【Mini-Z AWD】京商ミニッツAWD【ドリフト】at RADIOCONTROL
【Mini-Z AWD】京商ミニッツAWD【ドリフト】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
12/02/08 04:56:33.07 2zDxr0v3.net
発売後間もないにもかかわらずネットでも売り切れ店が続出してるMA-015。もっと遊びたいのに売ってなくて遊べないジレンマを解消したくてこのスレ建てました。


3:名無しさん@電波いっぱい
12/02/08 18:38:27.05 /NYbCxuI.net
【Buggy】京商ミニッツ総合~31台目【MOTO】
スレリンク(radiocontrol板)

【Mini-Z】京商ミニッツ初心者スレ30台目【GoGo!】
スレリンク(radiocontrol板)
があるだろ?

変なスレを建てては良くない。

4:名無しさん@電波いっぱい
12/02/12 20:29:49.54 StfOPz0H.net
>>3
そうですか。ミニッツAWDについて語りたかったんですが総合スレ初心者スレでやった方がいいんですかね?
そのうち削除依頼だします。

5:名無しさん@電波いっぱい
12/02/12 20:51:13.48 StfOPz0H.net
MA-015シャシーセット 再入荷キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

6:名無しさん@電波いっぱい
12/02/14 19:13:21.71 OKtzRtVN.net
AWDスレが独立するのはADW専門の俺にはありがたい

とりあえずスタビライザーの有効性について語ってくれ

7:名無しさん@電波いっぱい
12/02/15 02:00:06.44 qQcYbiMp.net
スタビライザーはバネを柔らかくした時は効果あると思うけどバネが固いときはあまり有効性を感じないかなぁ

8:名無しさん@電波いっぱい
12/02/15 02:01:33.45 qQcYbiMp.net
ジャイロ付けてたりしたら尚更有効性感じないかも。

9:名無しさん@電波いっぱい
12/02/15 12:13:47.62 87pLPbbf.net
こういう話は個別スレより統合スレの方が良いよ

こういう個別スレだと03メインでAWDやってる人は見ないからさ

AWDしかやってない人って初心者が多いから余計にね

10:名無しさん@電波いっぱい
12/02/17 22:54:05.81 ZpKQ8XBr.net
>>5
一瞬で売り切れ(;´Д`)

11:名無しさん@電波いっぱい
12/02/27 02:59:51.20 yCAERnth.net
おーい MA-015 売ってるで!

12:名無しさん@電波いっぱい
12/02/27 21:00:54.00 p7dnaSh0.net
買い占めていいっすか?

13:名無しさん@電波いっぱい
12/02/28 22:33:45.31 kV+s1HNI.net
やめろ転売厨><

14:名無しさん@電波いっぱい
12/03/10 00:20:31.42 tGajiwGS.net
通販で調べたけど、
売ってないね~

15:名無しさん@電波いっぱい
12/03/10 00:58:53.61 zqVfJvyt.net
13499円で売ってたので買ってみた

16:名無しさん@電波いっぱい
12/03/12 14:22:47.84 Mab3k6g/.net
スタビの話だけどコーナーのイン側に縁石みたいなのがあるようなコースでスタビ付けてると段差のある縁石に乗り上げて走ったりする人は転びやすくなる気がする。イン側のタイヤが縁石に乗り上げたショック時にアウト側のタイヤも沈むのでスタビ無しの車より傾くから。

17:名無しさん@電波いっぱい
12/03/24 06:44:21.94 zfQzV8EI.net
そそられるな

18:名無しさん@電波いっぱい
12/04/05 18:40:20.04 8zWUT6ld.net
電車

19:サーキットで走りたい
12/04/15 08:44:24.56 A95W3Nvn.net
MA-010を持ってます。
MA-010に2.4MHzメカ関係入れ替え ヘリオスプロポを買うか
MA-015を新たに買ってヘリオスプロポを買うか
どっちもそれなりにお金かかるから悩んでる...

20:名無しさん@電波いっぱい
12/04/15 08:58:51.11 nGqbKznm.net
>>19
商品コードMD014で探せば出ると思うが、
MA-015は基盤の乗せ変えは選択肢に無し?

21:サーキットで走りたい
12/04/15 10:38:09.09 A95W3Nvn.net
MA-010にMD014乗せたら=MA-015になるってこと?
ありがとう

22:名無しさん@電波いっぱい
12/04/15 11:22:40.46 nGqbKznm.net
>>19
あと基盤カバーの形状が変わるから、MD015BK買わないといけなかった。
DWSはお好みで。

23:サーキットで走りたい
12/04/15 13:33:38.85 A95W3Nvn.net
ありがとう さっそく買ってみます。

24:名無しさん@電波いっぱい
12/04/15 13:46:11.72 nGqbKznm.net
>>19ごめんもう一つあった、MD012も無いとダメだ。
クリスタル式からの移行だと、確か基盤の後ろが微妙に当たるんだ。
移行の部品って、まとめて一つ買えば揃うようにして欲しいんだけどなぁ。

25:名無しさん@電波いっぱい
12/04/15 14:19:24.46 nGqbKznm.net
あれ?015は平気だったかな?
どっちがどっちだったか、ちょっと確認のためにバラす。

26:名無しさん@電波いっぱい
12/04/15 14:40:31.95 nGqbKznm.net
確認しました、MD012は買わなくて平気。
015は切り欠き無しに戻っていた。
勘違いしてお騒がせ、申し訳ない。

27:サーキットで走りたい
12/04/15 23:03:18.45 A95W3Nvn.net
整理すると
MD014
MD015BK
でいける?

28:名無しさん@電波いっぱい
12/04/15 23:59:16.03 nGqbKznm.net
その二つでOKでございますよ。


29:サーキットで走りたい
12/04/16 06:57:37.87 cIjyyWSJ.net
よし 注文します。
ありがとう

30:サーキットで走りたい
12/04/18 22:24:40.93 rHTRKgK/.net
京商も部品到着早いね
MD014+MD015BK+ヘリオスも届いたので
交換したけど 配線が切れそうでなかなか大変だった
ヘリオスもかっこいい が....
交換後 走らせた瞬間リアハブ割れて終了...

31:名無しさん@電波いっぱい
12/04/18 22:35:27.06 ZFVbFQw7.net
ご苦労さんだけど残念だったな
自分は02基盤をコンバしたけど配線の長さ云々よりサーボモーター線が逆だなんて気付かなかったよ!

32:名無しさん@電波いっぱい
12/04/18 23:39:08.26 uYXeD3fY.net
リバース使えば何て事無いぜ!!

33:名無しさん@電波いっぱい
12/05/13 12:36:52.82 YFd40V/I.net
AWD015に新しいボディをと思い。250GTOを手に入れた。
…乗らんかった。

34:名無しさん@電波いっぱい
12/07/19 21:53:16.41 Z6oDbYTI.net
AWD015シャーシを買ったのですが、どうもまっすぐ走らないなと思い、よく調べてみると、4WDなのに
右フロントが回ってなく3WDになってました;;

ばらしたけどデフが壊れてるのですかね、、判りませんでした。
というか、4つ回るのが普通ですよね?

35:名無しさん@電波いっぱい
12/07/19 22:23:28.70 0R+FvRLo.net
ユニバ不良をまず見てみるべきかな。ピンが無くなってるとかジョイントが壊れてるとか。
ごく稀にホイールナット締め過ぎってのも無い訳でもないけどそれだったらそれですぐ気付くと思うし。
デフが壊れると回らなくなるかリジットになるか変な音して半端な動作をするかのいずれか。

36:名無しさん@電波いっぱい
12/07/19 22:31:04.90 Z6oDbYTI.net
>>35
レスありがとうございます。
どうやら、ホイールのつけ方でした。
ありがとうございました。 結構微妙なのですね、、汗

37:名無しさん@電波いっぱい
12/07/26 00:55:53.09 oIi6QO4K.net
Audi R8 LMS シルバー ボディ/シャシーセットが出てたの知らなかった!
URLリンク(www.kyosho.com)

38:名無しさん@電波いっぱい
12/09/11 23:55:09.87 In1+ecNX.net
ドリフトセットが1万円でおつりが来ますよぉ

39:名無しさん@電波いっぱい
12/11/11 13:35:35.06 vLxbgHLI.net
Mini-ZでもAWDって不人気なんですか?
そんな噂が怖くてMini-Z初められますん。

40:名無しさん@電波いっぱい
12/11/12 02:34:18.30 MLiozyMY.net
サーキットで最速を目指す輩には不人気かもね
サーキットでもそこそこ早い&ドリフトを楽しめるという遊び方が出来るAWDは良機だと思うけどな

41:名無しさん@電波いっぱい
12/11/12 08:21:33.92 n40ou6nV.net
AWDを現在所有しているってことかな。

42:名無しさん@電波いっぱい
12/11/12 18:40:16.03 07/CwTPZ.net
AWDは最速じゃないんですか、そうですか。
う~ん、悩むなぁ。

43:名無しさん@電波いっぱい
12/11/12 19:32:50.74 n40ou6nV.net
さすがに最速はMR-03LMでしょ。

44:名無しさん@電波いっぱい
12/11/12 19:50:30.43 zBAtWIGO.net
メンテが面倒、こけやすいなど欠点が多いから、AWDは好きじゃないなぁ

45:名無しさん@電波いっぱい
12/11/12 20:20:38.68 07/CwTPZ.net
MR-03LMてのも有るんですね。
『MR-03LM』でググってみます。
いや~聞いて良かったです

46:名無しさん@電波いっぱい
12/11/12 22:10:44.91 6XZ3Ra5b.net
最速はMR-03VELMじゃね?

47:名無しさん@電波いっぱい
12/11/12 23:11:43.86 n40ou6nV.net
まだ発売されてないしw
にしても、なんかバカにされたような気がするのは気のせいか>45

48:名無しさん@電波いっぱい
12/11/13 02:09:27.66 bEJjoJiq.net
馬鹿になんてしてませんよ。
やっぱミニッツも四駆が最強なんかな?と思ってたんです。
買い直すのが嫌ですし。
それは今までラジコンやってきた経験上から
最初っから良いの買いたいだけです。

49:名無しさん@電波いっぱい
12/11/13 09:05:57.22 29WkMhLr.net
またお前かw

50:名無しさん@電波いっぱい
12/11/13 16:28:16.86 5nxe7ISy.net
ミニッツも出来ると思ってて4PK買った俺涙目。。。

51:名無しさん@電波いっぱい
12/11/13 18:16:57.74 bEJjoJiq.net
ヘリオスもユーラスも持ってる俺は勝ち組

52:名無しさん@電波いっぱい
12/11/13 18:17:53.23 m+TyyELP.net
ヘリオス3000円くらいで手に入れるチャンスがあったんだが・・・

53:名無しさん@電波いっぱい
12/11/18 18:55:06.15 Kp2/4iTZ.net
ストックしておいた予備の新品シャーシセットが粉々・・・涙目T.T

54:名無しさん@電波いっぱい
12/11/28 09:29:42.69 2PugIJzn.net
>>53
ABS樹脂性だから、よほど強く踏みつけたりしない限り粉々になるのは
ないと思うけど。

55:名無しさん@電波いっぱい
12/11/28 16:28:07.52 1asLmjWS.net
>>34

遅レスですが…

2ヶ月前にMA-015買ったけど、やっぱり同じように一輪だけ動きが渋かったです。ユニバを調べたら、バリが酷くてジョイント部分の動きが固かったです。ユニバのバリ取りは、動きが凄くスムーズになるのでお勧めですよ。

56:名無しさん@電波いっぱい
12/11/28 20:01:11.98 MQ7/jaKf.net
ミニッツって半完成品てのがなぁ。
早くブラシレス出ないかなぁ。

57:名無しさん@電波いっぱい
12/12/01 14:28:47.02 a7JdyUDK.net
AWDってジャイロ搭載しないとドリフト無理?

58:名無しさん@電波いっぱい
12/12/01 15:24:27.88 l6PbCcDy.net
ジャイロどころか出たAMの頃からドリフト出来ますと宣伝されてたんだよ。箱出しフルベアドリタイヤで
一応環境は揃う。タイヤは路面に合わせるのと出来ればモーターも換えたほうがいいと思うけど。

59:名無しさん@電波いっぱい
12/12/02 00:04:51.03 8Ieq0bCQ.net
つーか1.875倍のケツカキで普通にカウンタードリフトできるよ。
ジャイロが必要な理由がワカラン。

60:名無しさん@電波いっぱい
12/12/02 11:19:55.16 c4zHgouW.net
これからミニッツ始めようかと思ってるんだけど
AWDの場合、通販とかでもMA010の在庫多いけどMA015じゃなくてもおk?
プロポはKT18で十分なんでチキチキ機能とか使うヒマないと思うし

61:名無しさん@電波いっぱい
12/12/02 11:32:19.80 Ey8l0w3y.net
今から買うならチキチキはともかくジャイロ使える環境はあってもいいと思う・・・
無くても問題ないったら問題無いんだけど。

62:名無しさん@電波いっぱい
12/12/02 21:15:29.35 BkGo7pu1.net
015じゃないとちょっと後悔するかも
あとで基板入れ替えたら済むけどね

63:名無しさん@電波いっぱい
12/12/05 21:07:52.32 692Wg8WC.net
最速が欲しいなら
AWDは止めとけ。って
ここのエロい人が言ってたよ。

64:名無しさん@電波いっぱい
12/12/05 21:31:27.37 RHkdNK8e.net
あ、俺そんな事言った事ある
エロいのは認める

65:名無しさん@電波いっぱい
12/12/05 23:26:24.00 scewzES1.net
>>53
前に店のおやじも同じようなこと言ってたな

66:名無しさん@電波いっぱい
12/12/06 18:13:22.54 /FTCNj3H.net
AWD持ってサキット逝ったら
笑われるって噂
本当なんですか?

67:名無しさん@電波いっぱい
12/12/06 19:17:55.11 3L3pIPFt.net
笑われるような事をするからだろ

68:名無しさん@電波いっぱい
12/12/06 19:23:14.89 dL2YWG2V.net
余程の基地外じゃなければ笑わないだろ
バギーやモンスターならネタだと思って笑ってくれるかもしれない

69:名無しさん@電波いっぱい
12/12/06 23:07:59.01 re6Nb9IV.net
俺なんてAMだが店によってはバカにされる時あるw

70:名無しさん@電波いっぱい
12/12/06 23:16:25.38 QhicMbcB.net
おれもAMだが03に負けたことがないw

71:名無しさん@電波いっぱい
12/12/07 00:13:55.63 pTPdoTHM.net
AWDで速かったら尊敬される。

72:名無しさん@電波いっぱい
12/12/07 00:18:19.99 j9SHCm6Y.net
スマン、03に負けないのは02AMだわ
AWDもAMでカウンタードリやってる。

73:名無しさん@電波いっぱい
12/12/07 00:30:42.98 EoYPC1Sr.net
AM使いの皆はノーコン対策どうしてる?
マンソンだと電源オンにした時点で暴走するから走行不可能だわ・・・

74:名無しさん@電波いっぱい
12/12/07 08:46:32.70 /Ce2Prro.net
>>73
TX→RXでONしてる?
一番よく見るのはフリクションダンパーにカラーを被せないでアンテナと接触しているヤツかな。
紛失して気にせずに付けているみたいだけど導電体同士が摩擦しているから絶縁しないと
ノーコンになる。
後は基板からのケーブルが断線していたりしかかっているのもあった。

75:名無しさん@電波いっぱい
12/12/07 18:51:42.04 ikN4BbwA.net
ぁあMini-Z憧れるなぁ
羨ましいなぁ。
せっかくユーラス持ってるし。
でも初心者で怖くて手出し出来ないよ。
仕方なくTRF417V5買って来たしor2

76:名無しさん@電波いっぱい
12/12/08 07:15:03.15 jJekxqR7.net
>>75
ミニッツやればTRFの練習にもなるし、動体視力向上の訓練にもいいぞw

77:名無しさん@電波いっぱい
12/12/08 11:19:22.50 BMyJkq1C.net
マジすか!?
なんでもっと早く言ってくれなかったんですか?

78:名無しさん@電波いっぱい
12/12/08 11:40:50.52 YahbTpyt.net
ホント最近のRC板って乞食臭が凄いなw

79:名無しさん@電波いっぱい
12/12/08 23:43:54.36 lq4uzhbf.net
某ラジコン天国でアリスエボで走行してたらワザと突撃してくるDQN連中がいた
せっかくの新品ボディがキズだらけになっただろうがヴォケ!!!

80:名無しさん@電波いっぱい
12/12/08 23:51:40.64 +c1Yn405.net
直接言えないんだろうけど、せめて該当地域のサーキットスレで言えよ

81:名無しさん@電波いっぱい
12/12/09 08:47:25.60 1Rf8hB0k.net
あのボディーなら多少傷ついても割れてもわからないよな

82:名無しさん@電波いっぱい
12/12/09 13:01:35.26 QLK+NNY9.net
>>79
アリスランエボ=痛車=所有者は気の弱いオタク=ぶつけてやれWWW
という発想がDQNな輩にあったからだな。

83:名無しさん@電波いっぱい
12/12/09 15:10:16.25 Kwu/gZFK.net
>>79
痛車相手だろうが初心者相手だろうが故意ぶつけてくるのはマナー違反だわな
それが常連ならなお更

九州だけどアリスランエボⅩのボディすら売ってるのみた事ないわ

84:名無しさん@電波いっぱい
12/12/09 18:14:35.06 SW4rWmun.net
大事なボディは三つ買うのが基本だろw
走らせるときはぶつかってもいいやつを使うんだよ

85:名無しさん@電波いっぱい
12/12/09 21:24:11.02 BP5bwI54.net
便乗でスマソだけど
アリスモータースのボデって限定じゃないよね?
ホワイトボデ買うからアリスモータースのデカールだけでも販売してくれないかな?

86:名無しさん@電波いっぱい
12/12/09 21:35:26.38 D2LD09Mm.net
残念ながら数まで公表してる限定品です。

と言うか何年か前のミニッツ本スレにてナローショートの痛ポルシェが走ってるのを見つけて
買ったばかりの962でぶつけに行ったら良い様にあしらわれて、顔面弱いのもあって
その日で新品ボディ2つも潰したとか言う情け無い告白をした奴が居た・・・

ついでに言えば被害・・・に遭ってないけど攻撃された側?のブログが晒されてた。
03どころかまだAM時代で02LMと015Sでの勝負。

87:名無しさん@電波いっぱい
12/12/13 18:38:20.03 VyoGp68e.net
京商のミニッツSPツールセット買うのとホムセン等でバラで揃えるのどっちがお得?
あとミニッツの整備するにあたりこれも買っとけって工具ありますか?

88:名無しさん@電波いっぱい
12/12/13 19:21:42.55 8zQbzZdh.net
ミニッツロゴがある分、ホムセンでは絶対手に入らないw
お得かどうかは、それが必要かどうかにかかってくる。
そしてピンセット必須、千枚通しあれば便利。

89:名無しさん@電波いっぱい
12/12/13 21:58:13.43 V1I5biwO.net
工具の色やブランド等の統一性を考えないならホムセンでしっかりした工具買えば無問題
ミニッツはそんなに大きなドライバとか必要ないしね
SPツールセットの方が見栄えだけは無駄にいいw
ベアリングはずしやEリングはずしはあれば尚更便利だよ

90:名無しさん@電波いっぱい
12/12/14 00:03:13.72 vcTx8+tD.net
Eリング外しはまあシャシーセットなりに付いてるんだけどね。
あと100円ショップで安く済ませる、って手もあるったらある・・・

91:名無しさん@電波いっぱい
12/12/14 01:22:07.15 ie/+4Gh/.net
ミニッツやミニ四駆のツールセットのドライバーとかって
ホムセンにあるのとたいして変わらん、単にタミヤとか京商の名が
ついてるだけ。
>>90
100円ショップのドライバーはすぐに先が潰れると聞いたけど。
というか、100円ショップの品って適当な日用品しか役にたたんという
イメージだな。

92:名無しさん@電波いっぱい
13/01/11 03:11:59.40 mC2rGwfA.net
ベアリング外すのに便利な工具ってどんなものがあるの?

93:名無しさん@電波いっぱい
13/01/14 02:15:30.76 xIAFrFov.net
AWDはこれが出来るから02使いとしては羨ましい
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)

94:名無しさん@電波いっぱい
13/01/14 08:53:03.46 SoSCAHPY.net
なんじゃそりゃw
真ん中の主砲かバットはなんなの

95:名無しさん@電波いっぱい
13/01/14 12:06:03.61 6S9EcljX.net
>>92
総合スレで、小さいマイナスドライバーを使って小型の木槌で、軽く
叩くとプラベアが取れやすいと聞いたけど。
まあ、ホルダー&ナックルセットが実売400円ぐらいだから、ベアリング交換
する際はついでに買ってきてナックルごと交換してもいいかも。
(不器用な人は、力の入れすぎで木槌で叩いたさいに壊してしまうから)

96:名無しさん@電波いっぱい
13/01/14 20:44:02.16 YTxaAjBC.net
>>93
5年以上前の画像どっから拾ってきたw

97:名無しさん@電波いっぱい
13/01/15 21:55:08.22 P9mxGY7j.net
Mini-Z AWDでMR-03VELMに
勝つ方法を
>_<)教えて下さい!

98:名無しさん@電波いっぱい
13/01/15 22:06:20.85 UgbotoDS.net
>>97
路面にオイル撒け

99:名無しさん@電波いっぱい
13/01/15 23:07:34.06 01j9XQpT.net
>>97
レイアウトによってはノーマルモーターのAWDでも楽勝だろ

100:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 02:09:18.36 FMK46H06.net
スピード以外で勝負すればいいんじゃないかな
例えばドリコン的なのとか
早さで勝負するなら低μ路面でラリー的なのとか

101:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 09:41:54.26 bY0MTlMl.net
>>97
FETを容量の大きいものに変更して、ミニ四駆最強高速モーターである
スーパーサンダーボルト(130サイズで12万rpm)を搭載する。
なお、このモーター5分も使うとシャーシが熱で溶けるから注意
その代わり、半端ない加速と回転数を誇りこれを搭載した魔改造ミニ四駆で
100km/時記録したのマシンまである。

102:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 11:53:22.52 fh2GiNFj.net
ララライ臭がする

103:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 23:07:34.39 RVHjNv6w.net
機構が単純で軽いミニ四駆にはミニッツは永遠に勝てないんじゃ…

だがしかし、
>>101のモーター搭載、
life2本並列で搭載、
アルミのLMマウントにリアサスリジッド化、
03シャーシのRCユニットとサーボモーター取り外し、
モーターとバッテリを背面スイッチ通して結線、
Fステアリングを固定、
ポリカボディ搭載。
でミニ四駆に直線だけなら勝てるんで無い?

ただ、それがミニッツなのかどうかは不明だし、止め方もわからない。

104:名無しさん@電波いっぱい
13/01/16 23:38:32.97 g3UycORe.net
直線だけならって、ミニ四駆はそもそも真っ直ぐしか走らないではないか・・・
ミニッツコースにミニ四駆もってきて、ミニッツに勝てる想定はあるのか?いやないだろう。

105:名無しさん@電波いっぱい
13/01/17 05:49:28.28 IOoqeP2m.net
>>103
>機構が単純で軽いミニ四駆にはミニッツは永遠に勝てないんじゃ…
デフォじゃ、ミニッツより軽いがジャンプやS字カーブでコースアウトしない
ようにあれこれパーツつけたりすると、実質160-200gとミニッツ並みの
重さになるのがミニ四駆
ミニ四駆 買ってきて組んだままの状態で重量110-130g
しかし、これに大型コーナーリングローラー、車体安定のためのスタビライザー
ポールとジャンプでの跳ね返りを防ぐ、マスダンパー、ボディー鋼性を上げる
ためのFRP補強などで、160-200gほどに重量増加
そのごてごてとパーツが付けられた姿は、お世辞にもかっこいいとは言えない
状態。

106:名無しさん@電波いっぱい
13/01/18 00:06:59.44 bMrQxfsJ.net
010でドリフトしたいのですが普通の感じは出来るのですが1/10みたいにカウンターあてながら走りたいのですがどのようなセッティングにしたらいいですか?

107:名無しさん@電波いっぱい
13/01/18 00:50:23.73 4yvFRTxz.net
>>105
ボンネビルで対決するなら、ローラーいらないと思われ。

108:名無しさん@電波いっぱい
13/01/18 22:20:01.18 WbWwd9Bh.net
ボンネビルって、最初なんのことかわからんかったが直線レースでそういうのが
あるのか、

109:名無しさん@電波いっぱい
13/01/22 19:53:26.55 zH4FZd47.net
ミニ四駆ってネジ穴が頑丈だよな。ミニッツなんて普通にネジ締めて保管しておくと勝手にネジ穴どころが亀裂が広がって割れている。

110:名無しさん@電波いっぱい
13/01/22 21:37:14.63 fy8bKnmd.net
>>109
それは単にミニッツのネジを強く締めすぎなだけでは?
基本、両方とも材質はABS樹脂だから強度的な差はないと思うが。

111:名無しさん@電波いっぱい
13/01/23 17:26:23.31 CphgWc4f.net
ABS樹脂にはハイインパクト種などいろいろ種類が有るあるョw
柔らかい、硬いを実感したことない?
素材メーカー、色や添加物や混ぜ物、成型条件でも変るんじゃね
ミニッツはハイインパクト種使っているんじゃないかな。じゃなきゃすぐ変形するしもたないよきっとw
粘りと強度はイコールではないんだなたぶん
クリア系は強度ないのは有名だねぇ
だからミニッツのスケルトンシャーシは白く濁ってるんだな

112:名無しさん@電波いっぱい
13/01/23 19:28:34.06 vaAvVaFY.net
ABS樹脂ってアクリル、ブタジエン 、スチレン の配合度合いによっていろいろありそうだな。強度と粘りを出そうとするならブタジエンを増やさないといけないんじゃね?

透明度と強度は相反する気がする。

113:名無しさん@電波いっぱい
13/01/23 23:57:13.67 2RXcoyMV.net
これが自演か…

114:名無しさん@電波いっぱい
13/01/24 09:18:26.51 63O+wqpR.net
ABS樹脂の中のスチレンは透明で強度低いから、透明度の高いABS=スチレンの割合が
多く強度的にもろいと
アクリル、ABSの硬さを担う
スチレン ABSの加工性の良さを担う
ブタジエン ABSの強度を担う
>>111
ミニッツAWDのDWSセットのシャーシ ミニ四駆MSシャーシ グラチャンRCやモエコン
などの安価なトイラジのシャーシを触ってみたが、強度的な違いがあるかは
わからんかった。
そうだな、それぞれのシャーシを0.8J辺りの電動ガンで2-3mの射程距離で
銃撃して、BB弾に対する防弾強度がどの程度か試せばいいかも。

ちなみにASCのエンジングリルとリアトランクは射程1mからの0.7jクラスの狙撃を防弾可能
(ライトなどのパーツは破損するが弾は貫通しない。実際にいらないASCで
銃撃実験してみた。)
ミニ四駆ABS樹脂ボディーも同等の防弾強度があった。

115:名無しさん@電波いっぱい
13/02/04 12:35:07.90 2BilUdcH.net
本スレにも書いたがMA015にMR03VEユニットぶち込んだ。
速さはVモーター強、ってとこ。
立ち重視の6.38ギアリングでも高回転伸びる印象。
ブラシレスの凶悪なパワーを何ともなく受け止めるのがAWDだな。
サクッとフルスロットル入れられる。
でもグリップいいとこだとコケまくりそう。

116:名無しさん@電波いっぱい
13/02/04 19:28:41.88 qcyDJQPQ.net
AWDこそVEの大パワーを必要としていたのかもね。
これでMR03と対等に戦えるんじゃね?

117:名無しさん@電波いっぱい
13/02/04 20:04:00.65 2BilUdcH.net
>>116
そう思ってやってみたよ。
改造はちょっと。
サーボモーターをプラスとマイナス逆にして移植して、メインスイッチも入れ替え。
アッパーカバー内のジャイロのとこ削って基盤逃げ作る程度。
ポテンションメータを通すためにMD015BK削ったり配線取りなおしもちょいちょい有るけどそう難しくない。
ステアリングはプロポ設定でリバースにする。
モータコード3本は色通りで正転するよ。
工作は簡単だけど投資額のほうが問題かもね。

118:名無しさん@電波いっぱい
13/02/04 21:24:20.25 2Q0M15l1.net
これ↓
URLリンク(www.dotup.org)
ジャイロもつけた。

119:名無しさん@電波いっぱい
13/02/04 21:31:02.14 wgnyPj3m.net
ヒトゴロシならしょっちゅうやってるじゃないですか

120:名無しさん@電波いっぱい
13/02/04 21:31:33.10 wgnyPj3m.net
うお誤爆った

121:名無しさん@電波いっぱい
13/02/04 21:48:38.59 IeF3XssZ.net
>>118
メインで走らせるコースはウレタン?カーペット?

122:名無しさん@電波いっぱい
13/02/04 22:21:09.48 2Q0M15l1.net
カーペット。
連れとコンクリ駐車場でも遊んでる。てかそれがメイン。
写真のフロントはセミワイドだけど今は前後ワイド。
チョイ低μなとこでめっぽう速いけどウレタンとかどうなんだろ。
ウレタンは走ったこと無いんだ。

123:名無しさん@電波いっぱい
13/02/05 01:40:12.21 8Zhqv1LN.net
コンクリはいいかもね(シャーシよりもボディが気になるが)。
タイヤは60とかで?

124:名無しさん@電波いっぱい
13/02/05 12:49:27.22 tClIDO0L.net
前40後ろ30が今のとこ調子良し。
30と20でもそんなに変わらないというか。
ボディは一回転がるとガリガリ。アルミも。まあ仕方ない。
ほうきで掃除してから走るから結構快適だよ。

125:名無しさん@電波いっぱい
13/02/06 11:37:19.08 7RUL7laR.net
>>122
ウレタン走らない方がいいよ
03VEにかなわんから

126:名無しさん@電波いっぱい
13/02/06 16:16:10.65 9wJ0yevq.net
ま、03VEはトウェルブみたいな存在だな。
AWDはツーリングで。

127:名無しさん@電波いっぱい
13/02/06 19:27:09.14 eT/n6z5Q.net
両方ツーリングだけどな

128:名無しさん@電波いっぱい
13/02/07 12:27:42.79 2lS2Me7M.net
調子こいてMA015VE-LiFeにしたら
ワンパックでステアサーボがイカれて
リアハブキャリアがガタガタになった。
めちゃ速かったけど部品の限界みたいだ。

129:名無しさん@電波いっぱい
13/02/07 19:05:38.02 IplS0e+n.net
部品の限界!?
京商もうかるぞ!MA015VE出せwww

130:名無しさん@電波いっぱい
13/02/07 21:02:07.26 1UDc91b6.net
でたらかいてーわ

131:名無しさん@電波いっぱい
13/02/07 22:51:48.26 2bG9FsMT.net
↓MA015DWS VE LiFe
URLリンク(www.dotup.org)

132:名無しさん@電波いっぱい
13/02/15 08:18:35.12 k6MeuK1y.net
MA02D-DWS VEの続報はまだですか。

133:名無しさん@電波いっぱい
13/03/12 12:19:34.11 +JtCUNKt.net
MA015用DWSの車高調整用の芋ネジが緩んでしまったのですが六角棒レンチのサイズがわからなくて困っています。
手元にあるレンチの最小サイズ1.5より小さいみたいでした。

134:名無しさん@電波いっぱい
13/03/12 20:02:45.37 ljxijMaj.net
付属のがなくなったのか?
1mmでいけるはずだけど、なかなかそんなものは売ってない

135:133
13/03/21 14:00:20.07 h43ZHu2F.net
そうなんです。無くしてしまいましたがその後、友人に貰って解決しました。飛行機のラジコンで使っていたものが何個か余っていたらしく助かりました。

136:名無しさん@電波いっぱい
13/03/21 14:06:08.88 h43ZHu2F.net
追記:サイズは1よりちょっとだけ大きかったです。おそらく1.3かもしれません。

137:名無しさん@電波いっぱい
13/03/22 12:34:38.01 zlkDv+Sw.net
dnanoで使われてるのと同じ

138:名無しさん@電波いっぱい
13/03/30 02:25:33.77 Z2bCr6m6.net
MA-010とMA-015はチキチキの有る無しと、ジャイロを積めるかが主な違いでいいですか?
010が半額以下なんでポチろうか迷ってるんですがドリフトするのに違いはありますか?03しか持ってないんで良くわからんとです。

139:名無しさん@電波いっぱい
13/03/30 07:55:16.38 j3aeDXN3.net
2.4GHzかどうか確認した方がいい
個人的にはジャイロに慣れると無しには戻れないな

140:138
13/03/30 11:41:05.40 Z2bCr6m6.net
ランエボXエンドレスアドバンのボディ付きなので2.4GHzだと思われる。確認します。
ジャイロ無しはやはりシビアなのかな。ドリフトタイヤだと綺麗なラインを描けないって感じでしょうか?それとも真っ直ぐ進まないレベル?

141:138
13/03/30 18:56:52.70 Z2bCr6m6.net
スーラジのネットショップで7800円だったから結局ポチってしまった…。届くのたのしみ。

142:名無しさん@電波いっぱい
13/03/30 19:45:07.58 ew5P5H/D.net
AMのMA-010を2倍のケツカキで楽しくドリフトしているので
気にする必要はないな。

143:名無しさん@電波いっぱい
13/03/30 22:17:19.26 +au5wWWt.net
AWDのシャフトドライブのボールベアリング化、面倒くさすぎだな。
3台AWD持ってるけど(インプ 35GTR ランエボX)インプだけシャフトドライブを
ボールベアリング化して他はキャンバーナックル部分のみやってる。

144:名無しさん@電波いっぱい
13/03/30 22:35:47.10 +au5wWWt.net
ミニッツのレーサー/AWD共にAM仕様基板のやつは、数年前に製造やめたんじゃないの?
だから、今出てるのはどれも2,4G

145:名無しさん@電波いっぱい
13/03/31 02:02:58.87 fiCqlY01.net
センターシャフトは前側のピニオン抜いてしまえって話
説明書には書いてないけど発売当時そのやり方を雑誌で紹介してた

146:名無しさん@電波いっぱい
13/03/31 07:52:31.09 YgzGNKvR.net
オプションのチタンセンターシャフトなんで真鍮ピニオンなんだろう・・・・

147:名無しさん@電波いっぱい
13/03/31 11:46:01.72 wLjUEcnT.net
ミニッツは全般的に小物部品やらタイヤなどの部品供給が悪いな。
いついっても品切れか少ししか置いてない。
京商が在庫残したくないから、生産数を絞ってるのかな?

148:名無しさん@電波いっぱい
13/03/31 12:42:00.57 2rTL8cFV.net
お金が無いので作れない。

149:名無しさん@電波いっぱい
13/04/01 19:00:54.18 X0On99Uh.net
>>144
URLリンク(kyoshoshop-online.com)

150:138
13/04/02 23:43:33.63 gVXWvWjK.net
スーラジでポチったAWDキタコレ。\7800也。
早速ドリフトタイヤとフルベアリング組み込んで見た。ネジの種類を記憶するのに脳ミソフル回転。複雑過ぎ。
電池を4本とも右側に入れるってのがビビった。バランス悪そうやね。
とりあFC3S取り付けたんで週末走り込むぜ。
URLリンク(g2n001.80.kg)

151:名無しさん@電波いっぱい
13/04/14 15:00:35.05 qI0H0Hn7.net
>>150
多分、電池のある側が多少重いはず

152:名無しさん@電波いっぱい
13/04/16 19:33:14.95 8zk9OjxL.net
どうして実車やツーリングカーは4WD最強なのに
ミニッツAWDだと遅いんですか?

153:名無しさん@電波いっぱい
13/04/16 20:19:53.66 4g/teW22.net
同じ出力で重いし駆動ロスがあるからじゃない?
実車みたいに前後駆動配分とかできたらおもしろいかもね

154:名無しさん@電波いっぱい
13/04/16 21:14:47.15 g0pVAEr+.net
AWDはバランスが悪いよね。
普通にこけやすいミニッツでさらに重心高いからなかなか速く走りづらい。

155:名無しさん@電波いっぱい
13/04/16 21:58:27.43 oOHfmhjX.net
>>152
聞き捨てならないな
実車でもレースなんかだとAWDは重量等で不利だよ
GT-RもわざわざFRにして出場してるくらいだし
ラリーくらいじゃね?有利なの

156:名無しさん@電波いっぱい
13/04/16 22:09:20.67 XISUhelu.net
実車も200馬力くらいだと舗装路ならFFが一番速かったりする。
4WDをもっと生かすなら大パワーブラシレスで低ミュー路じゃなきゃな。

車重とパワーと路面グリップの関係で後輪駆動の二駆が今は最強。
しかもノーマルAWDはキャンバー変化しないからハイサイド転倒しやすい。
四輪ダブルウィッシュボーンにしなきゃな。

だから早よMR03っぽいAWD出してほしい。

157:名無しさん@電波いっぱい
13/04/21 22:54:25.53 7NacSAku.net
この前、ミニッツバギーでドリフトしている人を見ました!
僕もやってみたいんですが、何というタイヤを(AWD用?)ミニッツバギーに履かせたらオッケーでしょうか?

158:名無しさん@電波いっぱい
13/04/22 23:31:18.39 izImif4i.net
リジットアクスル売ってない。
ノーマルのデフギアアッセンブリーを適当に接着剤で固めたらリジットアクスルになるんでしょうか?

159:138
13/04/23 00:02:13.63 AqCXilLn.net
ポチってマジ正解でした。
MR-03しか持ってませんでしたが、ちょっと走らすのにドリドリ最高です。
ただ、標準でついてたランエボⅩとAE86エアロは問題ないですが、FC3Sの
ボディーは右前輪のホイルアーチのクリアランスが足りなくて接触するorz
URLリンク(uploda.cc)

160:名無しさん@電波いっぱい
13/04/23 20:05:58.86 LnJAA9y/.net
ぉぃ。
もっとマシなプロポ買えよ

161:名無しさん@電波いっぱい
13/04/23 20:43:20.55 4R8f3wne.net
ば、ばかにするなよおおおお

162:138
13/04/23 21:44:49.67 AqCXilLn.net
値段的にこのプロポがせいいっぽい。ってか調整する機能一切使って無いww

ところで、ナックルが順番に割れていくんだ。後ろの左右の次は左前が割れた。
イーグルかどっかのベアリングを入れるとき硬いなと思ってたからベアリングが原因かな?

163:名無しさん@電波いっぱい
13/04/23 22:55:00.33 3ByRVUUW.net
ベアリングのオイルでもろくなるって言われてるね

164:名無しさん@電波いっぱい
13/04/23 23:09:52.14 AqCXilLn.net
なるほど。長期在庫っぽいからもろくなってたのかな。とりあえず4輪とも交換したぜ。

165:名無しさん@電波いっぱい
13/04/24 08:58:35.23 hbejabYo.net
>>162
ぶつかったさいに衝撃が加わることで、少しずつひびわれしていったんでは?

166:名無しさん@電波いっぱい
13/04/24 23:17:02.95 f0t7cwW2.net
ミニッツのプロポなんかそれ以上となると色々面倒な上全部KO製だしそれで全く問題ないよ

AWDはオイルとかケミカル一切使わない方がいい
予備にユニバ押さえておくのも忘れずに
あと後から買うと高くてウザいけどリアダブルウイッシュボーンお勧め

167:名無しさん@電波いっぱい
13/04/25 05:49:48.10 C0Vp3oI8.net
>>165
それは間違いないと思います。ベアリングいれた時に力入れて挿入しましたけどその時は割れてませんでした。
純正ベアリング買い直そう。

168:名無しさん@電波いっぱい
13/04/25 07:47:17.36 r8tl8NrR.net
>>167
もしかしたら、力入れてベアリング入れた際に、目に見えない小さい
亀裂が入ってたのかも。
>>166
EX-5UR辺りなら実売で12000ぐらいで買えるけど、それより上の
モデルだと5,6万はするからねえ、躊躇するよ。

ちなみにRCやプラモ・玩具類に使用されてるABS樹脂は紫外線劣化
するから、日の当たるとこにはあまり置かないほうがいいだろう。
(ABS樹脂は夏に2ヶ月ほど、外に放置すると劣化で強度が下がるらしい)

169:名無しさん@電波いっぱい
13/04/25 19:56:04.15 cz5SAKXh.net
ABSに限らず、プラスチック全般にそうだね。
洗濯バサミとかすぐに劣化してパリパリ割れるw

170:名無しさん@電波いっぱい
13/04/26 11:45:10.69 4lHeqn2w.net
取り合えず、俺はASCには紫外線保護スプレーの303エアロスペースプロテクタントを
吹き付けてある。

171:名無しさん@電波いっぱい
13/04/26 20:43:29.94 rIyYejcT.net
そうすると溶剤分で・・・とかは考えすぎだな

172:名無しさん@電波いっぱい
13/04/26 23:07:38.29 4lHeqn2w.net
>>171
303エアロスペースプロテクタントは、プラスチック/ゴム製品用の
紫外線保護スプレーで、溶剤は使ってない水性タイプ

(要は車のダッシュボードやタイヤに使うやつ)

173:名無しさん@電波いっぱい
13/04/26 23:38:41.96 y/5RAkdl.net
純正装着の0゜ナックルは、なぜか勝手に割れる。
AM時代にAWD5台買ったけど、7~8割くらい割れた。

スペアパーツでは起きないから、不良ロットが紛れ込んだか
金型成型時のミスかと思われ。

174:名無しさん@電波いっぱい
13/04/27 04:58:03.35 X6rx3Lov.net
やはり自分以外でも割れた人がいましたか。スペアパーツはロットが違うってのもあるんでしょうけどツヤツヤして明らかに質感が違うから割れにくくなってる事を願う。

175:名無しさん@電波いっぱい
13/04/27 08:21:45.37 X6rx3Lov.net
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)

176:名無しさん@電波いっぱい
13/04/27 10:12:06.35 OCPslAXI.net
PNレーシングのフロントダブルウィッシュボーン買ってやったぜこのやろう。
良くも悪くもさすがアメリカ製って感じwww微調整がハンパ無い。でもしっかり仕上げてやればなかなかのものだな。
ボール盤に装着して0.1mm単位で5000番の精密紙やすりで研磨しまくり&シム調整でガタ取り。
やっとでヌルヌル動くようになった。

177:名無しさん@電波いっぱい
13/04/27 14:28:58.64 3/TUkMoh.net
>>173 >>174
AWDのデフォルトのシャーシってあの半透明のやつだろ?
基本的に、半透明のABS 樹脂は普通の黒のABS樹脂より強度が劣る
(ABS樹脂の中のスチレン(脆い)の割合が多いから)

京商もあの半透明のシャーシやめて普通にMR-03みたいに黒のABS樹脂
シャーシにすればいいのにね。

178:名無しさん@電波いっぱい
13/04/27 14:45:33.83 ACCv9jWw.net
>>176
おれも組んでるぜ。
調整必要だけど、良いよな。
ただ部品供給無いだろうからネジ緩みとかで脱落したら全買いしないといかんのが辛いな。
もいっこ買っとくか。

179:名無しさん@電波いっぱい
13/04/27 16:42:59.81 xopmJeLZ.net
>>173
ベアリングの油が劣化させてる。
スペアパーツはベアリングが入っていない状態で売られているけど、
シャーシに組み込まれているナックルは工場出荷時からベアリングに接してますからね。

180:138
13/04/27 19:43:05.87 X6rx3Lov.net
ノーマルってプラベアだろ?

181:名無しさん@電波いっぱい
13/04/27 19:52:00.64 X6rx3Lov.net
プラベアにもオイル塗ってあるのかな?

ようつべみてるとすごい気持ちよくドリフトしてるやつとかあるけどどんなセッティングなんだろう。
セッティングかえても違いがさっぱりわからんからどうしたらいいかわからんw
URLリンク(youtu.be)

182:名無しさん@電波いっぱい
13/04/27 19:58:26.35 IxsJ6ukj.net
この程度なら
ドリパケlightで十分やん

183:名無しさん@電波いっぱい
13/04/28 08:24:34.13 upNxep4r.net
>>181
MA-015でジャイロつけてゲインを180くらいにすると、いとも簡単にドリフトできる
MA-010だと純粋にテクニック勝負

184:名無しさん@電波いっぱい
13/04/29 02:40:13.87 BhBz+7j0.net
>>181
リヤデフロックとリヤキャンバー1.5だけで十分ドリフト出来るよ

ケツカキなら分からんけど

185:名無しさん@電波いっぱい
13/04/29 08:58:32.66 TIPQBve4.net
ヨコモのイチロクMとかドリパケもドリフトしやすいように
ジャイロ搭載してるとか?

186:名無しさん@電波いっぱい
13/04/29 10:02:30.62 Q8jfG7Sa.net
ドリパケの値段知って言ってんのか...?

187:名無しさん@電波いっぱい
13/04/29 10:07:59.08 TIPQBve4.net
80年代のコロコロやボンボンのラジコン漫画の主人公なら
「俺にはジャイロなんていらないぜ!!」とかいう台詞を
吐きそうだな。

188:m
13/04/29 15:05:11.25 H5lhAzkw.net
ツルツルのプラスチックタイヤでも、やる気と根性があればドリフトができるぜ!!

189:名無しさん@電波いっぱい
13/04/30 12:39:18.81 Uhx5cTS3.net
えっとここって下手くそしか居ないの?
MA-010にベアリング入れただけで前後比2.0のケツカキして遊んでいる。
>>181程度のドリフトなら初見で出来そうなんだが。
ジャイロないとドリフトできないって俺には想像もつかんわ。

190:名無しさん@電波いっぱい
13/04/30 18:01:24.98 +G5046Jf.net
次のラリークラスがんばってね

191:名無しさん@電波いっぱい
13/04/30 21:38:30.28 tAp8E0vr.net
>>189
上手いのは分かったから下手くそな俺にケツカキ時のオススメセッティングを教えてくれないか?

192:名無しさん@電波いっぱい
13/04/30 23:39:48.44 f93wxYbk.net
>>191
キャンバーは見た目重視で4.5°フロントワンウェイ、リアはデフロック、バネはノーマル
これで問題ない。
と言うかセッティングなんて重り10gの位置で十分だろ。

193:名無しさん@電波いっぱい
13/04/30 23:59:30.13 kxW1KvWZ.net
ドリフトは『だろう運転』の連続。

フェイントでアクセル抜くとたぶんケツが出るだろうからパワー入れてカウンター当てればいいだろうけどオツリもらうかもしれないからそのまえにカウンター戻しておいた方がいいだろう

↑この連続。

194:名無しさん@電波いっぱい
13/05/06 06:56:11.83 +k22okCc.net
AWDで03と戦うならホイールベース短い方が有利なのかな?ボディ何にしようか迷う。

195:名無しさん@電波いっぱい
13/05/06 10:53:09.92 GXw81LXc.net
>>194
AWDはデフォで。MR03より5mmほど短いと思ったが、後、シャーシの重さ
が20g ほどMR03より思いからパワーウェイトレシオでやや不利かな。

196:名無しさん@電波いっぱい
13/07/14 NY:AN:NY.AN 2fh+ylzd.net
ケツカキ改造完了!スピンモードが早すぎて定常円すらできねぇww
いよいよ015にすべきだったかもと思い始めた。

197:名無しさん@電波いっぱい
13/07/15 NY:AN:NY.AN 4A8cShNh.net
定常円出来るようになってきたけど、左右のバランスがかなり違う。
具体的には左回りで巻きこみが弱いからアンダーになって定常円が続かない。
プロポで右のステアリングトラベルを減らしても改善しないし、左右の重さはウェイト積んで同じ位になってる。
原因分からんー。対策を教えてエロい人。

198:名無しさん@電波いっぱい
13/07/15 NY:AN:NY.AN rx3ktzL4.net
>>194
勝ちたいなら、長い方がいい。

199:名無しさん@電波いっぱい
13/07/15 NY:AN:NY.AN KpntLogd.net
>>197
もう現物見ないとなんともわからん領域だけど
左右前後の接地やら足の動きやらを見直すとこくらいから始めては?
あ、あと本当にキレ角が左右で同一かどうかとか。

200:名無しさん@電波いっぱい
13/07/17 NY:AN:NY.AN wthwnA04.net
ですよねぇ。足回り全バラはしたんでなにすればいいのやら。
切れ角は極端にカウンターステアを減らしてみてもアンダーになるんで、別の原因っぽいです。
ありがとうございます。

201:名無しさん@電波いっぱい
13/08/07 NY:AN:NY.AN xz42W7nN.net
もう何年も走らせてなかった010をケツカキ仕様にしてみた。

そうしたらVモーターなのに握ってもトルク感がスカスカで回転が全く上がらなくて滑りやすいフローリングなら辛うじて小さい定常円位は出来たけどモーターか基盤がおかしいのかな?

202:名無しさん@電波いっぱい
13/08/07 NY:AN:NY.AN vC0kfH+j.net
ケツカキ仕様前は大丈夫だった?
大丈夫であればケツカキギアの作りがあまりよくなくて、
駆動系が渋いとか?
あとはバッテリー弱ってたり?

203:名無しさん@電波いっぱい
13/08/07 NY:AN:NY.AN xz42W7nN.net
ケツカキ改造前の状態を覚えてないから電池は一応充電し直して↓の実験をしてみた。

ケツカキ状態と等速状態での駆動の重さ、回転音を比較→あまり変わらない。

ケツカキと等速で1/10用セッティングボード上で軽くスピンターンさせて比較→どちらもトルク感が無い。

最後に等速状態にグリップタイヤを履かせて加速→03と比べると出足はかなり鈍い

という結果になった…

今使ってるVモーター、数年前にドリフトとはいえそこそこのハイギアで20パック位は走ってたような記憶が有るからどうなんだろう…

204:名無しさん@電波いっぱい
13/08/09 NY:AN:NY.AN skpFj/3P.net
半導体は基本的にはそんなに劣化しないから、
そうなるとモーターかなぁ

しつこい用だけと、電池は中古品?
一度アルカリでもいいから新品使ってみるとか?

205:名無しさん@電波いっぱい
13/08/10 NY:AN:NY.AN Egy3hYka.net
ミニッツのX-vモーターのカーボンブラシの耐久性は40時間ほど
そんなに走らせない人でも数ヶ月に一回はモーター交換をした方がいい

206:名無しさん@電波いっぱい
13/08/10 NY:AN:NY.AN Hb59qLnO.net
>>201だけど、モーター新品にしたら直ったよ!お騒がせしましたm(_ _)m

最初持ってたのはAMだったけどケツカキ仕様にしてかなり楽しかったのと2.4Gにしたかったから015DWSのドリタイとジャイロ付き買ってしまったw

でもジャイロはケツカキには要らなかったね…03に移植するかな。

今は廊下の狭いフローリングでしか走らせて無いがそのうちカーペットコースに持ち込んでみたいなぁ。

チラ裏失礼しました。m(_ _)m

207:名無しさん@電波いっぱい
13/08/10 NY:AN:NY.AN HDK2u9Qy.net
>>200
亀だけど俺もフローリングで同じ症状が出てるよ
対策はフロントのアッパーマウントのビス四本をユルめに締める
URLリンク(i.imgur.com)
これでもダメだった俺のは右側だけビスを更にユルッユルにして解決したよ
こうすると右側だけ少しマウントが浮くけどこうしないとダメだった
URLリンク(i.imgur.com)

ただサーキットだと完全に締めても発症しないから低μ路限定みたい

208:名無しさん@電波いっぱい
13/09/11 00:13:25.66 wHSyMe8i.net
MA-020の詳細出たねぇ
結局03のフロント形状に変更しただけでそれ以外は従来通りかな?

値段結構するからそのうち出るであろうSPシャーシとフロントユニット買ってコンバートした方が安あがりっぽいなw

とは言うものの既にPNレーシングのAアーム組んでるし特に新型シャーシに魅力を感じないんだけど…

まぁどっちにしても今までのパーツは殆ど使えそうだし良かった良かった!

209:名無しさん@電波いっぱい
13/09/13 11:15:31.29 MNo4oVKB.net
MA-020 VEなら即買い。

210:名無しさん@電波いっぱい
13/09/13 18:17:29.12 L9wmxy5C.net
ギヤとかユニバが、ぶっ壊れまくりそうだな。

211:名無しさん@電波いっぱい
13/09/13 18:31:24.24 DcS50OwX.net
015のVEは、壊れなかったから、大丈夫じゃない?

212:名無しさん@電波いっぱい
13/09/20 19:07:51.09 Ahy9Tfn7.net
VEモーターって、XV-Speedの1.5倍ぐらいの回転速度じゃなかった?
その程度ならギアもユニバも余裕で耐えれるだろ。

213:名無しさん@電波いっぱい
13/09/20 21:13:37.71 Sj8hOb4w.net
1.2倍位じゃない?

214:名無しさん@電波いっぱい
13/10/11 14:29:35.78 4Epqd8As.net
今から一から揃えるならなに買った方がいいの?セットとかあるの?

215:名無しさん@電波いっぱい
13/10/11 19:41:17.18 QqV9Grhh.net
セットで全部入りはAMならあるけど今更AMにする理由は全く無いな、
今度のフロントサスが変わった分が出るまで待った方がいいんじゃない?

それにボディが付くのならあとプロポと単4電池8本でとりあえずは安心
タイヤもAWDなら最初から付いてるのでさほど問題ないかと
初期のはフルベアじゃなかったけど最近はどうなんだろう?これは絶対にしとくべきなので
買う前にチェックして

216:214
13/10/11 22:42:42.03 tfDB30y5.net
>>215
詳しくありがとう。ヤフオクとかだとレディセットとかあったからそれでいいのかと思ったよ。オンラインショップだと在庫どこもないし、、
新しいの出るまで待つかな。

217:名無しさん@電波いっぱい
13/10/13 14:26:16.38 w/YHVuJX.net
>>215
去年の夏に、DWSシャーシのKT18同梱モデル買ったけど(店にDWSのみの商品がなかった)
普通にプラベアだったな。
で、今ネット通販でもAWDのシャーシキットは在庫なしで取り寄せとなってるけど
これって、ある程度の注文数があったら受注生産するってことかな?
でも、これだと1個人が注文しても京商がわざわざ作ってくれるかどうか、、

218:名無しさん@電波いっぱい
13/10/13 14:41:04.78 w/YHVuJX.net
ちなみに、去年買ったDWSシャーシ、下のバッテリーホルダー付近が
ひび割れしてるから、厚1mmのプラ板で補強して使ってるぞ。
新しく買いたいがなにぶん在庫ないから入手できない。
ところで、本スレの荒らしは通報されたらしいけど相変わらず書き込みが
あるところ見ると、どうやら漫画喫茶とかネットカフェの類から
書き込みしてるのではと。
谷田部がどうこうという書き込みからして関東の人間かと思われるが
関東も、全体で見ればまだまだ会員登録いらないネカフェ・漫喫が
結構残ってると思うからそういうとこから荒らししてるんだろ。

219:名無しさん@電波いっぱい
13/10/13 15:47:50.33 L781og2+.net
通報はされてるけど見てないのか運営からのレスはされてない
と言うか対応しない言い訳はするんだな・・・

220:名無しさん@電波いっぱい
13/10/13 16:06:31.06 H+rvPHJs.net
>>218
群馬の南のほう。
谷田部は遠征で行ったか、行ったフリをしているだけかもね。

221:名無しさん@電波いっぱい
13/10/13 19:14:10.58 w/YHVuJX.net
>>220
というか、何故そこまで場所が特定できる?
もしかして、荒らしがどんな人物か見たことあるとか?

222:名無しさん@電波いっぱい
13/10/13 22:18:43.78 XqQgQNIU.net
こっちには荒らしが来ないみたいだね
俺は勝手に、埼玉の某デパートにあるサーキットの常連じゃないかと思ってるよ
いや根拠はないんだけどね

話は変わるけど、ウレタンコースでもしっかりドリフトできるタイヤってないかな?
純正のドリフトタイヤだとイマイチ滑りが悪くて

223:名無しさん@電波いっぱい
13/10/13 22:42:04.83 L781og2+.net
ウレタンだとノーマルのドリタイヤだなあ・・・
まあちょっとだけ綺麗な敷きたてのコンクリの上を走らせて面を合わせたりするけど

224:名無しさん@電波いっぱい
13/10/14 00:36:23.80 GbUhzOhD.net
引っ張り風タイヤを付けると接地面積減るとか?

225:名無しさん@電波いっぱい
13/10/27 13:32:51.29 hcy5MJqd.net
タミヤRCクリーナースプレーで拭けばバッチリだぜ

226:名無しさん@電波いっぱい
13/10/27 19:01:56.88 HjhH6s60.net
ケミカル系はwaco'sしか使わないな。

227:名無しさん@電波いっぱい
13/12/01 18:27:11.66 Sri8gR+5.net
ma-020を買ったのだけど、説明書に載ってるリヤのDWSのワイド組み換えパーツが一式入ってない。
慌ててショップに聞いたり、コースで遊んでる人の物にも入ってないようだ。
それにしても、リヤもワイド化するとは思わなかった。

228:名無しさん@電波いっぱい
13/12/01 18:50:38.19 IdNt6PPh.net
来年はAWDが楽しそうだ。

229:名無しさん@電波いっぱい
13/12/06 14:46:09.38 YtB61hkt.net
>>227
URLリンク(rajitensanda.blog73.fc2.com)
ここ見たらワイド化してるみたいだけど…特定のロットで入れ忘れた…のかな?

230:名無しさん@電波いっぱい
13/12/06 14:55:37.81 ThAPtyfX.net
リアのワイド化(サスアームの交換)は、オプションだろ?

231:名無しさん@電波いっぱい
13/12/06 22:56:47.62 YtB61hkt.net
>>230
そなの(´・ω・`)?
説明書に「付属」って書いてあった気が…それにオプションは発売延期でない?

232:名無しさん@電波いっぱい
13/12/06 23:28:55.17 6j99Hxx7.net
ZにGノーズ付きが出るんだな

233:名無しさん@電波いっぱい
13/12/07 01:29:33.72 MHPJdOIV.net
説明書見るとボディシャーシキットだとオプションみたい。

234:名無しさん@電波いっぱい
13/12/07 08:00:30.09 x0kp9i6F.net
リアワイド化のオプションは、1月以降に発売らしいぞ。

235:231
13/12/07 23:37:36.87 CJcccWYZ.net
俺はまだ買ってないけどそうだったのか!ありがとう(・∀・)

236:名無しさん@電波いっぱい
13/12/08 21:58:44.71 Cces/a6X.net
020初走行させたら1m走って停止。
フロントのスイングシャフトが動かないほどガチガチで走らない。動作確認すればすぐわかるレベル。ヤスリで穴広げて走るようになったよ。何この初期不良。

237:名無しさん@電波いっぱい
13/12/09 23:48:34.66 y5oFM6U3.net
010と020持ってるんだが、ドリフトタイヤ付けた時にどちらも右旋回はスロットルオンでパワードリフトするのに左旋回はプッシュアンダーになる。
俺だけじゃないはず。

238:名無しさん@電波いっぱい
13/12/10 06:30:21.21 1Osdq/IF.net
ちゃんとモーター側にウエイト付けてる?

239:名無しさん@電波いっぱい
13/12/10 21:50:05.16 CjabThiV.net
ミニッツを始めたい者です。
身内のお店に2万ぐらいでシャコタンブギ ジュンのハコスカ?なるものがありました。
これはどんなものなんでしょうか?

240:名無しさん@電波いっぱい
13/12/10 21:58:20.29 1Osdq/IF.net
2万円もするならやめときなさい。
どれだけ続けるつもりなのか分からないから、ミニッツスポーツというやつを買ってみたら?

241:名無しさん@電波いっぱい
13/12/10 22:09:06.03 26L0hbVc.net
>>239
レディセットなら3000円でもビミョーな代物

242:名無しさん@電波いっぱい
13/12/11 13:35:42.48 GjplUtW6.net
そのボディが欲しいってのなら今更手に入らないだろうからアレだけど、
それ以外だとAMだし015だしでいい所無し
身内なら2.4でいいセットの見積もり出してもらいなさい

243:名無しさん@電波いっぱい
13/12/17 12:02:44.92 PH2Ihxid.net
ドリパケライトってまだ売ってるのかと思ってぐぐってみたら・・・・
2500円くらいのもんが15000円しててクソワロタw

244:名無しさん@電波いっぱい
13/12/18 12:38:16.90 8W43JTD8.net
020クソだな、クソ

245:名無しさん@電波いっぱい
13/12/18 13:11:42.00 XXF3Tie0.net
不具合多いのかい?

246:名無しさん@電波いっぱい
13/12/18 21:45:59.59 B3F786Br.net
EX5とEX1、コストパフォーマンスが優れているのはどちらですか?
メリットやデメリットなども教えていただけると嬉しいです。

247:名無しさん@電波いっぱい
13/12/18 22:51:40.73 sg580i4b.net
俺ならEX1を買う。
EX5を買う位なら、EX10の中古を買う方がマシ。

248:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 12:41:00.89 QsI/DdQ2.net
ところで、俺は川田のTRIP-MATE24(アタッチメントでプラモボディー搭載できる)
にセンチュリーのプラモを載せてるが、
ただのプラモじゃないぞ、ウィンドーは全面に高強度の重量物梱包用透明
テープ7枚で補強&ボディー内側は、厚1.5mm耐衝撃ポリスレンを強力な接着剤で
貼り付けパテで補強。
その強度はウィンドーは射程2mから0.5JハンドガンのBB弾を防ぎ
ボディーはUZI MP5 などのサブマシンガンクラスの0.6-07JのBB弾を
防弾可能なまさに、防弾装甲センチュリーといった感じだ。
で、こいつ相手にミニッツは勝てるわけ?

249:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 12:42:55.28 ZTM/cDR9.net
>>148
そのまえにぶつけないように腕を磨いたほうが。
そこまで強化しないといけないということは、ぶつけまくりってことでしょ

250:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 15:58:32.49 kB4ibqgq.net
ma-020のシトロエンボディを購入した初心者なのですが
このボディで走らせるのはもったいないので
ボディを別に購入したいと思うのですが
このボディにはmr-03用のボディを載せることは出来ないのでしょうか?

251:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 16:20:05.11 I6yoXktp.net
>>250
ほとんどのボディが載せられると思うけど。
具体的には何のボディを載せたいの?

252:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 16:30:42.19 kB4ibqgq.net
ムルシエラゴではしらせたいなと思っています
URLリンク(www.kyosho.com)
これなんですが

253:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 17:50:08.88 QsI/DdQ2.net
>>252
それと同じ、W-MM仕様(ワイドトレッドMMモーターマウント)のHSV持ってるけど
ホイールベースがAWDのL(ロングホイールベース)より少し長いから
載らない可能性が高いと思う。
無理やり載せてもホイールベースの長さの違いからタイヤがボディーに
干渉することもありえる。

254:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 17:56:56.40 WjpsOKaI.net
>>253
MA020のリアサスがダブルウイッシュボーンのタイプなら、ホイルベースはLLまで出来るのでそのまま乗るんじゃないかと。
ホイールは使えないですけど。
あと、前輪のスクラブが大きくなるので、ステア切ったときボディに干渉する可能性も。

255:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 17:59:53.96 WjpsOKaI.net
おっと、020はフロントをシャーシ側でワイド化できるのね。失礼。
なにスクラブの問題もないし、シトロエンはダブルウィッシュボーン標準だから問題なく乗るでしょ。
ホイールだけは別に用意してね。

256:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 18:02:38.57 I6yoXktp.net
>>252
ムルシSVなら、リアをDWSのLL仕様にすれば載るよ。
DWSには6000円位の追加投資が要るけどね。

ホイールのオフセットは忘れた(^_^;)

257:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 18:04:40.24 I6yoXktp.net
>>256
すまん。
DWSは標準装備だったねm(_ _;)m

258:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 18:05:43.81 kB4ibqgq.net
ありがとうございます
やはりAWD用のモノを探したほうがいいのですね
ボディでもいいなと思うものは軒並み値段が上がっていて
もう少し早くミニッツを知っていれば良かったなーと嘆いています

259:名無しさん@電波いっぱい
13/12/21 18:08:36.26 kB4ibqgq.net
リロードしたら返信が増えていて驚きました、ありがとうございます!
無事乗るみたいなので安心しました
ムルシエラゴ買ってみます!

260:名無しさん@電波いっぱい
13/12/22 01:41:06.19 zXchKOev.net
フロントをワイドに組換え
リアをホイルベースLLに組換え
オプションのロングユニバーサルシャフトを買ってリアに組み込み
AWD用のホイルをオフセット調べて購入
の4つでいけるはす。

261:名無しさん@電波いっぱい
13/12/22 07:39:45.20 +AXzVVqz.net
>>260
ロングユニバはフロントだよ。

262:名無しさん@電波いっぱい
13/12/22 13:17:57.44 aHLKHkZd.net
フロントを020仕様にしたがリアのマルチリンクの穴を舐めてしまい元シャシー破壊しちゃったよ
まあ今後使わないけど

263:名無しさん@電波いっぱい
13/12/27 13:52:10.20 0kQdrD/y.net
MA-020にボールベアリング入れるため。フロントをはずしてみたが
これ、フロントのキャンバーナックルはどうはずすんだ?
下は外れたが、上は強引にひっこぬかないとはずれそうもないんだが

264:名無しさん@電波いっぱい
13/12/27 19:13:16.39 CNw0NC1N.net
020のフロント部品一式そろえたけれどサラビスM2X8-4本が手持ちにない
MR-03のロアアームはザグリだったからMA-020のサラビスを見落としていたよ

M2X8㎜なんてどこに売ってるんだよ 週末組む前にネジ探しだ
とりえず6㎜で代替きくのかな

265:名無しさん@電波いっぱい
13/12/27 19:21:55.69 ipazGzi8.net
びっくりだよね。
差し当たり6mmでも、大丈夫。
バギーとDWSのビスセットなら、6mmがたくさん入ってる。

266:名無しさん@電波いっぱい
13/12/27 21:22:55.80 to+8vX6S.net
2年ぶりくらいにミニッツやりたくなった。
とは言え、前やった時も部屋でちょいドリフトして遊んでたくらいなんだけど。

限定モデルの86は再販しないんですかね?
それと、なんで同じ限定モデルでBRZの方が値段が高い…?

267:名無しさん@電波いっぱい
13/12/27 21:39:24.45 CNw0NC1N.net
>>265
6mmは手持ちがあるんで組立はいけそうです

スクエアからチタン皿タッピングビスの8㎜の6本入りなんてこのタイミングで出したら売れそう
SGP-208(2x8)とか
URLリンク(www.rc-square.com)

268:名無しさん@電波いっぱい
14/01/01 15:20:31.39 m2CgsQYZ.net
020を買ったから010をケツカキ仕様を辞めてグリップにしたんだけど、リアが跳ねまくりでうまいこと曲がらん。
010にDWS付ける金が勿体無いし、セッティングでスムーズに走るようになるのかな。
DWS出る前のセッティングとか検索しても全然出てこんわ。

269:名無しさん@電波いっぱい
14/01/01 19:18:02.60 DzYhWwvr.net
>>268
グリップなら、ストラットでは無理だよ。DWSは必須。

270:名無しさん@電波いっぱい
14/01/01 23:19:46.14 m2CgsQYZ.net
やっぱりですか。キャンバーナックル入れたらマシになるかなとか妄想してたんですけど、よく考えたらキャンバーとトーとバネしかセッティングできないのに跳ねるの抑えれるわけないな笑
DWSが出るまではどうやってセッティングしてたんだ。。

271:名無しさん@電波いっぱい
14/01/03 05:02:03.18 TizXj5Pw.net
>>268
コースとマシンの仕様にもよるがDWS入れなくてもグリップでスムーズに走るようになるよ
リア廻りだけで言うと、跳ね抑えたいなら柔らかめのスプリング(ソフト~ミディアム)使って、
ナックルのアッパー側のピンにAWグリスや高粘度のシリコンオイルを塗ってダンピング効果持たせるだけ
これで跳ねなくなるけど曲がりにくくもなるからあとはキャンバー&トーとフロント廻りのセットで調整

てか020買ったんならそれグリップ仕様にして010はドリフトでいいじゃん

272:名無しさん@電波いっぱい
14/01/03 06:49:58.26 Ozo29oRq.net
リヤにボールデフ入れてないなら入れる。
入ってるならスムーズに動くように組み直す。
案外こんなとこだったりして。

273:名無しさん@電波いっぱい
14/01/04 12:50:21.16 kdO2/gRU.net
なるほど。スプリングは今ハードなのでソフト入れて見ます。
ダンピング付けるのはメンテ面倒臭いからやめときます。
ボールデフは…やっぱり買うのか…。
パーツ揃えたら試してみます。ありがとう。

274:名無しさん@電波いっぱい
14/01/05 23:46:42.10 R232dVAO.net
路面にもよるがAWDグリップでリアボールデフは必須だぞ。
多少跳ねても前に進むから悩み解決するかも

275:名無しさん@電波いっぱい
14/01/05 23:58:16.00 iuIdtc7K.net
取り敢えずボールデフとキャンバーナックル1.5と3.0と4.5を買ってみた。サスはソフトを入れてみた。
結果、さっぱり変わらん。もう少し煮詰めてみないと分からないけど、どうすればいいか分からん。
てかその金でDWS買った方が良かったかな?

276:名無しさん@電波いっぱい
14/01/06 00:51:28.46 K9Mxm5Bb.net
おらがMA010でグリップやっていた時は
カーペット路面で
キャンバー
F:1.5
R:3.0
スプリング
F:ソフト(赤)
R:ミディアム(黒)
車高
F:ナックル下に0.5スペーサー1枚(車高を下げる)
R:ナックル上に0.5スペーサー1枚(上方向の動きを規制する)
タイヤ
F:30フラットもしくは40
R:20ラジアルもしくは20スリック(ナローボディ)
前後ボールデフ
フロントデフは滑るくらいまでスカスカに、リアは普通に。(これでもちゃんとAWDらしい加速はする)
フロントデフが大きなポイント、ちゃんと組めていないと真っ直ぐ走らない。
ベアリングは当然必須、
ハードユニバはボールデフがちゃんと組めていれば不要。
モーターヒートシンク(+アルミマウント)はあったほうがいいと思う。
あ、後あたりまえだけどシャーシの歪みは丁寧に治す、ネジも慎重に締める。

こんだけ。参考になれば。

277:名無しさん@電波いっぱい
14/01/06 06:03:28.11 56e4QC77.net
前後ボールデフ…。
リアホイルはワイドですか?

278:276
14/01/06 08:58:32.44 K9Mxm5Bb.net
>>277
そこはボディによる、としか。
ワイドが選べる限りワイドを選びます。後、書き忘れていたけどリアトーイン1.5も付けておくといいです
ボールデフですがノーマルモーター+カーペット路面ならフロントだけでいいと思います。(前後作動差を逃がすため)
Vモーターやウレタン路面だと面白いくらいに駆動系が壊れます。デフのベベルやDカット舐め、ピニオンのシャフト舐め(←これはアルミピニオンで解消できる)、
前後作動差が逃がせていないとフロントのユニバも(アルミでも)次々に折れます。

ちなみにDWSですが、個人的には費用対効果の点で言えば「?」です。
メリットは
・ホイールベースLLが選べれるようになること。
・アライメントの自由度が増えること。
・リアのナックルが丈夫になること。
デメリットは
・メンテナンスが面倒
・ホイールベースLLの場合別途ベアリングが必要
・バタつきは思ったほど解消できない、インナーチューブダンパー(+グリス)が無いと真価が発揮できない。
・アッパーアームのガタが酷いためアライメントが維持できない、無くすためにはマルチリンクロッドが必須。
と、金がかかりすぎです。
全てを揃えればDWSは効果が大きいのですがかかる金額を考えるとちょっと・・。
私は全部揃えましたがw

仕事行こう・・・・・Orz

279:名無しさん@電波いっぱい
14/01/06 11:06:31.18 9p62lwKU.net
安いからって、バギーのボールデフ使っちゃダメだよ。

280:名無しさん@電波いっぱい
14/01/07 21:33:18.98 2WVfU2rL.net
フロントのデフは、バギーの強化ギアデフだろ?
フロントを遊ばせるなんて勿体無い。
DWS以外の選択肢は無いんだから、コストの事なんか気にしてられないよ。

281:名無しさん@電波いっぱい
14/01/07 23:58:24.34 9WNSkN8e.net
squatから皿ビスセットがでてた M2x6-6本  M2x8-6本
M2x8がやっと手に入る

282:名無しさん@電波いっぱい
14/01/11 21:26:32.27 XZOA9v1X.net
M2×8mm皿タッピングビスだけど店に行ったら普通にタミヤから汎用品で出てた。
SP-574 2×8mm皿タッピングビス (10本入)
100円。
これで普通に作れた。

283:名無しさん@電波いっぱい
14/01/15 22:26:06.44 DOOYOEzm.net
MINI-Zドリフト最高に楽しす

284:名無しさん@電波いっぱい
14/01/16 12:13:31.84 njRQj99p.net
AWD買って、さっそく定常円の練習。
ジャイロついてるからなのか、初心者の俺でもなんとなくドリフトできる。
これなら練習も楽しくできそう。

みんなよくこんな小さい部品イジってセッティングとかできるよね
マジ尊敬するわ
俺は不器用過ぎて一生ノーマルだろうな…

285:名無しさん@電波いっぱい
14/01/17 15:02:00.90 +DBW1xJJ.net
MINI-Zはインドアレーシングのメインストーマーとかほざいてるけど
インドアレーシングのメインは萌えキャラコンとか。グラちゃんRCじゃ
ないのか?

286:名無しさん@電波いっぱい
14/01/17 19:22:37.87 sSDYZm40.net
>>285
え、そういうののレースもやってんの?どこだ?

287:名無しさん@電波いっぱい
14/01/17 19:45:29.86 2zq4YUcR.net
またお前か

288:名無しさん@電波いっぱい
14/01/17 20:20:21.19 +DBW1xJJ.net
さすがに萌えキャラコンやグラチャンでMINI-Zに勝ち目はないが、
同じホビーRCの川田のTRIP-MATE24なら対抗できるかな?

289:名無しさん@電波いっぱい
14/01/18 11:10:12.65 6Bz5soGM.net
シャコが貝の殻を割るさいの力は瞬間的に100kg以上あるとのことだが、
だが、電動ガンの至近弾を跳ね返す高強度なMINI-ZのASCならそんな
シャコのパンチなどびくともしないな。

290:名無しさん@電波いっぱい
14/01/18 14:00:25.97 3ekq9CMw.net
当たる質量が、違うだろ!

291:名無しさん@電波いっぱい
14/01/18 22:28:14.00 79ww7Bvy.net
MA-010を発売日にレディセットで買ったけど、あの頃から見れば今のMA-020は本当に進化したと思う。
(ノーマルモーター限定ではあるけど)デフもユニバも壊れにくくなったし割れまくりのナックルも無くなった。
ボディを載せる時邪魔だったクリスタルも(そーいや横置きキットとかあったなー)2.4Gで無くなった。
サスアーム部分にヒビが入ってすぐに使い物にならなくなるデフアッパーカバーも無くなった。
ドタバタ落ち着きのないリアサスもDWS(+グリスw)で飛躍的に安定感が出たし、
難しくて出来ねーよ!とか言われていたドリフトもジャイロ装着でかなり楽になった。
全バラ必至だったチタンセンターシャフトもデフカバー外すだけで楽に交換、取り付けできるようになった。
LLホイールベースにも正式に対応したしワイドボディも変態オフセットホイール不要になった。(リアはワイドサスアーム出るみたいだし)

個人的には値段が2千円上がってもいいからレディ(シャーシセットも含む)セットにベアリングを標準装備にして欲しい。
これまでAWDを7台買ってきた自分の独り言でした。

292:名無しさん@電波いっぱい
14/01/18 23:19:57.89 Wfk/BXeu.net
>>291
懐かしいな~
俺も010初物買ったよ。
近くにサーキットなくて、もうミニッツやってないけど020は、一度走らせてみたいな。

293:名無しさん@電波いっぱい
14/01/19 05:30:18.51 9Crx3k8h.net
>>291
そのかわりに、MA020は010 015に比べ重量が3-4gほど増加して
その分だけ、パワーウェイトレシオが下がった。

294:名無しさん@電波いっぱい
14/01/19 09:37:01.02 DubdFutS.net
>>293
重くなったんならパワーウエイトレシオは上がっているぞ?
パワーウエイトレシオは低いほど高性能なので(念のため)

295:名無しさん@電波いっぱい
14/01/19 10:13:06.38 9Crx3k8h.net
あ、そっか、なんか勘違いしてた、、
でも3-4gの重量増加だと体感的に殆どわからないな。
これが、30-40gの増加だと明らかに違いがわかるけど

296:名無しさん@電波いっぱい
14/01/19 21:51:38.36 WSb7vxKv.net
MA-020だけどナロートレッドだとサーボセイバーからダイロッドがやたら抜ける。
ステアした状態で軽く壁にかすっただけで抜ける。
調べてみたらフルステア状態で反対側に一気に切り込んでもさっくり抜けた。
ワイド仕様だと問題ないんだけどな。
だれか同じ症状の人いない?

297:名無しさん@電波いっぱい
14/01/20 21:33:32.41 52PjLxl3.net
マイナスオフセットのナローホイールってあったっけ?
あっても手に入れづらそうだけど・・・

298:名無しさん@電波いっぱい
14/01/20 21:57:13.17 4TFVVkwO.net
組み立て方が間違ってるんじゃない?

299:名無しさん@電波いっぱい
14/01/23 21:49:13.76 wya6KlJz.net
そのうちVEセット出るから
しばらく待ってみるのが吉

300:名無しさん@電波いっぱい
14/01/23 21:52:57.94 YPUMUc6h.net
1年待っても、出るかどうか判らんぞ。

301:296
14/01/24 08:18:17.57 Ns+52+GV.net
ダイロッド抜けですが色々調べた結果解決しました。
原因はAMのMA-010時代から使い続けてきたサーボセイバーの摩耗でした。
新品の物と比べると微妙な差だったのですが取り替えた所治りました。
思いがけないトラブルでしたが勉強になりました・・・・。

>>299
MA-020VEですが
URLリンク(iup.2ch-library.com)
こんな感じで行きつけのコースの常連さんに制作していただきました。
エネループでもめちゃくちゃ速いです。
比較的低グリップな路面でも強烈な加速で驚きです。
はっきり言ってMMやRMなどよりも相性が良いのではないでしょうか。
ただし駆動系の強化は必須です。アルミピニオンやセンターシャフト、ボールデフ等・・・
DWSのハブキャリアも246のアルミ製にしないと1パックでガタガタになります。
結局のところMA-020VEは今のままでは発売は難しいと思います。
また>>128氏も書かれている通りLiFeで動作させることも難しいでしょう。
ただ、自己責任ではありますがやって見る価値は大いにあると思います。

302:296
14/01/24 08:20:26.90 Ns+52+GV.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
貼り間違いでした。

303:名無しさん@電波いっぱい
14/01/24 08:24:22.24 QdZYa+UN.net
間違い探しか・・・
これは難しいな

304:名無しさん@電波いっぱい
14/01/24 08:36:04.97 Ns+52+GV.net
あれ?>>301の画像、見れました?うちの環境だと見れなかったから貼り直したのですが(汗
申し訳ないw

305:名無しさん@電波いっぱい
14/01/24 11:59:36.78 4RW/m7a0.net
VEモーターの性能って、単にX-Speedモーターの1.5倍速の回転数があるだけの
もんだと思ってたがトルクとかも倍以上に上がってるとか?

306:名無しさん@電波いっぱい
14/01/24 16:47:52.64 B22xYzHr.net
>>301
取り合えす感想

モーター配線の基板へのハンダ付けがヘタすぎ。

307:名無しさん@電波いっぱい
14/01/31 10:39:34.81 fd/oW7Kc.net
警告、MA-020VEで画像検索するとMINI-Z画像の他に下の」ほうに遺体画像と
思われる物が表示される、(おそらく海外での事件の物と思われる)ので
注意・

308:名無しさん@電波いっぱい
14/01/31 11:14:01.10 sjFAHJAa.net
報告乙

309:名無しさん@電波いっぱい
14/01/31 22:11:22.84 ZWE+msfY.net
ベットの上で死にたいなと思ってしまった

310:名無しさん@電波いっぱい
14/01/31 22:30:34.34 bn3AsrxS.net
腹上死なら憧れる

311:名無しさん@電波いっぱい
14/02/11 19:41:30.71 iJm/zEi5.net
AWDはドリフトしかした事無かったけど、020をグリップで走らせたら結構速くてびっくりした。010DWSが余ってるんだけどVCS組んでグリップにしようかなー。

312:名無しさん@電波いっぱい
14/02/13 22:34:23.05 J87OK5h7.net
>>311
03とAWDの重量差は20gぐらいだから、そこまで速度差がないでしょ?

313:名無しさん@電波いっぱい
14/02/13 22:41:17.63 qSveh56W.net
グリップにしたらしたで03とかと違って部品が細かくてその分壊れやすいから
その点注意な?

314:名無しさん@電波いっぱい
14/02/13 23:59:12.98 yWy4Lwbz.net
AWD020は頑丈になったな
010の頃だとちょっとしたクラッシュで簡単にナックル割れたが、VCSのナックルは以外と割れない
DWSはリアハブが弱いくらいで、それ以外で破壊するようなトラブルは今のところ無いわ

リアハブとサスアームはガタ出てくるから定期的に交換したいが、余計なパーツが付いてて高くつくのが難点

315:名無しさん@電波いっぱい
14/02/14 01:46:58.07 21Qdmdx8.net
京商は、真のクソメーカー。
サポートに電話して見なよ。
京商のサーキットに行って見なよ。
これが、ゴミメーカーという真髄が見られるよ
レンタルマシーンは壊れてるし。スタッフのやる気はねーし。

316:名無しさん@電波いっぱい
14/02/14 01:48:08.48 afxAEPwM.net
>>312
ラップで、0.2~0.3秒遅いくらい。

317:名無しさん@電波いっぱい
14/02/14 06:24:35.89 GYFfWKKY.net
256
僕は働かずにお金ほしいクズ野郎です。

288
≫256
借金まみれなのにシステムトレードで不労所得目指してるクズ野郎いるよ。

URLリンク(manta.blog.jp)

318:名無しさん@電波いっぱい
14/02/14 09:41:18.70 gQ8STaLO.net
>>314
010に使われてる半透明ABS樹脂は基本、強度低いから
>>316
思ってるより03との差がないな。
これが、重量差100gぐらいあるとさすがに、差が出てくるか?

319:名無しさん@電波いっぱい
14/02/14 11:21:31.46 jotizdSN.net
>>318
ラップで0.2秒差があると、1周で1m位差が出るから、致命的だよ。

320:名無しさん@電波いっぱい
14/02/14 13:04:12.03 gQ8STaLO.net
>>319
ハンディとして
①03にXV  AWDにVE搭載
②AWDはフルベア 03はプラベアのまま
③モーターは同じでバッテリーを03はエネプロ AWDはLife
のいずれをやれば同等のラップタイムになるかな?

321:名無しさん@電波いっぱい
14/02/14 19:58:54.87 afxAEPwM.net
>>320
④重さを合わせる。
というのが、楽で現実的だと思う。

322:名無しさん@電波いっぱい
14/02/14 23:58:39.04 cvmyJh2C.net
03に勝てないのは周知の事実。それよりも03と違ったハンドリングと加速が楽しぃ!

323:名無しさん@電波いっぱい
14/02/15 07:28:39.92 Y6vO2Y6q.net
>>322
そうそう。
セッティングも独特で面白いよね。

324:名無しさん@電波いっぱい
14/02/15 17:26:06.36 dHgz6xSW.net
気軽に遊ぶにはオールマイティーで一番好き。

325:名無しさん@電波いっぱい
14/02/17 09:11:48.77 /DJ0vwuI.net
ちなみに、川田のTripMate24はシャーシ単体で190g以上ある。
これでプラモボディー乗せればAWDより重くなる。
ミニ四駆 130-150g
(タミヤおよび、1st/2stブーム時にあったバクシード、テクニ四駆
等のバッテリー2本搭載タイプ)
1stミニ四駆ブーム時のアリイ、エルエスの バッテリー3本仕様マシン
170-180g

MINI-Z/MR03 スポーツ 170-180g
MINI-Z/AWD 010 01 020 190-195g
川田模型TripMate24/mid プラモボディー搭載時で230-260g
1/24スロットカー150g前後

326:名無しさん@電波いっぱい
14/02/17 10:23:14.88 ygO9Uvtg.net
>>325
で?
何が言いたい?

327:名無しさん@電波いっぱい
14/02/17 11:32:50.91 jkW5xM1Y.net
ミニ四駆と比べる意味なさ杉

328:名無しさん@電波いっぱい
14/02/17 12:44:27.63 FmADzUaL.net
AWDにlifeのせて03と同じ重さか。

03と追いかけっこが捗る?

329:名無しさん@電波いっぱい
14/02/17 13:52:23.92 /DJ0vwuI.net
>>327
そんなことはない、MINI-ZはRCカー ミニ四駆は電池搭載模型?
という違いはあるが、両方とも130モーターとバッテリーを
パワソとしサイズにも似通ってるし店によってはコースが
隣に合わせになってるとこもある。
ってことはどうしても比較したくなるわけで、
で、タミヤミニ四駆との比較だけじゃつまらんので
パチ四駆やトイラジの類にさらにはスロットカー辺りとも
比較してどうなんだとやるのが面白い。

330:名無しさん@電波いっぱい
14/02/17 14:14:46.47 gSZYbngs.net
>>329
一緒に走らせられないのに、比較してどうする。
重さやサイズを比較して面白いか?

331:名無しさん@電波いっぱい
14/02/17 17:12:19.91 iY+oRejh.net
トイラジ君にエサを与えないで下さい。
こいつ定期的に湧いてくるのでスルーが吉。

332:名無しさん@電波いっぱい
14/02/17 21:15:03.21 /DJ0vwuI.net
>>330
ストレートならミニ四駆やスロットカー相手にスピード競争できる。
それにレースだけじゃなく、綱引きさせるとか重りを引かせるとかの
パワー競争もやろうと思えばできるし、パワー競争なら
パワソもカテゴリーが全く違う、小形GPや鉄道模型のライブスチームなんかとも
モーターvsGP/スチーム感じで競い合えるわけだ。

333:名無しさん@電波いっぱい
14/02/17 22:16:42.19 ZP6L4hcx.net
>>332
見た事や、やった事が無さそうだな。
まあ、妄想で楽しんでくれ。

334:名無しさん@電波いっぱい
14/02/17 22:17:31.88 ZP6L4hcx.net
>>331
了解。

335:名無しさん@電波いっぱい
14/02/18 10:55:34.75 gEzp6kCv.net
紙飛行機とでも競って遊んでろ

336:名無しさん@電波いっぱい
14/02/22 18:10:46.47 UsHL23/g.net
AWD-VEが出るのは半年ぐらい後か?

337:名無しさん@電波いっぱい
14/02/22 20:13:31.67 kyYHvv3O.net
カップが終わってから。

338:名無しさん@電波いっぱい
14/03/03 04:29:44.82 cHs1Jp2p.net
MR-03シリーズってドリフトやりやすいですか?

339:名無しさん@電波いっぱい
14/03/03 06:34:00.76 Y3l/aHlx.net
やりにくいです。

340:名無しさん@電波いっぱい
14/03/03 09:31:51.80 cHs1Jp2p.net
>>339
一番ドリフト向きなシリーズの教えて下さい。

341:名無しさん@電波いっぱい
14/03/03 13:51:02.13 knV/JOb9.net
AWDが良いのではないでしょうか。MA-020とかにジャイロやドリフトタイヤを付けたらいいと思います。

342:名無しさん@電波いっぱい
14/03/03 15:05:57.13 5h6MfSis.net
ドリフトなら、MA015(DWS無し)で十分。

343:名無しさん@電波いっぱい
14/03/04 18:32:53.26 5xDFtJMV.net
>>341>>342アドバイスどうもです
色々検討してAWDの奴のシャシー買いました

344:名無しさん@電波いっぱい
14/04/12 06:24:42.92 TIAEpRAA.net
コミックレーサーの方がドリフトしやすいがな

345:名無しさん@電波いっぱい
14/04/12 07:12:55.45 VABn6zx7.net
そら、デカイ方が動きが緩慢で楽よ。
(コミックレーサーは、ミニッツじゃないんだけどねw)

346:名無しさん@電波いっぱい
14/06/24 22:55:31.16 uG9O0AzS.net
あと出来ればフォーミュラとかじゃないドリフト出来るやつ

シトロエンって恰好いいよね

347:名無しさん@電波いっぱい
14/06/28 09:22:05.10 3DAzmieU.net
3万で譲ってやるよ

348:名無しさん@電波いっぱい
14/06/28 16:57:20.45 xt/DY8w1.net
じゃあ俺5万で

349:名無しさん@電波いっぱい
14/06/28 19:36:35.23 VS/g+AM3.net
じゃあ俺10万で

350:名無しさん@電波いっぱい
14/06/30 09:08:11.52 zNTgTFVe.net
どうぞどうぞ

351:名無しさん@電波いっぱい
14/07/13 12:50:01.07 vpxdwZ2M.net
MA020の切れ角アップ用パーツどっか出してちょ

352:名無しさん@電波いっぱい
14/07/14 10:42:09.61 saVC2xEm.net
Fキャンバーも

353:名無しさん@電波いっぱい
14/07/21 18:10:27.66 NSwV2+vY.net
MA-020のフロントって従来のMA-010 MA-015のキャンバーナックル使えないな。
互換持たせることができなかったのか?

354:名無しさん@電波いっぱい
14/09/02 01:49:53.54 J1rZP9kh.net
新規に始めるのであればMR-03スポーツがいいと以前ここで聞いたのですがMR-02はもう古いのでしょうか?
このスレッドではかなり話題に挙がっていて現役シャシーのような感じも受けます

355:名無しさん@電波いっぱい
14/09/02 01:51:02.80 J1rZP9kh.net
あ、聞いたスレッドはミニッツ総合でした

356:名無しさん@電波いっぱい
14/09/02 18:54:42.00 nQDFk7WF.net
フローリングでドリフトする時に左右の巻き方というかコーナリング特性が全く違う現象に悩んでたけど>>207の解決策で完璧に解決した
本当に助かった

357:名無しさん@電波いっぱい
14/09/03 08:10:57.50 7F34VrHi.net
ミニッツって小さくて繊細なくせに精度が悪いのが困るわ

358:名無しさん@電波いっぱい
14/09/03 22:05:13.75 1Xqb1LSs.net
>>357
それは、繊細ではない

359:名無しさん@電波いっぱい
14/09/24 09:13:40.37 iJw1MwCx.net
MA020VE出たのに過疎ってんのね・・・
AWDってVE化して、更に左右のバランスおかしくなってないのかな?

正直、VE化より根本的なバランスを改善してほしかった。
重りを載せないと左右同様に曲がらないのは、地味に納得いかない

360:名無しさん@電波いっぱい
14/09/24 15:33:50.73 YLEgKTKG.net
下手くそが何言ってんだ

361:名無しさん@電波いっぱい
14/09/25 09:27:23.71 5uFhAcEC.net
車重バランスの問題なのに
下手とか言ってる時点で下手糞以下w

362:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 16:19:24.39 UYgDuSiX.net
ミニッツスポーツMR03レディセットは4WDですか?

363:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 20:22:18.00 CO0roKry.net
MR(後輪駆動)だと思う。四駆はちょっと値が張るぞ
初心者のドリフトには向かないし、だからと言ってグランツーリスモかなんかで練習してもあんま意味ない
まあ、カウンター当ての量とスロットル調整にかなりの自信があるならやってみるといい。ニコニコにMR03の定常円ドリフト動画があるので参考の一つにでもしとくといい

364:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 20:32:51.39 L5/iEXEH.net
スポーツ仕様のawdが、冬に出る予定だから待ってみたら?

365:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 20:48:21.22 3NcftAKO.net
>>363
1/10でやってましま
>>355
らしいですね
もう買ってしまいました
冬にもまた買うかな

366:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 20:52:47.67 3NcftAKO.net
因みに1/10でやってたときもドリフトパッケージ買っただけでいじったりしたことないんだけど何かいじったりするのに参考できるようなブログとかないですか?

367:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 21:00:57.70 VlSiud/Q.net
ミニッツ本2 本日発売
URLリンク(www.modelart-shop.jp)

368:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 21:03:40.28 eTGNJqHk.net
>>363
MRはミニッツレーサーの略な。
四駆のはミニッツAWDなので、略はMA。

369:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 21:16:35.94 3NcftAKO.net
>>367
たっかW

370:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 21:24:06.62 G0IJmZlB.net
ミニッツレーシング2買ってみた
AWD のセット見てると為になる

371:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 21:28:13.40 3NcftAKO.net
前進はほぼ真っ直ぐいくんですがバックのときだけ右によっていきます
こんな物ですか?調整など方法ありますか?

372:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 21:36:03.09 G0IJmZlB.net
>>371
通常前進で走るもんだからね。

373:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 21:38:18.80 3NcftAKO.net
>>372
そこは気にするとこじゃないすか?

374:名無しさん@電波いっぱい
14/09/29 09:18:20.30 nv+3MZLE.net
だからAWDは重量バランスが致命的に悪いんだよ。
セッティングだけで無理矢理左右対称に走るのは無理がある。

重りを乗せれば可能だけど、ただでさえ重い車体をさらに重くして遅くなるのもね。
要するになにが言いたいのかっていうと、ちゃんと作れよ糞メーカー。
結論:AWDは買っちゃいかん。

375:名無しさん@電波いっぱい
14/09/29 20:49:52.70 7brVO3gE.net
>>368
マジか
てっきりMR3のMRはミッドシップモーターリアホイールドライブの略かと

でも筋は通るんじゃね?

376:名無しさん@電波いっぱい
14/09/29 22:16:30.18 Unt/m1LP.net
モータ位置は、MR-03の後につく記号で決まる。
MR-03 MMだとミッドシップマウント、RMだとリアマウント、HMだとハイマウント(リア車軸の真上にモーター)となる。

なので筋は通らない。

377:名無しさん@電波いっぱい
14/09/30 12:40:59.68 /wwupbfF.net
mini-z RacerがMR
mini-z AWDになるとMA
mini-z MonsterはMM

オーバーランドと二輪は知らん。

378:名無しさん@電波いっぱい
14/09/30 20:09:33.22 36+S1SnW.net
筋は通らなかったか。
ミニッツ欲しいなぁ

379:名無しさん@電波いっぱい
14/10/01 20:46:23.82 kQ7XnR32.net
>>369
レス乞食には高いだろうな

380:名無しさん@電波いっぱい
14/10/02 00:11:41.36 4icczL9Q.net
>>379
ごめんこれなんて読むの?
どういう意味?

381:名無しさん@電波いっぱい
14/10/04 10:36:31.90 2CjmM5Mj.net
>>380
馬鹿な朝鮮人の独り言だから気にしなくていい

382:名無しさん@電波いっぱい
14/10/29 23:38:43.34 tVppxMC6.net
MA010でドリフトしています。
リアをWウィッシュボーン化してみようかと、
思っているのですが、ドリフトだとどのような感じになるのでしょうか?
(流れ出しがマイルドになる、リアが粘る等)

それとMA020も気になっているのですが、
こちらもドリフトの場合、MA010と比較してどのような
感じになるか教えていただけないでしょうか?

383: 【大吉】   【33円】  !kabu
15/01/01 00:55:17.43 4fxBORAJ.net
おけあめ

384:名無しさん@電波いっぱい
15/02/10 12:58:22.82 fGfbQbaT.net
未来に出るFR01が一番ドリフトしやすいかも
ケツカキ率100% フロントモーター 後輪駆動

385:名無しさん@電波いっぱい
15/02/18 01:32:47.10 eQEvPj8C.net
ロマンは感じるけどなぁ・・・

386:名無しさん@電波いっぱい
15/02/18 21:08:48.88 dGFBBnEe.net
10年ぶりにラジコン復帰!
Mini-Z SPORTS AWDでお手軽に
2.4GHz、、、浦島太郎状態&お手々のリハビリ
楽しい!!

387:名無しさん@電波いっぱい
15/02/19 00:18:50.95 LVopSbwp.net
10年のブランクならまだ間に合うやで!

388:名無しさん@電波いっぱい
15/02/20 17:29:49.93 CST/IOqJ.net
MA020で走ってみたけどやっぱフルベアリングのMA010の方がレース向きだな
ブラシレス移植したMA010がミニッツ最強シャーシだわ
まさかMA010の時代が再び来るとは…

389:名無しさん@電波いっぱい
15/02/20 17:37:18.12 uaeNEJD1.net
時代について行けない愚か者め。

390:名無しさん@電波いっぱい
15/02/20 18:19:47.54 CST/IOqJ.net
時代が進めば良いってもんじゃないでしょ
レーシングカーにスマートキーが必要ないように
前後DWSは重くなる…のはどうでも良いとしても、
キャシャな上に複雑な構造と可動部の多さからくるガタが致命的だわ。
まぁ旧DWSからそうだったけど、
タイトな設計にするとダンパーのようになってしまって
弱いスプリングも使えんしシンプルイズベストだよ
レースをするならって話だけど。

391:名無しさん@電波いっぱい
15/02/20 19:22:31.01 uaeNEJD1.net
時代は進んだ方がいいよ。
選択肢が増える。
ガタを抑える事も出来ないなんて、片腹痛いわw

392:名無しさん@電波いっぱい
15/02/20 20:17:55.80 LtGXy2Qm.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

393:名無しさん@電波いっぱい
15/02/20 21:31:10.40 qW2G8nfe.net
020でフロントが割れちゃったからメインシャーシを交換してみたんだけど、センターシャフトのベアリング受けにもヒビが入ってた。。
こんなとこ何で割れるんだろう?ググったら他にもAWDで割ってる人が。これってどう対策したらいいの?

394:名無しさん@電波いっぱい
15/02/21 13:28:33.51 PqUxQoJe.net
>>393
気休めかもしれんが。下部に薄くシューグーパテ塗るのはどう?
ある程度は補強になる。

395:名無しさん@電波いっぱい
15/02/21 20:02:55.42 t5ysKO3J.net
>>394
やっぱ正攻法で肉盛り補強かなぁ。結構盛れそうな形だからやってみるよ。ありがとう。

396:名無しさん@電波いっぱい
15/02/22 05:11:14.27 30aZtRtC.net
AWDって、こわれやすいから補強するからなんだかんだで重量が
200gぐらいになっちゃう。ただでさえもMR03より重いのに
つーか、AWDとMR03 材質的や肉厚に違いがないのにどうしてこうもAWDは
壊れやすい?

397:名無しさん@電波いっぱい
15/02/22 08:09:41.49 saUWhlRE.net
ぶつけたり、転ばしたりするからじゃない?

398:名無しさん@電波いっぱい
15/02/22 08:41:19.30 30aZtRtC.net
>>397
それならMR03もそういうことがあるわけだが、どっちも走行中の横転や
クラッシュがある。
AWDシャーシは衝撃が分散できない形状なのかな?

399:名無しさん@電波いっぱい
15/02/22 21:02:20.02 JVXVwwiA.net
RM-01はリンクバー以外は頑丈だぜ

400:名無しさん@電波いっぱい
15/02/22 21:18:03.26 a5osxpuf.net
車体の中に回転体があるんだからそれぞれ支えるところにはシャフトのぶれの振動とかジャイロな負荷が常時内部からかかる
フロントデフが回ってるところにぶつかれば内部でデフケースが暴れる

401:名無しさん@電波いっぱい
15/03/06 09:00:45.38 NlVoF0T7.net
020はケツカキ用に切れ角UPオプションが当然あるんだよな

402:名無しさん@電波いっぱい
15/03/21 17:40:12.58 9/+GJ0Qk.net
セリカのレディセット買っちまったぜ。
これいいな

403:名無しさん@電波いっぱい
15/03/22 10:35:04.37 82owKmDo.net
セリカの前のタイヤってステア切った時にボデーに当たるんだなこれ

404:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 15:24:19.29 Wv5baNxn.net
>>403
ホイールハウスの裏側を少し削って、干渉しないようにする。
俺は、599XXとインプで干渉があったから、裏を少し削った。

405:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 18:17:47.62 8w54xfu/.net
1/10のドリコースを走らせたら1/10のドリ車に踏まれた
だってミニッツのドリコースが無いサーキットなんで1/10のドリコースを走るしか無いんだなあ

406:名無しさん@電波いっぱい
15/04/02 20:34:34.36 yaydFwvy.net
プラズマダッシュで世界観変わるぜ
多分そこらへんのドリ車に踏まれることはないだろう

407:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 13:45:18.88 2Rz34m5g.net
プラズマダッシュ@4.8V駆動は赤VEと張り合える?

408:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 15:25:14.93 FwkaLr+X.net
回転数的にはVEどころじゃないはずだよ

409:名無しさん@電波いっぱい
15/04/03 18:35:56.22 2Rz34m5g.net
プラズマ2.4V時適正負荷で28000rpm/mだから、電圧倍だと
1.5xぐらい上がるから42000rpm/mぐらいか。
赤VEより多少速いってとこか。
トルクはどうだ?赤VEはVモーター(プラズマよりややトルク低い)
の2倍のトルクは出るらしいけど。

410:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 07:40:37.10 j1aCp9nO.net
プラズマ厨はなぜか定期的にいるけど、
実際PDはたいしたことないぞ
確かに回転数はすごいけどトルクがない感じ
あと異常にうるさいし、ブラシの減りが早い

411:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 07:41:56.61 j1aCp9nO.net
間違えた
PD→プラズマD

412:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 13:23:39.79 +BsWSONf.net
うるさい&ブラシの減りが早いのは、あまりコストかけれないミニ四駆パーツ
だからだろう。
これで、1500円ぐらいの定価つけれるならもう少しましなものにできるな。
ってことで130クラス最強モーターはXpowerのKV15000rpmのVEだな。
単純な回転数ならサンダーボルトモーターが上だが、5分程度しか使えない。

413:名無しさん@電波いっぱい
15/04/04 22:39:26.27 4mQ0qyO9.net
(今日プラズマダッシュ使えるようにしちゃったよ...)

414:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 19:03:44.90 4U0LdJok.net
AWDって等速じゃん?ジャイロいらねえじゃんFRDでもあるまいし

415:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 19:06:09.19 1e2i9v1J.net
ケツカキが~とか言うなら、二駆でやってみろよw

416:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 22:12:52.99 e9x9BAwD.net
試しにユニバ抜きとデフ抜きでMR、MF(前輪駆動)試したけどMFが一番面白いんだな
今まで通りやればステア切りながらまっすぐ前進にしかならないんだがアクセルをちょっと抜くと事情は変わる。以外といい感じでタックインターンが出来るんよ。リアが流れ過ぎずオーバー出さずでAWDより良く曲がった気がするわ
ドリフトだけど

417:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 22:18:54.59 e9x9BAwD.net
ドリフトタイヤはてんでダメなんだよな
トラクション減少しちゃうしスピンしまくるし誰かジャイロ試して下さいよ(他力本願)
RWDはMR03でいいだろうけど持ってないのでユニバとデフ抜きで対応。ギア比なぞ知らん。なんか速い気がするしめっちゃ曲がるしで楽しかったけどそのうちちゃんとMR03をグリップ用に買うつもりでとりあえずAWDに戻した
前輪駆動いいね!

418:名無しさん@電波いっぱい
15/04/10 23:30:44.76 j1M1DZ7g.net
AWDのケツカキを経て2駆ドリしてるけど面白いよ
ジャイロ無くてもできないことは無いけど、
俺の腕ではたまに成功するくらい
ジャイロあった方が楽
ウェイトやリアの足の柔らかさなんかが重要な気がする。
しかしどっちも切れ角がなく、バチーンと角度付けた走りが出来ないので
ちょっと地味
劇的に切れ角がアップする方法が無いか検討中
ちなみにMR03でも2駆ドりしてる。
ドリのスピードは4駆より遅いけど、難しいところに楽しみがある。
ケツカキに飽きた人にオススメ

419:名無しさん@電波いっぱい
15/04/11 12:33:06.77 xwYJsjk4.net
ドリタイヤって普通はほとんどグリップしないから........
URLリンク(www.youtube.com)

420:名無しさん@電波いっぱい
15/04/11 13:04:19.29 iWMXhmWQ.net
カーペットでやればええんよ

421:名無しさん@電波いっぱい
15/04/11 14:45:08.79 tOVsrkJD.net
ドリフトタイヤって、あれ。単なる輪の形してた硬質プラスチックだろ。

422:名無しさん@電波いっぱい
15/04/12 00:19:26.76 SjLy3oH7.net
そうだよ。だから?

423:名無しさん@電波いっぱい
15/04/14 19:21:38.68 ESoLKjDC.net
DナノAWDが出たら買うんだけどな・・・・

424:名無しさん@電波いっぱい
15/04/14 20:53:12.17 ESoLKjDC.net
パーツ屋にAWD・020のメインシャシー全然置いてねー。どういうつもりなんだ・・・
そんなに割れるのか?

425:名無しさん@電波いっぱい
15/04/14 21:21:42.50 dVxa3XKL.net
020Sだけどパッキパキだわwww
適当に瞬着であしらっとくけど

426:名無しさん@電波いっぱい
15/04/14 22:27:24.27 hGFTqjuQ.net
割れんぞ?

427:名無しさん@電波いっぱい
15/04/14 23:03:22.21 dVxa3XKL.net
結論→扱い方による

428:名無しさん@電波いっぱい
15/04/15 03:14:27.84 bMhwxPUn.net
マジレスすると現行ロットは割れやすい、VEシャーシセットなんかはじめから割れてるのも普通にあるからねw

429:名無しさん@電波いっぱい
15/04/15 10:24:51.71 FDMMYRG2.net
つ パテで肉盛補強orプラ材で補強

430:名無しさん@電波いっぱい
15/04/15 11:45:34.50 E2UCXL0W.net
020sだけど一ヶ所だけ割れてるな。シャーシ削ったトコ割れないか不安だったけど今んとこ大丈夫

431:名無しさん@電波いっぱい
15/04/15 19:48:15.57 xGXU9PwX.net
AWDはドリフト専用で走らせてますが、VEにコンバするか迷ってます。
VEでドリフトは使いやすいですか?ブラシの方がレスポンスが良さそうな気がして換えれてません!

432:名無しさん@電波いっぱい
15/04/15 21:05:30.18 tNxkdW40.net
二駆ドリのセッティング教えてください

433:名無しさん@電波いっぱい
15/04/17 18:17:25.93 tEWZpZpW.net
いつになったらミニッツの樹脂にグラスファイバー入れるんだ?せめて割れないナイロン樹脂にしろよ。
材質的にはミニ四駆以下だ。え?もうからないって?それはどうもすいませんでしたw

434:名無しさん@電波いっぱい
15/04/17 18:52:07.90 ukGIn5Y+.net
>>433
ミニ四駆もファイバー入りはスペシャル仕様のみで大半のマシンは
ミニッツ同様のABS樹脂
では、ミニッツのABS樹脂とミニ四駆のABS樹脂で強度等に違いはある?

435:名無しさん@電波いっぱい
15/04/17 19:01:11.53 aN5WjLMh.net
015?020?VE?俺010だけどそれっておいしいの?

436:名無しさん@電波いっぱい
15/04/17 19:14:02.69 tEWZpZpW.net
とりあえず田宮のABSはネジ締めただけじゃ割れないわなw
たぶんブチルの配合が多い。柔らかい。
京商はスチレン入れすぎなんだよ。
ましてやクリヤーシャシーとかwww割ってくれといわんばかり。

437:名無しさん@電波いっぱい
15/04/17 20:32:35.71 AGO04hJy.net
>>435
020Sしか持ってないいけど多分10より15や20の方がバッテリー搭載位置とかそういうのがいいと思うよ

438:名無しさん@電波いっぱい
15/04/17 20:45:46.46 fm/Q1Slf.net
ここAWDスレだぞ

439:名無しさん@電波いっぱい
15/04/17 23:05:43.28 UEYwJ3Sk.net
まあ、とにかくネジがすぐダメになるのはいただけない罠

440:名無しさん@電波いっぱい
15/04/17 23:59:32.72 AGO04hJy.net
ネジ穴は瞬間接着剤流し込んで対処してるぜ
いずれ持たなくなるかもだけど

441:名無しさん@電波いっぱい
15/04/18 08:08:21.19 8fOeb3VI.net
AWDはネジ穴多い分切実なんだよ。あと、バラし過ぎ、いじりすぎ、締め込みすぎ。
2mmだぜ2mm。とか言いつつメインシャシー安いから楽しくバラして交換してるんだけどね。
クリヤーシャシーについてた金メッキ金具使いたいから外す治具まで作っちゃったし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch