1/10 EPオフロードPart19 Off Roadat RADIOCONTROL
1/10 EPオフロードPart19 Off Road - 暇つぶし2ch200:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 16:09:33.06 y+1iZFfo.net
DT-03は勿体無いなあ、今時のシャーシと違ってノスタルジックな上走りも良いのに
スタイリッシュな新ボディやフロッグ以外の旧車焼き回し、コロコロ風なのとか発展あれば
余程売れなかったのかねえ

201:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 19:15:54.01 nm8zxJoj.net
ホイールベース伸ばしすぎて曲がらないのが嫌われたんじゃないの
リチウム系バッテリー使わないとしてもDT-02のミッションであの長さじゃリヤヘビー過ぎるし

202:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 19:36:02.83 qUzBMW5C.net
バックストレートをウイリーしながらかっ飛ぶのがカッコいいいいいんじゃ( ゚д゚ )
これは最新のカーペット専用バギーにはできない魅力

203:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 20:51:32.55 p45p0AlZ.net
心底カッコいいと思ったボディなど 無い
以前からロングノーズの方が気持ち悪いと思っていたし
キャブフォワードに全く抵抗無い
載せてタイムが出るかどうかで決める
ボディはセッティングパーツの一つでしかない

204:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 20:53:18.09 p45p0AlZ.net
と 思ってる俺だが
タミヤだけは新旧全部ムリw

205:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 21:02:03.94 kx3jGFIU.net
バギー始めたいんだけどタミヤってあんまりよくないの?

206:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 21:10:21.51 TNBBI9BY.net
>>200
自分の目で確かめて好きなの買えばいい

207:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 21:21:43.48 kx3jGFIU.net
>>201
というのもラジ屋でF103GTのパーツ探してる時にふと目に入ってさ
思わず動かしてみたくなっちゃったんですよ

208:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 21:29:24.36 PaGFK/h6.net
>>200
良くないというか選択肢が少ない。
超入門機かハイエンドしかない感じ。

209:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 21:31:28.85 PaGFK/h6.net
>>200
ならデザゲとかでいいんじゃない?安いし。
2駆バギーやればD


210:Dカーでのスロットルワークの練習にもなるよ。



211:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 21:42:48.08 VrPFHReF.net
>>200
気軽に遊ぶ目的なら、むしろタミヤが良いよ。
ミドルや入門向けはタミヤしか出してないから。
他社だとレース用のハイエンドしか出してない。
タミヤなら入門向けでもサーキット走れるシャーシ出てる。
2駆だとDT-02かDT-03。4駆だとDB01
気軽に遊ぶ程度なら安く済む(オプション地獄にならない事が前提)。
最終的にレース参加まで考えるなら
最初は高くてもアソシか京商を選んだ方が無難。
タミヤでステップアップしていくと、恐らく後悔する。

212:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 21:52:57.51 p45p0AlZ.net
ちょっと前ならこういう時
いいからB4を買っておけ と言っていたが
最近は難しいな

213:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 22:26:42.57 12Thp2TT.net
今なら京商かな。

214:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 22:40:17.39 NLwTvJQG.net
>>200
目的持って買えば問題ない
タミヤの場合熱狂的な信者もいれば絶対に認めない人と両極端な人がいるんだわ
そういう声にあまり耳を傾けず欲しい物買うのが吉、>>205が説明してくれているので参照して考慮を

215:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 23:10:34.82 kx3jGFIU.net
アルティマRB6かっこいいなぁ……35000かぁ
え!?DT03も02も7000円しないの??5台買えるじゃんwwwwwww←イマココ

216:名無しさん@電波いっぱい
15/10/23 23:28:23.38 VrPFHReF.net
>>209
その金銭感覚なら、京商のRB6が良いかも?
オフは初めてでも、RCは他のカテゴリーで経験者なんだよね?
DT-02,03は激安だけど、サーキット走行も楽しめる優れた入門機。
しかしダンパーがプラ製とか、オイルが入れられない入門向けのギヤデフとか
かなりコストダウンしていて、他カテでのRC経験者だと物足りないと思う。
スペアパーツも入門向けだからタミヤのカスタマー頼りとなるので一長一短がある。
とりあえずならDT-02,03で、真面目にやってみるつもりならRB6かと思う。
アソシも良い車なんだけど、基本外車なのでパーツが割高で維持費がかかる。
他のカテと平行してやるとなると、アソシは費用的にけっこう大変かもしれない。
バランス取れてるのは京商だと思う。京商はベアリング含め国産で質が高く
それでいて部品が安い。

217:名無しさん@電波いっぱい
15/10/24 01:01:39.37 4PB8SEC0.net
人工芝ならかっこいいパイプフレームバギーにF・Rウイング付けてレーシングバギーバトルいけないのかな?

218:名無しさん@電波いっぱい
15/10/24 01:39:19.80 4vQPmSW8.net
>>211
それが空力的に有利なら、フォワードキャビンの次のトレンドだ(笑)

219:名無しさん@電波いっぱい
15/10/24 01:45:54.93 NbFreVpr.net
空力的な話ならスプリッター兼用のパイプモールドとか取り入れられるかもな

220:名無しさん@電波いっぱい
15/10/24 23:47:40.26 6Un7fo7C.net
バギー4WDでさ
プログレスっての実家にまだあったのよ
多分誰もしらないかなぁ
25年ぐらい前
ホーネットに似てるが、今回2.4仕様にしたのよ
プロポは4PLS!で生き返ったんだが
バズサウンドってのも買って今ボディーに乗せてんだけど、いまいち設定が分からんたい
4chに差し込んでるんだがプロポ側の設定どうすりゃ連動するんだろ

221:名無しさん@電波いっぱい
15/10/25 01:28:11.41 lqUzLR3R.net
>>214
ドリフトスレとかクローラースレで聞いたら?

222:名無しさん@電波いっぱい
15/10/25 01:54:26.92 PzkUvHlD.net
>>215クローラーで聞いてみます
ありがとうございます!

223:名無しさん@電波いっぱい
15/10/25 05:47:47.96 ZbUQmOAi.net
プログレスがホーネットに似ている・・・?

224:名無しさん@電波いっぱい
15/10/25 11:48:29.26 Jc3Yqu3J.net
肉でバギー安上がりはRB-6 のレディーセットじゃないタミヤのエントリーモデル並みの値段だよ実売24000位だぜ!まあまあ走るし色んないみでDT-02 より安上がりだし壊したところからハイエンドに替えていけるし始めにダンパーとサーボは替えたいところかな。

225:名無しさん@電波いっぱい
15/10/25 15:19:54.35 Kp8Jeiqm.net
公園で走らせてたらここでドローンを走らせるなって追い出された

226:名無しさん@電波いっぱい
15/10/25 15:23:20.12 oUTRA7hw.net
>>218
句読点や段落くらい付けろよ
何かの呪文かと思ったわ

227:名無しさん@電波いっぱい
15/10/25 15:33:08.25 Jc3Yqu3J.net
ごめんね!13まで米で育ったから日本語いまいちなんだは、昔々だけどね!

228:名無しさん@電波いっぱい
15/10/25 15:46:37.99 ksIBLi+H.net
(14からはパンで育ちました)

229:名無しさん@電波いっぱい
15/10/25 17:23:26.04 Jc3Yqu3J.net
ごめんね!13まで米で育ったから日本語いまいちなんだは、昔々だけどね!

230:名無しさん@電波いっぱい
15/10/26 17:20:04.58 z2aW+/VW.net
RB-6 のレディー良く走るらしいぞ?大輔君が言ってたサーボとダンパーは、さすがにだめらしい俺が思うにタミヤのエントリー買うならRB-6 のレディーじゃないか?
ヤバイ俺がだれだかキョウショウにばれるm(。≧Д≦。)m

231:名無しさん@電波いっぱい
15/10/26 20:29:03.74 rLPJJwF3.net
YOUは何しにの放送日はいつなんだろうか

232:名無しさん@電波いっぱい
15/10/27 18:05:59.50 d0+OTXuQ.net
>>225
あの番組大好きだから何時も見てるけど、編集大変そうだなぁ…。

233:名無しさん@電波いっぱい
15/10/29 16:46:46.32 TjeXFW51.net
プログレス懐かしい。
てかここの住人なら知らないどころかドンピシャな年代だよな。
sssp://o.8ch.net/fvw.png

234:名無しさん@電波いっぱい
15/10/29 19:16:09.01 85ds2OUa.net
うん、スレチだけどな

235:名無しさん@電波いっぱい
15/10/30 08:53:34.59 teZ7FFfU.net
>>227
世代的にどんぴしゃでも、プログレスが好きなヤツは少ないと思うぞ

236:名無しさん@電波いっぱい
15/10/30 09:37:29.93 TUpwQ9iX.net
プログレスは発売後1年くらいで初代オプティマが登場しちゃったのが悲劇だよな

237:名無しさん@電波いっぱい
15/10/30 16:46:34.36 FHpJGN8E.net
その間にギャロップ買っちゃった俺って…

238:名無しさん@電波いっぱい
15/10/30 16:55:14.97 Hdr6MBSa.net
プログレスがダメダメだったから、迷宮が粉川に泣きついてオプティマを作らせたんだろ。

239:名無しさん@電波いっぱい
15/10/30 19:34:54.15 lMwPiVYm.net
ギャロップとマークⅡをコンパチにして見た目ギャロップ
中身マークⅡにするとかっこいい
フロントショックはモノショックのままでいい

240:名無しさん@電波いっぱい
15/10/30 21:45:25.86 ft89u1Bs.net
トマホークとプログレスで死ぬほど悩んでトマホークにした当時の俺は間違ってなかった
その一年後バイパーで大失敗したが

241:名無しさん@電波いっぱい
15/10/30 22:24:24.50 RpG38J6z.net
みんながオプティマ→オプMIDと王道を走ってるなか、マーベリック→ブーストと
邪道を転がってた俺は間違ってたとは思わない
いや、思いたくない

242:名無しさん@電波いっぱい
15/10/30 23:00:47.66 RPvzgLZ9.net
昔出てた草レースでは、ホーネット&グラホ50%、ホットショット系20%、オプティマ&MID勢20%、アバンテ他10%くらいだったかな
あと


243:はスーパードッグ、ゼルダ まれにブルドックもいた ゼルダはとにかく図体がでかかった プログレス&ギャロップより数年後の時代 最初に買ったのはプログレスだったけどね 懐かしい



244:名無しさん@電波いっぱい
15/10/30 23:25:06.29 vaOW/SPL.net
オプティマミッドカスタムSPが最高
復刻してください。

245:名無しさん@電波いっぱい
15/10/30 23:30:50.41 sRK/S9/K.net
あ~やはり四十路が多いんだな
フォワードキャビン批判が定期的に出る訳だ
ただここオフ総合だけど昔話は旧車スレでな
これマナー

246:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 08:27:59.32 TCDuSqdk.net
>>238
おれはフォワードキャビン好きだけどな…
それ直前の寝過ぎたフロントガラスのボディーよりも、人が乗ってる感じがして(笑)
ロータスヨーロッパもデビュー当時「パン屋のバン」ってデザインを叩かれてたし。

247:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 09:24:12.72 +HsHcgnd.net
俺は今の軽トラボディには死を!て思ってるが
カツカツさん用に今のボディを、オッサン用に昔風のかっこいいボディをOPで用意してくれりゃいいだけなんだよね

248:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 09:42:01.18 80f32tjb.net
だから昔風のかっこいいボディってどれだか俺には解らない

249:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 09:46:37.57 7e1SLyEh.net
だから軽トラボディはハチイチのトラギーだと何度言われればわかるんだよ
もう若い子の区別も付かない爺さんレベルだな
何が軽トラボディには死を!だよ、お前がもう棺おけに片足突っ込んでるわ

250:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 11:38:51.89 92msRaKR.net
多分文句だけ一丁前だが現行車所有どころかサーキットにも行ってもないんじゃない?
だから一度貼られたトラギーボディをフォワードキャビンと思い込んでいるだろう
つかおっさん用にとかおっさんを一括りでしないでもらいたいな
現行車はそれでよしと楽しんでいるおっさんも多い、小規模の旧車ヲタが爺の総意とかマジ勘弁だわ

251:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 12:29:50.14 CXU51DVB.net
フォワードキャビンは最初に出たブルドックのイメージが悪くてな
慣れもあるけど今のはそれよりバギーらしく処理されてる感じ

252:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 13:14:58.70 80f32tjb.net
俺は初代B4ブルドッグが一番好き

253:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 13:32:36.45 +HsHcgnd.net
>>241
そうだな、昔はトマホークやオプティマから、最近ではB4やRB5とかまで、その間ずっと。
30年も似たようなフォルムでやってきた歴史を知らんとは思わんから、その間ずっと「ラジコンかっこ悪い」って拒否し続けてたのか?
で、軽トラボディになって突然ラジコン趣味に走ったと。にわかに信じがたい話だな。

254:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 13:48:09.29 +HsHcgnd.net
そうそう、軽トラって言っていいのか知らんが、かっこ悪いと主張してるのはこんな感じのボディな。
URLリンク(www.hirosaka.jp)
これがオプティマやホーネットよりかっこいいと思う奴は美的センスが欠落しとるわ。

255:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 15:01:00.76 JL3f9ffm.net
ここまでくるともはや老害だな
ラジコン引退したら?

256:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 15:22:01.57 IFphh6+1.net
軽トラ
URLリンク(www.google.co.jp)

257:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 16:20:08.02 wLHOpvD1.net
空力なんか、ラジコンに関係有るのかwww

258:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 16:55:57.46 3eSKiAU/.net
>>250
関係無いと思う方がおかしい。
トイチの場合実車換算すると軽く4


259:~500キロはオーバーするんだぞ?



260:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 17:04:38.52 AOHEzcoC.net
しっかし、今年は世界戦あったのに終わったら新車の話題が何もないんだよな

261:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 17:37:44.02 HBDUzC0Z.net
世界戦とこのスレを眺めてて、
RB6とZX6を選べば無難だなとは思った。

262:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 18:07:05.72 fwwZn+or.net
ZX6は生産中止になってるからHDシャーシ
ギアデフが標準装備で復活するんだろうね
標準シャーシの意味が無くなったからなぁ

263:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 19:00:13.09 qBs15UmN.net
>>251
いや、そのりくつはおかしい(AA無
トイチでの空力に実効性があるかないかは別として

264:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 19:58:10.11 wLHOpvD1.net
250だけど♪
空力めちゃ関係有るのよ、いまだにあんまり関係ないよとバカな奴が居るから書き込んだんだよね
サイズで速度計算するのは?d=(^o^)=b(/_;)/~~だと思うよ。

265:名無しさん@電波いっぱい
15/10/31 20:08:25.45 80f32tjb.net
下手にアライメントいじるより
ボディ載せ変えて解決 ということもある
ウイングも然り
ボディはセッティングパーツである

266:名無しさん@電波いっぱい
15/11/01 01:18:45.94 7ZyzFADU.net
>>254
ZX6オプションのHDシャーシがLAW54からLAW54Bに変更になったね。
つり下げ式のサーボマウント付ける穴の追加。
そっちを今後は標準にしていくんだと思う。
ギヤデフはオプションのままな気がする。
土路面限定ならボールデフの方がオールラウンドに使えるし。
人口芝だとギヤデフ必須になっちゃうけど、状況に応じてオイル粘度するから面倒。

267:名無しさん@電波いっぱい
15/11/01 14:05:05.18 0dEfQKIK.net
ギヤデフ前後で、1万円かぁ・・・

268:名無しさん@電波いっぱい
15/11/01 16:49:28.01 5N8SUBj4.net
土路面ならボールデフの方が良いよね。
京商のボールデフは、上手く組むと凄い長持ちだから
そんなに手間もかからないし。

269:名無しさん@電波いっぱい
15/11/02 23:04:36.16 9H6blT7q.net
 俺はボールデフ嫌だな。
 セッティングでないときには、リア周り全バラしないといけない
し、デフギアならたまにオイル交換だけで済むから楽。
 あと、難解な組み立てのほかに、長持ちさせるには慣らしは必須だし。
 
 やっぱ人工芝はピロボール、ベアリング、サスショックが痛まないし、
コンプレッサーで一吹きできれいになるから、走らせないときは室内で
飾れるところがいい。

270:名無しさん@電波いっぱい
15/11/03 14:31:00.17 /gGNzEh+.net
EP1/10でギヤデフがいいってのは幻

271:名無しさん@電波いっぱい
15/11/03 15:36:42.87 BNNtNifx.net
いやむしろ今まで続いたボールデフ神話の方がまやかし
組立調整をしっかりしていればボールだろうがギヤだろうがデフギヤとして問題ない

272:名無しさん@電波いっぱい
15/11/03 22:03:14.54 WwR6qQMN.net
DB01 RRRは
Rが3つもついててギヤデフ
これがすべてだろ

273:名無しさん@電波いっぱい
15/11/03 23:07:16.82 YOrKJsfW.net
谷田部の様な人口芝ならギヤデフ必須だけど、室外コースなら無条件にボールデフだと思ってる。
何人もが試したけど、結局最後はボールデフに戻るし。
4WDならギヤデフでも大きな問題は無いけど
速い人で、室外コースを積極的にギヤデフで走らせてる人を見たことが無い。

274:名無しさん@電波いっぱい
15/11/03 23:25:45.21 uG69Qbwa.net
ギヤデフはどうしても抜けるからね
低μとかギャップ多いと苦しい

275:名無しさん@電波いっぱい
15/11/03 23:45:25.72 ZSM2VJM7.net
粘土入れとこ!

276:名無しさん@電波いっぱい
15/11/04 02:04:06.13 7cgnZzcT.net
粘度なんて入れたらコ


277:ーナ速度が劇的に下がっちゃうよ。



278:名無しさん@電波いっぱい
15/11/04 15:16:07.91 J+PRDqhX.net
ギヤデフに粘土を詰めるなんて方法は、デザゲや旧車のスピード域までしか通用しないよ。
あまり速さを求めない割りきったお手軽チューン。
ハイエンドのギヤデフは、セット決まるのスポットが狭く
路面変化の激しい室外では、何度もギヤデフ開けてオイルの調整が面倒。
それにばかりに時間取られるのが嫌で、固さ違いを事前に複数用意したりしたけど
そもそもボールデフにで組んでおけば、何も悩まないと悟った。

279:名無しさん@電波いっぱい
15/11/04 20:40:57.78 MjjQ2huR.net
調整のセオリーがわからないんですが、具体的にはどうするのでしょう?
ギャップが多ければ締めたほうが良さそうではありますが、グリップしなくなって来た時は??

280:名無しさん@電波いっぱい
15/11/04 21:54:25.61 VQBBEGwA.net
YZ-4のオプション地獄すごいな

281:名無しさん@電波いっぱい
15/11/04 23:12:02.18 7cgnZzcT.net
>>270
何の調整?
締めるってことはスリッパー?
ちなみにボールデフの締め込みは、基本的にセッティングとして調整しないよ。
出来るだけ緩く、しかし絶対に滑らないギリギリにする。
走行中ボールデフが滑ったら、そのデフはもう終了(要メンテ)。

282:名無しさん@電波いっぱい
15/11/04 23:28:39.06 ABxs8/VT.net
>>271
2台がAメインに進出、ベスト16には7台の快挙!
煽り文句が悲しい。・゚・(ノД`)・゚・。

283:名無しさん@電波いっぱい
15/11/04 23:35:04.46 3h0DvQhh.net
>>272
ボールデフの動作はデフルーブでやるって知らない奴は多いよ
と言ってもオフだと軽くする意味も無いからステルスルーブだけで済むわけだけど

284:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 00:16:03.33 h/SGbJeU.net
>>274
ステルスルーブだけで事実上困らないよね。
基本的にオフでは、あまり気にしなくて良いと思う。
あえて個人的な意見を書くと
自分はコスパ優先で、普段は京商の使ってる。
15g入ってるから使い切れない量入ってるし
微妙に重めの仕上がりでオフでは万能タイプだと思う。
URLリンク(kyoshoshop-online.com)
室内の比較的路面が安定した所でしか走らないなら人ならX-GEAR。
緩めのスルスル仕上げでにしても滑らず、デフが凄く長持ちもする。
ちなみにRB6やZX6のキットに入ってるのも中身は同じ物。
URLリンク(www.rcmxstore.com)
URLリンク(kyoshoshop-online.com)
重めが好みならコラリー製が、量もあって重めな仕上がりになるけど個人的には使わない。
丁寧に組んでも長持ちしないメーカのデフならヨコモのハイデフグリスが良いらしいね。
まあオフ車の場合は、ボールデフがキチンと組めてれば
グリスは、あまり気にしなくて良いとは思う。

285:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 00:49:15.52 eK7/1R/q.net
俺はLosiのやつ
結構重めになる

286:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 01:44:15.90 DYB/aDtE.net
グリスは重すぎると曲がらなくなり、軽いと旋回中が不安定。薄い缶に入ってるハンドクリームくらいの硬さがお気に入り。

287:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 18:16:27.89 Vwc4ddLp.net
オフのボールデフも組み方はミニッと同じでいいの?滑らずスルスルみたいな感じなのかな。それと、スリッパーはぎんぎんに締めていいのですよね。

288:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05


289:18:19:50.05 ID:hZqeiHcE.net



290:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 19:31:42.73 N5KYRQqs.net
ボールデフの方がLSD効果が強くてリニアに反応するから調整しなくてもスロットルの加減で走っちゃうって意味でしょ
だからステルスルーブで滑らず組んだデフが一個あればほぼ全ての状況に対応出来る

291:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 19:53:45.63 EHAoFaSm.net
ハイグリップ路面でモディファイクラスのパワーではもたないけどね

292:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 19:59:22.93 EIRgvWn4.net
パワーで持たないというとハチイチのGPレーシングはデフ自体が無いんだっけ?

293:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 21:34:42.95 EbLLW17W.net
ボールデフは、スルスルで滑らない、つまり上手く組めてることが大事であって
セッティングとしては基本的にいじらない。だから悩む必要が無い。
味付けと言うか、好みで、デフルーブを選ぶ程度。それでタイムに差が付いたりはまずない。
上手く組めてるかどうかが、なにより大事。
ボールデフの欠点は、大パワーに耐えられないこと。
だからグリップの高い人工芝や、オンやGPではギヤデフを使う。
そしてギヤデフはセットに悩む。
土路面ならボールデフ使えるから悩まない。

294:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 23:34:06.34 yh5OBSh5.net
>>282
あれはデフがあるとまっすぐ走らせにくいから
あえてリジットにしてるんだよ
そしたらバギーはデフ付いてるじゃん
1/8のほうね

295:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 01:27:56.66 GmfgK9vC.net
>>271
見たらビックリしたw
キット本体でも5万超えのハイエンドな筈なのに、オプションが凄い数だね。
キットとオプション一式買うと9万超えとか、冗談にしか思えない。

296:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 06:14:23.91 VIIVfiUW.net
>>285
谷田部でしか走らないから、数作るつもり無いのかもな。

297:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 10:59:14.30 IKaQuriq.net
後から改良とか対策品を出るのは分かるけど
最初からオプション多数出すハイエンド?
入門向けのステップアップ楽しむ車なのかな?
若しくは、状況に合わせて使い分けるセッティングパーツの位置付け?

298:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 18:25:15.28 mF3BELWZ.net
同時注文するにしても、後から揃えるにしても面倒だから、
全部盛りバージョンも常時ラインナップしてくれると助かるわ。
ヨコモに限らずだけど。

299:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 20:31:59.64 k7n8Na6+.net
タミヤ地獄ならぬヨコモ地獄
しかも走る場所がほぼ限定されてるからちと辛いな

300:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 20:39:45.95 Ht01hq5v.net
タミヤもオンで言えばローとミドルエンドは金かかるけどハイエンドはそうでもない。

301:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 21:20:10.04 VIIVfiUW.net
ラジマガ RCWを買って読んでるけど、悔しいなぁ…。
ティーボの二連覇と松倉の優勝…。

302:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 21:31:15.44 GmfgK9vC.net
ヨコモ地獄と言うより、3年前くらいからヨコモはモデルチェンジ地獄。
2駆のB-MAX2は5回くらいモデルチェンジしなかった?、そこへYZ-2が追加。
B-MAX4Ⅲも直ぐファクトリーが出たり今回のYZ-4追加。
店は旧型になったキットを次々と特価で投げ売りするし
既存ユーザも複雑な気分になると思う。

303:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 21:40:48.76 CPoiYNZO.net
つか追加購入ターンバックルともーたーマウント程度でよくね?
皆全パーツ揃えようとするなんて無茶が好きだなあ
>>289
それは何故?谷田部専用と言うなら他車よりも成績下なんだがw
土路面は発売してみないとわからんでしょ
モーター前過ぎは芝専用の証?それでは22-4も芝専用なのかという話になるが

304:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 21:42:31.82 APz5gmjc.net
ヨコモの存在価値はレースだけだからな
レースで勝てない要素はすぐに切り捨てる
そのかわりレース愛好者のサポートは割りと充実してるだろ
パーツ供給はあの規模の会社にしては優良だと思う

305:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 22:34:55.23 IKaQuriq.net
ヨコモが駄目な物を切り捨てるのは仕方ないけど
販売して直ぐに切り捨てるのを繰り返すとのはどうかと。
それも短期に何度も何度もだし。
もう少し、じっくり作り込んでから販売すればいいと思うんだが。

306:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 23:31:47.81 GmfgK9vC.net
YZ-4は、4駆でフロント荷重だから
土路面は意外と走らせ易いんじゃないかと思う。
前が引っ張るからFF的で、誰でも運転が楽みたいな感じじゃないかと。
でもフロント荷重だから土路面だと前に出なそう。妄想だけどね。
ヨコモのモデルチェンジは流石に一休みじゃない?
流石にユーザが付いていけないと思う。
4駆は、今回のYZ-4が土路面も想定してて、ボールデフも乗る見たいだし。
URLリンク(www.teamyokomo.com)
だからB-MAX4は終了かな?
2駆の土路面は、どうするんだろう?
B-MAX2は絶滅危惧種になってるから、B-MAX2をまたモデルチェンジするか
YZ-2の土路面用バージョンを出す気がする。
まあ、ヨコモはアソシの輸入代理店として大きくなった会社であって
そのアソシが今でも順調に売れてるわけだから、自社開発版のB-MAXやYZは
色々と冒険できるんだと思う。

307:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 00:48:24.64 9hjaa62U.net
>>296
かつてライバル視してたロッシのXX-4的になったのは皮肉だなー

308:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 08:09:36.82 Ai5EkbIk.net
>>295
模型屋でバイトしてた時は、ヨコモ製品を在庫しない様にしてたなぁ…
取引は中間無いから、ヨコモに在庫さえ有ればパーツの補充には苦労しなかったり…したり(笑)

309:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 08:15:21.95 Ai5EkbIk.net
>>293
バッテリーが重い時代にリアトラクションと走破性重視(XX4)
バッテリーが軽く成りモーターが重くなった今はフロントに加重が来る車に。
基本設計が20年前なのに神設計車だよ(笑)

310:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 08:19:13.01 Ai5EkbIk.net
>>297
どちらかと云うと、ロッシが失敗したツーリングカーのコンセプトは近くないか?

311:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 10:42:02.44 l6CiFPj4.net
YZ-4は走り云々以前にメンテナンス性悪で苦労しそう
>>292
ヨコモのモデルチェンジ地獄は昔からだよ、まあ最近ではXRAYもイヤーモデル方式で酷いけどね
ただヨコモはモデルチェンジすると極端にパーツ在庫しなくなるのがね
B-MAX2もOPは流通のみ、現行12も生産止めてるのかパーツ入らないらしい

312:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 12:38:46.78 aSGNGvNt.net
新しいキット出す度買い換えてね!
って事だよw

313:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 13:08:22.88 tq8mstFs.net
同じ金を出すなら数年前の古いやつよりイヤーモデル

314:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 13:13:44.43 uLBnlt3a.net
YZ4カコわるい
なんか知らんが買う気おきない

315:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 13:45:19.13 e8GqCxAh.net
YZ-4、リア3ギア構成らしいけど、デフは簡単に取り出せるのかな?

316:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 14:17:38.50 S9f6ZHiu.net
>>293
YZ-4は前スレの接写画像を見る限りでは泥の上で走る足回りじゃなかったよ

317:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 14:39:43.68 l6CiFPj4.net
>>305
パーツリスト画像見ると2WDと同形状のモナカだね
となるとギヤボックスを完全に下ろさないとデフの取り出しは不可能
シャーシとアッパーデッキから外し、ダンパーステイを外して初めてデフとご対面
こりゃ面倒臭いなあ
>>306
それアストロセッティングだからじゃね?

318:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 15:17:06.98 e8GqCxAh.net
>>307
ありゃ。DB-01で散々面倒な目に遭ってたから、簡単なの期待してたんだんですけどね。
ギヤボ後端からアクセスできる、みたいな。3ギアなら可能かなと思って。

319:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 15:18:54.48 jlArSTJR.net
でもまあ京商の時代が来るとは思わなかったな
俺は昔からレーザーをこよなく愛してたから嬉しいんだが・・・
ZX-RRは最後の初代シャーシとして俺の宝物だ!

320:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 15:35:59.95 y0+MlFAO.net
皆はサーボは何使ってる?
俺はサンワ党なんで、四駆はSRG-BRevoで2
駆はSRG-BRX

321:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 17:11:11.07 KsqYWhFF.net
俺は、BLS とBLX だよ自分のサーボの在庫によって変わる

322:名無しさん@電波いっぱい
15/11/07 17:17:30.28 dXFo83wM.net
俺は双葉党なので、コスパの良いS9470SV。

323:名無しさん@電波いっぱい
15/11/08 11:45:10.27 TyXKw+3n.net
XB2のギヤボックスはTA04のリヤギヤボックス様に上蓋開けてデフ取り出せるみたいだな
こういう実戦的配慮がXRAYは上手い、逆にヨコモはいつも駄目、レーシングカーは手間掛かるもので終了
そういえば一時期「極限まで詰めたハイエンドは壊れやすくて当たり前」という人多かったな

324:名無しさん@電波いっぱい
15/11/08 12:48:45.38 mMeoDTKA.net
>>313
メカーの開発やドライバーに、ガンガン言ってると大分代わるよ一般ユーザーが遠慮せずに、脅かす位の勢いで直接ね!某メカーは、言ってると反映されてるよ。

325:名無しさん@電波いっぱい
15/11/08 19:36:07.07 HlOYASUW.net
>>313
正美物語での一幕
Sドッグでの破損率の反省の下、頑丈なYZ-10を作った
高性能で壊れないYZ-10はユーザーに歓迎された、しかし小売店からパーツが売れないと苦情多数
それ以後小売店の要望を受け入れぶっ壊れるように設計したw
これがハイエンド=高破損率の真実
極限まで攻めたから貧弱などというのはF1世代が描いた妄想

326:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 01:44:33.24 j+HhDBb/.net
>>313
シューマッカの2WDは結構前から上下割りに
なってましたよ。シャシから外さなくていい
あの方式が普及しないのは何故ですかね。

327:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 08:44:46.14 SBYUWs51.net
タミヲタに言わせるとモナカの方が型が安いと。
それとヨコモは元々モナカ屋だからw

328:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 08:53:15.22 KYxSiQJs.net
初代ドッグも縦長のモナカだったね
YZ-4は先祖返りのようなギアボックスなんだな
食い物からギアボックスまでモナカの血脈は累々と~

329:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 09:00:30.20 08vibeMk.net
トップフォースというか、TA-01系ギヤボ最高だったな。
全バラ含め、あれほどメンテ楽だったマシンないわ。

330:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 09:37:52.23 RLZDwy5m.net
>>319
マンタ系は樹脂パーツの精度も良かったしな
メンテが楽で気軽に遊ぶには最適だった
現行のDF系列よりマンタやコンカラーの再販して欲しいわ

331:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 10:2


332:3:44.87 ID:fdlLCJ2h.net



333:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 15:03:51.60 K0yjP5MO.net
レオニスも辺に凝るよりマンタと同じ駆動でメンテ穴ありで作りゃよかったのに。
真ん中膨れた箱形?メンテめんどくさくなけりゃ文句ねーよ。

334:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 20:58:11.57 ADzXh8BK.net
ヨコモも4駆のB-MAX4Ⅲはネジ4本でデフ外せるんじゃなかったっけ?
それがYZ-4でモナカになっちゃったら4駆だから前後2つで大変そうだね。
自分はZX6で全部上から開けられるのと電ドラ使いだから苦ではないけど
京商の人に、RAY見たいに前後からビス4本で外せる様にしないのかと質問したら
それだと開け閉めする度にバックラッシュ狂うからとやらないと言ってた。
だから、あんなんなに長いビス使ってるのかな?
電ドラだから自分は平気だけど、かなり長いビスが使われてるから
あれ手締めしたら死にそうだと思った。

335:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 22:09:20.57 t5Y/BKdn.net
長いビスを全てねじ込むんじゃないよ
上蓋はネジ溝は無くネジは貫通するだけ、飛び出たネジ部で固定
実状は短いビスで留めているのと一緒
バックラッシュの件はよく言われるが実際はまったく問題無し
言い出せばZX6の上下方式でも不具合は出る

336:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 23:00:08.81 ADzXh8BK.net
>>324
>上蓋はネジ溝は無くネジは貫通するだけ、飛び出たネジ部で固定
うん。それは知ってるんだけど、それでも有効超がかなり長い気がして。
今計ってみたら、実際にねじ込まれてるネジの有効長は10mmで長くも無かった。
硬いネジ穴だから勘違いした。ごめん。

337:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 23:29:50.75 8tmIf3X3.net
整備のし易さと、バックラッシュ調整の確実性を考えると
京商のZX6方式がバランスいいと思う。
確実なのはモナコだけど4WDでは整備性が悪すぎ。
YZ-4はベルトとギヤの組合せで3ギヤだから、モナコにするしかなかったんでは?
ねじ4本での前え開けは、整備性最高だけど、あれは狂いやすいよ。
それ解ってて上手く組む人なら実害無いけど。

338:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 23:31:12.59 v61KhIiK.net
XRAYには優れた素材と加工技術が有るから

339:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 23:35:59.42 8tmIf3X3.net
すまん
モナコじやなくてモナカの間違え

340:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 03:58:52.24 H+TyHSOU.net
XB4はバックラッシュ調整のスペースがなく、左右にシムを殆ど挟めない。入れても0.2mm位が限界。それだけ精度に自信あるんですかね。
ベベルギヤをリングギヤに近付ける方法があれば、詰める事は出来るんですが。

341:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 11:57:00.82 wXMJjwn7.net
トラクションかかった時にデフはベベルから離れる押し出方向に力がかかる。
その時に前開けタイプは、ネジの締め込み加減に依存する。
だから少々の事で問題ないように金属ギヤになってる。

342:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 16:53:22.18 TgOe3uWl.net
俺はハチイチのGPバギーやってるんだけど正直ボールデフ羨ましいw
ボールデフについて色々考えていたらある事を思いついたんだけど、
トンチンカンな事言ってるとしたら許してくれ。
あくまで素人考えだけどぶっちやけボールデフってスラストベアリングの延長にある様な気がするんだよね。
そこで思いついたのが大容量なスラストベアリングを使ってGPバギーにも対応可能なボールデフを作れないかなって事。
単なるプレートにボールが接触して居るRCのボールデフより、プレート側に溝があるスラストベアリングならGPのパワーでも滑らないデフに出来るんでは?
って考えたんだよ。
まぁ実現可能なら既に何処かのメーカーが開発して居るだろうけど、何とかならないかなぁと思ってて。
アホな事言ってるなと思ったらスルーして下さいw

343:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 17:38:15.55 7kWxx31o.net
>>331
凹溝+球だと外縁と内縁で常に回転差があるので
常にメカニック抵抗で削れるので寿命短そう。
円錐形のボール、つまりギアデフの面接点版はどうだろう
デフオイルで滑って使いものにならないかな

344:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 18:45:20.92 9tuzaJ2V.net
小径ボール使って内周と外周を千鳥配置すれば容量は大きく出来る
精度的にマッチドボール必須だけど今の精度なら何とか
あとは回転数高くなるとデフルーブ飛んじゃうのも問題視されてたからそれの対策かねぇ

345:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 19:12:24.55 butOI1W9.net
昔、ボールデフあったけど、ボールの数が半端無く多くて、組んだらメンテする気がおきなかった。
ちょっと前はトルセンとかもあったけど廃れちゃったね。
ノーマルデフにシリコンオイルが一番いいんじゃないかな。
ただ寒い時はデフ温める時間は必要だけど。

346:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 19:43:11.33 wXMJjwn7.net
1/8GPバギーは重すぎて、ボールデフじゃ無力。
アクセル入れた状態で着地した時の、駆動系への負荷はEPの比じゃない。

347:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 20:26:44.54 EPwZ+Ga/.net
>>331
ボールデフは、慣らしをしながら組むので、最低限の溝は作られるよ。
(慣らさない人もいるけど、走らせると結果的に慣らしになる)
深い溝を事前に作ったとしても、上に書いた溝程度の点接触になると思う。
でないと玉が転がらないし。だから深い溝を作っても変化は無いと思う。
円錐形のボールだと、左右にかき分けたデフルーブが戻ってこない気がする。
玉だと離れる時に、グリスが粘度で玉の中央付近に戻るんだと思う。
ボールデフの仕組みを考えると、どうしても今の方法しか無い気がする。
ボールデフの容量を増やすのは簡単。強く締め込めばいいだけ。
でもそれだと点接触なプレートの溝が支えきれず痛むのが早い。
だからボールの数を増やして分散させるしかないのが現状だと思う。
アソシはボールを14個にしたよね。
ハチイチGPバギーだと30個くらい入れないと持たなそう。
でもハチイチGPバギーなら4駆だから
ギヤデフでも大きな支障は無い気がする。

348:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 21:19:33.52 8I4t0yOg.net
ハチイチバギーだと走行時間(レースの)が長いから、ボールデフだと耐久性が問題になる。
決勝が1時間とか全日本や世界選手権では普通にやるからね。

349:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 22:42:15.29 XLwIGdCE.net
マンタ系のメンテ整はすでにDF-03に受け継がれているじゃないか!
強化シャーシとか出てればもっと記憶に残ってた?

350:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 00:46:01.81 tY6v7tg5.net
yz4の構造タミヤ次ぱくりそうだね。yz4もxfactoryのパクりっぽいけどね。

351:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 00:49:48.04 7YOkSH8N.net
>>339
パクったのに結果出せなくて売れるのかな?

352:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 01:33:34.37 5juOVruQ.net
>>338
DF-03は、強化シャーシと、スチールギヤを出してくれたら現役で使える気がする。
今は4駆をZX6使ってるけど、DF-03の走りやメンテ性は意外と今でも優秀だと思う。
DB01とか�


353:フベルトは、俺は馴染めなかった。



354:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 07:58:14.81 cnIZa3KU.net
DF-03のシャ-シなら最近出たじゃないか。
白いのがw

355:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 09:07:46.56 Ug4SSKZt.net
ホワイトニングしただけですやんw
というか社外のカーボンシャシーがあったがあれはイマイチだったね

356:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 15:45:01.53 FktlI/2A.net
どうせ白くするなら211XMのクイックフォームで作ってほしかった。

357:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 17:16:40.55 GxqOqp8i.net
単に色を白にしただけだもんね。
あれでは意味がない。

358:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 17:23:05.75 pPRvoIZZ.net
>>342
材質同じで白くしただけだから割れる
しかもカスタマーでもスペアとして購入は不可
キット付属パーツが逝ったら終了です

359:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 19:41:39.14 VGZp8wYk.net
2WD の一般的なレースのモーターのレギレーションってどんな感じが多いの?
誰か教えておくれ。

360:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 23:50:09.96 PYGUQoRr.net
13.5Tと無制限。

361:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 00:17:51.37 2n05Nrb3.net
>>347
オフは基本的にオープン。つまりモータのパワー制限は無い。
(一部でストッククラスがあるけど、それは行くサーキットで確認)
パワー規制しない理由は単純で、オフロードではグリップ低く
パワーだけ闇雲に上げても意味が無いから。
土路面だと8.5T~7.5T辺りが一般的。

362:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 00:22:49.89 mD1V/wwx.net
土だと8.5と13.5でタイム変わらんなんてのも普通だもんな

363:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 06:39:55.89 nW+Tp4Mc.net
皆さんありがとうございます。
EP バギー初には13.5 位が良さそうですね。

364:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 11:04:22.17 pIU/ZYHc.net
だね!13.5Tがバランス的に無難だと思うよ

365:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 13:02:45.50 gmB+LEXt.net
17.5ストックも面白いよ!

366:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 16:24:14.09 nW+Tp4Mc.net
17.5で2連ジャンプとかは、跳べますか?コースにもよるとおもいますが。
あとESC ですが、初めから良いもを買った方がいいですかね、ESC は消耗品物なのか悩んでます。

367:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 18:13:52.79 aIfQCp8J.net
ストックはギヤ比が特殊なので、初心者はやめたほうがいい。
アンプの負担も大きいし、ある意味上級者向きだと思う。
最初は13.5Tで丁度いいと思う。

368:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 19:14:28.49 OjAhHEQx.net
>>354
Escは振動や発熱という中、壊れやすいので消耗品と考えておく方がいいです。
2WDは電流が少ないから90Aあれば充分だし。13.5Tやるなら尚更足りますよ。

369:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 19:28:12.92 2n05Nrb3.net
これから始める人にはBL-PRO3のコンボセット(8.5T付き)が良いと思う。
比較的安価だし、セットのモータはトルクが細いから
2駆初心者には使いやすいと思う。
モータが密閉式なのでオフでは初心者向きだし、ベアリングも前後同じで
汎用的な物だから安く入手できる。
そしてモータ壊してしまっても3500円でリビルド(有償新品交換)できる。
アンプもユーザ過失無い故障は、何回でも無償で新品に交換してくれる。
アンプがモデルチェンジしていたり、ユーザ過失での故障なら有償だけど安いし。
付属ファンは壊れやすいけどPRO3で2駆ならファン要らないし。
但しセットに着いてくるセンサーケーブルだけは地雷なので必ず交換。
あのアンプ、走行中にセンサーの接触不良とか断線すると、高確�


370:ヲで アンプが死ぬのが欠点。だから付属センサーケーブルは地雷なので。 走らせてれば直ぐ慣れるから8.5Tとかで初めた方が安上がりだと思うよ。 ストックは逆に難しいので初心者向けじゃないと思う。



371:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 19:55:07.80 RklRYjdC.net
ヨコモの中の人乙

372:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 20:57:08.20 mshYNuJR.net
話ぶった切ってスレ違いだったらすみません
GPTOYS S912とか持ってる人いない?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
安くて速くて面白そうだなと思って
ただ日本で全然情報がないのよね、アマゾンのレビューも0だし・・・
URLリンク(www.youtube.com)
旧型?のS911は海外の人がYouTubeに動画を上げてるけど。

373:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 21:49:38.83 2lS4ZUiR.net
見たけどこれトイラジだろ、修理不可でも興味あるなら安いし買ってみたら?

374:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 21:50:39.24 bg2hfvEA.net
ヨコモのBLアンプ、昔は不良品と言えるくらい故障が多くて
結果的にサポートが神対応になったんだよ。
オフでは、どこのアンプでも壊れることがあるから
最初のアンプはヨコモが無難だと思うよ。
初心者が安いからとGフォースとか買って、壊れたら高額な交換費に泣くとかあるし。

375:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 21:53:26.85 EFqRCzVl.net
>>359
日本語がデタラメな説明だな
youtubeで判断すれば良いのでは?

376:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 22:23:38.26 OjAhHEQx.net
>>357
最近アンプ変えてくれなくなりました。
最近買ったものならとはっきりサービスに。
自然故障の神対応は終わったのであれば、用済み。
担当した人によっても違うのでそれなら保証期間ちゃんと決めて欲しいですな。1年はみるべき。

377:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 22:46:10.22 f4de5RAq.net
で結局みんなどこのesc使ってんだい?
俺は他にいくのが怖くてスピパオンリー

378:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 23:33:38.66 CQcGTt2g.net
僕は7.4BECが魅力で、GFORCEの160にしたよ。

379:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 23:34:59.77 +yrbMSBX.net
私のも今だにスピパGT2.0だよ
壊れない

380:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 23:51:32.70 BPlKUfUl.net
トレスレイってやる気なしってことでイイの?

381:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 00:22:26.20 h5HOPOzN.net
FLETA PROを使ってたけど壊れて、手元にあった
無償交換で新品になって残ってたBL-PRO3へ徐々に戻り
結局今はBL-PRO3が3個。
もう1年以上BL壊れてないから今のロットは丈夫なのかも。
センサーケーブルは交換してる。
BEC7.4Vにするとサーボの動きが良いね。
BEC7.4V出力に対応してないアンプには、もう戻らないと思う。

382:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 00:48:18.68 uGX/vPL8.net
フレタプロ使ってる。1回壊れた。
前にアンプのスレで、BL-PRO3は3回だかロッド変更されて
今は壊れにくくなったと書き込みあったよ。
それで神対応終了したのかもね。

383:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 01:07:24.32 veZs9xI4.net
>>368
BEC7.4VのESCは何使ってるんですか?

384:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 01:54:57.01 h5HOPOzN.net
>>370
BL-PRO3。設定でBECを6Vか7.4Vに変更できる。

385:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 07:33:22.03 40jp7oae.net
ハイボルテージに対応してないサーボは7.4Vで使うとどうなるんでしょう?
いい感じで動くけど寿命が半分くらいになるとかなのかな
まさか一発死ぬとかないですよね

386:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 08:03:02.04 VoYj+QAv.net
オリオンは、駄目ですかね、R10 プロを買おうと考えているだけど?

387:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 11:48:13.43 IXcKqFW2.net
>>372
一発で死ぬと思った方が良い
80年代に7.2Vをダイオード経由で使ってたけど、間違えて直で流したら受信機とサーボ2個が一瞬で死んだ。35年前の話だが軽くトラウマ(笑)

388:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 11:57:45.07 L6e4kH6Y.net
>>372
GPでリポ使ってるが非対応でも直ぐに壊れたことは無い
寿命が短いかと言われればそうかもしれないくらい気にしていなかった

389:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 17:54:28.12 QJ4Rdmmi.net
>>374
80年代後半辺りにサーボだけ7.2Vかかる変換コードが売ってて試したが、動きが良くなった以外の不具合は出なかった。
もっとも同じサーボで同じ条件で電源の違いだけでテストしたわけじゃないが、普通に電動オフでレース出てて壊れなかった。

390:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 19:51:16.71 h5HOPOzN.net
発熱が激しいサーボ以外は大丈夫じゃないかな?
中には発熱が激しいサーボとかあって
非対応のそういう発熱多いサーボに
ハイボルテージかけちゃうと寿命的にはヤバイと思う。
それ以外は問題無いと思うけど。
BEC7.4Vにするとサーボの動きやトルクがハッキリと向上するよ。

391:372
15/11/13 21:50:50.55 40jp7oae.net
>>374-375
さっそくやってみました。
6Vとは雲泥の差でびっくりたまげましたよ( ^ω^)
さぁてここからが大変
ジャイロどうしようかなぁ
実験に使えるような余剰品ないんだよなぁ

392:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 23:53:00.34 pQfC6Ypc.net
6V駆動でもスペックいいサーボを使えば、アンプ縛りなくなりますよ

393:名無しさん@電波いっぱい
15/11/14 00:58:29.34 t0qXLKg5.net
S9352HV使ってるけど、それでも7.4Vにするとかなり違うよ。
スピード
 0.06sec/60°(7.4V)
 0.07sec/60°(6.6V)
トルク
 22.0kg・cm(7.4V)
 19.6kg・cm(6.6V)
スピードだけじゃなくトルクも増えるからだと思う。

394:名無しさん@電波いっぱい
15/11/14 01:33:31.23 O3JOZCSB.net
>>371
レス感謝です。ヨコモのHPでESCラインナップ一覧でしか確認してなかったから、6Vしか出力できないと思ってました。
説明書のpdfまで見ないと、わからないんですねぇ。

395:名無しさん@電波いっぱい
15/11/14 01:50:44.77 W53B9Wu9.net
ヨコモとしては、利幅の大きい上位アンプよりスペック高いと困るのかもね。

396:名無しさん@電波いっぱい
15/11/14 11:01:06.76 8kYJnW6O.net
0.07/15くらいあれば充分速いと思います。
Rsxレスポンスや9352、pi3402など。
サンワ新型も楽しみですね。

397:名無しさん@電波いっぱい
15/11/14 11:36:33.12 cIxbR33/.net
そりゃ電圧違ければスピードトルクもかなり変わるでしょ

398:名無しさん@電波いっぱい
15/11/14 17:18:26.63 e8mXHwiJ.net
復帰組なんですがアンプ?の定番って今ないんですか?
現役の時はテキンやKO辺り選んでおけば外れはないとかありましたが
ブラシレススレ見てもイマイチどれを買うべきか分からない
壊れたら交換とか基本修理不可?信頼性も低いのが当たり前の様です買うのが怖いw

399:名無しさん@電波いっぱい
15/11/14 19:40:21.52 r5mSZouT.net
まずは安いブラシレスセットから始めりゃいいやん
日本橋とかカード付きで0.8マソ強やで
他でも格安セットあるんやないか?

400:名無しさん@電波いっぱい
15/11/14 22:13:52.28 AAFuhU+N.net
Gフォースのコンボかな。
プログラムカードは別売りだけど。

401:名無しさん@電波いっぱい
15/11/15 00:05:32.06 qct+hvFp.net
サーボのスペック、メカーの公表数値は基準がなくないか?

402:名無しさん@電波いっぱい
15/11/15 00:53:42.65 YHFj/P6W.net
基準はあるけど、スピードは無負荷でのスピードだ�


403:ゥら目安程度にしかならない。 トルクもサーボが止まってしまう限界トルクだから、やはり目安。 スペックが同じサーボでも、使って見るとフィーリングが全然違うし。 だからフタバとかサンワは、あんなに一生懸命にフィーリング優先で開発してる訳で。 S9353HV(ブラシレス)使ってるんだけど、今度出るS937SV(コアレス)が楽しみ。 スペックは殆ど同じサーボをわざわざ出すのは、モータが違うので フィーリングが違うからだろうし。



404:名無しさん@電波いっぱい
15/11/15 00:54:54.06 jUdmVM4c.net
コアレスの方がリニアだからね

405:名無しさん@電波いっぱい
15/11/15 22:21:54.63 tBdoKt34.net
カリスマアゲ

406:名無しさん@電波いっぱい
15/11/16 12:32:13.36 kckBFYBc.net
ブラシレスサーボはセンサーレスだから初期がドバッと動く印象が強い

407:名無しさん@電波いっぱい
15/11/16 14:34:54.70 tGc/+/v3.net
ポテメでキャリブレーションされてるからセンサレスは理由にならない

408:名無しさん@電波いっぱい
15/11/16 22:35:09.49 i6HHhsQv.net
ポテメで位置をみても動きはブラシレスの特性になるのでは

409:名無しさん@電波いっぱい
15/11/17 00:06:28.76 x+9bBU5h.net
むしろコアレスでは追従できていなかったという事
それが使いやすさを生んでただけで

410:名無しさん@電波いっぱい
15/11/17 00:10:43.51 jxNwsd1G.net
でもレスポンスはコアレスの方が良いぞ

411:名無しさん@電波いっぱい
15/11/17 00:41:11.69 VXDz66Mv.net
メーカがサーボにブラシレスを搭載しようとした当時
調整で手こずって開発が長引いたって話を聞いたことはある。
目標角度へ向かって動き始める一瞬の部分で違いがあったんじゃないかな?
それが解決できたからブラシレスでも製品化できたそうなので。
広坂正美のドライブ、コーナー中のステア操作をスローで見ると凄いなと思う。
URLリンク(www.youtube.com)
こっちは、オープニングで松倉や秋元のスローが見られる。
URLリンク(www.youtube.com)

412:名無しさん@電波いっぱい
15/11/17 08:44:09.26 4l0hvHlR.net
正美さんといえば87年のオフ世界戦のビデオだったと思うが右の親指が洒落にならん動きをしていた
あの動きは常人じゃ無理w

413:名無しさん@電波いっぱい
15/11/17 12:04:44.65 8eVGCcy9.net
足立選手のオフもプルプル凄かったよ。
松倉も微振動が凄い。
オンだと逆に、ゆっくりになってた。

414:名無しさん@電波いっぱい
15/11/17 22:50:05.71 0h3RvJ6x.net
結局のところメーカーはレイダウン仕様は世界選特別なんですかね?

415:名無しさん@電波いっぱい
15/11/18 01:06:40.01 Bf2lo8VI.net
芝仕様、結局流行らなかったですからね
アソシですらチャンピオンエディション出てもノーマルギヤボだし

416:名無しさん@電波いっぱい
15/11/18 11:07:18.76 j3sezDPC.net
人工芝のサーキットは極めて少ないし。

417:名無しさん@電波いっぱい
15/11/18 13:22:15.12 fxSPBZCA.net
極めて少ないも何も谷田部一択だろ
まあ欧州で人工芝レースはあったようだが

418:名無しさん@電波いっぱい
15/11/18 17:11:01.85 j3sezDPC.net
谷田部以外は、ホングーとGBが人工芝じゃなかったっけ?
まあ、ほとんど無いよね。
谷田部は土に戻さないのかな?
このまま人工芝だと、来年の全日本は、参加者が減ると思う。

419:名無しさん@電波いっぱい
15/11/18 19:38:55.91 Ey95n96I.net
ほんぐうとGBはカーペット路面、人工芝ではない
逆にカーペットコースなら他にもある
常設人工芝コースは世界でも谷田部だけ
個人的に人工芝は悪くないと思うが、あの低寿命高額タイヤ縛りをどうにかして欲しい

420:名無しさん@電波いっぱい
15/11/18 20:40:41.67 Y8ZHE/+f.net
GBは谷田部と同じ品番の人口芝だよ。常設の。

421:名無しさん@電波いっぱい
15/11/18 21:05:51.53 Ey95n96I.net
修正感謝!GB全面人工芝になってたのか、びっくりした
ところで人工芝になって評判はど�


422:ネ感じ?



423:名無しさん@電波いっぱい
15/11/18 23:25:45.32 Y8ZHE/+f.net
>>407
コースが荒れる事は無くなったけど、タイヤは1日で無くなる。
あそこは谷田部が近いから、環境を合わせたんだと思う。両方行く人には都合が良いと思う。
オフロードらしい走りをリーズナブルに楽しんでいた人は辛いかも。

424:名無しさん@電波いっぱい
15/11/19 18:33:45.68 0Frl0TuA.net
相模原のチャンプスタジアムは、まったり派でもOK かな?

425:名無しさん@電波いっぱい
15/11/19 19:51:26.98 21HivrNu.net
便乗させてもらうと初チャンプスタジアムの場合に用意すべきタイヤ教えて

426:名無しさん@電波いっぱい
15/11/19 20:36:49.36 U6TTh0er.net
パンサースイッチ。

427:名無しさん@電波いっぱい
15/11/19 20:55:24.53 /LvGERgD.net
相模原のチャンプは新品より磨耗したスイッチの方がグリップが良いと聞いた
これって本当?

428:名無しさん@電波いっぱい
15/11/19 21:08:07.79 21HivrNu.net
スリック路面ともみた
何用意して行っていいのか分からず正直パニック

429:名無しさん@電波いっぱい
15/11/19 22:31:33.71 Z5ah7qa4.net
正直タイム気にしなけりゃパンサーかTYPO素組みで大丈夫。

430:名無しさん@電波いっぱい
15/11/19 22:53:36.19 icOXKYRu.net
リアならパンサー製のスイッチでコンパウンドはクレイ
2WDのフロントならパンサーのボブキャットでクレイ
とりあえず、それだけ用意して行けば十分だよ。
路面なんてコロコロ変わるんだし
減り具合だって走れば勝手に摩耗していくんだし。
最初からタイヤばっかり気にしても無駄。
いきなり初日からタイムアタックとかベストラップ狙うの?
初サーキットの初日がレースで、優勝目指すとかあるの?
それより、まず定番タイヤを単純に組んで、とにかく行くのが先。
それから先の話は、インナーやセッティング含め
そのサーキットで相談して自分で試行錯誤しながらバリエーション増やすしかない。
そして、走って減ったタイヤも食う日があるから、それはそれで捨てずに保管する。

431:名無しさん@電波いっぱい
15/11/20 09:47:21.28 YvdWEhsV.net
相模原は午後に水撒きでスリックがないと全く走れない事もしばしば。すり減った古タイヤをスリックにしたものを準備しておかないと、1日棒に振ります。

432:名無しさん@電波いっぱい
15/11/20 10:59:42.29 M1Yb82HI.net
AKAやJCONでスリック出してるよね?あれ日本未発売?
まあドリルや540に六角はめてヤスリで削ればすぐ作れるけど

433:名無しさん@電波いっぱい
15/11/20 11:48:29.51 lBq3guBD.net
走ればタイヤは減るんだから、わざわざスリック作らなくてもいいと思うよ。

434:名無しさん@電波いっぱい
15/11/20 14:04:04.46 M1Yb82HI.net
持ち合わせていない場合ね、その日一日が棒になる位なら作った方が得だよね
AKAスリックとかトレッドの肉厚があったりするのか興味ある、輸入してみようかな

435:名無しさん@電波いっぱい
15/11/20 14:28:19.02 AnlftnoR.net
ちなみに電動ドライバーくらいのトルクだと、ヤスリの負荷で止まるので事前に削るべき。
スリック路面いくら走ってもピンはへらないし、コンクリートの上だと端が削れません。

436:名無しさん@電波いっぱい
15/11/20 14:50:16.40 M1Yb82HI.net
なるほど!ツーリング用の単純なタイヤセッターなんかあると便利だね
高いからF1の廃材で自作してみようかな

437:名無しさん@電波いっぱい
15/11/20 21:52:13.59 eNiYfgnK.net
>>420
使い古したM3ホールショットをスリックにした物でも大丈夫ですか?

438:名無しさん@電波いっぱい
15/11/20 21:57:27.29 MUzshoC2.net
>>422
プロラインならMCコンパウンドならいけるかも?M3は全く食わないですよ

439:名無しさん@電波いっぱい
15/11/20 22:13:41.04 eNiYfgnK.net
>>423
ありがとうございます。アドバイス通りにパンサーのクレイコンパウンドで作ります。

440:名無しさん@電波いっぱい
15/11/21 10:58:43.73 8ZarvpZE.net
XB2発表された、ローライダーから通常ミッド、リヤモーターまで対応しているみたいだ
どの形式でもデフの取り出しが容易、よく考えられた設計だなあ

441:名無しさん@電波いっぱい
15/11/21 15:03:41.14 aYf0CQg0.net
ギヤボの上下割り、メンテしやすいですね。
ボールデフがオプなのは欧州仕様ですけど。

442:名無しさん@電波いっぱい
15/11/21 18:02:42.64 /e8O4BaN.net
>>425
買ってくる!
いくらだ!

443:名無しさん@電波いっぱい
15/11/21 21:06:37.15 a6oux6hA.net
これは欲しくなる作り
URLリンク(www.neobuggy.net)

444:名無しさん@電波いっぱい
15/11/21 21:39:49.37 1UnZHylI.net
今日チャンプスタジアムにDESC10居た。
起こした時触ったけどクソ重いな。
ドライバーは上手くはない人だったけど車はすごい良さそうだったよ。
日本代理店扱わないんかね。

445:名無しさん@電波いっぱい
15/11/24 18:21:57.71 OiRGVftk.net
バスケットコート2面分くらいのやや荒れた土の空き地で走らせるのに
TT-02BとDF-03はどちらがよいですか?
ラジコンはこれが初めてです

446:名無しさん@電波いっぱい
15/11/24 20:28:22.18 OaA1o6wr.net
DFかな

447:名無しさん@電波いっぱい
15/11/24 20:34:23.42 fz52trJb.net
TT-02Bに1票。

448:名無しさん@電波いっぱい
15/11/24 21:52:25.79 s8IYeSVn.net
メインシャーシ500円のTT02に一票

449:名無しさん@電波いっぱい
15/11/24 22:05:56.44 JNbDREwP.net
DF-03のシャーシも700円くらいじゃなかったっけ?
>>430
サーキットで上手い人が走り比べたら、恐らくDF-03の方が速い。
でも初心者なのを考慮するとTT-02Bが良いと思うよ。
DF-03はボールデフで、初心者は恐らく苦労するし
4駆だから前後デフあって、ボールデフはメンテ頻度が高く面倒。
TT-02Bならギヤデフなので、走行性能と言う意味では一歩落ちるけど
誰でも組めて、メンテも殆どしなくて済む。
それにDF-03は、ベアリングがもの凄い種類があって(9種類だっけ?)
殆ど同じ様なサイズが複数あって
スペア確保の意味も含め初心者向けじゃない。
サーキットでレースする訳じゃ無いならTT-02Bが良いと思うよ。

450:名無しさん@電波いっぱい
15/11/24 22:37:21.81 OiRGVftk.net
みなさんたくさんの返信ありがとうございます
TT-02Bにしようと思います
ありがとうございました

451:名無しさん@電波いっぱい
15/11/24 23:37:34.76 f3Y/1thf.net
そんなん買うより俺のおススメはダートホグ
スリッパー付きなのがいい

452:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 00:35:15.97 zpMxGgVZ.net
初心者にスリッパーは調整増えるだけで無用の長物

453:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 13:01:37.54 qgRhWSH1.net
年末~年始には新型ラッシュが着そうだね、XB2やD216が楽しみ
棒茄子来るし皆狙ってるのある?
老朽化した4WD乗り換え候補にYZ-4だったがあの金額でプラサスマウントに萎えてきた
+OP考えたら余裕でXB4買えるんだよなあ、もう特売B-MAX4Ⅲにでもしとこうかなw

454:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 13:43:32.33 15O+xum8.net
自己レス
考えてみたらYZ-4前サスマウントは一体型アルミ製だ、誤情報スマン

455:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 16:41:26.65 nIhZrwFP.net
素直にエックスレイ買えよ(笑)
ユーザーが増えれば、代理店もパーツを置いてくれるし。

456:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 16:45:04.89 jjgwhKvT.net
XRAY一択 YZは失敗作だろ、
世界戦ベスト16に7台の快挙!だけどw

457:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 16:57:50.34 ccpjGN3d.net
YZ4は結果が出ないねぇ
ドライバーが弱いのか?

458:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 17:09:35.37 THdMRiqf.net
>>440 確かにwただそのパーツ扱い店が少ないのがね 通販頼みだから予備車用意しておかないと維持すんの大変だよな YZ-4は結果が出てないからだろうけど販売でも不振そうだね 量販店見ても在庫切れにならないし検索しても購入者ブログが極少 リーマーティンがいるのでドライバーが弱いとは思えないなあ



460:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 17:16:38.91 +sinA+Aq.net
秘密兵器としてひた隠しにしてきたのに、肝心の谷田部開催のレースで勝てなかったらそりゃこうなるでそ。
せめてもう1週間早くメンバーに渡せていればもう少しは体裁は保てたんじゃないかな。

461:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 17:28:09.16 Annp8jn2.net
へぇ
そんな理由もあったんだ
いきなり渡されて、さあ走れみたな?

462:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 20:06:34.56 dTC3y0S8.net
現地入りしてさあ走れ渡しは昔アソシがやってたような
正美さんがアメリカで2WDを獲ったときだったと思う

463:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 20:22:01.50 EDAjS8jz.net
時代が違うしあれはレース数日前完成とかじゃなかったけ?
つかリーマはプレ戦から既に使ってたよな
XRAYやシュマッカーも好走していたしコース慣れ熟成不足も言い訳にならない

464:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 21:02:29.15 32kfTRiG.net
2週間前にはチーヨコも走らせてたって聞いたよ?
見せない為に、ピットはセンタービル2階の別室で隔離。
オフロードコースで、ちょっと走らせてはセンタービルへ戻るを
繰り返してたらしいけど。

465:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 21:31:15.91 BSFrMXyf.net
プレ戦が終わった後、特設のアストロコースは、1週間開放されて、誰でも走れたんだけど
ヨコモメンバーは奥のピットを目隠しして、そこに集結してたよ。
計測器もその横に設置されてた。
YZー4の調整してたんだろうね。

466:名無しさん@電波いっぱい
15/11/25 21:53:33.44 32kfTRiG.net
つまりYZ-4は
・プレで既にリー選手が使ってて
・プレ終わった後も特設コース一般開放でもデータ取りして
・世界戦の2週間前には最終形状のYZ-4が全員に行き渡ってた
意外と前から準備してたんだ。
もう販売始まってるんだから、人口芝やカーペット路面で開発した
世界戦用のまま変更無しなんだろうけど、日本の土路面ではどうなるんだろう?
土路面でのテストしたのかな?
吉と出るか凶と出るか。

467:名無しさん@電波いっぱい
15/11/26 01:39:47.80 f1sLTzOE.net
YZ4ってベスト16に7台も残ったんだっけ?
惨敗の記憶しかなくてAメイン全滅したと誤解してたが
2人残ってるのな
てことは
11~16まで5台ヨコモって事?

468:名無しさん@電波いっぱい
15/11/26 09:40:14.36 viz82OV6.net
EOSでも苦戦してるね

469:名無しさん@電波いっぱい
15/11/26 09:52:25.68 iEOhkMDg.net
全日本あたりから実践配備してれば良かったのにね…
あのメカレイアウトを発表しても、真似るメーカーが現れるとは思えんのだが。
シューマッハやサーパントはいち早く、オリジナルなレイアウトで走らせてるし、アザラシはパクられまくりだし(笑)

470:名無しさん@電波いっぱい
15/11/26 10:00:55.83 Mw0lIJGr.net
XRAY XB4もプロトタイプの参戦だったし、2WDのアソシだってプロトタイプ。
同じプロトタイプでの参戦だけどその2社は結果出している。

471:名無しさん@電波いっぱい
15/11/26 11:03:49.19 0puDxXN/.net
他メーカーは見れなくて正解だったって感じだな
下手に見ていたら惑わされていたメーカーもあったかもしれん

472:名無しさん@電波いっぱい
15/11/26 11:11:25.51 or5+G0IZ.net
YZ4作る金があったら、無能開発陣の
給料を加えて松倉を今年いっぱいまで
全力で慰留すれば良かった

473:名無しさん@電波いっぱい
15/11/26 12:05:35.29 viz82OV6.net
正論だな
根本的な見直しが必要だと思う
誰がサポートドライバーか多すぎでわかんない

474:名無しさん@電波いっぱい
15/11/26 12:54:15.55 Dhy4F2b0.net
あとマチャアキに頭下げてアドバイスを貰えばいい

475:名無しさん@電波いっぱい
15/11/26 22:54:44.98 QUtDs71s.net
XB42016国内出荷開始。土路面でどんな感じか楽しみですね

476:名無しさん@電波いっぱい
15/11/27 00:06:21.58 ZrOOFnB4.net
特別なデザインじゃないし土で走らない理由が無いかな
市販YZ-4は玉数少なくてまだ真価が見えないなあ、と期待だけはしておこう

477:名無しさん@電波いっぱい
15/11/27 00:25:39.09 z2bJ0yqT.net
新しい物好きが一定以上いるので、これからYZ-4のレビューも
徐々に上がってくるだろうね。
ヨコモはYZ-4を土路面にも対応と書いているから、B-MAX4Ⅲは終了なのかな?

478:名無しさん@電波いっぱい
15/11/27 09:29:28.83 aL0qt4jI.net
Team Xtremeのサイトが見れなくなったが、ついに亡くなられたんだろうか

479:255
15/11/29 13:45:24.25 V+gsYb0d.net
YZ-4、走りの前に足がボッキリしやすいみたいだ

480:名無しさん@電波いっぱい
15/11/29 20:28:22.44 LCjZjOC8.net
ユーザー泣かせ
でも小売りはホクホク

481:名無しさん@電波いっぱい
15/11/30 12:30:50.23 oMEMkkiF.net
700円で左右非対称、それでポキポキ行かれるとか切ないですね。43も簡単に折れたし、その辺は改善すべき。

482:名無しさん@電波いっぱい
15/11/30 14:44:15.99 zXqj2BM1.net
フラットタイプは左右対称な
なんのたしにもならんが

483:名無しさん@電波いっぱい
15/11/30 23:33:41.20 XVZxhWgA.net
京商ユーザだけどZX6もフロントは折れるよ。
四駆だと前が重いから逝きやすい。
しかもZX6はサスアームが前後セット販売なのでリアが溜まっていく・・・
もう少し溜まったらZX6のリアサスをRB6に付けてみようと思うw
ZX6とRB6のリアサスアームは、全長もダンパー位置も同じだからポン付けできると思う。

484:名無しさん@電波いっぱい
15/12/01 02:14:32.56 MpuOIafl.net
次の新ロットZX6はRB6のリアサス使うからフロントサスの
単品が販売されるよ
LA255-01 400円
フロントサスアーム2本入り

485:名無しさん@電波いっぱい
15/12/01 02:27:28.41 RH6xRBPj.net
>>468
うはっ!、凄い嬉しい。2本で定価400円なら、1本150円くらいだね。
京商はパーツが安いので地味に助かる。
B6の方は元から前後別入りだし、リアが2駆と4駆で共通にできて凄い助かる。

486:名無しさん@電波いっぱい
15/12/01 10:23:08.58 wWi8eiUX.net
京商は消耗品が良心的な価格設定だから助かるね。

487:名無しさん@電波いっぱい
15/12/01 10:26:48.77 d2cS9ZY/.net
まあね
でもヨコモはフラグシップだけはパーツ供給は良いんじゃないの
京商はちょっとルーズな感じがある
自分はアンチヨコモだけど

488:255
15/12/01 12:13:33.33 X2/VKLGV.net
その点XB4は足折れ知らずで頑丈な上に世界NO1の実力だもんな
ギヤ欠けやギヤボ破損もマイチェン繰り返しで洗い出された感じだし
YZ-4は4WDだから仕方なしのレベルではない破損状況らしいよ
まあ次期ロット辺りには改善されるんじゃない?

489:名無しさん@電波いっぱい
15/12/01 14:45:19.79 wWi8eiUX.net
京商のバーツ供給、RB6とZX6に限れば劇的に改善されたよ。
不足するのは、新キットが出た直後や新オプション販売直後だけ。
新しい物を出した直後は、アメリカ含め市場に行き渡るまでが大変らしい。
でも直ぐに安定するし、流通も豊富だから、まず困らない。

490:名無しさん@電波いっぱい
15/12/01 17:33:40.05 dOsx3Roo.net
バギーに使えるフロントサスアームで、それ自体の形状が空力デザインで
ダウンフォースを発生させるようになってるやつありますか?

491:名無しさん@電波いっぱい
15/12/01 18:39:50.68 gaQcZIJE.net
>>474
ない。
バギーはフロントウイング付けられるので、必要ならそちらで。

492:名無しさん@電波いっぱい
15/12/01 23:21:04.18 RH6xRBPj.net
>>471
RB6もZX6も、販売開始と同時に直ぐ購入したけど、パーツ無くて困ったのは
販売開始直後の3ヶ月くらいだけだったと思う。出始めは行き渡るのに時間がかかる。
それ以後なら扱うショップが多いから、パーツ入手に困る事はまず無いよ。
モデルチェンジサイクルも長いから、手持ちのパーツが無駄にならないし。

493:名無しさん@電波いっぱい
15/12/02 01:49:02.77 tgV94uDq.net
>>467
元々レーザーのリア足ショート&ミドルはRB5と一緒
フロントだけ専用になってるでけ
前足だけの交換ならショートを買えばいい
ショート400円 ミドル550円
2個買えば300円もお得になる
ショートリア足もアクスルシャフトの2mmカラーを内から外に付け替えるだけ
セッティングパーツとしてショート持っててもいいんじゃない?

494:名無しさん@電波いっぱい
15/12/02 17:51:43.52 M5S3CukN.net
>>474
無いよ。
その気があるなら逆翼断面になるようにPC板でサスアームカバーつけてみたらどう?
ダンパーステー、ダンパー、弁当箱シャーシが空気の流れを阻害するから効果なさそうだけどね。

495:名無しさん@電波いっぱい
15/12/02 19:43:02.77 3aHCtLxn.net
>>477
情報ありがとう。
ZX6のリヤユニバに付けるカラーは、そういう意味だったんですね。
自分はRB6から京商ユーザになり、ZX6で4駆も京商使いになったから
それ以前のパーツ構成がよく解りません。
ZX6やZX-5SF2のサスアームLA272がミドルだと分かったんですが
ショートはLA255で合っていますか?

496:名無しさん@電波いっぱい
15/12/02 20:24:44.17 tgV94uDq.net
>>479
んだんだ
フロントは全く同じだから安心して買えるよ
リア足にはショートの証であるSの刻印がしてある
しかし2mmの違いでこの価格差は意味がわからん

497:名無しさん@電波いっぱい
15/12/02 20:48:35.52 WJD3Ime5.net
 YZ-2まじでよく走るな。
 人工芝でB5M使ってたが、オプション入れる予定の金で
YZ2買ったけど、さすが人工芝専用だけのことはある。
 RB6と迷ったけど、実売価格はヨコモが高いが、キットの状態で
カーボンサスマウント前後、アルミサスマウント前後、カーボンバッテリー
サポート、アルミステアリングアーム一式、フロントアルミアッパーマウントと
全て標準装備。
 どこのサーキットもアソシ多いのでB5Mにしたが、補修部品はヨコモの
2倍から3倍、オプションもとても高い。
 やはり輸入品なので割高はしょうがないのでしょうか?
 

498:名無しさん@電波いっぱい
15/12/02 20:52:05.43 vkW0pmqB.net
YZ-4の前足がポッキポキなのと、京商のパーツの供給うんぬんは別次元の話だろう
供給が悪いのなんて金で何とかなるレベル
部品がもろくてレースの時にかすっただけでリタイヤとか目も当てられない
レース車両として使えねー

499:名無しさん@電波いっぱい
15/12/02 20:54:59.45 3aHCtLxn.net
>>480
ありがとうございました。さっそく買ってみます。
値段の差は不思議ですが、どちらにしても安いと思いました。
>>468が出たらフロントサスアームがさらに安くなりますね。

500:名無しさん@電波いっぱい
15/12/02 21:17:30.16 +


501:IvXFrZF.net



502:名無しさん@電波いっぱい
15/12/02 23:46:33.42 sFGjfG6w.net
>>481
円安なのと利ざやの話です。キットや部品を安く買う個人輸入もあるけど、簡単なのは国産。
YZ2はヨーロッパのカーペットでも速いです。適材適所にしても立派。それでもB5Mローライダーには全くかなわなかった谷田部も最近の話ですね。市販状態なら最速になれるかも?

503:名無しさん@電波いっぱい
15/12/03 00:09:52.02 ExkK6+og.net
でもYZ2はギャップの走破性に難ありなんだっけ
世界戦でも難儀してたよね

504:名無しさん@電波いっぱい
15/12/03 00:54:35.58 cM3YxQAp.net
>>474
DEX210のフロントがそんな感じになっていたような??

505:名無しさん@電波いっぱい
15/12/03 01:27:18.42 9UaoBgG9.net
YZ-2はギャップ苦手だね。
良い意味では操作感が軽いんだけどドッシリ感は無く
ギャップで引っかかるとコテッと行っちゃう。
それと重心が低過ぎて荷重移動が苦手だから、グリップ低い路面が苦手。
スパーのカバーすら無い割り切った人口芝専用車だからしょうがないかと。
アソシや京商の主な市場は、アメリカとか日本だから土路面が大前提。
ヨコモは、室内カーペットでオフが流行りだしたヨーロッパで売り込みたいから
YZ-2を作ったんでは?
ヨコモのB-MAXは日本で殆ど売れなくなっちゃったし、アメリカでも売れなかったから
谷田部を人口芝にして、ターゲットをヨーロッパに移しYZ作ったのかと。
次の世界戦が土路面なら、また土用を新規に作ると思うけど
そしたらまたフルモデルチェ・・・

506:名無しさん@電波いっぱい
15/12/03 08:55:21.50 GQqkx3YH.net
世界戦で谷田部は大赤字
ヨコモは若手を育てるのに海外遠征で赤字
日本の将来を考えてるメーカだと思う
若手効果は絶大だから商売的にはあり
ただ、お客目線ではどうかな?

507:名無しさん@電波いっぱい
15/12/03 11:49:02.72 QR4Cp4H9.net
世界選のウォッシュボードセクションがあんな角ばった障害物ではなく、
足元に這わせるときに使うような緩い小山状のケーブルカバーみたいなのだったら、
ヨコモ勢の結果ももっと違ってたかもね。
あれはストレスでしかなかったし、1番マーシャルの反応次第ではかなり順位を落とした人もいたんでない?

508:名無しさん@電波いっぱい
15/12/03 13:13:23.86 LMybvxOx.net
まあ同じ条件のコース走ったわけだからねえ
設計設営はヨコモスタッフだしマーシャル云々は転けなければいいだけだし

509:名無しさん@電波いっぱい
15/12/03 16:12:52.54 ZZlQ6ncN.net
だな
皆が同じ条件で、同じコース走らせてるるんだし。
来年の全日本、谷田部は人工芝のままなのかな?
全国から集まる参加者の大半は、人工芝の経験がほとんど無いよね?
あまりにも地元有利で、参加する気になれない。
メーカの思惑で人工芝を強要されるのは迷惑だと思うんだが。

510:名無しさん@電波いっぱい
15/12/03 17:47:53.80 QvUH4mVl.net
490が言いたいのはコースがYZ-2よりだったらってタラレバだろ
世界戦コース同条件下で劣っていたのを理解しているからの発言と思うが

511:名無しさん@電波いっぱい
15/12/03 21:56:23.45 9UaoBgG9.net
>>492
来年の全日本まで人口芝じゃないかな?
でないと国内でYZが売れ残って、ショップが在庫で困るだろうし。
次の世界戦って何処だっけ?
再来年の世界戦が土路面なら、来年の全日本が終わった後に土に戻すと思う。
全日本の会場が、他所に無い特殊路面で続けるのは無理あるだろうし。

512:名無しさん@電波いっぱい
15/12/04 10:07:34.42 JMX8oaYK.net
角材洗濯板のお陰で、ダート用車体+ローライドギアボックス車が勝ったのか。

513:名無しさん@電波いっぱい
15/12/04 12:06:19.49 o1HoD6g2.net
唯一の市販ダート専用ローライダーのYZ-2が負けたのだからそうではないだろ
結局ギヤボアックス以外の作り、ドライバー、それらトータルが他社が優っていたって事

514:名無しさん@電波いっぱい
15/12/04 12:52:38.13 5X9xjzsk.net
>>494
無理があるなら初めから人工芝なんてやれちゃないよ
起爆剤と花火揚げて採用した手前早々や止めない、というか止められない
唯一止める要因としては集客数だけ、他に無くても集客あれば続ける
現状かなり微妙だろうね、今度のコース改修後の集客次第だろうな
タイヤ問題さえどうにかしてくれれば個人的には人工芝参戦
土やりたい時は他いくから問題ないし

515:名無しさん@電波いっぱい
15/12/04 21:12:11.77 COP3MeCs.net
谷田部人工芝コースも良いけど土のコースも出来ないかな~
上手い人はどこでも普通に早いけど俺にはRB6で人工芝は無理だぁ

516:名無しさん@電波いっぱい
15/12/04 22:12:07.48 8o5VGod0.net
人工芝はタイヤライフが短いのがネックだよな。
昔のヨコモタイヤ(37Y等)が使えないのかな。
安かった記憶があるが。

517:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 00:38:34.96 9562KR1a.net
>>498
アソシにしても京商にしても、土用の車を普通の人が人工芝用にセット出すの難しいんだと思う
速い人のセッティング真似しても万人向け汎用セットじゃないから上手く行かないし
そして早い人は何処でも速いよね。谷田部のオフロードグランプリコースの方でも
YZ-2相手に、ローライダーじゃない土用のRB6が勝っちゃうし
URLリンク(www.youtube.com)
4駆もZX6が良く走ってるけど、俺は人工芝で4駆を運転するのは苦痛でしかないw
URLリンク(www.youtube.com)
>>499
それ思うw
タイヤをレギュで縛ってグリップ落とし、タイヤのライフを伸ばしてくれた方が
走らせ易さやコスト面で、普通の人は楽しみやすくなる
今の人工芝とタイヤの組み合わは、グリップ高すぎ、タイヤ減りすぎ、スピード速すぎて俺は無理w

518:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 09:47:33.75 lE3YiO0T.net
キョウショウのスペアパーツは何故?在庫切れが多いのか。

答えは、簡単だよね!大人買いし過ぎる奴が多いから、キョウショウ事態はキットの数で計算してるからね実際に自分のバッグを見ると自覚する人が、いますよね俺もその中の一人だけど❗

519:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 13:36:08.93 sH8q99T2.net
年一回のシーズン入りにしか生産しなかった頃の習慣だな

520:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 19:26:22.11 htTCXoFj.net
確かに、つい買いすぎてしまうww
京商オンラインショップ見れば、車種毎にメーカのパーツ切れが判る。
今はほとんど切れないし、切れても直ぐ入荷予定日が登録され、生産・補充されるから
流通在庫が無くなる心配はほとんどないんだけど。。。
でもつい買いだめしてしまう習慣が抜けないWW

521:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 20:40:29.79 XQ9AigfV.net
 谷田部遠いから土のサーキット用のマシン考えてるが、おすすめ
はRB6が安くていいのかな?
 それとも最近は見かけなくなったが、B5の古典的RRが運転しやすい
のかな?

522:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 21:56:39.52 5E0cdBYO.net
タミヤを薦めたいんだがパーツがなぁ・・・

523:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 22:09:


524:05.21 ID:E8Qh37hZ.net



525:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 22:09:06.54 9562KR1a.net
大人買いしてる自覚はあるけど、実際使うしなぁ
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)
>>504
室外サーキットならアソシB5か京商RB6が無難だけど
どちらがいいかは、そのサーキットでユーザ多い方にしておくと都合がいいよ

526:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 22:18:51.25 I0X0ge5l.net
京商RB6よりもアソシB5の方が多いサーキットなんか日本にあるの?

527:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 22:22:07.48 MsCWVf2U.net
>>507
無くなるわけだわw
いい加減にしろよオマエw

528:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 23:11:52.14 3wBb0pDj.net
商品タグの紙捨てずに残してあるのってRCあるあるの一つだなw

529:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 23:19:41.90 htTCXoFj.net
>>507
ワロタwww
でもラジコンは消耗品の塊だよね。
俺も似たような状況かも?
>>506
RB6が出たのは2012年だよ。アソシB5が出るよりずっと前からモデルチェンジしてない。
2013年にRB6が世界選で優勝し、永く続いていたアソシの牙城を崩した。
その後アソシはB4の長居歴史に終止符を打ち、B5をリリースした。

530:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 23:23:22.95 lwT8+5Va.net
DEX210V3発表されたがボディ違い菜だけ?びっくりするぐらいV2と同じなのに驚いた
URLリンク(www.team-durango.com)
つか廉価版?主力はDEX210Fって事なのかな?
>>504
コースによりかな、まあ基本外でも現行タイヤと現行ミッド車なら土でもよく走るよ
費用や入手性で維持しやすいのはRB6、外車は走行性高くても要維持費覚悟
まあどの車選んでも外れは無いと思うよ・・・あ、YZ-2だけは外した方がいいかもw

531:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 23:32:05.55 lwT8+5Va.net
>>504
そうそう走行サーキットは決めたのかな?
バギーの走行やセッティングに自信ないならそのサーキットでユーザー数の多い車を選んだ方がいいよ

532:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 23:43:04.96 2bdQtiot.net
>>510
京商は抽選があるしな

533:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 00:03:01.58 68nSEWOd.net
>>508
関西はアソシが多いと聞いたことがある
そのサーキットで上手い人達が使ってるのと同じにする人がけっこういると思う
仲間内で同じ車だと、パーツを融通し合ったり、互いに乗り比べてセッティングを比較したり
車種固有の情報共有ができ、何かと都合がいい

534:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 05:13:38.97 wK14/+mr.net
>>507
まだまだ甘いな?俺は三段バックにぎっしり詰まってるからね、困ると俺の横に来てニコニコしている奴がいるな、店じゃねえよ!

535:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 08:33:48.31 vHEyNRJc.net
>>512
Fは世界戦で Travisが使ってたタイプだから芝、カーペット用で、
主力はV3なんじゃないかな?

536:504
15/12/06 14:05:01.92 yoKm2N4T.net
 皆様、色々なご意見ありがとうございます。
 既にYZ2は芝用で持っておりますが、土のサーキットでは皆無
なため芝専用としております。
 ご意見通り、現実的な選択肢としてRB6・B5Mが部品供給
が安定していますね。
 ただ、YZと比べ樹脂部品が非常に多く、耐久性に疑問が残ります。
 オプション投入で解決できますが、かなりかかりますよね。

537:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 16:48:17.95 p+hUJtds.net
B5Mは知らないがRB6は結構ノーマルでも頑丈だよ

538:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 17:41:56.27 68nSEWOd.net
>>518
今までに室外で走らせた経験は?
YZ-2以外にバギー持ってるなら、それ書いた方がアドバイスしやすいと思う
そこまでコスト気にするなら、タイヤ資産引き継ぎとか重要になるし。
できれば行くサーキットも
例えばチャンプなら併設ショップがRB6パーツ販売が充実してるので
必要性を感じてから部品変えればいい。

539:504
15/12/06 17:56:35.19 yoKm2N4T.net
 YZ-2のみです。
 チャンプ相模原はちゃんこ番のデブが大嫌いなので逝きません。
 メーテルを予定していますが、京商はワークス連中とマッチモアの
糞親父が底辺過ぎるので、アソシかロッシにする予定です。

540:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 21:20:30.24 /fiSko8U.net
まったくYZ-4の話題がないけど売れてないのかな・・・
使えるのか使えないのか、誰か買った人いない?

541:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 21:21:11.98 nm5U7gYX.net
これだけ優しいレス貰ってこれは無いわ
クズだな

542:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 21:36:14.43 /K0d5JXh.net
買うメーカが決まってるなら、最初に書けばいいのに。

543:名無しさん@電波いっぱい
15/12/07 00:27:17.07 oxv5xTIi.net
選択肢としてRB6と発言しておきながら赤シャツと抹茶藻は底辺だから買わねえときた
初めからチャンプと赤シャツをdisるためだったんだろな
しかし親切を踏み躙る504が人間性底辺だったとう落ちに悲しくなる

544:名無しさん@電波いっぱい
15/12/07 07:54:12.31 AK9FIeiL.net
test

545:名無しさん@電波いっぱい
15/12/07 19:59:21.76 2LU1ULDj.net
アソシB5Mは樹脂部品、壊れにくいですよ。もし壊すとしたら相当酷使した後。不慣れな人やバギー初心者向けです。練習時間を沢山取れます。慣れてる人なら目から鱗。
しかし22 3.0が出て来て勢力図が変わりそうですね。

546:名無しさん@電波いっぱい
15/12/08 04:42:43.39 J+cvAn6H.net
関係ないけどZX-6の新型はギアデフ装備でも値段かわらんな
ボールデフは以外と高い
タングステンカーバイトボール (3/32インチ/UMW123) 97030 \2,376 ×2
プレッシャープレート(WBD4) 97032 \486 ×2
デフスラストベアリング(1入)(96994) BRG100 \432 ×2
デフベベルセット(ZX-5) LA200 \432
スチールデフシャフトセット(ZX-5) LA201 \1,080 ×2
ドライブベベルシャフト(F/R/ZX6) LA366 \432 ×2
SPベベルギヤ (16T/ZX6) LA372 \432
ボールデフスクリューセット(TF-5 スタリオン) TF120 \648 ×2
テンションスプリング UM124 \324 ×2
ざっと見積もって12420円
ギアデフは
ギヤデフセット (ZX6) LAW50 \6,156 ×2
12312円
ほんの少しだけギアデフのほうが安い結果となったぞ
でもセット売りと単品売りを比べるのはフェアじゃないからギアデフ単品で計算
スチールギヤデフシャフト (ピン/2pcs/TF6) TFW125 \972 ×2
ギヤデフケースセット (ZX6) LAW50-01 \1,188 ×2
デフベベルセット (ZX6) LAW50-02 \972 ×2
ドライブベベル (16T/ZX6) LAW50-16 \1,404 ×2
リングギヤ (40T/ZX6) LAW50-40 \2,808 ×2
合計14688円
ほんの少しだけギアデフが高くなる結果になってしまった・・・

547:名無しさん@電波いっぱい
15/12/08 13:24:42.40 +yLqHdZl.net
>>528
ギヤデフと新型シャシついて従来の価格なら、まずまずかなと。
着地衝撃でリヤのシャフトが

548:名無しさん@電波いっぱい
15/12/08 15:23:43.20 wrkEZufh.net



549:ZX6キットに標準で付いてくるデフは、ボールのままがいいと個人的には思ってる。 京商のデフは、上手く組むと、とても長持ちだし。 ギャデフも持ってるけど、メンテ頻度や手間に大きな差がない。 でもキット標準付属にギャデフ望む声が多いんだろうね。 ギャデフはオイルの固さで悩みが増える。



550:名無しさん@電波いっぱい
15/12/08 16:10:43.90 +yLqHdZl.net
>>530
作動が滑らかで、走りに問題ないパック数とは
如何程ですか?例えば1パック15分として。

551:名無しさん@電波いっぱい
15/12/08 16:36:48.22 YIfUXhxu.net
谷田部、コース改修してどう変わるかな。
芝もだいぶボロボロだから、世界戦の時に使ってたやつに入れ替えたりするんかな。

552:名無しさん@電波いっぱい
15/12/08 18:38:29.95 RIlbPyzD.net
ギヤデフ ほ欲しいがギャデフはいらない

553:名無しさん@電波いっぱい
15/12/08 19:03:10.07 /LR6nA2/.net
誤変換、すみません。
>>531
数えたことないけど、上手く組めてれば3ヶ月くらい大丈夫。
自分は1パック10分くらいで、4WDは、あまり走らせてないから月に20パック程度。
失敗してると1ヶ月でゴリゴリになり組み直すこともある。
室外コースだからグリップ低いのも影響してると思う。
室内のグリップ高いとこでは、もう少し短くなる。
谷田部に遠征したときは、人工芝だからボールデフだは1日持たなかった。

554:531
15/12/08 19:12:33.17 fci0STRX.net
>>534
野外で負荷少なめとして、15分40パックですね。スリッパーが強いとすぐ終わりますから、調整慣れてるんですね。参考になりました。

555:名無しさん@電波いっぱい
15/12/08 19:43:04.43 /LR6nA2/.net
>>535
4WDのスリッパー調整、最初は少し緩めにしておいて
コース端の邪魔にならない所で、ダッシュさせて調整するといいよ。
慣れたら、コースインして走り出す時に、一瞬だけ全開しての滑り具合をの確認。
走り出す前の習慣にしちゃうといいよ。

556:名無しさん@電波いっぱい
15/12/08 23:17:58.03 wm1VF8o7.net
>>530
悩まないと言うか同じグリスで毎回同じボールデフ組むだけの妥協で済むからでしょ
ギヤデフの場合調整範囲が多いから悩むだけで、ギヤデフでも妥協しちまえばいいんだよ
それなりに走る程度の固さで固定すればいい、最強はギヤガムって手もある

557:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 00:17:04.72 6qgcYX6s.net
ガムは流石に走らないと思うw、特にリアは。
ピットでギヤデフのオイル入れ替えが面倒だから
ZX6のギヤデフを6個買って、ソフト、ミディアム、ハードと各2個用意し
ギヤデフ丸ごと入れ替えてたけど、面倒になってボールデフに戻ったw
でも確かに、4駆は少々適当でもいいと思う。
前後の固さを変えると動きが変わって面白いけど
タイムにどれだけ影響するかは微妙だったし。
でも土路面で一番良いのは、自分は断然ボールデフ。
松倉は世界戦でZX6にセンターデフ使ったんだっけ?
そのうちセンンターデフ出るかもね。

558:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 01:14:40.85 aJU3dk0B.net
おいおい試してからにしなさいガムは侮れないぞ、正直普通に走る
まあ限界攻めたセッティングに向いてるとは思わないが
サンデーレーサーならガム一択でいいとは思うけどな

559:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 09:16:17.70 TaP5XbSR.net
俺もギヤデフ買って試したけど、ボールデフに戻した
室外の土コースならボールデフの方がいい
ZX6キット標準はギヤデフがいいと言う人は、試してないか、ボールデフ組むのが苦手なのでは?
ちゃんとボールデフ組むのは難しいしし
まあ4駆はギヤデフでも普通に走るし、誰でも組めるから、ギヤデフを標準にするのは合理的かもね

560:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 14:14:18.60 M3kviIJi.net
4WDでギヤデフ使いこなせない人がボールデフに戻る図は、たまに見かけますね。大抵


561:オイルが硬すぎて曲がり方がおかしい。



562:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 15:09:50.70 Ub17XyJC.net
昔みたいにフロントワンウェイ、ケツボールで行けたら楽なんだけどなぁ

563:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 16:25:30.54 MA6wvPMT.net
走らせ方にもよるけど
5.0T積んでるからボールだともうもたない。
仕方なくギヤデフ。
もつならボールの方が走りやすいよね。

564:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 16:59:35.67 TaP5XbSR.net
ギヤデフは、下は2000番から上は15000番まで色々組み合わせて試し、最終的にはボールに戻した
複数あるコーナーを満遍なく満足させられなかった感じ
固い、柔いで、得意不得意がそれぞれ出る

565:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 17:20:08.13 2a3rcwhl.net
ギアデフは誰でも簡単に組める?そんな事言ってるやつが組んだデフは、使い物にならないと!思うのは俺だけだろうか。

566:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 19:01:35.33 6qgcYX6s.net
上手く説明できないけど、ボールデフは懐が深くて万能型。
ギヤデフは、固さによって、良いところと悪いところが出る。

567:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 19:18:07.00 6qgcYX6s.net
上手く説明できないけど、ボールデフは懐が深くて万能型。
ギヤデフは、固さによって、良いところと悪いところが出る。

568:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 19:24:11.23 6qgcYX6s.net
重複書き込みごめん。
書き込みエラーで固まって、2回ボタンを押してしまった。

569:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 22:53:59.95 OHKmUYKS.net
B-MAX2もうCハブ供給終了らしいぞ
維持するにはサスアームからごっそりYZ-2用と交換するしかないらしい
投売りで買い数ヶ月でパーツ絶版とはやられたわ

570:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 23:16:11.61 TaP5XbSR.net
>>545
確かに誰でもは言い過ぎた。反省
初心者が組むなら、ボールデフよりはギヤデフの方がマシの意味
ボールデフに戻る人の場合だと、それなりのボールデフを組めるスキルある訳だから
ギヤデフもキチンと組めるとは思う

571:名無しさん@電波いっぱい
15/12/09 23:26:34.71 6qgcYX6s.net
>>549
ヨコモは最新のパーツ供給は充実してるけど
凄いペースで新型車をリリースし続けるし、毎回新造パーツが多いので
旧モデルになるのが早いし、旧パーツの供給停止は早いよ。
だからヨコモユーザは、最小限しかスペアパーツを保有しない人が多い。
B-MAX4Ⅲも、来春には部品供給が怪しくなってくると聞いた。
でもサーキットで見てると、YZ-2やYZ-4への移行するユーザ少なそう。

572:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 00:16:04.27 gIHCjWyr.net
YZ4は土路面もイケるとヨコモは言ってるが、一般的な屋外サーキット(埃が多い)で使い物になるのか?
個人的にはシャフトの防塵性に馴れてしまっているので、厳しいと感じるが。

573:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 00:38:16.95 fuT+5qaA.net
>>552
YZ-4は土路面対応も考えたから、ベルトでギヤボックスを密閉化するため
あんな機構になったんだと思う。土路面用にボールデフもオプションで出してるし。
だからガチで土も考えてるんだと思うよ。走るかどうかは別として・・・
シャフト車は、長いオフの歴史の中で、淘汰され残った実績があるよね。
あのYZ-4の変わったベルト機構と重量バランスが、土路面での戦闘力あるかは
人柱報告待ちだと思う。自分としては、オフでベルトは買う気にならないけど。
それよりヨコモは2駆をどうするんだろう?
YZ-2はスパーのカバーすら無い完全な人工芝・カーペット専用車なのに
B-MAX2のパーツ供給を絶ったら、ヨコモ製の土路面走らせられる2駆が無くなる。
ヨコモとしては、アソシB5が売が売れてるし、B-MAX2はユーザ激減状態だから
土路面用2駆は、アソシの輸入代理店に徹するのかも?。つまり昔に戻る。

574:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 00:44:43.35 fpiqv1nc.net
アザラシもやってるB-MAX2のリヤギヤボックス移植したYZ-2を製品化するんじゃない?

575:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 01:01:31.74 1Vx5XitA.net
それありそうだね。
それにしても、ヨコモユーザーは振り回されっぱなしだよね。
よくあのハイ�


576:yースなモデルチェンジに付いていけるなと思う。



577:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 01:49:00.69 fuT+5qaA.net
ヨコモは、B-MAX2だけでも、何車種あるのか分からないくらい沢山出したよね。

578:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 14:59:05.03 dSUSvMlv.net
動画しかみてないけどyz4はバンブーみたいなトラクションの薄いところでもレースで速さをみせてました。
チャンプのセットも公開したし、土ユーザーへのアピールも始めたヨコモ。オプだらけで、どれが重要なのか分かりにくいのが難だけど。

579:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 20:38:35.60 Qa9xAxcn.net
yz-4のEOS Round-2のセッティングシートが公開されてる。
二人ともリヤはナローのベルト使ってるね・・・
製品説明に「フリクションロスが減って駆動が軽くなるため、ストッククラスなどパワーの少ないカテゴリーに最適です。」
とあるがパワーのあるクラスでもお勧めなようだ。
つまり幅広ベルトは最初っからいらない子なのね。
ナローを標準にしてくれ・・・

580:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 21:15:21.89 Wuoa4riY.net
このペースなら半年もすれば改良バージョンが出るだろうから、
オプションが出まくっている間は様子見が吉かと

581:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 21:33:45.65 ewSnFLxT.net
>>558
アルミプーリーとのセットだからなかなか高いという

582:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 21:38:53.39 ewSnFLxT.net
モデルはいつ買っても最新な年次改修がいいな。XRAY辺りはサスアーム形状とか変わらないし、ユーザーの事を考えている。ヨコモは後先考えてる余裕がないだけかも知れませんが。

583:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 22:10:39.78 9jFBD2bk.net
どうせファクトリーキットが出るんだからそれまで
待つのが正解だろうね

584:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 22:14:56.41 fuT+5qaA.net
良く見たらYZ-4オプションのカーボンダンパーステーとかは
サスアームがガル用とストレート用とで別オプションだね。
オプションのサスマウントとかもアーム別?
カーボンダンパーステーは、ダンパー取り付け穴位置の違いだろうけど
単純に上下に穴開ければ1つで共有化できたんじゃないかな?
これだけ沢山オプションが一気に出ると混乱するね。
マニアックスの通販在庫表示が「10個以上」のまま動かない・・・・

585:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 23:59:22.59 1Vx5XitA.net
バンブー動画見ると、やっぱりケツが軽くて落ち着きないね。
FF的な動きもある。
ショートバッテリーで走ったのかな?

586:名無しさん@電波いっぱい
15/12/10 23:59:05.57 1Vx5XitA.net
バンブー動画見ると、やっぱりケツが軽くて落ち着きないね。
FF的な動きもある。
ショートバッテリーで走ったのかな?

587:名無しさん@電波いっぱい
15/12/11 07:33:17.51 sviU3Cst.net
バンブーはオーナーが○そ

588:名無しさん@電波いっぱい
15/12/11 08:02:52.57 r0j74rfK.net
>>563
オプションっつうか、世界戦でドタバタ
慌てて作ったプロトで絞りきれてないのを
そのまま売りつけられてる気分だわ
リヤハブも穴だらけで試作品じみてる

589:名無しさん@電波いっぱい
15/12/11 09:46:14.19 HbOMwnHE.net
                イスラム国のテロ ≒ イソロク国の真珠湾テロ

「1572」番 副島隆彦 2015・12・9
後藤健二の奥さんは外務省JICA(ジャイカ)の幹部職員である。つまり夫婦して情報部員である。
通訳や現地ガイド、戦場タクシー運転手という人間たち自身が、ゲリラ活動家たちである。
カネで傭(やと)って味方だと思った彼らに、捕まって連れてゆかれるのだ。
この9月に、700人の対IS用に、ヨルダンと、サウジアラビアの砂漠の中にあるアメリカ空軍の秘密基地(飛行�


590:黶jで育てた、イラク人とシリア人の傭兵部隊が、 シリアに投入されたとたんに、武器と資金を持ったままISに寝返る、という事件が起きた。これで、アメリカのネオコン派で反共右翼であるペンタゴンの将軍たちは、 自分たちの作戦(軍事政策。現地人を育てて戦わせる。アメリカ兵が死なないで済む)が大失敗して、大恥を書いて、黙りこくった。 すでに、ISの軍事部門と情報部門の極悪人の幹部たちは、強がりを言ってたが、ロシアの猛攻でもう、自分たちが負けると自覚したようだ。 だから自分たちだけさっさと逃げるのだ。あとのISの兵士たちをほったらかしにして。旧日本軍の幹部たちも同じことをした。 広島司令部の畑俊六司令官。こいつだけ民間地帯の広島駅に逃げてて助かった。日本側も原子爆弾投下を事前に知ってたのは明白だね。 http://twitter.com/SyntaxUGS/status/663013454584881153 「1532」 戦後作られた「海軍善玉論」神話(海軍は、ずっと平和主義者だった。悪いのは陸軍だった、という歴史の捏造。)。 海軍の“海軍反戦トリオ(米内、井上、山本)”は、戦後の創作(でっちあげ、虚構)であり、彼らは始めから敵と内通していた英米派だった。 海軍は、陸軍とは断固協調しないで、日本を始めから戦争に負けるように仕向けたのだ。 米内(光政、よないみつまさ。開戦時もずっと海軍大臣だった。こいつが軍人では最大のアメリカの手先。 極東軍事裁判でも、絞首刑になったのは、東條英機以下6人陸軍ばかりで、あと一人は外交官の広田弘毅=ひろたこうき=だ。 海軍は、ひとりも死刑になっていない。起訴さえされていない。このことのおかしさを、日本国民は、真剣に考えなければいけない。



591:名無しさん@電波いっぱい
15/12/11 10:55:06.10 oOeBsKJv.net
>>567
リヤハブは言いがかりだわ、あれはYZ-2用の流用で既に発売1年経過しているもの
それに多穴タイプは特に珍しいものではなくロッシやタミヤも同様タイプを使用してる
YZ-4はプロトが早くから走り出していたし、今回新規樹脂部品多いから急ごしらえで販売は出来んよ
もし製品版の性能が劣るなら単純に現設計開発チームの能力が無いだけだと思う
OP多いのはヨコモの悪い癖、客が靡いている間はいいが一度離れたら嫌悪感しか生まれんだろうね

592:名無しさん@電波いっぱい
15/12/11 12:16:23.85 oXNU34Kz.net
バンブーでのYZ4は全然走ってないし跳ねまくってる

593:名無しさん@電波いっぱい
15/12/11 14:29:28.56 XtwFjux4.net
>>567
リヤハブ穴だらけは他の車種に使ったりもね
TLRが22で出してきて、標準化したイメージも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch