RC飛行機一匹狼いる?at RADIOCONTROL
RC飛行機一匹狼いる? - 暇つぶし2ch71:名無しさん@電波いっぱい
10/10/06 11:10:31 sq9hqU+R.net
これかw
URLリンク(www.readysettoy.com) 
フロートにしっかりスクリュー付いてるな

72:名無しさん@電波いっぱい
10/10/06 11:28:33 FudUPFBt.net
>>71
これかw
プロペラの推力だけじゃなくて、スクリューもあるんだね
て事は、スクリューの推力差で曲がるのかな?

73:名無しさん@電波いっぱい
10/10/06 11:42:23 4mZQlZdx.net
>>72
これはボートです、飛びませんって書いてあるじゃんw
プロペラは風で回るだけじゃない?でもあえて改造して飛ばしたらおもろいわw


74:名無しさん@電波いっぱい
10/10/06 11:54:42 sq9hqU+R.net
改造つったって本体はプラスチックだろうから
まともに使えそうな部分はプロペラのスピナー以外に無さそう。

75:名無しさん@電波いっぱい
10/10/12 01:25:16 LNOh6M6L.net
今日も気楽にフライト~

そのうちなじみのソロフライヤーがきて

楽しく話して 気ままに飛ばす 

帰りたくなったら そんじゃねー って帰る

ああ いい一日だった

76:名無しさん@電波いっぱい
10/10/12 11:35:45 F1mkhnqm.net
いいな~そういうの。

俺がいつも行く空き地には
せいぜいゴルフおやじが時々やってくるくらいだ。

お友達にはなれない。

77:名無しさん@電波いっぱい
10/10/13 00:44:32 8GuEO0ik.net
行きたい時に行って、気ままに飛ばして、帰りたい時に帰る、理想的だな。

78:名無しさん@電波いっぱい
10/10/13 19:04:28 d9f4pRZQ.net
山で一人でグライダー飛ばしてる
クラブはうざいので辞めた

79:75
10/10/13 22:04:46 uWKIsDQH.net
RCを楽しむといっても人によってそれぞれだよね。
気ままに”遊ぶ”のが自分はあってるから一匹だわ。

クラブに所属とか競技に出る となったらもう遊び以外の要素が増えるから
自分は楽しめなくなっちゃう。

でも ずっと一人だとやはりちょとさみしいから
同じ境遇のソロ人が顔を合わせて会話する程度が良いと感じてる。

同じ境遇とはクラブの事をある程度理解した上でそこには集わず
最低限の良識を守って遊ぼうと考えてる人たちだ。

自分もそうあり続けたいと思ってる。

独り言で申し訳ない。

80:78
10/10/14 00:22:24 MpXbTKqd.net
>>79
まったく同じ。
一時期はクラブに入ってたけど、ラジコン命!最終目標はF3A!みたいな雰囲気あるんだよね。
RCは、あくまでも遊びで、気ままにマッタり飛ばすのが好きな自分には、クラブの雰囲気と温度差があった。


81:名無しさん@電波いっぱい
10/10/14 01:48:39 /4HQ8lDU.net
スタントやらずば人にあらず的なクラブ多いよな。生憎こちとらそういうのには全く興味が無いから
クラブに入ろうなんて選択肢がそもそも最初っから存在しない。人間関係もめんどくさそうだしね。
その場に居ない人間の陰口や愚痴を聞くのは仕事帰りの飲み屋でだけで十分お腹一杯なんだよ。
日頃の溜まりに溜まった鬱憤を晴らすためにラジコンやってんのに、更なるストレス抱え込んで
じゃあそれはどこで発散しろってんだ。

82:名無しさん@電波いっぱい
10/10/14 13:45:41 /o+RD5Dw.net
昔プラモとかそっち系のクラブに入っていた事があったけど、
ここで書かれている事と全く同じようの状況でうんざりして辞めたな。
他にも対人関係で何人か辞めて、それから暫くしてクラブ自体消滅したがw

因みに辞めた人たちとは時々集まって飲みに行ったり楽しくやってる。

ラジコンにしてもプラモにしてもそれを通じて
友達として一緒に遊ぶのが一番気楽で良いわ。

83:名無しさん@電波いっぱい
10/10/17 20:49:24 mxwhwOgU.net
海外から通販で買い物する事が多いんだけど、そうすると説明書が英語か中国語だけだったりするから、
一匹だと自分1人で解らない事を解決さなくちゃならなくて大変なんだよね。
基本的な事を案外知らなかったりする場合が多い。
ちゅうか早く日本も英語圏になればいい。
英語は苦手だけどプロポはモード2だからいつでもオッケーだ!

84:名無しさん@電波いっぱい
10/10/19 00:10:07 r/UjBC47.net
微風の中 久々にスカイファイターで空撮していたら上空は少し風があったみたで
平地なのにソアリングに入ってしまいモーターランを止めても降りてこない・・・
結局頭上で20分ほど維持してなんとか高度を落としたが 安定性良すぎだよ
超音波ユニットなんて使わないから電磁リレーを使ってエアブレーキに改造しようかな


85:名無しさん@電波いっぱい
10/10/19 01:36:58 ueS2Q8cc.net
新しいエアリウムのパイパーPA34がカッコいい。でもこれで入門とかマゾいよな…
上の人のスカイファイター(スカイモード)練習機としての評判いいみたいだけど
もう手に入らないしorz

86:名無しさん@電波いっぱい
10/10/19 20:50:06 DFPyUxHr.net
練習機ナラ これ
URLリンク(www.enroute.co.jp)
オールセットだよ

87:名無しさん@電波いっぱい
10/10/19 20:58:28 9vCmCDYm.net
>>86
この商品をお求めのお客様は「銀ダン」も買ってるのかw
子供用エアガンなんだけど意外に大人にも人気なんだよね。ガス不要でけっこう飛ぶらしい。

88:名無しさん@電波いっぱい
10/10/20 00:09:32 M/dJn56P.net
銀ダン面白いよ。オモチャと侮るなかれ、構造はピストンとシリンダー備えた正真正銘のエアガンだし、
マルイ製だけあって安いくせに驚異的に良く当たる。威力低いから外しても壁凹ましたり穴が空いたり
する事もないし、勿論ガスも要らないし、エアコキみたいに一発撃つたびにコッキングしなくてもいい。

これ使ったワンメイクサバゲーが熱過ぎる。弾速遅いからマトリックスみたいに弾避けられる。

89:名無しさん@電波いっぱい
10/10/20 00:13:24 QIKJu5Kk.net
銀ダンw 入門機にはセットで必須なのだろうか?

このユルイ流れが一匹スレのいい所だと思う

さて このショップに限らずだけどかなり大手のネットショップでも
品切れ品をいつまでも品切れと表示されたままラインナップに載せてるが
あれってなんとかならないのかなあ。

見るたび邪魔で 毎晩の巡回でいつも思う 
当方一匹はオクとネットショップがすべてなので



90:名無しさん@電波いっぱい
10/10/20 00:29:01 unDbovC6.net
>>88
お!
なかなか分かってらっしゃるw
俺もガスブローバック(マルイやWA)持ってて、ヘリ飛ばした後は鉄砲撃って遊ぶのがワンセット。 山奥なんでw
もちろん弾はバイオ弾。
でもガスガンはガスがないとダメだから銀ダンには憧れるんだよね・・・(じゃぁ銀ダンくらい買えってw)

91:名無しさん@電波いっぱい
10/10/20 00:39:11 B750YcbP.net
銀ダン買う→射撃の面白さに目覚める→ガスブロに手を出して更にハマる→今はライフルも
ガスブロなのか→購入してハンドガンより強烈なリコイルとフルオート射撃を体験し、ほぼイキかける
→外装をカスタムし始めて沼にハマる→実物光学サイトとか実物グリップ・ストックに手を出す
→貯金がすっからかん

ああ、俺のことだ。

>>86
グライダーか・・・確かに気持ちよさそうだけど、幅1.6mって俺の身長と変わらんじゃないか・・・
色々探しては見たが、やっぱりスケール機に目が行ってしまうダメな俺orz

あと、誰か俺にEPPとEPOと普通の発泡スチロールの違いを教えてくれ。

92:名無しさん@電波いっぱい
10/10/20 12:22:26 kTlHgfJ3.net
EPOは歌手だよ。

93:名無しさん@電波いっぱい
10/10/20 13:20:59 Oj7ADB6B.net
>>92
う、ふ、ふ、ふ

94:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 18:12:51 gXuvp9Zc.net
>>85
スカイファイターは楽天で入手可能だよ
プッシャーで空撮に重宝するから 予備に1機持ってる

本当はc3が欲しいけどこれはなかなか無い
ヤフオクで1機出てるけど定価19800に34800円で出す気はしないし


95:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 20:32:27 jLsj8OIW.net
飛行機始めようと思ったんだけど、買って飛ばしても壊すの嫌だし
懐の問題もあったからカブをモチーフに自作した。

全長42cm、幅63cm、総重量は積むバッテリーによって変わるけど120g~130g弱くらい。
出来ればゆっくり飛ぶ機体が良いんだけど、どの程度の速度で飛ぶか全く想像できないし、
いきなり4chのエルロン機仕様にしてしまったから飛ばせられるかどうか不安だわ・・・

飛行機の飛ばす練習って最初はどうすれば良いの?



96:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 21:00:41 bCE9cZ/M.net
>>95
飛ぶ以前に、搭載メカはどうする?
超軽量ユニット積まないと飛ばないよw

97:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 21:14:40 bCE9cZ/M.net
>>94
折れの空撮機
URLリンク(takehouse.shop-pro.jp)
スカイでは無理な高高度撮影も可能
しかもフルセットで安いw

98:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 21:15:06 rHq+f6iS.net
>>95
そもそもRC飛行機やったこと無い人が自作した
飛行機っていろいろ問題ありそうなもんだが・・・

一回写真撮って見せてくれないか?

99:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 21:25:12 JR7dj0O6.net
>>97
このショップの商品ほとんど全て品切れ中じゃんw

100:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 21:35:02 L2ISfuvT.net
オレも初飛行機が自作
サバンナを見よう見まねでプッシャー高翼機作った
重心なんて知らなかったから、上下波打つようにやっとこ飛んだ
後ろ過ぎたんだね
バッテリー位置調整してちゃんと飛んだ時は感動した


101:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 21:43:15 JR7dj0O6.net
でも初めてRC飛行機を作って初めて飛ばすなんて、飛行機を捨てにいくようなもんだと俺は思うんだけど、
みんなやっぱりそれを乗り越えて上手になるのかな?

よく高いお金と時間と手間をかけて作った飛行機が数秒でゴミになる話を聞くけど、みんなもそうだった?

102:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 21:59:50 bCE9cZ/M.net
>>99
見たのwww

>>101
んなこたない。
いま チャイナせい 簡単に飛ばせる ほぼ完成キットがある
おちかたにもよるが殆んど潰れない。
折れのアローなんてどう?

103:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 22:03:27 L2ISfuvT.net
最近はメカ軽いしモーターパワーも余裕あるから結構適当に作っても飛ぶでしょ

墜落させて羽折っても楊枝入れて接着剤+テープで復活
待ちきれずに、修理後1時間くらいで飛ばしたら空中で折れたw

まぁ最初は、気合入れてスケール機なんか作らない方がイイと思う
格好はどうあれ、とにかく飛ばすことが楽しいワケだから

アローの機体だけ欲しいなぁ

104:94
10/10/21 22:50:20 gXuvp9Zc.net
>>97
セキドのアローは夏の販売時に速攻で購入しました
エルロンサーボが1個初期不良で交換
分解してみたら3本あるギア軸の1本が樹脂性のため強度不足で曲がってました
初フライト 20秒でアンプが焼けたため30Aに交換(他にも同じ症状の人がいるみたいです
その後は10フライトほど順調でしたが
着陸先に水溜りがありアンプと受信機が×で 休眠中
メカ+リポ+チャージャーだけでも充分安価な品ですね
スカイモード、スカイファイターでも300mくらいまでは安心して飛ばせますよ


105:94
10/10/21 23:12:45 gXuvp9Zc.net
あっ300mはもちろん高度じゃないですよw
風上で高度100mくらいがいい所かな

後 アローは全開でペラが飛んで行く事があるので
付属の黒ゴムの他に補強をしておいた方がいいと思います。

106:95
10/10/21 23:23:56 BKhmy4qs.net
>>96-98

言葉足らずでごめん・・・
飛行機はほぼ初めてなので初心者なんだけど、ヘリは飛ばしてるんだよね・・・

一応、機体はこんな感じで完成してる。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
とりあえず、適当なところから図面をダウンロードして作りたい縮尺に合わせて作ってみたんですよ。 

ヘリだと最初はカエル飛びでちょっとずつ浮かす練習から少しずつゆっくり走らせる事で身に付けることが出来るけど、
飛行機は一度浮かせると着陸するまで止まらずに突っ走るから、初歩的な練習をどのようにするのかと思って・・・

107:名無しさん@電波いっぱい
10/10/21 23:51:08 rHq+f6iS.net
>>106
おお、予想以上にしっかりした出来だw
上反角が無いからラダーでは旋回しずらいかも
重心が合ってメカの選定さえ間違ってなければとりあえずは飛ぶと思う
ただ練習するにはちょっと癖があるかも知れないね

初歩的な練習は言わずもながらシム、あとはぶっつけ本番でGO

108:名無しさん@電波いっぱい
10/10/22 00:24:04 4OMIEBgr.net
1回の墜落でかなりのダメージを受けるパターンのヤツですな
重心シビアそう

悪いけど多分初日で・・・


109:95
10/10/22 00:46:40 32G6It7C.net
>>107
重心は無難に主翼前方から1/3くらいで、微調整はバッテリーの位置って感じで。
バッテリーを含む総重量120~130gに対して最大静止推力70g以上だから、
理屈では飛ばないことはないとは思ってるんだけど、腕がね・・・

シムでは普通に飛ばせるんだけど、現実には視野的な効果や緊張感が加わる事を考えると
同じようには飛ばせられないだろうから、初歩的なことから始めたいと思ってるんだけど、
何からやって良いのか分からなくて・・・

>>108
いや、もうそれくらいの覚悟ですわw

もし、明日時間があればぶっつけ本番で飛ばしてみようと思ってる。
実質機体の製作に数百円しかかかってないから、壊しても諦めつくしね。




110:94
10/10/22 08:11:06 LMGw6W8g.net
もう少し上反角がほしいかな
後 モーターマウントにサイドとダウンスラストは付けてる?
高翼機はダウンスラストを付けてないと頭上げになるよ
この機体なら右、下それぞれ3度くらいかな

とりあえず 微風時に風上に向かって手投げ発進
操作ミスをリカバ出来るだけの高度を目指して頑張って

111:名無しさん@電波いっぱい
10/10/22 08:37:42 Ygh9a6WV.net
>>109

今は風がきつい日が多いから、飛ばしにくいと思うけどガンガッテ。
シムで飛ばせるなら余裕ですよ。
体育館で飛ばすのが理想ですね。
壊してもいいと思うくらいでちょうどいいと思います。

112:95
10/10/22 09:07:22 32G6It7C.net
色々ありがとうです。

上反角は意図的に0にしてる。
理由はその方が作りやすいと思ったから。
飛ばしやすさや安定性は全く考慮してないw
ヘリ飛ばせられるなら何とかなるか、と言う浅はかな考えなんだけど
絶対ナメてるよな・・・俺

主翼はリブ組んで表面にスチレンペーパー貼り付けた構造なんだけど
バンザイだけは絶対にしないよう中央付近はカーボンで補強してるから
後から上反角付けるような改修は不能に近い・・・

モーターは仮止め状態なのでスラストはまだ付けてないけど、
それぞれ3度位ね、OK。

今日はやっぱり時間が取れそうにないので後日チャレンジしてみます。
天気も良いし微風なので絶好のフライト日よりなんだけどね・・・勿体無い。

113:95
10/10/22 09:14:46 32G6It7C.net
因みにエルロン軸にジャイロ入れると
上反角0でも飛ばしやすくなるかな?

114:名無しさん@電波いっぱい
10/10/22 14:39:29 P1qrMoCF.net
>>113
ジャイロ入れると、風に煽られても低速時に安定するから良いかも
でも、高翼機だから、そんな気にしなくてもいいとも思う

まず最初はプロペラ回さずに手投げして、まっすぐ飛んで行くか確認してね
キチンと重心位置が合ってれば、頭やお尻から落ちずにお腹で着陸してくれるから

プロペラ回して飛ばして、頭上げたり下げたりしたら、モーターのダウンスラスト調整しましょう
微妙な上げ下げだったらトリム調整でOK

ヘリ飛ばしてるなら平気だと思うけど
もし制御不能になったら、とにかくスロットルOFF&エレベーターUP
これで地面に激突は避けられる

115:95
10/10/22 19:46:40 32G6It7C.net
ジャイロとかはとりあえず、飛ばしてみてから判断した方が良いかもね。
無駄に重くしてしまう可能性もあるし。

滑空テストは家の前で軽くやってみようと思ったけど、
やっぱり地面がアスファルトだとなんか怖い・・・
まぁ、失敗して激突したら壊すのはどこでも一緒なんだろうけど
納得のいく時に納得のいく場所でやってみますわ。。。







116:名無しさん@電波いっぱい
10/10/22 22:40:07 VyIb7l3J.net
アロー2機入荷 
URLリンク(takehouse.shop-pro.jp)


117:94
10/10/23 00:10:42 S26FpK2V.net
・高品質、高トルクのサーボを搭載。より安心、安全にフライトを実現。
・プロペラの固定力UP。プロペラを飛行中、着陸時の衝撃などで脱落
 のないようモデルチェンジ。
・その他、各種パーツのマイナーチェンジ、バッテリーの性能UP、
 機構の精度UPとバージョンアップした機体と仕上がっております

やはり サーボ、ペラ固定に問題があったみたいですね
アンプに触れていないけど改善したのかな?
下手なパーツで買うより もう1機買っとくかな


118:95
10/10/23 17:49:25 6GyXmCt9.net
家の前で思い切って滑空テストしてみた!
たった10数メートル進んだだけなんだけど、
手から離れた瞬間スーっと綺麗に空中を走ってなんかもう感動w

着地寸前で少しアップ入れて着地しようとしたけど、姿勢は良かったけど
あいにく砂利の上に降りるかたちになってしまいアクリル棒の両足がポキンと折れてしまった。
アクリル棒だと程よい柔軟性があって使えるかも?と思ったんだけど、
これは予想通りやっぱり駄目だった・・・当たり前かw

つんのめった勢いでモーター内部に砂が噛んじゃって落とすの大変だったけど、他は全くの無事。
これで安心して次のステップに進めると思うと嬉しくて仕方ないよw

119:名無しさん@電波いっぱい
10/10/23 21:09:37 S26FpK2V.net
初滑空オメ!
脚はピアノ線が良いと思いますよ 

夕方ちょい風があったが車に積んでいたスカイランナーをフライト
向かい風になると頭上げが著明ですが舵の効きは良いし
推力はあり過ぎくらいで 連続ループも余裕 
40~50%の推力(プロポ表示)で丁度良い感じ
エルロン仕様にしたら楽しそうな機体です




120:名無しさん@電波いっぱい
10/10/24 07:13:28 Q1hFeChs.net
>>116

この機体は、手持ちのプロポ(FF10)と受信機、
リポバッテリーに簡単に取替え可能でしょうか。
ソロでソロでサバンナを飛ばしています、
2セル1600mAのバッテリーが流用できたらなあと思いまして・・・


121:名無しさん@電波いっぱい
10/10/24 17:05:41 /H0do6UF.net
>>120
プロポと受信機は使える
リポは3セル1300がベスト(バッテリー付属してます)
2セルでもいけるがパワフルではないよ
サバンナとばせるなら大丈夫

122:名無しさん@電波いっぱい
10/10/24 17:12:37 fHpWGQzJ.net
おれマルチプレックスのEasy Starから始めた。
FMSで舵の使い方覚えれば簡単に飛ばせる。

プッシャー式だからペラ折れないし、EPPみたいな材質だから作りやすいし壊れにくい。
飛行速度もゆったりで、パワーOFF時の滑空比が着陸時の降下パスにちょうどいい。
ラダーの方向修正と最後フレアさえできるようになれば、すぐに自分の足元に降ろせるようになる。
この機体は入門機にお薦めできる。

とにかく一匹狼で始めるならFMSだよ。
フリーソフトだしプロポからトレーナー信号取り出せれば、PCの音声入力とフリーソフトのSmartPropo使って低コストで訓練環境作れる。

今はムサシノのEプレLでエルロン機に挑戦中。
これもFMSで練習して臨んだから、未だに墜落はおろか破損すらしてない。



123:名無しさん@電波いっぱい
10/10/24 17:57:49 Q1hFeChs.net
>>121
ありがとうございます、早速注文しました
サバンナを墜落させまくって、アルミテープ補修でずたぼろになるまで飛ばして最後は川に墜落、
EDF機もやってみて、普通に飛ばせたものの3回目のフライトで頭から墜落・・・
結局再度サバンナを注文して、補強&強化の為に色々買ったのですが、
(プロポをFF6APからFF10 2.4Gに、2セルバッテリ3本、W-E2212-22モータ、35Aアンプなど・・・)
組み立てず放置中でして、少しでも流用できたらうれしいなーと思い質問しました
ありがとうございます。

>>122
FMS+FF6+USBアダプタで半年練習しました。
いきなりでも飛ばせるようになりますよね、
ただ、無茶をやると、やっぱり落としちゃいますねorz


124:名無しさん@電波いっぱい
10/10/24 18:39:27 fHpWGQzJ.net
>>123
無理しちゃダメだよ。
特に一匹狼は一般の人から見ると迷惑人種の部類だから、とにかく安全に周りに恐怖心を与えないような飛ばし方をしないと。

FMSでそれだけ練習してるのに、頭から墜落するってどういう状況?
低高度で失速でもさせちゃったのかな?


125:名無しさん@電波いっぱい
10/10/24 18:50:52 Q1hFeChs.net
>>124
知り合いの家の田んぼか、誰もいない河川敷でしか飛ばしません、大丈夫です。

EDFは、エンルート製F-16で、バッテリーの他に小型カメラを搭載して飛ばした際の、
重心位置のミスです・・・。
あそこまでシビアに変わるとは思いもしませんでした。

サバンナは、河川敷で風のある時に飛ばしていた時、
上空でオートカット⇒Waypoint製アンプなので、強制的にスロットルハーフ制限
自分の場所に戻すには推力が足りず、川の中州に墜落させようとしたら、ずれて川に落ちてしまいました。

126:名無しさん@電波いっぱい
10/10/24 19:14:29 fHpWGQzJ.net
自由に飛ばせる場所があってうらやましい。

おれは都市部だから、早朝河川敷でこっそりと。
今はもう日の出が遅くなったから、春まで飛ばせないかも。

127:125
10/10/26 20:57:12 MrEVkiov.net
アロー来ました。
値段は安いが機体の出来のよさに驚きました、が

付属の六角レンチが(1.5だと思う)微妙に小さい。なめる⇒自分の六角レンチでネジ締め
付属の接着剤がゲル化していてしぼっても出てこない⇒3Mのscotchで
モーターを回してみたところ、激しく振動⇒モーターマウントの芋ネジ2箇所が緩んでいた
レシーバをR617FSに換装、モータ回さずフラッペロンの設定をしていたら、アンプが激しく発熱⇒Waypoint35Aに換装

一番きつかったのは

翼にカンザシが入らない。半分まで何とか入れたものの抜けなくなって、
仕方なくかぶさっているEPPの蓋(?)ごと強引に引き剥がしたところ、
翼に空いている穴の中が、接着剤まみれ。
scotchが乾燥したあとのような、粘り気のある状態になっておりました。
強引に引き剥がしたほうは、後からscotchで接着、
もう片方はカーボンかんざしに、台所用洗剤を塗ってなんとか入れました。

とりあえず、明日の朝飛ばしてきてみます。
情報ありがとうございました、
あまり書き込むと悪いので見るだけに戻りますm(_ _)m

128:名無しさん@電波いっぱい
10/10/26 22:56:39 Ui2AKW1L.net
いや俺も飛行機入門考えてて、Arrowかなり気になってるんだよね。
出来れば続報を書いてくれるとありがたいのだが。

129:名無しさん@電波いっぱい
10/10/27 00:18:43 R/MbBScX.net
>>127
以前の内容と変わってないね

セキドのHPを見てると改修された部分があるみたいなので
2機目を発注したんだけど・・・
アンプも買っておいた方が良かったかな
1機目は>>104



130:sage
10/10/29 19:18:16 k5iVca+S.net
>>127
おれもカンザシで苦労した。付属の油塗って入れようとしたがあれは接着剤だったのね、塗らなくて良かった。

131:名無しさん@電波いっぱい
10/10/29 22:32:30 fMGHEcMB.net
EasyStarなるヤツが安く売ってたので買ってみた
機体はアローと同じかなと思ったらちょっと違ってた
デカいペラつけたい・・・


132:名無しさん@電波いっぱい
10/10/29 23:54:16 f3x58pP2.net
FMSしてみたが安定性はイージィースターの方がよさそう
ラダー機なんだね
入門用にはこちらの方が良さそう

133:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 00:31:21 ahAgWy7C.net
空力的にはイージースターの方がはるかに洗練さててレベルが高い。

134:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 02:01:03 mnmOpUCE.net
あら、良かった
でもデカいペラつけるのに胴体えぐらなきゃ・・・


135:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 08:25:03 rfkJ+xiL.net
なぜでかいペラ????

136:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 14:26:44 0RVOJrFl.net
これか
URLリンク(www.youtube.com)

137:95
10/10/30 17:21:28 ILEJpxH2.net
飛ばしに行ってみたよ。
恐ろしく不安定でまともに飛ばないw
少しでもエルロンを動かすとたちまち機体が傾いてひっくり返りそうになる。
やはり上反角ないとこういうことになるんだねw
主翼は壊すの覚悟でノコでぶった切って上反角付けてみようと思う。
あとは重心位置の調整すれば少しは飛びそうな気がしてきた。

何度も飛びそこなったり、少し進んではひっくり返るように落ちたりしたけど
主だった部分の破損もなく無事でした。
ただ、ピアノ線で作り直した脚はグニャグニャになったけど。。。
また作りを考え直さないと・・・

138:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 17:49:33 JqxaC3VT.net
137読んでるとどうも上反角より重心に問題がある気がするな。
重心思い切って前にしてみなよ。俺もカブも初飛行でコテンコテンで
全く飛ばせたもんじゃなかったけど、前にしたら普通に飛んだよ。

上反角足りない場合は多少不安定になるけど、
エルロン少し動かしただけでひっくり返ったりはしない。

重心移動して駄目だったら、上反角を付ける。
それでも駄目だったら尾翼面積を増やす、
それがダメなら主翼を延長すれば良いよ。

139:95
10/10/30 18:06:31 ILEJpxH2.net
重心は前へ移動してみようとは思ってるけど
位置を改善するだけでそんなに変わるもんなんだ。。。

140:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 18:53:20 JqxaC3VT.net
初飛行失敗する主な原因の一つはテールヘビーだからね。
大抵は指定位置より重心を前に持ってきて、徐々に後ろへ
ずらしていって適正位置を求めるのが基本。

でもまあスケール機だと大抵テールヘビーに仕上がっちゃうよね。
でデットウエイト積むの嫌だからそのまま飛ばして機体を壊すw

141:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 19:31:48 0DRFNi1l.net
どんなところで飛ばしてるのか知らないけど
ゲリラで飛ばすにはアローはデカすぎだわ

142:95
10/10/30 19:50:16 ILEJpxH2.net
>>140
なるほど。
重心合わせにも基本のやりかたってのがあるんだね。
因みに製作の時に参考にした図面があって、それを縮尺して作ったんだけど
実際の重心位置はその図面で示されてる位置より後ろなんだよね。
こんな前の位置で良いのかな?と思って少し後ろ気味にしてたんだけど、
それが駄目だったんだろうな。

色々参考になりました。
アドバイス有難う。

143:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 20:55:22 NOCE6dNv.net
>>142
重心は何%にしてるの?

144:95
10/10/30 21:19:46 ILEJpxH2.net
ほぼ30%くらいの位置。
実際30%よりやや後ろだったかも。
図面だと25%くらいの位置になってる。

先ほど少し重心をずらしてみた。
それで上手く飛べば良いけど、更に前方へ移動する必要がありそうなら
一回り大きいモーター付けてウエイト増やすしかないかな・・・

145:134
10/10/30 21:54:09 mnmOpUCE.net
>>135
カメラとか足とか付けたいのです

146:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 22:20:24 NOCE6dNv.net
>>144
30%なら妥当な位置だと思うなぁ。
25%だと静安定が強すぎて飛ばしにくいんじゃないかな。

ロールモーメントが大きすぎるんだよね?
エルロンの舵面が大きすぎるとか、舵角が大きすぎるとかはないかな?

機体が小さくて軽いと慣性モーメントが小さいから、基本的にクイックな感じにはなるよ。
まずは舵角を小さくしてみるとか。




147:95
10/10/30 22:46:41 ILEJpxH2.net
>ロールモーメントが大きすぎるんだよね?
>エルロンの舵面が大きすぎるとか、舵角が大きすぎるとかはないかな?

実はそれも少しは関係してるのではないかと思ってる。
ただ、舵切ってニュートラルに戻しても、まるでヤジロベエが
勢いあまってひっくり返るような感じになるから、やっぱり機体の方の
原因が大きいのかな?とは思う。

どちらにしても、機体の調整もそうだけどプロポの設定もしっかりやらないと駄目だな。
本当はレートやエクスポの調整くらいはやって試したかったんだけど、
あいにくペラが折れそうなくらい曲げてしまって・・・自分の不注意でだけど。。。



なんか、前に作ったオートジャイロの方がまだ少しは飛んでたなw

148:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 22:53:18 NOCE6dNv.net
>>147
じゃあ重心を下げてみるとか。
バッテリーは胴体の底面にある?

もし既に底面なら、やっぱり上反角を若干(2度位)付けて、機体の空力中心を少しでも重心から離してみるとか。


149:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 23:19:11 rfkJ+xiL.net
>>145
ペラを大きいのに替えたら推力が増すと思っているなら間違い
ましてや胴体をえぐってなんて やめとけ

モーターのトルクに余力があるなら 同径でピッチの強いペラに替えれば良いが
数十グラムの空撮カメラや脚ならノーマルで行けると思う
重量増より空気抵抗やバランスを重視でね

150:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 23:22:04 11Ze63NC.net
あ、ごめん、1000g程度の機体
OK電動ゼロを作ろうと思っています。
安くて信頼性の高いモーターとアンプの
お勧めってなにかあります?
予算(10,000円)程度です。

151:名無しさん@電波いっぱい
10/10/30 23:39:59 NOCE6dNv.net
>>147
今思ったんだけど、主翼の捻じれ剛性は大丈夫?

それからエルロンの動作だけど、スティックをニュートラルに戻してても、舵面がちゃんとニュートラル位置に戻ってない可能性も。
リンケージのガタとか、逆に渋くて完全に戻りきらないとかの確認してみて。

舵面が大きすぎて、ちょっとのガタつきでロールモーメントが発生してる可能性があるかもしれない。


152:134
10/10/30 23:50:11 mnmOpUCE.net
>>149
もちろんモーターもESCも換えるよ
100g超のコンデジを腹にぶら下げて
それを支える足はアルミ板だから結構重いのよ
200m以上揚げたいし


153:名無しさん@電波いっぱい
10/10/31 00:09:00 GDzIF4tE.net
特定の機種の話は他のスレでやってくれないかな?


154:95
10/10/31 00:09:59 5RYzZnKk.net
>>151

バッテリー位置は本当の底面とは言いがたいけどモーターの直線上よりは下にある。
機体はカブをモチーフにしてるんだけど、現状で搭載位置が
フロントのせり上がってる部分なんだよね。
で、肝心の上下の重心は上から40%くらいかな。
モーターの直線状より上。

モーターを一回り大きいものと交換してフロントが重くなれば、
その分バッテリーはせり上がってる部分からもっと後ろの方へ
移動できるかもしれないから、そうすれば少しでも重心が下がるかもしれない。

主翼だけは丈夫に作ってあるので捻じれ剛性は強い方だと思う。
手で強引に捻ると2~3度曲がる感じがするけど、それ以上無理にやると壊れそう。
機体重量120~130gからすれば十分ではないかと。

リンケージもヘリで養った経験があるのでガタも無ければ渋さもないように仕上げてる。

色々な可能性があるとは思うけど、今までみんなにアドバイスを貰った事を念頭において
また時間のある時に飛び具合を見ながら調整してみるよ。


遅い時間まで付き合ってくれてありがとう。

155:149
10/10/31 00:49:31 9O/uLslQ.net
>>152
100gの機材+脚か
最近は軽量でいいカメラもあるよ 私が使っているのは18gで
1280×960画素
明るい時なら充分な画像で取れる
2,5×3.5cmくらいだからスパン1m超えの機体なら
前方向につけても飛行特性もあまり気にしないでOKだよ

156:134
10/10/31 01:56:21 QLn0NUGg.net
小型カメラは画質がねぇ
飛行機飛ばすっていうより空撮が目的だから画質は大切にしたい
買い換えるならSONYのフルHDコンデジだけど今のカメラが壊れてからだなぁ


157:名無しさん@電波いっぱい
10/10/31 10:08:16 vT04C6Ij.net
>>153
>特定の機種の話は他のスレでやってくれないかな?

そういう事かくのならば、誘導先を教えてあげるといいかもね。


俺は、どうせ過疎ってるこのスレで、話の流れならば何しようが気にしないけれど。

158:名無しさん@電波いっぱい
10/10/31 10:53:55 wYW8cMbi.net
>>153はスレの立て主でないならそういう事を書く権利ないよ。
どうしても駄目だというなら、どんな話題ならOKで何がNGなのか具体的に意見すれば?

159:名無しさん@電波いっぱい
10/10/31 18:08:01 2EBZR+br.net
今日、山の上でヘリ飛ばしてきた。450クラスね。
下界の街を見下ろしながらの飛行は実に気分がいいね。
右~~に行ってターン、左~~に行ってターン。ターンもクルンと回ったり、角度をつけてぐる~~んと回ったり。
バランス崩しても高度があるから何事も無かったかのようにリカバリー(わざとわざとw)
技術的には発展途上中で、今まででいちばん気分良く飛ばせたのでよかった。
もっと上手になってビャーーーーーン、グィーーーーーン、ギューーーーーンと飛ばすのが夢です。


160:名無しさん@電波いっぱい
10/10/31 18:12:33 6kt+HoIm.net
アロー、飛ばしてきました。ゲリラで飛ばすには少しモーター音うるさいかも


161:95
10/10/31 20:21:33 wYW8cMbi.net
450は今年はあまり飛ばしてないな~。
ヘリはこのところEP200ばかり。
かなりクイッキーだからハラハラドキドキ感がたまらない。
でもチビヘリは振動にシビアなのか、ジャイロのピクつきに時々悩まされる・・・
調整が難しいし手は掛かるけど、それだけしっかり飛んだ時の嬉しさは一塩大きいから病みつきになるな。


でも今は飛行機をしっかり飛ばす事に集中しなきゃ。。。

162:名無しさん@電波いっぱい
10/10/31 23:20:32 eUFMtej/.net
ウザコイな
おまえ
ID:wYW8cMbi

163:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 00:10:56 qLRloABd.net
ここは一匹スレだよ 

そおいうことでマタリとね

164:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 00:11:45 TT48CTgG.net
>>162
いいんじゃないかな
ソロで雑多に情報交換するスレなんだし
単身ゲリラだとなかなか情報交換できないからね、日記でも大丈夫だ、問題ない。

165:95
10/11/01 00:28:51 GDzVfMDf.net
自分は全く気にしてませんよ?
名前を付けて何度もカキコしてたり、特定の話題に集中してると
>>162のような返しがあるのは定番と思ってるし、
その通りになっただけだから。

166:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 12:41:31 ZjEQoDtw.net
162きえて

167:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 18:04:46 AfM2gite.net
エルロン初心者は最初はレート抑えた方がいいですよ

どのくらいが良いかと言われると説明し辛いけど
自分でエルロン操作してみて、当て舵が難しいなら、ぐっと下げましょう
慣れてくれば、もっと素早く操作したくなるはずなので
そしたら徐々に増やしていけば良いですよ

あと、少し前重にすると速度が下がるので
最初のうちは気持ち前重の方が良いですね

168:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 19:42:46 RsuaEGVe.net
>>95
ピアノ線の脚でだめでした?
あの機体なら2mm物でいけると思ったがゴメン

169:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 19:50:55 2mY11e05.net
>>167
飛行速度は機体の姿勢で決まるので、どうトリムを取るかで決まるんじゃないでしょうか?
それから、主翼と尾翼の取付角にも依存します。

重心位置の移動は、機体の迎角静安定と操縦応答性に影響を与えます。
前に重心がよると、静安定が増加して安定傾向になりますが、姿勢を変えづらくなってきます。

特に着陸時など低速時に、最大揚力係数を出せるような姿勢にしづらくなります。

重心が後ろ過ぎると、静安定が悪くなり、ピッチが落ち着かなくなります。


170:95
10/11/01 20:18:39 5jeUBMb5.net
>>168
それが、ピアノ線くらいホームセンターに売ってるだろうと思って行ったら、
0.9ミリまでのものしか無かったんですよね。

細いながらも左右をそれぞれV字に曲げたのを脚にして
更にその左右を真ん中でX字の支柱で繋げれば強度も十分だろうと思って作ったんだけど、
完全固定でショックなど吸収できないもんだから落ちた衝撃で片方がグニャリと曲がった。。。
手で押しても曲げても強固に感じたので十分かと思っていたんだけど・・・

一応直したけど近日中に模型屋へ行くので太いピアノ線を買うか、小型機用の脚を買うつもり。

171:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 20:41:34 TT48CTgG.net
最初はラダー機からとかよく書いてあるのをみるけど、
エースコンバットやってるとぶっちゃけラダーで旋回に違和感覚えませんか?
傾けて上昇させることで旋回、速度落ちると失速なので旋回時はパワーアップ
って覚えるからw

172:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 21:19:37 2mY11e05.net
>>171
個人的な感想ですが、ラダー機はバンクのロール速度がエルロン機に比べてゆったりで、スタント機を別にすればむしろ実機に近い感じがします。
入門機と言われる機種でもエルロン機は、エルロンの効きが敏感すぎて逆に違和感があります。

実機ではラダーだけで旋回しようとするとかなり横滑りをするので、乗っていると違和感があると思いますがラジコンなら私は気になりません。

エースコンバットはよく分かりませんが、旋回時にパワーを入れないといけないような急旋回をするのであれば、ラダーで旋回は違和感あると思います。
というかエルロンがないとバンク角を制御できないと思います。



173:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 22:29:06 TT48CTgG.net
すいません書いたのが間違いでした・・・
まじめに答えてくださり申し訳ないです
エスコンきっかけにYoutubeのジェット機ラジコン動画をみてラジコンやろうと思いソロではじめて、
最初ラダーの使い方自体わからなかったので・・・エルロンあったほうがしっくり来たので
エースコンバットはそれなりに人気があるPS3とXbox360のシューティングゲームです
URLリンク(www.youtube.com)

174:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 22:44:48 N3PVdr41.net
>>173
これよく知らずに見ててスゲー映像だなと思ってたらゲームなのね、まいった。
俺ヒコーキの事よく分からないんだけど、この戦闘機って旋回する時みんなエルロンで傾けて曲がってるみたいだね。
戦闘機が水平のままラダーで旋回したら横Gがかかり過ぎてしまうのかな?

175:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 23:08:43 2mY11e05.net
>>173
いや、こちらこそセスナタイプのオーソドックスな機体と勘違いしてしまいました。
戦闘機の操縦に関しては、私はよく分かりません。
軽飛行機はピッチで速度を制御するのが基本ですが、ジェット機(たぶんスタント機も)はパワーで速度を制御することが多いです。
なので、飛ばし方は全然違うのだと思います。



>>174
物体が円運動するためには、必ず円の中心に向かう力(向心力)が必要です。
地球が太陽の周りを回っていられるのも、太陽の重力に引っ張られているからです。
※その反力として遠心力が働いています。

飛行機も旋回時にはこの向心力が必要で、翼を傾け、揚力の一部を向心力にしています。
戦闘機に限らずこの向心力が無いと、機種だけ横に向いて進行方向が変わらず横滑りの状態になります。

ラダー機では主翼の上反角効果によって、滑っている側の翼が持ち上がりバンクするようにしてあります。

実機であるのか不明ですが、ラジコンのサイトを見ているとバンクをさせないで旋回するノーバンク旋回というのがあるみたいです。
実機でやったらお尻に力を入れてないと座ってられないでしょうね。

176:名無しさん@電波いっぱい
10/11/02 00:32:55 D7AZweYI.net
>>95
0.9じゃさすがに無理だと(笑

多くの方が指摘している通り この機体の最大の問題は上反角だと思います
作業行程の簡素化を考えて との事ですので断面はクラークYかな?
迷わず中央でぶった切って逆への字の補強板で固定
3~4度の上反角をつける事をお勧めします

177:名無しさん@電波いっぱい
10/11/02 05:07:48 khWg5+ug.net
上反角無しでも飛ぶだろ。要は腕が未熟なだけ。
未熟な奴は、入門に適した機体を購入し練習を積む。
知識も無いのに、けちって自作するのが悪い。

178:名無しさん@電波いっぱい
10/11/02 05:43:17 c5f7LPym.net
↑今はネットで情報も豊富だし、EPPで簡単に誰でも機体作れる時代なんだからいいじゃん。初心者が自作しても。そうやって自分の価値観を押し付ける奴がウザ爺って呼ばれるんだよ

179:名無しさん@電波いっぱい
10/11/02 09:48:36 z9INDNUj.net
>>177
まあ、そう言うなよ。
95の機体がこの後どう飛ぶようになるか面白いじゃないか。
エルロンの面積、舵角、重心位置、上反角、色々意見が上がってて、その結果95がどう改造するか。
どう飛びが変わったか。

これで上手く飛べば95にもここを見てる数人にも糧になるじゃない。
あんたが言うようにすぐに諦めてたら何も得られないし、成長もできない。

180:名無しさん@電波いっぱい
10/11/02 11:36:24 vxqEK7JW.net
>>177
善悪じゃないんだよ

181:名無しさん@電波いっぱい
10/11/02 18:17:37 oTf2volz.net
>>177
某メーカーの入門機の方が飛ばんぞ

182:名無しさん@電波いっぱい
10/11/02 21:07:27 D7AZweYI.net
>>177
ケツの穴が小さいぞ~

金 <<< 造る、いじる楽しみ、飛んだ時の喜び 得た経験 

183:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 04:08:04 XjJdLopd.net
空物初めてで、腕に全く自信がないのなら、
機体や調整や搭載メカの良し悪しなど判断付かないだろ。
先ずは、飛ばせる最低限の腕があるか確認し、
それからでも、自作機に再度チャレンジしても遅くはない。
今チャレンジし、飛ばせず機体処分なんて事になると、
折角皆さんが、色々な意見を出し、どれが正解だったのか解らなくなる。

俺の意見としては、翼長60cmもあれば、メカ積んで200g近くは掛るサイズで、120gは
軽量に仕上たい故に、メカユニットがボディーサイズに比べ非常に貧弱
GWS5インチペラ搭載で推力70gだと、回転数は非常に低くスピード不足で
飛行機が安定する速度を維持出来ない。
20g近いブラシレスで5インチが1万回転近く回れば、
間違いなく安定して飛ぶと思うが



184:95
10/11/03 09:27:59 H4E6TZ1q.net
何度も書いてるけどヘリ飛ばしてるので空物初めてじゃないよ。
ただ、飛行機が初心者レベルってだけ。
推力に関しては気になっていたのでとりあえず
ワンサイズ上のモーターへ交換しようかと考えてる。
推力は同じペラを使って倍以上かな。

あと不安定の原因のひとつは、手を離れてからの飛びを思い返すと
先に進もうとする勢いがあまり感じられなかったので、やはりモーターの推力不足かスロットルを
十分に上げてなかったのも原因のひとつだったかもしれない。
(あまり覚えてないけど、すくなくとも100%ではなかった。。)
結果フラフラしてエルロンもまともにコントロール出来なかったかもしれない・・・
しかし色々と試す前に自分の不注意で飛行不能にしてしまったので、
次チャレンジしてみないことには原因が分からないです。


120gに推力70gだとほぼ確実に100%にスロットル上げないと飛び立てない?

搭載モーターはコスモテックCT1415のKV値2000。
もう一つ所持してるのはコスモテックCT1811のKV値2900。

185:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 10:36:12 4IhG7izG.net
>>184
> 120gに推力70gだとほぼ確実に100%にスロットル上げないと飛び立てない?
機体によるけど、たぶん手投げで飛ばしてると思うので
飛び立てないって事は無いと思いますよ
でも、100%で投げないと厳しいかな?

CT1811-2900持ってるなら変えちゃったほうがいいかもです
ペラ5030だと推力178gなので、カッ飛び系になって楽しそうです(笑)

186:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 10:53:11 GuIg5mbU.net
11月3日ってのは全国的に晴れやすい日とされてるみたいだけど、コッチは雨だよ・・・
今日も一匹の狼となってヘリ4機持って飛ばしに行こうかと思ってたんだが、ダメだこりゃ(長さん風に)
次にヘリパーツ買う時には、もしかしていっしょに安いヒコーキもポチってしまいそうだw
しかし、これから雪の季節なんだよな、コッチは。

187:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 12:18:56 PYc2RYlA.net
... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・     
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * フロート履かせて雪上機にしてしまえば 
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + 万事解決ですね
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

188:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 12:32:25 GuIg5mbU.net
スキーみたいに滑走できるんならこりゃマジヤバイな。
でも深雪だとズボっと埋まってしまいそうだなぁ。
晴れた日の朝は雪の表面が硬くなって、場合によっちゃ人が歩けるくらいになるんだよ。
そこをスルスル~っと・・・

189:95
10/11/03 12:36:44 H4E6TZ1q.net
>CT1811-2900持ってるなら変えちゃったほうがいいかもです

ですね。
重心を理想な位置へ移動するにはウエイトが必要になってくるので
一回り大きいモーターでパワーアップ+ウエイトプラスで一石二鳥だしね。

先ほど脚に使う1.6㎜のピアノ線買ってきた。
これで強度不足の問題から開放されますね。

>>186
もしかして北海道?
自分も北海道なんだけど。
昨日から雨風が凄い。。。

190:186
10/11/03 13:25:01 neTaeVy/.net
北海の道ではなく、後ろに越える米の国でやんす。米国とは似てるけどほんのちょっとだけ違うけどねw

191:185
10/11/03 13:29:09 neTaeVy/.net
このプロバイダは日に何回もID変わるんだよね。
数日前、山が白くなったよ。ウチは町じゃなくて奥地だから雪もけっこう降るんだよね。
鬱だ・・・

192:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 13:34:53 8dRMAClO.net
北海道はでっかいどうで羨ましい。
おいらは東京だから早朝河川敷でひっそりゲリラだ。
今日は遠出して別の川に行ったけど、どっかのクラブの飛行場のそばで焦った。


193:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 13:55:20 4IhG7izG.net
でっかいどう羨ましいです
自分も東京なので、パークプレーンをちまちま飛ばしてます
基本、草むら飛行場なので、機体発見ブザーが全機に装備されてます(汗)

194:95
10/11/03 15:25:32 H4E6TZ1q.net
自由に飛ばせる場所が中々見つからないのは北海道でも一緒だよ。
土地がでかいだけで、街が無ければ山か畑ばかり。

先ほどモーターをCT1811へ交換してみた。
やっぱり引く力が全然違うw



195:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 18:49:42 7XWQzklh.net
飛ばす場所が見つからないのは米の国でも同じだね。
周りは田んぼだらけなんで、稲刈り後にでもこのだだっ広い大地で飛ばせればどんなに素晴らしいことか…
でも人ん家の土地だもんね。
自分とこの田んぼでたまに飛ばすけど、近所からまたバカやってると思われそうなんで控えてる。

196:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 19:01:35 8dRMAClO.net
そっかぁ。
地方でもあまり事情は変わらないのか。

でも河川敷は空いてるでしょ?
東京近郊の河川敷はほとんど野球場、サッカー場、ゴルフ場のみ。

郊外まで足を延ばせば何とか見つかるけど、すでに昔からの常連が占拠してるから、やっぱり早朝にやるしかない。



197:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 19:12:44 7XWQzklh.net
河川敷はたしかに無限にあるけど、藪だらけのジャングルなんだよね。
なんとか開発すれば飛行場にできるかも知れないけどね、一人の力じゃけっこう大変そうだ。

198:125・127
10/11/06 11:55:45 A0YpY67X.net
レビューをと書かれていたので(汗
仕事で忙しく、Arrowを今日やっと飛ばしてきました。
換装した部分は、

受信機・R617FS アンプ・Waypoint35A
プロペラ・APC 電動ペラ 6.0×5.5 リポ・ハイペリオンG3 VX 1800mA

です。
>>155 の方と同じ(と思う)1280×960で撮影できる小型カメラも付けました。

とばした感じは、凄くもっさりしたサバンナです。
サーマル(?)らしきものに乗って、高度がぐっと上がって、
2旋回程度ですけど高度が落ちなかったのは気持ちよかったです

不安だったのは、着地させるときに必要なスピードが、サバンナより速く、
胴体着陸で滑って壊れないか、少し怖かったです。
また、ペラを変更してしまった為か、ダウンスラストがきつすぎ、
パワーオフ滑空→フルパワーで、がくっと下に下がってしまいます。
送信機含め、純正の組み合わせが一番良いのでしょうね(汗

カメラについては、晴れですが小型カメラなのでノイズがのりますね・・・。
サバンナを強化して、ソフトバンク945SH搭載が一番無難な気がしました。
自分的には、お金に余裕があるならサバンナのほうが面白いと思いました。
ただ圧倒的に安いですし飛びますし、初めての方ならArrowなんでしょうかねえ・・・



199:125・127
10/11/06 17:10:37 A0YpY67X.net
セキドARROW、
プロペラ元に戻し、バッテリ付属のモノで飛ばしました。
高度が下がるほどのダウンスラストは無くなりました。
ただ・・・着地でお尻を引きずったせいか、機体が右に曲がってしまったらしく
ほとんどコントロール不能でなんとか着地、その後
手でまっすぐに戻してもう一回飛ばしたらUPがほとんど効かず、真っ逆さまに墜落。
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
一日の命でしたね、メカ取れるのでいいですけどorz
飛ばされる方は、不整地に着地した後は、テールのゆがみの確認をしたほうが良いかもしれないです。
あとプロペラは純正以上の大きさですとまともに飛びません。

駄文失礼しました。


200:名無しさん@電波いっぱい
10/11/06 17:41:28 fJWSRwC9.net
写真見た感じだと十分修理可能な範囲だとは思うが
胴体が歪むのはカーボンロッド埋め込めば解決できるよ

ま、思い入れがなければ破棄ってのも一つの手段ではあるがね

201:125・127
10/11/06 17:59:56 A0YpY67X.net
>>201
どうも最初から曲がってたような気配なんですよね、
上空で不自然にバタつくのです。
トリムいじってもどうも変にぶれるし、思った通りに飛ばし辛い気がしました。
サバンナとの比較動画でもUPしたいですが、さすがに場所がばれますよね

翼が無傷なので、修理してみますかねえ

202:名無しさん@電波いっぱい
10/11/06 19:24:29 6o99lG2h.net
↑好きにしな
あと、チラシの裏にでも書いとけ

203:125・127
10/11/06 19:39:20 A0YpY67X.net
>>202
こういう書き込みがあるから書きたくなかったのですが、
レビューあると助かると書かれたので書き込んだまでです。
少し自由に書き込めると思ったらそうきますか。

正直クラブとかは入りたくないんですよねぇ、
今時の秋葉オタでもしていない
ベルトイン()のダサい格好の中年と一緒に居たくない。

もう書き込みません、チラシの裏にでも書いておりますので、ご安心ください!

204:名無しさん@電波いっぱい
10/11/06 19:56:30 HzN3hQHg.net
いや、別に書いてもいいんじゃね?
そりゃレビューばっかりだとまずいけど、話題の流れによってはいいと思うよ。適度なら。
ここは「お一人様」のスレだからたまにはみんなとラジコン話したいのさ。

205:名無しさん@電波いっぱい
10/11/06 20:09:10 MnPXVZJl.net
>もう書き込みません、チラシの裏にでも書いておりますので、ご安心ください!

まぁ、そう言わずに・・・
必ず>>202みたいなのが沸いてくるもんだよ。
一匹もの同士、談義する場所なので気にしない気にしない。

逆に中途半端に去られてもこっちが気になるから。


206:名無しさん@電波いっぱい
10/11/06 21:17:34 kYeoTYB9.net
飛行機で検索して一番勢いあったのでここで質問させていただきます。
大昔読んだドラえもんで、スネ夫のいとこのスネ吉(だったかな?)の、
「どうだい僕の操縦っぷりは。12チャンネルで4機バラバラに操縦できるんだ」
ってセリフが忘れられません。
こんなこと実際にやってる人いるんでしょうか?

207:名無しさん@電波いっぱい
10/11/06 21:28:03 HzN3hQHg.net
1機で3チャンネルの飛行機だね。
4機分のスティック(8本)がついてるプロポなら出来るね。指を8本フル稼働させれば。
でもそんなプロポきっと無いと思うよ・・・たぶん無い・・・絶対無い。
それは例えるなら、動物にはオッパイがたくさん並んでるけど、人間にはオッパイは2つしかないからね。

208:名無しさん@電波いっぱい
10/11/06 21:45:24 MnPXVZJl.net
それは無理として、スネ夫がいつも空き地で飛ばしてる小型のラジコン飛行機など
絶対に存在しないと思っていたし、その反面そんな手軽に飛ばせる飛行機が夢でもあったんだけど
今となってはスネ夫の飛行機どころか、数gの飛行機まで飛ぶ時代なんだから技術の進歩は凄いね。

いずれ、完全に掌に載るくらいなものが出来て携帯の赤外線でコントロールできるような商品も出るんだろうな。

209:名無しさん@電波いっぱい
10/11/06 22:24:17 Ho9XODD7.net
>>204
>たまにはみんなとラジコン話したいのさ。

え?ラジコンの話する場所じゃなかったの?


210:名無しさん@電波いっぱい
10/11/06 23:01:10 MnPXVZJl.net
>>209
リアルにラジコンの話をする相手がいないから
こういう場でたまには話をしたいという意味だと思うw

そういうスレでしょ、ここは。

211:名無しさん@電波いっぱい
10/11/07 17:11:35 RsIzqYzW.net
NDF ICON A5 飛ばしてきたよ。もちろん水上仕様v
実機ばりのスケール感 カッコイイ。

212:名無しさん@電波いっぱい
10/11/07 22:18:26 llIV3226.net
>>203
ここは2chだよ。
>>202みたいのは構ってチャンなんだからスルーしないと。


213:名無しさん@電波いっぱい
10/11/08 23:30:46 pPLrza+w.net
ドラえもんの世界では スネ夫の飛行機を借りたジャイアンでも
のび太でもけっこうさっくり飛ばしてるんだよね AFSでも入ってたのかな

でも記憶ではヘリは出てこなかったなあ 時代か

214:名無しさん@電波いっぱい
10/11/10 21:06:44 toPEA58i.net
高翼のエルロン機飛ばせるようになってきたから、今度は低翼機にチャレンジしたいんだけど、電動の低翼入門機でおすすめある?

215:名無しさん@電波いっぱい
10/11/10 21:20:44 FoXc7yuF.net
これどう
URLリンク(shop.hobbyshoplei.com)
素直で飛ばしやすいよ。

216:名無しさん@電波いっぱい
10/11/10 22:29:23 toPEA58i.net
これ入門機なの?


217:名無しさん@電波いっぱい
10/11/10 22:33:57 Q/iRlCqM.net
店主 乙

218:95
10/11/11 13:19:55 z07ipOpi.net
主翼ぶった切って3~4度の上反角を何とか付けてみた。
あとは飛ばしに行くタイミングと時間さえあれば。。。ついでに腕もだけど。

ここ一週間以上雨が(時々あられも)降ったりやんだりで2日くらい前から
強い雨風が四六時中続いてるし、飛ばしに行くタイミングがなかなか無い・・・
この先の天気予報も最悪・・・・

219:名無しさん@電波いっぱい
10/11/11 19:50:39 9B4CVNWQ.net
この時期発達した温帯低気圧が北日本を襲うこと多いからね。
雨降らなくても風が強そうだ

220:名無しさん@電波いっぱい
10/11/11 20:57:09 3/qowNZ3.net
こっちは風吹いて欲しいのにここ二週間土日は無風・・・
今まで電動飛ばしてた頃は良かったんだが、
無動力のグライダーを斜面で浮かせる楽しみに目覚めてからは
風の無い日はホントがっかりするね。予報だと今週も怪しそうだorz

221:名無しさん@電波いっぱい
10/11/11 21:54:22 jCA56BOR.net
モグラもっていけば

222:名無しさん@電波いっぱい
10/11/11 22:18:29 B1CI3SiW.net
鳥取砂丘はスロープにとって天国だよ

223:名無しさん@電波いっぱい
10/11/11 22:20:00 jCA56BOR.net
あなた鳥取の人?

224:名無しさん@電波いっぱい
10/11/11 22:22:02 3/qowNZ3.net
スロープに来てまでモグラ飛ばす気になれないんだよね
最近は風見て駄目そうなら出撃すらしないし

225:名無しさん@電波いっぱい
10/11/12 01:36:13 odadVcKk.net
そんなにウダウダ言ってる位ならやめれば?

226:名無しさん@電波いっぱい
10/11/12 20:21:08 IeOMRi//.net
>>222
鳥取砂丘の事情がさぱり解らないのですが
イメージ的には、観光地なので勝手に入ることはできないし、ましてやラジコンなんてムリという感じなんですが
勝手に入って飛ばしてもいいものなんですかね?
もし言われるようにスロープ天国なら、県外からでも行こうかと思うのですが・・・

227:名無しさん@電波いっぱい
10/11/13 00:16:26 2AmtTG9P.net
グライダーは皆 普通に飛ばしている
馬の背と呼ばれる海測丘からはパラグライダーを楽しむ人も多数
砂丘内で講習するパラグライダー教室もあるよ

西風~北風ならスロープOK(今からの時期は北が強いので注意
海風を使い風下は見渡す限り砂丘なので機体のロストはまず無いので安心して飛ばせますよ
問題は 着地時の砂がメカに入る事ですか

228:名無しさん@電波いっぱい
10/11/13 14:47:03 9BviEhRi.net
一年前に飛行機を始めるにあたってFF7を買ったけど、
ヘリも楽しむ今、FF10を買っておけばよかったと後悔。

229:名無しさん@電波いっぱい
10/11/13 22:35:31 2S6phTve.net
>>228
オクに放出キボん

230:名無しさん@電波いっぱい
10/11/13 22:54:02 xZRUHK/O.net
その時に買わなかったことに後悔してるかもしれないけど、
それなら今後を考えて思い切って買ってしまえば?
無駄にならなければ後悔しないはずだよ。

むしろ、無駄になったFF7を後悔してるんだから
FF10を買えば気持ちもスッキリするはず。
趣味とはそういうもの。

231:名無しさん@電波いっぱい
10/11/13 22:58:56 ldMRSvg3.net
>>228
FF10を買うと12FGが羨ましくなる。12FG買うと12Zが羨ましくなる。
12Z買うと14MZが羨ましくなる。そんなもんだ。

232:228
10/11/14 00:47:41 N9y5glJb.net
なるほど・・・

というわけでFF10を購入予約しました。
FF7(2.4G・飛行機用)はオク行き決定。

元箱、説明書あり。程度は液晶のフィルムも取ってない状態。
近いうちに出します。

233:名無しさん@電波いっぱい
10/11/14 04:38:33 AFb0we18.net
>>231
確かに。以前1024z使っててラジ再開に当たり、
とりあえず一番いいの買っておけば買い直すことはないだろうと思って
14MZ買ったんだけど、電池のもちが半端なく悪い。
細かな調整のしやすさは流石だけど普通に飛ばす分にはFF10クラスが一番いい選択だと思う。

234:名無しさん@電波いっぱい
10/11/14 04:57:35 AFb0we18.net
>>214
低翼入門で鉄板は京商のトレーナー機だけど40サイズあるしバッテリーもでかい。
そこそこ整備された飛行場でないとサイズ的に難しいから、このスレ的には無いかな。
高翼エルロン機ってもサイズも難易度も色々なのでそこからのステップアップに何を勧めるべきか。
運動性能重視なら1m四方くらいのEPP機(サザンクロスに端を発して今ならレインボーとかかな?)は一つ有るとずっと楽しめる。
落としても壊れないから果敢にチャレンジできるし。
今飛ばしてる機体とか、何を求めるかとか書いてくれるともう少し絞れるんだけど。

235:名無しさん@電波いっぱい
10/11/14 07:36:00 pkTZ06cM.net
>>232

FF10いいね。
漏れもFF7から換えたよ。
やれることが随分と増えたからね。値段もお手軽。
飛行機だとフラップ機にも余裕で対応できるしね。

236:名無しさん@電波いっぱい
10/11/14 18:04:39 jn6RHilD.net
>>234

214です。
今はムサシノのEプレイリーL飛ばしてます。
あまりスタントとかは必要なくて、普通に飛んでくれれば良いという感じです。

最終的にはOK模型の電動ゼロ戦位は飛ばせるようになりたいです。
そこへのステップとして次はどうしようかなと思ってます。

237:名無しさん@電波いっぱい
10/11/14 20:59:46 D+hAdJtx.net
たとえば、入門には入門機という存在があるからこれが良いですよ、というお勧めができると思うけど
それ以上の機体になるとお勧めするにしても選定が難しいんじゃないかなぁ。
ステップアップで本人が具体的にどういう飛ばし方をしたいか?って事で随分変わってくるからね。



ゆっくり飛ばしたいというならGWSの ファニーパーク とかどうかな、とは思うけど。

238:名無しさん@電波いっぱい
10/11/14 20:59:59 SIJ+/lnL.net
>>236
これどう
URLリンク(www.worldrc.com)
普通に飛ばせるよ。なれたらアクロも可。

239:名無しさん@電波いっぱい
10/11/14 21:48:00 jn6RHilD.net
なるほど。
入門機の次どうするかって、難しんですね。

風に弱そうだけど、ファニーパークは見た目もかわいい感じで結構好みかも。

他の人も教えてくれてありがとう。
何となく製品の選択の方向が見えてきました。

240:名無しさん@電波いっぱい
10/11/15 03:08:13 v/zsamtW.net
>>236
>>234です。Eプレイリーですか。予想外の正統派古典入門機で嬉しい限り。
私もプレイリーにはお世話になりました。今も電動化して何かと改造してはいますが手元にあります。
それであれば、息抜き用にEPPも良いですがバルサの零戦(10クラスのでしょうか?)に向けて正常進化の機体を選定します。
と言っても、前の方がおっしゃっていたとおり、選択肢が多すぎるのがこの辺り。
目標の機体と現状の機体の違いに着目してみます。

241:名無しさん@電波いっぱい
10/11/15 03:45:32 v/zsamtW.net
零戦は楕円翼のせいかねじり下げにもかかわらず、翼端失速が早いのが特徴です。
また、スケール機は翼面荷重が高くなるのでそれに慣れることも必要です。
狙っている零戦が30クラスなら大きさに対する恐怖心の払拭も。
また今、3セルの1500~2000くらいのリポをお持ちでしょうからこの辺りも考慮して、翼幅1mくらいのバルサのアクロ機、またはファンフライ、重量は全備で1kg前後のモノをお勧めします。
舵角は小さくから始めれば挙動が素直なので、腕次第ではプレイリーより飛ばしやすく感じるかもしれません。
私が飛ばした中で該当するのはF-airやE-fliteのextra260は品質が高いです。
軽すぎるモノは性能は良いのですが風に煽られやすく浮きが良すぎて零戦とは離れて行ってしまいます。
シミュレータをお使いでなければOKのターミネーター(もう無いかな?あってもGPですので除外)の様な低翼トレーナーが必要ですが、それよりもシミュレータの導入が近道です。

242:名無しさん@電波いっぱい
10/11/15 03:49:47 SGXuQGtj.net
ONANIKI登場で一気に糞スレ化の流れ

243:名無しさん@電波いっぱい
10/11/15 03:51:46 v/zsamtW.net
>>242
正直スマンカッタ。

244:名無しさん@電波いっぱい
10/11/15 12:34:08 v+9HMzN9.net
>>240
Eプレイリー予想外ですか?
王道かと思ってました。
あれは良い機体ですね。
F-airとextra260ググってみましたが、ゼロ戦よりこっちの方が入門向けなんですか?

今飛ばしてる場所を考えて機体のクラスとしては今のEプレイリーL位のものを考えてます。
狙ってるゼロ戦も↓です。
URLリンク(www.topmodel.co.jp)

話を聞いていると、いきなりこれでも良いような気がしてきましたが、やっぱり無謀ですかね?





245:名無しさん@電波いっぱい
10/11/15 22:59:55 ekEj0qMf.net
ここで質問よろしいでしょうか?

現在、飛行機を題材にした漫画を描いているんですが、
・飛行機がほぼ垂直に落下していった場合、「引き起こしの可能な限界高度」は何フィートくらいまででしょうか?

どなたか、ご教授いただけるとありがたいです。

246:名無しさん@電波いっぱい
10/11/15 23:32:51 SGXuQGtj.net
そんなことより、俺腹減ってるんだが何食ったらいい?

この質問に答えられたらあんたの質問にも答えられるだろうな

247:名無しさん@電波いっぱい
10/11/15 23:56:34 3yBm4aEB.net
>>246
すき家の牛丼でも食べなよ。

248:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 00:05:57 XraanJY6.net
すき家ってゲテモノゴミ肉牛丼出す店?

249:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 00:59:41 UZ6vdn+/.net
まぁいいから食べてきなって

250:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 08:59:47 c2b6Mgvs.net
>>245
制限荷重倍数あたりからググってみな


251:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 09:23:36 q5u+Nqly.net
吉牛の牛鍋丼は全く期待してなかったけど、美味かった。
マズイとか甘いとか言われまくってるけど、
俺食ったのは甘くはなかったな。

252:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 09:45:35 u8txbbXq.net
>>245
何フィートかは、機体と速度によるとしか言えないと思う。
極端に言えば、ボーイング747と、小型アクロバット機では雲泥の差があるように。

リアル志向のフライトシミュレーターで、近いサイズ、形状の機体で試してみたら?
意外と近い値が得られるかもよ。

253:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 11:10:08 TIqQ6D6H.net
実機の限界性能は記録を調べるしか無いかも知れんですね

軍事板で聞いてみてはいかがでしょう?
URLリンク(toki.2ch.net)

254:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 11:14:48 X/M5Ay+5.net
ありがとうございます!
そちらでも訊いてみます

255:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 16:55:33 k5NCxu1h.net
>>244
最近は発泡で小型のモノから入る人が増えて来ているので。
翼幅が同じでもアクロ機やファンフライとスタント機やスケール機では翼型の違いから飛ばしやすさが全く違う。
小さいスケール機をしっとり飛ばすのは実はとても難しい。

特にファンフライは矩形翼で断面が厚いので浮きがよく、スピードは抑えられる。
舵角を小さくすると入門機にも使えるくらい。
ただ、復元力が無いので、積極的な操作で水平を出さないといけないところが違う。
機体に慣れて来たら舵角を大きくとって素早い修正舵の練習が出来る。
アクロ機はざっくり言ってスタント機とファンフライの間。
零戦はとにかく離着陸の低速バンクで翼端失速⇒コロリと墜落が多いので、危なくなったら瞬時にパワーオンして修正舵、場合によっては背面のまま高度をとったり出来るくらいになってからの方が墜落の憂き目をみなくて済む。
あと、プレイリーは着陸が伸びる機種なので同じ場所でもファンフライなら倍の大きさにしても楽に離着陸出来ると思ってください。

256:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 21:19:05 sNbCu1iR.net
詳しい説明ありがとう。
スケール機がそんなに不安定だと思いませでした
アクロ機とスタント機が違うって言うのもしりませんでした

お金があればあれこれ試してみたいなぁ

257:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 21:42:06 /q4R11E/.net
低速バンクでの翼端失速とかは
エルロンを多用するから・・・

低速・低空域ではラダーを使用すれば
程度によるが回避可能・・・

258:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 22:08:11 UyT3K7+I.net
エルロンってか高バンクでエレベーターを引きすぎると翼端失速に入りやすいね
低速では緩いバンクでラダー多めに使って旋回した方が失速しにくい
特に着陸進入では急激な操作は命取り、スケール機の場合では

まあ翼面過重や機体の形状によっても大分飛ばしやすさも違うけどね
翼面加重が軽くて実機の練習機をモデルにした様なのなら低翼スケール機でも飛ばしやすいよ

259:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 22:26:37 /q4R11E/.net
まあなんだ、翼端失速とかいうと
わかりにくいかも知れんな・・・。

エレベータ・ラダー・エルロンとかは
作動させると
進行方向に対してすべてエアーブレーキとして動作すると
理解すればスケール機もファンフライもわかりやすいでしょうね。

260:名無しさん@電波いっぱい
10/11/17 19:19:44 pWp/1lL3.net
>>257-258
全くおっしゃる通り。
バンク角が高いと揚力が重力に対して鉛直方向に抗力として働く分力が減るから羽根が小さくなったようなもんなのかしら。
スケール機は特に翼面荷重が高くなりがちだしテーパー比もきついのが多いから。翼端の空気が乱れがちなんでしょうね。w

スポーツ機でも夏場の浮きが悪い時に冬と同じ高バンクで進入してくるとおロロってこと有りますよね。(私なんか未だに)

>>259
それはチョット、、、。

ともかく256さんにはいつか目標の機体を大空に舞わせて欲しいものです。

261:名無しさん@電波いっぱい
10/11/18 05:32:04 BUzA/x4C.net
259 に一票

262:名無しさん@電波いっぱい
10/11/19 12:32:25 V9G7jyzs.net
FMSでEPPファンフライのSouthernX-1とかセダクションFSをやってみましたが、恐ろしくコロコロ転がりますね。
なんだか普通の飛行機のように飛んでくれないです。。。

F4Fとかのスケール機の方がまだ普通に飛ぶんですが、FMSはスパンが1m位のモデルだとすぐに豆粒みたいになって姿勢が分らなくなってしまい、こちらも着陸できるようになりません。
シムもちゃんとした有償ソフトで練習しないとFMSではここから先は無理なんでしょうかね。


263:名無しさん@電波いっぱい
10/11/19 12:57:12 8OcUpRSG.net
FMSのフライトモデルは実際と全然違うから心配しなくていいよ
もともと入ってるピッツとかならまだリアルだけど、追加で入れる
素人が作った機体なんかいい加減な飛行特性だから練習にならんよ。
アクロとかやるんならきちんとした有償のシムじゃないと厳しいんじゃない?

264:名無しさん@電波いっぱい
10/11/20 07:14:02 4pSbS4y1.net
スカイイーグルのYAK54試した人いる?
写真見るとスタイルよくてソソられるw
軽くてまともに飛ばないかな?

265:名無しさん@電波いっぱい
10/11/21 05:37:37 xXOjBUky.net
>>264
ナインイーグルスのことか?
普通に飛ぶんじゃね?

266:名無しさん@電波いっぱい
10/11/22 02:02:23 EdVXVoMF.net
>>214
ここでロングパス。
プレイリーが作れるならテトラのベガ。

267:名無しさん@電波いっぱい
10/11/27 17:33:03 etJSdD5y.net
長すぎるだろw

268:名無しさん@電波いっぱい
10/11/28 12:41:38 l5c08qDn.net
この飛行機が欲しいです 
URLリンク(www.youtube.com)

269:名無しさん@電波いっぱい
10/11/28 18:16:51 XKUGbNGj.net
すげー
こういうセンスには脱帽する

270:名無しさん@電波いっぱい
10/11/28 22:18:17 MHtiL2vG.net
センスいいね~

271:名無しさん@電波いっぱい
10/12/03 00:33:31 NTFFNW6y.net
安いんで買おうかと思っている初心者なんですが、大きいし止めといたほうが無難でしょうか?

ド田舎なんで飛ばす場所はいっぱい有ります。

 URLリンク(item.rakuten.co.jp)

272:名無しさん@電波いっぱい
10/12/03 01:00:23 3mxv17Xz.net
安くてそれなりに飛ばしやすいだろうけど
初心者の場合ほぼ確実に大なり小なり壊すからね
そうするとこれだけの大きな機体だと修理も大変だし
発泡製だから落としたらバラバラになるね

最初はスパン1m前後のEPP辺りで入門してからの二機目には最適かも

273:名無しさん@電波いっぱい
10/12/03 07:54:55 NTFFNW6y.net
>>271です。
ありがとうございます。何か他を探してみます。

274:名無しさん@電波いっぱい
10/12/08 20:52:10 VIsrSGtU.net
早朝寒すぎ


275:名無しさん@電波いっぱい
10/12/09 00:47:34 31MNlT42.net
>>245
ヒント:飛行機には「超過禁止速度」と「制限加重倍数」がある
この2点に大きく左右される

この程度のことは飛行機の基本中の基本なんだが
ラジコンうん十年の人でも飛行機の基本さえ知らない人が殆んどだから
こんな所で聞ても無駄
本物Pが君臨してるスレか、別のとこで聴け

276:名無しさん@電波いっぱい
10/12/09 15:09:08 CmUraikb.net
当方FMSすら未経験の全くの初心者ながら
できれば2機目あたりでスパン1m弱の低翼スケール機を飛ばしてみたいと思っているのですが、
それを見据えた練習機として京商のミニュームプレーンのセスナ機は適していますでしょうか?

277:名無しさん@電波いっぱい
10/12/09 17:17:35 YjWm4bNZ.net
>>276
外で飛ばしたいなら全く適してない。あれ基本屋内用だし、そよ風程度でも木の葉のように
煽られる。パワーも足りない。

278:名無しさん@電波いっぱい
10/12/09 18:55:55 VhM8SkOX.net
ミニュームセスナが仮に飛ばせたとして二機目に低翼スケールは
無謀だと思うよ。機体の特性がまったく違うから。

第一ミニュームセスナは3chラダー機で、低翼機は大抵4chで
エルロン操作だからほとんど練習にならない。飛行速度も低翼面過重で
超低速のミニュームと比べて高翼面過重の低翼スケール機は
速度が格段に速いし、ちょっと舵を打ちすぎるとすぐスピンに入るから難しい。

279:名無しさん@電波いっぱい
10/12/09 20:44:24 O6cnc4fj.net
んで、初心者向けのはなにがよいのですか?

280:名無しさん@電波いっぱい
10/12/09 20:53:45 6q95qvYo.net
俺はこれから入った
URLリンク(www.hitecrcd.co.jp)

FMSでちゃんと足元に降ろせるようになれば、実機も簡単に飛ばせるよ


281:名無しさん@電波いっぱい
10/12/09 21:45:24 CmUraikb.net
>>277>>278
なるほど、ありがとうございます。
じゃあ実機は諦めてFMSから始めた方が良さそうですね…。
FMSは1万ちょいの物でも練習になるでしょうか?

282:名無しさん@電波いっぱい
10/12/09 22:08:18 VhM8SkOX.net
>>281
FMSが一万?ソフトは無料でダウンロードして
あとはこれ買って練習すれば入門機程度は飛ばせるよ。
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

283:名無しさん@電波いっぱい
10/12/09 23:12:24 YjWm4bNZ.net
発泡製(出来ればEPSじゃなくてEPOかEPP)で、高翼で、スパン1m、出来れば1.2m以上で
アクロとか3D用じゃなけりゃ飛ばせるんじゃない?パイパーカブとかセスナ152とか182とか172とか…

284:名無しさん@電波いっぱい
10/12/10 10:36:47 kOC/Ojwi.net
>>282
あ、FMSってフリーソフトであるんですね。
ただ、調べてみたらどのソフトもvistaには対応していないようなのですが
vistaでも起動できるソフトはあるのでしょうか?

285:名無しさん@電波いっぱい
10/12/10 11:28:08 FKdC2cqa.net
>>284
デフォルトの飛行場テクスチャがVista系で表示できないので
Vistaで表示できる飛行場データ探してくれば遊べますよ

286:名無しさん@電波いっぱい
10/12/10 16:10:16 NA7pjPBo.net
折れ これ 気に入った
URLリンク(www.youtube.com)

287:名無しさん@電波いっぱい
10/12/10 22:20:01 CbaDlqX/.net
>>284の者ですがいろいろ調べたらどうにか
FMS起動までたどり着けました。
当分はこれで練習してみます。
みなさんありがとうございました。

288:名無しさん@電波いっぱい
10/12/14 13:36:46 0MMEG1ph.net
みなさんGWSの機体ってどこで買ってます?

289:名無しさん@電波いっぱい
10/12/14 22:34:58 TVwN4tAt.net
買わないから知らない。

290:名無しさん@電波いっぱい
10/12/15 01:01:05 TFCeq1ma.net
今どき、GWSの機体は「なし」だろ 

291:名無しさん@電波いっぱい
10/12/15 02:44:04 wA2TdOpx.net
そうなんですか?
日本製品とどう違うんですか?

292:名無しさん@電波いっぱい
10/12/15 14:25:43 OhiCgH4i.net
ロビンとかワールドモデルで売ってますよ

293:名無しさん@電波いっぱい
10/12/15 19:10:27 OnLoyjR2.net
>>291
聞く前に具具レ

294:名無しさん@電波いっぱい
10/12/15 22:06:57 TFCeq1ma.net
GWS、ブラシモーター付き7980円。
8000円で、ブラシレス・アンプ・サーボ付きがあるぞ。
URLリンク(shop.hobbyshoplei.com)




295:名無しさん@電波いっぱい
10/12/15 22:45:49 OnLoyjR2.net
耐震モデルいいね。
こっちは7380円でプロポセット・リポまで着いてるお
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

296:名無しさん@電波いっぱい
10/12/16 01:49:03 buAzfJrq.net
ブラシモーター&ニッケル水素や、
リバースしかないプロポは、今更使えんだろ

297:名無しさん@電波いっぱい
10/12/16 01:52:12 fN2DLxVA.net
>>292>>294>>295
ありがとうございます。
ワールドモデルス検索したらなんとかなり近所にあったので今度行ってみます。

298:名無しさん@電波いっぱい
10/12/16 19:46:42 +rl4Lcvn.net
>>295
こっちはブラシモーターですね

どうでもいいけど、もうちょっと似せて欲しいなw

299:名無しさん@電波いっぱい
10/12/20 12:59:17 7g5uXPNO.net
>>276で質問させて頂いた者ですが、あれからFMSで足下に着陸させられるくらいに練習してから
P51という低翼機を買って飛ばしてみたら4フライト目でなんとか着陸に成功しました!
やっぱりラジコン飛行機って楽しいですね。
アドバイス下さった方ありがとうございました。

300:名無しさん@電波いっぱい
10/12/22 21:17:19 CmV7RyvQ.net
教えて下さい。
「RC飛行機実験工房」のSekiai氏が設計開発された「ぷちトレーナー」を購入したいのですが、
SKY TOWN = URLリンク(www11.ocn.ne.jp) が最近更新されていません。
どこか他で販売しているのでしょうか。

301:名無しさん@電波いっぱい
10/12/23 00:50:07 418weR4B.net
実験工房ネタは荒れるから勘弁してくれ

302:名無しさん@電波いっぱい
10/12/23 14:59:50 pE1W1hts.net
ここ
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

303:名無しさん@電波いっぱい
10/12/25 17:04:16 hulz7lec.net
総合スレの終わりのほうでT-4自作するって宣言してた飛行機未経験の猛者は
どこに行った?(笑)

304:名無しさん@電波いっぱい
10/12/25 17:41:33 HDAKvO0F.net
基地外香具師URLリンク(www.youtube.com)

305:名無しさん@電波いっぱい
10/12/28 00:05:56 L/Z0fmj4.net
手持ちの飛行機墜落破損の修理ついでに
ブラシレス&リポバッテリー化してしまおうかと思って
色々調べているのですが、バッテリーに関して
7.4V-1800mAのものと11.1V-1800mAのものでは
性能面で何が変わってくるのでしょうか?


306:名無しさん@電波いっぱい
10/12/28 00:49:09 pf4eJ5yT.net
電力(W)=電圧(V)×電流(A)

同じ容量のバッテリーでも、得られる電力(仕事量)は、電圧(V)に比例する。
理科の授業で習っただろ?

307:名無しさん@電波いっぱい
10/12/28 01:24:59 Q5BkUjdE.net
すっかり初心者専専用スレみたいになってるなw
単独で飛ばしてる奴のスレだと思ってたんだが

308:名無しさん@電波いっぱい
10/12/28 09:19:44 tKELdvSH.net
こんな質問するくらいなら
まだちょっとリポの扱いは早すぎるんじゃないかな?

モーターに対してバッテリーのキャパの方が重要なのに。



309:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 18:06:18 K58L0oP7.net
ナインイーグルスのP47なんですが、P47用じゃないと駄目ですかねぇ?エクストラやスカイイーグル用だとサイズに問題ありますか?

310:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 18:08:58 K58L0oP7.net
すみません。プロペラの話です。

311:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 18:43:58 x5FMFupS.net
販売店に聞いてみればいいだけの事じゃ?

312:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 18:45:03 x5FMFupS.net
それか代理店のハイテクマルチプレックスに

313:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 18:56:27 K58L0oP7.net
質問を変更します。

ナインイーグルスで手持ちの飛行機付属の物とは違うプロペラを付けて飛ばした方はいますか?

314:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 21:05:59 V6DDGBMA.net
自分で試してみればいいだけやん。
いろいろ買ってみれや。

315:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 22:08:45 K58L0oP7.net
現れそうに無いので自己解決しました。

ありがとうございました。

316:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 22:12:41 V6DDGBMA.net
嘘つけ、こんな夜にテスト飛行できるかよw

317:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 22:56:53 w0fFw66p.net
まあまあまあ

318:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 23:05:20 K58L0oP7.net
本来の目的と質問の内容が違ってまして、試した人の声が聞けそうになかったので、本来の目的の方を自己解決しました。

319:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 23:14:16 V6DDGBMA.net
こんな過疎スレでたった4時間では、おそらく数人しか読んどらんぞ

320:名無しさん@電波いっぱい
10/12/30 02:47:51 xOHx92As.net
遅れましたが>>306さんありがとうございました。

321:名無しさん@電波いっぱい
10/12/30 03:13:28 +Rfxm6nl.net
P47は知らんけど
XTRA300なら50XCだからGWSの3020とか3030使って飛ばしてるよ

322:名無しさん@電波いっぱい
10/12/30 07:13:51 dJDDAbVo.net
>>321
XTRAはダイレクトなんですね。P47やYAK54はギアダウンのようです。

323:名無しさん@電波いっぱい
11/01/01 23:10:14 mJrvEmF/.net
今年もひとりっきりフライトだな

324:名無しさん@電波いっぱい
11/01/02 22:49:19 3W3tIDGI.net
機体重量1kg前後のEPバルサ機をメインに飛ばしてますが、みんなフィルム何使ってますか?
やっぱりオラライトでしょうか?

価格的にOK模型のEライトとか京商のライトコートが魅力的なんですが、使ったことがある人いたら使用感(貼りやすさ)どうだったか教えてください。



325:名無しさん@電波いっぱい
11/01/03 01:52:23 Ll424OPI.net
色数が充実してないとか、剥がれやすいとかがあるから、オラライトかな。
各メーカーで、温度や伸縮性に差があるから、1社に絞った方が
癖を掴みやすく、綺麗なカバリングが出来ますよ。 

326:名無しさん@電波いっぱい
11/01/03 21:51:01 7fWI7fPx.net
やっぱりオラライトですか。
高価なのにもそれなりの理由があると言うことかぁ。

フィルム貼り作業自体はオラライトは簡単だったんですけど、苦労したのが貼った後に切り取る場合。
新品のカッターの刃でも、糊の部分が切れないですよね?
修理の時とか接着面を出すのにフィルムだけ切りたくても、どうしても糊の部分だけが綺麗に直線で切り取れないんです。
その癖、下地のバルサにカッターが食い込んでしまって。。。

コツってあります?



327:名無しさん@電波いっぱい
11/01/04 13:41:03 dl0Se1kJ.net
>>324
ハイペリンのフイルムがお気に入り。
オラカバやオラライトは、伸縮が良く糊も良くて張りやすいけれども、なんと言っても値段が高すぎ。
京商のライトコートは値段は安いけれども、フイルムの伸縮が悪く、貼りにくい。
あるとき何の期待もぜず、他のパーツを注文するついでにハイペリオンのフイルムを買って使ってみたら
オラカバやオラライト並にフイルムの伸縮も質よくて、非常に貼り易い。
もう値段の高いオラカバやオラライトは買う必要ないと思った。
フィルムの厚さも自分好み。
オラカバはフィルムの厚さが厚すぎて重く、小型の機体には向かない。
逆にオラライトは軽いけれども厚さが薄すぎて自分の好みじゃない。
ハイペリオンのフィルムの厚さは、調度オラカバとオラライトの中間くらい。
あまりメジャーじゃないけれども、値段と質と面からハイペリオンのフイルムがお勧めです。
(長文すいません。あまり知られてないので、つい書いてしまった)

328:名無しさん@電波いっぱい
11/01/04 16:27:30 9Y8jLPTP.net
>>327
おお!
ハイペリオンも出していたんですね。
知りませんでした。

値段もオラライトに比べて1000円も安いのでこれは良いかも。
ありがとうございます。

329:名無しさん@電波いっぱい
11/01/04 22:41:53 FciRExXv.net
ハイペリのフィルムは俺も使った事あるけど
厚くて重い、貼りにくい、皺になるで値段相応だったような気がする
オラカバとオラライトしか使った事なかったからそう感じたのかも

330:名無しさん@電波いっぱい
11/01/05 20:02:09 DCgoC0qs.net
え?
おいおい、オラカバなんか、重さも厚さもハイペリの倍くらいあるぞw
オラカバなんか分厚くて、小型機には使えない。
なんか他のと勘違いしてないかい?



331:名無しさん@電波いっぱい
11/01/05 20:41:02 xdmnZV9D.net
う~ん、買ったのもだいぶ前でちょっと使って箪笥の肥やしに
なったから今では知る由もないが、とにかく厚くて貼りづらいフィルムだった
ハイペリのものか?と聞かれるとイマイチ確信が持てないw
もしかすると記憶違いかも、329の発言はスルーでお願い

332:名無しさん@電波いっぱい
11/01/05 21:33:22 JIyNH2zC.net
>>331
>買ったのもだいぶ前でちょっと
ハイペリのフイルムの発売は最近

333:名無しさん@電波いっぱい
11/01/05 21:49:20 xdmnZV9D.net
そうか、んじゃ~記憶違いだ、スマソ

334:名無しさん@電波いっぱい
11/01/06 01:27:19 FCifkETd.net
最近といっても、3年以上前じゃないかと

335:名無しさん@電波いっぱい
11/01/06 12:12:48 kZVFxQJM.net
というかカブ自作してた人は今頃どうなっただろうか?

336:名無しさん@電波いっぱい
11/01/08 11:44:56 7iwBZ6Rv.net
ぷろぽたけーよ

337:名無しさん@電波いっぱい
11/01/09 01:30:48 sFMeWXru.net
>>335
それオレです・・・
その後仕事が忙しくなり、機体の改修(主に脚)もままならず、
そうこうしている内に雪が積もって今では飛ばす気すら起きないw

春に雪が解けたら落ち着いてまたチャレンジするつもり。

338:名無しさん@電波いっぱい
11/01/11 21:06:52 PUC6HWb1.net
もう2.4Gなんだからパークプレーンだったら独りで気軽に飛ばしていいんじゃないかな。。
禁止だったり、クラブの人にいちいち注意されたりで、多摩川沿いでは独りは飛ばし辛い。。
ちっこいエアリウムくらい好きに遊ばせてくらはい。

アメリカに居た時はそこらへんの公園でよくファミリーとか飛ばしてたよ。
周りも特に我関せずで寛容だし。。 国民性の違いかな。

339:名無しさん@電波いっぱい
11/01/11 22:02:00 bKg9l31+.net
まあねぇ。
俺もそう思うけど、一般の人から見ればトイラジだろうがなんだろうが、ラジコンはラジコンだからね。
嫌いな人は何だろうと目の敵にするだろうし、役所も苦情処理が面倒だからとりあえず禁止しちゃえってノリなんでしょう。

今飛ばしてる河川敷を管轄している自治体はラジコンは禁止してないから、かろうじて電動を人が少ないときに飛ばしてます。
一方、ゴルフは禁止されているのに、ゴルフの練習してる人がいる。
しかも球を打ってるんだよね。
彼らは河川事務所のパトロールが来るとパッと隠れるんだけど、見つかって注意を受けた人は「ラジコンだって危ねぇじゃねーか!」と食って掛かっている事もあると聞きました。

こういう人が逆切れしてラジコンに対して苦情をバンバン言うようになると禁止されちゃう恐れもあって、我々もゴルファーに文句を言えないんですよね。

みんなあれもこれも禁止で、ストレス溜まってるんじゃないかな?
最近のブログやツイッターの炎上なんかを見ても、歪んだ正義感で正論振りかざしている人多いもんね。

何か長くなっちゃった。
スマソ


340:名無しさん@電波いっぱい
11/01/11 22:33:02 JbPbXOEm.net
いつだ禁止の看板のある河川敷でコッソリ飛ばしてたら、
知らない爺さんが近づいてきたので、とりあえず謝ったら、
「いえいえ、いくらでも飛ばしてください。河川敷は国民のもので
しから好きなことしていいんですよ」
との返事w
聞けばその付近は釣りまでも禁止の看板が立ち、釣り好きの爺さんは
それを撤去させようと役人とやりあっているのだそうな。
頑張れ爺さんw

341:名無しさん@電波いっぱい
11/01/11 22:57:37 bKg9l31+.net
その爺さん、ちゃんと河川の自由利用の事勉強したんでしょうね。
人間が複数集まれば、必ず迷惑だなんだって感情は生まれます。
それを「お互い様」「お互い譲り合って」と思えなくなったのが悲しいです。

公園では野球禁止、サッカー禁止、釣り禁止、挙句の果てにはお静かに!だ。
まったく何しろっていんだろうね。

それにしても河川敷は野球場とサッカー場とゴルフ場ばかり。
それ以外の趣味は迷惑行為と言わんばかりで、大人の趣味御三家に興味がない人は残念でしたっていうのが今の日本のような気がする。


徐々にパークプレーンが浸透すれば、ラジコン人口も増えてくると思います。
飛ばしてると興味津々で見つめている人、結構いますもん。
やっぱ興味ある人は潜在的にはいると思うんですよね。
そうすれば、多少なりとも役所と折衝するチャンスが出てくるかもしれません。

でも釣りですら苦労してる人が居るんじゃ、まだまだ無理かな。。。



342:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 00:32:35 NVEtNZyQ.net
河川敷どころか公園でゴルフの練習してる親父もいるからな。

普通にヘリの練習してたらある時、いきなり親父がやってきて「ごめんね~」と一言いって
ボールを一気に何個もバラバラッと放り投げてバシバシと何処へ飛ぶかもままらない
下手糞なショットを始められた事があった。

公園と言っても球場だし、ゴルフ禁止ともRC禁止とも書いてないから
使い方は自由ではあるが、先に使ってる人が居るにも関わらず、
何の危険意識もなく打ちっぱなしを始める無神経さに唖然としたわ。
もちろん俺は文句の言える立場ではないが人の居るところで飛ばしたくはないし、、
俺自身も怪我したくないので直ぐにその場を撤退。

以来その公園に行くと、必ずその親父が下手糞ショットをやってるので
もうその場へ行くことはなくなったけどな。

343:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 00:39:51 4IA9GhsS.net
同じ穴の狢としか思えんのだが

344:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 08:05:22 JBLeLNdE.net
飛ばせない時は家でIL-2とかで遊ぶ。これまた楽し。

345:sage
11/01/12 08:55:49 Jk8+hENl.net
>>343
それはわかってるんです。
ただ、本人がどこまで自分がやっている事に危機意識があるかどうかなんですよ。
>>342のように人が来たら退散する一匹狼がほとんど。
私が行っている河川敷はラジコン禁止じゃないけど、みんな凄い周りに気を使ってる。

危険行為って言ったら、野球だってサッカーだって大型犬の散歩だって小さい子供にとっては脅威だよ。
河川敷は公共の場なんだから、小さい子供を遊ばせたっていいはず。
でも近くには寄れないよね。
だからと言って文句を言おうとは思わない。
周りに全く迷惑を掛けないで生活してる人なんて絶対にいない。
どんな事でもお互い様なんだよね。


フライヤーに限らず「人が多くなってきたから今日はやめようかな」って、みんなが自分にブレーキを掛けれるようになればいいと思う。
綺麗事かなw

346:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 09:37:46 4IA9GhsS.net
うん綺麗事かつオナニーだね。

347:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 12:44:51 2DVkB4hC.net
確かにIL-2は面白いw一時期は一日4時間近くやってたな、完全に中毒
まあパーク(公園)プレーンなのに公園で飛ばせないってのは矛盾してるな
人がわんさか居る所では飛ばして駄目なのは当たり前だが今は逆に敏感になりすぎてるね。
危険度で言えば野球やテニスだって同程度に危ない。硬球ならパークプレーンより怪我する確立高いし。
河川敷でももうちょっと規制緩めてもいいんじゃないかと思う。
てか多摩川とかでも名目上は禁止でも実質飛ばしてても文句言われないね。
クラブも電動小型機オンリーで点在してるしね。パークプレーン程度で安全確保出来るならいいんじゃないかね?

348:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 17:36:02 ATqWtLw9.net
とにかくRCプレーンて立場が微妙で遊びづらいんだよな!
ま~基本は絶対数の問題かな!ま~数は力に変貌すっからな!

349:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 21:01:45 pmK7sNTG.net
>>346
綺麗ごとなのは認めるが、オナニーは違うだろ?
公共の場を譲り合ったり、マナーを守ることがなぜオナニーなの?

馬鹿にしたいなら、もうちょっとマシな煽り方しなよ。

350:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 21:55:04 4IA9GhsS.net
人が来たら退散→俺は回りに気を使ってやってる(キリッ
それは違うだろ。不特定多数の人間が自由に出入りできる環境で危険物飛ばしてる時点で
俺は周りに気を使ってるとは口が裂けても言えないはず。あと、この辺勘違いしてる輩が非常に
多いんだが、「禁止されていない」と「認められている」は決してイコールではないからな。

351:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 22:09:16 9FlybLSi.net
>>350
なんだ、おまえは。警察か?
民間人はだまっとれ。
違法だというなら通報せえや。こんなもん違法でも
なんでもないわ。

352:sage
11/01/12 22:45:04 pmK7sNTG.net
>>350
何をそんなにムキになってるの?
「禁止されていない」と「認められている」の違いなんてわかってるよ。
だからみんな極力迷惑かけないように静かに飛ばしてる。
河川敷を管理してる自治体の役人さんもそれを分かってくれてるから、禁止にされずに済んでる。


じゃあ何?
クラブに入ればいいの?
クラブだって占有許可取ってるのは河川敷の一部だけでしょ?
空域の下は?不特定多数が出入りできる公共の場所だよ?
クラブでGP大型機をバンバン飛ばしてる方が安全なの?



353:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 22:46:32 pmK7sNTG.net
しまったwww
名前欄にsageとか入れてしまったwww


354:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 23:22:06 4IA9GhsS.net
>「禁止されていない」と「認められている」の違いなんてわかってるよ。
>だからみんな極力迷惑かけないように静かに飛ばしてる。
分かっててわざとやってんのかwタチ悪いなお前

>河川敷を管理してる自治体の役人さんもそれを分かってくれてるから、禁止にされずに済んでる。
別にお前の行いがいいから禁止されずに済んでるんじゃないと思うが。単にお目こぼししをもらってるの
間違いだろ。何勘違いしてんだ?

>クラブに入ればいいの?
>クラブだって占有許可取ってるのは河川敷の一部だけでしょ?
ちゃんと占有許可取ってあるクラブに入ればいいだけの話だろ。何も難しくない。

>空域の下は?不特定多数が出入りできる公共の場所だよ?
同じような事故でも占有許可を得ているところで起こったものとそうでないところで起こったものは
扱いが全然違う。屁理屈並べるだけしか出来ないの?

>クラブでGP大型機をバンバン飛ばしてる方が安全なの?
そうだろうな。少なくとも河川敷で勝手に飛ばしてるよりは遥かに。

>しまったwww
>名前欄にsageとか入れてしまったwww
冒頭にお前が書いた文句、そっくりそのままお返しするよw

355:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 00:09:02 ZSiA8apm.net
あげ

356:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 00:19:40 v+jTHINv.net
ガタガタうるせーな。

重箱の隅突いて論破したつもりでオナニーかよ。

357:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 09:17:00 AT4YKEQk.net
>>352

俺は入る気もないけど、許可もらっているクラブに入れば良いと思う。
清掃作業や地元住民との交流など、見えないところでかなり神経使っているよ。
我々一匹狼はそれらの下地があって、お目こぼししてもらえているという自覚は必要。


358:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 09:27:34 AT4YKEQk.net
もうそういったことに神経つかうならクラブはいるか、ラジコンなんてものはやめてバイクでも車でもやったほうが良いよ。
これらは交通ルール守ってる限り文句は言われない。
俺はバイクも車も好き。ラジやるよりバイク乗って他方が楽しいし。

359:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 09:31:05 gyQJC6E0.net
交通ルールを守っていてはただの移動手段に過ぎない。
この議論の末もまた、ショップのチームに入ってサーキットに
行けとなるw

360:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 09:36:18 AT4YKEQk.net
確かにSSなどだと不満が出るが、ハーレーやBM(ちょっと不満がでる)、オフ車なら車の流れに乗っても楽しいよ。
ラジでいうところのスケール機をまったり飛ばすだけで楽しいみたいなw

361:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 09:42:27 v+jTHINv.net
個人の趣味を他人に勧めてもしょうがない。
あんたはあんたなりにバイク乗って楽しんでればいい。

362:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 09:47:49 gyQJC6E0.net
なにを隠そう、大垂水などの峠道路がボコボコにされてしまったのは
俺らの世代の所為だw
その世代で、いまラジコンが流行っているのさ。今後、どうなるかは・・・

(笑)

363:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 11:31:45 OEMJkEiZ.net
うざいクラブの話はこちらでどうぞ
スレリンク(radiocontrol板)

364:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 11:44:56 gyQJC6E0.net
>>363
誤爆ってんじゃねえよw

365:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 22:14:32 A3Xgehqb.net
フタバの6EXA-2.4Gが2セットあるので、1つの送信機をトレーナー機能の先生側にしようと思って、トレーナーコードを買ってきました。

説明書に従って、
・先生側のトレーナー機能ON
・2台のプロポを接続
・先生側の送信機のみ電源ON(自動で生徒側送信機の電源がON)
・受信機電源ON
にしたんですが、受信機のLEDを見ると受信信号のIDが不一致状態になって、どちらの送信機でも操作ができません。

生徒側送信機をPPM方式にしろと説明書にありますが、T6EXはもともとPPM固定のようで、変更するメニューがありません。
生徒側の送信機単独では普通に動くんですが、トレーナーコードでつないで先生側を電源ONにすると、全く何も動きません。
もちろん、トレーナースイッチの操作をしてもダメです。

何の設定が抜けているのか、わかる方がいらしたら教えていただけないでしょうか?


366:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 23:02:24 Biy8qg2s.net
いやT6EXの2.4GはPPMモード無いだろ?
FASST固定じゃないの?

367:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 23:13:36 Biy8qg2s.net
しかしそれは関係無いだろう。
トレーナーコードへはPPM信号が出ているはず。
単に先生側と生徒側が逆なだけじゃないのか?w

368:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 23:27:49 A3Xgehqb.net
早速レスありがとうございます。

>>366
マニュアルに
・T6EX-2.4Gを先生側で使う場合、生徒側をPPMにしなさい
・T6EX-2.4Gを生徒側で使う場合、先生側で生徒側がPPMと設定されている場合のみ使用可能
と記載されている点と
・T6EX-2.4Gのトレーナー機能を使用できる機種として「T6EX,T7C,T9C・・・など」
と記載されていることから、この機種はPPM固定だと思いました。


>>367
今の状態としては
・自分の機体と自分の送信機は単独でちゃんと動作する。
・この自分の送信機を「生徒側」とする。
・生徒側のトレーナー機能は「INH」のまま
・先生側のトレーナー機能は「ON」
・電源SWは先生側のみONにする
・受信機電源ONにすると、緑のLEDが点滅状態(受信機ID不一致状態)
・先生側でも生徒側でも機体の操作ができない。
・トレーナーSWをどちらに倒しても現象は変わらず。
という状態です。

先生側の送信機と自分の機体の受信はリンクをさせていませんが、これは関係ないですよね?
リンクさせちゃうと、自分の送信機で単独操作できなくなりますよね?


369:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 23:35:04 XUQxLAFF.net
フタバのHPのお問い合わせのところでメールでの質問ができるから問い合わせてみたら?
以前問い合わせたら割と早めに返事が来たよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch