なんでFRやFFの車がないの?at RADIOCONTROL
なんでFRやFFの車がないの? - 暇つぶし2ch134:名無しさん@電波いっぱい
11/02/12 19:51:09 8jjFmYfN.net
>>133
それグループBセリカだろ?

135:名無しさん@電波いっぱい
11/02/19 15:58:17 4CyUG2gq.net
>>130
ハチロクは単なるラテラール・リンク付き4リンクリジッド、
初代RX-7はレーシングサバンナ譲りのワッツ、リンク付き4リンクリジッド
「ザクとは違うのだよ」

136:名無しさん@電波いっぱい
11/02/23 17:18:44.67 Uw78fiyk.net
ていうかジム(ハチロク)?
ガンダムのコードネームがRX-78なのはデザイナーの愛車が初代Rx-7だったからなのは有名。

137:名無しさん@電波いっぱい
11/02/23 18:26:28.95 6ymhXa7R.net
それは都市伝説

第一話のセリフで「ガンダーX78」(没になったセリフ)というのが在る

138:名無しさん@電波いっぱい
11/04/18 01:43:12.34 X62JtPtn.net
ウィキペディアには>>136の説が書いてある

139:名無しさん@電波いっぱい
12/01/25 00:24:17.65 GFTUZDOc.net
EPカーの場合、ブレーキの役目をモーターが担ってるので
2WDの場合従輪がブレーキかからない。
ディスクブレーキみたいな仕組みを3ch目でほしいところだが
重量増はちょっとな...

140:名無しさん@電波いっぱい
12/01/28 17:12:22.62 07JBQ60Q.net
ソコでニチモの電磁ブレーキホイルw

141:名無しさん@電波いっぱい
12/02/12 12:48:48.99 iEGpWu78.net
>>132
ねえよ



142:名無しさん@電波いっぱい
12/06/04 21:39:23.09 cq4bXivk.net
俺のマシンは一見四駆に見えるが、前輪に繋がっているドライブトレインに見えるものは、実はブレーキシステムなんだ。
名前か?ドッグボーンブレーキシステムだ。

後輪のちょい前に積んだモーターと、シャーシセンターに搭載したバッテリーにより前後重量配分は50対50。
理想的な重量配分とドッグボーンブレーキシステムが相まって、スロットル全開の高速コーナーも、Rのキツいヘアピンコーナーも自由自在だ。
更に、柔らかい樹脂製のシャーシがコーナーでねじれて、タイヤが路面を離さない。まさに、オンザレール状態。

143:名無しさん@電波いっぱい
14/03/25 18:42:18.02 RMiI4NdV.net
そういや四独RRのツーリングカーって無いよな

144:名無しさん@電波いっぱい
14/03/25 19:27:53.12 YOIkOPUM.net
ツーリングサイズじゃないけどABCのグースが4独RR

TRF201あたりのRR2駆バギーのサスアーム換えてツーリングサイズで自作すると面白い

145:名無しさん@電波いっぱい
14/03/31 01:06:29.84 PouIDRfA.net
>>144
dt02にTL足が小加工で付いたからタイタンっぽく作ってみた
2wdツーリングの割によく走る

146:名無しさん@電波いっぱい
14/06/12 14:53:37.87 /6RIOK1k.net
>>142
そういえばフロントにワンウェイ的なものを逆にくっつけて
前方向の駆動だけ伝わらなくする(=ESCブレーキ作動時と、どうでもいいけどバックの時は4駆になる)とか
フロントのボールデフをズルズルに滑らせて前輪にほとんど駆動が掛かってない状態にするとかは
各々どういう挙動になるんだろう。
センターデフのある車種だとそこを直結にしないと使い物にならなくなるけど。

昔持ってたタミヤブーメランで試しにペラシャも前側駆動系も全部抜いてMR状態にしたことがあるけど
速くはなるし結構面白い挙動にもなったものの、舗装路で遊んでたら
あっという間に後ろのギアボックスがナメて使い物にならなくなった…。
構造的に同系のように見えたフォックスは実際には2輪で全部受け止めるために強化してあったのかねぇ。

147:名無しさん@電波いっぱい
14/06/13 16:02:21.51 Aco/a9pi.net
>>146
スーパーGTごっこのためにワンウェイ逆向きをEPツーリングで試した。
加速時の緊張感とブレーキ競争を楽しめて一石二鳥!と期待に胸をふくらませたが、
実際のところはコーナー脱出で立ち巻き、あるいはホイールスピンばっかり。
パワーを落とせば加速の面はそれなりにコントロールできるが、そうすると今度はスピードが遅すぎて
ブレーキの使いどころがなくなった。

結論 DDにフロントブレーキ付けたほうがいいかも

148:名無しさん@電波いっぱい
14/06/13 17:42:02.70 NjTm2tzS.net
フロント逆ワンウェイは確かにブレーキは掛けられるけど、
前輪が後輪の回転数以上にはなれない、あるいは
後輪は前輪の回転数以下にはなれないという
制限が掛かることになるから、後輪は常に滑らされるw

149:名無しさん@電波いっぱい
14/06/14 06:05:58.44 l464gS2M.net
ラジコンカーっての走らせたことがないけど、
メカ的に興味あってこのスレだけ見てる。

4WDより無駄な機構が少なくなったら早くなると思ってたけど、
思ったより全体的にオーバーパワーなんだな。
四輪回してまだクラッチとかブレーキかます余裕があるとか。

150:名無しさん@電波いっぱい
14/06/14 06:24:15.57 47N05qzr.net
オーバーパワーというよりオーバートルク。
でもブラシレス化でパワーのひねり出し方もやりたい放題になったから
1/10の2駆ツーリングで一番速い奴が一番偉いみたいな風潮になってくれれば…。

151:名無しさん@電波いっぱい
14/06/14 14:31:31.13 OWQu5L8F.net
スカイラインGT-Rが無双してた頃の実車Gr.Aツーリングみたいなもので
ツーリングの規格の範囲だとパワーを路面に伝えきるのに2輪じゃ足りない、てことじゃないのかな。
パワー的には同じぐらいの水準まで達してたはずのスープラターボAが対抗出来ないくらいだったし。

タイヤサイズや空力に関する自由度が高いルマンやGT選手権に出る用のスカイラインGT-Rは
Gr.A用よりもっとあるんじゃないかと思うぐらいのパワーなのに前の駆動切ってたんだから
要はタイヤグリップが足りれば4駆である必要はない、
だから(車重も違うとはいえ)駆動輪のサイズをかなり大きく出来るダイレクトドライブ系の純オンロードレーサーは
プロテンやトゥエルブといわずF1ぐらいでも結構充分なくらい速いってことじゃ。

タミヤのバスタブCカー系は「ダイレクトドライブにしちゃ異例に重い」「サイズ的には200mmツーリングと同じくらい」
(現に汎用200mmボディがきっちりはまる)と比較の対象としては丁度良い部分があるので
興味のある人は今度出る再販NSXをポチってみるのも…。
ゴムタイヤ同士の比較にしたければF103用も(さらにオフセットがどうなるかわからんが多分F104用も)履けるし。

152:名無しさん@電波いっぱい
14/06/14 14:52:49.58 47N05qzr.net
タイヤの面圧が~とかなら2駆4駆混走で2駆は復活のスーパーナロータイヤ可にするとかw
4駆でさえナローが廃れてミディアムナロー全盛化したんだから。

153:名無しさん@電波いっぱい
14/12/08 17:35:13.76 xcTG9rMB.net
ドリフト用のFR車をツーリングとして走らせたらどうなるんだろう

154:名無しさん@電波いっぱい
14/12/08 18:06:52.55 t1K69ykp.net
パワー次第だが普通に走るぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch