【原付】ロータリー・エンジンat RADIOCONTROL
【原付】ロータリー・エンジン - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
11/03/14 00:31:08.20 S4HNy7oi.net
原付で出るなら欲しいわ

3:名無しさん@電波いっぱい
11/03/14 07:20:52.07 osQ5kB2V.net
ビッツよりも燃費が悪いかもしれない

4:名無しさん@電波いっぱい
11/03/14 20:39:45.68 i18cuxbX.net
4ローターの原付とか乗ってみたい。

5:名無しさん@電波いっぱい
11/03/15 00:03:05.40 XtrtY21C.net
>>3
ガソリン燃料だから

6:名無しさん@電波いっぱい
11/03/16 14:31:35.84 zqXgvQeB.net
ヒロボーが出してくれればいいんだが

7:名無しさん@電波いっぱい
11/03/17 07:21:50.97 8OI+6mII.net
ヒロボーが出せないのは権利問題があるからなのか
単に資金がないからなのか

8:名無しさん@電波いっぱい
11/03/19 14:40:01.91 5Ga2dchk.net

URLリンク(dekigoto-touring.tea-nifty.com)

9:名無しさん@電波いっぱい
11/03/22 18:57:14.62 /MnX+20/.net
3丁目のロータリーはオイルシール

10:名無しさん@電波いっぱい
11/03/25 02:03:08.22 eCAihbx/.net

イギリスではロータリーバイクは排気量規制無いらしい

50ccロータリーは原付として登録出来るかも

11:名無しさん@電波いっぱい
11/03/26 02:45:20.63 GWxe8/Wu.net
そのバイクに女子高生が乗る

12:名無しさん@電波いっぱい
11/03/28 00:14:37.76 pZGBePNU.net
女子高生はロリータと認めない

13:名無しさん@電波いっぱい
11/03/28 00:51:20.22 Z2JFvYQ9.net
>>12は男子高校生

14:名無しさん@電波いっぱい
11/03/29 00:34:16.20 l8qrRJTW.net
その女子高生はパイパン

15:名無しさん@電波いっぱい
11/03/30 13:16:30.04 L3eAddCo.net

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

16:名無しさん@電波いっぱい
11/04/01 15:50:46.25 dPHxGNsf.net

スーパーチャージャーを付けたいね

17:名無しさん@電波いっぱい
11/04/01 20:53:03.71 3r2eCkNW.net
とりあえず日東工作所貼っておきますね
URLリンク(www.nitto-mfg.com)

20ccのやつをくっつけて2ローターにすればいいんじゃないの

18:名無しさん@電波いっぱい
11/04/03 01:47:56.30 vb3/c5uO.net

ここには53cc2ローターロータリーエンジンがある

URLリンク(liaison.ms.u-tokyo.ac.jp)

19:名無しさん@電波いっぱい
11/04/03 21:46:35.91 qJcfUrwj.net
u-tokyo.ac.jpって、、、

20:名無しさん@電波いっぱい
11/04/03 23:29:04.44 RNOYbaQm.net
あれ、ベルテックだ。ここOSのロータリーのチューニングエンジン出してたよね?

21:名無しさん@電波いっぱい
11/04/04 11:57:44.91 lnYv8ndQ.net

そうだ,OSのを2ローター化の改造の注文受けてた

nittoの20ccの2ローター化の注文もやってくれるかもよ

22:名無しさん@電波いっぱい
11/04/05 10:39:58.06 o9e90G3Q.net
出しても生き残るにはカート用も作る必要があるのではないか
50ccX2ローター=100ccの出さないと

23:名無しさん@電波いっぱい
11/04/07 19:17:18.59 zQ3x8EL1.net

nittoの20ccX2ローターでも40ccにしかならない

せめてヒロボーが25ccで出してくれまいかな

24:名無しさん@電波いっぱい
11/04/08 19:43:26.84 Bz1nDsjf.net
出しましょうよ
出し惜しみしないで

25:名無しさん@電波いっぱい
11/04/09 20:20:21.38 hB2BZhOm.net
これは□□みたいにやたら見せられないだろう

26:名無しさん@電波いっぱい
11/04/10 02:42:14.71 EuNn5Cng.net
そんなことよりOSのより小さなロータリー出して欲しい。1/10につめなきゃ意味ない。
無理やり積んでるの見かけるけど、でかいんだよ。あと冷却の問題。

27:名無しさん@電波いっぱい
11/04/11 02:37:51.53 jxc/3JVK.net
冷却に一番いいのは水冷

28:名無しさん@電波いっぱい
11/04/11 20:39:08.56 gF7rVU86.net
原発も水冷

29:名無しさん@電波いっぱい
11/04/12 13:34:09.35 OK0/rhEs.net
すーれーちがい

30:名無しさん@電波いっぱい
11/04/14 23:16:29.18 +hZKgJJX.net
>>26
小川精機は新型に変わったんだがそろそろシールを付けたのを出したらどーかね

31:名無しさん@電波いっぱい
11/04/15 09:57:11.95 K++CBIPA.net
シールをつけたらローターとエキセントリックシャフトの接点のベアリングの潤滑が出来ないらしいよ。ちょっと圧縮漏れるのがミソらしい。
実車のロータリーはわざわざポンプでそこにオイルを圧送してる。
あの煙もくもくは小型化ゆえの宿命みたい。

おれは20サイズに小型化してほしい・・・・。

32:名無しさん@電波いっぱい
11/04/16 13:31:05.73 PR2JfBnL.net

専門的な話で難しいのー

OSで最初ロータリー出した当時の工作機械ではシールを作れなかったそーだ

今は大丈夫だ

33:名無しさん@電波いっぱい
11/04/17 12:09:12.48 JpQf7JlB.net
>>31
20サイズというのは2ccのことか

34:名無しさん@電波いっぱい
11/04/17 21:17:35.45 TTU9QVR9.net
>OSで最初ロータリー出した当時
最初はサイドポート吸気仕様だったから燃料が軸受けの潤滑とエンジンの冷却も兼ねてたね。あのころはシール無しでも排気側に漏れたガス以外はまた吸気されるからそれでよかったんだよな。

35:名無しさん@電波いっぱい
11/04/18 16:49:42.76 bE3V7dJn.net
OSのは最初はサイド吸気だったというのは初めて聞いたよ
シールは作れなかったというのは確かロータリーマガジンに載っていた
あの雑誌は模型会社の人間にも取材してたな。

36:名無しさん@電波いっぱい
11/04/18 18:51:38.85 U7eoPH4T.net
URLリンク(www16.plala.or.jp)
サイド吸気、この画像が判りやすいね。確か実際に吸気ポートが開いているのは裏側のサイドハウジングで、表側のハウジングに付いてるキャブで気化した燃料はいったんローター内を通るんじゃなかったっけ?
SACHS(ザックス)のバイク用ロータリーもシール無しで49PIみたいな構造だったとか本で読んだ記憶が・・・・。
もしもこの初期型、発売中の49PIーⅡのローターハウジングと互換性があるなら、ツインキャブのクロスポート49-PIとかそんなバケモノエンジン作れるんじゃないのかとか妄想しているww
低回転ではサイド吸気のみで、スロットル開けていくとペリのキャブも開きだすようにすれば・・・・。

37:名無しさん@電波いっぱい
11/04/20 10:26:42.05 w6LM1CJd.net
OSは大きいのも作っていた
アメリカの企業に卸していたようだが
あれを市販して欲しいな

38:名無しさん@電波いっぱい
11/04/25 13:33:58.60 9TyK3F86.net
他の業界のロータリーエンジンと比べ
模型業界では日本だけで3社も出している
ヒロボーは試作だけしてる
勿体ない,出してくれまいか
スズキと共同でやればいいんじゃないか

39:名無しさん@電波いっぱい
11/04/26 16:43:47.26 AttQPMC2.net
言われてみれば日本の模型エンジン界もかなり野心的なんだな

40:名無しさん@電波いっぱい
11/04/28 23:23:31.38 lCYOfA4F.net
ロータリーエンジンの殆どが日本で作られてる
といっても殆ど西日本だ
車は広島だけだし
模型のOSは大阪の住吉区だし
日東工作所は東大阪市
ベルテックは和歌山
模型用ロータリーエンジン製造の殆どが関西

41:名無しさん@電波いっぱい
11/05/05 22:17:51.11 ZVuKFc5e.net
ロータリーバイクを輸出専用で製造販売してたスズキも浜松だしね

42:名無しさん@電波いっぱい
11/05/06 21:12:14.12 yCsRtH/x.net
サニーロータリー試作した日産は横浜だが

43:名無しさん@電波いっぱい
11/05/08 00:10:44.11 mjgGYtuY.net
技術力の高さをアピールするにはロータリー作ってみようと、関東のメーカーに対抗しようとそういうチャレンジ精神が生まれるんだろうな。
大手は無理しなくても食っていけるし。トヨタも日産も無理してへたこく必要はないしさっさとロータリー捨てたな。

海外レース戦歴が良いのもホンダやマツダやスズキだし。ダメもとで挑んでいくんだな。
大手は負けるわけにはいけないプライドっていうのがあって保守的になりがち。
トヨタなんて世界三大自動車耐久レースのどれも優勝してない。

44:名無しさん@電波いっぱい
11/05/13 02:06:31.45 78WZ5dC7.net
今のOSの49PIってぱっと見はベルテックのチューニング49PIだよね。

サイドハウジングを黒にしたのはベルテックが先だw

45:名無しさん@電波いっぱい
11/05/16 13:18:46.88 Si+h9CTj.net

ベルテックはひとりでやってるので社長が亡くなったら終わりだ

後を継ぐ者が欲しい

46:名無しさん@電波いっぱい
11/05/18 09:21:26.63 LDQi1DNK.net
で、ロータリーエンジンって何が嬉しいのか
たれか詳しいヤシおしえて。

タービン、ピストン、ロタリのそれぞれのメリットって何?
とど素人の俺が聞いてみるテスト。

47:名無しさん@電波いっぱい
11/05/20 14:07:52.95 VmUYaa6Q.net
ピストンのメリットねえ~
・燃焼室の形状が効率が良い。・一番多くの人間に色々試されて信頼性が高い。
・ボアアップが楽&オーバーホールのコストが安い=長持ち&愛着

ロータリーのメリットねえ~
・高回転時に効率がよくなる・振動が小さい・部品点数が少ない・1ローターで3気筒分の仕事をする(コンパクト)
・超ロングストロークエンジンみたいなものだから粗悪ガソリンでも100%アルコールでもあっさり食べちゃう馬鹿舌。

ロータリー好きは個々のエンジンに愛着はない。『ロータリーがこの世に存在すれば良い』と思っている。ローターハウジングは使い捨てだし。

ガスタービンの知識なんて数学のサインコサインタンジャントみたいなもの。知る意味も無ければ。知らなくて良い。ていうか知らんw

48:名無しさん@電波いっぱい
11/05/22 10:04:06.67 O3ZFqG/h.net
>>47
おぉ、分かりやすくあんがと。
なるほどね、なんかロータリーっていいな。
もれが小さいころ、将来全てロータリーになるって記事を
見たことがある・・・なってねーじゃんwww

タービンは手のひらサイズ、よくゆつべで見るけど
ロータリーは手のひらサイズってみないな。


49:名無しさん@電波いっぱい
11/05/24 19:29:22.33 w2W6G7ms.net
> ロータリーのメリットねえ~
> ・超ロングストロークエンジンみたいなものだから

逆。超ショートストロークエンジン。

> 超ロングストロークエンジンみたいなものだから粗悪ガソリンでも100%アルコールでもあっさり食べちゃう馬鹿舌。

超ロングストローク『だから』燃料許容性が有る訳ではないし
超ショートストローク『だから』燃料許容性が有る訳でもない。
回せるか回せないかに於いて回せる、ただ其れだけの事。

50:名無しさん@電波いっぱい
11/05/24 22:42:45.18 LnQIKzju.net
ロータリー、よだれが出るぜ
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

51:名無しさん@電波いっぱい
11/05/25 17:38:23.49 JNww/5cN.net
あー新婚旅行はルマン観戦とかが良いな~。 彼女いないけど。

マツダがスポンサーの何とかスクーパーとかいう番組のCMでマツダのコンセプトカー(しなり?)が出てるけどアホみたいにカッコいいな。
最近あんなにカッコいい車みてないな。あれならコスモを名乗ってもよさそうだが。

52:名無しさん@電波いっぱい
11/06/18 18:00:44.46 gYmV9Aze.net
RX8の販売中止の話が出ているね
研究は続けるそうだが

53:名無しさん@電波いっぱい
11/06/22 15:28:15.26 7fgGkeh1.net
フォードから離れたマツダがアウディと提携するという噂があるがグッドアイデアかも。
中国企業やトヨタと提携したんじゃマツダの良さが消える。今のスバルの様子見てるとレガシィのデザインとか;

アウディR8に4ローター乗っけて787Bのロードカーでっち上げて欲しい。
アウディに吸収されたNSUの技術で少し進化するかも。

54:名無しさん@電波いっぱい
11/06/22 16:47:45.30 7fgGkeh1.net
>>52
もうフォードの束縛なくなったんだし、2ドアでショート&ライトウエイト化して欲しいな。
つうか、同じプラットフォームのロードスターをクーペ化してロータリー載せればいいよね;
もしくはロータリーロードスターで良いや、もうw

55:名無しさん@電波いっぱい
11/06/22 20:47:57.86 tQSyvkFH.net
コスモスポーツこいや

56:名無しさん@電波いっぱい
11/06/24 06:58:56.21 2216QLk2.net

RX8は北米で確か月60台ぐらいしか売れてなかった

ロードスターに載せてたらもうちよっと売れてるだろーよ

57:名無しさん@電波いっぱい
11/06/26 16:08:06.45 BcfzNJOw.net
三丁目のロータリーはポート特集
主にRX8のポート

58:名無しさん@電波いっぱい
11/06/29 13:57:54.11 MembT1RJ.net
車種別の板のロータリーのスレではレーザー点火の話題で盛り上がっているな
50cc未満の排気量のにレーザー点火はコスト高くなるだろうな

59:名無しさん@電波いっぱい
11/07/03 06:47:48.19 Qk/3q1+7.net
だが売れれば必ず元は取れるよ。

60:名無しさん@電波いっぱい
11/07/03 10:12:22.04 OVRiLEro.net
ま売れないから問題なんですけどね

61:名無しさん@電波いっぱい
11/07/03 14:21:34.99 eOwRqQnx.net
確かに超馬鹿舌。
マツダが初めてロータリー車販売した時のデモで灯油を使って回して見せた事があった。
車に載せてない状態でベンチの上だったらしいけどね。

62:名無しさん@電波いっぱい
11/07/03 22:33:36.61 B4Gj+N0p.net
ガソリン税の脱税になるからな、気を使ったんだろう

63:名無しさん@電波いっぱい
11/07/05 01:12:39.96 fyc7gXBF.net
公道を走らなければ脱税にはならないと思うけどね

64:名無しさん@電波いっぱい
11/07/05 06:51:32.48 HcKp+HO/.net
ほほー、工場構内の移動ならおkとでも

65:名無しさん@電波いっぱい
11/07/06 20:59:30.32 4L5ojWzC.net
YES!

66:名無しさん@電波いっぱい
11/07/07 02:19:32.33 UlKf77kI.net
農道もアリか?w

67:名無しさん@電波いっぱい
11/07/07 02:58:17.83 r02wbN2Y.net
前に雑誌にマツダが灯油何%までならOKと回答してた
数字は忘れたけど

68:名無しさん@電波いっぱい
11/07/08 21:19:47.69 9jZIebFq.net
LPGを出す覓

69:名無しさん@電波いっぱい
11/07/12 14:23:21.08 XVWPGWlG.net
>>66
ダジャレなのか

70:名無しさん@電波いっぱい
11/07/15 16:31:51.24 54zmqWfI.net
>>66
NO!



71:名無しさん@電波いっぱい
11/07/15 18:34:16.83 CpCSaqbP.net
オスプレイのラジコンあるが
ロータリー載せたいね
ツインロータリーになるけど

72:名無しさん@電波いっぱい
11/07/16 19:40:10.62 PvsyVR/j.net
アウディの254ccのはさすがにラジコンには向いてだろう

73:名無しさん@電波いっぱい
11/07/19 21:54:01.47 ZnJaMNt8.net

スレリンク(bike板)l50


74:名無しさん@電波いっぱい
11/07/22 07:06:30.66 Behfllw1.net
Gワークス8月号は買いそびれたようだ

75:名無しさん@電波いっぱい
11/07/30 14:14:27.57 FlQ87cgo.net
125ccの発電用ロータリーがあるそうだ
これならラジコンにも使えそう

76:名無しさん@電波いっぱい
11/08/02 01:54:49.77 x7TOZJwv.net
モーターでラジコン飛ばせそうだな

77:名無しさん@電波いっぱい
11/08/03 18:26:15.34 uFQNpcBL.net
三丁目のロータリーは補機類

78:名無しさん@電波いっぱい
11/08/10 13:04:35.09 uPCWr4TJ.net
Gワークス8月号は買ってあったわ

79:名無しさん@電波いっぱい
11/08/11 14:31:26.98 CGkMXIF1.net
発電用のロータリーエンジンはいくらするんだろうか?

80:名無しさん@電波いっぱい
11/08/12 21:18:15.64 aacquubn.net

ロータリーのラジコンカーなのにターボも付いてるだとー

URLリンク(www.mokeiya.com)

81:名無しさん@電波いっぱい
11/08/16 00:03:12.54 Qy/r6aGi.net
RX7ほしいわ

82:名無しさん@電波いっぱい
11/08/18 19:27:57.85 RzWZB8dW.net

【自動車】マツダとアウディ、ロータリーエンジンで提携か [11/06/11]

72 :名刺は切らしておりまして[sage]:2011/06/19(日) 04:02:41.47 ID:LkkmuB3q

アウディとマツダは合うでぃー
73 :名刺は切らしておりまして[sage]:2011/06/19(日) 07:59:02.79 ID:N/DgOgSi
>>72
そのダジャレはおそまつだ。

83:名無しさん@電波いっぱい
11/08/19 12:52:02.91 BO6SeQLQ.net
ランボルギーニにもロータリーが搭載されるかもしれないのか
胸熱

84:sage
11/08/19 21:15:57.20 uP1xXg+W.net
モーター駆動なんでどれでも同じになりそうだけどな

85:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 17:10:42.87 l4VcxMqX.net
三丁目のロータリーは
オイルの経路

86:名無しさん@電波いっぱい
11/08/28 00:47:45.43 f/32ZB+g.net
Gワークス10月号は
三丁目のロータリーは番外編もありロータリー搭載車の歴史だ
その他にカラーページでロータリー車とREの特集がありお得だ。

87:名無しさん@電波いっぱい
11/09/06 18:15:25.61 v5kKm0uS.net
ロータリーをLPG化するキットが売られていたという
ビックリだねー

88:名無しさん@電波いっぱい
11/09/12 12:49:06.78 PPeQG6pX.net
13BのLPGキットが欲しいね

89:名無しさん@電波いっぱい
11/09/13 08:49:19.60 YeToMIss.net
給油大変そうだなww

90:名無しさん@電波いっぱい
11/09/13 14:16:19.59 85H9r2+l.net
水素ロータリー程ではないよ
水素ロータリーよりよっぽど社会に貢献出来る。

91:名無しさん@電波いっぱい
11/09/15 15:20:12.14 ABBwx1VZ.net
RX8を生産終了しても
水素ロータリーが終えるとは思えない。

92:名無しさん@電波いっぱい
11/10/17 17:12:16.65 Ve37v13o.net
三丁目のロータリーは熱膨張について

93:名無しさん@電波いっぱい
11/10/18 08:16:15.50 rGN9Y7mo.net
RX-8の生産中止報道はいよいよRX-9が来るんじゃないかという期待もあるw
RX-8の13Bエンジンはローターやトロコイドの形状は幅を大きくしただけで40年前のコスモスポーツのころから変わってないからね~。
10A→12A→13B
一度だけ初代ルーチェで13Aエンジンって互換性のない大きなトロコイドのロータリーあったけど、今度のRX-9の16Xエンジンはその幅拡大バージョンだから
13BのRX-8と両立させるのはラインとかコスト的に無理だろうからね。

田宮さんコスモスポーツのボディ出して~w

94:名無しさん@電波いっぱい
11/10/19 07:51:15.06 uFC5P/dz.net
LPGのロータリーに期待age

95:名無しさん@電波いっぱい
11/10/20 12:09:27.95 BKZTz1sU.net
ついでにCNGも出せよ

96:名無しさん@電波いっぱい
11/10/22 19:16:47.49 sfEH+8+z.net
ガス爆発

97:名無しさん@電波いっぱい
11/10/25 03:35:11.38 2f0P5Cqo.net
マツダ首脳、ロータリーの今後を語る
2011年10月24日 06:00

トップニュース

マツダ首脳、ロータリーの今後を語る
2011年10月24日 06:00


マツダ首脳、ロータリーの今後を語る

マツダ首脳はこのほど、来年で生産を打ち切るロータリーエンジン(RE)について
「ウイン・ウインでメリットがあるならば(他社に技術を供与する)
可能性は大いにある」と語った。
同社は来年6月でRE搭載車の生産を打ち切るが、研究開発は継続する方針。
REが抱える課題としては、低回転域でのトルク向上による燃費の改善がある。
これについてマツダでは、
ローターの中でシャフトと接する部分の直径を大きくすることでトルクを高め、
燃費を改善する道を探る。

98:名無しさん@電波いっぱい
11/10/25 12:25:17.46 JBhuEnSl.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)
小川精機に技術供与してラジコン用4ローターエンジン作って欲しいなw

99:名無しさん@電波いっぱい
11/10/29 19:49:53.91 rbZLeQh1.net
12月号の三丁目のロータリーは△
ラムダという事だが三栄書房の写植になかったのかな
正しくはΛだと思うけど
だけどラムダが何なのか分かりません。

100:名無しさん@電波いっぱい
11/10/30 01:12:06.90 EUnhlx8f.net
100GET

101:名無しさん@電波いっぱい
11/11/02 00:22:38.31 TE9lp09W.net
RX-8、燃料タンクに2ST用オイルを少し入れるとエンジンすこぶる快調になるから面白い。
あんまりやるとスラッジとかオイルシールに悪影響あるかもしれんから自己責任でw
エンジン新品になったような感覚になる。

102:名無しさん@電波いっぱい
11/11/02 12:44:04.34 b7/jXCzm.net
車板でやれw

影響あるとしたらインジェクターや燃料ポンプが気になるな

103:名無しさん@電波いっぱい
11/11/02 22:58:58.87 H7wNZd0p.net

2サイクル燃料入れたらどーか,オイル入っているし 

104:名無しさん@電波いっぱい
11/11/03 22:02:12.61 1xzux8QB.net
そうだ、シケったラジコン燃料を水抜き剤代わりに自家用車に入れる人いたなw
あれって脱税の一種になるのかな?ちなみにロータリーに水抜き剤は厳禁って話。

105:名無しさん@電波いっぱい
11/11/05 20:48:20.21 FJbXr/l0.net
チョイのりやストマジ辺りで受注生産
やってくんないかな物好きさんだけでも十分に元はとれるよ。

修はん、是非やっておくんなまし。

106:名無しさん@電波いっぱい
11/11/06 07:34:03.34 wlF8B3+g.net
ロータリーは良い。
小型、軽量、ハイパワー

107:名無しさん@電波いっぱい
11/11/07 22:59:17.35 5C5V1ibA.net
今こそマツタ゛の普通のセダンに乗せるべき。

108:名無しさん@電波いっぱい
11/11/08 13:41:18.54 lNRpZT7C.net
200万台生産達成車は5年後あたり迄待ってくれ

109:名無しさん@電波いっぱい
11/11/10 00:54:50.21 BvFNdiB6.net
>>105
今のバイクは自動車並みの排気ガス規制なんで
ロータリーは駄目じゃない
バイクに沢山補機類ぶら下げるのは無理じゃないかな

110:名無しさん@電波いっぱい
11/11/15 06:05:27.65 WByRzt7N.net
3輪車なら可能性あるがそれも外国限定で
国内には入れないだろうな

111:名無しさん@電波いっぱい
11/11/17 01:28:05.12 15pW2MEC.net
水素ロータリーしか生き残る道はないのかな?
モーターで低速トルク補えばガソリンでも行けるのか?


112:名無しさん@電波いっぱい
11/11/17 16:29:48.93 8YA318kS.net
水素を貯蔵する方法が確立できてないんだな

113:名無しさん@電波いっぱい
11/11/19 21:13:01.31 Ldh0rmjl.net

今日の情報特集で圧電素子の原料を液体にして金属パイプに吹きかけると

パイプがしなる度に電気が発生するとそーだ

エキセンに採用すればHyブリッドになるぞ

114:名無しさん@電波いっぱい
11/11/26 16:34:43.99 /nZ9zuui.net
水素ロータリーのタンクは500万円するとか

115:名無しさん@電波いっぱい
11/11/28 15:34:10.79 Nis2J9Ul.net
三丁目のロータリーは最安4ローター

116:名無しさん@電波いっぱい
11/12/03 14:37:59.08 lYIX6Dar.net
水素タンクは,ん百万円に訂正

117:113
11/12/08 15:53:15.72 6yXCw18n.net
>>113
のはしなっているのが元に戻らんと成立しない

ロータリーはしなりっぱなしなので無理だな。

118:1
11/12/11 15:07:44.19 O3KHkthI.net
スレが100越えて満足している

119:名無しさん@電波いっぱい
11/12/13 22:39:33.08 pD51dXVR.net
個人的にロータリーエンジンを楽しみたいから
来年からロータリーエンジン搭載の草刈り機造る、研究を始める。
ただドッキングするだけど上手く出来るかなぁ?

120:名無しさん@電波いっぱい
11/12/14 15:46:52.85 pA/DgG1O.net
熱処理に気をつけろ

121:名無しさん@電波いっぱい
11/12/14 19:00:31.35 rJkJLtpa.net
すまぬ、貴方の言われている熱処理とは、
どんな内容でしょうか、ご教授願いたい。

122: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 日本海縦貫 ◆EF510qoAZg
11/12/14 19:58:22.21 McUPkF4P.net
120じゃないけど。。
要は
エンジンの冷却(放熱)をry

123:名無しさん@電波いっぱい
11/12/14 20:11:38.14 xutFhtZm.net
排熱処理と思われ

これ位の事汲み取れないと柔軟な発想、創意工夫とか難しいんじゃね?
芝刈り機じゃなく草刈り機にしなよ。

124:名無しさん@電波いっぱい
11/12/14 20:16:36.43 xutFhtZm.net
ごめんなさい
草刈り機って書いてたね。
全力で五体頭地の姿勢で謝る。

125:ロータリーのトリコ
11/12/15 23:09:15.24 OJB/IQgZ.net
良いんです
エンジンは腰辺りでブルブル回るヤツで
刃先は鉄板又はビニールの紐がむちの様にしなって
草を叩き切るヤツから始めたいと考えている。


126:名無しさん@電波いっぱい
11/12/18 10:27:37.33 qszgWrLR.net
いつかはロータリー係数をかけて
原付2種ぐらいの車体に載せたい。
どうせ車検も無いしオッケー牧場

127:名無しさん@電波いっぱい
11/12/18 21:11:23.53 qszgWrLR.net
過度なノッキングをしてもコンロッドが曲がる事はないね。

128:名無しさん@電波いっぱい
11/12/19 00:30:01.32 4HTviIlm.net
そんな事ないだろう
ノッキングで壊れると聞いた事ある

129:名無しさん@電波いっぱい
11/12/19 16:01:47.77 4HTviIlm.net
10Aベースで4ローター作ったら面白いものが出来そうだね

130:名無しさん@電波いっぱい
11/12/20 02:18:41.10 lDc4y+kP.net
>>127
油膜焼けてシールがズタボロ

131:名無しさん@電波いっぱい
11/12/20 16:41:52.67 lDY7sTXB.net

491ccX4ローター=1964cc

654ccX3ローター=1962cc

10Aベースの4ローターの方が20Bより2cc多い

132:名無しさん@電波いっぱい
11/12/21 19:32:06.98 dyA4WSGy.net
時代は、小型、軽量、ハイパワーをめざしている。


133:名無しさん@電波いっぱい
11/12/22 23:11:09.58 DVKE0Ay3.net
一番小さくて安いラジコン飛行機用の
ロータリーエンジンを誰か譲ってくだされ。

134:名無しさん@電波いっぱい
11/12/23 20:50:52.81 cfleHaY3.net
コンプレッサーみたいな作りだなぁ~

135:名無しさん@電波いっぱい
11/12/24 11:04:35.19 auVCbI5l.net

マツダ・ロータリーの課題のひとつ

アペックスシールの小型化,軽量化はまだ達成されておらん

491ccローターが復活すれば課題は解決さ

136:コスモ/ルーチェ
11/12/24 19:52:20.97 x3rgODLV.net
他に、小型、軽量化させれる方法が
有るのであればご教授願いたい。

137:名無しさん@電波いっぱい
11/12/25 14:41:14.20 Si/eNXAd.net

サイドハウジングのアルミ化は16Xで研究している

あれを13Bにフィードバックすればいい

マツダが単品で売ってもいいし

138:名無しさん@電波いっぱい
11/12/26 21:34:07.97 ERpD6+xD.net
これいかが?
URLリンク(www.1999.co.jp)

漢なら複数買いしてマルチローターいってしまえ

139:名無しさん@電波いっぱい
11/12/28 03:34:33.97 ejmZ79xF.net

5分の1か,日本のメーカーのも5分の1のがあったような

URLリンク(www.1999.co.jp)

140:名無しさん@電波いっぱい
11/12/29 22:05:56.41 wtXYSkvT.net
原付に持ってこいのブン回し専用のエンジン
まだまだ可能性があるんじゃないかな。

141:名無しさん@電波いっぱい
11/12/30 23:08:36.79 AzbMDNFZ.net
ロータリーが生き残りますように。

合掌

142:名無しさん@電波いっぱい
11/12/31 18:04:50.92 xiQaux9q.net
>>140
バイクの排気ガス規制は車並みだからバイクで売られるのは無理だな
ラジコンヘリやカートとかしか小型ロータリーの生きる道は無いよ

143:名無しさん@電波いっぱい
11/12/31 21:15:06.95 SAaWjnW9.net
草刈機は?

144:名無しさん@電波いっぱい
12/01/01 02:08:08.41 +WNYrnf2.net
どうなのかね,分からないな
臭か力にはロータリーカッター刃があるので
ロータリーで検索すると出て来るね


あけましておめでとう

145:名無しさん@電波いっぱい
12/01/03 03:22:32.20 i4nGC0QZ.net
5分の1の模型はスピリットというのが有名
本物が欲しいな
家で飾って置きたい

146:名無しさん@電波いっぱい
12/01/03 04:40:06.07 8NIYgYjs.net
草刈機のロータリーは、単なる刃先が回る代物だ
けしてエンジンがロータリーな訳ではない。

147:共立社
12/01/03 10:20:23.24 8NIYgYjs.net
ポータブルモア

148:名無しさん@電波いっぱい
12/01/03 18:15:21.83 TMEs77B4.net
要するにカマ

149:アペックスって自販機に書いてあったな…
12/01/05 12:27:49.02 ca7fPQPX.net
刃先が回転する構造になっていて
いまだに2サイクルエンジンのストロング金剛オイルを入れるヤツ
先ずは模型用ロータリーのポン着けから始めたい。

150:名無しさん@電波いっぱい
12/01/05 21:51:22.34 Torxmv+S.net
それなら取り付けるのは簡単だな
プロペラ付けておけば冷却大丈夫だろうか?
危ないからプロペラのカバーもいるなw


151:アペックス
12/01/07 22:12:54.56 L0PoUf7w.net
ブロアーファンのことね

152:名無しさん@電波いっぱい
12/01/08 10:35:42.59 qKgfNdwt.net
小形、軽量、ハイパワー
時代はロータリー

153:ヴァンケルの青汁
12/01/08 23:24:00.95 qKgfNdwt.net
ラジコンのエンジンって焼玉何だね
面倒なラビットモアになりそうだ。

154:名無しさん@電波いっぱい
12/01/10 22:54:08.00 oryfTIk1.net
軸を回して草刈するより
手っ取り早く何かに使える用に
ブロアファンを作ることにした。
皆、応援宜しくね。

155:名無しさん@電波いっぱい
12/01/11 02:46:23.19 xOj/axxR.net

家の前に芝というより雑草が生えてる,鎌4本を手動で回して刈れないかと考えた

TVの通販でスピンドールチュッパーという手動で回すミキサーがあるが

あれを大きくしたタイプだ,うまく回るかのー

156:名無しさん@電波いっぱい
12/01/11 21:48:09.51 PLyHGP95.net
そこに ロータリーサウンドは ありますか

157:名無しさん@電波いっぱい
12/01/11 21:57:45.62 vaxVuMxS.net
微細さオイル消費と引き換えにブン回す予定

158:名無しさん@電波いっぱい
12/01/13 13:25:57.07 me3v35Fz.net
>>156
口真似で

159:名無しさん@電波いっぱい
12/01/14 12:52:19.16 qTr25V/a.net
ほら、発音してみ!

160:名無しさん@電波いっぱい
12/01/14 22:52:21.09 kayJt2c0.net
オーエスの円陣って何ポートあるの?

161:名無しさん@電波いっぱい
12/01/15 01:56:19.36 MnI5w3Sl.net

4ローターの音は独特らしいけど

300ccや400ccの少ない排気量でも重低音が出るのか聴いてみたいもんだな

162:ヴァンケルの青汁
12/01/15 07:09:43.09 xS5ji0ML.net
ロータリー円陣にとって実用車を動かすに
理想的な排気量は、どれぐらいなんだろう。

163:名無しさん@電波いっぱい
12/01/16 13:14:12.32 yQDzZ97q.net

13Bより小さい方がいいと思う

メリットは

1,アペックスシールを小さくできる

2,燃費良くなる

164:名無しさん@電波いっぱい
12/01/16 20:35:52.93 KYakQqxs.net
発音的には、エィペックスシール

165:名無しさん@電波いっぱい
12/01/17 02:19:42.27 7YVTVhd+.net

アペックスシールを小型化,軽量化がマツダロータリーの課題といえる

10Aを復活すれば解決出来る

通称アペ

166:名無しさん@電波いっぱい
12/01/17 06:14:15.99 8XHEHDnl.net
結局モノにできたの?

167:名無しさん@電波いっぱい
12/01/17 20:30:26.21 8XHEHDnl.net
出来た、はず

168:名無しさん@電波いっぱい
12/01/18 10:22:27.15 Os9UtalR.net
>>166
ロータリーエンジン内で爆発すると

アペックスシールが暴れてローターを攻撃する

マツダは10A→12A→13Bとアペックスシールを重くし大型化と逆な事をしている

16Xはアペックスシール幅を狭くする狙いだったのだがうまくいってないようだ。

169:名無しさん@電波いっぱい
12/01/18 17:43:50.36 Z7VoT6qF.net
全速全域ロータリーターボ

170:ヴァンケルの青汁
12/01/23 19:24:40.43 Fq8vAGlh.net
スムーズな加速は定評があるな。

171:名無しさん@電波いっぱい
12/01/24 21:21:59.67 bDYVIxZk.net
いま興奮が走りはじめる。

172:名無しさん@電波いっぱい
12/01/25 17:58:05.94 2iULnjgv.net
あとは、ドライバーだ。

173:エイペックス
12/01/25 21:32:33.29 bhYthxVC.net
エスパー伊藤なら軽いよ。

174:日本海縦貫 ◆EF510qoAZg
12/01/28 19:30:01.61 Q7bPsphA.net
そういや親父がRX-5に乗ってたな、俺がおふくろの腹にいるかいないくらいのタイミングだがw

175:名無しさん@電波いっぱい
12/01/31 17:10:48.96 lq54oHYR.net
タイミング良く2回に別けて点火する様が好き。


176:名無しさん@電波いっぱい
12/02/05 16:47:16.42 pnyMreBY.net
やはり内燃機の傑作だと思う。
作った人、頭良すぎ。

177:名無しさん@電波いっぱい
12/02/21 06:09:46.86 BoFb9DNN.net
幻のロシアのロータリーが気になるが
すべてがまぼろし~

178:名無しさん@電波いっぱい
12/02/22 14:28:15.78 4qNorgZz.net
バンビーンが復活したそうだ

179:名無しさん@電波いっぱい
12/02/23 13:08:57.37 aEr732B1.net
バンビーンは10台限定で再販したそうだ
2台売れてる,誰か買わないか

180:名無しさん@電波いっぱい
12/02/23 20:41:37.26 ErNVLIv6.net
バンビーンって何?

181:名無しさん@電波いっぱい
12/02/23 20:44:10.49 ErNVLIv6.net
バンビーンって何?

182:名無しさん@電波いっぱい
12/02/23 20:53:35.99 veYilfB0.net
RE載せたバイク

183:名無しさん@電波いっぱい
12/02/24 22:37:46.49 Ghn5bXAz.net
昔のスズキのバイクの再販品か?

184:名無しさん@電波いっぱい
12/02/26 01:29:12.56 XIxPIHH/.net
いや新品だからオリジナルでしょう

185:名無しさん@電波いっぱい
12/02/26 17:03:54.39 pmElvXUr.net
どこで売っているの

186:名無しさん@電波いっぱい
12/02/27 13:39:37.24 YEb8WwFQ.net
バンビーンはオランダのメーカーだ
90万円だそうだ
スズキRE5と同じ排気量だな
RE5のエンジンはNSU社が作っているという噂があった
エンジンは両方共仕入先は同じかもしれないね。

187:名無しさん@電波いっぱい
12/02/27 18:15:11.85 4e0IVtzg.net
なんだラジコンの4輪用ではないんだ残念

188:名無しさん@電波いっぱい
12/02/29 23:50:38.34 eorA0Bb5.net
模型用のロータリーエンジンで間に合うんじゃないだろうか
ホイール3輪で間に合う

189:名無しさん@電波いっぱい
12/03/01 00:16:32.91 hQ3r1tbv.net
超四駆みたいな斬新な考えですな。

190:186
12/03/02 22:49:32.65 0yLt1Sas.net
>>186
のは892万5000円だった
90万は安いと思ったんだが
10台でもボロ儲けだな。

191:名無しさん@電波いっぱい
12/03/10 10:52:48.17 9VS3vyqv.net
まるで車のラジコンに標準で搭載しないの。

192:名無しさん@電波いっぱい
12/03/12 12:09:07.31 3ctsbNvV.net
三丁目のロータリーは慣性過給について

193:名無しさん@電波いっぱい
12/03/22 18:49:39.72 BKLVwTdA.net
目指せ200!

194:名無しさん@電波いっぱい
12/03/23 09:38:09.70 W7oofPX4.net
194

195:名無しさん@電波いっぱい
12/03/23 19:28:52.37 NgRom/61.net
そういえばロータリー芝刈り機はできたにか?

196:名無しさん@電波いっぱい
12/03/26 19:54:15.80 yGCwzquV.net
マツダの開発部長がロータリーの燃費問題は解決した発言をしている

197:名無しさん@電波いっぱい
12/03/27 18:49:27.00 r2MSw//1.net
スカイアクティブロータリー

198:名無しさん@電波いっぱい
12/03/27 20:44:14.01 vUyY5GSy.net
そうだ飛行機にロータリーを載せよう
サイドハウジングをアルミ化してもっと軽く仕様

199:名無しさん@電波いっぱい
12/03/29 20:16:44.13 +rXrs/Oh.net
丈夫なタングステンのはうじんぐケース

200:名無しさん@電波いっぱい
12/03/29 21:28:18.28 o2lG2VTo.net
タングステンの刃物とか部品とか扱ったことがあったら知ってると思うけど
鉄やSUSと比べてビックリするほど重たい材料だよね
耐摩耗性に関して異論は無いけど

201:名無しさん@電波いっぱい
12/03/30 08:53:56.77 htfM9DUB.net
対磨耗性ならモリブデン鋼がいいんじゃないか
鉄だしタングステンよりは重くはない

202:名無しさん@電波いっぱい
12/03/30 21:51:38.85 Y8oWDFCv.net
では実行あるのみ

203:量産せよ
12/03/31 11:41:33.63 q5s+wifJ.net
ここまで来れば後は、いかにして草刈り機やポンポンに使うかだな

204:名無しさん@電波いっぱい
12/04/01 11:47:56.64 wUvuifvZ.net
大丈夫芝刈り機は年内に発売される予定だ

205:名無しさん@電波いっぱい
12/04/04 06:10:37.84 mNjtnVoO.net
どこのメーカーから?プライムコーポレーションはどこ。

206:1
12/04/06 09:29:09.62 uQVEdyV7.net
レス数が200越えて満足しています

207:名無しさん@電波いっぱい
12/04/08 09:50:54.93 RdBb8IFu.net
ロータリーエンジンを搭載したポータブルモアの草刈り機が
はやく販売されないかな。

208:名無しさん@電波いっぱい
12/04/08 09:58:33.99 SF5Z3m9d.net
宣伝から北
50のクランクケースにRE収めこんで偽装しようぜー

209:ヴァンケルの青汁
12/04/11 18:29:49.43 6bGrPiDr.net
低回転でのトルクはやはり期待できないのかなぁ
そもそもロングストロークかショートストロークかなんて
言いきれないからなぁ…

210:名無しさん@電波いっぱい
12/04/13 17:32:13.28 fUBHY38h.net
レシプロとジェットエンジンの愛の子、に乗ってくる
ぐらいの夢を見ないとロータリーファンとは言えない。

211:名無しさん@電波いっぱい
12/04/13 18:13:54.18 g2Fy2cxb.net
あいのこ?
ターボプロップエンジンの事?

212:名無しさん@電波いっぱい
12/04/13 21:58:42.16 GqPzXI34.net
>>209
スーパーチャージャー付けたら低速トルクは増えるぞ

213:名無しさん@電波いっぱい
12/04/14 19:17:49.56 13mvauBd.net
それは50㏄で実現可能なのかね。


214:名無しさん@電波いっぱい
12/04/15 09:06:41.68 UK/h9V4B.net
大丈夫だよ
スーパーチャージャー付けても税制で不利になるわけではない
低速だけで効くスバルのマイルドチャージャーがロータリーエンジンに付けれればな
いう事ないんだが

215:名無しさん@電波いっぱい
12/04/15 16:46:19.90 TuRx90rv.net
それで出力は出せるのかね。

216:名無しさん@電波いっぱい
12/04/17 22:40:09.15 v9Eoa7ub.net
飲めば健康的に回るよ。

217:佐々木信也のプロ野球ニュース
12/04/20 21:28:38.63 BoR5Y/pl.net
さすがファインケミカル
原辰徳もビックリだ。


218:名無しさん@電波いっぱい
12/04/22 01:53:58.45 azLUcb5C.net
そこで電動アシストですよ。


もしくはモペットの様にペダル装備で人力アシストでもw

219:名無しさん@電波いっぱい
12/04/24 05:59:59.39 0ymqe0Ji.net
>>215
出力は出せるがあえて出さない選択をする。

220:渹ガマン・ガマン
12/05/03 09:52:51.87 OWtdYXoE.net
耐久性でも選んだのだろうか。

221:名無しさん@電波いっぱい
12/05/05 18:57:52.95 EMIBhOPM.net
スズキのロータリーバイクは意外と大型ですね。

222:名無しさん@電波いっぱい
12/05/10 05:58:05.94 lEVcol1x.net
大方そうだろー

223:名無しさん@電波いっぱい
12/05/19 20:33:39.72 STcgP85J.net
ローター型のオイルキャップ出てるが欲しいな
5355円だけど欲しいな

224:静岡ホビーショウーにて
12/05/19 21:03:14.96 KjTcl2TP.net
アオシマ文化教材社が1/5ロータリーエンジンの
原理模型を、この6月発売するそうだ。
我々ロータリーファンには必須のアイテムとなるであろう。

225:名無しさん@電波いっぱい
12/05/20 02:45:53.03 hUpQROwk.net
1/5サイズのは前あったよ
2ローターではなかったが
1ローター当り130,8cc
つまり13Bの1308ccのちょうど1/10の排気量

226:名無しさん@電波いっぱい
12/05/20 03:36:41.57 dvaPZHBM.net
RX-8生産中止だし;マツダからラジコン用ロータリーエンジンださねえかな~ああああ~~~

227:名無しさん@電波いっぱい
12/05/21 01:22:59.92 LiVbguE2.net
>>224
これも1/5モデルだけど

URLリンク(www.amazon.co.jp)

228:名無しさん@電波いっぱい
12/06/18 23:43:49.99 p5gloOzw.net
前からあったのをアオシマが引き取ったようだな

229:名無しさん@電波いっぱい
12/06/19 11:15:20.88 WKSoTwpS.net
ようじょのピストン運動。これがほんとのロリータエンジン

230:名無しさん@電波いっぱい
12/06/21 05:24:14.82 +Imj3mKh.net
RXー8は明日で製造終了となる。

231:名無しさん@電波いっぱい
12/07/02 03:31:07.29 JcHzWUO7.net
インドのロータリーエンジン搭載のグライダーはどうしたのかな

232:名無しさん@電波いっぱい
12/07/10 14:53:06.82 wj4bKc7e.net

スレリンク(kikai板:1-100番)

233:名無しさん@電波いっぱい
12/07/16 02:56:28.91 XVFnuibO.net

マツダは、製造を打ち切るロータリーエンジン(RE)車
「RX―8」の生産終了日を22日に決めた。
1967年に販売を始め国内外で200万台弱を販売したRE車は、
いったん姿を消す。RX―8は本社宇品第1工場(広島市南区)
で生産している。現在は,昨年11月に発売した最後の特別仕様車
「スピリットR」などを1日20台余り生産しており、
22日の夜間操業が最終日となる。
RE車は67年に「コスモスポーツ」として販売を始め、
スポーツカーの「RX―7」などが販売を伸ばした。
今年4月末時点の累計生産台数は199万6511台。
22日の生産終了により、
199万7千台余りで生産が止まることになる。
REは燃費性能などが課題で、
RX―8の後継車の発売の予定はない。
マツダは性能を改善した次世代REの開発を目指すとしている。
また来年には,
水素を燃料にREを発電機として使うEVをリース販売する。

234:名無しさん@電波いっぱい
12/07/28 04:07:34.67 /PwZ3iIB.net
軽自動車よりも小さい125ccクラスの車が出来るそーだ
Nittoが試作した80ccを販売して載せればいいんじゃないか
80ccX1.5=120ccで割りと近いぜぇ

235:名無しさん@電波いっぱい
12/08/07 22:05:01.94 bHna2cUx.net
是非ほひぃー

236:名無しさん@電波いっぱい
12/09/12 10:25:22.08 HF6ciJ4W.net
来年マツダがロータリーのEV出すそーだよ

237:名無しさん@電波いっぱい
12/09/12 10:33:00.55 4ij59Btc.net
ひさしぶりにOSのロータリーエンジン回してみた

金属音が怖いけどカッコいいぞ
URLリンク(www.os-engines.co.jp)

238:名無しさん@電波いっぱい
12/09/14 00:39:51.50 aU/9LXs3.net
アペックスシールらしきものもある
初代は確か無かったはずだけど

239:名無しさん@電波いっぱい
12/10/19 02:47:25.99 oI51Hxr6.net
,

240:名無しさん@電波いっぱい
12/11/01 01:24:00.80 5GBdurAK.net
  

241:名無しさん@電波いっぱい
12/11/02 10:03:56.50 JtgzMTzi.net
ロータリーのバイク
426 :774RR:2012/10/19(金) 02:49:27.84 ID:Bo5iiEBo
昔、30年くらい前に馬込のナイトスポーツに50CCのロータリーエンジンが置いてあった。
SA22CのSEーGTを13Bブリッジポートチューンにしてもらっていたから
毎日CBX400Fに乗って顔出していたから万引きするチャンスいくらでもあったから後悔してる。
盗んどいたら今頃は時効だし高く売れたかな?

242:名無しさん@電波いっぱい
12/12/08 08:21:18.99 Osihovc/.net
 

243:名無しさん@電波いっぱい
12/12/18 10:14:04.83 M/5sDyO+.net
RE雨宮

244: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8)
12/12/26 22:26:56.95 eJOIExnw.net
 
三丁目のロータリーはフルコンによる13Bのチューニング

専門的過ぎて分からん,今回は買わないでおこうか

電気には弱い。

245:名無しさん@電波いっぱい
13/01/01 13:31:30.97 ZAcrbJM5.net
あけましておめでとう

246:名無しさん@電波いっぱい
13/01/02 01:56:28.88 5kEpoWY/.net
はいおめでとう

247:名無しさん@電波いっぱい
13/01/02 11:35:07.27 02xgYSyF.net
圧縮空気で回すロータリーがある
一応ロータリーは発電のみなんでモーター駆動だ

248:名無しさん@電波いっぱい
13/01/17 02:14:48.27 QlxhFPLa.net
マツダがロータリーを作らなくなっても
日東でまだ作られているぜぇ
ロータリーは生き残っている

249:名無しさん@電波いっぱい
13/01/18 00:32:29.70 CyUsXVzq.net
まぎらわしいからバンケルエンジンって言って下さい

250:名無しさん@電波いっぱい
13/02/17 06:19:40.64 d1NXobSM.net
どうせならKKM型と書く冪では

251:名無しさん@電波いっぱい
13/02/28 17:54:16.86 3c0HgupA.net
・Wankel_KKM
4stroke3回転1cycle_triple_acting_rotary_engine
・Wankel_DKM
4stroke2回転1cycle_triple_acting_rotary_engine

252:名無しさん@電波いっぱい
13/03/04 04:05:34.41 jupAl+UR.net
もう3月です

253:名無しさん@電波いっぱい
13/03/20 00:38:10.24 xZTqxChN.net
ディオに乗せれるキットは売ってないかなぁ。

254:名無しさん@電波いっぱい
13/03/26 12:47:31.77 qr9dzogo.net
い出お

255:名無しさん@電波いっぱい
13/04/05 02:55:14.90 POvMKTO3.net
4月だよ

256: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8)
13/04/12 15:44:05.80 Rk0yZ2YX.net
オスプレイをロータリーエンジンで作ってみたいね

257:名無しさん@電波いっぱい
13/05/09 16:30:18.78 v+XagUeq.net
鯉のぼりage

258: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(2+0:8)
13/06/15 12:14:06.79 pygL5rPP.net
age

259:名無しさん@電波いっぱい
13/07/10 NY:AN:NY.AN gSCTkJhI.net
age

260:名無しさん@電波いっぱい
13/08/10 NY:AN:NY.AN dT0DIGje.net
あげ

261:名無しさん@電波いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN hyL9KJSP.net
日東工作所の2サイクル燃料の発売して欲しいね

262:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/08/31 NY:AN:NY.AN n70J9ylJ.net
普通の自動車用ガソリンに、リッターあたり50ml程度の2ストオイルを混合するんだよ。
モペッド、2ストエンジンの刈払い機でやっている経験。

263:名無しさん@電波いっぱい
13/09/01 11:58:32.41 3g/GuCy9.net
ディオはいらないけれどモンキーやグロムには組み込め無いんだろうか。

264:名無しさん@電波いっぱい
13/10/21 10:21:41.62 vRj5lwNu.net
ロータリーはポートの所でオイルが切れる
燃料にオイル混ぜたら切れなくなる。

265:長州力
13/10/31 22:58:05.00 TLvnKq9p.net
切れてない,切れてない

266:名無しさん@電波いっぱい
13/11/07 06:40:17.06 9ibedu5z.net
10日からBIG10億発売

267:名無しさん@電波いっぱい
13/11/08 06:47:48.66 ejmm2U1M.net
 
小川精機のロータリーエンジンは製造中止だそーだ

マツダと同時期に作っていた

RXー8が先に引退したがね

268:名無しさん@電波いっぱい
13/11/13 20:01:47.01 cRiutLm9.net
生産中止の理由はなに??

269:名無しさん@電波いっぱい
13/11/16 14:06:20.47 eKEfPVKr.net
 
リニューアルして存続させたんだけど

旨味がなかったんだろうね

もうちょっと大きい25ccぐらいのを作って欲しかった

270:名無しさん@電波いっぱい
13/11/23 08:46:52.20 97ijCpgG.net
ただマツダという枠で商品化が難しい部分はあるけどな。

235 :名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 08:28:22.22 ID:xGKd8iXA
マツダ代表取締役の小飼雅道氏が、
ロータリーエンジンを搭載した新型車の実現は現在のところ不可能だ
と米自動車メディア『Automotive News』とのインタビューで答えた。

小型軽量でありながら、大きなパワーを発揮するロータリーエンジンだが、
燃費が悪く、有害な排ガスを多く排出する欠点がある。
環境への配慮を考えると、
ロータリーエンジンを搭載した新型モデルの発売はかなり難しいということだろう。
また、マツダのような比較的規模の小さな自動車メーカーにとって、
ロータリーエンジンから利益を得るのは困難ともいえる。

小飼氏は、「商業的に実行可能な案でなければならない。
ロータリーエンジン搭載モデルで利益を上げるには、
年間10万台以上を売り上げる必要がある」とコメント。
マツダは1986年に米で「RX-7」を5万6203台販売したが、
続く「RX-8」は最も売れた年(2004年。発売初年度)でも2万3690台だ。

とはいえ、まだ希望はありそうだ。
「我々には、
ロータリーエンジンを実用化した最初で唯一の会社としての責任がある」
と小飼氏が言うように、マツダは今後も研究開発を続けるという。
水素といった代替燃料を使用するロータリーエンジンが、
いつかできる日がくるかもしれない。

271:名無しさん@電波いっぱい
13/11/26 20:20:37.61 GcivaLDG.net
水素ロータリーの話する時点で
マツダのロータリーは終わっているんだよ

272:名無しさん@電波いっぱい
13/11/27 13:23:41.86 r40E/R7x.net
そうだね

273:名無しさん@電波いっぱい
13/12/02 11:17:28.65 orwimoTp.net
OSより先にロータリー止めたのはマツダが先
OSは1年後

274:名無しさん@電波いっぱい
13/12/03 21:10:35.86 1/EQXcsB.net
 
【マツダ】ロータリーエンジンってどこがすごいの?

236 :名無しさん@3周年:2013/11/24(日) 09:35:25.12 ID:GwZxsqzN
>>234
OSのロータリーエンジンはずいぶん昔からあるけどマツダが技術供与してるのかしらん

238 :名無しさん@3周年:2013/11/24(日) 19:41:04.04 ID:hAqvnf65
>>236
開発初期にはマツダが教えていたようだが

275:名無しさん@電波いっぱい
13/12/07 12:16:00.73 OF+hMbEn.net
ヒロボーが試作したのは30ccだった

276:名無しさん@電波いっぱい
13/12/09 12:22:02.99 k5QqYxue.net
484 :しあわせの黄色いナンバー:2013/12/08(日) 23:32:49.17 ID:flyUVJtc

超小型車・超小型モビリティー総合スレ 7 [TWIZY等]

68 :しあわせの黄色いナンバー:2013/12/06(金) 22:09:28.10 ID:Jvgr24k/
 
ロータリーエンジンを超小型車に採用される排気量を計算してみた

83cc✖1,5=124,5cc

83ccあたりがいい線かな

どこか作らないかな

69 :しあわせの黄色いナンバー:2013/12/06(金) 22:55:28.05 ID:BVaBqpMa
>>68
1.5の係数は小型車の税法で行政が適度に幅を
もてる基準が1.5な
原付(ミニカー)、バイク、軽自動車にはその税法が適用されない。
現行法だと1.0倍で問題ない。
小型でどこまで排ガスが絞れるかどうか

277:名無しさん@電波いっぱい
13/12/11 20:10:39.38 K5phbOzb.net
ラジコンは排気ガス規制考えなくていいから楽だな

278:名無しさん@電波いっぱい
13/12/20 15:37:30.02 9xxeycXQ.net
330ccをデミオに載せてたのは
どうやらマツダ製で確実だそうだ
ラジコンに載せるのにはちょと大きいかな

279:名無しさん@電波いっぱい
13/12/22 01:39:50.23 lWqaJ4TC.net
新型ロータリーエンジンで気になるのは330ccという排気量。
1ローターで330ccであれば、
2ローターでユニットを構成すれば総排気量660ccのエンジンができる。
自動車税の区分上1.5のロータリー係数がかけられるため
単純に軽自動車向けパワートレーンとはでき ないだろうが、
環境のためのダウンサイジングが業界のトレンドとなっている今、
ターボにはない係数がロータリーエンジンにだけかかるような状況は、
そろそろ解消されてもよいように思う。
軽自動車向けユニットの可能性をマツダの役員に確認したところ、
「まったく考えていない」とのことだった。
330ccという仕様は、レンジエクステンダーとして必要十分な発電パワーと
車両への搭載性を考慮したためとのことだ。
マツダは、
新型ロータリーエンジンを搭載したポータブル発電機を作るというコンセプトも提示。
プロパン、ガソリン、カセットガスなどマルチガスへの対応性、
コンパクトながら高出力(15kW~20kW前半)を実現できる点がアドバンテージであるとした。

280:名無しさん@電波いっぱい
13/12/29 22:05:49.33 Hn3wQyJV.net
クリスマスも過ぎて今年も後2日

281:名無しさん@電波いっぱい
14/01/01 19:39:59.28 QL76DMJt.net
あけましておめでとう

282:名無しさん@電波いっぱい
14/01/02 21:16:32.46 PudglOl1.net
330ccだとラジコンとしたら大き過ぎかな

283:名無しさん@電波いっぱい
14/01/03 02:57:56.21 8+VSKA9p.net
>>282
どんだけデカいの走らせるつもりだよ。
1/5でさえ30cc弱だぞ…

284:名無しさん@電波いっぱい
14/01/06 23:27:41.61 6kOhORYX.net
ヒロボーのがちょうど30ccだね

285:名無しさん@電波いっぱい
14/01/12 21:52:00.68 xMbHV1Cg.net
オートカーによるとマツダの新型は600ccになると載っている
小型になるという事だね

286:名無しさん@電波いっぱい
14/01/18 15:48:58.64 m0mC/FpW.net
そうか

287:名無しさん@電波いっぱい
14/02/19 23:20:43.75 WqsQ7qaB.net
age

288:名無しさん@電波いっぱい
14/03/01 23:05:34.83 gnhfIOq0.net
組みage

289:名無しさん@電波いっぱい
14/04/01 00:04:42.78 A0I5lJVa.net
定期age

290:名無しさん@電波いっぱい
14/06/04 19:12:22.75 GuXPBAJr.net
6月age

291:名無しさん@電波いっぱい
14/07/02 00:23:57.10 euwgLC38.net
7月age

292:名無しさん@電波いっぱい
14/08/04 01:14:47.43 4DHIUKl7.net
8月じゃ

293:名無しさん@電波いっぱい
14/08/18 20:09:46.39 nHO/9HPC.net
 
URLリンク(www.mech.u-tokai.ac.jp)

294:名無しさん@電波いっぱい
14/08/23 10:02:44.10 w/nppbOQ.net
 
日東の80ccが水冷だとよかった

295:名無しさん@電波いっぱい
14/08/24 12:06:11.16 qHfaFNYr.net
だよね

296:名無しさん@電波いっぱい
14/08/29 22:17:34.74 OCOw+4O0.net
 
【ヴァンケル】ロータリーエンジン

1 :名無しさん@おーぷん :2014/08/20(水)21:43:17 ID:gGsgUiwHL
マツダが唯一作っていた
人が載せられる車用のロータリーエンジンの事
マツダは作らなくなって
はや2年が経った

2 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)23:18:09 ID:RspLHKqhE
今の一番は日東工作所の80ccだ

3 :名無しさん@おーぷん :2014/08/23(土)00:12:02 ID:e31lTwwzM
20ccのは15万円だそうだ

4 :名無しさん@おーぷん :2014/08/24(日)15:33:26 ID:gkrFsglcx
10ccのはいくらするんだろうね

5 :名無しさん@おーぷん :2014/08/26(火)13:42:20 ID:UjQ0nbQdy
20ccの半分だから7万5千円?

6 :名無しさん@おーぷん :2014/08/28(木)08:11:34 ID:7Zr1rVNFN
間を取って10万円が妥当かな

7 :名無しさん@おーぷん :2014/08/29(金)02:14:15 ID:cd3T1IM76
10万円は割って欲しいもんだな

297:名無しさん@電波いっぱい
14/09/02 02:13:08.89 oyeWNVf+.net
9月

298:名無しさん@電波いっぱい
14/09/04 14:07:40.63 5M/pfY3m.net
 

299:名無しさん@電波いっぱい
14/09/05 23:34:00.83 dQv7SzlZ.net
 
300GET

300:名無しさん@電波いっぱい
14/09/14 22:04:47.72 lwzxhy/e.net
目指せ400!

301:名無しさん@電波いっぱい
14/09/27 22:27:41.24 BpkHhkt2.net
nittoの20ccのは15万円だそうだ

302:名無しさん@電波いっぱい
14/10/09 00:04:38.98 fRpNZjx6.net
10ccは?

303:名無しさん@電波いっぱい
14/10/11 20:53:53.18 u7mWhMWT.net
 
【マツダ】ロータリーエンジンってどこがすごいの?

491 :名無しさん@3周年:2014/10/11(土) 20:48:50.19 ID:MT2lgyad
 
今のところロータリーエンジンが重宝されてるのは模型ヘリかな

304:名無しさん@電波いっぱい
14/11/01 04:58:22.45 sR+LfSME.net
nittoが0、126ccのを作ったそうだ

305:名無しさん@電波いっぱい
15/07/26 11:16:58.73 ov9vdhhG.net
>>303
空撮用のヘリコプターでは振動が少ないのでロータリーエンジンが適しているらしい。

306:名無しさん@電波いっぱい
15/07/26 14:02:44.98 AkMXqfD6.net
昔は白ろう病になりにくいってんでチェーンソーで重宝された。ヤンマーが出してたやつ。

307:名無しさん@電波いっぱい
15/12/15 15:14:12.33 9So3eOXk.net
確かディーゼルでおむすびが圧縮用と出力用の大小2個あったものだろうか。

308:名無しさん@電波いっぱい
16/01/25 03:01:46.68 hFildJNS.net
イギリスでは無人機用に開発されている。
タービンエンジンよりも燃費が良くてレシプロエンジンよりも振動が少なく、出力重量比が優れるらしい。
排気量208cc、7,800rpmで出力38bhp、重量9.9kg
URLリンク(www.uavenginesltd.co.uk)

309:名無しさん@電波いっぱい
16/02/19 23:03:33.88 yk+PrmfS.net
航空機の分野ではホームビルト機にヴァンケルエンジンが搭載される例がある。
URLリンク(www.redbackaviation.com)
URLリンク(www.youngcopter.com)
URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch