20/05/26 18:55:34 .net
初歩的質問ですみません。
GforceのTA50A+13.5Tのコンボに付属するセンサーケーブルですが、何に使用するのでしょうか?
ESCとモーターとを常に繋いでおくものなのですか?繋がなくても、普通に使えるようなのですが…
宜しくお願いします。
967:名無しさん@電波いっぱい
20/05/26 19:17:13.63 .net
ブラシレスモーターにはセンサー式とそうでないのがある
センサーコードさせるならセンサー式だから何も考えず挿そう
挿さなくても動くけど回り始めがガタ付いたりパワーが出ない
968:名無しさん@電波いっぱい
20/05/26 19:33:13 .net
>>937
ありがとうございました。
よくわからず繋いだり離したりしたり、配線まわりをいじってたら、いきなり両端1本づつ断線しました(鬱)
買い直してきます。
969:名無しさん@電波いっぱい
20/05/26 23:28:56 .net
普通に遊ぶ程度なんですけれども、10.5tでバギー走らすときBL-SP4とBL-RS3ならどっちがいいですか?
SP4だとターン数に余裕あるか不安ですが、RS3だとどれくらい前の商品かなって思ってしまって
RS4
970:以上は遊ぶ分には高いので、スルーしてます
971:名無しさん@電波いっぱい
20/05/27 23:15:03.55 .net
遊びなら古くても容量大きい方買っとけ。
972:名無しさん@電波いっぱい
20/05/28 13:05:44 .net
SP4とRS3の価格差次第だけど、
RS3用プログラムカードを入手できるなら俺はRS3にするわ
973:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 11:37:05 .net
質問なんですけど、ブラシレスモーターってそろそろ規格化みたいな感じになってきてるんでしょうか?
今までの540ブラシモーターも初期はタミヤのダイナテックみたいな専用設計だったものがアクトチューンのような汎用形状に変化していきましたよね?
ブラシレスも外装くらいは統一して来てくれたら好きな色のアルマイト外装選んだり密閉型、開放型とか使用用途で防塵性、冷却性の選択もできますし。
974:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 16:14:49 .net
何が聞きたいのか意味不明
質問に対する答えとしては、ブラシレスに限らずモーターの寸法は規格化されてる、としか言えない
ダイナテックを例に出してる所から推測するに、エンドベル形状をメーカー問わず統一して欲しいってことか?
ブラシモーターの場合、メーカー問わず販売されてたチューンドモーターの大半が相模マイクロのOEMだからな
同じ会社が作ってんだから同じデザインなのは当たり前
タミヤだけがマブチで作って貰ってたから違うデザインだった
975:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 16:49:56 .net
率直に言うと、アキュバンスのブラシレスのモーター缶の外装をG-FORCEのモーターに移植できますか?
976:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 17:00:00 .net
できるわけねえだろとしか
977:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 17:49:30 .net
おまえ、現実世界だと誰からも必要とされてないってのが文章ににじみ出てるなw
このまま生きてても意味ないと思うよ?
978:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 17:52:04 .net
>>943
昔は青柳GZ240とか、ヨコモ05RSとか異形モーターがあったよね。
979:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 18:01:11 .net
GZって異形だったっけ?
980:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 18:04:02 .net
>>947
だから「大半」と言ってる
質問者は相模マイクロのモーターを「汎用」と言っているが、相模マイクロでしか作っていないものを汎用だと言うのは誤りだろう
他で作れば形が変わるのも当然で、単に相模マイクロがシェアの大半を占めてただけの話
981:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 18:12:01 .net
>>948
シャフトがセラミックてGZだっけ?
982:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 19:46:22 .net
>>950
コマンドXGのことだな。
983:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 19:59:06 .net
それだ
なぜか新品持ってる
なんで持ってるかは知らん
984:名無しさん@電波いっぱい
20/06/01 03:32:40 .net
3.5Tのモーター買って繋いだんだけど動かない。
まだ車に組み込んではいない。
ただ、初動だけ少し手で回してやるとうごきだしてスロットルに合わせて加速もして反応してる。
バッテリーのせいかとおもって30Cのリポ繋いでもダメ。
アンプのセッティングかもとおもっていぢくるもダメ。ホビーウイングのアンプなんて買ったもんだからそもそもセッティングうまくできたのかもはっきりは分からんが。
そもそもバッテリーは今のでよさそう?
何が原因の可能性ある?
ハンダも付け直したりしたけどダメ。
ちゃんとついてるようにはみえるんだけどな。
985:名無しさん@電波いっぱい
20/06/01 07:05:03 .net
長文の割に回答に必要な情報が少な過ぎる。。。
986:名無しさん@電波いっぱい
20/06/01 07:50:08 .net
ブラシならバッ直できるのに
987:名無しさん@電波いっぱい
20/06/01 08:58:54 .net
>>953
センサーケーブルは?
ESCとモーターの銘柄を明かせばわかる人がいるかも
988:名無しさん@電波いっぱい
20/06/01 12:34:23 .net
ESCでニュートラル、前進、後退のスロットルの位置調整してないと思う。
989:名無しさん@電波いっぱい
20/06/01 15:07:33 .net
>>953
順番に接続を確認していけば良い!
大抵はセンサーケーブルがきちんと刺さってないよ。
ボビーウイングの
990:あんぷに罪はないよ。 ちゃんと設定にすれば使えるからねぇ。 落ち着いて接続確認だー!
991:名無しさん@電波いっぱい
20/06/01 15:58:40.76 .net
ホビーウイングのESCの中にはスロットル設定で4回セットボタンを押さなければならない物がある事を知った
992:名無しさん@電波いっぱい
20/06/23 13:14:14 .net
もしかしてブラシレスのESCは
中古で買うのは危険?
中古で入手したんだけど、プログラム
ボックスのこと忘れてた。
プログラムボックスないと
前の持ち主が設定した状態でしか
使えないんだよね?
その設定すらわからんし、失敗した。
993:名無しさん@電波いっぱい
20/06/23 13:44:04 .net
>>960
メーカーのホームページに、説明書が載ってるかもよ
ちなみに何落札したんですか?
994:名無しさん@電波いっぱい
20/06/23 15:06:53.38 .net
メーカーのページにはなかった。
そのメーカー扱っているとこに
聞いたら廃盤だって。
ESCは廃盤でもプログラムカード位は
共通だろうと思ったらファームが違い
から無理だと。
ESCはZTWのやつ。
コンボのESCみたい。
995:名無しさん@電波いっぱい
20/06/23 15:10:31.66 .net
>>960
プログラムボックスと一緒に買えば安全だよ。
プログラムを書き換えられないと、価値はないよ、まじで。
使いにくいままつかわないといけないからつらいよ。
996:名無しさん@電波いっぱい
20/06/23 15:18:40.17 .net
同じ世代のプログラムボックス買わないとゴミだねぇ
ヤフオクにでてないかね?
997:名無しさん@電波いっぱい
20/06/23 17:02:07 .net
>>963
昔のブラシ感覚で買ってしまったのよ。
手元に来てから気がついて、なんとかなるさ
思ったらならないことがわかった。
中古買うなら現役の中古じゃないと
ダメだね。
一応、アリエクとかにはコンボセット
あるようだけどそれにカネだすなら
ホビーウイングあたりにするし。
998:名無しさん@電波いっぱい
20/06/23 17:04:30 .net
>>964
ないのよ。ネットにもプログラムカード単体ではない。
ZTWは無名ではないけど国内では
あまり流通してなさそう。
999:名無しさん@電波いっぱい
20/06/24 07:43:06.87 .net
>>965
なるほど…
それは残念でしたね。
中古でもプログラムカードとプログラム表
1000:名無しさん@電波いっぱい
20/06/24 07:44:10.04 .net
があれば大丈夫だよ。
買うなら一世代前までがオススメ
それより古いといろいろと不具合がでてくる場合が¥
1001:名無しさん@電波いっぱい
20/06/24 09:53:20.21 .net
テキンとかの古いブラシアンプ使ってる
から、古くても動きゃいいや感覚になってたけど、ブラシレスはそれじゃダメなのだと
勉強になった。
1002:名無しさん@電波いっぱい
20/07/19 00:19:57.70 .net
ブラシレスはいろいろな難しいな
デビューしようとおもってモーターだけ先に買ってみたけどまだまだ覚えること多そうだ
1003:名無しさん@電波いっぱい
20/07/19 09:48:51 .net
>>970
大丈夫!
とりあえずは安いものからスタートして、慣れてきたら徐々にステップアップしていてみたらいいよ。
初めはAmazonで売っているセンサーレスタイプの安物で全然OK!
次はセンサードタイプでブースト&ターボなしの入門用。
慣れてきたらブースト&ターボアリの中級以上用等。
初めから良いやつを買うと、機能がわからなくて使いこなせないから、用途と腕と予算に応じて選らんでいくのが良いよ。
意味と効果を理解して設定できるから、満足度も高い!
1004:名無しさん@電波いっぱい
20/07/19 11:07:21 .net
>>970
先にモーター買ったの?
本当はジーホースのコンボが
安くて安心なんだけどね。
モーターあるならHWの5000くらいの
120aのがいい。
くれぐれもアマゾンとかの激安には
手出しちゃだめよ。
あれは、ある程度環境が揃っていたり、
経験値高くないと失敗する。
1005:名無しさん@電波いっぱい
20/07/19 18:44:19.51 .net
967です
出戻りで昔の感覚で安かったからモーターだけ先に買ったらブラシレスの対応ESCが少なくてびっくりしたよ
とりあえず安い対応ESCとコンボセット両方かって色々勉強してみるわ
1006:名無しさん@電波いっぱい
2020/07
1007:/20(月) 04:06:03.28 .net
1008:名無しさん@電波いっぱい
20/07/20 06:31:07 .net
>>974
やる気無いんだろうな
1009:名無しさん@電波いっぱい
20/07/20 10:02:41 .net
>>975
やる気と言うか、チャイナ生産だから、コロナの影響で物が入ってこないんだよ、まじで。
双葉の製品の一部も、かなり品薄になっているよ。
問い合わせても、入荷は未定ですと…
1010:名無しさん@電波いっぱい
20/07/20 11:24:54.66 .net
需要が高まっている今がチャンスなのにな。
商売下手すぎ。
1011:名無しさん@電波いっぱい
20/07/20 11:26:57.64 .net
ヨコモアンプって前から良くて半年に1回位しか入荷しないよな
1012:名無しさん@電波いっぱい
20/07/20 18:20:37.12 .net
ぼくはブラシレスモーター入門にAmazonの激安を選んだよ。
買った当時は環境なんて揃ってないし、経験値も全くないけど大丈夫だったよ。
センサーレスだから配線もスッキリしているし、トラブルもないし、手軽にハイパワーが楽しめて良かったよ。
プログラムカードも簡易なタイプで、設定項目も数個だけ。
しかも、有名な日本メーカーのとは違い、リポ3セルまで対応しているので、手軽に爆速を味わえたよ。
低重心の4駆のバギーが舗装路でウイリーするぐらいのパワー!
ハイパワーに耐えきれずにドライブシャフトはねじ切れるし、ギアはあっと言う間に削れてトゲトゲ!
楽しかったよ。
1013:名無しさん@電波いっぱい
20/07/20 18:31:54.00 .net
おまえには聞いてない
シャシャリ出んでいい
1014:名無しさん@電波いっぱい
20/07/21 09:19:53 .net
フィーリングはブラシモーター好きだけど、メンテナンス性がねえ
1015:名無しさん@電波いっぱい
20/08/03 01:02:52 .net
ジーフォースのescの有償修理、定価6割プラス代引き手数料で新品交換でした。割と対応も早い。
1016:名無しさん@電波いっぱい
20/08/04 21:15:50.42 .net
ZERO2 17.5Tを購入したんですが、BL-SP4が売り切れで見つからない為、TS50Aを買ってみたんです
加減速を繰り返してるとモーターからピーピー音が鳴ってスロットルを離すまでモーターが回らなくなってしまいます
原因わかる方いませんか?
1017:名無しさん@電波いっぱい
20/08/05 03:17:15 .net
加熱かバッテリー残量ぐらいしか思い当たらない
1018:名無しさん@電波いっぱい
20/08/05 06:19:03 .net
加熱ってレンジでチンでもしたのかよw
1019:名無しさん@電波いっぱい
20/08/05 07:53:24 .net
>>984
タイヤを浮かした状態でやっても鳴るので温度はそんなに高くないと思うんですが、PROGBOXは買ってあるので一度ヒートプロテクトを無効にして試してみます
1020:名無しさん@電波いっぱい
20/08/05 11:45:47 .net
バッテリーの電圧降下は?
カットオフを設定せずにやってみたらどうかな。
1021:名無しさん@電波いっぱい
20/08/05 19:47:30 .net
アドバイスいただいた通り、本体からモーターを取り外した状態でカットオフ無効とヒートプロテクト無効でやってみましたが症状は直りませんでした
ESCやセンサーコードを変えても鳴るのでモーターかなと思いますのでヨコモのアフターサービスに連絡してみようと思います
ありがとうございました
1022:名無しさん@電波いっぱい
20/08/05 20:23:52 .net
>>988
バッテリー何使ってるの?
1023:名無しさん@電波いっぱい
20/08/05 20:57:38 .net
>>989
バッテリーはタミヤのリフェを使ってます
1024:名無しさん@電波いっぱい
20/08/06 00:24:07 .net
リフェだと余計に電圧降下を疑うんだけど違うんだよねー
自分の場合はリフェ+サンワgen2pro使ってて、ドリフトだからブーストも入れてたんで、よく電圧降下でストップしてました。
リポだったらならなかったんだけどね。
1025:名無しさん@電波いっぱい
20/08/07 14:26:22 .net
タミヤのtble-03sがどこにも売ってないんだがやはりコロナの影響なのだろうか
1026:名無しさん@電波いっぱい
20/08/07 15:09:40 .net
そうだよ、コロナの影響は計り知れないよね。
1027:名無しさん@電波いっぱい
20/08/14 19:15:38 .net
G-FORCEのTS90Aと龍神モーターのセットを買ってみた
…んがクーリングファンの取り付け方がわからんです
ヒートシンクを外すとネジ穴が現れるの?それともネジ穴を自分で開けるとか?
1028:名無しさん@電波いっぱい
20/08/14 19:48:54 .net
ヒートシンクの隙間にそのまま締め込んでいきます
1029:名無しさん@電波いっぱい
20/08/14 23:54:11 .net
ブーストstartとendってどう言う意味ですか?
1030:名無しさん@電波いっぱい
20/08/15 06:36:42.11 .net
>>996
ブーストstartは、始まる回転数の設定値で
endが終わる回転数の設定値だよ。
ブーストを設定したら、回転が強く速くなるの。
その回転を強くするポイント(回転数)を決める機能だよ。
設定値が低いと下からモリモリパワー
高いと中・高速域からモリモリパワー!
だよ。
んで、設定回転数の間隔が狭いと、急激にモリモリパワー
間隔が、狭いとジワジワとくるモリモリパワー
だよ。
1031:名無しさん@電波いっぱい
20/08/15 06:37:49.90 .net
ごめん!最後のジワジワとモリモリパワーは、間隔が広いだった。
1032:名無しさん@電波いっぱい
20/08/15 09:29:33 .net
>>998
ありがとうございます
start早めのend遅めにしたら間隔が広くなり
パワーカーブ?の上り方が緩やかになり
パワーの出方が優しくなる感じなんですね。
それとstartを設定する意味は解るのですが
endを設定する理由は何故ですか?
上までずーっとブースト掛かってた方が
パワーが出て良いのでは?
自分みたいな下手くそはマズいと思いますが
エキスパートな人達はモーター温度が100°?
近く出るまでパワーを追い込むらしいですし
ブーストは止めない方が良いのでは?
1033:名無しさん@電波いっぱい
20/08/15 09:42:35 .net
>>999
うん、そうだよ。
startを設定してendを決める
効き具合の数値も徐々に上げていって善いところをさぐる感じかな。
ブーストの上限は、車体のジャンルやコースの種類、タイヤ、乗り方、車体の特性等
色々なパターンがあるから、一概には言えない所があるんだよ。
ずっと最後まで効かせるのも良いし、最後はターボにバトンタッチするのも良いしね。
いろんな設定パターンを試してみて、自分にとって操作しやすい設定値を探してみよう!
設定を変えると車の動きが変わって楽しいから、アンプセッティングを楽しんでね!
1034:名無しさん@電波いっぱい
20/08/15 10:27:07 .net
>>1000
ありがとうございます
1035:名無しさん@電波いっぱい
20/08/17 10:24:35.46 .net
>>995
ありがとう
ファンがすごくうるさいw
1036:名無しさん@電波いっぱい
20/08/17 11:53:53 .net
基本的にうるさいファンは強風だよねw
冷えるからよしとしよう。
アンプやモーターの温度が心配だったら、温度計を付けたらいいよ。
プロポの画面に各種数値が表示されるから、かなり便利だよ!
車体は2駆
路面はカラコン
モーター10.5T
ギア比は約15後半
タイヤ塩ビ
電池はリポ2セル
季節は夏、空調ありの室内で
アンプの温度はだいたい30~40°
モーターの温度も30~40°
ターボを使うとアンプの温度から上がり始める感じかな。
1037:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1356日 12時間 36分 39秒
1038:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています