【ESC】ブラシレス綜合【モーター】 17個目at RADIOCONTROL
【ESC】ブラシレス綜合【モーター】 17個目 - 暇つぶし2ch325:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 20:23:26.32 .net
おいおい、ちょっとまて。
電動機のトルク定数ディメンションはNm/Aだろ?
kVのディメンションはrpm/V。
俺が間違ってるのか?それとも定義が変わったのか?教えてくれ。

326:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 21:50:02.13 .net
言葉が足らんな。トルク定数は逆起電力定数(V/rpm)の逆数だろ?

327:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 21:53:08.22 .net
あれ?間違えた。
kVは逆起電力定数の逆数だろ? だ。

328:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 22:23:59.90 .net
ダメだこりゃ

329:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 22:58:27.39 .net
>>314
>>317
無知って怖いなw本気で馬鹿じゃんw
V/kvが速度になるなら540Jモーター最強だな。馬鹿か。

330:名無しさん@電波いっぱい
17/12/13 23:44:29.47 .net
正解をわかって書いてるのか、そうでないのか判断に悩むやりとりだな(笑)。
305の堂々とした書き込みなんか、ほんと読んでて面白過ぎる。

331:名無しさん@電波いっぱい
17/12/14 00:32:18.28 .net
ただ
スピードを上げたいだけなら
バッテリー電圧を上げればいいんじゃないかな?
モーターのターン数も少なくして
進角MAX
コンパクトでそこそこ力があるのは
スーパーショート
搭載場所を考えれば6セルか8セル位なになるはずだよ
まぁ頑張ってみなさい
自己責任でね
燃やす覚悟は必要だよね

332:名無しさん@電波いっぱい
17/12/14 00:43:52.63 .net
>>325
誰にレスしてんの?w

333:名無しさん@電波いっぱい
17/12/14 00:51:39.87 .net
スレ間違った
スンマソン

334:名無しさん@電波いっぱい
17/12/14 01:57:29.86 .net
面白がってる奴と、煽りたい奴と、俺の3人しかいない気がする!

335:名無しさん@電波いっぱい
17/12/14 03:11:10.43 .net
いや、ワテも見てますねん(´・ω・`)

336:名無しさん@電波いっぱい
17/12/14 03:42:50.24 .net
電圧あげればいいのくらい誰でもわかってるだろ。
同じ電圧でさぁ、あとはって話だろが。

337:名無しさん@電波いっぱい
17/12/14 04:13:06.84 .net
例えば同一ブランドでターン数だけ違うモーターを
同一ブランドのセル数だけ違うリポで、
2セルで回して70000rpmになる物を運用するのと
3


338:セルで回して70000rpmになる物を運用するのでは、 空気抵抗とか抜きにして計算上速度は同じだけど、どう違ってくるかね? ちゃんと実験してないから分からないし根拠も無いけど、 3セル70000rpmの方がトルクが有利そうな気がする。 1セル分重いから、コーナリングは不利かもだけどw



339:名無しさん@電波いっぱい
17/12/14 07:13:51.78 .net
>>331
3セルで高い電圧なのに同一回転しか回らないとするなら、
モーターのターン数は3セル側が大きいことになる。
つまり、モーターの通電抵抗としては3セル側が大きいのに同一速度で回すのだから、エネルギーロス(多くな発熱になるが)が大きくなる。
結果としては、熱問題で2セル側の勝ち。

340:329
17/12/14 21:28:43.14 .net
>>332
レスどうもです。
なるほど、温度に差が出るのですね。
そして、すっかり温度計を買うのを忘れてたw

341:名無しさん@電波いっぱい
17/12/15 13:14:39.71 .net
金玉を二個セル直結したらどうなりますぅ?

342:名無しさん@電波いっぱい
17/12/15 22:21:24.21 .net
刺激メーターの指示棒が真上を指します。
状況によってはメーターの容量を超える為、冷却液が噴き出してしまいます。

343:名無しさん@電波いっぱい
17/12/15 22:45:24.17 .net
>>334-335
スベってるよ?(´・ω・`)

344:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 05:58:16.61 .net
世界戦優勝・京商Team ORION HMX10 ブラシレスコントローラー
42000円也・・・高杉

345:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 06:40:02.64 .net
アマゾンで売ってる3900円のセットでも十分楽しめるよ
45Aのアンプに9Tモーターのセット
高いアンプが何だったんだと思えるくらいだよ

346:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 07:52:23.56 .net
>>337
俺もアホかとおもた
XR10 PRO 160A 買い足して他の車に積むわ

347:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 07:53:53.08 .net
>>338
あんたはハイエンド車にそれ積んでるのかい?

348:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 10:04:44.46 .net
>>340
復刻モデルに積んでるよ
速く走らせるだけを考えたら、ブラシで組み合わせるよりも、手軽に速くできた
ブラシだと低ターンを回せるアンプの価格や、メンテサイクル、寿命等が問題になってくる
格安ブラシレスなら、全て解決したの

349:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 12:12:45.30 .net
レースで勝ちたいけど、オリオンはさすがに高杉って話しをしていると思う。

350:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 12:29:17.05 .net
2000円アンプ、レースに使えるよん。

351:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 14:51:28.82 .net
まあフィーリング悪い安物でもウデでカバーして使うのは自由だしな

352:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 15:13:06.79 .net
2000円アンプ燃えたって人もいるから
値段なりに当たり外れは多そうな印象

353:名無しさん@電波いっぱい
17/12/21 21:24:11.86 dE5cLfY8e
高いアンプでレースに出るのは自分に言い訳しないためでしょ。
2000円のアンプでレース出て、負けた言い訳にしないのならい良いと思うけど、オレには出来ない。

354:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 05:28:46.02 .net
>>342
そのつもりだったんだけど、ブラシうんぬん異次元の話が出る始末だからスルーしとくわ。

355:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 06:33:36.19 .net
質問させてください。
タミヤのTBLE03アンプで
ヨコモの6.5Tモーターを回している方
いますか?
問題ないですか?

356:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 11:42:14.34 .net
>>348
消費電流連続120Aだから何とも無いと思うけど
バッテリーがリフェとニッカド、ニッスイ対応のはずだよ

357:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 11:49:59.86 .net
おぉ、消費電流で判断できるんですか!!
親切にありがとうございます、助かりました!

358:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 11:53:37.03 .net
>>348
ツーリングにタミヤ10.5、リポにギヤ比5.7だと3分でフェイルセーフ働いて止まる。
6.5回せるかなあ?

359:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 12:36:26.32 .net
>>348
03ESCは止まったり燃えたり聞くのであまり丈夫ではないと思うよ。

360:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 12:46:07.39 .net
せいぜい
10.5T位までに抑えた方がいいかもね

361:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 13:04:13.43 .net
アンプのアンペアってどういう事なんだろうか?
4000mAのバッテリーが高負荷時に30Cで120A流れるのに耐える、という計算で合ってる??
バッテリー容量が関わる?

362:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 13:37:02.15 .net
多分、正解 定格120ならバースト750位かと 01Sに6.5ギヤ比8なら7分くらい大丈夫でした

363:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 13:40:06.25 .net
01Sなら止まらないけど03Sは止まる。

364:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 22:19:59.56 .net
タミヤにしちゃ01sは微妙にスペック高かったな

365:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 22:28:46.42 .net
速さでは03が上?

366:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 23:22:30.15 .net
進角が03Sの方が進んでるからね。

367:名無しさん@電波いっぱい
17/12/22 23:36:52.78 .net
03sも初期は不具合多かったみたいだけど今のロットは改善されてるのかな?

368:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 00:20:43.88 .net
>>359
電子進角かけてるということ?

369:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 07:03:21.43 .net
そうだよ。
タミヤのは03Sに限らずノンブーストじゃないよ
だから03Sは熱に弱いんだと思ってる

370:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 07:57:23.91 .net
ブーストと電子進角は別やで
タミヤのは03に限らずゼロタイミングじゃない、が正しい表現

371:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 08:55:16.92 .net
進角って何?

372:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 09:46:13.20 .net
進角は図がないと説明しにくいので
進角 モーター
でググれ

373:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 10:41:35.25 .net
質問あります
スピコンの電子進角とブースト+ターボは違うの?
田宮の01S 03S のスピコンはゼロタイミングと思ってたけど、違うのかな?

374:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 14:12:42.94 .net
弱め界磁制御と電気進角ってどう違うの?

375:名無しさん@電波いっぱい
17/12/24 01:23:50.69 .net
>>366
ブーストとかターボとか言われてる奴は特定の条件下で進角を可変させる機能
普通の電子進角は設定した進角で固定

376:名無しさん@電波いっぱい
17/12/25 17:29:21.23 .net
タミヤのファインスペック2.4G、TRE-01付きではルマン240の15.5Tは使えない?

377:名無しさん@電波いっぱい
17/12/25 20:15:13.88 .net
何言ってんのお前?ガイジなの?
ブラシ用ESCでブラシレス回せる訳ないだろ。

378:名無しさん@電波いっぱい
17/12/25 21:54:21.85 .net
>>370
サンキュー

379:名無しさん@電波いっぱい
17/12/26 00:23:06.73 .net
逆だと時々回せる製品があるのが面白い

380:名無しさん@電波いっぱい
17/12/26 03:29:29.25 .net
それは端からブラシ/ブラシレス両対応なだけじゃね?

381:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 04:18:34.43 .net
両方対応のアンプ全部あげてくれない?

382:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 05:57:32.57 .net
全部上げろとかガイジは言うことが極端だよねw

383:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 06:43:51.06 .net
自分で調べりゃいい
有名なのはタミヤとかLRP
センサードとセンサーレス両対応とかいう違った変則もあるしおもしろい

384:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 10:07:14.92 .net
じゃあ信頼出来るメーカーのを2,3上げてくれない?
3.5T耐えれるのある?
ブラシモーターの場合は線が一本余るの?ぶらぶらさせとけばいいの?

385:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 12:07:10.40 .net
>>377
>>376

386:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 17:37:06.94 .net
>>377
その程度の事も調べられないガイジは知る必要無いよ。

387:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 19:12:53.66 .net
>>375
>>379
こういうやつだけがガイジ。
そしてきさまの子供、孫、親戚に必ず報いとしてガイジが産まれるだろう。必ずだ。呪う!
で、とっととお前がわしの代わりにしらべんかいポンコツが!だるいねん�


388:I わし忙しいからお前みたいな何にもやること無い暇人が一日中アホみたいにインターネットしてしらべんかい! その程度の事しかでけへんやろがい!ボケッ!お前みたいな暇人にやる事与えたっとるんやどこっちは! ちんたらしとったらどつきまわすどヘタレが!



389:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 19:49:28.23 .net
>>380
ちょっとだけ面白かったw

390:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 21:23:55.50 .net
>>377
Gフォース TS50 ヤフオクで売ってる2000円くらいのやつなら大丈夫やよ

391:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 22:12:49.99 .net
長文打つ暇人が怒ってる

392:名無しさん@電波いっぱい
17/12/27 23:28:35.90 .net
>>380
そんだけの文字数Googleの検索窓に打ち込めば結論出るだろ
検索する暇もないくらい忙しいってのを信じるなら
そうやって労力の無駄遣いばっかしてるから無駄に忙しいんだと思うぞ

393:名無しさん@電波いっぱい
17/12/29 02:44:54.23 .net
>>384
ド正論過ぎて、お腹痛いじゃないかw
加えて下品且つ陳腐な言葉使いが更に頭の悪さを露呈してるってね。

394:名無しさん@電波いっぱい
17/12/29 07:03:26.42 .net
まあまあ、子供がやってることなんだから大目に見てやれよ。

395:名無しさん@電波いっぱい
17/12/29 12:42:17.94 .net
そういやどっちから見てどっちに回ってれば正回転?
進角付きの逆回転で使ってる様な気がするの

396:名無しさん@電波いっぱい
17/12/29 15:27:47.46 .net
トゥエルブとかDD車のモーター取り付けを考えるといい。
画像をググればモーター取り付け方向解るだろう。

397:名無しさん@電波いっぱい
17/12/29 17:03:49.02 .net
>>385
いやお前の方が完全に馬鹿だろwww
理由はよく考えてみろよ馬鹿www

398:名無しさん@電波いっぱい
17/12/29 17:54:08.35 .net
>>387
RCカー用モーターなら軸の飛び出てる方、
ピニオン付ける側から見て反時計回りが正回転だね。
これもググりゃ数秒で分かるので、そろそろ自力で調べようぜw

399:名無しさん@電波いっぱい
17/12/29 19:35:07.28 .net
すまんなググれば良かったな

400:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 02:37:17.57 .net
センサーあり、無しのモーターがあると思うんだが、それぞれ長所、短所でもあるの?それもとセンサーありが完全に上?
なぜ二種類あるのだろうか?

401:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 07:01:05.07 .net
それも自分でググって、それでも分かんなかったら質問しなよ。

402:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 08:19:19.93 .net
質問されるの嫌いなの?

403:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 09:05:15.93 .net
>>392
センサーありが主流で上だと考えてよいよ。
うるさい人もいるから初心者スレも上手く使ってね

404:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 14:48:37.85 .net
>>392
センサーレスは部品が少ない分信頼性とコストで有利だが
フィーリングやレスポンスはセンサードに一歩譲る
また、そこで一歩譲るせいでハイエンド製品では採用されないことが多い

405:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 16:38:30.24 .net
センサレスの進角は、EScに依存するなら使い道がある。かもねー。
仕組みは起電力だよね?

406:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 17:22:17.69 .net
>>394
いや、基本質問されるのは嫌いじゃないけど、内容によるんだよね。
カキコしてる時点で目の前にPCなりスマホがある訳でしょ。
「ブラシレス センサーレス センサード 違い」 等で検索すれば>>395 >>396の回答がすぐ出る訳さ。
答えそのものをズバリ教えるのは、一見優しい感じがするけど質問主は、
簡単に調べられる事も自分で調べようとする努力ができなくなる。
それが厳しいと言われるなら時代なのかもな。
因みに実際試してないから知らんけど、センサーレスはブースト・ターボが使えないと聞く。

407:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 18:04:46.63 .net
>>398
はい、確かに
センサーレスのアンプは、ターボ&


408:ブーストの設定はできません でも、ターン数を下げたらブースト&ターボは不要です ブースト&ターボって、要は電子進角?なんでしょ? センサーレスアンプのプログラム出来る範囲は、6~10項目くらいだから、手軽に使えて便利だよ



409:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 18:49:32.67 .net
今時のセンサーレスでも走りはじめは((( ;゚Д゚)))ガクガクしますか?

410:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 18:58:49.65 .net
タミヤのブラシレスアンプでリポ使ってる人います?

411:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 19:18:55.37 .net
>>401
電圧カットオフがリフェしかない、ということに注意すれば使えてる。
あとギヤ比は余裕を見て。

412:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 20:29:26.46 .net
そろそろ超初心者質問スレに行ってくれ
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ87
スレリンク(radiocontrol板)

413:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 00:08:07.41 .net
>>398
ケチかよ、答えろよ。何のための掲示板だと思ってんだ、てめーみたいなど素人がルール決めんなボンクラ。
で、大して知らないなら書き込むな。
だまってママのデカ黒乳首にでも吸いついてな。

414:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 00:57:08.02 .net
まあスルーしてりゃ俺(393)みたいな教えたがりが来るだろうから
初歩的なことはスルーすべきと考える人はスルーでいいさ
ググレカスとレスするも良し
>>404
覚え立ての罵詈雑言並べるための掲示板ではないことは確かだな

415:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 01:12:47.26 .net
逆にくぐらないとわかんねーのかよカス
ググるしか方法知らねーのかよカス
ネット依存症かよカスっていうね。

416:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 04:11:59.24 .net
ネット掲示板でいうセリフじゃねえな

417:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 11:05:41.80 .net
長期休暇になればラジコン板にも子供が湧くんだなw

418:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 11:22:48.02 .net
みんな釣られすぎだろ
こんな頭の悪い発言は冗談でしか言えるはずがない
冗談じゃなかったら、ご愁傷様さまです

419:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 12:48:52.47 .net
>>409
ネットオタク発見www

420:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 13:17:19.18 .net
>>400
する。
フルスロットルはやめときな

421:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 13:54:23.95 .net
>>410


422:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 16:57:08.17 .net
>>412
え?

423:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 18:26:15.15 .net
たまにここ見て思うよ。
俺はもう30年近く前に大学院を出て、長らくエンジニアやってきた。
最近は役職つき管理職になっちまったが、子供の頃にRCを通して
試行錯誤して考え学んだ機械・電子の基礎は今に生きてる。
ここを見てる子供たちが自分で考える楽しさを学んでくれるといいんだが。

424:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 18:30:35.96 .net
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ

425:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 20:27:37.12 .net
>>415
何この馬鹿。高卒ニートがなんかこんなとこで見栄はって楽しいんかくず

426:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 20:44:31.76 .net
あら、物理やってる人がいるなら、ちょっと教えてよ。
RCのブラシレスモーターのローターって高負荷状況で誘電加熱されてる訳だから
部分的には簡単にキュリー点を超えちゃってそうことが想像できる。
でもあっという間に逝ってしまわない理由ってなによ。
高回転で回ってることでローター/空気との境膜伝熱係数が高くなるから?

427:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31


428:20:53:16.55 .net



429:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 21:15:29.27 .net
>>418
ニワカじゃないお前って悲しい存在だな。サブっ

430:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 21:58:20.52 .net
>>417
誘電加熱されるとも思えないが、されるのかな?

431:名無しさん@電波いっぱい
18/01/01 02:15:31.47 .net
>>419
高卒ニートでニワカでネット弁慶と三重苦抱えてる人の言うことは違うね

432:名無しさん@電波いっぱい
18/01/01 04:32:08.22 .net
コピペに釣られた奴って
何を言っても悲しいなw

433:名無しさん@電波いっぱい
18/01/01 12:47:30.09 .net
タミヤのトルクチューンとタミヤのブラシレス15.5Tだとスピードに差はありますか? 自分はTT02Sです。

434:名無しさん@電波いっぱい
18/01/01 14:45:18.24 .net
ギヤ比による

435:名無しさん@電波いっぱい
18/01/01 16:05:17.72 .net
>>421
それお前だろ。自分の事言ってどうする。
悲惨だなお前。

436:名無しさん@電波いっぱい
18/01/02 11:09:58.04 .net
自分がそう言われてるって、わかってないんだろうなぁ…

437:名無しさん@電波いっぱい
18/01/03 01:09:08.39 .net
>>424
同じギア比としてだとどうでしょうか?

438:名無しさん@電波いっぱい
18/01/03 01:20:59.22 .net
トルクチューンで16000rpmくらい。
ブラスレス15.5で17000rpmくらい。
数値上、トップスピードの差は僅かだが
加速能力はトルクが太いブラシレスの圧勝。

439:名無しさん@電波いっぱい
18/01/03 11:04:18.50 .net
>>427
負荷によって回転の落ち込み方が違うので単純に回転数では比較出来ません。
その二つなら15.5T(タミヤ)の方がトルクも回転数も上です。
トルクがある分ピニオンの枚数を上げられます。

440:名無しさん@電波いっぱい
18/01/03 15:44:20.29 .net
皆さま丁寧なご回答ありがとうございます。

441:名無しさん@電波いっぱい
18/01/04 10:11:26.55 .net
レゴとフエラムネでの拓海と信司とのバトル再現が素晴らしい‼︎
ちゃんとブランドアタックも再現されてて見る価値ありな動画やわ。
URLリンク(youtu.be)

442:名無しさん@電波いっぱい
18/01/21 11:52:34.00 .net
いままでブースト無しのTS50だったんですが、ヨコモRS4に買い換えました。
モーターの進角は0にして、ESCのブースト・ターボで調整したほうがいいんでしょうか。

443:名無しさん@電波いっぱい
18/01/21 19:42:31.03 .net
出たいレースとかあるの?
それのレギュで練習したら?

444:名無しさん@電波いっぱい
18/01/21 20:49:47.84 .net
サーキットの自由走行だけです。レースはしません。

445:名無しさん@電波いっぱい
18/01/21 22:40:58.85 .net
それだと目標がなくアドバイスもしにくい。
そのサーキットの一番遅いクラスのレギュに車を合わせて練習してみては?
レースの結果から目標とするタイムも確認出来るし。

446:名無しさん@電波いっぱい
18/01/22 01:58:04.32 .net
TSシリーズなんだけどジーフォースのサイトでESC,プログラムボックスのアップデートすると
プログラムボックスでブースト、ターボの設定出来なくならない?

447:名無しさん@電波いっぱい
18/01/22 15:46:54.70 .net
Amazonで売ってる2000円tsky ESCを買おうと思ってますが、ターボ�


448:Eブーストはホビーウイングのプログラムボックスで設定可能とあります。 FWをバージョンアップして設定すればいけるとは思いますが、プログラムボックスを使わずホビキンのUSBアダプターでPCとESCを直付けして設定するやり方もありますでしょうか?



449:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 00:29:26.54 .net
やめなよ、そんな安物

450:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 01:53:34.17 .net
LRP逝ったなorz

451:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 09:14:03.14 .net
>>437
URLリンク(hobbyking.com)
こんなのあるんやな。
いけるんちゃうか?
2000円アンプは4個有るんで欲しいな。

452:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 10:20:54.72 .net
よく調べずにマッチモアのアンプとモーターとセッティングカードをポチっちゃいました
評判どんなですかね

453:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 12:09:42.66 .net
>>440
それです。
PCにPCリンクのソフトを落として、ESCとPCを接続、認識させればPC上で書き換えれるのでプログラムボックスはいらないのでは、、と思いまして…。
USBアダプターの入手が容易ではなさそうなので、そこがネックではありますが

454:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 16:30:57.10 .net
>>442
ホビキンのUSBでもいけた記憶ある
が、あくまでも記憶レベル

455:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 18:07:37.01 .net
>>443
人柱で買おうと思いましたが、国内ストアだと売ってなさそうですね、、

ちなみにtsky 2000円アンプで何Tまで回せますかね?
ギヤ比や諸々ありますが、6.5Tくらいなら回せるのかな?

456:名無しさん@電波いっぱい
18/01/23 20:18:41.36 .net
>>442
京商(KO?)と同じかもね?

457:名無しさん@電波いっぱい
18/01/25 21:49:22.79 .net
>>441
アンプとカードは知らんけどV2モーターは周りでは大好評。

458:名無しさん@電波いっぱい
18/01/25 23:39:51.08 .net
知り合いがオフでマッチモアのモーター使ってる
トルクあってパワフルらしい

459:名無しさん@電波いっぱい
18/02/04 00:15:02.70 .net
ブラシレスが出た頃はコギングが無い!転がる! みたいな売りだったと思うけどいつの間にかコギングゴリゴリのトルク至上主義なモーターしか見かけなくなったな
どうしてこうなった

460:名無しさん@電波いっぱい
18/02/04 00:27:07.52 .net
ブラシレスでも永久磁石と電磁石が交差してるのは変わらんから
パワー重視で磁力が強くなったらコギングするのは宿命。

461:名無しさん@電波いっぱい
18/02/05 16:26:44.15 .net
ホビーウイングの10BL120買った
デカくて載せられる車が無いorz

462:名無しさん@電波いっぱい
18/02/05 17:56:30.43 .net
レースでギヤ比とか回転数が制限されるから
トルクが欲しいんでしょ

463:名無しさん@電波いっぱい
18/02/06 20:01:57.40 .net
>>448
転がしてナンボのワンウェイ+ブラシ時代だと転がりの良さとフィーリングは超重要だったけど
スプール+ブラシレスでフルブレーキな現代だと別になあ
ブラシに比べてESC側でかなり味付け変えられることも含めて、>>449的方向だわな

464:名無しさん@電波いっぱい
18/02/06 23:06:41.98 .net
ダイレクトドライブはコギングが弱い方が良いと思う

465:名無しさん@電波いっぱい
18/02/07 09:23:35.21 .net
回転数は磁力弱いほうが高いけどな。

466:名無しさん@電波いっぱい
18/02/07 11:08:53.07 .net
だから回転数規制を掛けられても平気なクソトルク型のコギングゴキゴキが増える、って話だろ

467:名無しさん@電波いっぱい
18/02/09 19:38:41.33 .net
最近買ったんだけど、とりおんのV2 17.5Tはすっごくスルスルだった
一方Gスタイルの最新 GSエボ 17.5Tはゴキゴキ
どっちもブースト使用前提のレーススペックモーターだけど、方向性は全く違うみたいで興味深い

468:名無しさん@電波いっぱい
2018/02/1


469:2(月) 23:38:05.88 .net



470:名無しさん@電波いっぱい
18/02/13 06:33:06.06 .net
歪んだら気軽に買い替えられる値段でヨロ
見た目はかっこいいからぶつけても衝撃の小さいドリフトなら俺でも使えそうw

471:名無しさん@電波いっぱい
18/02/13 09:48:26.86 .net
レギュとして、密閉にして欲しいなぁ。
次は、ハニカムやカーボンとかになりそう。
もう540サイズも止めて、小型にすればいいのに。

472:名無しさん@電波いっぱい
18/02/13 16:45:54.23 .net
とりおんショーティーとかあったな

473:名無しさん@電波いっぱい
18/02/14 10:50:52.55 .net
>>458
ドリフトってぶつかる時の角度がグリップと違うから
かえって変形しちゃう、とか無いかね?

474:名無しさん@電波いっぱい
18/02/14 15:23:30.55 .net
>>461
一般的な樹脂ドリフトの速度ならどう当たろうとあまり問題にはならない予感
ツーリングに比べるとモーターがはみ出てないレイアウトの車種も多いし

475:名無しさん@電波いっぱい
18/02/15 15:14:30.64 .net
V2意外と丈夫だよ
クラッシャー自認してるけど歪んでないよ

476:名無しさん@電波いっぱい
18/02/15 17:49:25.00 .net
少なくともオフには向いてないと思う。

477:名無しさん@電波いっぱい
18/02/20 23:55:09.56 .net
ヨコモグランプリでブルーのモーター禁止になるけど、何か理由あるんですか?

478:名無しさん@電波いっぱい
18/02/22 13:35:32.51 .net
とりおんv2かっこ良かったけど使ってる人多すぎて最近見飽きた

479:名無しさん@電波いっぱい
18/02/22 23:09:36.82 .net
>>465
買い換え促進

480:名無しさん@電波いっぱい
18/02/24 12:02:37.87 .net
ルキシオンってファン付きローターの割にそれほど音しないんだな
エンルートみたいなのを期待してたのに

481:名無しさん@電波いっぱい
18/03/26 10:59:11.84 .net
今からEPオフ始める者です
いずれレースやりたいので
最初からブラシレスのメカで揃えたいと思ってますが
速すぎると多分扱えない
ブラシレス入門用みたいなESCとモーター教えてください

482:名無しさん@電波いっぱい
18/03/26 11:21:21.27 .net
レース目指してるならそのレースレギュに合致したコンボセット買っとけば良いんじゃないの?
速すぎると思ったら進角調整やギヤ比等いくらでもスピードを抑える事は出来るし
通う予定のサーキットで一番シェアの高いメカにしておくのがベスト

483:名無しさん@電波いっぱい
18/03/26 20:59:41.60 .net
>>469
オフはある程度パワーが無いと逆に難しいので4WDで6.5T、2WDで7.5Tくらいを推奨。
もしリフェなら、もう一つターン数減らしてね。

484:名無しさん@電波いっぱい
18/03/26 23:57:12.26 .net
>>471
ギア比ってどれぐらいです?
環境によりけりなのは重々承知の上で。

485:名無しさん@電波いっぱい
18/03/27 00:58:20.72 .net
四駆か二駆かとか路面が何かも書かずにその質問はさすがに無茶だろ
まあ、8~13の間くらい

486:名無しさん@電波いっぱい
18/03/27 09:09:30.33 .net
>>473
補足。
ご自身で使用してる環境でのギア比を聞いてます。
当方の環境は考慮に入れる必要ありません。

487:名無しさん@電波いっぱい
18/03/27 19:22:28.40 .net
モーター焼いた経験あります?

488:名無しさん@電波いっぱい
18/03/27 20:43:00.79 .net
>>474
計算したら9.2だったけど、このアンケートってなんか意味があるの?

489:名無しさん@電波いっぱい
18/03/27 22:09:11.33 .net
>>475
ぼくは焼いた経験と言うか、から回しで壊したことはあるよ。
ブラシレスはすごいよく回るから、車�


490:フから取り外して手でモーターを持って回してみたの そしたらすごい回転数になって、おーって驚いてたら、モーターが突然パーン!と音が鳴ってモーターの回転が止まったの。 それからはモーターが全く動かなくなったから、分解して中を見ると、ローターのマグネットが粉々に砕けていたんだ。 ショックだったよ。 壊れたのは、ヨコモの6.5Tゼロ2モーター。



491:名無しさん@電波いっぱい
18/03/28 00:55:41.82 .net
>>469
俺も>>471に同意。オフはパワーが無いと逆に難しいし
慣れるまではプロポで絞るだけで十分。
オフ車はジャンプで常時衝撃を受けるので、アンプやモータが壊れやすい。
なのでヨコモのBL-PRO4コンボセットとかが
保証が手厚くて、比較的安く、リビルドも安いから良いと思う。
モータがオフ向けの密閉式だし、ベアリングは安いし専用工具無くても交換できる。

492:名無しさん@電波いっぱい
18/03/28 14:33:11.44 .net
すみません質問です
マブチモーターのfa130に6Vかけても出力が足りません
本来380か560を使ったほうがいい状態なのですがそのままではギアボックスの関係で使えません
その場合にfa130の軸にジョイントを使って380や560を接続してもいいのでしょうか?

493:名無しさん@電波いっぱい
18/03/28 15:08:59.94 .net
>>479
だめだよ。
小さい方のモーターに負担がかかるよ。

494:名無しさん@電波いっぱい
18/03/28 15:23:30.72 .net
>>480
回答ありがとうございます
モーターの出力に差があると問題なのですね
複数のfa130にジョイントをつければうまくいく気がするのですが調べてみてもモーターをジョイントでつなぐ記事は見つかりません
実際のところやっても問題ないのでしょうか?

495:名無しさん@電波いっぱい
18/03/29 00:14:59.73 .net
>>476
サンクス

496:名無しさん@電波いっぱい
18/03/29 07:28:38.85 .net
>>471
>>478
ありがとうございます。
ヨコモのコンボにしようと思います。
BL-PRO4 / BL-RS4 / BL-SP4の違いがよく分からないんですが、
「対応モーター:ブラシレス8.5T」と書かれていたら、
8.5Tから上は使える(それより下はムリ)ってことで合ってますか?
(高いものほど、使えるモーターの幅が広い?)
あと、ヘタなんで最初はバックできた方がいいかなと思うんだけど、
「逆回転機能」がないSP4はバック不可ということでしょうか。
教えてください

497:名無しさん@電波いっぱい
18/03/29 09:38:05.06 .net
>>483
簡単に言えば値段の順に出力が大きくなる>違い
対応モーター8.5Tなら8.5Tよりも大きなターン数のモーターが使用出来る
7.5Tとかはアウト
ただ負荷によって変わってくるので安全マージンをとって俺は表記ギリギリでは使わないけどね
オフでレースまで視野に入れてるなら素直に薦められたPRO4使った方がいいよ

498:名無しさん@電波いっぱい
18/03/29 10:10:35.94 .net
ハッキリ言って、良いアンプを使えば、モーターは同じでも加速が違うのを体感できるよ、まじで。
処理できる電力が違うからみたいだけど、買うならpro4の方がいいよ、間違いない。
速さだけでなくて、負荷に対する耐性も高いから、暑い夏でもトラブルはないから快適だよ。

499:名無しさん@電波いっぱい
18/03/29 10:59:22.04 .net
オークションとかでpro2とか3を狙ってもpro4とは大差は無いのでしょか?

500:名無しさん@電波いっぱい
18/03/29 12:10:01.25 .net
大差あるよ。
プログラムの内容が全然違う。
最新のは設定項目がいっぱいある。
迷うのなら、まずはマニュアルを見て機種ごとの違いを把握した上でチョイスしないとあとから後悔するよ。

501:名無しさん@電波いっぱい
18/03/29 19:13:04.35 .net
>>485
RPXって駄目なんですか?

502:名無しさん@電波いっぱい
18/03/30 01:15:13.40 .net
>>486
オフ車なんだよね?
一般にオフロードは、


503:使用モータに制限の無いオープンクラスが一般的なので 一般にターボやブーストを使う必要が無い。 ターボやブースト使わないならBL-PRO2でも3でも4で同じ。 ただ、BL-PRO3以降はサーボへの供給電圧を6Vと7.2Vで切り替えできるから その違いは大きい。ハイボルテージ対応のサーボなら1ランク上の性能になる。 ちなみにオフでオープンが主流なのは、オフはそもそも土路面でグリップが低いから パワーだけ闇雲にあげても意味無いので規制の必要が無い。 一般にオフのオープンは、2WDなら8.5T~7.5T、4WDなら6.5Tの余裕あるモータを使う。 規制されたモータから、パワーを絞り出す必要が無いので そういう意味で楽なのがオフの良さだと思う。 オフでも一部ストック(モータ規制)のレースがあるけど メカにお金がかかるので、ストックは今後も主流にはならないと思う。



504:名無しさん@電波いっぱい
18/03/30 04:00:09.63 .net
ほどほどのパワーソースで楽しめるのがオフロードのいいとこだしストッククラスは流行って欲しくない

505:名無しさん@電波いっぱい
18/03/30 12:30:09.79 .net
483です。
オフロードで使用します。
ストックから始めてモデファイやるもんだと勘違いしておりました。
カーペットでもブーストとか使わないモンなのでしょうか?初心者的な質問ですいません。

506:名無しさん@電波いっぱい
18/03/30 12:52:07.55 .net
初心者ならモデ。
ジャンプのあるオフでストックは、ハードル高過ぎ。
オフはパワー無いと難しいし、金もかかる。

507:名無しさん@電波いっぱい
18/03/30 21:02:50.49 .net
>>491
試しにターボとかブースト使って走ってみたらみんなが言ってる意味は分かると思う

508:名無しさん@電波いっぱい
18/03/31 01:53:41.49 .net
>>491
カーペット?、つまり谷田部?
カーペットで広いサーキットでもある谷田部であれば
オフのモデでもエキパでは一部にターボ・ブーストを使う人がいる。
でもそれは全日本選手権で決勝Aメイン入りを目指す位の人だけだと思う。

509:名無しさん@電波いっぱい
18/03/31 01:58:19.44 .net
追加
もし谷田部でのオフなのであれば、初心者がストックって選択肢もある。
ストックの場合、ある意味で両極端。
ストックで速く走るには、努力と財力が重要で
カツカツ系のストックに初心者は無理。
一方で、本当の初心者が緩くストックで楽しむ場合もある。
谷田部のストックは、後者だとは思う。

510:名無しさん@電波いっぱい
18/03/31 02:04:05.74 .net
昔は確かブラシ27Tとかでやってたストックだもんな、谷田部のストックは。
あれぞストックのあるべき姿だと思うw
あくまでまったりもっさり、カツる奴はさっさと上行けと

511:名無しさん@電波いっぱい
18/03/31 05:35:31.25 .net
ブラシ全盛期のストックと言えば23Tじゃ無いの?

512:名無しさん@電波いっぱい
18/03/31 07:13:35.40 .net
矢田部のオフロードストッククラスはプロストック27T使ってたんよ
4WDだと30Tだった記憶があるな

513:名無しさん@電波いっぱい
18/04/01 18:58:14.18 .net
ハンダ付けに自信がないのでケーブル類が接続ずみのESCが欲しい
ただ、モーター負荷高めの用途なのでバッテリーコネクタはT型がいい
T型のコネクタが接続済みのESC教えてください

514:名無しさん@電波いっぱい
18/04/01 20:33:09.40 .net
練習して慣れろよ
熱が逃げやすいようにケーブル長めでハンダしてやりゃESCなんかまず壊れねえから
不安ならその辺でケーブルだけ買ってきて練習だ

515:名無しさん@電波いっぱい
18/04/01 21:13:46.57 .net
現在流通しているハンダ済みESCの配線をこてで外すのは熟練者でも難しいぞ。
俺は2種類のこてを使い分けてる。

516:名無しさん@電波いっぱい
18/04/01 21:41:01.71 .net
熱容量とコテ先だな。
その辺のホムセンに売ってるやつは
いまいち。

517:名無しさん@電波いっぱい
18/04/01 22:16:01.91 .net
>>472
それは何回か試した結果なのか、それとも今までやったことが無くて出来る自信が無いのかどっちなんだ?
前者ならどんな道具を使ってるか教えてくれればアドバイスが出来るし、後者ならとりあえずお勧めの道具を聞いて一度チャレンジするのも良いぞ。
ちなみに、私の場合はハンダ付け自体に不安は無いが配線の取り回しのセンスが無い模様w
結局、納得がいかずにやり直しを繰り返し一日がかりになることもw

518:名無しさん@電波いっぱい
18/04/01 23:01:19.58 .net
申し訳ないがそういうのをクソリプと言うんだ
ハンダの話は聞いてない
T型コネクタのescを教えて欲しいだけ
こういうのラジコン板ほんと多いわ
役に立たん

519:名無しさん@電波いっぱい
18/04/01 23:28:28.05 .net
クソ質問にはクソレスが付くのは当然だろw
ESC カー用と画像検索すりゃ出てくるw

520:名無しさん@電波いっぱい
18/04/01 23:56:02.87 .net
器の小せぇ野郎だなw

521:名無しさん@電波いっぱい
18/04/01 23:58:38.40 .net
ハンダ付けも出来ねえガイジが吠えておりますw

522:名無しさん@電波いっぱい
18/04/02 00:16:25.66 .net
>>501
バッテリーコネクタ付け替えだから大丈夫だろ
タミヤコネクタは普通切除だ
>>504
余計なことを書くから余計な回答がつくんだ
お前が悪い

523:名無しさん@電波いっぱい
18/04/02 00:17:03.30 .net
×バッテリーコネクタ
○バッテリー側コネクタ

524:名無しさん@電波いっぱい
18/04/02 03:32:29.84 .net
>>499
マジレスするとそれなりにパワーがあるものだと京商のモーター一体型くらいしか無い。

525:名無しさん@電波いっぱい
18/04/03 18:36:32.55 .net
>>67
何が違うの?

526:名無しさん@電波いっぱい
18/04/03 19:35:17.27 .net
>>511
ドラッグブレーキは、スロットルを緩めた時、即座にブレーキがかかる機能。
ニュートラルブレーキは、スロットルを一旦ニュートラルに戻して、さらにブレーキ方向に入力すると効くマニュアルブレーキの機能。

527:名無しさん@電波いっぱい
18/04/03 20:48:43.34 .net
ほんとに?逆に考えてた

528:名無しさん@電波いっぱい
18/04/03 21:15:36.34 .net
ほんとだよ!
たとえばドラッグブレーキは、テクニカルコースで威力を発揮!
スロットルを緩めるだけでブレーキが効くので、狭いところでもキビキビ走らせられるよ。
あとは、クローラーなんかで、坂を登る最中にスロットルを緩めるとブレーキが効いて、坂の途中で停止させる事もできるんだ。
かなり便利だよ。

529:名無しさん@電波いっぱい
18/04/03 21:35:13.36 .net
ありがとうございます

530:名無しさん@電波いっぱい
18/04/04 01:06:37.70 .net
なんか嘘を教えてる人がいるからマジレスするが、実車に例えるとドラッグブレーキはエンジンブレーキで
ニュートラルブレーキは日産のワンペダルのアクセルを離したらブレーキと同じ挙動。
ラジコンだとメーカーによってドラッグブレーキもニュートラルブレーキも同じものを指していたりしますが。
ドラッグブレーキはブラシモーターではスロットルをいくらか戻すとブラシの抵抗で直ぐに回転が落ちたところ、
ブラシレスではその作用が弱く回転落ちが遅れてスロットルに回転が追従しないのでそれを補正するためのブレーキ。
ニュートラルブレーキは文字通りニュートラルに戻すとブレーキが掛かる。

531:名無しさん@電波いっぱい
18/04/10 13:22:41.87 .net
タミチャレの為に2個目のTBLE03Sを購入、だがまさかの不良品
セットアップボタンがまったく反応せず、ハイポイント設定すらでぎず
取りあえずタミヤに送ったけど、どんな対応をしてくれるか不安
何でもタミヤの送受信機でのテストで動けばそのまま返すとのこと
タミヤのプロポ使ってる人なんてどれだけいるねんって感じ
もう一つは今のサンワでも普通に動いてるから、不良品なのは間違いない
長年ラジコンやってきたけど、アンプの不良品に当たったのは初めて
以上チラウラですまん

532:名無しさん@電波いっぱい
18/04/10 13:38:32.82 .net
田宮のブラシレスは初代からずっと初期不良多めだろ
向こうで確認して再現すりゃ新品になって帰ってくるよ
田宮の送受信機でっつーのは田宮製って意味じゃなく田宮でテストしてって意味じゃねえの
そもそも田宮のメカは田宮製じゃなくフタバ製だし

533:名無しさん@電波いっぱい
18/04/10 20:05:08


534:.88 .net



535:名無しさん@電波いっぱい
18/04/10 20:07:53.24 .net
ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
URLリンク(yaplog.jp)
ゲームクリエーターの新作・創作ゲームを製品化するプロジェクト
URLリンク(www.logygames.com)
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
URLリンク(www.sbbit.jp)
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
URLリンク(kdsn.xyz)
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
URLリンク(yuu73.xsrv.jp)
ゼロから始めるボードゲーム制作
URLリンク(trap.jp)
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
URLリンク(roy.hatenablog.com)
ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは?
URLリンク(www.4gamer.net)
《ゲーム性》とは何か? アナログゲームから紐解く、ゲームの真髄。
URLリンク(careerhack.en-japan.com)
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
URLリンク(style.nikkei.com)
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
URLリンク(labaq.com)
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
URLリンク(bodoge.hoobby.net)

536:名無しさん@電波いっぱい
18/04/10 21:49:28.07 .net
>>517
タミヤのブラシレスアンプは初期不良多いし、中には火を噴いたり不具合結構あるぞ。
普通に動いていてもいきなり燃えてる人がちらほら。
>>518
数年前まではフタバだったけど、今のタミヤは得体の知れない中華製です。
相性までは責任持たないから当然自社の製品でチェックになる。

537:名無しさん@電波いっぱい
18/04/10 22:35:08.04 .net
作ってないのにタミヤ製?

538:名無しさん@電波いっぱい
18/04/10 22:44:03.40 .net
>>522
フツー

539:名無しさん@電波いっぱい
18/05/10 12:23:07.26 .net
おいおい、エンジンのOSから
ブラシレスESC出るてよ。

540:名無しさん@電波いっぱい
18/05/10 21:08:14.16 .net
エンジンで発電して走るんだ、

541:名無しさん@電波いっぱい
18/06/08 23:21:35.82 .net
ノートe-POWERかよw

542:名無しさん@電波いっぱい
18/06/18 22:01:22.06 .net
ホビーウィングの新しく出たV10-G3(13.5T)をツーリングのブーストで使ってみたんだけど、発熱がやばすぎ
ギヤ比6.6、XR10PROにてブースト42、ターボ13、3分走行で120℃まで上がった
その後はブーストを半分以下まで下げて何とか80℃に収まったけど、それだと遅すぎる
ギヤ比はいじる時間が無かったんだが、やはりギヤ比が間違ってたのか?
他に使ってる人がいたら教えてくれ

543:名無しさん@電波いっぱい
18/06/18 22:03:45.70 .net
公称200℃まだ耐えるから大丈夫ちゃう

544:名無しさん@電波いっぱい
18/06/18 23:15:09.72 .net
アホだ

545:名無しさん@電波いっぱい
18/06/22 09:19:29.43 .net
アリエクスプレスで買ったtsky120Aのセッティング方法が分からなくて苦労した
もう諦めてプログラムカードを注文してしまったのだが今朝突然ピコーンとひらめいて
やり方が理解できた
一度理解できたら簡単なことなのになぜ分からなかったのだろう
注文する前にひらめいてくれれば700円払わなくて済んだのに…悔しい

546:名無しさん@電波いっぱい
18/06/22 12:32:28.53 .net
tskyはファームアップデートしたほうがいいぞ。ちと高いけどpcと接続するブログラムボックス買っておけば本家?HWでもつかえるし、tskyまた買ってもファーム上げられるし、便利だよ。

547:名無しさん@電波いっぱい
18/06/22 16:04:38.21 .net
あれは外装がすぐ割れるから金食い虫
120Aでセンサー対応が1500円で買えるのはありがたいので予備機に付けて使ってるけど、割れて割れて割れて
グラステープで補強したけどやはり割れる
もう5代目ほどだ。
何度も買い直すのならプログラムカード持っとくのもいいかもね

548:名無しさん@電波いっぱい
18/06/22 17:27:52.01 .net
否定派かと思いきや、5台とは。
遊び用とか、とりあえず動かす用には
良いよね。

549:名無しさん@電波いっぱい
18/06/22 18:25:08.96 .net
アルミ外装までとは言わないけど、もう少し頑丈なケースになれば・・・
コードを入れ換える手間とか、すぐ熱くなるとか不満な点はあるけどコストパフォーマンスは神レベルに化けるのに
残念だよ

550:名無しさん@電波いっぱい
18/07/01 21:26:28.09 .net
雨天専用車に付けてたら、とうとう壊れた
受信機とサーボは防水なんだけど、ESCは防水の物が無いから厳しい
ということで、壊れても苦にならない安物を付けていた
バックしなくなってブレーキも効かん
しかし、ヨコモのpro3に比べたら水に強い気がする

551:名無しさん@電波いっぱい
18/07/02 21:24:46.74 .net
ヨコモはチョット濡れたらスグ逝く感じがする
雨天になってもレースに出場するのでしかたない
PRO2.3.4を代々使っていたが、毎回その日に壊れてリビルド交換・・・
センサー式の防水ブラシレスアンプは無いものか

552:名無しさん@電波いっぱい
18/07/02 22:10:59.05 .net
読モはチョット濡れたらすぐイク
に頭の中で変換してしまったのでちょっとオナニーしてくる

553:名無しさん@電波いっぱい
18/07/03 08:04:57.13 .net
お薬出しておきますね

554:名無しさん@電波いっぱい
18/07/03 08:37:51.25 .net
>>538
ぬる*2タイプの薬 テンガ でよろしく

555:名無しさん@電波いっぱい
18/07/03 17:10:27.94 .net
すぐイク読モ
俺もちょっと略

556:名無しさん@電波いっぱい
18/07/07 08:58:54.66 .net
tsky120Aって進角いじると動かなくなるな
プログラムカードが届いたからいろいろいじったら動かなくなって焦った
進角を元に戻すと元通り動くようになった

557:名無しさん@電波いっぱい
18/07/07 12:17:58.60 .net
>>541
PCからでもか?
吊るしのままだと全然回らないよねあれ。

558:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 00:26:24.77 .net
V10g3 評判良くないみたいですね 早とちりして買わないでよかったー

559:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 10:20:30.35 .net
全日本1/12はとりおん一色だったな。
軽さが絶対的なアドバンテージでもないのか。

560:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 10:35:19.63 .net
V2?

561:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 10:40:55.81 .net
>>543
よくわからんが安かったからg2


562:買った



563:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 12:01:32.97 .net
昨年からセンサー式のブラシレス耐水アンプを探してるけどどうも無いようなので、いろんなアプローチを考えています
条件は
1/10バギーで使用 540サイズ
バック付き
雨の中で軽い水溜まりにも入りながらの走行
センサー無しなら防水があるのですが、発信時のガクガクに私は耐えられませんでした
4極モーターという物の存在を知り、どうもガクガクが少ないらしいということまで調べてみました
発信時のフィーリングや、aliなどで見てもサイズなどがよくわからなくて使用できるのかとか、デメリットなどの情報がいまいちわからず購入に踏み切れません。
使用した方がおられたら、なにか教えてくれませんか?

564:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 12:37:21.22 .net
>>547
軽く水たまりに突っ込む程度なら昔からレースとかでもやってるので自分で防水すればいいんじゃね?

565:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 15:48:48.31 .net
それが、水たまりでは水しぶきを飛ばしながら走るので、ステアリングやリアダンパーステーの隙間とかからシャーシに水が入り込みます。
毎回、アンプが濡れております

566:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 18:02:13.27 .net
タッパーで防水メカボックス作るしかない

567:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 18:20:06.06 .net
>>549
だから防水対策をしろって書いただろ
そのまま使ったら濡れるに決まってるだろ

568:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 20:43:43.55 .net
>>550
タッパーを入れるスペースがないし、チンチンに熱くなるのでヒートシンクは出しときたいんですよね
いや、決してチンチンを出したいわけじゃ
>>551
ボディなどはスキマテープなどで隙間を塞いでいるので、対策をしているつもりだったんですが・・・
防水対策ってアンプ自体の?
もしかしてケース開けてコーキング詰め込むとか?
中を開けてしまうと、保証の使えるような故障でも(略)という危険性が?

569:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 20:51:16.75 .net
それだけ厳しい条件だと専用品を作るくらいしか方法は無いだろ

570:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 21:22:48.49 .net
バスコークでコーキングするとか対策は幾らでも思い付くだろ?
要は単なる教えて君だからスルー推奨。

571:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 22:01:16.73 .net
4極モーターの事が聞きたかったのに答えずに他のことで噛み付いてスルー推奨ですか
じゃあもういいです
外側からコーキングで密閉なんかできないでしょ
センサー付きの防水モデルって専用品になるほど難しいのかな
4極モーターの話が出たら戻ってきます

572:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 22:12:08.95 .net
HobbyWingの1/8EP用のブラシレスアンプで防水仕様あったような。
1/10用のブラシレスモーターにも使えそうだけど。

573:名無しさん@電波いっぱい
18/07/09 01:37:10.78 .net
経験上アンプは防水仕様に出来るけどクーリングファンとモーターはどうにもならなくて壊れるので
ヒートシンクだけでいこうと思ったらパソコンのCPU用くらいのサイズが必要だな

574:名無しさん@電波いっぱい
18/07/09 06:36:32.34 .net
最初から水を積んで水冷にしちまえよ

575:名無しさん@電波いっぱい
18/07/09 08:29:49.53 .net
ボートとかやってる人のを参考にしたら?

576:名無しさん@電波いっぱい
18/07/09 09:51:43.68 .net
>>547
URLリンク(www.sekido-rc.com)

577:名無しさん@電波いっぱい
18/07/09 12:56:43.78 .net
>>555
1/8のモントラでホビーウィングのセンサレスESCでgoolicの4極モーター使ってるけどゆっくり発進するとガクガクする。

578:名無しさん@電波いっぱい
18/07/09 17:32:51.44 .net
>>560
おっとこれセンサー無効の詐欺商品だろ

579:名無しさん@電波いっぱい
18/07/10 02:27:51.91 .net
質問者です
>>561
それが知りたかった!
やっぱりガクガクが残るんですか
4極モーターは選択肢から外すことにします
良い情報ありがとうございました
>>562
あやうく詐欺に逢うところでした
HPの作りが、欺くような作りになっているような気がしますね
「センサード、センサーレスモーターのどちらにも対応」と書いてあったら、センサードモーターが当たり前の機能で使えるように思えます
飛び付く前にわかって良かった
写真にセンサーケーブルが一切写っていない
取説見たら「センサーレスモードのみ」とか書いてある(通販ページでは書いていない)
こりゃめちゃくちゃ怪しい
お金をドブに捨てずに助かりました
教えていただいてありがとうございました
なんか、他の販売サイトより安いんですが
値段設定を間違えてるのかな?

580:名無しさん@電波いっぱい
18/07/10 21:01:21.46 .net
そもそもセンサーがついていてもブラシモーターと比べたら結構ガクガクするよね

581:名無しさん@電波いっぱい
18/07/10 21:25:45.22 .net
でもマニュアルにはセンサーケーブルの
絵がかいてるね。

582:名無しさん@電波いっぱい
18/07/10 21:26:19.21 .net
>>563
本家みてなに言ってんの

583:名無しさん@電波いっぱい
18/07/10 21:48:44.94 .net
あのセンサーケーブルは防水とか全く考慮されていないし、どう考えてもモーターのセンサーに水が入るよな

584:名無しさん@電波いっぱい
18/07/11 20:26:26.22 .net
セキド知らんなんてもぐりじゃん
ほっとけよ
知りたけりゃメーカーに聞けばよろし

585:名無しさん@電波いっぱい
18/07/11 22:26:54.47 .net
いやモグラだ

586:名無しさん@電波いっぱい
18/07/12 00:42:29.92 .net
>>568
べつに本人じゃないが
他のサイトより安いと書いただけで
セキド知らんなんて書いていないのに
想像力がたくましすぎるバカだな
直後に同じ思想の別IDが援護しに来る流れは見ててかわいそうだしw

587:名無しさん@電波いっぱい
18/07/12 07:53:41.27 .net
センサーレスなのに、スムーズに回るブラシレスアンプ見つけた!
アマゾンで安売りしてる有名な商品?
まるでブラシのようにスムーズに回転スタート
中間回転付近もぎくしゃくしない!
これはイイ!
コンピューターに繋いでファームウエアをアプデしたら、ブースと&ターボが使えるようになった!
これはすごい! 
ちょっと走らせるだけなら、わざわざ高価なアンプを買う意味がなくなるかもしれない事態だ、まじで。

588:名無しさん@電波いっぱい
18/07/12 11:41:57.06 .net
>>570
普通そこまで逆ギレする?

589:名無しさん@電波いっぱい
18/07/12 12:24:56.38 .net
センサーレスでブースト?ターボ?

590:名無しさん@電波いっぱい
18/07/12 13:00:24.94 .net
>>573
そう!
センサーレスでブースとターボ機能が使えるようになったの。
もっと速く走らせたくなったから、3セルで試してみたら、1/8スケール21エンジンのモントラ並みに速くなったのでびびった!
すごいスターダッシュ!
加速もかなり鋭い!
あっという間にタイヤがツルツル!
モーターは、ホビーウイングの?青い9T。
9Tの隠された真のパワーを見た!
これはかなり楽しい!
爆速!

591:名無しさん@電波いっぱい
18/07/12 21:24:07.90 .net
>>572
触らん方がいい

592:名無しさん@電波いっぱい
18/07/12 21:52:26.32 .net
スーラジとチャンプで
ヨコモ製品安売り中。

593:名無しさん@電波いっぱい
18/07/12 22:31:10.54 .net
>>571
それドピュドピュ言ってまともに回らんかったぞ。

594:名無しさん@電波いっぱい
18/07/13 10:03:12.10 .net
初期設定しなかったか不良品だったかのどっちか

595:名無しさん@電波いっぱい
18/07/13 12:22:49.16 .net
初期設定はした。
なんか、電池のパワーないとダメよなんて
情報もある。リポ持ってないから試しようがない。

596:名無しさん@電波いっぱい
18/07/13 15:08:25.29 .net
>>577
そうなん?
ぼくのはすごく良く回るよ。
初めに初期設定をして、動作確認をした後、ファームウエアをアプデしたよ。
そしたらさらに回るようになってびっくり!
今日も楽しんできたよ。
3セル11.1vで、もうどこへ飛んでいくかわからないくらいの圧倒的な加速力!
恐ろしいほどのパンチ力!
これはかなりの快感だよ。
もう戻れなくなったよ、まじで。

597:名無しさん@電波いっぱい
18/07/13 15:10:51


598:.52 .net



599:名無しさん@電波いっぱい
18/07/13 16:09:41.72 .net
センサーレスの仕組みを知っていればガクガクがなくならないのはわかるはず
ちなみにセンサーが持つアドバンテージは発進時だけなので、中間加速とか回り始めた後の差異を語る意味はないよ
なんかう息災

600:名無しさん@電波いっぱい
18/07/13 17:33:01.49 .net
嘘じゃないよ。
回転は激しいけどドピュドピュドピュドピュドピュって感じ
でスムーズさがない。

601:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 00:58:09.98 .net
>>583
単なる脱調ですな

602:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 07:01:47.93 .net
>>582
センサーレス、センサー付きの両タイプ対応アンプでセンサーケーブル抜いてみ。
最高回転数違うから

603:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 07:28:19.33 .net
>>584
初めて聞いた言葉ですが、対処方法は
あるのですか?

604:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 11:27:42.26 .net
ドローン用のちっちゃいESCはあるけど、カー用のミニESCはないのかな?
2x2x0.5cmぐらいのが欲しい

605:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 13:20:53.37 .net
>>587
あるよ

606:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 13:31:28.94 .net
>>587
雨損とかで探すといい。
俺は1/20トイラジコンをホビラジ化するのに使ったけど
特に問題は無い。

607:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 14:11:59.10 .net
ありがとうございます。でもお高いんでしょう?
ところでクアドコプター用はニュートラルでモーターが静止した状態なのかな?
もしそうなら3chで極性を反転させて車に使えるかもしれない
URLリンク(www.amazon.co.jp)

608:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 20:03:20.58 .net
俺が買ったの、2個で千数百円なんだけど。
(ツインモーター戦車用でESC2個)

609:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 21:09:34.77 .net
見つけたけど送料が高いな...
URLリンク(www.amazon.co.jp)

610:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 23:39:17.64 .net
10Aで大丈夫なの?
車は、電流をいちばん食うゼロ発進を多用するんだぞ

611:名無しさん@電波いっぱい
18/07/14 23:46:42.93 .net
>>590
おれは失敗した
ニュートラルも違うし、バックできなかった。
その後、イーベイで20Aクラスを送料こみで数百円で買った。
同じく戦車用

612:名無しさん@電波いっぱい
18/07/15 08:40:08.15 .net
玉砕覚悟ニテ以下2点ニ万歳突撃ヲ敢行スルモノナリ・・・・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

613:名無しさん@電波いっぱい
18/07/15 09:14:51.45 .net
>>595
このスペックの組み合わせを車に使うなら火を噴くかもしれないので
おそとで遊んだ方がいいかもね

614:名無しさん@電波いっぱい
18/07/15 15:21:55.49 .net
>>596
・-- ---・- ・・・- -・-・ ・-・--・・ -・・- ・--・

615:名無しさん@電波いっぱい
18/07/15 15:34:26.77 .net
なにが嬉しいの?

616:名無しさん@電波いっぱい
18/07/18 20:23:41.13 .net
>>595
アンプ、お取り扱いされてないぞw

617:名無しさん@電波いっぱい
18/07/27 23:24:07.86 .net
>>595 の戦果報告
GoolRC TG3 2.4GHz 3CHプロポでコントロールできることが確認できました。
ただ静止状態から始動するのが難しいですね。
スロットルリミットをLOWにすると始動しやすい。
バック走行はギアの切り替えで実現するしかないのかなと...

618:名無しさん@電波いっぱい
18/07/29 21:40:40.97 .net
>>600の追記です
無負荷で回してもモーターの温度が40~5


619:0℃になるけどブラシレスはこんなもん? バッテリーは14500の直列7.4Vです



620:名無しさん@電波いっぱい
18/07/29 23:07:30.17 .net
問題ないと思う
100度くらいになっても問題ないんだから

621:名無しさん@電波いっぱい
18/07/30 00:31:27.89 .net
ありがとう。ほどほどの温度で楽しみます

622:名無しさん@電波いっぱい
18/07/30 01:03:20.25 .net
熱の影響は主に、磁石の減磁という磁力がなくなってしまう現象
注意する温度は120度から上

623:名無しさん@電波いっぱい
18/07/30 18:30:21.44 .net
電気自動車なんかモータや電装機器の冷却システム積んでるしな・・・

624:名無しさん@電波いっぱい
18/07/31 20:14:47.50 .net
水枕のあるアンプだって売ってるさ

625:名無しさん@電波いっぱい
18/08/07 21:28:07.81 .net
tsky120Aでgフォースのスーパーソニック4.5Tを使用してましたが、スピードを求めて同シリーズの3.5Tとtsky120Aを購入しました。
4.5Tより3.5Tのがはるかに速かったので、スピードも抑えめに走行してましたが、2分ほどで急停止からESC発煙。
ハズレを引いたと思い、tsky120Aを再購入し、再度3.5Tと組み合わせましたが、またも数分で急停止して使用できなくなりました。
4.5Tとtsky120Aは今も快調ですが、3.5Tで二度ESCが壊れているので、ハズレを二度引いたのか、そもそも3.5Tは無理があるのか、猛暑の影響なのか、原因がわかりません。
三度目のtsky購入を考えてますが、tsky120Aで3.5Tを使用されている方はいますでしょうか?

626:名無しさん@電波いっぱい
18/08/07 21:38:53.04 .net
流れる電流は確実に120の許容範囲を越してると思われるので、こんなとこで聞く前にアンプを上位のものへと変えた方がいいと思う
たぶん4.5tでも越してるだろうけど、マージンで保てている状態なんどろうねえ

627:名無しさん@電波いっぱい
18/08/08 14:17:07.20 .net
>>608
ありがとうございます。
やはり無理がありましたか。
tskyはやめておきます。
3.5Tを使用されてる方は、どんなESCをご使用でしょうか?

628:名無しさん@電波いっぱい
18/08/08 15:10:38.63 .net
>>609
よこものpro4だよ。
でも最近は安い120Aアンプに3セル運用した方がパワー出ることに気付いたから、高いアンプは売る予定。
レースに出ないから、なおさら無駄に高く感じる。
超低ターンを2セルで無理して回すのよりも、9ターンくらいのを3セルで回した方が軽くて加速もよいし、爆発的な加速を楽しめてたまらないよ。
DF02が、舗装路で加速するとき、ウイリーしてしまうパワー!
Cカーでもウイリーして驚いた!
ハイパワー楽しい!

629:名無しさん@電波いっぱい
18/08/09 00:07:30.72 .net
3セル積めるなら有りだよね
パワーありすぎて握れないから、
その分、長時間走れるし。
2セル4.5T未満なんてのは、
スーパーエキスパートがハイエンド車両での競技でやる事で、
バッテリーにもESCにも負荷が高いからそっちもハイエンドにしなきゃ厳しい。
それでも今年みたいに暑いと設定次第ですぐ逝っちまう。

630:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 06:47:31.71 .net
発熱の問題があるから可能であれば電流量増やすより高電圧化させた方が事実だからね
頑なに7.4vにしがみついて発熱ガーって騒ぐ奴も居るけど

631:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 07:27:11.78 .net
>>612
高電圧低電流にした方がロスは少なくなるのに、軽量化重視なのかRCは真逆の低電圧大電流を好むんだよな。
ニッスイ時代は4セル化とか、リポなら4セルとか。1セルサイズの2セルリポみたいに、2セルサイズの3セルとかないのかな。

632:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 07:40:12.36 .net
レースが2セルレギュだからでしょ。レギュ内で何とかしなきゃならないから騒ぐのは当たり前。

633:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 11:36:45.89 .net
>>613
低電圧大電流は時代の流れだし

634:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 14:49:02.03 .net
リポは1セル化の間違いだった。
セル数を減らすとバランスの問題が減るとか、メリットもあるからね

635:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 16:09:13.71 .net
>>614
ああレース限定の話だったの?

636:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 17:51:30.76 .net
電圧上げれば、発熱やロス減るしケーブル細くて済むよね。

637:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 20:15:52.93 .net
というか、サーキットをレース出られない3セルとかで走ってる人いるの?
見たこと無いのだが。

638:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 21:09:52.25 .net
>>613
ドライホップで2セルサイズの3セルあったぞ。
シングルターンのトラックに載せて北海道の広大な大地を100キロオーバーでカッ飛ばす用だけど。

639:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 21:33:53.12 .net
>>619
サーキットでTB-04で6セルの猛者が居たw(動画で見た)
まともに走れてなかったがw
話の流れとしては604から始まって、
604がサーキットで走らせてる雰囲気は感じられない
609に対して611のレスがあり、それに対してのレスが614
別にサーキットを3セルで走ろうとか話はしてないw

640:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 21:44:35.22 .net
向こうでツーリング6セルはさほど珍しくない。
大体240キロくらい出るらしい。

641:名無しさん@電波いっぱい
18/08/10 22:30:50.32 .net
飛んでいきそうだな

642:名無しさん@電波いっぱい
18/08/11 12:15:28.90 .net
>>613
バッテリーの放電能力をカレントリミッターとして使うためなんだからセル数減らすのは理にかなってるだろ

643:名無しさん@電波いっぱい
18/08/11 14:05:36.37 .net
>>622
ポリカボディがその風圧に耐えられるのか?w

644:名無しさん@電波いっぱい
18/08/11 14:08:45.19 .net
ベルト補強も入ってないRC用のただのゴムタイヤもえらいことになるだろ

645:名無しさん@電波いっぱい
18/08/11 14:23:11.50 .net
>>625
レギュラーウェイトなら大丈夫では?

646:名無しさん@電波いっぱい
18/08/11 16:14:48.83 .net
タイヤの内側にグラステープだかダクトテープを貼るといいぞみたいな動画がつべに上がってたし向こうでは多セルでかっ飛ばすのが一般的なんでしょ

647:名無しさん@電波いっぱい
18/08/11 22:26:03.97 .net
>>610
遅くなりましたがレスありがとうございます。
パワーを上げるためにターン数を低いものへ落としていましたが、言われるように3Sにしたほうが早いですね、、
ようつべ動画によくあるウイリードッカン加速は3Sとか使ってるんですね。
私はしがない早朝公園野郎で、直線が速ければそれだけで満足です。
ぶつかったら確実に壊れる緊張感がたまりません。
3S買ってみます。
ありがとうございました。

648:名無しさん@電波いっぱい
18/08/11 23:08:54.19 .net
>>626
最近ホビーラジコン始めたの?
ベルテッドのタイヤか、スポンジタイヤ使えばおk
200km/h越えならスポンジ必須かもしれんね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(youtu.be)
どっちにしろ4セル以上は、1/8用ESCとモーターになるから
1/10だったら3セルくらいで満足しとくのが無難と思う

649:名無しさん@電波いっぱい
18/08/13 01:38:04.21 .net
>>624
バッテリーだって色々な種類があるんだからその言い訳には無理があると思うぞ…

650:名無しさん@電波いっぱい
18/08/13 23:38:16.11 .net
>>631
色々な種類があっても実際に4セルとか5セルでやってたし、
メーカーが違ったら放電能力が倍とかは物理的にありえないから

651:名無しさん@電波いっぱい
18/08/14 02:46:35.59 .net
>>630
イチイチよく分からんマウントを取りたがる意味が分からん

652:名無しさん@電波いっぱい
18/08/14 12:09:05.48 .net
>>631
言い訳の意味分かって使ってるのか?
ただの事実をレスしてるだけだろ
ボタン電池のLEDライトもセルの放電能力をカレントリミッターとして使ってるし珍しいことではない

653:名無しさん@電波いっぱい
18/08/14 13:38:26.22 .net
素人はクランプメーターすら持ってないから困る

654:名無しさん@電波いっぱい
18/08/14 18:34:48.20 .net
>>634


655: アンプのリミッターなら分かるが電池の反応に任せたリミッターとか色々と怖いな



656:名無しさん@電波いっぱい
18/08/14 18:46:19.27 .net
コラコラここはラジコン板なんだから、当然リポの話も含むんだよね
リチウム生電池で限界まで引き出すって、そんな怖いこと真面目に言ってるのか?

657:名無しさん@電波いっぱい
18/08/14 21:22:50.78 .net
>>637
レギュでニッケル水素だったのになんでリポを含むと思うのかわからん

658:名無しさん@電波いっぱい
18/08/14 22:46:36.01 .net
ニッケル水素レギュの話ってどこで出たんだ?
俺の頭がおかしい?
それとも>>638は妄想癖でもあるのか

659:名無しさん@電波いっぱい
18/08/14 22:54:04.21 .net
話が噛み合わないヤツ同士がレスしあっても時間の無駄w

660:名無しさん@電波いっぱい
18/08/14 23:26:14.67 .net
>>640
それで話をまとめたつもり?

661:名無しさん@電波いっぱい
18/08/15 01:01:08.08 .net
>>366
セル数が減らされた時の話からの流れなんだからニッケル水素(というかサブC)意外に無いと思うけど
1/12が1セルなのはまた別の話だし

662:名無しさん@電波いっぱい
18/08/15 03:15:28.96 .net
>>642
日本語でおk

663:名無しさん@電波いっぱい
18/08/15 03:51:30.57 .net
>>641
くわっけ うかくい あぬす くっさー けけか?(´・ω・`)

664:名無しさん@電波いっぱい
18/08/15 22:19:23.41 .net
ここにはきちがいがすみつきはじめたのか?
こんなところにかいてちゃだめだよ、ぼくぅ

665:名無しさん@電波いっぱい
18/08/15 23:54:55.45 .net
>>645
い いぷぅあね かろまかき たまきん くっさーw

666:名無しさん@電波いっぱい
18/08/16 09:33:27.53 .net
夏が終われば居なくなる

667:名無しさん@電波いっぱい
18/08/27 06:01:22.59 .net
モーターについて質問させて下さい。
ヨコモ02を使用していますがモーターが熱をもつと、
発進不能もしくは手で車を押してやらないと走らなくなります。
モーターが冷えると回復するのですが、
この症状は異常でしょうか?
機材はヨコモPRO4、ゼロ2の10.5T、
タイヤ径100mm、ギア比は12:1、
車はアルティマSCのRTRです。
プログラムカードでの温度はモーター約80度、
ESCは45度、7.4Vて運用しています。

668:名無しさん@電波いっぱい
18/08/27 07:36:01.75 .net
>>648
pro2~4を持ってる人間の知恵袋を披露するけど、参考になるかどうかわからんよ
モーターのセンサー異常か、アンプの検出部異常
の可能性が高い
または、モーターコードの接触が悪く、発進に必要な大電流がモーターに流れないという経験もした
その時はコネクターの接触不良だった
熱いときだけ接触不良というのは、考えにくいかもしれないけどね
まず確認してほしいことは、スイッチ入れたときにアンプからピロピロ音が出てること
動くんだから、たぶん出てるはずだけど
次に、「異常状態を再現した後に」アンプの赤ランプが点滅していれば、その回数
説明書に点滅回数による原因切り分けが簡単に書いてある
ちなみに、自分が経験したコネクタ異常の時は、赤点滅が出なかったので苦労した
テスターで調べて抵抗値が異常に大きかったことで判明した

669:名無しさん@電波いっぱい
18/09/11 17:12:28.01 .net
へんじがない
かくじつにしかばねだなこりゃ

670:名無しさん@電波いっぱい
18/09/29 14:44:33.53 .net
高けえな~
URLリンク(www.amazon.co.jp)

671:名無しさん@電波いっぱい
18/11/13 06:15:21.99 .net
TBLE03リポ使ってたんだけどダメだった??
動かなくなって壊れたっぽい…

672:名無しさん@電波いっぱい
18/11/13 06:18:51.81 .net
TBLE03に、リポ

673:名無しさん@電波いっぱい
18/11/19 20:14:36.13 .net
リポ使ったら壊れます。周りもそれで数個昇天してます。

674:名無しさん@電波いっぱい
18/11/21 17:34:38.88 .net
J


675:MRCA公認モーターがレギュのサーキット行ってるんだけど、モーターはやっぱり 毎年新しく公認されたやつのが良いのかな? 何年か前の古いやつをオクとかで買うと安くて良いんだけど差がどれだけあるかわからん



676:名無しさん@電波いっぱい
18/11/21 17:54:34.24 .net
キーエンスのタキオンってどうなん?
あの怪しげな放熱システム効果あんの?
3リポ仕様になってるから高電圧でぶん回してやろうかと思ってんだけど一発で焼けるかな

677:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 20:48:48.74 .net
アンプをRPXからXARVISに変えたら体感で速くなりました
アンプ性能はRPXが上だと思いますがあり得ますか?
バッテリーはリポですがカットまでのパワーの落ち込みも少なく感じます
ただモーターの発熱が増え燃費は悪くなった気がします
設定はほぼ同等での比較です

678:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 21:05:38.51 .net
>>657
アンプはブースト掛けて使うと劣化するよ。
体感ではなくタイム測ったり、モーター回転数のデータで管理すると一発で分かる。
劣化したら新品交換。
毎週末に使うペースだと、1年くらいで劣化する。
明らかに回らなくなる。

679:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 21:08:58.86 .net
>>657
それ進角が多くついているときの症状じゃないのかな
ある程度ブースト掛けてるんでしょ
アンプが違ったら、数値を同じにしたつもりでも掛かり具合が違うのは良くあること
ブーストゼロで比べたら、走行の違いはわからないと思う
ちなみに、内部抵抗による走行の違いも、まったくわからない
だからRPXにSPの人が勝つという事例があるわけでwww
経験上、アンプの熱発生に違いが出るような感じはするけどね

680:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 21:13:40.39 .net
>>658
あんたどこのメーカーからの刺客だよw
理論的には劣化しないと思うけど、ほんとにするの?
まさかとは思うけど、アンプだけではなくモーターとかの劣化も含んでるんじゃないだろうね

681:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 21:24:10.23 .net
>>660
XR10プロは劣化したよ。
1年くらい使っていたんだけど、コンスタントに36000回転オーバー回っていたのが34000回転まで落ち込んだ。
パワーソース系ひと通り疑って交換したけど直らず。
んでアンプ新品交換したら元通り。
ヘタったアンプをRWDドリフトに転用したら明らかにオーバースペックで、すげー扱いやすくなった。
ドリフトにXR10プロ使ってる人はまずいないから。

682:654
18/11/24 21:56:38.57 .net
ありがとうございます
もう一回ノンブーストで試してみます
気温がどんどん下がっているんでタイムでの比較は難しいかもしれませんが、体感以外も確認してみます

683:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 22:43:31.21 .net
>>661
キャパシタは交換してる?

684:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 23:04:17.90 .net
>>660
655はハンダごて師匠だと思われるので気にするな

685:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 23:26:16.95 .net
>>661
それヘタったんじゃなくてどこかが故障したんじゃ

686:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 23:57:19.33 .net
>>661
>ドリフトに転用したら明らかにオーバースペックで、すげー扱いやすくなった
「オーバースペックだから」扱いやすくなったわけじゃなくて、「自分好みの設定になったから」扱いやすくなっただけ
ウソを広めることはやめてくれ
まあウソだと思わずに書いたんだろうが、それならもう少し知識を持つまでROMってろ
おまえみたいなテキトウな奴がいいかげんなこと言うから、ドリフトなのに無理してハイエンドアンプ買って喜んでるかわいそうな奴が増えるんだよ

687:403
18/11/30 23:47:47.20 .net
RPXはマイナーバージョンアップしてる。新しい方が配線の太くなってる。またパワフルですよ。

688:名無しさん@電波いっぱい
18/12/01 03:04:11.63 .net
またウソ
ある程度の配線なら、少しくらい太くなったところで「体感できるほど」パワーの変化は無い
発熱による不具合を回避するためにメーカーは太くするだけ
それをパワフルと売り文句に使うのは、誇大ではあるがメーカーの自由
それに引っ掛かってプラシーボで、パワフルになったと思い込むのも個人の自由
しかし、そのウソを広めるのは罪

689:名無しさん@電波いっぱい
18/12/01 07:07:41.38 .net
嘘ではないね。

690:名無しさん@電波いっぱい
18/12/01 07:57:11.90 .net
思い込んでいるだけで明確な経験が無い
無いから書けない
それをプラシーボという
遠吠えするだけなら余計なレスして自己満足してんじゃねーバカハンダ

691:名無しさん@電波いっぱい
18/12/01 11:42:57.48 .net
理論ではバッテリーからモーターまでのトータル抵抗は、配線がボトルネックになっている場合を除いてほぼ上がらないよね
そりゃレースで、そのせいで車一台分負けたとかなら悔しいけど、毎回完璧な走行ができるわけじゃないんだから配線太くしたからとかいうのは意味ない話だし

692:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 00:16:05.50 .net
FETは壊れなくても熱で劣化するから性能は変わるよ

693:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 00:51:09.22 .net
アキュバンスはESC本体は劣化しないと言っているけど、
サンワは劣化すると言っている・・・
嘘つきはどっちだ?

694:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 00:55:04.09 .net
負けっぱなしで悔しくて眠れないから、ひとこと言って、自己の存在価値を確認したいアホ師匠
まあFETが少しくらい劣化したとして、全体にはほとんど影響ないレベル
FETの電気抵抗ってさ、どうがんばってもボトルネックにはならないんだけど、そこらへん知ってて物を言ってるなら相当のバカ
知らないんなら黙っとけ

695:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 06:07:56.12 .net
FET言うけど正体はなんなんだろうな。
とりあえずFET言うけど。

696:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 06:17:44.05 .net
本気で言ってるなら池沼

697:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 07:41:33.27 .net
中の部品だってのはわかるよ。
具体的に 何なのかなと。

698:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 07:48:53.12 .net
ggrks
つまらん独り言でレス消費するな

699:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 08:07:50.52 .net
>>677
だからガチで言ってるなら池沼

700:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 08:26:33.23 .net
みなさんもわからないんだな。
言葉は知ってるていど。

701:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 09:07:09.74 .net
そんなもんおまえが知らないだけ
恥の上塗り
書き込みをやめるか
初心者質問スレに行け

702:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 11:48:40.69 .net
怒らせるつもりはなかった。すまん。
みんな知らないで言ってるんで安心した。
電気の回路は難しいから。

703:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 13:35:37.45 .net
FETって、電気を通す・通さないっていう動作をさせられる素子で
3つの端子のうち1つに電圧をかけると他の2つの端子間に電気が流れる
その動作を利用して、スロットルを入れると電気が流れるような制御をしてる
スロットルを少しだけ入れた時は、単位時間あたり1/10だけ電気を流すとかで
スローな動作をさせる単位時間あたりのオン・オフの時間の制御を行う事で
スロットルの大小に対応させてるのね
超単純に説明すると、上記の通りでブラシモータの場合の制御
電気を流すオンオフの回数をドライブ周波数とか言って調整できるようにしてるESCが多い
ブラシレスモーターの場合はABCの端子間で電流の流れ方をスイッチングしていくので
制御は複雑だけど、FETがやってる事は電流のオンオフで変わらない

704:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 13:36:47.96 .net
あー釣られちゃった

705:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 13:45:47.48 .net
>>683
初釣り上げられか?
おめで


706:とうw



707:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 13:47:18.85 .net
いやいや自作自演ぽいな
こっちが釣られてたか

708:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 16:53:32.71 .net
>>683
さすがだ
わからないからってごちゃごちゃ言い訳
している方々とはちがいますな。

709:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 21:04:45.49 .net
自演確定
ネットの害虫はshine

710:名無しさん@電波いっぱい
18/12/02 21:17:25.33 .net
自作自演する意味ないよ。

711:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 01:15:12.03 .net
>>673
内部抵抗が変わったりするって意味では劣化するけど、スイッチングの動作が遅れるとかって意味だと劣化はしない。

712:403
18/12/03 21:44:31.06 .net
RPXの配線は、受信機の配線ですわ。

713:名無しさん@電波いっぱい
19/01/07 06:53:47.97 .net
中華でいいから2500円くらいのセンサー付きブラシレスモーター出ないかな。
ESCは安いのあるのにモーターは無いよね。

714:名無しさん@電波いっぱい
19/01/07 08:03:08.61 .net

URLリンク(ja.aliexpress.com)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
バシラーしてレポよろ

715:名無しさん@電波いっぱい
19/01/07 13:14:48.48 .net
サイトが怪しすぎるw
詐欺サイトでは。

716:名無しさん@電波いっぱい
19/01/07 13:34:29.49 .net
Alibabaグループでは?

717:名無しさん@電波いっぱい
19/01/07 18:40:27.54 .net
ここの人ならわかるかなぁ
サンワgen2PRO+DX1 typeTにリフェを使っているのですが、ブーストを使うと5.4Vを割り、すぐにカットが入ってしまいます。
リフェを使ってブーストを使う、いい方法ありますか?
電気2重層コンデンサ25Fは追加したのですが、あまり効果はありませんでした。

718:名無しさん@電波いっぱい
19/01/07 18:45:34.97 .net
カット無効にする

719:名無しさん@電波いっぱい
19/01/07 19:15:31.86 .net
3Sにする

720:名無しさん@電波いっぱい
19/01/07 22:50:22.64 .net
3セルバッテリーでも、カットオフ設定も上げる必要があるので同じ現象が起きると思うのですが、いかがでしょう?
カットオフを無効にするとは、ブースト時の電圧降下は無視してテレメトリーで5.4V以下になる前に止めるということでしょうか?
ブーストは1回あたり長くて3秒くらいですが このレベルだったら5V切っても問題なしですか?

721:名無しさん@電波いっぱい
19/01/07 23:46:09.03 .net
>>693
今日日、PayPal使えないショップはアカンと思う・・・

722:名無しさん@電波いっぱい
19/01/08 00:58:10.99 .net
>>699
ダメというわけではないが、いいわけでもない
カットオフを下回るんだぞ
電池が寿命を縮めて絞り出していることになぜ気付かないんだろう

723:名無しさん@電波いっぱい
19/01/08 01:37:43.94 .net
>>700
買う値段分だけコンビニでVプリカ買ってきてそれで買えばいい。
登録の手間あるけど。残った分は尼ギフ変換でおk。
紛争時の入金先でPayPalあれば無問題。
泣いてもちょっといい飯食ったとか勉強代と思えればw
このスレ的には尼の120Aのホビーウイングのデッドコピーが
尼よりちょい安で買えたり、前述あやしげモーター、
公園利用の旧車遊び用なら、60Aや45Aの奴で充分遊べる。
モロにOEMマニュアル入ってる場合もw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
普通に正規代理店のパワーズやセキドで買えよって話でもあるけど、
貧乏な冒険野郎ならどんぞw

724:名無しさん@電波いっぱい
19/01/08 06:26:53.90 .net
>>699
ネタにマジレスすんなw
それに3Sにしたらブーストなんか使わなくてもハイパワーになるだろ

725:名無しさん@電波いっぱい
19/01/08 22:08:03.22 .net
>>699
>>703
一旦は飲み込むのがポリシーなんで。
ブーストがドリフトに使い勝手いいんですよね。。
やはり5.4Vでカットオフ入れてないと寿命が気になるし、リフェだと難しいかな。
リフェが扱いラクでいいんだけどね。

726:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 07:01:06.94 .net
>>704
リポでいいじゃん。
リフェだって扱いに苦労してるんだし。

727:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 07:03:15.93 .net
リポは破裂するからなぁ

728:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 17:52:28.16 .net
じゃーどうやったら破裂するの?

729:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 17:59:32.75 .net
過充電や内部短絡

730:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 18:39:22.83 .net
そこらへんのチンピラみたいに沸点が低い

731:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 19:12:20.26 .net
だって電極も電解液も可燃物ってシロモノだしw
そんなもんがフニャフニャのパウチに入ってるんだもん

732:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 20:50:55.17 .net
間違った使い方しなきゃ破裂なんかしない。
そんなに頻繁に破裂するようなもんじゃ製品として成り立たないでしょ。

733:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 23:15:19.49 .net
甘くないよ
中華の粗悪品が出回ってるから

734:名無しさん@電波いっぱい
19/01/09 23:30:49.91 .net
長いラジコン人生だけど、今まで電池と言えば破裂しかしなかった
最悪でも周囲が破損するだけ
リポを使う時代になってから、火炎放射機になる事故を二回見た
周囲を巻き込んで燃やしていき、その場に居て必死に火消しをしないと家が全焼するんだから恐ろしくなった
火消しも難しくて、吹き出す火炎はなかなか消えない
ちなみに有名メーカーの電池
だからおれはリフェしか使わない
他人にもリポは薦めない
そして、使いたいやつは死ぬ気で使え、と思う

735:名無しさん@電波いっぱい
19/01/10 00:39:37.75 .net
リフェだって一歩間違えば火炎放射器になるんだが、それは気にしないのか?

736:名無しさん@電波いっぱい
19/01/10 06:24:27.07 .net
リフェはならんよ
つべに機械で潰す動画あるけど発煙のみ
火は出ない

737:名無しさん@電波いっぱい
19/01/10 09:36:09.79 .net
>>714
>>714

738:名無しさん@電波いっぱい
19/01/10 09:46:19.48 .net
こういう無知な連中が無責任にリポを広げていくんだな

739:名無しさん@電波いっぱい
19/01/10 09:54:23.32 .net
リポは取り扱い以外にもクラッシュにも弱いと思う
ぶつけまくってる奴のリポは大体膨らんでいる
あとケースが割れてるのをグラステープで無理矢理押さえつけて使ってたりする人もいるから危険極まりない
とても素人が扱っていいもんではない
もうリポは中級者以上ってどこかに書いとけやって思う

740:名無しさん@電波いっぱい
19/01/10 23:24:14.52 .net
>>715
不純物が混入したり、ラジコン用途とかで放電特性を向上されるために組成を変えたものは発火の危険が有る

741:名無しさん@電波いっぱい
19/01/11 00:54:28.97 .net
>>719
揚げ足とりごくろうさんです
まず、不純物が混じっただけで発火するというなら、ニッカドなんかでも可能性はあると言えるだろう
ニッカドもニッ水もリフェも土俵は同じだ
ただの言葉遊びをしてるだけだろ
いやリフェだけだというのなら、その根拠を説明してくれ
次に、組成を変えてもリフェと言って売ってるのは、よく知らんけどイーグルとかそこらへんか?
そういうなんちゃってリフェが発火したという事例を教えてくれ
事例を知らないから見てみたい
それと、こういう組成に変わっているから酸素に触れれば自然発火するんだよ、という理論を説明してくれ
そして、仮に◯◯メーカーのリフェがLI-FePO4の本物リフェではなく、噴き出したときリポのように自然発火する危険な製品なら買わないようにしたいから、商品名などを特定してくれ

742:名無しさん@電波いっぱい
19/01/11 01:14:28.78 .net
自分も土曜日にG forceのリフェを買いに行く予定だったから、発火リスクを知りたい。
同じ発火するなら多少面倒でもリポのほうが良くなる。
ホントは遊びで発火リスク抱えな�


743:ェらやりたくないんだけどねぇ。我慢できない。。



744:名無しさん@電波いっぱい
19/01/11 05:43:35.49 .net
lifeは安全だよ
発煙はするけど発火はしないって

745:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 01:23:45.05 .net
KOPROPOは自社のリフェは発火の可能性が有るってはっきり記載してるね

746:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 04:51:40.86 .net
>>723
顔真っ赤にして調べあげたの?
どこなそんなウソ書いてあるの?

747:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 06:50:59.70 .net
>>724
いや、確かにKONDO KAGAKUのサイトの「Li-Feを使用するにあたっての注意点」で「発煙・発火します」と明記されてるわ。
URLリンク(kondo-robot.com)

748:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 07:34:41.87 .net
誰かLIFEを燃やしてみてくれ

749:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 10:08:11.13 .net
やっぱり電池の話は荒れるなぁ

750:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 12:38:21.60 .net
化学的に証明してるソースがあればね。

751:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 12:51:09.48 .net
田宮の工作用電池ボックスにエボルタ使えば
って
モータースレなんだけど
スンマソン

752:名無しさん@電波いっぱい
19/01/12 13:27:25.89 .net
>>728
電極材が六方密充填酸素骨格だから熱安定性が高い

753:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 04:36:55.88 .net
タミヤのリフェは安全性を重視するために良いものを使って値段が高くなってるので、ジーフォースとかの安いリフェや、放電能力の高いイーグルとかのリフェがタミヤのリフェと同じように安全かと言われればそうではない。
と思う。

754:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 07:45:09.01 .net
だから市場でLIFEが燃えた事例ってある?

755:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 09:24:59.33 .net
自分が燃えなきゃいいんだよ
どこぞの馬鹿が燃やそうが爆発しようが知ったことじゃないし

756:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 10:36:33.50 .net
自分が燃やしたりしなくても使用禁止とか持ち込み禁止とかの措置はとられるかもな

757:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 10:58:31.15 .net
安全性の話をしてるから客観的事実を求めてる
LIFEが燃えた事例があれば挙げてよ
つべ動画は機械で潰しても煙だけだっだわ

758:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 11:22:59.99 .net
いやだから俺のだろうとお前のだろうとリフェは燃えないって安心しろよ

759:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 11:28:36.58 .net
うん燃えないよなアレ

760:名無しさん@電波いっぱい
19/01/13 11:30:56.39 .net
だから燃えるんだって、きっと。
僕がそう思ってるんだから間違いない。
燃えないっていうんだったら客観的事実を見せてくれよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch