09/07/07 23:58:23 XRWUqqkl.net
フレームレートの違いで問題が出るのはアナログサーボの場合でしょう。
アナログサーボの仕組みについて下記サイトで解説されていますが、
URLリンク(www5.tok2.com)
受信機からのPWM信号と、内部でポテンショの電圧をPWMした信号をパルス幅比較して
差分のパルスでモーターをON/OFFする仕組みです。
内部で作るPWMと受信機から来るPWMを同期させるので、あまりフレームレートが違うと
同期できずに制御が破綻してしまいます。
ずいぶんいい加減な制御方式ですがなぜかラジコンの世界でしぶとく生き残っていますね。
デジタルサーボの場合は単純に受信機からのPWMのパルス幅を計測して
デジタル値に変換してから処理するのでフレームレートの違いにはシビアではないと思います。
83:81を書き込んだ者です。
09/07/08 00:09:00 1YbuF+0Q.net
>>82様
ご教示ありがとうございます。
それで双葉さんは、『JRさんのサーボでもデジタルサーボなら動くと思う』という回答をされていたことを思い出しました。
ご紹介頂いたサイトも丁寧な説明をされており、大変参考になりました。
84:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 03:05:43 D+b0H+Ky.net
70です
>私はフタバ2.4G、R608FSにJRのデジタルサーボ
(ウイングサーボDS161)を使用していますが特に問題ありません
これで問題なく動作しているのは偶然の動作する組合せだったんですね~
注意しておきます
85:81,83を書き込んだ者です。
09/07/08 06:52:35 VgeB8hqT.net
>>84様
>これで問題なく動作しているのは偶然の動作する組合せだったんですね~
>注意しておきます
JRさんのデジタルサーボは優秀ですから、大丈夫だとは思いますが、空物は十分気を付けられた方が良いと思います。
これは私の場合も当てはまりますので、私も十分注意します。
あと、双葉さんでは、受信機用電池とスイッチハーネスも純正の物を使って下さいと言っておられました。
他社製(特に大陸製)のコネクタは噛み合わせが悪いものが見受けられるそうで、電源が途切れたりすると、2.4GHzの場合、再リンクに時間を要し、その間に墜落する場合があるとのことでした。
86:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 07:29:54 uTFSwjbH.net
>>81
問題が起きたときを考えて futaba だけであるいは JR だけで構成するのは
話が単純になってクレームはやり易いでしょう。プロポに限ったことではありませんが
87:81,83,85を書き込んだ者です。
09/07/08 12:44:16 VgeB8hqT.net
>>86様
おっしゃる通りです。
でも、私は
①20年来のJRユーザであったので、JRサーボが山のようにあり、
②双葉2.4GHzに乗換えたので、今までの資産を活用したいと思い、
③FMやPCM方式でも相互に使えていたので、
安易にJRサーボを使ってしまったのです。
これからは、十分気を付けます。お騒がせして済みませんでした。
88:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 19:56:42 sTYtBEG6.net
>>85受信機用電池に純正の物を・・・
ということは、受信機の電源は、アンプのBECから
とってはいけないという事ですか?
89:85を書き込んだ者です。
09/07/09 00:36:10 NLtgX/wk.net
>>88様
その方がよろしいかと思います。
90:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 00:58:17 wThywjEB.net
統一規格のようで互換性が無かったりする
古くて問題のある方式が淘汰されない
工学的に見て無意味な調整を余儀なくされる
ここら辺がラジコン界の問題点だと思うよ。
91:88です
09/07/09 23:05:20 WVrerr8M.net
自分は、固定翼機もヘリも総重量300g程度の小型機しか飛ばした
ことがないので、受信機専用のバッテリーを積む必要がある、2.4
GHzの受信機(+バッテリー)を今持っている機体に搭載するのは
無理かなと・・・残念
92:自営業
09/07/10 08:18:45 GkmllAbT.net
受信機の電源を、アンプのBECからとってはいけないと
いう見解は、メーカーサイドのことで、2.4Gに限った
ことでは、ないと思います。
電圧、電流容量、コネクターの接触不良を、個人の責任で、行えば問題ないと思います。
私の経験では、サードパーティ製のものは、はなから、つくりの悪いものや、
複数のメーカーに合わせて作ってますので、物理的な問題もたびたび経験してます
93:88です
09/07/11 20:10:29 OrqPdTtJ.net
英語版のマニュアル
URLリンク(manuals.hobbico.com)
の9ページに記載されている受信機の仕様によると、
アンプ(ESC)からの電源も想定しているようです。
以下抜粋
Receiver R617FS
7-channel receiver of FASST system.
Receiving on 2.4GHz band.
Power requirement: 4.8 or 6.0V Ni-Cd battery or
regulated output from ESC, etc.
Current drain: 80mA (at no signal)
Size: 1.64 x 1.08 x 0.36 (41.6 x 27.5 x 9.2 mm)
Weight: 0.34 oz (9.8 g)
Channels: 7
Note: NEVER use dry battery for R617FS as it
cause malfunction.
94:名無しさん@電波いっぱい
09/07/11 21:39:10 P1J9H4Ec.net
乾電池はだめ、てことですね。エネルギーの残量が少ないなら何でもだめでしょうが。
2.4GHz 独特の課題ではないですね
95:名無しさん@電波いっぱい
09/07/11 22:10:42 Sz7EPIPH.net
フタバのは英語版のマニュアルで、プロポの使い勝手が
イメージできるけど、JRはなんでマニュアル公開しない
んだろう?
96:名無しさん@電波いっぱい
09/07/12 08:55:48 L+Cj6Z/6.net
>>95
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)
97:85です
09/07/12 09:21:15 dBYWCOM4.net
>>96情報ありがとうございます。
でもここには2.4GHzのプロポはないですよね?
ちなみに双葉の日本語サイトには、マニュアルどころか
2.4GHzのページへのリンクが切れています・・・
情報が不足するといろいろと詮索しちゃいますよね
以下あくまで私見です
私見1:海外では送信出力が高く問題ないが、国内では
電波環境に不安があるので、最悪リコールの事
を考えて、国内での販売促進は当面自粛したい
私見2:国内ではJRとうまく共存したいので、受信機
は無理としても、サーボやジャイロの互換性を
持たせるために、両者で規格統一の技術検討を
重ねている
98:97です
09/07/12 09:22:51 dBYWCOM4.net
>>97
×85です
○95です
失礼しました
99:名無しさん@電波いっぱい
09/07/12 17:40:31 dBYWCOM4.net
2.4GHzプロポの技術レベルとは直接関係ありませんが、
各社の規模を調べてみました。
資本金 従業員
F社 22,558,000,000円 1,808名
J社 36,000,000円 47名
K社 50,000,000円 24名
S社 60,000,000円 100名
殿様商売の意味が判ったような・・・
100:名無しさん@電波いっぱい
09/07/12 22:37:31 pCaPxfBW.net
))99
よく分かった
問題はF社のHPが一番不親切な件
101:名無しさん@電波いっぱい
09/07/12 22:45:18 qyQcJssS.net
>>99
三和もグループ全体ではもっと大きな規模だと思うが
102:名無しさん@電波いっぱい
09/07/13 22:18:56 iKrQTMbk.net
>>101そうですね。
F社の規模の内訳が判らなかったので、
F社が別格みたいになってしまいました。
103:名無しさん@電波いっぱい
09/07/13 22:54:54 VXVPpGov.net
みんな結構細々とやってるんだね。
104:名無しさん@電波いっぱい
09/07/15 22:46:29 8ZLexDrA.net
フタバさんにプロポのページから2.4GHzのページへのリンクを
何故きったのか聞いたのですが、曖昧な回答しか得られませんでした。
ただ、カタログの部分ページへのリンクを教えていただいたので
以下に紹介します。
モジュールシステムと受信機
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
FF7
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
受信機
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
カタログ全体のダウンロードは何回か失敗・・・サーバか回線が遅い?
比較用にJRさんのDSX7のページ
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)
と、受信機のページ
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)
JRさんのカタログ25MBはフタバさんの18MBより素直に
1回でダウンロードできました。サーバ&通信環境が良いみたい。
105:名無しさん@電波いっぱい
09/07/15 23:37:58 8ZLexDrA.net
>>52>>56>>72です
>>53>>64
フタバのFF7-2.4GHzとベースが同じと思われる
7C-2.4GHzのマニュアルから外観のページを以下に・・・
リンクをクリックする前にAdobe Reader(もしくはAcrobat)の
環境設定で(分類)「インターネット」の「Webブラウザオプション」で
「バックグラウンドでのダウンロードを許可」のチェックマーク
を外してくださいね。そうしないとFirefox3.5の場合フリーズします。
IEでは試してないです。Safariはこの設定を無視してダウンロードして
しまいます。
設定ができた方はどうぞ
URLリンク(manuals.hobbico.com)
飛行機用とヘリ用とのスイッチの配列の違いが判ります。
106:名無しさん@電波いっぱい
09/07/16 21:52:28 HZDkpl4U.net
今、気付いたのですがフタバのFF7のカタログに写っている
プロポのLCDの上のところに「F7C」の表記がありますね!
それと、LCDの表示は飛行機モードだけど、スイッチは右肩
に2本(F7Cのマニュアルではヘリ用の配列)ついてます。
107:名無しさん@電波いっぱい
09/07/16 21:54:17 HZDkpl4U.net
>>106
×F7C
○T7C
108:名無しさん@電波いっぱい
09/07/18 14:45:05 A/tdl5Bd.net
>>105 ではどちらもモード2ですね。外観の違いは選択の範囲では
109:名無しさん@電波いっぱい
09/07/18 16:33:51 uhxVEbqn.net
フタバのT7Cはスイッチの配置が固定され、一台の送信機で
飛行機用とヘリ用を兼ねるには無理があることがわかりましたが、
JRのDSX7はスイッチの配置を飛行機用とヘリ用にそれぞれ、
設定する事は可能なのでしょうか?
110:名無しさん@電波いっぱい
09/07/19 13:29:26 5Loxg3at.net
僕はコロナが好きでつ
111:名無しさん@電波いっぱい
09/07/19 14:05:46 fevlfam/.net
>>22亀レスですが・・・R607FSとR617FSの違いについての記述です
URLリンク(2.4gigahertz.com)
112:名無しさん@電波いっぱい
09/07/19 14:27:44 fevlfam/.net
>>22亀レス(その2)・・・R6014HSとR6008HSの消費電流:50mA
URLリンク(www.natterer-modellbau.de)
URLリンク(www.natterer-modellbau.de)
113:名無しさん@電波いっぱい
09/07/19 14:54:31 fevlfam/.net
JRのひと見てたら、これ↓らの消費電流おしえてください
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)
114:名無しさん@電波いっぱい
09/07/24 23:28:19 mAJBaGCE.net
1年前のカタログには受信機の発熱対策の注意書きが「カー用」の
欄に記載されていたのに、今年のカタログには「空用」の下に書い
てあった。
去年の
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
今年の
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
ちなみに「カー用」には従来のFASSTと互換性の無い、
新方式(2PL-2.4G)が出ていた。
115:名無しさん@電波いっぱい
09/07/24 23:36:34 mAJBaGCE.net
これってほんとですか?
スレリンク(radiocontrol板:567番)
それにしてもJR受信機の情報が少なすぎる・・・もっと知りたいのに
116:名無しさん@電波いっぱい
09/07/24 23:54:04 mAJBaGCE.net
フタバの2.4GHzのページが、英語版しかないのは、
国内ではたいして儲けにならないからって本当ですか?
フタバの人、答えてください!
117:名無しさん@電波いっぱい
09/07/25 21:55:58 q+3OIAm5.net
フタバの最新カタログがUpされましたね。
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
118:名無しさん@電波いっぱい
09/07/25 23:01:20 JJG+HJO/.net
FUTABAとJRの2.4GHz受信機の価格をまとめてみました。
店頭価格:定価:型番:CH数
10,600:15,225:R603FF:3
11,700:16,800:R603FS:3
12,495:17,850:R604FS:4
11,700:16,800:R604FS-E:4
6,400:9,975:R6004FF:4
8,200:12,600:R616FFM_Micro_Connector:6
不明:12,600:R6106HF_High_Speed:6
不明:13,650:R6106HFC_High_Speed:6
11,900:18,375:R617FS_DIVERSITY:7
19,700:30,450:R608FS_DIVERSITY:8
20,400:30,450:R6008HS:8
25,200:38,850:R6014FS:14
25,900:39,900:R6014HS:14
6,800:10,500:RD360:3
7,350:不明:RD431:4
8,100:12,600:RD631:6
11,600:17,850:RD731:7
19,100:29,400:RD931:9
22,500:34,650:RD1231:12
25,900:39,900:RD1232_Dual_Power:12
119:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 17:45:04 tXhNe+pe.net
サンワにしよっかなー
URLリンク(www.craftroom-japan.jp)
10chも要らないけど、7chの受信機が比較的安い
120:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 17:53:16 DmHYqNJG.net
FF9+Assan使ってるけどいまのところ全く不満なし
121:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 19:21:01 tXhNe+pe.net
Assanの受信機はオークション以外で入手できますか?
122:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 19:24:48 DmHYqNJG.net
いつも品薄だけど、HobbyKing(HobyCity)で購入してるよ
123:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 19:50:51 tXhNe+pe.net
情報ありがとうございます。
受信機が各社のプロポに対応しているものだと、勘違いしてました。
(そうだと嬉しかった・・・)
URLリンク(www.assan.cn)
送信機のモジュールが各社のプロポに対応していて、そのモジュールに
受信機が対応してるんですね。
124:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 20:01:50 DmHYqNJG.net
自分だったら今から買うとしたら、40M、72Mも生き残ってるので、
PCM9のシンセモジュール付き送信機とASSANの受信機付きモジュールだろうね
JR/Futabaの2.4Gはいままでの経緯を考えると囲い込みに走りそうで
後々後悔しそうな気がしてならないんだ
125:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 21:09:07 A3ZCES0b.net
>>124
賢明ですね!
私はそこまで読めませんでした。
126:名無しさん@電波いっぱい
09/08/04 22:20:22 8YwKlZIq.net
財団法人日本ラジコン電波安全協会
は実質、輸入製品の締め出しをしてるね
127:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 06:35:21 ybFiZRIB.net
>>124
相変わらずバンド管理を続けるきですか、そうですか。
128:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 19:49:30 6HsbozU4.net
>>127バンドモニタあればだいじょぶ
>>124は両刀つかいだよ
129:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 19:56:44 49DNVUg1.net
バンド管理てな、2.4G使ったってちゃんとやんなきゃだめだよ。
2.4Gだからって自由に飛ばさせてなるものか!
ちゃんと俺の許可をな。
俺の許可か~ う~ん 蹴っ飛ばされるな、情けね~。
うらやましいな~
ん? ここ ウザスレじゃない?
130:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 20:23:46 6HsbozU4.net
でんぱの話だったらこっちで盛り上がってる?ようだよ
スレリンク(radiocontrol板)
けど、国内で規格を統一できないでぐずぐずしてると、
中国系(大陸と台湾)に先をこされちまうよー
131:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 20:43:53 6HsbozU4.net
みんなで国内各社に質問・提案しようよ
F社:URLリンク(www.futaba.co.jp)
J社:URLリンク(www.jrpropo.co.jp)(平日のTELのみ)
K社:URLリンク(www.kopropo.co.jp)
S社:URLリンク(ssl.alpha-mail.ne.jp)
132:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 21:19:28 diM0lDxw.net
規格統一する理由は何?複数の送受信ができればそれでいいよ。
133:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 21:29:02 6HsbozU4.net
>>132お金ある人はいいよね
よりいいものをより安く揃える・買い換えるためだよん
134:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 21:36:38 diM0lDxw.net
> 中国系(大陸と台湾)に先をこされちまうよー
買って使う側にしてみればどうでもいいよ
135:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 21:58:55 GufKuZYo.net
>>134
ラジコン保険がきかないと思われます。
136:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 22:30:02 diM0lDxw.net
中国系(大陸と台湾)ものではラジコン保険が使えない。
規格統一すると安くなる。
規格統一すると中国系に先を越されない。
仮定すぐる。
137:名無しさん@電波いっぱい
09/08/06 21:30:35 WfXOsgYm.net
OssanにはAssanがお似合いだ!
ちなみにNissanはきらいではなかったが、
マナーが悪いドライバー(オーナー)が多いので
Nissanは買わないことにしている。
138:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 08:29:15 ZZ7iuCPw.net
古典的なアナログプロポなら小規模な業者でも作れるがマイクロプロセッサーを
駆使した現在の受信機は無理じゃね。
139:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 11:41:34 ZZ7iuCPw.net
貧乏人はバンド管理を続けろ、です。
140:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 12:25:21 plcHk5Ug.net
おごれるものは
ひさしからず
141:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 12:49:25 ZZ7iuCPw.net
貧乏人は久しい。
142:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 19:38:37 jAlDACnW.net
3PKの2.4Gモジュールのみを購入したとして、三和の受信器で運用出来ますか?
メーカー違うと駄目ですかね?
143:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 20:36:02 g0FX7xGa.net
フタバのFASSTは独自方式だからだめじゃね?
144:名無しさん@電波いっぱい
09/08/08 08:09:22 cqWcYe7Q.net
>>143
やっぱり駄目か~セットで買うと高いんだよね。残念
145:名無しさん@電波いっぱい
09/08/08 09:23:57 shhgt3U8.net
なんか発想がアナログそのものじゃん
146:名無しさん@電波いっぱい
09/08/12 21:33:45 SoRk9NEo.net
FHSS方式
・フタバオリジナル:FASST
・サンワ:FHSS
DSSS方式
・JRオリジナル:DSMJ
ASSANの方式がサンワのFHSSと互換性があるかどうか
知ってる方いますか?
147:名無しさん@電波いっぱい
09/08/13 16:06:01 w7bdWA88.net
ASSAN の 2.4GHz が日本の法令に会うかも不明です。
148:名無しさん@電波いっぱい
09/08/13 19:44:28 dMEpkIP+.net
SPEkTRUMというメーカーはJRとつながりがあるようですね
URLリンク(www.spektrumrc.com)
どちらもDSSS(DSM)方式
149:名無しさん@電波いっぱい
09/08/13 20:12:32 dMEpkIP+.net
プロポのデザインがJRと同じです。
URLリンク(www.spektrumrc.com)
でもJRのDSMJは日本国内仕様といってるので互換性はなさそうです。
150:名無しさん@電波いっぱい
09/08/16 21:39:30 N7FDWL5X.net
この盆休みにいろいろ調べた限りでは、最新型の情報をWEBで公開しないF社のプロポには、個人的には当面手を出さない方がいいと思えてきた。
151:名無しさん@電波いっぱい
09/08/19 12:25:32 4xE6cJjK.net
他のスレもみたけど2.4GHzはしばらく見合わせた方がいいような気がしてきた。
152:名無しさん@電波いっぱい
09/08/21 12:29:45 WDyK/rPf.net
JRのエキストラアンテナの箱のなかには何が入ってるんですか?
153:名無しさん@電波いっぱい
09/08/21 13:45:44 8/q+ZJpd.net
>>152
夢
154:名無しさん@電波いっぱい
09/08/21 21:15:01 GBS41wGN.net
>>152
電源線2本と信号線1本があるので、箱の中で受信波の信号処理してるんじゃね?
URLリンク(www.little-bellanca.com)
SONYの初代VAIOが熱処理を甘くみてオーバーヒートしたのと、おんなじような事を
F社の受信機はやっちゃったんじゃないかと勝手に解釈している。
そういう観点からすると、エキストラアンテナを採用することによって、
J社の受信機本体は熱的に余裕ができたんじゃまいか。
155:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 08:29:23 sjfKlXRz.net
>>154
昔はともかく今の状況はどうなんですか?
156:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 13:47:36 4uzSBxFE.net
>>155
>勝手に解釈している。
自分でF社にきいてちょんまげw
っURLリンク(www.futaba.co.jp)
157:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 19:20:34 7AnmJJ4s.net
空向けのは解らないが、陸向けのJRの製品はFHSSだよ。
158:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 20:36:38 4uzSBxFE.net
空向けのDSMJ方式はバインド時だけDSSS?あとはFHSS
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)
159:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 21:35:15 sjfKlXRz.net
>勝手に解釈している。
ここじゃなくてチラシの裏に書いてください。
160:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 07:23:24 dya4H0VS.net
じゃあ、ここでかくねw
161:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 07:47:53 kNDqUSu/.net
>>155
昔(2000年)は車用だけにオーバーヒートの注意を促していた。
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
今(2009年)は空用にもオーバーヒート注意書きの適用範囲を拡げた。
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
その注意書きとは「ご使用環境により異なりますが、搭載モデルによっては
温度上昇により、受信機の機能がストップする事があります。(周囲温度が
高く、密閉された状態で長く使用した場合)」
「ご使用環境により異なり・・・」は単なる言い訳、周囲温度の制限値を
モデルごとに早く提示しろよヴォケ!といいたい
162:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 07:49:50 kNDqUSu/.net
>>161訂正
×2000年
○2008年
163:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 08:00:11 kNDqUSu/.net
JRの方は、DSMJ(日本仕様)のもととなった、SPEkTRUM社の
DSM受信機が周囲温度307°Fまでの試験に耐えており、
URLリンク(www.spektrumrc.com)
DSMからDSMJへの変更で改悪していなければ、DSMJ受信機も
同等の耐熱性があると考えられている。
164:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 16:06:55 dya4H0VS.net
フタバ、ピンチ!
フタバが受信機の耐熱性向上しましたと発表しない限り、誰もフタバの2.4GHz製品買えないよ!
フタバさんしっかりしておくれ…
165:名無しさん@電波いっぱい
09/08/25 09:51:49 JHNqFECZ.net
フタバについては制限値を発表しろ、JR については耐熱性があると
思われる。なるほろ
>>164
2.4GHz については需要は一段落したようです。買う人は買ったし
買わない人は買ってない。地域によるのかな
166:名無しさん@電波いっぱい
09/08/27 00:00:25 wtAC8f4L.net
フタバは受信機の耐熱性に不安
JRはエキストラアンテナが邪魔
サンワは選択肢が少なすぎる
ってとこかね?
167:名無しさん@電波いっぱい
09/08/29 15:53:52 Y6bl9all.net
双葉は国内が苦手
JRは営業が苦手
三和は開発が苦手
168:名無しさん@電波いっぱい
09/08/29 17:56:52 TyUeFYUJ.net
CORONAのモジュール使ってるけど、安くて良いよ~
169:名無しさん@電波いっぱい
09/08/29 19:10:14 gB8Vtyej.net
Assanも良いぞよ
170:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:57:58 Zx3F4/UX.net
SPEkTRUMはどうなん?
171:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:32:07 y5y0xZx7.net
>>170
良いよ
小さな受信機も出てるし、スホイとかMSRとかの超小型機と互換性があるみたいだし
高価なのが難点
172:名無しさん@電波いっぱい
09/08/31 15:00:08 0mmViv9j.net
このページっていつからあったの?
URLリンク(2.4gigahertz.com)
けど、日本語ページの最新情報は
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
だってよ・・・
173:名無しさん@電波いっぱい
09/08/31 15:15:45 0mmViv9j.net
実売 \44,100
URLリンク(sky.ap.teacup.com)
ならば
URLリンク(www.super-rc.co.jp)
の方がいいような気もする
174:名無しさん@電波いっぱい
09/08/31 15:21:44 0mmViv9j.net
ちなみに、
RDS8000 の7ch受信機付きのセット
品名:RDS8000 <92674/PC>
品番:101A27805A
定価:32,865円(税込)
というのもあるらしい
175:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 12:13:49 whowgbpV.net
SPEkTRUMって見た目はまんまJRなんだな
それともJRがSPEkTRUMのOEMなのか?
どっちでも良いけど価格差がほとんどないからSPEkTRUMを流用出来たとしてもお得感は無いな
しかしDSX9を買ったのは早まったなぁ
どーせなら安物海外モジュール挿せる
PCM9XかFF9でも買っときゃ良かった
アッサンとかコロナとか受信器半額だもんな
(´・ω・`)
176:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 12:23:04 vEruk+rf.net
オクで処分して買いなおせ
9XLimモジュールなし+Assanがお勧め
そういう俺はいまだにFF9
177:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 14:20:06 p0LzIldy.net
だってアンテナがスッキリしてて9xより格好良かったんだもん
(´・ω・`)
まぁFMプロポも欲しいからそのうちもう一台買うよ
178:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 19:30:00 OAho05gP.net
>>177
俺がその9Xにサードの2.4Gなんだが。
でも大型のエンジン機にはちと不安、実は一度使ってやめた。
小型の電動のパークとかヘリとかならいいんだろうが、これで腕以外にトラぶったことは無い。
パーク用と割り切った場合、純正の受信機でも6Chで12.600円 4Chで10.500円だったかな?
定価だから実売はもっと安い。
サードの受信機でも5.000円以上はするからそんなに変わらないんじゃないか?
なんせ造りが安っぽい、サーボのコネクタ挿すと実感する。
それとアンテナ一本のメーカー製なのは、それはそれでトラブルは無くてすこぶる快調なんだが
このアンテナどのメーカーでも振動とかで折れる。
ちと心配。
俺は純正の2.4Gにしようと思案中。
179:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 01:22:44 GtfhSpps.net
JR純正4chが実売7000円前後
スペクトラムの4chが6000円前後
アッサンやコロナの4chが安いとこで2980円~
実売で倍違うがな(´・ω・`)
双葉ほど高くないから純正使いには良いと思うけどな
180:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 11:34:46 GAu+MEqj.net
フタバ8FG
フタバ産業の
予約アイテムにも
なっていない?
販売中止か!
181:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 16:38:19 ekDO4pY3.net
いつのまにかJRの受信器に同軸アンテナタイプが出てるけど
これってアンテナ長い分感度良くなってたりするの?
182:名無しさん@電波いっぱい
09/09/07 13:45:23 5fo0dKwF.net
>>180
売ってますね、某通販ショップで
>>181
最適な長さは波長に依存します。
183:名無しさん@電波いっぱい
09/09/07 21:27:59 E7YpbVZj.net
>>182どこ?
184:名無しさん@電波いっぱい
09/09/13 12:08:13 kyV8VFZI.net
>>183
フタバ産業37800円
スーパーラジコン44100円
185:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 13:27:12 cY2KA24w.net
海外製品のオクの説明文で
>電波監理局に問い合わせますと2.4G帯の電波は許可を必要としない電波なので日本製、海外製を問わず個人が使用する分には何ら問題が無く、法に触れる様な事は有りません。との事です。
ってのがあったけど、これってホント?
186:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 13:31:41 R/wWXKz6.net
大嘘
187:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 14:08:34 cY2KA24w.net
絶対?
ホントだったら買いたいと思ってたけど。
188:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 15:35:15 2Cd7Cemp.net
ここで聞かずに電波管理局に聞けよ
189:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 18:03:29 QYwIFGl/.net
>>185
嘘でーす
売るための方便
190:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 23:05:15 EGpsPph5.net
散々既出だが、出力が10mW越えるものは違法。
そんな大嘘ついといてユーザーがパクられて店にそう言われたからと
供述したらどうするんだろうなそのショップw
191:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 23:44:19 NLjSAoSz.net
100万円以下の罰金だったっけか?
192:名無しさん@電波いっぱい
09/09/16 12:09:54 2sPnbsRA.net
みんなが10mW なら 100mW に意義がある。
みんなが 100mW なら 1000mW に意義がある。
みんなが(以下10倍よろぴく)・・・・
193:名無しさん@電波いっぱい
09/09/22 16:31:28 mkjep1wn.net
海外製のモジュールのほうが絶対に安全。チェコのJetiの双方向通信
システムを国産のモジュールに置き換えて使ってるよ。
別に電波法違反じゃない。中身は認定されてるZigBeeモジュール。
194:名無しさん@電波いっぱい
09/09/22 17:20:39 JV5ms6ZW.net
>>193
安全に絶対はないよ。
双方向だからとか、JETI だからとか、そのへんの理屈を解説して
もらわないと。ぐぐったけど何処で買えるか分からなかった。
195:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 07:52:15 sKrXGPSd.net
>>194
メーカーのページは
URLリンク(www.jetimodel.cz)
RCgroupにユーザーの詳細な書き込みがある。
URLリンク(www.rcgroups.com)
購入可能な店は
URLリンク(www.rc-easy.com)
URLリンク(shop.hepf.com)
URLリンク(www.telink.eu)
俺はpaypalが使えるので、telinkで買ったよ。
受信機の消費電流が異常に大きくて熱暴走するF社よりは
ずっと信頼できる。
196:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 08:29:37 wmkZ7fJ1.net
双葉よりましってのは同意だが、サンワなら6ch受信器が5000円で買えるからなぁ
今持ってる双葉やJRのプロポを使いたいなら兎も角、新規に買うならもう海外モジュールの旨みは少ないよね
197:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 12:34:07 sKrXGPSd.net
>>196
そう、新規に買うならHiTecの双方向システムというチョイスも
ある。
198:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 21:27:41 6j8zfn0c.net
>>197
海外ではもう売ってるのかな?
空撮やりたいんでバッテリーとか高度が分かるってのは魅力的だなー
FF10から乗り換えるかな
199:名無しさん@電波いっぱい
09/09/26 12:41:06 ls5P3239.net
AIRTRONICSって三和のオリジナルブランド?
それともそういう名前の会社を吸収したの?
200:名無しさん@電波いっぱい
09/09/26 15:16:50 BElBgagA.net
北米/海外市場向けブランド名、みたいな位置付けじゃないかな
かなり昔からそうだった気がする
201:名無しさん@電波いっぱい
09/09/26 23:34:09 ls5P3239.net
speKtrumとJRは技術提携してるんでしょうか?
202:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 00:14:46 kMuGkxgT.net
はい。「スペクトラムDSM」で商標取ってる筈だから、
それが表示されてるJRのも基本的にはその技術を使ってる筈。
以前出してたスペクトラムの中級機も当時のJRの筐体を使ってたし。
203:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 01:22:27 /G3ctQCT.net
Jetiの双方向システムは、最初に2.4G帯の中の5チャンネルを選んで
最初に1チャンネルが必要なデータを1msで受信機に送信する。そして、
受信機は電波状態(受信したデータ)、受信機の電圧、テレメータ
からの温度データや高度などのデータも送信機側に送ってくる。
そして、送信機が問題がないと判断すれば、残りの4チャンネルを
使って同じデータを送信する。
ある周波数チャンネルが問題があるということになった場合は別の
周波数チャンネルを選ぶ。だから常にベストコンディションの
チャンネルを5つ使っていることになる。
受信機が受信状態を送信機側に絶えずフィードバックしてエラーが
ないように常に制御しているので、他社の1方向だけの送信システム
よりはずっと信頼性が高いと言える。
204:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 17:02:18 NsHG/pRT.net
双方向システムの受信機というか、機体搭載側の
ユニットはどのくらいの重量があるの?
205:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 19:02:27 /G3ctQCT.net
>>204
受信機の重量は
14ch.が 30g
8ch.が 15g
6ch.が 11g
4ch.が 4.8g (受信感度は8ch./14ch.に対して8dB悪い。
インドア・短距離用か?)
受信機単体で送信機側に送ることのできるデータは
受信状態のデータ以外では受信機・サーボの電源電圧
だけ。
それ以外の温度、高度などは外付けのセンサーを
受信機の通信端子に取り付ける必要がある。
各センサーの重量は
MRPM回転数センサー 6g
MT125温度センサー(125℃まで) 10g
MT300温度センサー(300℃まで) 6g
MUI150電圧・電流センサー(150Aまで) 25g
MUI50電圧・電流センサー(50Aまで) 19g
MUI30電圧・電流センサー(30Aまで) 10g
Mvario気圧・高度センサー 6g
なお、これらのセンサーからの情報や受信機電源電圧の表示、
フェイルセーフの設定・サーボの動作設定プログラミングの
ためにJetiBoxを送信機に取り付ける必要がある。
(TxモジュールとJetiBoxを付属ケーブル1本で接続するだけ。)
206:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 19:14:04 XtzGTN46.net
双方向基地害(たった今命名)は何でsageないの?
207:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 19:25:27 NsHG/pRT.net
>>205
詳しい情報ありがとうございます。
なんか、色々できそうで、
わたしも双方向き(ryの仲間入りしそうですw
また、新情報ありましたら教えて下さい。
楽しみにしています。
208:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 21:05:03 iJpXr5CG.net
実験的に何かやるのにはいいけど
普通に使うとなると受信機にも送信機並のパワーが必要って事だよね?
機体側の電源管理が面倒と思うのは俺だけではないはず・・・
209:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 21:10:39 eCYCCnR0.net
そもそもRC用途で双方向通信システムって認可されてたか?
210:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 23:47:22 /G3ctQCT.net
>>208
Jetiのスペックを見てもらえばわかるが、消費電流は8ch受信機で48mA。
FM受信機よりは確かに大きいが、他社の2.4G受信機と比べてそんなに大きい
わけではない。温度上昇もごくわずか。これは2.4GのFHSSシステムの場合、
電波を送信している時間がワンフレームあたり数msと極めて短いから。
FMの場合はキャリアは振幅一定のフルパワーで常時送信しっぱなしだけどね。
受信機側の電源電圧情報は絶えず送信機のJetiBox上に表示されている。
というか、機体側の電源管理は従来のシステムだって非常に重要だよ。
>>209
別にRCに使っていけない決まりはない。受信機も2.4G帯の送信機器として
送信レベル、帯域をチェックされるだけ。
というか、デジタル通信の場合、双方向が当たり前。だから、CRCなどで
エラーが検出された場合は、再送リクエストするのが一般的なデジタル
通信システム。無線LANもそうでしょ。
海外メーカーのチップは工業用LANとしても使われるZigBeeチップを
使っているのがほとんどなので、チップ自体は双方向になっている。
(実際には双方向をRCに使っていないメーカーが多いが・・・)
今までのRCシステムが不完全で極めて危険なものを使っていたということ
だよ。
211:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:01:10 CrGDPuCu.net
規格の統一化も図らない業界団体が
双方向にするのを5年ほど前に見合わせた
糞団体なのか?
個人で申請して双方向を使用する方法も確かにある
212:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:01:27 68MKUtqd.net
今の2.4GHzが危険だと言うのならその具体的な
ソースを出すべきだな。通信上の問題が原因の
事故がどれだけの件数起こってるとか。それもなしで
そんな基地外じみた電波飛ばしてるお前の存在の方が
よっぽど危険だ。
213:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:19:55 JqIx8ZE7.net
>>212
あんたは国内の売れない模型屋さん?
受信したデータをチェックしてエラーコレクションする能力のある
システムとそれがないシステムを比較して、どちらのほうが原理的に
安全か判断付かないような脳味噌を持っているやつがRCしているほうが
ずっと危険だよ。
近々、下記の双方向システムが出てくるが、これが世の中の流れだよ。
URLリンク(www.hitecrcd.co.jp)
もっとも、ラジコン電波安全協会は国内利権を守りたいから、
海外メーカーのHiTec/MultiPlexに対して、いろいろいちゃもんを
付けるかも知れないがね。
214:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:21:39 yEALpi1q.net
誰に言ってるんだろ?
壁?
215:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:22:51 yEALpi1q.net
>>212にね
216:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:23:00 dIPjzFg0.net
現状のシステムで事故が多発してるならそりゃあ大問題だわな。
で、そんな事実があるのか?
あるならアンタの言う双方向システムとやらにもメリットはあるんだろうが、
なけりゃあ机上の空論以外の何者でもないな。
で、そこまで言うからにはあるんだろ?現状のシステムで事故が多発してるってソースがな。
217:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:25:58 68MKUtqd.net
双方向に何のメリットがあるのかが今一分からん。
テレメータリングのモニター見ながら操縦するの?
そっちの方がよっぽど危険だよな。
218:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 01:03:49 JqIx8ZE7.net
>>216
どれを多発というのか、わからんが俺の周りでもノーコン経験、2人いるし、
2.4G crash とか、chuteでググれば出てくるぜ。(下記、参照)
フタバで言われているノーコンは全部熱問題が原因とは言えないとも聞いた。
それと某メーカーのエンジニアともオフレコで話した情報だが、当たり前の
ことだが、2.4GHzの電波は従来のVHF帯と比べて非常に直進性が強く、ちょっと
した機体の向きが変わったときにもデッドポイントができやすい。
だから、本来ならば、X,Y,Zの三方向のアンテナを付けて、双方向通信にして
データ通信の信頼性を上げるべきだと安全性向上の意味から個人的には思う・・
と言っていた。
一つでも動作してトラブルないから、1つで十分。という思想と、万が一
を考えて2重系にしてより安全性を高める・・・この根本思想の違いをまず
理解する頭脳を持って欲しいね。コストも決してバカ高くはなっていないの
だから。(HiTecもJetiも国内メーカー並か、安いくらい)
URLリンク(www.rcuniverse.com)
URLリンク(www.rcgroups.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
219:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 01:15:28 JqIx8ZE7.net
それと、安全性向上の面からラジコン電波安全協会も双方向システム
を一応考えてはいる。
URLリンク(f3a.sakura.ne.jp)
このような国内独自のものをゼロから日本だけで開発したら、高くなって
さらに技術力不足で完成するまでいろいろトラブルのが予想されるが・・
220:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 02:00:49 WfW1hD8Q.net
だから通信システム上の問題でって書いたの
読めなかった?2.4Gの電波の特性なんて知ってる。
JRはエキストラアンテナでこれに対する回答としてる。
で、双方向で安全性を確保ってサルみたいに繰り返してるけど、
期待からのテレメトリーで安全性が確保できるとでも思ってるの?
何か必死だし、業者はお前なんじゃないかという気すらするぞ。
221:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 02:17:29 JqIx8ZE7.net
>>220
テレメトリーで安全性が確保なんてことは一言も言ってないが・・・
その程度の理解力とは・・・アホ過ぎて絶句。テレメトリーは
あくまでも二次的な産物。
受信したデータを送信側にフィードバックして、検証しエラーが
あった場合や受信できないことが判明した場合には、周波数ホッピング
してテータ通信の正確度を向上するということ。だから安全性が高いと
いうわけだよ。
222:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 02:29:07 jZVGkrUG.net
結局事故例は挙げられず、か。
根拠は今より安全になる(はず)じゃあねw
机上の空論でいくら現状のシステムの危険性を説いたところで、
今これだけ危険な事例があって、それが一挙に解決できますよ
位じゃないと説得力皆無。
そもそもお前の大好きなチェコ製モジュールは認可を受けていない、
違法性を含んだものだと言うことをお忘れないよう。
223:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 02:53:40 yEALpi1q.net
どっちもどっちやなあw
224:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 06:30:11 gTt50zs8.net
けど双方向通信が一般的になれば車体(機体)の状態をリアルにモニタリングできるようになってラジコンが
更なる進化を遂げるかもしれない。
バッテリー残量やモーターの発熱状況や電波状態とかがわかるようになるが、問題は操縦しながらモニター
見る余裕があるかどうかだな。
225:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 06:32:20 8bBxkuld.net
FMに戻ろうぜ。FMに。
226:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 06:47:09 Xxpeu5Pm.net
>>224
車はあまり意味なさそうだが、空物はバッテリー残量確認できるのはいいんじゃね?
残量によってアラーム設定できれば便利でしょう。
227:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 08:27:12 vTByHvm4.net
某メーカーのオフレコw
脳内のお友達と仲良くやってろよw
228:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 08:36:04 KTXQZz/0.net
っていうかオフレコで話してくれた内容をこんなとこでバラしちゃ駄目。
まあでも件の製品の件はホントに技適の認定取ったZigBeeモジュール使ってるなら
使う分には問題無しだろうから良いんじゃない?
取り扱い予定業者さんの事前宣伝乙、って気もするけど。
229:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 08:52:14 JqIx8ZE7.net
>>222
結局、最後は話題のすり替えか・・・逃げたおまえの負けだよ。
事故例(crash)は上にあげた中に結構書かれているだろ。
もっとも、その程度の頭じゃ英文を読むだけの知力が無い
のかも知れないが。
230:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 09:43:58 vC7xEJVC.net
もうわかったからラジコン協会が双方向認可するまで二度と書き込むな
231:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 09:48:52 SXzmXuXY.net
バカはどっちだよ。海外の事例にすり替えてんじゃねえか。
232:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 10:08:38 67aOZBoG.net
世界を相手に現状の2.4Gシステムがいかに危険で、Jetiの双方向通信がいかに優れてるかを
説くつもりだったんだろw
スケールのでかい基地外だw
233:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 12:49:37 peLjmCkv.net
双方向推進派の方がリーズナブルだね。
それに食いついた現状維持派(ここでは一人?)は、
新しい技術も新参者も、とにかく気に入らないだけの
ウザ爺のかがみw
234:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 12:59:44 7KyoLmK8.net
で、どっち?
235:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 13:00:17 3ilqRCBA.net
現状、問題になるほど事故が起こってないのに、
それは危険だから双方向通信がって言われてもなあ。
新手の霊感商法ですかとしか言えないな。
テレメータリングも今一使いどころが分からん。
236:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 13:11:12 VTYipHFy.net
そーゆー問題じゃ無い
こいつは双方向が良い悪いの議論をしたいんじゃなくて
自分の意見の同意が欲しいだけのレス乞食
現状認可されてなくて国内でろくに流通もしてないのに何言ってんの?って話
双方向の話がしたいならスレ立ててそっちで勝手にやってろと
237:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 16:18:19 va72DHdR.net
このへんで、まとめて見ようよ。>エロイ人
238:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 18:20:03 ZofYrrH7.net
ノーコンになっても誰にも迷惑掛けない様な広大な土地でラジコン思う存分飛ばして来い
239:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 21:57:42 WqnxcXJe.net
まとめてみた
ホッピング式・・・・・・・・受信機アンテナでの電界強度が高いんで受信しやすい。
ただし混信系の受信障害には弱い傾向がある。
部品は専用品の開発となるため、コストや
品質が弱点となりやすい。
スペクトラム拡散式・・受信機アンテナでの電界強度が低くなるため
アンテナの向き変化には弱いんで、複数アンテナを
向きを変えてフォローしてあげると吉。
混信系の受信障害には強い傾向がある。
部品は汎用品の転用で出来るんで、
コストや品質ではメーカーが楽になる。
双方向系・・・・・・・・・・部品関係はLANの用途で開発済み。
電波はスペクトラム拡散式?
混信や受信障害を送信側でも確認できるんで
安全性は高そうだが、採用メーカーが少ない。
こんなところかな。
240:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 22:03:31 ET3ew/4D.net
規格が統一されない状況下では
双方向系が信頼高そうだという事は分かるのが常人かな
241:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 22:09:02 KTXQZz/0.net
分類(の呼び方)が変でない?
FHSSもDSSSもSS=スペクトラム拡散だし、双方向も(多分)そう
FH(ホッピング)、DS(直接拡散)、双方向 の3つかな?
242:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 23:40:59 peLjmCkv.net
双方向に一票!
プロポメーカーの立場からすれば、
従来システムの在庫がある程度はけるまでは、
新システムの販売は避けるべきだという事情はわからなくもないが、
こんなところで、むきになって双方向に拒絶的な
反応をする奴って、いったい何様?
243:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 23:43:02 KTXQZz/0.net
多分挙げた理由が良くなかったんでしょ
244:名無しさん@電波いっぱい
09/09/29 01:14:38 UV8bcbLX.net
何様って、それは双方向k(ryに言ってやってくれよw
245:名無しさん@電波いっぱい
09/10/01 08:05:41 J3xXtq9G.net
ぶった切りで悪いんだが、近くを走るトラックに違法電波1Wたかれたり、
故意かどうかはともかく、同じバンド入れられたりする現実的なリスクに対して、一番安心なのはFMまで含めてどのシステムなのかしら。
246:名無しさん@電波いっぱい
09/10/01 12:04:53 W5fQgEpp.net
2.4GHz
AM/FMは論外
247:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 18:16:55 BAfFFqTw.net
>>245
無線ランで良いのかな
248:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 18:24:16 15udR2x5.net
ありがとん。ラジコン出戻りでいまいち2.4の評価が分からなかった。
クラブにもまだ数人だし、雑誌見ても当たり前のように2.4を使っていて、PCMとの比較もだいぶ前にやり切ったのか、見られないし。
軽量受信器が少ない?とか受信器が高いとかみたので、小さな機体は今までのセットで大型機用に2.4買おうかな。自分自身はノーコン墜落の経験は無いけどヘリが上空で一瞬反応しなかったり飛行機が直線飛行中に一秒くらいFSに入った記憶があってできる事はしておきたいし。
今の1024のモジュール変更にするか9Xあたりの専用機にするか。
249:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 18:25:57 15udR2x5.net
>>247
おっと、そのあたりは故意に打ち落とそうとされない限り大丈夫と考えて良いのかな?
250:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 18:32:15 8VYKpUz6.net
アッサンとコロナってちょっと値段が違うけどかなり性能差あるの?
251:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 19:00:47 HaZjTnRg.net
送信モジュールと受信器が同一メーカーで固定される2.4Gで両方持ってる人なんて
そうそう居ないから自分で試してここで報告するんだ
252:名無しさん@電波いっぱい
09/10/06 13:38:32 t1flUTvD.net
無線ランじゃねーよ、無線LAN だ。
253:名無しさん@電波いっぱい
09/10/07 13:05:40 gHiYJAiI.net
ASSANは面白い方法で双方向通信を実現してるね。
254:名無しさん@電波いっぱい
09/10/07 21:49:23 n1edTqpg.net
>>253
面白い方法とは
どんな方法?
255:名無しさん@電波いっぱい
09/10/09 07:40:43 BqmFOnvB.net
FM40Mhzで普通に飛んでいたが突然ノーコンになり
サーボがぐるぐると回転し続けあげくにFETが発熱しケースが溶けた
これは妨害電波?
256:名無しさん@電波いっぱい
09/10/09 09:18:47 n2tdNOAF.net
>>255
馬鹿なの?
257:名無しさん@電波いっぱい
09/10/09 22:46:51 4gZ87HqS.net
M11Xってバインドするとき
送信機を操作するだけなんだけど
これって双方向通信してないの?
受信機からなんか発信してないと
こんなこと出来ないんじゃない?
258:名無しさん@電波いっぱい
09/10/09 23:18:58 n2tdNOAF.net
>>257
馬鹿なの?
259:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 00:22:17 SEIEer+u.net
>>258
>>256
ボキャないの?
260:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 10:43:26 MkaR2Lf5.net
>>259
馬鹿は馬鹿としか
261:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 12:05:40 XaMkUhbB.net
>>258-260おまいら!よそでやれ
262:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 14:45:19 5jO/SJqe.net
ペニスの増大方法を実際に試してうpしてるブログ
これだけでかけりゃ女も虜だなorz
URLリンク(zikken55.blog88.fc2.com)
263:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 19:01:20 rX5f5AF7.net
URLリンク(www.enroute.co.jp)
エンルートの激安FF9瞬殺か
264:名無しさん@電波いっぱい
09/10/14 02:54:37 3iccYiJs.net
>>248
考え方逆じゃね?
小型機は遠くへ行かないし、エンジン、モーターの死角に入ってノーコンになることも
まずないので、2.4GHzの運用を試すのに都合がよい。
一方、大型機は遠くまで飛ばすし、エンジン、モーターも大型なので死角に入る可能性
が高くなるし、万一遠くでノーコンになった場合、被害が大きい。
さてどちらで試す?
265:名無しさん@電波いっぱい
09/10/14 21:09:02 nlr6Vvof.net
>エンジン、モーターの死角に入ってノーコンになることも
意味わかんね。そんな日本語ねーよ。
266:名無しさん@電波いっぱい
09/10/15 00:45:06 /NZm7PWC.net
それぐらい分からないと、2.4GHzを正しく運用できませんぜ
267:名無しさん@電波いっぱい
09/10/16 12:29:53 1DgpwBNm.net
エンジン、モータが金属なので 2.4Ghz の電波に影響を与える、という
考えなら大きさより、アンテナとの距離でしょ。正しく運用してください。
携帯電話ではあまり体験しないことですが。
268:名無しさん@電波いっぱい
09/10/16 13:07:23 1DgpwBNm.net
死角というのは電波は金属により減衰すると考えているように思われる。
実際は導波、反射の概念がつおい。
269:名無しさん@電波いっぱい
09/10/17 10:17:45 dzx1bf0J.net
>>267-268
アホか。プロポメーカーのサイトに詳しく解説してあるだろ。それぐらい嫁。
270:名無しさん@電波いっぱい
09/10/18 18:38:31 pU9EmsaZ.net
>>269
JRはエキストラアンテナの解説メイン
フタバとサンワは日本語ページの解説ないよね
271:名無しさん@電波いっぱい
09/10/19 00:25:26 8ACCU2XE.net
>>270
フタバは雑誌の記事で解説してたっけな。
272:名無しさん@電波いっぱい
09/10/19 00:41:04 8ACCU2XE.net
上のほうで某メーカー社員がオフレコで、とか書いてあったけど、あの話は雑誌に出てた。フタバだ。
273:名無しさん@電波いっぱい
09/10/24 19:22:35 cbGfb0/h.net
雑誌に掲載されたということは
フタバの自作自演?
万一重大事故が起こって取り返しのつかないダメージを
受けるのを避けるために国内ではフタバ信者以外には
敬遠させようとしているとしか思えない。
海外では、マニュアルの注意事項に事故責任を負わない
と一文記載があれば何の心配もないからか?
274:名無しさん@電波いっぱい
09/10/25 11:55:22 0cuK12ea.net
FUTABAの2.4GHzは、欧米で先行発売していた100mWのTM-7でも「For Park Plane」となっていた。
おそらく、100mWもあれば1Km以上届くと思われるが、欧米では大型機が盛んなので1km以上の遠距離
飛行も日常茶飯事なので推奨しなかったのだろう。日本向けは10mWなので、事情は推して知るべし
275:名無しさん@電波いっぱい
09/10/25 13:42:01 HyvJoRiZ.net
電波の減衰って距離の二乗に反比例だっけ?
そうだとすると安全範囲は300m以内か
276:名無しさん@電波いっぱい
09/10/25 22:16:15 0cuK12ea.net
そうだね。普通、日本国内では300mも離さないだろうし、それ以内の距離ならいつ混信するか分からない従来周波数より
よほど安全だろう。
277:名無しさん@電波いっぱい
09/10/26 09:34:33 dwPQYGSH.net
JRのが高出力なんかな?
たしか
RD431\631=100m(+EX=300m)
RD435\635\731以上=300m
RD731以上+EX=600m
だっけ?
278:名無しさん@電波いっぱい
09/10/26 21:08:08 568qQTM6.net
>>277
いや、出力は国内メーカーはどこも同じはず。到達距離の長短は受信機の性能によるもの。
性能のよいものはダイバシティなどの技術が使われている。
279:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 02:30:48 +QeTw/Ay.net
今日RCKからラジコン保険の更新案内が来て、その中に「登録シールの無い2.4GHzプロポは電波法違反になるとともに混信を引き起こす恐れがあり・・・・」
というパンフレットが入っていたけど、海外製を使うと2.4GHzでも混信なんてあり得るの?
海外製を使ってる人も混信が無いから乗り換えてるんじゃないの?
280:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 10:26:07 NcMGKF75.net
まず無いと思われるが、国内で検査してない以上可能性は否定できないだろjk
281:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 12:50:45 IKOj1xib.net
2.4GHzってのはそもそも汚れた電波帯
この汚れたトコでキチンと通信させる為に
生まれたのがスペクトル拡散や周波数ホッピングなので
このプロトコルを使って混信させるのはちょっと難しい
だけどRCKとしては、日本の規格外の製品を認める訳にはいかないので
何が起きても知りませんよと牽制してるだけだろう
282:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 15:11:39 +QeTw/Ay.net
>>281
やっぱりそうですよねjk
自分たちの利権ってやつですね。
283:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 22:56:32 FWWu2RSM.net
海外製トイラジの2.4GHzあたりは怪しい。手抜き2.4GHzと思われ。
284:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 23:02:47 8PbABN8a.net
jkってなんかのおまじないですか?
285:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 23:28:40 I5Dz29NL.net
>>284
女子高生
286:名無しさん@電波いっぱい
09/10/28 00:24:29 pybjDI47.net
死刑囚、麻原jk
287:名無しさん@電波いっぱい
09/10/31 14:48:42 2AtzQzea.net
jiisama klub
じゃね?
288:名無しさん@電波いっぱい
09/11/05 12:41:03 LaSA1187.net
jakuniku
kyoushoku
289:名無しさん@電波いっぱい
09/11/06 23:53:55 rue8nInt.net
位をゆずったあとの天皇の尊号。太上天皇を略したもの。
290:名無しさん@電波いっぱい
09/11/07 06:33:15 CMEhQxp1.net
フタバの受信機が熱に弱いのは、受信機のどの部分がオーバーヒートするんでしょうか?
291:名無しさん@電波いっぱい
09/11/07 20:27:24 RwBAOWEF.net
ML2724というトランシーバーIC
熱対作品はアンテナ出口に金色又は白色のドットが打ってあるらしい。
292:名無しさん@電波いっぱい
09/11/07 21:21:54 CMEhQxp1.net
>>291
通販だと当たり外れがあるということですね
フタバさんもせこい事しないで「不良品」を
きちんと回収しておけば、不信感を解消できた
のに、カタログに熱対策が必要な旨を記載して
在庫処分しようなんて最低ですね…
293:名無しさん@電波いっぱい
09/11/08 18:12:12 6hNlhicR.net
トランシーバーつうのは送受信の意味があるので受信機が電波を出すってことになる・・・
294:名無しさん@電波いっぱい
09/11/08 18:42:48 38vPjwmw.net
トランシーバーICとは 送受信兼用のICチップのこと
送信のみに使おうが送受信兼用にしようが設計者の勝手よ
無線回路は最後アンテナにつながる部分やマイクやらスピーカーに繋がる
末端以外はどちらでも使えるというか共有にしてコストダウンを計るのだ
RC受信機も簡単な回路の追加でトランシーバーになると言うことです
295:名無しさん@電波いっぱい
09/11/08 19:46:45 xiofHp4l.net
2.4GHzのラジコンは双方向だぞ。最初のネゴのときは受信機側からも電波出てる。
296:名無しさん@電波いっぱい
09/11/09 02:08:20 LORu5+5P.net
双方向か単方向かは方式によるみたい。
イノベのやつは動きからして双方向っぽい。
モジュールのバインドボタン押すとLEDが点滅するんだけど
機体の電源入れると同時に送信機側のLEDの点滅が消えてバインド成功になる。
双葉のはバインドボタンが受信機側にあるしバインド時にプロポ側の操作はしないから単方向かもしれない。
297:名無しさん@電波いっぱい
09/11/12 14:50:46 KEyDO9cn.net
アッサンの国内認可マダー?
298:名無しさん@電波いっぱい
09/11/13 09:22:50 E3XmVzNt.net
>>297
いろんな意味で無理です
299:名無しさん@電波いっぱい
09/11/15 07:59:53 zQ+xUW5T.net
>>298
> いろんな意味
①送信機出力過大
②RCK認可不可
③日本市場小規模
④日本仕様高額化
⑤開発費回収困難
かな?
300:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 14:35:21 eKN5EdJ5.net
ラジコン電波は携帯電話の出力より強力なんでしょうか?
301:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 17:00:38 qBQBXbYp.net
ドコモのFOMAの出力は最大0.25ワットとなってるから同程度でしょう。
302:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 17:11:57 eKN5EdJ5.net
免許が不要なボビー用ラジコン電波は
10mW以下に規制されていると聞きました。
303:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 18:51:55 qBQBXbYp.net
10mW/MHz以下ですね。
FHの場合実際は使用可能帯域内に3mW/MHz以下に制限されている領域があるんで
3mW/MHzx83.5MHz(2400~2485MHz)=250.5mW(空中線電力)以下ですね。
つまり
250.5mW以下の出力の電波が50Hz以上の速さで(ホッピング周波数滞留時間0.05s以下)
2400から2485MHzの間を切り替わる というのが法規制。
以下リンク参照
URLリンク(www.telec.or.jp)
技術資料によるとF社の場合放射電力はだいたい0.2W弱ですね。
(F社の物は多分世界共通)
よってFomaと同程度です。
304:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 18:57:10 qBQBXbYp.net
>>303
訂正 50Hz → 20Hz
305:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 19:08:36 eKN5EdJ5.net
情報ありがとうございます
10mW/MHz
だったんですか
国内仕様は欧米仕様より出力が小さいものと
思い込んでいました
306:名無しさん@電波いっぱい
09/11/22 22:37:11 hpSHvAYO.net
ということは
RCKが盛んに牽制している
中国製品も実はOKだったりする
可能性ありですね
307:名無しさん@電波いっぱい
09/11/24 08:50:19 rl92Qj2A.net
ちょっと質問なんだけど、
TELECの認証=RCKの認証?
それともTELECを通過した上でさらにRCKの認証が必要?
308:名無しさん@電波いっぱい
09/11/24 19:03:46 T9L3eTKE.net
TELECは技術基準適合証明なんで個別に自分で免許受けないんだったら必須
RCKは。。。。どうなんでしょうねえ
RCKへの2.4Gラジコン用装置の登録規定としてこう書いてありますね。
登録はラジコン用装置の安全性・信頼性の向上及び良好なラジオコントロールの
利用環境の維持に資するため、協会の推奨品として国内普及を目指すことを目的
とする。(なお登録シール代として1台分300円(上空用)又は
150円(上空以外)支払うこと)
URLリンク(www.rck.or.jp)
法規制ではないみたいですね。
まあ 日本で商売したいんだったらよろしくねってとこかもね
(いわゆるみかじ○料?)
309:名無しさん@電波いっぱい
09/11/28 08:32:28 70YTn8+O.net
Reguration
Checker &
Killer
310:名無しさん@電波いっぱい
09/11/29 11:04:21 FsUCLILB.net
事業仕訳けでなくしてもらえばよかったのに
RCK
311:名無しさん@電波いっぱい
09/11/30 22:00:10 cmm1mLnr.net
RCK
の並びを見てたら
ロッキーチャック
を思い出した
312:名無しさん@電波いっぱい
09/12/28 22:10:58 j+HlAWuK.net
そんなこと言うなよ
この人たち居なかったら
ラジコンに電波帯なんて
割り当てしてもらえないんだぞ。
送信機買うときに300円なんて
安いもんだろ。
313:名無しさん@電波いっぱい
10/02/14 22:21:58 bSZ0U1tT.net
>>312
お役人がそう思わせているだけ。
国際的には2.4GHZバンドは規制のないバンドのはず。(ラジコンで使用しては
いけないとか、特定用途にしか使用できないとかの規制がないのよ)
だから、トイラジコンにはシールが付いていないし、2.4GHZの無線LANにも
何にもついてないのよ。
みんなが2.4Gになると、それまで天下りでシール作って食ってた連中が
食えなくなるのでまず規制を始めた。(法律を作ったわけではないよ)
それで、外国産のものを日本で売ってはいけないようにしたてて国内だけで
通用する2.4Gのシールを作って売っているだけじゃ。
もともと天下りが法律作ってるわけでもないし、本来天下りがいなくてもよその国と
同様に解禁されるようちゃんと担当の役人が考えるべきじゃないのか。
314:名無しさん@電波いっぱい
10/02/17 01:28:28 DY1IuJdK.net
>>313
でも、日本の法律で技術適合証明のシールは必要なんですよね。
日本では出力とかの規制があるから。
315:名無しさん@電波いっぱい
10/02/24 21:17:41 X9MSaJ53.net
だが、技適シールが無いからと言って、直ちに電波法違反になるわけではない。
外人が持ち込むパソコンやケータイはどうなんだという話もあるわけだが、事実上
野放し状態。違法かもしれないというだけで、いちいち調べて取り締まれない。
316:名無しさん@電波いっぱい
10/02/24 21:26:18 XXiY3x3G.net
技適表示はどこぞのイミフな某協会シールと違い表示義務が有るから、
貼ってない時点で一律に違法確定だよ
実際に適合しているかどうか以前の問題
違法機器の野放しや取り締まり云々はまた別の話
317:名無しさん@電波いっぱい
10/02/24 22:51:46 X9MSaJ53.net
海外から持ち込んだものや、並行輸入したもので、シールが無いものは
技術基準適合証明を取得してシールをもらうことになっているわけだ。
318:名無しさん@電波いっぱい
10/02/25 13:04:42 BL04Adi1.net
そういうこと
319:名無しさん@電波いっぱい
10/02/25 15:03:13 4U24ChqH.net
つーか、何で海外の2.4GHzと日本の2.4GHzじゃ仕様が違うのさ
技適証明取ろうにも、個人レベルじゃ取れないじゃん
320:名無しさん@電波いっぱい
10/02/25 15:42:43 fhrN3lJ2.net
ラジコン用もWiFiやBluetoothみたいな規格有ればいいのになあ。
321:名無しさん@電波いっぱい
10/03/03 23:43:03 Mw6MlWcc.net
2.4gってホッピングするから基本双方向なんでは?
後2.4Gのチャンネルは1024双葉の中の人談
なのでスペック上は200機位の同時操作は余裕らしいですぜ
(6EXを題材にした話の席で)
322:名無しさん@電波いっぱい
10/03/03 23:53:00 XNh0SLLJ.net
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
323:名無しさん@電波いっぱい
10/03/04 15:27:03 xJvm34o5.net
>322
へー、技適マーク必要ないんだ。
1.発射する電波が著しく微弱な無線局 ― ラジコンに使うもの、ワイヤレスマイクなど
~ 中略 ~
1の「発射する電波が著しく微弱な無線局」に該当する場合は、技適マークすら必要ない。
324:名無しさん@電波いっぱい
10/03/04 16:46:38 A3D44AQ7.net
その規定を利用した製品は昔から有る。
トイラジ等で。
325:名無しさん@電波いっぱい
10/03/04 17:41:35 xJvm34o5.net
>>324
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
いわゆるホビーラジコンで使われるプロポの電界強度ってどれぐらいの値なんだろ。
これ以下だと技適必要ないんじゃない?
326:名無しさん@電波いっぱい
10/03/04 18:03:18 kk4Xo2JK.net
電界強度が規定を下回ってるのを証明するのが技適かと
327:名無しさん@電波いっぱい
10/03/04 18:06:03 A3D44AQ7.net
>>325
確認しておくが、スレタイの通り2.4Gでの話だよな?
2.4Gの機器は特定省電力無線局の扱いになるから技適が必要になる
同じような議論が下記のスレの最初の方でなされてるから眺めてみれば良い
DSMスペクトラム解禁! 2Gめ
スレリンク(radiocontrol板)
328:名無しさん@電波いっぱい
10/03/04 18:24:09 xJvm34o5.net
>>326
いや、そういう事ではないと思うけどw
>>327
なるほど。いわゆる3に該当するってことね。
スレ汚しスマソ
329:名無しさん@電波いっぱい
10/03/04 23:46:24 kk4Xo2JK.net
>>328
じゃ、技適って、何の証明?
330:名無しさん@電波いっぱい
10/03/05 00:35:23 HPoWZjFi.net
野生の証明
331:名無しさん@電波いっぱい
10/03/05 08:36:24 w393B9Q+.net
僕のあの麦わら帽子どこにいったんでしょうね
332:名無しさん@電波いっぱい
10/03/05 16:50:29 Y1ZPbhT4.net
>>331
そりゃ人間の証明だ
333:名無しさん@電波いっぱい
10/03/06 16:25:29 qNU1XRHq.net
>>329-332の流れ・・・ワロタw
334:名無しさん@電波いっぱい
10/03/06 18:52:43 cU49RMtW.net
RDS8000と7ch受信機のセットが19800でチャンプの通販に出てたけど
もう売り切れかぃ?
335:名無しさん@電波いっぱい
10/03/07 09:09:18 0GYwK/VT.net
>>334
そのセットに付いてる、受信機だけ欲しい。
どっかで売ってる?
336:名無しさん@電波いっぱい
10/03/07 17:40:05 mnnZ1uU6.net
これのこと?
URLリンク(www.craftroom-japan.jp)
337:名無しさん@電波いっぱい
10/04/08 00:00:38 44ilirmr.net
さっきチャンプで6CHのがあったけど、ちょっと他のもの見ているうちに消えたorz
338:名無しさん@電波いっぱい
10/04/13 00:51:02 Kyi9lkzA.net
>>337
SANWA受信機なら6,7,8,10ch揃ってたよ
339:名無しさん@電波いっぱい
10/04/23 23:14:05 KW6uXlFL.net
10CHのしかなかった
340:名無しさん@電波いっぱい
10/06/02 23:50:04 sVkllaRC.net
6CHのは安いけど
電波通達距離はカタログ上
150m
なので、高度あげ過ぎに注意
341:名無しさん@電波いっぱい
10/06/05 22:44:33 jbSWvkmA.net
JRのエキストラアンテナ3本付けると、どのくらいの距離まで大丈夫なん?
342:名無しさん@電波いっぱい
10/06/06 00:48:09 v6NpfM0R.net
届く届か無い言うよりも見えなくなる位大丈夫だよ。
343:名無しさん@電波いっぱい
10/06/06 06:31:53 1S5OhO7R.net
なら安心だね
ボーナス貰えるようだったら、次の2.4GHzMはJRにしてみる
ただ11CHの鉄仮面だけは許せないし、まだ高いんで、7CHのが欲しい
344:名無しさん@電波いっぱい
10/06/12 23:03:40 YOEgXP7y.net
FF10HP TRセット買ったら
FF10CHG TRセットが届いた orz 金返せ
345:名無しさん@電波いっぱい
10/06/13 10:36:55 QXuhikM8.net
月曜日に苦情の電話だな。 返品か交換か。
梱包して送る準備はもう済ませたぜ あとは黒猫に頼むだけだな
2.4Gのみの専用モデルよりモジュールの交換が効くモデルがほしいんだよな
梅雨でよかったよ・・・・ orz
346:名無しさん@電波いっぱい
10/06/13 11:06:08 vT5xGcDv.net
FF10のCHPのT/Rセットはもうほとんど残ってないはずだ。あるとしたら、サーボ・ジャイロセット
の6~7万の高いヤツ。
347:名無しさん@電波いっぱい
10/06/13 11:32:54 ArN3q/A4.net
モジュール差し替えて使うの面倒らしいよ、結局手持ち全部2.4Gに切り替えたって話は多い。
FF10の専用モデルは、プログラム更新されてて機能も上がってる。
俺もたたで交換できるものなら、専用がほしい。
買ったときには、なかったからなぁ。
348:名無しさん@電波いっぱい
10/06/13 19:47:30 iVWd70Lq.net
URLリンク(www.ebaumsworld.com)
349:名無しさん@電波いっぱい
10/06/13 22:11:06 QXuhikM8.net
どうも T10CHGのほうがシリーズ的に新しいようだ
幸い2.4G受信機は二個持ってるので
このままでいいか・・・・
ショップの人在庫がないから双葉に頼むっていってたんだよな。
T10CHPの在庫がなかったのかもな。
350:名無しさん@電波いっぱい
10/06/14 08:33:35 e7adq3cE.net
HI-TECHの双方向、電動機だと残り電圧まで見られるから結構良さそうだけど受信器がデカくて高いな(´・ω・`)
351:名無しさん@電波いっぱい
10/06/27 20:21:26 W8dvY+ep.net
出たよー。
JRのお待ちかねファーム。
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)
352:名無しさん@電波いっぱい
10/06/28 19:22:13 gdPrSpJR.net
>>347
機能追加って言ってもスワッシュリングくらいじゃない?
俺の場合V-Bar使ってるから関係ないな。
三軸ジャイロ使うとコンピュータープロポ意味ないよな。
プロポの機能は押さえて、スティックの感触とかバッテリーの持ち、操作性に重点を置いた
機種作って欲しいなー。
出そうも無いけど。
353:名無しさん@電波いっぱい
10/08/18 14:01:09 TPvq4YMR.net
ホビキンでフタバ互換の受信機出るみたいですね
評判良ければ8FG買おうかな
354:名無しさん@電波いっぱい
10/09/10 23:27:04 3aLqUmnv.net
フタバコンパチ受信機、2コゲットだぜ!
355:名無しさん@電波いっぱい
10/09/11 12:38:24 vpXx/uHO.net
>>354
レポきぼー
356:名無しさん@電波いっぱい
10/09/11 12:59:38 Wgl2zF/o.net
うす!実機テストはお彼岸の連休だな。
357:名無しさん@電波いっぱい
10/09/17 22:56:59 vPUosSg9.net
コンパチ受信機気になるわぁ
$39.99ならJRの4ch受信機どころかサンワの6ch受信機より安いもんな
これがきっかけですっかり空気だった2.4GHzフタバの逆襲が始まる鴨試練
358:名無しさん@電波いっぱい
10/09/17 22:58:54 +TzP42Dw.net
明日届く予定。因みに、あれ$29.99だよ。
359:名無しさん@電波いっぱい
10/09/18 08:39:08 hdBo0rUu.net
届いた!
早速、動作確認し、単純な初期不良ではないことを確かめる。
ネゴシエーション問題無し。全チャンネル動作正常。
さて、積んで飛ばしてみるか!
360:名無しさん@電波いっぱい
10/09/19 00:00:22 Gjqsbk7p.net
田舎の河川敷でゲリラ飛行やるんで2.4GHzを導入しようと思ってる。昔ゲリラ同士で
俺が先だとかバンドを教えやがれとか喧嘩になったことあるし。
ただノーコンの情報が気になるね。双葉はやばそうだけどJRカット毛ば大丈夫なのかな。
来月あたりJR試そうかと思うけどノーコンは嫌だなw
361:名無しさん@電波いっぱい
10/09/19 00:18:25 2LiBmIpK.net
ノーコン情報?フタバコンパチで?
362:名無しさん@電波いっぱい
10/09/19 00:27:53 Gjqsbk7p.net
コンパチってのは知らないけど双葉の本物のは熱でノーコンになるとか熱以外でも
ノーコンになるとかいろんな情報があるね。
JRの方は大丈夫だとか。
363:名無しさん@電波いっぱい
10/09/19 00:32:06 2LiBmIpK.net
その話か。ああびっくりしたw
フタバのノーコンは、14チャンネル受信機のあまりの耐熱の無さ
のことだったような。
364:名無しさん@電波いっぱい
10/09/19 00:36:36 Gjqsbk7p.net
6ch位の買うつもりだしあんまり気にしなくていいのかな。元々双葉ユーザーだからやっぱり双葉にしようかな。
365:名無しさん@電波いっぱい
10/09/19 00:52:21 2LiBmIpK.net
フタバなら8チャンネルの8FGがいいね。
6ch受信機とセットのなら安いよ。
366:名無しさん@電波いっぱい
10/09/19 01:01:33 Gjqsbk7p.net
8FGってかっこいいなあ。未来のプロポみたいだw
今のところ小型電動機ばかりやってるからあんまり高級な機種は使いこなせないかも。
将来ヘリを始めたらこんなの使ってみたい。
367:名無しさん@電波いっぱい
10/09/19 01:12:48 2LiBmIpK.net
つか、6chセットなら6EXと1万円ぐらいしか違わない。
高度な機能が必要ないとしても、SDカード対応や見やすい液晶だけでも
価値があるんジャマイカ。
368:名無しさん@電波いっぱい
10/09/19 13:53:58 uoaGUeTK.net
>>367
ちょっと値段を調べてみたけどあんまり違わないね。8FGを買うかもしれない。
369:名無しさん@電波いっぱい
10/09/19 18:22:50 s7G74weK.net
マニュアル見つけた、サンワとハイテックの新型。
英文だけど。
オーロラ9
URLリンク(www.hitecrcd.com)
SD-10G
いちばん下にある。
URLリンク(www.soaringusa.com)
370:名無しさん@電波いっぱい
10/09/22 02:04:27 +s6kQpIq.net
フタバ互換受信機、ホビキンからメールが来た時点で予約注文したんだが、
よかった~
371:名無しさん@電波いっぱい
10/09/22 12:25:31 dezdIxMT.net
コンパチ良さそうだな
FF10をFMで使っててサーボの誤作動で苦しんでる連れに2.4GHz移行を促してみよう
372:名無しさん@電波いっぱい
10/09/26 01:30:41 p8j5iP0J.net
双葉2.4GHz互換受信機OrangeRXとFrSkyどっちがいい?
どっちもほとんど在庫ないみたいだが
373:名無しさん@電波いっぱい
10/09/26 02:03:23 R91Bx5j3.net
カタログスペックはFrSkyのほうがいいけど、高いね。
中国製のコンパチなんて安いがとりえだから、OrangeRXでいいんじゃないの。
まあ逆に高いから、FrSkyは在庫残ってるとこあります。
374:名無しさん@電波いっぱい
10/09/26 17:40:48 K+dl0JnC.net
コレの話題ってタブーなの?オクで1万しないで出てるけど、使ってる人居ないかな?
URLリンク(www.helipal.com)
電波法云々はナシの方向で・・・
375:名無しさん@電波いっぱい
10/09/28 19:18:47 QCT6cgRY.net
>>374
お、いいなコレ
376:名無しさん@電波いっぱい
10/09/28 19:59:58 n9WkKYpK.net
いいな。
てか双葉や三和やKOよりデザイン優れてると思う。
なんで国内メーカーのはどれもこれも(ry
377:名無しさん@電波いっぱい
10/10/01 21:59:20 NAqbJCOI.net
なんでこういうデザインが出来ないのか
問い質したいレベルだな。
M11Xはデカイ以外不満はないが
こんなんがサンワから発売されたら普通に買い換える。
378:名無しさん@電波いっぱい
10/10/02 09:37:36 hleCcefI.net
59㌦になっとるぞ。
もし日本に入れて技適取ったらめちゃ売れだな。
379:名無しさん@電波いっぱい
10/10/31 02:35:04 QJmXLTI6.net
キツイだろうなー。技適。
色々計算しても2年でかかった金ペイできるかどうか。かなり薄利だもんね。ホビキンなんかから個人輸入出来る人いる今日、無意味かも。
大体日本で売るならコンパチだけで十分でしょ?
皆国内メーカー使ってるならわざわざモジュールごと買い換えることもしないだろうし。
380:名無しさん@電波いっぱい
10/10/31 02:37:11 QJmXLTI6.net
キツイだろうなー。技適。
色々計算しても2年でかかった金ペイできるかどうか。かなり薄利だもんね。ホビキンなんかから個人輸入出来る人いる今日、無意味かも。
大体日本で売るならコンパチだけで十分でしょ?
皆国内メーカー使ってるならわざわざモジュールごと買い換えることもしないだろうし。
381:374
10/10/31 12:24:25 o/uQMSMM.net
買ってみた。
海外通販で世界中送料込49.62$、ペイパル送金で4000円弱。オーダー~受け取りまで約10日間。
使用感としては、特に問題なし。AMプロポからの乗り換えなのでレスポンスは良く感じた。通信範囲も自分の使い方では問題なし。
機能は国内メーカーミドルレンジ相当といったところ。D/R・EPA・ABS・EXP・モデルメモリー・3chだけどミキシングは不可。
ただ、サブトリムが無く、メイントリムの調整範囲も狭いので、場合によってはサーボホーンを付け直す必要が有るかも?
追加レシーバーは15.04$。かなりコンパクトなので、搭載に困る事は少ないと思う。作りはチープ(付け直そうと思ったら両面テープの粘着力で裏蓋ごと剥がれた)
バインドも簡単だけど、バインド時に電源(GPカーの受信機電源など)が別途必要になる。
因みに、こちらはサブトリムがあるらしいURLリンク(www.flysky-cn.com)
382:名無しさん@電波いっぱい
10/10/31 23:17:50 h1BSZiAs.net
>>380
なんで2回書いてんだ
383:名無しさん@電波いっぱい
10/11/01 10:09:03 AfM2gite.net
>>382
大事なことなので
384:名無しさん@電波いっぱい
10/11/16 04:21:22 Yny35wRV.net
FrSkyの双葉互換2.4GHz受信機は7chモードだとノーコンになる恐れがあるとか
385:名無しさん@電波いっぱい
10/11/30 22:11:11 AruhY0J8.net
JRのDSM2のモジュール発売になったが、INDOOR用なんだよな。
OUTDOORで使えるといいんだが、認定済みだから海外用の安い受信機合法で使える。
情報ないですか?
386:名無しさん@電波いっぱい
10/12/07 17:02:26 4phsTGFB.net
ホビキンでフタバ互換受信機が出たと思ったら、今度はロビンでフタバの2.4GHz受信機が叩き売られとる・・・
2年前に受信機の値段だけでJR選んだ俺涙目なんすけど(´;ω;`)ブワッ
387:名無しさん@電波いっぱい
10/12/07 17:04:34 NmflrMOt.net
>>386
何言ってんですか
2年間楽しめたじゃないですか
388:名無しさん@電波いっぱい
10/12/07 20:21:17 xZNoWLQ+.net
DSMJ互換受信機が12月に出てくるらしいよ。
俺もJR使いなんだけどってもう12月だな、遅れるかな?。
389:名無しさん@電波いっぱい
10/12/08 12:30:27 bPyftzkZ.net
>>385
DSM2モジュール+11XZEROで
mSRと4SITE飛ばしたがDX6iと変らんな
場所は会社の構内(大型船が横付けする港湾施設
390:名無しさん@電波いっぱい
10/12/10 05:26:35 ZbZffejZ.net
同じ2.4GHzなのでここに書き込むが、ホビキンで見つけたこのビデオカメラ
URLリンク(www.hobbycity.com)
日本国内で空物に使用するには問題ありかな?
391:名無しさん@電波いっぱい
10/12/10 08:16:01 XuoDTLOl.net
TxPower 1000mWと書いてあるぜw
電波法違反で100万円以下の罰金ですw
392:名無しさん@電波いっぱい
10/12/28 00:30:33 JyPcMu8c.net
ホビキンのHK310買ってみた。
ステアリングの左右のストローク少なくてちょっと違和感を感じるけど
すぐ慣れた。
393:名無しさん@電波いっぱい
11/01/27 22:27:42 5NJKHalq.net
アプリをダウンロードすればiPhoneやiPadで操縦できるらしい。
394:名無しさん@電波いっぱい
11/01/29 13:13:45 p1r36Vt/.net
ミニッツF1をそれで動かしてるとかあったなぁ。その頃はF1用の基板は出てなかった筈だから
02とかの2.4基板流用なんだろうけど。
395:名無しさん@電波いっぱい
11/01/29 19:32:50 KWoOzvcV.net
タミヤエクスペック2.4Gが一番良いものだな
396:名無しさん@電波いっぱい
11/03/02 17:42:50.99 9nCaONZO.net
t
397:名無しさん@電波いっぱい
11/03/20 15:54:44.81 jG6VbNZo.net
s
398:名無しさん@電波いっぱい
11/08/07 23:44:01.36 hxF7XmZO.net
から揚げ
399:名無しさん@電波いっぱい
11/12/19 15:51:46.05 01kHR/J0.net
最近出戻ったものですが、2.4GHz対応品の状況を調べると
・各社で互換性がない
・それどころか同じ会社内でも互換性がない
・互換性ゼロで競争がないのでバカ高いものを買わせ続けられる
というわけで、みんなが2.4GHzに行ったおかげでがら空きのAM/FM帯を
使い続けるのがいいんじゃないかという気持ちになってます。
互換品という意味では中国製があって、1/10位の価格な訳ですが
出力などが海外規格に合わせられてるので技適未取得という一点がネック。
が、海外フォーラムの評価では中国製も品質は十分で、価格では
圧勝という定評で、次回ゼロから組む時は最初から中国製にするとの声が
圧倒的(というか回答の100%がそれでフイタ。殿様商売振りに
もはや見捨てられているw)。
2.4GHzは技適さえ通れば用法自由でラジコン専用のAM/FM系のような
RCK認定は不要ですし、どこかの代理店が製造元と組んで技適取得+販売を
始めたら遠からず国内4社(あと米国1社)の商売は壊滅すると思われます。
で、そうなると各社製品は互換性がないので将来真っ暗というわけで、
今回買う気が激しく失われてます・・・
・さすがに業界内で互換があるように統一する動きがそろそろあるから待て
・そもそもRC用の独自方式とか無意味だからBlueToothとかZigbeeになるよ
・壊滅するにしてもフタバ互換モードみたいなのは残るだろうしフタバか
中華フタバ互換品にしとけ
とかそういう話はあったりしますか?
400:名無しさん@電波いっぱい
11/12/19 16:18:56.94 +2wCbIZy.net
海外でGT3Bがあまりに好評でサンワとかが泣く泣くMX-Vみたいな
安くて十分な性能のプロポを出してきたりするので
そういうの買って様子見モードでいいんじゃね。
401:名無しさん@電波いっぱい
11/12/22 09:34:36.49 XkuVEADN.net
>>399
・フタバや海外向けJR、スペクトラムは安い互換受信機がある、
・送信機の機能や信頼性は中華メーカーはメジャーに遠く及ばない
・中華メーカーは常に後追い、メジャーのコピー品なので大元が亡くなればコピーの開発も行き詰まる
・メジャー送信機の価格は昔ほど高くない、普通の人には使い切れない高機能の8chレベルで3万円ほど
・本気で長くやるひとが中華製の送信機を買うとは思えない
・きっかけは安い中華製で始めた人もヤリ込むにつれて結局は良い送信機を買う人が多い
三和とか下位メーカーは淘汰されるかもしれないけど大手数社はRCだけじゃないし簡単には辞めないと思う
そもそも2.4Ghzを一度使うと72や40なんてのは使う気にならないよ
アンテナ処理も面倒だしノイズ耐性も劣るし重いし電池食うし双方向出来ないし・・・
402:名無しさん@電波いっぱい
11/12/23 00:56:44.22 TN466/++.net
三和も本業は別(リモコンとか)だしそこそこの規模の会社だから大丈夫でしょ
KOは…
403:名無しさん@電波いっぱい
11/12/25 08:42:37.39 ld9Y+P3X.net
KOは2二足歩行ロボで食ってんじゃないか?
404: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
12/02/17 03:18:50.98 VQYO1naz.net
にんにん
405:名無しさん@電波いっぱい
12/03/11 05:30:37.05 ohQVLP30.net
フタバのプロポだと、やはり後発のS-FHSSが主流になるの?
それともFASSTも続伸して2台巨塔体制?
406:名無しさん@電波いっぱい
13/10/14 08:24:17.06 DzHL/Hgx.net
混信する心配が無いのはありがたい。
407:名無しさん@電波いっぱい
15/09/17 01:25:34.18 YuHVQG35.net
GT3Bはハックファームウェアが開発されてて、
インストールすれば4WSやデュアルESCミキシングも可能な8ch高機能プロポになる
408:名無しさん@電波いっぱい
17/10/20 18:59:18.77 1rS/LLD1.net
ghz
409:名無しさん@電波いっぱい
18/05/24 19:58:27.45 tSk1zJlG.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
410:名無しさん@電波いっぱい
20/08/11 18:29:02 lHBR7mu5.net
規格が乱立してるらしいけど、ソフトウェア無線(SDR)によってプロトコルを変えられるようになれば互換性の問題はいずれ解消されるだろう。
411:名無しさん@電波いっぱい
22/09/06 15:33:49.98 3bBTuixh.net
UTE
412:名無しさん@電波いっぱい
23/09/02 04:54:33.10 QkYFuPjdT
気候変動させて災害連発させて人殺して私腹を肥やしてるテロ組織成田空港に集団訴訟やるわけだが、クソ羽田騷音被災者は何やってんだよ
車すら通りにくい閑静な住宅地の多い草加民から荒川近辺に品川まで大規模に被災してんだから、大規模に集団訴訟やろうせ゛!
震災被災者には所得税増税してまで莫大な税金くれてやってるが,斉藤鉄夫国土破壊省と結託した強盗殺人犯に奪われる―方とか怒り狂えよ
都心タワマンに家賃も払わず住み続けておいて精神的苦痛だのほざいて反訴までしてやがるし、そもそも選んでその地に住んでいた連中と
力による一方的な現状変更によって騒音まみれにされて生活に仕事にと破壊された被災者のどちらを補償すべきかなんて明白だろ
毎年飽きもせず気持ち悪いプロパカ゛ンダ繰り返してるあたり、凄まし゛い利権がうこ゛めいていることの表れなんだから、こうした不公平な被災
利権に絡めて反対運動するのが正解な.そしてこうした強盜殺人を指揮している首魁が世界最悪の殺人組織公明党でありその支持毋体である
全国の創価人殺し会館で「静穏な生活を返せ』「地球破壞するな」「強盗殺人をやめろ』『憲法を無視するな」とデモ連発するのが正解!
(羽田)ttPs://www.сall4.jp/info.PhР?Τype=items&id=I0000062 , ttρs://haneda-projеct.jimdofree.com/
(成田)tTps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/
〔テロ組織)tΤps://i.imgur.com/hnli1ga.jРеg
413:名無しさん@電波いっぱい
23/12/16 08:21:40.33 rEMeDCOPG
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壞霸権主義文雄の所信表明演説(直訳)
『気候変動 地球破壊 災害連発 私は何より強盗殺人に重点を置いていく 変化の流れをつかみ取るための1丁目1番地は私権侵害だ」
世界最悪脱炭素拒否テ囗國家に送られる化石賞4連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条と公然と無視して力による-方的な
現状変更によってクソ航空機倍増.閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道のЗ0倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ
気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気発生させて土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症にと災害連発させて住民の生命と財産を
破壊して静音か゛生命線の知的産業壞滅、孑供の学習環境まで奪いなか゛らケーザイだの笑わせんなや
要するにやることなすこと全てが自民公明の私利私欲利権のためのマッチポンプと理解すれば何もかも完璧に説明つくのが分かるだろ
民主主義国なら間違いなくあちこちで煙が上か゛ってるだろうにいまた゛にこいつらに政権やらせてるNPCジャップに北朝鮮人民までト゛ン引きだな
(情報サイト) ΤtPs://www.call4.jP/info.php?tyРe=items&id=I0000062
URLリンク(haneda-)<)ebaownd.com/
414:名無しさん@電波いっぱい
25/01/03 17:29:09.23 z1ilmWeH1
闇ハ゛イトに関わって守ってやるから自首しろだのほざいてるクソポリ公ウケルよな、JАLだのÅΝÅた゛の四六時中飛ひ゛回ってるクソヘリやら
テロリストが公然と莫大な温室効果カ゛スまき散らして気候変動させて災害連発させて住民の生命と財産を強奪して私腹を肥やす史上最悪の
強盗殺人やってるのをスル ─どころかてめえらも率先して国民から強奪した税金を湯水の如く使って石油燃やしまくって毎曰グルグ儿遊覧ヘリ
飛は゛しまくって望遠カメラで女風呂のぞき見して騒音まき散らして暇すき゛るし頼むからお前らなんか犯罪おかせやと知能への嫉妬心丸出しで
知的産業に威力業務妨害して根絶やしにして子の学習環境まで破壊して住民イライラ犯罪惹起させてるどころか現職ポリは四六時中
猥褻犯罪で逮捕されてるし本物のポリ手帳みせて金を騙し取ったりまでしてるガチキチ集団どこの盆暗が信じるんだよ
実際博多ではクソポリに相談したやつ殺されてるし秘密の約束を破って漏らしたりと平気で裏切るのがクソポリ公の習性
首謀者なんかは煮え切らない実行役が信用て゛きないから試してるだけで腹くくってると分かったら別扱いされるに決まってんだろ
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)/info.phР?ΤУpe=items&id=I0000062
ttps://haneda-projeСt.jimdofree.com/ , ttps://flight-routе.com/
ttРs://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.Сom/