【ファイター】タミヤDT-02/DT-03完全攻略 第14ヒートat RADIOCONTROL
【ファイター】タミヤDT-02/DT-03完全攻略 第14ヒート - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 00:39:28.62 nsgG0Z9u.net
過去ログ
01 スレリンク(radiocontrol板)
02 スレリンク(radiocontrol板)
03 スレリンク(radiocontrol板)
04 スレリンク(radiocontrol板)
05 スレリンク(radiocontrol板)
06 スレリンク(radiocontrol板)
07 スレリンク(radiocontrol板)
08 スレリンク(radiocontrol板)
09 スレリンク(radiocontrol板)
10 飛ばし
11 スレリンク(radiocontrol板)
12 URLリンク(hanabi.2ch.net)
13 スレリンク(radiocontrol板)

3:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 00:42:13.05 nsgG0Z9u.net
DT-01
最廉価で極限コストカットのグラスホッパー・ホーネット系代替
フロントスイングアクスル式サス、リアローリングリジッド式サス踏襲
「1991」の新設計
1991 ルーキーラビット(後のDT-01定義化)
1996 ファイターバギーRX
1997 マッドブル
2001 マッドファイター
2003 マッドファイター
2011 マッドファイター
2013 マッドブル
マッドxxはなぞのスポット再生産実績あり。アフター製作は継続のようです。
タミヤUSAではマッドブルが未だ人気現行車。
DT-02
完全新設計。最廉価で四独ダブルウィッシュボーン式サス採用、RR式レイアウト。
「2005」の新設計
2005 スーパーファイターG
2005 デザートゲイター
2006 サンドバイパー
2007 DT-02MS
2008 ネオファルコン
2010 ホリデーバギー2010
2011 スーパーファイターGR
2011 デューンバギー2011
2012 ストリートバギー
2012 NISSAN タイタン レーストラック
2012 スーパーファイターGR (バイオレットレーサー)
2012 ファイターバギーSV
2015 RCバギー・くまモンバージョン
DT-03
モノコックフレームシャーシとダンパーステーは新設計。
大部分でDT-02とパーツに互換性あり。ホイールベース拡張。
「2014」の新設計
2014 ネオマイティーフロッグ
2015 アクロショット(DT-03T)
2016 レーシングファイター
2017 レーシングファイター クロームメタリック
2018 ネオマイティフロッグ グリーンメタリック
2019 レーシングファイター ブラックエディション

4:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 00:44:01.39 nsgG0Z9u.net
DT-02
ボディごとの仕様違いを書いてみた。訂正と追加頼む
スーパーファイターG、GR (バイオレット)、XBシリーズ
540モーター、固定アッパーアーム、プラベア、フリクションダンパー、ギヤデフ、樹脂ドックボーン
デザートゲイター、サンドバイパー、ネオファルコン
540モーター、調整アッパーアーム、フルベア、CVAダンパー、ギヤデフ、金属ドックボーン
DT-02MS
540モーター、調整アッパーアーム、フルベア、DF03アルミダンパー、ボールデフ、ユニバ
ホリデーバギー(塗装不可)、デューンバギー、ストリートバギー、くまモンバギー、ファイターバギーSV(ポリカボディ)
380モーター、固定アッパーアーム、プラベア、フリクションダンパー、ギヤデフ、樹脂ドックボーン
タイタン
540モーター、固定アッパーアーム、フルベア、CVAダンパー、ギヤデフ、樹脂ドックボーン
DT-03
全車種
540モーター、固定アッパーアーム、プラベア、フリクションダンパー、ギヤデフ、樹脂ドックボーン
2014 ネオマイティーフロッグより後発の物には
ボディマウント部品Ex2、400円(50855)が付属しています
DT-03T
アップライト単品左270円(10445169)右270円(10445207)が標準装備
タイヤ[800円]x2(19804577)x2、ホイール(19335110)が標準装備
アップライトはWR-02から汎用品転用。
タイヤはストリートバギーからの転用。ホイールはスタジアムブリッツァーからの転用。
ゆえにフロントitem50449 SP.449、リヤitem50450 SP.450ポン付け可能

5:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 00:45:42.09 nsgG0Z9u.net
よくある投資
フルベア
ハイトルクサーボセイバー SP.1000
アルミサーボセイバー OP.1159
08スチールピニオン 17T item54628 OP.1628
クランプ式アルミホイールハブ(6mm) item53569 OP.569
(タイヤ脱着時2×10mmステンレスシャフト無くすの防止)
OP.1567 CVAダンパー(03は専用品あり、02はミニ SP.519とショート SP.520)
OP.1028 エアレーションダンパーなど
壊れたらカーボンダンパーステーなど
強化オプションなんだからガンガン青くしておこうって方
樹脂で擬似スリッパー代わりに受け流すぞ(軟骨化)って方
素性時点でポンコツロマンなのだから魔改造して楽しむぞって方
各々好き勝手弄り倒せばいいだけで強制するものじゃない
各々楽しめる状態で楽しめればいいだけ
DT-02標準鉄骨車の軟骨化
(カップ、デフギヤ、シャフトの交換)(19115153)(SP.1008)
フロント6角ハブ化
などメジャー。ぐぐれば先人の知恵を拝借できます。
UM505B フロントナックル&ハブキャリアセット
UM569 スチールアクスルシャフト
そのままなら
前SP.1205とOP.88組、後OP.1206とOP.84組や
前OP.1338とOP.1185組、後OP.1339とOP.1186組などがスマート。

6:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 15:00:28.35 wNw94FJA.net
乙だけど
テンプレは1だけでいいと思う
過去ログは直接見れない人多いし、検索で探すでしょ
系譜は誰得情報だし
アップグレード情報は無いほうが、探す楽しみ・・・
おっと誰か来たようだ
これが最後の書き込みになりそうだな

7:名無しさん@電波いっぱい
19/01/14 18:10:37.35 522VZLOv.net
1から10まで手取り足取り教えてもらわないと何も出来ない奴が多すぎで
検索すらしない(できない)人や聞くだけの人、
検索だけして、人に聞くだけ聞いて試さないで「調べてきました~♪」って人、
人の歩いた道しか歩けない人向けに誘導で済むし親切心で書いてある。
>>6は普通のフロンティア精神があって自己解決できる冒険野郎なんでしょう。
逆にこういうのも追加
オイルダンパーにしたが動作がシブいぞorz
→付属OリングからX断面Oリングにするよろし。スルスル動いて漏れも少な目。
・京商のORG03X
・OVERDOSEのOD1169aなど

8:名無しさん@電波いっぱい
19/01/21 22:06:53.80 ba7mVBny.net
お礼言えやカスども

9:名無しさん@電波いっぱい
19/01/23 00:45:51.77 qpxMaK3J.net
>>8
ありがと

10:名無しさん@電波いっぱい
19/01/23 06:59:34.92 AKL/bUAu.net
>>7
ハードル上げたな~
古参はだいたいの事を知ってるから我が物顔で書き込みできるけど、まともな新規さんがテンプレに乗ってないことを質問しにくくならないかい?

11:名無しさん@電波いっぱい
19/02/03 11:22:02.67 9Z1dY51b.net
URLリンク(i.imgur.com)
アップライトとタイヤ交換でマッドブルもどきにしたが巻きまくる。
主な路面は(タイヤ減らしたくないから)芝生。今枯れちゃってるけど。
>>5のテンプレほぼ全部(エアレーションは付けてない)装備。
カーボンダンパーステー。スチールピニオン 17T。
中華アンプセンサレスブラシレス9T4370KV
(コンボなのに約27ドルで購入w)
EPAで3割ぐらいに絞るならそれなりに走る。
ノーマル540でも同等程度。

イ:デフロック
ロ:あえてリヤタイヤを逆順取り付け、グリップ↑狙い。
ハ:リヤタイヤに手頃なインナー入れる
ニ:リヤタイヤをグリップの高いものに交換
ホ:ウエイトを増やしまくる
ヘ:諦めてパワーを下げる3000KVの所持。
ト:もういいやと極論でYM-D1S、YM-SS48辺り買ってくる
チ:完全に諦める
どこから手を付けたものか。利きが即物実感できる対策どれだろう。

12:名無しさん@電波いっぱい
19/02/12 18:07:51.97 EdGuSBvA.net
お、ホーネットカラーええやん。
コスト的にガム使ってデフロックでよくね?
俺はブラックフットのタイヤ履いてる

13:名無しさん@電波いっぱい
19/02/12 22:28:53.60 aHUYFIUF.net
>>11
手軽に試すならホ、次いでイ。
番外でFタイヤをロープロ化(似合うのが有るか分からないけど)
ウチはF/Rモンスターピンスパイクタイヤ(ノーマル)だわ。
砂利に近い路面だと、540モーターでも簡単にスピンするので
息子の良いトレーニング機になっている。
結局、砂の浮いた様な路面だとスロットルワークで対処する他無いと思うよ。
後は禁断のビススパイク化で路面を掻き毟るか。

14:名無しさん@電波いっぱい
19/02/16 20:10:52.26 igz3mOST.net
>>11
ホーネットカラーかっこe!
もう一台DT03買ってホーネットカラーにしようかな

15:名無しさん@電波いっぱい
19/02/17 19:53:21.38 bkL6C0Ik.net
URLリンク(i.imgur.com)
グラスホッパー風

16:名無しさん@電波いっぱい
19/02/18 15:55:23.38 zj14Biki.net
ハチとバッタの3色ラインって自作?

17:名無しさん@電波いっぱい
19/02/18 18:35:03.46 rDqepXcA.net
ハチは分かりませんが、バッタは純正ステッカーです
白く塗っててきとうに貼っただけ
雰囲気は出たかな?と気に入ってます

18:名無しさん@電波いっぱい
19/02/18 22:49:28.77 QCR6kn7L.net
ハチも純正のみ。
だけどウインドウの後ろ辺りが遠くから見ればなんとか状態で
雰囲気はあるけどあんまし気に入ってない罠。
バッタの方は上手く切れ目をごまかしててきれいだなと思う。
個人的にはフロント回りもライン欲しいかも。
ハチ純正デカールで行くならネオマイティベースの方が無理がなさそう
URLリンク(www.expure.com)
何気にバッタデカールはメジャーだったりする?
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(www.tamiyaclub.com)

19:名無しさん@電波いっぱい
19/02/18 22:52:46.32 QCR6kn7L.net
>>12
>>13
>>14
レス&お褒めども。
デフロックと後輪モンスタースパイク系、重量age試してみます。
走りの変わり様をいじいじして楽しめてますw
最終的にはスロットルワークで~と念頭に置いておきます。
URLリンク(cartype.com)
怪しいとこみつけた。
ホットショット2とか初代アルティマとのフュージョンが捗りそう。
ファルコンもありか。

20:名無しさん@電波いっぱい
19/02/22 00:27:21.61 y+Ivj0+M.net
DT02&03ってザハークの相手にならない?
DT02&03をベースにOP入れるくらいなら上位機の方が安上がりかな?

21:名無しさん@電波いっぱい
19/02/24 20:45:23.17 9rsTOfE/.net
安上がりかどうかよりも、安いキットに大金を貢ぐのが浪漫があるよね
気づいたら、TRF201くらい買える金額を突っ込んでるわ

22:名無しさん@電波いっぱい
19/03/02 08:39:22.25 uZ96tORT.net
オフロードサーキットにいける見込みないんですけど、
公園マシンならコミカルグラホとDT02どっちが楽しいですか?

23:名無しさん@電波いっぱい
19/03/02 09:05:13.19 slSxeWQB.net
02

24:名無しさん@電波いっぱい
19/03/02 10:39:01.27 D95bDGjM.net
>>22
公園ならコミカルグラホの方が楽しいと思う
レーシングバギーへのコンバートも考えるならDT-03T アクロショットもあり

25:名無しさん@電波いっぱい
19/03/02 12:11:58.34 961vul3e.net
DT02

26:名無しさん@電波いっぱい
19/03/02 14:33:59.40 rFUJv8mb.net
そんなの使うその当人次第なのに幼児ならまだしもアタマ大丈夫かと思う。
両方買って自分で判断するしかない。どっちも楽しめない可能性もある。

27:名無しさん@電波いっぱい
19/03/02 16:16:45.77 EBfV/ag2.net
>>26

28:名無しさん@電波いっぱい
19/03/02 20:39:39.22 pHjw/KKP.net
>>26

29:名無しさん@電波いっぱい
19/03/06 08:26:58.84 PC5vIh1R.net
2つとも買えとしか
両方持っている自分からしたらどっちでも楽しめる

30:名無しさん@電波いっぱい
19/03/06 12:22:43.74 tHtwDXDl.net
おかあさん、ほくのパンツってブリーフがいいの?
それともトランクスかな、ボクサーパンツかな?
>>22は聞いてそう

31:名無しさん@電波いっぱい
19/03/06 12:27:06.74 tc7Igz29.net
この質問者もさっさと反応しとけばここまでバカにされなかったのにw

32:名無しさん@電波いっぱい
19/03/06 23:11:09.84 ub8Bh5xb.net
>>31
www
いつ質問者のレスが来るか楽しみだな

33:名無しさん@電波いっぱい
19/03/07 06:30:52.89 fS9jfbDr.net
ラジオタの陰湿さ加減がよくわかる流れだな

34:名無しさん@電波いっぱい
19/03/07 07:06:42.42 UHf+2vHS.net
本人キター

35:名無しさん@電波いっぱい
19/03/08 00:41:08.74 ZdG9z8Nc.net
先月のRCマガジンみるとDT03ってスーパーアスチュートより遅いんじゃないでしょうか?

36:名無しさん@電波いっぱい
19/03/08 08:17:50.82 Tqbdy9gs.net
見てないけど、遅くてなにか悪いの?
エントリークラスなのに

37:名無しさん@電波いっぱい
19/03/10 08:52:45.07 paZznOb1.net
さて、前スレが埋まったので
フライングで質問して放置してる(?)アレを料理する時間になりました

38:名無しさん@電波いっぱい
19/03/11 01:27:36.80 F08XMKsV.net
33 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2019/03/07(木) 06:30:52.89 ID:fS9jfbDr
ラジオタの陰湿さ加減がよくわかる流れだな

39:名無しさん@電波いっぱい
19/03/11 02:34:09.77 lMK1r18G.net
もうそっとしといてやれよ
今ごろ寝れないんじゃないだろうか
ひとこと反応すればいいだけなのに
コミュ障ってつらいんだな

40:名無しさん@電波いっぱい
19/03/11 12:56:52.70 RKxHgerp.net
DT02のカーボンダンパーステー欲しい
また走らせる季節になったけど、ダンパーステーの交換に何千円も使うのもうやだ

41:名無しさん@電波いっぱい
19/03/11 13:53:06.24 rYDNdMOG.net
DT03にコンバートすれば?

42:名無しさん@電波いっぱい
19/03/11 22:31:24.55 zpMouvoT.net
スチールピニオンですら販売まで5年以上経ってから実績だし、
後継機03で初出から出したからいいだろって考えなんだろう。
フィードバックありそうなのに公式で出さないまま10年以上放置だから、
もう公式対策品は期待できまい。ディスコンまで放置じゃないかとorz
出しちゃうと03が更に売れなくなる側面もありそう。
3レのが再販とか、3レのが大陸でコピーされたとかあればw
再販希望を集団で送るぐらいしか。
URLリンク(www.3racing-jp.com)
商品-提案
DT02-08/WO再販希望

43:名無しさん@電波いっぱい
19/03/11 23:29:55.65 lMK1r18G.net
3レのカーボン前後を付けてて50キロほどで壁に正面衝突したけど、リアの工芸品みたいな細いカーボン部品が折れたのみ
シャーシはバラバラになったけどね
ホームセンターで直角曲げのアルミ板を買って加工して付けたら現役復帰した
>>42
再版希望いいかもね
穴がガバガバになってきてるから買い換えたい

44:名無しさん@電波いっぱい
19/03/14 21:51:27.41 iZ3AFFbE.net
2WD入門にブラックエディションって買って正解でしょうか?
無印買って付け足す方が無難か迷います

45:名無しさん@電波いっぱい
19/03/15 00:31:41.64 Ve7yUVAr.net
>>44
個人的には、無印にフルベア、C.V.A 、スチールピニオン、壊したらカーボンダンパーステーがいい気がする。個人的には素直に良く走る車だと思う。

46:名無しさん@電波いっぱい
19/03/15 04:15:19.13 e+9WcPsO.net
>>325
ピエール滝博士

47:名無しさん@電波いっぱい
19/03/15 10:01:10.20 QSAwKKes.net
>>44
入門用って事はバギー2WD初めてだろうから無難に無印でいいんじゃね
そこに必要なパーツ買い足した方がいいし値引き率も高い
人と違うのが好きで割高でも許容範囲ならそれもあり

48:名無しさん@電波いっぱい
19/03/16 00:59:50.57 /gthzdSl.net
>>44
無印に一票。
フルベアとCVAとスチールピニオンだけでおk。
んな金かける機体じゃない。壊れたら~に賛同。
破損対策・予防系のOPは最初からor壊れたらどっちがいいかは人次第。
壊れてからやっときゃ、、、という徹を踏んだ運が悪い俺w
誤爆だろうけど>>325のレスに期待w

49:名無しさん@電波いっぱい
19/03/19 20:30:13.08 CGnoJ0m2.net
>>48
今後の為に何処が壊れたのか教えて欲しいです。ウチのは子どもと一緒に540でマッタリ系なので、大丈夫かもしれないけど。
しかし、この過疎り具合だと>>325に到達するのはいつになる事やら。

50:名無しさん@電波いっぱい
19/03/19 20:55:15.95 xDj6Vquw.net
>>999
フッフッフ

51:名無しさん@電波いっぱい
19/03/19 20:56:17.75 xDj6Vquw.net
ごめん非常にツマラン書き込みをしてしまった
ごめんごめんごめん

52:名無しさん@電波いっぱい
19/03/20 09:41:45.88 1qiJRurX.net
>>49
>>45

53:名無しさん@電波いっぱい
19/03/20 11:29:17.52 TiBgtB3R.net
>>49
・縁石にフロントタイヤをハイパーヒットさせて、サーボホーンの先端がボキリ。
→OP.1159のアルミホーン
(高いな。こんなのが1000円するのかよ。でも同じの[10115065]に換えてもまたヤりそうだし)
ついでに
→SP.1000のハイトルクサーボセイバーも入れろってよ。500円だしいいか。
実売1620円の樹脂ギアサーボにゃ贅沢だな。ええい!ままよ!(棒)
→メタルギアのサーボに変更。
サーボ外すついでにもういっそのことおしゃれパーツも入れちゃえ♪
(これはいらない。通販で買う時送料払うの癪で無料になる値段合わせで買った)
→OP.1565のアルミサーボマウント(高いな。こんなのが(ry
・公園のゆるい階段を下る走り※でフロントのダンパーステー上部がボキリ。
※フリクションからCVAに換えたら、思わずニヤける嬉しい走りに調子に乗って、
 どっかの動画の真似した。多分フロント底付きして負荷で逝ったんだと思う。
なるほど折れたら換えろってこのことか~(OP.1562)
どうせ通販だし折角だからリヤ(OP.1563)も換えておくか。
何気にリヤダンパー固定指定がピロボールのみになっていて、ダンパー外すのが楽に。
リヤ周りメンテがやり易くなるわこれ。最初からってのも全然ありじゃん。
自分で買ってみて取り付けてみないとなるほど感が得られない罠。
標準リヤステーのままでもピロボールにできると思うけど、
そうすると上部の強度が怖すぎ。
バカやったり調子に乗らないで普通にぶつけないでやる分には
必要ないし、あればあったで満足感と安心感は微増するw
おサイフには優しくない。大体こんな感じ。
>>51
許さんぞ!じわじわとなぶ(ry

54:名無しさん@電波いっぱい
19/03/21 01:17:38.31 hOHuFV7y.net
>>53
サンキュー。CVA+フルベアで良く走るし、中々壊れないのでオプ導入は当分先になりそう。お金が掛らないし、単純に走らせて楽しい車だね。

55:名無しさん@電波いっぱい
19/03/21 05:42:25.46 fm2TIC81.net
DT-03にCVA+フルベア
それならDT-02でいいんじゃない。

56:名無しさん@電波いっぱい
19/03/21 07:34:00.17 hOHuFV7y.net
>>55
ホイールベースが長くて動きがゆっくりで変な癖が無いので、俺みたいに無駄にラジ歴だけ長いヘタッピが、車の動きを学びなおすのに丁度いい。

57:名無しさん@電波いっぱい
19/03/21 15:36:32.04 52pEmTss.net
DT-02と03ってそんなに違うの?

58:名無しさん@電波いっぱい
19/03/22 00:48:36.42 Ffk6OgGW.net
>>57
ヘタッピ>>55の意見だけど、動きがゆっくりだから、どんな操作によって車がどう動くかが理解しやすいと思う。02は03に比べて、ダンパーやモーターの仕様が同じでも動きが早い気がする。でも上手い人なら02の方が速く走らせられる気がする。

59:名無しさん@電波いっぱい
19/03/22 04:37:54.44 qYxc5t+n.net
02のほうが圧倒的におもしろい

60:名無しさん@電波いっぱい
19/03/22 09:30:29.44 Rkevqpcd.net
>>58
大きくなるほど動きがマイルドになるのは本当だよ。
ホイルベース、トレッド、重量、タイヤ径などが増えるほど
挙動がマイルド化。
昔はレースで使えるパワーが飛躍的にアップしたから
徐々に幅やホイールベースが増えていったが
レース規定で大きさが決められている。(長460×幅250)

61:名無しさん@電波いっぱい
19/03/25 11:46:44.84 BpOaKDji.net
>>60
実車もだけど、歳と共に速い車についていけなくなってる気がする。今の自分には子どもとDT-03でマッタリくらいが丁度いい感じ。

62:名無しさん@電波いっぱい
19/03/25 15:14:39.72 ALp2H6u8.net
>>403
実車だと、車速、舵角、Gに応じてダンパーの減衰力を変えてる。
あとレーザーで路面の形状(曲率、斜度、凹凸など)を読み取って、
そのデータをコンピュータに送信して減衰力とエンジンの出力も制御してる。

63:名無しさん@電波いっぱい
19/03/26 21:36:14.59 EHXq73OU.net
D(ry推しのO氏いるかな?
今ロットのアレ、ギアがメッキされてません?
以前は確かメッキなしの写真通りの無骨な?(読めない)っぽい黒ずんだ感じ。

64:名無しさん@電波いっぱい
19/03/27 00:46:00.84 Yj38gN8W.net
>>63
それ地球語?

65:名無しさん@電波いっぱい
19/03/31 01:57:38.94 2Pj2QLGh.net
>>64
外国語が母国語の方には難しいかもしれませんが、
スラングの入った日本語です。
(ry =以下略、という意のネットスラングです。
D以下略(でぃーいかりゃく)、となります。
「検索すらしない(できない)人」の為に解説。
DOMAM・ドーマンと書くと、流れでやれ自演だやれ業者だの心ない反応は明白、
本人にさえ通じればいいからそう書いているのです。O氏も薦め過ぎ感あったけどw
ログ読んでちょっと試してみっか的に買う奴は買うし買わない奴は買わないわけで。

66:名無しさん@電波いっぱい
19/03/31 14:35:53.45 puqgtBof.net
>>63
DOMAN推しのOです
自分も見てたけど仲間同志の専門用語かと思ってスルーしていた
まさか自分宛だったとは!
気付かずにすんませんでしたー
自分は入門サーボの価格で買える「ほぼハイエンド」のこれを買って以来、他のサーボは買わずに済んでいるので、一番気に入っている
アンプなんか5回以上壊れたのに
まあ、電気を食いすぎるところとか超初心者のニッカドには耐えられないかもしれないし、レース向けの激速サーボには敵わないので、推しすぎた感は認めますw
万人向けではありません・・・
こないだ買った4つを見てみたら、確かにピカピカ
押し入れから、2018.8に買ったものも引っぱり出したけどこれもピカピカ(未使用品)
反射率の高いアルミのような感じになっている
あ、見えている部分がアルミに変わった?
まさかね
さ、酸化被膜処理だよね
仕上げが丁寧になっただけだよね
ドキドキ
でも、柔らかいアルミでは付かないような切削跡が「付いていた」から逆にちょっと安心
今、決算でラジコンする暇がないので、手持ちのDOMAN車は決算が関係ない友人に貸し出し中
返ってきたら確認してみます
確かに昔は、写真のような鈍い色のツヤ消しだったかもしれない

67:名無しさん@電波いっぱい
19/04/14 11:39:56.62 AdgtyoMf.net
初めてDT03を組み立てている最中です。
説明書通りに作っているのですが、リアダンパーのステーを取り付けようとすると
受信機スイッチのケーブルに接触して出来ません。
スイッチのカバー?を使わなければ出来そうなのですが組立方がおかしいのでしょうか?

68:名無しさん@電波いっぱい
19/04/14 12:17:16.73 Tu+c62mA.net
>>67
タミヤのESCを使っているなら、組立方がおかしいので見直し。
どうしてもだめならカスタマーに相談。
他社のESCを使っているなら、最初からスイッチの穴は使わない、
(形状的に使えない)のが一般的です。
→メカ部近辺に配置しておく。オンオフはボディを開けてやることになります。
→穴は邪魔なので塞ぐか、モーターコードの通り道にされる場合が多いです。
→利便重視でわざわざタミヤのスイッチに付け替える方もいます。

69:名無しさん@電波いっぱい
19/04/14 12:24:38.80 AdgtyoMf.net
>>68
他社の物でした。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

70:名無しさん@電波いっぱい
19/04/14 17:27:08.01 sCCrwDlg.net
マジックテープ留め最強。ESCとレシーバー外して水洗いウマ―
サーボとモーターにぶっかからないようにする必要があるが

71:名無しさん@電波いっぱい
19/04/19 19:56:35.86 aMZJMJNt.net
タミチャレ出るわけでもないし、夏に向けてギヤボックスに穴を開けてみるか検討中

72:名無しさん@電波いっぱい
19/04/20 22:34:53.49 xU1nyh0Y.net
>>71
mixiのオフラジコミュのDTトピで前例あるみたいよ。
穴あけ→ヒートシンク→ファンってやつ(PCみてえだな)
ヤッても定価808円でAパーツ買ってくれば元通りだからやってみてくれw

73:名無しさん@電波いっぱい
19/04/25 23:27:16.11 wFL/x8F1.net
DT-03のフロントにデュアルブロックタイヤを付けてオンロードで遊びたいと思ってるんですが、
これに合うホイールってあります?

74:名無しさん@電波いっぱい
19/04/25 23:56:03.12 wFL/x8F1.net
すいません自己解決しました。
アストラルディッシュホイールがつけれるんですね。
タイヤサイズと合わないと思ってました。

75:名無しさん@電波いっぱい
19/04/29 21:45:12.08 Cwt7v3ev.net
次の新車の予想でもしようず。
1.マッドブルみたいな仕様のアップライトとタイヤ換えただけのやつ。
2.DT-03Tのボディ違い。以前にあった許諾取れるトラックボディ流用。
3.既存2車の「なんとかエディション」
4.新規のボディ採用品
5.もう出ない
せめて124だがどうせ3だろorz
2022までは03シリーズで以降は新規の可能性もあるか。

76:名無しさん@電波いっぱい
19/04/30 01:24:43.99 RK7uJN/J.net
もうじき令和になりますし、DT-04は出ないんですか?

77:名無しさん@電波いっぱい
19/05/02 00:15:15.80 9PaAAAG+.net
>>75
DT-03Tにスタジアムブリッツァーみたいないかにもトラックなボディ載せてダート用タイヤ履かせたやつが出たら、トラック系信者としては嬉しいなぁ。
できればこの際タイヤもしっかりグリップする奴を新規で作ってくれたら復刻トラギー組も万々歳!
アクロショットも芝生やコンクリで遊ぶには最高のマシンだけど、箱ポンでダート走れる現行トラギーがあってもいいよね

78:名無しさん@電波いっぱい
19/05/02 05:12:15.14 soTitjri.net
>>77
価格面も含めて欧米で人気を博するだろうけど、
1桁ターンのブラシレスでブン廻されて壊れるぞ!
って評価される未来が見えるんだw
一応マニュアルではトルクチューンぐらいにしておいてね。
って書いてはあるけど。
タミヤUSA公式でブリッツァービートルが遂にSOLDOUTしたので、
後釜としての存在にワンチャンありますよね?なんて俺も思ってる。
DT-02の遠いご先祖でもある元祖廉価四独のファルコン系も完全終息か。

79:名無しさん@電波いっぱい
19/05/02 09:50:24.16 9PaAAAG+.net
>>78
同じようなこと考えてるパイセンがいて嬉しいです。
欧米人トラギー大好きっすもんねー。向こうのニーズがタミヤトラギーの存亡を握っているw
ボディは旧スタジアム系やアステリオン、サンドシェイカーの流用でもいい、マッドブルみたいに欧米人がぶっ壊れるまで飛ばして遊ぶのに最適な割安スタジアムトラック。実現するといいなあ。

80:名無しさん@電波いっぱい
19/05/02 10:51:35.92 HMNLFXh+.net
DTじゃ無理
ギアボックスが壊れる
ロアアームの取り付け部
材質と厚みがどうしようもない
日本人が使っててこれだから無理

81:名無しさん@電波いっぱい
19/05/03 02:02:06.17 th3UEAZE.net
フレームは補強できるけど
ギアボックスだけはどうにもならんね

82:名無しさん@電波いっぱい
19/05/03 13:00:00.57 F5wXN7A0.net
ゴロンゴロン転がってタイヤが横方向の荷重をマトモに受ける時に、サスアーム保持部が裂けるよね
ABSやナイロン樹脂なら平気なんだろうけど

83:名無しさん@電波いっぱい
19/05/06 21:59:19.22 BapFn8FN.net
03の新しいボディにネオフォックスなんてどうやろかと思ったけどレーシングファイターとほぼ形変わらなそうだな

84:名無しさん@電波いっぱい
19/05/06 22:02:48.16 BapFn8FN.net
と思ったらとっくにネオフォックスやってる人いたわごめん

85:名無しさん@電波いっぱい
19/05/11 04:49:22.55 Qfd34wO3.net
ありえそうなのは
モーターボディタイヤ付属なしでフルオプションのDT-03MS。
既存2車ボディをSP化販売して、手前らでフュージョンして楽しめ!
復刻の方が売れるしデカールは用意容易にしてやんよw
MSボディは塗装済のみの販売な!高額になるが買ってくれるよなぁ?
都合5年は新規開発する気ないし引っ張るぞ!
これだろう。
新規開発次期はDT-02以来のリヤ周り全改修で、
シャーシ~フロントはDT-03完全流用でDT-03FかDT-04呼称かな。

86:名無しさん@電波いっぱい
19/05/11 10:01:34.84 E/sZgfAq.net
>>84
そう言えば昔ラジコンボーイの表紙でシャシーがホーネットでFOXボディってのあったなぁ
細身のボディはナロートレッドによく似合ってた
性能は言うな

87:名無しさん@電波いっぱい
19/05/11 20:36:02.40 cgB70SIU.net
DT-02持ちだけど、子供用にDT-03を追加してコース走ってきた。
DT-03の方が曲がり、安定してた。まさに正常進化版という感じ。
02のサーボを03のようにひっくり返して搭載を試した人いないかな。

88:名無しさん@電波いっぱい
19/05/11 23:09:32.29 OOP5syEN.net
曲がると感じるのはタイヤのせいかもよ
ホイールベースが長いんだから曲がらない
安定してるのは確か
重心も高いから不安定
03は奇抜な流行に乗っかって王道を外した鬼っこ
そんなイメージがある
圧倒的に02のほうが王道
ホイールベースの短さだけが致命的
自分は3レのカーボンショックタワーだから、致命的その2はクリアしている
自分も両方持っているけど、条件を同じにして初めていろいろ見えてきたよ

89:名無しさん@電波いっぱい
19/05/21 19:45:27.73 3MDmgjg+.net
確かに条件は違うかも。
タイヤは同じだけどダンパーは違ってた。

90:名無しさん@電波いっぱい
19/05/24 08:27:07.46 hR7dfBz8.net
初めてのバギーだから比較はよくわからんが、楽しいよなDT-03
わがまま言うならDT卒業生が買うミドルエンドをそろそろ新調してほしい。
ザハークでもいいけど10年前の車種って言われるとパーツ供給とか不安になるもん
これからタミチャレタミグラに参戦するにもTRFの流通在庫押さえる以外の選択肢があったら嬉しいよ

91:名無しさん@電波いっぱい
19/05/25 21:01:07.88 o2jIwDOL.net
埼玉のスカイホビー行ったらDT-02、03だらけで、DTの聖地という感じでした。

92:名無しさん@電波いっぱい
19/05/26 16:46:01.86 cKfXoHeW.net
>>91
DTの聖地行ってみてぇ!

93:名無しさん@電波いっぱい
19/05/29 00:23:33.49 0vl3JLnb.net
ちょっとスカホ面白そうだよねぇ
DT02か03で悩む
オフロードっぽいシャーシの雰囲気で02が好きなんだよね
03の方がロングホイルベース?に見える。ギャップが大きくなるとこっちのほうが安定性良いのかな?

94:名無しさん@電波いっぱい
19/05/29 12:49:21.07 VDVKOY83.net
持ってなきゃ両方買って、ネスカフェダバダ~しちゃおう。
ここのスレ民は02も03も稼動状態で持ってるのがデフォかと思ってた。
3レのアレ装備してれば02もいいけど、持ってなきゃ既に懲りてて、
通常走行は03か。って感じじゃなかろうか。無茶しない民なら02もまだまだあり。

95:名無しさん@電波いっぱい
19/05/29 17:38:59.74 +IGK3NjS.net
一応どっちも所持しているが個人的には02のオーバーステア気味な操作感が好き

96:名無しさん@電波いっぱい
19/05/29 19:09:23.22 eJUqeYzL.net
両方持ってますが、組み立ててる時は02の方が期待させる何かがる!
実際走らせると03の方が安定してるし壊れづらい。

97:名無しさん@電波いっぱい
19/05/29 19:45:59.24 D60AIUsN.net
02のほうがワイド&ローのシャーシで期待できるよね
実際に重心は低くて転がりにくい
03はトンボの胴体みたいで見た目がショボい
まあ強度的にはアレで問題ないんだろうけど、頼りない感じが残念

98:名無しさん@電波いっぱい
19/06/13 06:15:25.67 tNodAWAk.net
本当に「ダムゼルフライ」デザインボディを意趣返しで出したりしてw

99:名無しさん@電波いっぱい
19/06/14 22:12:46.64 5Hcn0l9F.net
明日雨が降らなかったら、DT03持ってスカホ行ってくる
サーキット初めてだけど苛められないよね?

100:名無しさん@電波いっぱい
19/06/15 01:57:09.69 CE1QT4eu.net
オレ、明日雨が降らなかったらスカホ行くんだ
どこかで聞いたような言い回しに改変してみた

101:名無しさん@電波いっぱい
19/06/15 06:28:08.06 Ox4giv63.net
>>99
雨ですな。

102:名無しさん@電波いっぱい
19/06/15 07:06:11.52 Q9IzAH00.net
スカホのオフロードコースは結構ゆるい雰囲気だよ
ランチボの横で現行ハイエンドがかっ飛んでくしww

103:名無しさん@電波いっぱい
19/06/15 11:36:42.21 PPbXsYer.net
神奈川にもそういうゆるいオフロードコースないかなぁ…

104:名無しさん@電波いっぱい
19/06/15 20:48:41.95 R4x/eikz.net
DT-03のフロントホイールがグラグラするのは入門機なので気にしちゃだめ?

105:名無しさん@電波いっぱい
19/06/15 22:23:46.23 jBEZbapl.net
>>104
ノーマルならサスにガタはあるけど、
グラグラは無いわ

106:名無しさん@電波いっぱい
19/06/15 22:25:12.55 wnJK569h.net
1150プラメタルを入れるの忘れてるとか。

107:名無しさん@電波いっぱい
19/06/15 23:22:50.24 R4x/eikz.net
>>105
ホイールの穴が大き過ぎてベアリングが遊んでるような状態です
グラスホッパーよりグラグラです
>>106
フルベアリングにしてるのでプラベアではないので

108:名無しさん@電波いっぱい
19/06/15 23:34:12.10 jBEZbapl.net
>>107
間違えて1050ベアリング入れてね?
ノギスで測ってみ

109:名無しさん@電波いっぱい
19/06/16 00:54:05.48 YeVWxBP7.net
>>107
ナットを締めても、フロントアクスルの軸方向にかなり遊びがあるので5mmのシムで詰めたらある程度良くなると思う。俺も一回ナット緩んだか?って思ったもん。結局そのまま放置してるけど。

110:名無しさん@電波いっぱい
19/06/16 08:58:44.66 pCP0IaKp.net
本日のDTさん
URLリンク(imgur.com)

111:名無しさん@電波いっぱい
19/06/16 20:44:32.27 J+BorkQR.net
>>108
ベアリングのサイズ間違えではないです
ベアリングの外周にマスキングテープを貼ったら調度良くなりました
>>109
F1みたいな感じですね?ベアリングがきつくならないギリギリまでシム入れるんですよね

112:名無しさん@電波いっぱい
19/06/17 01:36:34.11 67jA1sif.net
ベアリンググラグラはデフォです。逆さにすればポロって落ちるレベル。
ていうか以前も書いたような。過去スレ入りかな?

113:名無しさん@電波いっぱい
19/06/17 05:10:23.63 ojOH7rMq.net
フロントアクスル周りのガタ取り(おま環の場合あり)
・精度が死んでいた場合ベアリングにマスキングテープを張るなどの対処。
・アクスル~ホイール部がガタガタなのは5mmのシム(穴径5mmの為)で自分で調整。
→しかしギチギチにし過ぎるとホイール加締め部が割れてしまう場合あり。
→強度の高いホイールならいいものの価格面でこの機体には微妙感があるやも。
・じゃあ在庫があるうちにRBパーツで六角化してしまう。
・エンジョイマシンであるから遊びありのガタガタでも気にしない。
明確にこうした方がいい論は避けて、自己責任の選択肢があればいいかと。

114:名無しさん@電波いっぱい
19/06/17 12:29:42.18 j7muYeSl.net
路面の荒れてる80年代風の土コースだと、多少のガタがあった方が走りやすい気がしません?

115:名無しさん@電波いっぱい
19/06/21 21:27:44.16 NlP8dC+J.net
ネオマイティフロッグのスペアパーツにブラックエディション買ってきた
部品交換したら、元の部品がほとんど残らない

116:名無しさん@電波いっぱい
19/06/22 00:02:29.23 V4PW8qOi.net
>>115
それは
おま環だろ

117:名無しさん@電波いっぱい
19/06/27 10:53:25.35 tTvlFjFA.net
ndf-01のビッグタイヤ履かせたけど、減速比の関係でスピード出ない、コーナーでスピンするわで大失敗だわ
低ターンモーターとボールデフ入れなきゃダメかなぁ

118:名無しさん@電波いっぱい
19/06/27 21:06:07.83 Cz2y0jN8.net
GF用タイヤの外径が約110mm、DF03だと約88mm
タイヤ外径が大きくなるほど、相対的な減速比がハイ寄りになる。
なのにスピード出ないという事は、ギヤ比がハイ過ぎて回ってないという事。
改造前のギヤ比に110/88をかけた数値に合わせろ。
そこがギヤ比を決めるスタート地点となる。
前後同一だから前後グリップバランスが前寄りになる。
GF用だとオンロード用途だからダートで使えば
巻きまくりになるのは容易に予想できる
ノーマルが前ナローなのは、ちゃんと意味がある。

119:名無しさん@電波いっぱい
19/06/27 22:26:01.85 tTvlFjFA.net
>>118
レスありがとう
これ以上ギヤ比を低くできないので、
タイヤはノーマルに戻しました。
リヤに重りを載せれば、巻かなそうでしたが、
またの機会にします。

120:名無しさん@電波いっぱい
19/06/29 20:00:21.77 8BZOLVys.net
絶対にやらないと思っていたが、終にエアレーションダンパーをDT03に装着した
これでほぼフルオプション完成
しかしバッテリーのアルミ棒だけは絶対に買わない

121:名無しさん@電波いっぱい
19/06/29 21:13:41.64 JbPBgJA0.net
>>120
アルミである意味ないしな。
サーボマウントもアルミいらんと思う。

122:名無しさん@電波いっぱい
19/06/29 22:05:32.46 8BZOLVys.net
>>121
そこは既にアルミになってる…

123:名無しさん@電波いっぱい
19/06/30 03:26:23.64 QjXeuEfT.net
アレはウエイトとしては装着する意味がある。
ただアレだけでは足りないのでバラスト?との併用を推奨。

124:名無しさん@電波いっぱい
19/06/30 14:00:25.80 qJUZP5xk.net
>>93
ホイールベースが02が260mm、03が287mm。27mm、03が長いよ

125:名無しさん@電波いっぱい
19/07/01 18:39:04.57 JvRnVjN1.net
01が284mmなんだが戻っただけなんじゃ?

126:名無しさん@電波いっぱい
19/07/08 15:39:26.35 xpupLTBR.net
DT04が出る、というような噂はまだないですかね

127:名無しさん@電波いっぱい
19/07/08 16:55:15.17 cmGCLRnN.net
いまコミカルと三輪バイクを盛り上げるので精一杯じゃないの

128:名無しさん@電波いっぱい
19/07/08 17:00:53.36 EdijMYe0.net
出てほしいよね
流行りに乗っかっただけの鬼っ子は、無くなっていいからさ
02の正常進化版が欲しい

129:名無しさん@電波いっぱい
19/07/08 19:10:54.87 VypIKhFG.net
DT-03用のCVAダンパー付けたんだけど、リアが沈みすぎる気がする。オイル、バネ、ストッパーは指定通り。バネをハードにするか、オイルを固いものにするか悩み中。。。

130:名無しさん@電波いっぱい
19/07/08 19:47:21.49 +rI48tcg.net
>>129
専用のスプリングを買え。

131:名無しさん@電波いっぱい
19/07/08 20:18:12.79 gYRt49/b.net
>>129
意外とOPのばね変えたりオイル番100前後変えたりしたけど結局元仁戻ったよ
自分は後ろの動きがめっちゃ渋くて禁断の紙やすり攻撃して動きよくした
一応オイルも漏れることなくそのまま
ちなみに公園ダート

132:名無しさん@電波いっぱい
19/07/08 21:12:13.11 qoPYF2ym.net
>>129
正直走らせてみないとわからんと思う
サーキットなら同じシャシーの先達に聞くのがベスト
凸凹有りの公園ダートならそのままでもいいと思う
コイツはアンダーか巻くかの二択しかないから、それがなきゃ何とでも走っちゃう
あとは自分で試行錯誤 意外とこれも楽しいよ

133:名無しさん@電波いっぱい
19/07/08 21:45:34.61 VypIKhFG.net
>>130
専用ってDT-03用のCVAダンパー付属の奴じゃなくて?

134:名無しさん@電波いっぱい
19/07/09 10:42:47.88 EzPleZB+.net
>>131
>>132
ありがとうございます。子どもに買い与えたので、走る場所は公園ダートがメインです。ただ、雨でも走れる場所を検索して深く考えずチャンプに行ったのですが、色々とやられました。
タイヤが全くグリップしないのは仕方ない(お店の方も常連さんもとても親切でタイヤ貸してくれました)のですが、足回りが跳ね回るのでまずはCVAに換装したところです。
まずはバネとストッパーをいじってみます。

135:名無しさん@電波いっぱい
19/07/10 20:03:10.94 yf19nMAM.net
谷田部でも上手な人が走らせるといいペースで周回するね。懐が深い。

136:名無しさん@電波いっぱい
19/07/14 21:28:50.63 zJLnrbxO.net
タミヤのKタイヤだと砂浮いてる路面は砂かいてばっかりで、ちっとも前に進まん
M3 ホールショット買ってきたんで晴れたら試してみる
チラシの裏スマソ

137:名無しさん@電波いっぱい
19/07/14 23:35:38.51 KeiNxZMV.net
>>136
刺さるイボイボがないと、粒に乗っかって表面の砂を吹き飛ばすだけで空回りするよね
とくに、フラットダート上の小さな石に乗っかる状態だと、タイヤ下の石が転がるだけだから、石より長いイボが必要
ホールショットもベストではないよ
スパイク系が最強
ただし路面は痛めるので、気を付ける必要はある

138:名無しさん@電波いっぱい
19/07/15 00:15:23.61 kOcC6cDn.net
そういえばスーパーアスチュート純正のトゲトゲFタイヤが
普通のオプション部品で発売されるよ。
面白そうなタイヤだよね。

139:名無しさん@電波いっぱい
19/07/15 10:28:54.59 Ja2M7aMg.net
>>138
事実上の再販だろ?

140:名無しさん@電波いっぱい
19/07/15 14:49:13.41 Es8KNJuF.net
取り扱うショップの割引が良くなる(1割引→3割引)
直販(定価)だと意味ないけど。

141:名無しさん@電波いっぱい
19/07/21 18:14:21.55 NK0Bcr2d.net
>>137
ホームサーキットは残念ながらスパイクタイヤ禁止なんだ
結局晴れずに湿った路面だったけど、
Kよりはグリップする感じ
M4 blockadeも買ったので色々試してみるつもり

142:名無しさん@電波いっぱい
19/07/26 23:12:31.23 9kftEU4X.net
スーパーアスチュートのFタイヤ、手持ちの03用に予約したよ!
砂の浮いた路面だとネオマイティ付属のよりレーシングファイター付属のFタイヤの方が動かしやすいというのがわかって、これはその手の細くて深いリブとスパイクのいいとこ取りだから楽しみにしてる

143:名無しさん@電波いっぱい
19/08/01 14:40:12.84 7raG4/bL.net
デカくクラッシュして、シャシーにヒビが入ってしまった。交換しようとカスタマーに問い合わせたら、
欠品(再生産未定)だとorz
もう一台買うしかないのか?
これもタミヤ 地獄だ

144:名無しさん@電波いっぱい
19/08/02 09:26:30.54 8hy+zxZo.net
DT03がもっとカッコ良かったらなぁと思う

145:名無しさん@電波いっぱい
19/08/02 10:44:00.67 UdP00LuL.net
>>143
アフター売ってるオンラインラジコンショップあったような……でもこの車種は部品取りで一台買った方がトータルで安い

146:名無しさん@電波いっぱい
19/08/02 14:55:38.95 DFGfW32Q.net
>>145
オンラインショップをあらかた見たけど、どこも在庫は無かったよ。
悩んだ末、一台ポチりました。
余ったパーツとボディはスペアにします。
(*´Д`)=3ハァ・・・

147:名無しさん@電波いっぱい
19/08/02 23:42:31.20 UdP00LuL.net
dt-02 のシャーシならスーパーラジコンにある。dt-03 のCパーツは売り切れてるね

148:名無しさん@電波いっぱい
19/08/03 01:27:39.41 oH5Xx3ET.net
ヤフオクの中古やジャンク品じゃアカンの?

149:名無しさん@電波いっぱい
19/08/03 02:27:45.89 YgkI8i+G.net
>>145
シャーシが再生産未定はDT03?
もしそうなら、キットを買う羽目になる男がここにも一人・・・

150:名無しさん@電波いっぱい
19/08/03 08:21:02.92 Nv8gzpY/.net
ノシ

151:名無しさん@電波いっぱい
19/08/03 21:13:18.53 u/3s/PW6.net
何となく2WDバギー欲しくなって DT-03 BE 買っちゃった(゚∀゚)
これからタップ立てします

152:名無しさん@電波いっぱい
19/08/03 22:39:53.40 WSqssFVQ.net
>>149
そうです。
お店に頼んだら、カスタマーからそのような返事が返ってきたとのこと。

153:名無しさん@電波いっぱい
19/08/04 05:09:11.27 kAkJ9p0J.net
>>152
OH・・・
キットお買い上げコースですわ。
情報ありがとう。

154:名無しさん@電波いっぱい
19/08/05 17:30:28.88 fnuTYWzB.net
カラーシャーシがopで出たりして

155:名無しさん@電波いっぱい
19/08/05 18:24:40.66 GnbLE8gc.net
既にキットを購入した私に死角はなかった

156:名無しさん@電波いっぱい
19/08/06 17:44:10.22 lDhT0VVs.net
>>144
禿げ散らかしながら同意!
DT-03はシャシーもボデーも
カッコ悪さが尋常じゃない
タミアは馬鹿

157:名無しさん@電波いっぱい
19/08/07 02:00:05.40 uuBayI3j.net
細長すぎるのがイケナイんだろうなぁ。
特にマイティは。
レーシングファイターだとそんなに気にならんし。

158:名無しさん@電波いっぱい
19/08/07 07:05:15.67 8AvrJlWJ.net
どうせ四の五の言われるんだったら!
と開き直って開発陣には逆に新機軸投入した
実験的マシンを作ってもらいたい俺ぁ。
それはそれ、これはこれ。
そう分けて考えられない原理主義はコワい。

159:名無しさん@電波いっぱい
19/08/07 10:43:42.41 Z3z5NXdu.net
DT-04 concept かな
もうちょっとギヤ比の選択肢が増えたらなぁ

160:名無しさん@電波いっぱい
19/08/07 13:05:16.83 poUyXgEQ.net
オプションパーツでもいいからスリッパーに対応して欲しいです

161:名無しさん@電波いっぱい
19/08/07 18:56:41.19 tC7Vc7Qm.net
>>144
DT-02のボディ乗るんじゃねーの?
知らんけど

162:名無しさん@電波いっぱい
19/08/08 10:00:57.74 erBXQ5qE.net
バギータイプがダサいならアクロショット買えよ

163:名無しさん@電波いっぱい
19/08/09 18:16:11.31 DRtZwePL.net
>>160
ホントにあとはスリッパーがあれば良いのになぁ
タミヤの二駆でオプション含めてスリッパーがあるのって、現行だとザハークとスーパーアスチュートだけ?

164:名無しさん@電波いっぱい
19/08/11 16:29:34.06 LJvqBFQ5.net
どっちも互換性ないの?

165:名無しさん@電波いっぱい
19/08/11 19:20:47.95 hj4u8yAl.net
アスチュートとデザートゲイターは形こそ似てるけど
部品の互換性はほぼ皆無。
汎用品であるピロやダンパー程度かな。
ピニオンの規格すら違う。
無印アス:0.6 スパアス:0.5 デザゲ:0.8

166:名無しさん@電波いっぱい
19/08/12 00:41:04.25 ZInUKeyM.net
>>163
スリッパー格好いいって印象だけでしょ?スリッパーなんて全く必要ない
何故ならスリッパーが必要なパワーソースに耐えられる車体ではないから

167:名無しさん@電波いっぱい
19/08/23 22:19:04.17 XZEQs0q4.net
明日こそDT03でサーキットデビューだ

168:名無しさん@電波いっぱい
19/08/28 22:29:08.32 wR21fpKr.net
>>160
リアタイヤ接着しないだけで良いかなと思った

169:名無しさん@電波いっぱい
19/09/01 12:42:22.68 7vukVD/7Z
DT-03のcパーツの入荷の連絡がきた

170:名無しさん@電波いっぱい
19/09/24 08:42:32.16 oZXlbU6d.net
うちのはボールデフがスリッパー代わりになってる。
ジャンプの着地で潰れてたカウンターギヤが潰れなくなった。
本来の効果とは違うがコース行く度に潰れてたのでまあ満足。
スリッパーのありがたみってよくわからん。

171:名無しさん@電波いっぱい
19/09/26 20:55:20.60 VRz8H/bT.net
格好いいって正義でしょ?

172:
19/10/14 21:51:42 w2VRp7LE.net
ギアボックスのサスアーム付け根がまた割れたので、買い貯めしてた在庫を使おうと家に帰ったら、在庫を使い果たしてた
洛西モデルの通販に注文しようと思ったら、取扱中止だって

詰んだ

173:
19/10/15 08:16:44 RJMgwQj3.net
>>172
ギアボックスは鬼門
タミヤも対策してくれないし
あの部分は内側から肉抜きしてあって、壊れることを計算に入れて設計したとしか思えない

俺もギアボックスは手持ちがなくなったから、壊れたら終了かな
二駆で良いもの他にないよね困った

174:名無しさん@電波いっぱい
19/11/09 21:51:48 8zdqb8nJ.net
DT-03用のCVAダンパーセット買ったんですが、
リヤダンパーにのみ付けるX3ってパーツはなんのためにあるんでしょうか?
ていうか付け忘れて組んじゃったんですがやり直したほうがいいですか?

175:名無しさん@電波いっぱい
19/11/09 22:53:17 EzMp/JX6.net
>>174
リアサスのリバウンド規制用。バラして組み直した方がいいと思う。

176:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 00:10:29 0JC3BDwQ.net
>>175
ありがとう組み直します!
でもこのパーツってサスの動きに干渉しちゃう気がするんだけど
ピストンロッドはオイルでヌルヌルだから大丈夫なのかな

177:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 00:48:03 w0uJ1QU4.net
スペーサーがダンパーの外についてるから
リバウンドじゃなくて、ボトム量の規制だね。

これ以上ダンパーが縮むと、駆動シャフトに悪影響が出る。
組んだら一番下に来るので、動きに干渉しない。

178:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 05:11:41 GyCB/Ubc.net
>>177
失礼、X3はケースの外だね。危うく嘘を教えるとこだった。

179:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 21:46:21 0JC3BDwQ.net
親切にありがとうございます!
初めてのラジコンがDT-02なので解らないことばかりで…
いまメカの取り付けまで来たんですがサーボの下に敷くスポンジテープって
2枚とも使ってサーボ全体のクッションにしたほうがいいですか?
それとも1枚だけをサーボの頭のほうにサーボセイバーに当たらないように貼るだけで十分ですか?

180:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 22:46:03 w0uJ1QU4.net
それって、バッテリー搭載部分の前後に貼って
ガタ防止用のスポンジテープの事?

181:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 23:06:07 0JC3BDwQ.net
いえ、説明書のサーボヘッドあたりに貼るように指示されてるテープです
正確にどこに貼るのかちょっと解らないです
サーボのクッション用だと思うんですか、もしかしたらサーボセイバーのクッションなんでしょうか?

182:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 23:12:51 0JC3BDwQ.net
画像見れるでしょうか?
この右上のテープです
URLリンク(get.secret.jp)

183:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 23:15:47 Knrm2swH.net
>>181
サーボセイバーの下に小石が挟まらないようにするためのスポンジじゃないかな?

184:名無しさん@電波いっぱい
19/11/10 23:36:50 0JC3BDwQ.net
なるほど!
とりあえずサーボセイバー下だけに敷くように張り込んでみます!

185:名無しさん@電波いっぱい
19/11/14 01:39:05 1DJ15Lzh.net
せっかくだしキレイに保たせるぞ
(何よりニマニマできる時間が増えると思う変態である)
or
ベース的に標準で十分だ。値段するベースで非採用なら考えるけど
(恐らく大方の標準的な考え)

タップ切ってのヘックスミリ化民なんて1割もいないよね?
ごめん俺変態に属するなw
それとも変態の巣窟だったりするん?

186:名無しさん@電波いっぱい
19/11/14 06:05:16 K88d3K+9.net
日本語でおk

187:名無しさん@電波いっぱい
19/11/14 11:21:56 PbjhaVR8.net
DT-02ほぼ完成しました!
すごくかっこいいのですが一つだけ問題が…
受信機の電源スイッチが説明書どおりに付けられないんですが、
皆さんどうしていますか?
できればボディーを外さずに入り切りしたいんですが、
元の場所はふさいでどこかに両面テープで貼り付けるとか?

188:名無しさん@電波いっぱい
19/11/14 18:11:59 1cQz9SxI.net
今時のアンプだとスイッチ小さいからね
走ってて邪魔にならなさそうな所選んで両面テープで止めたらいい

189:名無しさん@電波いっぱい
19/11/14 21:18:43 PbjhaVR8.net
そうなんですか組み立ててびっくりしました
シャーシの右後ろに止めてみることにします!
しかしこれかっこいいですね!
DT-03と迷ってこれにしたんですが作るとどっちも気に入っちゃうのかもです

190:名無しさん@電波いっぱい
19/11/15 00:00:45.99 uPA9pQSO.net
俺は電源スイッチをギアボックスの上あたりに持ってくる事が多い。
ボディに被さらないし、ウイングの裏側なので目立たないし
転倒してもダンパーステーより内側なのでヒットしにくいし
モーター配線に沿わせやすい。

191:名無しさん@電波いっぱい
19/11/16 10:23:34 G07g6dA+.net
自分もその場所にしてみました!
明日晴れれば初走行です…

192:名無しさん@電波いっぱい
19/11/24 19:58:03 hoFrgw84.net
>>185 1台目はフルチタンにしたけど2台目はスチール併用
ギヤボの下4本はヘックスにしない方がいいね
タッピング?全部捨ててたけど、二度と外さないところ(フレームとか)ならむしろ使った方がいいかも

193:名無しさん@電波いっぱい
19/12/01 21:37:05 1Ij3Rxqc.net
サンドバイパーをオンロードで走らせようと思うんですが、
フロントタイヤはそのままで、リヤにポン付けできるホイールとタイヤってありますか?
なんかストリートバギーのホイールはアップライト等を交換しなければいけないらしいので…

194:名無しさん@電波いっぱい
19/12/01 21:53:38 vhi+kSXF.net
>>193
例えばホビープロとか。
URLリンク(www.rc-champ.co.jp)

付属ホイールのオフセットが若干浅いので外に出るけど、つくよ。

195:名無しさん@電波いっぱい
19/12/02 02:36:30 Mu3C4TdV.net
>>193
アップライト交換はフロントホイールを替える時。
リヤはそのまま付くから
19335110
19804577
これでおk(アクロショットと同じリヤ)

フロントホイールだけが余るから、
結局取り寄せついでに
19804577
10445169
10445207
買い増すことになると予測

196:名無しさん@電波いっぱい
19/12/02 14:53:24.88 7EX3zqlu.net
>>194
>>195
ありがとうございます助かりました!
これでサーキットデビューしてきます!

197:名無しさん@電波いっぱい
19/12/03 19:48:53 DWkNIJ94.net
2019年にもなってサンドバイパーを作ってるやつがインスタに現れた

198:名無しさん@電波いっぱい
19/12/03 22:15:27 SrJ1z1yJ.net
すまんな

199:名無しさん@電波いっぱい
19/12/08 20:16:14.74 ESIIopIQ.net
イ:徳田的なターボファルコン(リヤにWR02系タイヤ履かせる)
ロ:大林的なセイントドラゴン2020(赤も青も対応できるようなデカール付)
ハ:グラスホッパー03(ネオマイティ的な思想で名前で売る)
ニ:いつものなんとかエディション
ホ:そんなもんより新規改善版のDT-04を出せ

200:名無しさん@電波いっぱい
19/12/08 20:27:46 eTtfRQoh.net
欲しいのはホ
ロかハでも我慢してやる
でも出るのはニ

201:名無しさん@電波いっぱい
19/12/08 21:40:46 wkO2Xip/.net
>>199
イは徳田先生が…(´;ω;`)ウッ…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch