ラジコン飛行機でも超音速は技術的に可能だろうがat RADIOCONTROL
ラジコン飛行機でも超音速は技術的に可能だろうが - 暇つぶし2ch188:名無しさん@電波いっぱい
10/12/09 20:24:47 C+54RfEn.net
>>187
全長10kmのアンテナを持つラジコンを作ればもしや・・・・・・・

189:名無しさん@電波いっぱい
10/12/16 00:50:58 c8Cm8Fgc.net
ずっと円旋回してれば

190:名無しさん@電波いっぱい
10/12/16 01:15:54 dBZ57xy5.net
変なもん飛ばすと米軍が飛んでくるから辞めとけ

191:名無しさん@電波いっぱい
11/01/01 22:39:16 mJrvEmF/.net
uコンならすべての問題クリアだ

192:名無しさん@電波いっぱい
11/01/06 17:17:49 0NA9hnRv.net
ラインを20mまで伸ばしても音速時に600kg近い遠心力がかかるけどなw

193:名無しさん@電波いっぱい
11/01/06 18:08:39 GiYdl0Vy.net
ラインが20mで音速で飛ぶと一周のタイムは0.37秒

194:名無しさん@電波いっぱい
11/03/31 18:54:39.05 RrokEXoo.net
どうでもいいけど

メーカーは初心者に優しいフルセット売れよ
バッテリー1本付きを当たり前のように売る
普通にたりるのか

195:名無しさん@電波いっぱい
12/01/01 12:10:40.57 7SVfn1I5.net
>>1
1ヶ月くらい前に放送したNHKの熱中人という番組で、どっかのおじさんが作ったホビーロケットで超音速を突破のチャレンジを特集してた
30センチくらいのペンシルロケットを、どっかの海岸で打ち上げる模様をNHKがカメラとマイク数台を使って記録して、
その後、その録音を解析することで音速突破時のソニックブームが発生したかどうか、検証して、それらしき音が記録されていて成功しました
というところで終わっていた。

まえ、Youtubeでスペースシャトルの打ち上げの模様を撮影したビデオをみたことがあるが、打ち上げ30秒くらいで音速を突破したところで、
天空に丸い衝撃波が広がって見ている人が「うぉおお!」とか言っているのを見てかなりびっくりしたことがある。
スペースシャトルの打ち上げビデオは何回もみたことがあるが、音速突破の衝撃波が見えるビデオはそれしかみたことがない。



196:名無しさん@電波いっぱい
12/01/04 12:42:46.11 kHN18mFw.net
>音速突破の衝撃波が見えるビデオはそれしかみたことがない。

喜んでいるところを悪いが、逸れ衝撃波じゃないから。
ググれば正体わかるからやってみな。wikiにも書いてあったぞ。

197:名無しさん@電波いっぱい
12/01/04 22:47:51.60 phfCA44p.net
H-2ロケット打ち上げ時も先端付近にドーナツ状の雲ができるよね。

198:名無しさん@電波いっぱい
12/01/08 09:47:22.81 8gErh67o.net
>>196
いや、衝撃波は衝撃波で正しいと思うんだけど、
URLリンク(ja.wikipedia.org)

衝撃波が衝撃波じゃないというのは何をソースにしているわけ?


199:名無しさん@電波いっぱい
12/01/08 10:02:03.67 8gErh67o.net
多分 >>196は、ジェット戦闘機が飛行中に生じる丸い雲と勘違いしていると思うのだが、スペースシャトルやロケットの打ち上げ時に
はソニックブームと呼ばれる衝撃波が生じて、地上から「ドン」という大きな音が聞こえる。打ち上げ時に衝撃波が見えることはマレで
かなり珍しい。衝撃音も打ち上げ時にはロケットの噴射音にまぎれて聞こえることは少ない。その意味で>>195のビデオは例外的だった。

反対にスペースシャトルの着陸時に減速する際には滑空飛行で推進器の音は発生しないため、「ドン」という非常に大きな衝撃波がスペース
シャトルのアプローチの広範囲の空域で聞こえる。ただし、アプローチ中にスペースシャトルで衝撃波が生じるのは気圧条件等でマッハ
1.3前後で、高度はかなり高いため、この時、生じる衝撃波を見ることはできない。

また、こうした衝撃波は、そもそも音速で飛行する民間旅客機は存在しないため、ロケットの打ち上げ以外ではほとんど観測できない。

URLリンク(www.nasa.gov)

200:名無しさん@電波いっぱい
12/01/08 10:13:18.42 8gErh67o.net
上のNASAの説明では、既存の航空機で衝撃波が発生する条件は、

SR-71の場合は、高度8万フォートでマッハ3
コンコルドの場合は、高度5万2000フィートでマッハ2
F-104の場合は、高度4万8000フィートでマッハ1.93
スペースシャトルの場合は、高度6万フィートのランディングアプローチ時でマッハ1.5

だと言っている。
ちなみにFAAの規則では航空機は陸上で超音速飛行をすることはできない。
これは、超音速飛行を陸上で行った場合、衝撃波の影響で、市街地で窓ガラスが割れるなどの被害が生じたりする場合があるから。
そのため、民間機で唯一超音速飛行が可能だったコンコルドの場合も、超音速に移行できるのは大西洋上の一部の空域に限られた。

201:名無しさん@電波いっぱい
12/01/08 10:39:39.11 XaFQefaD.net
マッハ1から衝撃波が出るわけじゃないんだね。

202:名無しさん@電波いっぱい
12/01/12 16:41:36.82 P3HdqFWf.net
>>201
衝撃波自体は臨海マッハ数でもでるよ。
ショックコーンと勘違いしてないか?
空力的な衝撃波と世間一般でいう衝撃波は
ちょっと違うんだよね。もちろん空力的な方が正解。

203:名無しさん@電波いっぱい
12/01/12 16:44:25.14 P3HdqFWf.net
>>198
なんかあんまり理解できていないようだが
何をどう思い違いしているのかわからないから
説明しようがないよ。
当たり前だが衝撃波自体はただの空気の圧力差だから
絶対に目には見えない。
白く見えるのは水蒸気が凝縮して見える水滴。

まあ、理化学用語に厳密でない文系さんには
あまり突っ込んで聞き入れないからどうでもいいけどw

204:名無しさん@電波いっぱい
12/01/12 16:45:56.96 P3HdqFWf.net
>>199
そういう素人解説ではねえw
空力の何をお前は知っているの??
ググって知ったかぶりしているだけにしか見えない。

205:名無しさん@電波いっぱい
12/05/10 07:39:43.75 rLfHK74V.net
>>203
衝撃波が目視で観測できる例はあるよ?
光の屈折率が変わるから、ロケットが飛んでったあとに
波紋が拡がっていくのが見える。
だから円錐雲のことじゃないと思われ。

206:名無しさん@電波いっぱい
14/02/18 04:53:33.05 2CdpTsW1.net
モデルロケットで音速を超える例はあるらしい。動画投稿サイト等でも見られるらしい。

207:名無しさん@電波いっぱい
14/02/18 18:52:38.29 BDrVgGMQ.net
心配しなくてもラジコンやってる連中のアタマはスーパーマッハ級のアホですw

208:名無しさん@電波いっぱい
14/02/20 22:59:23.92 9UirrAyB.net
ホント君はバカだな
こうすりゃいいんだよ

ラジコン飛行機買う

→ジェット戦闘機にワイヤーでつなぐ

→ジェット戦闘機で音速を越える
→操縦席からプロポでラジコン飛行機を操作

なっ?
ちったあ頭を使いなよ
簡単だろ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch