【2.4GHz】2.4GHzで喧々囂々【1ホップめ】at RADIOCONTROL
【2.4GHz】2.4GHzで喧々囂々【1ホップめ】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
09/05/03 09:12:52 N6rXKtTi.net
2ゲト

3:訂正
09/05/03 12:25:59 E2EbLsnt.net
×URLリンク(www.jrpropo.co.jp)
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)

4:情報
09/05/03 12:39:05 E2EbLsnt.net
こんなんみっけ
URLリンク(www.nsk-rc.net)
サンワ、KO、京商はどんなでしょ?

5:名無しさん@電波いっぱい
09/05/06 01:10:50 yi4OuZyQ.net
昔からちらほらとRCをやり始めたり止めたりしながらオッチもしていると
最近にやっと、おっ?こんな技術が付いて出来てるとびっくりもしていますよ。
興味が無い人には関係ない事かも知れませんがちょっとした次の工程へ
進んだ様にも見えて嬉しいのもありますね。それだけですね。ハイ。




6:名無しさん@電波いっぱい
09/05/06 07:34:13 ycCHxcem.net
JRはDSMJ方式
フタバはFASST方式
サンワはFHSS方式
KOはSS方式
ということで・・・何が違うの?

7:名無しさん@電波いっぱい
09/05/06 15:40:54 lY3deRQE.net
海外でR6014HSとR6008HSが発売されているよ。
ハイスピードモードだって。
受信機だけで700mAも食うのって異常じゃね?

8:名無しさん@電波いっぱい
09/05/08 18:54:41 ytYK3AwX.net
>>7はFutabaのですね
700mAって送信機と同じじゃんw

9:名無しさん@電波いっぱい
09/05/09 17:04:54 yLWjOAFb.net
DSSS方式とFHSS方式がある事までは判ったけど、サンワ以外がどっちなのか?
URLリンク(allabout.co.jp)

10:名無しさん@電波いっぱい
09/05/09 19:17:30 7ngbZivu.net
車用だと
双葉、三和(M11X+RX451) FHSS
三和(その他)、近藤、JR DSSS
だと思う

11:名無しさん@電波いっぱい
09/05/15 14:31:41 V1Bl4rqg.net
FHSS(Frequency Hopping Spectrum Spread)
DSSS(Direct Sequence Spread Spectrum)
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
わかったような、わからんような・・・

こんなのもあった
URLリンク(ww91.tiki.ne.jp)
FHSSはDSSSよりノイズに強い
FHSSは電波干渉に強い
FHSSは大きなキャパシティー(最大設定チャンネル数)を持っている
FHSSは拡張性に優れている
FHSSはDSSSより消費電力が少ない
DSSSはFHSSよりカバーエリアが広い
DSSSはFHSSよりスループットが高い
らしい

12:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 09:52:00 5dv19XGQ.net
空もので、2.4GHzプロポで、トラブった方いますか?

13:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 15:03:28 bmRuzdsx.net
いるのか?

14:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 15:42:16 G4byLe0q.net
空物2.4G出始めの頃のBLOGとかじゃトラブル報告されてたと思うが

15:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 15:46:49 xi4gpZpF.net
フタバ2.4GHz受信機(R6014FS)にJRのサーボを載せてはいけない。
バッテリとスイッチもフタバ純正のを使うべき。
そうしないと誤動作する確率は高い。

一方、熱によるトラブルが海外でも散見されているが、R6014FSやR608FSの消費電流を計測したら約80mAだった。
長時間付けっぱなしでも受信機そのもが高熱になることは無かった。
電子機器は高熱の環境下ではどんなものも厳しいが、使う側のちょっとした配慮でトラブルは防げる。

ちなみにR137HP(40MHz)は18mA、R156F(40MHz)の消費電流は5mAだった。
JRのD940(72MHz)は15mA、R1000DS(72MHz)は10mA、R900S(72MHz)と649S(72MHz)も10mAだった。
R770S(72MHz)は5mAの消費電流だった。

フタバのR6014FSやR608FSの消費電流は一桁多いが、容量の十分なバッテリと飛行後の充電電流を計測することによって
十分な知見が得られるはず。

フタバのサーボに関しても待機時の電流は、S3001で3mA、S9001で10mA、S3151で9mA、S9252で8mAだった。
リンケージをきちんと行ない、容量の十分なバッテリを使い、電圧降下による受信機の誤動作を防ぐことを心がけるべき。

今まで得た経験のおさらいでした。
以上。

16:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 16:21:03 bmRuzdsx.net
情報ありがとう

>フタバ2.4GHz受信機(R6014FS)にJRのサーボを載せてはいけない

これはコネクターピンのサイズの問題ですか?

17:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 16:32:37 xi4gpZpF.net
>>16
>これはコネクターピンのサイズの問題ですか?

コネクターによる問題もあるかも知れないが、もっとも重要なことはR6014FSもしくはR608FS受信機から送られてくる信号をJRサーボがうまく取得できないことにあるようだ。
特にアナログサーボはそれが著しい。
JRデジタルサーボならば信号を失っても現在の位置を保持し続けるが、アナログサーボはトルクを失って、飛行中に機体を失う可能性がある。

JR2.4GHz受信機にフタバのサーボをつなげてテストしたいが、その環境は私には無い。

よって一方的なコメントになってしまうが、決してJRさんを誹謗中傷するものでは無い。
JRさんのカタログやマニュアルにも他社のサーボをつながないようにとの注意書きがある。

もっと怖いのはどんな石を使っているか分からない外国製のサーボや実地試験が不十分な
受信機電源スイッチやコネクターである。

フタバさんやJRさんには、世界の業界をリードしている、かつ世界のマーケットをほぼ掌握
している現実を踏まえて、十分なテストをお願いしたいし、そのテスト結果を一般ユーザに公開
してもらいたいと思う。


18:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 17:09:10 bmRuzdsx.net
ありがとうございます
私はフタバユーザーです

もう一つお教え頂きたい事があります
フタバR6014HSもしくはR608HSの事です。
消費電流の事や
デジタルサーボでハイスピードモードはほんとに速くなります?
ノーマルモードで使用した場合、現行のFSと何かが変わりますか?
ノーマルモードでもFSと比べて何かが進歩してるんでしょうか?
質問ばかりですみません

19:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 17:40:35 xi4gpZpF.net
>>18

R6014FSとR6014HSの違いは現時点では正確に把握していないが、海外のサイトで英文マニュアルが出ており、それを見る限りでは、デジタルサーボを前提とした使用環境でタイミングレートを
ch1からch6までフレームレートを14ミリ秒から7ミリ秒にし、追従性を改善している。
アナログサーボではこのフレームレートでは付いて行けない。
ハイスピードモード(HSモード)でもch7以降はフレームレートは14ミリ秒である。

ノーマルモードではHSも14ミリ秒なので既存のFSと同じである。
また、電源もHSでは6Vでも動くように設計されている。
FSでは4.8V仕様だったはずだが。

ただ、フタバさんは石(LSI)を自分達で作っているので、熱の問題も含めて、いくつか改善
していると思われる。

ちなみに私が所有している3個の旧型R6014FSと1個の新型R608FSは、LSIのロット番号が違うだけでなく、
デコーダ部分のLSIに改善の跡が見られる。
特にR6014FSではR273AというLSIを使っているが、R608FSではR278AというLSIを使っており、
チャンネル数だけの違いによるLSIの選択基準とは少し違っているようにも見受けられる。

何が言いたいかというと、ある製造ロットごとにLSIを改善してリリースしているのではないかということだ。
フタバさんの偉いところは、たゆまぬ改善をし続けることと、世界トップクラスの専属フライヤーがテストし続けていることだ。
JRさんも同様だし、サンワさんも、KOさんも同様だが、そこが日本企業の素晴らしいとこでもある。

20:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 17:53:22 xi4gpZpF.net
(補足)
英文マニュアルを見ると以下の注意事項が記載されているので、使用にあたっては十分注意されることを希望する。

『もしハイスピードモード状態でch1からch6にアナログサーボをつなぐと、正しく動かない。周辺機器をつないで全チャンネルで動作確認をし、だめならノーマルモード(FSモード)にして動かせ。』
ということが記載されている。

21:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 18:02:24 bmRuzdsx.net
ありがとうございます

やはり、新型受信機はハイスピードモードとは別に
何らかの変更(改善)としてるんでしょうね。
消費電流が気になりますが・・

出始めの物は何かと心配ですが
最近ではわりと出まわっているようですね

ありがとうございました。

22:名無しさん@電波いっぱい
09/06/21 18:15:45 xi4gpZpF.net
R6014HSとR6008HSの消費電流をどなたか計測して教えて頂ければありがたいのだが、・・・。
私もそこまでは資金が無いので当面は購入できそうもない。
どなたかお教え頂ければと思う。

ちょっと気になるのは、HSモードの受信機をリリースしておきながら、何故R617FSは置去りにされたのか、そこが知りたい。
フタバさんの政策でR617FSをR6008HSに統合しようとしているのか?

元々、R617FSは型番からしてちょっと異質であったが。
R6014FS、R608FSに対して、R617FSの1が気になる。
既になんらかの対策をしたので、R607FSではなく、R617FSにしたのではないか?と。

フタバさんの型番の振り方は、サーボといい、受信機といい、少々理解に苦しむところがある。

それとフタバさんのホームページの更新がやたら遅いのは、いただけない。

23:名無しさん@電波いっぱい
09/06/22 23:54:25 ky2Lmvv9.net
駄目だな。まだまだ、規格変更がありそうで手が出せないな。
互換性の問題が解決してから、購入しよ。

24:名無しさん@電波いっぱい
09/06/23 06:19:49 /OaKZ8Qo.net
> ちょっと気になるのは、HSモードの受信機をリリースしておきながら、何故R617FSは置去りにされたのか、そこが知りたい。
> フタバさんの政策でR617FSをR6008HSに統合しようとしているのか?

R617F は廉価版と考えられるので当面置き去りにされる、と予想する。
価格設定の異なるもの同士を統合?うまいやり方ではない。

そんなことよりスティックの動きに対しサーボの動きはどれくらい遅延するのか
それを無視して HS モードなんて評価できない。パルスの多いほうが追従性が向上するから?
R617F で満足しています。


25:名無しさん@電波いっぱい
09/06/28 15:59:55 +X5gOs37.net
いろいろと情報あつまってきましたね!
情報ご提供の皆様ありがとうございます。
このスレをメーカーさんに教えてあげると裏情報とか取れるかな?

26:名無しさん@電波いっぱい
09/06/29 16:47:16 +z3Qjtwn.net
早く安い受信機出してくれよ
パークフライ機が移行できない

27:名無しさん@電波いっぱい
09/07/01 19:36:56 Mglb9SPf.net
JR RS10DSからRD1231(2.4G)に変更し、
DR、EXPを同じに設定すると、舵が利きすぎる感じで、
反応が、早いような気がします。

28:名無しさん@電波いっぱい
09/07/01 20:42:53 +9T1WZQw.net
JRの受信機設計レベルはかなり高いと推察する。
NER-638XZ、D920XZ、D940S、R900S、R1000DS、RS10DSなどの受信機は代々安定した性能を発揮してきた。
ただ、RD1231などの2.4GHzものはエクストラアンテナが少々、敷居を高くしている感が否めない。
受信性能を上げるためのデバイスであることは分かるが、飛行機屋はちょっと手を出しにくいのではないか?

また、2.4GHz帯をもらえたのだから情報伝送量を増やして、本当のデジタル制御にして欲しいものだ。

話は変わるが、DS589などのデジタルサーボは安価で性能の良いものを出している点が評価できる。
ここはフタバとはちょっと違う点ではある。

29:名無しさん@電波いっぱい
09/07/01 20:54:37 +9T1WZQw.net
>>28
>JRの受信機設計レベルはかなり高いと推察する。

フタバは当時、ハイバンド、ローバンドなどと帯域を絞り込んだ受信機を出していた。
一方、JRは72MHz帯はそんな絞込みをせずに、混信も無く平然とリリースしていたのである。
帯域を絞り込めば設計はラクになるが、ユーザの使い勝手は悪くなる。

30:名無しさん@電波いっぱい
09/07/01 21:38:51 uWle/2cU.net
エクストラアンテナは頂けない
受信機を2個3個と搭載してるみたい
最大の失敗・・・

31:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 06:06:50 pladkHnM.net
>>30

同意。

私はJRユーザだったのだが、エクストラアンテナでドン引きし、双葉に乗換えてしまった。
PCM12Xも前宣伝の割にはフラグシップモデルとしては見劣りし、エンコントリムがアナログというのもドン引きの要因であった。
もっと、マーケット(ユーザ)の声を聞くべき、ひょっとすると私がマイナーなユーザなのかも知れないが、・・・。


32:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 10:33:11 sqyDc9ki.net
グライダー屋には支持されているJRも
これじゃダメダメじゃん
やっぱ、フタバにすればよかった

33:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 10:41:39 pladkHnM.net
>>31の続き

それにJRさんの9ch受信機のエクストラアンテナが2個で、12ch受信機のそれが3個というのは理解しがたいです。
9chも12chも動作させる環境は同じはず、ch数の大小でエクストラアンテナの数が変わるというのは理解できないです。

34:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 19:42:14 ontvoJTp.net
グライダーにはエキストラアンテナは取り付けずらいとは早い時期から聞いてたけど
ようはボディかぶった機体には取り付けずらいってこったな。
キャノピータイプのはだかのヘリなら取り付けずらいってことはない、でもカーボンボディじゃないグラスボディなら内部に取り付けても
問題ないみたいだ。
アンテナの数はあればあるほどいいってか、どこかで受信できるからいいんだろう。
だから値段の高い受信機はエキストラアンテナいっぱい繋げるようになってる、でも一個でも繋げば動くようにはなってるそうだ。

サードパーティー制の受信機ですらフタバ類似のアンテナだから、さすがのJRさんもそのうち変えざる得ないだろう。
でも先端のアンテナ部分が振動で折れる事がある、一本アンテナの大陸製使ってるが小型のラジコンに使ってとりあえず
問題ないが不安はある。
二本アンテナのメーカーも使ってるが片側折れたことがある、ちなみ30エンジンヘリ。

35:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 22:01:10 lMNEu/4v.net
空ものについては
フタバ優勢
JRピンチ
サンワ論外
ってとこかな?

36:名無しさん@電波いっぱい
09/07/02 23:21:30 rQZlPeCE.net
>>34
>アンテナの数はあればあるほどいいってか、どこかで受信できるからいいんだろう。
>だから値段の高い受信機はエキストラアンテナいっぱい繋げるようになってる、でも一個でも繋げば動くようにはなってるそうだ。

それなら安心だね。
でも、ユーザに不安を持たせないようにJRさんは説明すべきだわな。
技術者のひとりよがりみたいなところがドンくさくてイヤだな。
もっと、ユーザのことを考えるべき。
フタバも2.4GHzの受信機が熱の問題で海外で大騒ぎになっていた時も、知らん顔していたしな。
ユーザはバカで英語なんか読めないから、海外のサイトなんか見ないとでも思っているのかな?
閉鎖的なマーケットで閉鎖的な商品なのだから、もっと気を使うべきだと思うのだが、・・・。

37:名無しさん@電波いっぱい
09/07/03 00:04:05 o3Uo77kI.net
2本以上あるのってアンテナダイバーシティだよね。
2.4Gは直進性が強いから2本は欲しい。

38:名無しさん@電波いっぱい
09/07/03 00:12:38 7BGsaHf3.net
俺はヘリをやっているが、エクストラアンテナがある方が安心できるな。

無ければ、機体の陰に隠れてしまう方向が出来るわけで、不安だ。


39:名無しさん@電波いっぱい
09/07/03 06:49:59 2k1OLsHu.net
>>38
>俺はヘリをやっているが、エクストラアンテナがある方が安心できるな。
>無ければ、機体の陰に隠れてしまう方向が出来るわけで、不安だ。

それはそれで筋が通っていると思う。
フタバの2.4GHz受信機(2本のアンテナ)でヘリをやっている人は大丈夫なのかなあ?
トラブルとか起こったことないのかなあ?
まあ、至近距離で飛ばしている分には問題無いと思うが、・・・。
どこも電波の到達距離も明確に公表していないのも気になるなあ。

40:名無しさん@電波いっぱい
09/07/03 10:13:46 vXubR7GT.net
サンワも新型の空もの2.4Gプロポ出してるよ
受信機のアンテナはフタバとおなじ
送信機のデザインはちょっと・・・・だけど

41:名無しさん@電波いっぱい
09/07/03 10:36:47 2k1OLsHu.net
>>40

そうだね。サンワもアンテナは2本の触覚だね。
送信機のデザインはユーザの評価に委ねるしかないね。
でも、昔に比べたら、ずいぶん良くなってきたと思うよ。
2.4GHzの送信機出力はどのくらいなんだろうか?

42:名無しさん@電波いっぱい
09/07/03 20:43:27 wQPRiDSc.net
>>41
>>4によると
米国では
JR:1W
フタバ:100mW
国内では
フタバ:12mW
とのこと

43:名無しさん@電波いっぱい
09/07/03 22:19:52 rWQxU85V.net
>>30
エクストラアンテナって、そんなに大きいものでは、ありませんけど。
双葉に比べ、安心感もありますし。

44:名無しさん@電波いっぱい
09/07/03 22:35:57 rWQxU85V.net
>>34
>>でも一個でも繋げば動くようにはなってるそうだ
1本抜いても動作しますが、2本、3本抜くと動作しません。

45:名無しさん@電波いっぱい
09/07/03 23:19:19 o3Uo77kI.net
>>43-44
文体が工作員っぽいから気をつけた方がいいぞw
まぁ、エクストラアンテナについては賛否両論あるみたいだね。あまり恩恵を受けることはなさそうだけど


46:名無しさん@電波いっぱい
09/07/03 23:26:55 Ra/2afhQ.net
>>42
回答、ありがとうございます。
そんな出力で良く届くもんだ。
飛行機の場合、みんな平気で最低でも200~300mの距離は飛ばしている。

47:名無しさん@電波いっぱい
09/07/04 06:14:47 T3DId6WS.net
双葉の power down mode ではどれくらい届けば正常?
>>42
2.4GHz はプロポ専用ではないのになぜ遠慮するのだろう?
質問ばっかですまそ

48:名無しさん@電波いっぱい
09/07/04 10:13:27 T3DId6WS.net
>>47
調べたら国内では 12mw 以下なら免許は不要となっている・・・

49:名無しさん@電波いっぱい
09/07/04 10:15:13 T3DId6WS.net
>>48
違た、10mW 以下ならだ

50:名無しさん@電波いっぱい
09/07/04 17:49:27 0n7J1PlU.net
JR方式では、電波弱すぎで、アンテナが必要ってこと?
そうならば、国内の弱い電波環境では、フタバの通信方式が、エラーに強いということでOK?

51:名無しさん@電波いっぱい
09/07/04 18:36:19 1Xu5hT0f.net
JR2.4GHzの出力が知りたいです。
>>50様の言う通りなら由々しき問題であり、フタバに乗り換えたことが良かったと言える。

今日、R608FSで気温30℃の環境下で9回も飛ばしたが、全く問題無かった。
熱の問題はクリヤーしていると思う。
諸兄のフタバ2.4GHz受信機は正常に機能しておられるかが知りたい。

52:名無しさん@電波いっぱい
09/07/04 21:05:05 0n7J1PlU.net
自分もフタバにしようかなと、調べてたら
2.4GHzのFF7に飛行機用とヘリコプター用とがある事が
判ったのですが、これは飛行機とヘリコプター
の両方をやりたい奴は送信機を2台買えってことですか?

JRも飛行機用とヘリコプター用と分かれて
いるみたいだし・・・

53:名無しさん@電波いっぱい
09/07/04 21:24:45 UwOg4nOL.net
>>52
機能はまったく一緒だよ。
違うのはエンコンのカリカリとスイッチの位置ぐらい。

どっちをメインにするかで選べばいい、多少使い勝手が違う。
30万払えばスイッチの位置付け替えできるプロポが買える。

54:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 03:23:32 ++GIrhEn.net
JRは受信機が安くていいんだよな~
不具合あるなら控えるが…不安になってきた

55:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 06:29:15 Bb/+FXHo.net
>>54様へ
今のところ、私の(狭い範囲での)調査では、国内も海外もJRは不具合の報告は聞いていない。
JRがエクストラアンテナを付けたというのは安全を考慮した結果であろう。
JRの受信機設計能力は会社を興した時から高いという評判であり、今もそれは崩れていないと思う。

フタバは受信機もサーボも価格が高い。
もっと、マーケットを調査した方が良い。
不況の中でもユーザに喜んで購入して頂ける商品を供給するよう努力するべき。
フタバの殿様商売はいずれ後発組に追い越され、終焉を迎えてしまうよ。

56:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 07:28:09 tIPOyhmv.net
>>53さん
情報ありがとうございます。
フタバの方には、英語のマニュアルが公開されていたので、自分に使いこなせそうか勉強してみます。
JR関係者の方もしくはJRユーザーのみなさん、7CH送信機のマニュアル公開していただくわけにはまいりませんか?

57:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 12:55:04 tIPOyhmv.net
JRに問い合わせようと思ったら、製品についての問い合わせは
電話対応だけで、しかも平日のみと・・・本業?で儲けているから、
ホビー客は手抜きでOKみたいな感じ

どっちが殿様商売だかわかんねーじゃん

58:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 16:21:46 Bb/+FXHo.net
>>57

JRもそんなレベルかですか?
フタバもJRも困ったもんだ。
双方とも談合して手抜きしているように見える。
まあ労働条件や人件費の問題もあるから日祝日は従業員の出社は強制できないしな。
そうかといって手抜きしていたらユーザは離れていくしな。
パソコンとインターネットを使ったサポートシステムを構築しないといずれ破綻するわな。

59:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 20:07:11 xByXfzDL.net
>>45
工作員?  意味わからんなあ、
工作はよくしてるけど、気をつけるほど危ないことはしてないし。

双葉、JRともに使ってるけど、大型機は、JR、 小型機(50cc以下)
は、双葉使ってるよ。
まあ、距離に関しては、どちらのメーカーも、テスト済だろうから、
問題ないにしても、見た目の安心感は、JRのような気がする。
それより、ストラップの取り付け位置か、重量バランスを、
考えてもらいたいね。


60:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 20:32:01 tIPOyhmv.net
>>59

両社のプロポ使用されているという公平な立場での
貴重な情報ありがとうございます。

JRは大型機で使われているというのは、エキストラ
アンテナを取り付ける必要があるから、とも解釈でき
ますが、いかがでしょうか?

ちなみに、工作員とは会社の立場で書き込みをしている
メーカーさんの事を意味します。

61:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 21:58:20 xByXfzDL.net
>>60

JR DSM12を使用してますが、選んだのは、1番はサーボです。
2番目に 各チャンネルへのディアルサーボですが、これは裏切られました。
エルロン、エレベーター、ラダーのうち、2つしか選べませんでした。
エキストラアンテナは、3番目ですね。
大型機は、思った以上に遠くを飛んでますので、距離は気になりますね。
私の友人は、同じクラスを、双葉で飛ばしてますので、どちらも、
なんら問題はないと思います。
エキストラアンテナでひとつ問題だったのが、2,3つあれば、飛行中に、
壊れることがあるのではないかと、不安だったのですが、
1つ抜いてみても動作するので、まあ大丈夫かなと。


62:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 22:29:03 Bb/+FXHo.net
私は20年来のJRユーザでしたが、2.4GHzが各社から出た時、双葉の14MZAを選択しました。
第一の理由は受信機が2本のアンテナで済むこと。
第二の理由は送信機側のスイッチ選択の自由度が高いこと。
第三の理由はミキシング機能が充実していること。
第四の理由は送信機側のユーザインターフェイスが充実していること。
でした。
しかし、JRアナログサーボをつないだら誤動作して、機体を落とし、その原因追求に半年近くの時間を浪費しました。
双葉はそういった情報を知っていながら、こちらが細かく質問するまで公表しないのも問題であったと思う。
双葉としてはJRに喧嘩を売るわけにはいかないから、ヘタに情報を公開するとギクシャクしてしまうので、公表しようにもそう簡単にできるわけも無いが、・・・。
どこかのフォーラムで私のような問題を解決している人はいないかと、海外のサイトも当たってみたりもした。
まあ、半年間は無駄であったが、収穫はあったと思っている。

63:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 22:54:55 Cx3AS0Y4.net
>>62
>JRアナログサーボをつないだら誤動作して、機体を落とし
初耳・・・・
どんな状態になるんですか?
よかったら差し障り無い範囲で教えていただけたらと。

64:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 02:32:09 CZF3abv9.net
>>52
スレ違だが、ミキシング機能が全く別物。エンコンスチックを動かして
スロットル、メインロータのピッチ、テールロータのピッチが動くのは
飛行機用では無理。

65:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 02:41:24 CZF3abv9.net
>>63
想像だがパルスの時間当たりの数が違うかも。しかしそれより
パルスの立ち上がり、下がりの特性の影響が大きい。
受信機から来たパルスとサーボ内部で作ったパルスの長さを比較するのは
大昔からちっとも変わっていない。安物なら分かるが 14MZA に JR ですか

66:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 02:47:41 CZF3abv9.net
>>63
サーボホーンに負荷が掛かったときサーボが暴れる、に一票。手で力を加えてみれば分かるが

67:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 06:39:40 UlMaz4PC.net
>>63

まず、送信機スイッチを入れ、受信機スイッチを入れたところ、最初はエルロンのJRアナログサーボ(NES8105)が何も反応せず、1秒か2秒過ぎてから、ジッっといってニュートラル位置に動いた。
その後、エルロンを動作確認の為、スティックを動かしても反応せず、機体のエルロン部を手で動かしたら、反力無しにまるで電源が入っていないかのように簡単に動いてしまった。
その時、エレベータやラダーはきちんと動いていた。エルロンサーボのコードに問題ありかと思い、コードを交換した。
この時点で飛行を中止しておけばよかったのだが、交換後、正常に動いたので、離陸させた。
ほぼ無風状態の中、上昇飛行中にエルロンとエンコンとエレベータが暴れ、制御不能になり、上空10m位から草地に落下した。
被害は機体のみであったので、ホッとしたが、落ちた後、距離テストを実施しても正常に動いていた。
数日後、JRPCM10XとRS1000DSの組合せに戻し、入念に点検した後、半年過ぎたが何の問題も無く、昨日も正常に飛行できた。

R6014FSを点検に出したが、異常無しとのことで戻ってきた。
戻ってきたR6014FSを新たに製作した機体に載せ、フタバのサーボを繋いだら問題なく飛行できた。
この機体は40回飛行しても問題無く飛んでいる。

68:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 18:40:29 FJNj1AhT.net
JRのサーボを、他の受信機に接続すると、まともに動作しませんよ。
パルス幅が、違うようです。
双葉の受信機に取り付け、打角を最大にすると、デジタルサーボでも、
スティック10%位動作しない領域が出ますし、アナログサーボ(特にミニ、マイクロ)
では、動作しないことがありました。
ミキシングとか、かけると、何がおきるやら。

69:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 18:45:25 3e6EiWDd.net
サーボの制御パルスに関しては、むしろ双葉が特殊だった筈だが。

70:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 19:22:27 AIemaCfs.net
67・68様
そんなことがあるんですね~
私はフタバ2.4G、R608FSにJRのデジタルサーボ
(ウイングサーボDS161)を使用していますが特に問題ありません

71:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 20:32:20 yeq2yK7L.net
>>61情報ありがとうございます。

確かに、チャンネル数の小さな受信機のエキストラアンテナが少ないのは、
小型機を想定して飛行範囲が狭くなることを前提としているようにも
考えられますね。

72:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 20:40:20 yeq2yK7L.net
>>64コメントありがとうございます。

本日、フタバさんからいただいた回答を以下に紹介します。
*********
お問い合わせのFF7-2.4GHzの飛行機用およびヘリ用の
送信機は、いずれの場合でも、飛行機用およびへり用機
能が搭載されております。(初期設定のみ異なります。)
その他、スロットルスティックの感触が異なりまが、飛行機
用送信機でも、へり用でご使用いただくことは可能です。
*********
最後の
「へり用でご使用いただくこと“は”可能です。」
という一文が微妙ですね?

73:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 20:41:38 FJNj1AhT.net
ENDポイント140% D/R 140%でチェックすると、
動作しない領域がよくわかります。

74:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 21:35:09 pHpfiquB.net
67を書き込んだ者です。

>>68
やはりそうでしたか。
私はJRで言うところの、フラッペロンのミキシングを掛けていました。
また、エンコンとフラッペロンをスイッチON/OFFでミキシングしていました。
情報、ありがとです。

>>69
だからJR、双葉ともに、『自社の純正サーボを使え』と書いてあるのですね。
彼らの言っている意味が初めて分かりました。ありがとです。

>>70
きっと、『運良く動いている』という状況でしょうね。
一連のトラブルの時に、双葉さんが、『JRさんのサーボでもデジタルサーボが動けば、そのサーボは問題なく動くはずだ』と言っていました。
でも、確実な保証は無いとのことでしたから、気を付けて下さい。

>>73
情報、ありがとさん。ヒマを見つけて、テストしてみます。

75:63
09/07/06 22:50:24 RCOcnPxh.net
>>65さん>>66さん>>67さん レスありがとうございます。

パルスの違いなんですかね?
輸入物の安定装置だかがサーボの接続に部品追加するのがあったようだから。

自分も2.4GじゃないけどフタバとJRは受信機サーボとも昔からごたまぜで使ってましたが
トラブルは無かったです。
アナログデジタルもごたまぜでしたが。
2.4Gはサードパーティ製でやはりサーボはごたまぜです。
こちらはまだ純正は使ってないです。
これも特に問題は無いみたいですが、純正使用で慎重にすれば使い分けたほうがいいかもですね。



76:67を書き込んだ者です。
09/07/07 06:50:34 vDBe0DYn.net
>>75
>パルスの違いなんですかね?
>輸入物の安定装置だかがサーボの接続に部品追加するのがあったようだから。

きっとパルスの違いを吸収するような仕掛けなんでしょうね。

私も双葉40MHz送受信機にJRアナログサーボ(ミニNES321と標準NES8105、NES4051、NES-2035)を載せて飛ばしていました。
その時は、何も問題は起こらなかったです。
だから、2.4GHzの送受信機でも大丈夫と思って使ってみたら、ダメだったので、解決までに時間を浪費してしまいました。

(補足)
双葉さんの調査では、双葉2.4GHz送受信機にJRの引込脚サーボをつなぐとトラブルを起こすとのこと。
また、JRさんも双葉の引込脚サーボをつなぐとトラブルがあることを認識しているようだと言っておられました。

私はJRの2.4GHz送受信機を持っていないので、確認はできませんが、双葉2.4GHz送受信機にJR-NES703引込脚サーボを使ってトラブりました。

状況は、エルロンスティックを動かすと、勝手に引込脚サーボが動くというものでした。何度かエルロンや引込脚スイッチを動かして引込脚サーボを動かしていると、そのうち正常に動作するようになりました。
最初は、受信機ニカド電池が充電直後で電圧が高過ぎて起こるのかなあ?と漫然と思っていました。
毎回、飛行の最初だけこのような動作不良があったので、慎重に飛ばしていましたが、あまりにも頻繁に起こるので危険と判断し、JR送受信機に戻しました。
この機体は運良く事故が起きなくて幸運でした。
結局、現在はJR72MHzと双葉2.4GHzはそれぞれ純正を使用して問題無く飛ばしております。
以上、ご報告まで。

77:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 09:25:46 z5EQnmlp.net
少し前の記事だけど

ラジコン用サーボモータの制御
URLリンク(berry.sakura.ne.jp)

各社サーボ駆動パルス
URLリンク(fa-tamariba.sakura.ne.jp)

78:76を書き込んだ者です。
09/07/07 09:39:20 vDBe0DYn.net
>>77

ありがとさんです。
参考になります。

79:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 10:44:02 BhIpmsvE.net
DSSSとFHSSどっちの方が良いですか?

80:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 23:26:39 1v5B4PcP.net
>>79
DSSSとFHSSの違いについては>>4が参考になりますよ。
国内の電波環境では、FHSS(2本の触覚アンテナは
受信機からはえている)の方がエキストラアンテナ
(最大3セット:3軸)が要らない分、機体を選ばない
と言えそうです。

81:78を書き込んだ者です。
09/07/07 23:36:26 jzSEViyN.net
>>77
>各社サーボ駆動パルス
参考になりました。
双葉で言うところのフレームレートは双葉14mS、JR22mSであり、制御信号電圧が双葉3.3V、JR4.8V~6.0Vであるということは、双葉の受信機にJRサーボを差すと、JRサーボは双葉受信機から来る制御信号電圧が低いゆえに信号を拾えないかも知れないですね。
また、フレームレートは双葉が早いので、JRサーボが22mSで待っているとしたら、制御信号を逃すこともあり得るということですね。

逆にJR受信機に双葉サーボを差すと、4.8Vの制御信号は双葉サーボは拾えるが、14mSで待っている双葉サーボは22mSで来る制御信号を待ちきれずに拾えない可能性がありますね。

いずれにしても、他社製のサーボはつながない方が安全ということですね。

私の解釈は合っているでしょうか?
諸兄のご指摘・ご教示をお待ちしております。

82:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 23:58:23 XRWUqqkl.net
フレームレートの違いで問題が出るのはアナログサーボの場合でしょう。
アナログサーボの仕組みについて下記サイトで解説されていますが、
URLリンク(www5.tok2.com)
受信機からのPWM信号と、内部でポテンショの電圧をPWMした信号をパルス幅比較して
差分のパルスでモーターをON/OFFする仕組みです。
内部で作るPWMと受信機から来るPWMを同期させるので、あまりフレームレートが違うと
同期できずに制御が破綻してしまいます。
ずいぶんいい加減な制御方式ですがなぜかラジコンの世界でしぶとく生き残っていますね。

デジタルサーボの場合は単純に受信機からのPWMのパルス幅を計測して
デジタル値に変換してから処理するのでフレームレートの違いにはシビアではないと思います。


83:81を書き込んだ者です。
09/07/08 00:09:00 1YbuF+0Q.net
>>82

ご教示ありがとうございます。

それで双葉さんは、『JRさんのサーボでもデジタルサーボなら動くと思う』という回答をされていたことを思い出しました。

ご紹介頂いたサイトも丁寧な説明をされており、大変参考になりました。

84:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 03:05:43 D+b0H+Ky.net
70です

>私はフタバ2.4G、R608FSにJRのデジタルサーボ
(ウイングサーボDS161)を使用していますが特に問題ありません

これで問題なく動作しているのは偶然の動作する組合せだったんですね~
注意しておきます



85:81,83を書き込んだ者です。
09/07/08 06:52:35 VgeB8hqT.net
>>84
>これで問題なく動作しているのは偶然の動作する組合せだったんですね~
>注意しておきます

JRさんのデジタルサーボは優秀ですから、大丈夫だとは思いますが、空物は十分気を付けられた方が良いと思います。
これは私の場合も当てはまりますので、私も十分注意します。

あと、双葉さんでは、受信機用電池とスイッチハーネスも純正の物を使って下さいと言っておられました。
他社製(特に大陸製)のコネクタは噛み合わせが悪いものが見受けられるそうで、電源が途切れたりすると、2.4GHzの場合、再リンクに時間を要し、その間に墜落する場合があるとのことでした。

86:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 07:29:54 uTFSwjbH.net
>>81
問題が起きたときを考えて futaba だけであるいは JR だけで構成するのは
話が単純になってクレームはやり易いでしょう。プロポに限ったことではありませんが


87:81,83,85を書き込んだ者です。
09/07/08 12:44:16 VgeB8hqT.net
>>86
おっしゃる通りです。
でも、私は
①20年来のJRユーザであったので、JRサーボが山のようにあり、
②双葉2.4GHzに乗換えたので、今までの資産を活用したいと思い、
③FMやPCM方式でも相互に使えていたので、
安易にJRサーボを使ってしまったのです。
これからは、十分気を付けます。お騒がせして済みませんでした。

88:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 19:56:42 sTYtBEG6.net
>>85受信機用電池に純正の物を・・・
ということは、受信機の電源は、アンプのBECから
とってはいけないという事ですか?

89:85を書き込んだ者です。
09/07/09 00:36:10 NLtgX/wk.net
>>88

その方がよろしいかと思います。

90:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 00:58:17 wThywjEB.net
統一規格のようで互換性が無かったりする
古くて問題のある方式が淘汰されない
工学的に見て無意味な調整を余儀なくされる

ここら辺がラジコン界の問題点だと思うよ。


91:88です
09/07/09 23:05:20 WVrerr8M.net
自分は、固定翼機もヘリも総重量300g程度の小型機しか飛ばした
ことがないので、受信機専用のバッテリーを積む必要がある、2.4
GHzの受信機(+バッテリー)を今持っている機体に搭載するのは
無理かなと・・・残念


92:自営業
09/07/10 08:18:45 GkmllAbT.net
受信機の電源を、アンプのBECからとってはいけないと
いう見解は、メーカーサイドのことで、2.4Gに限った
ことでは、ないと思います。
電圧、電流容量、コネクターの接触不良を、個人の責任で、行えば問題ないと思います。
私の経験では、サードパーティ製のものは、はなから、つくりの悪いものや、
複数のメーカーに合わせて作ってますので、物理的な問題もたびたび経験してます


93:88です
09/07/11 20:10:29 OrqPdTtJ.net
英語版のマニュアル
URLリンク(manuals.hobbico.com)
の9ページに記載されている受信機の仕様によると、
アンプ(ESC)からの電源も想定しているようです。

以下抜粋
Receiver R617FS
7-channel receiver of FASST system.
Receiving on 2.4GHz band.
Power requirement: 4.8 or 6.0V Ni-Cd battery or
regulated output from ESC, etc.
Current drain: 80mA (at no signal)
Size: 1.64 x 1.08 x 0.36 (41.6 x 27.5 x 9.2 mm)
Weight: 0.34 oz (9.8 g)
Channels: 7
Note: NEVER use dry battery for R617FS as it
cause malfunction.

94:名無しさん@電波いっぱい
09/07/11 21:39:10 P1J9H4Ec.net
乾電池はだめ、てことですね。エネルギーの残量が少ないなら何でもだめでしょうが。
2.4GHz 独特の課題ではないですね

95:名無しさん@電波いっぱい
09/07/11 22:10:42 Sz7EPIPH.net
フタバのは英語版のマニュアルで、プロポの使い勝手が
イメージできるけど、JRはなんでマニュアル公開しない
んだろう?

96:名無しさん@電波いっぱい
09/07/12 08:55:48 L+Cj6Z/6.net
>>95
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)

97:85です
09/07/12 09:21:15 dBYWCOM4.net
>>96情報ありがとうございます。
でもここには2.4GHzのプロポはないですよね?

ちなみに双葉の日本語サイトには、マニュアルどころか
2.4GHzのページへのリンクが切れています・・・
情報が不足するといろいろと詮索しちゃいますよね

以下あくまで私見です
私見1:海外では送信出力が高く問題ないが、国内では
    電波環境に不安があるので、最悪リコールの事
    を考えて、国内での販売促進は当面自粛したい
私見2:国内ではJRとうまく共存したいので、受信機
    は無理としても、サーボやジャイロの互換性を
    持たせるために、両者で規格統一の技術検討を
    重ねている

98:97です
09/07/12 09:22:51 dBYWCOM4.net
>>97
×85です
○95です
失礼しました

99:名無しさん@電波いっぱい
09/07/12 17:40:31 dBYWCOM4.net
2.4GHzプロポの技術レベルとは直接関係ありませんが、
各社の規模を調べてみました。

   資本金      従業員
F社 22,558,000,000円 1,808名
J社  36,000,000円  47名
K社  50,000,000円  24名
S社  60,000,000円  100名
殿様商売の意味が判ったような・・・

100:名無しさん@電波いっぱい
09/07/12 22:37:31 pCaPxfBW.net
))99
よく分かった

問題はF社のHPが一番不親切な件

101:名無しさん@電波いっぱい
09/07/12 22:45:18 qyQcJssS.net
>>99
三和もグループ全体ではもっと大きな規模だと思うが

102:名無しさん@電波いっぱい
09/07/13 22:18:56 iKrQTMbk.net
>>101そうですね。
F社の規模の内訳が判らなかったので、
F社が別格みたいになってしまいました。

103:名無しさん@電波いっぱい
09/07/13 22:54:54 VXVPpGov.net
みんな結構細々とやってるんだね。

104:名無しさん@電波いっぱい
09/07/15 22:46:29 8ZLexDrA.net
フタバさんにプロポのページから2.4GHzのページへのリンクを
何故きったのか聞いたのですが、曖昧な回答しか得られませんでした。

ただ、カタログの部分ページへのリンクを教えていただいたので
以下に紹介します。
モジュールシステムと受信機
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
FF7
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
受信機
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
カタログ全体のダウンロードは何回か失敗・・・サーバか回線が遅い?

比較用にJRさんのDSX7のページ
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)
と、受信機のページ
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)
JRさんのカタログ25MBはフタバさんの18MBより素直に
1回でダウンロードできました。サーバ&通信環境が良いみたい。

105:名無しさん@電波いっぱい
09/07/15 23:37:58 8ZLexDrA.net
>>52>>56>>72です
>>53>>64
フタバのFF7-2.4GHzとベースが同じと思われる
7C-2.4GHzのマニュアルから外観のページを以下に・・・

リンクをクリックする前にAdobe Reader(もしくはAcrobat)の
環境設定で(分類)「インターネット」の「Webブラウザオプション」で
「バックグラウンドでのダウンロードを許可」のチェックマーク
を外してくださいね。そうしないとFirefox3.5の場合フリーズします。
IEでは試してないです。Safariはこの設定を無視してダウンロードして
しまいます。

設定ができた方はどうぞ
URLリンク(manuals.hobbico.com)
飛行機用とヘリ用とのスイッチの配列の違いが判ります。

106:名無しさん@電波いっぱい
09/07/16 21:52:28 HZDkpl4U.net
今、気付いたのですがフタバのFF7のカタログに写っている
プロポのLCDの上のところに「F7C」の表記がありますね!

それと、LCDの表示は飛行機モードだけど、スイッチは右肩
に2本(F7Cのマニュアルではヘリ用の配列)ついてます。

107:名無しさん@電波いっぱい
09/07/16 21:54:17 HZDkpl4U.net
>>106
×F7C
○T7C

108:名無しさん@電波いっぱい
09/07/18 14:45:05 A/tdl5Bd.net
>>105 ではどちらもモード2ですね。外観の違いは選択の範囲では


109:名無しさん@電波いっぱい
09/07/18 16:33:51 uhxVEbqn.net
フタバのT7Cはスイッチの配置が固定され、一台の送信機で
飛行機用とヘリ用を兼ねるには無理があることがわかりましたが、
JRのDSX7はスイッチの配置を飛行機用とヘリ用にそれぞれ、
設定する事は可能なのでしょうか?

110:名無しさん@電波いっぱい
09/07/19 13:29:26 5Loxg3at.net
僕はコロナが好きでつ

111:名無しさん@電波いっぱい
09/07/19 14:05:46 fevlfam/.net
>>22亀レスですが・・・R607FSとR617FSの違いについての記述です
URLリンク(2.4gigahertz.com)

112:名無しさん@電波いっぱい
09/07/19 14:27:44 fevlfam/.net
>>22亀レス(その2)・・・R6014HSとR6008HSの消費電流:50mA
URLリンク(www.natterer-modellbau.de)
URLリンク(www.natterer-modellbau.de)

113:名無しさん@電波いっぱい
09/07/19 14:54:31 fevlfam/.net
JRのひと見てたら、これ↓らの消費電流おしえてください
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)

114:名無しさん@電波いっぱい
09/07/24 23:28:19 mAJBaGCE.net
1年前のカタログには受信機の発熱対策の注意書きが「カー用」の
欄に記載されていたのに、今年のカタログには「空用」の下に書い
てあった。
去年の
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
今年の
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)

ちなみに「カー用」には従来のFASSTと互換性の無い、
新方式(2PL-2.4G)が出ていた。

115:名無しさん@電波いっぱい
09/07/24 23:36:34 mAJBaGCE.net
これってほんとですか?
スレリンク(radiocontrol板:567番)
それにしてもJR受信機の情報が少なすぎる・・・もっと知りたいのに

116:名無しさん@電波いっぱい
09/07/24 23:54:04 mAJBaGCE.net
フタバの2.4GHzのページが、英語版しかないのは、
国内ではたいして儲けにならないからって本当ですか?
フタバの人、答えてください!

117:名無しさん@電波いっぱい
09/07/25 21:55:58 q+3OIAm5.net
フタバの最新カタログがUpされましたね。
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)


118:名無しさん@電波いっぱい
09/07/25 23:01:20 JJG+HJO/.net
FUTABAとJRの2.4GHz受信機の価格をまとめてみました。
店頭価格:定価:型番:CH数
10,600:15,225:R603FF:3
11,700:16,800:R603FS:3
12,495:17,850:R604FS:4
11,700:16,800:R604FS-E:4
6,400:9,975:R6004FF:4
8,200:12,600:R616FFM_Micro_Connector:6
不明:12,600:R6106HF_High_Speed:6
不明:13,650:R6106HFC_High_Speed:6
11,900:18,375:R617FS_DIVERSITY:7
19,700:30,450:R608FS_DIVERSITY:8
20,400:30,450:R6008HS:8
25,200:38,850:R6014FS:14
25,900:39,900:R6014HS:14
6,800:10,500:RD360:3
7,350:不明:RD431:4
8,100:12,600:RD631:6
11,600:17,850:RD731:7
19,100:29,400:RD931:9
22,500:34,650:RD1231:12
25,900:39,900:RD1232_Dual_Power:12

119:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 17:45:04 tXhNe+pe.net
サンワにしよっかなー
URLリンク(www.craftroom-japan.jp)
10chも要らないけど、7chの受信機が比較的安い

120:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 17:53:16 DmHYqNJG.net
FF9+Assan使ってるけどいまのところ全く不満なし

121:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 19:21:01 tXhNe+pe.net
Assanの受信機はオークション以外で入手できますか?

122:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 19:24:48 DmHYqNJG.net
いつも品薄だけど、HobbyKing(HobyCity)で購入してるよ

123:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 19:50:51 tXhNe+pe.net
情報ありがとうございます。

受信機が各社のプロポに対応しているものだと、勘違いしてました。
(そうだと嬉しかった・・・)
URLリンク(www.assan.cn)

送信機のモジュールが各社のプロポに対応していて、そのモジュールに
受信機が対応してるんですね。

124:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 20:01:50 DmHYqNJG.net
自分だったら今から買うとしたら、40M、72Mも生き残ってるので、
PCM9のシンセモジュール付き送信機とASSANの受信機付きモジュールだろうね
JR/Futabaの2.4Gはいままでの経緯を考えると囲い込みに走りそうで
後々後悔しそうな気がしてならないんだ


125:名無しさん@電波いっぱい
09/08/02 21:09:07 A3ZCES0b.net
>>124
賢明ですね!
私はそこまで読めませんでした。

126:名無しさん@電波いっぱい
09/08/04 22:20:22 8YwKlZIq.net
財団法人日本ラジコン電波安全協会
は実質、輸入製品の締め出しをしてるね

127:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 06:35:21 ybFiZRIB.net
>>124
相変わらずバンド管理を続けるきですか、そうですか。

128:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 19:49:30 6HsbozU4.net
>>127バンドモニタあればだいじょぶ
>>124は両刀つかいだよ

129:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 19:56:44 49DNVUg1.net
バンド管理てな、2.4G使ったってちゃんとやんなきゃだめだよ。
2.4Gだからって自由に飛ばさせてなるものか!

ちゃんと俺の許可をな。
俺の許可か~    う~ん   蹴っ飛ばされるな、情けね~。
うらやましいな~
ん?  ここ ウザスレじゃない?

130:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 20:23:46 6HsbozU4.net
でんぱの話だったらこっちで盛り上がってる?ようだよ
スレリンク(radiocontrol板)
けど、国内で規格を統一できないでぐずぐずしてると、
中国系(大陸と台湾)に先をこされちまうよー

131:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 20:43:53 6HsbozU4.net
みんなで国内各社に質問・提案しようよ
F社:URLリンク(www.futaba.co.jp)
J社:URLリンク(www.jrpropo.co.jp)(平日のTELのみ)
K社:URLリンク(www.kopropo.co.jp)
S社:URLリンク(ssl.alpha-mail.ne.jp)

132:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 21:19:28 diM0lDxw.net
規格統一する理由は何?複数の送受信ができればそれでいいよ。


133:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 21:29:02 6HsbozU4.net
>>132お金ある人はいいよね
よりいいものをより安く揃える・買い換えるためだよん


134:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 21:36:38 diM0lDxw.net
> 中国系(大陸と台湾)に先をこされちまうよー

買って使う側にしてみればどうでもいいよ

135:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 21:58:55 GufKuZYo.net
>>134
ラジコン保険がきかないと思われます。

136:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 22:30:02 diM0lDxw.net
中国系(大陸と台湾)ものではラジコン保険が使えない。
規格統一すると安くなる。
規格統一すると中国系に先を越されない。

仮定すぐる。



137:名無しさん@電波いっぱい
09/08/06 21:30:35 WfXOsgYm.net
OssanにはAssanがお似合いだ!
ちなみにNissanはきらいではなかったが、
マナーが悪いドライバー(オーナー)が多いので
Nissanは買わないことにしている。

138:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 08:29:15 ZZ7iuCPw.net
古典的なアナログプロポなら小規模な業者でも作れるがマイクロプロセッサーを
駆使した現在の受信機は無理じゃね。

139:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 11:41:34 ZZ7iuCPw.net
貧乏人はバンド管理を続けろ、です。

140:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 12:25:21 plcHk5Ug.net
おごれるものは
ひさしからず

141:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 12:49:25 ZZ7iuCPw.net
貧乏人は久しい。

142:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 19:38:37 jAlDACnW.net
3PKの2.4Gモジュールのみを購入したとして、三和の受信器で運用出来ますか?
メーカー違うと駄目ですかね?

143:名無しさん@電波いっぱい
09/08/07 20:36:02 g0FX7xGa.net
フタバのFASSTは独自方式だからだめじゃね?

144:名無しさん@電波いっぱい
09/08/08 08:09:22 cqWcYe7Q.net
>>143
やっぱり駄目か~セットで買うと高いんだよね。残念

145:名無しさん@電波いっぱい
09/08/08 09:23:57 shhgt3U8.net
なんか発想がアナログそのものじゃん

146:名無しさん@電波いっぱい
09/08/12 21:33:45 SoRk9NEo.net
FHSS方式
・フタバオリジナル:FASST
・サンワ:FHSS

DSSS方式
・JRオリジナル:DSMJ

ASSANの方式がサンワのFHSSと互換性があるかどうか
知ってる方いますか?

147:名無しさん@電波いっぱい
09/08/13 16:06:01 w7bdWA88.net
ASSAN の 2.4GHz が日本の法令に会うかも不明です。

148:名無しさん@電波いっぱい
09/08/13 19:44:28 dMEpkIP+.net
SPEkTRUMというメーカーはJRとつながりがあるようですね
URLリンク(www.spektrumrc.com)
どちらもDSSS(DSM)方式

149:名無しさん@電波いっぱい
09/08/13 20:12:32 dMEpkIP+.net
プロポのデザインがJRと同じです。
URLリンク(www.spektrumrc.com)
でもJRのDSMJは日本国内仕様といってるので互換性はなさそうです。

150:名無しさん@電波いっぱい
09/08/16 21:39:30 N7FDWL5X.net
この盆休みにいろいろ調べた限りでは、最新型の情報をWEBで公開しないF社のプロポには、個人的には当面手を出さない方がいいと思えてきた。

151:名無しさん@電波いっぱい
09/08/19 12:25:32 4xE6cJjK.net
他のスレもみたけど2.4GHzはしばらく見合わせた方がいいような気がしてきた。

152:名無しさん@電波いっぱい
09/08/21 12:29:45 WDyK/rPf.net
JRのエキストラアンテナの箱のなかには何が入ってるんですか?

153:名無しさん@電波いっぱい
09/08/21 13:45:44 8/q+ZJpd.net
>>152


154:名無しさん@電波いっぱい
09/08/21 21:15:01 GBS41wGN.net
>>152
電源線2本と信号線1本があるので、箱の中で受信波の信号処理してるんじゃね?
URLリンク(www.little-bellanca.com)

SONYの初代VAIOが熱処理を甘くみてオーバーヒートしたのと、おんなじような事を
F社の受信機はやっちゃったんじゃないかと勝手に解釈している。

そういう観点からすると、エキストラアンテナを採用することによって、
J社の受信機本体は熱的に余裕ができたんじゃまいか。

155:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 08:29:23 sjfKlXRz.net
>>154
昔はともかく今の状況はどうなんですか?


156:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 13:47:36 4uzSBxFE.net
>>155
>勝手に解釈している。

自分でF社にきいてちょんまげw
URLリンク(www.futaba.co.jp)

157:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 19:20:34 7AnmJJ4s.net
空向けのは解らないが、陸向けのJRの製品はFHSSだよ。

158:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 20:36:38 4uzSBxFE.net
空向けのDSMJ方式はバインド時だけDSSS?あとはFHSS
URLリンク(www.jrpropo.co.jp)

159:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 21:35:15 sjfKlXRz.net
>勝手に解釈している。

ここじゃなくてチラシの裏に書いてください。

160:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 07:23:24 dya4H0VS.net
じゃあ、ここでかくねw

161:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 07:47:53 kNDqUSu/.net
>>155
昔(2000年)は車用だけにオーバーヒートの注意を促していた。
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)

今(2009年)は空用にもオーバーヒート注意書きの適用範囲を拡げた。
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)

その注意書きとは「ご使用環境により異なりますが、搭載モデルによっては
温度上昇により、受信機の機能がストップする事があります。(周囲温度が
高く、密閉された状態で長く使用した場合)」

「ご使用環境により異なり・・・」は単なる言い訳、周囲温度の制限値を
モデルごとに早く提示しろよヴォケ!といいたい

162:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 07:49:50 kNDqUSu/.net
>>161訂正
×2000年
○2008年

163:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 08:00:11 kNDqUSu/.net
JRの方は、DSMJ(日本仕様)のもととなった、SPEkTRUM社の
DSM受信機が周囲温度307°Fまでの試験に耐えており、
URLリンク(www.spektrumrc.com)
DSMからDSMJへの変更で改悪していなければ、DSMJ受信機も
同等の耐熱性があると考えられている。

164:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 16:06:55 dya4H0VS.net
フタバ、ピンチ!
フタバが受信機の耐熱性向上しましたと発表しない限り、誰もフタバの2.4GHz製品買えないよ!
フタバさんしっかりしておくれ…

165:名無しさん@電波いっぱい
09/08/25 09:51:49 JHNqFECZ.net
フタバについては制限値を発表しろ、JR については耐熱性があると
思われる。なるほろ
>>164
2.4GHz については需要は一段落したようです。買う人は買ったし
買わない人は買ってない。地域によるのかな

166:名無しさん@電波いっぱい
09/08/27 00:00:25 wtAC8f4L.net
フタバは受信機の耐熱性に不安
JRはエキストラアンテナが邪魔
サンワは選択肢が少なすぎる
ってとこかね?

167:名無しさん@電波いっぱい
09/08/29 15:53:52 Y6bl9all.net
双葉は国内が苦手
JRは営業が苦手
三和は開発が苦手

168:名無しさん@電波いっぱい
09/08/29 17:56:52 TyUeFYUJ.net
CORONAのモジュール使ってるけど、安くて良いよ~



169:名無しさん@電波いっぱい
09/08/29 19:10:14 gB8Vtyej.net
Assanも良いぞよ

170:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:57:58 Zx3F4/UX.net
SPEkTRUMはどうなん?

171:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:32:07 y5y0xZx7.net
>>170
良いよ
小さな受信機も出てるし、スホイとかMSRとかの超小型機と互換性があるみたいだし
高価なのが難点

172:名無しさん@電波いっぱい
09/08/31 15:00:08 0mmViv9j.net
このページっていつからあったの?
URLリンク(2.4gigahertz.com)

けど、日本語ページの最新情報は
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)
だってよ・・・

173:名無しさん@電波いっぱい
09/08/31 15:15:45 0mmViv9j.net
実売 \44,100
URLリンク(sky.ap.teacup.com)
ならば
URLリンク(www.super-rc.co.jp)
の方がいいような気もする

174:名無しさん@電波いっぱい
09/08/31 15:21:44 0mmViv9j.net
ちなみに、
RDS8000 の7ch受信機付きのセット
品名:RDS8000 <92674/PC>
品番:101A27805A
定価:32,865円(税込)
というのもあるらしい

175:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 12:13:49 whowgbpV.net
SPEkTRUMって見た目はまんまJRなんだな
それともJRがSPEkTRUMのOEMなのか?
どっちでも良いけど価格差がほとんどないからSPEkTRUMを流用出来たとしてもお得感は無いな

しかしDSX9を買ったのは早まったなぁ
どーせなら安物海外モジュール挿せる
PCM9XかFF9でも買っときゃ良かった
アッサンとかコロナとか受信器半額だもんな
(´・ω・`)

176:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 12:23:04 vEruk+rf.net
オクで処分して買いなおせ
9XLimモジュールなし+Assanがお勧め
そういう俺はいまだにFF9

177:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 14:20:06 p0LzIldy.net
だってアンテナがスッキリしてて9xより格好良かったんだもん
(´・ω・`)

まぁFMプロポも欲しいからそのうちもう一台買うよ

178:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 19:30:00 OAho05gP.net
>>177
俺がその9Xにサードの2.4Gなんだが。
でも大型のエンジン機にはちと不安、実は一度使ってやめた。
小型の電動のパークとかヘリとかならいいんだろうが、これで腕以外にトラぶったことは無い。

パーク用と割り切った場合、純正の受信機でも6Chで12.600円 4Chで10.500円だったかな?
定価だから実売はもっと安い。
サードの受信機でも5.000円以上はするからそんなに変わらないんじゃないか?

なんせ造りが安っぽい、サーボのコネクタ挿すと実感する。
それとアンテナ一本のメーカー製なのは、それはそれでトラブルは無くてすこぶる快調なんだが
このアンテナどのメーカーでも振動とかで折れる。
ちと心配。

俺は純正の2.4Gにしようと思案中。

179:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 01:22:44 GtfhSpps.net
JR純正4chが実売7000円前後
スペクトラムの4chが6000円前後
アッサンやコロナの4chが安いとこで2980円~

実売で倍違うがな(´・ω・`)
双葉ほど高くないから純正使いには良いと思うけどな

180:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 11:34:46 GAu+MEqj.net
フタバ8FG
フタバ産業の
予約アイテムにも
なっていない?
販売中止か!

181:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 16:38:19 ekDO4pY3.net
いつのまにかJRの受信器に同軸アンテナタイプが出てるけど
これってアンテナ長い分感度良くなってたりするの?

182:名無しさん@電波いっぱい
09/09/07 13:45:23 5fo0dKwF.net
>>180
売ってますね、某通販ショップで
>>181
最適な長さは波長に依存します。

183:名無しさん@電波いっぱい
09/09/07 21:27:59 E7YpbVZj.net
>>182どこ?

184:名無しさん@電波いっぱい
09/09/13 12:08:13 kyV8VFZI.net
>>183
フタバ産業37800円
スーパーラジコン44100円

185:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 13:27:12 cY2KA24w.net
海外製品のオクの説明文で

>電波監理局に問い合わせますと2.4G帯の電波は許可を必要としない電波なので日本製、海外製を問わず個人が使用する分には何ら問題が無く、法に触れる様な事は有りません。との事です。

ってのがあったけど、これってホント?

186:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 13:31:41 R/wWXKz6.net
大嘘

187:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 14:08:34 cY2KA24w.net
絶対?
ホントだったら買いたいと思ってたけど。

188:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 15:35:15 2Cd7Cemp.net
ここで聞かずに電波管理局に聞けよ

189:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 18:03:29 QYwIFGl/.net
>>185
嘘でーす
売るための方便

190:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 23:05:15 EGpsPph5.net
散々既出だが、出力が10mW越えるものは違法。

そんな大嘘ついといてユーザーがパクられて店にそう言われたからと
供述したらどうするんだろうなそのショップw

191:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 23:44:19 NLjSAoSz.net
100万円以下の罰金だったっけか?

192:名無しさん@電波いっぱい
09/09/16 12:09:54 2sPnbsRA.net
みんなが10mW なら 100mW に意義がある。
みんなが 100mW なら 1000mW に意義がある。
みんなが(以下10倍よろぴく)・・・・

193:名無しさん@電波いっぱい
09/09/22 16:31:28 mkjep1wn.net
海外製のモジュールのほうが絶対に安全。チェコのJetiの双方向通信
システムを国産のモジュールに置き換えて使ってるよ。
別に電波法違反じゃない。中身は認定されてるZigBeeモジュール。



194:名無しさん@電波いっぱい
09/09/22 17:20:39 JV5ms6ZW.net
>>193
安全に絶対はないよ。
双方向だからとか、JETI だからとか、そのへんの理屈を解説して
もらわないと。ぐぐったけど何処で買えるか分からなかった。

195:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 07:52:15 sKrXGPSd.net
>>194
メーカーのページは
URLリンク(www.jetimodel.cz)
RCgroupにユーザーの詳細な書き込みがある。
URLリンク(www.rcgroups.com)

購入可能な店は
URLリンク(www.rc-easy.com)
URLリンク(shop.hepf.com)
URLリンク(www.telink.eu)
俺はpaypalが使えるので、telinkで買ったよ。
受信機の消費電流が異常に大きくて熱暴走するF社よりは
ずっと信頼できる。


196:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 08:29:37 wmkZ7fJ1.net
双葉よりましってのは同意だが、サンワなら6ch受信器が5000円で買えるからなぁ
今持ってる双葉やJRのプロポを使いたいなら兎も角、新規に買うならもう海外モジュールの旨みは少ないよね

197:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 12:34:07 sKrXGPSd.net
>>196
そう、新規に買うならHiTecの双方向システムというチョイスも
ある。



198:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 21:27:41 6j8zfn0c.net
>>197
海外ではもう売ってるのかな?
空撮やりたいんでバッテリーとか高度が分かるってのは魅力的だなー
FF10から乗り換えるかな


199:名無しさん@電波いっぱい
09/09/26 12:41:06 ls5P3239.net
AIRTRONICSって三和のオリジナルブランド?
それともそういう名前の会社を吸収したの?

200:名無しさん@電波いっぱい
09/09/26 15:16:50 BElBgagA.net
北米/海外市場向けブランド名、みたいな位置付けじゃないかな
かなり昔からそうだった気がする

201:名無しさん@電波いっぱい
09/09/26 23:34:09 ls5P3239.net
speKtrumとJRは技術提携してるんでしょうか?

202:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 00:14:46 kMuGkxgT.net
はい。「スペクトラムDSM」で商標取ってる筈だから、
それが表示されてるJRのも基本的にはその技術を使ってる筈。
以前出してたスペクトラムの中級機も当時のJRの筐体を使ってたし。

203:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 01:22:27 /G3ctQCT.net
Jetiの双方向システムは、最初に2.4G帯の中の5チャンネルを選んで
最初に1チャンネルが必要なデータを1msで受信機に送信する。そして、
受信機は電波状態(受信したデータ)、受信機の電圧、テレメータ
からの温度データや高度などのデータも送信機側に送ってくる。
そして、送信機が問題がないと判断すれば、残りの4チャンネルを
使って同じデータを送信する。
ある周波数チャンネルが問題があるということになった場合は別の
周波数チャンネルを選ぶ。だから常にベストコンディションの
チャンネルを5つ使っていることになる。
受信機が受信状態を送信機側に絶えずフィードバックしてエラーが
ないように常に制御しているので、他社の1方向だけの送信システム
よりはずっと信頼性が高いと言える。



204:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 17:02:18 NsHG/pRT.net
双方向システムの受信機というか、機体搭載側の
ユニットはどのくらいの重量があるの?

205:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 19:02:27 /G3ctQCT.net
>>204
受信機の重量は
14ch.が 30g
8ch.が  15g
6ch.が  11g
4ch.が  4.8g (受信感度は8ch./14ch.に対して8dB悪い。
        インドア・短距離用か?)
受信機単体で送信機側に送ることのできるデータは
受信状態のデータ以外では受信機・サーボの電源電圧
だけ。
それ以外の温度、高度などは外付けのセンサーを
受信機の通信端子に取り付ける必要がある。
各センサーの重量は
MRPM回転数センサー          6g
MT125温度センサー(125℃まで)  10g
MT300温度センサー(300℃まで) 6g
MUI150電圧・電流センサー(150Aまで) 25g    
MUI50電圧・電流センサー(50Aまで)  19g
MUI30電圧・電流センサー(30Aまで) 10g
Mvario気圧・高度センサー 6g
なお、これらのセンサーからの情報や受信機電源電圧の表示、
フェイルセーフの設定・サーボの動作設定プログラミングの
ためにJetiBoxを送信機に取り付ける必要がある。
(TxモジュールとJetiBoxを付属ケーブル1本で接続するだけ。)


206:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 19:14:04 XtzGTN46.net
双方向基地害(たった今命名)は何でsageないの?

207:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 19:25:27 NsHG/pRT.net
>>205
詳しい情報ありがとうございます。
なんか、色々できそうで、
わたしも双方向き(ryの仲間入りしそうですw
また、新情報ありましたら教えて下さい。
楽しみにしています。

208:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 21:05:03 iJpXr5CG.net
実験的に何かやるのにはいいけど
普通に使うとなると受信機にも送信機並のパワーが必要って事だよね?


機体側の電源管理が面倒と思うのは俺だけではないはず・・・

209:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 21:10:39 eCYCCnR0.net
そもそもRC用途で双方向通信システムって認可されてたか?

210:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 23:47:22 /G3ctQCT.net
>>208
Jetiのスペックを見てもらえばわかるが、消費電流は8ch受信機で48mA。
FM受信機よりは確かに大きいが、他社の2.4G受信機と比べてそんなに大きい
わけではない。温度上昇もごくわずか。これは2.4GのFHSSシステムの場合、
電波を送信している時間がワンフレームあたり数msと極めて短いから。
FMの場合はキャリアは振幅一定のフルパワーで常時送信しっぱなしだけどね。
受信機側の電源電圧情報は絶えず送信機のJetiBox上に表示されている。
というか、機体側の電源管理は従来のシステムだって非常に重要だよ。

>>209
別にRCに使っていけない決まりはない。受信機も2.4G帯の送信機器として
送信レベル、帯域をチェックされるだけ。
というか、デジタル通信の場合、双方向が当たり前。だから、CRCなどで
エラーが検出された場合は、再送リクエストするのが一般的なデジタル
通信システム。無線LANもそうでしょ。
海外メーカーのチップは工業用LANとしても使われるZigBeeチップを
使っているのがほとんどなので、チップ自体は双方向になっている。
(実際には双方向をRCに使っていないメーカーが多いが・・・)
今までのRCシステムが不完全で極めて危険なものを使っていたということ
だよ。



211:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:01:10 CrGDPuCu.net
規格の統一化も図らない業界団体が
双方向にするのを5年ほど前に見合わせた

糞団体なのか?

個人で申請して双方向を使用する方法も確かにある

212:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:01:27 68MKUtqd.net
今の2.4GHzが危険だと言うのならその具体的な
ソースを出すべきだな。通信上の問題が原因の
事故がどれだけの件数起こってるとか。それもなしで
そんな基地外じみた電波飛ばしてるお前の存在の方が
よっぽど危険だ。

213:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:19:55 JqIx8ZE7.net
>>212
あんたは国内の売れない模型屋さん?

受信したデータをチェックしてエラーコレクションする能力のある
システムとそれがないシステムを比較して、どちらのほうが原理的に
安全か判断付かないような脳味噌を持っているやつがRCしているほうが
ずっと危険だよ。
近々、下記の双方向システムが出てくるが、これが世の中の流れだよ。
URLリンク(www.hitecrcd.co.jp)
もっとも、ラジコン電波安全協会は国内利権を守りたいから、
海外メーカーのHiTec/MultiPlexに対して、いろいろいちゃもんを
付けるかも知れないがね。



214:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:21:39 yEALpi1q.net
誰に言ってるんだろ?

壁?

215:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:22:51 yEALpi1q.net
>>212にね

216:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:23:00 dIPjzFg0.net
現状のシステムで事故が多発してるならそりゃあ大問題だわな。
で、そんな事実があるのか?
あるならアンタの言う双方向システムとやらにもメリットはあるんだろうが、
なけりゃあ机上の空論以外の何者でもないな。

で、そこまで言うからにはあるんだろ?現状のシステムで事故が多発してるってソースがな。

217:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 00:25:58 68MKUtqd.net
双方向に何のメリットがあるのかが今一分からん。
テレメータリングのモニター見ながら操縦するの?
そっちの方がよっぽど危険だよな。

218:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 01:03:49 JqIx8ZE7.net
>>216
どれを多発というのか、わからんが俺の周りでもノーコン経験、2人いるし、
2.4G crash とか、chuteでググれば出てくるぜ。(下記、参照)
フタバで言われているノーコンは全部熱問題が原因とは言えないとも聞いた。
それと某メーカーのエンジニアともオフレコで話した情報だが、当たり前の
ことだが、2.4GHzの電波は従来のVHF帯と比べて非常に直進性が強く、ちょっと
した機体の向きが変わったときにもデッドポイントができやすい。
だから、本来ならば、X,Y,Zの三方向のアンテナを付けて、双方向通信にして
データ通信の信頼性を上げるべきだと安全性向上の意味から個人的には思う・・
と言っていた。
一つでも動作してトラブルないから、1つで十分。という思想と、万が一
を考えて2重系にしてより安全性を高める・・・この根本思想の違いをまず
理解する頭脳を持って欲しいね。コストも決してバカ高くはなっていないの
だから。(HiTecもJetiも国内メーカー並か、安いくらい)
URLリンク(www.rcuniverse.com)
URLリンク(www.rcgroups.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)



219:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 01:15:28 JqIx8ZE7.net
それと、安全性向上の面からラジコン電波安全協会も双方向システム
を一応考えてはいる。

URLリンク(f3a.sakura.ne.jp)

このような国内独自のものをゼロから日本だけで開発したら、高くなって
さらに技術力不足で完成するまでいろいろトラブルのが予想されるが・・



220:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 02:00:49 WfW1hD8Q.net
だから通信システム上の問題でって書いたの
読めなかった?2.4Gの電波の特性なんて知ってる。
JRはエキストラアンテナでこれに対する回答としてる。

で、双方向で安全性を確保ってサルみたいに繰り返してるけど、
期待からのテレメトリーで安全性が確保できるとでも思ってるの?

何か必死だし、業者はお前なんじゃないかという気すらするぞ。


221:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 02:17:29 JqIx8ZE7.net
>>220
テレメトリーで安全性が確保なんてことは一言も言ってないが・・・
その程度の理解力とは・・・アホ過ぎて絶句。テレメトリーは
あくまでも二次的な産物。
受信したデータを送信側にフィードバックして、検証しエラーが
あった場合や受信できないことが判明した場合には、周波数ホッピング
してテータ通信の正確度を向上するということ。だから安全性が高いと
いうわけだよ。



222:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 02:29:07 jZVGkrUG.net
結局事故例は挙げられず、か。
根拠は今より安全になる(はず)じゃあねw
机上の空論でいくら現状のシステムの危険性を説いたところで、
今これだけ危険な事例があって、それが一挙に解決できますよ
位じゃないと説得力皆無。

そもそもお前の大好きなチェコ製モジュールは認可を受けていない、
違法性を含んだものだと言うことをお忘れないよう。


223:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 02:53:40 yEALpi1q.net

どっちもどっちやなあw


224:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 06:30:11 gTt50zs8.net
けど双方向通信が一般的になれば車体(機体)の状態をリアルにモニタリングできるようになってラジコンが
更なる進化を遂げるかもしれない。
バッテリー残量やモーターの発熱状況や電波状態とかがわかるようになるが、問題は操縦しながらモニター
見る余裕があるかどうかだな。

225:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 06:32:20 8bBxkuld.net
FMに戻ろうぜ。FMに。

226:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 06:47:09 Xxpeu5Pm.net
>>224
車はあまり意味なさそうだが、空物はバッテリー残量確認できるのはいいんじゃね?
残量によってアラーム設定できれば便利でしょう。


227:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 08:27:12 vTByHvm4.net
某メーカーのオフレコw
脳内のお友達と仲良くやってろよw

228:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 08:36:04 KTXQZz/0.net
っていうかオフレコで話してくれた内容をこんなとこでバラしちゃ駄目。

まあでも件の製品の件はホントに技適の認定取ったZigBeeモジュール使ってるなら
使う分には問題無しだろうから良いんじゃない?

取り扱い予定業者さんの事前宣伝乙、って気もするけど。

229:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 08:52:14 JqIx8ZE7.net
>>222
結局、最後は話題のすり替えか・・・逃げたおまえの負けだよ。
事故例(crash)は上にあげた中に結構書かれているだろ。
もっとも、その程度の頭じゃ英文を読むだけの知力が無い
のかも知れないが。



230:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 09:43:58 vC7xEJVC.net
もうわかったからラジコン協会が双方向認可するまで二度と書き込むな

231:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 09:48:52 SXzmXuXY.net
バカはどっちだよ。海外の事例にすり替えてんじゃねえか。


232:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 10:08:38 67aOZBoG.net
世界を相手に現状の2.4Gシステムがいかに危険で、Jetiの双方向通信がいかに優れてるかを
説くつもりだったんだろw

スケールのでかい基地外だw




233:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 12:49:37 peLjmCkv.net
双方向推進派の方がリーズナブルだね。
それに食いついた現状維持派(ここでは一人?)は、
新しい技術も新参者も、とにかく気に入らないだけの
ウザ爺のかがみw

234:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 12:59:44 7KyoLmK8.net
で、どっち?

235:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 13:00:17 3ilqRCBA.net
現状、問題になるほど事故が起こってないのに、
それは危険だから双方向通信がって言われてもなあ。
新手の霊感商法ですかとしか言えないな。
テレメータリングも今一使いどころが分からん。


236:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 13:11:12 VTYipHFy.net
そーゆー問題じゃ無い
こいつは双方向が良い悪いの議論をしたいんじゃなくて
自分の意見の同意が欲しいだけのレス乞食
現状認可されてなくて国内でろくに流通もしてないのに何言ってんの?って話
双方向の話がしたいならスレ立ててそっちで勝手にやってろと

237:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 16:18:19 va72DHdR.net
このへんで、まとめて見ようよ。>エロイ人

238:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 18:20:03 ZofYrrH7.net
ノーコンになっても誰にも迷惑掛けない様な広大な土地でラジコン思う存分飛ばして来い

239:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 21:57:42 WqnxcXJe.net
まとめてみた

ホッピング式・・・・・・・・受信機アンテナでの電界強度が高いんで受信しやすい。
              ただし混信系の受信障害には弱い傾向がある。
              部品は専用品の開発となるため、コストや
              品質が弱点となりやすい。

スペクトラム拡散式・・受信機アンテナでの電界強度が低くなるため
              アンテナの向き変化には弱いんで、複数アンテナを
              向きを変えてフォローしてあげると吉。
              混信系の受信障害には強い傾向がある。
              部品は汎用品の転用で出来るんで、
              コストや品質ではメーカーが楽になる。

双方向系・・・・・・・・・・部品関係はLANの用途で開発済み。
              電波はスペクトラム拡散式?
              混信や受信障害を送信側でも確認できるんで
              安全性は高そうだが、採用メーカーが少ない。

こんなところかな。              

240:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 22:03:31 ET3ew/4D.net
規格が統一されない状況下では

双方向系が信頼高そうだという事は分かるのが常人かな

241:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 22:09:02 KTXQZz/0.net
分類(の呼び方)が変でない?
FHSSもDSSSもSS=スペクトラム拡散だし、双方向も(多分)そう

FH(ホッピング)、DS(直接拡散)、双方向 の3つかな?

242:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 23:40:59 peLjmCkv.net
双方向に一票!

プロポメーカーの立場からすれば、
従来システムの在庫がある程度はけるまでは、
新システムの販売は避けるべきだという事情はわからなくもないが、
こんなところで、むきになって双方向に拒絶的な
反応をする奴って、いったい何様?

243:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 23:43:02 KTXQZz/0.net
多分挙げた理由が良くなかったんでしょ

244:名無しさん@電波いっぱい
09/09/29 01:14:38 UV8bcbLX.net
何様って、それは双方向k(ryに言ってやってくれよw

245:名無しさん@電波いっぱい
09/10/01 08:05:41 J3xXtq9G.net
ぶった切りで悪いんだが、近くを走るトラックに違法電波1Wたかれたり、
故意かどうかはともかく、同じバンド入れられたりする現実的なリスクに対して、一番安心なのはFMまで含めてどのシステムなのかしら。

246:名無しさん@電波いっぱい
09/10/01 12:04:53 W5fQgEpp.net
2.4GHz
AM/FMは論外

247:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 18:16:55 BAfFFqTw.net
>>245
無線ランで良いのかな

248:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 18:24:16 15udR2x5.net
ありがとん。ラジコン出戻りでいまいち2.4の評価が分からなかった。
クラブにもまだ数人だし、雑誌見ても当たり前のように2.4を使っていて、PCMとの比較もだいぶ前にやり切ったのか、見られないし。
軽量受信器が少ない?とか受信器が高いとかみたので、小さな機体は今までのセットで大型機用に2.4買おうかな。自分自身はノーコン墜落の経験は無いけどヘリが上空で一瞬反応しなかったり飛行機が直線飛行中に一秒くらいFSに入った記憶があってできる事はしておきたいし。
今の1024のモジュール変更にするか9Xあたりの専用機にするか。

249:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 18:25:57 15udR2x5.net
>>247
おっと、そのあたりは故意に打ち落とそうとされない限り大丈夫と考えて良いのかな?

250:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 18:32:15 8VYKpUz6.net
アッサンとコロナってちょっと値段が違うけどかなり性能差あるの?

251:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 19:00:47 HaZjTnRg.net
送信モジュールと受信器が同一メーカーで固定される2.4Gで両方持ってる人なんて
そうそう居ないから自分で試してここで報告するんだ

252:名無しさん@電波いっぱい
09/10/06 13:38:32 t1flUTvD.net
無線ランじゃねーよ、無線LAN だ。

253:名無しさん@電波いっぱい
09/10/07 13:05:40 gHiYJAiI.net
ASSANは面白い方法で双方向通信を実現してるね。


254:名無しさん@電波いっぱい
09/10/07 21:49:23 n1edTqpg.net
>>253
面白い方法とは
どんな方法?

255:名無しさん@電波いっぱい
09/10/09 07:40:43 BqmFOnvB.net
FM40Mhzで普通に飛んでいたが突然ノーコンになり
サーボがぐるぐると回転し続けあげくにFETが発熱しケースが溶けた

これは妨害電波?

256:名無しさん@電波いっぱい
09/10/09 09:18:47 n2tdNOAF.net
>>255
馬鹿なの?

257:名無しさん@電波いっぱい
09/10/09 22:46:51 4gZ87HqS.net
M11Xってバインドするとき
送信機を操作するだけなんだけど
これって双方向通信してないの?
受信機からなんか発信してないと
こんなこと出来ないんじゃない?

258:名無しさん@電波いっぱい
09/10/09 23:18:58 n2tdNOAF.net
>>257
馬鹿なの?

259:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 00:22:17 SEIEer+u.net
>>258
>>256
ボキャないの?

260:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 10:43:26 MkaR2Lf5.net
>>259
馬鹿は馬鹿としか

261:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 12:05:40 XaMkUhbB.net
>>258-260おまいら!よそでやれ

262:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 14:45:19 5jO/SJqe.net
ペニスの増大方法を実際に試してうpしてるブログ
これだけでかけりゃ女も虜だなorz

URLリンク(zikken55.blog88.fc2.com)


263:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 19:01:20 rX5f5AF7.net
URLリンク(www.enroute.co.jp)

エンルートの激安FF9瞬殺か

264:名無しさん@電波いっぱい
09/10/14 02:54:37 3iccYiJs.net
>>248
考え方逆じゃね?
小型機は遠くへ行かないし、エンジン、モーターの死角に入ってノーコンになることも
まずないので、2.4GHzの運用を試すのに都合がよい。
一方、大型機は遠くまで飛ばすし、エンジン、モーターも大型なので死角に入る可能性
が高くなるし、万一遠くでノーコンになった場合、被害が大きい。

さてどちらで試す?



265:名無しさん@電波いっぱい
09/10/14 21:09:02 nlr6Vvof.net
>エンジン、モーターの死角に入ってノーコンになることも

意味わかんね。そんな日本語ねーよ。

266:名無しさん@電波いっぱい
09/10/15 00:45:06 /NZm7PWC.net
それぐらい分からないと、2.4GHzを正しく運用できませんぜ

267:名無しさん@電波いっぱい
09/10/16 12:29:53 1DgpwBNm.net
エンジン、モータが金属なので 2.4Ghz の電波に影響を与える、という
考えなら大きさより、アンテナとの距離でしょ。正しく運用してください。
携帯電話ではあまり体験しないことですが。

268:名無しさん@電波いっぱい
09/10/16 13:07:23 1DgpwBNm.net
死角というのは電波は金属により減衰すると考えているように思われる。
実際は導波、反射の概念がつおい。

269:名無しさん@電波いっぱい
09/10/17 10:17:45 dzx1bf0J.net
>>267-268
アホか。プロポメーカーのサイトに詳しく解説してあるだろ。それぐらい嫁。

270:名無しさん@電波いっぱい
09/10/18 18:38:31 pU9EmsaZ.net
>>269
JRはエキストラアンテナの解説メイン
フタバとサンワは日本語ページの解説ないよね

271:名無しさん@電波いっぱい
09/10/19 00:25:26 8ACCU2XE.net
>>270
フタバは雑誌の記事で解説してたっけな。

272:名無しさん@電波いっぱい
09/10/19 00:41:04 8ACCU2XE.net
上のほうで某メーカー社員がオフレコで、とか書いてあったけど、あの話は雑誌に出てた。フタバだ。

273:名無しさん@電波いっぱい
09/10/24 19:22:35 cbGfb0/h.net
雑誌に掲載されたということは
フタバの自作自演?
万一重大事故が起こって取り返しのつかないダメージを
受けるのを避けるために国内ではフタバ信者以外には
敬遠させようとしているとしか思えない。

海外では、マニュアルの注意事項に事故責任を負わない
と一文記載があれば何の心配もないからか?

274:名無しさん@電波いっぱい
09/10/25 11:55:22 0cuK12ea.net
FUTABAの2.4GHzは、欧米で先行発売していた100mWのTM-7でも「For Park Plane」となっていた。

おそらく、100mWもあれば1Km以上届くと思われるが、欧米では大型機が盛んなので1km以上の遠距離

飛行も日常茶飯事なので推奨しなかったのだろう。日本向けは10mWなので、事情は推して知るべし


275:名無しさん@電波いっぱい
09/10/25 13:42:01 HyvJoRiZ.net
電波の減衰って距離の二乗に反比例だっけ?
そうだとすると安全範囲は300m以内か

276:名無しさん@電波いっぱい
09/10/25 22:16:15 0cuK12ea.net
そうだね。普通、日本国内では300mも離さないだろうし、それ以内の距離ならいつ混信するか分からない従来周波数より
よほど安全だろう。

277:名無しさん@電波いっぱい
09/10/26 09:34:33 dwPQYGSH.net
JRのが高出力なんかな?
たしか
RD431\631=100m(+EX=300m)
RD435\635\731以上=300m
RD731以上+EX=600m
だっけ?

278:名無しさん@電波いっぱい
09/10/26 21:08:08 568qQTM6.net
>>277
いや、出力は国内メーカーはどこも同じはず。到達距離の長短は受信機の性能によるもの。

性能のよいものはダイバシティなどの技術が使われている。

279:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 02:30:48 +QeTw/Ay.net
今日RCKからラジコン保険の更新案内が来て、その中に「登録シールの無い2.4GHzプロポは電波法違反になるとともに混信を引き起こす恐れがあり・・・・」
というパンフレットが入っていたけど、海外製を使うと2.4GHzでも混信なんてあり得るの?
海外製を使ってる人も混信が無いから乗り換えてるんじゃないの?

280:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 10:26:07 NcMGKF75.net
まず無いと思われるが、国内で検査してない以上可能性は否定できないだろjk

281:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 12:50:45 IKOj1xib.net
2.4GHzってのはそもそも汚れた電波帯
この汚れたトコでキチンと通信させる為に
生まれたのがスペクトル拡散や周波数ホッピングなので
このプロトコルを使って混信させるのはちょっと難しい

だけどRCKとしては、日本の規格外の製品を認める訳にはいかないので
何が起きても知りませんよと牽制してるだけだろう

282:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 15:11:39 +QeTw/Ay.net
>>281
やっぱりそうですよねjk
自分たちの利権ってやつですね。

283:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 22:56:32 FWWu2RSM.net
海外製トイラジの2.4GHzあたりは怪しい。手抜き2.4GHzと思われ。

284:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 23:02:47 8PbABN8a.net
jkってなんかのおまじないですか?

285:名無しさん@電波いっぱい
09/10/27 23:28:40 I5Dz29NL.net
>>284
女子高生

286:名無しさん@電波いっぱい
09/10/28 00:24:29 pybjDI47.net
死刑囚、麻原jk

287:名無しさん@電波いっぱい
09/10/31 14:48:42 2AtzQzea.net
jiisama klub
じゃね?

288:名無しさん@電波いっぱい
09/11/05 12:41:03 LaSA1187.net
jakuniku
kyoushoku

289:名無しさん@電波いっぱい
09/11/06 23:53:55 rue8nInt.net
位をゆずったあとの天皇の尊号。太上天皇を略したもの。

290:名無しさん@電波いっぱい
09/11/07 06:33:15 CMEhQxp1.net
フタバの受信機が熱に弱いのは、受信機のどの部分がオーバーヒートするんでしょうか?

291:名無しさん@電波いっぱい
09/11/07 20:27:24 RwBAOWEF.net
ML2724というトランシーバーIC
熱対作品はアンテナ出口に金色又は白色のドットが打ってあるらしい。

292:名無しさん@電波いっぱい
09/11/07 21:21:54 CMEhQxp1.net
>>291
通販だと当たり外れがあるということですね
フタバさんもせこい事しないで「不良品」を
きちんと回収しておけば、不信感を解消できた
のに、カタログに熱対策が必要な旨を記載して
在庫処分しようなんて最低ですね…

293:名無しさん@電波いっぱい
09/11/08 18:12:12 6hNlhicR.net
トランシーバーつうのは送受信の意味があるので受信機が電波を出すってことになる・・・

294:名無しさん@電波いっぱい
09/11/08 18:42:48 38vPjwmw.net
トランシーバーICとは 送受信兼用のICチップのこと
送信のみに使おうが送受信兼用にしようが設計者の勝手よ

無線回路は最後アンテナにつながる部分やマイクやらスピーカーに繋がる
末端以外はどちらでも使えるというか共有にしてコストダウンを計るのだ

RC受信機も簡単な回路の追加でトランシーバーになると言うことです

295:名無しさん@電波いっぱい
09/11/08 19:46:45 xiofHp4l.net
2.4GHzのラジコンは双方向だぞ。最初のネゴのときは受信機側からも電波出てる。

296:名無しさん@電波いっぱい
09/11/09 02:08:20 LORu5+5P.net
双方向か単方向かは方式によるみたい。
イノベのやつは動きからして双方向っぽい。
モジュールのバインドボタン押すとLEDが点滅するんだけど
機体の電源入れると同時に送信機側のLEDの点滅が消えてバインド成功になる。

双葉のはバインドボタンが受信機側にあるしバインド時にプロポ側の操作はしないから単方向かもしれない。


297:名無しさん@電波いっぱい
09/11/12 14:50:46 KEyDO9cn.net
アッサンの国内認可マダー?

298:名無しさん@電波いっぱい
09/11/13 09:22:50 E3XmVzNt.net
>>297
いろんな意味で無理です

299:名無しさん@電波いっぱい
09/11/15 07:59:53 zQ+xUW5T.net
>>298
> いろんな意味
①送信機出力過大
②RCK認可不可
③日本市場小規模
④日本仕様高額化
⑤開発費回収困難
かな?

300:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 14:35:21 eKN5EdJ5.net
ラジコン電波は携帯電話の出力より強力なんでしょうか?

301:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 17:00:38 qBQBXbYp.net
ドコモのFOMAの出力は最大0.25ワットとなってるから同程度でしょう。

302:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 17:11:57 eKN5EdJ5.net
免許が不要なボビー用ラジコン電波は
10mW以下に規制されていると聞きました。

303:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 18:51:55 qBQBXbYp.net
10mW/MHz以下ですね。
FHの場合実際は使用可能帯域内に3mW/MHz以下に制限されている領域があるんで
3mW/MHzx83.5MHz(2400~2485MHz)=250.5mW(空中線電力)以下ですね。
つまり
250.5mW以下の出力の電波が50Hz以上の速さで(ホッピング周波数滞留時間0.05s以下)
2400から2485MHzの間を切り替わる というのが法規制。

以下リンク参照
URLリンク(www.telec.or.jp)

技術資料によるとF社の場合放射電力はだいたい0.2W弱ですね。
(F社の物は多分世界共通)
よってFomaと同程度です。

304:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 18:57:10 qBQBXbYp.net
>>303
訂正 50Hz → 20Hz

305:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 19:08:36 eKN5EdJ5.net
情報ありがとうございます
10mW/MHz
だったんですか

国内仕様は欧米仕様より出力が小さいものと
思い込んでいました

306:名無しさん@電波いっぱい
09/11/22 22:37:11 hpSHvAYO.net
ということは
RCKが盛んに牽制している
中国製品も実はOKだったりする
可能性ありですね

307:名無しさん@電波いっぱい
09/11/24 08:50:19 rl92Qj2A.net
ちょっと質問なんだけど、
TELECの認証=RCKの認証?
それともTELECを通過した上でさらにRCKの認証が必要?

308:名無しさん@電波いっぱい
09/11/24 19:03:46 T9L3eTKE.net
TELECは技術基準適合証明なんで個別に自分で免許受けないんだったら必須
RCKは。。。。どうなんでしょうねえ
RCKへの2.4Gラジコン用装置の登録規定としてこう書いてありますね。
登録はラジコン用装置の安全性・信頼性の向上及び良好なラジオコントロールの
利用環境の維持に資するため、協会の推奨品として国内普及を目指すことを目的
とする。(なお登録シール代として1台分300円(上空用)又は
150円(上空以外)支払うこと)
URLリンク(www.rck.or.jp)
法規制ではないみたいですね。
まあ 日本で商売したいんだったらよろしくねってとこかもね
(いわゆるみかじ○料?)


309:名無しさん@電波いっぱい
09/11/28 08:32:28 70YTn8+O.net
Reguration
Checker &
Killer

310:名無しさん@電波いっぱい
09/11/29 11:04:21 FsUCLILB.net
事業仕訳けでなくしてもらえばよかったのに

RCK

311:名無しさん@電波いっぱい
09/11/30 22:00:10 cmm1mLnr.net
RCK
の並びを見てたら
ロッキーチャック
を思い出した

312:名無しさん@電波いっぱい
09/12/28 22:10:58 j+HlAWuK.net
そんなこと言うなよ
この人たち居なかったら
ラジコンに電波帯なんて
割り当てしてもらえないんだぞ。
送信機買うときに300円なんて
安いもんだろ。

313:名無しさん@電波いっぱい
10/02/14 22:21:58 bSZ0U1tT.net
>>312
お役人がそう思わせているだけ。
国際的には2.4GHZバンドは規制のないバンドのはず。(ラジコンで使用しては
いけないとか、特定用途にしか使用できないとかの規制がないのよ)
だから、トイラジコンにはシールが付いていないし、2.4GHZの無線LANにも
何にもついてないのよ。
みんなが2.4Gになると、それまで天下りでシール作って食ってた連中が
食えなくなるのでまず規制を始めた。(法律を作ったわけではないよ)
それで、外国産のものを日本で売ってはいけないようにしたてて国内だけで
通用する2.4Gのシールを作って売っているだけじゃ。
もともと天下りが法律作ってるわけでもないし、本来天下りがいなくてもよその国と
同様に解禁されるようちゃんと担当の役人が考えるべきじゃないのか。

314:名無しさん@電波いっぱい
10/02/17 01:28:28 DY1IuJdK.net
>>313
でも、日本の法律で技術適合証明のシールは必要なんですよね。
日本では出力とかの規制があるから。

315:名無しさん@電波いっぱい
10/02/24 21:17:41 X9MSaJ53.net
だが、技適シールが無いからと言って、直ちに電波法違反になるわけではない。

外人が持ち込むパソコンやケータイはどうなんだという話もあるわけだが、事実上
野放し状態。違法かもしれないというだけで、いちいち調べて取り締まれない。

316:名無しさん@電波いっぱい
10/02/24 21:26:18 XXiY3x3G.net
技適表示はどこぞのイミフな某協会シールと違い表示義務が有るから、
貼ってない時点で一律に違法確定だよ

実際に適合しているかどうか以前の問題
違法機器の野放しや取り締まり云々はまた別の話


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch