
fimiのカメラはminiよりかなり上で2.7kなら60pが可能
飛行時間も海外バッテリーのminiを楽に上回るし伝送距離もそのままで4km飛ぶ
オススメしたい所だけど日本ではオススメ出来ない惜しいドローン
478:名無しさん@電波いっぱい
21/04/09 08:53:20.
479:95 ID:gYCt0/HC.net
480:名無しさん@電波いっぱい
21/04/09 12:44:47.10 t/85B78s.net
法改正が無かったらmini2を買う理由は十分あったと思うけど、
来年からの改正を考えると存在価値は低いと言わざるを得ないと思うな。
特にmini系は風に弱すぎる
481:名無しさん@電波いっぱい
21/04/09 13:31:55.02 O/dp+s4C.net
確かにminiは風に弱いね
のぼりがはためいてるくらいの風でも警告でて距離とばせないのは残念仕様
482:名無しさん@電波いっぱい
21/04/09 23:30:55.42 YrGSS7Pg.net
>>463
ソフトウェアの仕様上可能な設定でも
実際は処理落ちするからそこそこ控え目の設定じゃないとおかしな事になるよ
483:名無しさん@電波いっぱい
21/04/10 00:29:55.04 OChyTRKD.net
>>466
地上では微風でも、丘の上とか、森の上空とかで突然風がやばいことになってたりすることがあるから怖いよね。
風下に向けて飛ばすと吹っ飛んだりして冷や汗ものに。
手動で何とか戻せたりする状況でもRTHを放棄しやがるからたちがわるいw
484:名無しさん@電波いっぱい
21/04/10 06:50:03.24 N9kh6q36.net
スマホでDJIの飛行可能マップみながら住宅地じゃない所で飛ばす分には
5Gドローン飛ばしても特に文句言われることは無いからなぁ
買ってもいいんじゃない?とは言い難いけど
でもFIMIでなくても906MAXとかの3軸ジンバル搭載の安いのでもいいような気もする。
485:名無しさん@電波いっぱい
21/04/10 07:01:35.69 dB9Z6Lzm.net
>>469
低学歴の奴ってこういう思考の奴ばっかりなんだろうな
486:名無しさん@電波いっぱい
21/04/10 08:16:39.55 gb+Oe3/e.net
>>470
知能の低い書き込みだな
487:名無しさん@電波いっぱい
21/04/10 09:06:25.04 OChyTRKD.net
>>469
雨雲レーダーに異常を与えるから禁止されとるんだよ。
文句言われてないかもしれんが、大迷惑かけてる可能性があるんだよ。
最悪、見えない雨雲を回避する羽目になって迂回したせいで渋滞が起こって墜落とかまで起こった事まで考えてみ。
488:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 03:14:01.57 wlrqueaD.net
>>95
ドローンに興味ある銃砲所持者だけど
バッテリーを買うのに店行く前に警察に行って許可もらったり
飛ばすたんびに記録簿書いたり、本体とバッテリーを別々に金属製のロッカーに入れたり
毎年警察に持っていって改造してないかチェックしてもらったり
3年に一回医者にアルコール中毒や精神病じゃないって言う診断書を書いてもらったり
許可維持するのに学科試験があったり実技試験があったり、警察が実際の保管場所を確認して、借金がないとか近所付き合いはどうとか聞かれたり
会社の上司にどういう人ですかね?とか確認の電話が来たりするの?
銃砲並みの保管ってそういうことなんだけど。
489:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 04:05:15.30 7UO7+0VY.net
500人乗り旅客機落としちゃうからねぇドローンは
490:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 07:11:46.76 UHlnzsA4.net
>>472
雨雲レーダーになんの関係が?と思って調べたら
ようするに5Gスマホもアウトかもしれない、という話だな。
頭おかしいわお前。
491:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 09:42:24.95 pF3muqBs.net
>>475
知能が低いと、5G通信が米国の気象衛星に障害を与えることと、5GHz帯の電波が日本の気象レーダーに障害を与えることを混同してしまうのか。。。
492:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 09:47:51.28 KWIfV5Id.net
>>475
5Gって表記されてる別物なのを知らんお前がアレなだけだぞ…
493:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 12:30:16.84 CIVSBZAU.net
少し前にどっかのテレビ局も同じ勘違いで5G下げ工作するつもりが日本中に恥を晒してたな(笑)
494:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 12:53:38.53 /Ht/Ywfp.net
無駄に煽り返すのやめたら?
ただでさえ過疎スレなんだから誰も居なくなっちゃうよ
495:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 13:02:34.54 0xUVYCqW.net
低学歴の低思考馬鹿なんか消えていいよ
496:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 13:33:29.20 52DmGpMF.net
雰囲気が嫌で誰も書き込まなくなると言う可能性考えないの?
497:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 14:56:25.79 AHbPbQYe.net
>>473
さらにね、検査の時に全部持って行くんだけど、車の中に放置は許されないから、一度に手で運べない数のドローンは自動的に所持できない仕組みになるんですよ。
498:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 16:39:32.67 M0q/7ZAX.net
>>482
それは出来る、カゴ付き台車で運んでくる奴居るから、9丁持ちの歯医者知ってて許可証が複数有る
499:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 19:13:36.58 pF3muqBs.net
>>481
この程度のふいんき()で嫌になるぐらいなら、元々5chに向いてないから出てけば?
500:名無しさん@電波いっぱい
21/04/11 21:12:12.18 LlS9PO67.net
低知能と言われて顔真っ赤にしてる自治厨ワロス
501:名無しさん@電波いっぱい
21/04/12 15:24:01.63 5CvJF7Wm.net
水平撮影、底部撮影、持ち運びやすい小型で1万以下という条件で選んだら
GFORCE社の製品がいくつか残ったけど、スレ見たら評価よくない上に過疎ってる
オススメドローン系のサイトにはよく出てくる社名だけど品質よくないの?
それとも200g帯はどこも似たりよったり?
GFORCE以外で残ったのはSNAPTAIN SP650だけどGFORCEより胴体が大きい
502:名無しさん@電波いっぱい
21/04/13 13:47:51.70 KPs4r37G.net
U200はminiさんがデデーンと君臨してて、
それ以外は下々って感じでとにかくカメラ性能が残念だから何でもいいんじゃない?って印象。
H165だかを買うかな俺なら
503:名無しさん@電波いっぱい
21/04/14 06:40:34.85 BUAI3va4.net
fimi x8miniの動画上がってきてるけどかなりいいな
X8SEもいいけど
日本で飛ばせたらなぁ
504:名無しさん@電波いっぱい
21/04/17 11:56:46.29 U7SVAead.net
規制規制規制規制
505:名無しさん@電波いっぱい
21/04/18 23:09:29.92 RNazzCmL.net
>>486
gforceは本当にクソ
・pixel3XLで動作しないことから明らかだが、androidは実は非対応
・アプリ低評価つけても反応すらない。事実上サポートはない。販売店に文句つけるか、60%負担でもう一台購入するか、以外の如何なる解決方法もない。
506:名無しさん@電波いっぱい
21/04/19 15:03:44.04 y238X438.net
>>488
どうせ堂々と飛ばせないなら、X8SEのほうがいい。
507:名無しさん@電波いっぱい
21/04/20 07:05:08.13 IX+0v+S4.net
>>491
MAVICmini持ってるけどX8SE買ったよ
今週届くと思う。
508:名無しさん@電波いっぱい
21/04/20 07:57:01.25 Fbx6NTQk.net
fimiは性能面で悪いところ1つも無かったな
509:名無しさん@電波いっぱい
21/04/20 07:57:08.23 qrU2tyhB.net
石川五右衛門「また、つまらぬ物を...ってしまった」
510:名無しさん@電波いっぱい
21/04/20 10:20:33.62 TXh7NgnB.net
墜としてしまった?
511:名無しさん@電波いっぱい
21/04/24 13:08:57.50 +5F/TP2i.net
>>492
機体の起動音大きいぞww
512:名無しさん@電波いっぱい
21/04/24 18:16:20.39 AGyiT7KN.net
>>496
気になったらバラしてマサキングテープでも貼ればいい
513:名無しさん@電波いっぱい
21/04/25 10:59:48.74 GU/hKJwM.net
URLリンク(youtu.be)
航続時間は120分というVTOL
こりゃ凄いねえ
514:名無しさん@電波いっぱい
21/04/25 11:09:48.34 jWZPHz9m.net
お、autelが作ったんだ
もう軍事用ドローンレベルだな
とても高そう
515:名無しさん@電波いっぱい
21/04/25 11:17:22.95 x7Vz+q0f.net
使い道があればね
516:名無しさん@電波いっぱい
21/04/25 11:23:53.33 GU/hKJwM.net
時速108㎞で2時間だから、半径100㎞が撮影範囲っすな!
夢がひろがりんぐ!
517:名無しさん@電波いっぱい
21/04/27 07:30:26.05 OmfeEDJv.net
海外は
Fimi mini
ZINO mini
と、色々盛り上がってて羨ましいなぁ
日本は200g、5Ghz制限という二重苦で駄目駄目だぜ
518:名無しさん@電波いっぱい
21/04/29 14:11:37.76 5itpAhDu.net
アマ4取ったけどもうドローンの事は忘れることにした
日本は窮屈すぎる…
519:名無しさん@電波いっぱい
21/04/30 01:14:06.87 zXab0FmP.net
amazonでDEERCのD20こうた
2000円ちょっとでバッテリー2+1個付いてきた
家の中で飛ばしたら手にぶつかって怪我した
200000円の賠償を請求する
520:名無しさん@電波いっぱい
21/04/30 23:19:38.37 Uwe/KAoZ.net
FIMI届いた
明日飛ばすわ
大きい、高度4000mくらいいけるんか?
521:名無しさん@電波いっぱい
21/05/01 22:28:19.43 P3YzI/YP.net
URLリンク(zerozero.tech)
Vコプターはコケたんかね…
522:名無しさん@電波いっぱい
21/05/01 23:56:04.58 ydeRTZBt.net
Bicopter自体は、自作機ならYoutubeでけっこう見かけるけど。
既製品として市場で成功するかはわからないね。
523:名無しさん@電波いっぱい
21/05/02 02:18:07.82 0ec2ag6G.net
>>506
気づけよ、騙されたんだ、お前は
524:名無しさん@電波いっぱい
21/05/02 07:37:00.68 HAArd+aC.net
ペラ二本で安定飛行させられたら軍事用や民生用がもっと普及しとるて。
すくなくとも尾翼準備しなきゃダメヨ
525:夏厨
21/05/02 17:09:15.36 b0R4EWcU.net
タンデムローターのCH-47とかめっちゃ普及してるし、最近ではオスプレイも。。
526:名無しさん@電波いっぱい
21/05/02 20:08:57.17 n0q8vHZb.net
XK X450 VTOLってのが面白そうっすねw
難しそうだけど…
527:名無しさん@電波いっぱい
21/05/04 08:46:35.73 Jzjad0Xk.net
>>508
何てこったい…
全く関係ないけどコレとか
URLリンク(youtu.be)
自作ものみたいだけど鬼のような性能で笑えるw
528:名無しさん@電波いっぱい
21/05/04 15:17:34.27 /CSS+47V.net
日本企業で中国製ドローンの排除進むも、日本製に高性能な代替品が少ないなどの課題 [和三盆★]
スレリンク(newsplus板)
529:名無しさん@電波いっぱい
21/05/04 21:33:24.35 KBWi1X3H.net
すまんけど30,000から50,000円以内で買えるのでオススメを教えて。
530:名無しさん@電波いっぱい
21/05/04 21:47:43.74 Ydtm7djA.net
型落ちで安くなってるminiかな。
531:名無しさん@電波いっぱい
21/05/04 22:03:30.54 zAsX5v22.net
ドローン
532:名無しさん@電波いっぱい
21/05/04 22:11:04.09 Jzjad0Xk.net
>>514
安定した動画が欲しいのか、
フルHDでもいいのかとか、
条件がもう少し欲しいな。
533:名無しさん@電波いっぱい
21/05/04 22:30:42.20 Jzjad0Xk.net
>>514
DJI Mavic Mini コンボセット 55k円
〇200g未満なので飛行禁止区域に縛られず気軽に飛ばせる
ただしあと半年くらい?の期限付き
〇ジンバル付きで安定した動画
△ただし2.7kという半端な解像度
〇プロペラガードが全周防御で凄い
△ただし装着するとモッサリしてただでさえ短い飛行時間が残念に
〇軽いから持ち運びが楽
×軽いから風に簡単に吹っ飛ばされるので初心者には危ないかも
×実飛行時間が10分強と、かな~り短いのが明白な欠点
×水面を誤認して落ちる病は治ったか?
△DJIという会社に若干不安はある
HUBSAN ZINO Pro Plus (H117P-J)フルセット48k円
×200g以上なので飛行禁止区域に気を付けよう
〇ジンバル付きで安定した動画
〇4Kだよ やったね!
△だけどSONYとはいえセンサー小さいのは不安かな?
〇重いから風にも安心?
〇飛行時間の公称39分はminiの倍以上 かなり楽なはず
△DJIと違って実績面では不安かも?
534:名無しさん@電波いっぱい
21/05/05 08:58:26.33 XNTkoJGS.net
予備バッテリー無しのZINOなら43k円やね。
飛行時間長いからこっちでも良いかも。
535:名無しさん@電波いっぱい
21/05/05 11:00:05.33 b5egHQSF.net
X8SEデカいから安定してて良かった。
MACICminiはほんと風に弱い、国内向け電池搭載の状態だと
30m位から風速警告普通にでるのが難点
X8も結構流されるが、miniは着陸要求出るのが面倒
海外製バッテリに交換して30m超えやってみたけど
今度はペラの回転速度異常が出てしまう。
なんか対策ねーのかminiは
536:名無しさん@電波いっぱい
21/05/05 11:46:25.66 1kOfaqvp.net
すいません、漠然としすぎました。
画像はHDでも良いのですが良いのに越した事はないです、が、ブレない画像が安定してる方が優先です
メーカーにはこだわりは無いのですが
飛行は大抵山奥です、重量は気にしません
操作がしやすければしやすいほど助かります
537:名無しさん@電波いっぱい
21/05/05 12:45:19.30 XNTkoJGS.net
>>521
それじゃあminiは除外だね。
重量気にしない、そのうえ山奥ならminiの利点は無いに等しい。
FHDでもいいなら別の選択肢もあるかもしらんが、すぐには思いつかないなあ。
ジンバル付きのFHDか…
スパークなんて今さら過ぎるしなあ…(汗
538:名無しさん@電波いっぱい
21/05/05 18:09:03.60 hChe4rMG.net
>>520
対策ってmini2?
539:名無しさん@電波いっぱい
21/05/06 09:50:50.04 wzy3anPN.net
>>520
X8 SEいいよね。
DJI機みたいにホバリングがピタッときまらないけど、それ以外に不満はない。
デューラスに映らないし
540:名無しさん@電波いっぱい
21/05/06 18:15:20.12 VIcqn8zV.net
もってるけど
カメラがイマイチ
541:名無しさん@電波いっぱい
21/05/06 19:14:54.90 NqQo4O+D.net
フィルター買えば解決
542:名無しさん@電波いっぱい
21/05/06 21:39:40.98 eNRZ+6xX.net
専用のフィルターじゃなくても、それらしい物を切り張りすれば効果絶大
無くしても平気
543:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 08:07:11.93 /Q37A598.net
>>524
RTHが出来ない、なんでやろ?
544:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 08:20:59.83 xEq0zCE5.net
>>524
技適は通ってるんかね?
545:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 10:05:59.60 LiGr2VaK.net
俺の心では問題無い。
546:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 12:08:58.66 xEq0zCE5.net
なるほど違法で飛ばしてたのね。
特に初心者がいるときにそういうのを勧めたりネタをふったりするのは可哀そうだからやめとけ
547:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 12:40:35.26 vMXB5BP2.net
白々しい
最初から技適ないの分かって聞いてるのバレバレだぞ
548:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 15:42:59.72 wk6zYr
549:cU.net
550:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 15:55:36.38 wk6zYrcU.net
最近スレ荒れてんなぁ~
前もっとまったり進行だったのにあいつらも辞めちゃったのか…
過疎でカリカリしてる奴だけ残るとか最悪やんな
551:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 15:55:47.32 wk6zYrcU.net
誤爆
552:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 21:46:31.34 xEq0zCE5.net
>>532
ひねくれた奴だなw
自分の記憶じゃないはずだったけど、通ったのかと驚いて確認しただけだぞ。
553:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 22:51:17.71 bacp8TEr.net
はい!
URLリンク(prtimes.jp)
554:名無しさん@電波いっぱい
21/05/07 23:53:36.68 PgJkAd12.net
>>537
俺のを晒すなよwwwwwwwwwwwwwww
アホみたいに技適警察頑張ってる奴がいるんだからwwww
555:名無しさん@電波いっぱい
21/05/08 00:13:07.60 aJAopTJ3.net
>>537
間違いなく日本でダメなやつですね…
556:名無しさん@電波いっぱい
21/05/08 05:49:27.87 QO641YuB.net
技適がない事自体は別になんの問題にもならないんだよ。
きちんと届け出をすればの話だけどなw
557:名無しさん@電波いっぱい
21/05/08 05:58:08.37 QO641YuB.net
ついでに言うと飛行禁止区域に当たる、空港の周辺ですら、きちんと届け出すれば飛ばせないワケではない。制限表面を上回る高さでなく、空港が許可すればの話だけど。
558:名無しさん@電波いっぱい
21/05/10 09:41:11.64 1vfkAE5o.net
URLリンク(youtu.be)
色々実験
559:名無しさん@電波いっぱい
21/05/12 00:57:23.71 YrOW5T7F.net
URLリンク(youtu.be)
色々やれて羨ましいな。
一方日本はひたすら規制に走っていたとさ。
560:名無しさん@電波いっぱい
21/05/20 15:56:50.82 anDPUw1C.net
航空測量、写真測量にドローン導入したいんだけど
DJI以外でおすすめありますか?
アマゾンで安いの買いたいんだけど
561:名無しさん@電波いっぱい
21/05/21 16:50:02.78 NdMkYeRY.net
絶対買えなさそう、、、
URLリンク(www.youtube.com)
562:名無しさん@電波いっぱい
21/05/21 17:08:06.91 NdMkYeRY.net
デカいバッテリーとジンバル雲台部分だけで2~30万はするだろな
563:名無しさん@電波いっぱい
21/05/21 17:21:46.40 f+wiI4jS.net
これじゃない感がタップリ
564:名無しさん@電波いっぱい
21/05/21 18:45:51.60 E0oK0yrl.net
だってそれ業務用だし…
565:名無しさん@電波いっぱい
21/05/21 18:59:27.50 uD6M/IjI.net
HS720Eって日本では売って無いですかね?
566:名無しさん@電波いっぱい
21/05/21 19:45:26.26 NdMkYeRY.net
2000Kmを飛んで戻ってこない業務用のドローンやで
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
567:名無しさん@電波いっぱい
21/05/22 01:45:19.28 WpKGC+Rg.net
mavic2proってめっちゃ古い設計だけど、今これを超える良い機種ってある?
譲れない点としては予算20万円台で解像度はじめカメラ性能が上記以上のもの探してます。
DJIにはこだわりはありません。
568:名無しさん@電波いっぱい
21/05/22 02:48:10.69 1YaZYdVt.net
>>551
AUTEL EVO II
URLリンク(www.ama)<)
569:名無しさん@電波いっぱい
21/05/22 02:51:13.82 1YaZYdVt.net
カメラ考ええるとEVO II Proだな
570:名無しさん@電波いっぱい
21/05/22 03:12:41.13 qKdAhwHT.net
どうせ買わない
571:名無しさん@電波いっぱい
21/05/22 10:05:17.78 yAyqezqT.net
Phantom4 pro v.2でもMavic2より俺的には上
やっぱ4k60p撮れるのは大きいよ
今どき30pの動画は見るに耐えない
572:名無しさん@電波いっぱい
21/05/22 14:59:39.22 WpKGC+Rg.net
evoⅡ魅力
573:ありますが英語のみとの事ですよね…!
574:名無しさん@電波いっぱい
21/05/22 18:11:22.20 7Co5xJJZ.net
EVOIIこの前購入してみたら一応簡単な日本語の説明書はついてた
プロポの英語も簡単だし直感的に操作できた
575:名無しさん@電波いっぱい
21/05/22 18:42:31.19 WpKGC+Rg.net
なるほど!日本語の説明書付きとの事でしたが、どこで購入されましたか?
576:名無しさん@電波いっぱい
21/05/22 21:17:04.67 ALSyVPfJ.net
>>556
最近ニホンゴ化されたらしいよ
577:名無しさん@電波いっぱい
21/05/23 01:05:22.26 kKLELfre.net
>>559
ほう!そうなんですか!それは有力なプラス材料ですね…!!!
578:名無しさん@電波いっぱい
21/05/23 02:20:36.73 MjfByXpE.net
>>560
結構前に日本語化されたって動画で紹介されとったわ
579:名無しさん@電波いっぱい
21/05/23 23:10:39.99 2ERdCPIG.net
>>558
DroneKingdomで購入したけど
アプリのAutelExplolerも完全日本語だったよ
580:名無しさん@電波いっぱい
21/05/23 23:54:55.77 kKLELfre.net
ありがとう!!買ってみます!!
581:名無しさん@電波いっぱい
21/05/24 12:10:03.62 lbCw596E.net
なんなのこのステマ
582:名無しさん@電波いっぱい
21/05/24 12:40:23.17 naSzU5q5.net
ここまで日本代理店関係者のステマだろう。
583:名無しさん@電波いっぱい
21/05/24 14:26:55.90 j6N+VUm6.net
まとめ風の出会い系サイト紹介するやつみたいだわ
584:名無しさん@電波いっぱい
21/05/24 18:55:42.00 RvPhtV7q.net
>>563
よかった!
585:名無しさん@電波いっぱい
21/05/27 06:23:51.23 x9ukcRtj.net
ステマバレバレ。
誰も買ってないんだろうな。
今後も売れないだろう、残念でした。
586:名無しさん@電波いっぱい
21/05/27 08:55:08.66 4hVZuUQB.net
ステマステマと騒いでる奴が五毛ステマ屑だったという小説的展開なんだろうw
587:名無しさん@電波いっぱい
21/05/27 09:15:10.75 90mzRnPW.net
劣化や妊娠したカートリッジ式バッテリーの中のリポバッテリーを入れ替えた人いる?
588:名無しさん@電波いっぱい
21/05/27 10:02:31.68 OJjgcyO2.net
>>570
何個もやったよ
同じセル数でサイズが同じならたいてい行ける(放電レートもほぼ同数として)
あくまで基盤は元のものでセルだけ交換
589:名無しさん@電波いっぱい
21/05/28 04:01:25.87 9JuhJGfy.net
>>568
ほうほう!そうなんですか!それは有力なプラス材料ですね…!!!
590:名無しさん@電波いっぱい
21/05/28 04:46:31.35 1XfdaOm1.net
>>572
メガフェ二EX飲んでカリも太くて18センチあるんで潮吹かせられるよ(^_^)v
591:名無しさん@電波いっぱい
21/06/07 14:05:26.62 1vwLIo/G.net
ついにエンルートも消滅
592:名無しさん@電波いっぱい
21/06/07 22:02:26.79 73+qSIS9.net
エンルートって何?
593:名無しさん@電波いっぱい
21/06/08 07:19:16.91 15EylXS2.net
URLリンク(enroute.co.jp)
594:名無しさん@電波いっぱい
21/06/10 23:01:53.70 /6tsvMNk.net
URLリンク(www.sony.jp)
ソニーがドローン出すんと。
1眼も搭載可能で最大90km/h
ただし飛行時間が残念やなぁ。
大容量出さんかねえ。
595:名無しさん@電波いっぱい
21/06/10 23:08:37.75 2RI9Jfrf.net
半年前の話題出すなよw
とっくの昔にスレも立ってるよ
596:名無しさん@電波いっぱい
21/06/11 01:43:23.89 Wem8uHAQ.net
それは失敬w