17/11/29 09:09:20.55 cfAdKwoI.net
284さんに刺激を受けて単位について書いてみます
(僕の力不足でアンカーをつける事ができませんでした)
< 単位について >
単位というものがなぜ大切であり必要なのかというと、複数の者達で専門的な話を進めていく場合に共通の記号を用いると意味の誤解をなくせるためです
プロペラの騒音についても単位が大切
「 Phantom よりも Mavic の方がプロペラが静かである 」
「Mavic よりも Mavic Pro PLUTINUM の方がプロペラが静かである」
このような表現の仕方でも騒音の大きさについて表現できると思われるかもしれません
しかし、ここで問題になってくるのは、騒音の単位がPhantomや旧式Mavicという具体的な製品を基準にしているために、Phantomや旧式Mavicを知らない者とは意思の疎通(そつう)がはかりにくいという問題がおこってきます
そこで、具体的な製品を基準にして話しを進めていくのをやめて、製品を知らない人ともいっしょに会話できるように、騒音の大きさを抽象的(ちゅうしょうてき)な記号に統一していこうということになっていきます
僕は理系の人間ではありませんので、これ以上単位に突っ込んで詳しい話を続ける事ができません
僕の力不足です
もし、今このスレッドに参加されている方で、専門的な単位を使って書き込むとみんながわからなくなるかもしれないと躊躇(ちゅうちょ)されている方がいたとしたら、そんな心配は捨てて下さい
僕がその会話についていけるかいけないかは別の話で、僕は専門的な単位を用いて書き込んで下さる方を大歓迎します
最後に、DJIのスレッドではMavicのプロペラは静かであるという評判を見かけますが、そんなには静かじゃないと思いますよ
Mavic Pro PLUTINUMも同様に、プラチナの機体もプロペラも静かじゃないと僕は予想しています
こういう騒音の問題はPhantomと比べてもよく理解できません
これからは、このスレッドでも理系の人達が用いて表現する抽象的な記号の単位を用いていくべきです
僕もそのためにがんばります