【ZX6】京商 LAZER Part.4【4WD】at RADIOCONTROL
【ZX6】京商 LAZER Part.4【4WD】 - 暇つぶし2ch120:名無しさん@電波いっぱい
15/03/17 21:02:39.28 kNMClnSi.net
ギヤデフ試そうかと思ってるんだけど
ギヤデフセットに入ってるパッキンは単品売りしてないのかなぁ?
RB6のギヤデフパッキンが使える?

121:名無しさん@電波いっぱい
15/04/07 00:29:57.76 9ja9nblP.net
>>120
パッキンは再販スコピ用と一緒だよ

122:名無しさん@電波いっぱい
15/04/24 23:31:00.10 GUdN4cKt.net
>>121
自分もデフのパッキンを探していていたので
スコーピオン用(SC217)を買って比較しましたが違う物でした。
スコーピオン用は色がグレーで、形状も微妙に違い、厚みも薄いです。
外径やネジ位置は同じなので流用は可能と思いますが、厚みの違いで微妙かも?
ZX6のギヤデフセット付属の取説では従来からのUM611が指定されているので
いずれUM611Bとか出て新しい形状に変更されるかもですね。

123:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 18:42:16.09 TAWSpJc5.net
RB6のギヤデフセットを買ったら、新しいパッキンに変更されてたよ

124:名無しさん@電波いっぱい
15/10/07 15:05:23.70 2HdXSBLFc
 しかしZX6は曲がらないな。

 まるでGPカーのように強いアンダーが出るし、
インファーノのほうが強烈なディスクブレーキが
使えるので曲げやすい。

 ブラシレスでブレーキが利きにくいのに、こんな旧態依然
の古いシャーシいつまで販売するんだ!?

 RB6アルティマに引き続き、世界戦はどうせキットとは似ても似つかない
魔改造マシンで参戦するんだろ?

 京商は確かに安いが、ワークスマシンと市販車の違いが多すぎる。

125:名無しさん@電波いっぱい
15/10/29 21:53:30.36 Tny06nAR.net
age

126:名無しさん@電波いっぱい
15/11/13 12:21:59.10 IXcKqFW2.net
RB6はスコーピオンの金属ケースすら使えるからね…
RZとケースが若干違うんじゃね?
両方持ってないからわからんけど

127:名無しさん@電波いっぱい
15/11/23 20:12:04.28 5bXu1Dos.net
ZX6のニューパッケージはまだ出ないのか?
オンラインでも生産終了になってるし出るの楽しみにしてるんだが・・・

128:名無しさん@電波いっぱい
15/11/23 20:52:31.90 v1Pr4OKF.net
どこが変わるんだろう?

129:名無しさん@電波いっぱい
15/11/23 23:32:16.18 q+3JvoDV.net
年内は無理かもですね。
変更は、恐らくオプション品と標準品の変更じゃないかな?
1.キット標準のデフを、ボールデフからギヤですにする。
2.オプションだったアルミHDメインシャーシ標準にする。
 (LAW54じゃなくLAW54Bのサーボつり下げ式対応版の方)
もしダンパーステーを、世界戦で使ったカーボンにするなら
付け位置を1mm高くして、ボールエンドをS標準からMにして欲しい。
ボールエンドSは単品売りしてないし、リバウンド減らすにも
最初がSが標準だから、それ以上は短く出来なくて不便。
ダンパーに詰め物とかも、セッティング調整でめんどくさいし
旧型のSは安く売ってるけど、何となく嫌なんだw

130:名無しさん@電波いっぱい
15/11/24 03:01:51.14 f3Y/1thf.net
>>129
ボールエンドSは単品売りしてないって?
おいおい
昔から普通に売ってるやん
ダンパーエンド W5015
これがボールエンドSの代用品だぞ
オプミからの定番部品だと思ってたんだが・・・

131:名無しさん@電波いっぱい
15/11/24 21:53:39.11 JNbDREwP.net
>>130
いや、その旧型は知ってるよ。だから>>129
 「旧型のSは安く売ってるけど、何となく嫌なんだw」
と書いたんだ。
W5015は昔からあって、角張ってる。
URLリンク(kyoshoshop-online.com)
今のRB6やZX6のキットに入ってるSは、角が丸まってる。
UM753-1
URLリンク(kyoshoshop-online.com)
寸法は同じだから機能的には同じだけど、Sだけ古いタイプなのが嫌なんだw

132:名無しさん@電波いっぱい
15/12/04 21:18:54.90 u5QHa17U.net
>>131
URLリンク(kyoshoshop-online.com)
これは?
オンラインで買うか落西で取り寄せてもらうかだが俺は
純正をつかわずコレを使ってる
URLリンク(www.kawadamodel.co.jp)
ただグレー?ガンメタ?だから
URLリンク(www.kawadamodel.co.jp)
も捨てがたいがチャンプでは上のだけ売ってるので
色付きを使用してる

133:名無しさん@電波いっぱい
15/12/07 10:39:43.58 4LQNRLzD.net
どれだよ

134:名無しさん@電波いっぱい
15/12/07 19:19:49.13 eQXreqTa.net
吊り下げ式サーボマウントってまだ発売されてないですよね?対応シャシーは買ったんですが。TF7のを使うってことはないですよね?

135:名無しさん@電波いっぱい
15/12/07 23:34:04.28 1hKD6+KW.net
>>132
W5019を注文してみました。届いたら結果を報告します。
下2つのリンクは見られません・・
>>134
何故か。つり下げマウントが出ないですよね。シャーシは出たのに。自分も待ち。
確かにTF7と同じにする可能性ありますね。
京商は、そういうところはパーツ共有化してくれるので。

136:名無しさん@電波いっぱい
16/01/05 21:33:05.01 GCBSoVHb.net
吊り下げサーボマウント、やっと今月販売開始される。
LAW56 ワンピースアルミサーボマウント 3,500円
URLリンク(www.kyosho.com)

137:名無しさん@電波いっぱい
16/01/05 23:31:41.61 kePj83Qx.net
>>135
オンライン売り切れで在庫無くなってんじゃないかw
初めからディスコンだったが生産終了になっとる
在庫わずか と 在庫あり の差がよくわからんな
在庫わずか 1個 在庫あり 2個以上かな?

138:名無しさん@電波いっぱい
16/01/06 01:05:34.32 d2LRpSDu.net
売り切れているんじゃなく、未だ入荷してないのでは?
入荷予定が1月中旬と出てるし。
ただ、新造パーツの初回ロットは、いつも直ぐに売り切れちゃうけどね。

139:名無しさん@電波いっぱい
16/01/06 12:37:28.27 Lmy9aC6F.net
ビッグボアダンパーの30ミリのが欲しいのに、どこにも在庫無し。
レーザーの新しいキットを出荷しない限りそこまで手が回らないのかな?

140:名無しさん@電波いっぱい
16/01/06 19:05:13.02 d2LRpSDu.net
>>139
無いのはセット品の方でしょ?
あのセットは、ダンパーの頭が旧型だから、もう需要が無い気がする。
ビックボアが出た頃の、ダンパー乗り換えセットだし。
必要な部分だけ買えば良いと思うけど、セットで買わないと駄目なの?
単品でなら売ってるし。

141:名無しさん@電波いっぱい
16/01/06 19:11:19.41 d2LRpSDu.net
すまん、途中で送ってしまった。
30ミリのセット品の方は、1月中旬入荷予定になってるから
来週か、遅くとも再来週には買えるよ。
URLリンク(kyoshoshop-online.com)

142:名無しさん@電波いっぱい
16/01/06 20:43:51.76 AG2E1JLB.net
それホントに生産されるかな?
ダンパープラパーツも新型付けて樹脂キャップ使用の
ビッグボアが出るんじゃないかな?
アルミキャップはオプ扱いで・・・
旧キャップが必要なくなるけどプラパーツ自体が160円高いが実質380円安くできる

143:名無しさん@電波いっぱい
16/01/06 21:22:47.31 d2LRpSDu.net
>>142
もう直ぐ入荷だから、今さら生産中止はしないと思うよ。もう梱包してる頃だろうし。
セット品を旧部品のまま今でも残しているのは、ZX5とかの旧車ユーザ向けじゃないかな?
非ビックボアダンパーを、ビックボア化する為のオプションだし。
ZX5等は、ダンパー頭の樹脂部品を交換してダンパー長を調整する仕組で
セッティングシートもそうなってるから、旧車ユーザ向けに無くすわけにはいかないのかと。
URLリンク(www.kyosho.com)
旧者向けの意味では、もう殆ど需要は無いとは思うけどね。
現行のRB6やZX6のユーザだと、この旧セットでは、ダンパーの頭とかピストンを買い直しになるし
そもそもダンパーを一式セットで買わないと思う。ダンパーを一式交換する程に消耗してるなら
他もそうとう痛んでるから、キットで買い換えちゃうのが普通だと思う。
つまり現行ユーザは、ダンパーだけのセットでは買わず
買うとすれば、壊れたり消耗した部品単位でしか買わないと思う。

144:137
16/01/06 21:57:25.51 Lmy9aC6F.net
ビッグボアダンパーはスコーピオンに流用するんで探していたんだけど、どこにも在庫無しで困っていただけ。
30ミリのがちょうど使えると聞いたから、探したら無いと。

145:名無しさん@電波いっぱい
16/01/12 21:36:11.84 6lzPzgee.net
>>135
結果はどうかね?
形状はドンピシャだった?

146:名無しさん@電波いっぱい
16/01/13 01:38:28.44 mPd0xT+C.net
>>145
報告遅れてごめん。微妙な結果になった・・・・。写真貼ります。
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)
ちなみに3つとも使う上では完全に互換品として使えるなので念のため。
ただ、世代違いで微妙な違いがあった。
・右が旧形状のS(W5015)。以後「右の旧」と書くね。
・中央が今回買ったS(W5019)。以後「中央の中間」。
・左側が最新形状のS(UM753-1)。以後「左の最新」。
【相違点1】
今回買った「中央の中間」は、「右の旧」と「左の最新」の中間的な形状で
丸の外形は雫型になってて「左の最新」に近いけど、丸の外側角は面取りされてない。
そしてシャフト部分の下側が「右の旧」と同じ所まで。
だから外観上は中間的な感じ。恐らく世代は右→中央→左の順なんだと思う。
【相違点2】
「右の旧」と、「中央の中間」はツルツルした普通のプラで
「最新の左」はザラザラしたプラ。グラス混入かな?
【相違点3】
シャフトをねじ込む穴の部分の面取りが、「右の旧」と「中央の中間」は深く
皿ネジ入れる感じで深いんだけど
「左の最新」は、それが最小限になってて、恐らくネジ1回し分はシャフト保持部分が長くなる。

これらの3つの違いで、強度は「右の旧」→「中央の中間」→「左の最新」の順に高いと思う。
それと今回買った「中央の中間」は、取り寄せた分が届かなくて、生産終了らしい。
京商オンラインも生産終了になってた。なのでW5019はもう手に入らない・・・・。
結論としては、最新形状を単品で買う場合、LはLA43やLA43H、Mなら97038(L=12)で買えるけど
SはセットのUM753-1で買うしかない。形を気にしないなら「右の旧」(W5015)で実用上は問題無いと思う。
素朴な疑問として、Lは最新形状の単品としてLA43(ノーマル)やLA43H(ハード)があり
最新でのセットUM753-1は、単品ノーマルとハードのどちらに属するかわからないや。
見た目でLA43とLA43Hは判別できないし。

147:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 15:47:42.24 fZTteLuD.net
zx6、組み立て中の初級者です。
サーボをどうしようか迷っています。
スピードやトルクはどの位の性能が必要でしょうか?みなさん、サーボは何を積んでますか?
プロポはサンワです。ショートリポ、6.5か8.5Tで考えています。

148:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 20:20:42.35 +BFYifEa.net
>>147
スタンダードサイズのサーボ使ってるけど、ちょっとタイトで調整に苦労した。
ワークスでもロープロ使ってる人が多いみたいだよ。
今はロープロでも比較的スペックの高いのが安く売ってるよ。
4WDはフロントも駆動輪だから、トルクは最低でも9kgないと辛いと思う。
スピードは速い程良いけど予算次第じゃないかな?
予算が厳しいならサンワに限定せず、KOとかハイテックの安くて丈夫なのに
しておいたらいいと思うよ。
ZX6は。今時の純レース車だからサーボセイバーが付いていない。
だからサーボは金属ギヤであることが必須だと思う。

149:名無しさん@電波いっぱい
16/01/18 23:23:51.33 aFGF+mWe.net
 国産四駆はまじでいい車ないな。

150:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 11:49:28.17 4d9VlPBv.net
そうか?
どれも良く走るだろ

151:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 21:45:58.67 0JDS1myd.net
>>150
zx6・YZ4と購入意欲が全くわかない。 
 

152:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 22:16:55.81 KD9XMVqX.net
四駆は何使ってる?

153:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 16:39:21.58 2SXTms55.net
>>152
最強のシャフト車、ホットショットだ!
何か文句あっか?

154:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 23:04:19.86 xoTutC2T.net
 アバンテ2011だ!!
 カッコは世界一だ!

155:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 23:58:33.60 5DjgGSD8.net
やっと世界戦で使ったパーツが市販された
LAW56 ワンピースアルミサーボマウント(LAW54B必須)
LAW55 リアセンタープレート
LAW57 スタビライザーセット Φ1.7~φ2.0のスタビバーとスタビボール、ビス類をセット
LAW58 カーボンフロントダンパーステー 5mmの極厚仕様
LAW59 カーボンリアダンパーステー 5mmの極厚仕様
次はRB6のミッション系だろうか?

156:名無しさん@電波いっぱい
16/04/04 08:53:18.06 4zB+nYFI.net
>>148
サーボチョイスのアドバイス参考になります。
ダンパーのオイルはどんな考えで選ぶのでしょうか?
組み立ての注意とかありますか?

157:名無しさん@電波いっぱい
16/04/04 16:50:04.19 OWQE2wsC.net
>>156
ダンパーオイルは、アソシ使ってる人が多いと思う。次にロッシとか。
自分はアソシですね。
アソシ使ってる人が多いのは、性能とかでなく単純に入手性だと思う。
アソシのダンパーオイルは、ユーザが多いので売ってる所が多く
流通も多いから入手性がいい。
ダンパーオイルは、もう少し固めとか、もう少し柔らかめとか
その日のコースの状況で変更したりするけど、その番手を変更する時に
同じメーカでないと特性が違うから困るんだ。
良く使う粘度だけでなく、その前後の粘度も何種類か同じメーカで一通り
そろえておく必要があって、1つ欠けても困る。
そういう意味で、入手性が良いアソシに統一して使ってる人が多いんだと思う。
中にはロッシを好んで使ってる人もいるよ。粘りがあるそうな。
ヨコモだとサラサラで、かなり違うフィーリングになる。
だからダンパーオイルは、同じメーカで統一して一通り買い揃えるのが必要で
そういう意味では、最初は入手性で選んだら良いと思うよ。

158:名無しさん@電波いっぱい
16/04/04 18:48:57.88 U8ljGdlN.net
>>157
ダンパーオイルの違いがわかるくらいになりたいですね!

159:名無しさん@電波いっぱい
16/04/04 19:03:25.05 U8ljGdlN.net
>>157
アソシなら何番からはじめたら良いでしょうか?
フロント、リアで番手は同じでしょうか?
使用環境は土、キット通り組み立て中です。

160:名無しさん@電波いっぱい
16/05/05 06:58:21.48 Ope8FdSn.net
カマロ出るね

161:名無しさん@電波いっぱい
16/09/12 21:36:29.16 wznVNMN2.net
レーザーも6.6だってよ。何が変わんの?
URLリンク(www.rc-champ.co.jp)

162:名無しさん@電波いっぱい
16/09/13 18:43:16.21 hpdw//xU.net
>>161
これまでのオプション品が標準で付いてくるぐらいかと。あとギヤデフが標準かもね。

163:名無しさん@電波いっぱい
16/09/15 22:45:25.84 X8kp/qtR.net
>>162
売れるかな?

164:名無しさん@電波いっぱい
16/09/15 23:24:31.06 CApAigUz.net
ZX6ユーザは多いので、それなりに売れると思うよ。
だけど、もうHDコンバ入れてる人も多いから、既にほぼZX6.6な人が沢山居ると思う。
キットは買わずに新規パーツだけ買って6.6化する人が多いかもね。
4駆は稼働率低い人が多いだろうから、買い換えサイクル長い人が多いし。

165:名無しさん@電波いっぱい
16/09/19 08:42:21.02 STsaTr5C.net
珍しく手早く京商のサイトにアップされたね。HDシャーシとRB6ガル足がデフォでセット。
そしてセンターデフ。
ダートで走らす場合はセンターデフどうなのよ。HDシャーシも。

166:名無しさん@電波いっぱい
16/09/20 00:24:45.53 ZiU12KWs.net
シャーシの標準がHDになったの、俺は歓迎。
センターデフはどうだろね?
ギャップだらけの室外コースでは、走りが楽になる反面、前に出にくくなるイメージがある。
でも昔のワンウェイなんかに比べたら圧倒的に良いと思うよ。オイル番手で悩みそうだけど。
センターは、デフとスリッパ-を簡単に入れ替えできるんだから
その場で両方試して、そこで自分に合う方を使えばいいと思う。
むしろ俺はガル足が嫌いw
でもフロントサスアームが単品で買えるようになるなら歓迎。

167:名無しさん@電波いっぱい
16/11/08 20:56:11.99 ekT5RhHE.net
ZX6.6、全日本優勝、おめでとう♪

168:名無しさん@電波いっぱい
16/11/12 12:49:13.83 g0AvOxEg.net
ZX6.6マニュアルがウpされたね。センターデフ用のセンターシャフトは長さが違う模様。

169:名無しさん@電波いっぱい
17/02/18 12:23:48.92 uekNLgsq.net
URLリンク(video.fc2.com)

170:名無しさん@電波いっぱい
17/04/30 21:02:02.81 H5goVMg5.net
KYOSHO LAZER ZX6.6
URLリンク(www.youtube.com)
コータ ZX6.6
URLリンク(www.youtube.com)

171:名無しさん@電波いっぱい
17/04/30 22:27:46.05 7LJXeVtC.net
>>170
アルティマスレにも書き込んで、突然何がしたいんだろうか
そんな君には
相変わらず格好悪いな
入門者の興味を遠ざけてまでこのキャビンにこだわらないと勝てないとは・・・バギーの世界が停滞してるのも納得いく
をプレゼント

172:名無しさん@電波いっぱい
17/04/30 23:57:12.42 YkKIJGZ1.net
ボディ複数出せないのかね
レース用と盆栽用と
ONなんていろんなボディのるじゃん
仕様は共通なのかね
良く知らんけど

173:名無しさん@電波いっぱい
17/05/01 14:47:19.57 ittAgVFA.net
レギュレーションでフォワードキャビン禁止にならんかなあ
門戸を閉じてるとかの理由で
まぁ、オフロードレースなのにオンロードと変わらない路面でやってる主催者には言っても無駄かもしれんが

174:名無しさん@電波いっぱい
17/05/01 20:22:21.42 NLYAws0V.net
>>173
フォワードキャビンって人が乗れないよね?
実車のサイズや形を模写してる事が前提なんだから、その時点で
規則違反だと思うんだよね。JMRCAの見解はどうなんでしょうね?
オープンロールゲージは人(人形)が乗ってるなきゃならないんだから
クローズドでも考え方は同じでしょう。

175:名無しさん@電波いっぱい
17/05/01 23:22:10.62 ihRx6iGV.net
2016全日本選手権
決勝、第一1ラウンドAメイン
松倉ZX6.6
2番手スタート、トップゴール
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

176:名無しさん@電波いっぱい
17/05/02 00:31:04.93 d9Ad0oCE.net
谷田部を走らせるなら、やっぱりZX6.6の方がいいのかな?
今ZX6なんだけど、全日本出るのでZX6.6化すべきか悩んでる。

177:名無しさん@電波いっぱい
17/05/02 01:18:41.82 MsPPqwpp.net
>>176
ZX6.6だと、センターをスリッパーにするかセンターデフにするか選べるけど
これは好みなので、無理にZX6.6化にしなくてもいいと思う。
ただ最近は4WDもショートリポが主流なので
いずれにせよZX6.6のHDシャーシは入れて損は無いと思う。
ZX6で谷田部の全日本でも問題なけど、ハイグリップ路面用のスタビは必須。
前後共に必須だからLAW57が2個。これはZX6.6でも同様。
前後のデフは、京商のデフなら上手く組めてれば5.5T積んでも
練習5分間、予選3回、決勝1回、の計5パックは耐える。
でも前後はギヤデフにしておいた方が無難だと思うよ。
頑張ってね!

178:名無しさん@電波いっぱい
17/05/02 18:15:17.46 d9Ad0oCE.net
>>177
ありがとう。参考になった。
前後のギヤデフは持ってるから、スタビ買って行く。

179:名無しさん@電波いっぱい
17/05/03 23:52:23.61 29nBoaGa.net
2016全日本選手権
決勝、第2ラウンドAメイン
松倉ZX6.6、2番手スタートからトップを奪い、そのままトップゴール。
1~2ラウンドトップゴールで優勝。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

180:名無しさん@電波いっぱい
18/03/19 21:02:08.37 tGlREfIp.net
test

181:名無しさん@電波いっぱい
18/08/28 19:50:44.36 2X+aGF/U.net
RB7に続いてZX7登場ですね。楽しみ。

182:名無しさん@電波いっぱい
18/08/29 23:00:34.13 g/LJ1Kxq.net
今なら言える
ニコイチ改造のネーミングはズバリ
RX7だ

183:名無しさん@電波いっぱい
18/08/30 03:31:09.42 UErHfJKm.net
結局京商はレース撤退しないって事でおk?

184:名無しさん@電波いっぱい
18/08/30 07:42:58.79 /N9m4f/9.net
>>183
撤退!?誰もそんなことは言ってない。

185:名無しさん@電波いっぱい
18/08/30 09:40:49.12 f08MpKQx.net
>>182
それだとアルティマの前半分とレーザーの前半分のニコイチになっちゃうwww
ZX7のリリースで京商の存在感を世界に示してほしい!!

186:名無しさん@電波いっぱい
18/08/30 09:42:56.58 f08MpKQx.net
>>185
あ、ちゃんとアルティマの前半分とレーザーの後ろ半分だった・・・

187:名無しさん@電波いっぱい
18/08/30 11:01:43.70 UErHfJKm.net
>>184
言ってたんだやで?
京商身売りで事業整理
レース部門なんて残るわけないってレスがあったんやで・・・

188:名無しさん@電波いっぱい
18/08/30 12:27:50.69 kISl8FbE.net
アルティマとレーザーで迷ってる
ど初心者
サーキットでやりたい

189:名無しさん@電波いっぱい
18/08/31 00:53:03.79 TOlmU/2O.net
>>188
独り言なら下の文章はスルーしてくれ
アドバイスを求めたいのなら、だいたい合っていると思うから読んでくれ
派手な走りと、大雑把な操縦でもそれなりに走れる4WD
超初心者が、走らせやすいのはコチラ
しかし、レースする人以外は、薄っぺらいその走りにすぐ飽きる
複雑な機構がメンテ好きにはたまらない (つまり、メンテがすごく面倒)
圧倒的に部品が多いので壊れやすく、さらに、4WDの機構上 壊れやすい90°ギアがいくつか存在したり、自由継手のドライブシャフトが多くなることは弱点のひとつ
2WDは
カーブの最中にアクセルを開けすぎるとスピンしてしまうので
派手なドリフトができず、走りは確実に地味
繊細でアクセルワークに慣れるまでストレスが相当たまるけど、アクセルワークを覚えて開眼してしまうと、姿勢制御の快感に どハマりして4WDの薄っぺらい走りなど要らなくなる2WD
簡単な構造なのでメンテの手間が圧倒的に少なく、トラブルも少ないので、メンテに消費する時間をを走ることに使える
お好きなほうをどうぞ
といっても、人生で一度くらいは4WDを持ってみたい気持ちはわかる
やっすーい4WDを、そのうちセカンドカーで買えば4WDへの欲求は満たされるから、2WDを選ぶ場合でも今はソコを気にしない方がいいよ

190:187
18/09/02 18:49:39.19 R8aPahaa.net
>>189
どうもありがとう
理解できた気がする
レースってよりも走らせるの楽しみたいから
アルティマ買ってみます

191:186
18/09/02 18:49:56.47 R8aPahaa.net
>>190
ごめん名前間違えた

192:名無しさん@電波いっぱい
18/09/04 19:14:11.25 n1dX6Yju.net
企業再生を命題に新商品を投入するというなら、
ZX7はフォワードキャビンのボディを止め、
昔のボディに戻してくれ!
レースに勝ちたいカツお連中がフォワード
キャビンを使うのは勝手だが、
一般のユーザーはフォワードキャビン
以前のボディを好む人が圧倒的に多いので
どうか昔のボディに戻してくれ!!

193:名無しさん@電波いっぱい
18/09/05 19:20:29.93 TKxUBu0W.net
>>190
他の選択肢もあるやろ。嫌ならビンテージでいいじゃん。

194:名無しさん@電波いっぱい
18/09/05 20:32:37.51 sHOp0Qg2.net
>>192
願い叶ったじゃん!
URLリンク(www.google.co.jp)

195:名無しさん@電波いっぱい
18/09/05 21:03:33.66 xaTabeOh.net
>>192
公園レーサーの俺も
100%同意する
なんなら日本中のバギーマンから署名を集めてもいいくらい

196:名無しさん@電波いっぱい
18/09/05 23:15:18.00 sHOp0Qg2.net
>>195
願い叶ったじゃん!
URLリンク(www.google.co.jp)

197:名無しさん@電波いっぱい
18/09/06 00:40:18.90 r3W80KOK.net
ZX5の初期のボディを標準にして、
オプションでフロントキャビンボディを
出せばいいのにな。

198:名無しさん@電波いっぱい
18/09/06 02:28:56.91 VIiWJ0W/.net
気持ちは分かるがやるなら逆だろうな
レース用のボディが標準で付いてきてオプションでディスプレイ用のが付いて来る
レースユーザーはほとんど見た目気にしないし
実際走りが良いと見た目はどうでもよくなる

199:名無しさん@電波いっぱい
18/09/07 07:35:41.59 R5TfG/JX.net
ボディを選択できる形式で販売すりゃいい。
どっちのボディが入ってるかとか、
箱の上からシール貼りゃいいだけだし。
で、どっちが一定期間内で売り上げが
いいかを計測すりゃ、一目瞭然になる。
ドローンレーサーの根津ボディが
超不評で売れ行きがかなり鈍ったことから
ボディのかっこよさが重要であることを
少しは学んで欲しかったな。

200:名無しさん@電波いっぱい
18/09/07 11:26:23.39 vvCQxnOJ.net
新発売されたばかりの新型アルティマRB7
URLリンク(rc.kyosho.com)
このブサイクなボディがバカ売れしてるのが現実な
夢の中でいないで目を覚ました方がいいよ
ちなドローンレーサー売れなかったのは一定高さしか飛べないつまらなさな

201:名無しさん@電波いっぱい
18/09/07 11:34:20.88 vvCQxnOJ.net
実際サーキット通っての現実、新型ボディバカ売れしてるよ
公園ユーザー?復刻モデル買ってなよ、それで十分だろ?
俺復刻オプティマ、スコピ共に持ってるけど現行サーキット走行出来るレベルに強化されてる
公園だったら必要十二分だわ、無いもの強請りで暴れてないであるもので妥協しなよ大人なんだから

202:名無しさん@電波いっぱい
18/09/07 14:27:24.59 G9+mdDFu.net
シャーシが売れているだけで
不細工なボディ売れているわけじゃ無いよ
選択肢が無いんだから
最もサーキット通いをしている人なら
空力に優れたボディを選ぶだろうけどね。

203:名無しさん@電波いっぱい
18/09/07 16:01:57.38 vvCQxnOJ.net
いやその不細工なボディが売れてるんだよ
RB6.6使っていた連中がこぞってRB7ボディ買い込んでる
そしてZX7含めハイエンドカーというものはサーキットを速く走らせる為だけに主眼置いてます
選択肢が云々ではなく走行性能主義だから走らないボディは要らないだけ
需要が極少だから作らないだけ、これは世界規模の話でそうなんだから諦メロン
つかもう一度言う、無いもの強請りで暴れてないであるもので妥協しなよ大人なんだから

204:名無しさん@電波いっぱい
18/09/07 16:03:14.10 fTIobTQe.net
レーザー、アルティマは競技向けなんだから他の選択肢を選べばいいじゃん。

205:名無しさん@電波いっぱい
18/09/07 16:31:54.69 HTqrBO24.net
今ロングノーズ見ると馬面のようで逆に違和感ある
現行だとタミヤDT03のボディーとか
初期のブルドッグからすれば今はかっこいいと思う

206:名無しさん@電波いっぱい
18/09/10 01:07:57.07 Z5sio0Ph.net
こんなバカばっかりだから
バギーの世界は新規が入ってこなくて廃れていってるんだよ
そこをわかれ
ブサイクボディを規制しないRCレース業界は
自分で自分の首を絞めている
馬面とかw
そうとう洗脳されているか、売れなきゃ逃げ場のない関係者なんですね

207:名無しさん@電波いっぱい
18/09/10 16:41:52.41 ZOPUJjKo.net
トヨタデザインと一緒
何年か経てば当たり前になってくる

208:名無しさん@電波いっぱい
18/09/10 20:56:11.11 oMDhSrb2.net
京商ヨーロッパのレポートに書いてあった、
ZX7の諸元・・・
シャシーの厚さコンマ5mm薄く(2.5/2.0mm)って書いてある。
ハチイチみたいなバルクヘッドのつっかい棒は省略されたし今までより柔らかくするのかな?
YZ4SFはつっかい棒がないデザインしてて、
XB4も以前あったアッパーデッキを外した。
RC10B64はガッシリ?なつっかい棒。
ZX7のピッチング柔らかくした方が良いという判断かな。

209:名無しさん@電波いっぱい
18/09/10 21:46:33.84 wMYQLYNf.net
>>208
ティーボと日本の意見の相違が合ったZX6.6だけど、
ZX7は日本での開発でアメリカより相対的にグリップの低い日本寄りになっていると思う。
ZX7はD418のようなフロントバッテリーも選択できるのかが興味がある。
世界戦がハイグリップでD418がグリグリ曲がると、リヤバッテリー車は置いていかれそう><

210:名無しさん@電波いっぱい
18/09/10 22:25:43.49 Z5sio0Ph.net
>>207
何年も経ってるじゃん
それでも、これだけそこかしこで爆発しそうな火種が見つかるのは何故?
トヨタの凡庸なデザインと違って、生理的に受け付けないから
(気持ち悪いトヨタの鉄板焼グリルは除く)

211:名無しさん@電波いっぱい
18/09/10 22:44:19.08 5uJyQRBu.net
>これだけそこかしこで爆発しそうな火種が見つかるのは何故?
それは爆発しそうな火種なんてないからだよ

212:名無しさん@電波いっぱい
18/09/10 23:49:45.38 oW2Iz4T4.net
コンペティションモデルの立位置考えたら、見た目どうこうは不毛な話題。
見た目がダセーから新規が来ないんじゃない。
・趣味・娯楽の選択肢が昔より多い
・イニシャルコストが高い
・走行場所の問題
・一緒にやる人が居ない
の4点が新規参入の壁。
タミヤが見た目そこそこのエントリーモデル出し続けて尚、この状況なんだから
コンペモデルがダセーは理由に値しない。

213:名無しさん@電波いっぱい
18/09/11 00:07:47.14 svlc9L0s.net
新規ほどデザインの文句はない
あれが普通と思うから何の不満も出ないしむしら格好いいというな
つか今のフォワード言うほど悪くない
まあ昔のデザイン見てきたら不満出るのはわかる

214:名無しさん@電波いっぱい
18/09/11 12:41:45.17 OfepHRd7.net
まあコースが複合ジャンプ主体のところばかりで、練習のハードルも高くて壊すしな。
復帰して直ぐは、部品折れまくって心が折れそうだったもん。

215:名無しさん@電波いっぱい
18/09/11 12:52:54.91 GrCRjV6e.net
>>212
そうやって決めつけて自己満足しとけばいいよ
こっちはホーネット世代の新規を誘おうとしてデザインのダサさを指摘されたことは何回かあるんだから

216:名無しさん@電波いっぱい
18/09/11 21:44:18.39 DcscVqp/.net
>>215
だったらなんで旧車にしねーの?
タミヤの復刻、京商のヴィンテージ、ホーネット世代ならそれこそ大歓迎だろうよ。
単純にお前さんの誘いを断る体の良い理由としか思えんね。

217:名無しさん@電波いっぱい
18/09/11 21:49:14.88 TGoBn8r0.net
俺は30代の新規を誘ったけどレーシングカーだ格好いい!と数人勧誘成功した
その新規が友人の勧誘に成功したけどその人はSCトラックだって
ちなホーネット世代の40代に見せたら俺の知ってるのと別物だと興奮して一人ご購入、もう一人は高いなあと勧誘失敗
結局個々の問題かと
それと見た目がダセーから新規こないなんて夢見すぎ、見た目が良くてもラジコン遊びに10数万なんて払わんよ
昔の様な見た目求めているなら復刻モデル盛んな今、新規でウハウハなわけなんだが
>>212が現実、つか>>215さんはどこでどんな遊びしてんの?その差って大きいよね

218:名無しさん@電波いっぱい
18/09/11 21:57:33.15 TGoBn8r0.net
>>215
つかボディ格好悪いから売れない新規はいらない廃れてるってそれこそ決めつけて自己満足してるよね
今のボディ格好いいと思う意見は全否定だもんな

219:名無しさん@電波いっぱい
18/09/12 14:27:31.13 NeMJnv7A.net
バギーだけじゃなく、ツーリングカーも1/12もエンジンカーも
結局は速いボディーや流行り 又は速い人が使ってるボディーが売れるでしょ
タミヤだってタミチャレで勝てるマシンの方が売れるでしょ
ボディーでうるさく言ってる人はここではひとりしかいないみたいだけど

220:名無しさん@電波いっぱい
18/09/12 16:54:47.27 PTTgcmyM.net
ん?
俺以外にもいるけど
というか、いろいろ妄想や決め付けがひどすぎてキモい

221:名無しさん@電波いっぱい
18/09/12 19:24:26.13 EDyv13eP.net
>今のボディ格好いいと思う意見
なんてセンスのない奴なんだか・・・。

222:名無しさん@電波いっぱい
18/09/12 20:28:13.45 JVRWdDVr.net
いつまでも女々しいな、いつまで昭和にいるんだよ
おっさんいい加減に頭を現代に合わせろよ

223:名無しさん@電波いっぱい
18/09/12 21:10:36.58 vaR0p+5F.net
俺は今のボディ格好いいと思う意見は全否定するぞ
生 理 的 に 受 け 付 け な い ん だ か ら

224:名無しさん@電波いっぱい
18/09/12 21:53:29.51 3PaEmT/p.net
>>221
昔のバギーらしさの欠片も無い所が新鮮に思えたか、所謂ブス専か。
俺もキャブフォワードは兎も角、筆箱スタイルは好きになれないんだが
B64のJCoceptsボディなら塗装次第でカッコイイと思うようになった。
コレなんかツボでしたわ。
URLリンク(buyee.jp)
>>223
いいんじゃない?感性の問題なんだからさ。
主張するだけなら構わないが、他人に押し付けたり賛同を得ようと煽るのはNG。

225:名無しさん@電波いっぱい
18/09/12 22:09:17.48 JVRWdDVr.net
>>223
世間ではそれを老害と言います

226:名無しさん@電波いっぱい
18/09/13 00:57:23.34 pBtfhn3y.net
なんか昭和だの老害だの全く説得力の無い罵倒だけをしてるやつがいるけど、なにがしたいの?
バカなの?

227:名無しさん@電波いっぱい
18/09/16 00:13:45.89 p4y4dKKL.net
ZX7もそうなったけど、スリッパーに戻ったね。
センターデフはあんまり流行んなかったみたい。
取り付けられるようにはなってるかも?

228:名無しさん@電波いっぱい
18/09/17 22:22:56.57 hLMZvNzs.net
フォワードキャビンダメな人はスーパードッグワークス93とかのボディはカッコいいの?
平べったくて、なんとなくキャビンが盛り上がってるやつ
自分はどっちもカッコいいと思うから、なんとも言えんけど
広坂の親父さんが勝てばカッコいい事になるって言ってたのよく分かるわ
やっぱ勝てないより勝ってる車がカッコいい

229:名無しさん@電波いっぱい
18/09/18 22:48:39.17 FXHtWXVQ.net
>>228
ワークス93はカッコイイと思う。
MR4-BC、MX-4は速くてもカッコ悪い。
最近は見慣れたのか、洗礼されてきたのか、JコンのS2やF2なんかは塗り方でカッコイイと思えるのもある。

230:名無しさん@電波いっぱい
18/09/19 11:08:44.01 QbsmvouO.net
初代レーザーZXのボディが好きとか言ったら非人間扱いされそうな勢いだ・・・

231:名無しさん@電波いっぱい
18/09/20 13:08:56.76 m1P6JrgG.net
>>230
今になって考えてみたら、京商は先見の明が
あったのかも。
でも、ワークスみんなミッドスペシャルの
ボディ使ってたと・・・(ToT)

232:名無しさん@電波いっぱい
18/09/21 19:53:56.13 Um2P3OXp.net
初代ZXのボディよりミッドSPのボディが20gは軽くなる
当時のEPオフの最低重量1500gの時代だった

233:名無しさん@電波いっぱい
18/09/28 00:41:30.49 TO1L7MkO.net
初代レーザーのボディはちとブサイクに見える
あと少し絞ると良さそうなんだけどな
周りであれ持ってる人居なかったからよく見たことないけど

234:名無しさん@電波いっぱい
18/09/28 01:08:48.55 imspMqo9.net
好き嫌いはあるだろうけど、
確かにキャビンフォワードは運転楽。
前が下がる方に動いてくれるから、
握る方向で調整利くし。
人差し指を伸ばす動きをとっさにできん下手な
あたしには特に便利。

235:名無しさん@電波いっぱい
18/09/29 11:15:55.60 c3AeYIpa.net
初代レーザーの前後トルクを自在に設定できるセンターデフは組み立てがまずかったのか、滑ってばかりだったので結局ロックしてた・・・

236:名無しさん@電波いっぱい
18/10/30 23:25:16.09 6pCAhK04.net
フォワードキャビンも
少し前に出た、DEX410の
ガイナブルボディみたいなの
だったらアリかもと思える。
カッコいいし。

237:名無しさん@電波いっぱい
18/10/30 23:27:24.56 6pCAhK04.net
企業再生を命題に新商品を投入するというなら、
ZX7はフォワードキャビンのボディを止め、
昔のボディに戻してくれ!
レースに勝ちたいカツお連中がフォワード
キャビンを使うのは勝手だが、
一般のユーザーはフォワードキャビン
以前のボディを好む人が圧倒的に多いので
どうか昔のボディに戻してくれ!!

238:名無しさん@電波いっぱい
18/10/31 01:48:05.92 Bg+R7Zwq.net
フォワードキャビンでも、かっこよく仕上げてある物はあったよね
ようはデザイナーのセンスがフォワードキャビンと共に退化したってことなのでは?
勝つボディなら、かっこよさは手を抜いたっていいじゃん
みたいな

239:名無しさん@電波いっぱい
18/10/31 07:36:39.42 IDk+Jbfs.net
カツカツさんは見た目気にしないからね

240:名無しさん@電波いっぱい
18/10/31 08:51:27.21 8XuVnd3Q.net
まだやってんの?w
そんなに売れるならメーカーだってとっくにやってるだろ・・・
やってないって事は 
「以前のボディを好む人が圧倒的に多い」
なんてのは幻想す過ぎないって事だな

241:名無しさん@電波いっぱい
18/10/31 12:21:57.64 KY2RdVVA.net
>>240
なぜ定期的に醜悪フォワードキャビン論争が立ち上がるのか
あんた理由がわかってないんじゃないの?
まさか今までの論争は一人でやってるとか言いたいの?

242:名無しさん@電波いっぱい
18/10/31 17:21:34.37 8XuVnd3Q.net
>>241
だからそんなに人気ならとっくに売り出されてるでしょ?
それ買えばいいじゃん

243:名無しさん@電波いっぱい
18/10/31 20:34:17.06 5e4XeY5+.net
>>241
何度も蒸し返すなカス

244:名無しさん@電波いっぱい
18/10/31 23:33:28.19 D8F71ZAk.net
何度も意味不明な理論で押さえつけるな
まったく説得力がない
さすがキチガイ
メーカーは儲けに繋がらないから作らないだけじゃないか
レースに勝つほうが、バカツカツ組がどんどん買ってくれるから儲かるのは当たり前
速さの研究さえしとけば、デザインは手抜きでも買ってくれて楽できるからな

245:名無しさん@電波いっぱい
18/11/04 23:19:03.80 wW7ubw3l.net
zx-5にはギアデフは結局無いんだよね

246:名無しさん@電波いっぱい
18/11/08 14:32:49.70 3lMsW7ad.net
11月だけど7はいつ発売なんだ
6.6との差はどんだけあるのか楽しみ

247:名無しさん@電波いっぱい
18/11/08 20:19:53.70 /ctzn6jF.net
カーペットに特化しました
というオチ

248:名無しさん@電波いっぱい
18/11/08 22:00:31.61 J3x5wM1y.net
ボールデフ辞めてギヤデフになったのは良いんでない?
モーターのパワーにボールデフ付いていけないでしょ

249:名無しさん@電波いっぱい
18/11/08 22:21:33.08 YhO5s0+F.net
ボールデフは何Tぐらいまでかな

250:名無しさん@電波いっぱい
18/11/08 23:46:58.92 jpillQpV.net
俺はほとんどのサーキットでスプールw
メンテ不要でトラブル無縁www

251:名無しさん@電波いっぱい
18/11/09 06:18:27.37 g64skosV.net
それタイトなコースだとどうなんかね

252:名無しさん@電波いっぱい
18/11/24 14:47:38.86 zNbi/AvE.net
7走らせた方、インプレお願います。

253:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 14:52:53.08 UvAknmfi.net
7が出たのに、ちょっと前に6.6買った俺は涙目・・・

254:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 15:56:53.41 J0MvBBc3.net
カーペットを走らない人はむしろ


255:名無しさん@電波いっぱい
18/12/03 22:48:06.29 cUClNopU.net
土だとスーパーエキスパートな人はどうかわからないけど、普通のエキスパートな人は6.6の方が速いようだ

256:251
18/12/04 14:22:39.67 t4eKI+u3.net
涙目から笑顔にw

257:251
18/12/04 14:24:10.87 t4eKI+u3.net
7のボディーって6.6に着くのかな?
ウィング止めは変えたい!

258:名無しさん@電波いっぱい
18/12/04 17:20:31.34 Z9Z/G4Y+.net
秋元君がチャンプでテストしたのがZX7だからセットが出れば6.6より速いはず。
京商の良いところは互換性の高いところだから、少しずつ7のパーツに変えていけば6.6買ったとしても楽しめる。

259:名無しさん@電波いっぱい
18/12/04 17:24:40.43 6LYdbqv3.net
共通部品って、どれくらいあるんだろうか

260:名無しさん@電波いっぱい
18/12/04 18:25:21.18 6gw+WLP9.net
7幸先よく勝ったじゃないの
やっぱりカーペット仕様って感じなのかね

261:名無しさん@電波いっぱい
18/12/04 23:22:49.70 yKAzrX8K.net
レーザーって全日本初制覇??
と、思ったけど、初代ZXが華々しく制覇してたね。
何年ぶりだろう。

262:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 02:50:38.88 vuddbRQ9.net
いいねえヨコモばっかで飽きてたわ
たまには京商も勝たんと盛り上がらん
次は是非世界選手権も頼む
アルティマは最近勝ったけどレーザーはまだ勝ってないよね?

263:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 07:52:32.64 rlSu65v1.net
最近レーザー全日本勝ってなかったかと思って調べたけど
2012に秋元が4WDで優勝してるから、これZX6なんじゃないのかな
2~3年に1回くらい勝ってたよなぁって思ったけど2WDで勝ってることが多いのね
世界戦も調べたけど、レーザーはレーザーは勝ったことないね

264:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 07:58:10.66 90605va/.net
強調したくて二回言ったことは良く伝わった

265:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 07:59:29.09 ZZ86sT77.net
レーザーは・・・レーザーは!

266:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 08:33:23.37 rlSu65v1.net
大事なことなんでね・・・
恥ずかしい

267:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 09:03:50.61 pLTFcUCF.net
くそっ
おもしろすぎて本文が頭に残らないじゃねーか!

268:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 15:42:35.22 atv/yYY+.net
レーザー……俺のレーザー……

269:名無しさん@電波いっぱい
18/12/06 18:25:57.18 bJnoalOk.net
カーペットで速くてもほとんどが土路面の日本では説得力が弱いが、「全日本優勝」というのは売りになる^^
来年のEU世界戦は土路面だと思うが、4WDならアメリカ勢がダントツというわけでもないから頑張ってもらいたいね。

270:名無しさん@電波いっぱい
19/05/28 06:31:56.66 G/AzozwA.net
中古でZX-5買って走らせたいんですが、もう予備パーツとかだいぶ出払ってしまってる感じですか?

271:名無しさん@電波いっぱい
19/05/28 22:38:17.89 Gr6MvJuD.net
こないだ5FSのリアダンパーステー折っちゃって入手できなくて困ったよ
6.6のLA352とLA354で無理やり直したけどアッパーデッキをスペーサーで5mmぐらい嵩上げしないとつかないのでオススメしない

272:名無しさん@電波いっぱい
19/07/12 15:58:09.17 feAfgZmG.net
YZ-4SFやB6.1Dと比べるとZX7の優位な点はどこらへんになるのでしょうか?(もしくは不利な点)
カタログや公式サイトベースでなく、実体験や実ユーザからの声としてご存知の方いらっしゃるようでしたら教えてください。

273:名無しさん@電波いっぱい
19/07/12 16:00:11.50 feAfgZmG.net
>>272
すみません。B6.1DではなくB74の間違いです。

274:名無しさん@電波いっぱい
19/07/12 17:51:38.59 lf1VY+Bx.net
>>272
ZX7というか京商車のメリットは(比較的)安価で高性能が手に入る点、パーツの入手性が良い点なんだけど、ZX7ユーザーの観点から見ると、
●初期投資が安価な点
自分はカーボンダンパーステーやカーボンステフナーは不要なのでこんな物に金を出したくなく、オプションにして欲しい。
●不具合があったら対策してくれる点(初期verのナックル、ハブキャリアはやや弱かったがB部品になって強くなった。)
SFはサスアームが弱いが一向に対策してくれない。(これで他車に変えた人も多い。)
●上下分割のギヤボックス面倒くさいがギヤ欠けがない
デュランゴ410のときスチール製で高価なリングギヤが欠けることがあった。
ZX7もスチールなのでギヤは高価だがバックラッシュがずれないのでギヤ欠けは0。
B6.1のギヤケースは数回でネジ穴がダメになったのでB74も同程度だと思われる。

275:名無しさん@電波いっぱい
19/07/12 20:29:44.38 feAfgZmG.net
>>274
ありがとうございます!
色々と分かりました。

276:名無しさん@電波いっぱい
19/07/12 20:31:25.73 feAfgZmG.net
メンテナンスの容易さ、メンテナンスの範囲、強度、パーツの入手などは別として、「走り」に特化したメリット、デメリットなどはあるのでしょうか?

277:名無しさん@電波いっぱい
19/07/12 21:49:07.80 XmXb9K9M.net
走行特性は尖っていてズバッと切れ味いい走りだけど良い処の幅が狭く番人向けではない
パーツ入手性以外でZX7選ぶなら止めておいた方がいい
不具合対策済みというがそもそもあんな糞弱いナックル状態で売るなって言いたい

278:名無しさん@電波いっぱい
19/07/13 15:00:01.65 5r8e25Wp.net
具体的な走行性能の強みはどこらへんなのでしょうか?(「使ってみたら分かる」などの返答はお控えいただけると建設的かなと)

279:名無しさん@電波いっぱい
19/07/13 22:18:34.67 sp7jhR4B.net
はっきり言って走行性能の強みはない
性能が低いという事なくZX7が特化して良い部分は無いって話
走行性だけ考えるなら他社買いなさい

280:名無しさん@電波いっぱい
19/07/14 05:12:40.98 J+AzWU9L.net
YZ4SFのほうがニュートラルなハンドリングで、樹脂もヨコモ製はなめることなく頑丈なのでおすすめ。
京商はRBもそうですが、樹脂が弱くネジがなめやすいのが良くない。

281:名無しさん@電波いっぱい
19/07/14 09:50:48.85 xEZnd6o2.net
今年の全日本はSF2プロトなので、ZX7と今売っているSFとの走りの違いはこの動画を見れば良く分かる。
URLリンク(www.youtube.com)

282:名無しさん@電波いっぱい
19/07/14 10:29:20.77 RD356bKE.net
すこぶる安定してんじゃん

283:名無しさん@電波いっぱい
19/07/14 12:17:04.11 Sr8aAjgH.net
どれが何かよくわからんw

284:名無しさん@電波いっぱい
19/07/14 23:28:51.42 xEZnd6o2.net
ポールスタートの赤ボディに白ホイールがZX7(秋元君)、2番スタートの白ボディに黄ホイールが杉浦君(SF)ですよ。

285:名無しさん@電波いっぱい
19/08/05 22:33:51.17 b9EItCub.net
ハイエンド四駆を考えていますが、屋外サーキットまで視野に入れると頑丈な
海外メーカーのもののほうがよいでしょうか?
ZX7は秋元選手の走りでよく走るのがわかるのですが、慣れない状態でのクラッシュなど
ヨコモが非常に弱かったので気になっています。

286:名無しさん@電波いっぱい
19/08/05 23:23:11.13 vnXpVil0.net
>>285
XRAYは頑丈といわれるけどXB4のリヤカーボンダンパーステーは割れるし、
URLリンク(ameblo.jp)
アソシB74のフロントダンパーステーも割れる。
D418が一番頑丈だけど(サスピンが曲がったりはあり)必須OPのカーボンサスアームカバーが4590円(スパイラル割引後)など自分ならとても維持できない。
ひどい当たり方をしたらどれを選んでも壊れたり歪んだりするので、ZX7のキット標準で初めて、上手くなって当てなくなったらカーボンダンパーステーを入れたりしていけば良いと思います。

287:283
19/08/05 23:43:31.89 b9EItCub.net
>>286
貴重な情報有難うございます。
あの特徴的なカーボンの頑丈そうなサスアームカバーめちゃくちゃ高いですね。
てっきり標準装備なのかと思いましたが、いくら頑丈でもサスアームは定期的に
壊れますし。
やはり壊れない車両はないので、そうなるとたとえ壊れても価格の安い(値引き率大)
の京商は第一候補ですね。
ヨコモは谷田部だったのでとてもよく走ったのですが(YZ-2)、とにかくフロントサス
ダンパーステーを支える部品が、ノークラッシュでも何度も壊れるうえ、サスアームも
1日になんども破損しますので、今回は外す予定です。
ご意見有難うございました。

288:名無しさん@電波いっぱい
19/08/06 00:57:21.25 8rpUqvQN.net
>>287
HBはhpiだったころはやや高めかな?という感じだったけど、別会社になったD418
からは嘘みたいな価格になった。
アルミリヤハブが8000円近いって冗談かと思ったけど、会社の規模が余程小さいのだと思う。
ZX7だったら壊れる可能性のあるサス回りやダンパーステーなどが比較的安価なので、
スペアを持っておいても負担が少ないと思いますよ。

289:283
19/08/06 01:50:09.56 IGdBvXNE.net
>>288
やはり将来的にマシンを気に入った際にいれたい、アルミハブがそこまで高いとは思いません
でした。
アソシもパーツやオプションがそこそこ高いですが、ヨコモが代理店のおかげで入手性が良いです。
XRAYの四駆も壊れるときは壊れるようで、また、タイヤの脱輪がかなり深刻なようです。
HBはスパイラルでは比較的パーツはいるようですが、欠品するとしばらく入手できないらしいです。
ロッシなどはキット自体の販売店が見当たりませんでした。
B74かZX7で行こうかなと思います。

290:名無しさん@電波いっぱい
19/08/06 08:45:36.68 8rpUqvQN.net
>>289
アソシの入手性は「比較的」良い程度です。
ヨコモは自社の4WDがあるので二の次になるのは当然といえば当然で、B74なら壊れやすいところのスペアパーツをすべて持っておくか、数週間欠品があっても良いようにもう一台用意するか、ですかね。
4WDと2WD、2台持ちでやっているならB74でも良いと思いますけど…

291:283
19/08/06 09:00:19.10 alZN/64l.net
>>290
アソシは店でよく見るので、入手性はやはり良いほうなのですね。
ただ、やはり舶来品はお値段が、国産でもパーツの安い京商あたりより
2倍はするんですね。
そこまで性能差がないのなら、京商がよさそうですね。

292:名無しさん@電波いっぱい
19/08/06 13:04:29.85 8rpUqvQN.net
>>291
ヨコモのスタートはアソシの輸入代理店ですから、ないがしろにはできないはずです。
正式な輸入代理店のないHBなどに比べれば「大分良い」、日本で作っている京商に比べれば「比較的良い」ですね。
関東ならワークスドライバー&開発者の秋元君にチャンプ相模原、バンブー熊谷、谷田部など(時には全国行きますし)で会えますからアドバイスをもらうこともできますよ。

293:283
19/08/06 16:20:46.67 yy79pLaI.net
>>292
そうなんですか。それでヨコモはアソシの部品だけは谷田部においているのですね。
できれば京商も部品が安いのでおいてほしいのですが、いろいろあるようで無理なようです。
B5M・RB6.6と組み立てて、アソシの送信機・アンプの置き場に配慮されたシャーシが
気に入りました。しかし、人工芝はまったく走れなかったです。
京商は組み立てたのですが、ボールデフに苦労し、タフさはヨコモと変わらなかった思いがあります。

294:名無しさん@電波いっぱい
19/08/09 20:01:19.99 CsXt0+Es.net
流石メイドインジャパン 前後ギアの欠けが発生しない。
ハイエンド4駆はレーザーZX7がパーツの実売価格も安く、パーツ入手も非常に容易で
精度も高い。さらに、国内主要サーキットでのセットデータまでそろっている。
「説明書の字が英語でよめない!!」「パーツの価格がぼったくりだ!!!」で海外
メーカーは論外となりました。

295:名無しさん@電波いっぱい
19/08/09 23:48:20.85 P0t8bvg9.net
>>294
ギヤ欠けがないのは精度+ギヤボックスの構造だよ。
上下分割だとバックラッシュがずれないから欠けにくい。
デュランゴが欠けたのは前後分割の構造が原因だと思っている。

296:名無しさん@電波いっぱい
19/08/10 05:41:25.80 OvXUEaA/.net
3660モーターと13Vのハイパワーに耐えてくれるギア

297:名無しさん@電波いっぱい
19/08/13 09:00:26.33 W31V0Voy.net
YZ-4SFがなぜか店頭から消えたもので、世界戦前に新型出そうな感じなので、
ただでさえ高い4駆なのでZX7も考えたいのですが、ノーマルセッティングでは
アソシなどのほうがよく走るでしょうか?

298:名無しさん@電波いっぱい
19/08/13 12:12:43.13 LltyNHqy.net
京商のお膝元であるチャンプスタジアムでユーザー減った、それが答え

299:名無しさん@電波いっぱい
19/08/13 15:03:51.60 W31V0Voy.net
>>296
チャンプは割と4駆多いイメージでしたが、それでも京商減ったのですか。
たしかに、ブログなど見ると、以前はほとんど見かけなかった、ヨコモがわりと
多くなっているのには驚きましたが。
ま、他板で海外メーカーも頑丈さはある程度あるが、全く壊れないなどということはなく、自分でセット出せないなら国産に限るとの意見もあるし。
難しいですね。

300:名無しさん@電波いっぱい
19/08/13 15:25:08.13 Tv4QUIFh.net
>>297
セッテイングの方向性が分からないなら、日本各地のデータがあるZX7の方が良いよ。
当然、アソシは日本国内にトップドライバーがいないからアメリカなどのデータを参考にするしかない。
ぶつけない自信があるならSFでも良いけど…

301:名無しさん@電波いっぱい
19/08/17 15:58:16.73 NcVd9EZS.net
ZX7まったく見かけない。
6時代は圧倒的に多かったのに、最近はYZ-4SFばかりだ。
それほどヨコモは走るのだろうか?

302:名無しさん@電波いっぱい
19/08/20 21:00:00.67 9y6z0s9t.net
レーザーのレビューをお願いいたします。

303:名無しさん@電波いっぱい
19/08/25 12:14:30.25 TvOCVtK1.net
オフ板でヨコモのYZ-4ベルト・シャフトともに、シャーシが割れている画像
出ているので、ヨコモは候補から外すことにしました。
ZX7は全く見かけないですが、弱いところはサスアーム・ショック取り付け部
ナックルぐらいでしょうか?
あまり頻繁に面倒なところが壊れるのは嫌なのですが。

304:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 15:35:31 8of/kp0P.net
オプティマスレはそれなりに人がいるのに
レーザーはマシンもスレも人気ないな

305:名無しさん@電波いっぱい
20/05/31 15:43:28 EJxU77ym.net
zx7の逆ガルアームってどんな効果あんの?

306:名無しさん@電波いっぱい
20/07/22 10:45:40.08 1gTrmLP1B
>>305
ダンパーストロークを稼げる

307:名無しさん@電波いっぱい
20/07/31 19:17:06 Y/6fX0re.net
やはりボディ

308:名無しさん@電波いっぱい
20/07/31 20:08:51 PjbmhLFD.net
ZX7はナックルが弱いって言われるけど、ZX7はプラでSFはアルミだから比較にならないよね。
ZX7もEXOTEXのアルミハブキャリアを入れれば克服できる。
URLリンク(www.exotekracing.com)

309:名無しさん@電波いっぱい
20/08/01 16:28:23 CNEMCPnb.net
ZX8は出ないのだろうか。

310:名無しさん@電波いっぱい
20/08/01 16:29:05 RZlp94Tv.net
もう全然勝てなくなってんだろ京商マシン

311:名無しさん@電波いっぱい
20/08/02 00:34:41.83 NlteZGeB.net
>>308
それZX7には使えんぞ
確認もしないで薦めんな
つか改良品でナックルは強化されている

312:名無しさん@電波いっぱい
20/08/10 13:14:52 LdYSlDQb.net
ZX7にEXOTEXのCハブ。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

313:名無しさん@電波いっぱい
20/08/11 01:05:43 AdLP0D7v.net
よく見ろ、基本ZX6.6な
これサスアームZX7にしただけ
ZX6.6のハブにZX7のナックルは付かない
EXOTEKのZX6用パブ使うにはZX6用ナックルになる

314:名無しさん@電波いっぱい
20/08/11 02:04:20.04 7apAvjoZ.net
ZX7サスアームにEXOTEKのアルミハブ、ZX6のナックルなら使えるんでしょ?
オールZX7とどっちが強い?

315:名無しさん@電波いっぱい
20/08/11 11:28:16.64 +7nI6ERa.net
やめとけ
パブ強化してもアームやアクスル折れる量増やすだけだぞ

316:名無しさん@電波いっぱい
20/09/08 14:29:42 uITNsWIy.net
zx6.6を足回りだけ7にしてるだかZX7と大差ないのかな
自分はガチ勢じゃないし充分だと思ってます

317:名無しさん@電波いっぱい
20/09/08 15:01:32 e7xFUXm+.net
ガルアームってどんな効果あんの?

318:名無しさん@電波いっぱい
20/10/10 12:59:20.45 bxOPBJWz.net
コータ引退。開発もなしかな。

319:名無しさん@電波いっぱい
20/10/10 14:05:17.49 W3iwZne+.net
>>316
ZX6のフロントアーム、ハブキャリアよりZX7の方が強くなっている
ZX6のナックルアームよりZX7の方が切れ角が多くなる
のがZX7用を使う理由。
7はサスホルダーがワイドでサスアームが短くなっているから、
6や6.6に7のアームの場合はサスブッシュホルダーで拡げる。

320:名無しさん@電波いっぱい
20/10/10 18:46:45.93 w7zybtyH.net
京商はオフロードのハイエンドは現行で辞めるのでしょうね。
買収されたときに本社移転・付設していたサーキットも一緒に売却し、
今後は新興国向けトイラジや、RTRに力を入れると言っていた。
開発ドライバー・契約ドライバーもどんどんいなくなり、最後の秋元選手もいなくなる。
ハイエンドの命ともいえる、サーキットごとのセットアップデータも取れないのでは、海外メーカーとのアドバンテージもありません。

321:名無しさん@電波いっぱい
20/10/10 22:43:04.76 jrPIN3rd.net
なんなんだかなー
存在意義ねーじゃん

322:名無しさん@電波いっぱい
20/10/11 21:11:33.15 h8E2sVRt.net
京商カップですらレーザーもアルティマも出走すするクラスのない状態だからな。
京商ももう金にならないレーシングバギーなんかやる気もないんだろうし、
コータもそんな会社の姿勢知ってるからやる気なくしたんだろう。
ヨコモも谷田部があんな状態だし、元銀行員のノロそうなあの社長も
レーシングバギーなんかに金使うこともないだろうから、
国産ハイエンドバギーはSF2が最後になるのかな。

323:名無しさん@電波いっぱい
20/10/11 21:36:48.68 jk+ogsv8.net
もう劇的な進化が見込めないのだから、ZX7、RB7の生産維持で充分でしょう
ヨコモもタミヤも期待できないからバギー難民は京商一択だと思う

324:名無しさん@電波いっぱい
20/10/12 15:24:14.13 DnnVIdxY.net
>>323
その一択のRB7 ZX7のキットが売れ残りまくりなのだが。
その割にはパーツの欠品が、このところの京商は非常に多く、まだそのうち
おいてあるヨコモやアソシのほうが供給状態が良い。
ヨコモのYZ-4SF2も、もう少しで入荷されるようだし、現行モデルで良く走る車との
評判も多いから、これからはヨコモ一択になる気がする。
なんだかんだいって、走らせられるサーキットを持っているのが強いと思います。

325:名無しさん@電波いっぱい
20/10/13 12:39:34.04 QgDcjS5J.net
ヨコモ、京商とも現行モデル持っていますがYZ4SF2がよく走る。京商は古さを隠せない感じですね。ダンパーの精度の良さとか良いのにこのまま後継機出さずに終了する感じですね。シュマッカーCAT L1にも勝てない感じだし。3台所有して遊んでいる者の意見です。

326:名無しさん@電波いっぱい
20/10/13 15:36:15.40 IwsAitot.net
>>325
でもXB4 2021はZX7と同じ上下分割ギヤボックスになった。
メンテナンス性を考えると前後分割などに分があるけど、駆動効率を考えたら上下分割の方が上。
不要な部分まで新規に起こして全部買い代えさせられているの気付いていないの?
>>324
一体何のパーツが欠品なの?
今欠品なのはRB7のシャーシくらいで他はあるよ。
そういう嘘情報を流すと訴えられるよ。

327:名無しさん@電波いっぱい
20/10/14 03:02:22.49 01i10FLv.net
>>326
あれはデフ位置上下機構する為の上下割り
メンテナンス性も考慮して設計されてる
ただの旧車パーツ流用の京商と同じにしちゃいかない
人を批判する前にお互いのマニュアル読んで理解してからにしよう

328:名無しさん@電波いっぱい
20/10/14 03:04:24.85 01i10FLv.net
>>326
あれはデフ位置上下機構する為の上下割り
メンテナンス性も考慮して設計されてる
ただの旧車パーツ流用の京商と同じにしちゃいかない
人を批判する前にお互いのマニュアル読んで理解してからにしよう

329:名無しさん@電波いっぱい
20/10/14 16:43:45.33 W89cglRp.net
開発ドライバーもいなくなり、まず京商がハイエンドバギーなくなるのか。
その後、社長の変わったヨコモも新規開発しなくなり、世界戦でも勝てず
ワークス活動縮小してしまうのか?
ヨコモも小寺海飛選手を切ったし、世界戦で活躍した杉浦選手も就職してしまえば外国人しかいなくなる。
国産メーカーはオワコンのにおいしかしなくなった。

330:名無しさん@電波いっぱい
20/10/14 18:09:26.95 f4MDTRhD.net
Lazerが消えてInfernoが残る未来は想像できなかった

331:名無しさん@電波いっぱい
20/10/14 19:43:34.60 hrYbuyQS.net
>>329
カイト君からヨコモを切ったらしいよ
京商は獲得に動く?他の日本人ドライバー?終了?

332:名無しさん@電波いっぱい
20/10/14 21:10:10.93 f4MDTRhD.net
ヨコモは伸之介現役復帰させりゃいいんじゃねえの?

333:名無しさん@電波いっぱい
20/10/14 22:08:00.29 W89cglRp.net
>>331
そうなんですか?
噂では留学するので、学業専念する為と聞きましたが。
>>332
足立氏では開発は出来ても、世界で活躍する戦闘力はないでしょ。

334:名無しさん@電波いっぱい
20/10/15 10:42:14.12 C4MvT3wY.net
>>329
車に対する不満もあったのだろうね。
現在アソシ使っているということは少なくともヨコモより良く走るのだろうから。
秋元君が「またチャンプで」ってコメントしているから三浦さんと組んでインフィニティで電動バギーっていうのもあるかもしれない。
直人なら世界戦ファイナルも可能だしね。

335:名無しさん@電波いっぱい
20/10/15 14:55:08.45 cSD6TWUV.net
ZX7,6.6もRB7,7.6も京商オンラインに在庫なくても洛西なり他のネットショップ保守パーツもオプションも在庫あるけどな
RCそのものの在庫切れだし、大量に余ってるって何を根拠に言ってるのか意味不明
YZ4SFのパーツなんて1年なかったしSF2も怪しいと思うけどな
型落ちのハイエンドでも中級者や復帰組にしてみたら充分で魅力的やで

336:名無しさん@電波いっぱい
20/10/15 20:32:18.61 xUxPWoqv.net
>>YZ4SFのパーツなんて1年なかったしSF2も怪しいと思うけどな
全くパーツで困ったことはないですが。
逆にYZ-2CAL3のステアリング周りのパーツが一時ありませんでした。
しかし、アルミOPがでて問題解決。
最近のヨコモで欠品はオフに限ってはないですね。

337:名無しさん@電波いっぱい
21/05/25 17:51:07.12 sXrVVws3.net
AMRで出してくれ

338:名無しさん@電波いっぱい
21/06/25 15:46:01.26 uDebHVkx.net
オクでZX7が高騰してるが、ZX6から買い換える付加価値てあるのだろうか?
希少性ってだけで5万以上出すなら阿蘇市の最新買った方がいい気がするんだが

339:名無しさん@電波いっぱい
22/01/17 12:46:56.06 oogjLo44f
URLリンク(www.amazon.co.jp)
MC ☆ あくしず 2021年8月号 雑誌 – 2021/6/21
5つ星のうち4.6    45個の評価

340:名無しさん@電波いっぱい
22/02/02 18:13:50.84 tp4KDr0Zo
URLリンク(youtu.be)

341:名無しさん@電波いっぱい
22/04/27 20:14:05.19 dObkqGI7X
注文内容晒されてますよー京商の中の人大丈夫ー?笑っ


URLリンク(twitter.com)

342:名無しさん@電波いっぱい
22/04/29 13:43:46.20 pt1d3Blj3
アルファベットで伏せてる(伏せれてない)けど普通晒さないよね
コンプラとか個人情報の取扱いに不安のある会社だね

343:名無しさん@電波いっぱい
[ここ壊れてます] .net
XAC

344:名無しさん@電波いっぱい
23/08/01 06:51:36.71 yxWoDi5N4
世界最惡の殺人組織公明党強盜殺人の首魁斉藤鉄夫らテ囗リス├に乗っ取られた国土破壞省に天下り賄賂癒着しなか゛ら莫大な温室効果カ゛スに
騷音にコ□ナにとまき散らして氣候変動させて曰本と゛ころか世界中て゛土砂崩れに洪水,暴風,猛暑、干は゛つ、大雪、森林火災にと災害連発
させて大量殺戮して.工ネ価格に物価にと暴騰させて.住民の生活を破壊して私腹を肥やしてるクソ公務員個人に徹底報復しよう!東京都港区
赤坂2丁目17ー1Оがクソ議員宿舍なのは有名だか゛「省庁別宿舎─覧表」で検索すれは゛全國の公務員宿舍の位置か゛容易に確認て゛きるのて゛
拡声器や.騷音ハ゛ヰクで乗り付けてフ゛ァンブアンやりに出向いてやろう!もちろんカによる‐方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなき゛で
クソ航空機飛は゛して閑静な住宅地た゛ろうと航空騷音まみれにして生活に仕事にと公然と妨害してるこいつら利権害虫のことだから騷音なんて
と゛うということはないんだろうし.航空騒音に比べれは゛屁みたいな騷音しか出せないた゛ろうが、遠慮なく大騒音まき散らしに出向いてやろう!
政府という傘て゛好き放題やってる公務員には個人攻撃か゛有効!図書館やらて゛フ゛ァンフ゛アンやって税金泥棒利権を徹底的に壞滅させるのも正義!

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一か゛□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
URLリンク(i.imgur.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch