【京商】 オプティマ OPTIMA Part3at RADIOCONTROL
【京商】 オプティマ OPTIMA Part3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
16/05/31 19:31:56.20 yPzxJhQZ.net
2

3:名無しさん@電波いっぱい
16/05/31 20:19:01.95 SZ+B8+ji.net
加齢臭に誘われて

4:名無しさん@電波いっぱい
16/05/31 20:51:01.04 yPzxJhQZ.net
頭も禿げてきた

5:名無しさん@電波いっぱい
16/05/31 21:34:32.89 idau4ArS.net
加齢臭はコロンで誤魔化して頭にはふりかけを

6:名無しさん@電波いっぱい
16/05/31 23:17:12.49 RIbPoo24.net
1オツティマ

7:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 09:37:37.47 jvLdPU5h.net
1オッティモ

8:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 19:41:57.78 s9Ffl8vi.net
アルミフロントアッパーピボット\2,200+税
アルミサーボマウント
(ガンメタ) \2,700+税
No.OTW125
ユニバーサルスイングシャフト \3,800+税
2016年6月発売

9:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 19:55:04.24 to0hFS9f.net
URLリンク(i.imgur.com)

10:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 20:30:55.34 s78lk2/U.net
強いて言えばユニバくらいかな、欲しいの。アッパーピボットは地雷臭いな。ダンパーステイ折れそう。

11:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 20:36:31.51 WIJRCTV+.net
しかし切削パーツ高いねぇ。工場で使ってる産業機械での補修パーツでも
同じような工数で出来るものでも国内生産でもそこまでの価格はしないと思う。
ボッタクリ、儲けすぎ

12:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 21:50:54.47 a84hqE/Y.net
前スレ>>996
そういえばヨコモはマッチドセルの販売してましたね
手元に資料がないので曖昧ですが90年の全日本はレーザーが獲って
バッテリーがサンヨー以外のメーカーだったと思いましたけど
そういう所に活路を見出したんでしょうか?

13:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 23:22:50.24 amj24htz.net
バッテリー戦争の頃の話はもう飽き飽き

14:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 23:52:02.07 OtMKWCsz.net
>>12
90年以降は現場で見ていないので詳細はわからん。

15:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 23:55:50.57 OtMKWCsz.net
今のリポ&ブラシレスは電池のもちを考えなくていいから、スタート前に何ラップ走るんだよと思う。
ニッカドの頃はトリム合わせも車を手で押してやってたくらいなのに。
電池の性能をギリギリまで追い込まない今のレースは面白くないが、電池の善し悪しが出ないからいいのかも知れない。

16:名無しさん@電波いっぱい
16/06/02 00:30:24.11 ESh2UTPB.net
>>14-15
色々と当時の情勢を教えていただきありがとうございました
ミッドカスタムという最後の仕様でギリギリオプティマに間に合った者としては
オプティマがレースシーンの主導を握っていた時代には憧れを持ってしまいますね

17:名無しさん@電波いっぱい
16/06/02 13:05:50.03 IsCU8qs3.net
オプティマミッドは走らなかったよね。戦闘力が上がったのはロングホイールベース化されてから。その後は車がヨコモに劣ってるという事はなかった。

18:名無しさん@電波いっぱい
16/06/02 13:40:21.56 4Bisn9rx.net
ミッド再販よりまずはスティンガーマークⅡだろ
貴重な1/10GPを復活してくれ
スティンガーマークⅡ再販したらバカ売れするぞ
大半のパーツがオプティマと共通なんだからコストも少なくて済む

19:名無しさん@電波いっぱい
16/06/02 18:31:21.39 zIE+2V5m.net
今はGPはどうかなぁ
騒音問題は年々神経質になるばかりでちょっとした音でも警察呼んだり
されるくらいだし。
そもそも場所が限定され過ぎるよ

20:名無しさん@電波いっぱい
16/06/02 18:43:42.42 5AWFjs92.net
スティンガーいいなぁ
出たら絶対買うわ

21:名無しさん@電波いっぱい
16/06/02 20:00:50.57 Ml61S+1K.net
スティンガーは粉川デザインじゃないから。
オートモデル社長が有り物でチャチャっと作った。

22:名無しさん@電波いっぱい
16/06/02 20:58:50.00 4Bisn9rx.net
初代スティンガーはマジやっつけ感が凄い
まずブレーキがないから怖くて気楽に走らせられん
ボディがカッコ悪杉
マークⅡこそが俺の中ではスティンガーと言える

23:名無しさん@電波いっぱい
16/06/02 21:55:19.32 DEIyauyH.net
スティンガーなんて電動バギーブームで大量に湧いたがきんちょに
GPバギーへのステップアップにと児玉の�


24:ィっさんなんかが流行らそうとしてたが 鳴かず飛ばずだったじゃねーか。



25:名無しさん@電波いっぱい
16/06/03 00:29:06.54 fJEfRPk7.net
>>17
(´・ω・`; )
それで、俺のターボオプティマミッド遅かったのかな?

26:名無しさん@電波いっぱい
16/06/03 07:58:35.94 P9pm4KQd.net
URLリンク(i.imgur.com)

27:名無しさん@電波いっぱい
16/06/03 12:56:51.48 2XPUpI04.net
>>21
アドバンスは?

28:名無しさん@電波いっぱい
16/06/03 13:05:41.56 1yhptMD2.net
京商オンラインショップを見るとフロントのダンパーを立たせるステーが出るようだな。
7月中旬入荷とあるから、年末までには発売になるかw

29:名無しさん@電波いっぱい
16/06/03 13:52:22.92 oUE0dzfi.net
そういやオプティマの二駆が全日本勝ったんだよな
二駆化もいいな

30:名無しさん@電波いっぱい
16/06/03 17:37:51.43 nR0+tJij.net
ハードシャーシとアッパーアームマウントが発売か
製造簡単な板物からさっさと発売してくれよ

31:名無しさん@電波いっぱい
16/06/03 20:09:24.74 FqKMXjhf.net
塗装済のボディってでてるの?

32:名無しさん@電波いっぱい
16/06/03 20:38:34.33 ScRKAxkI.net
出てないとと思う

33:名無しさん@電波いっぱい
16/06/03 21:05:19.85 P9pm4KQd.net
URLリンク(i.imgur.com)

34:名無しさん@電波いっぱい
16/06/04 07:51:46.03 coRCwu5J.net
キット付属タイヤにモールドインナーを入れてる人は
どんなの使ってるの?
スコーピオン用は使えるのかな?

35:名無しさん@電波いっぱい
16/06/04 11:56:52.02 +7ypGUFb.net
>>26
スティンガーと同様。
各部のパーツがやっつけ感満点。

36:名無しさん@電波いっぱい
16/06/04 15:25:42.30 coRCwu5J.net
アドバンス
カッコ悪過ぎ。あんな後ろにエンジン付けて。

37:名無しさん@電波いっぱい
16/06/05 16:27:21.24 zZUW52OS.net
おじさん達の中に
実際に通報された人居るんじゃないの?

38:名無しさん@電波いっぱい
16/06/05 17:42:27.44 Vd6mRsUA.net
>>36
スポンジ脳も通報される前に、精神科に通院したほうが良いぞ。

39:名無しさん@電波いっぱい
16/06/05 19:57:28.18 aSyVE+Vm.net
通報って何かあったの?
今日から組み立て入ります
楽しみw

40:名無しさん@電波いっぱい
16/06/05 20:07:13.22 ii+RdZUO.net
今日もオツティマ走らせたよ。
近所の車の来ないパーキングで。一緒だった人から旧車でバギーなのに
すごく早いって驚かれた。

41:名無しさん@電波いっぱい
16/06/05 20:35:50.21 QmXrBX5w.net
きゅいーん

42:名無しさん@電波いっぱい
16/06/06 18:31:09.06 Tv5Dk0er.net
いいなぁオプティマ 欲しいなぁ

43:名無しさん@電波いっぱい
16/06/06 18:46:34.05 UjiaM6LZ.net
通報って何?

44:名無しさん@電波いっぱい
16/06/06 20:30:49.59 sX/Ss/2I.net
糞みたいなレスに反応してんじゃねーよカス

45:名無しさん@電波いっぱい
16/06/06 21:26:04.93 i4IqvD+X.net
小学生の頃に買えなかったオプティマが再販されたというので買ってみた。
ESCの搭載場所って説明書の場所だと脱落しないか不安なんだけど、みんなどうしてるの?
最近の両面テープは強力だから大丈夫なのかな?

46:名無しさん@電波いっぱい
16/06/06 21:53:31.83 AE870TWf.net
ほっといても数年間は貼り着き続ける程強力だから大丈夫だろ

47:名無しさん@電波いっぱい
16/06/06 22:11:23.45 U20pAeLD.net
バンバン飛んでもまだ落ちてないから大丈夫じゃね?

48:名無しさん@電波いっぱい
16/06/06 22:58:06.24 ePpDwwhh.net
きゅいーん
きゅいーん

49:名無しさん@電波いっぱい
16/06/06 23:19:55.05 i4IqvD+X.net
>>45
>>46
そっかー。できるだけ表面積が大きくなるようにして、ガッチリ張り付けることにするね
>>47
きゅいーん

50:名無しさん@電波いっぱい
16/06/06 23:55:20.80 UuthpSCr.net
両面テープはきちんと脱脂してから貼ればほとんど剥がれない。
剥がれるのはほとんどのケースで脱脂がされていないとか、接着面が汚れていたとか。

51:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 07:57:31.43 obVPXMju.net
めんどくさいからアッパーデッキの上に載せてるわ

52:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 11:57:11.86 aOAv0vZ3.net
サーキットでレーザーzx6使ってるけど、そこでオプティマを発見。カッコ良すぎて買い換えを検討中。今のバギーみたいに酷使するつもりだけど、やっぱりシャシーとか保たないかな?速さ云々でなくて…

53:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 15:15:09.37 8wj5IsRW.net
>>51
基本的に結構丈夫。
各部のネジの緩みをマメにチェックすればいいくらいかな?意外と緩む。
あとフロントセクションに使用しているゆるみ止め皿ワッシャーは、
きつく締めたい部位になるけど、程ほどにしないと皿ワッシャーが割れるので注意。
スペア部品も売ってる現行車種なんだし、酷使して遊び倒せw

54:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 16:21:19.31 fJTOwFfw.net
>>51
ソコソコ走るが、さすがに現行競技車と比べれば、30年前の設計だから走りのレベルは低い。
買い替えより増車する方向に考えた方が楽しめる。
遅すぎるとつまらないが、ソコソコ速いパワーで楽しめればいいのでは。
ブラシレス13.5か17.5くらいなら、それなりにスピードは出る。

55:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 19:06:49.40 3/PBXdoS.net
駆動系は現行と同等の耐久性だからハイパワーもいいよ。
シャーシが持つかは別にして

56:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 19:43:32.58 TqKZ4DdS.net
頼むから皿ワッシャー単品売りしてくれ。

57:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 19:55:28.99 fJTOwFfw.net
ジャンプが多いコースだと、サーボセイバー留めてるネジの皿ワッシャー直撃でネジだけ残して割れる。
あるいは、そこのネジを強く締めるとネジの頭がもげる。
チェーンカバーとメカデッキを留める2ミリの皿タッピングのヘックス穴がユルユルのがあり、新品レンチで締めてもレンチがナメる。
細かいところまで監視してないと、台湾の下請けはいくらでも手を抜くな。

58:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 21:12:27.63 Q6xYZBem.net
>>55
2.6皿ワッシャーはテックが出してたよ
今も生産してるかは知らん

59:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 21:20:43.55 nqLdt82i.net
ワッチョイン
URLリンク(i.imgur.com)

60:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 23:31:50.45 aOAv0vZ3.net
サーキットでレーザーzx6使ってるけど、そこでオプティマを発見。カッコ良すぎて買い換えを検討中。今のバギーみたいに酷使するつもりだけど、やっぱりシャシーとか保たないかな?速さ云々でなくて…

61:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 23:40:37.84 aOAv0vZ3.net
二重で書き込んでしまった。ゴメンナサイ。遅くなりました!答えてくれた方どうもありがとう御座いました。レーザーは足がよく折れて心も折れるのでヤフオクに出す予定です。まぁ下手くその言い訳なんだが。

62:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 14:13:36.29 mhc/QQs4.net
OPパーツの発売を2ヶ月も延ばして、未だに出ないのはどうしたものか?
早くユニバーサル出しなよ。

63:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 14:54:27.76 nFYdr08B.net
アジアン生産だから国内産時代のようにはいかんのだよなぁ

64:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 15:32:20.93 UMPOfE8J.net
嘘だ!京商だけは国産にこだわってる筈なのに!
みんなで俺を騙そうとしてる!

65:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 16:24:46.54 TTb/aMqQ.net
国産にこだわってるのは上級者向けと言われるキットだけだよ
インファーノ、ZX-6、RB-6、V-oneーR4の4台のみ
そして日本で日本製と呼べるキットもこの4台のみ
これは日本人向けではなく海外向けを狙ったブランド志向

66:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 18:01:46.00 mhc/QQs4.net
インファーノやRB6のレディセットは日本製じゃないんだよな。
組み立てキットだけが日本製。

67:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 18:52:27.39 kO41sC4Z.net
初心者向けのRTRは、コスト優先だし、組み立てに手間かかるからしかたない。

68:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 19:29:57.36 qkLaI7QW.net
金型同じなのに日本製とアジア製は品質が変わるの?
とても不思議なんだが。

69:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 20:12:25.02 Zgtbf85Z.net
樹脂成型だけ取ってみても温度や圧力などの成型条件から品質管理のレベルまでほんといろいろ違うからね

70:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 21:16:37.19 RCFGrG3T.net
スーパーマシン誌のワークスマシン特集で取り上げられた
松本選手仕様のミッドスペシャル再現した人っています?
前後マグザムの足つかってリアのトーも調整可能にしてたやつ

71:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 21:25:24.99 2Q0CqAjf.net
URLリンク(i.imgur.com)

72:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 21:56:57.31 mhc/QQs4.net
樹脂パーツもそうだが、金属パーツの強度は変わるようだ。
素材がキットのとレディセットでは違う。

73:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 11:49:59.56 QJ2urt6Z.net
>>68
成型現場が勝手に再生材を
使用したりする事もあるからなあ

74:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 20:47:59.90 60RcneMn.net
URLリンク(i.imgur.com)

75:名無しさん@電波いっぱい
16/06/10 20:47:13.75 vTcTYxMu.net
桝添要らん

76:名無しさん@電波いっぱい
16/06/10 22:54:20.75 Zcrh2+bJ.net
アルミサーボマウント…かよ…

77:名無しさん@電波いっぱい
16/06/11 08:58:01.47 nBbLFwgs.net
マガジンにフルオプ出てたな。いくらかかるんだよ、あれw
カッコイイけど

78:名無しさん@電波いっぱい
16/06/11 11:53:41.98 1NnobnxG.net
復刻買う層は大人なんだからいくらかかろうがいいじゃん
だから復刻ではあり得ないOPを出してるわけだしさ
復刻元祖のタミヤを見てみろよ
まともに出たOPってチャンプ系のボールデフくらいだぞ
後何でシャーシガードが出ないんだ?

79:名無しさん@電波いっぱい
16/06/11 18:26:58.04 7EmmJQwK.net
材費と工数から見ても価格設定はボッタクリだけど
そのパーツそのものは当時ではあり得ない物でいいのだが

80:名無しさん@電波いっぱい
16/06/11 21:44:07.75 LY8cM/2F.net
日本で作るより台湾で作る方がかなり安く作れると豪語していた粉川氏。
どこが?と言いたくなる位の高いOPパーツ類。

81:名無しさん@電波いっぱい
16/06/11 22:00:12.26 2Cw0O90S.net
こんなニッチな商品、数が出ないから
日本で作ったら、もっと高くなるんじゃない?
初期ロットが一定量出るだけで、後は滅多に生産しない物だし。

82:名無しさん@電波いっぱい
16/06/11 22:03:48.35 6zioNf6S.net
ミッド発売に向けてオプション代込みできっちり貯めておこう

83:名無しさん@電波いっぱい
16/06/11 22:12:21.34 W5eknZbh.net
発売されるといいね…ミッド

84:名無しさん@電波いっぱい
16/06/11 22:16:59.77 6zioNf6S.net
唯一世界選を走ったワークスオプティマなので俺は発売を信じる

85:名無しさん@電波いっぱい
16/06/12 13:03:04.70 DhH7J2mC.net
その年のクリスマス、夫はミッド用に貯めたお金で嫁に櫛を贈り、
嫁は髪を売ったお金でミッド用のプロポを贈ったのでした
めでたしめでたし

86:名無しさん@電波いっぱい
16/06/12 20:35:19.24 Fy3pqzUz.net
>>84
本体がねぇ…

87:名無しさん@電波いっぱい
16/06/12 21:23:28.83 LXJBCaTH.net
まだオプティマのボディ違いが控えててその後アルティマがある。
まだ先だ。出るとすればだが

88:名無しさん@電波いっぱい
16/06/13 11:59:19.64 7jCcFiQS.net
>>79
あのジジイはボケたんだろ

89:名無しさん@電波いっぱい
16/06/13 18:22:52.16 Rs3HM9v2.net
しかしハイグリップ路面だとコーナーでコケやすいマシンだな。
現行と比べると仕方ないが

90:名無しさん@電波いっぱい
16/06/13 19:09:05.76 8MpdjagX.net
車高というかロールセンターが高いからか?
車高下げてハブやホイルでトレッド広げれば少しは改善されるかな。

91:名無しさん@電波いっぱい
16/06/13 21:00:38.82 yTR8wN9o.net
重心が高いからしょうがない
だから魚雷仕様とか生まれたわけだしね

92:名無しさん@電波いっぱい
16/06/15 08:01:45.91 ta80Ssmh.net
はしごフレームだから重心が高い
だからはしごが廃れた・・・。

93:名無しさん@電波いっぱい
16/06/15 12:37:08.89 Q2bHJBO7.net
設計したヤツがバカだからしょうがない

94:名無しさん@電波いっぱい
16/06/15 21:22:14.31 xtWoKTEu.net
それはない

95:名無しさん@電波いっぱい
16/06/15 21:28:19.29 w9da19mN.net
カスタムSPに最初はストレートパックを積んでて、途中からセパレートに変えたけど
当時の腕じゃ重心の変化は感じとれなかった
上手い人だと振り分け落としこみのメリットを十分に感じとれた?

96:名無しさん@電波いっぱい
16/06/15 22:38:04.99 plCJajhf.net
設計したヤツがバカじゃなかったら廃れはしないわな

97:名無しさん@電波いっぱい
16/06/15 22:52:12.14 TJtfQjJs.net
30年前の設計を現代基準で考えるなんて私はバカですと自白している様なもんだわな

98:名無しさん@電波いっぱい
16/06/16 03:27:47.53 R0FjM7WX.net
>>95
廃れなかったしな

99:名無しさん@電波いっぱい
16/06/16 12:45:40.55 Jo6D+xtZ.net
30年前を知らない奴なんだろ

100:名無しさん@電波いっぱい
16/06/16 13:13:49.54 wTbmZoFI.net
先駆者をリスペクトしない無礼者か。

101:名無しさん@電波いっぱい
16/06/16 18:31:15.28 2rBCxH9x.net
オプティマが登場した当時は他車とは比較にならんくらい
よく走りシャーシデザインもカッコ良かった。
当時を知ってる人なら皆そう思ってる。
ただ走行性能は現行とは比べるのはどうかと思うがそれでも復刻オプは
駆動系もすばらしい出来だし各部強度も上がってる。
こんなすばらしいマシン無いぞ

102:名無しさん@電波いっぱい
16/06/16 19:19:15.80 dD6gcvq6.net
アルティマまで復刻したらノスタルジックな外観とは裏腹に
駆動系が現行とか最強じゃねぇか
プロ2だっけ?
あれのリアサスは画期的だったよな
トーイン無段階調整できたりトレッド調整できたり1/8レーシングの
ボールピボットの原型か?

103:名無しさん@電波いっぱい
16/06/16 21:19:13.59 IdWwC4p3.net
30年前の車と今の車を比較するようなものだもんな
30年と言えばパワステ無い、窓は手動、ドアロックはドア一枚一枚やらなきゃならんし、エアコンだってオプション扱い。
速度だって100キロ超えるとアラーム鳴るし、冬寒い日はチョーク引いてやらなきゃエンジンかからんは暖機してやらなきゃエンストするは。
オプテイアはそんな時代に生まれたラジコンなんだから今の尺度で見るべからずだ。クラシックカーとして見ろ。

104:名無しさん@電波いっぱい
16/06/16 22:26:46.57 Jo6D+xtZ.net
さすがオプテイア
ハンパない

105:名無しさん@電波いっぱい
16/06/16 22:35:17.08 j3I4+wr3.net
>>92
おまえさんが一番の馬鹿みたいだなあ

106:名無しさん@電波いっぱい
16/06/17 02:04:43.16 Gj4pym0+.net
>>103


107:名無しさん@電波いっぱい
16/06/17 05:22:36.21 W7L1zqS7.net
>>87
ヤベエヤツ居着いたな…

108:名無しさん@電波いっぱい
16/06/17 08:09:43.86 ePbcUCjX.net
>>106
スコピ復刻の時からいるマジキチ

109:名無しさん@電波いっぱい
16/06/17 13:52:29.75 OG+8oHLF.net
>>105
>>102

110:名無しさん@電波いっぱい
16/06/17 21:06:24.89 flfLrPzX.net
>>100
旧車でも現代風に強化すると商品として良くなる好例だな
オプティマ、結構売れてるんじゃないか?

111:名無しさん@電波いっぱい
16/06/18 19:10:33.57 B6MqPg9b.net
京商、今週の出荷情報に
オプティマパーツ無し・・・。

112:名無しさん@電波いっぱい
16/06/18 21:00:52.91 qrt9co93.net
欲しいOPはフロントのアッパーブラケットとワークスステーくらいじゃね?
コの字サポートは当時からの泣き所だが無くても困らない飾りのようなパーツ
フロントサスアームをZX6のに変更すれば結果的にホイールベースも伸ばせるし
現行マシンと戦える
リアはトーインが付けれなくなるからそのままでいい

113:名無しさん@電波いっぱい
16/06/19 00:11:22.26 Fq8xehUu.net
あざらしが現行ショック用前後ダンパーステー発売予定みたいだ

114:名無しさん@電波いっぱい
16/06/19 09:33:09.60 dz5ldXhv.net
URLリンク(i.imgur.com)

115:名無しさん@電波いっぱい
16/06/19 17:47:09.74 EucYdebO.net
現行マシンとて…流石にそれは言い過ぎなのでは?

116:名無しさん@電波いっぱい
16/06/19 23:14:44.50 6KdNop+L.net
当時はハチイチランドジャンプのダンパー移植が流行った様な気がしたけど、
今時のハチイチビッグボアーは似合わないかな?

117:名無しさん@電波いっぱい
16/06/20 08:54:44.84 /d4zYeZv.net
>>115
合うスプリングがないだろうよ。
現行レーザーのビッグボア流用で充分。

118:名無しさん@電波いっぱい
16/06/20 15:03:18.32 G8mlaVRl.net
ダンパー自体の太さも全然違うし似合うとも思えんがやって見せてくれてもいいよ

119:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 18:49:05.54 U4ZjWViC.net
サードパーティーからパーツがぞくぞく発売!
すごい事だけど京商さん遅れを取ってるぞ!早く仕事しろ!

120:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 20:11:28.58 cgJTRXuN.net
京商の仕事じゃなく台湾か中華の下請けの仕事です

121:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 20:41:12.30 LwsM7ZWr.net
ダンパーなんだけどスコピ、トマホみたくダイヤルアジャスト(って表現でいいのか)みたいなアジャスターくるくる回して調整できるようなダンパーは出さないのかな…?

122:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 20:45:01.91 U4ZjWViC.net
ダンパーごと入れ替えた方が早そうな

123:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 20:58:32.65 Dkvy0PEn.net
京商風に言うならスレテッド?

124:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 21:50:50.59 79yJ3tjr.net
OPパーツの発売がこれほど遅れるとユーザーは興醒めだよな。
カーボンの板物はまだしも、ユニバやボールデフは早く出して欲しい。

125:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 22:06:10.71 HTehav/g.net
オプティマ用だとゴールドボディにブラックのダイヤルアジャスターで
疑似プレッシャーショックで出すだろうね
丁度スコピ用の色違いでいい

126:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 22:59:27.86 z84fASWn.net
>>123
切り出し終了の板物が遅れてる自体がマズイと思う

127:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 23:25:14.24 PtB92Ge/.net
>>118
雑誌に情報出てるの?

128:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 00:11:36.80 psh627zf.net
台湾の下請けが潰れてましたなんてオチだったりしたら笑える。

129:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 00:21:24.20 nbYmrzCU.net
残念だが、潰れたのは君の勤め先だ

130:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 07:42:32.74 psh627zf.net
妻んね

131:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 09:04:16.47 IcknijPR.net
ここまで出ないのにはなんら理由があるはず

132:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 10:01:57.55 gdcaPwql.net
サーファー作るのに忙しいとか?

133:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 10:24:37.16 nkMlCMkh.net
horizonと同じ下請けか?

134:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 13:37:54.94 tq98fMLx.net
京商信者なら黙って待ってろ

135:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 15:16:06.74 Eip9W3kz.net
>>127
つまんねー

136:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 20:14:15.73 wToe6Rf6.net
オラのターボオプティマミッドが至高

137:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 23:10:41.45 wPqNpS0E.net
ミッドは悲運の名車だよな

138:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 23:43:39.66 bJwz/63i.net
ミッドは再販されるんかな?
その前にジャベリンはやくー

139:名無しさん@電波いっぱい
16/06/22 23:59:30.92 FOR4arPJ.net
それより先にターボジャベリンミッドスペシャルだろ

140:名無しさん@電波いっぱい
16/06/23 08:27:50.63 VaeSVNSk.net
なにそれ欲しい

141:名無しさん@電波いっぱい
16/06/25 00:11:49.68 jueY9G2V.net
開催中の1/12全日本選手権で京商ブースにて高麗選手のファントムEPが展示されてるらしい
これって次のビンテージシリーズはオンロードに展開するという布石じゃないだろうか?

142:名無しさん@電波いっぱい
16/06/25 01:31:42.28 zTNqs4Jp.net
高麗選手懐かしい
楽しみだ

143:名無しさん@電波いっぱい
16/06/25 09:18:20.61 ibiahk3A.net
京商、今週の出荷情報、オプティマ用のハードバンパーサポートのみ・・・
ユ・ユニバはまだか・・・

144:名無しさん@電波いっぱい
16/06/27 00:45:55.91 uVMtEPrb.net
タイヤを前後左右でローテーションさせながら、週末に公園を爆走していました。
しかし、遂に全タイヤがつるつるになってしまいました。
京商オンラインで見るとオプティマ用のピンタイヤはずっと「在庫なし」です。
そこで、他車種のタイヤ(ホイール含む)を注文して付けようかと思うのですが、
皆様のおススメとか有りますか?

145:名無しさん@電波いっぱい
16/06/27 02:36:57.61 DGlsF+cz.net
まさかアスファルトじゃないよね?

146:名無しさん@電波いっぱい
16/06/27 08:15:35.41 FVl9y/tR.net
>>143
オリジナルのタイヤに拘るのはいいけど、路面に合っているタイヤを使わないとすぐ磨耗するよ。
代用品としては復刻スコピのタイヤがオプティマのホイルに使える。
硬すぎない土路面やカーペット路面で普通に走れる。

147:143
16/06/28 09:14:54.85 74SddrcM.net
レスありがとうございます。
>>144
走らせているのは、河川敷のサッカーグランド(ダート)です。
>>145
さっそく復刻スコーピオンのリアタイヤを4つ発注しました。

148:名無しさん@電波いっぱい
16/06/28 18:43:06.06 cxrsJzVJ.net
ツルツルになったピンタイヤはオンロードですごいグリップするよ
オン走行も面白い。でもすぐコケるからセッティングはそれ向きにしないと

149:名無しさん@電波いっぱい
16/06/28 21:14:57.75 MEb1X8hT.net
ホールショット3Mが売り切れで辛い…

150:名無しさん@電波いっぱい
16/06/28 22:42:17.90 X6E9rD0S.net
3M・・・テープでも探しているか?

151:名無しさん@電波いっぱい
16/06/28 23:47:32.41 MEb1X8hT.net
M3の間違いだったスマンコ
定期的に品切れ状態になるのはどうにかならんかね

152:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 15:05:18.30 qBjmuknY.net
純正タイヤ、マニアックスに入荷だとメールが来た。

153:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 15:08:19.02 qBjmuknY.net
純正タイヤじゃないな、ソフトコンパウンドか。

154:名無しさん@電波いっぱい
16/06/30 19:49:59.02 uRuz1V5Y.net
純正(キット付属)でもけっこうソフトだと思うけど
もっとソフトっていらないよ。

155:名無しさん@電波いっぱい
16/06/30 20:25:56.60 a0Xk3GAF.net
京商 今週の出荷情報
遂にユニバがって、あれ?載っていない・・・。
来月以降に持ち越しかよ・・・いい加減にしろッ!

156:名無しさん@電波いっぱい
16/06/30 22:20:32.82 u5kgfdEA.net
ユニバはレーザー&現行アルティマのを流用でいいじゃん。

157:名無しさん@電波いっぱい
16/06/30 22:30:09.44 yRrv2iXL.net
yyrcからユニバ出てるよ。8mmハブ使えばレーザーのホイールでドレッドまんまだったかな?

158:名無しさん@電波いっぱい
16/06/30 23:04:59.30 SQ2Vvxhc.net
ドレッドw

159:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 05:35:28.27 ev8SUL1j.net
これかな?
URLリンク(goo.gl)

160:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 09:15:38.44 CQ/UVMdi.net
>>156
YYのはオプティマ復刻前から気にしてるんだけどやっぱり良い?

161:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 11:42:29.40 UYtg7vji.net
>>159
基本タミヤ互換
TB03ホイルシャフトとクロススパイダー持ってればボーンだけ買えば
ユニバの出来上がり
ただYYのはホイルシャフトのネジ部分も長いから色んな意味で汎用性に優れる
ネックはクランプハブ付きとは言え純正と値段が変わらん
利点は単品でも部品が買えること
純正にこだわりがなけりゃYY買うのもありだと思う
ぶっちゃけ純正は分解不可だし(厳密に言えば分解できるが単品売りしてないから無意味)

162:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 12:04:46.73 CQ/UVMdi.net
>>160
㌧クス
維持はしやすそうだね
当時物は当時の純正ユニバ付けてるんだけどそろそろヤバイんだよね
フロントだけでもYYユニバ入れてみようかな

163:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 21:42:07.11 9jb8NCY9.net
>>160
良いことを聞いた。ありがとう。
横からだが早速注文したよ。
tb03のユニバーサルジョイント余らせてたので丁度良かったわい。

164:名無しさん@電波いっぱい
16/07/02 08:03:03.36 7BMcFOSd.net
京商7月の新製品情報で
オプティマのパーツ随分出てるね。
ボールデフにカーボンパーツにアルミパーツにユニバw
本当に発売されるのはどれかな?

165:名無しさん@電波いっぱい
16/07/02 13:09:36.35 9IkupXKo.net
シャフト径を落としたユニバに
強度不足の曲がりトラブル多発で発売中止&サイレントアップデート、に一票

166:名無しさん@電波いっぱい
16/07/02 14:45:20.21 zWXPbUJY.net
yyrcのは3.5mmだから強度アップさせてるんだね。

167:名無しさん@電波いっぱい
16/07/02 18:42:30.57 7BMcFOSd.net
早売りのマガジン買ったら、アルマイト製造工程って記事があり
オプティマのメタルパーツを金色にして
ゴールドオプティマにしていたぞ。

168:名無しさん@電波いっぱい
16/07/03 10:40:28.56 XXJEm/3i.net
全部の板物をアルミからカーボンに変えたら剛性下がって走らせにくくなるかな?
それとも軽くなって動きが良くなるかな?気になるね。
取り替えずショックタワーはカーボンにしたい。

169:名無しさん@電波いっぱい
16/07/03 14:22:49.44 Ez8Wz4Ke.net
一般的にカーボンの方がアルミより高剛性だよ

170:名無しさん@電波いっぱい
16/07/03 19:25:28.84 Heg07IKZ.net
URLリンク(i.imgur.com)

171:名無しさん@電波いっぱい
16/07/03 21:28:53.59 vNNu0og4.net
光研のアルマBOXでショックケースを金マイトにしようかと悩んで早1ヶ月。
ターボが出るまで待つべきか・・・。

172:名無しさん@電波いっぱい
16/07/03 21:38:35.14 AQ1pfiLv.net
ターボは出ないような気ガス。
スコーピオンの時もそうだったし。
ミッドがもし出ればターボも出てくるかも

173:名無しさん@電波いっぱい
16/07/03 23:28:34.84 DIZG8tDt.net
ただタースコとターオプでは立ち位置違うよね
タースコはモデル末期の処分品的でターオプは各所強化のアップデート版的な

174:名無しさん@電波いっぱい
16/07/04 00:27:32.91 /BFYu0NR.net
スコピもそうだけど中身は実質ターボみたいなもんだからな
さすがにプレッシャータイプのプレッシャーダンパーはありえんしね
ショックプラパーツの黒が出たからショックケースのゴールドも出るんジャマイカ?

175:名無しさん@電波いっぱい
16/07/04 00:44:59.97 KAHtQxNv.net
無印ミッドとターボミッドの違いって
1スピコンかアンプか
2シャシー底が丸ネジか皿ネジか
3スタビの有無
4ユニバの有無
だったと思うが
3,4はまだしも1、2は今再販されたら無印の時点でターボと同じだろうから
差別化しての発売は無いと思う

176:名無しさん@電波いっぱい
16/07/04 10:03:52.38 2j5w8pGj.net
ターボは無しか。
金ダンパーとロープロホイルが欲しいんだよね。
Xtra Speedという所からダンパーとカーボンセットが出たので
そっちに走ろうか。

177:名無しさん@電波いっぱい
16/07/04 13:48:53.43 qqReQ8bW.net
>>174
ルマン240ST欲しいなぁ。

178:名無しさん@電波いっぱい
16/07/04 16:21:56.70 iu8vlRzY.net
yyrcのボーン届いたよー。
教えてくれた人ありが㌧。早速四輪ユニバにするぜー!

179:名無しさん@電波いっぱい
16/07/04 21:38:15.78 /BFYu0NR.net
>>177
どういたしまし㌧

180:名無しさん@電波いっぱい
16/07/05 18:03:55.40 PGNedL/E.net
ラジマガのオプミの記事、どっかのブログ以下の内容だな。

181:名無しさん@電波いっぱい
16/07/05 18:47:22.31 yD7saZGa.net
>>174
ダンパーステーがFRP、ターンバックル、シャーシの厚みも違ったかと

182:名無しさん@電波いっぱい
16/07/05 22:35:11.93 b/f388aa.net
何気に話しが食い違っているね、ターボオプティマとターボオプティマミッドで

183:名無しさん@電波いっぱい
16/07/05 23:02:16.42 SatAlHpL.net
>>180
そうでした
昔は無印~カスタムスぺシャルまでの4台の仕様を覚えていたもんですが結構忘れてしまうもんですね
>>179
どうせなら87年世界選レビューの再録でもしてくれればいいのにね

184:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 09:19:04.81 UhTrrHVG.net
オプティマワールド
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)

185:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 12:09:48.09 x/LfcR+/.net
なにこれ欲しい!
ミッドカスタムまじかっけー!

186:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 12:38:24.76 2Rittsax.net
カスタムじゃないけどな
それ

187:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 12:38:25.14 W71sJGHZ.net
ターボオプティマミッドスペシャルな。
ミッドカスタムは廉価版で樹脂ダンパーだから。

188:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 13:09:14.70 UhTrrHVG.net
もう一丁
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)

189:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 17:41:58.44 bMzcV22h.net
俺、オプティマミッドカスタムスペシャル持ってけど新品から2回程走らせたままだよ
幾らで買ってくれますか?

190:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 17:53:43.52 UXJzCNXY.net
>>183
>>187
どっちもラジマガだよね
>>183の号にはピストンのベネトンカラープロトも載ってた筈
>>187は89年1月号でしょ?

191:r> 俺、なんで捨てちまったかなあ…



192:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 18:28:14.18 H/m+m1H1.net
はぁ~~
昔に帰りたい

193:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 19:57:51.23 KNwQIUdf


194:.net



195:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 21:46:09.99 B0l2q0xo.net
当事のスーパーマシンに載ってた京商ワークスのオプティマやジャベリンの
記事がもう一度見たいよ。
以前誰かアップしてくれてたけどもう一度キボン。お願いしますだ。

196:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 22:06:14.14 AXZN5SO9.net
今日ショップに寄ったらユニバやカーボンパーツが入荷してたよ
Fダンパーステーはオプミの粉川車搭載のものと別物でノーマルダンパー用だった
しかしアルミ関係は糞高いね、相応の作りなんだろうけど

197:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 22:08:48.17 nSttWA/f.net
次は何を販売するのかな
ミッド?ジャベリン?

198:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 22:31:38.23 AXZN5SO9.net
ジャベ→ターボじゃね?
で次はアルティマ・・・ないか汗

199:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 23:43:17.81 KNwQIUdf.net
オプ系終わったらファントムって聞いたけど違うん?
ただファントムという名称が版権の関係で使えないから
EPエボルバで・・・みたいな感じで悩んでるようだよ

200:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 23:45:47.25 Lrg1F4wz.net
FUN TO MOON
みたいな捩り系で

201:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 00:11:32.10 IvCqtSWw.net
>>196
違うん?もなにも単なる予想妄想だろ
おまえが関係者に聞いたんならそれが事実なんじゃ?

202:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 01:00:36.90 txvWwSla.net
>>183
こうやって見ると無印ミッド(ターボだけど)はホイールベース短いねえ
プロより短いんだっけ?

203:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 06:01:07.94 eeh/rFNk.net
さらにもう一丁
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)

204:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 06:03:35.27 eeh/rFNk.net
あっ、上の画像ちっちゃいや
こっちで見て
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)

205:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 06:58:58.80 NTeers26.net
ミッドの裸
セクシーすぎる

206:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 10:08:30.60 OL2YWUpR.net
スタビとボールデフはまだか?肝心なパーツが遅いとは。

207:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 10:15:44.63 EZQX2DoM.net
すぐにゴリゴリでバラしてばっかのボールデフってなんでそんなにいいの?
パワー上げると滑るし。滑り過ぎて溶けるし。締めれば硬くなるし。
最悪だよ。考えられん。

208:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 12:03:16.80 HysxZfc/.net
>>201
テックのパーツ組んだバージョンだな
ウイングステーとフロントワンウェイ買ったわ
懐かしい

209:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 14:19:40.23 GuQXTOEO.net
ボールデフをちゃんと組めないヤツがいたようだw

210:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 14:36:31.11 txvWwSla.net
確かテックはダンパーも出してたと思ったけど純正プレッシャーダンパーより性能良かったの?

211:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 15:13:33.81 oqXv2MYB.net
>>204
現代のレーシングバギーで試した時は
1周20秒前後のコースでベストラップが0.2秒くらいボールデフの方が速かった。
公園等では全く不要な機構だけどレースなら大きな違い。
上手くボールデフが組めるまでには修行が必要。

212:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 15:46:57.90 UfxmouZ2.net
のんの~トマホークの~ボールデフがうなりをあげてりゅ~

213:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 15:55:11.75 NY5bR/mC.net
>>208
じゃあボールデフは必要ない訳だな
0.2秒の為に買う奴って何なん?ハゲなん?ハゲ散らかしたジジイなん?

214:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 16:05:50.48 Hd1ULGYL.net
何故人は争うんだろう

215:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 16:18:02.25 XI3gIaGy.net
やっぱ、おっちゃん達って
今回発売されたオプションパーツ
全て買うんけ?当然だよね。

216:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 17:45:23.07 cTdfMuao.net
付けただけで0.2秒速くなるなんて
最高やん?

217:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 18:25:46.29 oqXv2MYB.net
>>210
レースで0.2秒違ったら15周で3秒もの大差。
現代のレーシングバギーの土路面用は大半がボールデフ。
公園で走らせるなら不要だし組むのは高いスキルが必要だけどね。

218:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 19:18:18.99 aKeNBBFJ.net
つかボールデフは速いと言うより扱い易くなるから速くなるが正解かと
だからボールデフなんて考えられんと言えてしまうレベルの下手こそ恩義を受けられるパーツではある

219:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 21:48:38.08 GKF/7b6y.net
ボールデフはギヤデフよりも
前進力があるから早くなるんじゃなかったけ?

220:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 22:25:58.83 NY5bR/mC.net
>>214
じゃあ現行車走らせてろよハゲ

221:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 22:52:05.67 AYHHlqBo.net
トラクションかかった時は固いデフとなり
パーシャルで柔らかくなるのがボールデフ。
だから対応範囲が広いくタイムも出る。
欠点は大パワーに耐えられないから、ツーリングや
オフでも人工芝やカーペット路面ではギヤデフを使うしか無い。
それと良いボールデフを組むにはスキルが必要で
上手く組める人ならスルスルの滑らかで、滑らなくて、長持ちする
ボールデフが組めるけど、良いボールデフを組むには熟練がいる。
下手な人が組むと、下手すりゃ数パックでゴリゴリ。

222:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 23:13:06.61 ddya57rf.net
ダートはボール、芝はギア
この認識で十分

223:名無しさん@電波いっぱい
16/07/10 00:11:30.43 y0afFI4l.net
ボディのシールは皆うまくはれた?

224:名無しさん@電波いっぱい
16/07/10 00:24:08.97 9MBblysn.net
デロデロにした人がいたような・・・

225:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 07:36:50.65 Nj506PUD.net
>>220
まぁまぁうまく貼れたと思うが
貼るの大変だったのでもったいなくて別のボディー 乗せてる

226:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:22:25.42 MBmZytv+.net
ハイパワー暴走系しかしないから丈夫なギヤデフじゃなきゃイヤ。
現行マシンもDEX410持ってるけどこれもギヤデフで有難い。

227:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:10:19.31 RzqJ7mUr.net
そこら辺でただ動かすだけならギアデフで充分だなwww

228:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:46:25.97 8C8msGJj.net
加齢臭ハゲおやじ同志、仲良くせいや。

角型Lipoバッテリー載るなら
買おうかと思うけど、
ストレートパックしか載らない車は
買いたくないや。

229:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:42:37.82 EwpxjSt7.net
>>225
何買おうとしるのかわからんが今どき
角型リポが乗らないキットなんてあるの?

230:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:52:52.37 QAZndUFl.net
>>226
買いたくない人は買わんでいいし主張もせんでいいのよ

231:名無しさん@電波いっぱい
16/07/10 20:48:01.09 3zvj5wRw.net
角リポもストレートパックじゃないのかは
ラウンドケースしか乗らないとかならまだしも。オプティマはフルサイズの角リポもショートリポも乗る。

232:名無しさん@電波いっぱい
16/07/10 21:34:04.58 EwpxjSt7.net
だよなぁ
復刻オプティマは角型リポも普通に乗る
それだけに>>225が買おうとしたキットが何なのかわからんのよ

233:名無しさん@電波いっぱい
16/07/10 23:55:44.60 U4EUydLE.net
>>201
やっぱカッチョイイ
ホスィな

234:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 00:05:45.06 +safYR0z.net
板物のオプションパーツが大量に出荷されたな
前後カーボンショックステーほすぃ…

235:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 00:34:31.53 MdJkGXlV.net
フルオプティマ、定価で幾らになるんだろう・・・

236:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 00:37:57.61 XIAUqJGb.net
>>231
穴位置純正と変わらんのでフロントはビッグボア非対応だよ、気をつけて

237:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 11:02:07.48 5hTf0Ubo.net
>>207
あれ使ったこと無いけど、たしか減衰力アジャスタブルタイプだったね

238:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 12:13:04.99 IMRIVhq3.net
ON仕様にしてる人はいないかな?

239:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 12:39:35.91 ik+q7vv+.net
王貞治と長嶋茂雄がどうしたって?

240:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 14:31:17.30 +jdX2UYi.net
ターボオプティマミッドの販売まだ?

241:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 19:35:38.35 szlhM25k.net
ONってオンロード?

242:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 23:40:06.53 ntxyZlW+.net
買ったのが無印ミッドカスタムだったんで本家プレッシャーダンパーには強いあこがれがあったんだけどさ
廉価版に樹脂ダンパーってのはよくわかる差別化なんだけど
もう本家プレッシャーダンパーを量産してるのに
新規で樹脂製ダンパーの製造ラインを作る方がかえってコストが高くつくんじゃないかと思った
長い目で見れば減価償却できるんだろうけど

243:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 23:44:44.64 gXkeEVmD.net
>>239
別に新規で作ったわけじゃない
型番はFDでエンジンカー用に製造されたもの
ミッド用に作ったわけじゃないから問題なし

244:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 23:48:24.03 ntxyZlW+.net
>>240
成程納得です
ラジマガ長期テストでプラズマの軽量化にも使われたりしてましたね

245:名無しさん@電波いっぱい
16/07/12 09:10:17.79 z0kRckWP.net
あの樹脂ダンパーはキットの価格を抑える意味以外、用途は無いと思うが。
Oリングは交換できないから、渋くなればケースごと交換。
最初からOリングが渋い場合もありそうだから、そうなればどうにもならない。
わざわざパーツとして買う代物じゃない。

246:名無しさん@電波いっぱい
16/07/12 20:13:37.11 wi+O+BXR.net
>238
舗装路でただ動かしてる使い方してる。付属タイヤに硬めのインナー入れてピンカットで
なかなかグリップしてよく走るよ。ダンパーにカラー入れてリバウンド規制して
少し硬めのオイルにしてる。ウイリーはしまくり。

247:名無しさん@電波いっぱい
16/07/12 20:36:28.18 NWMPL2ti.net
足回りのアルミオプション買った人
レポよろしく。

248:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 11:46:12.17 StW5mjJQ.net
アルミにして軽くなった

249:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 19:23:42.13 pEZrbDyc.net
アルミ化したら彼女ができた

250:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 19:34:11.99 vuZhgcXO.net
アルミは輝きがステキだった

251:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 20:25:13.86 hBz+bIdn.net
アルミにしたら剥げが治った

252:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 21:13:50.09 3mF7/ZX4.net
アルミにしたら頭ハゲてきた

253:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 21:24:29.17 HRJctAUl.net
(この流れまだ終わらないのかなぁ…)

254:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 21:29:14.22 M/JdTFt7.net
アルミにしたら体臭ひどくなった

255:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 21:33:18.26 gkcB/vuV.net
おっちゃん達の経済力が高い秘密は
やはり独身だからですか?

256:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 22:48:59.76 vuZhgcXO.net
アルミだからサ

257:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 23:36:08.06 LJZfQDYY.net
アルミにしたね、親父にもアルミにされたこと無いのに!

258:名無しさん@電波いっぱい
16/07/14 08:20:04.13 Ra3484Tp.net
アルミにしたら結婚できた。

259:名無しさん@電波いっぱい
16/07/14 12:07:03.10 qZFmDJPO.net
アルミサッキ食べたらフルオプになってた

260:名無しさん@電波いっぱい
16/07/14 19:25:42.04 YG3nBEez.net
アルミにしたら彼氏できた

261:名無しさん@電波いっぱい
16/07/14 19:44:03.50 yBYkQTQf.net
(まだ続くのか~面白くないのにな~…)

262:名無しさん@電波いっぱい
16/07/14 19:51:59.20 iNaaTxn1.net
>>258
アルミにしないから面白くないのだ

263:名無しさん@電波いっぱい
16/07/14 21:11:39.90 YG3nBEez.net
>>258 >>259 アルミにする経済力が足りないか?

264:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 01:26:46.59 V+n6x9ll.net
>>258
君もアルミパーツを求めショップへGOだ!

265:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 01:46:49.51 eLg9X6Lp.net
実際の所ミッドスペシャルと初代レーザーってどの程度の性能差があったの?

266:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 04:50:47.38 EhvoHtuT.net
アルミのグラム数程度の差

267:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 13:02:01.79 xaV+dtoX.net
>>262
当時ガキだった自分にオプティマとターボオプティマぐらいの違いぐらいしかわからなかったわ。

268:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 19:28:56.86 sLLUqM7k.net
明日オプティマ買って来るぜ!
楽しみじゃ

269:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 20:10:14.34 BhFkXoGm.net
>>262
最大の違いはレーザーがリアもベルト駆動になって駆動効率が良くなったところ
その静かさ、滑らかさに驚いたもんだ。

270:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 20:17:02.34 h/mKjw8U.net
大阪のスーラジに行ったら
ユニバが売り切れだった・・・。
仕方なくスタビだけを買った・・・。

271:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 20:50:05.89 f2RRdWF/.net
歯車とベルトなら歯車の方が効率いいけどな

272:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 23:36:45.15 eLg9X6Lp.net
>>264
YZ的なベルト2本式にしてきたな、位までは理解できた
>>266
やはりそこの差が大きいのか
足回りなんかはマグザム移植とかそれこそレーザー移植でなんとかなっても駆動系はなあ
初代レーザーも走らせて違いを感じてみたかったよ

273:名無しさん@電波いっぱい
16/07/16 00:51:59.48 tb8UF6+b.net
>>262
センターワンウェイを組み込めるのが性能差の最大要因
(ミッドがスーパードッグについて行けなかった最大要因でもあり、それの解消を目的とした駆動系変更)
新ジオメトリー&重心がもたらすケツの軽さ、と相まって、その相乗効果が良い方向に出ると、
当時としてはエキサイティングな旋回速度・高いトレーサビリティが実現出来た
>>266
自分のインプレだと、駆動効率については全ての点でミッドより上かというと???だったね
良く組めたミッドのレスポンス・転がりは侮れず、短い距離の加速はミッドの方が上な感じがした
一方、前が引っぱりながら加速してくれる感&ストレートのもうひと伸び感、については、
レーザーになってハッキリ感じることが出来た部分だった

274:名無しさん@電波いっぱい
16/07/16 01:16:20.59 NEp/lEp3.net
長い。三行で。

275:名無しさん@電波いっぱい
16/07/16 02:01:35.79 GNJM9Aqj.net
>>270
そういえばバッテリー搭載位置も若干前に移動してたね
あと10年位すれば再販ミッドと再販初代レーザーの比較ができると思いたい

276:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 16:24:43.80 XB2fCepq.net
>>268
それは条件を揃えた時の話で、実際にはそれぞれのピッチや数で変わる
今はミッドスペシャルと初代レーザー話をしているので。
>>270
センターワンウェイも非常に大きな差ではあったね
けど、個人的に一番はやっぱリアがベルト駆動になったところかな。
>短い距離の加速はミッドの方が上な感じがした
確かに0からの加速はミッドの方が少し前に出る気はした
(ミッドがリヤ寄りの重心だったからかな?)

277:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 17:39:52.45 Fdl7dJW6.net
ミッドはスパーこそピッチが現行と変わらないが
それ以外はピッチが荒くとても効率がいいとは言い難かった
効率の悪いギアでリアデフを動かしベルトでリアデフからフロントデフをつなぐ
もしミッドのフロント駆動がメインシャフトからの直接駆動だったらまた実績が違ったかも?
リアはギア駆動 フロントはベルト駆動
これなら当時のトレンドであるセンターワンウェイも仕込む事ができた

278:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 17:50:15.84 o/5qcGdy.net
Centerの頭文字はCであって
Sじゃありませんからねw

279:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 21:23:54.70 mjnJhkiS.net
>>274
どこかで見た京商がミッド3デフ化を検討ってそういう構造だったのかも

280:名無しさん@電波いっぱい
16/07/18 14:06:12.76 26kg9IEC.net
ミニ四駆のテレビやってたね
ラジコンのテレビやってホスィ

281:名無しさん@電波いっぱい
16/07/22 00:32:42.48 PdoRLs/U.net
ワークスカーボンフロントショックステー (オプティマ) OTW108
URLリンク(kyoshoshop-online.com)
1986-7年当時各地で盛んに行われたレースでKYOSHOワークス勢がテスト&トライをして商品化寸前まで煮詰められたが、
その後オプティマミッドへのシフトの兼ね合いで商品化には至らなかった幻のショックステーを再現してリリース。
ひっそりと発表されていた

282:名無しさん@電波いっぱい
16/07/22 12:08:24.87 AbzySfC+.net
まだ販売してなだろ
そもそもひっそりも何も出る事はこのスレにいる人なら知ってる情報だわ
なにを今さら。。。

283:名無しさん@電波いっぱい
16/07/22 13:59:53.35 lmtt5rcY.net
知ってたのは試作品の存在だけだろ、商品としては発表はされてない
OTW108の情報流出はここ数日だぞ

284:名無しさん@電波いっぱい
16/07/22 14:08:10.63 udPgyk6y.net
>>280
少なくとも1月ぐらい前にはこのページあったよ
これ見て普通のカーボンステー買うのやめたし

285:名無しさん@電波いっぱい
16/07/22 16:48:04.51 oPYtmOS7.net
>>278
>>27にそれらしきことが書いてあるな。

286:名無しさん@電波いっぱい
16/07/22 19:39:17.42 AbzySfC+.net
>>280
ここ数日とかさすがに情弱過ぎだろwww
そのページは他の人も言ってる通り1ヶ月以上前からすでに存在してる
試作品とか言い出したら30年前までさかのぼる事になってしまうわ

287:名無しさん@電波いっぱい
16/07/22 23:29:44.29 TAlRJtOS.net
こっち買った方が幸せになれるんです?

288:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 02:12:37.36 K8TuJ0Bn.net
>>280
顔真っ赤だなw

289:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 13:55:44.19 ckT/Ersy.net
再販品のオプティマどれ位売れたんだろ

290:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 21:27:39.92 b9ZzXjU/.net
それ知ってどうすんの?

291:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 21:46:59.89 cZQYakCh.net
それ聞いてどうすんの?

292:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 23:57:17.83 ckT/Ersy.net
知りたいから聞いただけだよ

293:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 23:58:31.19 T1cXbHoi.net
俺もちょっと知りたい

294:名無しさん@電波いっぱい
16/07/24 00:07:18.23 hKrT+aTh.net
こういうのって実車と違ってあまり公表されないみたいだよね。

295:名無しさん@電波いっぱい
16/07/24 00:52:02.26 rzW5TBSW.net
知ることは叶わない訳で…

296:名無しさん@電波いっぱい
16/07/24 21:50:28.16 S/kfNEc8.net
店舗の入荷分が売り切れてもすぐ再入荷しているので初期ロットはかなりの台数製産しているのは確か

297:名無しさん@電波いっぱい
16/07/24 23:26:18.02 u1JHyM74.net
今オクで初代オプティマ45,000まではね上がって(# ̄З ̄)る
未組み立てらすぃ

298:名無しさん@電波いっぱい
16/07/24 23:33:07.06 u1JHyM74.net
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
5万超えちゃた

299:名無しさん@電波いっぱい
16/07/24 23:43:46.12 dHwLrEwh.net
いらねーから

300:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 00:17:19.51 Mbc1cc/g.net
初代オプティマつうかジャベリンじゃね?
あれはボディの値段だわ

301:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 01:05:37.44 fng16L8s.net
ジャベリンのボディセットが出る可能性もあるのに勿体ない
シャーシも復刻が出た今価値は・・・俺の中では0だが欲しい人は欲しいだろう

302:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 05:47:48.08 q927uiyU.net
Yeah Racingから「テフロンベアリングセット
ベアリングオイル付 京商オプティマ2016用発売。

303:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 08:15:23.86 U9p98cky.net
早くターボオプティマミッド出してね

304:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 09:32:48.03 ivanMY4A.net
ミッドの前にジャベリンとターボオプティマだな。プレッシャーダンパーも復刻しないとミッドは無い。

305:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 14:01:41.95 ga9abpsl.net
だな、早く強化サスアームとシャーシガードが欲しい
もしターボ発売したらホイールタイヤも新規でアレンジver作ってくるのかね
しかし復刻オプティマ見るとプレッシャーダンパーでもタイヤでもとことん作ってきそうな勢いあるね

306:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 19:20:00.09 fng16L8s.net
サスアームは復刻の時点で強化タイプ
ターボやミッドが出たとしてもこのサスアームを使うだろう
シャーシガードは欲しい
アルミタイプが当時を思い出していいがポリカタイプのガードでも
許せるわ

307:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 19:41:29.37 Oi+choWb.net
オプティマのオプションはちょこっとは出るとしてしばらく復刻新作は出ないような気がする。
スコーピオン復刻から半年でビートル、一年でトマホーク、それから一年経つ前にオプティマが
出てきたから少し早かったと思う。
さらにここ近年RC人口の急速な減少傾向が加速してきているというのがある。
売れなきゃ作れないだろうし

308:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 21:03:22.40 dzeZ0IY5.net
オプティマ買ってきた! とりあえず、置いてるOTW品番もまとめて買ったら6万なった!

309:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 21:34:39.25 fng16L8s.net
>>305
おめ♪
ちゃんと取説読んで組めよ
閉めすぎ注意と所は慎重にな
読んでも閉めすぎて穴バカにしたり部品割ったアホもいるようだからね

310:名無しさん@電波いっぱい
16/07/25 23:53:33.29 3K4znNji.net
>>304
そのRC人口急速減少の中で良い売れ行きしているのが復刻シリーズ
言い換えれば京商の売り上げ貢献度が高いのが復刻シリーズで、今後もペース緩めずに新製品出ると思う
10月のホビーショーでジェベリンかターボオプティマ発表じゃないかな

311:名無しさん@電波いっぱい
16/07/26 11:50:15.24 0bb/rhO9.net
>>305
おめでとう

312:名無しさん@電波いっぱい
16/07/26 14:50:32.61 CJy7rnX+.net
ジェベリンってカッコいいな

313:名無しさん@電波いっぱい
16/07/26 18:44:32.46 zdDwOZ1I.net
ジャベリンのボディもターボオプティマのボディも出てほしいな
ロープロタイヤも
2.2インチはオプティマには似合わないし。
しかし復刻が売れてるなんて結局は当時も今も業界を牽引してるのは我々の世代ってことか。

314:名無しさん@電波いっぱい
16/07/26 20:37:23.14 Cbi7TJ3M.net
M3×45皿のチタンビス欲しいなーー

315:名無しさん@電波いっぱい
16/07/27 15:05:59.43 oFoQW1ZJ.net
純正タイヤはボヨンボヨンしてダメだな
オプションハウスからターボオプティマのホイルとタイヤ出してくれ

316:名無しさん@電波いっぱい
16/07/27 19:21:13.37 8EFUdEJY.net
硬めのインナー入れればいいじゃん

317:名無しさん@電波いっぱい
16/07/27 19:21:24.79 EThjY/rL.net
>>311
ヘックス3㎜ビスに35㎜以上のサイズが規格として存在しないからなぁ
今回の鉄ヘックスも特注品だしチタンビスセットが出ればもしかして?
金に糸目を付けないならネジ屋が特注で作ってくれるよ
少数でも作ってくれるけど1本500円くらいだと思う
高いと思うなら諦めるしかないね

318:名無しさん@電波いっぱい
16/07/27 19:31:45.50 699ArvK4.net
ギアボックスの中にアルミのカラー入れて、左右から短いネジで固定するようにすればあんな長いネジを使わなくていいのに。
ギアボックスが不恰好になるとかでやらないんだろうな。

319:名無しさん@電波いっぱい
16/07/27 20:33:14.83 0pHEPuwa.net
つかオリジナルとの互換性前提にした30年前設計のものだからね

320:名無しさん@電波いっぱい
16/07/27 21:50:28.12 699ArvK4.net
互換性と言っても、ベアリングサイズが違うから新ギアボックスに旧デフは使えない。ギアボックスごと交換前提の互換性なら中にカラー入れて短いネジで両側から締める方法でも良かった筈。

321:名無しさん@電波いっぱい
16/07/27 22:10:21.51 0pHEPuwa.net
つ左右のプレートの互換性

322:名無しさん@電波いっぱい
16/07/27 22:16:33.00 0pHEPuwa.net
さらに言えばねじ切りのあるアルミ支柱入れるとスペース確保による位置変更とかが生じる
ギヤボックスに厚み足すとダンパーステー取り付け位置が変わるメカデッキにも影響が出る
そんなところまで考えて再変更するほど両側からのネジ締め設計に利点は無い

323:名無しさん@電波いっぱい
16/07/28 11:05:19.30 ahlKt6TN.net
>>315
復刻スコーピオン作ったことないのかな?
ビンテージシリーズは当時の作りを今の技術で再現する方向性なんですよ
まずは当時感ありきでしょう
デフベアリングはボールデフを出す前提だから規格の関係で変えたのだろうけど
この構成が一番普及しているからね
以前の一回り小さいサイズだとデフカップを細くするしかない、アトラスのTF2、ZX-S用パーツみたいにね
当時の京商ボールデフは最悪だから、今回の変更は当然かな

324:名無しさん@電波いっぱい
16/07/28 20:14:22.28 uF0aoRS2.net
復刻はベアリングサイズが違うとかいってもな~
当時物14×8 復刻15×10でベアリングカラー噛ませば
当時物でも搭載可能
カラー無くても0.5㎜アルミテープを外周に貼るだけで代用可能
つまりサイズが違えど互換性は保たれるんだなこれが・・・
そんでサイドプレートのビス位置もキッチリ保たれてる
お前みたいにパイプ入れて左右でビス止め!とかしたらそれはもう
組み立て方法が違うしその時点でオプティマじゃない
かといって存在しない14×10サイズベアリングを特注で作っても価格が
跳ね上がるし汎用性がないからユーザーも嫌がるだろう
しいて言うなら復刻ギアボックスにベアリングカラーを付けとけば優しかったかな?
これはいつもの京商の爪の甘さ?らしさ?だから気にしない

325:名無しさん@電波いっぱい
16/07/29 02:53:51.58 emVKj4F2.net
>組み立て方法が違うしその時点でオプティマじゃない
テーパーロックじゃなくなったドライブワッシャーはどう解釈するんだ?
組み立て方法が違うが。

326:名無しさん@電波いっぱい
16/07/29 16:11:26.06 5A3sfhe/.net
スコーピオンの段階で文句いえば?
デフなんて最新のアルティマのボールデフが入るようになってますよ
当時物に使うにはギヤボックス丸ごと交換ですよ
でも良いモディファイだったでしょ
そこは今の基準での構成だと考えれば分からないかな
スコピもオプも今回の復刻で当時の設計から色々洗練されているんだよ
なんでそこまで突っかかるのか
もう少し冷静になったら

327:名無しさん@電波いっぱい
16/07/29 19:57:52.73 rd2lH3It.net
低レベルな突っ込みだが組み方が違うと言うのは
RB6のフロントみたいな組み方を指すだろうね
ホイルシャフトに6角ハブを入れるのは一緒だからテーパーだろうが
ピンタイプだろうが組み方は一緒だ
オプティマの凄いところは世界標準規格となった6角ハブを採用した事だろう
後はタミヤが迷走してたリバサスナックルのベアリングサイズをオプティマと同じサイズにした事
これは単純に同じサイズにしただけじゃなくホイルシャフトの長さまで一緒
1050ベアリングに1.5㎜の隙間という黄金比率をオプティマの時点で完成させてしまった事
これは現在のレーザーフロントやTF7にまで受け継がれる

328:名無しさん@電波いっぱい
16/07/29 21:04:45.49 oUPKx9Yx.net
さすが粉川デザイン

329:名無しさん@電波いっぱい
16/07/29 21:16:59.92 xU6iieI3.net
結局、オリジナルと99.9%以上同じじゃないと認めない奴と、オリジナルの不具合箇所を現代のパーツやアイデアでバージョンアップされるのを歓迎する奴では意見は変わるわな。
不具合や性能の低さも変えるなとか、どんだけマゾなのかと。

330:名無しさん@電波いっぱい
16/07/29 22:09:14.94 YGlXnk/l.net
って今ここに書いてる連中は復刻大歓迎な訳で99.9%以上同じじゃないと認めない奴なんていないだろ
オリジナルとのパーツ互換性上のM3×45皿ビス設計に異論持つ奴がひとりいるだけで

331:名無しさん@電波いっぱい
16/07/29 22:33:06.53 rd2lH3It.net
足りない頭でギアボックスの中にアルミのカラー入れて・・・
みたいな奴がいただけで異論はなかったよ
その足りない頭の奴が俺の考えた素晴らしい設計を総スカンされたから
キレて暴れてるだけだと思う
誰か一人でも賛同してあげれば・・・って無理か・・・

332:名無しさん@電波いっぱい
16/07/29 22:46:59.80 xU6iieI3.net
結論。
チタンビスセット出して。

333:名無しさん@電波いっぱい
16/07/29 23:32:12.91 O9DuRwUb.net
ミッドでこういう論議をできる日が来るのを祈る

334:名無しさん@電波いっぱい
16/07/30 19:49:07.69 jZ4XBk4h.net
>>328
ちと言い過ぎ。

335:名無しさん@電波いっぱい
16/07/31 00:20:34.84 8RLVyirj.net
ターボオプティマミッドまだ?

336:名無しさん@電波いっぱい
16/07/31 11:15:31.77 1jd0TpLj.net
飛びすぎー

337:名無しさん@電波いっぱい
16/07/31 17:22:46.00 L3564l7Y.net
まずはジャベリンだな

338:名無しさん@電波いっぱい
16/07/31 17:26:46.10 0Dw1u4u+.net
見つめ合うと素直に出来ないやつか

339:名無しさん@電波いっぱい
16/08/01 05:25:38.92 8Um80aAV.net
おしゃべり?

340:名無しさん@電波いっぱい
16/08/01 14:03:11.16 hwA21xYb.net
まずはレーザーZX-Rだろ
初代はいらない


341: ダメならレーザーZX-RRで



342:名無しさん@電波いっぱい
16/08/02 07:28:21.63 06jqPm1J.net
ターボオプティマミッドスペシャル
オプティマミッドカスタムスペシャル
この2台まだかな?

343:名無しさん@電波いっぱい
16/08/02 07:36:01.88 TGL2pLzD.net
出ないんじゃないかな

344:名無しさん@電波いっぱい
16/08/02 08:14:10.24 OPyyTq0N.net
まぁちょっと覚悟はしておけ

345:名無しさん@電波いっぱい
16/08/02 19:07:23.63 UbkzdVxS.net
ミッド系は種類も多いし種類ごとの変更点も少なめなので
おそらく復刻版独自仕様のミッドが出るとか?
もちろん各部の改良はいままで以上のされてて。
かなり高額で現行モデルと同じ価格帯になる。
そんな勝手な予想してみた。

346:名無しさん@電波いっぱい
16/08/02 22:22:59.12 Z5nKTB1i.net
チーム アザラシ
オプティマ用CVDドライブシャフト
京商オプティマシリーズ用
定価 \3000
JAN 4580213821969
ビンテージカーの中でも高い人気を誇る京商オプティマ2016に専用に
開発したCVDタイプのユニバーサルジョイントです。
流行のCクリップ式を採用し、さらに主要構成部品にスプリングスチールを使用。
最新オフローダー用パーツに見劣りしないクオリティーを実現しました。
2本入り前後共用です。

347:名無しさん@電波いっぱい
16/08/02 22:57:26.14 5qyq96lW.net
純正OPで出る前に出せばいいのにもう遅いなあざらし

348:名無しさん@電波いっぱい
16/08/02 23:30:36.18 5j7YLk9d.net
俺はショート仕様のミッドしか走らせた事ないんだけど
ロング仕様に対しての利点はまったく無し?

349:名無しさん@電波いっぱい
16/08/03 00:11:51.14 ThRORK7X.net
超テクニカルコースなら有利じゃね

350:名無しさん@電波いっぱい
16/08/03 23:03:30.12 ViKLhq0x.net
そんな気もするがそういう意見を聞いたり読んだりした事はなかったな

351:名無しさん@電波いっぱい
16/08/04 21:42:05.04 N7jwVZ4q.net
>>342
安いな…

352:名無しさん@電波いっぱい
16/08/04 21:58:11.89 rPsGyAEz.net
初期ミッドの利点はないに等しいだろうね
ただ不思議と初期が好きな人もいる
ナローシャーシのほうがオプティマっぽいから?

353:名無しさん@電波いっぱい
16/08/04 23:20:15.80 fRdZyUFk.net
唯一無二なスタイル感だからでは?
ロングになるとそれ以降のモデルと見た感じ変わらなくなるから

354:名無しさん@電波いっぱい
16/08/04 23:47:18.73 8TscRHJ0.net
復刻ミッドはロングかショートじゃなくて
ナローかワイドの2択になるかもな
またはノーマルがナロー(ジュラ)、OPでワイド(カーボン)とか

355:名無しさん@電波いっぱい
16/08/06 04:47:57.71 6bSF1w+e.net
アッパーデッキのリヤ側の使わないザグリ穴は何用の穴なの??

356:名無しさん@電波いっぱい
16/08/06 06:26:43.02 iq1FVO8X.net
ハッタリ!

357:名無しさん@電波いっぱい
16/08/06 08:51:48.01 kOqQkWHb.net
ジャベリン用のロールバーみたいなプレート取付穴?かも

358:名無しさん@電波いっぱい
16/08/09 22:12:14.46 G9mCjAaJ.net
ジャベリンとターボオプティマのボディはマダー?
ロープロタイヤもマダー?

359:名無しさん@電波いっぱい
16/08/11 23:02:00.26 69nfDyK9.net
イベント名 第1回 京商ビンテージバギーミート
日   時  2016年 10月1日(土) 9:00~17:00(予定)
会   場 
しらかば2 in 1スキー場内特設会場(長野県 北佐久郡立科町芦田八ヶ野2030)
参 加 車 両 80年代 電動ビンテージバギー若しくは復刻モデル ※メーカー問わず

360:名無しさん@電波いっぱい
16/08/12 07:39:46.60 3LM7ooa8.net
今時めずらしいイベントだね
こういうのが開催されるとはやっぱ各社復刻モデルは売れてるんだろうか。

361:名無しさん@電波いっぱい
16/08/12 17:32:59.84 OHurQHeC.net
京商ビンテージバギーミートなのにメーカー問わずって所が80年代っぽい
ただ79年発売のバギーチャンプは対象外という

362:名無しさん@電波いっぱい
16/08/12 19:02:58.04 3LM7ooa8.net
え 京商に聞いたの?

363:名無しさん@電波いっぱい
16/08/12 20:35:43.40 OHurQHeC.net
>>358
>>355を読んだだけだが?
対象が80年代と

364:名無しさん@電波いっぱい
16/08/13 14:14:11.13 kPr9QQ3N.net
粉川さんも参加するらしい。
ところで粉川さんはHPIから独立して今はどこに住んでるの?まだUS?

365:名無しさん@電波いっぱい
16/08/18 14:24:06.86 JWwlsBcL.net
>>354
確かにその3つは欲しいな

366:名無しさん@電波いっぱい
16/08/18 16:58:40.95 uHuK0ftt.net
ロープロタイヤは欲しいね
2.2だと大きくてバランス悪いし純正はホイール小さすぎタイヤ分厚すぎ

367:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 15:00:40.13 7DVNJhhy.net
オリジナルに拘る客層の意見を取り入れすぎたのが小径ホイルだな。
あんなの当時ですら使わなかった。ホットショットのタイヤ流用が普通に行われてたくらい。
今回はキットにロープロホイルを付属させるべきだったな。
なんならチェーンとベルトの両方付属させたんだから、小径とロープロの両方入れれば良かったんじゃね。

368:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 15:12:37.74 YOfEk4Pz.net
俺もそう思う
最初からロープロタイヤ標準の方が良かった
ターボが出るならその時か

369:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 15:33:35.69 90QbjuiB.net
そんな事言い出したらスコピからそうじゃん
ロープロホイールデザインの2.2インチホイールが出るから
それまで待ってろよ
あと当時サイズのロープロは出ないよ
何故ならそのサイズに合うタイヤが存在しない

370:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 15:49:31.38 7DVNJhhy.net
タイヤならタミヤが何種類も出してるだろ。それ使えばいいだけ。
スコピとオプティマじゃ2年以上違うから、スコピでロープロはむしろ違和感ある。
それと仮にターボオプティマと同じサイズのロープロは今後出さないというのであれば、噂になっているアルティマが復刻した際にどうするんだ?
あれのリアはターボオプティマと同じサイズのホイルだった。
まさかアルティマのホイルと同じデザインの2.2インチがキット標準?それこそあり得ないんじゃないか?

371:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 16:41:57.92 K72085iA.net
客層?つか 復刻モデル ですから
見た目が変わるのは違うんじゃね?
むしろ拘らないなら現行タイヤ使えんだからなんの問題もないだろ
それにロープロ付けたらその後の展開出来んだろ?少しは稼がせてやれよ
つかロープロホイール付けるべきって付けられるタイヤないだろ、もしかして2.2サイズだと勘違いしてね?

372:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 17:17:19.40 tbAvAJSi.net
いやいや、すでに見た目がオリジナルと違う箇所があるが、気のせいなのか? 
ダンパー太いとかタイヤのスパイクも違う。
そこまで同じにしてるんならまだしも、単純に走りを左右する箇所はターボオプティマと同等にアップデートしましたの方が歓迎されると思うぞ。

373:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 17:41:06.23 thr4EoI1.net
それはあくまでオリジナルデザインを崩さない違いでしょ?オリジナルと並べても違和感ないでしょ?
良いか悪いか別にしてタイヤ、ホイール変えたら印象全く違くなるよ
それは実車でもそうだし、歴代オリジナルの画像見比べてでわかるでしょ?
つか復刻オプティマ第一弾にそこまで求めんなよ
何度も言うが少しは京商に稼がせてやれよ

374:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 18:39:22.07 7DVNJhhy.net
じゃ、さっさとOPで出せと。
あんな必要とも思えないアルミのかたまりじゃなくて、ターボと同等仕様のパーツをな。
チャリ漕いで遊んでる時間があるなら下請けの尻叩けよ。

375:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 18:41:17.19 vZ5NMZ7J.net
そうそう、そんなに数も出ない商品を誰が作るんだよ?
値段高くしたら、また文句言うんぁろ?

376:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 18:52:30.22 RVabN7J9.net
おいおいw棚が京商社員と思ってんじゃねえだろうなw

377:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 19:14:20.85 HReeEhQm.net
寂しい奴が湧いてるな。
アップデートできる楽しみを貰ったと思えばいいんでない。
俺は待ち切れずタミヤピンスパ、イグレスホイルにしたけどな。
だが、純正のほうが喰ったのは誤算だった。

378:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 20:00:46.31 e1bmbP70.net
>>372
顔本見ろ

379:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 20:04:57.95 90QbjuiB.net
>>366
タミヤから何種類?
お前ロープロホイールのサイズ知らないだろ?
スターデッシュ系はもちろんホットショット系もブカブカで装着不可
入るとすればサンダーショットのタイヤか?
どこが何種類もあるんだよ
しかもサンダー系のタイヤが入ったとしてナローサイズないし意味ねぇ・・・
もしかしてタイヤがないって意味分からなかった?

380:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 20:27:54.33 Lohat3ms.net
>>375
ホットショットのタイヤ普通に合うけど、そっちのホイールはデミカかミニッツバギーのか?w
ホットショット系2種、イグレス用などあるが普通に当時のターボオプティマ用ホイールに使えるんだが。
問題はスペアパーツじゃなくカスタマー扱いだということ。あ、イグレス用は普通に買えるか。

381:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 20:41:21.93 NkG0TLgb.net
ホットショットのタイヤはゴムが硬すぎてまったくグリップしない。
ブロックで砂をかいて走るものだろうけど。
付属の小径タイヤのコンパウンドはかなりグリップする
比較にならないくらいグリップ違う。

382:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 20:55:25.75 90QbjuiB.net
>>376
実際は1㎜小さいよ
今手元にあるがノギスで測ったから間違いない
当時から合わない事知ってたけどそっちこそ何のホイール?
ロープロにオーバルブロックは明らかに緩い
2.2インチ 56mm
スターディッシュ系 54mm
ホットショット系 52mm
ロープロホイール 51mm ←ここだぞ

383:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 21:18:39.51 nRawVVvI.net
>>378
たかが1mmで騒ぐなよ。
ミッド用ワンピースホイルに普通にタミヤのタイヤ履かせていたがね。
ワンピースホイルはターボオプティマ用より大径だったのか?



1mmもw

384:名無しさん@電波いっぱい
16/08/19 22:22:23.60 gb4zfVMA.net
横から失礼
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
この辺見ると問題なさそうに見えますけどねぇ・・・
インナーリングを使うと逆にキツいみたいだけど。

385:名無しさん@電波いっぱい
16/08/20 10:54:15.94 sOa9xqwo.net
当事物のホイルに当事物のオーバルブロック入れてるけど
その通りインナーリング入れるときついです。
でも入れて組めました。
ゴム質硬すぎでグリップは無いです

386:名無しさん@電波いっぱい
16/08/21 23:05:49.46 O+b9OLq0.net
ジャベリン入手上げ

387:名無しさん@電波いっぱい
16/08/22 00:20:23.34 d6Dnzqgd.net
猫の屁攻撃にビビる犬
URLリンク(i.imgur.com)

388:名無しさん@電波いっぱい
16/08/22 19:09:58.22 QYwJoJqe.net
パイプフレームいいな
マルイギャラクシーのパイプフレームを被せてもカッコよさげだと思う

389:名無しさん@電波いっぱい
16/08/22 20:18:07.54 5BT1WN89.net
パイプフレームは良くも悪くもランドジャンプの後追いデザインなんだが、ジャベリンはトマホークやオプティマのデザインの延長線にあるスタイルで、他のパイプフレームとは違うカッコ良さがある。

390:名無しさん@電波いっぱい
16/08/22 20:46:09.08 sehrs8gE.net
>>385
自社でギャロップを出していたものの京商の派生モデルは他社のゼルダ→ブルドッグ→ギャラクシー→4×4バイパーなどに対抗する形で出しただけなんだよね
ビートルもトマホークもそうだけど京商は他社に対抗心剥き出しだったな
だから本来の京商らしさというか粉川らしさが出たモデルはスコーピオンとオプティマなんだよ
と言うのが俺の解釈
サリュートやオプティマミッドカスタムSPなんてあからさまなデザインだろ?

391:名無しさん@電波いっぱい
16/08/23 08:00:17.51 KvRMRfQs.net
>>386
サリュートやミッドカスタムSPは営業サイドからの要望で、あの手のデザインになったのでは。

392:名無しさん@電波いっぱい
16/08/24 00:23:05.15 bVUCqvke.net
そもそもサリュートとミッドカスタムSPは粉川デザインじゃないよ

393:名無しさん@電波いっぱい
16/08/24 00:39:21.83 RA6/HTZd.net
あかあさま、といえば初代レーザーのボディ
あんなYZ型ボディじゃなくてミッドスペシャル派生ボディの方が売り上げだって上がったと思うけどな

394:名無しさん@電波いっぱい
16/08/24 01:02:07.51 Ds0uQRWl.net
ジャベリン再販されねえの?

395:名無しさん@電波いっぱい
16/08/24 02:20:36.84 p8EjbijL.net
ジャベリンまだかね?

396:名無しさん@電波いっぱい
16/08/24 06:42:09.09 i1Qb5vsJ.net
黄色と白のストライプってなんだ?

397:名無しさん@電波いっぱい
16/08/24 12:26:23.24 kXB20MpU.net
アメリカの京商サイトに出たな

398:名無しさん@電波いっぱい
16/08/24 15:03:39.65 i1Qb5vsJ.net
まったくのスレ違いでゴメン。
ドローンレーサーみたいだね。
URLリンク(i.imgur.com)

399:名無しさん@電波いっぱい
16/08/24 19:38:56.23 i1op/mVT.net
ジャベリンもターボオプティマのボディもまだ出ないよ。
オプティマが早く出すぎたし。

400:名無しさん@電波いっぱい
16/08/25 16:00:41.08 y4jlxkVB.net
>>392
白と黄ってまさかプログレスか?

401:名無しさん@電波いっぱい
16/08/25 17:15:52.26 S2fW5X3P.net
>>396
 つ >>394
面白そうではあるw

402:名無しさん@電波いっぱい
16/08/25 17:52:45.65 G6cKK4UZ.net
おもちゃ屋いったら売ってた。
30分間、悩んだ末に
TT02typeD買って帰ってきた。

403:名無しさん@電波いっぱい
16/08/25 19:17:20.31 DnINROnK.net
そのドローンレーサーには黄白模様は使われていないよ。
やはりプログレスも出るのか?

404:名無しさん@電波いっぱい
16/08/25 20:44:09.50 nou+2dPd.net
プログレス出るならどんだけダメな子でも買っちゃう
メカ好きにはあの4WDS機構はたまらん

405:名無しさん@電波いっぱい
16/08/25 21:39:48.26 6qnN/77k.net
30年くらい前の当時、ゴールドバージョンのオプティマ発売してたよね?

406:名無しさん@電波いっぱい
16/08/26 02:18:43.67 zijmqjtd.net
白は知らんが黄色といえばオプティマプロだろう
もしくはロッキー

407:名無しさん@電波いっぱい
16/08/26 07:18:17.33 KdYNF4Qk.net
ターボオプティマミッドも黄色だな

408:名無しさん@電波いっぱい
16/08/26 07:56:18.12 996yyOZG.net
白と黄ならアルティマは?

409:名無しさん@電波いっぱい
16/08/26 08:03:48.08 jpFICOvw.net
>>401
OPでゴールドアルマイトのプレートセットが出てた。キットとしては出なかったと思う。

410:名無しさん@電波いっぱい
16/08/26 10:33:20.64 6rZzIbHq.net
>>405
キット仕様も発売されてたよ
URLリンク(www.studio68.no)

411:名無しさん@電波いっぱい
16/08/26 13:54:06.17 w3SdaXH0.net
>>406
キットもあったのか。知らなかったよ。

412:名無しさん@電波いっぱい
16/08/26 20:07:45.01 zijmqjtd.net
俺の記憶が確かならキットが先だろう
素オプティマユーザーにもゴールドバージョンを
楽しんでもらおうと限定でゴールドパーツセットが出たはず
京商イメージカラーもレッドからゴールドに・・・
レッド→ゴールド→ブルー→ガンメタと現在にいたる
何故かTFシリーズだけイメージカラーがレッドになってる
V-oneも途中イメージカラーがシルバーになってた

413:名無しさん@電波いっぱい
16/08/26 20:38:21.32 NNWuhP+4.net
やはりプログレスの表紙カラーリングが黄白だと合ってる。
アルティマだとそれにオレンジっぽいのが多いし。
ロッキーやオププロは黄色しかない。

414:名無しさん@電波いっぱい
16/08/27 02:22:21.12 qCN1qC+w.net
当時はプログレ&ギャロップのフロントサスは欠陥品などといわれるが
アレって別に欠陥じゃないんだよな
フロントショックがコイルオーバーになってるのがおかしいだけで
動作としては普通の機能だと思う
正常動作させるにはダンパーのバネを外すだけでいい
ダンパーアームが芋ネジだけってのも批判の対象になってるがコイルオーバーが
おかしいだけで本来はバネは必要ないから力が加わるような場所じゃない
だから俺はマークⅡのデュアルショックよりトーション+オイルショックのほうが好き

415:名無しさん@電波いっぱい
16/08/27 10:05:53.32 C6VSzsPx.net
>>410
当時、ドックファイターとかもモノショックだったと思うが、モノショックのメリットってなんだろう
単純にコストだけ?

416:名無しさん@電波いっぱい
16/08/27 15:09:20.09 ogzQHB5H.net
30年前、ホットショットのモノショックはユルユルのヤワヤワで全然使い物にならなかった印象しかないんだが

417:名無しさん@電波いっぱい
16/08/27 16:13:49.77 qCN1qC+w.net
>>411
ドッグファイターはモノショックのガタガタを意図的に使ってたと思う
利点は低重心くらいか?
単純なモノショックだと方一歩が動作すれば反対側が動作するとき通常とは
違うバネレートが働いて固くなる
そして方一歩が動作すると支えがなくなるのでガタガタでショックとして機能しなくなる
そんでそのガタを減らす目的でスタビを付けるわけだが機能としては糞
ではどうすればモノショックをちゃんと機能させるか?
答えはショックが1本でもバネだけは左右別々に付けてやればいい
バネが別々ならガタガタにもならないし方一歩動作で反対側動作時のバネレート異常も
おこらない
これを完全な状態で搭載してたのがサムライ
何故かギャロップはフロントショックに3つのバネが付いてた
これがおかしいのでショックに付いてるバネを外せばサムライ同様完璧なモノショックになる
でも当時でも分かってる人は普通にバネを外してた

418:名無しさん@電波いっぱい
16/08/27 19:03:53.98 Til6RIKD.net
>>410
>>413
丁度ギャロップの動態復元完了したんだが、ダンパーレバーのグニャグニャは
サスアームにDカット加工+イモネジ追加でマシになったのだが…

419:名無しさん@電波いっぱい
16/08/27 23:57:48.21 qCN1qC+w.net
>>414
だからバネ外したのか?
バネ付けてりゃ当たり前
それにそのDカット加工はトーションバーを一切いじらないなら
有効だがいじると微調整できなくなるただの地雷

420:名無しさん@電波いっぱい
16/08/28 02:10:10.32 eH0Df2sk.net
URLリンク(www.geocities.jp)
このオーナー氏バネ抜かず走らせてるみたいだけど。
つか当方レースしないんで下げ。

421:名無しさん@電波いっぱい
16/08/28 11:58:45.30 ZXB0Somt.net
やっとボールデフが出た。

422:名無しさん@電波いっぱい
16/08/28 12:25:02.08 5zSbeBEq.net
ハイパワーでカッ飛び派にはいらない物だな。
うまく組めても強度と耐久性に劣る。

423:名無しさん@電波いっぱい
16/08/28 14:34:40.53 UHTcF4xl.net
ボールデフに交換はほとんど完バラになるから、面倒くさいよなぁ。

424:名無しさん@電波いっぱい
16/08/30 19:06:21.12 qFR3zC5i.net
ジャベリンはボディ脱着とSTサーボに干渉するところがあるな…

425:名無しさん@電波いっぱい
16/08/31 00:16:28.43 fMchTaY0.net
ボールデフの為にバラシ中

426:名無しさん@電波いっぱい
16/08/31 00:39:32.08 lj0nOvO8.net
デフギアの交換なんて慣れれば3分もかからん
電動ドライバー必須で

427:名無しさん@電波いっぱい
16/08/31 08:42:27.75 qTzlE+NM.net
ベルトカバーをシーリングしてると3分じゃ無理だな。

428:名無しさん@電波いっぱい
16/09/01 20:16:01.13 44AApBG4.net
京商のトップ ドローンレーサーの黄白模様が消えてる。

429:名無しさん@電波いっぱい
16/09/02 22:54:49.82 85ORf5mx.net
ジャベリンの前にターボスコーピオンかよ。
順番通りならオプティマの前にタボスコだよな。

430:名無しさん@電波いっぱい
16/09/03 08:19:00.13 bc3HULyH.net
タボスコが出るのなら
タボオプも可能性ありだな。
只、タイヤがロープロでは無く
2.2インチになりそうな予感が・・・。

431:名無しさん@電波いっぱい
16/09/03 13:39:23.30 jqpGaHhp.net
いっそロングホイールベースまでしてくれたら、なんて言ったら叩かれるかな?
現行サーキット走行や2.2でのスタイル考えるならロングの方がまとまりは良いし
ロープロで出てくれればそれが最善だけど

432:名無しさん@電波いっぱい
16/09/03 13:48:08.72 IMQBGSjw.net
ロングホイールベースはミッドまでお預け

433:名無しさん@電波いっぱい
16/09/03 13:53:40.54 jqpGaHhp.net
ミッドになるとショートのスタイルが好きというワガママな俺w
でも復刻アップグレードでオプミロングが出たら現行サーキットで普通に速そう

434:名無しさん@電波いっぱい
16/09/03 19:52:13.32 IMQBGSjw.net
ホイールベース変更コンバは大がかりだから
ホイールベース固定でシャーシがナローかワイドか選択って所じゃないかな

435:名無しさん@電波いっぱい
16/09/03 23:41:49.36 dqiFKGtc.net
発売当時、なぜオプティマではなく千円も高いギャロップMKIIを買ってしまったのだろうか…

436:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 00:04:05.68 2nSkFVr0.net
当時の自分だとギャロップMk-2の方がかっこいいと割とマジで思った
4WDSだし当時のスペック比較本では実際のレース結果とか反映しないってのもあり
登坂力ではギャロップの方が良いとかあったような気もしたし
と言うか京商車は高い作るの難しそうって意見が支配的で身近な人は買わなかった・・・
それでオプティマの方が速いとか知ったのは割と後の事だった

437:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 00:40:12.49 FqTq62AD.net
>>430
ヤフブロに復刻オプティマをロングコンバした兵がいる
彼はロングホイールベース用オリジナルフロントギヤボックスを3Dプリンターで作ったそうだ
あれ発売して欲しいと思った

438:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 11:35:12.82 a94A6w4N.net
フロントで伸ばすと、ただでさえ軽いフロントが余計軽くなってしまう。

439:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 13:01:23.60 FKNpJOUT.net
ラダーフレームとメカプレートとチェーン/ベルトのロング化で行くのが正攻法かな
昔のミニティマの逆で

440:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 13:12:03.43 5SnXntMt.net
プログレスを粉川リファインでお願いします
割りとマジで

441:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 14:24:18.09 Jl6DkoTg.net
>>431-432
丁度初代ギャロップを動態復元させたが
そんなに駆動系重い印象じゃないな。
まだフルベア化してないから抵抗ある感じだけど。
フロントのデフハウジングがテンション負けでずれやすいのは参ったが

442:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 18:06:09.97 4njc8RnW.net
ギヤが多いしチェーンガイドはストレートではない
ギヤのモジュールが大きいなど駆動ロスは多いよな。
でも粉川リファインされて駆動系が一新されて出てくると面白いマシンになりそうだ。

443:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 18:59:06.26 z4dvLbQ9.net
ギャロップ系はギアが多いとか言われてるが実際は普通
オプティマにチェーン専用ギアが増えてるだけ
駆動効率は至って普通
チェーンも元々がリア上がりになってるだけでそこまで不自然じゃないよ
問題はフルベアにするときフロントデフのベアリングがデカすぎて売ってない

444:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 19:19:14.53 wOv1sM/a.net
その歯車一つ増えるのがこのスケールだと大きいんだけどね
ただ回すだけなら軽いんだよあの時代のギヤボは、ピッチもガタも大きいから
現行車はピッチが小さいから商品精度、組み付け精度でかなり変わってくる

445:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 19:52:22.40 vn00QQ+g.net
真面目にロープロタイヤ・ホイルの芽は消えたんでないの。

446:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 20:19:19.58 wOv1sM/a.net
まあそこは仕方ないんでね?
復刻シリーズは盆栽目的ではなくサーキット走行を念頭に置いている様なので
そうなると現行2.2タイヤ使うのが簡単なんだよな

447:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 21:44:11.02 5SnXntMt.net
当時のマニアが喜ぶようなオプションは出して欲しい所だよな

448:名無しさん@電波いっぱい
16/09/04 22:11:01.14 z4dvLbQ9.net
当時のロープロって凄い中途半端で復刻が売れてると


449:はいえ 出すほどの物でもないような? それよりオプティマのロングコンバのほうが出てほしい サスアームだけで強引に伸ばすだけでもいいけど 京商って絶対こういう妥協しないんだよなぁ でもスコピ系とは違いホイールベース伸ばすにはシャーシ&ボディまで 手を加えないと伸ばせない たまには妥協してこういうの出してよ



450:名無しさん@電波いっぱい
16/09/05 00:03:39.45 6Pt3wMUq.net
げつようび・・・か
オプティマ用のチタンビスセット出してくれないかなぁ

451:名無しさん@電波いっぱい
16/09/05 18:06:45.95 ZkbGfcts.net
チタンビスって高い割に折れやすいイメージなんだけど、間違ってる?

452:名無しさん@電波いっぱい
16/09/05 18:21:56.31 Vbg+wLBH.net
盆栽には錆びないから最高だろ。

453:名無しさん@電波いっぱい
16/09/05 19:41:49.81 M3P5oiTb.net
>>446
うんにゃ!
間違ってないよ
チタンはどこまでいってもアルミとスチールの中間的金属
チタンは優れてるのは曲げ限界率だけ
ジュラより比重はスチール寄りだし強度はスチールに負ける
単純に軽くするならジュラビスでいいし強度欲しい場所なら焼き入りスチール
ターンバックルはチタン独特のしなりがあるから曲がりにくいのは確かだけど
ビスに至ってはブルジョア感を味わえる程度の飾りアイテムだと思う

454:名無しさん@電波いっぱい
16/09/05 20:23:43.97 EyXiR9oJ.net
>>448
そうそう
粗悪品なんて少し強めに締めると頭もげるしね
以前、エンルートから出てたJXRってマシンがフルチタンビスだったけど、数本折れて結局全部スチールビスに換えた

455:名無しさん@電波いっぱい
16/09/05 20:50:49.48 UQz/p491.net
以前ヘリもやってたけどチタンビスを使うなんて全く聞かなかったね。
やっぱ信頼性無いのかも。浮く物だから軽くすることはカーモデル同等に必要なんだけど。

456:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 00:46:18.20 qN/hLm/B.net
チタンビスは弱いから、負担のかかる部分に使うと折れる。特にバギーでは。
現行車のレースでは、軽量化の為に使ったりするけど
それは負荷のかからない場所にしか使えない。折れちゃうので。
盆栽にするには、見た目の問題でいいけどね。錆びないし。

457:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 07:36:55.20 uGZouApG.net
チタンビスコメントありがとうございます
知識が補強、増幅されて助かりますm(._.)m

458:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 20:08:53.08 19FUefpP.net
盆栽ならユニクロとかクロムメッキがいい。安いし錆びない。

459:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 21:56:38.97 YOuZgyfX.net
何かチタン最強とか勘違いしてる人多いよね
値段が高いからかな?

460:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 22:13:48.46 rLDBQdAb.net
メーカーの売り方の問題でしょ
一般の人は材質の事なんてわかるわけないんだから
中にはアルミ最強と思って人もいるかと

461:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 22:18:28.16 0lt0VjGe.net
ガキの頃だと金属パーツ多用でスゲー!!ってなってたな
今だとそこは別に樹脂でええやんってなる

462:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 22:56:28.25 e2u6uJCy.net
と言いつつも、足回りは青や赤やオレンジにしちゃうんでしょ?

463:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 23:01:26.21 0lt0VjGe.net
いや黒の樹脂でええよ
そっちのほうが競技車両っぽくてかっこいい

464:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 23:07:29.46 YOuZgyfX.net
>>455
アルミ最強は何となく理解できる部分もあるかな?
軽さはマグネシウム最強だけど強度は微妙
純アルミも弱いけど超超ジュラルミンまでいくとナックルやハブには
最適な金属だと思う
ただターンバックルとかには完全に不向き
結局適材適所なんだよね
ターンバックルはチタンが一番向いてるしチタンナックルとかだと強度以前に重すぎ

465:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 23:18:35.47 uKWZfWW2.net
そんなもん言わずもがな

466:名無しさん@電波いっぱい
16/09/07 15:56:20.27 qLYL3pYn.net
まあなんだ・・・期待以上にルマンモーターだわなw
URLリンク(www.redrc.net)

467:名無しさん@電波いっぱい
16/09/07 18:21:54.22 7ibWCz6k.net
>>461
青と緑も出して欲しいね~
というか・・・元々こういうルマンを待ち望んで居たわけだが・・・。

468:名無しさん@電波いっぱい
16/09/07 18:36:05.77 7ibWCz6k.net
ラジコンビデオマガジン オプティマ だってさ。
URLリンク(www.youtube.com)

469:名無しさん@電波いっぱい
16/09/07 20:16:47.60 NkDpx+XW.net
以前ルマンブラシレス出してゴールドまでだしといたくせに。
評判悪かったんだろうか あのデザインじゃ。
今回のは形状からして中身は同じモーターに見えるけど
色も銘板もこれこそ現代のルマンっていえるカッコ良さだ。
いいぞ!京商!

470:名無しさん@電波いっぱい
16/09/07 20:19:49.15 NkDpx+XW.net
おっと書き忘れだった。
240の先が見えない。240S? 240SBL? 240BL?
>>463
(・∀・)イイ!!

471:名無しさん@電波いっぱい
16/09/07 20:34:41.39 UwIaHVMq.net
>>465
URLリンク(www.rakuseimodel.co.jp)
URLリンク(www.rakuseimodel.co.jp)
おまけ
URLリンク(www.rakuseimodel.co.jp)

472:名無しさん@電波いっぱい
16/09/08 20:45:08.98 ZruYGJG9.net
>>466
ルマンって速いの?(・_・?)

473:名無しさん@電波いっぱい
16/09/08 20:55:51.30 530RyxpU.net
今まで出てたルマンブラシレスと同じ物に見える。
速いかどうかはkv値(ターン数)がいくつになってるか次第だと思うけど。

474:名無しさん@電波いっぱい
16/09/08 21:38:28.02 baoW5Nh/.net
>>467
関係者じゃないし、まだ発売されてないから知らんがな(´・ω・`)
>>468
同時発売のESCの価格からスペックを推測すると13.5~17.5T位じゃないかね。

475:名無しさん@電波いっぱい
16/09/08 21:39:25.13 8Z6dNMM2.net
ターボスコーピオンに合わせて出してるからそれなりなんだろ

476:名無しさん@電波いっぱい
16/09/08 21:41:26.42 TEfrVSkV.net
ターボって付くだけで速く思える不思議

477:名無しさん@電波いっぱい
16/09/08 21:54:27.64 Nr9Zf2Hw.net
京商のターボモデルはミッドスペシャルが最後?

478:名無しさん@電波いっぱい
16/09/08 21:57:00.67 ZruYGJG9.net
>>472
オレ、カスタムの方持ってる

479:名無しさん@電波いっぱい
16/09/08 23:05:56.13 sezQcOhx.net
>>472
ハチイチまで含めるとターボバーンズが最後だと思う。

480:名無しさん@電波いっぱい
16/09/08 23:57:55.74 Nr9Zf2Hw.net
バーンズもあったのか

481:名無しさん@電波いっぱい
16/09/09 01:09:21.06 j75/G1pQ.net
箱絵を再現する時キット標準だけじゃ微妙に違って来る所
バーンズのステッカーは足りない部分をフォローしてくれて助かった

482:名無しさん@電波いっぱい
16/09/09 06:10:06.74 yPE/5lKa.net
ふっ!みんなターボインファーノを忘れてるぜ!
ターボの最後は現行車種のインファーノだよ
後は海外のみでターボアルティマもあった
インファーノは確か
インファーノ
ターボインファーノ
インファーノDX(廉価版)
インファーノMP5
インファーノMP6
インファーノMP7.5
インファーノMP777
インファーノMP9
だったはず!んで全部世界チャンプになってるね
7代でちょうど7回

483:名無しさん@電波いっぱい
16/09/09 09:36:33.35 DlOI11aa.net
OPTION No.1 オプティマ用オプションパーツ
カーボンセカンドフロアプレート&セカンドフロアホルダープレート(SSG):4980円(税別)
カーボンフロントサイドプレート&カーボンフロントアームホルダー(SSG):2480円(税別)
カーボンショックプレート フロント&リヤ(SSG):2480円(税別)
アルミモータープレート(ゴールド):3480円(税別)
アルミステアリングリンケージセット(ボールベアリング付)(ゴールド):3480円(税別)
アルミフロントアームホルダー(ゴールド):2480円(税別)
アルミモーターヒートシンク(ゴールド):2280円(税別)

484:名無しさん@電波いっぱい
16/09/09 22:01:29.99 uH77qM3B.net
今更だけどオプティマ系って当時の国内選手権制覇したモデルって認識で桶?
(世界戦はドッグファイター)
どうもアルティマ系とごっちゃになっててorz

485:名無しさん@電波いっぱい
16/09/09 22:21:11.24 DlOI11aa.net
>>479
小生の記憶だと
昔は1回だけ全日本を制覇したはず。
ヨコモと言うより正美にずっと勝てなかった・・・。

486:名無しさん@電波いっぱい
16/09/09 22:41:22.11 AB0gFBrw.net
オプ1のパーツなんてドブに金を捨てるようなモンだ。
精度悪すぎてすぐ捨てた。

487:名無しさん@電波いっぱい
16/09/09 23:30:43.52 uH77qM3B.net
>>480
思い出した。サンクス


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch