16/02/03 22:15:45.51 ukuU6tfP.net
結果が出せないなら
どんなアップデートも説得力なし ただの迷走
それが競技車の宿命さ
208:名無しさん@電波いっぱい
16/02/03 22:21:24.36 wCfcAi8U.net
オプティマ復刻来たぞ
209:名無しさん@電波いっぱい
16/02/03 22:51:14.82 kPe3ttRO.net
>>207
リーディーで遅かっただけで充分マイナスイメージありますからね
YZ2の方が走ってた
210:名無しさん@電波いっぱい
16/02/03 23:18:48.84 aHJiFXUS.net
オフはモデルチェンジサイクルの長いメーカが多いけど
それはサボってるわけじゃないと思う
競技の世界で努力もせず勝てるわけがないし
ヨコモと違って安易に市販モデルの変更を繰り返さないだけ
迷走しないよう、慎重に試作とテストを積み重ねて
レースでデータを取ったり他社と比較してるんだし
211:名無しさん@電波いっぱい
16/02/03 23:32:44.76 O+Wc5/dk.net
モデルチェンジが長いというより世界戦は2年に1度しかない
そんな頻繁に変える必要がない
最初の時点でちゃんと設計が出来てれば問題ないだけでしょ
RB5しかり今のヨコモしかり設計が甘いとモデルチェンジを繰り返す
ただRB5の場合ブラシレス、リポバッテリー、ビッグボアとちょうど世代交代の時期だっただけに
しょうがないのかな・・・と
B4もバージョン3まで出てなかったっけ?
212:名無しさん@電波いっぱい
16/02/03 23:37:57.17 SJIwW0ey.net
B4はモデル末期にマイチェンしただけでブラシレス化まではずっと同じ仕様だった
213:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 00:59:47.52 205CFDbC.net
アソシはB4は長かったよね。
時代の流れで、ビックボアやロングシャーシに少変更しただけで勝ち続けたし。
今のB5シリーズも長期モデルになるだろうね。4駆もまだ引っ張るのかな?
のロッシもTLR22 3.0の仕上がり良いと思う。パーツの精度向上も上がった。
多少の変更はあるかもしれないけど、数年は戦い続けられる戦闘力あると思う。
京商はRB5時代に迷走したけど、RB6になってから安定したね。
去年の世界戦やリーディーで、3種類のプロトミッションを試してるから
いずれ新型ミッションがオプションか追加パッケージで出ると思うけど、基本は変えなそう。
214:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 09:56:37.88 9Ruo1Xtn.net
基本設計が優秀だとマイナーチェンジはあれど4年、6年戦えるんだよね
そう言うモデルを是非買いたいものだ
215:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 10:35:07.89 LLk4HNt1.net
>>211
世界戦は2年に1度は全カテゴリですやん
バギーの場合不確定要素が大きいからしっかりした走破性に仕上げれば息長く生き残れる
216:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 10:49:40.51 iyOI5mpv.net
ヨコモは海外に身売りしたのか?
日本人のドライバーはどうした?
日本を捨てたメーカーに期待はせんよ
マツクラに帰ってきてもらえ
217:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 12:11:01.94 LLk4HNt1.net
いやいや海外選手エース=売国なんてどんだけ保守的よ
ヨコモにも日本人選手はいるし京商もタミヤもエース格は海外勢だぞ
218:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 17:12:24.69 9Ruo1Xtn.net
>>216
ワークスチームに求められるのは常に結果だから実力主義なのは仕方ない
そこは人種も国籍も関係ないと思うなぁ
そりゃ同じ日本人が優勝してくれれば嬉しいのは確かだけどさ
外人選手が操っても日本メーカーのマシンが勝ってくれれば同じくらい俺は嬉しいよ
219:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 19:44:43.51 Fp4DWFx3.net
しかし未だに>>216のような骨董品ような考えをもってる人が
いることに驚きだ
日本が世界に取り残された理由がこの骨董品思考
日本の害虫になるからネットなどせずに一人山奥で自給自足の生活でもしててくれ
220:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 20:24:34.53 Mas/K+IF.net
新しくなるYZ-2、カーペットエディションの方はEOSでも調子良さそうだけど
ダートエディションの方は、リーディーレース見る限り明らかに車が駄目に見える。
現地で見てたキースも同様のこと書いてる。
このままダート版を売ると、ヨコモのドライバーも苦戦すると思うんだけど
このまま量産化進めるのかな?
少し強引な気がする。
ヨコモワークスは車を選べないんだし。
221:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 21:00:14.54 cWXZZb4B.net
そりゃアルティマ・レーザーでレース出てたらずっこけるけどな
222:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 22:10:58.95 3oqXfWot.net
EOS良い走りだったね~ヨコモ
日本車が勝つと嬉しいな
223:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 22:31:59.43 205CFDbC.net
>>220
そりゃヨコモのドライバーはヨコモ車を使うのが仕事だからねぇ。
今から設計見直すのは難しいんじゃないかな?
問題の洗い出しや対策なんて簡単にできない。できたら誰も苦労しない。
今さら、そこまで作業を戻すと数ヶ月の延期になるだろうし。
本当は試作段階で徹底的に全員でテストすれば良いと思うけど
何故かヨコモはしないみたいだね。
設計者1名、アドバイザー1名、テストドライバ1名の3人で作って
後のドライバーは最終的な車を渡されるだけみたいだし。
224:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 22:59:58.53 ytAstoxS.net
>>220
つかキース氏は今回は仕上がってないプロト車で苦戦、次回は仕上がった製品版の走りをみたい
と書いてありDIRT verは駄馬と決めつけてはないぞ
225:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 23:30:57.15 8cqGvrot.net
アソシやロッシなどのアメリカ勢が
開発にかけてる時間はハンパないからね
226:名無しさん@電波いっぱい
16/02/04 23:49:55.40 Mas/K+IF.net
>>224
つまりキースさんも、まだ開発が続くと思ってたんだよね?
227:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 00:05:10.77 3j/iHa1I.net
開発が続くというか試作車であり市販品ではないって事だろ
実際試作と製品は似て非なる物だし
まあリディに出たDIRT verがそうだとは言わんけどね
どちらにしても歴代評価落とし続けるヨコモより他社選んだ方が幸せは確実だろう
228:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 00:25:38.40 mSZWnaNk.net
XX-4が未だに通用するんだからな
まあヨコモだって過去の車で通用しそうなのあるのに
なんでああもあっさり捨てるかねえ
229:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 00:34:29.28 bFvcqyj6.net
YZ-10とか今でも相当走りそう
230:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 07:58:58.27 nWsoAg/K.net
人工芝だと無印BXがバカ速なのにあんなの作った会社に何を言う
231:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 10:41:25.56 FGnR9c/F.net
ヨコモも「昔は良かった」になっちゃうのか踏ん張るのか
ここが正念場だ
232:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 12:38:22.88 zm8XyhWg.net
そのうち松倉戻ってくるだろ
ポンコツなってなきゃ良いけど…
233:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 12:44:53.09 XAD10y8o.net
ヨコモ離れてから松倉君はどこで練習してんの?
234:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 15:57:10.12 d4baEFao.net
松倉は、電動バギーは京商に移ったから、電動バギーならチャンプじゃない?
ヨコモが谷田部を人工芝にしちゃったから、京商は土路面のチャンプにホームを移してる。
ただ松倉はツーリングはタミヤと契約だし、テゥエルブやエンジンバギーもやるから
時期によって色々だと思うよ。
235:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 18:28:09.99 vMJeL2nd.net
>>234
松倉選手は1/8バギーだけで1/10は世界戦以降はやってないでしょう
やるとしたら全日本前とか
236:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 19:02:48.03 zzMyDRfL.net
最近よく見るこのタイヤって、メーカー、型番は何になりますか?
URLリンク(imgur.com)
237:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 20:05:45.15 19E6yhSA.net
シュマッカーって書いてあるやん
238:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 20:08:29.21 zzMyDRfL.net
乙
239:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 20:08:42.36 19E6yhSA.net
Schumacher Low Profile Cut Stagger Rib Tyre (Slim Front/Silver/Pair) - U6775 by Schumacher
240:名無しさん@電波いっぱい
16/02/05 20:22:09.14 N2mU8TRr.net
型番書いても良いじゃない
カットスタッガーてよばれるバギー用フロントタイヤ
メーカーはシューマッカーでヨコモからも売ってる
3種類ある
U6810 4WDフロント 幅広
U6770 2WDフロント ロープロファイル 薄いのでちょっと車高落とす一発タイム用?
U6759 2WDフロント 一般的
(ヨコモの場合の型番はU****ではなくYAU-****)
世界戦では2WDでも6810履いてたね
241:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 01:23:22.88 QVO8IGsk.net
>>223
ヨコモ3人だけで作ってんのか
団子と足立と…あと誰かいたか
242:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 02:21:54.38 XJBpJ5wb.net
ヨコモのオフロードトップドライバーはリーマーチン
だからリーディーも足立とリーマーチンで
YZ-2ダートエディションのプロトを走らせたんでは?
243:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 02:44:48.47 K1oAsiN9.net
>>240
サンクス
244:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 02:46:22.05 dLkTyrMP.net
>>230
全く
あれは今のよりは走るだろ
245:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 11:50:20.01 4Zz4g9tk.net
時が未来に進むと誰が決めたのか
たまに退化する時だってあるじゃない人間だもの
246:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 12:34:55.83 5vx3zoqd.net
たまにでも退化は駄目じゃない?だって商品だもの
247:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 19:27:36.73 8PieGCgq.net
ヨコモのオフ車開発は、カーペットや人工芝路面中心で行くんじゃないかな?
今回のYZ-2モデルチェンジは、また?、としか思わないけど
カーペットエディションの方は、EOSで成績も出で仕上がりも良さそうだし。
アメリカや日本で主流の土路面は、アソシやロッシや京商の主戦場で
そこへ後から割り入るのは容易なことじゃないの解ってると思う。
ヨコモはB-MAX2で足掻いてみたけど、結果的に迷走し
土路面でヨコモ使う人が、ほとんどいなくなってしまった。
ヨコモもB-MAX2切り捨てだし(残ってるユーザが可哀想だと思うけど)。
そもそもヨコモはアソシ代理店として大きくなった会社だから
土路面はアソシ代理店として屋台骨がある。
じゃあ自社製品で何処に切り込むかと考えたら、欧州で流行りだした
カーペット路面でのオフロード。新しい市場だから出遅れにならない。
谷田部を人工芝にし、そこでYZ-2を開発。
スパーカバーも無い完全にカーペット・人工芝への特化モデル。
その意味では上手く行ってるし、全日本も谷田部を人工芝にしているから
問題無いと言うか、好都合なんだと思う。
248:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 19:49:08.56 XJBpJ5wb.net
>>247
そのヨコモの事情はわかるが、全日本が人工芝ってどうなのかと
ヨコモが自社のサーキットをどうするかは自由だが
全日本を人工芝で開催するのは勘弁して欲しい
日本では、ほとんどの人が普段走らせられない路面
俺は土に戻らない限り、もう全日本には出ないと決めた
谷田部以外での開催は無理なのかな?
249:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 21:30:02.25 WXmn8+zY.net
現在、全日本ができるだけの電源やピットスペースを確保できるのは谷田部くらいでは?
12は特設でやったりしているので既存のサーキットでも可能かとは思うが、面倒なので手を上げるサーキットが無いってのが実情だろう
250:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 21:34:27.65 eZ4bfMnQ.net
相模原のチャンプだと狭くてダメですかね
251:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 21:47:11.05 wJEcT82y.net
俺は庭にコース作ってる
252:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 21:59:34.72 WXmn8+zY.net
チャンプは行ったことが無いのでわからないが開催場所は応募された中から決定してるんじゃなかったかな?後は色々の問題をサーキット主や地元メンバーで協力してクリアする気があるかだと思う。
253:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 22:10:41.62 tafvsFYT.net
>>247
欧州のカーペットレースって新しい?
雨の多い欧州では室内特設コースがメジャーと聞いてるがカーペットではなかったのかな
254:名無しさん@電波いっぱい
16/02/06 23:18:21.33 8PieGCgq.net
全日本が、日本では一般的じゃない人工芝で実施されるのは疑問だよね。
自分もチャンプ相模原に行ったこと無いけど
谷田部でも全日本ではピット足りなくて
外に仮設テントを建てて併用してるから、チャンプでも出来る気がする。
>>253
何かで読んだ記事では、欧州は雨が多いから
オフロードそのものが、マイナーなカテゴリーだったらしいよ。
それが近年、室内カーペットでオフロードするのが流行りだしたと。
以前からあったろうけど、欧州でマイナーだったオフロードが
室内カーペットで流行りだしたから、ユーザが増えているそうな。
その流れにヨコモが乗ろうとしてるんじゃないかな?
255:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 00:23:57.59 3zqkUUlA.net
チャンプは無理だわ、施設規模が小さ過ぎる
駐車スペースは通常レースでも足りないレベルだし
人工芝採用は新しい形態を提案、普及を目指したもの
維持が楽な人工芝なら土は無理だった場所でのサーキット開業
汚れないバギーを売り込みに新規、オンマニアの呼び込み
末期的RC業界の起爆剤としてサーキット、ユーザーの拡大狙ったがうまく普及せずが現状
タイヤ問題どうにかしないと人工芝普及は不可能だろな
256:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 01:09:37.96 nbQ4+7Ue.net
人工芝な理由が何であれ
全日本が人工芝なら俺は参加しない
ささやかな抵抗だけどね
257:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 01:23:58.89 PzJ8gcDx.net
人工芝を普及させるのは無理。
コース全面に敷き詰めるには費用がかかる。
それに人工芝は消耗品で定期交換が必要。
維持出来るサーキットは少ないだろうし
タイヤが1日3セットも必要では、通えなくなる客も増える。
ラジコン最大のネックは、費用だと思うんだが。
運営者やユーザの費用負担が増える方法を普及させるのは無理だ。
258:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 01:43:36.69 3zqkUUlA.net
とはいえ土が管理維持が容易かというとそうではない
初期設備投資費高額、近隣への粉塵問題、路面維持が大変、コース変更には重機必要
特に都内で開業運営は不可能
片や人工芝、カーペットなら都内ビルフロア、ショッピングモール内や屋上でも可能
駅近郊運営等のメリットがある
現実は難しいが現状の立地が倉庫街や過疎地等の車移動前提場所のままでは先が明るくない
259:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 03:18:49.37 IGcOJxW4.net
そういやユザワヤの屋上ってまだあるの?
カーペットなら貸しビルのワンフロアーでも出来たりすんの?
採算はおいといて
260:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 03:30:25.20 3zqkUUlA.net
広さな騒音振動の問題等あるけど不可能ではないよね、採算はおいといて・・・
ユザワヤは2010に閉鎖
261:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 03:41:45.54 PzJ8gcDx.net
>>258
土の管理が大変なのは同意だし
人工芝なら場所の自由度が増えるのも、その通りだけど
現実的にはコスト(耐久性)の問題で、人工芝は難しいんじゃないかな?
人工芝に変わる、もっと耐久性がある代用品があればいいんだけど。
しかもそれがスリックで喰うなら、ユーザも運営も楽になる。
もしそうなれば
運営は路面管理から開放され、しかも耐久性があり、場所の問題も無くなる。
客もタイヤ代が軽減され、車も汚れず、路面変化にも悩まされない。
そんな安くて丈夫でスリックでも喰うシートがあれば、皆がハッピーになるんだが。
タミヤあたりが、タミチャレ用に開発してくれないかな?
262:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 11:49:22.97 rtj/hJKA.net
ん~でもそうなるとOFFでやる必要が無くなる。
ONツーリングで十分となるよ。
つか、日本人がキレイ好きになりすぎてるよね。
事なかれ主義の潔癖症といってもいいかもね。
263:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 12:16:19.48 rpEm3rsM.net
古臭い考え方もしれないがオフロードカーは道無き道を走る車で
土煙を巻き上げながら爆走する力強い姿が俺は好きなんだよ。
だから人工芝上を走ってる姿を見てもあまり燃えない。カッコ良く感じない。
やっぱ買うならアソシかロッシか京商だな。
264:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 12:35:18.18 wo9xFV0K.net
土埃を上げながら走るのが本来なんだが、いざレースとなると路面が変化しすぎてイコールじゃないとか言い出して、固めた土というか粘土細工コースに進化し、ジャンプだらけにしていつの間にか3D的なのがオフロードの魅力だとか言い出して、障害物競争に成り下がった。
265:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 13:37:30.96 rpEm3rsM.net
ジャンプが無いコースが本来なの?
それじゃダイナミックで迫力ある走りが見れないじゃん
266:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 13:47:25.15 VCaLtwpr.net
土煙ガーの人はゴーグル・マスク装備で1/8でもやればいい
俺はまっぴらごめんだ
個人的にはインドアで固めた粘土質のコースが妥協点だと思う
267:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 14:28:01.61 wo9xFV0K.net
ジャンプが無いのが本来の姿とは書いてない。
ジャンプだらけ、つまりジャンプが多すぎると言いたいのだが、そこまで言わないと理解できんかね、ゆとり世代は。
268:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 15:31:42.47 PzJ8gcDx.net
本来とか、昔のコース状況なんてどうでもいい。
面白いコースにしようと、工夫されてきた結果が今のコースだし。
ストレートもあるし、大小様々なコーナもあり、ジャンプも沢山あるから
面白いと思う。
269:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 17:11:02.62 +fYRl4Ct.net
>>262
室内カーペットならオンでいい潔癖過ぎって問題ではなくバギーで遊びたい、だけど遊ぶ場所がない問題の解決策
バギーやりたい!復刻モデルで復帰!とかになってもサーキットねえんだもん、いつまでたってもユーザー増えないよ
正直土以外認めないとか悠長な事言っている場合じゃないよ現実問題として
平日閑古鳥、週末7割入れば御の字、新規は増えず同じ顔のローテ、ホームコースだって何時閉鎖されてもおかしくない状況かもよ
270:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 17:13:02.46 +fYRl4Ct.net
>>265
無いんじゃなくて主役ではなかったって感じかな
URLリンク(www.youtube.com)
つか当時の車にスーパージャンプ対応出来る車なんて存在してないんだよな
車なりにあっているコースって事だと思う、現在は車と共にコースも進化したって感じじゃないかな
271:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 20:05:11.11 RIovLAnt.net
タミヤ掛川あたりなら全日本できそうだけどな。
でもタミヤ車しか走行できないんだっけ?
272:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 20:07:20.43 rpEm3rsM.net
ジャンプが多い方が客が喜んだからジャンプが増えたとするならば、
ジャンプ多いコース嫌いな人の方が少数派と言う事になるのか。
はたまたその逆で多くの客はジャンプ多いコースを望んで無いのに、
店が勘違いしてジャンプを増やし過ぎた為に客が離れて廃れていったのか。
さてさて。
273:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 20:16:07.30 RIovLAnt.net
URLリンク(youtu.be)
タイヤはスリックっぽいけど、これは何を敷いてんの?
274:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 20:17:25.93 wo9xFV0K.net
客なんてどこにいるんだ?
275:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 20:53:23.42 IGcOJxW4.net
>>273
これはおもしろそう
276:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 23:36:05.37 PzJ8gcDx.net
>>273
これ良いね!、何を敷いてるんだろう?
直ぐ痛んで駄目になる人工芝より耐久性ありそうだし
タイヤもスリックなら長く使えそう。
人工芝やカーペットだと、タイヤが1日3セットとか辛すぎるもん。
277:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 23:40:25.94 /polK1Wf.net
特殊シート(防草シート)路面らしい
278:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 23:41:41.30 P2dah3y2.net
>>273
畑とかで使う黒いシートに見える
こんなの↓
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
279:名無しさん@電波いっぱい
16/02/07 23:49:34.44 0zfQ/Axz.net
佐賀県 三日月オフロードRCパーク
280:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 00:02:47.00 TGN1P+sw.net
佐賀市のモデラーズ松永が管理してるところだっけ?
281:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 00:23:43.09 jc9kvpvv.net
>>278
人工芝に比べたら、コストが1/10位で済みそうだね。
282:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 01:15:57.21 Cq8wW+jK.net
全然”オフ”ロードじゃねぇ…
283:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 04:08:34.36 CN72dHaF.net
全部じゃなくても一部分だけでも砂まいてモタードみたいにするとかどうよ?
そういや実車のダートラとかってどうイコールコンディション維持してるの?
284:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 09:58:16.34 yH0a00R4.net
>>283
先に走った方が不利や有利が歴然とあります。
WRCはいつももめてるけど、それを含めてのオフロード。
285:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 12:43:57.59 MBU20pqG.net
実車のラリーは先頭スタートは不利。砂利かきする羽目になるからね。
5台くらい走った後がいいタイムが出ると言われてるが、場合によっては舞い上がるダストで視界が悪くて、結果的に先頭スタートが有利になったりすることもあるから面白い。
ダートラは速い人(前年の実績)が後方スタートになるが、それでもタイム出して勝ったりする。
ラジコンのオフロードは、予選の出走順を決める予備予選すらやった時期がある。
予選はラウンドごとに出走順を変えたりしたこともある。
286:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 20:39:14.91 oatmjGmE.net
実車ではイコールコンディションはありえないのか。
昔の漫画「ラジコンロック」で
整備されたダートコースを特殊ターン技(真空斬り?)でぶち壊して終了なんて描写があった。
ダートコースを自然の状態に戻すのが使命とかほざいてた脇役がいた。
287:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 20:53:10.90 k/61exA6.net
土派と舗装派の溝は深そうだな…
288:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 21:16:00.64 7a6l36rD.net
土と言っても
綺麗に転圧されて超スムーズなインドアとか
あれが世界標準みたいな言い方されても??って感じるな。
世界戦で最悪だと思ったのはアメリカのシュガーサーフェス。
289:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 21:16:55.71 TSWCqK3a.net
テレビ観た
マチューくんかわいそうだった
あのコースマーシャル最低だな
谷田部のレース見学に何度か行ったことがあるが
あんなに酷い奴は初めて見たよ
290:名無しさん@電波いっぱい
16/02/08 23:51:41.33 FIgAkA9D.net
>>289
基本は転ぶ方がいけないのですが、迫る後続車が全部通過してから起こすマーシャルは大体動きが遅い。必要以上にゆっくり起こす人居るし、向き不向きあれど待ってる方は辛い。
子供とややご高齢な方も遅い。そのセクションは攻めずに若干控えめに行く訳にも行かないし、マーシャル動作予測もレースのうち。
291:名無しさん@電波いっぱい
16/02/09 00:55:04.45 EHind4TC.net
後続車全部通してから起こすのは当たり前の話なんだが
早く起こさなきゃと思って入るのは危ないからやめて欲しいぞ
292:名無しさん@電波いっぱい
16/02/09 01:06:41.48 SzUzkB4d.net
早くどかせば後続車がロスなく通過出来る
目前に感じるか、十分起こせるかは運動能力や判断力により違う
一番あれなのはオロオロしてるケース
293:名無しさん@電波いっぱい
16/02/09 04:14:48.83 9tnG0udE.net
転けるのが悪い
294:名無しさん@電波いっぱい
16/02/09 04:21:30.15 ZKoUYxmO.net
マーシャルの子供かわいかった。俺も親子でラジコンやりたいな。彼女すら居ないけど
295:名無しさん@電波いっぱい
16/02/09 06:27:06.73 1r2Lee8F.net
転んでる車は当然ながら止まってるから避けられるが、人が出てくるとぶつかる危険性がある
だから後続車が通過してから起こすのが正解
困るのは後続車が固まってないときなんだよな~
296:名無しさん@電波いっぱい
16/02/09 07:40:09.90 1vIFk9WV.net
後続車が来てるのに手を上げながら入って行くマーシャルいるけど、やめて欲しい。
297:名無しさん@電波いっぱい
16/02/09 07:51:33.49 EHind4TC.net
あと早く起こしてもらえたからって後続見ないで走り始める奴な
これも後続通してから戻れと
298:名無しさん@電波いっぱい
16/02/09 19:18:29.20 SzUzkB4d.net
意見もコース見識も様々あれど、ここは
ラジコンのイメージが悪くなるばかり
299:名無しさん@電波いっぱい
16/02/09 20:01:44.91 4Ge06p77.net
マイナンバー通知カードを返還することで、マイナンバー制度を廃止にさせることができます。
任意である通知カードの受け取りを政府広報が受け取れとCM
URLリンク(www.youtube.com)
マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そうURLリンク(www.youtube.com)
311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)URLリンク(m.youtube.com)
300:名無しさん@電波いっぱい
16/02/10 00:16:00.07 hDfoqqr0.net
>>299
マジレスすると、返却して困るのは自分w
301:名無しさん@電波いっぱい
16/02/10 19:20:37.46 BYmsuLo+.net
>>294
たしか世界戦で唯一のタミヤ車で出場した子だよ
タミヤの大会でも結果でてるよ
302:名無しさん@電波いっぱい
16/02/10 19:28:46.25 cM28NSJo.net
体感でいいから今のシェアってどんなもん?
2WD、4WDで教えて
ヨコマーだったけどやめてる間に大分京商が頑張ってるみたいで
303:名無しさん@電波いっぱい
16/02/10 20:10:39.57 LWSiydty.net
>>302
シェアならコース次第ですが、マルチに対応なら2WDはアソシ。4WDはいよいよ地域影響受けますね。
304:名無しさん@電波いっぱい
16/02/10 20:37:01.22 cM28NSJo.net
>>303
サンキューまあ4WDは構造に因るセッティングやメンテのしやすさで走りは大差ないか
アソシもB4は持ってたけどBMAX2の2ちゃんでの評判があんまり宜しくないようでw
ダートなのでYZ2はちょっと
アソシ以外の外車勢はどうですか?
305:名無しさん@電波いっぱい
16/02/10 21:20:30.44 9I3YjQLy.net
サーキットによるで大きく違うから、通ってたサーキット行ってみるのが一番かと。
そのサーキットでユーザの多い車を使った方が、何かと都合がいいし。
ちなみに俺の周辺(土路面)だと、感覚的には
2WD
1.アソシ
2.京商
3.その他(ロッシ、ヨコモ、タミヤ等々)
場所によっては1.京商、2.アソシの場所もあるが、大半が上記。
最近の変化はヨコモのB-MAX2ユーザ急激し、アソシ移住か、中にはロッシへ行く人も。
ロッシは評判いいね。今から外車へ乗り換える人はロッシ移住がけっこういるよ。
京商使ってる人は、あまり変化が無い感じ。
4WD
ヨコモB-MAX4や京商ZX6が多めだけど、外車にも幅広く分散してる感じ。
B-MAX4ユーザはYZ-4へ移住を見合わせてる人が多いね。
306:303
16/02/11 00:13:27.53 4DAVTRBC.net
>>304
今ならTLR22 3.0もですね。
AE同様、買ってからの苦労が少ないですよ。
壊れにくいから修理の手間もなく、楽しい週末を過ごせます。
307:名無しさん@電波いっぱい
16/02/11 01:04:48.68 f9nVDR09.net
TLR22 3.0は、サスアームが折れてくれなくて
変な所が壊れたりしない?
308:名無しさん@電波いっぱい
16/02/11 01:37:26.43 2H3DObUR.net
サーボを3個も壊した奴なら知ってるw
アルミのキャンバーブロックは、次の生産分から修正するらしい。
壊れて力を逃がす所と、壊れちゃいけない部分のバランス調整が、いくつか入るだろうね。
YZ-4もフロントサスアームの修正すると思う。
309:名無しさん@電波いっぱい
16/02/11 02:29:59.46 4DAVTRBC.net
>>307
今の寒い時期はさすがのアソシやロッシも、樹脂部品は大きな衝撃に耐えられないですね。
理不尽に壊れる事はないですが、あっても訂正されてそのうち不満がなくなります。米国老舗はそこが凄い。
310:名無しさん@電波いっぱい
16/02/11 18:22:21.16 UOQbpwX1.net
アゲ
311:名無しさん@電波いっぱい
16/02/11 18:47:54.56 C5um0dcH.net
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 698 -> 698:Get subject.txt OK:Check subject.txt 10 -> 10:Overwrite OK)load averages: 2.73, 2.49, 2.34
age subject:10 dat:698 rebuild OK!
312:名無しさん@電波いっぱい
16/02/11 23:23:53.38 vfcZCj7G.net
ワロタw
313:名無しさん@電波いっぱい
16/02/12 01:21:02.46 +ZMcYoB/.net
>>308
リアだよね?
あそこ修正されるんだ。情報サンクス。
>>309
樹脂パーツじゃなく、アルミパーツの話。
それに不具合修正は国産の対応早いよ。
314:名無しさん@電波いっぱい
16/02/13 09:16:01.16 aLU3BVP+.net
1/8バギーのタイヤホイールを1/10バギーに取り付けることって出来ますか?
車軸の径が違うから無理かなー?
タミヤのナイトロサンダーのタイヤホイールが余ってるのを何とか有効活用したいんだが!
315:名無しさん@電波いっぱい
16/02/14 03:01:48.33 pyVbo+Tv.net
世の中には存在するんだけど、国内で入手できるかは不明
URLリンク(www.ebay.com)
316:名無しさん@電波いっぱい
16/02/14 08:09:34.68 8fjeeJYP.net
取付方法が基本的に違うから、やれなくないだろうけど…お勧めはしない
317:名無しさん@電波いっぱい
16/02/14 10:14:42.23 GkUsAzcc.net
rb6レディセットかストレート載る2駆をrtr状態でオクだして欲しい。素人。。
318:名無しさん@電波いっぱい
16/02/14 13:17:36.61 Xb44xS5f.net
トイラジで良いんじゃないかな?
ホビーラジコンやるなら自分で組み立てられる力がないと無理だよ
スポーツと同じで練習しかない
319:名無しさん@電波いっぱい
16/02/14 17:17:31.01 wxW4gM5N.net
>>317
組み立てに自信が無く、予算も少ないなら、タミヤDT-03のRTR(XB)は?
URLリンク(www.rakuseimodel.co.jp)
安いけどホビーラジコンだから、壊れても部品は全部買える。
自分で修理したり、オプションを組み込んだりして、徐々に慣れるしか無いと思う。
慣れてきたら、モータやアンプをパワーアップしたり、サーボを良い者に交換したりして
少しずつステップアップ。
320:名無しさん@電波いっぱい
16/02/14 18:18:12.24 WnNsFweA.net
RB6を推奨したいが、初心者は中古に手を出さない方がいい
中古は、自分でしっかりメンテできる人向け
最初が中古だと、異常の判断すら出来ない
それに公園とかならDT-03で十分
321:名無しさん@電波いっぱい
16/02/14 21:02:08.96 Xb44xS5f.net
コースでジャンプとかしながら走らせるんじゃなければ
正直DT-03でもサンドマスターでも何でもいいよね
それはそうとオプティマ再販心からありがとう京商絶対買うよ
322:名無しさん@電波いっぱい
16/02/14 21:40:42.09 LK4tNAvv.net
俺のおススメはトマホークかな
組み立ててよし眺めてよしインテリアよし走らせてよしと
これほど最強の2WDバギーは見当たらん
323:名無しさん@電波いっぱい
16/02/15 09:58:51.62 M9rlskvW.net
スコーピオン ビートル トマホーク のRTRが有れば一番(笑)
324:名無しさん@電波いっぱい
16/02/16 21:37:01.31 WoxYNWhz.net
YZ-2も品切れだな。もうそろそろか。
325:名無しさん@電波いっぱい
16/02/16 23:26:20.47 Tky6NHvW.net
プロトをレース投入して試験したばかりだから流石に早すぎない?
仮に、あのまま無修正で量産化に踏み切ったとしても
キットは沢山の部品の集合体だし、取説や箱まで全て量産して検品して梱包だから
1ヶ月やそこらじゃ準備できないと思う。
326:名無しさん@電波いっぱい
16/02/16 23:35:35.47 dtxhzB5O.net
ヨコモの事だから、プロトを出した時点で既に量産してるんでは?
各量販店が一斉に投げ売りして在庫を売り切ったのは
新キットの情報が流れたんだろうし。
327:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 00:19:17.33 4TSbeB6V.net
ヨコモは 毎年節操無くマイナーとは呼べない変更を繰り返して、モデルチェンジで旧機種打ち切りのイメージ。
実際どうなの?
328:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 00:27:13.73 XVmsCeVk.net
つか3月末発売で発表済みだぞ
ちなD216も同時期の様だがワークス大量離脱が気になる
また経営ヤバイのか?
329:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 00:43:36.19 FtAGnWVj.net
前回もそんなだったなあ
330:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 00:50:51.10 xwW90pZ6.net
ヨコモは開発者を間違えたのですね
331:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 02:04:52.40 CJv7qW+u.net
だからマサミが復帰するんじゃないの?
332:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 02:46:47.31 P8NyEiSZ.net
少し前のヨコモの良さは何処に行ったのかな?
以前は、2駆はアソシの代理店として安定し
4駆はB-MAX4を安価でありながら無難な作りで売ってて、ユーザも多かった。
初代B-MAX4は、確か3万円以下で買えて、ユニバからアルミダンパー、スリッパーまで付いた
ミドルで、走りもソコソコ良くって、何より安くて愛用者も多かったと思う。
2駆はアソシ、4駆は安価なB-MAX4で良い関係だった。
そんなヨコモが2駆のB-MAX2が出てから変になったと思う。
だって3年位でB-MAX2を5種類くらい出さなかった?
しかも途中でダンパーのプチ変更やらデフリング素材変更とか気がついただけでも目白押し。
試作品を作ったら、そのまま市販してユーザにテストさせて、駄目ならまた変える感じ。
安さの利点も値上げで無くなってきた。
そしてB-MAXは見切って、今度はYZ-2やYZ-4になったけど相変わらず。
いくらなんでも、テスト期間が短すぎると思う。
ろくに熟成させないで販売を繰り返すから、ユーザが離れていくよ。
出すなら、納得できるまで熟成させてから売るべきだと思う。
333:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 08:19:16.00 csXrjQ6f.net
>>332
まったく同感。煮詰めないまま出しといて
「セッティングの選択肢を広げた」てのは
ただのゴマカシ そんな選択を強いらない、
どこでも走る基本セットを必死に追求して
から出すアソシロッシのほうが信用できる
334:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 08:26:17.08 qknif6HG.net
BMAX4-3はいつまでパーツ供給されるんだろうね。これで今後ヨコモのマシンを買いつづけるかどうか決めるよ。
335:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 09:42:57.00 XVmsCeVk.net
いつまでというか生産じたいは終了、倉庫在庫のみだと思う
その在庫数は結構あり数年OK、が以前のヨコモだった
しかしB-MAX2のCハブは数ヶ月で終了した
336:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 10:25:01.29 pXpd8+93.net
ヨコモやばいな…
337:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 10:27:20.54 p/sbGjHk.net
でも他社ユーザーさんが一生懸命ディスって心配してくださるほど困ってないけどねw
走れなくなるようなマイチェンじゃないし気が向いたらパーツ変えればいいだけ
パーツ供給だったら京商も変わらないでしょ
むしろヨコモアソシのほうがいいとも感じる
壊れる所なんかは決まってて普通複数ストックしとくもんだし
まあちょこちょこ新パーツ作ってるわけだから経営的には頭悪いなあとは思うけど
338:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 11:34:22.76 O5UdEKpJ.net
>>331
フォーミュラだけでなく全カテゴリで復帰なの?
だったら隠居してるマチャアキ氏になんとか渡りを付けて
開発のサポートを頼んでくれるとよさげなんだがそれは無理かw
339:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 11:51:09.83 qQmM+Xou.net
>>338
セットなら機能するの?
ヨコモ辞めてから育てられないし造れないってイメージになってる
340:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 15:54:13.71 oDh7S2UZ.net
ヤングドライバーのメカニックにヨコモがお願いしてみたら?
ヨコモのプライドが許さないか
何か変えないと負のスパイラル確定
341:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 20:01:22.85 6OLtMpdN.net
新YZ-2を3月末に販売するなら、3月中旬にはキットの梱包しないと間に合わない。
つまり部品は3上旬には納品される必要がある。
プロト作って直ぐ量産の発注してるんだろうね。
B-MAX4Ⅱの部品は、もう流通在庫も少ないから終了間近。
B-MAX4Ⅲなら、まだ1年は在庫残ってると思う。
と言うかB-MAX4ⅢからYZ-4に移行が進んでないみたいだから
しばらく大丈夫な気がする。
パーツの長期供給ならタミヤがダントツだと思う。
メジャーなキットの部品なら10年以上平気。やり過ぎなくらい。
次が京商で、旧車になってもしばらく問題ない感じ。
そもそもモデルチェンジに慎重になった。
HPIは潰れるみたいだね。
手を広げ過ぎたのと、パーツ供給を疎かにした結果だと思う。
342:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 20:50:46.53 8El4vA2i.net
世界戦を戦うくらいのハイエンドなら頻繁なモデルチャンジはしかたねーんじゃねーの
部品が無い無いとか信じられんが、何年も使う気ならたかだか数百円くらいの部品
余るくらい自分でストックしとけばいいと思うが。少なくとも自分はそうしてる。
だっていつ買っても同じだからね。余れば売ればいいし定価で喜んで買ってくれる。
スペアパーツが無くなった頃は良い替え時だと思うけどね
早くて勝てるマシン、本当に楽しめるユーザーが多いマシンならたとえ本家メーカーでなくとも
サードパーティから部品が出るしそういうマシンはいくらでもある。
本家から部品ストックが無くなって、どこからも互換パーツが出なくなったらそれはマシンの寿命。
少ないクラシックカーユーザー向けにいつまでも少ない部品作ってる方が経営としてどうかと思うが。
いつまでもスペアパーツがあって自分の好きなタイミングで乗り換えできるとか甘すぎ。
343:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 20:51:18.61 /cqrbOSG.net
>>337
2駆だとRB-5どころかRB-Rのパーツもまだ割と残ってるくらいだが…
344:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 20:56:33.55 CJv7qW+u.net
しかたないだと・・・?
B3 B4を見てみろよ
こんな頻繁にモデルチェンジしてたら嫌になるわ
RB6でたの何年?
十分最前線で健闘してるぞ
京商はアソシも見習った
ヨコモはちょっと前の迷走京商を見習った
時代を逆行してるぞ
345:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 21:32:15.27 NpjGm/ZL.net
>>342
みんながお前さんみたいに考えてるならヨコモはこれから上手くいくんじゃねーの?
少なくとも俺は最近のヨコモ好きじゃねーよ
346:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 21:44:33.92 P8NyEiSZ.net
>>342
>世界戦を戦うくらいのハイエンドなら頻繁なモデルチャンジはしかたねーんじゃねーの
それは世界戦等のビックレースで、結果が出せる車を作った場合だと思う。
モデルチェンジするにしても、内容が伴ってれば、誰だって納得すると思う。
今のヨコモは、ろくにテストや結果を出さず、次々にモデルチェンジするから単なる迷走。
それを感じる人が多いから、ヨコモ使うの止めるユーザが増えてるんじゃないかな?
アソシもロッシも京商も、チーム総出でプロトを徹底的にテストして
市場投入を慎重に厳選してるし、出したからには長期モデルにしているのとは対照的。
347:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 21:59:41.29 qGD1UE+z.net
>>346
何?この「部外者なのに俺は知ってるぜ」的なレスの応酬w
348:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 22:19:06.67 p/sbGjHk.net
なぜか使ってない部外者さんのほうが熱心に心配してくれてるね
アソシは違うけど京商だって似たようなもんだと思うけど
そもそも数百円数千円のパーツがアップデートされても困らんけどw
ミニ4駆魂的にはご褒美というかw
BMAX4は2007年とかだから10年近いしYZ2はカーペットモデルだし互換性も高い
そもそもそんなシビアな腕持ってないから自分はBMAX2を熟成wしてるけど
結果結果って今のトップはモデルじゃなくてドライバーの腕でしょ結果に関係するのは
なんだろう開発陣が仕事してるとこうなるのかな?スマホのアプリのアップデートなんか毎週じゃね?みたいな勢いだがw
確かにヨコモにも落ち着いて欲しいし迷走してる気もするがそれにガチに付き合わなきゃいいだけで
カメラやPCなんかやってると頻繁なアップデートも取捨選択するようになるよ免疫付いてw
>>343
ん?型落ちモデルの交換パーツを供給しろって話のなの?違うでしょ?
最新モデルのアップデートを頻繁にすんなって話だろ?
349:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 22:19:31.21 FtAGnWVj.net
ヨコモの世界戦だってそんなに悪くなかったと思うけど?
10位に限ればちょい残念だったけど
20位までにすると何台も入ってるし・・・
350:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 22:46:41.80 6OLtMpdN.net
ヨコモは、テスト期間を長く設けて、チーヨコ全員でテストすれば良いんじゃないかな?
ドライバーは各国に沢山いるんだから、いろんなサーキットで。
プロトの情報が出た直後に販売だから不信感が募るんだと思う。
やり過ぎると現行が売れなくなるから、難しいのかな?
351:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 22:54:03.54 /cqrbOSG.net
>>348
両方の話してなかったっけ?ここ暫くの話の流れでは
352:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 23:06:09.62 4dMIwGoh.net
メーカーの心配なんぞしてる人いないと思うが
単なる与太話の種に感情移入するなよ
353:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 23:13:28.36 CJv7qW+u.net
RCじゃないけど迷走して倒産した企業があるからな
格ゲー大手のSNKが迷走しすぎて不渡り出して倒産した
マニアックに走ると客を失って倒産なんてことも・・・
354:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 23:22:13.51 P8NyEiSZ.net
>>348
ごめん、部外者なのに熱く書いてしまった。反省する。
ちょっと弁明すると、タミヤがオフを休止したのもあって
俺の周囲では、タミヤやヨコモユーザがほとんどいなくなってしまった・・・。
ヨコモはカーペットや人工芝では結果も出してるから大丈夫だとは思うけど。
>確かにヨコモにも落ち着いて欲しいし迷走してる気もするがそれにガチに付き合わなきゃいいだけで
確かにそうだね。
メーカに振り回されないで、自分のスタイルで付き合うのが賢いと思う。
355:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 23:43:58.26 6OLtMpdN.net
確かにタミヤユーザーは絶滅に近いね。
ヨコモユーザーも減ってる。
人工芝の谷田部や、カーペットのヨーロッパなら売れてるのかな?
356:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 23:48:21.53 p/sbGjHk.net
>>354
いえいえ私も言い過ぎましたm(_ _)m
引用してくれた部分にも書いたけど確かに今のヨコモはあまり好きではない
キットも安いしパーツも安い、オプションも安いし供給もよかった
サスなんかが折れてストック無いとムカつくだけだけどアキバに行くとか通販する理由もできて変に盆栽的に嬉しいような気にもなってたw
たしかに中の人達があたふたしてる感じはあるね
まあ国内のOFFレースメーカー実質2社だから潰れられたら悲しいけど日本のマーケットは縮小する一方だからなあ
京商は完全にマーケットを海外にシフトしてる感じだからそれは賢いと思う
タミーヤなんかはエントリー向けは海外重視してるみたいだしヨコモが販売戦略的には確かに半端かな
デジカメ業界なんかはもっと顕著でモデルチェンジを頻繁にしない&しても互換性を保たせるメーカーのほうがやっぱユーザーは付いてくるし
カメラも半ばPC化してるからアプリで課金したりファームウェアやソフトは無料でアップデートするのが普通になってる
アドビやアップルもガツッと買い換えさせるよりチビチビアップデートする方向にしてるね
アップルはちょっと違うかw
まあなんだかんだ言って谷田部を運営してたりその辺は応援したいなあと思うよヨコモは
357:名無しさん@電波いっぱい
16/02/17 23:50:10.23 qG7AHtWx.net
ちょっと上でHPI潰れるって書いてあるけどほんとなのですか?
358:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 00:16:02.45 1AKSA8m8.net
別にタミヤやヨコモが潰れようが現在ではラジコンができなくなる事はまずないよ
そんな心配はしてない。実際昔は2WDに関しては外車オンリーっていっても過言では無かったからね。
それでしかも部品の入手性は今とは比べられないくらい悪い。だからスペアパーツは山ほどストックしておく癖がついた。
で今アソシが良いとか言ってるが、ヨコモが代理店になる前からのユーザーとしてはヨコモが取り扱うようになってどれだけ楽になったか。
B3 B4 RB6がいいならそれ使えばいいし、別にヨコモのサポートドライバーでもなければ
ワークスドライバーでもないだろ。強制的にヨコモつかう理由はどこにもない。嫌なら買わなければいいだけ。
売れるとか売れないとかマシンが良いとか悪いとかは少なくともここいる人よりヨコモの
中の人は良く分かっていると思うよ。
モデルチャンジするのは当然前のモデルより良くなってたくさん売るつもりだろうけど
そりゃ出してみないと分からんだろうし、予想が外れる事だってあるだろ。
メーカーに体力があるうちは動きがあったほうがいいんじゃね。
それで見放されたらそれだけのメーカーだよ。
たかだか数万のもん、毎年モデルチェンジしようが構わんと思う。
百万円、二百万円の実車だって2年でモデルチェンジだろ?
趣味なんだからさーちいせー事で何言ってんだって思うわマジで。
359:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 00:17:30.59 PphCijgT.net
潰れる真相は定かではないけど、
HPIって、技術力と経営力のバランスが取れていない感じがするよね。
いつも凄く良いモノを創っていただけに残念。
360:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 00:36:11.23 XI7EJf3v.net
タミヤから三浦のおっさんを引き抜いた頃が華だったな
その三浦のおっさんも一昨年だっけ?に辞めてるし
とりあえずお疲れ
361:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 00:37:44.49 zyu66JT5.net
100万円で買える実車?
2年でモデルチェンジ??
何年前の話してるの?
362:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 00:50:05.40 7JtO34/v.net
とりあえずHPI/HBヨーロッパの話みたいだけど
近年はあちらが開発の主体だったみたいだから
影響は有りそう
363:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 01:02:52.28 2v9oi3tP.net
今はオフはバブルな感じもするよ
オフの国産はほぼ全滅だった時期があったような
京商が細々レーザー出してだっけ
ヨコモはBCとかあったかな
それ以前は無かった時期もあったような
よく覚えてないけど
364:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 01:08:49.87 9Q7z4lu1.net
>>363
まあそのオフ氷河期にドリフトやツーリングを流行らせて業界維持したのがヨコーモだからなあ
専業メーカーだからやらざるを得ないってのはあるけどw
365:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 01:09:17.85 Q1fOJonA.net
少し前まで、タミヤ、京商、ヨコモと、国産車が沢山走ってたんだけどね。
国内各社は、アソシに追いつけ、追い越せで頑張ってたと思う。
そして京商がアソシを破って世界戦優賞した時は、本当に嬉しかったし
そのRB6が、去年のリーディーで2位、今年も3位に入ったのも嬉しかった。
日本車が勝つと、単純に嬉しい。それは実車レースでも同じ。
タミヤに続いてヨコモまで衰退したら、俺は寂しい。
ヨコモは主戦場をカーペットの欧州にシフトするのかもしれないけど
それならそれで、ヨーロッパで勝ち続けて欲しい。
366:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 02:53:34.69 Z3dALhP1.net
>たかだか数万のもん、毎年モデルチェンジしようが構わんと思う。
>百万円、二百万円の実車だって2年でモデルチェンジだろ?
>趣味なんだからさーちいせー事で何言ってんだって思うわマジで。
とりあえず、実車の知識は無いラジヲタと
いうちいせー世界の人なのはよく分かったw
367:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 04:33:36.38 Sm5dVIqB.net
>別にタミヤやヨコモが潰れようが現在ではラジコンができなくなる事はまずないよ
ホント馬鹿だねえ
日本に老舗メーカーがあるから環境も揃うのに
主要メーカーが潰れる実況でショップ、サーキットがどれだけ維持出来る所が残れるか
つか谷田部が閉鎖されるだけでも業界に大打撃だわ
368:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 05:10:38.42 HEb/mmRt.net
今のヨコモの頻発微妙モデルチェンジを良い、文句無いって人がいるのはわかった。
けど悪い、嫌い、着いていけないと思ってる人も居るんだよ。
嫌いだから潰れてくれとか思ってる人なんて少ないと思うから、
谷田部運営して日本の業界支えてるし、もっと多くの人に愛されるよう頑張ってくれと願うのは自然な事では?
369:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 07:22:05.53 PsAhtEzD.net
弾切れ寸前の旧車ビジネスにおんぶに抱っこで新シャーシはことごとく微妙
その微妙なシャーシを盛り上げる()のは数多の地雷OP
掻き入れ時の年末年始にもこれといった新商品を出さない
どの会社だとは敢えて言わんが少なくともここが倒産したところで困るユーザーなんて信者くらいなものだろう
370:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 10:35:41.17 zFMUosdK.net
業界最大手が倒産して困るの信者だけとかちょっとお馬鹿さんなのかな?
371:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 10:37:08.95 ZCJvlctK.net
皮肉や嫌味ばかりの人が、ラジコン黙々とやってると思うと怖い
372:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 10:48:21.53 ierjE+Bg.net
T宮は別にラジコン止めても良いんじゃない?
つか滝さん居なくなったら止めるんじゃないの?w
373:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 10:51:52.10 /YBLdCnO.net
つーかタミヤは早くワイルドウィリスとシティーのオリジナルを出せや
あれが一番カッコイイのに
もう新規シャーシとバッティングなんかしねえ
てかもともとしてねえクソが
374:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 13:56:38.81 2v9oi3tP.net
田宮はマイティフロッグだよ
あれを見た目はあのまんまでレースで勝つる仕様に
仕上げて欲すい
375:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 14:08:01.32 Yghsdu6b.net
自分は賢いと思ってるお馬鹿さんだー
376:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 16:52:19.74 0ob0wEPP.net
タミヤのおもちゃバギーの話をここに持ち込まれても困るな。
377:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 17:18:27.99 VWxz4veb.net
タミヤらしくていいじゃん
ハイエンドバギー全盛期にアバンテ出してメカニカルだけどこれじゃない
リポ前の4WDバギーは樹脂シャーシが一番の時期に時代遅れのカーボンダブルデッキでこれじゃない
リポはジュラシャーシが一番って時期に白い樹脂シャーシでこれじゃない
あえて斜め上をいくのがタミヤらしさだと思う
378:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 21:18:48.33 HEb/mmRt.net
思えば昔からタミヤはバギーで勝てた例が無いんだよなぁ
本気で作ったとか言ってるアバンテでさえカッコ良さだの子供でも整備できるようにだの長持ちするようにだの
色々な雑念を捨て切れなかった半端物だし
オプティマとかドッグファイターみたいに勝つために振り切った設計が出来なかったのがタミヤの弱さだと思う
379:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 21:27:51.53 Lek0sbUL.net
レーシングバギーのスレなので、それ以外は適切なスレでお願いします
380:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 21:33:07.08 Q1fOJonA.net
タミヤは凄く頑張っていると思う。
タミヤは、オフのハイエンド開発を休止してしまったけど
オンは続けてるよ。それもかなりガチで。
TRF420(仮称)のプロトを、世界中で走らせてる。
ビックレースにも、そのプロトで積極的に参加し開発を続けてる。
オンでは松倉君とも契約し、開発陣に組み込んだ。
京商がZX6を世界中で1年以上もテストし調整したのと同じで
タミヤもオンでは、ガチで開発続けてる。今月はETSにもプロトで参戦。
381:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 22:07:44.56 Sm5dVIqB.net
ただから?ここはオフロードスレだぞ
382:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 22:35:21.14 IXUrjC+q.net
昭和の昔話や旧車の話題なら、あっちのスレでやってくれ。
383:名無しさん@電波いっぱい
16/02/18 23:06:43.32 Lek0sbUL.net
XB2ダートのPDFマニュアル来ましたね
384:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 03:51:49.71 kzHZMY3g.net
メーカーの姿勢の話だろ?その流れで古い車が出てきてるだけで。
385:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 04:35:56.84 8cPKVW6v.net
タミヤが頑張ってるのは認めるがバギーに関しちゃもうお世話になることは無いかな俺は…
ツーリングもやってるが最近のTRFはあまりに高すぎるし
その値段出すならXRAY買うよって感じ
まぁそのXRAYも最近は毎年小モデルチェンジ繰り返すわ
ハイエンドなのに敢えてハイエンドじゃないパーツ入れて後でパーツ売りしようとするわ
ヨコモとタミヤの悪いとこ見習い始めちゃったから俺は好きじゃ無くなったが
企業姿勢の話ね
386:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 12:50:50.78 pv9Eush5.net
TRFオフ活動停止は仕方ないね、結果が出なかったし。タミヤはラジコンの裾野を広げる方向で頑張って欲しい。でも、タミヤのオフロードチャンピオンシップって国内オフロードレースとしては参加者は最大なんじゃね?
387:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 12:52:59.36 n2Bg17E3.net
>>373>>374みたいなワイルドウイリスやらマイティフロッグやらはさすがにスレチ過ぎるだろ。
そもそもタミヤが全日本やら世界戦やらで勝とうとか考えた時点で畑違いも甚だしいわけだ。
京商やヨコモ、アソシとかと同じ土俵じゃなく、独自路線でおもちゃバギーでも作ってりゃいいんだよ。
388:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 13:00:51.40 BUpKm6lx.net
オフロード総合だからその辺もスレチにならんだろ
追い出すなら逆にレーシングバギーやターマッククロスを分けろと言いたいが過疎だから目くじら立てんな
389:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 13:29:24.48 XRoAzbDq.net
>>387
何その理屈wなら京商がミニッツ、ヨコモがドリフトやったのも畑違いも甚だしいってか
つかそもそもそんなタミヤにどのジャルでも負けちゃ駄目だろ、F1ブームに乗ったりダサイ
まあ荒らすつもりなんだろうけど、本気だったらこんな閉鎖的なやつらが衰退させているのかもな
390:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 13:38:11.78 ImnWNCRM.net
タミヤ車の性能を語るならTRFシリーズじゃないと変だろう。
各社のレーシングバギーの話してるのに、旧車の話を出されても噛み合わない。
復刻は専用スレがあるんだし。
391:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 13:49:45.38 y58EaRCU.net
なんか過疎スレで大した話題もないのに随分排他的なスレだなw
大好きな京商さんだってブームの頃はガッツリエントリーのおもちゃ出してたし今じゃ復刻商売で食い扶持を稼いでる
なによりイニシャルコストが5万もするようなもんばっかりじゃ子供が手を出す訳がない
お前らだってブーメランとかにお世話になった世代だろ
なにか少子高齢化、国力低下人口減少の縮図を見てるようだw
392:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 15:33:51.05 p/u68RgM.net
30-40代のみんなは、なんだかんだいっても、タミヤからじゃないの?
そういうオレはホーネット。本当に楽しかったなあ。
393:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 17:00:10.55 n2Bg17E3.net
>>389
タミヤが独自路線だけではなく、世界戦や全日本などの競技を目指したのはアバンテから。
社外のドライバーをサポートして開発したのがイグレスだから、当時はミニッツもドリフトもなかったがね。
海外のユーザーから、なぜタミヤは世界戦に出ないのか?アバンテは京商やヨコモより遅いのか?と散々突っ込まれたらしい。
ヤッパリ世界一を取らなきゃダメなのかと腰を上げたと。それが80年代末だな。
394:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 17:14:43.93 rx7w4Ubh.net
ダークインパクトかれだった
395:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 18:31:33.53 Dk9JWJqP.net
え?だれって?
396:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 19:33:06.61 Rw258k5V.net
TオプミSPはセンターワンウェイが入れれないのが欠点だったが
当時はそれほど大事だったんだろうか?
今ならそんなん必要ないじゃん
やっぱただの流行者?
397:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 21:09:33.89 hFkXr28o.net
新しいYZ-2もそうなんだが、ミッドシップモーターの3ギヤ仕様ってどうなの?
398:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 21:11:13.13 UiRTnQNn.net
シャーシもタイヤもメカも性能が違う
比べるだけ時間の無駄
399:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 00:20:23.63 /ocgjUk/.net
>>397
どーゆーこと?2ギアにしろって?
400:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 01:22:55.80 dP62qB+X.net
1日に10レス以上も進むスレで、過疎ってる?
そもそも「過疎ってるからスレ違の話題もOK」とか意味が分からん。
平成になって28年。昭和時代の旧車や昔話なら旧車スレで好きなだけ語れ。
>>397
Midの3ギヤと4ギヤでは、違うのは確かだけど、どちらが絶対的に良いとは
単純に言えないのが現状だと思う。
RRの3ギヤは、もうアソシが確立した感じで、今後も大きな変更は当面無いと思う。
グリップの良い路面でのMidは過渡期で、各社が模索してる感じ。
それに走らせるサーキットや、使用メーカ、メカレイアウトが違えば
当然答えは異なると思うよ。
個人的には、Mid4ギヤは不効率と思うけど、試すと一概に言えないのが実情だと思う。
401:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 01:32:04.75 jCTkzn1H.net
>>400
いや!
2WDは関係ないと思うぞ
4WDで2ギアにするって事はベルトが進行方向と違う逆回転するって事だぞ?
効率云々以前にバランスが悪い
昔ロッキーが逆回転チェーン駆動でだな・・・
402:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 01:44:57.17 78iK3+8W.net
>>399
アソシの人がいるみたいだから、ミッドの3ギアについて話が聞けるかと思ってさ。
403:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 01:46:00.60 dP62qB+X.net
>>401
良く読んで欲しい。俺がレス付けたのは>>397の
YZ-2含めた2WDのMidの話。
404:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 02:12:53.95 jCTkzn1H.net
>>403
おぉおお・・・べっこすまねえずらだっちゃ
おいらYZ-4とかんちげぇしてしまったずら
べっこべっこがなもし・・・
405:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 03:07:47.04 dP62qB+X.net
>>404
ドンマイw
なんにしても、RRレイアウトでは3ギヤミッションが一つの完成形だと思う。
それを考えたアソシは偉大。
タミヤも京商もヨコモも、その答えをマネをしただけ。
一方で2WDのMidは歴史が浅く、未だ各社が模索してる状況だと思う。
406:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 07:38:10.94 XKepopc5.net
>>400
だからスレ違いじゃなくここは総合スレ
ビッグタイヤは旧車も含むオフロード全般を扱うスレでハイエンドバギー以外スレ違いと思うならレーシングバギースレを立ててそっち池
407:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 13:02:50.43 qKfq+4ez.net
ヨコモに問い合せたら、B-MAX4は今でも生産しているとの事。谷田部に
パーツがYZシリーズと同じぐらい在庫合った。
408:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 13:15:38.26 zkH4Eslk.net
ここは『1/10EPオフロードRC総合スレです』
409:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 14:13:38.48 xZwJhJwQ.net
2駆のMIDが出た当時は何血迷ってんだ?って扱いだったのがここまで来るとはねぇ
ベルトやシャフトまでもが活躍する世になるとは思ってもみなかった
410:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 16:33:12.81 0qLlXu3y.net
旧車は、旧車総合スレがあって別れてるやん
411:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 16:35:41.62 GD5zI3SC.net
>>409
2駆のMIDが出た当時って、TEKINのこと?
412:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 17:20:33.59 zkH4Eslk.net
あっちは旧車専門
こっちは1/10EPバギー全般、って事じゃ嫌なの?
つか旧車の話題は話の本筋じゃ無いのに少しでも話に出る事が許せないって旧車に何か恨みでもあるのか。
413:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 17:46:24.35 0qLlXu3y.net
>>412
流石に30年も昔の車は旧車だし、旧車のスレがある。
現代車と旧車は別物なのは分からない?
昔からこのスレでは、旧車なら旧車スレへと誘導があるが
爺さんどもはガンとして移らない。
414:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 18:22:13.58 XKepopc5.net
総合スレなのに旧車は「スレ違い」と言って追い出すのと
「専門スレがあってそっちが詳しい」と誘導するので空気違うだろ
わざわざ空気悪くして荒らすなって事
415:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 18:28:51.61 zkH4Eslk.net
なら次はスレ文に旧車を話しに持ち出すの禁止とでも書いて立てな。
416:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 18:45:08.85 0qLlXu3y.net
ほらやっぱり開き直る爺。
旧車スレでやれと、昔から何度も注意あったが
旧車スレにはガンとして書き込まない。
417:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 19:38:35.60 zkH4Eslk.net
この場合開き直るとは言わないだろ。
だって何も悪い事してないんだから。
俺ルールに従わなきゃいけない義務なんぞ無いからな。お前が勝手に自分ルールと違うから嫌だと言ってるだけ。
だから誰もお願いを聞いてくれないんだよ。
418:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 20:04:07.30 0qLlXu3y.net
誰が、お願いしてるんだ?
旧車なら旧車スレでやれと何度も言ってるんだが?
419:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 20:16:55.34 dP62qB+X.net
>>417
あんた、もうほとんど荒しだぞ。
旧車や復刻は、歴史や昔を懐かしむジャンルでカテが違うだろうに。
過去スレでも、旧車や昭和の時代の昔話が何スレも続く度に
何人も指摘してるのに専用スレに行かず
過疎ってるからいいじゃん!
硬いこと言うな!
とか言って、注意受けても昔話を延々レス続けのはもう老害の荒しとしか思わん。
しかも今度は、お願いの仕方が悪いとか、もうアホかと。
あっちで好きなだけ語ってこいよ
【絶版】旧車総合スレッド11連ジャンプ【再販】
スレリンク(radiocontrol板)
420:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 20:24:20.62 /B+jeZMv.net
正直、どうでも良い。
現行レーシングバギー主体のスレでも話の流れで歴史ネタになる事だってある。
421:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 20:59:35.95 iHBkv0Zx.net
んだんだ
422:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 21:03:31.89 zkH4Eslk.net
懐かしむ話ならそっちでするさ。
だがそんな話何レス目にある。無いだろう。
第一他所でやれって何の権限があって偉そうに命令してんだよ。聞く義理ないね。
423:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 21:17:40.50 /ocgjUk/.net
つーか”復刻”って旧車じゃなくて”現行”の話なんだよなあ
今度はオプティマが出るし
先鋭化・アクロバティック化するばかりでなくレギュ緩くしてワンオフ的な方向も進めないと新規のちびっ子参入は無いだろうね
他所でやれなんて意味も力もないこと連呼してないで新たな話題でも振ったほうが100倍早いw
424:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 21:26:23.28 EqI5Z6lS.net
そういうやレース用車スレとかハイエンド用スレとかないね
425:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 21:26:38.84 zkH4Eslk.net
ワンオフじゃ無いがORB FF210なんか
限りなくそんな雰囲気を漂わせるゲテモノっぷりで素敵だよね。
FFってだけじゃなくリアのサスアーム周りも変態構造でそそられるわ。
426:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 21:32:37.39 sbS0Ae9Q.net
定期的に、この話で荒れるね。
多少昔話になるのは問題無いと思うけど
注意受けても無視して続けるのはマナーが悪いと思う。
427:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 21:33:16.59 jCTkzn1H.net
オプティマは旧車の皮を被った現行車種だよ
タミヤは再販だが京商は復刻
現行で耐えられるようなアップデート力がハンパねぇぜ
428:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 21:37:05.57 XKepopc5.net
正直スレチ言うなら土と人工芝で話合わないし人工芝はオフロードじゃないから他行けとか言えちゃう
429:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 21:47:17.20 /ocgjUk/.net
>>426
だから文句ばっか言ってないで違う話題でも振ればいいじゃねえか
あんたのレスこそ一字一句RCもオフもなんも関係ないぞ
話したい話があるなら同時並行でやれないの?不器用すぎない?
430:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 21:49:24.02 zkH4Eslk.net
注意?文句、いやイチャモンの間違いだろ。
それはもういいとして今度のオプティマはベルトドライブにも出来るとか凄いな。
レースには使えんが今のコースでも走らせて楽しめそうだ。
431:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 22:12:10.89 EqI5Z6lS.net
定価\42,000か
高いなー
432:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 22:42:42.07 1b8DF7Oy.net
>>426
欧州オフロード全否定きましたな
433:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 23:00:59.19 o2zFaw7E.net
>>427
夢見ないほうが良い
4駆で現行っていうのは6.5Tとかその辺な訳でそこまでの耐久性はないだろうし
リアダンパーステーが二点留めで改良されなかったから
なまじ板厚が増してる分だけジャンプ失敗のときのダメージはヤバイよ
434:名無しさん@電波いっぱい
16/02/20 23:20:43.79 LZPDaaoy.net
オプティマが復刻し、各部が現代的にブラッシュアップしてあるといっても、今のコースで問題なく走れるとは到底思えない。
当時より耐久性は良くなっているだろうが、シャーシの構造面は変わってないので、大きなクラッシュでフレーム各部が歪むのは変わらないだろう。
それに、今のコースのジャンプを普通にクリアできるかは微妙。
こういう復刻は当時を知る者としては嬉しいが、現実にこれを満足に走らせられるコースがほとんどないんだよな。
435:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 00:00:27.75 loVRZVeP.net
>434
つYR
436:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 00:56:36.91 XHa12tE8.net
そう考えると現行サーキットでもそれなりに走ってしまう鉄釜RC10って偉大だな
437:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 00:59:24.18 euIoIc2r.net
>>434
スカホ
438:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 07:26:32.31 w5zdUIOW.net
The Dirt Nitro Challengeでロッシが無双中
アメリカさんは本当にバギー強いな
439:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 15:47:31.65 ZAa9iUZm.net
オプティマは、今のサーキット走れないほど古いの?
モータは何Tぐらい行けるのかな?
440:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 16:21:15.36 szkIu2Fm.net
古いも何もオプティマは1985年に販売されたシャーシ
URLリンク(www.kyosho.com)
今回の復刻で部分的なリファイン入ったが基本的に30年前の設計だから過激に走りすると歪んじまう
作って飾って眺めてが向いてると思うが
走らせるならモータはスポチュンぐらいにしてマッタリと当時の思いでに浸りながら走らせるて楽しむ
441:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 16:46:37.01 ZAa9iUZm.net
そのページは読んだんだけど
初代オプティマが1985と書いてあるから
もっと最近のかと思ってた。
サーキット走らせるのは難しいとなると、走らせる場所に困りそうだね。
442:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 16:52:39.82 YdjVEU7A.net
なにもサーキットじゃなくても公園とか空き地で走らせればいいんじゃね
俺らがガキの頃はみんなそうやってた
看板で禁止してる所はダメだけど書いてなきゃ基本OKだよね?
平日走らせたい時は公園で子供がいなくなった夜遅くに怪しくないよう明るい服着てやってるけどw
通報や注意されたことはない
音も車やバイクに比べたらうるさくないと思う
443:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 18:47:32.36 +Q9ypIxb.net
今のオフロードサーキットってジャンプがあるだけのオンロードも多いから
公園や空き地より壊れにくいんじゃない?
ミスしなきゃね・・・
444:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 18:55:34.45 6ePrF3Ym.net
いつぐらいからあんな鬼みたいなジャンプさせるようになったの?
あんな飛んでマシン壊れんの?
445:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 19:04:47.90 2HEeQow3.net
>>441
当時のコースと今のコースは全く方向性が違い、土路面をピンスパイクや角ブロックパターンのタイヤで掘り返すような感じで走っていて、路面に細かいギャップが出来やすく、ジャンプは低めで1、2箇所程度のレイアウトだった。
そのようなコースを走るように作られていたのが当時の車で、それの復刻版だけに今の大きいジャンプの連続するコースでは辛いだろうという話。
当時の全日本のコースが、土の広場みたいな場所に板フェンスで仕切った特設だったりするわけだ。
446:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 19:57:05.46 szkIu2Fm.net
今の4WDはリポにブラシレス6.5Tとか付けてて化け物みたいなパワーで走らせてるから丈夫なんだろう
だがオプティマも復刻でベルトを用意してるから多少パワーを上げる程度は大丈夫かもね
とは言え今のサーキットを走らせるのは無理あるから公園が無難だと思うが
ところでオプティマのギヤデフはオイル密封式なのかな?
盆栽予定だが少しは走らせてみようかと思ってる
普通にグリス塗るかデフオイル買うべきか
447:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 20:36:30.53 o1X3QwSN.net
前後密封式の模様
タイムトンネル2さんにメーカー提供の詳しい画像が紹介されてますよ
448:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 21:41:20.94 szkIu2Fm.net
見てきた
こりゃデフオイルも買って試したいね
番手に悩むがチョイ走らせるだけだから適当なの1つ買って見るよ
ありがとう
449:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 22:23:26.79 76X5lYx4.net
京商の復刻はポルシェに近いものがあるな
見た目は同じでも当時とは桁違いの高性能
俺は駆動系の強化でレス6.5でも平気だと思う
樹脂も当時の物とは強度も桁違いだろうしね
450:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 22:41:59.40 PoIR5Lv3.net
金属フレームが曲がりそうでジャンプコースはちょっと怖いな
451:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 23:09:17.87 ItFibhI4.net
公園みたいなところなら今でも現行車に負けないかもな
ジャンプ無い不整地なら無双かも
452:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 23:30:36.50 XHa12tE8.net
別にジャンプは必ず飛ばなくてもいいんだぞ?
453:名無しさん@電波いっぱい
16/02/21 23:47:45.74 uxUzT2Bt.net
飛ばないよりは軽く飛んだ方がマシンへのダメージ小さいけどな
454:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 00:48:37.61 SWyONO7L.net
コース走らせたら、ジャンプは反射的に飛んでしまう気がするwww
でもパワー控えめで、当時物のモータ整備してみようかと思う。
ブラシ用アンプも、捨てずに保管してたのが何個かあるし。
455:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 00:58:27.55 OB26OVdK.net
ルマン240と初代ボルテックス載っけるかな
秘蔵のルマン360とスーパーボルテックス載っけて8.4Vでブン回すのもいいかと思ったけど
ターボのボディじゃないと8.4Vが載らねえかw
つーことでターボ関連のオプション出してくれ
456:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 02:11:01.00 8AOiTPRR.net
20年とか30年前のモータだと、磁力ぬけてるかも。
ジャンプは多少大丈夫では?、大きいのは無理として。
なんにしても、あの当時の物が今から手に入ると思うと胸熱。
一番面白かった時代だよな。
457:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 09:02:38.45 8BSQDQcX.net
>>455
初代ボルテックスという事はブレーキ無しのぶっ込み仕様ですね。
今の100Cリポと組み合わせたら楽しそうな予感。
458:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 11:53:44.35 NwgZQWmI.net
3セルと8.5Tで走らせるつもり
多分平気だろう
459:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 12:05:09.70 D2gntEws.net
総合スレだし少しの話題は俺もいいと思うけど・・・ここまでオプティマに寄った話だけなら専用スレでやればいいいんじゃね?
つか専用スレがあるのに向こうが勿体ないだろw
460:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 14:14:39.51 2kZABo9P.net
みんなオプティマ大好きだからね
仕方ないね
461:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 14:28:12.08 ZTlHhVPZ.net
>>459
同感 引っ張らずあっちでやるべきだよね
462:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 19:52:18.91 5gdTZqmg.net
30年前のキットが現在の技術で復刻してどこまで遊べるか?
だから楽しい妄想ができる
オプミ Sドッグ以前の最強4WDマシンだけに期待しちゃうんだよねぇ
463:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 20:23:48.28 2kZABo9P.net
>>459
じゃあ何か新しい話題頼む。
みんなが盛り上がれるようなやつね。
464:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 20:51:02.76 yRV7nVKF.net
最強の2駆オフはマイティフロッグだと思う。
レースでれば勝てると思う。
465:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 21:33:08.63 8AOiTPRR.net
あのオプティマが復刻するんだ
オフの総合スレで盛り上がらなくてどうする?
466:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 21:41:53.48 7l7GHeDn.net
専用スレがあるのに利用しないでどうする?
467:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 21:53:25.92 yRV7nVKF.net
オプティマW
草生えるは。
マイティフロッグこそ至高。
468:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 22:13:02.38 i5TWStjy.net
オプティマがどうこうではなく80年代から現代までのオフの移り変わりを
理解していない爺たちの現実と乖離した書き込みが嫌だ
469:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 22:16:20.80 WB7ciQ+O.net
>>466
なんかオプティマ以外の話題提供せーや禿
470:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 22:19:43.74 5gdTZqmg.net
/ /
/ / パカ
/ ∩彡⌒ミ
/ .|( ・ω・)_ 呼んだ?
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
471:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 22:49:12.31 ZTlHhVPZ.net
>>469
提供しろ は無いだろう 何様のつもりだ
472:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 22:55:51.23 Lda4PRGd.net
シャーシが曲がるのを心配する向きがあるが、これも7075のラダー出るのかな? こちら形状単純なんでお安いんですよね(ニッコリ
473:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 22:58:47.52 D2hgzW+t.net
昔から、旧車や昔話で一度盛り上がると、誘導しても爺さん達はガンとして移動しない。
俺は、そんな大昔の話や旧車に興味無いから、完全にカテ違いとすら思える。
オプティマの復刻で喜べるのは、ラジ歴30年以上の人だけじゃないの?
旧車のスレもあるし、オプティマの専用スレだってあるのに。
【絶版】旧車総合スレッド11連ジャンプ【再販】
スレリンク(radiocontrol板)
【京商】 祝!復刻!!京商 オプティマ Part1【この時を待っていた】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(radiocontrol板)
474:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 23:01:38.69 5gdTZqmg.net
>>471
俺はハゲ様だ
だから提供しろや
同じハゲ仲間だろ?
475:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 23:03:20.48 WB7ciQ+O.net
>>471
は?
476:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 23:07:29.41 41Xa36yy.net
問題は今の現代バギーに魅力があまり無いことだな
当然話題も無い
あ、京商さん、ジャベリンもお願いします、ボディだけでもいいですから
477:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 23:27:10.11 YvhTS02j.net
復刻とかタミヤは別の楽しみとして、22 3.0、XB2、D216といった最新機がなかなかよく走ってます。
478:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 23:29:32.06 OB26OVdK.net
>>475
げ?
479:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 23:37:31.94 D2hgzW+t.net
>>476
だったら旧車スレへ行けばいいだろうに。そっちで盛りあがってりゃいいだろう?
ここで30年前の車や昔話されても、興味も思い出も無いわ。
昔話でスレ埋められる方が迷惑。
480:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 23:56:44.78 IWE5uKkD.net
無理に話題なんて書く必要なんてない
新型やモデルチェンジ、レースがあれば、自然と盛り上がるんだし
必要に応じて盛り上がればいい
復刻で盛り上がるなら、復刻スレで盛り上げればいい
481:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 00:04:52.19 isx9Qj9Z.net
>>479
スレチだスレチだと騒いでスレ埋められる方が迷惑
482:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 00:14:00.87 ICjLOqdU.net
>>479
30年前のキットはスレチだが復刻オプは新型キットだろう
別にスレチとは思わんけどな
タミヤの再販はスレチだろうけどさ
483:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 01:23:12.50 axCsEUzu.net
この爺さん達は、どうしてこのスレに固執するの?
オプティマ専用スレがあるのに。
484:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 02:47:52.00 UajiQ7uc.net
「私それ嫌い!(バアァァン)」って奴だな。
自分が嫌いな事で人が盛り上がってると一々文句つけたくなる病だよ。
485:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 03:03:41.05 gFgBrSm5.net
何十年前のオプティマや、当時の話に興味が無い人が沢山いる。
別にクラシックカーを楽しむ趣味を否定しないが
長々とオプティマのレスが続くなら、オプティマのスレでやればいいだろうに。
486:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 03:08:32.50 7UUAjW9d.net
興味ないならスルーすればいいだけなのに
いちいちスレチだあっち行けって言う奴ちっちぇーよw
487:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 03:16:34.98 dvD2JdFl.net
もうオプティマなんて関係なない、荒らしたいだけなんだろうな
本当に好き、祝っているなら専用スレに行く
ちな現行バギーに魅力無いっていう奴に限って現行やった事無い奴がほとんど
488:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 03:54:10.47 UajiQ7uc.net
1/10EPオフロードRC総合スレです。
総合スレです。
次からスレ文変えなきゃいけないね。
次から。
489:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 08:39:33.52 WSapaYU9.net
たしかに「総合スレ」で旧車の話をするなと言われても
納得できるジジイはいないわな
490:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 11:17:59.48 4YjiJafD.net
旧車警察こわーい(´・ω・`)
491:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 13:13:01.34 9UUEmcnR.net
>>478
現行車に興味がないというよりは、現行のコースに嫌気が差している方かな。
現行車はそれなりに魅力的(ボディデザインを除く)だと思う。
リポ&ブラシレスのハイパワーに合わせハチイチバギー並みの強固なジュラ製シャーシや、長い脚、ビッグボア化されたダンパーは、電動オフロード初期を知る人間から見ても素晴らしい出来だと思う。
492:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 13:44:59.97 byrSrHp8.net
大ジャンプは派手で良いけど一個で良い派。
二連、三連ジャンプとかコースに何個もジャンプとか好きじゃない。
あと一番嫌いなのは人工芝コース。
あんなの全然オフロードじゃねぇよ…
493:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 15:05:41.29 B0SEpU6+.net
大なり小なりジャンプに否定的で人口的な路面がイヤならもう辞めるしかないな。いっそ自分でコース作れば?
494:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 16:04:53.43 nQ81upWh.net
人工芝良いじゃん、汚れなくて。ジャンプして遊びたいけどドロドロの掃除なんて御免だからな
495:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 16:10:00.84 yPpRCmjo.net
人工芝で飛んだり跳ねたりはバギーの一部じゃなくて完全別ジャンルで独立した方が面白いと思うんだけど、そこまでの需要は無いのかね?
496:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 16:23:24.86 y2H2/bnd.net
オフロードバギーじゃなくてオンロードバギーとでも言うべきか。
まぁ日本じゃまだマイナーなジャンルだよね。
今から人工芝にコース作り変えるお金持ってるサーキットなんて日本にいくつあるやら。
497:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 16:28:59.46 nQ81upWh.net
バギーでドロ汚れを気にせず遊びたいのに別ジャンルって何よ?
498:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 16:58:38.98 LDdWD/0Z.net
泥汚れが嫌ならオフ車なんかやめちまえばいいのに
499:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 17:28:56.42 nQ81upWh.net
大きなお世話だ
500:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 18:06:06.98 gK6aJt9G.net
魚釣りしたいけど魚に触るとか無理
泳ぎたいけど水に濡れるのは嫌
運動したいけど汗かくのは嫌
501:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 18:22:22.70 gHgdBp9z.net
人工芝だとグリップがいいからハイスピード走行を楽しめるじゃん
502:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 18:29:54.12 OZZMKYGM.net
低μ路面でテク使ってトラクション掛けてビッグジャンプ飛ばすのが楽しかったんです
503:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 18:59:31.82 yodT4uR5.net
>>501
つツーリング
504:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 19:26:04.16 u0hNiXHx.net
文句が有るなら行かなきゃ良いのに…
505:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 19:45:38.30 nQ81upWh.net
>>500
まあ2番目は海水でなきゃ我慢してやる
あとのはそんなもんだなw、何か問題あるか?
ジャンプ楽しんでエアブローだけして掃除オシマイ、最高じゃないか
何で泥を嫌うとやめなきゃなんないんだよ
506:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 19:55:30.48 ICjLOqdU.net
そういやタミヤには本当の意味での密閉式ギアボックスってなかったな
公園で5回ほど走行して開けると必ず砂だらけ
これが当たり前と思ってたから初代ZX5触ったときは感動した
砂どころか埃一つ入ってない
これが本物の密閉式かぁ・・・と
507:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 19:57:39.20 Gzctn/SB.net
谷田部が人工芝になって、全日本に参加する地方の人は辛そうだよ。
ふだん走ったこと無い特殊路面だから。
人工芝なら出ないと決めてる人が何人かいる。
去年は世界戦があったから人も集まったけど、今年はどうなるんだろう?
508:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 21:46:18.12 1nl/tvVp.net
土で食わないと文句、食っても芝だと文句、谷田部の利用客はアメリカみたいなインドアのハードパック路面なら納得?
あれもガチガチに硬いからかなり壊れるけど、それでも楽しそう。それも嫌だとカーペット、芝と同じ様なのしか残っていない。
509:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 21:51:36.38 CJQXLjj9.net
汚れない土でかつ食う路面が開発されない限り文句いい続けるよ多分
510:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 22:00:52.41 4YjiJafD.net
最新バギーは人工芝かっ飛ばしてるイメージ
旧車はガチのオフロードをぴょんぴょんしてるイメージ
511:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 22:41:12.96 Xz4FN4AQ.net
全日本の参加者が激減すれば動きがあるんじゃね?
ただ昨今の世界選の流れを見るとハイグリップ方向だろうし、その中で日本人選手の活躍を重視するなら、それに近い形になるのは仕方のないことなのかもしれんな。
512:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 22:47:09.91 MngbHLy4.net
>>505
オフロードってのはそういうもんだから
エアブロー吹いておしまいって事はロクに整備する気もないんだろどうせ
トイラジでもやってろよサル
513:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 22:50:28.27 dvD2JdFl.net
その前にラジコン人口自体がヤバイ状況なんだけどな
現代人に合わせ様と試行錯誤して人工芝やってみれば古株のダダこね
そこらでサーキット、ショップが潰れているのに少しは我慢しろよ
514:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 22:56:07.83 gr2vT5i4.net
最近のやりとりを見ているとサーキットが廃れる理由がわかる気がする
515:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 23:08:44.74 mSSbqBrC.net
路面が同じであるならもう車体は進化の必要性はほとんど無いところまで来ている
ツーリングに関して言えば全日本モデやらスポーツマンのトップクラスでやっと差が出てくる
それより遅いスピードやレベルであれば型落ちでも十分戦える。
一方オフロードでは昔の日本の草レースレベルのふかふか路面であるなら、
10年前の車体でもなんら問題ない。
これでは新しい車は売れないだろうな。路面をどんどん変えていって
それに合わせた車を作る事により新しい車も売れる。
グリップが上がれば上がるほどレースのタイム差が無くなれば無くなるほど
マシンの差が出てくる。
皆メーカーのいいカモになってるだけだよ。
店にしたって新しい車売りたいんだからふかふかの路面に
カーペット敷いたり、ジャンプ高くして「新型車有利」に少しづつしていくわけだ
516:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 23:10:37.61 bJB2SyMs.net
そんなに世界戦に合わせなきゃダメなのか?
売り上げに繋がるのはわかるが、それこそワークスだけで世界に合わせた環境でシコシコやってればいい。
それにいちいち合わせないと遊べない一般ユーザーはどんどん離れていく。
517:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 23:16:28.69 4HrpMsC+.net
今の子供で何人中何人くらいRCに触れるだろうね?
俺は団塊ジュニアちょい後世代だから年間出生数170万程度
男子85万として6割くらいやってた感じ 地域差はあると思うが
やってないのはゲームとかインドアな感じ まあゲームは並行してほぼ皆やってた感じだけど
2000年代以降ほぼ年間110-100万人(当然ながらどんどん下がる一方)
甥っ子姪っ子なんか見るとホビーラジは100人に一人どころか1000人に一人もいない印象
まあトイラジ中のトイラジは3-5歳くらいにやってるかも知れないけど(それでも車よりヘリが多いかな)
とはいえ意外にアナログな遊びはどっかで推奨してるのか自然発生的にやるのか価格が安いからか結構楽しんでやってるみたい
なにか結論がある話ではないのでこのへんで(^_^)/
518:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 02:06:21.58 vehzKeFO.net
>>515
本当にそう?
室外の土サーキットでも走らせてるけど
京商もRB6やZX6は明らかに良くなったし、アソシもB5は確実に良くなった。
腕でどうにでもなるって意味でなら同意だけどね。
それに純レース用シャーシは、キットの儲けよりパーツ売上の方が多いと思うよ。
キットなんて定価の半値で降ろしてたとして、材料費や加工・梱包の手間賃を引いたら
キット1台売れてもメーカは1万の儲けにもならないんじゃない?
(部品を買って1台組むと、その金額佐に驚く)
対するパーツ代は、レース主体で毎週ガッツリ走り込んでる人なら
毎月万の単位で部品買うから、キットの価格なんか誤差みたいな感じで
継続的な消耗品購入の方が、ずっとお金かかるから、そこで開発費を回収してると思う。
ユニバは減るし、Oリングも消耗品だし、デフリングやスラストも消耗品。
ボディーだってウィングだってそうだし、レース前ならサスアーム一式と
ダンパーステーを交換したりする。
ギアやデフのカップ、スリッパー等の駆動系だって消耗品で、大半のパーツが消耗品。
メーカが一番儲かるのは、ガッツリ走り込むレース志向のユーザ増やす事だと思う。
だからこそ、自社の車を買ってくれるように、買ったユーザが離れない様に
ワークス雇ってレースで成績を実証し続けてるんだと思う。
519:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 09:00:53.51 /lElOSUP.net
走り込みすると、ラジコンは金かかりますよね。
維持費の方が継続的に金かかる。
520:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 10:01:32.71 72Nbe5o+.net
京商はレースで使うと2WDでもメンテにコストが。デフカップ、Xリング、樹脂部品、アクスルシャフト、リヤハブ、スリッパーパッド等
RB7の世代で改善されるのを願う
521:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 11:06:47.72 bA146nPi.net
今の若いがソシャゲに何十万も課金してるのを見ると決して金が無い奴ばかりでは無い気がするけどねぇ
522:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 12:43:32.72 /lElOSUP.net
>>520
それは、どこのメーカーでも同じだよ。
523:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 13:05:17.79 72egdIiV.net
どんな趣味でも金はかかる。
ラジコンなんて消耗部品の集合体。
524:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 13:52:47.58 72Nbe5o+.net
>>522
アソシと京商では世代の違いで劇的。特にデフカップとアクスル。
525:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 14:31:46.93 JUOEjM6X.net
>>520
そこが消耗しねえ車あったら教えてくれよ
526:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 14:34:03.08 /lElOSUP.net
いやいや、アソシもカップ減って段差できるし
アクルスは折れにくいけど減ってガタが出る。
527:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 15:50:27.46 a6NXRddq.net
自分は団塊jrドンピシャ世代。1985年、小5の冬にクラスの男子の間で
ラジコン熱が一気に加速した頃は、半数くらいが買ってたはず。
クリスマスやらお年玉でね。
今、小4の息子と遊んでるけど、聞いてみると友達でラジコン持ってる子はいないって。
そりゃ友達と遊べないわけだ。
最前線のレースシーンも大事だけど、もっと裾野を広げないと。
例のタミヤのミニ四駆風なやつが売れるかどうか正直疑問もあるけど、
ああいう姿勢のメーカーも大事。
528:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 17:27:26.13 38PVf2/C.net
子供は模型やアナログ玩具を体験した方が良いと思うのは大人の幻想
529:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 17:51:19.30 cZvbdo+t.net
apple創業者のスティーブジョブズは
自分の子供にデジタル機器を「触らせなかった」らしいね。
新しいものを「ゼロ」から作り出す能力を磨くには、
便利なものばっかり触っとったらあかん。
530:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 18:11:15.75 38PVf2/C.net
>>529
それこそが幻想
自分はデジタルで大儲けしたくせに
531:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 18:25:57.75 3mS3PiSU.net
つーかジョブズはプログラミングもコーディングもできないんだべ?
口先とセンスでのし上がった男
532:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 18:50:01.53 K+/p52G3.net
成功した変人のダメなところだけ取り出して真似しようとするバカ多過ぎ
533:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 19:04:50.78 8zd1ZDxJ.net
>>529
よく知らないんだけど
デジタル機器シャットアウトさせたおかげで
その子供は何か作り出せる人になったの?
534:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 20:31:00.87 qvzcOyd2.net
探究心と想像力が養われる
まぁ元々天才じゃないと何も生まれないけどね
たとえばヒロボー
ヘリではベルト駆動なのに何で車はチェーンなんだ?
という疑問からベルト駆動4WDを出して一世風靡したゼルダや阿修羅
もしヘリ専門のヒロボーが車をやってなかったら最初にベルトを採用したのは
どこのメーカーだっただろか?
535:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 21:33:27.17 38PVf2/C.net
>>534
ゼルダがベルトなのと子供をデジタルに触れさせないことには全く因果関係が無い
536:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 21:37:22.45 bBykKIaG.net
ジョブズの話は置いといて俺も新しいことに挑戦するメーカーは好きだ。
細かい所を見れば全然違うとか言う人も居るがぱっと見構成が同じならそんなの微妙な違いでしかないと思う。。
もっと根本から違う革新的な違いを打ち出してこそ時代を塗り替える事が出来るのでは?
コツコツ積み重ねて速くなっていくのを否定はしないけど、
やっぱ劇的に速い革新的機構のシャーシは最高に格好良いよね。
537:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 21:37:58.28 qvzcOyd2.net
↑
と、このような考えるのをやめる人が沢山増えるんだよ
538:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 21:40:19.68 8zd1ZDxJ.net
子供の頃にラジコンに触らせないと
旧車の話題がちょっとでも出ただけで
子供の頃のトラウマが発動して
ヨソで話せと説教するおっさんになってしまう
539:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 22:01:00.47 tM8dHahb.net
>>508
>>509
オレは汚れなければそんなに食わなくてもイイけどなあ
人工芝でデュアルブロックくらいでも割と良かった
ランニングコストも安いし
シューマッカーでハイサイド連発の方がストレスたまる
540:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 22:17:19.83 mj7vZvZY.net
>>527
勘違いしてるけどあの時代は過渡期だから色々なデザインが生まれただけ
それにあの時代はラジコンが最先端の遊びだった事実、選択肢も今のようですに多様じゃない
メディアも共に盛り上げてくれた
そして校庭、公園、裏道、河川敷、どこでも走行させれた社会の寛大さがあった
ユーザーが増えると常設サーキットも増大
ではそれを再び…それは無理だって
視野広げるのは大事だがもう時代が違うんだよ
自由に走らせられる場所もない、地価も高騰
高い金払って遊べないものなんて子供は買えないよ
541:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 22:22:03.16 PbwH1jjc.net
2児の父だけど、ここで子供の環境とか教育とか議論してもしかたないと思うんだが・・。
世界中で大昔から子供がラジコンに触ってきた訳じゃない。
むしろ極めて極一部の子供しか触れたことがない。
子供の育て方や、何を体験させるかは、親が考える物だし、熱心な親も沢山いる。
運動神経が発達する児童期から音楽教室や水泳に通わせたり、スポ小へ通わせたり。
休みの日は公園で一緒に遊んだり、子供同士が遊ぶのを見守ったり。
部活やクラブ活動、夏休みはキャンプ、冬はスキーへ連れて行くとか。
子供同士で変な?工作したり、一緒にゲームやったりマンガの貸し借りしたり。
そういう中の1つでしかないよ。ラジコンは。
542:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 23:11:42.16 mj7vZvZY.net
当たり前だろ、君は何を言いたいんだ?
543:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 23:28:54.02 ihO0OL8/.net
>>539
言ってる事はわかる。
仮にデュアルブロックがコントロールタイヤになったとしよう。
すると更なるグリップ求めて模索が始まり、いろいろなノウハウが必要になってくるだろう。
それを考えるとタイヤ代はかかるが無条件にグリップが得られる今の方が楽(ストレス少ない)かな。
544:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 23:40:41.82 +d+zZ+3q.net
コントロールタイヤとインナー指定してグリップ剤禁止で良いじゃん
無条件にハイグリップと思ってる今でもピンカットやインナー整形でノウハウ必要なのは変わらんし
545:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 23:53:13.39 PbwH1jjc.net
>>542
すまん。>>541は>>527へのレスだったんだが
当たり前過ぎるよね。
546:名無しさん@電波いっぱい
16/02/25 00:59:22.24 zZV3ohEb.net
>>544
横からスレするけど、俺も同じ事を考えて、谷田部の所長に言ってみたことがある。
所長の話を要約すると
・グリップ剤を禁止しても、隠れて使う人が出る可能性がある
・レギュを守って勝っても、レギュ違反の疑いの目で見られる可能性がある
・だからグリップ剤が一切必要無い、高グリップなタイヤを指定した
だって。人工芝だからグリップ剤の有無が大きく影響するんだろうね。
でもあれは食い過ぎだと自分も思う。
セット違いすぎで、土用とは別にマシンを準備しなきゃいけない。
しかもタイヤが1日で3セット無くなる。
高グリップが楽しいなら、オンで楽しんだらいいんじゃないかと思う。
なにより全日本のオフは、日本なんだから土でやるべきじゃないかと。
547:名無しさん@電波いっぱい
16/02/25 01:57:33.45 j1elZHLR.net
>>525
消耗するマテリアルはないけれど、そのスピードが遅い速いの話でしょ
548:名無しさん@電波いっぱい
16/02/25 09:28:53.79 b36BNubt.net
>>546
所長の言いたい事わかるけどユーザーに負担かけるやり方はどうかね
メディアで興味持っても躊躇してやらんだろ
549:名無しさん@電波いっぱい
16/02/25 13:14:54.55 w7TjyI6U.net
タイヤ3セットで12k前後飛ぶからな
土路面でメンテが面倒ならノーメンテで走らせて廃車してもトントンになってしまう
550:名無しさん@電波いっぱい
16/02/25 13:45:27.71 67rjDfd6.net
難儀な事になってるよね。
アメリカや日本は土路面が多くヨーロッパは人工芝が多い、
それぞれで勝とうと思ったら土専用、芝専用のマシンを作らなきゃいけないなんて。
ユーザーよりむしろメーカー泣かせなんじゃなかろうか今の状況。
551:名無しさん@電波いっぱい
16/02/25 16:37:13.28 9SmcJZ5v.net
>>546
えーっ谷田部タイヤ3セット12kもかかるの
そんなグリップしなくていいから、もっと
ロングライフのコントロールタイヤがいいな
3セットと聞いて挑戦する気が激しく萎えた
552:名無しさん@電波いっぱい
16/02/25 17:26:05.62 yiw9pHPl.net
タイヤ 1500
ホイール 600
インナー 400
ぐらい?
2WDだと減るのリヤばっかだし
自分の場合10パック走らせてもタイヤ1本目を使いきらないが
553:名無しさん@電波いっぱい
16/02/25 18:16:48.48 IrDmVCJ+.net
走らせるスピードレンジによるけど
今の谷田部を15秒前半で周回する人だと
1パック10分走ると10パックでスリックになっちゃうよ。
そこまでタイヤ使いきるのは辛いかと。
つまり朝一から閉店まで走り込むエキパだと2セットでは辛い。
これから気温も上がり、減りも早くなるから、リア3セットは欲しい。
フロントも1セット。
ビギナーなら1セットで余裕だけど。
554:名無しさん@電波いっぱい
16/02/25 19:04:09.70 gWAkUX9w.net
よし、スーパーホットショット買おうっと
555:552
16/02/25 22:13:44.81 1GQS/2YM.net
谷田部で10パックも走ると30回ぐらいひっくり返るので
ヘトヘトになってタイヤ減らない
556:名無しさん@電波いっぱい
16/02/26 09:20:31.28 B2dwzwhT.net
ローカルで恐縮。静岡・愛知辺りで折れやすい部分のパーツやタイヤを常時置いてる実店舗ってありますか。近くで相模原チャンプとか?
557:名無しさん@電波いっぱい
16/02/26 10:23:38.94 9AWOcQkk.net
>>556
洛西ホビーでいんじゃないの?
URLリンク(www.rakuseimodel.co.jp)
558:名無しさん@電波いっぱい
16/02/26 10:33:32.01 TWPpHH4Q.net
日本の首都名古屋にないんかい
つうか実店舗って売れ筋パーツは品切れだったりあっても最後の1個とかだったりするから通販のほうが絶対いいと思うんだけど
東京でも実質アキバしかないからなあ 板橋のスパイラルが一番ショッピングするには楽しいけど場所的にすごく行きづらい・・・
559:名無しさん@電波いっぱい
16/02/26 12:48:13.39 7zg2SGeI.net
2016年被爆者 【訃報】「機動戦士ガンダムSEED」脚本家の両澤千晶さん死去 大動脈解離のため亡くなった。56歳。
暴走事故運転者の家族、持病は「全然なかった」心筋異常、大動脈瘤破裂?
福島沿岸の底棲高級魚を暴力団漁師が捕獲、関西に持ち込んでるとの噂
食べて応援の雄 松方弘樹、脳腫瘍の疑い 長期療養のため公演降板・中止へ
事故後も東北沖マグロを釣りまくってきた無類の魚食好き
女子プロレス界の異常。亜利弥さん、昨年北斗晶さんと同じ乳癌発症、ステージIV。「桜の咲く頃まで持たない」と告知。
長与千種さん、今年胆嚢全摘手術。そしてRAYさんの悪性脳腫瘍。。。女子プロレスは震災後福島でボランティア興行。
【報道ステーション】 数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.
2015年被爆者 盛田幸妃 横浜(現DeNA)45 松来未祐38 黒木奈々アナ32 丸山夏鈴アイドル郡山市出身21
11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
本質的に安全なものは、「安全」の言葉をもって身を飾りはしない。
「原子力の安全性」や「放射能汚染食品の安全性」などというのは、それ自体が矛盾である。
URLリンク(twitter.com)
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい
560:名無しさん@電波いっぱい
16/02/26 20:05:25.77 lO73oCeQ.net
ホームサーキットの併設店が優秀なら助かるよね。
埼玉のイエサブスタジアム1は高いけど結構良い。
イーズホビーはパーツ安いしかなり優秀。
561:名無しさん@電波いっぱい
16/02/26 20:06:21.31 lO73oCeQ.net
ごめんツーリングの店の話しちゃった。
間違えた。
562:名無しさん@電波いっぱい
16/02/27 09:37:09.19 lp2+ATKT.net
URLリンク(www.rakuseimodel.co.jp)
これは普通に真っ直ぐバック出来ますか?
563:名無しさん@電波いっぱい
16/02/27 11:04:18.65 zaFteRBi.net
またバック君かよw
で、動画上げてくれたのかな?
前スレで散々バカにされたのに懲りないねぇ(笑)
564:名無しさん@電波いっぱい
16/02/27 11:33:02.81 gEjn/DI8.net
基本通販なんすね、なにぶん10年ぶりの復帰なんで教えてくれた人有難う。しかし品揃え以前にラジ屋自体が激減してるんだね。
565:名無しさん@電波いっぱい
16/02/27 13:07:15.53 8AbzqEN0.net
ググるとか、メーカーに問い合わせしねーの?
公式にマニュアルだって有る。
加えて言うなら、「サンドマスター レディセット バック機能」で情報出てくる。
ここの連中が、常に正しい事を教えるとも限らないんだぜ?