【トイラジ】V911 ヘリコプター【トイヘリ】 part2at RADIOCONTROL
【トイラジ】V911 ヘリコプター【トイヘリ】 part2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
14/05/25 09:49:52.92 YbqyCosc.net
トイラジなんかちまちま部品など買わず機体ごと買え 終了

3:名無しさん@電波いっぱい
14/05/25 13:27:34.87 wxHWDNeF.net
【トイラジ】V911 ヘリコプター【トイヘリ】
スレリンク(radiocontrol板)

4:名無しさん@電波いっぱい
14/08/09 00:27:47.74 ENLFhpvD.net
オクで911売ってたおじさん今どうしてるのかなぁ

5:名無しさん@電波いっぱい
14/10/13 16:38:51.62 /e2+50eB.net
V911で楽しめてた頃が懐かしい...ww

6:名無しさん@電波いっぱい
15/03/21 09:14:00.44 hPUJy0OO.net
ここはまだ使える?

7:名無しさん@電波いっぱい
15/03/21 10:28:21.19 yXuUdBGn.net
912、913が結構安くなってきている

8:名無しさん@電波いっぱい
15/03/21 11:49:05.97 HkyUJWdq.net
9xで使えると見てV913本体買ったけどバインドできない…V911で使ってるから方法は間違ってないとは思うけど。
とりあえず913はブラックスワローのプロポで試運転成功。
因みに913のスイッチを入れる度にサーボが動くのは正常?中立に戻るんでなく入れる度にちょっとずつ動くんです。ダラダラすいませんが解決策あったら教えてください<(_ _)>

9:名無しさん@電波いっぱい
15/03/26 12:24:04.96 hB0oEl+E.net
未だにV913 と9x のバインドができない… 純正プロポ買った方がいいのかな(´・_・`) 純正プロポ買う以外で解決策あったら教えてください<(_ _)>

10:名無しさん@電波いっぱい
15/03/26 21:41:15.11 Kw3Z44qf.net
純正プロポ2つ余ってるから近ければプレゼントしたいのはやまやまだが

11:名無しさん@電波いっぱい
15/03/26 22:17:40.01 jgYahYOq.net
>>10
その気持ちだけでもありがたい(・_・)(._.)
秋田みたいな田舎じゃ売ってるとこも持ってる人も見ない…

12:名無しさん@電波いっぱい
15/03/26 22:31:17.18 Kw3Z44qf.net
全く正反対の岡山だあ

13:名無しさん@電波いっぱい
15/03/26 22:58:59.48 jgYahYOq.net
>>12
ちょっと遠いもんなぁ(^^;
9xが913で使えれば……

14:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 00:34:29.82 p++vp080.net
>>13
9x で飛ばせると思うけど…。
プロポのバインドボタン押しながら電源入れてますよね?
最初のバインドはなかなか上手くいかない事が有るので、
何十回でも出来るまで試した方が良いですよ。
プロポと機体は近付けておいた方が上手くいく気がします。
P.S. V913 は持っていないけど…。

15:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 16:53:07.93 dC/tOKuY.net
>>14
レスあざす。回数は憶えてないけどかなりの回数試したし、距離も近づけるだけ近づけたり逆にある程度離してみたりはしたんだけど。だめだったんだよね

16:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 18:39:57.40 p++vp080.net
>>15
V911・V912・V913 はプロトコルが同じみたいなので出来ると思ったのですが…。
お役に立てず申し訳ない。何か進展があったら、またカキコして下さい。

17:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 01:23:35.81 164P2Dr9.net
CCPのアウトドアファルコンは情報がえらく少ないんだけど売れてない?遊んでる人少ない?あれもやっぱりOEMなのかなぁv912かと思った。

18:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 01:50:06.34 noONZASr.net
アウトドアファルコンって初めて聞いた名前だけど
たぶんコイツだ FX078B
URLリンク(www.banggood.com)
URLリンク(img.banggood.com)
お、ということはFX系が認証プロポで飛ばせるってことか?
検索したらヒットしたわ
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
なんか掘り出し情報もらって得した気分
ありがとさん

19:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 15:52:43.10 hpE/0PRc.net
>>18
こっちこそ情報ありがとう(・_・)(._.)

20:名無しさん@電波いっぱい
15/04/17 18:43:57.50 1nvSmIEV.net
V912いいサイズだわぁ 楽しい

21:名無しさん@電波いっぱい
15/04/17 22:44:21.59 fvlY3huk.net
メインは固定でもいいけど、テールはベルトかシャフトドライブで可変ピッチならもっといいんだけどね
ナインイーグルは高いので・・・
ついでにV912でスタビをおもりから羽根状に改造して飛ばした人いる?

22:名無しさん@電波いっぱい
15/04/19 13:45:51.12 65JYnUDS.net
昔あったWalkeraのV120の固定ピッチ機がテールは可変ピッチだったな

23:名無しさん@電波いっぱい
15/04/19 17:53:03.48 dDdzwOGR.net
トイヘリミュージアムがなくなってた
せっかく秋田から秋葉まできたのに…ついでだけど(^_^;

24:名無しさん@電波いっぱい
15/04/26 01:28:44.75 YlDX4rbP.net
v912と同じくらいのサイズの他メーカー機種はどういうのがあるんでしょ?

25:名無しさん@電波いっぱい
15/05/13 11:52:27.91 c8iIBx8F.net
>>21
単にベル式の重りをパドルに変えても風に弱くなるだけのような気がする。
V911 だけどその手の改造ネタ。これはベルヒラに変えてる。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
>>22
120 は知らないけど、似たようなのでここらへんか。
URLリンク(www.xheli.com)
URLリンク(www.xheli.com)
こいつは異色中の異色。メイン4枚固定ピッチ、テール3枚可変ピッチ。
URLリンク(www.xheli.com)
>>24
いわゆる 200 サイズってやつね。上に挙げたのもそうだけど他に固定ピッチシングルだと
ナインイーグルス 328, 228 URLリンク(hitecrcd.co.jp)
Blade 200 SRX URLリンク(www.aircraft-japan.com)
古いけど Esky のハニービーシリーズ
>>18 もほぼ V912。

26:名無しさん@電波いっぱい
15/05/13 13:12:43.47 v/9OzPyw.net
912のテールがイマイチ安定しないんだが・・・

27:名無しさん@電波いっぱい
15/05/13 19:31:09.21 v/9OzPyw.net
なのでテールモーター交換しようと思うが、そういうもの?

28:名無しさん@電波いっぱい
15/05/13 20:52:20.93 c8iIBx8F.net
>>26-27
長い前フリ乙。
こっちには状況わからんから換えてみればいいんじゃない?
あの構造ならロータを留めてる留め具が緩んで軸が動いてるとかギアが空回りする可能性はあるけどな。

29:名無しさん@電波いっぱい
15/05/13 21:40:36.77 vtomBvWA.net
振動が出てるとジャイロが誤動作して操縦性悪くなるかもしれない

30:名無しさん@電波いっぱい
15/05/14 07:26:19.60 btSpIbpU.net
V912、テールモーター交換であっさり治っちまったよ。中古なので初期不良なのか、へたりなのかは分からん。

31:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 07:29:13.60 4Qcv8xK+.net
と、今度はメインモーターが回らなくなった。
さて、破損はモーターなのか基板なのか?

32:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 07:54:43.14 4Qcv8xK+.net
テスターあててスロットルあげると電圧かかってるから、どうやらモーターだ。
そういうもの?

33:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 09:33:36.34 Njq6BbEB.net
俺はマイクロで基板が壊れたことは無いな、
モーターの消耗や故障がほとんど、確立としてはモーターだろうね。

34:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 09:34:53.09 Njq6BbEB.net
ちなみにマイクロ機はモーターも1セットは予備を置いてるが
911はBNFが$19で格安なのでモーターより全部を新品にしたほうがいいと思う、他も予備部品も取れるし。

35:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 09:56:46.71 Nw8yOGwr.net
壊れたモーター開けてみるとわかるけど、ブラシがペラペラの金属ですぐ焼き切れちゃう
なので消耗品なんだよね

36:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 12:10:37.59 Y0I9EaOQ.net
V912 のモータは消耗が早いとよく聞く。同じクラスの別のモータにした方がいいかも。
370 か 380 のモータなら載るはずだけど。軸とピニオンのサイズには気を付けて。

37:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 12:42:09.05 4Qcv8xK+.net
ありがとう

38:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 12:45:12.28 4Qcv8xK+.net
テールモーター交換でやっと、まともに飛ぶようになった翌日にメインモーター回らず、トホホ
中古だからしょうがないか
数日後に空撮カメラが届く予定なんだが・・・

39:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 12:49:58.63 4Qcv8xK+.net
>>36
交換はフレームばらさないと出来ないの?
しかし、これってサーボホーンやサーボ交換でさえ、苦労するね

40:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 12:53:24.94 4Qcv8xK+.net
上空で壊れなかっただけで、よしとせんといかんのか。
連投スマン

41:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 13:34:25.48 Y0I9EaOQ.net
>>38
中古じゃなくてもそんな感じで修理や改造が付いて回るようになる。
慣れれば要領も見えてきてさほど手間でもなくなると思う。
>>39
本題のモータ交換動画。英語わからなくても大丈夫でしょ。モータの極性に気を付けろ、だそうだ。
URLリンク(www.youtube.com)
フレームを外すのは外骨格のものなら仕方ない手間だね。その分強度に余裕が出るから勘弁してって感じ。

42:名無しさん@電波いっぱい
15/05/15 21:09:37.10 K8h4cl01.net
V912のメインモーターは20フライト、テールは15フライトぐらいで壊れるよ

43:名無しさん@電波いっぱい
15/05/19 03:25:31.29 IUMlhLrk.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
★をsに変えて、◎を消す
★nn2c◎h.net/s11/59azusa.jpg

44:名無しさん@電波いっぱい
15/06/14 21:59:53.09 4wi5oGou.net
V911が届いんだけどバインド完了してもすぐ動かなくなって本体のLEDが点滅状態に戻ってしまい遊ぶことができないのですがこれって初期不良でしょうか?

45:名無しさん@電波いっぱい
15/06/14 22:29:18.37 F0ulnNj7.net
ローターは回るの?
点滅に戻ってからはバインドする?

46:名無しさん@電波いっぱい
15/06/14 22:47:54.00 4wi5oGou.net
>>45
ローターは回ったり止まったりを繰り返します。
点滅になったらバインドしません。
電池を抜いて最初からやるとバインドするのですがまたすぐに点滅に戻ってしまいます。

47:名無しさん@電波いっぱい
15/06/14 22:52:19.28 F0ulnNj7.net
初期不良だね
交換してもらえるんだよね?

48:名無しさん@電波いっぱい
15/06/14 22:54:05.05 4wi5oGou.net
>>47
ありがとうございます。
アマゾンで買ったものなのですが交換可能か調べてみます。
本当にありがとうございました。

49:名無しさん@電波いっぱい
15/07/10 21:55:44.11 rOrPAWL3.net
URLリンク(youtu.be)
大洗港、ヘリ離陸

50:名無しさん@電波いっぱい
15/07/12 00:51:37.86 3yC7Wm/l.net
proにフィッシュアイスワッシュとカーボンシャフトを装着したけどイイねコレ

51:名無しさん@電波いっぱい
15/07/12 15:32:23.07 /pvloR6C.net
V913ブラシレスにしたい

52:名無しさん@電波いっぱい
15/07/19 12:49:36.31 F7EHEc8k.net
V977新型LED搭載!っての売ってるけどなんか変わりましたか?

53:名無しさん@電波いっぱい
15/07/20 12:48:41.87 qUTkHmeG.net
V977のフタバ互換のパチモンのやつD/Rもスロットルもピッチも調整し放題なのか
しかも弱点のテールはでかいモーターになってるらしいし
こりゃ買いじゃね?

54:名無しさん@電波いっぱい
15/07/20 23:06:40.63 PYdX7Vru.net
V977買ったが6軸モードで浮かせたらトリム全然狂ってて思い切りステック傾けないと
止められないんですが所詮こんなものですか・・・
サーボホーンセンタースワッシュ水平にしたけど全然合ってないもうやだ

55:名無しさん@電波いっぱい
15/08/03 03:19:27.87 Zru2WqLN.net
保守

56:名無しさん@電波いっぱい
15/08/06 19:23:36.32 WTW+9XmV.net
V911買ってきたけどジャイロ効きすぎだろこれ
コマジャイロ並みのナローな感じには出来ないのか?

57:名無しさん@電波いっぱい
15/08/07 09:29:29.75 Od2aJ1w0.net
> コマジャイロ並み
って、経験したことあるのか?

58:名無しさん@電波いっぱい
15/08/07 12:29:36.96 B15IiWV0.net
>>57
未だに俺のシャトルはコマジャイロなんだよ…
そのせいでフライバーレスに全然慣れない

59:名無しさん@電波いっぱい
15/08/07 13:29:23.09 2jpARzzr.net
>>58
ちょっと知識を整理してみた方がいいかもしれない。
コマジャイロは昔よく見たラダーだけの平べったいジャイロのことを言ってるんだと思うけど、
V911 もほぼ同等のを基盤に内蔵している。
V911 はパドルこそ付いてないけど、重りだけのフライバー付きに分類される。フライバーレスじゃない。
両者が機構的に違うのは V911 はフライバーが 45°でずらしてあること。
これで、スティック操作のやりすぎを相殺していて、
無操作のときに機体がほぼホバリング状態に戻るようになっている。
おそらくこの挙動が気に入らないんじゃないかと思うんだけど、そうだとすると、
V911 も含め、45°フライバー、6G ジャイロ搭載の機体はやめといた方がいい。
フライバーレスでも 3D 機は期待通りの挙動だと思う。
今、直交フライバーで V911 クラスのマイクロ機というと、海外通販を除けば
ワルケラの 4#3, 4G3, 4#6, 4G6 の中古がオークションで流れてるくらいじゃないかな。

60:名無しさん@電波いっぱい
15/08/07 15:30:44.93 Od2aJ1w0.net
>>58
コマジャイロって別電源共有が必要な奴だよね。
確かに子供の頃に見た最初のシャトルはそうだったと思うけど、少なくとも30年は経ってるよね?
万一そうだとしても今後コマジャイロなんて出てくるわけないので今のを使いこなすしかない。

61:名無しさん@電波いっぱい
15/08/07 17:20:49.89 OqHhOmXs.net
>>59
ごめん
他に所有してるフライバーレスの3D機に慣れないって意味だったんです
V911自体はジャイロの干渉がちょっと違和感あるだけで良い機体だと思います

62:名無しさん@電波いっぱい
15/08/07 17:24:01.37 OqHhOmXs.net
>>60
そうです
親父のお古のメカを積んでるので電装系は当時の物です
新型に慣れるしかないところは痛感してるんですがソロレボの挙動で心折られてV911に流れてきました

63:名無しさん@電波いっぱい
15/08/07 17:28:50.01 OqHhOmXs.net
>>59
あと今更ですが最後の情報ありがとうございます
そちらの機体も試してみます!
あとジャイロの方はコマジャイロだと惰性で流れてくれる所がガチガチに固まってしまう所が苦手なのです

64:名無しさん@電波いっぱい
15/08/07 18:03:21.91 Od2aJ1w0.net
それはコマジャイロとかの問題じゃないよ、
今のピエゾでもヘッドロックモードじゃなければコマのような制御になる、
まあマイクロヘリにはそんな調整は無いけど、個別ジャイロなら設定可能、
また3DジャイロならPCで細かなパラメーター設定が出来るので好みにあわせられる。

65:名無しさん@電波いっぱい
15/08/10 03:08:58.38 6YZVlN0X.net
id=8644451 id=7307304

66:名無しさん@電波いっぱい
15/09/12 15:46:06.12 dwgobLQG.net
V911proとV911V2は同じ機種のこと?

67:名無しさん@電波いっぱい
15/09/12 18:44:55.44 DMNRgxbW.net
違う、どっちかが送信機の違いで、どっちかが機体の違い

68:名無しさん@電波いっぱい
15/09/12 18:45:37.58 DMNRgxbW.net
無印911に対して

69:名無しさん@電波いっぱい
15/09/13 15:16:28.48 i2b6OK6X.net
V1 と V2 の違いはバッテリのコネクタだそうだ。
URLリンク(blog.rc-fever.com)
ただ、V911 もマイナーチェンジが結構あるので、とりあえず最新というなら pro。
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
送信器が現行と違うのは V911-1 として売られていたころにセットで付いていたのが大きいやつ。
元は V912/V913 用のだったと思う。
URLリンク(mla-s1-p.mlstatic.com)
送信器は大きいのも小さいのもどちらでも使える(お約束だが国内で使えるとは言ってない)。
無印として売られているのも今はほとんどが新しいコネクタなので V2 と言える。
結局のところ V2 という名前で売られている独立した機体はないということになるし、
V1 仕様の機体ももうほとんどない。

70:名無しさん@電波いっぱい
15/09/15 14:20:22.52 pkkwmFuH.net
V911安くて性能もよくてまじでいいな
プロポも全モードあるし飛行時間もこのクラスでは長めだし
安い交換部品が豊富なのもいい
最初からこれにすればよかったって感じ
調子にのって無印2pro2の4機も買ってしまったw

71:名無しさん@電波いっぱい
15/09/18 05:20:16.84 QvqvBJ/1.net
バッテリー差し込んでバインドした直後に時々チチチチチチって音がするんだけど
これ一体何の音?
多分ショートした音じゃないとは思うのだけど

72:名無しさん@電波いっぱい
15/09/18 06:44:29.27 iJEiduFj.net
>>71
サーボ

73:名無しさん@電波いっぱい
15/09/21 23:53:38.78 5MAhlhlL.net
V913を公園で飛ばしてたらここでドローン飛ばすなって言われた

74:名無しさん@電波いっぱい
15/09/22 07:20:34.61 it23M3S/.net
今や一般人からすると、空飛ぶ模型=ドローン=悪 って認識だからな。

75:名無しさん@電波いっぱい
15/09/23 03:07:27.19 tmO5SRuA.net
>>74
実際に法律の定義ではカメラ付きのクワッドコプターどころか
確実にすべての空飛ぶラジコンが当てはまってしまうw

76:名無しさん@電波いっぱい
15/09/23 07:01:02.23 f8ZMLfcH.net
このドローン事件頻発の中で、良識のある人間なら公園でV913は飛ばさない
「これはドローンじゃないから・・・」なんてのが、世間に通じるはずもなく

77:名無しさん@電波いっぱい
15/09/23 09:58:35.09 TuKZfJUi.net
>>75
省令が出てないから実際の規制範囲はまだわからんけどね
と言っても一般市民にはそんなややこしいところはどうでもいいわけで…
V911スレとしてはドローン騒ぎで半端に知識を持ったやつが電波法違反で責めてくるのを警戒した方がいいね
V911ユーザーのほとんどが違反状態なのを見逃してもらってるのが現状なのに
今の雰囲気だと誰かに当てて怪我でもさせたら「違法プロポ」狩りに繋る危険性が高い

78:名無しさん@電波いっぱい
15/09/23 17:16:58.70 tmO5SRuA.net
>>77
免許制や登録制なお課題 ドローン規制法成立
URLリンク(www.nikkei.com)
これか
飛行時は人や建物と数十メートル離れることを義務付けの時点で
普通の公園ではとても無理だな
またドローン規制法でなくても非認可のプロポならば
現時点で電波法で攻められるからね
でも自分の買ったv911のプロポはちゃんと技適シール貼ってあったんだな
v912用になってたけどw

79:名無しさん@電波いっぱい
15/09/25 00:11:03.20 72HxBYzn.net
技適シール屋でも開くかなww

80:名無しさん@電波いっぱい
15/09/26 08:21:25.55 24Ga/jvc.net
免許制や登録制なお課題 ドローン規制法成立
URLリンク(www.nikkei.com)
>小型無人機「ドローン」の飛行を規制する改>正航空法が4日に成立し、年内に施行する。
ありゃりゃ、今年中にオワコンだね
飛行時は人や建物と数十メートル離れることを義務付けの時点で
普通の公園ではとても無理
ドローン規制法前でも非認可のプロポならば 電波法違反になるし、一般人の空撮は終了したな

81:名無しさん@電波いっぱい
15/09/26 08:24:21.57 24Ga/jvc.net
>>80はPhantomスレの誤爆
文は>>78を引用させていただきました

82:名無しさん@電波いっぱい
15/09/27 00:25:05.62 Sg7EYC0U.net
v912が練習中メインモーター動かんなった
サーボは動くし端子には電圧きてるから、モーターがいかれたと思って交換したけど
変わらず
導通調べたらモーターのケーブルが断線してた
で、ケーブル交換したら暴走
バッテリー繋いだ瞬間にモーターがフルパワーで回りだす
おまけに本体スイッチ切っても関係なし
あのスイッチってどうなってんだ?

83:名無しさん@電波いっぱい
15/09/27 01:47:37.12 Kctyz4Ol.net
ケーブル替えた時に基盤の上のパターンをハンダで短絡しちゃったんじゃない?

84:名無しさん@電波いっぱい
15/09/27 02:32:46.63 Sg7EYC0U.net
>>83
いやケーブルは端子買ってきて自作
モーターにハンダ付け後ショートが無いか確認したよ
基盤側は全くいじってない
どうもあのスイッチはTFTに行く回線を断続していて、直接電源をカットしてるんじゃ
無いみたいだ
今度は基盤交換かな

85:名無しさん@電波いっぱい
15/09/27 10:31:43.25 Sg7EYC0U.net
まちがえた
こいつのパワトラはTFTじゃ無かった

86:名無しさん@電波いっぱい
15/09/28 01:15:11.83 BkR0gZHx.net
楽しめるのもあと僅か

87:名無しさん@電波いっぱい
15/09/28 20:31:20.96 NNmMVWzU.net
>>86
うちの畑なら本物のヘリだって飛ばせるから大丈夫
わはははは

88:名無しさん@電波いっぱい
15/10/04 22:39:02.81 PGiJt/6w.net
買って二週間のV911proが急に動かなくなった
そこまで酷使した覚えもないし
モーターとか外部の異常は何もなさそうなので
あるとすれば基盤が逝かれたか断線してるかだ
で調べてみるとやはりバッテリー接続部の断線だった
半田付けが弱かったのは最初からそういう仕様なのかゴムでかぶせてる部分が
接触不良を起こしてた
安いから仕方ないけどやっぱ中国製は駄目だとオモタw
同じ症状になったらまずは半田付け不良とかを疑った方がいいかも

89:名無しさん@電波いっぱい
15/10/05 10:03:29.23 QyMVtG2o.net
>>87
実は、法的に全てをクリアするなら実機ヘリポートのほうが条件は緩いんだぞ、
RCだと周辺の建造物までの距離の制限からかなり広い場所が必要。

90:名無しさん@電波いっぱい
15/10/11 00:32:54.78 oyMv/hwt.net
京商のブラックスワローのプロポがV91*シリーズに使えると知って買ってみた
結果V912とV913はOKだったが、911はテールローターの回転がおかしくなって
すごい勢いで右回転する
V911のプロポではブラックスワローは問題なく飛ぶのに不思議だ
まあ、911は室内専用にすればいいから913が合法的に飛ばせるのはうれしい

91:名無しさん@電波いっぱい
15/10/11 00:42:22.21 SDwVfr3T.net
え?自分が買ったV911のプロポは技適シールの貼ってある
合法なやつだったけどな

92:名無しさん@電波いっぱい
15/10/11 06:14:44.82 5AgGOXip.net
>>90
操作速度モードの設定か何か無かった?
右上か左上のボタン
微妙に操作速度モードの扱いが違ってた気がする
ちゃんと、京商ので飛ばせるよ

93:名無しさん@電波いっぱい
15/10/11 08:47:15.17 oyMv/hwt.net
>>92
ありがとう。
色々試してみる。

94:名無しさん@電波いっぱい
15/10/11 08:56:27.80 oyMv/hwt.net
>>91
中国からの通販で買うと周波数シールしか貼ってないのよ。
基板や細かいパーツも買えるから便利だけど。

95:名無しさん@電波いっぱい
15/10/11 13:56:50.18 yUmocLBu.net
V911, 912, 913 に使える技適付きプロポは下の二つだけ
京商ブラックスワローのがモード2 URLリンク(www.kyosho.com)
ヒロテック(T-Rex JAPAN)のヘリバードのがモード1 URLリンク(www.t-rex-jp.com)

96:名無しさん@電波いっぱい
15/10/11 15:30:47.74 5AgGOXip.net
>>95
RCネットサービス リアルコプター33 コマンダー
URLリンク(www.j-rc.net)
こいつもじゃなかったかな?

97:名無しさん@電波いっぱい
15/10/11 21:09:05.62 yUmocLBu.net
>>96
それもだ
忘れてた

98:名無しさん@電波いっぱい
15/10/11 23:17:33.96 oyMv/hwt.net
V911、ブラックスワローのプロポで飛行できました。
ただHモードのせいなのか、ドッカンラダーになりますね。
さあ913を飛ばそうと思ってマニュアルを確認したら、操縦距離30mって…
913なんか一瞬で範囲外に出てしまいますがな。
プロポ取りのつもりで買ったブラックスワローがなかなか静かで操縦しやすく、
拾い物でした。
これSYMAのF3でしたっけ。

99:名無しさん@電波いっぱい
15/10/12 00:14:54.48 zMgspHcj.net
>>98
ドッカンラダーは慣れる
そそ SYMAのF3
保守部品はF3のがaliexpressあたりでたくさんあるよ

100:名無しさん@電波いっぱい
15/10/13 21:05:36.11 Fd6LwYnV.net
V913でFPVやってたら目測を誤って気に激突
FPV用のパーツ(カメラ・送信機)含め故障、勿論V913も故障…orz

101:名無しさん@電波いっぱい
15/10/13 21:21:55.94 d7Wvhdjk.net
>>99
京商って他にもSYMAの製品に自社のロゴくっつけて
自社の製品として倍くらいの値段で売り出すというのを結構やってるよね
メリットはプロポが合法でモード1というくらいだけど
それでもモード2とかのままだったりすると存在価値ほとんどない

102:名無しさん@電波いっぱい
15/10/13 23:55:42.07 Qp0piIzx.net
>>101
JJRC(メーカーかどうかは知らん)の京商版もあるしなぁ
技適通すのにお金かかるからしょうがない。
自分で合法化しようとしたら、費用が倍どころじゃ
済まない上にノウハウもない
モードは童友社は親切だね、どっちも出してくれるし

103:名無しさん@電波いっぱい
15/10/17 16:32:18.47 oIkJ4EjQ.net
実機がモード2と聞いてモード2に転向した。
モード1固定のプロポはスティック入れ替えて基板のパターン切って
ジャンパー線ハンダ付けの力技。
6ヵ所ハンダ付けすればいいだけだが、トリムが左右で固定されてるやつの
処理法がわからない。

104:名無しさん@電波いっぱい
15/10/18 19:42:30.21 e4mTHqw5.net
>>103
え?モード1のプロポ付きも普通に売ってるぞ
しかも二通りあって大きいプロポの方はモードを4つ簡単に切り替えが出来る
安いしそんな面倒な事するくらいなら買った方がいい

105:名無しさん@電波いっぱい
15/10/18 21:48:28.67 +R9pnEyw.net
>>104
あ、すまん。
V911の話じゃなくて>>101からの流れのつもりだった。

106:名無しさん@電波いっぱい
15/10/19 03:51:14.03 67KwWLFl.net
>>104-105
話の流れは別にして、その大きいのは残念だが技適がないのよね
たぶんどっかの会社か店なら相互認証とかすぐできそうな気がするんだけどな

107:名無しさん@電波いっぱい
15/10/19 16:12:36.07 TDfAJDV3.net
>>106
え?買ったやつはおっきいのも技適付いてたけど?

108:名無しさん@電波いっぱい
15/10/19 20:44:16.09 67KwWLFl.net
>>107
あら、それは知らなかった
どこが出してるやつだろ
ここで調べてみて
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)

109:名無しさん@電波いっぱい
15/10/20 07:19:29.47 TwWUdyG7.net
Funcopter再販希望

110:名無しさん@電波いっぱい
15/10/21 01:41:18.79 JbyiUgov.net
ドローン空撮素人のせいで終了

111:名無しさん@電波いっぱい
15/11/01 12:11:58.16 mzCNnzdI.net
このスレみて憧れて
9月初めくらいに尼でポチッたけど
業者がChinaPostで発送したせいか未だに追跡番号すら未登録状態…。
料金はすでに支払済み
詐欺られたのか、ChinaPost仕様なのか判別しかねるのはいいとして
そうこうしてる間にトイヘリ飛ばせなくなる状況になりつつあるとか
自分が情弱すぎることも含めて凹んできた。
9月はまだドローン事件あんまりニュースになって無かったのに…。

112:名無しさん@電波いっぱい
15/11/01 19:39:53.57 qeDDih1x.net
>>111
V911ならAmaの国内出店でもでもセットで5000円台だろ。
あとV911、V912とも風に弱くてほとんど室内用だから、規制はあまり関係ない。

113:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 11:01:51.20 GEI4KlXR.net
>>111
安くても国内の店で選んだ方がいいぞ
そういうくるかどうかわからないいらいらがなくなるし
もし不良があったときに面倒な事になる
とくに追跡番号すらないところはストレスたまるし信用出来ないので使ってはいけない
V911は事実上室内専用だから法律は気にすることはないぞ

114:名無しさん@電波いっぱい
15/11/06 22:36:11.89 yAk9708n.net
V911から外用にと思って買ったV912とV913(共にブラシレス)、
風に弱くて外ではほとんど飛ばせず、室内ではデカすぎ。
もてあましていたけど、
URLリンク(masakanoheli.lolipop.jp)
ここを参考にブレード切ってみたら結構外でも飛ばせるようになった。
今度はバーのウェイトを削ってみる。
試す方は捨ててもいいブレードで試してみて。

115:名無しさん@電波いっぱい
15/11/09 01:19:35.53 yWs0G/KF.net
V911は屋外で飛ばしたとしても200g以下だから問題ないよ

116:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 21:21:10.73 ToIQH0+K.net
【悲報】飛行許可申請案に200g以下の文言無し
URLリンク(search.e-gov.go.jp)

117:名無しさん@電波いっぱい
15/12/20 03:54:09.97 eZM7ijcA.net
V911新しい法律関係なく飛ばせると言っても
風に影響受けすぎて結局室内専用になりそうだw

118:名無しさん@電波いっぱい
15/12/21 18:07:12.35 wrlNBNHo.net
確かに、風には弱いですよね。
外では、どこかに行ってしまいそうで、飛ばすたびにヒヤヒヤします。
案の定、飛ばされて行って墜落&#10145;故障し、激しく後悔しました。
一度だけ、少しまともに飛ばすことができたことがあって、とても楽しかったです。
うまく飛ばしている動画などみると、尊敬してしまいます。

119:名無しさん@電波いっぱい
16/01/14 16:35:31.42 ZEiZVkke.net
911の機敏な反応になれると
二軸反転の遅さにいらいらする
本体もパーツも安いしほんといい機体だよな

120:名無しさん@電波いっぱい
16/01/14 19:23:16.76 xJfmQ6Sj.net
>>119
壊れにくい上にパーツも安いので、良いですよね。
私は以前、二軸反転で故障と修理が大変だったために、この趣味を諦めてしまいました。
V911のおかげで、復帰することができました。
今後も続けて行きたいのですが、ドローンに押されてヘリの勢いが無くなっているのが心配です。。。

121:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 19:29:33.09 gMEHU/R5.net
911が機敏!
って感じてた時代もあったなぁ~...
今では湯水のようにカネが掛かる。

122:名無しさん@電波いっぱい
16/01/15 19:31:21.92 gMEHU/R5.net
911が機敏!
って感じてた時代もあったなぁ~...
今では湯水のようにカネが掛かる。

123:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 14:32:55.20 AJx+JR73.net
>>120
ドローンは規制法で規制されるし世間のイメージも悪いので
そこまで心配する必要はないと思う
それにドローンって撮影目的以外で飛ばしてても面白くないというかすぐ飽きるんだよね
飛行機だと広い場所必要だからラジコンヘリはラジコンが続く限り残ると思うね
というわけで安くて性能がよくてドローン規制にもかからないい911で
安さを生かして屋外でも風に強くするため改造しようと目下考案中

124:名無しさん@電波いっぱい
16/01/16 17:39:38.83 jBpD+0g3.net
> 安さを生かして屋外でも風に強くするため改造しようと目下考案中
いやいや、もう普通に可変ピッチ行けよ、
そこそこの風でも飛ばせるし、マイクロなら室内もいけるしマルチに活用可能。
今のは6軸だしそれほど難しくないよ。

125:名無しさん@電波いっぱい
16/01/17 03:02:39.15 //tq37E8.net
>>124
V911を前後ブラシレスモーター化して、RC飛行場で周囲をぶったまげさせてる
猛者がいると聞くぞ
俺もやって見ようと思ったが、ESCのセッティングが分からん
モーター回んねえ

126:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 19:33:15.05 cBJ/z4RY.net
フライバー付き3Dヘリなんで出ない

127:名無しさん@電波いっぱい
16/01/27 18:57:51.97 Px8wy7xi.net
不法電波によるラジコン運用は「犯罪」です!
《電波法(懲役1年以下又は100万円以下の罰金)で罰せられます》
プロポは、必ず正しい電波で運用しましょう!
URLリンク(www.rck.or.jp)

128:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 12:25:59.95 L/eABeOj.net
>>123
航空法改定は空物RC全部に該当するよ
200g超えたら密集地ではマルチと同じく許可が必要

129:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 14:45:57.60 RfbCkCGv.net
>>128
911を少し強化したくらいで200gを超えると思ってるのか?
どんなスーパー911だよw

130:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 14:54:07.40 xoO1c4We.net
>>101
モー1なんてゴミじゃん
モード2の方がずっとやり易い

131:名無しさん@電波いっぱい
16/01/29 15:28:24.95 RfbCkCGv.net
それは宗教の問題。 永遠に分かり合えない。

132:名無しさん@電波いっぱい
16/01/30 06:08:53.80 9iOTcFD/.net
>>128
だから200g以下だから911は関係ないって話
>>130
ゴミはお前
右利き左利きがあるようにそんな好みの問題を
どっちがいいと決めつけてる痛い嫌われる性格なんとかしろ
ちな911-1は4モード切替付いてるから
それが最強

133:名無しさん@電波いっぱい
16/02/22 00:47:45.87 pucxE1CA.net
911って若干右周りする癖あるよね

134:名無しさん@電波いっぱい
16/02/23 20:12:40.90 qsm5UJ+A.net
>>133
バッテリー電圧が下がってくると、で回る癖が強くなるね
まぁ愛嬌と思えば…安いし

135:名無しさん@電波いっぱい
16/02/24 11:34:59.01 4pkT5rve.net
どっち回りか忘れたけどV913も終盤に近づくと回り気味になりだしたなぁ
あれバッテリーだったのか。てっきりモーターの熱ダレかと

136:名無しさん@電波いっぱい
16/03/14 13:27:00.32 CdWDH4ok.net
保守

137:名無しさん@電波いっぱい
16/04/21 20:45:42.10 mhq1k54x.net
V911ってドローンしか飛ばした事がなくても楽しめますか?

138:名無しさん@電波いっぱい
16/04/22 01:27:27.01 vLZjgrZH.net
>>137
大丈夫だと思う。
ただ、マルチローターのようにガチガチに姿勢制御をしているわけじゃないのと、
メインローターを中心にテールが回る感覚とか機体の見た目が結構違うので、
始めは戸惑うかもね。

139:名無しさん@電波いっぱい
16/05/25 19:57:42.08 VRVHMmGW.net
こんにちは。
最近911飛ばし始めた者ですが充電器良いのありませんかね。
純正は2つあっという間に全滅させてしまった。たぶん抜き差ししすぎなのだろうけど。
4個以上充電できるようなのとかあれば嬉しい。
テールモーターは電池交換のたびに指で強制冷却して連続飛行させているけど大丈夫かなあ・・

140:名無しさん@電波いっぱい
16/05/25 21:01:47.64 iBlzjZiq.net
>>139
テールは7mmモーターに変えて充電器はhubsanかwalkeraあたりで探してコネクターだけ変換させれて使えば?

141:名無しさん@電波いっぱい
16/05/25 21:07:45.46 kS53KahK.net
V911のモーターってすぐに痛むよね
ブラシレスが羨ましいわ

142:名無しさん@電波いっぱい
16/05/25 23:42:36.40 gwQK70Ci.net
>>139
四個同時はあるけど高いよ
ハイペリのDUOあたりとか
7セル充電出来るやつで直列配線で3パック同時がオススメだけど、充電器聞いてるレベルだと無理だと思うからDUO買って二本同時充電しつつ配線勉強してから四個同時やろう

143:名無しさん@電波いっぱい
16/05/26 09:23:25.89 bSXSswLu.net
>>139
> 純正は2つあっという間に全滅させてしまった。たぶん抜き差ししすぎなのだろうけど。
どう壊したの?
書き方だとケーブルの断線とかコネクタの接触不良っぽいが、
それなら普通に直せばいいと思う。
これくらい臨機応変に直せないとRCも楽しめないでしょ。

144:139
16/05/26 11:56:53.12 l5Tt2qmg.net
純正はコネクタ基板に張り付いていると思うんだけど。
ばらして見たら断線するような場所が見当たらず。
時間惜しんで半充電で引っこ抜くようなことをしていたのがまずかったのかなあと。
コネクタから引き抜いたのがまずかったのかと思って電源側を抜き差ししてみたら
あっという間に2スロット反応しなくなり。
このコネクタって電圧監視用のピンとかあるのかなあ・・
ばらしてないから分からんが。素のコネクタを手に入れないと変換も出来ないなあ・・
と。

145:名無しさん@電波いっぱい
16/05/27 15:44:54.40 VtFRYUqE.net
>>144
そりゃ電圧監視してるわな
4.2v超えたらやべえし
スマホとかみたいにサーミスタなんか付いてない
PHコネクターで探してみ
壊れた充電器から外して使えばいいと思うんだが…

146:139
16/05/31 21:52:02.46 u4dEUZnN.net
ありがとうございます。
勢いあまって充電器二つ注文してしまった。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
下のやつは到着して数回使ってみたけど4つ繋ぐと一瞬1.6A位喰ってだんだん落ちてくる。
今のところ安定して使っている。上のは海外発送でまだ届いていないや。
勢いあまってバッテリも合計15個とか手元にあるからこれでエンドレスで飛ばせる。
屋上で風に揺られながら練習していたら室内で対面ホバも大分安定してきた・・
やっぱり手癖になるまで練習しないと考えているようだとどうしようもないっすな・・
がんばってFP機外で飛ばせるようにならないと・・

147:139
16/05/31 21:54:04.10 u4dEUZnN.net
FPじゃなくてCPか。

148:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 07:00:15.15 v/214UDT.net
シングルローター初めてでホバから前後進や旋回は出来るようになった
ホバの時機体がかなり傾くんだけどこんなもん?
ローターは水平で機体が傾く感じ
色々サイト巡って調整は合ってるっぽいんだけどよく解らん

149:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 08:19:45.73 Cu+pORqE.net
>>148
結論からいうとメインローター面も含めて傾くが正解。
いろんなサイトにその傾く現象については詳しく解説してあるから他にもぜひ探して欲しいけど、
ひとまず一言で説明するとテールローターが片方だけに力を発生しているのでそれを打ち消す方向に傾く。
解説の一例。
URLリンク(birdsview.blog67.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com)

150:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 10:19:31.96 aR07SJcD.net
>>149
おおー!
ありがとう
もっと勉強するわ

151:名無しさん@電波いっぱい
16/06/01 12:07:55.03 x9/ztRG0.net
メインローターの反対回転力をテールで打ち消す。
テールの横推進力を傾いて打ち消す。
だな。ローターを傾けたり軸周りに回転させたりすると
ジャイロ効果でとんでもない様な方向にすっ飛んでいこうとするし。
ヘリのめんどくさい所。

152:名無しさん@電波いっぱい
16/06/05 16:22:28.73 CWf05TUP.net
これがドローンがラジコンヘリより優れているといわれる理由

153:名無しさん@電波いっぱい
16/06/05 18:57:50.63 Ei+OZT2n.net
へ?
そんなの二重反転とか、テールローターの取り付け位置で何とでもなるが?
ローター系が大きい方が効率が良い、これが実機にマルチローターが無い理由。
あと現時点で殆どのドローンは固定ピッチなので降下時の舵の機器が悪い、落下速度以上の降下が出来ない
いろいろ優れてない面も有るよ。
ちなみに、最近の6G以上のセンサーついてるフライトコントローラーを使えばドローンと同じように自立安定する、
つまりドローンはコントローラーによって安定してるだけで別に機能的な優位性は無いよ、
あるのは構造が単純で整備不良でのトラブルが起こりにくいことくらいかな。

154:名無しさん@電波いっぱい
16/06/05 21:30:48.51 ROmr1SGF.net
なるほどね

155:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 23:03:58.61 Q5PaNGoS.net
陸自仕様に筆塗りしたS026Gがようやく自由に操れるようになって次はコブラかアパッチを陸自仕様に欲しかったんだけどさテールローターがダミーなんだよね
充電中のフライトでメカがリアルなV911が欲しくなってきたんだけどさ難しいかな?
3chとは別次元の難しさかな?

156:名無しさん@電波いっぱい
16/06/07 23:59:26.14 kESl7YPB.net
V911は長年初心者向けとされてきただけあって操作のし易さは定評がある。
3chを自由に使えるようになっているのならすぐ慣れると思うけど感覚が違う点もある。
一つは上で書かれているように傾くこと。多少離陸でコツが必要になる。
一つはプロポのチャンネル配置が違うこと。具体的には左右旋回が左手に来て、右手には平行移動が来る。
ただ、V911をコブラやアパッチのような細身に見せるのは基盤の向きの関係で厳しいかも。
MD500なら作例があるけど URLリンク(www.youtube.com)
最初からこういうのを買うのも手。
EC145 みたいなやつ URLリンク(www.amazon.co.jp)
BO-105 みたいなやつ URLリンク(www.amazon.co.jp)
あっ。長々書いた後で気付いた。
S026Gってチヌーク型か。結構感覚が違うので戸惑うと思う。
テールの見た目を重視するならV911から練習して上のような方向に行って最終的には自分で作るか、
妥協できるならその見付けたであろう3chトイヘリで我慢するか。

157:名無しさん@電波いっぱい
16/06/08 23:10:00.21 BfBie+9L.net
>>156
詳しくありがとうございます
土曜届くように引き続きアマとにらめっこしてみます
モード切り替えで困ったらご教示お願い致しますね
左はスロットと横滑りにしたいです

158:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 08:48:51.54 H02ufodN.net
> 左はスロットと横滑りにしたいです
それ(モード4)異端だよ、ほとんど普及して無いと思うが、
モード2(海外主流)なら 左がスロットルと回転
モード1(日本主流)なら 右がスロットルと回転
1,2のどちらかがいいと思うぞ。

159:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 09:48:40.13 XI3suGmb.net
モード1
日本、台湾、韓国、オーストラリア、マレーシア、シンガポール、イタリア、フランス等
モード2
アメリカ、カナダ、ドイツ等

160:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 10:38:16.74 KlaNe+WH.net
>>158
>>159
ありがとうございます
今の3chと合わせたいなって思いまして
ところでお願いがあるのですが
今アマ眺めているのですが
911黒緑が6.5k
911黒橙が4.5k
プロボと電池が違うみたいですが
やはり高い方にしといた方が後悔しないでしょうか?

161:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 10:53:43.94 oBsISViv.net
>>160
でっかいプロポはモード1~4切り替え可能

162:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 11:25:29.64 IJQEWG43.net
勢い余ってV911に続きxk100購入。
思ったより素直だ。急旋回させても変な挙動起こさないし
高度の維持も楽。ローターの回転が早くて怖いのだけが問題・・・

163:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 11:28:17.33 KlaNe+WH.net
>>161
あぶねー
ありがとうございました

164:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 11:32:50.91 H02ufodN.net
>>158
> モード1(日本主流)なら 右がスロットルと回転
間違えた、
右がスロットルと「横移動」だね。

165:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 12:42:13.13 KlaNe+WH.net
>>164
ありがとうございます
2chの車と船のイメージがあって
アクセルは左がいいかなって
電池2個付いているみたいなので1機充電中も練習出来るので楽しみです

166:名無しさん@電波いっぱい
16/06/09 14:46:51.95 H02ufodN.net
> アクセルは左がいいかなって
なら、モード2かな、
157のモード4は異端なのでやめたほうがいいと思う。
(今後やってくうえで機材の問題とかでかなり面倒)

167:名無しさん@電波いっぱい
16/06/10 19:54:47.29 R7RAT7y5.net
>>166
その節はありがとうございました
先程911-1黒緑発注致しました!
明日届くみたいなのでワクワクです
S026Gだとぶつかりそうな時は直接手でつかまえちゃうんですが
911でも大丈夫なもんでしょうか?
届いてないのでロータの構造が不明ですが
同じようにくにゃくにゃで羽根が手に当たっても大丈夫なもんなんでしょうか?
よろしく御願い致します

168:名無しさん@電波いっぱい
16/06/10 21:12:43.31 IcdS/ye2.net
>>167
コントロール出来てれば&#25681;めるけど咄嗟にやるのはどうなんだろ?
手なら当たっても大した事にはならないと思うけどその癖は止めたほうが良いと思うよ

169:名無しさん@電波いっぱい
16/06/11 00:00:01.33 vzWwENLh.net
ローターの回転を止めて当てれば致命的な破壊はまず無いよ。

170:名無しさん@電波いっぱい
16/06/11 23:14:20.69 zkDjSpRy.net
>>168
>>169
ありがとうございました
本日届きました
が、バッテリーの凹みに何も入って無くテープだけ貼ってあったので
騙されたと思い激怒のメール送信後、プロボの電池入れてみようと蓋開けたら中に二個入ってました
すぐ見つかったのメール入れましたが迷惑掛けちゃいました><
騙されたイメージで最悪の初フライトでしたが予想以上にちゃんと飛びました
タンデム3chとは異なり異様な速さで方向転換しますがトリムで調整可の範囲
反応が速い分難しいですが楽しいです
ガムみたいな怪しいバッテリーも一本ずつ充電できておk
狭い居間で緊張感ありますが電池二本分楽しみました

171:名無しさん@電波いっぱい
16/06/12 19:57:58.28 HGvVlf48.net
テールローターのモータ結構発熱しますね
ローターで冷却されないのかしら

172:名無しさん@電波いっぱい
16/06/12 21:03:36.83 insxD9IX.net
飛ばすたび指で冷やしている。やけど寸前だが。

173:名無しさん@電波いっぱい
16/06/13 00:06:55.29 /Y8fxHA0.net
>>172
ですよね
小さいからすぐ熱とれるけどさ
ググってたら20フライトで死亡とか出てくるから不安
まあそれより今日は三回ぐらいテールローターが外れて飛んでったorz

174:名無しさん@電波いっぱい
16/06/13 09:13:01.05 bxVo7pXH.net
モーターの予備は必要だよ、
テール、メインとも早めに買っておいたほうがいい
後の部品は殆ど壊れないはず。

175:名無しさん@電波いっぱい
16/06/13 18:55:12.87 /Y8fxHA0.net
>>174
ありがとうございます
フレームの中に配線通っているのでモータ側で長めに切って半田付けですよね
配線細くて怖いですね
>>166
ありがとうございました
やたら壁に激突してホバリング続かなかったのですが
モード3にしたところあっさりホバリング出来るようになりました
モード4だと機首の向き変えようとするとスロットルが動いて墜落しちゃってたようです
ゲームでヘリは前進時に高度が下がるのを補正は慣れていたのですが
手抜きして旋回せずに後退すると逆に高度が上がるんですね
やたら天井に上がってパニックで墜落を繰り返してます
ゲームじゃバックなんかしなかったので気が付きませんでした
電池2個じゃ足らなくなってきましたw

176:名無しさん@電波いっぱい
16/06/13 20:58:07.80 /Y8fxHA0.net
>>175
間違えました
モード4で横滑りを使うと即墜落でした
モード3なら旋回後回避じゃなくて即横滑りで避けられるので墜落しなくなったんでした

177:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 09:16:03.76 vTQs/+bw.net
くどい様だけど、これからステップアップする気が有るなら、モード1かモード2にしたほうがいいよ。
ホビヘリは殆どの機材や設定が1,2に都合よく出来てるので他のモードだと孤軍奮闘になったり出来ないことがあったり。
まあトイヘリで限定された対応機種だけであればそれでもいいけど、
トイヘリでもモード1,2のみが多いから他の機種が飛ばしたくなっても飛ばせなかったり、操作系の再習得なるよ。

178:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 10:54:24.01 6LIzHJpP.net
ホビヘリならモード3,4もありじゃね?
プロポの設定だけだし

179:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 11:24:55.75 vTQs/+bw.net
>>178
高級なフル未キング可能なプロポや、オープンソース系のファームが使える送信機なら対応可能だけど、
中級クラス以下だとSWのアサインが固定だったり、いろいろ不都合はでるよ。
例えば3ポジションSWの位置がそのモードでは使いにくい位置だったり、
特定の機能が特定の物理的SWになってたり、
もちろんそれも含めて楽しむなら良いけど、苦労するのは確実。

180:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 11:45:19.61 6LIzHJpP.net
それはモード1,2でも同じじゃね?
使いにくい位置かどうかは人それぞれだし

181:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 12:19:03.46 vDtbzmFZ.net
はいはい。宗教の話は心と宗教板に行ってやってくれ。
始めたばかりなんだから全部のモードを納得するまで試せばいいのよ。

182:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 12:32:39.51 6LIzHJpP.net
ホビヘリでモード3,4だと不都合があるかどうかの話
モード1,2の優劣とか宗教の話はしてねえ
バカはひっこんでろ

183:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 12:51:49.61 45mjg67W.net
ごめんなさい
二機の操作性合わせたくてさ
屋内でしか飛ばさないしこの先あるのかな
プロボ一台で何機も飛ばせるみたいだから次は黒橙を買ってローテーションするかも
ペーパークラフトで機体後半製作されている方がおられるけど
ブルーサンダーで作った方おられませんかね
テールローターの処理が難しそうですがw

184:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 14:44:44.67 vTQs/+bw.net
>>180
> 使いにくい位置かどうかは人それぞれだし
それ言ったらお終いでしょ、なんにでもそれで済んじゃう。

185:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 14:47:23.48 vTQs/+bw.net
>>183
この機種しか飛ばさないならなんの問題も無いよ、
ただトイヘリでも付属送信機だとモード1,2しか出てないのも有るからね。欲しいのがあったときとかにガックリするかも。
まあそういう時はスティックの配線を物理的に接続しなおせば対応可能だけどね。

186:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 14:57:56.08 6LIzHJpP.net
>>184
>ホビヘリは殆どの機材や設定が1,2に都合よく出来てるので
>例えば3ポジションSWの位置がそのモードでは使いにくい位置だったり
自分のレスよく読め アホか

187:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 15:03:51.57 T0yResNW.net
>>185
ありがとうございます
そーゆー改造って楽しそうですね
今回びっくりしたのはトリマーがスライドじゃなくてピッピッ音して液晶に表示されるとか感動しました
クレーンゲームの景品とかで気になってましたが今更ながらもっと早く手を出せば良かったですw

188:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 22:56:10.73 eHxS0IT9.net
最近流行りのドローン系はmode2仕様しかない奴多くて哀しいmode1信者です
スロットルとエレベータを咄嗟の時に間違えるから怖いね

189:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 23:02:13.98 PLSmb1G/.net
V911は安定していると思ってたけどDJI Phantom4を買ったら安定性が別次元だったw

190:名無しさん@電波いっぱい
16/06/14 23:28:10.42 kI/cZLLV.net
比べている時点で無知丸出し

191:名無しさん@電波いっぱい
16/06/15 09:05:27.78 bk3uyrG/.net
比べるならせめて6Gシステムのヘリと比べるべきだな。

192:名無しさん@電波いっぱい
16/06/18 10:04:20.39 CqkDhJ+o.net
さて週末だ
今週末は特訓しよう
ところでV911のボデイって陸自の無人機に似てますね
色塗りたいけど塗料食い付かないかな

193:名無しさん@電波いっぱい
16/06/19 11:05:49.91 1ycVnrKT.net
911買ったよ。初ヘリなんでモードをドッチにしようか迷ったけど、
周りに指導者も居ないんで、モード2にしてみた。

194:名無しさん@電波いっぱい
16/06/19 11:13:56.26 KE9qyZzo.net
>>193
いーねーいーねー
俺は昨日気がついたら左の前のスキッドが折れてた
しかし残った後ろがわだけで普通に立ってるからそのまま飛ばしてるよ

195:名無しさん@電波いっぱい
16/06/19 21:12:56.92 UgoQTSh9.net
>>194
チラ裏すんなって言われるかと思ったのに、、、ありがと。
カーラジコンは、かなりの年数していたけど3Dは別もんだね。
初めてカーラジコンした頃思い出した。
でも、これで格好良く飛ばせる気がしない。
バッテリー以外に何を揃えておけば良いかな?

196:名無しさん@電波いっぱい
16/06/19 23:24:04.08 KE9qyZzo.net
>>195
俺だって今月手に入れたばっかりだよ
テールの予備モータとバッテリーとスキッドが欲しい
狭い部屋の中でぶつけず飛ばすだけで猛特訓の気がする

197:名無しさん@電波いっぱい
16/06/19 23:56:22.22 fn1/rK6G.net
ローター部分のリンケージ買っとくといいよ。
最初はいいけど、何度もぶつけてると吹っ飛ぶ。
で、小さいから探しにくい。
中華サイトで安く買えるけど、心配ならアマゾン経由で中華出店探せば
3個くらいのセットが安く出てる。
あと余裕があればスペアのローターとフライバー。
どちらも探せば数セット入りで異常に安い出物があって、普通に使える。

198:名無しさん@電波いっぱい
16/06/20 14:53:27.34 N2Qu6GUu.net
>>196
>>197
お二人共アドバイス有難う御座います。
バッテリーとモーター買おうと思います。
バッテリー3回分飛ばしたら、かなりブレて
リアのモーターが2重に見えるようになってしまいました。
ローターの大きくて白いギアの取り付けネジは
一個ですか?反対側にネジが入っていた跡は有るのですが。
ローターの軸自体は曲がっているようには見えません。

199:名無しさん@電波いっぱい
16/06/20 23:21:31.53 dKNic89C.net
>>198
よう相棒
今、自分の。愛機見てみたよ
V911-1黒緑
白いでかい歯車は一ヶ所止めで反対側は穴だけだったよ
因にホバリング中は若干傾いてカクカク俺のもなるよ

200:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 00:48:48.54 nc+9VcoU.net
ローターのネジゆるんでないかい。
またはフライバーが曲がってないか確認して。
あと、プラスチック用シリコンオイルをメインシャフトの軸受け上下に
さすと、回転がスムースになって振動が目に見えて減る。

201:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 07:53:48.09 cKVYZNIb.net
>>200
V911じゃないけど軸受けの抵抗が気になってたところなんで試してみよう。
世の中いろいろ潤滑剤もあるんだね。

202:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 11:33:22.98 dRxPBTkM.net
>>200
フライバー曲がってますね
指で直すけど1フライト終えるとまたたわんでいます
交換した方が良さそうですね
ありがとうございました

203:名無しさん@電波いっぱい
16/06/21 23:32:50.20 wMXAjlvu.net
>>199
兄貴w
えー!ネジ一箇所だけですか。
じゃあ、ブレの原因は>>200さんのいう
ローターの軸の件と
>>202さんのいうフライバーかなぁ。
明日みてみますね。
皆さん有難う御座います。

204:名無しさん@電波いっぱい
16/06/24 22:15:02.77 0/jRD3f0.net
>>203
花金だな
今週末も天気悪そうだから部屋で特訓しようぜ

205:名無しさん@電波いっぱい
16/06/25 15:57:48.72 gBfjE6R7.net
V913ってベイロード何キロくらい?

206:名無しさん@電波いっぱい
16/06/25 16:34:19.20 4ZSeLejM.net
50g

207:名無しさん@電波いっぱい
16/06/25 23:19:58.90 LKJ7En8n.net
一円玉50枚も運べんのか
スゲーな

208:名無しさん@電波いっぱい
16/06/26 15:14:26.04 1kD4742S.net
>>204
>>200さんのご指摘で、202さんと同じく
フライバーの曲がりでした。
直したらブレは収まりました。
3パック程飛ばしたら何とかホバリングで
一パック一度も着地しないようになりました。

209:名無しさん@電波いっぱい
16/06/26 18:34:44.27 wiG6hC+o.net
>>208
よっ相棒w
俺のは指で直してもたわんでるよ
2回着陸ぐらいでバッテリー一本使い切るぐらいになったけど
テールのモータ激熱でびびるよね
ところで冷却&充電待ちに↓お勧め
URLリンク(iup.2ch-library.com)
安くて安定してて飛ばしやすいけど
横滑りが出来ないからラダーの練習になりそうな気がしますw

210:名無しさん@電波いっぱい
16/06/26 19:20:30.99 TOxw5dhM.net
>>209
それ追加で買うより機体だけ追加購入のが良いと思うんだが
プロポの仕様もあるけど操作性が違い過ぎて練習にすらならない

211:名無しさん@電波いっぱい
16/06/26 19:35:50.07 4sCwJy+r.net
このスレでトイヘリ持ち出してオススメって面白いな
騙される馬鹿が出ると可哀想だからやめとけ

212:名無しさん@電波いっぱい
16/06/26 19:37:17.17 wiG6hC+o.net
>>210
まったくおっしゃるとおりです
すみません
でもタンデムの安定感と重厚感と電池の持ちのよさ
ラダーの反応の遅さ?
楽しいですよ

213:名無しさん@電波いっぱい
16/06/26 19:47:01.06 UVZdVMjA.net
>>212
楽しいのは分かるけどもここはV911スレだからね
いきなり「ドローン楽しいよ!」とか「バイクのラジコンオススメ!」って言われても反応に困るのよ
君が言ってるのはそういう事なんだ
しかも以前にモード関係の話で揉めてた人だよね?
お願いだからそういう話題は専用スレかチラシの裏に書いてくれ

214:名無しさん@電波いっぱい
16/06/26 20:01:19.43 wiG6hC+o.net
>>213
ごめんなさい

215:名無しさん@電波いっぱい
16/06/26 20:07:09.18 Qlacp+WC.net
>>214
いや気持ちは分かるから謝らなくても良いって…
あとテールモーターはヒートシンク付けるとちょっとはマシになるよ

216:名無しさん@電波いっぱい
16/06/26 22:30:37.81 wiG6hC+o.net
>>215
ありがとうございます
以後注意します
ヒートシンクですが元が筒状なので面で接触出来ず悩んでいるのですが
三端子レギュ用のアルミフィンをルーターで半円に削ったりされているのでしょうか?
指でつまむ以外思い付かないです…

217:名無しさん@電波いっぱい
16/06/26 23:07:25.09 h3koiF4L.net
>>216
amazonで色々まとめ買いしてた物のどれかだったので径を測って探せば直ぐに見つかると思いますよ

218:名無しさん@電波いっぱい
16/06/27 02:02:33.04 i0CH3yuM.net
モーターの熱ダレ対策するよりも機体を2機買っといて、交互に飛ばすほうがいい。
中華サイトなら3000円以下だし。
テールモーターは10個900円位のをまとめて買っといて、壊れたら交換。
メインモーターもテールもコアレスモーターで検索すれば凄い安いのがあるから
延命を図るよりはさっさと交換したほうが楽しめる。

219:名無しさん@電波いっぱい
16/06/27 09:10:36.03 UEmLGJc3.net
>>216
> 三端子レギュ用のアルミフィンを
そんな事したらテールが重くなってバランス崩れて飛ばしにくくなるよ、
前にカウンターウエイト積むとむしろ余計に負荷が増えて逆効果だし、
適度に休ませて飛ばすのが吉

220:名無しさん@電波いっぱい
16/06/27 23:23:27.22 Z8AGPLBE.net
皆様ありがとうございます
結論としては指で摘まんで熱を吸いとれって事ですね
v911はプライスレスですもんね
たった三千円台(本体)で自由に空を飛べるって…
まさに未来到来だと思います
@モード3使い

221:名無しさん@電波いっぱい
16/06/28 23:11:33.81 /3Q2NIK1.net
なぜまだモード3?
忠告を素直に聞けない人は嫌われるよ。

222:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 01:03:58.24 4DnY0184.net
そもそも何もかも間違いだらけだからな
指で摘んで熱吸い取るとか失笑もの

223:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 08:55:41.75 NyRNtpAp.net
>>221
前にもその話題は出てる、おれも進言はした、
でも、本人が他の機種をやるつもりが無いって事で話は終結。

224:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 08:56:51.06 NyRNtpAp.net
つか、嫌われるって何だよ、
メリット、デメリットを判断した上で本人が選択したんだから
さすがにそれは余計なお世話だろ。

225:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 15:05:38.24 1f1Hb5b1.net
先輩方にお聞きします。
一日4パックを連続して飛ばすと
どれ位でモーターがへたるものでしょうか?
メインとテールモーターのどちらが先に逝き易いですか?

226:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 15:20:54.79 NyRNtpAp.net
モーターの当たり外れでばらつきは有るけど、50~100パック位かな。
飛ばし方によるだろうけど、俺はメインが先に逝く。

227:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 15:23:14.55 Uy8gHjmb.net
テールモータを指で冷やしながらひたすら飛ばし続けて100フライトは越えている気がする
初ヘリの911がまだへたる様子を見せていない気がする。リンケージにメインロータに
修復しそこなってスワッシュプレートまで破壊したけどモーターは元気。
XK100のメインモータは十数回飛行で2-3分しか飛ばなくなり(とても触れないくらいに熱い)
ブラシレスモータの110を買いなおしたが。

228:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 15:26:48.03 1EdwJtkO.net
モーターがへたる前に飽きる

229:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 16:44:24.35 VR6X8hnW.net
ヒートシンク付けてるからかもだが連続で飛ばしてても特にヘタらないね
多分もう200フライト以上はしてる

230:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 16:45:58.60 GQc3IPhq.net
>>226さん
>>227さん
有難う御座います。
モーターは暫く予備を揃えなくても良さそうですね。

231:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 18:44:40.20 uCWM6jxu.net
>>224
亀レスだが他機種の宣伝まで始める奴がまともとは思えん

232:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 23:15:13.03 qnvQFYlA.net
>>224
いつも温かいレスありがとうございます
2機しか持ってないのでやはりモード3が混乱しないで飛ばしやすいです
この先はまだまだ見えないので今後の流れにまかせます
今月からスレに常駐してますが…
一般的にRCスレでは雑談やネタうpはここまでこんこんと叩かれるものなのでしょうか?
正直びっくりしましたw
これからも宜しくお願い致します?

233:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 23:24:15.03 ivdRDpod.net
V911を飛ばしてたらノーコンになって窓から飛び出して走ってる車に激突して焦った
車は気づかなかったのかそのまま走っていった

234:名無しさん@電波いっぱい
16/06/29 23:33:24.22 qnvQFYlA.net
>>233
ノーコンになったってプロボ小さい方でしょうか?
大きい方だと一寸心配です…

235:名無しさん@電波いっぱい
16/06/30 01:53:46.31 g7A7aZXC.net
>>232
まだここは叩かれてない方だと思うけど、これがデフォだからあきらめろ
それくらいの意思の強さか釣り能力の高さがあればどこでも生きて行けるから自信を持て
ところで、プロポ自体の大きさは電波にはほぼ関係ないのはできれば覚えておいてくれ

236:名無しさん@電波いっぱい
16/06/30 01:56:37.77 zli2bcX6.net
>>233
ノーコンじゃ無いがV911を始めたころ、外でも飛ばせるかと思って近くの
港の空き地で飛ばしたら吹いてきた風であっという間に海の上へ。
戻そうと思ってもどんどん流されて行く。
それどころか吹き上げる風で勝手に上昇してる。
とにかく必死で対岸を目指してフルパワー。
落下させてから探し回って、見つけたらメインモーター、テールモーター
ともに焼きついてた。
テールなんてモーターハウジングが溶けてたよ。
やっぱ外で飛ばすにはチューニングしないとだめだな。
その時の基板は今モーターグライダーに積まれて元気に飛んでいる。

237:名無しさん@電波いっぱい
16/06/30 21:57:48.71 z9PcUD+i.net
>>235
ありがとうございます
って事は大きい方の電池切れの可能性がありそうですね
昔は電圧計付いていたのですがV911は双方赤LEDの輝度で電池残量推測するのでしょうか
抜粋じゃなくて日本語に全文訳した取説欲しいですね

238:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 00:23:37.10 y6q+qZwW.net
v911でホバリング出来るようになったんで、
数年前に挫折したHeli-Xをプロポコントローラーを
v911と同じmode2に改造して再挑戦してみた。
全く駄目。大きいヘリもこんなに難しいの?
1時間やってみたけどホバリングなんて全く出来やしない。

239:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 00:47:49.48 sCL3G7Qx.net
>>238
最近の6G機なら安定してるけど、バーレス3D機は平らな板の上に
ビー玉乗せて、落とさないように歩くようなもんだと言われてた。

240:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 01:40:41.43 bYoULOaH.net
舵打ったらすぐに当て舵。
911みたいに手を離しただけで水平復帰してくれるわけではないので自分で戻すとこまでワンセット。

241:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 01:49:19.15 5P5nOrDI.net
挫折していた数年間コツコツ練習してれば今頃は・・

242:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 07:56:46.46 y6q+qZwW.net
>>239
>>240
>>241
この位難しいのは当然なんですね。
v911で慣れてからステップアップして
大きいラジヘリへ行こうなんて全く無謀という事
が良く分かりました。
では、逆にHeli-Xで練習すれば独学で飛ばせるようになるのですか?

243:名無しさん@電波いっぱい
16/07/01 09:37:49.50 fuKCjYzg.net
CP機になれちゃうと、固定機の方が難しいけどな、
固定は反応がすぐに起きないので先手を打つ必要が有るからな。
要するに、難易度というより慣れの問題。

244:名無しさん@電波いっぱい
16/07/07 00:58:29.94 y7r6TDlz.net
>>242
v911もHeli-Xも飛ばしたことがないけど、私は入門者にはXK K100かK110をすすめてます。
これらの6軸でしばらく試してみてできないようであればラジコンヘリは向いてないかもですね。
私は初めての機体は3軸、可変ピッチでしたが、毎日部屋で練習して2,3週間でホバできるようになりましたよ。
シムは最初からリアルフライトで、これのおかげで3ヶ月後には450を普通に飛ばせるようになりました。

245:名無しさん@電波いっぱい
16/07/07 19:28:00.99 LXYyKfsm.net
>>244さん
v911を買って間も無いのででもう少し遊んで
Heli-Xをいじりつつ、お勧めのX110を買おうかと思います。
アドバイス有難う御座いました。
ところで、ヤフオクで売っているX110は双葉プロポとセットで出ていますが、
双葉プロポのK6?というモデルmode2に
出来るのでしょうか?
ネットで調べても出てこなくて、、、。

246:名無しさん@電波いっぱい
16/07/07 20:28:46.10 y7r6TDlz.net
>>245
K6をモード2へ、自分でやっちゃう人がいるのか分かりませんが、通常はフタバに送れば有料で変更してくれるはずです。
フタバに電話して聞けば分かります。

247:名無しさん@電波いっぱい
16/07/07 21:14:47.39 LXYyKfsm.net
>>246さん
ご親切に有難う御座いました。
Heli-Xでプロポ操作のしっかり叩き込みと
v911で実機の感覚をもう少し身につけたら
K110へ行こうと思います。
K110格好いいですしね、楽しみです。

248:名無しさん@電波いっぱい
16/07/07 23:54:11.59 CUz6UmPp.net
>>244
XK110は室内機としてはオススメだけど、屋外でも飛ばすなら
XK120の方がいいんじゃないかな。
XK110は1Sだから冬場全く飛ばなくなる。
わたしゃ3Sに改造したよ。
>>242
そのうちV911が増殖してきたらローターの根元の広い部分カット、
フライバーの錘を取って代わりに1gの板ナマリを巻きつけて装備。
ピーキーで楽しいよ。

249:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 00:32:30.14 6iQQB8Pf.net
>>248
>>247 さんはシムでホバもできないほどの初心者さんですよ。
私の考えでは K100やK110は入門者、初心者のホバ練習用です。
それができるようになってそれ以上の飛行技術、八の字旋回や背面ホバ等をやろうとすると1セル機は難し過ぎます。
3軸・可変ピッチでホバができるようになったらおすすめは450以上、500(6セル)が飛ばし易いです。
このクラスになるとシムの同クラスと動きが同じになるのでシムでできることは実機でもできると言うわけです。
機体が大きな物ほど安定していて動作が遅く、シムに近い動きになるので簡単です。
ただ、ヘボなシムは使ったことがないので分かりません。

250:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 05:38:11.62 qDUywFK3.net
Heli-Xはヘボなシムなの?

251:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 09:19:35.06 6iQQB8Pf.net
>>250
ごめんなさい。使ったことがないシムはヘボかどうか分かりませんよね。
訂正します。
×ヘボなシムは使ったことがないので分かりません。
○リアルフライトとフェニックス以外は使ったことがないので分かりません。

252:名無しさん@電波いっぱい
16/07/09 00:33:33.52 KpKg3dnc.net
あまってたV911のPCBボード使って3chエアプレーン作ってみた。
エルロン操作はきつそうだから、上反角付けてエルロンサーボをラダーに。
○イソーの発泡デコパネで機体を作って完成。
離陸は無理だけど無風なら手投げでなんとか飛ぶ。
V911の最高速度より遅いかもしれないけど。
今度は車作ろうかと思ったけど、バック出来ないのよね。

253:名無しさん@電波いっぱい
16/07/10 21:51:45.97 2L54IWhc.net
ケツホバ安定して物足りなくなってきたからそろそろv912にステップアップしようと思ったが売り切れ中ですね

254:名無しさん@電波いっぱい
16/07/11 01:43:05.68 ulCuXh/M.net
>>253
V912はV911が大きくなっただけ。V913も同じ。
屋外だと風があると流される。
ステップアップならXK K110かK120あたりを買ったほうがいいよ。
6GでV911並みに安定してる。
屋外主体で飛ばしたいなら思い切ってV450D03てのもある。
でかいけど、ムチャクチャ安定している。

255:名無しさん@電波いっぱい
16/07/12 00:30:25.98 zau3nDs3.net
俺はV911→Hubsan X4 HD→Walkera F210って順番でステップアップしたわ
F210同価格帯のヘリより速いし修理もラクでジャイロを切れば背面飛行等もできるからおすすめ

256:名無しさん@電波いっぱい
16/07/12 00:31:16.02 zau3nDs3.net
誤字
V911→Hubsan X4 HD→Walkera F210→NINJA 400MRでした

257:名無しさん@電波いっぱい
16/07/12 21:33:07.56 IVUzv9pP.net
>>254
>>255
ありがとうございます
取りあえずXK K110ググってみました
丈夫そうでいいですが6Gってスロットルオフで地面にめり込んだりしそうで怖いですよ
で、今夜もほろ酔い気分で風呂上りに飛ばしたら机のオーバハングにフライバー激突して折っちゃって終了・・・
今からアマで購入してきます
曲がるだけかと思ったら割れるのねorz

258:名無しさん@電波いっぱい
16/07/12 22:20:36.85 IVUzv9pP.net
>>255
>>256
ワクワクして全部ググったのにヘリコプターじゃないじゃんか・・・
UFOみたいなのは欲しくないですよ

259:名無しさん@電波いっぱい
16/07/12 22:57:01.10 IVUzv9pP.net
>>254
V450D03ぐぐって笑いました
すげー音がかっこいい
お座敷じゃプレデターの武器に殺されるイメージしか湧かないやw
ボーナス出たしk110欲しいけど6Gって911の延長で飛ばせるものなのかな?

260:名無しさん@電波いっぱい
16/07/12 23:21:47.59 GZ+C3Njt.net
>>259
ある意味V911より6G機の方が簡単かもしれない。
V911はフライバーの物理現象だけに頼った補正なので自然だが補正の速さや範囲に限界がある。
それに対して(初心者用を謳う水平補正が強い)6G機は物理法則を無視して
強制的に操縦者のやりやすいだろう態勢(=水平)に補正する。というか危ない態勢にさせてくれない。
どちらが好みかは本人がやってみないとなんとも言えない。
個人的には6G機の強制される感じが嫌い。いわゆるマルチが嫌いなのもそのへんが面白くないから。

261:名無しさん@電波いっぱい
16/07/13 18:34:39.37 yZiBZan/.net
>>260
ありがとうございます
そこがね…
買わなきゃ味わえないんだろうけど
取り合えず911補修部品と電池五個は会社で受けとりました
ついでにスキッドも交換するけど配線途中で切って半田付けして熱収縮で保護でおkですよね?
今夜は取り合えずフライバー交換して飛ばしてみます

262:名無しさん@電波いっぱい
16/07/14 08:50:33.46 v5Y3CqWu.net
ちなみにV911に使えるフライバーで、純正の円柱形状じゃなくて、翼型のパドルタイプが有る、
これに交換すると操作への反応性も良くなって落ち着くよ。

263:名無しさん@電波いっぱい
16/07/14 09:24:57.81 5M4bgCHJ.net
流線型パドルバーとカーボンシャフトと強化型スワッシュプレートお勧めだよ。

264:名無しさん@電波いっぱい
16/07/14 11:16:04.79 EgGpFuHq.net
結構partsあっていいな
913はサードパーティー無い気がする

265:名無しさん@電波いっぱい
16/07/14 22:04:23.77 z7Ae2OT7.net
>>262
ありがとうございます
よく分からないけど怪しさ満点のパーツだと勘違いしてました
なんか200mAの電池だと後退気味の気がします
トリムで補正出来るけど付属品と混ぜると違和感がありますね

266:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 09:41:42.87 YXk+nC8F.net
固定ピッチ機は特に重心は正確に合わせないとダメだよ、
基本マストに重心が来るように、微妙に前はOKだけど後ろだと飛ばしにくくなる。

267:名無しさん@電波いっぱい
16/07/15 22:09:27.11 Q4v+E3+F.net
>>266
重心なんて調整できましたっけって思ったけど
フロントのカウル内に1円玉貼り付けろって事ですね
短い電池は非常用か…
まあ五本買ったし200mA用に調整した方が良いですね
ありがとうございました

268:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 15:57:26.48 8DEv1AYy.net
悪いこといわないからヘリはやめとけ
いくら見た目がよくても飛行性能はドローンに完敗してるし維持費もかなりかかる
なによりヘリは殺傷力が凄い、ヘリが自分に直撃して死んだ人もいる
死にたくないならドローンにしとけ

269:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 16:29:18.30 Ae+/Gfhh.net
>>268
スポーツカーだと速度出て危険だから三輪車にしとけって事ですねww

270:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 18:30:09.84 8DEv1AYy.net
>>269
ドローン=速度が出てしかも安全なスポーツカー
ラジコンヘリ=速度は出るが危険なスポーツカー

271:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 19:36:32.70 //BYokXc.net
>>268
直撃して死ぬサイズのヘリとこいつを比較する時点でアホかと
同じクラスのドローン直撃したら普通に死ぬわ
飛行性能もドローンが勝ってる部分探す方が難しいんだが

272:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 20:20:22.73 8DEv1AYy.net
>>271
シングルローターは1枚のローターで推力を産み出しているのに対してドローンは推力を産み出すプロペラが4~8枚に分散してるから直撃したときの危険性はヘリの方がずっと上だぞ
運動性能?V911は背面飛行できるのか?
同じ価格帯のドローンなら背面飛行できる機種なんていくらでもあるぞ

273:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 20:23:39.50 8DEv1AYy.net
誤字
運動性能→飛行性能

274:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 20:34:34.90 HyIgRrRb.net
趣味の世界に性能だの安全性だの持ち出して、自分のほうが優れていると
言い張るやつは
たいがい既知害かガキ

275:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 21:09:56.38 8DEv1AYy.net
>>274
>>272に反論できないからって話をそらすなよww

276:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 22:07:00.85 5nwDJFgy.net
てかドローンは道具
V911は模型だよ
実物があって模型で憧れを再現するわけじゃんか
ドローンは完結じゃんか
比べるのが間違いだよ
ついでにオマイらの仲間が下らない事件起こしたせいで俺のv911は室内限定で特訓になったんだが
でも限られた空間で腕を磨く感覚は楽しい
旋回の練習してて顔面に向かって来るけどこいつに俺は潰せはしないだろ?

277:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 22:25:33.54 8DEv1AYy.net
>>276
模型とか道具とか関係無い
今は飛行性能や安全性について議論してるんだが?
事件を起こした回数はシングルローターヘリの方がずっと多いしドローンは一件も死亡事故を起こしていない

278:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 22:44:12.33 //BYokXc.net
>>272
都合のいいときだけ他機種混ぜるのな
シアトルでドローンの死亡事故起きてるしドローンでも死ぬんだよ
人に当たるような場所で飛ばすこと自体がナンセンスな訳でそういう勘違いしているならどちらも飛ばす資格がない
ローターの径が上がるほど効率良くなるわけで飛行特性的にもヘリ型の方が優位な点を忘れてないか?
他機種混ぜていいなら同クラスの可変ピッチ機はドローンより遥かにスムーズな背面飛行が出来るわけだがそこはどう思うんだよ

279:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 22:56:15.98 rqndU+gu.net
>>277
V911は未だに死亡事故起こしてないんだがお前はコレでも死ぬ生き物なのか

280:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 23:31:54.44 5nwDJFgy.net
>>277
ドローンはタクシー?
v911はRZ50かな
忘れていたワクワクを呼び戻してくれた存在です
コイツで怪我しないでしょ?
スゲー機種の癖に予備部品単体で眺めたら冗談みたいなグダグダに組合せ
知ってたけど中華尊敬するよ

281:名無しさん@電波いっぱい
16/07/17 23:47:45.23 8DEv1AYy.net
>>278
WalkeraもWLtoysもALAINもドローンの開発に力を入れているのがヘリかドローン、どちらが優れているかを物語っているよ
NINJA 400MRはT-REX800よりずっと安定してるし機動力も高い
>>279
今はV911ではなく大型のヘリやドローンについての議論をしてるんだが
>>280
V911もインスパイア1も持ってるけど機動力も安定性もインスパイア1が段違いに優れているんだけどなぁ
まぁどうしてもヘリがいいならMasterCPは(可変ヘリの中では)安定してるからおすすめ
寝る

282:名無しさん@電波いっぱい
16/07/18 00:23:01.08 W7oZgdxf.net
優れてるんじゃなくてバカでも飛ばせるから客が多いってだけだろ。
スポーツ用品の話してるところにシニアカーで来るなっての。

283:名無しさん@電波いっぱい
16/07/18 00:28:01.02 RmAuvIJd.net
>>281
おまえはバカか?
NINJA飛ばしたことがあるのか?
ノーマルモードでは6軸、トロ過ぎて背面はおろか宙返りさえできない。
スタントモードは3軸でシングル可変ピッチ450と同レベルの難易度。
6軸のUFOしか飛ばせないヘタレには無理。

284:名無しさん@電波いっぱい
16/07/18 00:44:44.64 RmAuvIJd.net
>>281
ついでに、ドローンが売れているのは3軸シングル可変ピッチが飛ばせないヘタレどもに売れるから。

285:名無しさん@電波いっぱい
16/07/18 01:05:14.60 GDXND/nH.net
>>281
可変ピッチプロペラじゃない時点で機動性(笑)なんだが

286:名無しさん@電波いっぱい
16/07/18 22:26:11.98 ZrFPL0yU.net
先輩方こんばんわ
先程電灯の紐に絡まってしまって
スワッシュプレートのジョイント外して紐外したのですが
その後、
①飛び立ちにくい
②ホバリングの際に機首は前を向いたまま勝手に旋回する
上記の状態で悩んでいるのですが組み方間違っているでしょうか?
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
指でロータを回すとスワッシュプレートが軽く上下します
勝手に旋回は電池切れ近くの動作に似ています
写真に何か違和感ありましたら御教示頂けると助かります
よろしくお願いいたします

287:名無しさん@電波いっぱい
16/07/18 22:38:39.95 1mL6EdRJ.net
回転止め折れ曲がってるよ

288:名無しさん@電波いっぱい
16/07/18 23:40:15.11 ZrFPL0yU.net
>>287
ありがとうございます
この部品ですね
URLリンク(iup.2ch-library.com)
明日曲げ戻して様子見てみます
ジョイントの付け間違いしか考えていませんでしたので助かりました!

289:名無しさん@電波いっぱい
16/07/19 01:03:37.29 0SUGXLXg.net
>>281
>今はV911ではなく大型のヘリやドローンについての議論をしてるんだが
ここは何のスレかも分からないほどの馬鹿か

290:名無しさん@電波いっぱい
16/07/19 02:09:05.25 QLnuqG07.net
いつもヘリとドローンの対立を煽って喜んでる馬鹿だから無視
もうこの流れ秋田

291:名無しさん@電波いっぱい
16/07/19 09:18:43.60 brFdgRYh.net
つか、ドローンと比べるとしても、V911なんだから対象はマイクロだろ、
マイクロドローンの安定性なんてV911と変わらないよ、外で美風でも厳しいし。

292:名無しさん@電波いっぱい
16/07/19 21:12:00.33 07PtF9us.net
>>291
一度でいいからマイクロドローン触ってみろ
フライバー付き固定ピッチヘリよりずっと風に強いぞ

293:名無しさん@電波いっぱい
16/07/19 22:43:22.27 HdkNeKbf.net
>>292
だからマルチにゃ興味がないんだってば。
マルチスレたくさんあるんだからわざわざこっちまで出張ってくるな。
>>288
写真の写りのせいかもしれないがシャフトが曲がって見える。
転がしてみれば判るはず。
URLリンク(i.imgur.com)

294:名無しさん@電波いっぱい
16/07/19 23:15:30.76 0SUGXLXg.net
>>292
そういう議論がしたいなら、自分でドローン vs ヘリスレ立ててそこでやれ。
立てても無視されるのが怖いから人のいるスレで御託ならべてんだろ。
てめえのオナニーレスでスレ汚すな。

295:名無しさん@電波いっぱい
16/07/19 23:26:57.56 CJn/X0Y3.net
>>293
ちょマジですか
補正して以前のように上昇はするようになったけど
直角に補正しましたが弱冠旋回癖は残っています
まあいつの間にか自然に補正出来るようになりましたが余所見してるとぶつけますね
ところで左右旋回特訓中ですがそろそろメタルパーツに手を出そうかなってググってますが評判悪いですね
素直に8の字
次は対面ホバリング習得の方が良いですか
で、先輩!対面ホバリングのイメージするコツってありますか?
旋回練習している間に何となく左右は身に付けた気もしますが前後はまだ無理で向かって来やがりますw

296:名無しさん@電波いっぱい
16/07/20 00:23:38.86 0zaIJVHK.net
RCなんだから飛ばしててどれだけ楽しいかだろ?
ドローンがそんなに楽しければドローン飛ばしとけよ
俺達はヘリを飛ばすのが好きなんだよ
どちらが優れてるとか知能レベルが小学生じゃないかw

297:名無しさん@電波いっぱい
16/07/20 02:33:53.17 oMNeX8+n.net
>>294
対面ホバのことは現行初心者スレの前のスレで多少話題になってた。
前々スレではスレタイにもなってたので結構話題になってたと思う。過去ログが読めるなら通して読んでみるといいかも。
練習方法の一つの例。
前後に大きめの8の字を、正面でヘリが向こうに行く向きとこちらに来る向きの両方でできるようにすれば対面のイメージは付くと思う。
8の字練習のままヘリがこちらに来る途中で停められるようになれば対面ホバも完成。
V911は他からパクったときに偶然にも奇跡的に部品の組み合わせがうまくできてしまった微妙なバランスの産物らしいので
メタルに限らず部品交換はあまりうまく行かないことが多いよ。
改造し出すとうまく行かなくても面白くてハマるけど。

298:名無しさん@電波いっぱい
16/07/20 02:34:30.59 oMNeX8+n.net
>>297
まちがえた、>>295 だった。

299:名無しさん@電波いっぱい
16/07/20 09:15:37.65 eLEb4t2i.net
>>292
> 一度でいいからマイクロドローン触ってみろ
室内あそび用に3000円~5000円のを5機買ってるぞ、
外だと2m/sの風でほぼ無理なんだが、
ちなみにDJIだと10m/sでもなんとかなる。

300:名無しさん@電波いっぱい
16/07/20 15:57:56.69 WCDMu2tt.net
>>299
V911は1m/sで無理だけどなw

301:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 00:04:46.09 CfYbC0Yu.net
>>297
あらら私だけ対面で激突するウンチだと思ってました
みんな通る道なんですね
凄く安心しました
恥かくつもりでレスして良かったです
8の字マスターしたらじっくり向き合ってみます

302:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 01:15:20.50 MiCYw4qM.net
>>301
V911だけでなくシングルローターヘリはテールローターで反トルクを打ち消している影響で常に傾いているから癖もあるし非常に操作しにくい欠陥品だぞ
ドローンはそれが無いから次はドローンで練習するのがおすすめ
2000円くらいで買えるからコスパもいいし機動力もV911よりは優れているしおすすめ
JJRC H8って機種がいいと思う

303:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 01:17:48.58 4IXv3ETV.net
↑ウンチ

304:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 09:03:47.22 zFBqc5Y3.net
>>302
問題は何をしたいかじゃないの?
ドローンが各種センサーで安定してるのは常識としてみんな知ってる、
それも知った上でヘリが飛ばしたんだよ、
いまV911をわざわざ買ってるなら当然そうでしょ。
ドローン厨はそこがわかってない。
おれだって空撮はドローン使ってる、要はTPO

305:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 12:08:13.61 n7SxZM0v.net
ヘリの操縦練習をして楽しみたいからヘリを買っている。
そんだけ。

306:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 15:16:00.69 FwiU4lea.net
>>304
見ての通り痛い子なんだからもう触るな
ついでにこのスレでドローンはNGに入れとけ

307:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 19:11:27.61 5clCgmlr.net
てか、送料別フルセットで913が九千円になったんだが
お座敷専門だけど高級感あるしケツホバ専用機で買っちゃおうかな
911がそこそこ飛ばせたなら六畳ぐらいの居間でも大丈夫かな?
911は壊れないし気ままにお座敷で楽しめるけど高級感皆無だからなあ…
金属製のおっきいの欲しくなっちゃった
911-1と同じプロポいらないけどオクで売れるかな?

308:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 21:03:19.56 MiCYw4qM.net
>>307
V913なんてV911がでかくなっただけで風にも弱いしマルチコプターのほうがずっといいと思うけど

309:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 21:21:24.61 rcmqfye1.net
>>308
レスありがとうございます
v913買っちゃいました♪
だってBTとかエアーウルフ世代なんでやっぱUFOよりヘリコの方がワクワクしますよ
問題は今後v913の事スレにレスしても許されるのでしょうか?
以前チヌーク貼ってボコボコになったので不安です…

310:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 21:25:17.94 xNlg0o6I.net
俺はV977が好きだ

311:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 21:46:03.50 rcmqfye1.net
>>310
モード3に慣れちゃったから3D機は敷居が高いですよ
6chのプロポモード3無理ですよね?
背面とか居間で出来たら家族に尊敬されそうだけど絶対無理っぽい
でも次は手を出しそうw
先月から初めて二ヶ月弱全く飽きないってヘリコ楽しすぎです♪

312:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 22:21:40.02 XpYa2BI8.net
>>311
だからモード1か2に慣れておこうと言ったんだが…
可変ピッチなら風あっても完全に無視して飛べるから楽しいけどお座敷ならv911がさいつよ

313:名無し
16/07/21 22:36:52.34 xNlg0o6I.net
>>311
モード3が無理ってどういう意味?
プロポ自体はモード3の設定はあるよ

314:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 22:38:53.43 rcmqfye1.net
>>312
全て先輩の仰る通りです
もおモード3慣れちゃったし…
お座敷以外じゃ飛ばした事ないんでCP機は無理かな
でも来月手を出したら報告しますね

315:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 22:46:39.39 rcmqfye1.net
>>313
6chプロポのモード3あるんですか?
ありがとうございます
911しか知らなかったので
それでは来月913のケツホバ飽きた頃にクリックさせて頂きます
計画どおり行けば4機目ですか
そろそろ家族の目が恐くなって来ますね
プロポ4台とか言い訳考えなきゃw
安いけど高そうに見えますもんね

316:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 23:21:18.98 MiCYw4qM.net
>>309
買っちゃったか…
どうしてもヘリがいいならマスターCPにしとくべきだった

317:名無しさん@電波いっぱい
16/07/21 23:44:26.68 HuO5tdKH.net
>>315
全てとは言わないが、6chホビヘリならモード1買えばプロポの設定だけでモード3に変更できる。

318:名無しさん@電波いっぱい
16/07/22 01:46:45.04 DnYrwcsB.net
>>315
そこでDEVO7Eのdeviation化
モード1~4までOKで、V911のプロポから送信チップ抜いて取り付ければ
V911シリーズ、walkera。FrSky、DSM2など1台で操作できる。
改造済みのも売ってるし、解説してるブログも多いよ。
まあうちなんてピコファルコンからエンジンヘリまで、プロポなんて
金属ケース時代のから積み重なってるけど、気にしてはいけない。

319:名無しさん@電波いっぱい
16/07/22 16:28:44.63 F7osd5Ec.net
>>309
913デカいよ
10畳でも厳しい
40坪の納屋で飛ばしてる

320:名無しさん@電波いっぱい
16/07/22 18:32:36.83 DnYrwcsB.net
>>315
あと、マイクロCP機の挙動に格安で慣れるには
V911のメインローター根元の拡がっている部分をカット。
フライバーの錘部分をカット。
カットしたフライバーの先端部分に幅15mmくらいの板ナマリを
2巻き位巻いて固定。
左右のバランスはとること。
モーターのピニオンギアを10Tか11Tに交換(super cp用などが使える)。
これで相当ピーキーになるよ。
軸受けとか回転部分にはシリコンオイル差しといたほうがいい。

321:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 01:01:01.59 lvfSWisY.net
>>320さんのレス見る限り
>>316
>>317
先輩 俺にはCP機は無理だと思います…
v911でも自分の反射神経よりも遥かに動きが早いのにもっと速いんでしょ?
>>319
レスありがとうございます
重量があるぶんv911みたいにスキッド離れたら瞬間左にスライドする動きって小さいでしょうか?
911同様に右に打ちながら直ぐに上げた方が良いでしょうか
午前中配達にしていただいたので起床したら届いてそうでイメトレです♪
電池1個だし居間でケツホバ専用で913は旋回練習禁止予定w

322:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 05:11:58.38 xmE/eAsh.net
>>321
右に打ちながらすぐ上げた方がいいよ
まず無風の外でリンク類の調整して手放しホバリング位調整煮詰まってから室内に持ち込まないと部屋中傷だらけになる
外ならちょっとした風で流されるし室内ならデカ過ぎで中途半端なヘリだから飛ばす機会がなくなってきてる
wktkしてる所申し訳ないけどね
俺の913はオブジェと化してるけど、
>>321は頑張って極めて欲しいわ

323:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 16:08:50.12 lvfSWisY.net
>>322
ありがとうございます
ただいま充電中ですが
スイッチは付いていなくて良いのでしょうか?
小さいコネクターを差し込めばON?
あと飛行中は充電用のコネクターはどこに収納しておけばよいのでしょうか?
スレチ申し訳ございません
家族からは室内飛行禁止を申し渡されました・・・

324:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 16:40:13.76 jWAwvF/0.net
>>323
本体のスイッチの事ならコネクタ横に赤いスライドスイッチが付いている。
うちのは前後ブラシレスモーター版だけど、海外通販サイトの写真を見ても
V913全バージョンに付いてるよ。
充電コネクタは適当な穴に突っこんでいる。

325:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 17:43:49.77 lvfSWisY.net
>>324
ありがとうございます
初飛行すませました
やっぱり赤いコネクターの抜き差しがスイッチの代わりみたいです
ブラシレスの特徴?最初プスンプスンいって回転しないから騙された!って思いましたが
少しの間で回り始めました
初フライトはダラダラ脂汗をかきましたが無事電池一本分練習出来ました
V911のおかげですね♪すげーです

326:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 21:52:39.80 XFz+dF24.net
>>323
メインローターのみがブラシレスなら電源スイッチは付いてない
他は知らん
バッテリーの赤いBECコネクタがスイッチ替わり
コードは適当にキャビンに押し込んでおけばいい
分かるでしょ?
室内はデカ過ぎるっていった意味
本人はこれなりに飛ばせても狭い室内であの機体は素人が見ても無理がある
狭過ぎて楽しくもないし

327:名無しさん@電波いっぱい
16/07/23 22:27:00.72 lvfSWisY.net
>>326
レスありがとうございます
楽しいというか初めてPS1のバイオやった時の恐怖の超緊張感ですw
最初は恐くてLモードでしたが・・・スティック倒しても奴向かってくるので
Hモードにしたら慣れ親しんだV911ぽっくなりました
練習にはなりませんし旋回も1m以上の上昇も絶対無理w
部屋にワニを飼ったみたいです。首に噛みつかれそうで
でも電池が御高いから屋外には持ち出せそうもないですね
スレチ申し訳ございませんでした!

328:名無しさん@電波いっぱい
16/07/24 00:49:50.48 zMgjfJrv.net
充電完了したがこの時間じゃ飛ばせん・・・
ムラムラして記念撮影したので貼っときますねw
URLリンク(iup.2ch-library.com)
でかいなー

329:名無しさん@電波いっぱい
16/07/24 10:13:46.67 JcIUxfdZ.net
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
こっちの方が安定してるし風にも強いぞ

330:名無し
16/07/24 10:23:44.01 Uv61++xQ.net
>>329
お前は馬鹿なの?

331:名無しさん@電波いっぱい
16/07/24 19:29:28.79 0Qoz+IMR.net
>>329
シャトルプラス+2の方が安定性も風への耐性も強いぜ
何より滞空時間が段違い20分飛ばして燃料補給ですぐまた20分飛べる安心感は最強
って言うのと同じレベルの的外れ
>>328
が他機種張り始めたからこいつも悪いんだけどね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch