1/10 EPオフロードPart24 Off Roadat RADIOCONTROL
1/10 EPオフロードPart24 Off Road - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
17/11/18 16:45:43.87 MNePDmB8.net
メイフィーおめでと~♪

3:名無しさん@電波いっぱい
17/11/18 17:05:39.23 6VY35TAM.net
白熱したレースだったな!
メイフィールド、チームヨコモ 2タイトル獲得おめでとう!!

4:名無しさん@電波いっぱい
17/11/19 07:55:32.21 jPeh7xot.net
パワー上げると
やはりシャフト駆動がいいのかな?

5:名無しさん@電波いっぱい
17/11/19 17:02:14.10 /GIyHm2j.net
もそもオフ車は、大半がシャフトだよ。

6:名無しさん@電波いっぱい
17/11/19 18:34:45.40 +OkrpTLk.net
グリップ低かった頃なら癖が無くてコントロール性の高いベルト車にもメリットあったのにな
今のターマッククロス状態のパワー勝負だとベルト自体が持たない

7:名無しさん@電波いっぱい
17/11/19 20:28:07.34 jPeh7xot.net
国産ハイエンドバギーのベルト車ってもうなさそうですね
YZ-4探そうかな・・ベルト好きなんで

8:名無しさん@電波いっぱい
17/11/19 21:19:48.43 wpJ2a+17.net
>>6
でもツーリングはベルトだし大丈夫じゃない

9:名無しさん@電波いっぱい
17/11/19 22:28:46.03 Kd1tBmJz.net
車重がちゃうやん

10:名無しさん@電波いっぱい
17/11/19 23:12:09.56 +OkrpTLk.net
ジャンプみたいな急激なトルク変動も無いしな

11:名無しさん@電波いっぱい
17/11/19 23:44:04.47 vHZKL0Of.net
Yz-4のベルトはGPツーリングで使うようなベルトだぞ
Epツーリングと一緒にすんなや

12:名無しさん@電波いっぱい
17/11/19 23:49:34.08 qZTGGbOE.net
>>7
YZ-4(ベルト)のシャーシ見たことないの?
フロント当てたら一発でシャーシ逝くよ><
URLリンク(www.spiral-rc.com)

13:名無しさん@電波いっぱい
17/11/20 01:23:40.31 6tjEcYiC.net
TRF503は良いベルト車だった
TRFがオフロード撤退してなければなぁ

14:名無しさん@電波いっぱい
17/11/20 02:45:53.21 vXAB/7ud.net
MR4BX結構よく走ったけどメンテ最悪だったなあ

15:名無しさん@電波いっぱい
17/11/20 03:57:37.90 mVj2zYCe.net
世界的に見ても現役のハイエンドベルト車はロッシとシュマッカーくらいか今は。
ヨコモもシャフトに移行しちゃったものな。

16:名無しさん@電波いっぱい
17/11/20 08:28:24.40 fBPxmDBZ.net
>>12
Yz-4ってシャーシの強度が弱点なんですか?
シャフトのYz-4に興味があるんですが、詳しく教えていただけませんか?
シャフトになっても改善される箇所なのか、ベルト車と同じのままなのか。

17:名無しさん@電波いっぱい
17/11/20 08:53:16.16 ncwavqP3.net
シャフトの反トルクってそんなに影響してるものなのかね

18:名無しさん@電波いっぱい
17/11/20 13:42:25.68 dywZVUUB.net
>>16
シャフトSFはベルト車のような抜きはないから、シャーシは大丈夫そう。
自分が思うには…
ベルトのYZ-4は、フロントスキッド角が必要な上「大きいプーリーで駆動効率を上げたい」+「重心は下げたい」の相反する要素を満たすためにシャーシを無理矢理くり抜いてギヤケースを落とし込んだのだと思う。
シャフトのYZ-4SFは、リングギヤがベルトのプーリーほど大きくなくて良いからシャーシの上にギヤケースを置いても重心は高くならないから抜かなくても良いはず。

19:名無しさん@電波いっぱい
17/11/21 00:58:14.64 Pj5xo6nE.net
SFが先代のB-MAX4ⅢやZX6.6に対して何かアドバンテージってあるんでしょうかね?
最近のハイエンドは、アソシも含めてどれも同じに見えるんですが。

20:名無しさん@電波いっぱい
17/11/21 01:05:45.85 akXfs6Pm.net
>>17
空中で急激なアクセル操作すると少し捻られるけど実害は無いですね。
土路面を走るオフ車の場合、メンテナンス性も重要な性能なので
これからもシャフトが主流だと思います。

21:名無しさん@電波いっぱい
17/11/21 01:49:20.00 RvNuogdH.net
>>19
どれも同じでしょ

22:名無しさん@電波いっぱい
17/11/21 08:36:36.54 IJA0wU5h.net
>>20
となるとベルト駆動の素直な操縦性とか言われてる評価は何が影響してんでしょうね

23:名無しさん@電波いっぱい
17/11/21 10:40:50.98 P6J9qfgI.net
プラシーボかな?

24:名無しさん@電波いっぱい
17/11/21 12:19:43.04 2B0/XaA/.net
ベルトは伸びるから嫌
シャフトだとほぼメンテフリーだし

25:名無しさん@電波いっぱい
17/11/21 16:06:03.61 MQPR3Pcp.net
>>19
SFのアドバンテージはワールドチャンピオンっていうことだけ。
WCとメイフィー好きならよいけど、すぐにパーツ供給なくなるメーカーにメリットはない。
B-MAX4iiiもパーツ手に入らないでしょ。

26:名無しさん@電波いっぱい
17/11/21 18:54:29.59 QUP4CZKK.net
パーツ供給なりモデルが長いなりしてないと
レースに勝っても
誰も買わない

27:名無しさん@電波いっぱい
17/11/21 22:32:14.13 XoIPuP+R.net
>>22
気にならない人もいるかもしれないけど、シャフト車は空中の姿勢制御で
傾いて片足で着地することになるので姿勢を乱しやすい。
あとベルト車はベルトのタメがあるのでトラクションでわずかにアドバンテージがある。

28:名無しさん@電波いっぱい
17/11/22 12:31:52.67 BxaUE02e.net
へぇー面白い。BMWのバイクみたいやな

29:名無しさん@電波いっぱい
17/11/22 12:45:57.80 2/CYFreD.net
>>27
そんな弊害あるんだ
でも現在の主流がシャフト車ってことは克服されたんかな

30:名無しさん@電波いっぱい
17/11/22 13:43:41.45 Afm0lzbL.net
克服はされてないけどグリップとパワーでねじ伏せてる

31:名無しさん@電波いっぱい
17/11/22 18:22:50.55 +DqoIc/w.net
世界戦はヨコモのWタイトルだったんだよね
情報ないねぇ
前回のDB01RRRみたいな???なのはあったのかな?

32:名無しさん@電波いっぱい
17/11/22 21:21:42.61 4zp3kddp.net
>>29
前の人も書いているけど、グリップが十分にあるとあまり問題にならない。
最近はカーペットが多いからツーリングカーと設計が変わらなくなってる。

33:名無しさん@電波いっぱい
17/11/22 22:14:18.00 RH6AaZKX.net
それオフロード車と言えるんかねぇ

34:名無しさん@電波いっぱい
17/11/22 23:57:48.69 XW3qIjMl.net
イコールコンディションならジャンプ付きオンロードだろうがなんだろうがどうでも良いだろう
今のオフロードはオンロードと大して変わらないジャンプ付きカーペットや人工芝路面、硬化路面でかっ跳ばす競技というだけ
今の流れに対応できない老害どもが消え去れば良いだけで、勝手に過去を美化してオフロードの有り様を決めんなw

35:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 00:13:28.30 GmNvb9zj.net
ああ、こんなやつが多いからオフロードが消えていく運命になるんですね
・オンロードとたいして変わらない
・ダートの楽しさを知らないからイコールコンディションにこだわる
だめだこりゃ

36:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 00:22:35.21 kMAr4U6O.net
てかオフロードって言葉の意味だけは忘れたくないな
ターマックでやるバギーも楽しいけどそれはオフロードを名乗るべきではない

37:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 01:14:21.60 7UpZXPGJ.net
もはや別のジャンルだね

38:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 03:42:57.09 e77y76eP.net
砂煙上げて走りたければ京商やロッシは?
この2つはレースから公園まで走るでしょ
ヨコモはまあレース以外はアレだがアレはもう昔からアレだからしょうがない

39:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 07:00:21.83 DQ7HVDqZ.net
世界戦は路面変化が激しすぎてどの選手も苦労していたそうだよ
走行ごとにハイグリップのときもあればローグリップで滑りまくり、さっきは無かった穴が出現w
これはこれで選手の自力を計れて面白いな

40:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 10:10:17.14 yVUSrWn3.net
割と近くの古くからあった土のオフロードサーキットが無くなってから 仕方なく
山でモントラやってる。 コース行きやすい人はイイナァと思いココ眺めにくる。

41:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 11:26:43.73 CY2yDyv2.net
コースが近くで簡単にできてた人ほど離れやすいのかもな

42:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 12:00:37.79 7UpZXPGJ.net
>>39
路面変化が激しいなら土路面でいいのにな
安定路面を確保するためのハイグリップ化じゃねーの?

43:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 13:31:22.59 N4ypb4pM.net
ボクもアイツと同じコンディションじゃないとイヤだい
とゴネる奴の言うことを聞いた結果が、つまらないイコールコンディション
しかしそれでも中途半端に土路面にこだわったからイコールになっていないのが皮肉だな
運も実力のうち、と割り切るダートレースのほうがおもしろくて確実にファンは付くのに

44:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 14:28:25.05 5oIxxo0e.net
そりゃまあ普通の土路面で砂煙上げて走れれば楽しいだろうな。
たださ、世界のトップドライバーによって現代の強烈な推進力をともなったバギーが
休み無しに10台が走り回る状況には、とてもじゃないが耐えきれないだろ。

45:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 14:47:10.33 992IS55W.net
なんていうかラジコンレースも観て楽しい要素が加味されれば盛り上がると思うんだけどね
実車レースは興行的な側面が強いわけだし

46:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 19:22:30.51 LybUD26Q.net
ダートレースは後半ヒートになればワダチとの戦いなんだよ
つまり、決勝より予選のほうがタイムは早い
ただしそれは他の選手も同じ条件
選手は皆、ワダチをクリアしながら走らせるスキルを身につけた
しかし、路面コンディションの変わらないツーリングから来た人たちには不評だった
この人達を含め自己中な人たちが声を大きくして叫ぶ
「決勝が遅いとはケシカラン」
「余計なワダチのことを考えないと走られないなんて」
そうやって、走る人だけのことを考えて見る人のことを考えない硬い路面に変わっていったとさ
あ、スポンサー最優先で国民のことを考えない安倍首相と同じだ

47:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 20:13:37.35 PW/qAwjy.net
上手いこと喩えたつもりかもしれんが、
その観る人ってどれだけいるんだよ
トンチンカンで的外れに政治を絡めるなよ

48:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 20:15:27.43 5Rq9gbSs.net
今のラジコンレースは選手やメーカーがスポンサーだから仕方ないよな。埃だらけの穴ボコ路面で世界選なら選手が集まらないだろ。今回の世界選の路面は見ている側もドキドキだったし絶妙だったんじゃないかと思う。

49:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 20:25:26.23 7UpZXPGJ.net
>>47
観て楽しめるコンテンツに成長させられればRC人気も出るんじゃないかな?
>>46
安部は頑張ってるだろ
この好景気にあやかれない奴は知らんけどさ
他の首相になろうが政権交代しようが変わらんよ

50:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 20:40:14.57 msO4c6eG.net
好景気にあやかれない仕事に従事していることを悔やむところだよな。
それはつまり、自分が無能だってことだ。
スポンサー優先で何が悪い?
スポンサーが潰えたら、それを支える社員が路頭に迷う。
関係取引先へも波及する。
その数が増えればどうなるか、無能には想像できないのかな。

51:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 23:05:34.06 nQ47tYZt.net
目先の利益を求めてスポンサーの言いなりか。
で、自らつまらないカテゴリーにしてお先真っ暗って自爆だな。
自民党の目先しか見ない政治と一緒でアホだな。

52:名無しさん@電波いっぱい
17/11/23 23:35:58.25 AT+PYg98.net
韓国上げ日本下げを見事に達成した民主党残党、革命マルクス主義枝野率いる立憲民主、民主主義訴える共産主義党などに任せると日本は良くなる、バギーコースも革命してくれるんですね

53:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 00:50:27.79 sGDKNy+f.net
なんか必死に自民党を擁護しようとしてる人がいるようだが
バブルの頃から少子化問題が出てるというのに今になって4人産んだら表彰
とかセクハラにも人権問題にもなりそうな案を出す党だぞ
他の党とか関係なく絶対評価でレベルが低いだろ
詰まるところ選んだ国民もレベルが低いってことになるが
そんなことより近くに土のオフロードコースがあって行ってたんだけど
近くにカーペットのオフロードコースが出来て客が減ったせいか
土のオフロードコースが閉鎖されてしまった
しょうがないのでカーペットで走らせたけど動きが単調でつまらないと思った

54:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 02:16:40.68 /J0+2j5a.net
自民党の擁護というより国際条約でもない9条が平和もたらしていると言っている様な野党に任せたら日本転覆させられるだけだからな
でそんな嫌自民党あなたは何党ならと思っているんだ?まさか大失敗した民主民進の残党か?
民主主義訴える共産主義者の共産党か?
君も嫌自民だけど他にいないんだよなあってくちか?
カーペット出来て土が廃れたという事はカーペットが真意ということか

55:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 03:08:25.71 unQAWBtI.net
自民が良いとは言わないが、他の烏合の衆よりマシ。
つまり、国民はその他烏合の衆よりレベルは上ってこった。

56:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 04:41:03.80 cN3bZgdY.net
あんたらの政治信条は自由で結構だが、他に行ってやってくれ

57:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 12:15:20.86 wKAfOt39.net
恋と嘘というマンガがあったが、国家が恋愛に介入していて、コミュ障にはうらやましいと思った

58:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 16:31:03.56 i+jAq2zz.net
また老害か。
ここは政治のスレじゃない。
他所でやれ。

59:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 16:40:23.11 zdwMC+pA.net
メイフィーは最後に花を咲かせられて良かった。流石にタイトルはもう無理だろうねー。って選手だったから…
まぁ、しかしヨコモは凄いわ!ラジコンの世界でしか渡世出来ない人間を拾って養ってる感が有ったけどそれが実を結んだ感じだわねー。

60:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 17:05:44.77 gDPd8Hgt.net
そこがすごいのはいいと思うけど、イメージ作りのレースに注力しすぎてユーザーをないがしろにしているところは嫌い
モデルチェンジしすぎて、
部品供給の問題や
買ったものが旧モデルになり陳腐化してしまう件について

61:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 19:50:12.02 SFVM43CN.net
レースにさえ勝てばみんな買うんだよ
的な考えはやめてほしいな

62:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 23:18:25.28 sGDKNy+f.net
今のオフロードのレースを見てると変えない勇気って必要だなって思う

63:名無しさん@電波いっぱい
17/11/24 23:18:46.09 PazneP46.net
>>61
タミヤ「せやな」

64:名無しさん@電波いっぱい
17/11/25 02:04:31.89 8Pm2Q57v.net
ヨコモの頻繁なモデルチェンジは
皆がお布施してスポンサー気分になれる!ってな感じで考えれば気持ち良くね?

65:名無しさん@電波いっぱい
17/11/25 12:15:54.47 2gOUALmr.net
まあそう言ってやるなよ
ヨコモだって普及価格帯に参入しようとした事があったろ
わりとすぐ撤退した気がする
上手くいかなかったんだろ
ヨコモの規模的にもタミヤや京商も真似しても上手くいかんのだろ

66:名無しさん@電波いっぱい
17/11/25 12:16:47.07 pFKSdIDf.net
変化する路面に対応しきれない若手を
変化する路面が当たり前だった時代のベテランが制する。
いやー今回の世界戦は良いもの見させて頂きましたー。

67:名無しさん@電波いっぱい
17/11/25 12:37:15.65 ZBv5CdGe.net
なるほど
でも>>66を読んで
変化しない路面が好きならツーリングに行けよ
とも思った

68:名無しさん@電波いっぱい
17/11/25 12:39:29.21 7yxKxOqG.net
>>65
暗黒時代をMR-4BCで乗り切った事は評価する
ただ今のヨコモはその頃とは違い過ぎる

69:名無しさん@電波いっぱい
17/11/25 16:07:54.45 fZhiA96r.net
>>65
ヨコモは普及価格帯を作っただけで作りっぱなしだったから。
しかも割高感あったし。

70:名無しさん@電波いっぱい
17/11/25 18:36:38.81 DoGNJUG4.net
ヨコモもB-MAX出た時は安くてよく走ると評判だったじゃん。
Ⅱ、Ⅲと進むほど高価になっていったけどさw

71:名無しさん@電波いっぱい
17/11/25 18:42:25.27 XEBGEUWT.net
ヨコモはツーリングもそうだがはじめに必要なオプションが付いてないんだよな
安いと思っても結局他のブランドと変わらなくなる

72:名無しさん@電波いっぱい
17/11/27 22:02:22.14 iutPAL3h.net
京商もZx6のRTR作ればいいのにな
何故にRb6だけなんだ?

73:名無しさん@電波いっぱい
17/11/27 22:27:47.17 EBYiRqCS.net
むき出しのギアに石を噛むから駄目なんじゃないの?
zx5レディセットを買って何度も修理させた人とかがいるそうだし

74:名無しさん@電波いっぱい
17/11/28 13:23:14.61 9/svRFWl.net
なんども無料で修理? それじゃあ修理した方も問題だろ

75:名無しさん@電波いっぱい
17/11/29 09:34:51.29 wdosrBy9.net
地面に何ぞ被せるのが舗装だし、凸凹あろうが被覆された路面はオフロードじゃねぇだろ?とは思ってる。
んで、土埃上げて豪快に未舗装路を駆け抜けるのがオフロードバギーだし、砂だの小石だので壊れるようなお上品なのは設計思想が駄目だと思うけどな。

76:名無しさん@電波いっぱい
17/11/29 09:46:01.84 YtrMrQvz.net
少なくともレース用はオフロードもどきツーリングだろ

77:名無しさん@電波いっぱい
17/11/29 12:04:14.24 ylcd1GMe.net
また始まった・・・・・・

78:名無しさん@電波いっぱい
17/11/29 12:08:53.80 jiMQpqwJ.net
密閉式ギアボックスというアピールをしているバギーも多いので、一般バギーは砂地を走るというあたりはメーカーもわかってると思う

79:名無しさん@電波いっぱい
17/11/29 15:06:08.61 dm/A8LoZ.net
数年ぶりに復帰しようと思ってんだけど、最近ロッシとかデュランゴはオワコンなの?

80:名無しさん@電波いっぱい
17/11/29 15:45:28.02 tdK9hk+T.net
>>79
ロッシは第一線、デュランゴは潰れた。

81:名無しさん@電波いっぱい
17/11/29 17:19:47.50 iPRW6Ks8.net
>>80
ありがと
22の最新のやつ買おうかな

82:名無しさん@電波いっぱい
17/11/29 20:26:16.88 RIJdZU8S.net
>>79
ロッシは輸入元が車メインではないから、パーツを買うお店に在庫があるか、取り寄せができるか確認した方が良いですよ。

83:名無しさん@電波いっぱい
17/11/30 20:49:58.84 0N7NVEG5.net
どうせ取り寄せ数ヶ月後とかになるから
海外通販出来るか部品大量に抱えられるかじゃないとロッシは…

84:名無しさん@電波いっぱい
17/12/04 09:04:42.70 TNG/RN0T.net
パーツの在庫が常時無いと買えたもんじゃないなw

85:名無しさん@電波いっぱい
17/12/04 16:55:01.01 nZ2OW+y2.net
今時のロッシは本当に丈夫だから予備部品なんてホイルとリヤウイングだけで良いと思うが。

86:名無しさん@電波いっぱい
17/12/04 17:24:29.50 fZ1H5msZ.net
サスアームはあったほうがいいべ

87:名無しさん@電波いっぱい
17/12/05 13:09:41.60 OZLPxFFX.net
デフやスリッパーとかすらメンテで部品交換しないの?

88:名無しさん@電波いっぱい
17/12/06 00:38:39.15 vIZZiPt9.net
普通はスペアカーがあるからデフとかはそっから引っ張ってくれば良い。
そこから注文しても十分間に合う。

89:名無しさん@電波いっぱい
17/12/06 06:12:17.78 hcF9hnxb.net
ネーヨ

90:名無しさん@電波いっぱい
17/12/06 11:00:30.51 r55rqyHY.net
スペアカーなんてタミオタくらいなもんだろ

91:名無しさん@電波いっぱい
17/12/06 12:14:57.85 mPSK4Bql.net
外車ユーザーは気に入ったら2個買いが普通だと思う
周りにヘビーユーザーが多いからかもしれないけど

92:名無しさん@電波いっぱい
17/12/06 13:14:33.39 Za0P9teR.net
アタマおかしい

93:名無しさん@電波いっぱい
17/12/06 18:00:31.76 lisoVUS2.net
サーキットで走り込むと、ラジコンは消耗品の塊なので
外車なら尚更、2キット買った方が安上がり。

94:名無しさん@電波いっぱい
17/12/06 18:36:31.41 3BWLWfs+.net
普通予備パ用意するだろ。
その予備パの入手性の話をしてる訳で。

95:名無しさん@電波いっぱい
17/12/06 19:00:05.20 2U58KoXc.net
スペアカーが作れるぐらいはパーツを持っているのが普通だと思ってた
発売後すぐに生産中止や、パーツの入手性が悪くなるので、有る内に買っとかないと後で泣くことになるからな

96:名無しさん@電波いっぱい
17/12/06 22:11:30.44 Zc/ePVC8.net
ハイエンドこそ2台体制だわ。
外車なら海外通販が主になるから尚の事。

97:名無しさん@電波いっぱい
17/12/06 23:17:50.21 qVQMO2u3.net
上達目指して毎週サーキット通いしてて
小さなパーツが一つ無くてレース逃すとか俺には無理。
ハイエンドならパーツ一式手持ちが無いとメインにできないなぁ。
パーツ一式買うならキット買う方が安い。

98:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 00:08:41.60 ValGiE/H.net
谷田部のラウンドって参加者少なくない?

99:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 01:51:18.59 +vTjEbx2.net
DB-01のセンタープーリー(18T)ふたつをアルミ化したいと考えています。しかしタミヤのDB-01用のホップアップ オプションズの在庫は無いようです。
流用や他メーカー等でアルミ化する方法はありませんか?
もしご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい…

100:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 12:23:24.86 P7FZLibe.net
オフの場合ショップが併設されていない場合も多いから国産とか関係なくもう一台分部品は必要

101:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 12:24:41.91 Lt2rQMDY.net
タミヤからカスタマーでちょくちょく部品買ってるけど実際はキットでもう一台買うほうが安かったな
と気がついてしまった

102:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 16:07:55.79 lKtrPjWm.net
今をときめくシャーシ以外なら
ヤフオクで完成品中古を買う方法がある
キットより安く手に入るし
新品同様のときもあるし
オプションパーツも付いてたりする
ただ、ライバルが増えると嫌なのでオススメしない

103:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 16:18:01.08 Lt2rQMDY.net
樹脂劣化が怖い

104:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 18:07:29.21 tqV+LJJO.net
2台持持ちってたまにいるよね
スペアパーツが~とか言うんだけど全パーツ揃っていても全て1つだからあまり意味ないよな

105:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 18:50:18.43 PfdxhRrj.net
>>103
飽くまでも、一台全ての部品を持っとけば応急的に走らせることができる、っていう話だから
予想外の場所が壊れ、部品取り車から剥ぎ取って助かった
ということはナンボでもある

106:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 19:00:26.89 Tr7zrOMM.net
おいヤフオクを無理にすすめてくれるな
値が吊り上ると困る

107:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 19:41:38.45 yWdflrXt.net
>>104
キット1つだけ、なんて無いよ。
キットは漏れなく全パーツを安く揃えるため。
壊しやすいパーツや、消耗品は買い足す。

108:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 19:47:10.69 ze6+Akn0.net
消耗品は複数ストックして、使ったら買い足してるな
駄目になったパーツも補修用の材料になる物は置いてある
ハイエンドは持ってないけど金掛かりますなぁ...orz

109:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 20:01:02.29 kNnPAaZL.net
>>104
2台持ちの理由がパーツ確保だけだと思ってんの?

110:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 22:28:59.47 E5EaOgIj.net
>>109
お前ウンコ臭いぞ
何食ってんだよwww

111:名無しさん@電波いっぱい
17/12/07 22:48:54.60 9ITnF4Fz.net
>>109

俺はパーツ確保だけですけど
まさかレースで車検後に不正をするため二台目に入れ替えるとか?

112:名無しさん@電波いっぱい
17/12/08 00:49:02.75 QdTkuMvn.net
オレは破損時を考えてメカ含め2台だな。
近場にサーキットの無い身としては、限られた時間を満喫するに
補修時間は極力減らしたい。

113:名無しさん@電波いっぱい
17/12/08 02:12:44.79 2WMyoisA.net
>>112
俺も4WDは2台体制だけど別車種だわ、4WD2台に2WD1台
新車出て気に入れば1台入れ替え、補修パーツ揃ってる1台と破損箇所未知数の新車で遊ぶ
その体制で新車の弱い所炙り出し、わかったらパーツ揃える
キット二つ買いはした事ない

114:名無しさん@電波いっぱい
17/12/08 04:03:33.90 XPrxjWEI.net
答えを出し渋る>>109のような奴は相手しなくていいよ

115:名無しさん@電波いっぱい
17/12/08 22:12:21.49 xHtbn9xx.net
最初はどこが壊れやすいかわからないので本格的に使うつもりの時は2台買いする。
で、壊れやすい部品がわかったら部品買いする。

116:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 10:57:09.38 SLGI5bft.net
パーツが手に入るサーキットだと助かるよな。
谷田部だとヨコモかアソシ。
京商は全く無いのが謎。なんかあったんだろうなw

117:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 11:18:07.16 SxsT8dzw.net
あったんだよ
わりと有名な話

118:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 12:02:40.96 c4ne04Yj.net
京商が全くないはどこにかかるんだ?
谷田部?
それとも京商が経営のサーキット?

119:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 12:17:47.45 MpB71SFA.net
>>117
詳しく

120:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 13:41:41.40 rJAU3XVI.net
>>118
>谷田部だとヨコモかアソシ。
>京商は全く無いのが謎。
でわからんのか?
>>119
URLリンク(shohyo.shinketsu.jp)
京商が存在しないフィギュア名でヨコモを商標登録、が嘘がバレて商標取消というダサい事件

121:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 17:06:51.52 ad8XhQdq.net
読んで唖然。短くまとめたw
アイズプロジェクト(京商の子会社?)が、YOKOMOというマークを付けた商品を商標登録した。
自社ショップ(神奈川県厚木市船子153)で販売事実があると主張するが

商品が存在する根拠として主張する物が、偽造。
納品書請求書などが存在すると主張した書類が、偽造であり信憑性は全くない。
その他主張が、虚偽。

以上の理由から商標を取り消された

これってさ、ヤクザがやる手法だろw

122:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 17:09:10.13 ad8XhQdq.net
あれ、これって京商も被害者か?
よくわからんんが、谷田部に京商の商品はネジ一本も売っていないことは確かだな

123:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 18:24:29.12 xblCYn5z.net
>÷122
どう捉えたら京商が被害者と思えるんだ?
ヨコモがヨコモ印商品出させない様に京商が虚偽の商標登録したって話だぞ

124:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 19:31:22.15 ikkKbyf+.net
>123
アイズプロジェクトって会社が、
ヨコモのマークを使った商品を京商と同じ住所にあるというショップで売っていた(虚偽)とか、
京商と商取引していた(虚偽)とか、
京商のホームページに商品が載っている(虚偽)と書かれているから、
ひょっとして京商も勝手に名前を使われたんか?って深読みしただけだよ

125:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 20:11:09.71 tpugDZJ6.net
どうみてもどっちも被害者じゃねぇか
勝手に京商の名を語ってヨコモを商標登録
両メーカーを仲違いさせる陰謀だろ

126:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 21:02:17.52 ikkKbyf+.net
商標取消の審決を読み直してみたが、どっちも被害者のようだな
谷田部で京商製品を扱わない理由には思えん

127:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 21:15:50.29 8pLiEH8q.net
昔から仲が悪いんよ。
それでもユーザーの利便性の為にヨコモ(谷田部)が折れて、京商パーツ置いて
貰おうとしたんだけど京商が拒否った。
京商が全て悪い。

128:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 22:17:57.00 CcJAERED.net
>>127
ヨコモ「本当は死んでもイヤだけど仕方がねーから売ってやるよ、ホレ早く持ってこい」
京商「そんなに嫌なら別に売ってくれんで良い」
という話かと思ったわw

129:名無しさん@電波いっぱい
17/12/12 22:29:20.13 a7qkarYd.net
端から聞いてると狭い業界でなけなしのユーザーを無視した企業バトルで萎える
ユーザー関係ないんだからユーザーメリットの為に働けよな

130:sage
17/12/13 08:51:37.21 LGdaKIFg.net
ヨコモの社長が激怒することがあって、
谷田部で京商を扱わなくなったって、
俺は聞いたことがあるぞ

131:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 08:52:34.57 ulXGzmIT.net
怒るのはわかる
でもユーザーには関係がない

132:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 10:25:50.98 hE+SoHFe.net
京商ワークスが初心者時間に勝手にコースを掃除してたとかの話?

133:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 12:47:24.21 tNoFnA4H.net
2006年?
それよりはるか昔からヤタベに京商製品は置いてないけど

134:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 13:03:27.60 6CS7Gjn8.net
【葬儀】たくさんの人があっけなく死んでいく
スレリンク(sousai板)
【応報】藤原さやか『放射脳は恥ずかしい』→急死w
スレリンク(csaloon板)
【内乱罪】フクイチで核ミサイルを製造していた疑惑
スレリンク(disaster板)

135:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 14:30:53.67 4rX8+Lcs.net
そもそも谷田部サーキットのショップで、一式パーツ売ってる車は
親会社のヨコモ扱い品だよ。
ヨコモはアソシの代理店でもある。
他は、タミヤのパーツがごくわずか在るだけ。
京商以外も皆無なんだし。

136:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 19:14:49.85 NqwsScXh.net
京商系のブランドも無くね?

137:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 20:14:51.36 9VXXJ8Ud.net
Schumacher Cougar KDって評判どうですか?通ってるサーキットには使ってる人がいなくて……

138:名無しさん@電波いっぱい
17/12/14 12:54:25.08 PGNC09Y+.net
京商は京商サーキットで走らせればいい
ってあるのか?

139:名無しさん@電波いっぱい
17/12/14 14:12:51.99 FYF5CzLv.net
チャンプ相模原だな

140:名無しさん@電波いっぱい
17/12/16 13:02:17.08 RRURceOS.net
ヨーロッパはカーペット路面全盛なので
ダート用のKDは多分イマイチだと思います。
ダートなら京商とアソシとロッシの三強でしょう。

141:名無しさん@電波いっぱい
17/12/16 19:49:46.03 8imUSbxZ.net
その三強が世界戦で負けたんだけどな

142:名無しさん@電波いっぱい
17/12/16 21:30:40.76 m4w4JN7B.net
うーんせかいせんはだーとといっていいのかな

143:名無しさん@電波いっぱい
17/12/17 12:42:14.52 pTGzzgMI.net
アソシってダート強かったっけ?
2wdは強いけど4wdはヨコモと変らんイメージがある
強いってのはレース成績じゃなく砂噛みとかの草レースでよくある問題に対してね
この点は京商とロッシは確かに強い

144:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 13:39:36.31 zf0RkQsd.net
相談に乗って下さい
アソシB6DかヨコモYZ2-DTで購入悩んでます
野外のダート バギーコース使用予定です
初期資金的にはそこまで気にしてないのですが
性能的に 扱いやすさなど どの位 違うものでしょうか?
感想聞きたいです
近くに取り扱いショップがないので海外通販か国内通販予定です
ちなみに保守パーツや消耗品はどこのサイト利用してますか?
よろしくお願いします!

145:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 14:41:26.43 8NoBjLV8.net
トラブルが起きても自分でなんとか出来るのでなければ、
そのコースで走っている車にするのが安心だと思うよ。
通販はRCマニアックスとかスパイラルかな。

146:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 16:03:34.00 zf0RkQsd.net
>>145
ありがとうございます!
B5Mが 1番多い みたいっす
B5M と B6D っ て どの位違うのか 説明書照らし合せて 調べないと いかんすね
B5MからB6D 乗り換えた方いますか?
感想聞きたいです

147:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 16:16:48.30 daPbq534.net
>>144
野外のコースのグリップってどのくらいなのですかね?
室内のコースなら土路面でもミッドモーターで走れると思いますが、野外だとメンテできていなかったり砂があったりするのでミッドではきつい場合も考えられます。
野外中心ならキットにリヤモーターの部品も入っている京商RB6.6がお勧めだと思います。
B6系とYZ-2はリヤモーターに出来ませんし…

148:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 16:37:04.95 zf0RkQsd.net
>>147
なるほど 一応 愛知のK藤サーキット予定してます
グリップはどーなんでしょう 粘土質の土だと聞きましたけど
タイヤは ホールショット が 多いみたいです

149:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 16:51:41.98 daPbq534.net
>>148
K藤サーキットなら上手くないとミッドモーターじゃきついと思います。
ひろやん さんのブログを参照すると分かりますが、結構砂もあります(砂ホコリが
まってます)から始めのうちはリヤモーター、慣れてきたらミッドが良いです。
2動の場合は食わないと巻き巻きで走れませんから、ここならRB6.6かなりお勧めですね。

150:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 00:02:39.33 zAYdC17b.net
アルティマ押しですね!
ひろやん さん のブログ見てますw
何度か課金したDT03でK藤走らせたのですが
行くのが仕事柄 平日なので 常連さん達と話す機会もなく どーしよかっなと悩んでました
RB6.6は完成車のやつを周りのメンバーが買い
走らせるのか大変なイメージがありました
結局 キット仕様に苦労して組み直してましたけどw
確かに キット仕様はDT03より 断然楽でした
ミッド車に憧れありますけどw
RB6.6 リヤモーター仕様すかね
ちなみに エキスパートの人らは
グリップ弱くても ミッドのが速い感じなんですか?

151:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 01:30:44.12 7Dg/oThF.net
>>150
アルティマを使っている人のブログを見ると分かると思いますが、京商のダンパーは
組みやすさやスムーズさに定評があり、スプリングは他メーカーのワークスが使用す
るほどです。(TLR時のメイフィールドが京商推しでした。)
前後セットで1万円近くになりますし、完成車のプラダンパーとは雲泥の差です。
RB6.6のキットならローダウン、ミッド、リヤモーター全てのパーツが入っていますから、
リヤモーターで慣れたらミッドに組み替えるだけです。
B6DとYZ-2はリヤモーターに出来ないので、野外のサーキットで走りやすくてトップ
レベルの性能もとなるとRB6.6がベストだと思います。
今の主流はミッドモーターで、コーナーはリヤモーターより速いのでお手手でねじ伏せられる
エキスパートならミッドで速く走らせると思いますよ。

152:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 16:47:38.45 g4GhpA8U.net
>>144
常連で京商を末永く使っているのは1名。
アソシB5/B6は2~3人か。
オフロードは腕です。どの車を使ってもそんなに変わりませんよ。
好きな車やメーカを選ぶと良いと思います。

153:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 00:33:30.54 /Ty9q/27.net
>>151
なるほど! キットのアルティマは懐が深い車なんですね

154:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 00:39:05.03 /Ty9q/27.net
>>152
腕ですか‼練習あるのみですね
とりあえず 今ある車で 練習しながら
長く付き合う予定の次の車 じっくり 考えようと 思います

155:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 04:55:52.06 S5aVdez+.net
操縦の腕?
セッティングの腕?
オフはタイヤを正確にチョイスできんと話にならんでしょ

156:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 13:08:01.72 NqSei0Ou.net
タイヤのチョイスってセッティングじゃないんだ~

157:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 13:30:35.03 Gi41tSDK.net
タイヤ選びはセッティングじゃないの?

158:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 13:56:52.80 rsr3jG3M.net
タイヤはセッティングじゃないのかー

159:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 14:55:08.72 cjZhTSW0.net
総ツッコミ吹いたw

160:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 17:04:35.96 G2AbWklk.net
俺は我慢した
後悔してる

161:名無しさん@電波いっぱい
17/12/25 18:11:56.75 t2z5dLO4.net
アルティマはよく壊れるから初心者が走らせると、そこそこ上手く楽しくなる前に修理の多さでバギーそのものが嫌になるのでは。
コースの皆さんが使っているものが一つの答え。そこに辿り着くまでにかなり時間もお金も費やした筈。

162:名無しさん@電波いっぱい
17/12/26 00:41:40.29 VPEYAHeq.net
>>161
DT03も ジャンプ失敗で ナックル周り ポキポキいきますw 初日は8本折りましたw
修理で 時間とられて 走り込めないのが 辛いす
一緒に走ってる アルティマ は 転がっても あんま破損ないすけど
ハイエンドバギーの中では 樹脂弱めなんですか?

163:名無しさん@電波いっぱい
17/12/26 02:30:19.32 QGpL+SSK.net
>>162
161が下手なんでしょ^^
自分は壊れないですよ。
DT03はジャンプとかはあまり想定していないから壊れやすいかも…

164:名無しさん@電波いっぱい
17/12/26 04:00:00.37 zO58tvH/.net
アルティマはRBRとRB5使ったことあるけどほとんど壊れたことないな

165:名無しさん@電波いっぱい
17/12/26 07:16:04.60 sms/85Nb.net
他のハイエンドに比べると壊れやすいとは聞くけど、DTと比べるレベルじゃないわな

166:名無しさん@電波いっぱい
17/12/26 16:25:06.60 j3NR1PwC.net
アルティマはステアリングクランク、ホイールシャフト等弱い箇所はあるね
まあアルミクランクや社外ホイールシャフトに交換すれば問題解決するけど
個人的には折れるアルミリアハブキャリアは地雷パーツ

167:名無しさん@電波いっぱい
17/12/26 21:39:07.81 md2+Go1c.net
ステアリングワイパー?
ノーマルは、あれ以上強度上げてはダメだと思う。
安物サーボを使ったらサーボ2個壊したよ。

168:名無しさん@電波いっぱい
17/12/26 22:17:34.88 u7v69c0S.net
>>167
基本どっちかだけアルミにするんだよ
クランクもワイパーも両方変えちゃダメ
基本はワイパーだよ
クランクは折れる事でサーボを守る
クランクだとスペアで二本入ってるし財布に優しい

169:名無しさん@電波いっぱい
17/12/26 23:29:10.47 tymoQA+j.net
アルティマはRB5の頃から使ってるけど谷田部のアホみたいなジャンプで壊した以外は
サスアームの疲労骨折くらいでしか壊れてない。
アルティマで壊すならどの車使っても壊すだろ。

170:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 09:21:06.59 zTSla1dT.net
>>169
ホイールシャフトはやっぱり壊れるよ。
レース毎に新品入れればいいけどそこまで金ないし。
B6に変えてからぜんぜん壊れない。

171:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 13:16:11.54 Zrt0NLeK.net
ホイール シャフト は フロントの6角 ハブの事ですよね
とりあえずDT03に
RB5の Cハブ 、ナックルとホイル、ハブはRB6
に 交換してみました DT度比べて全然材質がしっかりしてるw
ほぼボルトオンした!
これで少しでも破損率下がれば、しばらくDTで練習できます★

172:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 13:27:41.36 Zrt0NLeK.net
ホイルについて
二駆 ハイエンド用 バギー用のホイルて、各社、純正、社外、出てますけ
trf201フロントはホイル側にベアリングで付かないとして
他はオフセットて 共通ですか?
ツーリングだと、1番強度ある白一択すけど
オフの場合、黄 、ピンク 、とかでも 問題なく
セッティングの1つ 、的な 感じでしょうか?

173:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 13:33:56.13 cNdxJaiM.net
ちゃうよホイールシャフトはリヤユニバのハブキャリア側の部品、4mmと他社の5mmに比べて細いからポキッと折れる
社外製で5mmのあるので交換すれば問題解決

174:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 13:48:24.77 G9r1pZTe.net
>>168
それは知ってるよ。
ノーマルって書いてあるだろ?
プラの話だよ。

175:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 14:11:17.57 QJUfht5y.net
結局どこが壊れるようにするかの違い。
アルティマのキット標準だとプラパーツのサスホルダーが一番壊れる可能性が高い
けど、アルミにするとサスピンが曲がり変形に気づきにくくなる。
プラパーツのリヤハブをアルミにすると、ホイールシャフトが折れやすくなる。
どこのメーカーであれクラッシュすると壊れるか変形するから、交換しやすく安い
パーツが壊れた方が良い。
アルティマのプラパーツなら数百円だけど、B6で一番弱いショックタワーは3000円近いからね><

176:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 15:11:25.80 cNdxJaiM.net
それよく言うよね
でもさ根本的に頑丈な車ってのもあるよな?
すげー頑丈にする必要はないけど、壊れやすい部分作って逃すより、個々のパーツをもう少し頑丈にした方がリタイヤ率も下がるしいいと思う
それ考えると逃すとかって考えはメーカーのスペアパーツ販売促進に乗せられてる感じがする

177:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 15:53:22.34 G9r1pZTe.net
タミヤの入門バギーDT-02の足は折れない。
フニャプラで自然に反ってくるけどね。
RB6.6の足は、オプションのカーボン混入はパキパキ折れる。カチカチだから。

178:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 16:18:23.15 rhYp0r53.net
安い材料だったりデザインのせいでアルミハブが壊れるとか、未だにある車種もある。
根本的にタフにする方向のTLRなんかは部品で儲けようとか思考にないブランド。
そういうのは初心者の耳には届かないので、取り敢えず京商でいいと思いますな

179:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 17:53:56.10 vr6B/9K7h
アソシも基本的に国産車みたいな壊れ方はしないな。発売直後とかで壊れやすいパーツがあってもすぐに対策するし。

180:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 19:19:39.19 zTSla1dT.net
>>173
そうそう、こっち。
どの道これから買う全てのホイルに穴開け直さないと行けないので
かなり面倒。
アソシだと空気穴すら適切なサイズが最初から開いてるし。
京商もさっさとサイズアップすればいいと思うんだけどね。

181:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 21:08:54.71 QJUfht5y.net
>>176
アルティマもサスホルダー、リヤハブ(RDRP)、ホイールシャフト(AVID)と全て
金属にすれば頑丈になるけど、メンテを頻繁にする人でないと「サスピン曲がって
た!」ってことになると思う。
(今の)京商は安く選択肢もあって良心的だと思う。
>>180
これは同感!
シャフトを変えるとホイールの型も変えないといけないけど…

182:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 22:03:00.45 /t9vGA97.net
ハイエンド使ってる人で、リーマーで穴を広げるのが面倒だなんて思ってる人いないと思うんですが。

183:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 23:05:18.29 gjNqKGRH.net
同感。
ホイールに最初から大穴が空いていると小さく出来ない。
自分の好みで大きさを調整するんだから、無くてもかまわない。
好きな大きさの所までリーマー差し込んでグリッっとやる簡単な作業なんだし。

184:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 23:10:25.02 zTSla1dT.net
ホイルは消耗品だから変えて貰っても大丈夫。
ついでにアソシやハチイチのインファーノのホイルみたいに
接着面をエンボス状態にしてくれ。
谷田部来てる人(ハイエンド)でも
タイヤの組み方おかしい人は意外と多いよ。
空気穴そのままとか接着がきちんとできないないとか。
穴なんかテープでいくらでも塞げるんだから京商も少しは
ユーザーに媚びても良いと思うけどね。
最近のインファーノなんて誰が作ってもきちんと走るし壊れない。
すごくユーザーの事考えてくれてる。EPで出来ない訳がない。

185:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 23:42:45.55 yTl5u5k+.net
ホイールの空気穴は、自分で調節できないと困るよ。
リーマーで数秒でできる簡単な調整だ。
最初から大穴空いてたらテープで塞ぐしかなくなって困る。

186:名無しさん@電波いっぱい
17/12/28 01:39:16.09 WhwX8zos.net
ホイールの空気穴をリーマーで広げるなんて穴の大きさが揃わないと思う。

187:名無しさん@電波いっぱい
17/12/28 02:40:55.04 EmilDNe4.net
ふつうにそろうよ。メモリ付いてるんだし。
0.1mm単位で精度出そうとか考えているの?

188:名無しさん@電波いっぱい
17/12/28 09:29:57.94 FgIri/Uu.net
最初から5mmで空けといてくれりゃいいんだよね。
もっと空けたい人はリーマーなりタケノコ使って好きに開ければいいんだから。
知らないハイエンド初心者は標準で組んじゃうんだからさ。

189:名無しさん@電波いっぱい
17/12/28 10:20:46.01 4h9x6wSh.net
>>184
京商は昔からインファーノに命かけてるから力の入れ方が違うよ
レーザーが世界チャンピオンにでもなればEPにも命をかけるはず

190:名無しさん@電波いっぱい
17/12/28 20:34:39.22 EmilDNe4.net
>>188
2mmを4個にしたり、3mmとか5mmとか使い分けられないだろう。

191:名無しさん@電波いっぱい
17/12/29 00:55:26.38 2aqQ63Un.net
>>188
5㎜以下を多用する俺は困るわ!

192:名無しさん@電波いっぱい
17/12/29 03:10:46.16 P600Dc9D.net
前回はレーザーは2位に入ったんだがな
そろそろ腰掛けみたいに言われるような事は無いようにしてもらいたい

193:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 12:19:44.61 kxt7rr6H.net
>>186
先がテーパーになったストレートリーマー使えば良いと思うぞ

194:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 16:40:01.65 Cwc1MMEu.net
ボールデフを前後どちらかだけに入れるとしたらどっちに入れる?
もう片方はスルスルギアデフとして。

195:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 20:56:04.62 AAa0kyaS.net
俺のは後ろしかデフがない2駆だから参考になる意見は言えないや

196:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 23:50:05.21 Cwc1MMEu.net
そこをなんとか

197:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 00:42:16.52 3HiNYPPO.net
>>194
それは路面の状況や車の挙動にもよるんじゃないの?
何を目的に片方だけギヤデフにしたいの?

198:sage
18/01/04 16:08:02.23 vSWkxwuh.net
スーパーラジコンの初売りでrb6.6を購入しました。相模原のチャンプで走らせる予定なのですが、諸兄の方々はどのようなセッティングをされてますか?

199:名無しさん@電波いっぱい
18/01/04 16:59:01.13 6t6uZ0/7.net
まずはタイヤ。1にも2にも、まずタイヤ選び。
他のセットは素組でいいよ。

200:sage
18/01/04 17:02:50.04 L9WlNTCQ.net
>>199
ご返答ありがとうございます。タイヤはとりあえずplのエレクトロン前後を用意しました。これで様子見てみます。
それとモーターの位置や3ギア4ギアと選べるようなのですかチャンプでのオススメはありますか?

201:名無しさん@電波いっぱい
18/01/04 18:41:19.04 bKNePYBn.net
スーパーラジコンのレシートをボディのステッカーにするのが第一だな

202:名無しさん@電波いっぱい
18/01/04 19:20:51.18 +aFwac9P.net
それよりチャンプは客層がアレなので注意してください

203:名無しさん@電波いっぱい
18/01/04 19:44:46.53 JjMSTmoq.net
ガイジが新規を追い出す業界だってのは諦めるしかないだろう
鉄オタみたいなもんで、車ブーブー遊びにも発達障害を引きつけるものがあるんだろう

204:名無しさん@電波いっぱい
18/01/04 20:16:52.90 1VdPluvT.net
他店で買った車を即、持ち込むと公言して憚らない人って・・・
他店で買うってのは誰もがやっている事だろうけど、普通は気を遣ってヒッソリとしているもんじゃないのかな
>>198は感情がどこか抜けているんだな
チャンプに行っても大声で堂々と「スーラジで買ったんです!」と言えるのかもしれないな

205:名無しさん@電波いっぱい
18/01/04 21:09:58.76 DyBtFdkK.net
>>200
2WDバギーが初めてならリヤグリップの高い リヤモーター、ある程度経験があれば 
ミッドシップモーターです。
チャンプの場合、路面グリップが悪い日もありますのでミッドなら4ギヤで様子を見る
のが良いと思います。
京商のHPに秋元君のチャンプセットがありますが、キット素組みと大きく異なる部分は
ありません。
まずは説明書どおりで良いと思います。

206:sage
18/01/04 22:38:20.07 L9WlNTCQ.net
>>205
ありがとうございます。一応経験があるので4ギアから初めてみます。
>>204
そのサーキット毎に車体を買うの大変だと思いますけど頑張って下さい。
私は無理なので。

207:名無しさん@電波いっぱい
18/01/05 03:21:11.50 Qhchto+L.net
>>204の言いたかったことがわからないのか
やはり精神的に抜けている
「ヨソで買いました、ワーイ!」そう言いながらラジコンを持ち込まれる店の気持ちも考えてみろよ
無理か

208:名無しさん@電波いっぱい
18/01/05 03:44:40.31 YTRcEeGh.net
ガイジという言葉を大人のいる世界で使わない方がいいよ
自分はガキだと言ってるようなもんだから恥ずかしいよ

209:名無しさん@電波いっぱい
18/01/05 07:45:10.96 1PIoFBTf.net
>>208
激しく同意

210:名無しさん@電波いっぱい
18/01/05 07:47:30.23 t0KFZTI3.net
顔を見てみたいな
予想通りのおかしな性格か見極めてやろうじゃないか
ヲチした後に話しかけ、仲良くなったフリをしてニヤニヤしとく
その時は、そうそう俺だよ俺w

211:sage
18/01/05 08:38:01.76 x+U4/1XS.net
>>210
いつ行けばあえますか?目印はスーパーラジコンの袋でよいですか?会えるのが楽しみです。

212:名無しさん@電波いっぱい
18/01/05 12:37:29.62 fhzOr6A1.net
>>211が本人なら
ぜひスーラジの袋を持っていてほしいな
まさにキチガイw

213:名無しさん@電波いっぱい
18/01/05 13:44:21.18 0g3lnEzu.net
おいおいその位にしてやれよw
たかが5ちゃんで他店で買って通うと発言したくらいで鬼の首取ったように騒ぐ方もどうかしてる
ちな相模原自体は他店舗購入者大歓迎、うちは個人経営じゃないから気にしないで遊びに来てという姿勢
通いたいから折角なのでここで購入と言ったら気にしないでと上記の発言、その言葉聞き相模原で購入したのは言うまでもないが

214:名無しさん@電波いっぱい
18/01/05 14:21:39.98 QZXjLpZN.net
>>198
俺もスーラジでRB6.6勝ったよ~ん。
税込み26892円也。

215:名無しさん@電波いっぱい
18/01/05 19:18:58.76 vTgK+Iz3.net
そうだよな。他店で買ったら走るの遠慮しろなんて事本気で言い出したらそれこそサーキットの運営に深刻な打撃与えるわ。

216:名無しさん@電波いっぱい
18/01/05 22:02:59.81 95vN4BE5.net
サーキット数だけキット買えとか
サーキットも期待してないわな。

217:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 03:24:02.98 e3WVKsns.net
つか批判連中ってチャンプの常連だろ
通ってるサーキットが蔑ろにされた様に感じたんじゃね?
こういう流れ見ても店と常連には相違があるのわかるな

218:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 03:56:42.30 4LRSxw7W.net
>>204をもう一度読んでみろ
わかってないのはおまえ一人だけというw

219:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 11:40:46.26 R0nzmuzl.net
ああ>>218ね、読んだよ
5ちゃんでの発言と実社会の混同してる馬鹿ね
で、5ちゃん内でのスーラジで買ったよ、チャンプ通いますの何が問題なんだ?
普通は気を遣ってヒッソリと・・・ってあんたここ5ちゃんだぞ?便所の落書きだぞ?
そこから現実に「スーラジで買って来ました」なんて言うと考える方がどうかしてる
つかあの程度の発言であそこまで叩く方が人としてどうなんだろうな、その発言で客が一人減る事も想像出来ないのかなあ
なんで「おお、良い買い物したね!チャンプで待ってるよ!」って言えないのか
>>198が嫌にならずチャンプで楽しめる事を望むよ、チャンプ自体もそれを望んでるよ

220:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 12:50:08.73 Ly7bv6hf.net
こんな便所の落書きで批判されても気にならんだろ。
大丈夫だよ。

221:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 12:56:31.61 wO8XB04i.net
みなさーん
かわいそうなネット弁慶がここで吠えてますよー
現実ではオドオドして何も言えないくせに、匿名ネットでは好き勝手に言って荒らしたってなんとも思わないそうですよー
社会とココが別世界だと思い込んでいるみたいですよー

222:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 13:57:19.75 cS8/66Zp.net
社会とここは別世界ではないけど、ここで何書いてもチャンプで誰が書いたか分からんから問題ないことくらい分からへんのか。残念すぎるわ。

223:sage
18/01/06 15:01:14.73 L/rq6FOU.net
>>222それでもスーラジの袋持ってくるのは>>211で話しかけてくるのがネット弁慶の>>210だろ?見ればわかるし。
俺も間違えてスーラジの袋持って行くかもしれんが。
早く>>210はチャンプ行く日を>>211に教えてやれよ。

224:sage
18/01/06 15:06:32.20 L/rq6FOU.net
それといくら匿名掲示板でも自分の書き込みにはある程度の責任もてよ。この流れみた人が他店で買った車両持ってチャンプに行くの躊躇うだろ。
そんなこともわからはへんのか。残念すぎるわ。

225:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 15:08:01.95 R0nzmuzl.net
>>221
まさかおまブーメラン?w
つか現実ではオドオド匿名ネットでは好き勝手って社会とココが別世界ってお前が説明してどうすんだよw
>>222
精神的に、感情がどこか抜けている予想通りのおかしな性格なんて言われて新参の出鼻くじくの止めてやれって話な
おまえらが新しい人潰してどうすんだよ

226:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 15:58:46.17 M75nADzC.net
意味不明
ここ数日間、話の通じない知的障害者が出入りしてるみたいだね

227:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 16:13:17.85 OknJwcTg.net
洛西のようにサーキットを持たないショップで買うのは論外と言うことかな?

228:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 17:12:08.67 vFVC8gt4.net
オンロードならともかく、オフロードでサーキット併設のショップが全国で何店あるのかね

229:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 17:55:46.40 Oj2ihOw8.net
別にどこで買ったマシンをどこのサーキットで走らせようが自由じゃん
サーキット入るためにレシート提示するとこなんて皆無だろ
タミヤやヨコモ等メーカー運営ならともかく、仮にそんな店運営のサーキットがあったとしたら誰も行かんし、すぐに潰れると思うわ
さあ、連休も明日も最後だし明日は思う存分走らせに行こっかね

230:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 18:25:40.87 Ly7bv6hf.net
これはアレですわ。
店側は何とも思わない事を関係ない第三者が
「店側の気持ち考えろよ!謝罪と賠償を要求しる!」
とか勝手に言い出して周囲に
「バカじゃねーのそんなの思ってるのお前一人だよ」
と言われたことに腹を立て
ちっぽけな自尊心を守るため変わり者が
関係ない話や訳の分からん論理で何とか反論しようとしてる。
そんな話。

231:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 19:25:12.64 Rd3neswq.net
そんなことはどうでもいいけどさすが知的障害者、IDをコロコロ変えて別人のふりしても必ず抜けている
>>222 >>224
両方のレスはIDが違うのに「分からへんのか。残念すぎるわ。」で終わっている
本人のほうが残念すぎるわwww
さらに顔が真っ赤になっているため、後者のレスに至っては・・・
誤字になっていることが分からへんのか。残念すぎるわ。

232:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 19:34:14.97 jYuRY8ml.net
>>231
もうやめてあげて。彼のライフはゼロよ。
知的障害者
ギャフン!

233:sage
18/01/06 20:52:21.25 L/rq6FOU.net
>>222>>224は別人。
>>224は俺。>>222が面白すぎて真似してみた。

234:sage
18/01/06 20:53:15.24 L/rq6FOU.net
誤字は書き込んでから気付いたから勘弁な。

235:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 21:43:33.09 kM62KS5B.net
229で結論が出ましたね。
さあ、次の話題どうぞ。

236:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 21:57:16.61 Rd3neswq.net
あははー
アホだこいつ

237:名無しさん@電波いっぱい
18/01/06 22:00:18.01 5fIHWuSq.net
ID変えが特技の
豚肉オルタナティヴ涙目wwww

238:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 10:33:37.24 nkA9yFhm.net
京商はモデルサイクル長いのは良いけど
世界戦でコテンパンにされてから新型開発する癖直して欲しい。
戦う前からある程度予想出来るんだから一年前から開発するとかして
世界戦で新型投入!勝利!世界戦モデル発売!くらいしてほしい。

239:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 11:05:27.18 WWX+QkGJ.net
>>238
京商使ってるやつはそんなこと気にしてないでしょ。
我が道を行ってるのばっかやん。

240:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 12:24:30.22 NiI9hGLg.net
世界選は新型投入したら勝てるってわけでもないしな
良いドライバーを得られるかどうかやそのエースドライバーにとってのコースの得手不得手もあるし
更に言えば世界選でそこそこ成績上げてもカミカミで草レースで使えなかった車もあるし
(どことは言わんが)
京商は基本的にどこでもオールマイティに走るし
大外れははまず無い

241:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 13:21:29.35 xx4TmpCs.net
>>238
ヨコモが新型どんどん投入してユーザーからそっぽ向かれたのに?

242:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 15:18:23.91 kY2LSWvY.net
俺は京商ユーザだけど、世界戦の度にモデルチェンジなんて望んでいない。
ドライバーの腕や運にも左右される世界戦に、一般ユーザが振り回されたら迷惑。
モデルチェンジするとキットも新造パーツも値上げになる。
このままパーツを安価に安定供給続けてくれる事が重要。

243:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 21:39:09.97 W+7YjZgU.net
そうだ、ヨコモ買おう。

244:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 21:50:40.37 SDKJ6wo5.net
そこは京都に引っかけて京商じゃないのか?

245:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 22:59:21.27 vZxiwWaO.net
レーザーは実質三度しかフルモデルチェンジしてないからなぁ
ZX~ZX-RR系 ZX-S系 ZX-5~ZX6.6系
互換性も高いしある意味ユーザーに優しいメーカーだよ

246:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 00:10:59.09 Paan+gCn.net
その初代からしてオプティマの成れの果て

247:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 00:36:33.13 S4OR+0I5.net
>>245
どこらへんが「3回」なんでしょうか?
勉強不足で申し訳ございません。
ご教授願います。
(ユーザーに優しいという点については激しく同意します)

248:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 04:24:45.53 c17zLRSQ.net
ユーザーに優しいという言葉、オフロード冬の時代のパーツ供給の極悪さにパーツ買い溜め強いられた私には響かない言葉
京商好きだから使い続けているけど
>>247
初代レーザーからRRまではフルオプにしただけの同じ車
ZX-Sは足回りは旧型流用だが他は完全なニューモデル、初めからフルオプ状態で一世代で終了
そしてZX5以降、という感じ
ただ個人的に言わせて貰えば、ZX5も初代とFSでは別物だし、ZX6に至ってはbルぼ別物でしょb、

249:名無しさb欄d波いっぱb「
18/01/08 12:20:58.57 h8FvHeYv.net
ZX-Sはエボが出たから二世代かな
メインシャーシとかも変わってたり細かいところも変更されてたりと別物に近い
ZX-5以降はFSだったりとか別物感凄いけどFS2SPからならZX6への変更も金銭的にも安くつく
コンバ出してもよかったんじゃないか?って思うくらい
だから系列としては間違ってないんじゃないか?

250:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 12:47:01.13 X3mI0yrS.net
そうかEVOあったね!つか俺が買ったのEVOだよw
でも足回りとか消耗品が変更ないとか地味に助かるよね
2WDは一時ヨコモに浮気したけど、モデルチェンジ毎に足も変えるし、微妙にサイズ変えてくるので新旧部品でのコラボも出来ない、買い込んだ旧パーツが無駄になる
それでも効果覿面!ならいいけどセッティングの一つ程度の効果だからね

251:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 18:09:47.02 fYzhju18.net
ヨコモと京商
横並びになりがちな日本でこれだけ性格の違うRC屋があるのは
良い事だと思うけどね
本当はタミヤにも復帰してもらいたいんだが

252:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 19:03:46.38 MOvwWlMt.net
タミヤはタミヤで、初心者向けに安価な入門キットを出してるから
日本は、良い意味でバランスが取れてると思う。
タミヤなら数千円で入門キットが買えるし、主要なキットは10年以上部品供給続ける。
入門向けとは言え一応ホビラジだから
自分で組み立てたり、修理したり、オプション組み込んだり、セッティングしたりと
ホビラジとしての楽しみ方は一通り味わえる。
タミヤから入って、サーキットへ行ってみて、面白くなって、ハイエンド買う人が多いと思う。

253:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 20:20:10.79 c17zLRSQ.net
250が言いたいのはレースシーン復帰してもらいたいってことでは?
確かに唯一入門バギー出していてくれてるが、それに続く車種が無いのがねえ
現行でもDB01、DF03があるかもしれないがあれももうニッカド世代の車だからなあ
もう他社に勝るものはいらない、オプティマスーパードッグに制約の中挑んだホットショット、トップフォースの様なタミヤの中のハイエンド機でいいと思う
つか京商がミドルクラス出してくれるとありがたい、カツカツハイエンドもいいけど普段用に適度な車も欲しいんだよね

254:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 22:37:51.90 S4OR+0I5.net
>>248
説明ありがとうございます。
S2SPとZX6で共通箇所が多いんですね。
使い回しできるのは足回りくらいかと思ってましたが、

255:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 23:25:36.61 RCseIlIv.net
なんでもいいから質問くれ。暇すぎるんだ。全部答えてやる(`・ω・´)
URLリンク(peing.net)

256:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 23:58:40.14 lS2gIGvQ.net
タミヤはバギーのハイエンド辞めてツーリングもレース活動辞めて
F1シャーシも他社に劣ると言うハイエンド壊滅状態だから仕方ない。
つか他社が硬い樹脂とか積極的に新しい技術導入してる中で
値段は高いのに旧来のやわい樹脂でハイエンド作ってたタミヤは
もうだいぶ前からハイエンドはやる気が無かったんだと思う。

257:名無しさん@電波いっぱい
18/01/09 00:24:44.55 G5FoTQqn.net
入門車から世界戦を戦うハイエンドまで満遍なく手広くやれれば一番なんだろうけど
タミヤでも難しかったんだと思う。
世界戦で優勝狙うクラスのドライバーを1人確保するだけでも年1000万で雇えないよね?
他にも開発やテスト、チームの遠征費等を考えたら、1カテゴリーで毎年何億も必要。

258:名無しさん@電波いっぱい
18/01/09 06:59:28.20 yfZTE1UR.net
>>257
ンなわけないw

259:名無しさん@電波いっぱい
18/01/09 08:28:40.83 UAwtkqVa.net
田宮はハイエンド出しても売り方に問題あるからユーザーが増えないんだよな
カスタマー部品無しで全部スペアパーツ販売しないと買う気が起きない
所詮プラモの延長でしかないんだよなぁ

260:名無しさん@電波いっぱい
18/01/09 20:27:00.97 S3JKjeQR.net
日本語で乙

261:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 12:42:27.69 r0MdDsyB.net
いや、それ程おかしい所無くね?

262:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 17:35:22.56 EnDXJXh9.net
微妙に分からないと言えば分からない
特に3行目
これは258のラジコンに対する気持ちなのか
タミヤの姿勢がそんな程度だと非難したいのか?

263:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 18:06:47.21 uj0NMjfJ.net
>>262
安く買いたいってことかも?
ショップに注文すれば値引きされるけど面倒だとか

264:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 20:40:13.89 r0MdDsyB.net
ショップに注文しないと部品が買えないのが不便だから
店頭にスペアパーツが並んでていつでも買えるようにならないと
買う気が起きない

265:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 22:23:48.59 1Hvjxqhd.net
>>262
258じゃないが言いたいのは
ラジコン他メーカーは全ての部品がスペアパーツとして商品化
タミヤは一部カスタマー扱いがあり不便
これはタミヤが模型メーカーだからでは?(プラモの部品は全てカスタマー扱い)
という事なんじゃないかと
ちな俺もそれでタミヤ購入躊躇する一人
寄り道してその場で買えないもどかしさもあるけど、スペアパーツは常時生産されるが、カスタマーパーツは生産遅いんだよね

266:名無しさん@電波いっぱい
18/01/12 02:05:45.55 LG2BcKOa.net
F-1シャーシも負けてるというが、入門者からすると、タミヤ以外F-1出してるんだ!?状態。全部タミヤのパクリなんじゃないの!?状態。だって知らんもん。
F-1シャーシというか、F-1キットで最高峰ってじゃあどこのメーカーのどれ?リンクはって。

267:名無しさん@電波いっぱい
18/01/12 02:12:23.30 LG2BcKOa.net
ま、任天堂がタミヤで、
ヨコモ、京商が xbox ps4って事でしょ。
俺からするとそれハイエンドなのはわかるけどほんとに楽しいの?カッコいいの?って世界だね。
ファミコンのように、ラジコンバギーを世に広めたタミヤの功績は永遠に不滅だ。

268:名無しさん@電波いっぱい
18/01/12 08:05:23.05 yM5NYTyL.net
任天堂がタミヤで、
ヨコモ、京商がPCエンジン、メガドライブ

269:名無しさん@電波いっぱい
18/01/12 09:29:05.64 mZsAte4f.net
>>266
URLリンク(teamxray.com)

270:名無しさん@電波いっぱい
18/01/13 04:45:49.01 hwTh4Ftc.net
>>265
なるほど
意味が分かった
プラモデルのパーツっていうのはカスタマー扱いなんだ?
あれパーツ単位で買えるんだ?
なんかそっちの方がすごいな

271:名無しさん@電波いっぱい
18/01/13 05:20:55.22 yBjt5G5A.net
>>270
タミヤは部品のランナー(枠)丸ごとだから例えば左右どちらかのアップライト一つ必要なのにぶつけて破損なんてしないような余計なパーツまで漏れなく多数付いてくるから地球に優しくないんだよな
ガンプラなんて細かなパーツひとつでも送ってくれるから無駄がないんだけど(送料は掛かるけどね)
ついでに初代田宮社長の頃はカスタマーに問い合わせたらわざわざ倉庫から探し出してきてくれたり、再生産のリクエストにも早々に応えてくれる感じだったけど、社長が代わってからユーザー目線じゃ無くなった感じがする
世界戦に通用するハイエンドを創ったり、プロ契約しなくなったのもこの頃からだね
今やTRFなんてただのブランドにしか過ぎないし…
あっ…
そういえば去年まで毎年届いてたタミヤからの年賀状今年は無かったな

272:名無しさん@電波いっぱい
18/01/13 05:37:26.03 yBjt5G5A.net
本当に言いたいことを書き忘れた(汗)
とは言うものの
ヨコモは毎年モデルチェンジしたり、派生車出すのは良いんだけど、早々に旧マシンのパーツ生産を打ち切るし、京商はパーツのニーズと生産調整がチグハグで発売されたら速攻で買わないと次いつ入手出来るか分からないから、タミヤが一番信頼できるんだよな
物によっては20年以上前に発売されたものでも在庫があったり、再販してくれるからね

273:名無しさん@電波いっぱい
18/01/13 08:01:13.06 4Peh89zT.net
ヨコモも前よりはマシになったのかな?
こないだ数年ぶりに谷田部にB-MAX2もってったら「まだまだ部品ありますよー」って言われた。
BXの頃は早々に部品終わってたから

274:名無しさん@電波いっぱい
18/01/13 12:08:01.85 FZfF/SWD.net
ヨコモも売れなかった奴はずっと在庫あるよ
生産中止になって本社倉庫にも置かなくなると谷田部の倉庫に入る

275:名無しさん@電波いっぱい
18/01/13 12:41:31.93 VpMpdPSW.net
BXはパーツ組み出来るくらいパーツ余ってるよ、管理部との疎通が行き届いてないだけかと
というのも以前確認して在庫切れ生産終了と言われたパーツが去年谷田部での決算市パーツセールで山の様にあったから
逆にB-MAX2はモデルチェンジ半年後にCハブ生産終了しYZ2部品流用強要、Cハブだけ流用無理で全取っ替えで費用4000円

276:名無しさん@電波いっぱい
18/01/13 17:14:48.67 kLlAh3DK.net
一番信頼できるのはどこ?
アソシ?ロッシ?シュマッカー?xray?
日本はどこも信用ならない。

277:名無しさん@電波いっぱい
18/01/13 17:19:40.58 Pl81aekD.net
>>272
>京商はパーツのニーズと生産調整がチグハグで発売されたら速攻で買わないと次いつ入手出来るか分からないから
いつの時代の話しをしてるの?
京商ユーザだけど、数年前から京商の部品生産は劇的に改善されたよ。

278:名無しさん@電波いっぱい
18/01/13 18:47:03.66 4XLI8qk2.net
>>276
アハハぎゃくぎゃく

279:名無しさん@電波いっぱい
18/01/13 19:13:52.35 SOtCmiXs.net
いやいやアソシは別格でしょ
復刻前に金バスタブ頃の部品を生産してたくらいだから

280:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 02:02:13.63 lCVjBRmB.net
>>277
復刻のビンテージシリーズのパーツに関しての話しだよ

281:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 03:04:32.00 /pTbOu4s.net
ロッシだって日本に入ってこないだけで
アメリカでは普通に入手できるんじゃなかったっけ?

282:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 07:49:31.16 NZ5JbOFd.net
>>271
年賀状は、社長が亡くなられたので控えたのでは。
まあ、これを機に来年以降もやめるかもしれないけど。

283:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 10:08:59.25 fOzB/mzD.net
京商はいつOT250とOT251再生産してくれんだよ!
ジャベリン売ってハイ終わりじゃねーかいい加減にしろ!
これだから京商は油断ならない。

284:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 10:45:47.96 aYcfkQEG.net
京商ビンテージだろ?最低半年は待てよ
1年以上再生産されないパーツだって多いんだから

285:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 11:18:52.24 fOzB/mzD.net
やっぱり
京商は
くそだ


286:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 16:47:52.77 lCVjBRmB.net
>>283
俺もOPのライトバケット待ってるけど、なかなか追加生産しないなあ…
タボスコが発売されてからずっと待ってるんだけど、取り敢えず洛西の入荷お知らせに登録しておくか、毎日公式HPでチェックしながら待つしかないね
オプティマのカーボンメカデッキはたまたま雑誌で再生産したのを知って、京商オンラインで速攻注文したけど、一部改良で品番が変わってたからそのまま洛西の連絡待ってたら一生手に入らなかったかも
>>277が言うように現行品のパーツは割と入手し易いかもしれないけど、ビンテージシリーズのパーツで壊れやすい部分やOPパーツは出たらすぐ買わないとしばらく手に入らないと思った方がいい

287:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 17:54:32.92 Ap9Hl4er.net
タミヤは復刻車のOPなんて限定な上に生産数が少なくて予約しても手に入らないことがあるよ。

288:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 19:50:11.80 lCVjBRmB.net
>>287
例えばバギーチャンプのボールデフとかね
でも、そんなに生産数少なかったかなあ…?
結構流通在庫あったような気がするけど…

289:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 19:57:09.11 V5WxCFxM.net
ここ数年、京商のパーツ供給に大満足していたから何の話しかと思ったら
復刻とかビンテージ物のパーツ生産か。

290:名無しさん@電波いっぱい
18/01/18 18:45:47.97 zQJ84FEj.net
もうB7か…

291:名無しさん@電波いっぱい
18/01/18 20:02:51.70 CdDpxzVh.net
b5に続きb6も短命だったな。
むしろb4が奇跡だっただけかもしれん。

292:名無しさん@電波いっぱい
18/01/18 20:08:07.37 zlKa5PSl.net
年末年始セールでやたらB6出てたから怪しいと思ってたわ、まさかB7とは思わなかったが
しかしアソシも割り切り早くなったなあ、B6なんてまだまだトップクラスなのに
モデルチェンジ販促しないと厳しい経営状況なのかねえ

293:名無しさん@電波いっぱい
18/01/18 20:12:28.68 zlKa5PSl.net
とはいえソースはFacebookの画像だけなんだよね?あれコラの可能性もあるんじゃない?

294:名無しさん@電波いっぱい
18/01/18 20:32:02.38 m5PUhNNo.net
アメリカでもレースに負けると販売が厳しいのかね?
日本だと舶来信仰もあるしレースに勝てなきゃ国産から乗り換える人が多そうだが
アメリカだとどうなんだろ?
日本メーカーがレースに勝ったからと言ってわざわざ日本車を選んでくれたりするんだろうか?
あるか
なきゃあんなにレースに力入れないか?
よく知らんけど

295:名無しさん@電波いっぱい
18/01/18 21:06:22.91 zlKa5PSl.net
アメリカはそれないも思う
アソシもロッシも悲観するほど性能ではない…どころかよく走るし、B5でも今だに少なくない有様だから
いい意味で趣味の楽しみ方を知ってる
ヨコモはむしろ欧州だと思うよ、アソシの牙城は崩せないから欧州狙いに舵を切って谷田部もヨーロッパスタイルに変えたんだろうし
あ、あくまで商売的な意味で性能ではなくてね

296:名無しさん@電波いっぱい
18/01/18 23:16:00.55 n2gMKTLv.net
>>288
アバンテ系は酷かった

297:名無しさん@電波いっぱい
18/01/18 23:38:13.59 Vg14R4Yh.net
えっ B7出るんですか?
どこで見れますか?

298:名無しさん@電波いっぱい
18/01/19 10:19:39.85 tHOeCVzH.net
>>297
海外のRC情報サイトLiveRCで出た噂らしいですよ
でも信憑性は高そう
2年間はB7押しでいくんでしょう

299:名無しさん@電波いっぱい
18/01/19 10:55:02.75 HV32IpNM.net
そうやって思うとRB6は息が長いな
あれ以上どうしろって感じだが新しい物好きには嬉しいんだろうな

300:名無しさん@電波いっぱい
18/01/19 15:01:12.12 66sOFON7.net
アソシは、世界線で負ける度にモデルチェンジだな。

301:名無しさん@電波いっぱい
18/01/20 01:44:00.89 B09i8bDw.net
厚木のメーカーは資金が無いからモデルチェンジ出来ないだけ。

302:名無しさん@電波いっぱい
18/01/20 10:25:06.42 RNScmo8b.net
>>301
一般ユーザーからするとクルクルモデルチェンジしなくて暫くそのまま使い
続けられるのは有難いけどね。
ただモデルライフが長くなると、目先の変化が欲しくなるのも事実ではある。

303:名無しさん@電波いっぱい
18/01/20 20:23:51.31 oNs/rOxq.net
22 4.0国内入ってきたけど躊躇してる数時間で売り切れてた

304:名無しさん@電波いっぱい
18/01/20 20:59:22.17 jUlRDkNq.net
>>302
RB6.6、実際同じ車で使い続けられるメリットは大きいです。
長く同じ車を使ってると、路面や状況への対応ノウハウ貯まるし
ストックしてるパーツも無駄にならないですし。
行き詰まって伸び悩んでる人は
活路を求めて買い換えてる人が多い気がします。

305:名無しさん@電波いっぱい
18/01/20 21:19:40.51 2daZpH5+.net
私の44.3も走りに不満はないよ
予備パーツは不安だけどね

306:名無しさん@電波いっぱい
18/01/20 21:23:21.56 FX6PSt8y.net
>>304
それ新型出ても買い換えなければ同じ事じゃね?

307:名無しさん@電波いっぱい
18/01/21 01:14:37.78 sA+jjOLq.net
キットの生産が終わっても部品供給が安定している事前提になるけど

308:名無しさん@電波いっぱい
18/01/21 16:32:47.48 oBEAZpN1.net
旧型になるとショップも旧パーツを仕入れなくなるしな。

309:名無しさん@電波いっぱい
18/01/22 17:41:32.18 6NBvEhT9.net
EPオフロードで子供に壊れにくい
セット物お勧め有りますか?

310:名無しさん@電波いっぱい
18/01/22 18:39:48.99 MDKqYXKT.net
ぶつけても大丈夫、という意味も含めてだよね
部品を取り寄せて少しくらい修理していいのなら、選択肢は広い
その中でも
ネオマイティフロッグやレーシングファイターだったかな?という名前で出ている、タミヤDT03シャーシの物がおすすめ
修理せずにどれだけ長く遊べるか、というのが目的なら、京商のハイエンド直系であるアルティマRB6レディセットとかはどうだろうか
ハイエンドは壊れにくい設計が前提で、レディセットはそれをお手軽材料に変更したものだからね
ただし両方とも二駆だから、四駆が欲しいのなら言ってくれれば改めて考える

311:名無しさん@電波いっぱい
18/01/22 22:33:59.76 N1JOhjM0.net
アルティマレディセットに一票
そうそう壊れないし楽しめる

312:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 00:01:02.66 IZ3HMBbt.net
京商のレディセットいいよね
アルティマは知らんけどレーザーZX5のレディセットのインパクトは強烈だった
走るw走るw

313:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 00:22:13.79 XKnt/HZq.net
>>309
何年生?
俺は、息子が小4の時にDT-02(DT-03の前のモデル)を買ってあげた。
息子は夢中になって2週間かけて組み立て、やっと待望の公園でシェイクダウン。ワクテラ。
記念の写真撮ろうと、俺が家に戻ってカメラ持って公園に戻ると、様子がおかしい。
クラッシュしてサーボセイバーが折れていた。
「バックなら真っ直ぐ走るよ」と言いつつ、息子は涙目だったなぁ。
キットと一緒に買ったオプションのハイトルクサーボセイバー付ければ直ると教えたら
満面の笑みで、ダッシュで帰宅して直してたっけ。
その後、サーキットにも通うようになって、最終的に京商のRB6を買い
更にラジコンに夢中になってた。レースにも参加。
もう大学行って、最近はあまり会えないけどね。
ラジコンを組み立てたり、修理したり、セッティングした経験が活かされた様で
理科の成績だけは良かった。
本人もラジコンは凄く勉強になったと言ってる。理系大学に進んだよ。
子供が小学生ならDT-03に一票。
中学生以上ならRB6.6が良いと思う。
壊れたら終了のトイラジに比べ、修理したりセッティングを楽しめるトイラジは
最高の教材だと思う。

314:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 02:44:53.28 MPdfiNo8.net
>>310の補足をすると、タミヤのセットものは、完成品でXBという
マイティフロッグは何種類か有って、元祖の復刻版とか紛らわしいから間違わないように
ネオが付いてる物です
悪口を言ってるわけじゃないけどDT02はすぐ壊れるので、壊れない物を求める人には薦めない

京商のレーザーとアルティマは少し値段が高いけど、すごく良く走る
DF03というタミヤの四駆ミドルクラスを持っていた自分も、四駆のレーザーZX5レディセットを譲り受けた
軽快すぎて驚いた
オプション付けたタミヤのミドルが、鈍重な亀に思えた
それに最初からオイルダンパーとかユニバとかの、タミヤではオプション扱いの高級品が使ってあるしね
ただし、ギアが解放してあるので石を噛んで歯がすぐ壊れる
ギアを保護する対策もない
つまり使い捨て
現行はZX6だけど、ギア解放なので使い捨てなのは変わらない
だから四駆のレーザーは薦めない
その点、二駆のアルティマはギアボックスが密閉なのでギア損傷は全く無い
走りもいいし、壊れもしないよ
自分語りの長文失礼
反応がないけど、質問者さんは見てるんだろうか

315:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 03:56:21.83 /BZJq9Wu.net
長く続けるならRBのレディセットが最適だとは思うけど、取り敢えず…ってことならグラホやホーネットと安価な入門用のプロポの組み合わせも悪い選択じゃ無いと思う
上手く操縦出来るようになってもっと速いのが欲しいって言い出したらスポチュンみたいなお手軽モーターに換えたり、安いミドルクラスにしてあげれば喜ぶと思うよ
自分も小学校の頃に初めて手にしたのがグラホで、その後ホーネットのパーツを最寄りの模型店(玩具屋)で取り寄せてもらって色々改造して楽しんでたなあ…
足まわりのパーツもプラで壊れやすいと思われるかもしれないけど、当時の小学生の俺がぶつけまくっていたのにも関わらず、サスアームが折れたって記憶が無いから案外丈夫だと思うよ

316:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 04:01:58.46 /BZJq9Wu.net
書き忘れたけど、昔と違っていまは公園や学校の校庭で走らせてると苦情を受けたり、通報される昨今だから気軽に楽しむならトイラジに近いそこそこのものの方が良いと思う…

317:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 08:25:07.12 R7FHatig.net
とりあえずAmazonに売ってる1/18とか1/24のトイに近いが早いバギーでいいんじゃね?
6000円くらいで買えるし文句無し

318:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 09:04:38.85 3kLuSI87.net
ここはお前の日記帳

319:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 18:12:59.51 lpVJ4yJR.net
桶川閉鎖なん?

320:名無しさん@電波いっぱい
18/01/24 02:52:06.88 Uxu3nbz5.net
桶川って?

321:名無しさん@電波いっぱい
18/01/24 07:19:21.28 rJh8uckZ.net
>>320
RCぱーく ひろさか

322:名無しさん@電波いっぱい
18/01/25 19:06:48.76 uo/aCYdJ.net
>309です
たくさんのご意見有難うございます。

323:名無しさん@電波いっぱい
18/01/25 19:24:02.05 ouWUn2l6.net
数年ぶりに復帰しようと思ってます
YZ-4かアソシエイテッドのB64が気になるんですがギアがむき出しなのが気になって
マジックテープでかなり砂ぼこりって防げるものなのですか?
ボディが気に入ったので他に似たようなのもあればよろしくお願いします
既出ならすいません

324:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 00:23:42.14 xKBCwGsK.net
かなり防げるけど膨大な量のうちのかなりなので結果的にそれなりにしょっちゅう石噛みします

325:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 03:34:17.40 8mmohIKZ.net
むき出しギアは買っちゃダメ
必ず後悔する

326:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 03:57:27.18 E5yoqdbz.net
そもそもむき出しギアは人工芝やクレイ路面で使うものだから…
完全防塵のレース用ハイエンドバギーって最近ないよね?
近所の公園や駐車場で走らせるならミドルクラスか旧車しか選択肢無いと思う

327:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 08:56:13.91 kkNoxiZk.net
サーキットに行くと、ろくに挨拶もできない大人が多いのにまじで驚く

328:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 14:35:10.42 Nqvn76OL.net
>>324
>>325
>>236
公園で走らせたりはやはり無理ということですね
誤解を恐れず言っちゃいますが、4WDバギーが砂地を走れないを言うのは正直笑ってしまいました
時代が変わったというとこですかね
オプションや社外品でもいいのでギアボックスのカバーなど出して貰いたいですね
素人目に見てもハイテク感満載でかっこいいマシンなのでどうしも欲しかったのですが・・・もう少し探してみます
レスありがとうございました

329:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 15:39:22.48 QH5tyOOT.net
>>328
昔から貴方が希望するノーメンテで荒地を走れるハイエンド電動バギーは無いと思います
ボディでカバーされているので基本的には土埃が舞う程度の場所なら平気です
何パックも連続や一日中掃除もせずに走り続ければトラブルは起きるでしょう
それは密閉されたように見えるギヤボックスが有っても同じだと思います
今も現行車を土コースで走らせている人はいますよ

330:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 16:10:17.96 Nqvn76OL.net
>>329
昔持ってたホットショットは走らせる度にどこかのネジが飛んだりして大変だった記憶があります
確かにオフロードバギーでノーメンテはあり得ないですよね
逆に考えると現行車のむき出しのギアは壊れやすいけど修理もしやすそうだなと今思いました
費用はまだ調べてないですが維持費として月1~3回ほど走らせて毎回ギアを新品にするものだと割り切ればそこまで大変ではないかもしれませんね
なんだかんだで他の部分で出費もありそうですが

331:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 16:17:54.69 lV46UlgG.net
2WDでよければ密閉式あるよ
現行ハイエンドは京商のアルティマを持ってる
ギアが減りギューンと言って走らなくなるまでノーメンテで行ってる
といっても他のを知らないど素人ですがw

332:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 16:30:57.23 Nqvn76OL.net
>>331
今スレを最初から読んでました、アルティマがお勧めだとすぐ直前のレスに出てましたね・・・答えてくれた皆さん親切にありがとうございます
2WDは昔友達のフォックスを数回借りただけですがスピンしまくって操作が難しい印象があるんですが慣れたら平気なのかな
というか腕の問題だろうけど
アルティマの見た目は気に入りました!!候補にさせていただきます

333:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 18:54:24.54 lV46UlgG.net
>>332
スピンしないよう我慢するアクセルワークを習得した途端に、別物のような面白さが訪れるよ
ハイエンドのようなハイパワー二駆では、最初のうちはひたすら我慢
ストレスがすごく溜まるけど、そこは耐えるしかない
ただ、そこを越えると・・・
自分は四駆には戻れません
自分のハイエンド歴は
レーザーZX5→TRF201→代々のアルティマ
もう戻れません
二駆をハゲしく薦めます

334:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 21:13:12.16 mXvf04gN.net
>>333
あなたのどこがど素人なんですかwww

335:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 21:35:45.22 sqT/dFTm.net
オンは四駆が基本だけど、オフは二駆が基本。そんなイメージ。

336:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 21:50:37.66 ahmyqoCr.net
サーキット感覚で2WD勧めんなって、質問主は公園で走らせるんだろ?砂利地の公園なんて2WD操縦を舐めんなよw
気軽に遊びたいだけなら復刻モデルの4WD辺りをお勧めする
それと質問主は大きな勘違いをしているが、あなたの選んだモデルはレーシングカーであり、整備されたオフロードサーキットを走る為の車です
実車でもレーシングカーはサーキットに特化して一般道で走る様に作られていないのと一緒です
まあ人それぞれだけど公園遊びだけなら4万円もするバギーなんて無駄な金食い虫だと思うけどね、フルセット4万円でお釣りくる入門機やワイルドウイリー系で十分だと思うけどな

337:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 21:55:16.26 RO+JmHQt.net
【株FX】 トレーダーが経済A級戦犯 ≪朝生ゴミ、経済成長は宗教≫ 世界2/3貧困を救済しろ 【NEET】
スレリンク(liveplus板)

338:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 23:30:20.53 l45+krn3.net
砂利の公園でも今の2駆ならトラクションあるから普通に走ると思うぞ
昔のマキマキをカバーするためにどアンダーな時代でもチキチキ楽しかったけどさ

339:名無しさん@電波いっぱい
18/01/26 23:59:26.77 Nqvn76OL.net
>>333
4WDとは別の面白さがあるということですね
昔は障害物にわざと突っ込ませたり滑り台を登らせたりとかしてたんですが今となっては2WDの方が楽しめるかもしれませんね
>>336
自分的には見た目>速さって感じですね
ワイルドウイリーは甥っ子に買ってやろうかなw
というか纏めてみたら
・見た目がハイエンド系
・壊れにくいorメンテナンス性が高い
ここで矛盾してしまっていますね・・・
唯一突破できたのは壊れにくい実績があるアルティマ(>>333さんの腕が良いのが大きそうだけど)が候補になりそうです

340:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 00:01:57.67 fRqaqbbg.net
>>336
1.あんたは2WDの操縦ができないだけのヘタクソ
2.2WDでもアルティマならフラットダートどんとこい
3.ハイエンドの超絶な走りは公園でも健在
4.公園でもコースを設定するとおもしろい
反論してくれ

341:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 01:23:45.68 jJFNhyyt.net
トイラジで満足できるのなんて1,2年生までだろ。
マジレスするとホットショット一択だわ。 情報も多い。
URLリンク(www.tamiyaclub.com)
URLリンク(hotshot.s) wiki.jp/

ここまで世界中に愛された車はないだろう。
事あるごとにミニ四駆、ラジコン、タムテックなどに起用、復刻されている
タミヤの初代4WDフラッグシップモデル。
タミヤが世界に勝負を挑んだ名車。
子供に選ばしてみ、今の変なペタンコなデザインか、これぞバギーっていうフォルムを
選ぶか。間違いなく今まででNO.1のフォルムだ。
センターシャフト抜けば2WDにもできるし、リアのシャフト抜けばフロントドライブ
にもできる。子供に4WDの説明して聞いてみ、多分4WDに飛びつくわ。
2WDはもしはまったならオンロードとかでもいいし、2台目がいいと個人的には思う。

342:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 03:34:49.91 0eLJaWOS.net
> 子供に4WDの説明して聞いてみ、多分4WDに飛びつくわ。
それな。本人の満足度大事だな。

343:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 05:29:42.09 JutyaOo1.net
ハイエンド4wdは公園でも十分おもしろいと思うけどね
無印ZX-5を公園で走らせた時にはそれはもうおどろいたもんだ
それまでタミヤ復刻で遊んでたんだがそれはもう全く違った
確かにスパーはボロボロになったがレーザーのスパーはたいして高くなかったし
公園でやる場合は充電もできないからせいぜいバッテリー4~5パックでしょ
よほど運が悪くなきゃそのくらいはもつよ
後は公園とかに強そうなのはロッシとかはどうよ?

344:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 06:27:28.05 ZNcdUDTT.net
公園で走らせるならグラホ、マイティ、4駆ならショット、マンタレイ系でしょ
遊びで始めるなら田宮の旧車一拓だよ
ちょっと贅沢して京商のビンテージシリーズが俺的にはお勧めだけど、スペアパーツの入手性がなあ…

345:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 08:37:21.45 z5Mvi0fD.net
旧車はすぐ壊れそうなイメージ。

346:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 08:46:48.47 vEE9D4v3.net
トラクサスが日本で買えれば良いのにね。
俺はオプティマ公園で走らせたら超楽しかった。
子供達がやらせてやらせてって寄ってきたよ。

347:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 08:57:43.09 ki1KHcjD.net
ほんとそう
的確なアドバイスが一息ついたあと、タケノコのように涌いてくる雑音

348:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 09:03:45.60 4GNVz9ue.net
TT-02Bが安くておすすめ。

349:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 10:42:32.29 LkHekhWt.net
公園で遊ぶだけにハイエンドで6~7万コースか
金あるなお前ら

350:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 11:47:24.14 JutyaOo1.net
>>344
タミヤのそれ系は公園で走らせても面白くないぞ
組み立てはおもしろいから否定はしないけど
あと見た目もかっこいいとは思う
走って楽しいならせめてドゥルガとかかな
やった事ないけど悪い評判は聞かない
値段の割りによく走るらしい

351:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 12:58:16.60 pyMTgj07.net
そもそもバギーでフラットダートを走らせても面白くない

352:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 13:15:39.78 u1UF9aVj.net
ぶつけて壊すから
部品があるやつがいいよ

353:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 13:18:29.49 LkHekhWt.net
ドゥルガなんて砂地無理だぞ
至る所から砂利が駆動系に入り込んで大惨事
遊ぶにはそれなりのノウハウがいる
ちな走りは最高

354:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 13:34:12.30 FN3fNwU0.net
公園と言っても路面は様々。
オレの実家(ど田舎)の公園は土、今住んでる横浜は荒めの砂か砂利。
中古DEX410お勧め。
メーカーが滅んだせいか安く手に入る。
オレ自信公園で走らせることが多いけど石噛み、砂噛みは少ないと思う。
スパー交換は、スパーカーバーのピン1本外せば丸ごと取り出せるので5分も掛からない。
問題はパーツ確保に海外通販必須てってこと、何時まで入手可能かの2点か。

355:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 20:15:59.09 gD002Ypj.net
タミヤ入門機でTT-02Bだと防塵良くないからDF-02の方が良いな

356:名無しさん@電波いっぱい
18/01/27 22:03:58.51 +LL2TIIY.net
公園遊びなら、デフを組んだバギーチャンプ系が最高

357:名無しさん@電波いっぱい
18/01/28 04:35:16.68 Db68OENP.net
>>356
デフ売ってないじゃん

358:名無しさん@電波いっぱい
18/01/28 07:44:57.23 2l0K278l.net
>>357
ボールデフ入れなくてもダートならそれなりに楽しめるよ
走行後のメンテも楽だし、砂埃程度なら水道のホースで丸ごと洗い流せる(笑)
ただ、アスファルトで走らせると即横転するけど

359:名無しさん@電波いっぱい
18/01/28 08:42:14.31 DEUNJKva.net
ダートバーナーズからでてたね。
30年以上前に。

360:名無しさん@電波いっぱい
18/01/28 13:25:13.59 eAvaH/8l.net
いや再販後にタミヤから出たんだよチャンプ用ボールデフ

361:名無しさん@電波いっぱい
18/01/28 16:01:26.04 Db68OENP.net
>>360
知ってる。
転売ヤーのせいで近所の模型屋まで回ってこなくて買えなかった。

362:名無しさん@電波いっぱい
18/01/28 18:00:46.46 DEUNJKva.net
転売め

363:名無しさん@電波いっぱい
18/01/28 22:29:17.47 wYj2v3SJ.net
普通に買えたぞ?
一年後にはどこの店にも無かったけど
限定販売ならそんなもんじゃね?

364:名無しさん@電波いっぱい
18/01/29 18:37:50.08 hrzfJks/.net
そもそもキット標準でデフ付けとけって事だろ
あれだけ値上げしといてデフ無しとか舐めてるわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch