16/01/11 00:00:11.21 FlwHkMb0.net
感謝しろよ。
金棒とビアンカをセットで持ってこい(焼きそばパン買ってこい風に)
3:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 00:31:17.34 6frnJLRD.net
ビアンカ買ってこい!(ファンタ買ったこい風に
4:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 00:53:20.87 w0L+P5Gt.net
セッティングで悩まないなら何で20枚もセッティングシートが出てるんだよ。
よく走る車はあれこれセッティング変えなくてもどこでもよく走る傾向にあると思う。経験上。
5:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 01:05:13.90 6frnJLRD.net
セッティングってのは一発でバッチリ出るなんてことはほぼない。
どれだけ優れたセッティング能力があっても初めてのシャーシならある程度の試行錯誤はするもの。
だから何枚あってもいい。ただのメモだからな。
同じシャーシを同じようにセットするHRCみたいなところなら過去のノウハウがあるから同じセットにするだけで一発で出るが。
6:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 05:39:01.69 crNCj71o.net
ウィーーーーーーーン!
ウィウィーーーーーーーン!
7:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 09:41:34.63 GpTGkY9d.net
パァン!
・・・・・・。
8:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 10:51:15.56 2jqfmPdb.net
なんか臭くない?
9:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 10:54:05.44 FlwHkMb0.net
お、おぅ、何だろうな...
10:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 11:11:55.70 2jqfmPdb.net
なんか電子臭くない?
11:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 11:51:31.94 NEdSN3g8.net
なんかはんか臭くない?
12:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 14:25:39.64 4ACHWWiR.net
なんか田舎臭くない?
13:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 14:32:17.43 zuDDXNKb.net
こつちにも書いとくか、ラップアップMR-DのカーボンシャーシってFR-D Ver3より幅が広い。
MR-Dの幅が広いカーボンシャーシでFR-D Ver4ができますね。
14:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 14:44:14.25 RQ/0F/HG.net
13の臭いかよ
15:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 15:08:21.60 tXxA4flk.net
まじかよDIB二駆にしてくる
16:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 15:36:36.33 snoMd8VS.net
こっちはMとRの間のスペースがないのな
17:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 20:42:38.67 SK6DrQzA.net
OTA-R2駆にしよーっと
18:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 22:44:29.72 yRsXeeQ9.net
>>17
いい感じだよ
19:名無しさん@電波いっぱい
16/01/11 22:46:58.42 /kReZBXA.net
いいや、やな感じだ
20:名無しさん@電波いっぱい
16/01/12 00:27:58.02 tOFN/C1e.net
回覧板小僧はもう来るなよ。
21:名無しさん@電波いっぱい
16/01/14 06:12:21.90 2Sg4PNIx.net
ウィーーーーーーーン!
ウィウィーーーーーーーン!
_人人人人人人人人_
> ハーモニー! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
22:名無しさん@電波いっぱい
16/01/14 10:16:04.71 lnhx+TbG.net
ちょっと吹いた
23:名無しさん@電波いっぱい
16/01/14 12:12:16.64 93hKx83M.net
使いどころ無いなぁw
24:名無しさん@電波いっぱい
16/01/14 12:25:33.01 kn+g56kY.net
クスッとはするよね。クスッとは
25:名無しさん@電波いっぱい
16/01/14 15:57:13.00 BM8Yhm3F.net
ウィーーーーーーーン!
ウィウィーーーーーーーン!
_人人人人人人_
> パアァン <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
26:名無しさん@電波いっぱい
16/01/14 16:47:21.15 hTzD9pWk.net
しねぇよ
27:名無しさん@電波いっぱい
16/01/14 19:16:36.87 t/cvtLjc.net
なんだとコラ
28:名無しさん@電波いっぱい
16/01/14 23:31:37.20 qj93fMpS.net
ラジコンの話しよ?
29:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 00:11:48.45 fLyHPl2f.net
タイヤ…いいよね
30:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 13:31:10.84 2tY2RmsD.net
みかす、なんでハイブリッドに乗り換えた? ビアンカじゃリアルドリ無理なんか?
31:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 14:38:13.69 aEu+8F4b.net
ネタ作りだろ
32:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 16:49:49.05 3P9y09ce.net
ユーチューバーに振り回される2駆ドリ愛好家たち
33:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 20:42:01.63 n551eA0s.net
乗り換えじゃなくて増車だろ
34:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 21:26:09.48 D9+9r4UE.net
ユーチューバーの受け売りでビアンカ買った2駆ドリ初心者涙目
35:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 22:23:59.97 mJnHa3HN.net
俺の周りにもいきなりビアンカ買ったやつ何人かいるぞ。
四駆からの移行ではなく真性の初心者な。
セット能力も無ければラジ知識もない。
セットしてやって触るなといってるのにセット触って訳分からなくなってる。
左右のキャンバーバラバラとか。
そのくせ他の人のシャーシに口出ししてくるわ。
36:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 22:29:03.10 mJnHa3HN.net
俺の周りにもいきなりビアンカ買ったやつ何人かいるぞ。
四駆からの移行ではなく真性の初心者な。
セット能力も無ければラジ知識もない。
セットしてやって触るなといってるのにセット触って訳分からなくなってる。
左右のキャンバーバラバラとか。
そのくせ他の人のシャーシに口出ししてくるわ。
37:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 23:33:50.96 bqme2Hd4.net
バルス
38:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 23:35:38.29 7ktp/e97.net
ヤベェもうそんな時間か
39:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 23:37:12.01 7ktp/e97.net
なんてこったバルス見逃した!
40:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 23:42:48.14 7ktp/e97.net
なんてこったバルス見逃した!
41:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 23:43:08.36 7ktp/e97.net
なんてこったあまりにもショックで連投してた
42:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 23:51:10.94 Xr1gxm0z.net
バルスの日はツイも2ちゃんも重いよね
43:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 23:54:23.91 7ktp/e97.net
重たいなー。これバルスのせいなのか
44:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 00:43:09.73 Dm2bOb5X.net
ウィーーーーーーーン!
ウィウィーーーーーーーン!
_人人人人人人人人_
> ウィーーン! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
45:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 01:07:20.94 OtLHrDU6.net
ウィーーーーーーーン!
ウィウィーーーーーーーン!
_人人人人人人人人_
> うるさい!!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
46:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 01:08:13.15 OtLHrDU6.net
_人人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄
47:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 06:20:52.96 Dm2bOb5X.net
吹いた
48:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 07:48:07.72 MGfFhEYW.net
>>36
そんなん2駆だから四駆だから関係なくない?
49:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 09:20:19.20 xxMdy/l4.net
ミカスさん神すぎる
50:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 10:02:40.00 XuwbUNZ/.net
釣り堀はここですか?
51:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 10:57:28.18 PmO9mGFi.net
ユーチューバーに見限られたビアンカ涙目w
52:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 11:05:57.12 zmFa7HxC.net
北のカリスマもリアリティの観点からFR-Dを見なおしてたからな
53:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 11:39:18.19 GlQ2JSBq.net
あきてきたなー
54:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 11:45:11.05 76Newsh6.net
リアリティつーかメーカーとの関係(癒着?w)があるからな
某所はOD押しが凄い(酷い?)とかw
ビアンカは安定しすぎてつまんね~って感じだな
多少危ういのをねじ伏せるのが面白い
俺だけか?
55:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 12:56:11.16 OtLHrDU6.net
メーカーからの圧力がひどいから書きたいことも書けないんだよ。
そら一般ユーザーですらわかる欠点を押し隠してブログの記事書いてるのはわかるわな。
特にレバー比ゼロの某脚なんてぶっちゃけ使い物にならん。
ガタは酷いし専用のバネが後から出る始末。
56:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 14:11:54.19 T1LiCBS3.net
ミカスさんオーバードーズの車種もお願いします
57:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 16:56:00.06 /ba4SgI4.net
裏事情に詳しそうに装って何も知らないとはこれいかに
メーカーの圧力なんてあるわけ無いだろ
サポートドライバーならいざ知らず
58:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 18:19:37.07 OtLHrDU6.net
あるんだぞー、影響の強い人になると。
特にODは酷いみたいだな。まぁあっちも生活かかってるからな。
59:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 18:53:03.13 76Newsh6.net
グリだとワークス、サポートなんかとプライベーターが明確になってるからね
じゃないとレギュレーションに触れる
ドリはそこら辺が一寸曖昧
そのせいかドリはメーカーとショップの関係が深いよね
60:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 18:57:28.70 OtLHrDU6.net
大会といっても基準が曖昧だからな。
ぶっちゃけ今のドリフトの大会なんて車速くしてぶっちぎれば勝ちみたいなもんだしな。
61:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 19:11:27.24 76Newsh6.net
ちぎればっつーか審査員次第だから好みとか人間関係の影響はデカイねw
62:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 19:24:11.00 OtLHrDU6.net
先行はぶっちぎって勝負にならなかったら勝ち。
後追いは相手をつつけば勝ち。
つつくなんて速けりゃ誰にでもできる。
相手をスピンさせないようにくっついたりつついたりなんて数珠じゃ当たり前の走り方だからそれを勝負にするっていうなら速い車作ればいいだけ。
テクニックとかそういう次元じゃないさ・・・
63:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 19:44:43.85 ivAxQfE4.net
北の2駆のカリスマさんが今度はFR-Dのギアボックスを使ってリヤ縦置きモーター車を作ってるようだ。
FR-Dシリーズをギアボックスの位置を前、真ん中、後ろと選択できるといいな。
FR-Dのギアボックスでリヤ縦置きモーター車を作つちゃうと、ネルフィスとカブっちゃうから無理かな? w
64:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 20:25:03.42 xxMdy/l4.net
なんで北のカリスマなの?
その辺のショップと違わないのに
ひょっとして北ってレベル低いの??
65:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 21:54:27.92 7sHhkZ2B.net
仲良く遊べ!日本国内で分断するな!
66:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 23:58:35.01 nXDnPksb.net
ただの妬みだ気にするな
67:名無しさん@電波いっぱい
16/01/17 06:34:23.30 0PnOTBx0.net
ラジドリサッカーやろうぜ
68:名無しさん@電波いっぱい
16/01/17 16:01:27.44 ViWaYIxe.net
ラジコンしながらサッカーできるほど俺は器用じゃないから無理だ・・・
69:名無しさん@電波いっぱい
16/01/17 16:41:45.62 xOOujQoA.net
お前の車がボールだよ
70:名無しさん@電波いっぱい
16/01/17 17:03:21.31 ViWaYIxe.net
なんだと・・・
71:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 08:47:44.62 Gd2UZhdK.net
オレのモンスタービートル蹴っ飛ばしたの誰だ!
72:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 09:21:33.65 eKnEWwVq.net
私だ
73:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 10:22:37.31 zRsnqB7f.net
ショップの看板背負ったブログでシャーシやパーツの駄目出しができないのは
大人の事情だからしょうがない。サポートや試供品提供の有無だけじゃなく、
取引先としての付き合いもあるからな。これはその取り巻きの常連クラスも
同じ事なんで、良い事しか書けないブログの行間を読むのが重要だな。
74:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 11:24:48.98 Gd2UZhdK.net
北のブログはダメ出ししてるな
75:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 17:08:40.69 Zb+c3JiF.net
D-Like・WRAPUPにヒコテックが加わり三国時代だな
金があるやつは全車買って好みヤツを使ってんのかな
あー羨まし
76:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 17:20:02.89 INt/bNd8.net
MST忘れんな あとイーグルもなw
77:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 18:04:48.05 izXohKEp.net
3racing様もお忘れなくw
78:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 20:44:45.52 pzcn3MZe.net
RC-ARTも入れてよ
79:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 20:48:31.16 izXohKEp.net
バンシィはナッシィ
80:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 21:10:40.74 /Z9+oscD.net
ヨコモもあるよ
81:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 21:45:10.12 izXohKEp.net
それは認められない!
82:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 22:14:54.14 34T9zVcO.net
( ゚д゚)ポカーン
83:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 02:56:22.40 714lx8ox.net
ハイブリッドはあまり評判よくないよ。ぶっちゃけ。
各部精度が悪いしハイアッパーもあまり効果が無い。
あのナックルは実車のトヨタ3兄弟とクラウン系列にそっくりだがそもそもトヨタ系列のフロントは走らないと有名なのになんで真似しちゃったのか。
84:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 06:32:10.51 u/769Cm/.net
その割売れてるな
85:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 09:08:48.66 De8YCJkT.net
そりゃ売れてないとは書かないだろ。
そもそもそんなに台数作ってない。
86:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 11:19:58.57 VRj0XD3I.net
MR-Dが発売された今、価値は暴落してるんだろうな
87:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 12:39:02.41 VhMsXnyO.net
どこ見て売れてないって?w
外のヤツがw
88:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 15:35:47.87 0e9Fl4EN.net
外のやつ?
意味がよくわからないが身内にだけ売れてても意味が無いんだぞ。
89:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 15:46:26.39 m6J14GNR.net
Re-R HYBRIDの話?
ありゃジョークで出しただけだろw
そもそもRDW専用シャシーじゃないし
90:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 15:47:29.91 m6J14GNR.net
RDWとか書いちまったorz
飲み過ぎたかな
91:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 18:40:24.58 453TPP18.net
HYBRID使いの某有名な人のブログで、「キット付属のものだけで、ここまで走る…」とかブログでいってたけど、ウエイトがっつり積んでるくせに車速を上げる為じゃないとか…。
結局、早く走りたいだけだろ?っておもったわ。
92:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 20:23:22.69 714lx8ox.net
俺の周りでも3人くらい所有者いるけど、走らないっつって乗り換えてるってか元々持ってたシャーシに戻ったわ。
そのうち1人以外は売り払った。
93:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 21:50:43.17 0Cf1p76O.net
MR-Dってどうなんやろ。やっぱ、FR-Dみたくまったり仕様なのかしら?
94:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 21:56:49.04 714lx8ox.net
この前組んで走った限りではFRDよりも素直。
前に進むがリヤモーター車ほどでは無い。
悪いシャーシでは無いが、どちらかといえばネルフィスのほうがセット出しはラクだな。
95:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 22:34:51.25 0Cf1p76O.net
なるほどサンクス
96:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 23:50:49.60 kVulx3zP.net
ケツが重い肉は嫌いだわ
97:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 00:45:38.98 7yGW8cw1.net
GRKとかネルフィスってドリパケと何が違うんだ?
98:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 06:15:56.13 OpQZuZYd.net
ハイブリッド使いだけど、>>89に近いかな。
それと>>91だけどウエイト積むのはしょうがない。フロントアルミバルクが重いからねー。
白状しますが80g程積んでますわwでもその時の動きといったら楽しすぎる。
車速だけが欲しいなら他のシャーシ使ってるけど、なぜか飽きて使わなくなるw
99:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 10:44:09.30 6KFhvEMM.net
どんなシャーシでもモノに出来るくらいになりなよ
100:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 11:33:09.08 teTwvGgP.net
>>97
ほんとそれな
101:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 12:24:07.08 VBQ4aoJd.net
>>97
セットの出しやすさじゃないかしら。
素人の自分はドリパケでなかなか肉が上手くいかず、ネルフィス買ったらそこそこ走れた。
要は作り手次第だと思うの。
ドリパケで早くて走りやすい人いっぱいいるし。
あと格好良さかしら。
102:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 16:39:54.40 fs6tHGtR.net
シャーシ剛性の違いで性能が変わるのは当然だが、ステアと足回りのセッティング幅の違いが大きい。
GRKとネルフィスはモーターの搭載位置がドリパケの反対側だからモーターの反トルクのかかる方向が逆。
たいした差では無いが。
あとはスライドラックの採用とAアーム化の容易さだな。
樹脂パケは弄るにはかなり不便だからな。
103:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 17:55:53.15 gMZIjGql.net
ハイアッパーって実際どんな効果があるの?
104:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 18:01:55.36 fs6tHGtR.net
ロールセンターの極端な変更とロール剛性を落とすっていう効果があるが、そもそもとしてその僅かな力で動く足を作ることが前提。
だから誰がやっても効果があるがとは言えない。
105:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 18:14:17.82 sV4ps6VH.net
ナロースクラブの流れの中で消えちゃったね
そもそもそんなにやってた奴が多いわけでもなかったしね
106:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 20:37:29.11 R4B7hKTO.net
ハイアッパーはストロークした時キャンバー付くから好き
107:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 21:22:07.01 7yGW8cw1.net
>>102
それじゃ回答になってない
メーカーのあやふやな宣伝文句そのまま
剛性が変わった結果どうなるの?
反トルク逆になるとどうかわるの?
スライドラックってどう良くなるの?
Aアームはヨコモにもあるよ?
結局よくわかってないんでしょ?
108:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 21:49:03.65 T7WogsEt.net
ネルフィスは足周り無いから何付けるかで違うんでない?
GRKはいいとして比べるならカーボンシャーシのDPRあたりが妥当?
109:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 22:41:36.38 ex7aIdIu.net
>>107
そんな根本的な質問に答えられるやつなんているか?w
ラジコン業界はどんなにカッコ良く語ってても語尾に「(らしいよ)」が付くと思ってる
理論的にってのは難しいよ。
特にドリフトは定量化出来るモノサシが無いから、極端に言えば感情論でセッティングしてる状態。
トライ&エラーで後付け理論。
足回りのジオメトリー変更なんて、1ヶ所変えると付随して色々変わっちゃうから何が効いてるのか分からんよな
110:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 22:49:19.27 sV4ps6VH.net
時々湧いてくるイチャモン君はスルーがいいよ
何書いても噛みついてくるだけだから
111:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 23:40:57.87 jTWZ36R5.net
>107
・剛性が変わった結果どうなるの?
大雑把に言うとタイヤが食わなくなる。
昔は今ほどスプリングの種類が豊富ではなく硬いものばかりだったので硬いシャーシ+硬いスプリングでタイヤが食わず滑りまくる車しか作れなかった。
そのスプリングの硬さを補うためにシャーシを柔らかくしたのがOTA-Rみたいな低剛性シャーシの始まり。
だがこういうシャーシはダンパーをいくら作り込んでも常に一定のグリップ(メカニカルグリップ)を確保してしまうのでグリップとスリップの境目が曖昧。
で、最近は柔らかいスプリングも商品化されてダンパーだけでグリップを確保できるようになってきた。
そこでタイヤの食いからシャーシの影響を排除できる高剛性シャーシが増えてきた。
特に二駆の場合は直線をグリップで加速したりもするからグリップとスリップの境目がハッキリしてる剛性の高いシャーシの方が扱いやすい。
・反トルク逆になるとどうかわるの?
ドリパケ純正の場合は反トルクがシャーシ左側を浮かせる方向に働く。
GRKとネルフィス(あとタミヤTT)は反トルクがシャーシ右側を押し付ける側に働く。
押し付けた方がタイヤがグリップするので若干加速が速くなる。
昔はバッテリーが重たかったので左右のバランスを考えて反トルクがバッテリー側を浮かせるように働いた方が直進性能は確保できた。
しかし最近はリポバッテリー主流でその必要が無いうえに元々まっすぐ走らないドリフトなので安定性より反トルクをシャーシに加えられるGRKみたいなレイアウトが好まれるようになった。
・スライドラックってどう良くなるの?
ナックル左右のガタが均一にしやすく、アッカーマン出しが楽。
ワイパーの場合はサーボが付いている方とそうでない方でターンバックルが付く数の差がありガタにも大きな差があったが、スライドラックは左右のターンバックルが同じ数になるので影響が少ない。
加えて左右のタイヤの切れ方が常に同調するので早切れ後切れが起こりにくく左右のタイヤががどの切れ角でも揃いやすくなる。
内切れ外切れはスライドラックに延長ポストを付けることで細かく調整出来るからワイパーみたいにピロボールの取り付ける位置が固定されてるものよりはるかに調整幅が増える。
だからスライドラックといってもMSTのXXXの初期みたいなピロボールが上につくタイプはダメ。
・Aアームはヨコモにもあるよ?
ドリパケのアームは、ロワアームはサスピン側の幅が広すぎてキャスターの調整幅が少なすぎる。
樹脂の純正はダンパーの取り付け位置が2箇所しかないうえに切れ角を増やすとホイールがアームに当たる。
一番新しいアームは良いものかもしれないが出るのが遅すぎた。今更買い換える人もいない。
アッパーアームは樹脂なのは悪くないが、それを取り付けるタイプCのダンパーステーとアッパーアームホルダーがダメ。
組めばわかるが、キャスターを無くすかアホみたいに付けるかの2択しかない。調整幅が少なくすぎ。
アッパーアームの幅を狭めたサードパーティ製とかも出てきたが、整備製も悪いのでWRAPUPみたいな片持ちでスペーサー次第で調整がどうにでもなるものの方が楽。
結局よくわかってないんでしょ?
112:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 23:41:36.53 jTWZ36R5.net
・結局よくわかってないんでしょ?
いいえ、ケフィアです。
113:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 23:50:19.83 jTWZ36R5.net
ちなみに二駆の場合はシャーシの上に乗ってるもの全体がアーム類の後ろ側に寄ってた方が加速が良くなる。
だからロワアームはサスマウントの調整幅の中で前寄りにするのが効果的だが、ドリパケ純正のロワアームの幅だとスペーサーで調整出来る幅が少ないから幅の狭い社外のアームの方が好まれる。
特にMSTの樹脂アームは幅がかなり狭く出来てるからドリパケにはもってこいだ。
MSTアームを使うならタイプCのアッパーアーム周りでもキャスターはある程度なんとかなる。
114:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 23:50:40.10 7yGW8cw1.net
>>110
何言ってんだバカ
結局パケや桜以上の物買ったって、思い込みで良くなったと感違いしてるだけで
実際のところ何の意味もない
115:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 00:49:31.08 8UgjY3W5.net
>>114
何か、その通りな気がする( ; ω ; )
116:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 00:50:03.13 lL/gRnaE.net
持ってない人間が何を言っても説得力はない。
昔こんなCMがあったな。
「大学なんてどこも一緒ですよ」
東大出てから言ってみたい!
ってな。
117:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 03:56:09.24 +WXjB4pZ.net
プラシーボ効果ですな
118:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 04:49:33.80 APTH7jwL.net
>>111
今までの疑問が一挙解決
こういうスレになれば良いのに湧くのはバカばかり
119:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 07:07:44.37 MlwUQSqI.net
>>118
同意
>>114
精度の悪い桜でも買って、当たりだったらラッキー!と思って買ってみたら?
パケは周囲に聞きながら仕上げないと全く走らないし金ばかりかかる。
桜を買う金もないならオジちゃんが買ってあげようかwwww
120:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 08:49:43.94 1peG66My.net
いつもの
「お前らのTTには関係ない( ー`дー´)キリッ」
って奴だろ?w
121:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 10:35:31.97 9cHvtLNG.net
ミカスも言ってたが2駆パケコンバよく走るよ
ちょっとアッカーマン調整してあげた
よりリアルな動きを求めると2駆専用シャーシが必要だね
122:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 10:49:17.58 dQ+oDu6o.net
二駆専用シャーシでもD4は糞だぞ FXXは遅くて仕方ないし 二駆パケの方がマシ
123:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 10:54:53.24 amit6Gzx.net
ヨコモの二駆コンバは予想以上に良くできていた。
ただ価格が高いから、最初から二駆コンバをセットにした二駆版ドリパケを
買い得感を感じさせる価格で出せたら良いんだけど。
ヨコモもドローンを始めたから、ジャイロもヨコモブランドで出してくるかもね。
124:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 10:55:32.37 +WXjB4pZ.net
ミカスのトラクション実証動画観た?
125:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 11:29:52.54 9mgIQCUd.net
しかし速いとか遅いでしか語れないのかね君たちはw
126:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 12:20:50.75 1peG66My.net
言うほど速い遅いの話してるか?
127:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 12:38:00.26 4Oznuzpx.net
してるだろ
むしろそれだけ
128:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 14:25:47.78 1peG66My.net
可哀想に
脳のトラクションがいまいちなようだね
129:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 14:36:18.51 oQHVfd/A.net
ラジコンにリアルを求める人は速さは拘らないね。
でも実車にこだわらずセッティング極めた人なら次はより高い速度レンジを求めるんだと思う。
当然加速、コーナー、立ち上がりなどすべてのバランスが合っての速さで。
130:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 15:45:52.01 nNthEAfd.net
速さを語れないのは二駆やってない証拠
131:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 21:05:09.99 9mgIQCUd.net
まあアレだ
速えヤツは速さがどうとかって話はしないわな
速さ云々言うのは決まって雑魚だよw
132:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 21:27:27.23 47RmKJ1c.net
2駆を始めて最初に欲しくなるのは速度だもんな。
四駆から乗り換えてるのが大多数だから、これは仕方ない。
133:名無しさん@電波いっぱい
16/01/21 21:41:21.23 q2/KDGOh.net
ところでおまえら、ドライバー乗せてる?
134:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 04:25:04.02 Wv861RP5.net
なんだおまえらは、こっちは車速落とそうとがんばってるのに
135:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 08:45:48.57 OO7198kB.net
速さで一番になる!ってのはどこもほとんどやってない。
問題は追走で前の車に寄せるため。
136:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 09:47:01.12 0rm1agqI.net
速く走れる車を作って必要に応じて遅く走るべきだろ
遅くしか走れない車じゃ追走できないし
単走専門の俺カッケーなら構わんけど
そもそもRCカーやってる奴は実車好きが多いから
多かれ少なかれ速度を求めるのは仕方ない
137:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 11:23:59.73 BUtSYh5d.net
俺のホームは遅さを求められるんで如何に遅く走れるかが課題。
握っても速い車をそれ以上遅く走らせるのは至難の業。
初めて来た人は大体この遅さに悶絶しまくるけどw
前の車に寄せると言うのは振り返しで前走の角度が入り始めた時に
その懐に滑り込ませる瞬間的なトラクション操作なイメージ。
車速の速さと言うよりトラクションを意図的に扱えるかが重要。
138:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 15:59:08.19 a2Qp/bxa.net
遅さ求めるなんてどこもやってねぇけどな・・・
139:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 16:19:40.27 0rm1agqI.net
究極は止まってることだけどねw
140:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 17:12:02.13 ix6eWQ6I.net
先頭に牽引してもらおう
141:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 18:26:05.63 0rm1agqI.net
マジレスすると肉で遅く走れないとか下手にもほどがある
それか路面かタイヤがハイグリップ過ぎるか
ケツカキで遅く走るのは少し難しいけどな
142:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 19:21:57.40 qBLC/FkI.net
遅くしようと思えばいくらでも遅くなるだろ。
なに得意げに言ってんだよ
143:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 19:23:11.33 RP6UE8w+.net
遅くするだけならな
144:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 19:42:15.32 0rm1agqI.net
まさに>>143
ゆっくりで前走、後追いに合わせつつって難しいぞ
ボッチなら簡単だけどw
145:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 20:00:49.86 qBLC/FkI.net
待てない車なんか作るな
146:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 20:03:40.98 0rm1agqI.net
ケツカキでは限界があるんだよ
やったことがあれば分かるけどw
147:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 20:08:09.34 XgYPBPc3.net
アクセル細かくオンオフしてカウンター戻し気味で堪え忍ぶ。
最終手段としてリアロックさせるも、当然続かない
148:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 20:18:09.69 H+pRprtv.net
四駆の場合は走行ラインを変えるのと、スロットルとブレーキを連続させる。
スロットルは急激に開けると無駄掻きして進まないが滑り続けるのでリヤの慣性だけは残すことができる。
実車の場合はブレーキを踏みながらアクセルを併用することで速度を抑えつつリヤを滑らせ続けるということが出来るがラジコンの場合はそれが出来ないので
断続的にそれを再現するしか無い。
149:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 21:21:45.20 BUtSYh5d.net
>>139
アクセル全開で止まってられるのは究極の理想w
>>141
単走じゃなく、密集した車列の中での話し。
アクセル全開域で角度を付けて進む速度を更に遅くするのは結構難しい。
アクセル抜くと戻って内に入るから角度もラインもずれて恥ずかしいし、
上手く誤魔化してるようでも旋回軸がブレてるは格好悪い。
タイヤは前後HDPEの四駆共通の普通のタイヤで路面はカラコン。
150:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 21:32:06.58 0rm1agqI.net
> アクセル全開で止まってられるのは究極の理想w
> アクセル全開域で角度を付けて進む速度を更に遅くするのは結構難しい。
> アクセル抜くと戻って内に入るから角度もラインもずれて恥ずかしいし、
自分でおかしなこと書いてると思わない?
151:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 21:48:32.14 C3NLGmnG.net
>>150
おかしくねーだろ
カラコン数珠、イロハか?winsか?
152:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 22:09:02.43 BUtSYh5d.net
>>150
おかしいか?
理想はあっても、それを実現するのは難しいって話なんだから。
>>151
神奈川にもあるよw
153:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 22:25:10.61 0rm1agqI.net
> アクセル全開で止まってられるのは究極の理想w
アクセル全開=リア駆動全開だとして
その運動エネルギーはどこに消えるんだよw
音と熱かw
> アクセル全開域で角度を付けて進む速度を更に遅くするのは結構難しい。
上に同じ
アクセル全開好きだなww
> アクセル抜くと戻って内に入るから角度もラインもずれて恥ずかしいし、
アクセルはONとOFFしかないのかwww
戻ってるんじゃなくて戻してるんだろ
言われるまでもないと思うが肉はスロットルワークが重要だよ
154:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 22:29:43.12 C3NLGmnG.net
>>153
コイツへたくそだからスルーでいいな
155:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 22:55:18.09 H+pRprtv.net
無駄掻きで普通の加速より速度の上昇を抑えるのは確かに出来る。
超低速で前の車に合わせたり後追いが遅い時に待つためにスロットル全開→フルブレーキを何度か繰り返すことはある。
スロットルで微加速、フルブレーキで飛ばし、フルスロットルで微加速、フルブレーキで飛ばし。
うまく作られてる車はブレーキかけるとその角度のまま進んでる方向に全く角度を変えずに微減速しながら飛ぶ。
そこで急激なスロットルで加速するとインへの食い込みを最小限に抑えながら横に加速する。
それを繰り返す感じ。
この操作は実車でもある方法で、追走で前に合わせる時にやる。
D1みたいなハイパワーな車ではなくてどちらかというとリーガルみたいなせいぜい500馬力以下の車のテクニック。
156:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 23:01:59.08 H+pRprtv.net
ただ、肉の場合は四駆よりもスロットルと加速が連動してて、掻けば掻くほど速くなる傾向にある。
だから遅くて辛いって人は減速比を落としてみるのも手だ。
リヤにフロント減速を組んでる場合は特に顕著で、確かにケツは出にくくなって操作は楽になるが、吹け切ってしまってトップスピードが出ない。
コーナー出口はいいけどだんだん離されるって場合はリヤの二次減速をノーマルに戻すか増速させるとついていけるようになる可能性が高い。
巻きやすくはなるが、そこはセッティングとお手手でなんとかしる。
速くなったら待てないと思うかもしれないが、フルスロットル→フルブレーキの、スロットルの握ってる時間を短くすればいいだけだ。
157:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 23:07:04.40 BUtSYh5d.net
>>153
> 音と熱かw
そうそうw
熱に伴って煙と臭いが出るのが理想。
そんな理想=イメージが大事と思うけど。
>言われるまでもないと思うが肉はスロットルワークが重要だよ
角度が付いてる時の全開からラインや角度の調整で全開域での微調整とか、
振り返しの前後での角度のスムーズな入替とか、スロットルワークが重要なのは
同意だけど、ビビリアクセルをスロットルワークと思ってるなら趣向が違うんだな。
そんなのはケツカキと同じだし、二駆なら握ってなんぼの方が面白いw
158:名無しさん@電波いっぱい
16/01/22 23:58:13.57 hHPtxCpG.net
2駆でムダカキ待ちできないって?
そりゃ下手くそだ
159:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 12:26:27.87 fISMMvBZ.net
コースのライン取りが変で直線番長でカーブではフロントの駆動で無理やり曲がってる4駆を
実車のようなライン取りでイニシャルDのごとくカーブでバンパーの角を壁に擦り付けてコーナリング
していって2駆で4駆を煽る....そんな腕に私はなりたい。w
ヒコテックのニューマシーン楽しみ。次もRR駆動なのかな? モーターを縦置きのRR駆動
で、昔に販売されてたTA-03 Rみたいな前の方にバッテリーがあって重量配分が50:50にもって
いくようなレイアウトになるといいなぁ。
160:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 13:03:10.43 +63v8nTD.net
>>159
残念ながらコーナリングで詰める前に前のコーナーの立ち上がりでついていけないわ。
相手が待ってくれてるなら別だが
161:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 13:04:12.97 +63v8nTD.net
あと、どうでもいいんだけどミカスってご近所な気がしてきた。
サーキットでは会ったことないけど。
162:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 14:17:51.52 4dglbMv7.net
茨城って言ってた気がするね
でも谷田部は遠いとか
県北の方なんだろうか?
163:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 16:20:30.03 N2KVgHGF.net
ケツカキでコーナースピードを2駆に合わせられないかね
やっぱり混走は無理なんだろうか
164:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 16:45:19.52 p7E2v/63.net
>>161
WINSの会員みたいだね。
茨城でも千葉に近い?
165:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 17:05:12.90 ibcKe2td.net
編集でいいところがどうとか言ってるやついたけど
そんなレベルじゃねえw
ずっと安定してあの走りだったぞ
166:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 18:05:42.67 +63v8nTD.net
バイクの過去動画見りゃ分かるんだけど、たぶん、ひたちなか市w
走ってるのも地元民しか選ばないような道だしw
むしろ、そこまで晒してもやってるんだから、まぁスゴいな、とは思う。
もう逃げられませんからね。
167:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 18:27:07.94 ibcKe2td.net
>>166
本人が動画の中で言ってたなー
ロックインジャパンのとこ?
168:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 18:44:27.77 +63v8nTD.net
そ。
169:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 19:26:07.43 TxLp1ahc.net
ウインズはずーーーーーっとあの追走やってる。
編集なんかしなくてもあの感じ。
170:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 20:29:13.45 ibcKe2td.net
>>169
いいとこ取りの編集とカメラアングル変える編集って違うよね
ずっと同じ映像見せられてもねぇ~
171:名無しさん@電波いっぱい
16/01/23 22:39:31.46 NlaNqktO.net
まぁとりあえずウインズ行って揉まれてくるといい
172:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 02:57:25.81 ww82XIVM.net
らじまにの湾曲スライドラックってFR-DやMR-Dには付けれる?
173:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 03:31:36.37 7HwVxp7B.net
どちらも無理。
付けるスペースがない。
見たらわかるだろ。
174:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 08:17:53.57 CqEv1usj.net
そろそろミカスの動画は面白いが特別なことは何もしていないと気づいた方が良い
175:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 08:56:50.40 hFBNB6tH.net
それが良いんじゃない?
俺はそう言うの好きだね
それより北のカリスマが庶民やリーマンをディスっててワロタ
そんな奴らに支えられてるはずなのにw
176:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 09:54:50.46 eZlWiYY1.net
>>174
ユーチューバーがドリラジを取り上げてくれるのは良いこと。
内容もこれから始める人とか初心者向けなんだから。
少しでもドリラジ人口が増える事への貢献にもなるんじゃない。
177:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 10:30:42.13 Xv6otCPi.net
>>174
逆に特別な事ってなんだ?
178:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 13:33:37.45 Cgg3UKat.net
色んなラジドリ動画を見てるけど最初から最後までスローモーションとか見てるとイラついてくる。
自分的にはフツーに走行シーンを流してくれるだけでよい
179:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 14:53:10.82 7HwVxp7B.net
見なければ良い
180:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 17:16:00.96 UKnUfuGt.net
ちょっと煽っただけで信者が入れ食いでおもろ~
181:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 19:22:36.29 UKnUfuGt.net
ビアンカもう一回作るらしいな
182:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 19:31:18.25 airT3I7Q.net
mikasuちゃんの2駆パケすげーな ほぼ素のままなんだろ?
DIB2駆より滑らかな動きしてる
183:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 19:47:37.96 hFBNB6tH.net
基本的なことから動画で説明してくれるって良いよね
ラジドリの間口を広げてくれそう
見え見えのステマとか分かりづらい表現で俺スゲーだろってのなんか役に立たないからね
このまま変なメーカーにそそのかされないように続けて欲しいね
184:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 22:11:22.13 fXOyBf/u.net
URLリンク(www.youtube.com)
いい動画なんだが、アップの動画ばかりでがっかりだ。もっと離れた所からの動画がみたい。
MR-D、FR-D、ネルフィスどれも同じ車に見える。
らじまにの湾曲スライドラックって北の2駆ドリ教祖様の評価は? 知らないのかな?
185:名無しさん@電波いっぱい
16/01/24 22:31:51.65 eZlWiYY1.net
>>184
周りと合わせる走りならシャーシの違いは操縦者以外には判らないだろう。
ドリパケ+切れ角アップワイパー程度でも混じっても走れるし。
セットや操作の楽さがちがうだけで慣れたら結局一緒。
186:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 08:11:25.48 l5idL0zR.net
>>185
じゃあドリパケでいいじゃねーかw
187:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 08:48:06.95 4CMfuQ8U.net
所有欲を満たすことも重要だろ
んなこと言ったらバス、トラック以外は軽自動車で十分てことになるだろ
188:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 09:00:40.49 l5idL0zR.net
>>187
ドリパケでも混じって走れる→必要十分な性能
軽自動車→必要な性能(積載等)を満たせてない
例えが残念すぎる
189:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 10:04:02.06 4CMfuQ8U.net
混じって走れることが到達点ならドリパケで良いけど
それ以上を求めるならドリパケでは限界がある
軽自動車より多くの荷物を搭載できる車でも
より多くの荷物を載せたい人の条件を満たしているとは限らない
普通は軽自動車の最大積載量くらいで足りるんだけどなw
190:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 10:09:45.11 l5idL0zR.net
>>189
キタキタ
ドリパケの限界とは??
知ってるみたいだから教えてくれ
191:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 12:04:03.44 WPKUR6jK.net
>>190
なんか面倒くさい奴がわいてるな。
ンなモンどうでも良いだろ
シーャーシ晒せ。嫌だろ。
走らせ方も角度もコースもスピードも
ボディも全部違うんだからうっせー事書くな。
192:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 12:07:29.19 /3JM4Mtt.net
何処か2駆ドリについて詳しく説明してるいるサイトやブログはないかな?
ググッてみたが見つけられないの(。-_-。)
193:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 12:17:46.57 4CMfuQ8U.net
>>190
何かと思ったらかまってちゃんか
ドリパケやったことがあるなら聞くまでも分かるはず
分からないなら聞いても分からないレベル
ドリパケすら持ってないなら論外
ドリパケ以外のシャシー買ってもらえるようになったらまたおいで
TTとかダメよw
194:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 15:57:46.68 0vo3pw+l.net
お前らミカスさんのパケに影響されすぎw
ドリパケを持ってるならそれを2駆にコンバートすればよろし。
持ってないならサクラとかの安物を買えばよろし。
それでいいだろ貧乏人どもw
195:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 17:59:53.68 9Jxd2pdk.net
素のパケならミカスさん最強なんじね?
196:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 18:24:21.03 xrYpOdCL.net
ドリパケの強さは軽さだ。
足回りはMSTで組めばいい。
純正足はとっとと捨てる。
197:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 18:43:12.72 F1CCJ159.net
D4いい感じなんだけど気のせいなのか?
198:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 21:45:36.85 CWHg3Uq1.net
イーグルのR31が安く買えそうなんだけど二駆初めてでもそれなりに楽しめる?
199:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 00:51:25.10 g5BbUvLG.net
どのモデルかわからんけどやめとけ。
イーグルだけは。
200:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 06:36:40.60 A1KxsT7g.net
イーグルは脚も変えなきゃまともにならんならな
201:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 08:31:30.65 6hKU/vMA.net
そかーなにかオススメある?
202:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 09:20:45.49 aXWylBin.net
予算とか希望とかある?
203:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 09:22:09.42 Cwc64LEG.net
最初から二駆用に出来てるシャーシで足回りまでセットになってるのはサクラD4かイーグルくらいしかない。
といってもどらちも素組みで走るようなもんではないしセット出しは必須。
二駆向けや転用が容易なシャーシで今普通に手に入るものならネルフィスやGRKがあるが、何も知識の無い初心者にAアーム化と足回り一式を揃えろと言っても無理があるし、そもそもセッティングが出来ない。
それでも最低限の出費で二駆向けに作れるのはサクラD4あたりが無難。
樹脂のドリパケも比較的安く作れるがパーツ流用と加工を伴うのでいきなりは厳しいと思う。
204:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 09:36:57.86 aXWylBin.net
SAKURA D4は悪くないね
安いしw
イーグルだったらTT02 FRDとか言うのが良さそうだね
予算が潤沢ならネルフィスかMR-Dに足回りをWRAP-UP固めすれば迷わないかな?
現状では簡単な二駆セットはないと思った方が良いね
サーキット行ってるならそこで情報収集した方が早いと思うよ
実際に目で見た方がイメージしやすいしね
ネットで見るのとは印象が違ったりすることもあるよ
205:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 09:57:49.69 WQPLAJqQ.net
素のドリパケに2駆ドリコンバでおk
206:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 11:06:29.77 ca9VlImd.net
>>205
それを最初からセットでキット化してくれると良いんだけどね。
初心者向けにお薦めなキットになるのに。
207:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 11:52:48.83 aXWylBin.net
あれ無駄にアルミパーツになってたりするから見た目が半端なんだよね
どうせならオール樹脂で安価に販売した方が良いような気がする
ドリパケに微妙なブルーアルマイトは似合わないと個人的には思う
208:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 12:13:41.28 6hKU/vMA.net
>>202
足回りの部品はドリパケから取るつもりだらか2.5で収まると嬉しいな
ドリパケでも良いんだけどシャシがアルミで重いから…
209:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 12:44:07.77 vyIUiffH.net
ミカスさんも言ってるが
ドリパケは1番パーツが多いし後からコンバージョンキットで発展も可能だし、なにより2駆ドリコンバさえ買えば完結する
セッティングも動画で教えてくれてるし間違いないよ
210:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 15:04:01.04 vQpgZMSZ.net
ヨコモの肉ドリコンバはダメだ。
ワイパーのガタが多すぎて酷い。
ガタを少なくすることも可能だが、これに初心者が手を出すのは危険。
211:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 15:58:28.37 NVeGDudN.net
肉ドリコンバの流れで質問です。
ポン付けだとEPAが確保できない(30%程度で全切り)せいか、ハンチングがひどい状態です。
どのように回避すれば良いでしょうか(´;ω;`)
212:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 16:34:10.51 WQPLAJqQ.net
>>211
ピロにOリング
213:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 16:57:18.39 aXWylBin.net
>>211
ベルクランクの穴はできるだけ内側のを使う
ナックルの穴はできるだけ外側のを使う
サーボセイバーをWRAP-UPのアジャスタブルサーボホーンに変えてできるだけ内側を使う
最大切れ角の設定ができるジャイロを使う
ハンチングの原因はEPA以外にもあるよ
ジャイロの搭載位置とか
各部のガタとか
ノイズを拾ってるとか
アッカーマンが適切でないとか
214:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 23:02:49.10 NVeGDudN.net
>>212
>>213
ありがとうございます!
お財布と相談して導入してみます(´∀`)
215:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 23:09:38.84 JwZUTcAx.net
>>212と>>213の的確なアドバイスにこのスレも捨てたもんじゃないと思った
216:名無しさん@電波いっぱい
16/01/26 23:25:08.14 aXWylBin.net
照れちゃうよ
217:名無しさん@電波いっぱい
16/01/27 12:01:39.10 u8r/yTWP.net
わいも参考になったわ
218:名無しさん@電波いっぱい
16/01/27 14:47:26.58 0Jn5biKX.net
>>203
二駆マシンで足回りまでついてるのって隼もそうじゃない?
アレ、ある程度のセットデータもついてるから楽に走り出せてたよ
ラジまに、湾曲ラックや隼の新型など楽しみだな
湾曲ラック手にはいらなかったから次ロットで入手したいわ
219:名無しさん@電波いっぱい
16/01/27 16:24:14.32 u8r/yTWP.net
隼の新シャーシって、リアタイヤより後ろにモーター背負ったやつか?
確かに気になってるわ
MSTでも似たシャーシ出してたが、どうなんやろ?よく走るんか?あのレイアウト
220:名無しさん@電波いっぱい
16/01/27 17:10:14.09 0Jn5biKX.net
>>219
RRもあるし、今の隼もバージョンアップするみたい
湾曲ラックとオリジナルのナックル装備みたいやねー
モーターハイマウントにしたのって隼が最初だよな
他のメーカーそこから影響うけてるし
221:名無しさん@電波いっぱい
16/01/27 22:05:14.05 HlTfWMoP.net
ミカスのラジコンがグリップ走行ですげえロールしてる!って思ったら、いわゆるポジリフトでロールしてるんだな
やっぱドリフト時はロールしにくいのね
222:名無しさん@電波いっぱい
16/01/27 22:17:02.62 iWMdyfEo.net
>>221
アホか
グリップで走るときとドリフトしてるときじゃタイヤグリップが全然違うからだ
ポジリフトであんなロールするかよw
223:名無しさん@電波いっぱい
16/01/27 22:19:43.90 iWMdyfEo.net
伊勢崎レジャとかROCK Dとかすげえロールしてたは
224:名無しさん@電波いっぱい
16/01/27 22:21:26.27 rxypYbvJ.net
ポジリフトはドリフトアングル中はアウト側が持ち上がるからロールとは真逆だぞ
225:名無しさん@電波いっぱい
16/01/27 23:59:51.53 8mFOWhe7.net
うふふ。。
226:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 03:55:39.75 ZW5N0/Ga.net
このスレでMIKASUさんのことを知り動画を見させてもらいました。
私も自動車工学を勉強したり、身近にメーカーの中の人がいたのでいろいろ
教えてもらったりしましたが、MIKASUさんは間違ったことも言ってますよね?
それもけっこう重要なところなんかで。
解釈の違いレベルのことなのかもしれませんが、
皆さん的にはそれはそれでOKなんでしょうか?
当然全て間違っているわけではないでしょうし、
動画まで作って、初心者にレクチャーしてくれる気持ちは
すごいことだとは思いますが。
中の人に聞くと、
間違ったことを自信満々に説明するような奴がいるから
セッティングが混乱してラジ界が面白くなる。
わかってる人は何言ってんだ、って笑ってるだけ。
だそうです。
そんなものなのでしょうか?
少しガッカリしたので、、、。
227:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 04:43:42.10 PARIdQho.net
>>226
オレも同じ様なことを思っていたがここの住人には理解できないのさ
ロール量は路面やタイヤでかなり変わるからな
228:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 06:04:56.92 OTmTsbA5.net
>>226
何が間違ってんの?
229:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 06:20:49.92 OTmTsbA5.net
見てみたけど何が間違ってるかわからなかったな
実車とラジコンじゃタイヤが違うから根本的に自動車工学は当てはまらない事は多々あるしなぁ
そして事実としてすげえ走りや動きしてるのは間違いない
230:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 07:56:08.82 zO8jpaH4.net
何度も言う
上手いが凄いって程ではない
231:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 08:53:53.19 OTmTsbA5.net
>>230
自分の走り、もしくは上手いと思う人の走りをズームで撮ってみなw
ラインとか壁寄せとかじゃなくなんか違うから
D-LIKEのブログ見てその意味わかった気がするわ
やっぱすげえよ
ジャック
ミカス
この2人は別格
232:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 08:55:42.42 OTmTsbA5.net
あとユウキ?っていうのもすげえな
233:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 10:02:47.40 zO8jpaH4.net
>>231
その程度だからレベルが低いって言ってるのにw
234:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 11:47:38.35 vgXcbmLh.net
>>226
おれも、アレ?って思うとこがちょっとあった。
いちばんおかしいと思ったのは
ロールセンターの考え方。
.アッパーアームのナックル側を少し上げてるが
.そのぶんバルク側も上げることでロールセンターは下げてるから、
.ちゃんとロールします。
みたいなことを言ってた。
これはあきらかおかしいよな、よく勘違いされるとこではあるが、
ロールセンターを重心のことだと思ってたりね。
バルク側を上げれば、ロールセンターは上がります、
ロールセンターが上がれば、シャーシがロールしようとする力が減ります。
ここまでは物理学であって、実車とかラジとか、ドリとかツーリングとかは
関係無いわけで、ここの説明間違っちゃダメでしょみたいな。
それによって動きがどう変わるかはその次の話で。
おれ的には二駆の場合、ロールセンターはアッカーマンの次ぐらいに
重要なセッティング項目だと思ってるから、キングピンアングルや、トレール
説明する前にまづそこでしょ!って。
あれだけロールがロールがってやってる人が、
で、あれ見た人や、教え込まれた周りの人も勘違いしたまま覚えて、
セット出せずに悩み続けるのかなっと。
走りが上手いか下手かとか、動画がかっこ良いか悪いかとかと
正しく理解してしてセッティングしているかどうかは、
まったく別の話ですよね。
ま、結果自分に合っててうまく走れりゃ理屈なんて何でも良いんだけど、
235:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 11:52:37.12 In5WRjW1.net
>>231
ジャックって人もYouTubeに載せてるの?URL教えて
>>234
俺もその点だけ間違ってると思った 単なる言い間違えだと思うけど
236:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 12:05:58.52 UfbK3RAM.net
>>231
単走ならそう思うのかもね。
どっちも一緒に走った事有るけど、特にインパクトは感じなかった。
アスファルトじゃなかったし、俺が単走に興味が無いからかも知れないけど。
237:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 12:24:36.37 USTOf44S.net
たいしたことないとは言わないが、別に誉めたたえるほどのもんではないぞ。
それは本人もかってるところだろう。
238:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 12:37:14.78 SNqaNEQH.net
>>234
重要という割におまえまちがってるぞw
239:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 13:11:02.84 KHUraGhO.net
>>231
比較したいからその三人が同じところで走ってる動画のURL貼ってよ
240:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 13:33:04.16 d2GMujYH.net
なぜ動画命なのかと
241:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 14:51:49.50 L6QPhm0h.net
>>238
そうかな?
一応ちゃんと勉強しましたし、自分でCADひいて確認もしましたが。
誰かのブログあさったり人から聞いて鵜呑みにしてる人。自分が試してそう感じているだけで、書籍やネットで調べたことの無い人。
勘違いしてる人多いです。
242:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 15:27:12.77 G5kTOJbj.net
> バルク側を上げれば、ロールセンターは上がります、
はい終了w
ほんとに図面引けてるの?
243:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 15:34:51.06 uiJOQatE.net
ロールセンターが上がればというか、重心軸に近ければ近いほどロールはしにくくなる。
ロールは車の横方向の回転でありロールセンターはその中心軸。
たとえば振り子のどこを押せば、少ない力で一番動かせるかを考えるといい。
振り子は固定された紐の元から離れれば離れるほど少ない力で動く。
逆に固定された部分をいくら押したところで振り子は動かない。
ロールセンターも同じでロールセンターが上がって重心軸に近くなるのであれば、それは中心軸を真横に動かす力にしかならないのでロールしにくくなる。
ただロールセンターが上がればという表現も微妙で、もし上げに上げて中心軸を通し越していけば、またロールするようになる。
ロールセンターを下げて重心軸から遠ざけた場合はロールはメトロノームのような動き、逆に上げて遠ざけた場合は振り子の動きと考えればいい。
ただしロールセンターを上げてロールさせるのはあまり現実的ではないので下げる方が無難だがな。
244:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 15:41:48.26 uiJOQatE.net
重量物を上げた場合は中心軸が上がるので、中心軸から見たロールセンターは下がる。
が、重量物を上げた前との比較なら車高が変わらない前提なら何も変わらない。
245:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 16:07:20.95 yB/aP5b6.net
>>243
ボディまで含めたラジの場合、つーか実車でもそうだが、ロールセンターが重心より上に上がることはまずありえないですね。
クルマの全高よりでかいタイヤとか履けば別ですが。
>>242
アッパーアームのバルク側を下げれば、
ロールセンターは重心に対して下に離れていきますよ。
246:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 16:31:42.34 yB/aP5b6.net
>>242
あ、あなたの勘違いがわかりました。
242は、バルク側がナックル側より高い状態の作図をもとに言ってるのでは?
でもその設定はあてはまりません、
バルク側のアッパーアームのピローとサスピンの距離が、ナックル側のピローとハブピンの距離より広い場合は、その作図は意味がないのです。
もともと、ローセンターはタイヤのスイングする軌跡の円弧の中心から求められるものです、が、クルマのサスは左右が離れているため、中心も2つになってしまいます、それではまずいのでネットでよく見るような作図をして近似値を求めているにすぎません。
アッパーアームのバルク側を上げれば、
ホイールナットの軌跡がどう変化するかは、やってみればわかるでしょ。
247:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 16:46:52.90 yB/aP5b6.net
すみません、誤解を招く書き方だったので、
>バルク側のアッパーアームのピローとサスピンの距離が、ナックル側のピローとハブピンの距離より広い場合は、その作図は意味がないのです。 <
は無しで。m(_ _)m
248:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 18:12:16.54 zHSihRQ/.net
図を書いてるならもう少し考えてから自分理論を展開しよう。
ロールセンターを算出するためのアームの延長線の交点はロワアームがVの字になってるのならアッパーアーム側の角度が付けば付くほど交点の位置が上がるから結果的にロールセンターが上がる。
逆にハの字になってるのなら交点は下がるからロールセンターも下がる。
通常は水平かVの字だからアッパーアームのバルク側を下げればロールセンターは下がる。
249:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 18:12:18.12 PARIdQho.net
誰かのブログあさったり人から聞いて鵜呑みにしてる人。自分が試してそう感じているだけで、書籍やネットで調べたことの無い人。
勘違いしてる人多いです。
ほんこれ
250:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 18:58:49.04 VfoGmlNR.net
完璧の理論と実力を兼ね備えたアナタは
どちらのサーキットにいらっしゃいますか?
その走りに興味ありますヘ(^_^)
251:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 19:24:20.28 P73W1YSQ.net
自分は、正直よくわかってないがそこそこ走れてる(自分としては満足いく程度)
やっぱ詳しい人からしたら、そーゆー奴ってムカつくのかしら?
252:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 19:40:44.88 1gY/EbD7.net
間違ってるから間違ってると指摘するまでだ。
そのまま間違ったままいるよりいいし、それを誰かに教えて二次被害がでるよりマシ。
謝れって言ってるわけじゃないんだから自分でなっとくしてくれりゃいいだけ
253:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 20:28:54.47 P73W1YSQ.net
なるほど了解です
254:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 20:37:01.46 SNqaNEQH.net
残念なヤツ多いねーw
255:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 21:00:35.96 PARIdQho.net
2ちゃんやってる時点で
256:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 21:10:53.22 kw2cLPHD.net
>>248間違えた。
アッパーアームのバルク側を下げればロールセンターは上がる、な。
257:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 21:36:04.26 OTmTsbA5.net
結局ミカスが正しかったって話
258:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 21:46:38.32 kw2cLPHD.net
ナックル側を上げて、上がったロールセンターをバルク側も上げることで矯正してロールセンターを下げたということなら言ってることは正しい。
さらに言うなら、アッパーアームを全体的に上げたことでロール剛性が下がるのでロールはしやすくなる。
259:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 22:14:08.85 PARIdQho.net
バルク側下げたらロールセンターあがる???
260:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 22:15:07.06 PARIdQho.net
みんな言ってることめちゃくちゃ
261:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 22:25:27.09 OTmTsbA5.net
>>258
そう言ってたよねぇ
262:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 23:15:08.20 In5WRjW1.net
こいつらアホだなw
バルク側を下げればロールセンターは下がるんだよ
アッパーアームとロワアームの交点が下がれば下がるほどな
少しは「ロールセンター」でググれよw
263:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 23:35:07.01 OTmTsbA5.net
>>262
バカか?
その交点からタイヤと路面の接点と重心線を結んだ位置な
つまり交点が上の方がロールセンターが下がるんだよw
264:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 23:47:47.05 In5WRjW1.net
>>263
じゃあアームはバルク側から下方へ向いていたほうがいいのかぁ?www
こんな感じ?
_ _
丨 丨/ \丨 丨
丨 │/ \│ 丨
丨_│ 丨_丨
すげーロールしそうだね~
265:名無しさん@電波いっぱい
16/01/28 23:58:16.11 zHSihRQ/.net
ロールセンターはアームの交点ではなく、アームの交点とタイヤの接地点を結んだ線の車軸中央線の交点。
勝手に画像拝借したが・・・
URLリンク(i.imgur.com)
この状態からアッパーアームの角度だけを変えてみるといい。
アームの交点はロワアームの延長線上に沿ってどんどん高くなる。
高くなった交点とタイヤの接地点を結ぶわけだからロールセンターは高くなる。
アッパーアームの角度を急にしてロールセンターが下がるのはロワアームがハの字になってる場合。
266:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 00:26:29.50 xyJLC88P.net
>>265
例えばさ
ロアアームがバンザイで、アッパーアームがハの字だった場合の交点て車の外側でしょ?
その場合は外側の交点からタイヤの接地点通る
でいいの?
267:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 01:11:46.32 JUTJP4Wi.net
それでいい。
外側の交点とタイヤの接地点を結んだ直線と車体中心軸の交点がロールセンターになる。
268:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 01:31:25.27 xyJLC88P.net
>>267
じゃあやっぱミカスさんが正しいのか
あのビアンカ
フロントラップアップのナックルで下側スペーサー入ってなかったから、ロアアームはバンザイ
そこでアッパーアームのバルク側をあげてハの字
アームの交点が車体から近い→タイヤの接地点を結ぶと重心線と交わる場所はだいぶ下になる
このスレだと訳わかんなくなってるけど、
わかってる人はサラッと話しちゃうもんだから混乱する人が多かったって結論かな
269:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 01:52:37.16 Mz3RLmWs.net
ロールセンターなんてググりゃいくらでも出てくるからそれ参考にして自分の頭ん中でシミュレートしてみりゃいいんだよ。
ナックルのロワアーム側のスペーサを減らしてる場合はロールするとキャンバーも大きく変化するようになる。
タイヤが点あたりしたほうがよい路面なら別に構わないが、面あたりしたほうがいい路面であればキャンバー変化はなるべく起こさない方が好ましい。
キャンバー変化でタイヤの食いも変わるからね。
コーナーリングでスロットルを握れない場合はキャンバー変化をタイヤの食う方向にセットすべき。
キャンバー変化を起こさないようにすると今度はロールセンターも上がってロールしにくくなるようになるが、そこは走行性能を取るか走行時のヴィジュアルを取るかだ。
270:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 03:10:40.62 oO9xfKO2.net
>>267
それでいい、
わけないでしょ、だれに聞いて鵜呑みにしてんのやら、
タイヤの外側にできる交点はこの
公式(図解)にあてはまらないよ。
どうしてその公式になるのか理解せずに公式だけ丸覚えして済ませてるからそういうことを言うことになる。
どうしてこの図解からロールセンターが割り出せるのか考えたことあるのかな?
ちゃんと理解してればそんな答えにはならない。
バルク側を上げればロールセンターも上がります。
公式や図解じゃなくて、実際にシャーシを捻ってみれば、どのへんの高さを中心にシャーシが回転運動しているかわかるハズ。
271:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 03:23:41.13 oO9xfKO2.net
>>267
追記だが、タイヤの外側に交点を取ってる図なんて見たことあるか?
誰かのブログや手描きじゃなくて、
ちゃんとしたサイトや書籍で。
ラジ業界でここ勘違いしてる人ホント多いね。
それで本人が納得して走れてるならそれでいんだけどさ。
272:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 04:23:18.25 olTuhH4L.net
>>270
またこの手の曖昧話か
キチッと説明出来ないなら口出さないほうがいいよ~
273:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 05:51:33.41 C18RpI4x.net
バカすぎてどうにもならん
274:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 07:22:44.68 C18RpI4x.net
理論を記憶できないなら理屈で考えればいいじゃん
物理が苦手ならどうにもならんが
275:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 07:52:12.51 9AouTdLH.net
その完璧なCAD図面をうpすれば済む話じゃね?
うだうだ言ってるよりさ
276:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 11:48:47.53 FdJ71uJu.net
>>270
もう一度言うが、バルク側を上げるとロールセンターは下がる。
文で書いても理解できないみたいだから書いてあげたぞ。
URLリンク(i.imgur.com)
これでもまだバルク側を上げたらロールセンターが上がるっていうならもうお手上げだ。
ちなみにロールセンターが図解上車体の中心軸になってるのは重心が中央にある理想像を元に書いてあるから。
中央の線は車体中央を意味するわけではなく、軸線を意味してるから、シャーシの左側が重ければ軸線も左側に移動する。
つまりロールセンターは左右バランスによって移動するってことだ。
277:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 11:54:38.33 FdJ71uJu.net
ちなみに図をみればわかると思うけど、重要なのはロワアームの角度だから、もしロワアームが/(^o^)\ってなってるなら話は変わる。
あとアームの交点が車体の外側にあったとしてもロールセンターは車体の軸の下に出来るものだから>>266の考え通りでいい。
ロールセンターの静止時の場所はあくまでも振り子の考えと同じ。
重力が真下にかかってる限りロールセンターもそこにくる。
278:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 12:12:50.33 U3negmCF.net
逆だから
279:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 12:24:09.17 9AouTdLH.net
だから最初から言ってるじゃねーか
前提条件で変わるのに
バルク側を上げればロールセンターが下がる
とか決めつけるから話がかみ合わない
280:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 13:36:30.64 etFW8P3T.net
>>276
お前w 中卒だろw
「ふつう」と「バルク側上げ」で、ロワアームの角度は同じなんだよな?
っでアッパーアームのバルク側を上げてるんだよな?
交点は「ふつう」の方が下方になるわなw
あとな、タイヤの接地点との交点がどうのこうの言ってるヤツいるが、
アームの交点が下がれば下がるほど>>265の図のM点(ロールセンター)が下がるのは当たり前w
281:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 13:42:15.71 xyJLC88P.net
カオス!
282:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 15:16:42.77 +vJP330H.net
>>280
急いで書いたからなぁ。すまんな。
まさか書き方に噛み付くとは思わなかった。
ちょっと描いた絵はわかりにくかったかなぁ・・・
絵はアッパーアーム以外は条件同じつもりで書いたんだよ。
つかそれじゃないと比較にならないしな。
ロワアームはバンザイ状態の場合、アッパーアームはバルク側を上げて水平に近ければ近いほど交点は中心軸から遠くなり、低くなる。
どう考えたらバルク側上げよりふつうと書いた方が下がると思うのか、理解に苦しむのだが・・・
283:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 15:58:11.40 D15FNeIX.net
>>282
あの、そもそもこの図がどうしてタイヤの接地面を通過するラインから導くのか。
ですよ、そこには路面に作用する明確な摩擦抵抗があることが前提であって、、、。
なんかもうどっちでも良くなってきた。
284:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 16:06:18.73 etFW8P3T.net
>>282
ロワアームが同じ角度の場合、アッパーアームのバルク側を下げた方が、>>265の図のM点(ロールセンター)が下がるのだが・・・・
まだ分からんのか・・・ダメだこりゃ・・・
285:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 16:37:54.98 oGD43+V0.net
>>284
>>265のどっち側の図のこと言ってんだ?
左側の図のようにロアが逆バンザイの場合はバルク側を上げるとM点は上がる
右側の図のようにロアがバンザイの場合はバルク側を上げるとM点は下がる
286:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 16:39:41.31 g1C1ry6m.net
>>283
タイヤの摩擦がどうあれロールの仕方は同じだからロールセンターは関係ないぞ。
>284
絵がわかりにくかったみたいだからエクセルで書いたぞ。
決して仕事が暇なわけではない・・・
ロワアーム水平
URLリンク(i.imgur.com)
ロワアームV
URLリンク(i.imgur.com)
ロワアームハ
URLリンク(i.imgur.com)
俺も把握不足だったが、どんな状況であれアッパーアームのバルク側を下げるとロールセンターは上がるんだな。
ダメだこりゃは俺が言いたいよ。
287:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 16:43:02.84 9AouTdLH.net
もうええわ
ロルセンが上がろうが下がろうが関係ない
かっこよく走れることが重要
288:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 18:57:04.39 +PZ35N25.net
ほんとそれ!よくおるんよね~セットがどうだのあーだの言うやつ
289:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 18:59:20.87 JUTJP4Wi.net
覚えて損はないだろ。
290:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 19:17:04.18 47yw/YBc.net
しかし車体側を上げればいいってもんでもないだろ
アッパーアームがつっかえ棒になってロールどころじゃなくなる気がする
291:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 19:57:37.28 9AouTdLH.net
理論厨は車板でも行ってフルボッコされてこい
292:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 23:06:04.45 jZJ3PWnM.net
ID:9AouTdLHは自分が解らないからって図解から逃げちゃ駄目だぞ
293:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 00:06:50.43 KByA6CF5.net
結局ミカスの言ってる事が変だというヤツが変だったっていう解決
294:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 01:26:42.62 nfssSh7G.net
ビアンカもFR-Dみたく1年くらいごとに改良した車体を販売してくれるといいのにね。
295:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 01:54:57.25 9LBCqXWg.net
>>286
もしかりに、極端にアームが短くて、
ハの字になってて、その先に長いハブかもしくはすっごいオフセットのホイールでトレッド広げてる車があったら、
これもロールセンターは同じ考え方?
走らなそうだけど、理論上は存在できますよね。
sssp://o.8ch.net/6uts.png
296:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 03:09:39.01 bnBL5hda.net
ウィーーーーーーーン!
ウィウィーーーーーーーン!
_人人人人人人人人_
> 反トルク!!!<
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
297:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 05:20:06.62 LB6A0E0b.net
ウィーーーーーーーン!
ウィウィーーーーーーーン!
_人人人人人人人人_
> いくぅぅ!!!<
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
298:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 05:24:51.16 LB6A0E0b.net
結局CAD引いて確認したとか真っ赤な嘘だったな。
299:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 06:25:14.55 KByA6CF5.net
>>298
いや、ものすごく真剣だったさ
ただしものすごくバカだったってだけだねw
ちゃんと勉強したよ!
ブログを鵜呑みにする感違いが多いよ!
それおまえじゃん(笑)
300:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 07:09:42.58 j5UJIlVT.net
ロールセンターは気にしないけどアライメントとジオメトリは気になる