(ミニッツ使いは来るな!)ミニRCカー総合at RADIOCONTROL
(ミニッツ使いは来るな!)ミニRCカー総合 - 暇つぶし2ch157:名無しさん@電波いっぱい
15/02/06 00:54:18.67 ZfUdKLEx.net
みんな、HPI Q32 baja買った?
おれは、買ったけどバッテリーがチャージされない・・・
自動停止したからチャージしようとしてもウントモスントモウゴカヌ。
はずれひいちゃったかな?
コミカルな動きで楽しかったのに残念。
ミニ四駆のボディーを乗せる予定が・・・

158:名無しさん@電波いっぱい
15/02/06 01:21:14.80 W+B349np.net
HPIといえばマイクロRS4の初期のキットには乾電池ケース付いてきたのに
RTRになってからは普通のバッテリーだけになってるのよね…。
消耗部品の調達も必ずしも街場で簡単にとはいかない車種やメーカーこそ
「いよいよとなれば普通の単三電池(乾電池といわず充電池系でも)で動く」は
重要な要素だっただけに惜しい…。
あとホイールベース変更(140/150mm)に必須なベルトも
RTRだと出荷時に付いてるボディのWBに合わせる分しか付いてこないうえに
これまた滅多に単品売りも出回ってないから困る…。
NRX-18はひところヤフオクで新車大量に捌いてる人がいて
これは部品取りまで込みだとばかりに一生分の数を確保したけど
(実際今やタイヤ1本すら入手に困るので案外笑えない話)
マイクロRS4は出物があったところでそこまで安くないからね…。使わないのに数積んどくわけにもいかない。

159:名無しさん@電波いっぱい
15/02/06 03:39:32.79 JeCg+HtE.net
>>157
ギガテンとくらべてどう?
値段がちょっと高く感じるので迷ってる・・・

160:名無しさん@電波いっぱい
15/02/06 04:51:09.78 KRMaDw9K.net
ステアリングがあれなギガテンとは比べるだけ無駄でしょ
取り合えず洛西かジョーシンかアマゾンに入荷するのを待つとする

161:名無しさん@電波いっぱい
15/02/07 00:03:06.43 vP3QxVUF.net
>>159
ギガテンとやらは持っていないっス。
Q32は、1回目のチャージがでできなかったので、
5分ほどしか遊べんかったんや。

162:名無しさん@電波いっぱい
15/02/07 02:43:11.45 FCQ76UsE.net
>>160
少し前にそれと同じくらいのサイズのギガテンっていうバギーが売ってた。
そこそこ売れたみたいだったけど、最大の難点はステアがプロポーショナル動作
で無かったこと。
で、Q32はステアがプロポーショナルなのでもちろん良くはなってるだろうけど、
比べた感想を聞きたかっただけっす。
ギガテン持ってないなら比べようが無いね。

バッテリーの件は買ったばっかりだろうから、購入先で対応してもらえるんじゃない?

163:名無しさん@電波いっぱい
15/02/07 07:35:20.88 m9HGv451.net
ギガテンはカーペット敷きの我が家のリビングでは
右に曲がる時と左に曲がる時で極端な差があったと記憶している
あんまり関係無いけど、駿河屋で送料を無料にするために購入した痛車RCの場合は
ステアリング用のモーターのパワーが足りず
全く曲がらない状態でしたのでステッカーだけ保存して捨てたw
ミニッツは高く買う気になれませんよ
車体とKT18を買ったら2万円くらいになってしまいますし
プロポを1/10と兼用しようとしたらハイエンドプロポを買う必要があります
KT19が付いてくる方は、もう少し定価を下げて
実売価格がネオマイティーフロッグの組み立てキットと同じくらいになれば良いと思いますね
てかシャーシセット高すぎでしょ?下手すりゃスーパーファイターGRが2台買えますよ

164:名無しさん@電波いっぱい
15/02/10 14:00:35.53 WTmmFf1S.net
ギガテンはスロットル操作で曲げてたって印象だったんでステアの切れ角に関してはあんまり不満は無かった
Q32は調べてもスッと値段が出てこない辺り何だかなと思ったが実売が6000円くらいってのなら買っても良いかも知れない
ギガテンのうちにdNanoからステア部移植して比例制御実現してた人居たけど多分その辺を想像しろって所かな
まずは実物を見てみないと

165:名無しさん@電波いっぱい
15/02/11 09:02:21.55 6GeOUBTT.net
ギガテンにdNano基板移植した人のは、すばらしいできだったよな
それくらいになってればいいけど・・・
WLtoysのL939って買った人いる?
ずっと前から気になってたけど、
Q32の半額で変えるから買おうかと思ってる。
URLリンク(www.youtube.com)

166:名無しさん@電波いっぱい
15/02/12 18:37:18.66 0itOQnDb.net
世の中には12V~14.8Vで使う事を前提として作られた180サイズのモーターがあってな
名前はボクサー2モーターと言う
回転数はトルク重視なので21500回転(12Vの場合)
オール金属製シャーシをも軽々と引っ張る恐ろしいモーターだ

167:名無しさん@電波いっぱい
15/02/12 20:46:54.39 o9Pl5XtN.net
昔教材用の豆電球の余り(なので1.5V用)を
意味もわからず自転車用に付けたら正味1時間ももたずに切れたのを思い出した。

168:名無しさん@電波いっぱい
15/02/12 23:58:18.12 9UbP7+hO.net
HPI Q32のステアリングがガガ。
ステアリングエンドでなぜか引っ掛かりが出てニュートラルにもどらぬ。
軽く見たけど、変形、ごみつまりとかじゃなさそう。
プロポのステア操作を早く行うと頻繁に発生する。
折角のステアプロポーショナルが意味ないじゃんね。

169:名無しさん@電波いっぱい
15/02/13 05:33:22.31 OkeS4N2h.net
シャーシ側にもプロポ側にもステアのトリムが付いているみたいだね。
つーかシャーシ側にトリムが付いている意味は何だろう・・・
どんなステア構造か気になるな・・・ってHPで取説見たら
従来のサーボとは異なると書いてあるな
(プロポでステアモータのトルクを制御って書いてある。)
シャーシでニュートラル合わせろって書いてあるけど、
それでもずれるの?
URLリンク(www.hpiracing.com)

170:名無しさん@電波いっぱい
15/02/13 14:52:22.13 o8lrdGjM.net
ベースがギガテンじゃしゃーない
それにHPIですから

171:名無しさん@電波いっぱい
15/02/14 03:06:02.75 3zB43F4N.net
URLリンク(papahobby.com)
この店大丈夫かいな?

172:名無しさん@電波いっぱい
15/02/15 18:01:41.83 5mtjANBh.net
>>166
それって、HOゲージ以上の鉄道模型用のモーター?

173:名無しさん@電波いっぱい
15/02/20 00:03:47.37 qW2G8nfe.net
>>171
ページ左側のショップ紹介からヤフオクに飛べるけど、そこの評価見てみ?違う落札者なのにコピペだらけww

174:名無しさん@電波いっぱい
15/02/22 21:05:03.32 JVXVwwiA.net
普通コピペじゃね?
俺さ楽天のレビューもコピペなんだ

175:名無しさん@電波いっぱい
15/04/18 20:39:23.17 8fOeb3VI.net
今現在で、1/24サイズでベストなサーボ・受信機・アンプってなんですか?

176:名無しさん@電波いっぱい
15/04/19 21:06:56.76 xpPrSJ6e.net
>>175
受信機は2.4Gで各社小さくなってるからお好みで
強いて言えばKOが一番小さい
アンプは普通に買える商品だとHWのクイックランかな?
ブラシ、ブラシレスどちらもあるし安い
ブラシアンプならタムギア用も入手しやすい
サーボは空物含めて色々あるのでサイズやスペックで選べば良いんじゃね?
カツカツなら12用だけど1/24でそこまでする必要無いだろうし

177:名無しさん@電波いっぱい
15/04/19 21:09:20.86 xGNGsDpy.net
ミニクロのアンプおすすめ

178:名無しさん@電波いっぱい
15/04/21 15:57:35.30 DGntRXSe.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
■をn2ch.netに変えてみて
sn■/s11/532sayo.jpg

179:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 18:57:04.38 LaKgkxS9.net
Q32のステアリングは自分のは問題なかった。
ただサーボモーターのトルクとニュートラル出すバネとのバランスで中間出してるので、繊細に切らないとすぐにガチャ切りステア操作状態になるね。
ミニ四駆のワンウェイホイールでデフギアにしてみたりでかなり遊べてる。
記憶の中のグラスホッパーやマイティフロッグの操作感がフラッシュバックして超たのしい。

180:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 15:35:48.96 D31bPq9u.net
タミヤが新しくちっこいサイズを出すそうですね

181:名無しさん@電波いっぱい
15/04/23 15:45:50.62 82V0Egzj.net
>>180
どっちかって言うとこっちかな?
【EP】★ミニオフロード総合 Part3★【GP】
スレリンク(radiocontrol板)
いっそここかも
【新生】トイラジ総合スレ3
スレリンク(radiocontrol板)

182:名無しさん@電波いっぱい
15/04/25 00:01:28.87 HSvX0/Qa.net
>>180 >>181
何?タミヤがミニッツバギーみたいなやつを出すのか?

183:名無しさん@電波いっぱい
15/04/25 03:17:12.92 ESfSthFj.net
>>176
中国本国版NRX-18の純正メカが
サーボ+受信機+ESCオールインワンで普通のサーボより少しデカい程度、
とかいう随分な小ささで、それがKOのOEMらしいというのを思い出した。
しかもこれがAM27MHz仕様で、レギュラーサーボ前提のNRX用だからこの大きさということは
2.4G仕様で受信機+ESCだけのユニットなら相当小さいものに?

184:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 09:06:30.90 g38fyfFl.net
>>182
不確定情報だけどタムギアサイズで単3電池4本仕様のバギーっぽい
タムギアと1/14QDの合いの子ぐらいかな?

185:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 20:48:05.56 C7im/1I9.net
そのサイズで単三4本使用だと・・・

186:名無しさん@電波いっぱい
15/04/29 05:58:17.42 0OeTpOU3.net
1/20サイズで、単三4本仕様ってとこか?タミヤの新型ミニバギー
モーターはまさか130クラス?いや260クラスぐらいはあると思う。

187:名無しさん@電波いっぱい
15/04/30 10:40:03.04 A3klq0YR.net
>>186
モーターは370らしいよ

188:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 11:16:27.06 Yd5N0Eos.net
370か。ドリフトの影で流行りそこねた1/18オフロード巻き返しかな。
海外で裏庭をサーキットにしてる動画を見るとすっごい真似したくなる。
Backyard 1/18 rc で検索するといろいろ出る。
地方のラジコン屋が閉店しまくってる今、土地が余ってる地方再生になればなぁ。
子供らがいろんな空き地にサーキットを勝手に作ってなんて素敵だと思うんだよね。

189:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 12:17:35.71 HPUA6lnO.net
でも、タミヤの新型ミニバギーって子供でも買える価格なのか?
ミニッツスポーツでもなんだかんだで15000円ぐらいはいる
走破性があって、スピードも出てデジタルプロポーショナルな
バギーを3000-4000円ぐらいでタミヤが出すっていうのならまだしも
そんなこと、いくらタミヤでも無理でしょ?

190:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 12:36:09.07 Yd5N0Eos.net
そうだよね(笑)
本体を親にねだって、補修パーツを安くくらいかねぇ。
AMプロポなんてただ同然で付けれるような材料が余ってるんじゃないかなぁ。
そういのが無理ならカツカツおじさんが楽しめるミニバギーにして欲しいね。

191:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 13:15:18.58 HPUA6lnO.net
ミニッツバギーの方は今度VEになるそうだが、

192:名無しさん@電波いっぱい
15/05/01 15:27:00.47 sxSLwflG.net
>>190
タミヤにAMプロポなんて余ってないよ
2.4Gの方が仕入値安いみたいで既存車種のXBもあっという間に2.4G仕様になった
その半年前にFMプロポに切り替えてたのに新製品だけでなく既存車種まで変更したってのはよほど2.4Gの利益率が高いんだろうな
ほぼオワコンと思われてたタムギアまで2.4Gに変更して再生産したし
ちなみにトイラジだと数年前に流行ったギガテンバギーが2.4Gでリポ仕様だったな
スロットルは比例制御だったけどステアリングがON-OFFだったのが残念
それでも実売3000円前後で結構遊べたよ

193:名無しさん@電波いっぱい
15/05/02 11:49:46.28 VHKirgPm.net
タムテックの1/24がリサイクルショップで500円で売ってたから買った
とりあえず色々やって動くようにしたけど、
ステアの切れ角が少ないような気がする
アンダーのような気がしないでもないけど
あとブラックモーターが付いていたけど、
これはオプションかな?

194:名無しさん@電波いっぱい
15/05/02 12:38:02.04 OS4Wkpy4.net
>>193
そういう店って、ガンプラやフィギュアなんかは大量に中古あるけど
ラジコン特に、ホビラジってあまり置いてないね・

195:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 07:35:44.62 JiCxY/1L.net
>>193
ブラックモーターは標準装備だよ
切れ角については
そのサイズだけどタムテックが室内で走れない一つの理由だったねぇ。
その代わりアスファルトでもコンクリートでも畳でも路面は選ばない
ステアの特性は
1番最初のCカーボディシャーシは弱アンダー
テスタロッサやカウンタックの次世代ロングホイルベースのが強アンダー
最後になったポルシェショートがわりとリニアニュートラル
ネットの普及していない時代だったから情報が検索しにくいけど
当時はサードパーティオプションでそうとう調整は出来た。

196:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 09:34:07.34 U3UEfOLX.net
初代タムテック1/24 vs Mini-Z-VE(MR03-VE/MA020-VE)inウレタンコース
ってやっぱVEミニッツ相手じゃ勝ち目ないか。

197:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 09:47:30.46 tptS//zw.net
180モーター速いんじゃね?

198:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 10:03:13.57 U3UEfOLX.net
ミニッツ赤VEモーター 
KV8500rpm 4.8V時約40000rpm
トルク40-50g/cm2 (Vモーターミニ四駆ダッシュ系の2-3倍のトルク)
200gほどの車体を40km/hで引っ張れる
ではタムテック1/24の180ブラックモーターは?

199:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 10:27:56.98 tptS//zw.net
なんか7.2Vで18000rpmくらいみたい
昔すげぇ速いと思ったんだけどなぁ

200:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 10:29:12.46 U3UEfOLX.net
全然だめだな。7.2Vあって18000rpmなんて

201:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 10:44:59.23 U3UEfOLX.net
ミニッツやミニ四駆はスケールや重量のわりにはパワーのある
モーターを搭載してるから、あのスピードが出るんだよ。

202:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 17:27:09.13 e0pP/HnN.net
130モーターは研究されつくしてる感があるね。いろんなおもちゃで使ってるし。
燃費を犠牲にすれば130よりもっとすごい180作れるんだろうけど、他に使いようがなくて割りに合わなそう。
でもブラシレスの登場で130サイズでもパワーありすぎる感がある。130の下に企画ものサイズってあるのかな?

203:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 18:31:44.68 U3UEfOLX.net
130モーターはミニ四駆とミニッツの功績が大きいかな。
単に玩具に使うだけじゃ極端な性能はいらないが。競技性を有する
この2つのホビーがあったから130モーターの研究が進んだとも言える。
>>202
ミニッツのサーボモーターやタミヤの工作キットなんかには規格自体は
ないが130より小型のモーターが使われてるし、ハードディスクをはじめ
メディアドライブなんかにはさらに小型のマイクロモーターが使用されてる。
エンジンじゃこうはいかんだろうね。熱エネルギーを運動エネルギーに
変換という原理がある限り廃熱の問題が常に付きまとうから。
URLリンク(www.ronald-valentine-engines.com)
このサイトに小型エンジンがあるが、最小でも130モーター並みのサイズが
ある。

204:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 19:19:17.21 U3UEfOLX.net
TRIP M24とサンワのAMプロポあるけど、ノーコン気味だな。

205:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 20:04:47.25 U3UEfOLX.net
今、ひさしぶりにTRIP M24を走らせたが、、、だめだスピード操作性、、
全てにおいて現行のミニッツにかなわんww
達人
(地元レースで優勝するレベル)の人にTRIP M24 使用プロポは現時点で
最高性能のAM地上用プロポ
ビギナー
(ラジコン暦半年・多少のサーキット経験あり)にVEミニッツ(ジャイロ付
使用プロポはEX-1ver3.0)
を持たせてレースやったら、確実に達人が負けるだろう。
腕じゃカバーできないほどのスペック差のがミニッツとTRIP M24の間にある
と思う。

206:名無しさん@電波いっぱい
15/05/03 20:26:17.60 G6dU6D8S.net
スレタイ読め

207:名無しさん@電波いっぱい
15/05/04 00:32:03.89 O4d9QcOw.net
206は事務所にカチコミに行くタイプ

208:名無しさん@電波いっぱい
15/05/04 11:23:41.71 CMnKzhHT.net
>>194
でもそういう店は店員にラジコンの知識がないせいか
ジャンク扱いで格安で売ってる場合が多い気がする
メカ付きの1/10バギーが1000円で売ってた
>>195
情報ありがとう
切れ角はドアンダーのせいかも知れない
付いていたスポンジタイヤはぼろぼろだったので
手元にあったミニ四駆のゴムタイヤを無理やりつけてた。
(ホイルにテープ巻きつけて径を調整)
ミニ四駆のスポンジタイヤを買って付けてみます。

それと左後ろのリアホイルの回転が渋く、
左回りと右回りで回転半径が違ってます。
一旦ばらして、巻きついたゴミ取ったら少しマシになったけどまだ渋い
今はプラベアだけどボールベアリングは必須なのでしょうか?

209:名無しさん@電波いっぱい
15/05/04 11:59:19.22 FcitiLEX.net
>>208
ボールベアリングは必須ですよ

210:名無しさん@電波いっぱい
15/05/08 03:27:02.50 6LwhMAQn.net
スレリンク(radiocontrol板)l30
タムテックスレで、タムテックにミニッツのデフ使えないかと聞いてる人
いるけど、スケール違うから無理だろ。
1/24タムテックにしろ、TRIP-MATE24にしろミニッツよりスケールが大きい分
重い、それなのに現行のミニッツより貧弱なモーターで、ESCも設計が
古い、どう見ても勝ち目がない。

211:名無しさん@電波いっぱい
15/05/09 08:30:04.42 a3FOQvhN.net
漫画【まじかるタルるートくん】 リメイク企画をバカにする引きこもりのバカ発見
URLリンク(inumenken.blog.jp)

212:名無しさん@電波いっぱい
15/05/10 11:07:51.79 8G/uWXAB.net
L939ってミニ四駆のボディ載るかな?

213:名無しさん@電波いっぱい
15/05/10 13:06:15.78 DaGcQTTu.net
>>210
工夫次第と言うかリアセクションは両者とも独立してるんだからやる気にさえなってりゃどうとでもなるわ
トレッドはミニッツの方が狭いがオフセットホイール使えば多分問題ないし
逆はしんどいかも知れないがそれ以前にするメリットが思いつかない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch