ダイナストームには負けるけどタミヤ「スーパーアスチュート」最強!at RADIOCONTROL
ダイナストームには負けるけどタミヤ「スーパーアスチュート」最強! - 暇つぶし2ch1:名無しさん@電波いっぱい
18/12/26 05:49:02.21 0cC4e124.net
再版も決まったし語り合おう!

2:名無しさん@電波いっぱい
18/12/28 07:42:42.53 36xDYMMU.net
さあ語れ

3:名無しさん@電波いっぱい
18/12/28 22:28:30.66 W6eINQzm.net
ジャミー・ブース

4:名無しさん@電波いっぱい
18/12/29 10:43:23.03 TrOOGyUA.net
未使用ダイナテックあるからイグレスとアスチュート買うか復刻アバンテ組むか迷ってる

5:名無しさん@電波いっぱい
18/12/30 23:02:42.90 KlQT3p1G.net
買おうかどうか迷ってる

6:名無しさん@電波いっぱい
18/12/31 10:50:13.79 w+F0d4TY.net
すぐ折れる前セクション保持パーツ。
やっぱり壊れるリアサスアーム保持基部。
グニャグニャなサスアーム。
サスアーム支持メタルが重い。
ボディ取付が強引。
何を血迷ったか、05モジュールのピニオン。
トップフォースエボと大差ない車重。

7:名無しさん@電波いっぱい
18/12/31 15:12:57.97 nS/zWacA.net
>>6買うのやめます

8:名無しさん@電波いっぱい
18/12/31 19:02:16.11 lG6DmESc.net
だからみんなが欲しいのは
初代アスチュートとマッドキャップ
なんだって。

9:名無しさん@電波いっぱい
18/12/31 19:44:37.67 bx3Z4Yiz.net
サスアームはアスチュート、マッドキャップ、スーアスとそれぞれ違うけど、
最終形が一番ではないの?

10:名無しさん@電波いっぱい
19/01/01 00:22:34.49 0x/zepbb.net
マッドキャップの方が好きだけど再販は無理そう

11:名無しさん@電波いっぱい
19/01/01 00:29:17.66 0D/P7BCQ.net
俺も最初のラジコンマッドキャップだったのでマッドキャップを再販してほしい

12:名無しさん@電波いっぱい
19/01/01 17:27:48.66 eq+4rRYY.net
軽くて丈夫で伸び代があるマッドキャップのほうが好都合だと思う。
…デザートゲイターとモロに被るんだけどね。

13:名無しさん@電波いっぱい
19/01/02 13:37:59.63 1i2Xe67r.net
特別○○商品扱いでキット以外でパーツ入手できず
盆栽用途とオリジナル所持びとの代替&スペアや転売にしかならんから、
ホリデーバギー2010的なアプローチでDT-03にでもボディ載せて、
各バリエーション
(青赤フリクションそのまま、+黄オイルダンパーとフルベア、フルオプ)で
(マッドキャップ&赤セイントドラゴン、アスチュート、スーアス)
ってので十分だった。

14:名無しさん@電波いっぱい
19/01/05 16:50:51.92 opl2DiXB.net
アスチュートはリヤのトーイン調整機能いらなかったな
あそこだけ妙に頑丈に作ってあるのにシャーシの先っちょの
継ぎ足し部品はすぐベロベロになる

15:名無しさん@電波いっぱい
19/01/05 19:00:29.40 c4WqKfBq.net
と言うか負けるけど最強ってどんな日本語だよ
>>13
ツーリングならシャシー全隠れだからそれでもいいけどバギーは足回り見えるから・・・

16:名無しさん@電波いっぱい
19/01/05 19:40:38.93 gj1DCNL+.net
>>14
当時でもマッドキャップのリアナックル流用で
トーコンキャンセルはお約束だったよ。

17:名無しさん@電波いっぱい
19/01/10 05:01:40.04 lAWaACqR.net
セイントドラゴンはマッドキャップと同じシャーシじゃなかったっけ?
とすれば、使いまわせるから再販の可能性はありそうだけど。
ちなみに漫画ラジコンリッキーのラストに出てくる
ドラゴントルネードはアスチュートがベース。
試作車の写真が載っててリアはアスのまんまだが
フロントダンパーはAYKのサイドワインダーみたいなレイアウトだった。
ボディはかっこ悪かったが発売されてたら面白かったかも。

18:名無しさん@電波いっぱい
19/01/10 12:32:42.58 NS+S6O/X.net
>>17
セイントドラゴンはマッドキャップと同じシャーシであってるよ
スーパーアスチュートの時にギヤボックスの金型を05モジュールに改修してしまったからアスチュートとマッドキャップは再販出来ないんじゃなかったかな

19:名無しさん@電波いっぱい
19/01/10 20:37:08.12 QpdqweCs.net
新橋にアスチュートあった
カッコよかった

20:名無しさん@電波いっぱい
19/01/11 15:57:44.29 xxIkBlni.net
>>15
性能で負けても、魅力では最強なんだよ、きっと・・・・。

21:名無しさん@電波いっぱい
19/01/11 16:10:44.50 nZQCTX9M.net
ダイナも重くて走らなかった印象が・・・。

22:名無しさん@電波いっぱい
19/01/11 22:40:05.35 7rlpL8ZZ.net
アバンテとかホットショットもそうだけど凝りすぎた結果重くなるとか走らなくなるとか
タミヤはそういうガバいとこ昔から変わらんよな

23:名無しさん@電波いっぱい
19/01/11 23:49:36.17 j8ivbg+8.net
>>22
ポルシェ934の頃からスピードがイマイチでもスケール感とかディテールで評価されて来たメーカーだししゃーない
むしろタミヤはそこが1番の魅力だし

24:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 12:19:08.21 NKpJvEgV.net
>>22
ホットショットよりブーメラン
アバンテよりバンキッシュ
アスチュートよりマッドキャップと80年代のタミヤ車は廉価版の方がシンプルで丈夫で良く走るもんね

25:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 02:52:22.63 Bf1YbQTR.net
>>22
速さよりも組み立てやすさやギミックやデザイン重視だったんでしょう。
オイルダンパーのリザーブタンクとか、セメント抵抗2つ積んで左右に配置とか
モノコックフレームとか、リアのダンパーが縦置きモノショックとか、
速さで言うと意味がないどころかマイナスなんだけど
パっと見"おっ!?"的な印象を受けるとこがタミヤの魅力だったかもw

26:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 04:03:54.97 JzPYXV8o.net
正直、見た目はスーパーアスチュートより初代アスチュートの方が好きだわ
初代アスチュートの方を再販して欲しかった

27:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 19:02:54.96 BrzGV3uT.net
ついでにファルコンも再販してくれ。

28:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 20:15:11.29 72++zpWu.net
アスチュートを初めて見たときは
「タミヤがRC10みたいな車出した!」
と興奮したわ

29:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 22:43:14.11 vrdZS2oj.net
こないだ実家帰ったら当時物のスーパーアスチュートまだとってあった

30:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 23:35:42.55 lsaM8d4y.net
>>26
見た目は色位しか違わないのでは?

31:名無しさん@電波いっぱい
19/01/14 00:00:06.41 57+M4sXx.net
>>30
無印はタイヤ&ホイールが小さい。
ギアボックスに銀色&透明が無い。
サスアームのデザインが違う。
リアサス部分の密度が濃ゆい。(コレ重要)

32:名無しさん@電波いっぱい
19/01/14 01:27:33.77 //f3WpFt.net
細かいところが結構違うよね

33:名無しさん@電波いっぱい
19/01/14 08:43:13.57 XYVBGYG8.net
スーパーアスチュート買った方おられますか?

34:名無しさん@電波いっぱい
19/01/14 19:39:17.72 PvFxgfeL.net
>>33
某サイトに組み立て記事が出てるよ。

35:名無しさん@電波いっぱい
19/01/15 16:55:31.90 LMSb01eQ.net
スーパーアスチュートとダイナストームってそんなに速さに差があるの?

36:名無しさん@電波いっぱい
19/01/15 19:48:49.87 kiW7USWv.net
どっちも大して走らないよ。

37:名無しさん@電波いっぱい
19/01/15 19:59:59.86 9hqNbgZo.net
重たいだろうな。

38:名無しさん@電波いっぱい
19/01/16 12:51:33.97 m9/BkL/4.net
当時は「ついにタミヤも他社と渡り合える車を出した」と胸を躍らせたな。
フロントのシャーシスキッドの少なさと
トラクション不足が致命的だった。
レースでアソシRC10とかを相手にしての話だけど。

39:名無しさん@電波いっぱい
19/01/16 22:12:13.29 +c1Si4vz.net
>>35
正直勝負にならん

40:名無しさん@電波いっぱい
19/01/16 22:25:35.40 sNmLxPFD.net
ラジマガのリーディージャパン記事、
ダンパーはアソシで、ナックルもアソシっぽかったけど、
アスチュートがビッグレースで活躍して嬉しかった。

41:名無しさん@電波いっぱい
19/01/16 22:52:34.13 qa4xH88C.net
直線ではフォックスにすら負ける

42:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 01:23:09.67 gd8iOgnb.net
>>41
さすがにそれはないw

43:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 04:04:28.00 0yHlLsjk.net
直線なら
ホーネット>フォックス>スーパーアス
だよな?
モーター、バッテリー同じ条件で。

44:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 08:55:10.59 7Zx6r/GM.net
狐≧アス>蜂
骨は軽いが、メタル支持で
リアサスが跳ねまくってトラクション抜けまくり。

45:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 11:20:57.75 e7Ei9S/7.net
ホーネットってプラ支持じゃなかったっけ?

46:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 17:49:32.30 z7e/3sVp.net
なんか低レベルな争いで可愛いな

47:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 18:37:59.95 j1cXwtHE.net
今の目で見てもよく走るバギーって何?
超アスがイマイチらしいのは分かった

48:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 19:15:37.96 gd8iOgnb.net
>>47
そんなものはない

49:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 20:35:02.85 bMruMB2w.net
せいぜいトップフォースくらいじゃね?

50:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 21:19:25.21 c5vkSHvu.net
>>13
カスタマーで入手できるだろ
値段も書いてあるぞ

51:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 21:39:29.24 7Zx6r/GM.net
>>45
この場合は「滑り軸受け」の別名でメタル。
給油無しで長時間使える事から「オイルレスメタル」という名称があり、
それを短縮した用語。
それに対して「転がり軸受」という呼び名がある。
ボールやローラー、ニードルとかで転がす軸受け。
ラジコンじゃほぼ全部がボールベアリングだけどね。

52:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 22:21:00.62 UvKnrupA.net
>>50
おおまじか。明日早速電話する。
黒バッタのデカールだけくれい!
って電話した時はNGだったんで。

53:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 22:32:26.01 bMruMB2w.net
限定モデルでも普通にステッカー注文できるはずだがな
くまモンのドライバー人形はNGだったが

54:名無しさん@電波いっぱい
19/01/17 22:45:27.23 e7Ei9S/7.net
>>51
成程
勉強になりました

55:名無しさん@電波いっぱい
19/01/18 00:25:55.89 wwCNNBrl.net
>>49
トップフォースもノーマルだと厳しいよ
改造ありなら話は変わってくるが・・・

56:名無しさん@電波いっぱい
19/01/18 21:42:52.60 WoXXreyv.net
>>47
スーパードッグかなぁ?

57:名無しさん@電波いっぱい
19/01/18 22:56:57.51 ADcIwqpx.net
復刻トマホーク、かなり走るよ。

58:名無しさん@電波いっぱい
19/01/18 23:07:19.96 Ya719MYM.net
初代レーザーZXやオプティマミッドもいいとこ行くんじゃない?

59:名無しさん@電波いっぱい
19/01/18 23:35:40.39 Lnpj6h8V.net
復刻ジャベリンも割とよく走る
今の目で見てってのが今どきのオフロードサーキットを普通に走れるかって意味なら
どいつもこいつも失格と言うか論外だけど

60:名無しさん@電波いっぱい
19/01/18 23:37:42.11 ADcIwqpx.net
オプミッドよりトップフォースのほうが走るよ。
駆動系が軽いし、車重も軽い。
整備性に関しては天と地ほどの差がある。

61:名無しさん@電波いっぱい
19/01/18 23:41:59.07 y4cjrKzE.net
今どきのオフロードサーキットを普通に走れて今も入手できる旧(型)車?
アルティマRB6.6RTRくらいかな

62:名無しさん@電波いっぱい
19/01/19 05:48:00.47 2JtVvLyy.net
はっ?

63:名無しさん@電波いっぱい
19/01/19 14:23:30.40 Lue15U1e.net
>>58
オプティマミッドwwww

64:名無しさん@電波いっぱい
19/01/19 14:30:38.80 fvlIj4Bu.net
>>60
91年発売のトップと比較対するなら89年発売のレーザーZXでしょ。
整備性に関しては同意。

65:名無しさん@電波いっぱい
19/01/19 21:15:17.88 8g8F3LG7.net
>>64
しゃーないだろ。
俺はトップフォースとオプミッドは持ってるけど
レーザー持ってないし。
昔、初代レーザー持ってたけど
オプミッドより動きが重かったよ。

66:名無しさん@電波いっぱい
19/01/20 14:59:03.52 VTTTfIcs.net
ギャップで暴れる旧車をねじ伏せてDBとかのミドルクラスバギーを追い回すのが楽しいんじゃないか。結局はモーターとギア比とステアリングの機敏性で、ピョンピョン跳ね回るのはウデでカバーよ。

67:名無しさん@電波いっぱい
19/01/20 15:05:22.32 t6zw5Fos.net
まあジャンプでスローダウンして刻まなきゃならん時点で現行車追い回すとか寝言は寝てから言えって感じだけどな

68:名無しさん@電波いっぱい
19/01/20 15:13:41.58 VTTTfIcs.net
>>67
え?ブラシレスで普通に飛べるけど?サスが折れるとかいうのはダンパーの調整が甘いんじゃない?
タミヤ のネジ式のサスシャフトだと割れやすいからeリングのシャフトに換えたほうがいいけど。

69:名無しさん@電波いっぱい
19/01/20 15:16:05.27 WYr0UsqT.net
へーダンパーの調整で脚折れるの防げるんだーすごいねー(棒)
スムーズさ、精度、容量全ての面で旧車の方が劣ってんのに?(笑)

70:名無しさん@電波いっぱい
19/01/20 15:26:17.97 VTTTfIcs.net
>>69
そもそも「追い回す」のと「追い抜く」の意味が違うのわかる?「追い回す」のが夢のまた夢でしかないヘタ&ヘタレなのかな?
あと君みたいなのが旧車を語るスレにいるのが不思議なんだけど。ただのアンチなのかもしれないけど、旧車で現行車を追い回そうってのは旧車だけが持ちうるロマンだと思うよ。

71:名無しさん@電波いっぱい
19/01/20 15:28:12.73 49bLaP9m.net
本人は追い回してるつもりでも…ってオチ

72:名無しさん@電波いっぱい
19/01/20 22:23:51.95 DUJ/aILl.net
スーアスには
540、540J、スポーツチューン、トルクチューンが使用できません。

73:名無しさん@電波いっぱい
19/01/20 22:42:15.04 1GGiAGFu.net
フルベアでもありません

74:名無しさん@電波いっぱい
19/01/21 01:01:35.48 tmJQgA0K.net
コレ買うようなマニアが、キット付属メタルのまま組むとは思えない…
そういえば、サスアーム軸受が全部メタルだったよな。
コレもフルベア対象?

75:名無しさん@電波いっぱい
19/01/21 01:23:07.06 Q2SG1W0Q.net
いったい何㌔になるんだろうか?

76:名無しさん@電波いっぱい
19/01/21 10:32:43.40 oPz00xTB.net
20キロぐらいかな?

77:名無しさん@電波いっぱい
19/01/21 12:28:28.83 yZ308pNV.net
>>74
マニアならスーアスのサスアームなんて使わないでマッドキャップとかのに交換するんじゃないの?

78:名無しさん@電波いっぱい
19/01/21 23:40:22.02 nHbeZLAm.net
俺のマッドキャップの脚は
ツーリング用に替えてある。

79:名無しさん@電波いっぱい
19/01/23 04:03:51.76 RB3roTHi.net
>>77
マッドキャップの脚ってまだ新品で手に入るの?

80:名無しさん@電波いっぱい
19/01/23 06:09:13.13 RKyuVSUx.net
カスタマーにメールするだけでわかるようなことをなぜここで聞くのかな
少しは自分で調べてみなよ

81:名無しさん@電波いっぱい
19/01/23 08:49:54.44 +6MRw0Qg.net
ここはタミヤのカスタマーサービスじゃねえぞアホガキ

82:名無しさん@電波いっぱい
19/01/23 12:47:29.86 JmTVg0A8.net
パーツの入手方法も知らないで旧車を走らせるとか茨の道過ぎる

83:名無しさん@電波いっぱい
19/01/23 18:38:15.76 IqN2N2FO.net
ところでRCの旧車って、線引きはどの辺なんだろう?
1989と1990あたりで区切られている気がするし
復刻モデルと当時モデルでも扱いが違うし。

84:名無しさん@電波いっぱい
19/01/23 18:58:31.38 LYbOMU+B.net
スリッパーの有無で線引きしているレースもあるな。

85:名無しさん@電波いっぱい
19/01/24 02:58:22.70 1/GN36tc.net
>>80-82
これは陰湿なオタクGJだね!

86:名無しさん@電波いっぱい
19/01/24 08:13:33.30 B8WAfZBm.net
>>85
カスタマーに聞けばわかるって遠回しに教えてあげてるから優しい方だろ
本来なら一切触れてもらえないような質問だし

87:名無しさん@電波いっぱい
19/01/24 10:44:20.63 RrzBMjk9.net
アスチュートにダイナテック02Hはマッチする?

88:名無しさん@電波いっぱい
19/01/24 12:46:20.47 EOXQI8RF.net
>>87
当時物の箱絵は02Hだった

89:名無しさん@電波いっぱい
19/01/24 13:22:58.68 xKzKCmiL.net
>>87
当時の箱には02Hのっけてた図があった記憶

90:名無しさん@電波いっぱい
19/01/24 19:11:41.46 x6iZiCzx.net
マッチするのは後に発売されたアクトパワー2WDだよね。
蛍光ピンクのド派手な缶。
タミヤで初めて、他社と同じようなブラシ配置だった。

91:名無しさん@電波いっぱい
19/01/24 20:25:39.47 UjndNmtt.net
アクトパワーはダイナストームなイメージ。

92:名無しさん@電波いっぱい
19/01/24 23:25:22.81 Sa9HCM3t.net
ダンパー樹脂だよね?脆そう

93:名無しさん@電波いっぱい
19/01/25 08:34:35.79 uLNMN9n2.net
マッドキャップはボールデフなのに
スーアスはギヤデフなのか・・・。

94:名無しさん@電波いっぱい
19/01/25 08:51:48.20 ZHklRU9/.net
ぼくのかんがえたさいきょうのすーぱーあすちゅーと
現代的にまとめるとどうなる?

95:名無しさん@電波いっぱい
19/01/25 09:36:37.07 mn2PGRGC.net
>>93
無印アスチュートもボールデフ。
当時のTTCギアユニット、スーアスはピニオンデフ。
滑りをボールデフに頼る必要が無くなったからじゃね?

96:名無しさん@電波いっぱい
19/01/25 11:54:17.24 uLNMN9n2.net
す減り過ぎるような気もするが・・・。

97:名無しさん@電波いっぱい
19/01/25 20:19:37.28 VPUt8lQC.net
スーアスあの金額出して買う価値がないというのはわかった
投げ売り状態になってから買おう

98:名無しさん@電波いっぱい
19/01/26 13:29:31.50 rRp4n9RI.net
復刻車なんて思い入れの無い人が買うもんじゃないと思うけどな

99:名無しさん@電波いっぱい
19/01/26 16:05:40.87 0lvSrwXf.net
コスパなら断然現行車だもんね。

100:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 02:07:41.98 m+D7T5g3.net
旧車しか興味なくて旧車だけ買ってたが
年末にハードオフで1000円でオプションメカ付きデュアルリッジを思わすがってしまって
なんとなくファイヤードラゴンのボディ載せたら気に入ってしまい
走らせに行ったらストレスなく良く走るしで今更現行車に目覚めてしまった
やっぱ復刻系は所詮盆栽だよ

101:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 08:23:54.31 7fdwMytk.net
>>100
こちらの方ですか?
URLリンク(i.imgur.com)

102:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 09:18:12.39 eEoEgM5q.net
>>101
こちらの人でしょうね

103:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 11:11:51.40 O7/Fg9jy.net
>>101
そいつで間違いない

104:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 11:16:22.32 WRr5tsua.net
>>101
コロコロドラゴンロゴ久々に見た
懐かしいなあ…

105:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 12:23:40.70 m+D7T5g3.net
>>101
そうです
やっぱストレスなく速く走らせられるラジコンは楽しいと再認識しました

106:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 14:00:44.73 uk97Z6Xt.net
>>105
操作性の悪さこそ旧車の醍醐味よ、という人もいるよ

107:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 14:07:10.64 uk97Z6Xt.net
>>105
操作性の悪さこそ旧車の醍醐味よ、という人もいるよ

108:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 14:37:38.84 m+D7T5g3.net
>>106
操作性の悪さはまだいいとしてやっとレストアしたと思っても一回走らせるたびにどっかぶっ壊れてく絶望感よ
tt-02b 買ったおかげでスーパーアスチュート買いに3万握りしめて出かけたらTRF201xmw手に入れて帰ってきたよ

109:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 16:04:40.10 8izijKmz.net
>>108
タミヤのハイエンドオフは死んでるから維持に苦労すると思うぞ。
TRF201XMW自体5年前のモデルだし、第一オフTRF系パーツは共通品を除き殆どカスタマー頼りだったと思う。

110:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 17:37:12.29 3snk7LTJ.net
サーキットも行ける範囲で無くなったので今や集めるだけにしてるわ
と言うか現行車が昔のに性能に負けるとかその方が大問題だと思う
いいじゃない眺めるだけで

111:名無しさん@電波いっぱい
19/02/02 02:02:46.24 ilji7QlR.net
ここまで実際に買った人の報告がひとつもない件。
やはりスレタイに問題があったと思われる。

112:名無しさん@電波いっぱい
19/02/02 07:22:06.80 qa5l/yx5.net
被害者が増えなくて良かったやんけ

113:名無しさん@電波いっぱい
19/02/02 08:50:37.20 94DrKF5D.net
どんな被害?

114:名無しさん@電波いっぱい
19/02/02 08:58:18.28 kCvMkgN0.net
当時物持ってる人、結構多いんじゃね?

115:名無しさん@電波いっぱい
19/03/05 18:07:38.85 ZHcVA2IN.net
話はやや戻るけどトップフォースってのならどっちかと言うとマンタレイの方が・・・
シャシー剛性はバスタブで割と問題無いとか凄い
後はフルベアとアッパーアームをターンバックルにする程度で”当時なら”一線級の走りしてた気が
あ、メカとバッテリーモーターの条件は当然合わせて

116:名無しさん@電波いっぱい
19/03/05 18:31:29.10 bM7fy/Vz.net
当時はデビューしたてのマンタレイが
イグレスをチギってたよなあ。

117:名無しさん@電波いっぱい
19/03/05 22:48:46.81 G4PqSrNR.net
結局シンプルイズベストって事だな
策士策に溺れるみたいなのはタミヤのお約束

118:名無しさん@電波いっぱい
19/03/10 17:09:46.15 YylZaTqS.net
でも、速さが不要になった時のカッコ良さとか魅力は
マンタレイには感じないが、イグレスには感じる。
マッドキャップはアスチュートよりシンプル軽量で速いけど
無駄を極めたアスチュートの魅力には及ばない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch