【電動】RC飛行機を一人で飛ばせるようになるにはat RADIOCONTROL
【電動】RC飛行機を一人で飛ばせるようになるには - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
07/08/09 07:52:34 Etq76MQL.net
よほどニブい人でないかぎり大丈夫。
一人だと間違いなく墜落するなんて言ってる奴は
一般生活でもトロくさい奴だと思う

3:名無しさん@電波いっぱい
07/08/09 08:43:14 6Ia2xCAr.net
どの範囲の一人?
あなたは一人で歩けたのかな?

4:名無しさん@電波いっぱい
07/08/09 10:02:28 eQGcw5Ez.net
(・∀・)つ シュミレーター

5:名無しさん@電波いっぱい
07/08/09 14:25:00 tIvKfQFf.net
シュミw

6:名無しさん@電波いっぱい
07/08/09 17:53:16 I8HucGLf.net
風あるときは我慢

ひたすらトライ&エラー!
いつかその努力は報われるはず!


7:名無しさん@電波いっぱい
07/08/09 18:52:22 2dgG1v3u.net
電動だと独学で飛ばしたって人多いんじゃない?
結構、掲示板とかで初心者が、電動RC飛行機を独学で始めますと書くと
「無理だ」「墜落させてヤバイ」とかビビらされるけど、
TVゲームでシューティングやアクションのゲームでマイキャラを自在に操れるレベルの人なら
普通に飛ばせると思う。
シミュで練習して、飛ばし易い機体で、キチンと作れていれば、まず間違いない。

ゲームで何度教えてもボタン配置を覚えず違った動作する人、指が動かず体が動く人
パニック?みたいな症状になりやすい人なんかには、RC飛行機でも同じ様な症状になるのではないかと思う。
ゲームで下手な人でも若い人なら練習すればラストまで行ける人も多いと思う。
しかし、年配者になると、そうとう練習しないと厳しいと思う。
っと年齢の差もあるので、誰でも飛ばせる・・・とは言い切れない。

実機のシミュを操縦桿で遊んでる人には、最初、プロポの軸に割り当てられている配置が不自然に思うだろうけど、
慣れたら、違和感なくなるよ。

8:名無しさん@電波いっぱい
07/08/10 02:16:48 iOx5aAAW.net
>実機のシミュを操縦桿で遊んでる人には、最初、プロポの軸に割り当てられている配置が不自然に思うだろうけど
そこでモード2ですよ。
自分もPCのフライトシム(ミリタリージェットシム)を長くやってたので、モード1にはどうしても慣れず
自分でプロポを改造して左スロットル、ラダー、右エルロン、エレベータなモード2にしちゃいました。エルロンとエレベーターが
別々で、スロットルが右側なモード1はどれだけ頑張っても体が受け付けませんでしたw

9:名無しさん@電波いっぱい
07/08/10 18:19:52 cBFBEFCG.net
モード指定して買えば、モード2のプロポ、日本でも買えたのに・・・。
でもゲームコントローラーで慣れている人には、モード3かな?

10:名無しさん@電波いっぱい
07/08/20 19:01:36 mc5UqWly.net
シミュで練習してから京商の
EPパイパーJ-3カブ M24レディセットとか
カルマート EP 1400からはじめたらどうだろう?
よくわかんないけど

11:名無しさん@電波いっぱい
07/08/20 23:31:37 mc5UqWly.net
みんな、どんなシュミレーターつかってる?
オレはリアルフライトG3だけど、なんかやりづらいんだよね
もっといいのがあったら教えて

12:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 08:29:15 GBwOwp+W.net
お前はRCカーで我慢しとけ プッw

13:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 08:47:07 gL7ctBdk.net
G3最高じゃない?


14:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 09:40:57 GVBZwMUW.net
俺はナイトメアってEPPの飛行機で始めたよ。
初飛行であっけなく飛んじゃって拍子抜けしたわ。
その後「飛行機なんて楽勝」とか思ってフェザー買って苦労した。


15:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 10:43:20 Bi5qufuK.net
>ナイトメア

製作。調整は自分で出来たのか??

16:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 11:25:05 jrckkXQL.net
ゴメン、うそつきました

17:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 12:45:03 riZ7oLu0.net
M24カブで始めて、あっけなく飛んでった。
早朝の風が無い時にやったのが良かったな。
3ヶ月遊んだある日、風が強め日に戻って来れなくなり
ワザと落としてお亡くなりになりました。

18:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 15:22:11 GVBZwMUW.net
>>15
自分でやった。
ぐぐりまくった(笑


19:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 16:47:18 wcFjyvHZ.net
フライングスタイロのゼロ戦からはじめたけど
別に墜落もしなかったしどうってこと無かったよ
運動神経が鈍い人だと無理かもね

20:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 19:43:50 55eIOlUv.net
俺は「パイロットになろう」ってゲームの外部視点で練習したw

それでユニオンのチャンピオンを買って飛ばしたらあっけなく飛んで
しまった厨房の夏。

今はシュミがあるから独学でおk

21:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 20:17:12 wcFjyvHZ.net
>>20
あのゲーム、教官が怒るから嫌いだ

22:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 00:24:15 wWkC/twA.net
>>13 G3、離陸と飛行の練習にはとても良いと思うのですが、
着陸の練習が自分的にはやり辛いような気がします。
まぁオレの腕の問題だと思いますが。

>>17 『M24カブ』、自分も検討しています。
でも本当に欲しいのは、京商の『カルマート EP 1400』です。
なぜなら自力で離陸できるみたいだから。
ここに動画があります。(一番上)
URLリンク(www.kyosho.com)

23:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 02:09:05 nudxCL+8.net
M24カブでも離着陸できるよ。
ただ、テールギアが胴体に備え付けのソリだからタキシングは上手くできない。
ラダー連動ギアに改造すれば良い事だけど。
もう少し値段をあげて良いから、連動ギア&エルロン仕様だったら
俺の中で神モデルなんだけど。

24:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 05:28:18 iwcNVIdh.net
大津警察署の犯罪者警察官達(前出徹など)の犯罪を滋賀県警に訴えたら大津警察署の犯罪者警察官の加茂雄二・寺前重男・鳥羽道弘・石崎義宣・前出徹・四倉仁・荒堀正義・澤村耕市・堂坂俊雄・藤戸忠・赤木昭一・増井聡亮等が傷害暴行、ストーカー嫌がらせ等をして私を脅迫してる

25:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 13:13:48 nUyvo5yQ.net
陽子ちゃんやね?

26:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 21:33:28 87gwxVWl.net
>>22
確かに!でも他社比較では良い線いってる気がする
逆打ち克服の為と割り切れば許せるんじゃない?

27:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 23:21:26 wWkC/twA.net
プロポのモードについてなんですが
①左:ラダー・エレベーター、右:エルロン・スロットルが「モード1」
②左:ラダー・スロットル、右:エルロン・エレベターが「モード2」
で、日本では「モード1」が普通だと書いてある本と「モード2」が
普通と書いてあるがあるのですが、本当はどちらなのでしょうか、
誰か教えてください。

28:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 23:38:32 87gwxVWl.net
モード1が多いでしょ

29:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 23:56:22 wWkC/twA.net
>>28
ありがとうございます

30:名無しさん@電波いっぱい
07/08/23 00:50:07 z/YM81S2.net
飛行機を飛ばすには最低でもどの位の広さが必要ですか。
自分が使おうと思っているところは河川敷のグラウンドで
半径100mチョットあるくらいです。
機種は、『EPパイパーJ-3カブ M24レディセット』か
『F4U コルセアM24 レディセット』にしようかと思っています。

31:名無しさん@電波いっぱい
07/08/23 21:10:15 QsIoAK/8.net
カブとしか言いようが無い。

32:名無しさん@電波いっぱい
07/08/23 23:10:21 L3EVO0wZ.net
>>30
協商のムスタングは、ちょっとパワー不足で飛ばし辛いと何処かで見た記憶ある。
コルセアも同じかもしれないと思ってる。
パワーソースかえるか軽量化メカにするか工夫が必要かもしれんぞな。

33:名無しさん@電波いっぱい
07/08/24 00:40:54 9Pz76vCq.net
>>31 32
ありがとうございます

34:名無しさん@電波いっぱい
07/08/24 13:16:27 SPHTliiB.net
>>30
半径100m(直径200m)あれば、このクラスなら十分飛ばせるけど、
入門者だったら、もう少しスペースがあった方が安心かな?
ナイトメアやぷちトレーナなら十分過ぎるスペースなんだけど。
ちなみに、自分が400クラス飛ばすなら、左右は400mくらいは
欲しいな。

35:名無しさん@電波いっぱい
07/08/24 13:18:10 Yyx+XvIu.net
FMS-G3.5-AeroFryと練習し
ぷちトレーナーの完成機を買って実機に入り
CCPの747を改造-タイヨー零戦21型を改造-52型を改造して飛ばし
こないだ買ったサザンクロス4の完成機でトルクロールのみ出来る

ぷちトレーナーで空気を掴む感覚を知るのは役に立ったよ
シミュレーションでは空気の揺らぎは解らんからねw

36:名無しさん@電波いっぱい
07/08/24 14:27:55 Azfusoor.net
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃ 僕がかわりに飛んであげるよ
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ 
  三  レレ



37:名無しさん@電波いっぱい
07/08/25 09:36:58 zlhUEt1U.net
>>34 入門者ならもう少し広いほうが良いかな>
やっぱりそうですが、私もなんとなくそんなかんじがしていました。
400クラス飛ばすなら、左右は400mくらいは
欲しいな。>
これは今のレオには場所の確保がかなり難しいです・・・

>>35
至妙レーショ運だけでなく、プチトレーナーとかで
風の感覚をつかんでおいたほうがいいのかもしれませんね。
参考になりました





38:名無しさん@電波いっぱい
07/08/25 21:29:04 twD+WNzp.net
ユニオンのセンチュリオンがお薦め。次が同じSSが良い。
部品が共用出来る。エボキシで治る。
とにかく正確に作る事。風の無い時に飛ばす事。
スティック操作はゆっくりやる事。
説明書通りに飛ばす事。
正確に作っとあればちゃんと飛ばせる。

39:名無しさん@電波いっぱい
07/08/25 23:51:17 ehDu9yoB.net
おなじくユニオンのセンチュリオンを薦める。
ユニオンは補修パーツが豊富で単価も安い。
この機体を飛ばしこんで修理して、ぼろぼろになるまで飛ばすのが良い。
その次にチャンピオンに進んでエルロンになれる。
これがぼろぼろになった頃に興味のわいたジャンルに進めばいいかな。


40:名無しさん@電波いっぱい
07/08/26 19:54:00 68NSCfTq.net
>>22
今カルマートの動画見てきたけど、あれはいいね。ブラシレスとリポの
組み合わせでパワーもあるし機体も軽いから入門には丁度いいと思う。
しかもエルロンがついてるからロールも背面もできるから楽しそう。

ただ機体がバルサでできてるから墜落したら補修がかなり大変だと思う。
ユニオンの機体ならバラバラになってもエポキシで繋ぎ合わせればすぐ
直るけど。

41:名無しさん@電波いっぱい
07/08/28 18:40:21 0VsYWvg8.net
>>38 39
ユニオンのセンチュリオン、ネットで調べてみました。
確かに、補修パーツが安価でそろっていて
初心者には向いているかも知れませんね。

42:名無しさん@電波いっぱい
07/08/29 00:50:15 39k7RUe3.net
>>40
わざわざ、見ていただいてありがとうございます。
賛同してくれる人がいてチョットうれしいです。
私もバルサに関してはチョット気になっていました。
やっぱりEPP素材の方が無難なのかな。

43:名無しさん@電波いっぱい
07/08/29 10:53:08 GE3qIMON.net
>>42
飛行機初体験なら絶対EPPから入るべきだと思う。
経験者の落とし方と初体験者の落とし方じゃ落とし方が違いすぎる。
バルサじゃその日にゴミ箱入り確定。どうせ直せないだろうし。
俺はシュミレーターでプロポ操作憶えて、ナイトメアで初飛行し狭小Swingで風読み憶えた。
とにかく言えるのは、
店の人や中上級者が飛ぶと言うのと初体験の人が飛ばせると言う意味の違いが大きい事だ。
最近の機体で初体験ならミニュームが良い気がする。

44:名無しさん@電波いっぱい
07/08/29 18:01:21 KA8Kq1rd.net
俺もEPPから入門に賛成。
壊れ難いから修理して重量増加や主翼の変形などでの性能低下も少ないはず。
シミュで練習したらEPPアクロ機からでも十分飛ばせるレベルではないかと思う。
低速で姿勢が悪くても失速しにくく、どんな姿勢からでも舵が効くというメリットは大きいはず。
2CHからならエアロウイングス(青)
3CHからならぷちトレーナー・ナイトメア
4CHからならEPPアクロ機

45:名無しさん@電波いっぱい
07/08/29 22:11:09 711yQqDF.net
プッ こいつ↑馬鹿か。

46:名無しさん@電波いっぱい
07/08/29 23:31:04 qZyAdc/q.net
>>44
2ch,3chは良くわからんが、4chは同意。
俺もシミュで舵を覚えて、EPPアクロ機から入った。
落ちても接着剤とグラステープで簡単に直るから、
助かっている。
もう10回以上落ちたが、まだ飛べる。




47:名無しさん@電波いっぱい
07/08/30 00:36:19 8NkjhccO.net
44
実は、3CH機は、俺も飛ばしたことがない。
俺の場合、エアロウィング→EPPアクロ機を飛ばした。
でもEPPアクロ機に慣れてしまったので他の機体が、飛ばしにくく感じるけどね。
4CHの操作を覚える機体としては、EPPアクロ機がいいと思う。

失速しにくい、舵が効くと言ってるのは、EPPアクロ機のことだから誤解のないように・・・。
2・3CHの機体は、ほとんどの人が飛ばせるだろうと思う機体ということであげておきました。

48:名無しさん@電波いっぱい
07/08/30 15:32:57 irHTOaGs.net
普通は
・初心者
・中級者
・上級者
だが、空物に関しては
・入門者
・初心者
・中級者
・上級者


49:名無しさん@電波いっぱい
07/08/30 17:41:25 5tm28Sk6.net
初心者→初級→中級→上級 じゃない?
まぁどうでもいいか。ww

それと、ageと書くのは何か意味有り?

50:名無しさん@電波いっぱい
07/08/31 07:45:05 W3+IgCPs.net
>>4
ご意見、ありがとうございます。
ミニューム、チョット調べてみます。

>>44
3CHくらいから入りたいので、ぷちトレーナー・ナイトメア
も調べてみます。ありがとうございます。

51:名無しさん@電波いっぱい
07/08/31 18:59:37 mIz2baY0.net
秋葉洛西でユニオンシリーズが5880で売っているぞ。
プロポは最初から6チャン程度の良い奴が無駄が無いよ。

52:名無しさん@電波いっぱい
07/08/31 21:11:51 zrTrA/Dg.net
スプラッシュを飛ばして大変面白く感じ、
本格的なモーターグライダーをやってみたくなりました。
初心者でも扱いやすい機種を教えてください。
独学なんで修理とかがしやすいと嬉しいです。

53:名無しさん@電波いっぱい
07/08/31 22:51:02 Cf+Ih+WT.net
OKのカルダモンG2をすすめます。
修理は大破しなければたいてい直りますよ。
といかく飛ばしやすい機体ですね。


54:名無しさん@電波いっぱい
07/09/01 00:44:47 HdW7eRkc.net
>51
オレもプロポは最初から6chぐらいが良いと
どこかで読みました。でも、初心者のオレが
6chプロポを買うと店のおっさんに、
ケッ、初心者の癖にとか思われそうで
怖い ^^

55:名無しさん@電波いっぱい
07/09/01 11:08:15 lS80fCzP.net
今のチャイナもの安くて良く飛ぶよ!

56:名無しさん@電波いっぱい
07/09/01 17:10:37 KlD8teJK.net
>>54
30年前ならいざ知らず、いまどき6CHで驚くやつはいないヨ。

57:名無しさん@電波いっぱい
07/09/02 00:21:54 kH34kKEM.net
いまどき6chのプロポもそんなに高くないし、
やり始めると4chであることが足かせになるよ。
つまり選べる機体が減るってことです。

58:名無しさん@電波いっぱい
07/09/02 06:18:43 xbYc10VD.net
>56、57
そうなのか! ありがトン

59:名無しさん@電波いっぱい
07/09/03 18:36:04 MQIUTSn/.net
6chのプロポで初心者にお勧めのって在ります?
それと6chだと、スロットル、エルロン、ラダー、エレベター
足の引き込み以外に、もうひとつ何か操作するものがあるんですか。
教えてください

60:名無しさん@電波いっぱい
07/09/03 18:58:27 XxlzYVoT.net
>>59
性能的にはどれ買っても問題ないけどアドバイスもらえる人がいるのならその人と
同じメーカーのものがいいね。セッティングを任せられるから。
店で買うならその店が奨めるもの。設定見てもらえるし、部品の供給が
安定してたりするからね。

エルロン2サーボとかフラップとかスポイラーとかツインモーターとか
ヘリモードならジャイロのゲインとか6CHでも足りないくらいさ。

61:名無しさん@電波いっぱい
07/09/03 23:10:58 Hn5WOiAx.net
OKのシナモンは良かったよ 今はシナモンⅡになってよりスタイリッシュに
空ものラジコンは電波法上は500メートル四方エリアが有る事に為っているので
その条件をクリアできる方は手投げで調整が出来て 動きの穏やかなモグラが
選択肢の一つだと思うよ。

62:名無しさん@電波いっぱい
07/09/03 23:25:39 Ko/1A8I9.net
>>59
スロットル、エルロン右、エルロン左、エレベータ、ラダー、機体発見ブザーです。


63:名無しさん@電波いっぱい
07/09/04 06:30:09 C5LHtz5b.net
>>60、61、62
情報ありがとうございます。スロットルもたくさん機能が
必用なんですね。勉強し直します。
また、OKのポロポ、ググッて見たのですが
なかなか出てきません。もう少し調べてみます。

64:電波いっぱい
07/09/04 10:47:32 JEBOsYKd.net
>>63
思わずカキコ

そのレベルだとググってもいい結果はでなさそうだから、
素直にお店を探して60のとおりアドバイスをもらって
お勧めの通りにしたほうが良さそう。

ちなみに日本で入手できるプロポのメーカーは基本的に
JR、フタバ、三和、Hitec の4社
検討するならこれらの会社のサイトで6chのを調べてみよう。



65:名無しさん@電波いっぱい
07/09/04 19:27:03 C5LHtz5b.net
>>64
64さんの言うとおり、お店の人に相談したほうが良いかも。
でも、うちの地域って飛行機やってる店がほとんどないんだよね

66:名無しさん@電波いっぱい
07/09/05 10:55:12 fp5aHguu.net
リアル・フライトで自分の近くに着陸させられる人います(飛行機)?
オレはいつも遠くの方にしか着陸させられないんだけど

67:電波いっぱい
07/09/05 22:06:20 0LrZNKjG.net
>>65
近くにお店がないとなると、
・休日に河川敷とか目ぼしい場所を回って見てやっている人を
 探してお友達になる。
・気合をいれて勉強する。
 Webの情報って散漫で分散しているから、一から何かをするための
 情報源としては質が低い。やはり入門なら本がいいのだけれど、
 さて、最近の本のことはよく知らない。ラジコン技術とか
 RC Air Worldとかの会社が出している本なんかあるなら
 それがいいんじゃないかな。
 で、ちゃんと勉強しながらSIMで練習する。飛行機ならFMSで十分

僕も一人で初めてちゃんと飛ばせるようになったし、
今では仲間もできた。
がんばれー。



68:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 05:23:34 jGntBhfy.net
>>67
今、本を集めて勉強中です。
あと、近くの河原で飛ばしてる人を見たことがあるのですが
チョットイカツイあんちゃんなので声をかけずらいかも。
それにしても、1人で始めて飛ばせるようになったとはすごいですね。
オレも見習いたいです。
それと、シュミでも練習しようかと思ってます。
たしかFMSはコンポが必用なんですよね。
何chでどこくらいの値段のを買えばいいのかな~。
とりあえず、かんばってみます、ありがとうございます。

69:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 05:33:01 jGntBhfy.net
コンポじゃないやプロポだった^^

70:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 14:00:35 hWEdnFWE.net
それを直すなら趣味の方もついでに。

71:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 14:40:15 o0x1FzUc.net
悪いことはいわん
ユニオンのパークRCライトプレーンで入門しろ

72:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 15:41:27 jGntBhfy.net
パークRCライトプレーン、検索してみました。
グライダーみたいな形ですね。
まぁ、それでもオレには飛ばすのは難しいんでしょうけど。
ご意見ありがとうございます。

73:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 16:03:14 XOc1VSKM.net
ぷちトレーナーで決めておけw

74:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 16:28:51 jGntBhfy.net
ぷちトレーナーはプッシャタイプみたいですね
初心者のオレにはその方が着陸のとき安全なのかな

75:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 16:52:04 ocVAkidq.net
>>74
お住まいはどちら?
オクで売ろうと思ってるプチトレーナー(完成機中古)があるんだけど
8千円で買わない?
ブラシレスモーター仕様
送受信器、バッテリ、充電器は用意してくれ

76:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 17:10:58 jGntBhfy.net
お心遣いありがとうございます。。
しかし、今はシミュレーターで十分な練習と本やネットで
色々と勉強をしてからにしようと思っているので、
今回は見送らせてもらいます。
どうも、すみません。ちなみに住んでいる所は群馬です

77:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 17:13:46 ocVAkidq.net
理解しました

78:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 17:35:10 E83fR2/L.net
離陸~上空旋回~着陸と自由自在に出来るようになるには
10万から15万くらいは掛かると思ったほうがいいでしょう。
車の免許なら30万近く掛かるわけです。
ラジコンとは言え、飛行機の操縦技術を身に付けるのに
1万とか2万で身に付くわけがない。
視界没になったり川に落としたり何度も墜落、買い替えを
繰り返してやっと身に付くものではないですか。

79:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 19:02:45 o0x1FzUc.net
>>78
アクロの初歩ができるようになるまで、100万超かかりました

80:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 19:12:33 e2jI4RYQ.net
潮吹き動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)


81:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 19:19:30 V8y3IjnA.net
>>77-78
どれだけニブいんだよ

82:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 21:25:33 40iuWVLt.net
>>78
それは昔のはなし。今はシミュレーターがあるから一発で飛ばせる
人だっているし、機材も昔ほど高くはない。
フルセットで2万切る機体だっていっぱいあるし、プチトレみたいに
EPPで何度もおとしても壊れない機体だってある。

落として直して、また落として直して飛ばせるようになる時代は終わったんだよ。

83:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 23:13:35 hWEdnFWE.net
>>78
初期投資は7,8万くらい(含むRealFlight)掛かったが
一通りアクロが出来る様になった今、壊れたり捨てたりした物は無い。
当然エンジン-バルサじゃなく電動-EPPオンリーですが。w

RFやってたからか、初日に着陸成功した。

84:名無しさん@電波いっぱい
07/09/07 00:34:12 OPH7Es0D.net
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが
「ピッチ」、「ダイヤ」、「トルクロール」、「mAh」
の意味を教えてくれる人いませんか。
自分で調べたのですが分かりません。
よかったら教えてください。


85:名無しさん@電波いっぱい
07/09/07 00:55:08 6p98tZPY.net
>>78
E-SKYのNEMOフルセット1万2千円で買って初めて飛ばして離陸からループ、ロール、着陸まで出来たよ。
あ、対面での操作を覚えるのにFMSを30分位遊んでたかな。
ま、それまではPCでフライトシムやってたんでそのおかげもあるけど。プロポは速攻改造してモード2にした。

最近では、こんなんで出来ちゃいますがな。


86:名無しさん@電波いっぱい
07/09/07 01:16:43 m8djRDVT.net
ねもフルセット1万2千手てやすくね?
海外からかったのですか?

87:名無しさん@電波いっぱい
07/09/07 02:21:46 6p98tZPY.net
>>86
ヤフオクだよん

88:名無しさん@電波いっぱい
07/09/07 13:31:49 ydwUXvzA.net
実機を飛ばす前に、FMS,AFDX、RF3.5でひたすら練習をしていたからか(初期投資すげーw)
ぷちトレや改造トイラジ(零戦、747)は、今の所操作ミスでの墜落は一度も無いが
さすがにファンフライでのアクロ練習中は墜ちるねw
サザンクロス4で練習をしてるけど、シミュと違って真っ直ぐ飛ばないというか
シミュなら無風に設定すればどこまでも真っ直ぐ飛ぶし
重心は一定で、ナイフエッジ等で浮き沈みも無いけど
実際には、無風で飛ばしていても真っ直ぐ飛ばなかったり
ほんの少しの重心のずれで思ったように動かなかったりする
ロールだってエンコンの状態などでレートが変わったり・・・
この小さなエラー(頭で思った通りに動かない)の修正は実践で慣れるしかないんだろうね、多分
と、初心者に毛が生えた程度の漏れが独り言を言ってみる

操作をミスってもリカバリーし易いように、上空で飛ばすよりは
落ちても壊れにくいEPPの機体で、自分の視線の高さで飛ばす方が
機体の向きや傾きがわかりやすくて練習には良いね、多分。

89:名無しさん@電波いっぱい
07/09/07 14:17:21 PctKAUXm.net
あまり低空で飛ばしてると上空行った時ロール方向の傾きが判り難くなると思うし
壊れないとは言ってもミスった時にリカバリ出来る位の高度はとった方がいいと思う。

90:名無しさん@電波いっぱい
07/09/07 19:13:04 PctKAUXm.net
>>86
業者、乙。

aucfanで見てもほとんど1万円以下で落札されてるが。

91:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 00:06:30 lCfsehuY.net
>>78
視界没はオレもよくやった。
遠くに行くと機体がどっち向いてるのか分からなくなるんだよね。
そんで、結局、戻せなくなると。

92:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 03:54:40 Xtf15rX3.net
>>91
そのうちカンでわかるようになる。
ほとんど見えなくても上下、飛行方向などカンで。

93:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 04:31:58 YDi+bHj/.net
>>91
俺も京商の540カブでやった。1.4kgも重量があるのに風にやすやすと
流されて300m先でバルサの塊になって発見された。直したけどね。
やっぱりフラットボトムの翼は浮きはいいけど風に弱いわ。

94:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 06:16:04 lCfsehuY.net
>>92
そんなもんかなぁ~
カンバッて精進します。
オレ河川敷でやってるから、川に落としちゃったりするんだよね。
そうすると最悪、なにせ回収できないから。

95:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 06:39:52 9cRRUlz8.net
おれも河川敷で飛ばしてる。
話がそれるが、今朝飛行場を見てきたら、完全に浸水していた。
水位が膝上まであってびっくりしたw
おれもよく無くしたよ

96:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 06:51:00 9cRRUlz8.net
ちなみに川に入っちゃったら
まずアンプはダメ。FETスイッチング回路が焦げちゃう。
次に弱いのは受信機。
サーボは比較的強いが、時々ダメになるやつもある。

97:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 06:54:41 lCfsehuY.net
>>95
もしかして利根川。ってそんなわけないか。
オレも昨日、通勤途中でいつも飛ばしてるグラウンドみたら
氾濫して川になってた。これじゃ、しばらくは飛ばせない。

98:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 06:59:09 9cRRUlz8.net
>>97
そうそう利根川。しばらくはダメだね

99:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 16:07:52 UJMFH9QA.net
だいぶ前に大型台風が河川敷をめちゃめちゃにしたことがあって、
野球のグランドもだめになった時、復旧工事のあいだは飛ばし放題だった。
半年くらい工事をしていたのでその間にタキシングの練習をしまくったなぁー。


100:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 21:45:49 8DBZaOfl.net
100

101:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 02:15:12 3bh09kmQ.net
くそ~100を逃してしまった

102:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 02:33:53 3bh09kmQ.net
着陸って言う意味のタキシングならいくらやってもそんはないよね。
一番だいじな、ところだしね。

103:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 21:19:24 HpBjapSZ.net
俺は田舎に住んでいるから、地元のスキー場の駐車場。100m×300mくらい
あるけど、周り(飛行エリア)は何も無いから300m×500mに感じる。
しかも駐車場は舗装だけど周りは原っぱだから、いざとなったらそこに着陸する。

FMSで1時間×1週間練習して、京商J-3カブM24だが単独飛行している。
早朝無風時でバッテリ10回程度だけど、墜落なし。安心して気楽に飛ばしてる。

入門者の単独飛行はNGだといろんなHPに書かれているけど、FMS練習で単独
でも可能なんだと、半分びっくり。

104:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 23:00:47 S6sbtTAB.net
>>103
初飛行おめでとうございます。
京商のカブM24ってムスタングと同じ発泡のスパン800程度のものだと思っていたら
バルサでスパン1800の2.5Kgじゃないですか!?
俺が、模型屋で勧められた機体もそのくらいの大きさの高翼機だったよ。
でも、持ち運びが困難だし、落とした時の衝撃を想像すると怖いし、飛ばす場所の確保も
難しいので買わなかったんだけどさ。
しかし、小さくても高翼機じゃなくても軽い機体なら以外と簡単に飛ぶんだよね。
風には弱いが、こっちのほうが入門者には安全でいいと思う。

105:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 23:08:24 jQZGjuBb.net
>>104
京商のカブM24はスパン1mくらいの小さい機体だよ。104が言ってるのは
京商のカブ40のエンジン機のことだよ。

106:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 23:14:10 S6sbtTAB.net
>>104
え!?そうなの!!
失礼しました。
もっかい京商のサイト見てきます。
サンクス

107:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 23:15:08 S6sbtTAB.net
106
>>105の間違いです・・・。
慌ててたな・・スマン

108:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 23:22:41 jQZGjuBb.net
>>106
EPスケールトレーナーの所で調べれば出てくるよ。恐らくEPスケール
のカブ50の電動バージョンと勘違いしたんだな。
あれで独力での入門はハイリスクだからなw

109:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 23:26:25 S6sbtTAB.net
ほんとだ!900サイズのカブあったよ。
ちょっと、ほっとした。
103、すいませんでした。
105、ありがとう。

110:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 00:04:43 obZuMhc9.net
そのちっこいカブ昨日飛ばした。
初心者が模型店に騙されて買わされたのを俺らの飛行場に持ってきたのさ。
あの格好は高翼だけど実は難しいんだよな。全然入門向きではない。
一応コントロールはできるがパワーのなさと「引込脚用かw」と思わせ
るサーボの遅さが操縦をさらに困難にしている感じ。
上に上げて渡すのは無理と思ったのでさっさとおろして返したよ。
彼には別の機体で体験フライトしてもらった。

111:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 03:54:54 6gV83Y4g.net
川に落とす話してたら昨日ホントに落としちまった
アンプ黒こげ、受信機NG。サーボは最初がチャついていたが、乾かしたら復旧。
川にだけはいれるものじゃないね

112:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 05:16:09 FZlCSFyB.net
>>111まじで?

俺いつも多摩川で飛ばしてるんだけど、川に落ちたら取れないよね?
機体に4万近く懸けてるから落としたら凹むわ

てかどうやって川から取ったの?

113:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 06:24:20 txDRJ4Bw.net
じぶんも川に落としたことがある。
さいわい浅いところだったのでジャブジャブ入ってとったけど、
おなじくアンプはだめだった。受信機とサーボはスプレーの
クリーナーを吹いて乾かしといたら復活していた。

114:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 07:22:53 6gV83Y4g.net
>>112
川岸にちかいところに落ちたから拾えた。
今朝も別の機種を川に落としてしまった。
今度は回収不能。
あーあついてない。

115:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 08:17:52 cR1CEe/9.net
>>114
なるほど運が良かったのか。でも今日は・・ご愁傷様としか言えないですね。

俺も今朝飛ばしたんだがやっぱり川があると取り返しがつかない
ことが起きそうで恐いです。

114さんは何かアクロでもやって落としたんですか?


116:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 08:26:26 cR1CEe/9.net
というか今日河川敷のグラウンドがグチャグチャになっててビックリ
した。台風のせいでこうなったのはわかるけど、初めてのことだった
から驚いたわ。

117:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 09:09:07 6gV83Y4g.net
>>115
上空からフラットスピンの練習中でした。
引き起こしで失速してドボン。

118:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 22:25:00 WHLITbyp.net
RealFlight G3  一年 EPP機 9ヶ月 そして 近々 ARFバルサ機にステップアップしようと思ってるんだが
普通に飛ばしてるなら 落とすことは無いと思うんだが まだ着陸でズッコケル確立が高いので
そのときに破損した場合のバルサ機の修繕方法がよくわからんので、教えて。

例えば、着陸時に減速がしっかり出来ていないうちに深い角度から接地して 足を押さえてる根元がバキっといき
さらに 主翼を地面に擦り、先端部分のフィルムが禿げ、リブが2枚ほど折れちゃって さらに横転してモーターマウントがべきっっと折れ
カウルにヒビが入った

という設定で 修繕に使う接着剤や道具類や手法教えて先生方。



119:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 22:50:47 SUDUyTxs.net
破損の程度が軽い場合、低粘度瞬間接着剤で接着。
破損の程度が酷い場合、その部分をきれいに切り取って、新しいバルサを低粘度瞬間接着剤やエポキシ系接着剤で修復。

120:名無しさん@電波いっぱい
07/09/10 23:51:06 QDKHimpD.net
フィルムはどうやって張るの?
アイロンで暖めるって聞いたけど、接着剤は?

121:名無しさん@電波いっぱい
07/09/11 00:11:44 uiT9UaIH.net
ドライタイプのフィルムは裏紙を剥がし、フィルム上面からアイロンであたためると糊がとけてくっつく

122:名無しさん@電波いっぱい
07/09/11 13:07:49 TwL39STN.net
バルサ機を始めるならQPRのキットを作ってみてるものいいかも。
修理する時に構造が判ってた方がいいと思う。

123:名無しさん@電波いっぱい
07/09/11 17:49:45 B6zF4Hdi.net
主翼の一部分のフィルムが破れて補修するときは 主翼に張られたフィルムを全部はがして張りなおすの?
それとも 破れたフィルムの周りの一部分を切除して新しいフィルムをペトッと張るのかな

後者だとカラーリングデザインされてるオリジナルフィルムが補修した部分だけ悲しい結果になりそうな気がするんっすけど。。


124:名無しさん@電波いっぱい
07/09/11 19:23:31 gJkb+iE2.net
>>123
部分的な色違いは仕方ないな。
同じ色のフィルム使ってもビミョーに違う。

それがイヤだったら全部はがして貼り直しすれば。
かなり面倒だよ。

きれいにはがれないし、貼るのもアイロンの当て具合いで翼がネジレてしまうよ。

125:名無しさん@電波いっぱい
07/09/11 19:29:23 B6zF4Hdi.net
フィルム張りはむずかしそうっすね。
竹ひごで翼の形つくってフィルム張りの練習しよう。


126:名無しさん@電波いっぱい
07/09/11 20:46:03 pdbyAgJX.net
最近バルサにねじ止めしていたノーズギアがぐらぐらになってきて
しまったのですが、どうしたらいいんでしょうか?

何か補填剤で隙間を埋めた方がいいんでしょうか?

当方ARFしか作った事がないので対処法が・・・。

127:名無しさん@電波いっぱい
07/09/12 14:45:33 ZAW0Li3Y.net
>>126
バルサにねじ止めじゃ厳しいだろ?それもギアじゃ。
航空ベニヤ買ってきて、ベースを替えた方が良いと思う。



128:名無しさん@電波いっぱい
07/09/12 15:47:11 2UM1rfhc.net
バルサにねじ止めで飛ばしてたと言う事は着陸がすげー上手いとみた。
俺なら一発で取れてる。

129:103
07/09/12 20:53:54 VlztsGNz.net
レスが付いてて、びっくりデス。ありがとうございます。

今日、夕暮れ時で暗くなったけど、無理やり飛ばしてました。バッテリー切れ
ぎりぎりまで飛ばしてたら、いきなりストップ。んで、滑空させて着陸・・・
させようとしたけど、向きを変えきれず木に激突です(ToT)。。。。。
低速だったから破損はほとんど無し、主翼が数ミリ凹んだだけでした。
暗くなったら飛ばさないほうが良いって、ホントですね~


130:名無しさん@電波いっぱい
07/09/12 20:58:05 h3lpwUx4.net
スレ違うよなー

131:名無しさん@電波いっぱい
07/09/12 23:17:34 /78MugNX.net
>>127
すいませんギアのベースはバルサじゃなくて本々航空ベニアでした。。
バルサとベニアの区別もつかなくてすいません。やはりギアがぐらついて
きたら、ベースごと変えたほうがいいんでしょうか?

>>128
まだ初心者に毛がはえた程度なので着陸はそれほど上手くはないです。
ただ機体がRCテクニカのT-3というスパン1m程度の軽い機体なので
ギアにショックが少なかっただけかもしれません。


132:名無しさん@電波いっぱい
07/09/12 23:20:23 WjxDvHEx.net
俺は太陽が沈んだ後の明るい空を背景に飛ばすのが好きだ。飛行機もいいが
グライダーが夕焼け気味の空に映えてすばらしい。ただし、明るい空を
バックにして着陸する必要がある。

133:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 13:05:39 mVG/YV1p.net
モータグライダーの板にカキコしたけど反応無い
俺、中だけどこないだ河原でラジ飛ばしている人いたので少し見てたらその人これモータグライダーと言ってた。 やらしてくれと言ったけどラジやってる人は落とすからだめだと言ってやらしてくれない。
俺、フライトシュミだと結構うまいから操縦できると思うけど無理?

134:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 14:05:45 oULe0jkr.net
突然現れた素性の知らない中にやらせる奴はまず居ない。
俺だって絶対やらせない。
フライト「趣味」なんて言ってる奴なら尚更。


135:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 15:58:28 elYM5P6z.net
>>134
最後の1行の意味が判らん。趣味って思ってるから駄目な理由は何。??

あぁ、俺はそんな言いまつがいはしないよって言うプチ自慢か。ww

136:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 16:06:28 dGcFJtyC.net
[×]フライトシュミ
[○]フライトシミュ


137:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 17:09:29 TYNsLAng.net
初めてだったら
ユニオンのチャレンジャーかHPIのスカイウェーブは良いと思う。

138:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 18:09:49 9HfsD//W.net
>>133
俺も見ず知らずの人にはやらせないな。壊されたくないし、ラジコンの
上級者ならともかくシミュが出来るだけの人には貸せないな。まずシミュ
とラジコンじゃ勝手が違うし。

シミュは主観だけどラジコンは外部視点だからな。実機のセスナが飛ばせて
もラジコンが全く飛ばせないって人も聞いたことあるし。

139:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 20:46:37 /LFasb8q.net
>133
やっぱ、見ず知らずの人にいきなり頼まれても、普通、断ると思うよ。
うでの問題じゃなくて。

>138
オレが意味をはき違えてるのかも知れないけど、
たぶんほとんどのシミュでも外部視点はあるよ。
俺が知ってるのはFMSとリアルフライトだけだけど。

140:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 21:20:45 pRZY5MkF.net
>133

1:自分でバイトするなり、親に頼むなりして自分のラジコン飛行機を買う

2:10~30時間ほど掛けて買った飛行機を組み立て、メカ積みする。

3:他人が話しかけてきて、貸してくれと言われる。

で、君は墜落するのを覚悟で他人に貸すか?

141:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 05:13:40 eWPBpxy9.net
シミュのリアルフライトで自分の足元付近に着陸させられる人いますか。
自分は出来ていません。難しいアクロバット機でも自分より
遠く離れたところならかなりの高確率で着陸させられるのですが・・・
やっば、本当に上手い人は自分付近に着陸させられるんですかね。
チョット質問まで。

142:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 06:10:13 siOWuFrA.net
もちろん

143:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 06:21:25 eWPBpxy9.net
(なんか、あんたの言ってる事すごくウソくさいけど、本当だと信じて)
自分もそうなれるように頑張ります。
お返事ありがとうございました。

144:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 06:41:02 UmrkZmaj.net
>>141
今リアルフライトのデモダウンロードしたけど、滑走路に沿って
着陸させることは出来るよ。実際の機体よりは簡単だと思う。

俺も経験が少ないけど最近は実際のRCでも手前3mくらいに着陸
させられるようにはなった。時々機体に体当たりされそうになるけどw

上手い人はホバリングで手掴みしちゃうくらいなんだから、自分
の近くに着陸させるなんて朝飯前なんじゃないかな?

145:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 06:46:43 eWPBpxy9.net
>>144
滑走路に沿って着陸させられるだけでもすごいと思う。
やっぱりオレのうでの問題みたいです。出直してきます。

146:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 06:52:13 siOWuFrA.net
え~!うそ臭い?
そう思ってる間は本物飛ばしちゃだめだよ
練習練習!

147:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 07:00:23 eWPBpxy9.net
うそ臭い、って言って申し訳ない。練習します。

148:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 07:06:26 UmrkZmaj.net
そうだね、練習練習。小型グライダーやってる人だってみんな最後は
ハンドキャッチだもんね。
だから近くに着陸させるくらいは練習すれば誰でもできると・・。

そして俺も練習w

149:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 07:26:11 siOWuFrA.net
シュミなら自分に当てるようにやってみて
完璧に当たるようになればもう機体コントロールができてる
あとは思ったところへ降ろせるよ

150:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 07:27:07 siOWuFrA.net
シミュ間違い

151:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 09:02:08 G/K44Sww.net
シュミでも和製英語として意味が通ればいいじゃん!
シュミレーションという語を世間に浸透させた奴が悪い

152:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 10:30:09 1x5meUud.net
>>20
亀レス。
確かにあれ中々いい練習になるよねw
勝手にカメラ切り替わるからある意味本物より難しいけど対面の練習にはいいと思った。

153:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 12:31:58 94tM9IMf.net
またFMSしかやったことが無かった、初心者にもなっていなかった頃
見ず知らずの人にスパンが2m程のモーターグライダーのラダーを操作させてもらった事がある
エレベーターは持ち主さんが操作をして
私は打っている舵の方向を口に出しながら飛ばさせてもらった

初対面の俺に操作をさせてくれた方の勇気もすげーけど
やってみる?と言われて、ハイ!お願いします!!!と躊躇無く返事をした俺も俺www

初めて飛ばす飛行機は、風や空気の影響からか、舵を操作してもなかなか機体の向きが変わらず
飛ばしている間にも、機体が細かく揺らいでいる事で理解出来る、本物の空気の存在感に感動したよw

154:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 18:29:37 vY50forU.net
>>144
お前 すげーな RealFlightG3ののデモ版はキーボードコントロールだぞ
俺には無理だ。

プロポ使用でならクロスウインドでも滑走路真ん中に着陸させることが出来るが キーボードではどこに下ろせるかも見当もつかんがなw


155:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 20:15:29 62tsSIsM.net
>>154
そうだキーボードだ。FMSもキーボードだ。たぶんゲーム世代だからだよ。
と言うかキーボードの方がやりやすい気がするw

>>152
亀レスサンクス。「パイロットになろう」がなかったら今頃ラジコンやってなかったな。
俺はカメラが切り替わらない範囲で離着陸の練習した。そして実際のラジコン
の方が簡単だと気づいたw

156:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 23:40:59 vY50forU.net
キーボードだけならRCシミュレーションの意味ねぇなw

157:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 01:45:59 Kzpe7ALh.net
だねwまあええわ

墜落させない程度にはなったからw

158:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 02:45:46 PSFNFDwg.net
>>154
俺は、USB接続のプロポの各軸にキーボードのキーを割り当てて楽しんでるよ。
スロットルの割り当てが難だけど。

159:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 06:44:35 5gKvcEor.net
これからの季節、朝、日が昇るのが遅いから、朝の出陣は大変だよね


160:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 10:12:36 ZZEfTSsT.net
漏れは元々朝5時からやってるから無問題
てか日が出てすぐの時間帯はやりずらいよなー。

161:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 12:58:42 yG+yJ40y.net
風向きによっては朝日の方向から降ろさなければならないときもあるしね

162:名無しさん@電波いっぱい
07/09/16 20:10:55 D2kDfut7.net
モーター アンプセットで 36000円ってあったから ぽちっっと衝動買いした
URLリンク(aircraft-japan.com)
しかし、バッテリーとサーボがめちゃ高かくて一緒に買えなかったorz


163:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 03:07:52 tjAx083B.net
>162
どっちかつぅと、中上級者むけのサイトじゃね。
オレにはチンプンカンプンだった orz
でも一応、お気に入りに入れとくけど。

164:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 05:22:59 U7Uk/zP4.net
エアクラフトの機体で全部そろえようとするととんでもない金額になるよねw

165:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 10:18:11 drli/ALm.net
それで、初飛行でいきなり墜落でもした日には(;;
なんか、電動でやたらとでかい飛行機ばかりリリースされるけど
電動なんだから、もっと安価でスケール感があって、車に何時でも
載せて置ける様な機体も、どんどん開発して欲しいね。


166:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 10:40:09 oDGJutHT.net
俺なんか電車で持ち運びだからでかい機体は勘弁だね。今はT-3で1mだけど
バッグがすげーでかいから目立つ。機体はお気に入りだけど。

なんかバルサフィルム張り完成機で出来のいいスケール機はないのかな?小型の電動で。
OKのタイガーモスとか京商のプリマクラッセシリーズとかぐらいなのかな?

167:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 11:07:28 drli/ALm.net
知らなかったけど、京商のプリマクラッセシリーズいいですね。
複葉で小型だと、結構コロコロした感じなのかなぁ。
この大きさだと車にもそのまま積めるし、飾って置いても
そんなに邪魔にならないですね。
400クラスは、シュトルヒもいいけど、スツーカとか出ないかな。


168:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 11:15:51 T0tssMJe.net
OKのVproシリーズで、アルチメイトは飛ばしやすいですよ。

169:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 15:53:25 pTAButNT.net
>>166
降りた駅から飛行場までの移動はどうしてんの?
駅前が飛行場??

170:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 17:24:56 33zMzXJI.net
>>169
駅前が飛行場と言うか近くの河川敷で飛ばしてる感じです。
最近再開したばかりでクラブには所属してないので、河川敷でゲリラって感じです。
人に迷惑がかからないよう朝早くに細々とやってますw

171:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 18:43:55 tjAx083B.net
>162
そのサイトもう一度見たら「Hyperion YAK-54 40e」って機体が載ってた。
俺が最近やってるRIALFLIGHT G3には
①YAK-54②YAK-54・3D Thwors and Surfaces③YAK-54[With Gyro]ってのがある。
①は操縦しやすい②は結構難しい③は②とどこが違うのか分からない。
デモビデオ見たけどこれは①と②の中間くらいなのかな。
実物みたらほしくなってきた。でも、作るのどのくらい難しいんだろうな。
多分、今のオレには無理だ。

172:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 20:39:59 oorfwoHG.net
ARF機  機体の殆どがメーカーで組み立てられており、主要メカパーツ類を搭載して組み立てるだけのモデル。
だいたい90%以上メーカーで組み立てられているものを指す。

RealFlightG3 のYak54は3種類
1 がスポーツタイプというか、F3Aっぽい感じ。
2 がいわずと知れた3D機 
3は2に翼の先端にリボンを付けたタイプ 
4はジャイロ付 ホバリングでプロポで設定したスイッチを入れるとジャリロが働き 
 機首を真上に向けてホバリングを維持しようとする。ホバリング入門 または ジャイロを使って特殊なアクロをこなす機体

Hyperion Yak54 40e は RealFlightG3.5のYak54のパワーユニット ノーマルではガソリンエンジン70CCだけど、
それをDA150エンジンに乗せ変えて パワーを上げた感じに近いフィーリング。

ちなみに同じクラスのモデルでEXTRA260 40eというのもある。
こっちのが新しいから 落としても部品に困らんとおもう。



173:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 21:57:04 oorfwoHG.net
次はこれにするべ。

URLリンク(aircraft-japan.com)

174:名無しさん@電波いっぱい
07/09/18 08:15:34 pFDpCSJy.net
なんかどんどんスレタイから離れていっている様な(^^;

175:名無しさん@電波いっぱい
07/09/18 08:27:22 E41mUwrT.net
ハイペリオンは足回りがよわいね
25クラスの機体は、芝生に着陸させただけでもメインギアの付け根が破損した

176:名無しさん@電波いっぱい
07/09/18 20:38:54 woHTiSNO.net
とりあえず、 RC飛行機を一人で飛ばしたいと 思ってる人は シミュレーターから始めるのが妥当っすね。
FMS Real Flight G3 Reflex XTR 他。 探せばまだいっぱいある。

個人的にお勧めは RealFlight G3  これ、高いけど買って損はない。
で、ひたすらシミュレーターで飛行訓練を重ね、風が吹いてる設定で基本的な飛行の後、もきちんと着陸ができるように
なったら RCの実機に移る。
Real Flight G3で普通に飛ばせるようになったら 実機でもある程度は飛ばせるようにはなってるはず。
これで一人で独学で飛行機orヘリが飛ばせるようになる。

177:名無しさん@電波いっぱい
07/09/18 22:16:28 woHTiSNO.net
URLリンク(www.carden-jp.com)
ターボプロップ Yak54

178:名無しさん@電波いっぱい
07/09/19 02:38:38 zs5V5SiM.net
FMSってシミュレータ手に入れて、プロポ型コントローラで飛ばしてみたんだが・・・

難しーーーーー!!

とりあえず機体後方の視点なら、フライトシム風に操作できるかと思ったが、
エルロンとエレベータが違うスティックだと、感覚でコントロールできねーーー!!
エリアからすぐ飛び出るし、飛び立ったらもう滑走路まで戻ってこれん。
神風よろしく滑走路に体当たりを繰り返すのみ。

RCプレーンの操縦がこんなにも難しいとは、正直思わなかったっす。



179:名無しさん@電波いっぱい
07/09/19 03:24:18 pMfTQXH6.net
>176
Real Flight G3で練習してるけど、自分のプロポ(付属じゃないやつ)が欲しい今日この頃。

>177
デカw。それに機動性が結構あるのに驚いた。

180:名無しさん@電波いっぱい
07/09/19 03:39:35 pMfTQXH6.net
>178 追記 
とりあえずプロポだけは手に入れたの?
何チャンネルでどこの会社、なんて種類?出来れば使い勝手なども教えて。


181:名無しさん@電波いっぱい
07/09/19 04:18:10 JCSqfGAE.net
ゆくゆくRC飛行機を飛ばしたいのであれば
JRやフタバやサンワの中堅どころの送信機を買えばどう?
通販だと安いと思うけど
付属品とは全然操作した感じが違うよ

182:178
07/09/19 15:45:24 tHV/JhW3.net
プロポは、まだ買ってない。プロポ型のコントローラーでやってる。シムである程度プロポの操作に慣れたら機材の購入しようと思っているんだけど、時々猛烈に機材買いたくなるんだよなぁ。必死に理性で抑えているが、物欲に負けそうだw。

183:名無しさん@電波いっぱい
07/09/19 21:49:25 iRMtAhfI.net
G3でナイフエッジが簡単に出来たので、実際にやったけどなんか
イマイチな感じだったので、目の前を何回も往復させて無理にナイフ
エッジばかりやっていて、ラダー逆に切ってそのまま墜落させちまった。
リセットして直したい(;;

184:名無しさん@電波いっぱい
07/09/20 02:11:16 8Drt2LMs.net
ナイフエッジの意味が分からなかったので、以下のサイトで調べた
URLリンク(rcp.web.infoseek.co.jp)
やっと意味が分かった
オレはやる気もないのにG3で勝手にそうなる時あるよ^^

185:名無しさん@電波いっぱい
07/09/20 02:22:09 tNmVfyKc.net
ナイフエッジは機体の癖がもろにでるから
シミュレーションでできても実際の機体で簡単にできるとは限らないからね

186:名無しさん@電波いっぱい
07/09/20 04:39:16 tNmVfyKc.net
そしてボクはぬるぽに暮れる♪

187:名無しさん@電波いっぱい
07/09/20 04:40:11 tNmVfyKc.net
うわ、誤爆った↑

188:名無しさん@電波いっぱい
07/09/20 08:00:15 tKgprafQ.net
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>186
 (_フ彡           /

189:名無しさん@電波いっぱい
07/09/20 21:34:37 sDUZ0aNz.net
通常の飛行姿勢では まっすぐ飛んでいてもナイフエッジの姿勢を維持しようとすると 機体の癖がでるので
それを打ち消すために、コンピュータープロポのミキシングを用い癖を取る。



190:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 00:32:09 XzARpg9w.net
なんでラジコン界ってナイフエッジにこうも拘るのか、よくわからん。
飛行機のアクロなんてのは、空中戦でいかに敵を撃墜するか、
または、いかに敵から逃げ切るかの基本技術なわけで・・・

で、ナイフエッジ、、、横からどうぞ撃ってくださいと言ってるようなものなんだが?w


191:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 01:45:42 OtSci7dK.net
REALFLIGHTで付属のコンポじゃなくてちゃんとしたのを買いたいのですが、
今、Futabaの「6EXAP」というのをかんがえています。
でもプロポセットって書いてあるから、なにか付いてくるんですよね。
プロポだけが欲しいのですが、何かおすすめあります?

192:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 01:48:36 MzNqwyxK.net
>飛行機のアクロなんてのは、空中戦でいかに敵を撃墜するか、
>または、いかに敵から逃げ切るかの基本技術なわけで・・・

ゆとりだねぇ。w
現在のアクロは「魅せる、見せる」アクロ。


193:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 02:43:30 qTJjCXZv.net
>>191
実際の送信機をつないで練習するほうが感触がいいよ
それからシムであっても乱雑に飛ばすのではなく
決まったラインを綺麗に飛ばす練習をしたほうがいいね
例えばブレなく真っ直ぐに離陸してゆっくり旋回して水平飛行
ゆっくり旋回して同じ滑走路にまっすぐに着陸
とかね 案外ムズいよ
(雑にデタラメ飛行してもぜんぜん上達しないと思ったほうがよい)
プロポセットとは
送信機 受信機 サーボ数個 等がひとつのセットとして売られているもの
セットを買って送信機のみを取って残りをオクに流すという手もあるが
いずれ飛行機を飛ばしたいのなら
電動飛行機用などのセットを思い切って買っておくのもいいと思うけど





194:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 02:56:21 OtSci7dK.net
>193
お返事ありがとうこざいます。
そうなんですよね、いずれのことを考えるとセットでもいいかな、とおもちゃうんですよね。

195:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 12:26:47 zOk+qDpL.net
URLリンク(profile.ameba.jp)


196:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 16:25:20 JrGy8uLp.net
先の事を考えるのなら、6EXAよりもっと上のクラスをお勧めする
と、6EXAを購入して1年が経つ俺が言ってみる

例えば、エルロンが2サーボ仕様だと、フラッペロンモードにしか出来ず
簡単に回るフラップのダイヤルのおかげで
プロポの運搬後はエルロンの位置を毎回セッティングし直さなきゃならん
ミキシングも、ラダーに対してのエレベーターの作動のみ
ちょいちょいと飛ばすだけなら問題無いが
(俺がそうだったんだけど)
スケール機等を普通に飛ばせるようになると
アクロをやってみたくなるw
シミュで練習出来る環境だと特にww

197:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 18:09:10 OtSci7dK.net
>>196
ありがとう。参考にしてもうチョット検討してみるよ

198:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 18:18:43 UTG/uFrE.net
プロポのch数の話はどっかで見たような??

199:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 19:21:31 ZEd0EHa5.net
6EXAで十分。

200:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 19:28:37 VWoPWl8q.net
俺も二ヶ月前に6EXAP買った。そして>>196を見て萎えた。

まあ前のプロポはフラッペロンもミキシングも出来なかったから
これはこれで満足してる。

201:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 19:48:40 JrGy8uLp.net
メモリーが6つしかないのも辛い
ぷちトレーナー
CCP747
タイヨー52型零戦
同21型零戦
サザンクロスV4
タイヨームスタング
すでに空きが無いww

202:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 19:51:24 pqHQ1VG3.net
おれも
スホーイ29 50e
ZEN 30
PITTS 50
STREAM 25
アクロマスター
ターミネータⅡ 25

203:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 19:52:50 VWoPWl8q.net
>>201
ちょwww改造マニアだなwwww

そうかメモリー6つしかなかったのか。よく見てなかったか気づかなかったよw

204:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 20:19:49 YXBBRKdz.net
ひとつの送信機でいろんな飛行機を飛ばすもんな
やはりメモリーが6つだと少ないな
あっという間に埋まってしまう


205:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 20:27:38 OtSci7dK.net
そうか~、でも201さん改造しすぎだろww
オレもそのくらいになりたい

206:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 21:02:26 OtSci7dK.net
追記、6chだからアンプも6つなんですか?
もっとチャンネル数を上げれば単純に解決できるものなのですか。
くだらない質問で申し訳ありませんえ

207:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 21:03:07 jRQzn667.net
私はどちらかと言うと国産が好きなので
9Xがお勧めです。

208:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 21:12:05 OtSci7dK.net
>>297
9Xってヘリ用じゃないですか。飛行機に転用しても問題ありませんか。

209:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 21:25:00 OtSci7dK.net
??>>297は207の間違えです。申し訳ありませんでした。

210:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 21:39:11 E4TRQXZB.net
>>208
飛行機用をヘリに使うのは無理があるけど
ヘリ用を飛行機に使うのは全く問題ない

飛行機用のエンコンはノッチが付いていて、細かく段階的に上げ下げが出来るようになっているんだけど
ヘリ用のエンコンはノッチなしで、スムーズに動くようになってる

この先アクロをやる事になった場合、エンコンはノッチがない方が細かい操作が出来、パワーの調整がしやすいので
ヘリ用を買っていれば問題ない

漏れ、6EXAの飛行機用買ったけど、ノッチを全部ヤスリで削ったwっw

211:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 22:05:48 YXBBRKdz.net
ヘリ用のやつで飛行機も問題なく飛ばせるヨ
将来ヘリを飛ばす予定が少しでもあるのならヘリ用プロポを買うが吉
ちなみにオレはJRの9Xを使ってる
使いやすいし機能のわりには安いのでオススメ

飛行機一機に対して受信機はひとつ使う
6chとかいうのは簡単に言えば使える(動かせる)サーボの数が6個という意味
基本的にはエンジンコントロール、エルロン、ラダー、エレベーター
この4つ(4ch4サーボ)が必要となる
引きこみ脚をつければもう1ch増えるわけだ
だからchが多いプロポだといろんな動作をさせることができるってわけ

6ch3サーボのプロポキットを購入した場合
エンコン、エレベーター、ラダー、の3ch3サーボ仕様の高翼機はそのまま飛ばせる
エルロン付き飛行機を飛ばしたいとなればサーボを別途1個購入すれば桶

メモリーが10だと飛行機10機分のデータを送信機に記憶させることができる
所持する飛行機が多くなってもメモリー付き送信機だとひとつの送信機で間に合うから便利
シムに一機分割り当てるからそこも考慮
(メモリーが6機分だとあと5機しか飛ばせない)
6機分もあれば充分と思うだろうけど機体なんてスグに増えちゃうもんだよ

あとは指導してくれるヒトがいたら
その人と同じメーカーのプロポを使うと何かと好都合というもの

212:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 23:24:07 SN8EpBB0.net
1 プロポの裏についているネジをなくさないように全部外す。
2 裏蓋を外す
3 蓋を開けたらひっくり返さないように気をつけて中身を見る。
4 スロットスティック側にノッチがついた押さえがあるので 外す。
5 押さえをひっくり返す か 取り外す。。ひっくり返す場合は メーカーによっては其のままつかないものがあるので自力で加工するかRealFlightG3に付属の表面がつるつるの押さえに差し替える。
6 エンコンを操作したときに好みの硬さになるように調整
7 蓋を外した手順と逆の手順で元に戻す。
8 飛行機用プロポがヘリ用と同じになる。

もっとも、俺はヒコウキ用のカリカリ付いてるプロポを上記の手順でカリカリを少なくして
で3Dheri飛ばしてるが 慣れるとヘリ用のとあんま大差ない。




213:名無しさん@電波いっぱい
07/09/22 06:15:26 j1p2kEXf.net
>210、211
詳しい説明ありがとうございます

>210
それ、模型屋のオヤジさんに聞いたことがある、でも怖いから自分1人ではやらないとおもう。
オヤジさんに見てもらうつもり

214:名無しさん@電波いっぱい
07/09/22 06:30:45 j1p2kEXf.net
>212
間違えました。それはリアルフライト専属のプロポをほかのヤツに変えるときの説明でした。
だから、部品とかは削らなくてもいいみたいです。

215:名無しさん@電波いっぱい
07/09/22 09:24:38 Y+0GnTyW.net
オレは初めからフタバ使いだが、知り合いからJR.X387を譲ってもらってしばらく使ったがどうもよくわからん。
フタバに慣れてるせいもあるが、取説読んでもわからなかったな。
今はFF9を使っているがこれは使いやすいよ。

216:名無しさん@電波いっぱい
07/09/22 16:39:14 1uUrwetY.net
Hyperion から出ているARF YAK54-40eが届いたので早速開封。
接着剤はホームセンターで小さいチューブに入っている30分硬化のエポキシ系接着剤 30分硬化が使いやすい。
主要な組み立てには30分硬化を使い、
すぐ固めたいところは5分硬化を使う。 
5分 30分硬化の2種類を使い分けるのが便利。

とりあえず 主翼にヒンジを付ける。 付属している全てのヒンジを取り出し マジックでヒンジのセンターを出す。
接着剤を塗らず、仮組する。 ヒンジは左右対象に付けていく。 1個ずつ計って左右対称になるようマークし加工する。 
これを左右主翼 水平尾翼とも全部やる。
左右対称でない場合 組みあがったときの動翼の動きが微妙に違う なんてことにもなりかねないので 同じにする。

接着剤は30分たたないうちに硬化が始まるので 一気に付けられる分量ではなく、4.5分で使い切るだけの分量を調合する。

ヒンジの端からセンターまでの2/3程度接着剤を塗る。 ヒンジの半分まで接着剤を塗ると悲惨なことになるので
半分までは絶対塗らない。
この手順で主翼 水平 垂直全部つける。 完全に乾くまで触らずに放置。
出来れば半日は放置しておきたい。
この後も上の要領で動翼を取り付けていく。

動翼が付いたらサーボを取り付ける。
自分が使うサーボがキットのサーボマウントに収まるよう加工する。
サーボが所定の位置に収まったらリンケージパーツを仮組みし、コントロールホーンの位置を決める。
コントロールホーンの位置が悪いとスムーズに動翼が動かなくなるので注意する。

モーターマウントを取り付けモーターを搭載 カウルの位置を出したらカウルの脱着用のネジで固定

という感じで 今日はここまで。
終わり際に機体にケリ入れてしまった。 ベキっとエレベーターから音がしたが折れた様子はないがフィルムが少ししわになったorz




217:名無しさん@電波いっぱい
07/09/22 18:22:07 G9gGllKN.net
ここはお前のブログでも製作日記を書き込む場でも無いんだが。
内容もどこにでも書いて有る様な事だし。

218:名無しさん@電波いっぱい
07/09/22 19:01:33 ruuBAI2U.net
>>216
はっきり言えばスレ違い。ドンマイとしか言いようがない。


まあ飛ばしたら3行くらいでインプレしてくれw

219:名無しさん@電波いっぱい
07/09/22 20:06:05 M7TMReNK.net
>>215
>取説読んでもわからなかった


ヴァカ?

220:名無しさん@電波いっぱい
07/09/22 20:20:27 G9gGllKN.net
>>219
プロポの取り説なんか判ってる奴が判ってる奴の為に書いて有る物。

んで、下らんレスでageてる時点でお前はばか? じゃなく馬鹿。(ハテナ無し)ww

221:名無しさん@電波いっぱい
07/09/23 06:09:51 YKRgErBj.net
REALFLIGHT(他のでもいいけど)のZoom Typeみんななにつかってる?
オレは普段はAutzoom。Keep Ground in ViWやManualはほとんど使わない。
でも、マニュアルの方が実際の飛行に近いからそっちを使った方がいいって話を着たことがある。

222:名無しさん@電波いっぱい
07/09/23 07:36:07 7K4n5Joz.net
逆切れしてるけど
取説読んでもわからないやつは
やっぱりヴァカなんじゃ?

223:名無しさん@電波いっぱい
07/09/23 11:34:17 N3Xb+UCO.net
俺は読まなくて分からないタイプだなw

読んでも分からない奴は理解するのがめんどくさいだけなんじゃね?

224:名無しさん@電波いっぱい
07/09/23 12:28:25 UuodRgly.net
フタバに比べてJRのマニュアルは確かに分かりにくいと思う。

ちなみに、マニュアルを端から端まで読んで理解して使う
タイプの俺、マニュアルの分かりやすさは結構重要と思う。

225:名無しさん@電波いっぱい
07/09/23 16:06:11 iquF0dbm.net
マニュアルなんて 使い方が分からなくなったら読めばいいのだ

226:名無しさん@電波いっぱい
07/09/23 23:14:27 b0kvhiE+.net
そうねぇ、確かに最初からマニュアルは読まないよなぁ。
FF9を買って2年目で初めてマニュアル読んだよw
それもエレボンにするためだけに・・・。
ちなみにミキシングなんて当然使った事ないし、スイッチも
触った事もないぞ。 
宝の持ち腐れも甚だしいw


227:名無しさん@電波いっぱい
07/09/25 20:53:42 amLYOhuN.net
京商の、電動のコルセアがもっとパワーがあったら買うんだけどな

228:名無しさん@電波いっぱい
07/09/26 07:01:00 12RqlCiC.net
北関東で1人で飛ばしてる人
クラブ等に属さず(属せず)ひとりで頑張っている人
どこでとばしてる?

229:名無しさん@電波いっぱい
07/09/26 09:51:27 nyxX8xmH.net
北関東なら飛ばす所はいくらでもありそうな気がするが、
電動じゃないと結構制限されちゃうよね。
基本的に、河川敷はクラブが使っている事が多いので、
早朝とか平日じゃないと飛ばすのは厳しいと思います。
それに場所教えると、あっと言う間に人が集まるので
掲示板で聞いても教えてもらえないでしょうね。


230:名無しさん@電波いっぱい
07/09/26 16:00:00 PlYxrocY.net
>>229
〉場所おしえるとあっという間に人集まって来る‥‥

ちょっとスレ違いだけど。
ネットや雑誌などで飛行場所公開すると、人がたくさん来てトラブルがおこり、その場所が潰れてしまうとよく言われるけど本当なんだろうか?。

このような書き込みすると‥‥
「あの場所はRC誌に載ってしまったから人が押し寄せて飛行禁止になった」とか
「ОООもネットに公開されて飛ばせなくなった」などと例があがるが本当に、場所晒される→人ワンサカ→トラブって飛行禁止。となったのか?

地方の河川敷のちょっとした広場など公開したところであまり人が来るとは思えんが。

231:名無しさん@電波いっぱい
07/09/26 20:02:47 LFXwLo6b.net
なに? 北関東で飛ばす場所がない? なにを寝ぼけてる。
電動草刈り機に薄いコンパネ10枚程度 軽トラに積み込み 工業団地の工場入居未定な広大な空き地で飛ばせ。
草刈機で適当な広さの雑草を刈り コンパネを敷き詰めれば立派な滑走路だ。

草刈なんて1日やっとけば次の日から好きなだけ飛ばせる。

232:名無しさん@電波いっぱい
07/09/26 23:37:17 qprKmJis.net
茨城北部で、飛行場を持っているラジコンクラブご存知の方いませんか?
南部は有るみたいなのですが(利根川のせいかな?

北部は模型屋自体、見かけないのですよね・・・・・

233:名無しさん@電波いっぱい
07/09/27 01:15:16 GKGhYhE8.net
>>229
いや、場所を教えてくれとかいうんじゃないんだ!
ただ、どんな感じのところで1人でかんばってるよ~とか、でいいんだ
チョットおれの書き方が悪かったのかな

234:名無しさん@電波いっぱい
07/09/27 05:45:51 iQV93Leh.net
>>230
>地方の河川敷のちょっとした広場など公開したところであまり人が来るとは思えんが。
甘すぎるな。


235:名無しさん@電波いっぱい
07/09/27 08:20:00 sSueKiMJ.net
>>232
勝○ラジコンの飛行場が常陸太田に有る。
国道からすごく近くで有り得ないロケーションだし、店で買った奴しか飛ばせないみたいだが。

236:名無しさん@電波いっぱい
07/09/29 11:46:33 YywFYKOd.net
初心者が一番飛ばしやすいのは、変なオヤジばかりいる河川敷飛行場じゃなくて
のんきな牛さんがいる広大な牧草地だと思うが。

好きな所に着陸できると、とても楽ですよ。
農家に知り合いがいると良いですね。

237:名無しさん@電波いっぱい
07/09/29 12:18:28 pJFwynaw.net
となると、北海道か九州の熊本あたりが狙い目か

238:名無しさん@電波いっぱい
07/09/29 12:22:50 h/04nGr+.net
うんこ上に着陸するぞw

239:名無しさん@電波いっぱい
07/09/29 13:45:31 4MW2LIXu.net
雪国ならスキー場で飛ばす。
駐車場は広いし、夏場は誰もいないし、ゲレンデの低いとこなら斜面もゆるい。

240:名無しさん@電波いっぱい
07/09/29 15:18:57 2AdiKl7V.net
夏 日が昇るのが早い時期なら 小中学校の学校のグラウンドとかが結構穴だな
4時くらいから明るくなるから 日曜の4時から7時くらいまで短時間で集中して飛ばす。
市が管理しているグラウンドとかも穴

241:名無しさん@電波いっぱい
07/09/30 06:03:34 AryENBpa.net
今時の小中学校だけはやめとけ


242:名無しさん@電波いっぱい
07/10/13 00:25:14 QMYvy7Xm.net
さすがに勝手に入るわけじゃないと思うぞ

243:名無しさん@電波いっぱい
07/10/13 01:44:54 cNTxqWqE.net
インドア、ネットでクラブを探して参加。うまい人が多くてヘコむかもだけど、悪い雰囲気のところではないよ。

山中の谷底の運動場(ゲートボールの大会に使われるらしい)。時々Uコンやヘリの人がくるけど、
基本的に一人ぼっちで気ままに飛ばせる。離着陸の空域が狭いから400g位までの電動に適す。

ニュータウン計画跡地。山を20m位の段に荒削りした所で採算性が皆無なことが判明し計画は無期延期中。
草ぼうぼうで滑走路がないからグライダーの天国。 
 
執念深く探せばあるところにはあるね。ちなみに後者は奥方の実家のそばです。

244:名無しさん@電波いっぱい
07/10/14 18:42:06 dzCgGPGb.net
初めてのバルサ機。
4ヶ月がかりで機体とパーツをじみ~に気長に買い揃え 昨日全てのパーツが揃い今日組み立てが終わった
長かった。

とりあえずモーターを回してみようとバッテリーをスピコンに繋いでもうんとも寸とも言わない
スピコンにBECが付いてないのに気が付くまでに2時間くらいかかったorz

で、今日は朝から風殆ど吹いていないので絶好の初フライトとおもったのだけど
何ヶ月もかけてやっと完成した機体が万が一堕ちて壊れたらしばらく立ち直れそうも無いので
家の前の道路でタキシングしたり 主翼を両足で止めてフルスロットにしたりして遊んだよ
フルスロットにするとズボンの裾がすごい勢いでバタバタ靡き 結構後ろにあった 空き缶がすっとんでいった。
機体がトルクでロールしようとしてるのが分かる
ペラの音がぶぅ~~~~と 低くて重厚な大きな音が素敵だった。
エンジン機用のペラだからかな?
しばらく家の前の道路でタキシングして遊んでいたら近所のガキんちょが集まりだして危ないから中止。

来週あたり 初フライトしに行こうかとおもうのだ。
初フライトにあたり、なにか注意点とかあったら教えてほしいのだ。


機体データー
Hyperion Yak54 40e
Hyperion 4020 14T
Hyperoin Titan 80 opto
Hyperion HP-LCL4000 5C 

Waypoint W-150PowerX2
Waypoint W-1631
14x7 エンジン機用



245:名無しさん@電波いっぱい
07/10/14 20:59:08 oKBNTVJ+.net
>初フライトにあたり、なにか注意点とかあったら教えてほしいのだ。
墜落させないように注意してね

246:名無しさん@電波いっぱい
07/10/14 23:12:08 3HNXG8bt.net
>244
3行にまとめろって言っただろうがw

まあEPPアクロ機と違って失速しやすいから舵を切り過ぎずに頑張れ

247:名無しさん@電波いっぱい
07/10/15 09:11:16 6Fk0WB7L.net
墜落はある程度しかたないよ
一人前の腕になるまで200万円は機体につぎ込まないと

248:名無しさん@電波いっぱい
07/10/15 20:11:03 hySHRY6i.net
>>247
あんまり脅すなよ。
若いのが入ってこないぞ。
うちのクラブ20代一人しかいない。

249:名無しさん@電波いっぱい
07/10/15 20:16:19 8Vwbugiw.net
>>245-247
いやぁ 人が直前まで座っていたような椅子の様な生温い声援をありがとう
初飛行したときは ここでまた報告でもするよ
今週 土日が快晴で無風なら飛ばしに行く。

RealFlightG3.5で毎日毎晩 Yak54(3D)を飛ばしまくって地面スレスレのローリングコブラのサークルが出来るようになったので
いつか、まだ未飛行の愛機で出来るようになりたい。

 

250:名無しさん@電波いっぱい
07/10/15 22:05:50 8Vwbugiw.net
てか、ローリングしてると 見た目の軸は通ってるんだが ローリングしていくあいだに だんだんと 時計回りに回り込みはじめる。
かえって 自分的にはローリングしながらまっすぐに飛ばすのが難しい。

251:名無しさん@電波いっぱい
07/10/16 12:01:17 kDmaGRfZ.net
>>249
実際にRC飛行機飛ばしたことある?
経験はシミュのみ?

252:名無しさん@電波いっぱい
07/10/16 20:33:59 91C9xSQz.net
ホクセイモデルのEPP 3D機 と実験工房のサザンクロス4を飛ばしてたよ
いまは 練習で落としまくってたので 同じ箇所がへにゃへにゃになってしまって
変な癖が付いてしまったので両機とも退役。

バルサ機は初めてなので しばらくは離着陸の練習ばかりすると思う。
タッチアンド ゴーを マスターしたら ちょっと勇気を出してプチ3Dを。


253:名無しさん@電波いっぱい
07/10/17 00:48:21 3mvyzWbT.net
ハイペリの機体は落すと木っ端だからな、気をつけろよwww

254:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 19:01:20 dnWdZEs3.net
俺は近所の学校のグラウンドで夜な夜な練習してたよ。
とりあえず浮くと怖いからまっすぐ浮かしては降ろして。浮かしては降ろして。
慣れてきたら河川敷行って旋回の練習してた

255:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 21:42:57 91l6j/B6.net
ハイペリの機体セール中だからなぁ・・・。
オレも欲しいなと思ったが、やっぱデカいし重いからなぁと悩んで結局買わなかった。
ちょっと高いがスタイロ・アルファの機体のほうがオレには良いや。

256:名無しさん@電波いっぱい
07/10/19 22:00:44 Xe5/GY1K.net
ハイペリオンの機体のスケール感は結構いいとおもうぞ。
でも10eは流石に小さいから せめて25e位はほしいな。

今は120eのYak54がほしい。
5s 2p の10s駆動だから40eで使ってたバッテリー4本が使いまわしが出来るしね。

180eは流石にバッテリーが高いから 素直にエンジン機買ったほうがいいな。
小型機も手ごろで飛ばしやすくていいけど、やっぱ、アクロやるならでかい機体が欲しい。


257:名無しさん@電波いっぱい
07/10/20 16:18:45 6M2bWO7c.net
今日は朝からいい天気で風も無~微風だったので 午前中機体の動翼 モーター駆動等チェックをし、
バッテリーを充電しようと充電機にバッテリーを繋いで放置していたら 安定化電源のヒューズが飛んでしまい
急遽電気屋さんでヒューズを買い 交換したが なぜか電源が入らない。 どこか一緒に焼けてしまったのか。
気を取り直して車のバッテリーからチャージの続きを行った。

とりあえず1本だけ 充電終わって 廃墟になったホテルの駐車場に行き機体をセッティング
各動作チェック後、  滑走~  短い滑走で機体が浮き上がりあっという間に上空に飛んでいったが
舵の利きがよ過ぎるので一旦下ろそうと 着陸態勢を作りに速度を落としたら 翼端から失速し 左右にロールする
何度かチャレンジしてる間にタイマーが鳴ったので意を決して車輪を地面に付けたら なにかに引っかかったようなかん時で
前のめりになりスピンナーを地面に擦った。

デユアルレートやらいろいろ調整してみるも 翼端から失速するのは機体の特性なのだろうjか?
それとも 速度が遅いのか。。
といろいろ試してるうちに3回くらい同じ感じでスピンナーを地面にこすり付ける着陸。

4回目突然 あらぬ方向に機首が向き 建屋のほうに向かっていったので コリャやばい とおもい 舵を切るが
失速から回避する間もなく 木の茂みのなかに突っ込んでいった。
バキッと大きな音が聞こえたので こりゃ 機体は派手に壊れたな・・・・ とおもいつつ 回収しにいってみると
奇跡的に ペラが折れ カウルのとめネジと受けが1個外れ 少し目立たないがヒビが1つ 足の1本が内側に曲がっただけで
他の箇所は無傷だった。 奇跡だ。

というわけで、 結論 いくらシミュレーターで ある程度飛ばせても 的確な調整が出来ない初心者は
ARFだろうが RTFだろうが 一人でまともに飛ばせるようになるのには 度胸と金と腕が要る。。

俺、どっかのクラブにはいろうかな・・ いや マジで。。 

258:名無しさん@電波いっぱい
07/10/20 17:39:13 Bpiuptyv.net
失速するのはエレベーター引きすぎと違いますか?
上空でどれだけエレベーターを打ったら失速するかチェックして置いた方がいいですよ。

259:名無しさん@電波いっぱい
07/10/20 18:54:40 sf0my7ZR.net
257の機体は何なんだ?
機体によって失速のしやすさ運動性能もちがってくるのでよくわからんよ。
オレも独学で始めたしシミュは後で知って使った。
初めはトイラジ(スケール機)から入って壊れて改造。
ある程度飛ぶようになったがいまいち思い通りにコントロールできない。
大きい機体の方が良いとアドバイス受けスチレンボードで自作。
あっさりと飛ぶ。かなり脱力感(今までの苦労は何だったんだっと)
EPPアクロ機に挑戦。
さらに飛ばし易い。しかも壊れない。
これ飛ばせない奴いないだろう?と思えるほど思った通りに飛ぶ。
失速しにくいし失速してもコントロールできる。
スケール機は難しいよ。舵の切りすぎで失速>スピンになりやすいし。
4CHに慣れるまではプロフィール機かEPPファンフライがお勧めだと思う。

260:名無しさん@電波いっぱい
07/10/20 19:08:17 sf0my7ZR.net
>>256
ハイペリの疾風いいなと前から思ってた。
しかしこの重量だと落とした時危険だと思うので手が出せない。
300g以下の機体だったら自分にぶつけてみたことあるけど痛くも痒くもない。
スケール機では難しいがハンドキャッチもできるフワフワ飛ぶ機体のほうが
オレには魅力的で良いという意味で良いと言ってる。
ハイペリの機体がスケール感ないという意味ではないのだ。
アクロはEPPアクロ機でやるからスケールフライトとは分けている。

261:257
07/10/20 21:07:28 6M2bWO7c.net
あ、失礼 どこの誰だか 分からないね。
>>249の飛行報告でした。

>>258-259
飛行チェックしようとおもってたのだけれど、正位での直線飛行は 問題なく、
背面も 綺麗なゆったりした弧を描いて高度を下げるので  直進性はいいほうだったかな
ただ、旋回に入ると不安定になり扱いにくく旋回が恐かった感じ。
上昇は モーターパワーで難なく どこまでもあがって行く。
途中 上空でホバリングさせてみたけど 姿勢を維持するのが難しかった。
全体的に 舵が利きすぎていたみたいな感じで 非常にクイック。

着陸のときは 若干ハリアー気味に 高度を下げていたような気がしたかな。
あの状態があんなに不安定なら コブラどころかローリングコブラなんて 出来そうにないな~

修復が終わったらまた来週同じホテルの廃墟の駐車場で飛ばチェックしたい。
もうちょっと いまのクイックな飛行特性をもっとマイルドな扱いやすい感じにしたいのだけど
強いて言うなら、Real FlightG3.5のYak54 っぽい感じ。。
どこを同調性すればいいのだろうか・・・


262:名無しさん@電波いっぱい
07/10/20 21:44:08 Bpiuptyv.net
舵がききすぎのときは送信機でEXPを設定するといいですよ

263:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 00:04:12 ELuuk3Ol.net
リアルフライト3.5でローリングコブラできたら大丈夫でしょう?
FMSで普通に飛ばせるだけでもローリングサークルできますもん。
ローリングコブラはやったことないけどさ。
慣れの問題なんじゃない?設定しだいだよ。
シミュで風の設定いれて状況悪くして練習してみては?
初めから難しい飛行にチャレンジしすぎたんだよきっと。

264:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 09:52:24 JABHgL9N.net
励ましをありがとう しかし、 技を やっていたわけではないのです
初フライトだったので ただ 調整飛行をするために 直進 旋回 上昇 降下 背面 で トリム量を測って
リンケージ調整しようとおもっていたので 技というか、 左右 定常円周回と 通常姿勢の8の字とスネークな8の字
くらいかな。

何が原因なのか、分からないので 飛行状況をうまく説明できないのがモドカシイ。

舵が利きすぎている感じがするので>>262さんのアドバイスのとおり EXPの曲線をナダラカにしてみます
で、 そのときは 現在のプロポ側の設定の角動翼の打角が100%だとすると、
最大打角を100%のままEXPを調整したほうがいいのでしょうか。
それとも、最大打角をある程度減らし 例えば最大高く90%  EXP +30 -30とか・・・

あ、使用プロポは FUTABA FF9A です。

自分のプロポの設定例なんかも教えていただけるとうれしいです。

今日は、安定化電源が壊れてしまって充電が出来ないので 補修だけ。
車のバッテリーも昨日2回ほど充電したから上がり気味。
14Aで5S 4000mhaX2の 10S充電 は無謀だった...



265:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 13:24:28 ELuuk3Ol.net
バルサ機ってそんなに難しいのか?
垂直上昇が軽々できるやつでしかもアクロ用の機体なんでしょ??
失速してもパワーでなんとかなるんじゃないのと思ってしまうけどなぁ・・・。
舵の最大角度・EXP・重心位置・ペラ・バッテリーの重さ・ミキシング
自分好みのセッティング出すまで苦労しそうだな。
ガンガレ。
オレはバルサに手を出さない信念みたいなのが生まれたよ。

266:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 13:27:09 ELuuk3Ol.net
アクロ機性能
EPP>>>>バルサっていう意識ができた。
大きければ良いってもんじゃなかったのね・・・。

267:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 13:37:23 xvUEXUsn.net
アクロ機でもYakみたいスケールしてる奴は難しいよ。ホバリングしてるところなんて滅多に見たこと無い。
動画ではかなりの上級者がやってるから簡単に出来るように見えるだけ。

実際にはEPPのアクロ機のは方が遥かにホバリングが簡単。
バルサで胴体が太いYak、エクストラみたいな機体は失速もしやすいし癖があるからやりずらい。

268:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 14:25:10 ELuuk3Ol.net
ふむふむ・・・なるほどね。
一応スケール機だもんね。
ホバリングさえ困難とな!?( ̄□ ̄;)!!
EPPだったら頭が痒い時とかにホバリングしてかくんだけど
そんなレベルじゃないくらいバルサになるとコントロールしにくいんだ。
飛ばしてる時にどうしても片手離さなきゃいけない状況になったらどうしてるのさ?
ちょっと怖くなってきたな・・・。
ハイペリのYAK買った人、落とさないでね・・・。
人には当てるなよ。
(((( ;゚д゚)))アワワワワ オレ、ハイペリの疾風買わなくてよかった・・・。
アルファの疾風買ってよかった。

269:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 16:56:56 79Q4uaAe.net
>>264
失速技をやりたい場合は、エレベーター、ラダーは動くだけ動くように設定します。
角度でいうと、50度くらい動くようにします。
EXPはワタシの場合、-50ないし-70%を設定しています。
プロポはT12FGAです。サブのT6EXAでもだいたいおなじ値にしています。
できればデュアルレートで、通常飛行用の舵角を、飛行機の取説に記載されている
数値に設定しておけば、離着陸で小舵角、アクロをやるときは大舵角にするなどの
応用がききます。小舵角の場合のEXP値は-20%前後で十分でしょう。

270:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 17:54:11 1BDWwBnu.net
 私も、EPPマイティベアとインドアのClickのあとQRPのSMILEを飛ばして 
久しぶりに軽くクラッシュさせちやったけど、機体による感覚の違いが効いていないかな? 
 
 EPPマイティベアとインドアのClickは、肩翼トレーナーとアクロだけど、
フラットに旋回させるときはラダーで曲げて、エルロンは適度なバンクに
するためのアテ舵。 
 SMILEはエルロンで傾けてエレベータ引いて曲げてエルロンでアテ舵。
こちらの方が、普通のラジコンの舵の使い方なんだけど、あとから思い出すと、 
SMILEにも変なラダー打っちゃっていたな、と。 
 
 あと、スマイルは旋回で高度をロスすると加速するような感覚が強い。
EPPもデプロン機も抵抗大きいし軽いから、この加速感を忘れてた。 
 
 舵の効きが強いような感覚も、スロットルワークの違いかも。 
早いほどクイックに舵が効くが、バルサ機のほうが加速しやすい分、その 
レンジが広いわけだ。 

271:264
07/10/21 21:55:26 JABHgL9N.net
>>265
自分も 癖が出やすいEPPアクロ機に比べれば今回買ったHyperoin Yak54 40eのほうが扱い易いと思っていたよ。
ただ調整が出来ていない上に腕が未熟だったからだとは思う。
もっと調整方法とか勉強せんと・・・

と思っていたら
>>269さんがアドバイスしてくれた。 感謝です

いまの機体の状態ではエレベーター ラダーとも45度程度は可動してますね。
でも、それだけ舵角が大きければ ローリング系の技は 難しくなりそうなきもしますが、慣れなのでしょうかね。
今のデュアルレートは kick upで全舵100%で exp-20 で down 50 exp -15でした。
次回は>>269さんのアドバイスを参考に設定をしていってみます。






272:名無しさん@電波いっぱい
07/10/22 20:41:25 vQQN2PZY.net
>>271
267も言っていたがやっぱり飛ばし難いんじゃない?
EPP>RC用に設計されたアクロ機
ハイペリYAK>実機アクロ機のスケール機
って意味なんでしょ?
今までのやつより難しいってことだよ。
スケール機によくある側面積と尾翼の大きさが問題なのかもしれないね?
そのうち慣れるよ。
簡単な飛ばし方でもいいんで数こなす方がいいんじゃないかと思うよ。
気を落とさず前向きにね・・・。

273:名無しさん@電波いっぱい
07/10/22 20:47:23 vQQN2PZY.net
あっそうそう
前から思ってたんだけど、フライトモードで切り替えて飛ばしたらいいんじゃない?

274:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 18:08:40 rvqGlHr3.net
まだ 今の機体に慣れていないので とういか、 まともに飛ばせる状況じゃないので
デュアルレートを設定して 通常ののんびりフライトが出来るレートと 軽い感じのパターンが出来る2通りが
出来るくらいの設定を探してるところなので、まだまだ時間がかかりそう。 

設定が煮詰まるまで 落として壊さないように気をつけなければ・・・
幸い 練習場にしている廃墟のホテルは山奥の 民家が無く ホテルの癖に広いグラウンドまであって
駐車場の真下がグラウンドなので 建屋と道路に突っ込まない限り安心な所なのだけど
駐車場入り口が閉鎖されてるのでちょっと人目が気になるところ。
今のままでは失速系なんて夢のまた夢です。
行き詰ったらまた知恵を借ります

275:249 257 他
07/10/26 21:49:18 j73v/Vc0.net

URLリンク(www.youtube.com)
今のところ、こんな感じですな。
早く実機でこのくらい出来るようになりたいもの。
ローリングばかりしていたからトルクロールの軸が出なくなってしまったのが辛いっす

276:名無しさん@電波いっぱい
07/10/26 22:59:53 j73v/Vc0.net
URLリンク(youtube.com)
画質が悪かったので差し替え。


277:名無しさん@電波いっぱい
07/10/28 06:47:21 akO08qky.net
>>276
シミュでもこんなに出来るなんて知らなかった
オレも練習せねば

278:名無しさん@電波いっぱい
07/10/28 14:55:03 Q/E/4BJv.net
>>277
これは R/Cフライトシミュレーター Real Flight G3.5の 最初から添付されている標準機体のYak54 3Dを
ノーマルのままの状態で飛ばしたもの。

全長約2m 翼長2.2m ガソリンエンジンDA70ラシイ。
大きさ 重量  重心各部詳細 各パーツ類  翼の形状 フォースまで 自分好みに簡単に変更できるから愛機と同じ感じに
変更することができるけど、 自分の機体はまだまともに飛ばせる状況じゃないので シミュレーターに反映できない。

シミュレーター導入しようと思ってる人は RealFlightG3 orG3.5絶対お勧め。 Reflexはあんましお勧めできない。画質はすごくいいけど。

最終的には実機飛ばすのには 経験が一番大事なのは この間の初飛行失敗したときに痛感したのだ。

279:名無しさん@電波いっぱい
07/10/28 19:48:50 Jzgmy1/W.net
最近のは触ってないからましになってるかもしれないけど
シミュの欠点は遠近感と地面からの高さがつかめないところ
実機飛ばせるのにシミュでは落としまくって笑えた


280:名無しさん@電波いっぱい
07/10/28 20:33:20 eHtjhNif.net
オレFMSしかないけど実機の方が飛ばし易く感じる。
でもローリングコブラできない。普通のロールになる。
普通のコブラでもあまり傾けて飛ばせない。しかも5秒くらいだし。
オレまだまだだな・・・。

281:270
07/10/28 21:36:24 skVPfpju.net
 270デス。今日、補修相成ったスマイルを飛ばしてきたら、素直になっていて
びっくりしました。HYPERION400クラスジュラ脚をオリジナルに戻したせいか、
常に余分に旋回するような、変なラダーを打っちゃったような違和感が消えてますた。

SMILEの名誉のため、念のため。カッコよかったんだけど、改悪だったかな。

282:名無しさん@電波いっぱい
07/10/30 19:14:04 fbpALVv2.net
>>280
3D機で ホバリングやコブラがやりにくい 維持しにくい場合 大体の場合機体の
重心が前にあることが殆どなので 重心を少しずつ移動させながら 自分の好みに合う重心位置を
見つけるのがいいよ

前重心だと 直進性が増し安定するが 失速系がやりにくい感じ
後ろ重心だと 機首を上げた状態に持っていきやすいのでホバー トルクロール コブラなどがやりやすい。
が ナイフエッジとかつらいかな?  

283:名無しさん@電波いっぱい
07/10/31 18:31:12 SuKTavH9.net
>>282
説明サンキュ
一応後ろ重心も試したけどやりにくい機体もあってね・・・。
胴の短さと軽さが原因だと思う。(たぶん)
もう一つの機体だとコブラやりやすいのもある。
でもロールが遅すぎてって言うか低速でエルロン効かないしパワー不足なので
ローリングコブラやるにはちょっと厳しいのよ。
言葉足りずでスマン。

284:名無しさん@電波いっぱい
07/10/31 18:38:31 rPvSoPmb.net
補足 前後重心以外に 機体の上下の重心も考慮しなきゃいけないよ。


285:名無しさん@電波いっぱい
07/11/04 00:35:25 bnbVfp+2.net
上下はテキトーだな・・・
大体センターに持ってきているが煮詰めてはいない。
そのうちやり易い機体作るよ・・・予算があればだけど

286:名無しさん@電波いっぱい
07/11/07 18:47:22 ZImi+TCA.net
URLリンク(www.carden-jp.com)
キケの Yak54 50ccガソリン機なんだけど このムービーの1分30秒付近のナイフエッジループがすごい。

287:名無しさん@電波いっぱい
07/11/10 16:30:40 pvtvyxKg.net
前回安定化電源が壊れてバッテリーの充電が出来なくなったので 機体を眺めるだけの週末だったけど、
やっと給料日になったのでそれにあわせて 新しい安定化電源を注文したよ。
アルインコ330MV というやつ。 送料 手数料あわせて12800円
早速使ってみた。  5V~15V MAX32Aまで設定出来る。 デフォルトで13.8V 

充電器 Hyperion HP-EOS1210I-A
バランサー HP-LBA10X2
バッテリー HP-LCL4000 5S X2 HPLVX800 3S X2
         
前回壊れた安定化電源は中古で購入したシンワ DC12 14A。
10S 1C充電ならいけたのだけど 2Cで充電したら10分後 ヒューズがものの見事に切れ、ヒューズを交換しても
電源が入らなくなった。
とりあえず、LCL4000 5Sを2パックを繋げて10S 1C充電してみた。

前回壊れた安定化電源は中古で購入したシンワ DC12 14A。
10S 1C充電ならいけたのだけど 2Cで充電したら10分後 ヒューズがものの見事に切れ、ヒューズを交換しても
電源が入らなくなったのだが・・・

10S 1C充電で約2A  で、1パック放電したあと 5S 2C充電をしてみると、約12Aほど流れていた。。あれ?
1回だけ目測で適当に見ただけだから 正しいのかどうか また確認しなければ。
次は 10S 2C充電してみよう。 4000mAh 5S X 2 2C充電までは何とか 耐えられるかな



で、前回機体が翼端失速して着陸がうまくできなかった件の対策で、
翼の両端に透明のエンビ板でサイドフォースジェネレーターを作ってくっつけた。
参考資料は Quiqueの機体のYak54に標準で付いているサイドフォースジェネレーター。
今日は雨だったので飛ばしにいけなかったので 明日晴れたら テストしにいってみる。



288:名無しさん@電波いっぱい
07/11/10 22:47:51 t8esT5oj.net
ここは>>287のブログですか?

289:名無しさん@電波いっぱい
07/11/10 23:59:08 RaLBWRwi.net
RC飛行機を一人で飛ばせるようになるには←これを良く読んだほうがいいよ。

290:名無しさん@電波いっぱい
07/11/11 00:29:15 XQLZgAzf.net
>>288
そうだよ

291:名無しさん@電波いっぱい
07/11/17 13:40:44 P9o7tmkc.net
>>269氏のアドバイスどおりにEXP-72程にしましたら、かなりいい具合の反応になって扱いやすくなりました。
シミュレーター内と同程度の軸の通ったローリングサークルが出来ました。 が、、

主翼の先端に板を立てて翼短から失速するのを抑える効果がでてるか試してみるために
ナイフエッジを試していたら ナイフエッジの演技に入る場所がわるくて旋回回避しようとしたら
頭から落としてしまった。
ハリアーやホバリングで失速系やる前に落としてしまったのが非常に悔いが残る。

破損箇所が、モーターマウントが防火壁から折れて外れ、  主脚根元から折れ 主翼1枚 リブ折れ、フィルム破れ。
垂直尾翼の板がどこかでずれて盛り上がってラダーが引っかかる。 
さて、、ARFの機体ってどうやって直せば・・・

292:名無しさん@電波いっぱい
07/11/18 01:27:03 DmE8vkKV.net
気合・・・
で直るときもある。結構適当に直しても飛ぶけど癖がつくけどね。

>>118-125くらいに直し方が書いてある。


293:名無しさん@電波いっぱい
07/11/18 04:45:38 uF/G4tuH.net
スレ主ですこの板の当初の目的はほぼ達成したのでこれからは

【電動】RC飛行機を一人で飛ばせるようになるには+
“”【電動】ツワモノが初心者に優しく教える”にしたいと思います

勝って言ってすいません。
今、寝起きです。


294:名無しさん@電波いっぱい
07/11/18 17:31:32 tQAj4XAw.net

Ⅹbox360 エースコンバット⑥
 
 F-15 都市上空でのドッグファイト プレイ映像
  URLリンク(www.nicovideo.jp)





295:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 00:41:01 gOTdYZmB.net
初心者ですが失礼します
FMSで使う機体データを落としてきて、機体を変えると操作性がかなり違いますけど、
これって実際のモノに似せて操作性を変えてあるんでしょうか?
機体はF4Uコルセアです。

シミュで落ちるようならやはり実機はまだ遠いでしょうか…|ω・`)?

296:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 00:59:31 OTC65eq8.net
その機体のサイト教えてくれ。FMSでも機体によって違うからなんとも言えない。

ただFMSで飛ばせても実際に飛ばせるようになるとは限らない。
だけどやるとやらないでは雲泥の差だからそつなく飛ばせるようになるまでやった方がいい・・
とシミュで飛ばせるようになった俺が言ってみる。

297:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 01:04:46 gOTdYZmB.net
URLリンク(www.geocities.jp)

このサイトの機体です。

やっぱり落ちないようにしないと危ないですか…
F4Uのほうならそつなくは飛ばせるんですけど、FMSに最初から入ってる複葉機じゃない方の
機体だと、落ちちゃうんですよね…

298:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 01:15:30 OTC65eq8.net
FMSの複葉機(ピッツ)の方が実際の機体に近い。エレベーターを引きすぎると
翼端失速と言ってコロッと翼端が失速するのが再現されてる。

ダウンロードした機体はあんまりリアルじゃない気がする。急旋回しても速度落としても墜落しない。

299:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 01:18:20 gOTdYZmB.net
ほむむ、ありがとうございます。

ついでにもひとつ聞きたいんですが、
左スティックでエルロン、エレベーター
右スティックでラダー、プロペラ
という設定のプロポってあるんでしょうか?

ゲーム世代なのでこっちの方がやりやすいのです…

300:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 01:26:29 OTC65eq8.net
普通のプロポのモード1は右はスロットル、エルロン、左はエレベーター、ラダーで、
モード2は右エレベーター、エルロン、左スロットル、ラダーだったかな。
でも設定すれば299さんが言ってたようにも出来るけど。

301:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 01:35:40 gOTdYZmB.net
設定ですか、やっぱり最初からラジコンに付属してるような奴じゃなく、
プロポ単体で買った奴じゃなきゃだめなんでしょうか…

京商の電動コルセアが手元にあるので、プロポはあるのですけど
説明書にもそのモード1、モード2しか載っていなかったので…

302:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 01:44:11 OTC65eq8.net
付属のプロポでも問題ないはず。受信機のラダーをエルロンに差し替えれば出来るはず。
それしか思い浮かばんw

あと京商のコルセアは初心者向きじゃないけど大丈夫?

303:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 01:50:05 gOTdYZmB.net
なるほど、受信機の側を差し替えるんですね、やってみます。

低翼は初心者向きじゃないって言うのは店の人に聞きましたけど、
逆にセスナみたいな高翼じゃやる気が出ないというか…w
がんばります><

あ、@今FMSで着陸の練習してたんですけど、やっぱり着陸の時はスロットル一番下げて、
プロペラ止めて着陸した方が楽なんですけど、その方がいいんですか?

304:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 01:54:58 OTC65eq8.net
コルセアみたいな機体はスロットルを切ると多分失速するから切らない方がいいよ。

でも結局は機速による。スピードが十分ついてればスロットルは切ってもいいし、
逆にスピードが足りなければスロットル上げてスピード上げてやらなきゃいけない。

305:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 01:59:04 gOTdYZmB.net
う~ん、実際飛ばさないとわからなそうですね…
スロットルを切らない様にして、低速で入る感じですかね…?
とりあえず、シミュで墜落しないようになったら、飛ばしてみます。

ありがとうございますた(´∀`)

306:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 02:03:42 OTC65eq8.net
うん、実際に飛ばさないとホント分からないからね。もし落としたとしても挫けずに頑張って。

307:名無しさん@お腹いっぱい。:
07/11/30 06:57:07 IawSgFgS.net
モード1にしといた方がいいよ、みんなそれだから
飛ばしてて危険な状態になったとき、替わってあげられないから

シミュレータで練習するのは必須だが、それでも実際飛ばすと想定外のことが
起きて、慌てふためくからコルセアは感心しないね
RCにはいるのはかっこいい機体を飛ばしたい、のは判るんだけどね

ここはぐっと辛抱して1機目は練習機をおすすめする

308:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 12:21:05 I5ynIC9F.net
飛ばしたい機体と練習機と同時購入すればよいんでない?
励みになるし、後にも引けなくなる。

309:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 23:19:46 qseqfMrh.net
途中で後に引けなくするなら、 9ch以上のプロポと30A以上の安定化電源+ディープサイクルバッテリー+使用する機体で使うバッテリーX4
RealFlight シミュレーター を先に購入する。
機体や他の部品は後からこつこつ買足していくうちにシミュレーターである程度飛ばせるころには全てのパーツがそろうだろ。

というか、そうやって揃えたころに何とか着陸までうまくいった自分が言う。



310:名無しさん@電波いっぱい
07/12/01 04:47:55 bT1z5kHK.net
コルセアはリアルフライトの別売りソフト「add-ons Vol.1」に入ってるよ。
それで練習するのもよいかも。
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch