【ブラシレスじゃ】ブラシモーター【ないお】at RADIOCONTROL
【ブラシレスじゃ】ブラシモーター【ないお】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
10/06/27 00:58:28 KosKRCHh.net
ブラシモーターならMAXモーター買っとけ。

以上。

3:名無しさん@電波いっぱい
10/06/29 01:30:54 XqC9ylxD.net
ブラシモーターならチェックポイント最強。

以上。

4:名無しさん@電波いっぱい
10/07/01 21:53:30 8W3Vu1Sq.net
スポチュンとかはメンテ必要ですか?
特にしてなかったら、トータルでニッカド15パックくらいで
シャリシャリした音が聞こえ出したとおもったら動かなくなった。
寿命ですか?
特別負荷がかかることも特にしてないんですが・・・。

5:名無しさん@電波いっぱい
10/07/03 09:55:13 7cJuXNPs.net
メタルオイルくらいささないとだめだろ

6:名無しさん@電波いっぱい
10/07/03 16:57:06 Fxpcmspf.net
クリーナースプレーでじゃばじゃばしないと、ブラシカス等が内部にたまり、良くない事が起こるだろう。

7:名無しさん@電波いっぱい
10/07/04 09:03:44 nVVYewIq.net
クリーナースプレーでじゃばじゃばってどんなんだよw

8:名無しさん@電波いっぱい
10/07/04 10:07:53 LCagSoMo.net
グラスホッパーがメインなのでジョン息子540
ブラシ減り込んだせいか変に回るようになってきたw
以前23T付けて無茶苦茶やってたらデフのサイドギアハブが丸舐め
ブラシレス高杉イラネ

9:名無しさん@電波いっぱい
10/07/04 10:41:19 nVVYewIq.net
慣らししないでいきなり全開走行したの思い出した。

10:名無しさん@電波いっぱい
10/07/04 22:43:54 cmWZwJxQ.net
ブラシモーターはコミュ研が必要だから研磨機買った。
研磨機のモーターはブラシレスにした。

11:名無しさん@電波いっぱい
10/07/05 08:29:08 ItcYpohG.net
ブラシレス車体につかえよ。

12:名無しさん@電波いっぱい
10/07/05 12:29:48 ItcYpohG.net
ノーマルの540モーターで、磁石をコミュ側にぐっと移動させると回転が上がるのはなぜだ?

13:名無しさん@電波いっぱい
10/07/05 15:10:37 /s4ppwWN.net
その分トルク落ちてんジャマイカ?

14:名無しさん@電波いっぱい
10/07/06 16:42:28 d9helGXC.net
走行後CRC吹きまくっとけばOK?

15:名無しさん@電波いっぱい
10/07/08 18:42:16 TWRYpq/9.net
556吹いてどうするんだ?
コミュには吹くなよ。焼けるから。

16:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:21:42 quYVxXDW.net
ブレークイン

17:名無しさん@電波いっぱい
10/07/15 09:06:03 yhGTERVd.net
いまブラシモーターを使うメリットがあるのか?

18:名無しさん@電波いっぱい
10/07/15 12:51:20 iZqI3PAl.net
複数モーターをアンプ1個で同時制御出来るとか
2本しか配線しなくて済むから作業が楽とか
安いとか
安価であるとか
処分品が多いとか
コストが掛からないとか

いっぱいあるぞ

19:名無しさん@電波いっぱい
10/07/16 00:26:09 dmDkmNCA.net
そりゃね、世話する楽しみさ。ブラシレスなんかほっといても回る。
ブラシちゃんはメンテしてやらないと機嫌損ねちゃうからな。

20:名無しさん@電波いっぱい
10/07/17 00:30:22 h3cXi+f/.net
重量がシビアな状態だとまだブラシ有利かな
ブラシレスアンプ重過ぎる

まぁ小型軽量化も時間の問題だと思うけど

21:名無しさん@電波いっぱい
10/07/17 00:45:47 ahk7BUKv.net
ブラシの出力をブラシレスで出せばいいなら
アンプの重量差以上にブラシレスの方が軽くないか?

22:名無しさん@電波いっぱい
10/07/20 01:27:29 zS34XRd2.net
先週、ドリフト用にブラシモーターを買ってきた。
ブラシレスも憧れたけど、プロポセットについて来るアンプって
ブラシモーター用しかないでしょ?
まだまだ使えるのに、アンプまで買い換えなきゃならないってのが、
ブラシレスへ移行する気になれない理由のひとつかな。

23:名無しさん@電波いっぱい
10/07/22 00:07:50 s3Xg/Qwh.net
ブラシモーターのコミュにつける油みたいのって今は売ってないんだろうか?

24:名無しさん@電波いっぱい
10/07/22 18:12:08 Bgrrp11d.net
コミュドロップとかいうやつな。意味無いから消えたみたいだ。
まあ、売ってないということは無いが、使わないでヨロシ。

25:名無しさん@電波いっぱい
10/07/22 22:18:16 s3Xg/Qwh.net
じゃあコミュのメンテはクリーニングブラシセットして廻してあげるくらいでいいのかな?

26:名無しさん@電波いっぱい
10/07/24 00:33:53 aAkjilcf.net
それでもいいが、基本的にはコミュ研じゃね?
コミュ研用のカッティングオイルならいっぱい出てるぞ。

コミュドロップ:走らせる前にコミュに1滴、パワー出ますみたいなやつ。
カッティングオイル:コミュ研する時に塗って、綺麗に削れるようにするオイル。

27:名無しさん@電波いっぱい
10/07/30 23:10:43 rZ3QkSrp.net
ブラシモーター
AMプロポ
ニッカドバッテリー

イヤッッホォォォオオォオウ!

28:名無しさん@電波いっぱい
10/08/09 17:43:51 pURa+1h9.net
>>27
究極だ

29:名無しさん@電波いっぱい
10/08/09 22:14:26 5257c8Xh.net
ノーマルDB01にフタバのMC331にスポチュンなんですが
この状態でモーターだけ代えてかなり速くなるモーター教えてください!

30:名無しさん@電波いっぱい
10/08/16 04:51:10 7x2YwHZE.net
タミヤのTZ使えば?

31:名無しさん@電波いっぱい
10/09/06 18:10:15 6xtj8tNO.net
スポチュンでおk

32:名無しさん@電波いっぱい
10/09/07 17:56:30 LCFwq1lR.net
タミヤのBZ

33:名無しさん@電波いっぱい
10/10/07 17:05:03 uPWCgtVh.net
BZのマイナス側のコードブチったorz


普通にハンダでいいの?

34:名無しさん@電波いっぱい
10/10/07 20:47:22 wvRVxQRd.net
ダメです
新品買ってください

35:名無しさん@電波いっぱい
10/10/08 02:54:35 mUI5c50X.net
ただ買ってもダメだから5個以上買って下さい

36:名無しさん@電波いっぱい
10/10/08 07:48:47 MYrJFrNj.net
>>35
嘘は良くないです
1個で十分

37:名無しさん@電波いっぱい
10/10/08 08:35:11 6NQfeIEZ.net
買えるだけ買ってモーターを分解して一番パワーの出る組み合わせを探す。

>1個で十分
アナタが一番の嘘つきです。

38:名無しさん@電波いっぱい
10/10/10 08:09:00 k/aWqIa9.net
つまり、カツカツなら10個ぐらい買って最高のモーターを組めば良し、
マッタリなら1個買えば良し…って事でしょ。

39:名無しさん@電波いっぱい
10/10/10 11:08:57 O6o8KbNU.net
たった10個でモーター作れと?
最低でも50個は買って駄目な奴は慣らし済みのモーターだと書いてヤフオク行きだろ。

40:名無しさん@電波いっぱい
10/10/13 22:58:28 swdPqeyV.net
さすがカツカツ
そこまで行くと逆に潔いわ、どう頑張っても勝てる気がしない

41:名無しさん@電波いっぱい
10/10/13 23:37:14 /14nqgf+.net
50個から選ばないと超抜モーター作れないヤツ、とも言える

42:名無しさん@電波いっぱい
10/10/13 23:41:35 swdPqeyV.net
確率の問題だから多い数から選ぶほうがベストの性能が高くなると思うが違うのか?

43:名無しさん@電波いっぱい
10/10/25 22:27:16 YVGS+i+Q.net
皆さんオススメのメタルオイルはありますか。私はイーグルのメタルオイルを使ってます。なんかすぐに乾くんだよなぁ。

44:名無しさん@電波いっぱい
10/10/27 00:00:54 1gDtKESI.net
団さんのバナナルブ

45:名無しさん@電波いっぱい
10/10/27 05:03:52 XaXpdONq.net
普通にホームセンターで売ってる二硫化モリブデン入りオイルで十分だよ。
中身が黒いヤツな。

46:名無しさん@電波いっぱい
10/10/27 06:13:49 vqOX/K1E.net
実車の化学合成エンジンオイル

47:名無しさん@電波いっぱい
10/11/11 20:45:26 3vi0geGC.net
コミュ研しなくていいブラシモータないでしょうか?

48:名無しさん@電波いっぱい
10/11/12 02:20:42 GtGf22GR.net
性能落ちてても気にしなければコミュ研など不要。
面倒ならクリーニングブラシでも使えば良い、ただし効果もそれなり。

てか、そんなアナタはとっととブラシレス買って来なさいw

49:名無しさん@電波いっぱい
10/11/12 07:39:51 QRelEKVE.net
>>47
RS540SH

50:名無しさん@電波いっぱい
10/11/12 07:45:41 jIfELHbw.net
>>47
RS540J

51:名無しさん@電波いっぱい
10/11/12 20:54:59 I/JlIsTZ.net
タミグラだと540JやGTチューンでもやってる奴いるぞ

52:名無しさん@電波いっぱい
10/11/12 23:29:08 jIfELHbw.net
>>51

>>47はコミュ研”しなくていい”と聞いてるんだけど
やってるやつがいるかいないかは聞いてない

53:名無しさん@電波いっぱい
10/11/14 20:47:51 ZtEllKz0.net
バカは黙ってろ
ブラシモーターなんだから程度の差はあれコミュ研はした方がいい

54:名無しさん@電波いっぱい
10/11/14 21:00:02 4BQV59Cn.net
ブラシモーターはコミュ研必須!!

55:名無しさん@電波いっぱい
10/11/14 23:37:55 yEB4gVVr.net
>>53
>>54

>>47はコミュ研”しなくていい”モーターを聞いてるんだけど
コミュ研をした方が良いか悪いかは聞いてないよ

ましてageてまで書くような内容でもないw

既に>>48のレスで解決だろ


56:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 20:58:02 B+ItnvTn.net
コミュ研しなくていいならサボればいいじゃん。

それかブラシレスモーター買えばいい話でしょ。

57:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 23:36:52 4sE1YqeC.net
毎回 新品使えばもつよ。

58:名無しさん@電波いっぱい
10/11/17 11:01:04 fst1v5Ic.net
ブラシモーターは使い捨て感覚だわ
いちいちメンテとか面倒い

59:名無しさん@電波いっぱい
10/11/21 18:58:06 jl+bM/Fb.net
MMはどうしてるんだ? HPはまだ閉鎖してないけど

60:名無しさん@電波いっぱい
10/12/06 18:42:40 W4IUQ6LJ.net
RS540より、低速で電池のもちが良く、軸やエンドや端子部品等が
ハイエンド仕様みたいなモーターありませんか?
RS540でもフルに使わないような低速ドリフトコースで使いたい。

ハイエンド化すると、どんどん消費電力があがっていく。
高級部品を使ったバッテリー長持ちモーターがあってもいいじゃない。

いまはアンプやプロポで量を調整してるけど、モーターの特性自体が
長持ちの用途で設計されてると嬉しい。

61:名無しさん@電波いっぱい
10/12/06 18:56:27 T5D3PtW8.net
>>60
このスレ的にはナシだろうけど
素直にブラシレスにすれば全て解決


62:名無しさん@電波いっぱい
10/12/07 00:56:04 d5mcotct.net
>>60
モデの缶に多ターン数のローターを入れれば良いと思う

63:名無しさん@電波いっぱい
10/12/12 15:33:31 4sBAph//.net
>>60
いっそ380にしたら?

モーターマウントはホリデーバギー2010付属のとか
URLリンク(www.kawadamodel.co.jp) とか(現在売り切れ中だが)

グラスホッパーのはもれなくギヤボックスも付くから…
(ほとんどのプラモ屋のアフターはランナー単位だしな…
ガンプラのような部品単位は珍しいか?)

64:名無しさん@電波いっぱい
10/12/13 21:08:39 BqLDpQCg.net
>60
クローラー用とかはダメかな?

65:名無しさん@電波いっぱい
11/01/06 00:04:16 kwAeiJjy.net
真夏に焼いてしまった23Tのローターのエナメル線を全部むいて、電子部品屋で
買ってきた0.65mm線を25回巻いてみた。
GTチューンより回転数が上だった。
オクで中古モーター買って整備すりゃいいんだろうけど、廃品の再利用ってことで。
どうでもいいが540ってほんとに0.65mm線の27Tなのか。明らかに買ってきた
線より細いんだが。

66:名無しさん@電波いっぱい
11/01/15 21:53:41 LnWtOGQa.net
さらに廃品利用で、クラッシュでエンドベルのもげたGTチューンの缶に、
ノーマル540ローターぶち込んで、目いっぱい進角つけてみた。すると、
24000rpm!?嘘だろ、と我が目を疑ったよ。さすがに回り杉なんで
ちょびっと角戻したけど、それでも22000くらい。
まだ実走してないけど、ブラシモーターで遊ぶのは楽しい。

67:名無しさん@電波いっぱい
11/02/16 02:56:35 UTW2s9AL.net
ブラシレスモーターに人気が集まっているお陰なのかは分からないが、
ラジ天の中古品コーナーで23T手巻きロータ(未使用未開封)が安く買えて(゚д゚)ウマー




68:名無しさん@電波いっぱい
11/02/16 06:44:24 pC0FoT5b.net
だって面倒だもん。

コミュ研磨して、慣らしして、回転計って、回らないと調整して、
回っても、5パックでやり直し。


もうやだ。


69:名無しさん@電波いっぱい
11/02/16 19:17:57 Zd6C64yR.net
人気というかレギュでおkになったらブラシなんて使ってられんわ
同じコンディション保つのめんどくさすぎ

70:名無しさん@電波いっぱい
11/02/18 23:15:02 ZVx3F02m.net
>67
行きつけの店で、古いモデ6Tとか7Tを1個100円で買ってきた。
とりあえず2パックぐらいなら最新ブラシレス相手でも余裕。

71:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 02:36:41.12 X97UDpDu.net
ブラシモーター使ってるんだけど、専用のスレがあるとは知らなかった
アクトパワーツーリングSPの性能が下がったのもメンテナンスしてないからなのかな
今はTZモーター使ってるけど、同様に性能が下がった気がする
研磨とかクリーナーとか全然わからんが、分解して埃落とせばいいのかな?

72:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 03:54:30.19 vSl3W1i4.net
コミュ研磨とベアリング交換でおk

73:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 18:24:02.66 ZPRMKYjf.net
>>71
とりあえずブレーキクリーナーでコミュをピカピカにして
ブラシも新品にしてみれ

それだけでも全然変わるはず

あとは道具揃えて>>72

74:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 21:49:24.18 pmlZrNKb.net
>71
とりあえず手軽に済まそうと思ったらクリーニングブラシってのがあるから買っといで。

75:名無しさん@電波いっぱい
11/03/08 02:06:14.83 4q0XNMpH.net
>>72-74
おお! ありがとう!!
コミュ研磨、ベアリング、ブレーキクリーナーにクリーニングブラシですな
色々情報ありがとう!
今度、道具買ってきてやってみます!

76:名無しさん@電波いっぱい
11/04/03 03:13:12.77 iA1Z+jpW.net
先月10日にクリーニングブラシとか買いに行ったよ
コミュ研磨はほとんど見つからない上に高価だったので、様子見です
使いこなせるかわからなくて・・・
ブラシレスの時代なのかな~

その翌日にあんな大地震が・・・
正直、ラジコンの整備どころでなかった
時々大きい余震があるけど、だんだん収まってきたので、今度クリーニングしてみます
みんなと、みんなのラジコンが無事であるのを祈ります ではノシ

77:名無しさん@電波いっぱい
11/04/03 07:22:16.32 yM/Pr+HF.net
コミュ研磨なら、今オクで激安だよ。
ダイヤモンドバイト付きがオススメ。
腐っていたモーターがたくさんあったので、蘇ったのに感激。
GTツンやライトチューンもバラシ、別のカンに入れて練習用に使っている。

まあ、時代はブラシレスだろうけど・・・    ブラシレギュのレースもあるし、楽しんでるよ。

78:名無しさん@電波いっぱい
11/04/08 02:47:22.65 G58HqvoV.net
>>77
そうか~、調べた結果、中古でいくつかは見つかった
考えておきますわ
ブラシはブラシで、まだまだ廃れることはなさそうだね

てかまた地震あった・・・

79:名無しさん@電波いっぱい
11/04/19 12:13:56.68 Htq7WLtK.net
モーターケース(カン)の材質が何で出来てるか知ってる人いますか?
電磁鋼板なのか、ただの鋼板なのか。
永久磁石を使うブラシモーターはモーターケースを磁気回路の一部として利用しているのかどうか。
透磁率の高い電磁鋼板をモーターケースに使い、磁束がよく通るようにしているのかどうか。
知ってる人いますか?

80:名無しさん@電波いっぱい
11/04/21 07:48:14.57 yOCTjK8/.net
田宮モーター最強伝説

81:名無しさん@電波いっぱい
11/04/23 00:29:30.12 jcVzsWOX.net
>>72-74と>>77
先日、パーツクリーナー吹きかけて、メタル部分をベアリングに換えて、クリーニングしました
効果あるかわからんけど、ついでにイーグルのパワードロップも使ってみた
走らせた結果、TZ復活したっぽい!ありがとうございました!

アクトパワーの方ばらしてみたら、こっちは標準でベアリングだったのか
知らなかった
・・・パーツクリーナーのノズルがどっかいっちゃったw

82:名無しさん@電波いっぱい
11/05/23 00:24:45.05 1i4JfQ9K.net
保守も兼ねて書き込み

アクトパワーはやはりダメかも・・・
何が原因かは不明
詳しいメンテナンス知らないときに、無茶させすぎたのかもしれない
残念である

83:名無しさん@電波いっぱい
11/06/17 08:25:15.84 w7wU0d6j.net
ここでいいのかな?
ブラシモーターで効果のあるキャパシタって何かな?
ブラシレスにブラシ用キャパシタはダメだって以前にパワーズの人から聞いた。
逆はどうなのかな?
ちなみにモーターは540Jです。
シュバリエは効果なかった。


84:名無しさん@電波いっぱい
11/06/17 08:53:20.80 I7wgRNmH.net
>>83
540Jならなんもいらない


85:名無しさん@電波いっぱい
11/06/17 17:20:17.10 x/y3JzKR.net
初めての慣らし。
BZをタミグラ用に逆回転水中慣らしをしてみた。
メタルオイルのせいかな?缶がべとべとになったw

BZモーターにもノイズキャンセル用のコンデンサつけた方が良い?



86:名無しさん@電波いっぱい
11/06/17 18:15:54.87 bqMwhTXz.net
水慣らししたの?
その時点で駄目だよ。

87:85
11/06/17 18:32:11.73 x/y3JzKR.net
駄目なんですか…540Jと同じで良いかと思ってた(やってる人居たから)
なんかめっちゃ回る様なんですが^^;

タミグラ初参加ですし、まぁ一回予選走れれば良いっす。

88:名無しさん@電波いっぱい
11/06/22 19:29:17.61 gpLfSM9k.net
以前タミグラ用にBZを慣らしたら28000回転だった。
これって普通?

89:名無しさん@電波いっぱい
11/07/04 18:57:48.22 OCzXiaI2.net
公式には26500rpm

90:名無しさん@電波いっぱい
11/08/28 02:06:51.94 1QPO2fAZ.net
俺のジョンソンは68590rpmを叩き出すんだぜ?

91:名無しさん@電波いっぱい
11/08/29 19:29:22.64 7ghLJQsd.net
モーターチェッカーの先っちょのアルミテープがちぎれ掛けた時にそれぐらい回ってた

92:名無しさん@電波いっぱい
11/10/07 22:45:58.87 /oUyLgpc.net
今時のブラシレスって音が残念だよね
最近になってあの甲高い音が聞きたくてモデのモーターが欲しくなる

93:名無しさん@電波いっぱい
11/11/28 22:51:56.53 YWnAVrk8.net
新品540を水中慣らししても18000もいかんかったよorz


94:名無しさん@電波いっぱい
11/11/30 12:40:02.27 bV6g42+O.net
灯油使えばラクに19000行くよ。
ロットによっては20000オーバーも見えてくる。

95:名無しさん@電波いっぱい
11/12/09 23:33:46.82 9vpoabqw.net
ブラシモーターの悪い点は、
何と言ってもブラシの粉で周りを汚しまくることだろな。

コレさえ無ければパワーはヘタレでも平気で使ってやるのだが。

96:名無しさん@電波いっぱい
11/12/11 10:41:12.30 9fW31FQH.net
ブラシモーターが、30個はあるんだが、今さらオクでも売れないし、みんなどうしてる?



97:名無しさん@電波いっぱい
12/02/08 19:32:28.08 PR1QN1NI.net
質問させて下さい。
SUPER STOCK TZ 使ってます。
この間家の中で軽く走らせたら
いきなり、モーター動かなくなりました。
モーター外して乾電池で確認したけど駄目でした。

このモーターは分解出来るそうですが
ある部品を変えたら動きそうな症状でしょうか?

それとももう無理なのかという判断がつきません。
ちなみに買ってからBATT3パックくらいしか使ってません。
教えてください。お願いいたします。

98:名無しさん@電波いっぱい
12/02/08 20:01:52.42 Z24kzb8p.net
>>97
いきなりあぼんならホッチキスの針でも拾ったのかねぇ
単にロックしてるだけなら分解して取り除けば動くし
拾ったゴミで巻き線切ってたら再生不能

あと何かに当たったショックでブラシ抜けてましたってオチも嫌いじゃない

99:97
12/02/08 20:29:22.24 PR1QN1NI.net
ホチキスの針ですか、分解して見てみますね
巻き線は切れてないと思います 多分。

当たって止まったわけではないです
ブラシも抜けてはいないようです。

確認してみます。

100:97
12/02/08 23:13:06.50 PR1QN1NI.net
>>98
分解してみました。
ホチキスとかそういった類のは、入っていませんでした磁石にもついていなかったです。

ブラシも抜けてなく、わからなかったです。
ブラシが劣化とかしてるのかな?1年くらい放置してたので劣化とか
あるものでしょうか?

もしわかりましたら教えてください。

101:名無しさん@電波いっぱい
12/02/08 23:27:39.78 Z24kzb8p.net
う~ん分からんな
放置しての劣化も考えにくいと言うか無い
あと言い忘れたけどBZは乾電池じゃ動かない
ちょいと危ないけど走行用バッテリーをチョンチョンと直結して回してみ

状況的にアンプあぼんの方が確率高そうだし

102:名無しさん@電波いっぱい
12/02/08 23:58:33.90 IbHKpX9d.net
このスレの住人の多くは実車で例えるなら、インジェクションが当たり前の時代にソレックスやウェーバーなどのキャブに拘る連中のようだな。

そういう俺もブラシモーターが好きだが。

103:名無しさん@電波いっぱい
12/02/09 00:07:31.17 3TiQBdYp.net
そういう時はチョーク引くんだよ

104:名無しさん@電波いっぱい
12/02/09 10:47:00.75 0AHLaeWt.net
電磁鋼板など積まないと鉄損回避にならない。
ケースには非磁性、SUS303あたりが良いけど、
この際、安けりゃ何でもいい製品でもある。

DCモータは発電しながら回るような物なので
磁石を弱めれば最高速は稼げる。
その分同じ条件だと、電流値が上がるはずで、
コイルやアンプの劣化につながる。

上のレスで色々やっている方々については、
結果的にそれと同等の効果で、
基本、何処かにしわ寄せがいっていると思って
頂いた方が良いかな。

なので
フリスションロスや電気抵抗を減らすのがいいのでは。
でもギヤのメカニカルロスはかなりのもんでしょうから、
モータとギヤのバランスこそがコスト兼ね合いの妥協点。

105:名無しさん@電波いっぱい
12/02/09 10:51:58.37 0AHLaeWt.net
>>97
コイル断線、過電流で。可能性として。
コイル間導通チェック要。
テスターで線間抵抗を測ってみよう。

106:名無しさん@電波いっぱい
12/02/10 00:56:12.20 MS3L+l5b.net
結果は直りました。
分解したからかわかりませんが
アンプも壊れてなかったので良かったです。

ちなみに抵抗あたれる
テスターが無いのでやりませんでした

皆さんありがとうございました

原因はわからかったです。
ちなみにBATTは満タンでした。

107:97
12/02/10 00:57:05.51 MS3L+l5b.net
106で書き込みした 97でした。

ありがとうございました。

108:名無しさん@電波いっぱい
12/02/18 06:00:42.87 Bvj29bhn.net
GTチューンってスポチュンより速いモーターなの?
GTチューンの慣らし方法を検索してたら書いてあったんだけど実際にはどうなの?

109:名無しさん@電波いっぱい
12/02/18 07:40:22.10 7iv69xxN.net
>>108
コースレイアウトやギヤ比にもよるけど、GTチューンの方が低速トルクに余裕があるのでスポチュンよりも早く最高速に到達する。
なので、結果速いと思う。

110:名無しさん@電波いっぱい
12/02/18 08:01:58.69 z41hR2oo.net
>>109
スポチュンの方が速いよ。
GTチューンの方がトルクがあるとか書いている人がいるけど、
その手の事を書いている人はデータだけで言っている人だよ。

111:名無しさん@電波いっぱい
12/02/18 11:30:49.56 HSiccoxF.net
フェラとかタミグラ有名人のホームページを見てる人は
GTチューンのギヤ比を上げればスポーツチューンより速くなると思ってるみたいだね

112:名無しさん@電波いっぱい
12/02/18 15:54:12.60 CRfyaFpH.net
GTチューンもギア比を3.5位まで上げると速かったよ。一日位しか使えないけど。

113:名無しさん@電波いっぱい
12/02/20 15:17:16.53 iK95MKaE.net
ストレートの速さだけで速いと書いてるの?

114:名無しさん@電波いっぱい
12/04/11 19:40:49.86 CuJ3sAkL.net
最高速だけで速いとかw

115:名無しさん@電波いっぱい
12/06/03 19:31:33.65 R7plqnBg.net
最近 ラジコンを始めた 親父ですが
どうしても 540サイズでショートサイズのブラシモーターが
欲しいのですが 今時は 無いのでしょうか?


116:名無しさん@電波いっぱい
12/06/03 20:01:42.25 PDKButvD.net
Mチューンの在庫探すしか無いと思う

マウントが540なだけで出力に問題が無いなら380+アダプターで済ます方が良いかもね

117:名無しさん@電波いっぱい
12/06/03 21:49:54.73 tnnm9NIu.net
>>115
「オヤジ」ですか?
「オヤンジ」ですか?
それによって回答が変わります

118:名無しさん@電波いっぱい
12/06/03 21:49:57.25 R7plqnBg.net
>>116
ありがとうございます。
Mチューンですね  探してみます。
(昔は 色々な種類があったのでしょうか、、、)
子供と M03で遊ぼうと思っているのですが
ブラシレスより 扱いやすいかなと思って、、、、


119:名無しさん@電波いっぱい
12/06/03 22:02:04.65 GrX4BM3c.net
短いのはMスペシャルしかないんじゃないか
けっこう低ターンな上に線細すぎてトラブル起こすイメージが
てか扱い易いブラシレスもあるんだが

120:名無しさん@電波いっぱい
12/06/03 22:04:38.71 pYcd/d32.net
最近ラジコン始めた16才女子高校生ですがちょっと質問です
ターボオプティマにブラシレス搭載したらめげますか?




121:名無しさん@電波いっぱい
12/06/03 22:13:50.28 FlSy9Zaq.net
釣られる奴はガチ童貞

122:名無しさん@電波いっぱい
12/06/04 06:45:15.30 yBXhKA53.net
>>119
ありがとうございます。
いろいろ 勉強してみます。


123:名無しさん@電波いっぱい
12/07/09 00:24:03.07 wzBALW22.net
扇風機スレ21
スレリンク(kaden板:497番)

497 :目のつけ所が名無しさん:2012/07/08(日) 23:18:50.87
>>468
ブラシレスDCモータ=永久磁石同期電動機

誘導機を駆動するのはACインバータ、永久磁石同期機を駆動するのはDCインバータ。
これは、電気学会の論文や、電機業界では統一定義。

電気鉄道で永久磁石同期電動機をVVVFインバータ制御している営業中の車輛は、
東京メトロ16000系、1000系、02系更新車、01系37編成試験車のみ。

>>440
架線電圧が直流の電車を直流電車、交流の場合は交流電車。

124:名無しさん@電波いっぱい
12/08/09 14:35:01.21 itbSwOOw.net
やってみりゃいいだけ

125:名無しさん@電波いっぱい
12/08/26 20:07:54.84 WqUWVdce.net
最近タイムが出ないから、GTチューンを計測してみた。
新品18500回転、2.6Aだったのが17400回転、1.7Aまで落ちてた。
そりゃ走らんわな。
腹立ったんで昔使ってたリビルダブルの缶にGTチューンのローター突っ込んだ。
レギュで上限20000回転と決まってるから、進角捻って19200くらいにした。
そしたら4Aオーバー喰ってる。
火花も凄い。
たぶんマグネットの磁力が強いんだな。
それでトルクが出ちゃってる。
磁石も交換したいんだけど、なかなか外れないんだよね。
位置決めの金具は外れるけど、磁石自体が接着されてる。
上手く外す方法ないかな?

126:名無しさん@電波いっぱい
12/08/26 20:25:57.76 e+bIKZqI.net
アセトンにつけてみな

127:名無しさん@電波いっぱい
12/08/27 08:46:29.69 m4cnng6x.net
ローター取り出したならコミュ研して元の缶に戻せば良いじゃない

128:名無しさん@電波いっぱい
12/09/18 08:24:12.04 f67Fvl4l.net
ブラシレスモーターって走行音ピュイ~ってダサいよな。
ブラシモータのF1みたいな音がいい

129:名無しさん@電波いっぱい
12/09/18 09:28:46.61 lBxqkPvI.net
シングルターンでUFOみたいと言われた事はあるがF1とは似てるか?

130:名無しさん@電波いっぱい
12/09/18 11:01:03.22 rAVSNkLe.net
自分らはジェットエンジンのタービン音と表現してたな

131:名無しさん@電波いっぱい
12/09/27 23:59:17.19 0FkpVAY5.net
RS-540SHの逆回転、いい音だぜ

132:名無しさん@電波いっぱい
12/10/20 12:47:36.02 dnFKbd8U.net
ローカルレースのレギュでGTチューンにリポでギヤ比縛りなんだけど、レブリミットが20000なんです。
私のGTチューンだと18500くらい。
どうすればそこまで回るようになりますか?

133:名無しさん@電波いっぱい
12/11/02 19:45:31.71 2VPjXaTO.net
ヒント 
  
 
 
アセトン漬け。

134:名無しさん@電波いっぱい
12/11/02 21:18:23.99 Eqhb65Ut.net
それ下手すると2万どころじゃなくなるだろw

135:名無しさん@電波いっぱい
12/11/03 10:05:14.23 Ql6V95yv.net
アセトンに漬けると回るようになるんですか?
なんで?

136:名無しさん@電波いっぱい
12/11/03 10:27:56.19 AOaQT+hw.net
上手くやればエナメル線の被覆が解けてショートしてターン数が減る・・・らしい。
ミニ4駆とかミニッツでは聞いた事あるけど、デカいモーターでやった話は聞いた事ないな。

137:名無しさん@電波いっぱい
12/11/04 13:33:32.86 AUbwphir.net
もう、どこのメーカーも
ブラシ付モーター用のESC
開発も製造もしてないの?
結局、最後はどこの何が
最強だったの?
今更かもだが欲しいんだよね。
もう手遅れ?

138:名無しさん@電波いっぱい
12/11/04 13:40:20.84 hwvsj0RP.net
ラピーダプロとオリオンのV2かなぁ
キーエンスのは分解能高くてフラットだから全域で素直に回せるし
V2は何だかんだで一番コミュ荒れないから1パック中のパワー低下も少ない

139:名無しさん@電波いっぱい
12/11/04 13:47:02.74 WPiJC/q8.net
VFS-1C3、ラピーダプロ、MC851、クァンタムコンペテション3
この辺りのどれかかな?

この頃の値段考えると、ハイエンドに関してはブラシレスって安く感じるな

140:名無しさん@電波いっぱい
12/11/06 22:51:34.18 C+EWQ8hC.net
エクストレイとかものすげー安く感じたよねあの時
MC851は速いってのはよく聞いたけどすでにブラシレス流行り始めてたしな~

141:137
13/02/14 01:47:42.58 cQBMFNqc.net
今から新品で買える
最凶ブラシモーターESCって
結局、何ですか?
ホント言うとVFS-1が欲しいんだけど、この際
贅沢は言いません。

142:名無しさん@電波いっぱい
13/02/18 01:17:09.91 Ge3vK9Py.net
C3なら5月のホビーショー行けばKOブースで多分8000円ぐらいで買える

143:137
13/02/18 21:08:48.56 VqIfDTTZ.net
え~っ、地方なんで
>_<)行けないですよ!

でもC3って確か5セル用?じゃなかったですか?
違ったかな。

144:名無しさん@電波いっぱい
13/02/18 21:19:28.57 uzY5NO5e.net
その辺の通販なりオークションなりで投げ売られてる602か851買って
中古買ったなら一度フタバにメンテ出せ。
負荷感応可変周波数はややこしいけどかなり効くぞ。

145:名無しさん@電波いっぱい
15/02/07 13:50:56.96 OwgPhQmy.net
プロスペックってインパルスの廉価版の奴?

146:名無しさん@電波いっぱい
15/02/07 22:22:30.84 0ny25VIm.net
わからんけどとりあえずヨコモのロゴにタイヤがついてた頃のやつ

147:名無しさん@電波いっぱい
15/02/15 05:44:13.44 p7mc/+Ji.net
結構古いな

148:名無しさん@電波いっぱい
15/02/15 07:55:34.59 VZOc3aTf.net
プロストックでしょ?
Ⅱがつかない初代は相当古いけど、
プロストックⅡは現行だよ。
今でもヨコモの旧ロゴデザインのまま。

149:名無しさん@電波いっぱい
15/02/15 16:13:20.38 b4i8rVJx.net
>>148
URLリンク(i.imgur.com)
ストックちゃうで

150:名無しさん@電波いっぱい
15/02/15 19:11:12.44 s3D5Jf6k.net
αならプロストック2の同等ターンと変わらない程度じゃないかな?
βは面倒だから使うなw

151:名無しさん@電波いっぱい
15/02/15 19:53:03.57 T5cSTOGN.net
2年ぶりの書き込みに即時反応するっておまいら凄いなw

152:名無しさん@電波いっぱい
15/02/16 00:47:11.20 6nS8J0Gp.net
αやでみんなサンキュー!

153:名無しさん@電波いっぱい
15/07/29 20:55:41.97 k9yHMhAx.net
まさかここまでブラシレスがはびこるとは。
ブラシレスモーター高すぎ。ブラシレス用アンプが高いのは理解できるけど、なんでモーターが10000円するんだよ。
ぼったくりすぎだろ。

154:名無しさん@電波いっぱい
15/08/01 03:15:02.81 LKE4QcbU.net
センサー3000円ローター3000円ステーター3000円
適正

155:名無しさん@電波いっぱい
15/08/01 11:17:23.65 u6b3rn0W.net
もうハイエンドブラシモーターの部品ってぜんぜんあつかって無いのなwww
あのころも9ターンのローターが5000円とかぼったくってたよな~。

156:名無しさん@電波いっぱい
15/08/09 20:26:43.63 lUsEFaGK.net
ブラシ交換とか分解整備のできないモーターが楽でいいやと思って
タミヤのトルクチューンモーターを遊び用の車に買ってみたけど、
こいつのブラシの減りにくさはどうなんだろうね?
ノーマル540SH的な減りにくい長持ちなブラシに近いのかな?
それともスポチュンみたいな軟らかめのブラシ?
京商のG20も興味あるが情報が無いね。

157:名無しさん@電波いっぱい
15/08/19 00:34:51.17 4jH/nZv1.net
BZモータにベアリング付けて
テフロンワッシャーに変えて
シルバーブラシにした。
それだけ。

158:名無しさん@電波いっぱい
15/10/10 20:21:30.15 fDBvB5/x.net
タミヤのsp1478、380sモーターの回転数等のスペック分かる方いますか?
スペック表があるページは
同じタミヤの No.1393 380 スポーツチューンモーター
のスペックが載っているので、おそらく誤植です。
24900回転はないと思うので。

159:名無しさん@電波いっぱい
15/10/12 08:16:18.89 yw3C+X/L.net
>>158
マブチのRS-380PHモーターが14200r/minらしいから

160:名無しさん@電波いっぱい
15/10/12 08:16:44.67 yw3C+X/L.net
あ、途中で送信してしまった

161:名無しさん@電波いっぱい
15/10/12 08:18:56.42 yw3C+X/L.net
380Sの回転数上限について、タミヤからの発表もあるみたいだし
回ってもこのあたり前後じゃないかな
URLリンク(www.tamiya.com)

162:名無しさん@電波いっぱい
15/10/12 15:01:19.62 KhhshZyw.net
ありがと。
慣らして19800だとしたら、慣らさないと18000位?
意外と性能良いな。

163:名無しさん@電波いっぱい
15/10/13 12:45:19.66 hjcIgO74.net
突然横やりでつがw・・・
俺、安物オフロードカーにブラシレス積んで急斜面登らせてたら
急にストン!とエンスト(モタスト?)みたいになり
モーターとアンプの両方が逝ってしまったwww
どうやらブラシレスは急加速等の負荷には強いくても
「腕すもう」のようなグーッと踏ん張る力を掛けるのには極度に弱いらしい・・・
一方、ブラシモーターだとそんな用途でもヘッチャラだ!
それ以来力の掛かるオフカーには必ずブラシモーターを使用している。
この一件でブラシモーターを見直した・・・・・

164:名無しさん@電波いっぱい
15/10/13 22:55:02.71 0ITp0ZLW.net
>>163
どのブラシレス積んでたの?
ブラシレスに共通する傾向なのかな?

165:名無しさん@電波いっぱい
15/10/15 01:24:10.22 bYOaA+Mk.net
380マブチモーターに3.6v(ニッスイ三本)

540マブチモーターに3.6v(ニッスイ三本)
だと、
どちらがパワーありますかね?

166:164
15/10/17 08:56:25.54 YHnbHhsH.net
>>164
超亀レス・スマソw
行ったブラシレスは、
ヨコモ12.5Tをジャストックの45Aノンターボ・アンプに繋いで、
TL01シャーシのバギートラック(サンドシェーカー)みたいな奴w
ギヤ比は7.96 、斜面は大体40°位かな?
全てのブラシレスに共通するかどうかは判らんが、ブラシモーターのパンプキンなら平気だよ。
>>165
同じ電圧なら540でしょ
でも3.6Vだと1セル・リポ対応でないと受信機が作動しないと思う・・・

167:164
15/10/17 09:00:35.08 YHnbHhsH.net
訂正・・・
×ヨコモ12.5T
○ヨコモ17.5T
因みにw
×行った
○逝った

168:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 13:03:52.25 rkp9tOH0.net
グリスみたいなのを買うのが面倒なんだけど、機械油をモーター軸に垂らしても大丈夫?
つか、通電しちゃうからダメかな?

169:名無しさん@電波いっぱい
15/11/05 15:14:23.39 b3Fu+XZZ.net
>>168
平気だよ
昔は灯油の中で回して、ブラシの当たりを付けたり、呉の666を直接噴射したりしてた。
軸受けから滲む油位屁でも無い。

170:名無しさん@電波いっぱい
16/03/14 13:38:07.57 CdWDH4ok.net
保守

171:名無しさん@電波いっぱい
16/05/02 08:56:30.59 oItmVJzz.net
550、650モーターをオクに出して~。

172:名無しさん@電波いっぱい
16/05/08 10:10:49.06 lMSdWGlT.net
13-23T位のスペアローターをオクに出して下さい。

173:名無しさん@電波いっぱい
16/05/08 11:20:54.50 mr2R3Eym.net
旧車再販の影響でブラシモーター用ジグの相場が跳ね上がってる
エンドベルのセンター出しなんてものは元の金型の精度による当たり外れでほぼ決まっちゃうのにな

174:名無しさん@電波いっぱい
16/06/25 17:42:16.73 x6PCb9cG.net
水中ブレークイン懐かしいなw

175:名無しさん@電波いっぱい
16/06/28 08:57:02.02 TPmE06y1.net
今更すぼちゅんの魅力にとりつかれた

176:名無しさん@電波いっぱい
16/07/03 18:22:49.28 TnmeO0CM.net
ブラシレス500パック以上ノーメンテ
密閉ケースなのでベアリング注油さえもしない
でも性能変わらず
楽だ

177:名無しさん@電波いっぱい
16/07/08 02:42:58.36 qoLbJk/U.net
ブラシレスってノーメンテでけっこういくよねえ
500パック超えが2つある
快調に現役バリバリだぜ!
「走らせることより分解整備のほうが好きだ」という特殊な人以外は
トータルコスト面も含めてブラシレスに買
オットダレカキタヨウダ

178:名無しさん@電波いっぱい
16/08/26 01:21:02.88 g99e3ps0.net
MAXエンドベルのモーターってもう全滅か
どこも在庫切ればっかり

179:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 00:22:19.04 Fz9t6WS4.net
かなり過疎ってるけどもう皆ブラシレスしか使ってないのかね
転がりすぎるのが嫌でブラシモーター使ってるが好みのモーターが絶版ばかりで苦しくなってきた

180:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 17:58:43.77 HHKOkA3uN
アンプを買い替えるのが嫌だから
ブラシモーターを使っとるよ。
不満は無いなぁ。

ナイトハウラー(タミヤCRチューン35T)
CC-01ランクル(タミヤCRチューン35T)
SCX10 ディンゴ(マブチ540)

こんな感じだけど
コレでエエ。

181:名無しさん@電波いっぱい
16/09/06 18:53:26.11 7dPXEW2P.net
>>179
ブラスレスモーター用ESCは、ドラッグブレーキ設定が出来る物が多い。
(パワーOFF時に作用するブレーキ量)

182:名無しさん@電波いっぱい
16/09/10 16:53:35.04 nGPgps4T.net
ドリフトした後はそこそこコミュテーター荒れてるのに、グリップで走らせた後はわりと綺麗なのがマジで謎
ドリフトの方が負荷少ないと思ってたけど逆なのか

183:名無しさん@電波いっぱい
16/09/10 17:10:40.67 Fynjy82x.net
ドリのほうが負荷がデカイ。
グリでパワーONしてる時間より、ドリのほうがずっと時間が長い。
しかも高回転領域で低トルクなだけに尚更だ。

184:名無しさん@電波いっぱい
16/09/10 23:18:28.10 o1+USx52.net
電池はドリのほうが長持ちするんだけどな
ふしぎだな

185:名無しさん@電波いっぱい
16/10/05 19:32:45.85 8iIE8pP5.net
バック可のひたすら軽いアンプを探しているんですけど、お勧めはありますか?

186:名無しさん@電波いっぱい
16/10/05 20:40:39.40 DpPUPekz.net
ブラシモーターなら、KOのVFS-FR2が個人的にはオススメ。
本体のみで25.3gと軽めだし、対応モーターのターン数も無制限だし。
空用とかまで含めると分からんけど。

187:名無しさん@電波いっぱい
16/10/05 23:18:14.60 1AIrfZM2.net
>>185
現行品だとTEKINのFX-Rが一番軽いと思う。

188:名無しさん@電波いっぱい
16/10/06 16:56:07.62 xf61sxRI.net
185です
TEKINコンパクトで良さそうですね
ありがとうございます

189:名無しさん@電波いっぱい
16/11/04 00:04:27.91 gAiVPz6C.net
モーターチューナーと呼ばれた人たちが完全に忘れ去られている。
手巻きローター作ってたルナ親方も今じゃホビキンの転売ばかりだぜ?

190:名無しさん@電波いっぱい
16/11/04 08:10:11.48 POQmFbAH.net
手巻きチューンドで「星スピード」ってあったよな。
ところで、俺の倉庫から「星スピード ディビジョン68B」というのが
出てきたんだけど、どんな性格のモーターか知ってる?
何か、やたら回りたがるような感じだけど。

191:名無しさん@電波いっぱい
16/11/04 08:35:44.22 9dQZ+iTH.net
星スピード商会だね。
AYKのパーセックが全日本で勝ったときに
搭載されていたのが星スピードモーターだったけど。
ディビジョン68Bは手元の資料によると
販売はフェニックス、4WDミドルカー用機械巻きダブルとあるが
線計と巻き数は不明なり。
俺はディビジョン54D持っている。
缶に貼られたシールが緑色でサソリのマークがある。

192:名無しさん@電波いっぱい
16/11/04 08:53:37.13 POQmFbAH.net
情報サンクス。 という事は、ダイナテック02Hに近い性格くらいかな。
今度テストで走らせてみるわ。
68Bは青いラベルでサソリマーク有、缶がメタルブラック系の色。
缶の側面に通気口があり、エンドベルのブラシホルダー下にも通気口がある。
進角調整のネジ穴が、なぜか長穴。 取付面の穴は三角形が6個。
俺のホーネットに02H載せた時の最高速度が、約47キロだった。

193:名無しさん@電波いっぱい
16/11/07 23:15:23.98 cgVM+zRC.net
二重・三重・四重巻き
結局生き残ったのはダブルだったね。
三重・四重巻きって結局なんだったのだろうか・・・?

194:名無しさん@電波いっぱい
16/11/14 23:19:38.08 eBXzIBQe.net
>>193
太い線を巻くより

195:名無しさん@電波いっぱい
16/11/14 23:21:27.32 eBXzIBQe.net
>>193
ごめん、途中で送信してしまった
細い線を束ねて巻いた方が隙間がなくなるから良いんじゃね?
って話は聞いたことあるけど、なんだかよくわからん

196:名無しさん@電波いっぱい
16/11/15 08:55:52.52 teullBuQ.net
そうやっても小さな隙間が多くなるだけだから
思うほど高効率にならないよ。
一番のメリットは、細い線は曲げやすいので
直角に曲げるのを連続させるローターコアに
密着させて巻きやすい。

197:195
16/11/21 21:11:47.12 Ij5MdhKB.net
>>196
そうか~ ( ..)φメモメモ

198:名無しさん@電波いっぱい
16/11/21 22:51:48.08 q7DF7jEj.net
そう言えば、手巻きローターセットって発売されてたね。

199:名無しさん@電波いっぱい
16/11/22 19:32:58.69 RbEGNAi/.net
自分で巻いて送ればバランス取ってくれるヤツな。気分だけは最高だよな。

200:sage
16/11/22 19:34:41.81 vBmRcsbL.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

201:名無しさん@電波いっぱい
16/11/29 14:53:30.34 oXPwmSlH.net
GTチューンがさっぱり回らないw
新品で2個買って両方共に16000とかw
特殊なならし方法とかあるのかな?
ブラシの芯出し冶具とか売ってないし…

202:名無しさん@電波いっぱい
17/01/13 22:30:17.35 bAoKvTLqs
未だにマブチ540使ってまっせ~

203:名無しさん@電波いっぱい
17/01/19 22:57:16.14 TF9bgkgo.net
>>186
KOのVFS-FR2良いよな。
京商TF-5S、純正G20モーター、Gフォースリポで走らせてるが、何の不満も無い。

204:名無しさん@電波いっぱい
17/02/11 13:29:37.44 aoj3CE5j.net
RE-260と置き換え可能(軸位置含め同寸)な12Vモーターってありませんか?
すみませんことに有線制御ですが・・・

205:名無しさん@電波いっぱい
17/02/11 14:37:35.97 g/eKQkkM.net
>>204
マブチのHPにカタログありますよ
URLリンク(product.mabuchi-motor.co.jp)
URLリンク(product.mabuchi-motor.co.jp)

206:名無しさん@電波いっぱい
17/02/11 18:03:00.96 aoj3CE5j.net
ありがとうございます。マブチに電話で聞いたときには「ない」と断言されたもので、
マブチの中は探していませんでした。

207:名無しさん@電波いっぱい
17/02/11 18:18:00.10 g/eKQkkM.net
>>206
あーもしかしたら業者向けにロットで卸す製品で、
小売販売はしてないって事かもしれないですね。

208:名無しさん@電波いっぱい
17/02/11 18:20:31.86 g/eKQkkM.net
追記
URLリンク(www.mabuchi-motor.co.jp)

209:名無しさん@電波いっぱい
17/02/12 07:07:36.75 anoZQ+fS.net
RC用とありますが、ラジコン業界では12Vは使わないのでしょうか?

210:名無しさん@電波いっぱい
17/02/12 11:48:18.86 P+31Jwuz.net
ホビーラジコン業界の車だと上記のモーターや、
12v(ニッ水orニッカドの10セル)を走行用に使う事は聞いた事がありませんね。
近い電圧だと少数ですが、リポ3セル(11.1v・11.4v)に対応しているESCやモーターはありますが。
トイラジ等の他のジャンルは、ちょっと分りません。

211:名無しさん@電波いっぱい
17/02/12 19:03:54.51 tOFsKksL.net
マブチFT36Dモーターはヤフオク以外入手出来ないのだろうか

212:名無しさん@電波いっぱい
17/02/12 22:00:01.74 /HMJpJWY.net
マッハダッシュモーターを慣らす時、火花を抑えるには104と書かれてるコンデンサを端子間に繋げれば効果有りますか?

213:名無しさん@電波いっぱい
17/05/18 08:24:38.55 IK7HgEYy.net
キット付属の540Jモーターをスマホのアプリで計測したら初めて18500回転を超える位だった。
今までは17000回転の後半だったから当たりモーターかな?

214:名無しさん@電波いっぱい
17/05/18 17:10:23.60 q490pTOY.net
俺なんかシングル5Tを2セルリポで回したら恐怖を感じたぜ?
ジェットタービンみたいな音で吹っ飛ぶかと思ったが、流石は手巻きで振動ゼロだった。

215:名無しさん@電波いっぱい
17/05/19 22:04:13.95 rljUTtng.net
TZモーターをオクで入手したら何かダメダメな感じ
分解したらブラシが片方だけ異常摩耗してた。
摩耗して無い方が引っかかってて動かなかったみたい
ブラシ交換、整備して無事復活。
面白いなぁ。

216:名無しさん@電波いっぱい
17/05/20 00:21:14.11 7cFjTyTL.net
丁寧に組み立てて出来上がった時のメカっぽさがたまらんな

217:名無しさん@電波いっぱい
17/05/27 09:17:44.30 gHlrBXHp.net
380モーターはバッテリ超持つ~とか調子乗ってると焦げる季節がやってまいりました

218:名無しさん@電波いっぱい
17/08/26 21:07:51.79 ZaHhjvmd.net
この人よくこんな実験しようと思ったな…そら燃えるわ
URLリンク(www.youtube.com)

219:名無しさん@電波いっぱい
17/11/26 09:18:10.46 365/55d9.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
このアンプを買ってみたけど空走後ブレーキをかけようとするといきなりバックに入ってしまう
車でこれを使おうとするとブレーキを掛けたい場面でバックに入ってしまいスピンする
結局、ボートに使ってるアンプと入れ替えた
ボートの場合はブレーキなしで逆転してくれた方が使い勝手がいいのでこのアンプはボート向きだと思う

220:名無しさん@電波いっぱい
17/11/26 13:30:33.21 IBjd6e9u.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
ブレーキ有りならこっち
しかも防水

221:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 19:46:59.05 R/NUZeSs.net
すまない、このコミュの具合と、ブラシの具合、どの程度の使用加減だろうか?
まだまだ初期?まだまだ使えそうかな?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
まるきり判断出来ないんだ。頼む。

222:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 20:09:20.04 H9PUAPsw.net
経年劣化で確実に磁力が低下してヘロヘロだろうね。
02Hだと交換用スペアブラシが特殊形状で入手困難。
ベアリングもヘンなサイズ。
ノーマルの13ターンから10ターンに変更しといて
おとなしく運用してるワケがない。
当時モノのカタチだけを再現する程度にしとけ。
大きな期待をするな。
厳しい事を言うが、俺もこのモーター持ってて現実を知ったよ。

223:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 20:53:42.68 R/NUZeSs.net
形だけってどうやって?
で、俺はどのみち古いモーターしか持ってないから古さは同じだからどうでもよくて、コミュとブラシの減り具合を見てどの程度の使用なのか教えてほしい。

224:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 22:13:09.25 9TNGpLdd.net
150ワットマクソンモーター最高なんじゃ^~

225:名無しさん@電波いっぱい
17/12/23 23:09:13.75 R/NUZeSs.net
540マブチ ノーマルモーターの慣らしって、ラジコンにバッテリーつないでそのままモーターだけつないで空回ししてもOK?フル回転でOK?
でも慣らしするとその分ブラシ減ってるから寿命は縮めてる?

226:名無しさん@電波いっぱい
17/12/30 23:02:14.17 kxt7rr6H.net
キット買うとモーターシャフトに付いてるゴムチューブで向かい合わせにモーター連結して、
慣らしをする方が正転するように相手を逆転で回せばおk
充電式の単3を4本とかで回せば良いかと

227:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 16:12:01.66 dbkbyNSK.net
ブラシモーターってコギング、手で回す時のガコン、ガコンっていうのが強ければ強いほど速いと単純に考えてもOK??

228:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 17:29:03.12 Lj9VlCtJ.net
速さとは関係ない

229:名無しさん@電波いっぱい
17/12/31 17:55:14.14 TJ5p4q2K.net
>>227
カン内部の磁力が強い。
すなわち、ローターが発生させる電磁力に対して反発が強い。
トルクを狙うモーターは、大抵が強磁力。

でも速いとは限らない。
ドラグブレーキや電磁ブレーキが強く効くという欠点もある。
F1用とかは、意図的に磁力を抑えて操作性重視で速さを狙う。

230:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 19:26:21.28 INpZzXrq.net
ダイナテックのブラシを押さえるバネが片方なくなってた。
代えになるバネは今でもなにかモーターであるだろうか??

231:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 19:50:24.40 p+Vv7Ppe.net
どっちも専用設計だから、無理だろうな。
01Rは左右共用だけど、02Hは左右別部品。
ヤフオクを気長に探すしかないな。
モーター単品じゃなくて、シャシー丸ごと出してるヤツが狙い目。

232:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 20:40:09.87 INpZzXrq.net
見つかった!部屋中や、走った道を探しまくって諦めてブラシスプリングでヤフオクみて代わりになるかもと思っていたら、部屋歩いてたら異物を踏んづけたらバネだった。助かった、、
しかしこれバネが飛んでいきやすいな。バネ飛ばないように今ゴムを挟んでみてるが、何かもっとしっかり飛んで行かないようにしなければ、、
バネ無しで走ると猛烈にパワーが無い。
バネ位置をキツめにしてブラシキツくしめた方がパワー出る?
マニュアル無くて細かいことが分からない。

233:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 20:54:31.64 qqpD2Jrs.net
ブラシモーター用の最強のESCはどれかな?
タミヤ最強と、他社含め最強が知りたい。シングルターン対応できるレベルの物を探してるんだが。
13T用の物で13T使っててもたまにオーバーヒート制御働いて動かなくなるし余裕が欲しい。
mc330crくらいのサイズでないだろうか?

234:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 21:14:46.06 p+Vv7Ppe.net
普通に買えるヤツなら、ヨコモのドリフトスポーツか
KOのVFS-FR2かなあ。
俺の手持ちでスペック最強なのが、ヨコモのSCR-6708Tというヤツ。
連続360A、瞬間1080A、ターン数制限8T以上。
ただしBECが5V。(笑)

235:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 21:33:45.65 qqpD2Jrs.net
Becというのが何に影響するのかよくわかってないんだけど、サーボが電圧低いと誤作動するものがあるみたいだけど、あれは受信機につなげるし関係ないかな?
bec電圧は何に影響する?

236:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 22:38:17.31 p+Vv7Ppe.net
受信機やサーボを動かす電源が5V。 普通のヤツは6V。
サーボの動作速度やトルクがすぐわかるくらい低下する。
低ターンモーターの性能をフルに使うマシンという事は
サーボもそれなりのトルクや動作速度を求められる。

237:名無しさん@電波いっぱい
18/01/07 23:03:16.47 qqpD2Jrs.net
じゃあ5Vは却下だな。
ステアリングの反応スピード、パワーにはこだわりたい。

238:名無しさん@電波いっぱい
18/01/08 04:29:57.40 jjam7rGS.net
リポ11.1V に対応するブラシ用のアンプってある?

239:名無しさん@電波いっぱい
18/01/09 10:34:29.67 Ay6BLnkE.net
>>235
サーボの誤作動はBECの電圧じゃなくて電流不足だよ
ブラシアンプ全盛期は今と比べてサーボの出力も低かったからハイエンドモデルでもBEC電流はせいぜい1A
現行のデジタルサーボは最低でも2Aないと不安定
ブラシレスアンプだとBECは6V3A以上が主流
そう考えると現実的にはVFS-FR2(PRO)しか選択肢は無いんじゃないかな
カタログスペック的にもターン数無制限だしBECも6V3A
リポカットにも対応してる
ブラシレス全盛時代に新規でハイエンドブラシアンプ作ってるのKOくらいだしw
あとタミヤ最強はヴォラックMSだろうけど中身はKOのVFS1だから2世代くらい前のハイエンド
カタログスペック的には上記VFS-FR2を上回る
ただしBECは6V2Aでリポカットにも対応しない

240:名無しさん@電波いっぱい
18/01/09 19:51:45.35 FSXqnT1T.net
おいちゃんマジ詳しいな、助かったわ。
あと一個教えてほしい。

241:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 01:21:57.04 fVw/WnF4.net
>>239
世代が違ってもFRとの比較であれば、抵抗値から何から全てにおいて実使用ではVFS-1が上です。
ただKOはスロットルが非線形なので低回転領域がコントロール出来ないので人間が意識して補正する必要がある。
現行のブラシアンプならMC851Cが最良だと思う。

242:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 02:51:17.61 apqEv+qz.net
調べてまとめてみた
★VFS-1(前進専用 とあるのでバック無し)
★瞬間最大電流 : 3120A(FETスペック)
★連続最大電流 : 780A(FETスペック)
モーター(無制限)
BEC 2A
設定変更には別売のマルチセッティングアダプター(カード付き)が必要
★VFS-FR2(バックあり)
★瞬間最大電流/1200A (FETスペック)
★連続最大電流/300A (FETスペック)
★定格電流/120A(FETスペック)
モーター(無制限)12T以上は設定をする
BEC 3A
MC851C(残念だ、バックがない)
★(FET定格)瞬間最大電流(前進):3,300A
★(FET定格)連続最大電流(前進):840A
■対応モーター:5T以上
BEC 不明
MC402CR(バック付)
★(FET定格)瞬間最大電流(前進):(360A)1440A 
★(FET定格)連続最大電流(後進):(120A)480A 
■対応モーター:10T以上
BEC 不明

持ってるサーボが  4.8V~7.4V
ハイボルテージ対応ですが、4.8Vから動作可能なので、通常のBEC電圧(5.0V)でも十分なトルクとスピードで動作します。
アンペアがどこまで影響するのかは良くわからない。

243:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 03:09:08.01 apqEv+qz.net
ここにきてMC402CRも参戦
バックは欲しいもんで・・・数値だけみるとすごいけど最上位は却下かなぁ。
一個かってみてもいいかもしれないけど。
で、たしかに最強は 
前 3000A 
後  800A
とすごい数値
次いで大体
1200A-1440A
300A-480A
今持ってるMC330CR
200A
100A

だいぶ違うね。
で、リポバッテリーが4000mA 30C ヨコモ
4A x 30C = 120A がMAX電流??
ということはこのバッテリーでは恩恵はゼロ??
どのアンプでもトップスピード同じ?

たまたま見つけた
ウルトラシリーズ Li-Po 7.4V 6000mAh 140C レーシングパフォーマー RPB-60LCG

このバッテリーとかだと
6A x 140C = 840A
となり限界オーバー、恩恵ありというか、壊れず動く?
この場合でもまだ3000Aもいらないことになるんだけど。
もっとハイパワーモーターのために買おうと思ってるのだが、
現状のヨコモモーター13T ヨコモ4A 30C の組み合わせのまま使うとして
今のアンプだけ交換して瞬間最大電流を増やすと速くなるもの?

244:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 04:15:16.80 apqEv+qz.net
コミュの研磨機って今何が一番いいだろうか?
売ってる?

245:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 04:24:47.20 apqEv+qz.net
URLリンク(www.f-sangyo.co.jp)
これってどうつかうの?画像じゃわからないなぁ。

246:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 09:55:40.43 Np7Ush4+.net
コミュ研に手を出すくらいならコスト的にもブラシレス買った方が手軽にスピード得られると思うよ
今のブラシモーターはエントリーかロースピードのタミグラくらしか需要が無いし
なにかブラシモーターじゃないとダメな理由でもあるの?

247:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 10:16:54.81 +C7H8ulr.net
80年代に手に入れたモーターを手放す気がまるで無いのが理由。それなら最高のアンプを手に入れとくかなと。
ブラシレスも持ってるけど、今持ってるモーターは音が気に入らないし、何の思い入れもわいてこないし、スピード同じようなもんだし、センサーレスだからだろうけど、アクセルコントロールが大雑把でなんだこれって感じてるから。特に低速の繊細さがまるでないんだ。
まぁ、ブラシモーターの方が趣きがあってカッコよく感じてしまうわけだよ。

248:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 18:58:59.84 +C7H8ulr.net
ちっ、ここ数日でヤフーショッピングから姿を消したな。ここ見てやがんのか?ポチりかけてたのに。
しかしよく探したら洛西モデルが1番安いな。ここで買お。proの方が何かと良さそうだ。

249:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 22:15:54.09 7xN9kvvC.net
>>245
「セレートカット」って、バイクのステップとかに使われる
ひし形の滑り止めカットの事だよ。
ブラシの当たり面に施して、アタリを早く出そうとする魂胆だと思う。

250:名無しさん@電波いっぱい
18/01/10 23:50:30.44 apqEv+qz.net
ブラシのあたり面にいったい何をするのか・・・

251:名無しさん@電波いっぱい
18/01/11 02:34:35.02 jzc8Gd3z.net
小さい山形に削り込むことによってアタリを早く出す
マブチモーターの大きな山形ブラシと同じ考え

252:名無しさん@電波いっぱい
18/01/12 02:22:26.37 LG2BcKOa.net
ブラシってなぜ最初山形なんだろうか?
慣らし運転って、結局あの山形で左右の一部しか接点になってないのを全体で接触させようという事でしょ?
最初から全面当ててない理由が分からない。

253:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 15:26:40.83 Ap9Hl4er.net
>>243
VFS系はスロットルが0~40%までは一気にあがる非線形スロットルカーブなのと、
スロットル開度で周波数を可変するので使いたい周波数に合わせて速度と関係無く意図的にスロットル操作をしないと速く走れない。

254:名無しさん@電波いっぱい
18/01/14 15:43:44.50 j6S7JyuW.net
>>243
すまないが殆ど分からない。
非線形カーブと言われても比例して上がらないのかな?としか想像出来ない。
>速度と関係無く意図的にスロットル操作
スロットルで周波数を可変。
スロットル上げたら周波数上がる、速度上がる、ではないの?
速度と関係無く操作!?
全くわからん。これ読んで分かる人いる!?KOのは特殊で普通に操作してもまともに走らないのか!?とすら思えてくるのだが。

255:名無しさん@電波いっぱい
18/01/15 23:30:51.49 61antsmg.net
VFSのスロットルカーブが特殊なのはググればヒットするよ。
0~40%くらいまでは急激に上がるのでこの範囲はほとんどコントロール出来ないと思って良い。
周波数は双葉みたいに負荷に応じて可変するわけではないので、低周波が欲しい時はスロットルをその位置に
合わせるためにスロットルを意図的に煽ったりしないと性能を引き出せない。
やらなくても走れるけどVFSを使うメリットが半減する。

256:名無しさん@電波いっぱい
18/01/15 23:44:21.27 61antsmg.net
>>254
スロットル開度と周波数は関係ないよ。
それを設定して使うのがVFSシリーズ。
仮にスロットル開度が50%としたら電気を流す時間と止めている時間が半分半分。
周波数はその切り替え周期を決める。
仮に50%の開度で1秒動かしたとすれば、100Hzなら切り替えが100回、1kHzなら切り替えが1000回、の違いはあるけど
電流を流してる時間と止めている時間の割合はどちらも50%になる。
勝手に最適な周波数を選んで欲しい人は双葉の402、602、851を選んでもらえれば。

257:名無しさん@電波いっぱい
18/01/16 13:02:15.50 od5eKixG.net
最初読んで周波数がをするのか意味不明だったが、
URLリンク(acuvance.co.jp)
ここ見て完全に分かった。
まぁ、低速域はグリップできるっしゅ、とっとと加速しとくぜ!仕様なわけね。
気に入った。とにかくレース仕様なわけだ。
で、低速域でどうしてもという場合は設定も出来ると。
並みのアンプじゃないね。普通のはまるきり変更なんて出来ないし。しかも抵抗少ないものの方が電池までもつとある。
面白い、買った!

258:名無しさん@電波いっぱい
18/01/16 23:51:36.14 ouHW958D.net
>>257
周波数は速度域ではなく、負荷に合わせて変えるものです。
VFS系は負荷ではなくスロットル連動なのでセッティングを外すと悲惨。

259:名無しさん@電波いっぱい
18/01/17 06:24:21.17 TnhPJsOV.net
じゃたそれはセッティングというより操作なんじゃ?
そして、そのセッティングかハマると他が追随できないほどの効果を発揮する。
最狂にして最強!ワシも買った!

260:名無しさん@電波いっぱい
18/01/18 23:36:05.60 n2gMKTLv.net
どの領域にどのくらいの周波数を割り当てるかだからセッティング
間違えると加速したくてもパンチが無くて、伸びて欲しいところで伸びない残念なことになる
かつては周波数のセッティングのノウハウが無いなら周波数固定のエクストレイの方が良いって言われてた

261:名無しさん@電波いっぱい
18/01/19 00:46:10.27 YcXbsEAd.net
ラジコン用品の整頓をしようと箱を開けてみたら新品のVFS-1PROのC2が2個とC3が5個出てきてワロタ
さらに新品のレアルコンペとMC851も一個ずつ出てきたw
在庫処分のたたき売りで買い込んだのを忘れていた・・・
あと、2000円で買ったV2エンドベルのモデファイドモーターが多数・・・いつ使うんだ俺

262:名無しさん@電波いっぱい
18/01/19 04:59:55.42 qeVdCL6S.net
>>260
エクストレイというのはいくつに固定されてる?
同じにしようとすれば全部その値にすれば良いわけで試せてお得だな。
ノウハウはどこに書いてるだろか?
ターン数が無制限だけど、12以上とかは設定必要というのは周波数をいぢれって事なのかな?
だとすると他のアンプは実は最適なターン数のモーターがそれぞれ実はあるということ!?で、ターンだけでは厳密に性能もわからないから完全マッチはしてないという事!?
多分VFSに関してのアクセルワークはマニュアル車の様に1,2,3,4速と、速度に合わせて開けて操作していく的な事が理想のアクセルワークなのかな!?

263:名無しさん@電波いっぱい
18/01/21 01:55:55.32 sA+jjOLq.net
エクストレイは1.5kだった記憶が。オシロで調べれば分かるけどあいにく諸事情あってコンデンサーが取り外されてる。
ただ、エクストレイはスロットルが綺麗な右肩上がりの線形だけど、VFSは0-40%が極端に狭いから感触も動きも別物になる。
一部のハイエンドプロポでだけ可能なスロットルカーブのマッピングして強制的に真っ直ぐにすれば近くなるとは思う。
人それぞれで走らせ方が違うので自分でノウハウを構築するしか無い。
構築されるまではトライ&エラーで頑張るしか。
VFSはスロットル開度(周波数設定)によってエンジンの出力特性が変わるイメージ。
低めの周波数の領域ではトルク型で高めだと高回転型みたいになる。
なので、速度と欲しい特性が合致するマッピングが必要になる。

264:名無しさん@電波いっぱい
18/01/28 12:31:12.86 IyBTkBui.net
俺のレベルだとエクストレイで十分のようだ
まあ、売ってないんだけど
今更、フタバのハイエンドも微妙だよな
レースの時にアンプが壊れたので借りて載せ替えしたことあるから性能が良いのは分かってるけど

265:名無しさん@電波いっぱい
18/01/31 01:05:54.36 BndoqLgX.net
30年以上前にラジコンやってた。スコーピオンから始まってトマホーク、プログレス、オプティマ。オンロードはプラズマだった。エアーサプライのトリックスって何時なくなったの?トリックスの240大好きだったわ。

266:名無しさん@電波いっぱい
18/01/31 08:18:31.21 xJaznlcS.net
エアーサプライって、バギーブーム終焉時には
もう名前を聞かなかったような。
トリックスって、3本を三角状に保ったまま巻いた
トリプルターンをウリにしてたような。

267:名無しさん@電波いっぱい
18/02/01 02:30:40.17 Rxgfp5S5.net
トリックスは確かツイントリプルだったと思う。
2本を三重巻き。
何か又ラジコンやりたくなってきた。
西山模型でギルロッシJr.と写真撮って貰ったのが懐かしい…
でも追い付けないな…
ツーリングカーとかリポバッテリーって何ですか?って感じだから…

268:名無しさん@電波いっぱい
18/02/01 04:41:07.17 zlX0ViXu.net
ブラシレス最小は3.5Tだけど、
ブラシモーターの最小ターン数っていくらだったの?

269:名無しさん@電波いっぱい
18/02/01 09:23:22.56 A51uNjCF.net
チームルナに8ターンがあったような。

270:名無しさん@電波いっぱい
18/02/01 10:00:07.91 E80vNfzz.net
どこか忘れたけど6Tあったぞ

271:名無しさん@電波いっぱい
18/02/14 01:26:52.06 VPp/r5i3.net
そこまで極端な(ドラグレーサー用かな)のまで揃えていたのはアメリカのTRINITYとかMOTORMANとかかな

272:名無しさん@電波いっぱい
18/03/06 00:51:20.61 oImD0Oe0.net
VFS-FR2持ってる人っています?
スロットルカーブは普通になってますか?
VFS-1はあるけどは30%くらいのところと全開直前で急激に回転数が変化するのでグリップが抜けることがある
かといって、手頃な値段でまともそうなのは現状これしか無さそう
駄目そうならもう少し出してフタバか中古で探すので教えて下さい

273:名無しさん@電波いっぱい
18/03/11 01:29:49.31 srMDPm9B.net
ハイポイントに入るときにいきなり回転数が一気に上がったりわけの分からん状況。2じゃなくて無印FRだが。
ちなみに、その前身の1100FRは素直な回転数変化だった。

274:名無しさん@電波いっぱい
18/03/25 23:11:21.00 TCr8X9gZ.net
手持ちのアンプでスロットル開度とモーターの回転数の関係が何となく分かる動画を撮ったのでアップするわ
VFSシリーズの2種類だけがハイポイントに入る瞬間と出る瞬間に急激な回転数変化がある
同じKOでも周波数可変機能が無いKSC-1100FRはそういう変化は無かった
MC850Cも可変周波数機能があるけどこちらは素直な動きでした
あとVFSシリーズとエクストレイは動き出しが少しドッカン気味です
PASS:5ch
VFS-1 C3
URLリンク(dotup.org)
VFS-FR
URLリンク(dotup.org)
KSC-1100FR
URLリンク(dotup.org)
REAL_competition(MC850CのOEM)
URLリンク(dotup.org)
MC330CR
URLリンク(dotup.org)
EXSTRAIGHT
URLリンク(dotup.org)

275:名無しさん@電波いっぱい
18/03/27 00:25:14.64 3BbLoqjF.net
で、VFS-FR2は?
新品で買えないアンプのインプレとかなんの役にもたたんし、
リアルでもマジで使えない奴なんだろうな

276:名無しさん@電波いっぱい
18/03/27 09:52:20.96 LkJ9vepF.net
>>275
何なのその上から目線は
自分で買ってやればいいじゃん
同じアンプ持ってる俺には参考になったけどね

277:名無しさん@電波いっぱい
18/03/27 17:22:27.74 D6uJ88LW.net
C3 、FR 、エクストレイル持ってるんで参考になった
タミグラのミニクラスだとパンチ重視でエクストレイル使ってるけど、C3も似たような動き方なんだね
ヴォラックC3はどうなのか気になるかも

278:名無しさん@電波いっぱい
18/03/29 01:11:36.64 XnJ7nVEU.net
>>277
ヴォラックはC3のプログラム違いらしいから同じだと思うよ。
VFS系はハイポイントのところで急に回転数が変わるのを無くしたい。
グリップが十分に確保出来ない路面でDDに使うとフルスロットル入れるときにいきなりグリップ失うことがある。

279:名無しさん@電波いっぱい
18/04/20 23:42:54.99 qh7SsOx0.net
VFSシリーズはグリップする路面専用だと散々言われてるわけだが

280:名無しさん@電波いっぱい
18/06/02 23:31:02.53 In6atJFy.net
電動バギーでもVFS使われてたじゃん
スリッパークラッチが急な変動を吸収してた可能性もあるけど

281:名無しさん@電波いっぱい
18/06/04 23:23:42.76 5puJ6krE.net
マブチの540SHを逆回転で使ってる。ホーネットに無理矢理装着。
ただ、ブラシが片側だけダダ減りwスポチュンよりは遥かに持つが、
そろそろノッキングやモーター自体が帯熱するようになってきたので潮時かな。
もう一基あるニッケルメッキ缶のほうはまだ使っていないのでどうか。

282:名無しさん@電波いっぱい
18/06/06 03:35:53.56 ZR5MWAlO.net
今、手に入るコミュドロップって何がありますか?
マッチモアのを買ったのですが、
回転アップはしてないような…
(電流は多く流れるようになった)
回転も上がるようなのってまだあるんでしょうか?
タミヤのライトチューンに使いたいです。
無知ですんません

283:名無しさん@電波いっぱい
18/07/08 15:10:30.34 wfEH2ymT.net
>>282
回転上がらないのはコミュの荒れだろ。研磨しないと無理。

284:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 17:21:57.15 gWmTIy5l.net
模型ではなく、ヒゲ剃りのモーターの事なのだが
ブラシにオイル(グリス)は付けない方が良いのでしょうか。
ニッケル水素1.2vで動きます。

285:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 17:31:06.11 qRSZBhez.net
>>284
つけちゃダメ。
通電抵抗になるし、ブラシがエライ勢いで摩耗する。

286:名無しさん@電波いっぱい
19/01/27 23:34:43.27 gWmTIy5l.net
>>285
どうもありがとう

287:名無しさん@電波いっぱい
19/02/19 17:39:59.71 m+oI6Ltn.net
ホビーウイングの1060って初期不良多すぎない?
封開けて乗せて、電源オンしてスロットル握ると再度電源入り直して、
以下繰り返しって状態なんだけど。
自分で2台、周りでも3台くらい壊れてんだけど。
運がないだけ?
みんな、安いからこんなもんって思って使ってんのかな。

288:名無しさん@電波いっぱい
19/02/19 19:04:24.92 RaDVBslb.net
>>287
同じ物を複数個使っているけど そんなトラブル出たこと無いな
コネクターはしっかり挿さってる?

289:名無しさん@電波いっぱい
19/02/19 20:13:41.75 O5Unz4Uh.net
俺も1060使ってるけど
そんな症状出てないよ。

290:名無しさん@電波いっぱい
19/02/20 07:55:51.99 e3BXt12H.net
俺、7機使ってるけどハズレ無し。

291:名無しさん@電波いっぱい
19/02/20 07:59:32.97 e3BXt12H.net
追記だが、1060の電源スイッチって物理タイプだろ?
勝手にON/OFFするワケがない。
勝手に切れるなら、電源か信号が来てない可能性が高い。
バッテリー関係とか、受信機との接続を疑ったほうがいい。

292:名無しさん@電波いっぱい
19/02/20 09:49:56.40 I9FdYKKR.net
事例としてタミヤコネの接触不良があるみたいね
端子が開きやすいのかな?
自分で使う時はすぐにコネクタ換えちゃうからわからんけど

293:名無しさん@電波いっぱい
19/02/20 12:10:04.60 3OABv6DB.net
286だけどみんなのは普通に動いてるんだな。
受信機変えてもダメ、バッテリー変えてもダメだったから初期不良かなって思って。
290の理屈もわかるんだけど、本当にプロポのスロットル握るだけで勝手にON/OFFするんだよ。
ダメ元でもう1個買ってみてまた症状出たらホビーウイングとは縁がなかったって思うことにする。

294:名無しさん@電波いっぱい
19/02/20 17:50:05.66 e3BXt12H.net
サーボ変えてみ。
俺はサーボで変な挙動を食らった事がある。

295:名無しさん@電波いっぱい
19/02/20 23:24:22.57 40fbt/Dq.net
リフェをリポのカットオフ設定で使ってたりとか?

296:名無しさん@電波いっぱい
19/02/23 09:44:39.21 j+25KYFg.net
カーボンブラシのカーボンが消耗して無くなったのですが、鉛筆の芯を代わりにできますか?

297:名無しさん@電波いっぱい
19/02/23 19:38:07.93 CCqkWFeQ.net
タミヤやヨコモのスペアパーツで売ってる

298:名無しさん@電波いっぱい
19/04/22 08:20:55.81 tlwrxMIi.net
オンロード用にVFS-FR2買ってみたけど、ブレーキをこまめに使う人だとバック機能は使い物にならないね。
トリガーをブレーキ方向へ瞬間的に2回引くだけでバックモードに入ってしまう。
なんでディレイとか設定できるようにしなかったかな。

299:名無しさん@電波いっぱい
19/04/25 14:10:27.58 fU1ewTCw.net
仕様変更!タミヤ RS-540スポーツチューンモーター
キット付属の標準モーターのステップアップとして、長きにわたり
人気を博していた『RS-540スポーツチューンモーター』が5月下旬から仕様変更となります。
【変更内容】
・モーター缶が黒色から銀色に変更
・新規パッケージデザイン
・回転数等の性能に変更なし
とのこと。

300:名無しさん@電波いっぱい
19/04/25 14:20:49.04 bDkS6urv.net
トルクチューンと同じ汚くくすんだ銀色か、イラネ

301:名無しさん@電波いっぱい
19/05/16 21:43:32.28 1P9EoBWZ.net
VFS-FR2ってさー
BECが6V3Aってことをウリにしているけど、7.2V2.5Aって使い方はできる?
取説をDLしてみてもそんなこと一切かかれていないからムリかなぁ。
7.2V、2サーボ4WSをやりたい。

302:名無しさん@電波いっぱい
19/05/16 21:47:08.60 OW5aUQ9+.net
3Aあったら、普通レベルの2サーボ4WSなら十分持つよ。
最近のハイエンドはBEC電圧7.4V仕様もあるが
受信機やサーボが対応してなきゃ過電圧で壊れる。

303:名無しさん@電波いっぱい
19/05/17 00:13:51.89 u7s0X/uG.net
タミヤの6輪?
FR2でサンワの2世代前のデジタルサーボ2個で普通に動いてる。
PGS-CLとかのバカ食い2個とかじゃなければ問題ないと思うけど。

304:300
19/05/17 20:35:04.19 5Wbs6nXP.net
>302 302
いや、タミヤの4輪。WT-01。2サーボ、2モーター(スポツンくらいまでの)をやってみるつもり。
以前、同じサーボでも設定で6Vと7.2Vって結構違っているなと感じたんで、
できれば完璧を期すつもりで7.2V2サーボでやってみたかった。そういう設定があれば、と思った次第。
もちろん、6V2サーボでも十分であろうとわかっているつもり。
2サーボ、2モーターの高負荷に耐えられそうなブラシモーターアンプはもうこれしか選択肢がないかな?

305:名無しさん@電波いっぱい
19/05/17 21:22:59.84 olevKeAW.net
俺の場合、スーパークラッドバスターに
MG996R(超ハイトルク鬼食いサーボ)ダブルで
ノーマルESC(TEU-106BK)でちょっとキツイかな。
別回路BECを追加した。
モーターはGTカー用23ターンで、特に問題なし。

306:名無しさん@電波いっぱい
19/05/18 21:53:00.49 claZVjYe.net
TEU-106BKじゃキツくないか?
これ、2モーター回せるだけの容量はあると思うが
BEC容量は1サーボのものと変わりないのでは?
これも取説にBECの容量が書いてないからわからんが。
人の考え次第だとは思うが、
自分は別回路BECはちと冗長に思えてしまう。
電気回路はあくまでもシンプルにしたほうが...
まあ、動かすモデルがクラッドバスターだからなぁ。

307:名無しさん@電波いっぱい
19/05/18 22:26:35.23 0HpSHvzM.net
海外サイトを調べたところ、6V2A。
URLリンク(www.jeffreystein.co.za)
普通サーボ2個なら余裕だが、電気食いサーボだとちょっとキツイ。

308:名無しさん@電波いっぱい
19/05/20 00:10:10.12 C/e3Yf+t.net
>>306
別系統BECなんて、別に難しく考える必要は無い。
機械式スピコン時代のレギュレーターを使って
ESCを経由せず、バッテリーから直接受信機に供給するだけ。
クローラー用とかでも、こういう専用パーツがある。
エンジンカーのように、受信機用電源を完全独立させるのも一手。

309:名無しさん@電波いっぱい
19/05/20 22:33:59.56 olnZn8PP.net
>307、307
やっぱ容量の関係上、TEU-106BKよりかはVFS-FR2(系)がいいなぁと思うわけで。
なるほど。
そういうやり方があるのね。知らなかった。
GPカーみたいに別電池を積まなければいけないかとオモタ

310:名無しさん@電波いっぱい
19/05/21 07:46:53.63 z07iXb1V.net
ミキシング機能があるプロポなら、アンプ2連装も可能。
これならBEC容量2倍、アンプ許容量2倍、アンプ購入コスト2倍。

311:名無しさん@電波いっぱい
19/05/27 19:40:06.07 5jJ7OmNa.net
本当に汚くくすんだ安っぽくシルバー缶だった。黒缶の需要が高まるな。
URLリンク(www.tamiya.com)

312:名無しさん@電波いっぱい
19/05/27 20:32:00.58 P7dJwL4R.net
ライトチューンモーターのブラシ交換が10パックと書いてあったんだけど、スポーツやトルクモーターの寿命はどれぐらいですか?
スポーツ、トルクモーターを使い捨てした方がコスパ良いかもと思って。

313:名無しさん@電波いっぱい
19/05/27 21:09:42.27 wBBhV6WV.net
>>311
本当にヤッちまったな…
なぜスポツンは黒色なのか、今の担当者は知らないようだ。
>>311
ライトチューンは普通に使っていれば数十パックくらい余裕。
交換用ブラシ、400円くらいだったような。

314:名無しさん@電波いっぱい
19/05/27 21:45:38.60 K3skw/Rf.net
>>311
タミヤ「黒く塗るのがめんど臭くなっちゃったからシール貼って売るね」

315:名無しさん@電波いっぱい
19/05/27 23:53:51.61 7MZevx4J.net
>>311
これはブラックモーター復刻の布石だな。

316:名無しさん@電波いっぱい
19/05/28 01:39:09.29 GoYBU+s0.net
妄想
スポツンはマブチと30年契約してて来年切れる
ジョンソンにしちゃおうかな~(足元
田宮:卸値安くすりゃ再契約してやんで。
馬渕:ご無体な。ギリギリやで。
田宮:じゃ。
馬渕:お待ちくだされぃ・・・缶共通化してコストダウン図っておk?
田宮:おk(即答
こっそりジョンソンにも黒缶発注する二枚舌だったりしてw

317:名無しさん@電波いっぱい
19/06/22 16:03:32.98 yC9EiW8b.net
40年以上前からやってる模型屋さんで12Tダブルのストックモーターが棚の奥に眠ってたので入手しました
これを回すESCって何がオススメですか?
去年35年振りに復帰してブラシレスしか使ってないので、ブラシモーターのESCはよく分かりません
昔は3速スピコンしか使ったことがないです
オフロードで使いたいと思います

318:名無しさん@電波いっぱい
19/06/22 16:20:37.47 qeERdiI1.net
現行じゃKOのVFS-FR2くらいしか思い浮かばない。
12ターンのストックモーター??
当時最強クラスのモディファイドモーターだと思うけど。
現行の廉価ESCじゃ12ターン+オフロードはキツイよ。

319:名無しさん@電波いっぱい
19/06/22 16:44:58.32 yC9EiW8b.net
回答ありがとうございます
HPI JAPANのキズビーSS STOCK 12Tダブルと書いてあります
多分、今普通に売ってるブラシモーター用ESCじゃ使えないんだろうなぁ、と思って質問させて頂きました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch