【ポリカ】RCカーのボディー/7枚目【プラ】at RADIOCONTROL
【ポリカ】RCカーのボディー/7枚目【プラ】 - 暇つぶし2ch700:名無しさん@電波いっぱい
15/02/08 09:11:01.45 OOeAvDcL.net
>>699
左右のハミ出しが3mm以下なのか?

701:700
15/02/08 09:42:28.66 Togu/I5w.net
>>700
言われてみれば3mmで入るなような気もするし入らないような気もするし(´・ω・`)
念のため3mmハブも買ってホイール加工も視野に入れるよ

702:名無しさん@電波いっぱい
15/02/08 11:48:21.77 OOeAvDcL.net
久しぶりにボディ買ったw
タミヤのBRZだが何これ?
グリルとリヤバンパー下は塗り分けするのにその他全部マスキングしろとかw
レーシングライン入れたいから後にするか悩み所
ライトパーツがポリカー製だったのでちょっとガッカリ

703:名無しさん@電波いっぱい
15/02/09 15:07:36.98 Qi9+pq78.net
86もSLSもそんな感じだよ、ポリカパーツは軽量でいいけど塗装しないとダメなのがなぁ・・・・

704:名無しさん@電波いっぱい
15/02/09 15:59:25.94 Lu66otoz.net
しかも光らす為じゃ無くてディテールアップの為と今気付いた
ABCにすればよかったorz

705:名無しさん@電波いっぱい
15/02/23 16:46:37.93 eejnzLij.net
セリカGTFOURのカラダにカローラWRCの顔はできますかね?

706:名無しさん@電波いっぱい
15/02/26 12:39:51.28 TzLhJ9zB.net
>>704
ま、昔はそんな「ただのお飾り」のポリカ製ライトケース
(うちの場合はマツダ787Bでやった)にムギ球貼り付けて
透け止めと裏リフレクターをアルミテープで作ったりしたものよ…。
これだと電源は適当な乾電池ボックスで、好みの明るさになるだけの本数の電池繋げば良いだけだし。
ハロゲンランプ系の車種じゃないと光色的に難しいかもしれないけど
(でもHIDフェイクのハロゲン球みたいに青く塗ったムギ球でも良いかな?)
基板まで込みだと結構なお値段するLEDより
単純に点灯させっぱなし系ギミックならムギ球方式の方が低コストなうえ設置自由度も高いかと。
killerbodyの電飾ライトケース付きコルベットボディに至っては
ハンドル切るとせっかくの立派な作りのライトケースにタイヤが当たるw

707:名無しさん@電波いっぱい
15/02/26 12:52:31.28 XiDgDpAc.net
>>706
レス付いててワロタ
昔、シティターボウィリーリーサーに麦球仕込んで電飾してたのは良い思い出
スピコンのサーボにアナログスイッチ付けてブレーキランプまで光らせたら周りに引かれたw
今はPICで電飾を自作しているから基盤だけなら500円掛からずで作れる

708:名無しさん@電波いっぱい
15/03/19 00:36:17.82 +wdMVn4r.net
誰か、デルタのマルティニカラーの色を教えろ下さい。
タミヤの筆塗りポリカがあればプラモのデカール見ながら調色できるんだけども、いかんせんスポット生産だから手に入らん(泣

709:名無しさん@電波いっぱい
15/04/19 02:27:15.88 aIsubc3E.net
ポルシェ956ボディーの塗装でリアウイングの出っ張ってる部分の塗装はどうしてますか?
筆塗りならともかくポリスプレーで塗ろうと出っ張ってる(裏からだとくぼんでる)部分に塗料が回ってくれないので。

710:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 20:20:02.71 sl/bR+Cj.net
紙コップなどにスプレーを噴き出して、それを筆塗り。

711:名無しさん@電波いっぱい
15/04/22 20:27:13.87 AgISfEVk.net
周りが厚塗り過ぎにならないように窪み以外をマスキングして
窪みの部分だけ(垂れには気を付けて)
集中的に吹き直すとかも良いかもね。

712:名無しさん@電波いっぱい
15/04/25 16:48:33.32 xmkSaX7B.net
>>710
>>711
やはりそうするしかないのですね。
瓶入りの黒あったらいいのに。

713:名無しさん@電波いっぱい
15/04/27 23:29:45.32 5faOisxt.net
R32のボディが絶版って聞いたんだがマジ?

714:名無しさん@電波いっぱい
15/04/28 00:03:27.45 o5V1AIZm.net
いつの間にか新エントリーシャーシとかドリフトシャーシとかに載って
リニューアル再販されるんじゃないの?
過去にもそういう流れはもう何回目だってぐらいあったわけだし。
そうじゃなくても探せば流通在庫は(車体ごと含め)そこいらにありそう。
アコードなんか依然としてボディだけよりFF03で車体ごと探す方が早いし。

715:名無しさん@電波いっぱい
15/05/04 23:21:26.65 iM+9WjcK.net
155 V6 TI(アルファワークス)といいランエボVといいなんで好きな車に限って会場限定だったり生産中止だったりするんですかね
再販あくしろよ(切実)

716:名無しさん@電波いっぱい
15/05/04 23:36:33.64 0cRkbSjH.net
そうだよ(便乗)
作る側の都合もあるだろうけど顧客としてはいつでも手に入るようにして欲しいゾ

717:名無しさん@電波いっぱい
15/05/06 14:35:17.64 KzgZeNoZ.net
隣県にイエーガーマイスター155 V6 TIボディ売ってたから確保してきたけどやっぱりワークス仕様がいいなぁ
どっかに都合よくステッカーのデータ落ちてねーかな
しかし最近はマスキングテープ素材のラベル用紙なんてのも売ってあるんだな
A4一枚もののマスキングテープとかはじめて見たわ

718:名無しさん@電波いっぱい
15/05/08 21:20:46.92 k3uF5wtO.net
>>717
ヤフオクでステッカーだけとかボディ込みとかで
ちょくちょく出物はありますよ。
うちはそれで新品1台分確保したら、中古車のオマケボディで
走行済み中古も1つ転がり込んできたw

719:名無しさん@電波いっぱい
15/05/20 20:35:48.68 spYw0GLj.net
ボディの固定方法を、従来のボディポストからマグネットに切り替えるのに成功age
ボディだけ持ち上げてもシャシーから外れない強さ、
シャシーを手で固定すれば難なく外れる強さ、
この2点の両立が肝でした。
チラシの裏スマソ

720:名無しさん@電波いっぱい
15/05/21 09:43:48.32 8S/Zxt3A.net
>>719
ドリフトなら良いかもしれないけど……
まあ、一回サーキットで走ってみると
良いかと思います。マグネット化に
挑戦した人は、みんな通る道だし……
もちろん、私も通りました(笑)

721:名無しさん@電波いっぱい
15/05/21 11:59:54.70 5nplK3mu.net
まあ、ツーリングなら一発で外れるっしょ

722:名無しさん@電波いっぱい
15/05/21 16:17:26.10 qcVmKA6n.net
ワイドF1+フラットボトム+メルセデスCLRかポルシェ911GT1で
ボディをマグネット化した場合、ボディが飛ぶのと車体が飛ぶのと
どっちが先になると思います?

723:720
15/05/21 21:01:29.75 MUCZ56iB.net
>>720-721
それは走っているだけで外れる という意味?
縁石や障害物に当たれば、もちろん取れると思います。
ですが、通常走行している分には外れない自信があります。

今月中にサーキットで走らせて、来月ようつべにUPします。

724:名無しさん@電波いっぱい
15/05/21 22:35:55.25 XJKGGxaO.net
普通に走る分には70-80km/hの速度でもマジックテープで剥がれないが、ボディが何かと接触したら一瞬でズレたよ
自分はツーリングだったからかもだけど

725:名無しさん@電波いっぱい
15/05/22 13:03:11.37 RIeTXNHP.net
>>724
同じく、自分もツーリングです。
もちろん、ボディを持ち上げたくらいでは、
びくともしないくらい、しっかり付いていたけど、
コースの仕切りや、他の車に接触すると
駄目でしたね。
たちが悪いのが、外れたボディがコースを塞いで、
他の車にも迷惑をかけてしまった……
とにかく、一回試してみると良いと思います。
で、接触しても、ほぼ外れない工夫があったら
是非アップしてください。
真似させてもらいます(笑)

726:720
15/05/22 22:14:14.02 6Nm1oN3C.net
>>725
そうですね 改めて触ってみると鉛直方向、前後進行方向の動きには強いようですが、
左右や斜め方向から力を加えるといとも簡単にとれてしまうようです。磁石の特性に関係しているんでしょうかね。
簡単な解決方法を思いついたので、再改造しアップしてみようと思います。

727:名無しさん@電波いっぱい
15/05/24 01:33:49.71 MKWgMvDp.net
数色の塗料買ってマスキングして手間かけて失敗して鬱になるの考えたら
1万そこらで頼んじゃう方がいいような気がしてきた午前3時

728:名無しさん@電波いっぱい
15/05/24 08:39:12.01 T9rrYQvq.net
>>726
いや、磁石の特性というより力の掛かり方じゃね?
真上への剥離には磁石4つ、前後左右なら磁石2つが抵抗するけど、斜めからだと磁石1つしか抵抗できないし。

729:名無しさん@電波いっぱい
15/05/28 23:38:11.45 WLm5ELj/.net
ボデイをヅラに読み替えてみると
悲惨な情景を想像してしまった
スマソ

730:名無しさん@電波いっぱい
15/05/29 14:35:58.49 NGJBjna0.net
ヅラをマグネットで着けるってのも画期的ですがねwww

731:名無しさん@電波いっぱい
15/05/29 17:14:02.75 m5WqnqB2.net
>>730
磁力の影響でフサフサになるかもな

732:名無しさん@電波いっぱい
15/05/30 08:49:36.10 6x3UX9Km.net
砂場とかで転ぶと悲惨なことに!!

733:名無しさん@電波いっぱい
15/05/31 10:16:08.16 TpefzLfl.net
>>732
そりゃ最も容易な増毛手段じゃん。
磁力線に沿っちゃうから、セットできないのが難点だけど。

734:名無しさん@電波いっぱい
15/05/31 18:29:34.10 Jz0xhKlv.net
>>732
まるで御坂美琴の砂鉄鞭のように砂鉄がつきまくる

735:名無しさん@電波いっぱい
15/06/01 12:51:53.97 hwpAfiIC.net
んじゃアレか…とあるシリーズ痛車にすれば良いとw

736:名無しさん@電波いっぱい
15/06/10 22:31:51.40 C2pPBhfn.net
ボデー作成中に気付いた。
サーキットの常連さんでいっつも同じ髪型の人がいる。
几帳面な人なのか?パイルダーオンなのか?謎は解けない。

737:名無しさん@電波いっぱい
15/06/16 15:30:28.40 kXHT5ZII.net
…と申しますと、その方のマシンはいつも寺田カラーのマツダ車ですか?

738:名無しさん@電波いっぱい
15/06/19 22:02:42.87 avt79ifq.net
いつもタミヤのパールWhiteで
塗装してるんだけど言うほど
パールパールしてないので、もっと
パール感を際立たせたいのですが
何かオススメの商品ありませんか?
同じタミヤのクリアパールで
塗装してから白で裏打ちすれば
もっとパール感を出せますか?

739:名無しさん@電波いっぱい
15/06/19 22:52:56.10 R2ZytTx0.net
各種パールホワイトだけだとパール感はもう一つ物足りない
個人的にはエンジンカラーのパールブルーを一層入れると
パールパールしくなると感じて気に入ってるけど
ブルーなんで気に入らない人もいるかもしれない
興味があったら試してみて

740:名無しさん@電波いっぱい
15/06/20 01:12:32.76 3Snf+qKO.net
今一番、試してみようかな?って
思っているのがタミヤのパールクリアを
吹いてからパールホワイトを裏打ちする事です。
とにかくパールホワイトだけだと近くでよ~く見ないと
パールだと分かりにくい事。
以前ファスカラーのパールホワイト使ってた時は
お立ち台の上からでもパールだと分かる位
パールパールしてて気に入ってたのですが
いかんせんエアブラシが面倒で止めた次第です。

741:名無しさん@電波いっぱい
15/06/20 15:35:30.77 rseB0k8M.net
実車みたく何層も塗料を吹いてみたら?

742:名無しさん@電波いっぱい
15/06/27 02:00:01.00 6lRFMmTw.net
どこのメーカーでもいいけど
ヨコモあたりでのむけんのラブライブ仕様の作らないかな。
デカールだけでも使いたい

743:名無しさん@電波いっぱい
15/06/27 08:15:02.58 5RERjzry.net
たむけんのラブライブに空目した。
ミューズのメンバーが全員たむけん

744:名無しさん@電波いっぱい
15/06/29 14:46:06.22 85dG8aCZ.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
0☆2it.n▼t/d11/2874hery.jpg
☆を2に、▼をeに変える

745:名無しさん@電波いっぱい
15/07/11 13:14:28.81 uKyF9QjS.net
>>742
待つより素材拾ってきてそれっぽく作った方が早いんじゃね?
デカールだけでも、ってことはのむけんレプリカを作りたいんじゃなく
単にラブライブ!の痛車を作りたいだけだろ?

746:名無しさん@電波いっぱい
15/07/14 10:07:02.50 lU3JxdSX.net
とれるやんでも剥がれないポリカ用の塗料ってどうやって剥がせばいいだろうか?
色は黒で、裏打ちに使っていた。
他の色は剥がれたけど、黒だけ剥がれない。

747:名無しさん@電波いっぱい
15/07/15 01:17:09.17 GBP0HAyj.net
とれるやん使ったこと無いけど有機溶剤じゃいかんの?

748:名無しさん@電波いっぱい
15/07/15 05:20:49.01 JkVvEQka.net
とれないやん…

749:名無しさん@電波いっぱい
15/07/15 12:46:09.29 Y4M2dOb7.net
タミヤのプレペイントクリーナーは?

750:名無しさん@電波いっぱい
15/07/25 16:41:35.83 L06dSMwW.net
俺は塗装ミスった時これ使ってる
/www.kanpe.co.jp/products/179/

751:名無しさん@電波いっぱい
15/07/31 15:11:06.38 I/yNOQ9s.net
とれるやんの500mlを購入して、1/8モントラに使いました
100でスプレーと、旅行に使う衣類ジッパー袋を購入し、ボディー裏側にティッシュを被せてまんべんなくスプレーし、ジッパー袋に1日放置
かなり取れましたよ
若干、染み渡らなかった所もあったので、ティッシュの再利用して、只今放置中
タミヤポリカスプレーしてから、3年放置のボディーでした
100ml使用です

752:名無しさん@電波いっぱい
15/08/03 13:03:59.27 /qvDhVP7.net
t

753:名無しさん@電波いっぱい
15/08/10 10:45:04.72 3FSznsez.net
「とれるやん」の正式な薬品名って何ですか?

754:名無しさん@電波いっぱい
15/08/12 00:03:20.56 9dg7yHRX.net
成分:とれるやん
ハッピーターンかな?

755:名無しさん@電波いっぱい
15/08/14 16:50:10.93 QPGNFDrH.net
タミヤのプレペイントクリーナーと似たような成分なんじゃないの?
食玩とかフィギュアとかの塗装剥離の定番IPA(イソプロピルアルコール。車の水抜き剤に使うやつ)だと
ABS樹脂でも傷むことがあるというし、ポリカも駄目かな。

756:名無しさん@電波いっぱい
15/08/14 17:53:41.22 Yu1w3o39.net
URLリンク(memorva.jp)
タミヤ プレペイントクリーナー(ポリカーボネート用)
成分 有機溶剤(100%)プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ブチル

757:名無しさん@電波いっぱい
15/08/23 18:48:54.87 blgpjO0NN
組立終わったけれど、ポリカボディがうまく切れる自信がなくて、未完成。ヘタレでさーせん。

758:名無しさん@電波いっぱい
15/09/13 23:29:13.41 WCmTcInJ.net
エアブラシでラジコンボディ塗装(1/10ツーリング)をやってみようと考えてるんですが、最初これで問題ないですよね?
値段も手頃だし、、、

エアテックス エアーセット BOXセレクション MJシリーズ 726/ ブラック (ASB-MJ726-2)エアブラシセット 返品種別B
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

759:名無しさん@電波いっぱい
15/09/23 20:11:33.41 kjQuoCwW.net
>>758
残念ながらダメ。
これはプラモかフィギュア等のガレキ用。
それは使えない。
まず、コンプレッサーの容量が小さい。
RCボディは高圧で吹くから連続使用が出来ない。
カップ容量も小さい。
あと、ノズル径が小さい。
RCボディ用は0.5ミリ。
エアブラシ塗装は結構大変だよ。
手間が掛かるし、割高。

760:名無しさん@電波いっぱい
15/09/23 20:36:00.08 p1sEAaIA.net
>>759
あっ!レスがついてる!有難うございます!
なんかL5とかを勧めてる人がいるので、これで空気圧的には問題ないと思ったのに...
一応、ハンドピースタミヤの0.5mmトリガーにしようと思ってたのでよかったけど...

そもそも、割安になると思ってたんだけどそれが間違えなんですか?

761:名無しさん@電波いっぱい
15/09/23 21:13:09.92 bNDfY6hS.net
エアブラシは凝ったグラデーションとかやるとか
ポリカのRCボディー以外の塗装も結構やるとかで無いとあまりご利益なさそう
裏から塗るポリカ塗装で凝ったグラデーションとかやらないなら宝の持ち腐れと思う
機材の値段で何本もスプレー缶買えるしね
家にエアブラシあるけど外側からつや消し塗装やった以外は面倒なんでスプレー缶で塗装してるよ

762:名無しさん@電波いっぱい
15/09/23 22:03:29.05 jKkVLpwf.net
>>761
そ、そーなんですね、、、
凝ったグラデーション...ちょっと不安で購入意欲が...

763:名無しさん@電波いっぱい
15/09/24 19:19:10.70 jGyMsqwY.net
ABCホビーのボディには完成見本の写真がある。
それほとんどが外注なんだけど、その人はほとんどタミヤのスプレーだよ。
カツカツ系レース用の派手なグラデーション塗装しないなら、プロでも使うのがタミヤのスプレー。
それが実情。
さらに突っ込めば、京商の某製品の完成見本もタミヤスプレー仕上げです。

764:名無しさん@電波いっぱい
15/09/24 19:33:53.26 LnVASK52.net
スプレーで頑張ることにしよー
ガンプラとかも好きならいいのかもしれないですねー

765:793
15/09/24 19:53:27.33 HPtannbx.net
俺は元々持っていたし、単色ボディでも調色できるんでエアブラシを愛用しているよ。
ただ、スプレーである色までエアブラシで賄おうとは思っていない。
特にタミヤのフロスト系(まぁほとんど赤ですが)は便利すぎて切らさない様に気を付けている。

766:名無しさん@電波いっぱい
15/09/24 23:30:56.39 LnVASK52.net
>>765
スプレーとエアブラシってランニングコストはどっちがかかるんですか?
機材一式は揃えたとして

767:名無しさん@電波いっぱい
15/09/25 00:48:59.62 NgAiCA08.net
>>766
缶スプレー代とエアブラシ塗料+溶剤+電気代またはエアー缶代の比較なので
やる人によって変わってくると思う
あとエアブラシの方が金がかからなかったとしても
塗り終わったら洗浄や整備で手間と時間がかかるから、手間暇をコストとして考えるなら安くは無いような気もする
エアブラシじゃなきゃできない事をやるなら導入の価値はあると思うけど、そうで無いならスプレー缶の方がいいよ

768:765
15/09/25 07:24:49.08 dGzAPZNT.net
>>766
使う塗料とかに大きく依存だと思うけれど、自分の使い方だとエアブラシの方がかかるかも。
スプレーだとリフレクタなんか妥協してシルバーでやるしかないけど、エアブラシだとアルクラッドだとかスパッツスティックスだとかの希釈済みで千円上の塗料を使っちゃう。
スパッツスティックスはスプレーでもあるらしいけれど現物を見た事がない。

769:名無しさん@電波いっぱい
15/09/25 09:50:05.79 eUNQMCqM.net
>>767
>>768
参考になります。エアブラシ使うと拘りたくなりますもんねー。
自分に残された利点はあとは臭いだけになってしまった...

770:名無しさん@電波いっぱい
15/09/25 12:38:05.62 NgAiCA08.net
>>769
あわてないでスプレー缶から初めて
凝った塗装がやりたくなってからエアブラシ導入が無難でいいよ
あと、スプレー缶だと外で塗装するのも楽だよ
エアブラシ一式持ってくのは大変

771:名無しさん@電波いっぱい
15/09/25 12:53:30.76 +bLWIjdu.net
>>790
ですね、しばらくはスプレー缶で出来る凝ったデザインを頑張ってみます。
メーカーの写真もスプレー缶でやってるみたいな書き込みもあったし

772:名無しさん@電波いっぱい
15/09/27 08:53:28.28 4nSpsaFS.net
>>763
自社製の塗料あるのにタミヤ使う京商はいったい・・・

773:名無しさん@電波いっぱい
15/09/27 09:24:41.61 dfACJsGX.net
>>772
外注先が一緒なだけ。
ABCホビーの新作ほとんどと、京商の一部の新作ボディを塗っているのが同じ人。
試作品で取説など無く、ステッカー類もパソコンで描いている。
で、その人はほとんどがタミヤスプレー。
それで色に困らないそうだ。
ただ、どうしても色が無い場合はエアブラシ。
今ホビーショーで発表された京商ジャガーXJR14がその人の作品。
あれ2色の紫はエアブラシで塗り分けして、ステッカー類も手作りだから。

774:名無しさん@電波いっぱい
15/09/27 09:40:50.55 4nSpsaFS.net
>>773
で、そのエアブラシももちろん京商じゃない(瓶入りなかったかな)と。

775:名無しさん@電波いっぱい
15/10/29 15:31:48.94 oJ3T+MQA.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
どっかこのボディ出してくれねえかなあ

776:名無しさん@電波いっぱい
15/11/29 19:26:35.76 gv1hALpf.net
ガルパン見て戦車のボディでドリフトして遊びたくなった

777:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 03:21:47.70 XoHTrKTn.net
芋虫ボディみたいな感じでドリ車の本体に戦車のハリボテ載せれば良いのでは。

778:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 09:40:12.85 piPxYNLi.net
>>777
777おめ。
問題はボディがロールすると、履帯が路面に引っかかるのよね。(もうやった人)

779:名無しさん@電波いっぱい
15/12/05 13:15:14.03 XoHTrKTn.net
それは履帯が接地したら円滑に転がるようにしておけば良いのですw
昔あったんだ…普通の4輪車とみせかけて実は見えてる前輪はお飾りで接地すらしておらず
真ん中にある「隠し前輪」が駆動も操向もこなすというトンデモ構造のトイラジが…w
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
昔これのフェアレディZのやつを持ってたけど、
一応「お飾り前輪」は回転はするようになっていて
リライアント・ロビンみたいに斜めにつんのめったような状況でも
引っ掛からずに普通に走行できるのです。

780:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 14:57:19.24 7Ad6uhUh.net
昔はバックしないと曲がらないとか変なトイラジあったね

781:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 16:42:57.20 pg/TMOdY.net
質問させてください。
ポリカ用じゃないラッカーのマットブラックのスプレーを噴く前に、エンジンクリアーを噴こうと思ってます。
そこでなんですが、エンジンクリアーをマスキング前か後で噴くのでは何か違いがあったりします?

782:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 17:17:05.95 EXDjI49w.net
エンジンクリアーはポリカ用塗料を使わない場合に塗料の喰い付が良くなる。
文字通りクリアーだからマスキング前に吹けばいい。
けどなぜマットブラック?
表から塗るなら別だけど、普通に裏から塗ったら嫌でも艶は出るよ。
艶消しにしたいならフラットクリアーなる塗料を表から吹く。

783:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 17:31:57.43 E7znHjoM.net
>>780
それはバックしたら曲がるというか曲がるしかできない。
停まることができないし。

784:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 18:50:54.63 2tqorpTh.net
>>781
マスキング後にクリアを吹くと、マスキングの隙間がクリアでうまり、本塗装がマスキングの隙間に入り込んではみ出すという現象を減少させることができるのでオススメ。

785:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 19:04:59.68 E7znHjoM.net
下地用に吹くならタミヤのフラットクリアでもよくね?(メタリック系除く)

786:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 21:23:03.22 2tqorpTh.net
フラットクリアはクリアに比べてフラットベースが入っている分、透明度がすこーし落ちるよ

787:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 22:40:15.66 pg/TMOdY.net
>>782
そ、そうか!
ポリカのおもて側がつやつやだから艶出るのは当たり前か...
でも表からだとすぐはげちゃいそうであんまりなあって考えてしまう

788:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 22:45:52.88 pg/TMOdY.net
>>784
なるほど
とりあえずエンジンクリアー持っておけば色々使えて便利ですね。

789:名無しさん@電波いっぱい
15/12/06 22:48:04.96 436/jw/1.net
>>783
あぁ…あったあった安いやつで前進直進と後退左折しか無いっていうのw
当時既にフルアクションのタイプがそこそこの値段で出てた時代なのに
何故あのタイプが残ってたんだろう…80年代も中頃の話。
逆にホビラジのRTRなんじゃないかっていうくらいのオーパーツレベルのもあったけどw

790:名無しさん@電波いっぱい
15/12/16 15:56:01.68 WDecQgmB.net
ABCホビーのHPに載ってる日産のコンセプトカーのボディ、クッソ笑える。
来年発売予定だけど、なんと金型8個使用で定価2万オーバー。
とにかくパーツを切った貼ったの繰り返しの超苦行。
超上級者向けで、社長曰く
『作れるものなら作ってみろ』
とのこと。
売る気も全く無くて、ファーストロット作ったらそれで終わり。
金型も潰すとのこと。
ひょっとしたらプレミア付くかも。
ちなみに190ミリ幅で、ドリフトには向いてない。
こんなの誰が買うんだろうか?

791:名無しさん@電波いっぱい
15/12/28 03:20:07.52 Qw42CxT7.net
ミスターうすめ液は
ポリカボディーにはアウト?

792:名無しさん@電波いっぱい
15/12/28 09:24:43.87 bMXg2xUL.net
アウトじゃないけど、ポリカボディを浸せるだけのうすめ液を買うのが大変かとw

793:名無しさん@電波いっぱい
15/12/28 20:08:53.84 Qw42CxT7.net
>>792
ありがとうございます。
キムワイプに付けて
失敗部分を拭き取ろうとしてました。

794:名無しさん@電波いっぱい
15/12/28 22:14:12.99 22CxIUX8.net
ポリカ塗料を落とすという意味なら落ちない。

795:名無しさん@電波いっぱい
15/12/28 22:49:53.15 V8X+NXFH.net
缶スプレーでボディの入り組んだところ(例えばホットショットのウイングの翼端版の折り返し部分とか)を上手く塗る方法ありますか?
接射しても垂れるし、上手く塗れません。

796:名無しさん@電波いっぱい
15/12/29 00:46:32.34 /+W0teTJ.net
タレそうなところを一旦マスキングして
奥の塗料の回らないところから先に塗る、とかいうのは?

797:名無しさん@電波いっぱい
15/12/29 01:18:01.04 V0AvA4MI.net
>>794
やってみたけど落ちたよ。

798:名無しさん@電波いっぱい
15/12/29 08:47:17.13 SGq5pY0o.net
ミニ四駆がリューターの代用品に使える
スイッチオンにして回転するタイヤを塗装面にあてると
塗装が剥がれて向こうが透けて見えますよ

799:名無しさん@電波いっぱい
15/12/29 14:53:54.77 VqRJeoQI.net
なんか表現が卑猥

800:名無しさん@電波いっぱい
15/12/29 18:31:58.03 /+W0teTJ.net
そもそもタミヤのリューター組み立てキットの中のモーターが
ミニ四駆用のちょっと速いモーターだから…。

801:名無しさん@電波いっぱい
16/01/17 07:35:32.84 7BSGSXuA.net
トレーラボディがあるのだから観光バスボディとか出ないかな

802:名無しさん@電波いっぱい
16/01/17 09:39:29.01 PgLn9QQ5.net
イン側の壁にぶつける→片輪走行→場外に吹っ飛ぶ

803:名無しさん@電波いっぱい
16/01/19 19:07:21.81 scH2Q06Kn
メッキ調に塗装しようと思ってんだけどサテンシルバーってどれぐらい塗ってから黒に裏打ちすればいいの?
何回塗っても透けたまんまだから裏打ちの黒が透けそうで怖い

804:名無しさん@電波いっぱい
16/01/20 00:46:39.58 OtneDO0R.net
あれは有り体に言うところのスピンのお釣りだという気が…。

805:名無しさん@電波いっぱい
16/02/01 07:03:53.94 sgVKqZlw.net
ARTAのNSXを作りたいのですが、3色のグラデーションの部分の色がわからなくて困っています…
蛍光赤と蛍光オレンジと残り1色が…

806:名無しさん@電波いっぱい
16/03/03 07:14:18.02 X4ghEP2O.net
ポリカの切断に超音波カッター使ってる人いますか?

807:名無しさん@電波いっぱい
16/03/03 09:01:10.56 gGxD06YE.net
PFM-10今現在京商オンライン以外で買えるとこないかな

808:名無しさん@電波いっぱい
16/03/03 13:30:12.56 /2JuaKyG.net
京商オンラインでも買えないだろ

809:名無しさん@電波いっぱい
16/03/03 13:39:50.01 8z+rron0.net
在庫有るな
洛西にも店頭に在庫が有る

810:名無しさん@電波いっぱい
16/03/03 14:19:41.78 y7Hhfvt/.net
見てきた

洛西にあるね
関東なんでどっちにしても送料かかっちゃうなー
もうちょっと待つかー。ありがとね

811:名無しさん@電波いっぱい
16/03/13 12:30:18.01 jZAb7Jp+.net
LTC2.0は恐ろしい数が入ってくるみたいだね。
ツーリングがそこそこ走っているインドアサーキットの小さいショップでも、ライトウェイト80枚だって。
大手ショップは200枚以上?
まあカツカツ組は練習用と本番用、さらに最初はテストでカットラインとマウント位置をいろいろ試すから、最低5枚は買うのかな?
スペアも欲しいだろうし。
自分も最低3枚は買うつもり。

812:名無しさん@電波いっぱい
16/03/14 20:48:29.83 zYml1F89.net
2.0発売に伴い、これまでのLTC-Rは廃盤。
だから残るのは流通在庫のみ。
2.0が即戦力になればいいけど、使えないなら従来型の需要はありそう。
見た感じでは2.0のほうが曲がりそうだけど、ピーキー過ぎるかも。
けど、それを乗り越えてセッティング出したほうがいいと思う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch