OpenTXへようこそat RADIOCONTROL
OpenTXへようこそ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
19/11/06 19:08:26.94 SthINTtl.net
買っては見たもののわけわかめ。
あきらめる前にスレを立てました。
なかなか優れもののようなので、オクで処分なんて考えずに何とかならないかと・・・・・

3:名無しさん@電波いっぱい
19/11/07 07:25:16 JZijNwjw.net
T16の日本語取説です。

URLリンク(drive.google.com)

4:名無しさん@電波いっぱい
19/11/07 23:12:09.73 6aAGVjYX.net
どこで買えるの?

5:名無しさん@電波いっぱい
19/11/08 06:40:29 K5+5Tx6c.net
オクとかアマで買えるからオクで手に入れたんだけど、検索したら国内の通販ショップが出てくる。
ドローンのショップで扱いがあるみたいだね。

慌ててオクで手に入れたけど、検索するとそれより安いところがあったりする。

6:名無しさん@電波いっぱい
19/11/09 12:36:42 tFb13zNy.net
いろいろやってみたが、とりあえず初期状態で4chは使うことができる。
ほかのchはInputsで追加するようだ。
ATVとchREVはOutputsで、EXPOはMixerでできるがInputsでもできるかな?

シュミレーターに使うには設定変更が必要で、Trainer ModeをSlave/Jackに変更の必要がある。

と・・・ 頭が痛くなる・・・・

そうそう chの順番が入れ替わる、T16の場合だけどRFをDSMに変更するとchの順番が
なぜか入れ替わる。
RXのサーボを繋ぎ変えればいいが、mixerでsourceを変更すると解決する。

7:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 20:19:54 gLAzITws.net
InputsでもMixerでも expoとcurveはどちらでも出来るみたいだ。
insertで項目を増やして、それぞれにフライトモードとスイッチを割り当てればいい。

ヘリのフライトモードだがスロットルホールドはアイドルアップに優先させる必要があるが、フライトモード
は番号の若い順に優先されるようだから ホールド ノーマル アイドルアップの銃で割り当てればいい。

8:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 20:35:56 gLAzITws.net
おや 銃で割り当てるとはひどいタイプミスで すまんです。

ドローンに使うためのセッティングは比較的簡単と思われるが、結構使われてそうなFASSTがないのは
致命的な気がする。

9:名無しさん@電波いっぱい
19/11/12 19:57:52.61 98vabjvm.net
ファームをVrUPしようとしたがVr2.30まではSDに書き込んでアップできたが、Vr232はどうしてもだめで
companionでUSB接続で書き込めた。
だけど モデルデーターがさらになった、SDには残ってるが互換がないと見えて認識しない。
これみんなT16ね。

10:名無しさん@電波いっぱい
19/11/12 20:53:33.21 98vabjvm.net
232のVrUPはInternal RF:の項目がなくなるから、内部モジュール式は対応しない。
道理でVrUPできなかった。
ミキシング機能に論理スイッチがあるが、スティックスイッチとして使えそうだ。
|a|>x を指定すると0の位置に指定した数字の割合で上下にスイッチがオンする、a>xを指定すると
全体を100%として数字の割合でオンする。
|a| と a の違いが判らなかったが、なるほど。

11:名無しさん@電波いっぱい
19/11/15 11:42:56 up/BEzXe.net
Jumper T8SG V2.0 Plus買ったけど放置している。

12:名無しさん@電波いっぱい
19/11/15 19:45:57 pRtF/4V3.net
Jumper T8SG V2.0 Plusは最初に買ったOpenTX、悪くはないんだけど通常のセッティングができるスタンダードモードが
問題ありでチャンネルがずれてこれが変えることができない。
それにスティックがくちゃくちゃでやりようがない、トイドローン使用が前提なのかも知れないけど。
アドバンスモードでセッティングすればOpenTXのやり方ができるから優れものに変身するはず、でもこれが難解。

T16購入して >>3 の説明書と照らしてやってみれば、同じようなものだから何とかなる。
これのいいなと思った機能だけど、飛ばしてみてトリムを取るが Trims => Subtrims でサブトリムに移行できる。
トリムはセンターにリセットされる。
持った感覚もスティックの感覚もフタバユーザーには違和感ないんじゃないかな? 俺はJRユーザーだけど。

13:名無しさん@電波いっぱい
19/11/15 22:05:37 pRtF/4V3.net
かなり参考になるサイトです。

URLリンク(ailerocket.com)

14:名無しさん@電波いっぱい
19/11/22 23:09:19 ECXr8Ui3.net
>>12
全然違うわボケ
レバー短すぎ、バネ弱すぎで話にならん
ノイズで値がブレるし

15:名無しさん@電波いっぱい
19/11/23 10:58:43 YWLiKmPU.net
frskyからパクリ商品売るなって訴えられてるんだよね
自分らには関係ない、品物がある内に買っておこうというのは何かアレだな

16:名無しさん@電波いっぱい
19/11/23 19:09:53.74 6mhkZbAA.net
>>14
T8SG V2.0 Plusのホールスティックは確かにそうなんだけどね、ちらちらして操作するとくちゃくちゃ。
乾電池4本の電圧での動作より2セルリポを使うと何とか安定する。
T16 はスティックに関しては国内メーカーにあまり遜色を感じない、身近にいるフタバファンがこんなものはフタバじゃない!
言ってたがどう違うかはとうとう聞かせてもらえなかった。
バチもんだからフタバじゃないのはわかる、だけど まぁ ビールと発泡酒の違いが判らん俺だから何ともしがたい・・・。

17:名無しさん@電波いっぱい
19/11/25 14:14:14.19 qAjiSY0k.net
T8SGPlusの警告音を鳴らしたいのだけど、どこで設定するのかな?
タイマーの残り時間とか、バッテリー電圧を音で知らせて欲しい
MP3プレイヤーはノイズが酷いから撤去した

18:名無しさん@電波いっぱい
19/12/06 21:05:52 dsPKU7b7.net
メニューには見当たらないね。
スピーカーとSDスロット追加取りつけしたのかな?

19:名無しさん@電波いっぱい
19/12/07 17:55:16.81 wuHCScSi.net
設定のリミットとスケールの意味を教えてください。

20:名無しさん@電波いっぱい
19/12/08 14:35:55.23 fgVBDePF.net
>>17
使い勝手の悪い、特殊なファームウェアに入れ替えるとかしないと無理
>>19
リミットは範囲の規制
最終的に出力される値の最大値と最低値を決める
スケールは割合の変更
設定値はパーセンテージで、直前の値に(100%とかを)掛ける事になる

21:19
19/12/10 23:55:17 qsRdQM+l.net
>>20
教えていただきありがとうございます。

調整をし終わって機体とプロポの電源を切ると、設定の数値はそのままだけど動きが設定する以前の動きに戻ってしまう。
もし何かヒントがあればご教示お願い致します。

22:名無しさん@電波いっぱい
19/12/11 17:03:54 z2XI4Twa.net
>>21
具体定期に、どの項目をどんな風に変更したのか書こう
よくあるのはセーブしないと戻ってしまう部分がある事を知らないというケースだが
電源を切った後も値が変更されている事を確認してるって事は違うようだし

23:名無しさん@電波いっぱい
19/12/12 07:05:32.93 oI9zujNI.net
T8SG V2.0 Plusでそんなことがあったような・・・・
やり方がよくわからなかっただけかもだけど。
ファームの更新が止まってたけど、新しいのが出てきた。
パソコンつないでUSBモードで内容が見れるけど、気を付けないと文鎮化。
一つダメにしたが ネット検索したら、きちんと切り離ししてから取り外す記述があったな・・・

24:19
19/12/12 20:17:30 1NckoCqK.net
>>22
返信遅れてすみません。
T 8 SG V2 Plus です。
メインメニューからモデルメニューに入って、ミキサーの各チャンネルのリミットとスケールの値を変更して、舵角が最大になるような数字を入れてかつプロポのスティック可動範囲いっぱいで動作するような数字を入れたのです。
結局スイッチを入れ直すと動作は元に戻ってしまいます。舵角は小さく、スティックの可動範囲の半分くらいで動作を止めてしまいます。

25:19
19/12/12 20:21:38 1NckoCqK.net
>>23
ファームのアップデートをしようと思って実行しているのですがアップグレードツールに認識されなく、それ以上進めません。
左下の大きいボタンを押しながら電源を入れてパソコンには認識されている音がするのですが、アップグレードツールには認識されていないようです。

26:名無しさん@電波いっぱい
19/12/12 22:01:58 4yn6W1Ce.net
>>24
アップデートに失敗してるっぽいなあ
トランスミッターメニュー > チャンネルモニター
でも値を確認しておこう

27:名無しさん@電波いっぱい
19/12/13 00:05:47.47 KocZtWo7.net
リターンボタン押しながら電源ボタンをポンと押すと、青と赤のLEDが点灯して
液晶画面には何も出てこない、この状態でPCに接続するとツールに認識される。
押すタイミングがなかなか難しい。
認識されて書き込み可能になればツールに表示される、DLしたファイルを解凍してツールで指定するとアップデートが始まるはず。
T16購入してからはあまりの使いずらさであまり触らないんだけど、たしかミキサの中でSAVEを押さないと
保存されない。
それでも設定を変えるとそれなりに変化するから、なんだろって思ったことがあった。
うろ覚えだけど。

28:19
19/12/14 00:30:57 llSzDsJr.net
アップデートをしたら液晶に黒い縦線が入るようになってしまいました。
隠れた隙間からメニューの通りにボタン操作は出来るみたいなのですが黒い縦線に隠れて何をやっているか分からないといった状況になってしまいました。フォーマットし直して全ファイルを移動させても変わらずです。
半分諦めてますが、もうしばらく粘ってみます。

29:名無しさん@電波いっぱい
19/12/14 07:38:44 41bunB+4.net
アップデートでは失敗しないなぁ 
PCで内部ストレージ見た後にそうなったことがあって、内部を入れ替えたりいろいりゃってたら
どんどんひどくなって とうとう動かなくなった。
諦めて別なT 8 SG V2 Plusをオークションで手に入れたけど、あまり使う機会はないからほとんど放置。
つうか これに懲りてるから、アップデートはするけどUSBモードでは繋げたことない。

30:名無しさん@電波いっぱい
19/12/14 11:18:35.30 7LOFkMyS.net
誰も突っ込まないので書いておくが
左下の大きなボタンは「キャンセル」「戻る」ボタン
「決定」及び「リターン」キーはその上の小さいボタンの方な
キャンセルボタン押しながら起動するとプログラムモード(画面は暗転
決定ボタン押しながらだとUSB準拠通信モード(画面全体にUSBマーク

31:名無しさん@電波いっぱい
19/12/14 17:16:09.64 7LOFkMyS.net
あと大前提として、T8SGは1.5V乾電池で使わない方がいいぞ
電圧が低いと誤動作を起こす
重要な設定をする時は必ず新品の電池を使え
通常の使用でも5Vくらいまで電圧が落ちると色々不具合が出る
できれば18650x2の電池ボックスか、2セルのバッテリーのバランス端子がそのまま刺さるのでそっちを使え


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch