全国ソーラーラジコンカーコンテスト2006in白山at RADIOCONTROL
全国ソーラーラジコンカーコンテスト2006in白山 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
06/06/26 22:30:48 JfYkF3rc.net
>>1
出るの?

ついでに2get

3:名無しさん@電波いっぱい
06/06/26 22:32:15 xOuSDTlz.net
白山市
URLリンク(www.city.hakusan.ishikawa.jp)
白山スーパー林道
URLリンク(www.hakusan-rindo.jp)
会場 白山一里野RCプラザ
URLリンク(www.city.hakusan.ishikawa.jp)
マクソンジャパン
URLリンク(www.maxonjapan.co.jp)

>>2
出ます

4:名無しさん@電波いっぱい
06/06/26 22:47:17 EQn8Arr3.net
                 ,. -、
            _.,,/-....._ヽ
         ,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
         〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
         //  ク:l(::フ  l:.::j l::::l  l i
       ,' ;'  ゝl 〟|`l 〟´):!  .! l    受信機電源走行禁止っ
       i l     (\..|_」、-,'ニ、   l .!
      ,! l  _,/_ゝ. \/  .}   l l
.     l ,!   (/  _,>、 ´ヽ /    l l
       l l   ゝ-l} /l 丶ノ-' {.    l l
       l l   (´lj/|、ヽ|| _j   l l
      l l    `| | .|ゝ'´「´    l .!
.       ! l     j j. |  丶   ,! l

5:名無しさん@電波いっぱい
06/06/26 23:03:16 LsOkXnwr.net
>>1
 (・∀・)つ④

6:名無しさん@電波いっぱい
06/06/27 13:44:20 n44Mi163.net
(`・ω・`) シャボーン

7:1(´・ω・`)
06/06/27 19:44:11 DTbYPu0Q.net
完成しました
早く走らせたいですが、天気が良くない(´・ω・`)

8:名無しさん@電波いっぱい
06/06/27 19:50:38 vh/Orxw8.net
うp!

9:名無しさん@電波いっぱい
06/06/27 20:32:40 v4LCWxZx.net
>>8
ちょwwお前まだ大会前なのにうpなんて出来るわけないだろ!

10:名無しさん@電波いっぱい
06/06/27 21:10:11 vh/Orxw8.net
あ、そうなの。スマソ

11:1(´・ω・`)
06/06/27 22:15:21 DTbYPu0Q.net
>>10
そういう事なので、すみません(´・ω・`)

12:1(´・ω・`)
06/06/28 06:59:34 gyLZMXjm.net
おはようございます
今日は部活が休みです

13:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 17:09:22 aGQfsIo+.net
>>7
そんなこと言ってるレベルじゃ勝てん。勝てんかったよorz

14:名無しさん@電波いっぱい
06/06/29 08:49:18 5tMp/dus.net
>>13
今度はガンガレ

15:名無しさん@電波いっぱい
06/07/23 20:55:50 ugbxQlI0.net
ソーラーカーのラジコンか~、トロトロ遅くても良いから作ってみたいなぁ。
でも動力はともかく、受信機やサーボの電源もソーラーなん?

16:名無しさん@電波いっぱい
06/07/23 22:38:43 cCnrt4m1.net
>>15
けっこう走りますよ。
ちなみに受信機・サーボは別電源です。

17:名無しさん@電波いっぱい
06/07/23 22:57:59 b5+9Orkn.net
ここでこっそりモーターの品番をさらしてくれる神はいないか?w

18:名無しさん@電波いっぱい
06/07/23 22:59:57 b5+9Orkn.net
あっ、やっぱりやめ。極秘でw

19:名無しさん@電波いっぱい
06/07/23 23:22:54 cCnrt4m1.net
スイスやね

20:名無しさん@電波いっぱい
06/07/23 23:33:00 G6i/2XVq.net
ソーラーパネルやモーターは市販のものなのかい?

21:名無しさん@電波いっぱい
06/07/23 23:53:15 b5+9Orkn.net
タミヤのソーラーイーグルのアレを4枚。
で、モーターは主催のメーカーの中の何か。

22:名無しさん@電波いっぱい
06/07/25 08:27:32 Y5AX05r2.net
今週ずっと雨かよ・・・

23:名無しさん@電波いっぱい
06/07/30 02:38:39 NpZH4XlT.net
車検が8月の2日、試合は3・4日
今の所は、晴れる感じ。

あんな山奥に見に逝く奴なんか居ないと思うが…

24:名無しさん@電波いっぱい
06/07/30 03:52:59 0gpKddYX.net
水差すようだけど、燃料電池の登場でソーラーカーって全然話題にならなくなったね・・・

25:名無しさん@電波いっぱい
06/07/31 21:39:04 0RQ/oUPF.net
今年のジュース売りに期待

26:名無しさん@電波いっぱい
06/07/31 21:44:54 fV/0O6HL.net
だってこの大会も見ればわかるけど、コンデンサとかに貯める方がキモになってるじゃん。

27:民間人 D’
06/08/01 09:18:59 FQmdqVxK.net
>>21
君の時代は終わった。

>>24
燃料電池ラジコンカーほどでもないだろ。


28:名無しさん@電波いっぱい
06/08/01 15:30:41 TtYKWjUE.net
まじっすか。

29:名無しさん@電波いっぱい
06/08/01 21:57:47 cyiQdGiV.net
>>21
(´・ω・`)
明日は5時起きか・・・

30:名無しさん@電波いっぱい
06/08/02 08:22:13 JZj+cwYQ.net
キャラモノでデザイン賞Get確実と言うのは本当ですか?

31:名無しさん@電波いっぱい
06/08/02 09:03:53 BmqWTaDF.net
>>30
じゃあマシンにポケモンのシール貼って出ようかな

32:名無しさん@電波いっぱい
06/08/02 10:02:57 tzbtAHzV.net
ESCやサーボも市販品なの? それとも自作や特別なものを使うのか?

33:現地より(´ー`)yー~
06/08/02 17:08:37 BmqWTaDF.net
市販品を使用していますが、ESCを使っている所はあまりないようですね。
サーボはマイクロサーボが多いようです。

34:名無しさん@電波いっぱい
06/08/02 18:09:57 VmLnHlbV.net
ESC使っても無駄が多いからね。

35:名無しさん@電波いっぱい
06/08/03 00:27:09 M8Gvo2Q5.net
yo

36:名無しさん@電波いっぱい
06/08/03 20:33:00 cY9l/C0o.net
ぶつけちゃったひとごめんね(´・ω・)

37:名無しさん@電波いっぱい
06/08/03 21:10:43 TezOLI2S.net
タイヤやボディも市販なのかえ?

38:名無しさん@電波いっぱい
06/08/07 05:10:25 nuQKuai1.net
>>37
基本的には自作。
タイヤに関しては流用もあるようす。

39:名無しさん@電波いっぱい
06/08/07 10:40:57 jWT9iscJ.net
ボディと言えば、オタ臭プンプンなとこから、
これぞソーラーレーシングカーというものまで各校で差が出る所。

明らかにカッコいいのが居たんだが…校名は失念。

今回は大会最後まで見たかったのに、居られなかった。
自分の所が負けたらさっさと帰ろうとする監督に負けました。

40:名無しさん@電波いっぱい
06/08/08 10:35:23 YV3Wiwde.net
決勝での多重クラッシュは萎えたな。
ヘアピンから脱出態勢の車に対して縁石ショートカットで突っ込んだり、ありえなくね?
どうせ勝てないからって、そういう行為は困る。

41:名無しさん@電波いっぱい
06/08/08 11:25:02 UAbWcmCt.net
>>39
監督さんは先生なのか、それから何歳くらいなのかはわからんが、
指導者としてはそれじゃ駄目だよな。
帰って妄想にふけるより、速い車見て、少しでも何かを盗んでいった方が
何倍もためになるのに。

気持ちはわかるがね。

>>40
レースコントロール的には、バッドドライブのペナルティを取った方が
良いよね、そういうのは。

42:名無しさん@電波いっぱい
06/08/08 12:37:58 AUYC4aSm.net
速い学校のマシンはとても静かに走っていたね。
「滑るような走り」という言葉がぴったりだな

>>41
>バッドドライブのペナルティ
禿同
わざと当てに来る奴とかいるんだよな
そういう学校に限っておs(ry

43:名無しさん@電波いっぱい
06/08/10 01:48:51 5k0vd30V.net
>>42
決勝でも突っ込んだバカは結局下がって逝ったな(藁

クラッシュで入れ替わった順番で試合終了って、ドライバーは釈然としないだろうに。
突っ込んだ方の監督なんか試合後へらへら笑ってるし。
周りの空気分かってない人って幸せなんだなとオモタ。

44:名無しさん@電波いっぱい
06/08/10 11:58:56 UeoZZEcu.net
去年の優勝校、今年も安定化電源でコンデンサを充電し続けてた?
もしそうだとしたら、
競技規則 第三条(5)
>> 前進または後退のエネルギーは、全てソーラーパネルから供給されるもののみとすること。 <<
モロに引っかかってないか?

言われても受信機バッテリーの充電と言い張るのだろうがww

参加の手引き14ページ 7.会場での修理作業 ③
>> 共同修理所では、お互いに譲り合って使用してください。 <<
会期中は自校が全滅するまでピット代わりに占拠し続けてたよね。

ちょっとマズイいだろ。

45:名無しさん@電波いっぱい
06/08/10 15:28:19 dhRmT9WS.net
>>44
あれか!見たよ。
充電してた。

46:名無しさん@電波いっぱい
06/08/10 17:29:32 vA4gA66f.net
監督自らがマシンをいじくり倒してたよね。
ありえねー

引率者は大人しく観客席で応援だけしてろってこった。

47:名無しさん@電波いっぱい
06/08/12 10:29:59 oFEEGTG6.net
>>41
先生以外の監督っているん?

48:名無しさん@電波いっぱい
06/08/14 12:37:29 KzRUNMVI.net
>>47
電動1/10の全日本クラスの監督って居たらマジ惚れるかも。

49:名無しさん@電波いっぱい
06/08/14 23:41:10 F30X+BSo.net
>>48

それに近い、学校と監督いたって、先輩から聞いたことあるよ。

50:名無しさん@電波いっぱい
06/08/15 15:43:21 XFHH88/X.net
>>49
実車で競技やってる人が居た(またもや過去形)と言うのも聞いたことがあるね。
同じ所かも。

51:良く走るか、うまく走るか
06/08/15 19:33:11 BIiw5Eb/.net
>>44
普通に受信機にSECをつなぐと受信機用バッテリーで走行できます。
SECコネクターの赤をはずせば、動力が100%太陽光になるので曇っていたり室内ではほとんど走れなくなるはずです。
本気で太陽光で走るにはスポンジタイヤやツーリング用のハイグリップなどでは抵抗が多すぎてコンデンサーの中身を
使い切ったら終了です。後ろのタイヤが二つあるようなやつらのほとんどは太陽電池ラジコンの用件にあっていないものと思われます。

ダメ車検係がいる中での最速になる構成はパネルをダミーの1枚にして普通のカー用チューンドモーターで走ることです。

52:名無しさん@電波いっぱい
06/08/15 20:43:16 syhzXlli.net
セルを単に太陽エネルギー強度のセンサーにして、
それに比例したエネルギーを受信機バッテリより出力できるESCを作ればよろし。
セルさえ外せばセンサ入力ゼロ、当然出力ゼロ。
車検パス...と言う寸法です。

扱いを間違うと物凄く疑われますが...
コンデンサのみでは一歩も走れないとか、ねェ(藁

PIC使ったりとかDC‐DCとか、少しでも疑いがかかる事はしないに限ります。

53:名無しさん@電波いっぱい
06/08/15 21:18:16 eid5mHJv.net
>>51
叩くならもう少し具体的に。
また、理由を交えてお書き込みください。

54:名無しさん@電波いっぱい
06/08/16 01:17:03 MvBXijn9.net

後輪1輪のチームが怪しいと言うことか…


55:名無しさん@電波いっぱい
06/08/16 12:38:39 8YUCgZ5U.net
回路図と、配線パターン、PICとかなら更に可読性のあるソースをエントリーシートに添付。
賞典該当車はメーカーの技術者やマトモな大学の教授でも使って厳重に再車検する。
その場で検証できないようなら車体預かりしてでもやらないと。

破壊しないと判らない場合は当然破壊。
それが嫌なら、外からでも簡単に確認できるよう実装すべし。

「受信機電池系とソーラー電池系は電気的・磁気的に絶縁している構造とし、
 車検時の確認が簡便に非破壊で行えるよう実装すること。」
の一文で済む事。

56:名無しさん@電波いっぱい
06/08/18 19:39:40 ULWdcjXC.net
ベストラップ出してる所と、5分間走行最多周回している所は違う学校なんやね。

57:名無しさん@電波いっぱい
06/08/21 21:26:19 Q8Urc1JS.net
>>49
キニナル

58:名無しさん@電波いっぱい
06/08/23 11:26:17 SXLU97H9.net
ところで、大会結果って何処にあるの?
検索しても優勝高のニュースしか引っかからないんだが…

だれか、うpヨロシク。

59:名無しさん@電波いっぱい
06/09/04 10:54:34 upNLD67h.net

こっちのソーラーセルの方が良いんジャマイカ?

紙のように薄い太陽電池を開発
スレリンク(scienceplus板)

60:名無しさん@電波いっぱい
06/09/21 13:47:12 RBK6tD6w.net
>>40
遅いレスですが。。。あれは、アカン。

ソーラーラジコンで検索してたら、
オフィシャルが見つかるどころか、突っ込んだ方の学校の怪しげな写真切り貼りページ。
orz

61:名無しさん@電波いっぱい
06/11/08 07:00:56 OFiQAq/e.net
時代にマッチしていますね。以前、田宮から販売されていたけど最近はどうなのでしょう?
もしかしたら燃料電池式のラジコンカーを開発中?

62:名無しさん@電波いっぱい
06/11/10 10:34:42 nNu8Gj/r.net
>>61
太陽電池+自動車の組み合わせは現実の世の中において、
高効率パネル&超大容量低損失蓄電システムが実現しないことには無理なので、
とっくに見放されてます。
天候に左右され、車庫保管では自己充電が出来ず、夜間走行ではパネルがお荷物…
フル電気自動車の方がまだ現実的です。

夢を忘れるなという意味合いなら悪くないのですがね。

タミヤのソーラーイーグルは絶版、補修部品で組めるかも。
オークションでは馬鹿のように高値となっております。

燃料電池ラジコンカーは水素を直接使ってる限りタミヤは手を出さないはず、
二代目がよほど馬鹿ならやりかねないけどな。
数年前にHPIががんばってた記憶もあり。

実車のほうでは更に安全面がなかなか大変、
↓コレでは済まない
URLリンク(vista.jeez.jp)
負荷変動にも弱いので、結局超大容量の蓄電システム待ち。
↓この辺りに投資しますか。
URLリンク(www.nisshinbo.co.jp)

63:名無しさん@電波いっぱい
06/12/18 07:52:13 uIcHrtbC.net
>>61
ソーラーカーのデザインって模型的にあんまり面白くないよね。
ま、燃料電池のほうは高額商品になるし気まぐれでやるかもよ、でも通販かな。

話題のポルシェ934にしても415やTBエボとか有り得ん値段だし、
エントリー向けはタミグラギヤ比以外の利点無しでがんばるには中身総入れ替えが必要なマシン。
中堅TA05はRを出さないでオプション地獄を展開。
最近のタミヤは金の亡者かと思える。
逆に考えれば、思うほど儲からなくなったらラジコン商売辞めるってことかもね。

64:名無しさん@電波いっぱい
07/01/10 06:41:27 IqP46Wt6.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
偶然にしては出来過ぎな組み合わせ、懐かしすぎて涙が出たよ。

学校関係者?履歴が全体的に廃棄除却物っぽいような…。

65:名無しさん@電波いっぱい
07/01/24 05:53:03 t7GjzNAy.net
>>64
自腹購入分ということで信じておこうね。

66:名無しさん@電波いっぱい
07/03/16 18:12:02 IKqqaH4Y.net
結局2006年大会の結果はでてないの?

67:名無しさん@電波いっぱい
07/03/24 21:09:58 l+VR3Sr0.net
>>66
ググッてみたら?

68:名無しさん@電波いっぱい
07/04/14 16:38:33 SLJMfTFg.net
今年も開催?

オフィシャルページ探したけどみあたんない。
もしかして、元々無いとか。

69:名無しさん@電波いっぱい
07/05/17 03:11:22 P+VNpH41.net
>>68
URLリンク(www.solar-rc.jp)

今年もあるみたい。

70:名無しさん@電波いっぱい
07/06/11 22:13:17 EWspD1ab.net
受信機の電源イキナリ切ると回路によっては暴走するyo
GPと同じように考えられたら恐ろしくて出来ないと思うyo

トランシーバー使用禁止やて…
周波数帯違うのにどうやって妨害するんだyo
27MHz以下の無線機なんかがあれば高調波が云々
一般的なハンディーでお目にかかれるものではないyo

71:名無しさん@電波いっぱい
07/06/19 02:17:48 ea3PQ3Yx.net
こういうのいかが~?
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

プロポセットについては来るが・・・多くても困らないと思うよ。

72:名無しさん@電波いっぱい
07/06/19 04:34:52 W+SZqnw0.net
たくさん余ってたはずなんだが探すと無いモノやね。

レギュレーションと照らし合わせると、この辺りが無難でしょう。
協賛プロポメーカーが出してる物だし、ケチは付くまい。

しかし、あのタミヤコネクタはどうにかならんものか。
車検する人以外にはメリットひとつも無い、
元々数十Aクラスで大袈裟、接触抵抗も大きい、耐久性もイマイチ。
アレにAWG:#22より細いのなんて繋いだりするんだし、
大体電流いくら流れると…知らないのだろうか?
協賛金がたんまり出てるんかな?じゃぁ参加費高すぎねぇか?勘ぐってしまう。
微力ながらの反抗。他社の互換コネクタ積極的に使うぜ。
欲を言うならディーンズのマイクロ用辺りが使えればベストかな。
どうしてもタミヤに拘るならば、
タムテックに使ってるコネクタなら少しは軽くコンパクトにまとまるだろうに。


73:名無しさん@電波いっぱい
07/06/22 00:54:29 vBHJVGNp.net
2007

74:名無しさん@電波いっぱい
07/06/22 00:59:02 vBHJVGNp.net
このスレ続投で桶?
といっても新スレ建てる程の需要は無いね。

75:名無しさん@電波いっぱい
07/07/03 16:39:22 NBp5YvUG.net
今年の大会まであと一ヶ月。

76:名無しさん@電波いっぱい
07/07/12 10:18:08 +9onNDze.net
俺が去年立てたスレがまだ残ってた!
もう卒業して出られないけど、見に行こうかな。

77:名無しさん@電波いっぱい
07/07/13 22:21:23 f30sy91T.net
>>76
是非応援を!
あと、スレ立てたら満了まで面倒見るべし。

高校生のラジコン人口を考えると貴重な大会だと思う今日この頃。

タミヤGPに行っても、ショップのレース覗いてもキモイおっさんだらけ、居てもそのガキぐらい。
高校生や大学生ぐらいってなかなか見当たらない。女なんかもう、、、orz
RCは何故もっと市民権を得られるホビーに成長しない?
成長させるには何が必要か?この大会にはその鍵があると思う。
RC、模型メーカーも鰹ばかり相手にしてないで、その辺考える必要があるのでは?

78:名無しさん@電波いっぱい
07/07/21 07:39:20 nJInhC87.net
NHKとか取材に来ないの?
全国大会っすよ。

79:名無しさん@電波いっぱい
07/07/31 02:05:32 B9FBI1DE.net
大会期間中はモロで台風直撃か
うちのマシン曇りだと致命的に遅いんだよな

80:名無しさん@電波いっぱい
07/07/31 07:58:53 C3JA4kFj.net
高校ん時作ったなぁ
大会には俺は行けなかったが…
夏風邪ひいて1週間寝込んでるうちに終わってた

81:名無しさん@電波いっぱい
07/08/02 02:49:10 hZ0/Uk8E.net
雨で中止だなんて。
大会の形態がレース形式とはいえ、
趣旨から考えると実用自動車の一つとして
少々の雨でも走れるようにつくるのが当然だと思う。

雨なんかに負けるな。
嫌な奴は降りたら良い。

1/10RCも雨降りでガタガタ言うの
日本だけじゃなかったか?

82:名無しさん@電波いっぱい
07/08/03 19:07:57 SuQk+WQl.net
ごく少数だけど雨でもするレースはあるけど、日本のRCは防水考えてないから㍉

83:名無しさん@電波いっぱい
07/08/03 23:38:06 T2JKDvqJ.net
むしろ雨のほうが燃える
台風のときにテンションが上がるのと同じなのだろうか。
実際、俺が高一のときの大会も雨だったがすげえ楽しかったし、完全燃焼できた。

84:名無しさん@電波いっぱい
07/08/04 23:14:48 K0qVVcRK.net
はじめまして、ソーラーラジコンを検索したらここにたどり着いたので
カキコしていきます
2007年度 ソーラーラジコンカーコンテスト 
皆さんお疲れ様でした。
今年の大会は台風の影響で曇りばかりの最悪な天気でした。
風も強く、軽トラの屋台がレース中に吹き飛ばされる事態が起きたようです。
私は、ちょうどマシン整備を手伝っていたので見れませんでしたが。
なにはともあれ、そんな過酷な中、うちのチームは一晩でできたセッティングでうまくいって
良い成績が残せました。
いつも晴れたときには良い成績出るんですが、曇ったときのデータは
持っていなくて、今回たまたま曇りでもセッティングが決まってよかった。
来年につながるデータが残せましたよ。
来年はガンガンに晴れて思いっきりとばしたいものです。

- T氏 -


85:名無しさん@電波いっぱい
07/08/04 23:40:53 ENsdTurA.net
今回の大会はかなりgdgdな展開だったねぇ。
平均して照度20~40くらいしかなかったかも、
結局、決勝7分で周回7週が最高だっけ?

まぁ、コンデンサの電圧チェックが入って、
17V近く出てたY校には盛大に吹かせてもらったが。

86:名無しさん@電波いっぱい
07/08/05 17:22:26 Cmxu5kiO.net
>>85
安定化電源での充電はアレだね、外部充電は去年辺りから叩かれてる。

しかし、内部回路の工夫でセル出力以上の電圧が得られることを理解して欲しい。
並列にした複数のキャパシタにソーラーセルつないだら、
最大約15Vの電圧を掛け、充電することが出来る。
その並列にした複数のキャパシタを直列にしたら平気でセル出力以上の電圧を得られるよ。
キャパシタを利用した昇圧回路の基本だね!
指定枚のセルと指定電気二重層コンデンサでも出来る事。

「ソーラーパネルから出る電圧以上の電圧が電気二重層コンデンサある、コレはおかしい→放電してから走行。」
コレはルール上では定められていないのでは?
無知識な主催の横暴な行動だ!

主催は電気に関しての知識が乏しい所丸出しwww
仲の良い工高のセンセの話聞きかじりで熟慮の無い判断、
広い知識の上での理解が行われていないからこうなる。

注:
データシートを見ればわかると思う。過電圧を加えた電気二重層コンデンサは、
中で電気分解が起こってしまい内部抵抗が急上昇、効率は最悪になるおwwww
外部電源充電以外は勝手にやらしておけってwww

87:名無しさん@電波いっぱい
07/08/05 22:17:00 9fuUEHA5.net
そういう場合には、
合図とともにマーシャルがコンデンサをリセットしてやる必要があるね
それじゃ今から太陽に当てて充電して良いですよ~
みたいな



88:名無しさん@電波いっぱい
07/08/05 22:31:18 gmZDp6jz.net
でもまぁ、ソーラーカー大会だから
出来るだけソーラーセルの力で動かしたいよな。
どれだけコンデンサに蓄えた電力で走れるか。
ってのは、どうもねぇ・・・

89:名無しさん@電波いっぱい
07/08/05 22:49:18 9fuUEHA5.net
最低コンデンサが必要なのはスタート時ですよね
それじゃ、スタートにはミニ四駆みたいに
下り坂スタートということで・・・・
でも、乗り上げて止まったりした時にだめか・・・


90:名無しさん@電波いっぱい
07/08/05 22:53:24 gmZDp6jz.net
相手が自然の上、延期する事もできないのは分かるが・・・
今回の大会に納得できない高校は結構多いと思う。

なにより、スピードの出ないレース見ても
面白くないんだよな

91:名無しさん@電波いっぱい
07/08/06 10:45:57 n5bdWIxi.net
どこかに結果載ってる場所無いかな?

92:名無しさん@電波いっぱい
07/08/06 15:25:52 QKjMvExY.net
>>87
曇天時に完全充電されるまでに何分かかるか知らないだろ?
イコールコンディションには間違いない。
しかし、現在の試合進行ではマトモに周回を続けれれる車が極端に減るぞ。

>>91
未だオフィシャルも更新されてない。
しかたねぇな、所謂お役所仕事か?

1位:京都市立洛陽工業高等学校
2位:福井県立春江工業高等学校
3位:福井工大付属福井高等学校
4位:三重県立四日市中央工業高等学校

93:名無しさん@電波いっぱい
07/08/06 19:26:48 QKjMvExY.net
現在、オフィシャルの過去の成績の所に地味にうpされてるの発見。
もう過去かよって感じで何だか。
第一回からの結果は何時になったらうpなんだろう。
資料打ち込むだけだろう?まさか亡失じゃないだろうな。

ベストラップ以外の各賞の受賞理由が分からないのが不満。
まだ一歩物足りないね。

参加校の先生ってオフィシャルの仕事に関して不満無いんか?
あるなら誰か言ってやれって。

94:名無しさん@電波いっぱい
07/08/06 19:51:57 n5bdWIxi.net
>>92,93
ありがとう

表彰リスト見たけど今年は設計企画賞とかデザイン賞みたいに分けずに一纏めにしてあるのね

95:名無しさん@電波いっぱい
07/08/06 20:39:56 8aBVBDgG.net
>>93
一応、表彰の時に特別賞受賞の理由は言ってた・・・
でも、かーなーり微妙な理由ばっかりだったよ。

96:名無しさん@電波いっぱい
07/08/06 20:51:37 QKjMvExY.net
各賞講評つきで車体画像うpぐらい欲しいよね。

講評できないような車体?講評書けないような審査員?
ってことになると思うんだ。

97:名無しさん@電波いっぱい
07/08/06 22:57:51 exF005SM.net
画像upもそうですが、いろんなマシンを知るためにも
2000年みたいに、表彰の後にマシンの展示説明会をやって欲しいものです
2001年まではあの体育館がピットだったので
雨天のときなんかはコミュニケーションの場になってよかったなあ
なんだか今のピットは狭い

それと、コンデンサの話ですが、最近のコンデンサの仕様はあまり知らない
昔の仕様より内部抵抗がかなり大きいらしいと聞いてまつ
まあ、今回の大会曇っていてもコンデンサ切り離し
回路で走ってるところもあったみたいだし
また、ぶつかったかスピンしたかで順位かなり落としたのに
また這い上がってくるマシンもあったので
あまり、コンデンサの蓄えって気になってなかったり
そんな、感じもします
マシンの軽さと、モーターの選定やギヤ比の選び方だったりで
速さがだいぶ違う気もします。




98:名無しさん@電波いっぱい
07/08/06 23:31:40 Xg7TCI2X.net
そうそう、6年前だが速いとこと当たった時に勝てるわけないなどとボソっと言ってみたら
モーターの選定とギヤ比がどうとか言ってたけど、特注スペックを含めなくても腐るほどある
品番の中からどれを選び出せばよいのやらw

99:名無しさん@電波いっぱい
07/08/07 00:04:39 m3rsvUO8.net
王様の耳はロバの耳ー!!!!
今はそんな気分です。



100:名無しさん@電波いっぱい
07/08/07 00:07:54 UpWidJSo.net
ど、どんな気分だよ・・・

101:名無しさん@電波いっぱい
07/08/07 00:10:32 m3rsvUO8.net
言いたいけど言えないみたいな

102:名無しさん@電波いっぱい
07/08/09 17:05:59 tMhckYRl.net
2位春江って…
まさか、「骨」が復活した!?

103:名無しさん@電波いっぱい
07/08/09 21:39:56 LUz2pGaX.net
その春江は違いますよ
ふんふんふーん


104:名無しさん@電波いっぱい
07/08/09 22:10:23 LUz2pGaX.net
不死鳥SRCの方っすよ

105:名無しさん@電波いっぱい
07/08/10 00:38:12 HszQ2jxm.net
2005 2004と結果が載っていたのでお借りします

URLリンク(www.ishikawa-c.ed.jp)

106:名無しさん@電波いっぱい
07/08/12 18:56:30 dcUu0r8x.net
>>84
マジ乙 グッジョブ
T氏シリーズ、実は健在ですね。

>>103
骨シリーズは、、、もういないのか。

>>98
あくまで机上の空論ですよ、、、
マクソンRE16 3.2W
118682をセル3段直列で駆動、重量が400g、駆動輪がφ50mm、ギヤ比5:1
真夏の晴天でなら結構いい線。
天候の悪化にあわせて118683~118686辺りまでのモーターをそろえ、変えて行けば対処できるはず。
ギヤ替えればバックラッシ調整機構が、駆動輪直径替えれば車体バランスが、
そんな問題でグダグダするより金に物言わしたほうが結局シンプルに対応できる。

高校生の物づくりとしてはモーターの特性云々より、
車体機構のグダグダで勉強する方が大事だと思うよ。

107:名無しさん@電波いっぱい
07/08/12 20:00:24 mDZdLqNy.net
でも、どのモーターがどんな特性を持つのか。
どんな状況でなら対応できるのか?
って事を知るのも、また必要なんでないかい?

ただでさえ、これ生徒が作ってるのか?
って高校があるんだから、さらに金で解決。ってのは
工夫する。ってのとかけ離れてる気がするんだ。

まぁ、生徒も忙しい時期にやるんだろうから
車体機構から回路まで、全て生徒の力で。
ってのは無理がある話なのかもしれんがね・・・

108:名無しさん@電波いっぱい
07/08/16 02:26:12 p1yIxqTs.net
RE16は出力軸が1.5mm
モーター本体取り付け螺子はM1.6
設計や工作組立ての敷居がちょっと高い。

RE-max21の出力軸が直径2mm、
モーター本体取り付け螺子もM2だったはず。
1/18系向けのm=0.5のピニオンが使えるから、
ギヤ比変更で天候変化に対応できる。
平均レベルの生徒が工作するにはこの辺りが好適じゃね?

109:名無しさん@電波いっぱい
07/08/16 08:57:33 zhzkC9/J.net
まほろんとこの生徒に聞いたらモータとピニオンギアの軸アダプタは5本作って1本成功するという
出来ないことはないが不良率が

110:名無しさん@電波いっぱい
07/08/16 20:35:05 zhzkC9/J.net
表現が大変失礼な事を書いてしまい
お詫び申し上げます
私が過去につくったものも5本に1本成功する率でしたので
軽い気持で書いたこと大変申し訳ありませんでした。

111:名無しさん@電波いっぱい
07/08/16 20:44:15 T2CQd87b.net
この12時間で>>110に何があったんだ・・・

112:名無しさん@電波いっぱい
07/08/17 01:12:35 1XF8/wEj.net
>>111
何らかの激しい突込みがあったに違いない。
身内か、はたまた上司か…
まほろさんチームとの関係も知りたいものだ。

113:名無しさん@電波いっぱい
07/08/17 04:55:49 DrfByZ5n.net
RE16は遊星歯車付ければ、軸がφ3で取り付けビスはM2だったかな?
でも長くなり過ぎて取り回しがウンコw

114:名無しさん@電波いっぱい
07/08/17 07:33:57 oeF8MCR2.net
ちなみにギアの数が増えると摩擦が増えるので遅くなっちゃいます
マイコンカーとかにはよく使うのですが
ソーラーにはちょっと

115:名無しさん@電波いっぱい
07/08/17 20:15:10 hCHvXo4v.net
指定タイヤ、モーター、遊星ギヤ比率固定、クラスってのもアリかも。
車体と、内部回路で勝負。

116:名無しさん@電波いっぱい
07/08/17 23:27:14 oeF8MCR2.net
直並切り替えを越えるものを望む
もち軽量でw

117:名無しさん@電波いっぱい
07/08/17 23:30:22 7ZbyEZCF.net
>>116
結構簡単にできると思うぞ。
どれだけコンパクト且つ、損失を少なくできるかがポイントだな

118:名無しさん@電波いっぱい
07/08/19 00:56:22 uyP+ok2n.net
MPPT作ればいい。
効率はインダクタと整流方法にかかってる。

119:名無しさん@電波いっぱい
07/08/20 21:09:29 9bxYoJEC.net
あれかなあ、PWM方式をを単純にFETでSW動作させるより
インダクタでDCDC作るほうが良いのでしょうか?
ラジコンのAMPはPWM信号でFETをSW動作させてますよね
その違いってどうなのでしょうか?


120:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 23:35:21 /y3AmYoa.net
昇圧、降圧DCDCどっちが良いですかね?
曇り優先なら直で118684を回しておいて
晴れたら、昇圧っていう手はどうかなあ?

ちなみに
私が過去にハミングバードって言うマシン作ったときに
パネル4枚に昇圧15Vって試したけど
無茶しすぎてエネルギーを使いすぎてしまって
へばるのが早かった。なんかターボ効いた後にタービンぶっ壊れみたいな感じ

結局のところ、直並切り換えが一番良かったことに・・・

参考までに、その時のマシンデータ。

メイン材質 バルサ 飛行機用フィルム青 
メカ組み込み時重量 480g
駆動輪直径 7cm 1/8ラジコン用スポンジタイヤ
ギアユニット イーグル用 ピニオン 17 スパー 70?
モーター 118683

以上。



121:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 01:44:52 kftgyDql.net
ハミングバード懐かしすぎてワラタ

122:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 12:25:37 EJFFWhn4.net
あれは革命を起こしたマシンですよ

123:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 17:40:21 1zMllUBp.net
フィルム型ソーラーパネルを販売しているところってご存知ですか?


124:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 20:07:49 ivw3uNAO.net
URLリンク(www.edu.city.kyoto.jp)

125:名無しさん@電波いっぱい
07/08/30 01:39:13 S7EPSj0J.net
>>119
MPPTはDCDC使ってセルとモーター間インピーダンスマッチングの自動制御、
RC等のアンプは通電時間を可変させることで出力平均電流(電力)制御。
只、どちらが良いかは、やってみないと分からない。
製作とチューニングの技量、ドライバーとの相性もあるし。

>>120
118684って晴れが伸びない印象があるけど、
それを昇圧で補うのですね?良い手かもしれません。
しかし、その手の回路の損失って最高効率点を外れるとあんまりの奴多くない?

>>123
一般人ならココで先ずは見積もりもらう。
URLリンク(www.elisshop.com)

学校関係者や生徒なら事務局に有償で分けてもらう。
URLリンク(www.solar-rc.jp)


126:名無しさん@電波いっぱい
07/08/30 21:41:57 hAeh2iKx.net
>>125 ガビーン
まあ、損失をカバーする太陽光wが出ればと言うことで
行ければ良いなあ。


127:名無しさん@電波いっぱい
07/08/31 22:14:26 XkQWFONF.net
>>126
昇圧は動作時キャパシタを切り離してやるか、
余剰出力が損失を越えた領域でしか働かないようにしないと、
キャパシタの中身を一気に使い果たしてしまう。
それが例のタービンブローのような状態。

さらに、近年の大会のキャパシタはリミッタ有り(内部抵抗大)なので
比較的マイルドな設計から外れるとイキナリ効率悪化する。

128:名無しさん@電波いっぱい
07/08/31 22:55:49 dsBf2J+c.net
そう言われると研究項目が増えて
なんか萌えてきた(燃違

129:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 18:31:46 d/+xs2mR.net
>>128
最近の話題辺り、話が(本当に理解)できる先生が少ない。
クリアすべき基本技術が多いし仕方ないんかな?

130:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 20:08:19 xNDtIznJ.net
>>129 
なにかと詳しい先生は少なからずいらっしゃると思いますよ
学生時代に、主顧問と副顧問がいらして
副顧問の方は机上の考えだけで実践的でない人でした。
主顧問の方は柔軟幅広い知識のある方でして生徒が普通に意味不明なことを言っても
他の先生より理解してくれます。
相手のイメージを理解してくれる。
それによく、部室に来て一緒にものづくりに励んでくれてます。
課題研究の時間に、職員室へ戻っている先生ではだめっスわ
一緒になってガンガンやりこんでいかないと。
その先生はアレですよ。ゲームカセットからデータ吸い出して遊んでたり
車がオーバヒートしたらお茶を入れたり。
ものごとを「とりあえずやってみよう」ですから。
アレヤコレヤ考えるより一つ思ったら
実行。結果を糧にして行くやり方です。
そうでない先生は生徒に聞かれても
実践的な答えがないわけですよ。
それとまた、常識としてある話でもこの場合には
全く違う時だってあるわけで、やはり常識にとらわれず
自分の目で確かめることが大事です。
やってもないのに、常識だけで語る人がいます。
ソーラーラジコンなんか。そうですよ
機械化の副顧問に作ってもらったら航空ベニアで
マシン重いのですから。頑丈に作りすぎ。そりゃ鉄じゃないですけど。
その時代軽いと言うと発砲が主流で。それなりに強度もありますからよく使ってました
でも、私は強度を無視、バルサで作ってやりました。
やっぱり見た目、弱く見えるのか いろんな人から
それで大丈夫?と言われたりしましたよ
以外に大丈夫でした。
1/10ツーリンカーに当たったら折れましたけど。
ソーラーでは大丈夫。
ちなみに、そのマシンにはブレーキもついてませんでした。
するとある人が「ぶつかりそうになったらどうするの」
と言うから私は「避けて走ります」
と言いました。
世の中そんなものですよ。
常識も大事ですが、結果を思い知った上でやっていかなきゃです。
チャレンジ精神は大事ですよ。

チャレンジ チャレンジ

でわでわ。



131:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 20:49:00 d/+xs2mR.net
そういう大人に私はなりたい。

132:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 21:11:16 xNDtIznJ.net
いや、まあ私も無茶苦茶はじけてないっスよ
最近、人生暗くなってるというか輝きないっスもの。


133:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 04:42:37 lsTySqjh.net
4日目作って、コレ世界大会に出来ないか?

134:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 14:47:49 yCH76Q2V.net
この掲示板を主催が見てたとしても不可能。

ま、名前だけ騙るのは自由(w

135:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 21:07:34 3BGaDsKV.net
世界大会になっても、出場数変わらないという現実

136:名無しさん@電波いっぱい
07/09/20 12:13:38 1ZUEUqWE.net
昔世界燃料電池カーという大会見に行ったことありましたが
出場3台だけでしたよ

137:名無しさん@電波いっぱい
07/09/20 18:59:12 MdNYujoh.net
1/10EP OFFの世界大会なんかやってるわけだし…
出来ないはず無い気が。

138:名無しさん@電波いっぱい
08/01/19 23:41:33 hVwnDUrR.net
>>137
同感です。レースで切磋琢磨することで性能が向上すると思います。

139:名無しさん@電波いっぱい
08/01/23 16:28:34 PaJFpfNt.net
世界戦は無理にしても、
OB戦というか一般社会人の部ってやらない?
交わることの無かった世代の夢の対戦とか、
RCメーカーのワークスドライバー戦とか。
あと、監督戦も見てみたいw

ラジコン本気でやる競技なのに、
其の業界への登竜門になってないのが魅力不足の原因かもよ。

140:名無しさん@電波いっぱい
08/01/26 04:22:14 GWjRl7wQ.net
この大会で企業が儲けるのはマズいが、商売っ気無さ過ぎで気持ち悪い。
全国から工業系の生徒が来ているというのに宣伝効果が期待できない訳が無い。
物販ダメでもカタログ配布とか展示とかは欲しい。
RCに限らず、工具とか工作機器や資材とか、自然エネルギー系などいくらでも。
事務局がしっかりコントロールすれば悪い話じゃない。

あと、過去にバッドドライブが取り沙汰されてたけど、
当該チーム監督もドライバーもレース解ってないんじゃないかと。
ドライバー資格にタミグラポイント導入したら?
1pで良いとして。協賛メーカーに入ってるんだし。
参加申し込み時に事務局にドライバーのポイント申請、
ポイント自体は非公開で、この先3年間と1年生に関しては後取得可とするとか何とでも。

生徒にレース経験者が増えるにつれて、大会の進行もスムースになると思うぞ。

141:名無しさん@電波いっぱい
08/01/27 02:06:58 4mZXsSXZ.net
今年の夏は観戦に行けそうだ。
ただバイクなんで白山スーパー林道が走れないのが残念

142:名無しさん@電波いっぱい
08/01/30 03:24:18 C2Ss8STs.net
そういやどうなってるんだろう?
森道路(小松白川連絡道)白山ぶち抜きで延々トンネルとかいう話。
こいつが出来たら楽にはなるね。
真冬の北陸でも最高速アタック出来るようになるなんてイイハナシダ。

143:名無しさん@電波いっぱい
08/01/31 14:45:30 8SgmCUwE.net
>>142
んな話30年位前からあったね。
バブルのころに実現しそうな感じになったけど
今は無理だろうな。

144:名無しさん@電波いっぱい
08/02/02 01:27:20 YYEw79nd.net
明らかにリアル走り系の先生が居る件について。
ウラヤマシス

145:名無しさん@電波いっぱい
08/02/02 15:20:00 sL/YnO4C.net
白山って活火山だろ?
ぶち抜いちゃうとまずいんじゃ?
断層とかも結構アレっぽいし。

146:名無しさん@電波いっぱい
08/02/07 04:38:01 Q7E/pmvH.net
>>145
道路の通称からしてアレげな匂いするだろ。
日韓トンネル(統一教会トンネル)の共同建設を韓国側に提案した話もあるしな。
票の動きとゼネコン救済以外何も見えてない。
「理念がない」「政策がない」「節操がない」

向こうじゃ一応タブーな、一里野までの道路に氏の顔載せ看板だらけなんだぜ。

147:名無しさん@電波いっぱい
08/02/07 06:06:47 AqFhcksC.net
2007の大会で、キャパシタにセル電圧(キャパシタ定格)以上の電圧が認められた場合、
キャパシタをゼロボルトまで放電してから出走って話。
競技規則にも無いし、先生集めての説明もナシでイキナリだった。
ああいうの困る。
昇圧して若干オーバーロードでキャパシタに貯めるシステム持ってたのに…
あの車検は電気の事分ってないし、俺らが説明しても理解出来ないだろうと、
ドライバー馬鹿正直だからゼロボルトまで放電してから車検行って、
曇天で出走までに充電しきらなかった。

当然負けました。
悔しくないんだよね、何かムカついただけ。
一番文句言いそうな学校が全滅した以降にアナウンスだった辺り、
実に気持ち悪い試合だった。

148:名無しさん@電波いっぱい
08/02/07 09:58:16 9k+v86+t.net
OB戦をここの主催に任せないで勝手におっぱじめるっと言うのも。
大きくなったら勝手に世界戦にw
日当たり良好のだだっ広いサーキット…意外と無いな。
京都か滋賀辺りで何とかならんか?土地に詳しい人よろしく。

149:名無しさん@電波いっぱい
08/02/07 14:31:01 wPCkV5iK.net
>>147
電源装置で充電チームへの対策のあおりとは、実に不運。
事前に監督ミーティング無しっての問題があります。改善してもらわないと。

>>148
先ず走行会?
旧レギュ、出身校から元自分の車体レンタルとかならできそうです。
パネル余らせてるところあったらチャンスかもしれません。
テスト代行やるぞとか言えば新レギュのパネルも何とか借りられそうです。
私には余剰資金が無いので無理ですけどオリジナル新マシンは大歓迎の方向で。

150:名無しさん@電波いっぱい
08/02/09 06:59:12 0aVRZr0M.net
>>144
4、5年前の話、白い奴だろ。
下界のスーパーまでの下りで、先生がちょっと飛ばし気味で
頭文字Dの話とかアウトインとか何とか語ってるところで変な沈黙、
俺が気が付いた時にはもう並んでて抜かれ、
2つほどカーブ曲がったらもう見えなくなってました。
以降は安全運転のお話、あの気まずい空気は忘れられない。
翌日の会場の駐車場に同じ車あったし、間違いない。

151:名無しさん@電波いっぱい
08/02/09 08:28:33 AClk903E.net
>>150
去年は走り系の車はいなかったと思うけど、まさかハイエースとかww
お互いの車の性能差は読み取れんが、仁D語って、
「上等じゃねえか、コーナー2コも抜けりゃあバックミラーから消してやるぜ!」
のつもりがこれじゃ凹む罠www
先生に事故られても困るんで、ラジコンで対戦してもらいましょう、
...ラジコンでもやたら上手い先生居そうだ。

卒業生が応援来てる所もあるし、先生とは限らんかも。
いや、そんな卒業生に応援されたら激萌えじゃん。
結局、テラウラヤマシス

152:名無しさん@電波いっぱい
08/02/10 09:15:39 eYf4rqU3.net
普通のラジコンのアンプってロスが多くてソーラーには使えないと先生が言ってました。
そんなにロスが多い所に普通のラジコンのモーターの電流が通ったら
触れないぐらい熱くなったり、燃えたりすると思うんですよ。
でも実際にはアンプって滅多な事ではこわれませんよね。

本当のところは使わないんじゃなくて、使いこなせてないのでわ?

153:名無しさん@電波いっぱい
08/02/11 01:24:16 RM/vWiUi.net
受信機電源を取り出す回路に電圧をかけることがロスらしい。

154:名無しさん@電波いっぱい
08/02/12 11:22:13 qny6s1jP.net
BEC殺し&受信機電源で制御IC起動の魔改造が出来れば解決v

155:名無しさん@電波いっぱい
08/02/15 06:53:43 CPd974+B.net
PICかCPLDで自作すれば良いだろうよ。
FETドライブ段まで受信機電源で動かしてやれば良し。
電源の棲み分けを車検係が理解できるかちょっと心配。

ただ、デジタル系の動作周波数に注意。


156:名無しさん@電波いっぱい
08/02/19 18:47:33 6XsFB+cb.net
先生ならアンプはおろか、AMのPLL受信機ぐらい作れるんでは?

157:名無しさん@電波いっぱい
08/02/28 11:58:19 QPcqxDZ6.net
2.4G導入しないかな?

158:名無しさん@電波いっぱい
08/03/12 17:14:49 Q5DL710z.net
クリスタル全バンド揃えるコストと比べたら良いか。

159:名無しさん@電波いっぱい
08/03/19 17:10:38 QH7S+O08.net
>>152
アンプ仕様で決勝残ってる学校あるし、使いこなせてないだけかと。
透明ピンクケースで黒FETだったしおそらくFutaba230CR。

160:名無しさん@電波いっぱい
08/03/20 15:17:01 St8XlU03.net
今年は7/31-8/2
土曜日かかるから、OBも見に行きやすいっす。

161:名無しさん@電波いっぱい
08/03/21 11:49:57 2IbAGgnr.net
何か開催日早くなってない?

162:名無しさん@電波いっぱい
08/03/28 04:34:12 H4aQpjYe.net
ソーラーパネル買わないプランを歓迎するべきか。
現在のパネルは割れ欠け剥がれが無いし、断線を除いて買い換えなくて済むしね。
安上がり参加可能でチーム増を狙ってると真っ直ぐ取る?

まさか、またパネルが変わってしまうとかないよな。

163:名無しさん@電波いっぱい
08/03/30 23:20:59 SXeoyuWs.net
スペックシートに経年(仕様時間)劣化のデータも出てます。
勝ちを狙うならパネルは新鮮なの用意すべし。
モーターはT氏の出身校のページでほぼ答え。
これからはドラテク勝負に突入ですよ。

164:名無しさん@電波いっぱい
08/04/09 00:19:46 anaHmbNh.net
痛車が多いとか聞いて…。
どうなん?

165:名無しさん@電波いっぱい
08/04/10 16:37:05 eq7+Adlh.net
今年のラジコン全日本選手権がオンロードコースで同時期にあるので
ソーラーカーで土日にテスト走行する場合は注意されたし!



166:名無しさん@電波いっぱい
08/04/19 22:13:12 wn1F6J7d.net
邪魔だから来るなと…
そゆこと?

167:名無しさん@電波いっぱい
08/04/21 15:02:50 ENLrU+dd.net
>>166
そのレースは8月末なので、お盆ぐらいまでは全然問題ないと思われ。

168:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 20:09:32 1b75TTL7.net
ワークスで土日は無いしねぇ。
難癖付けて来るとしたらカツカツのキモいオヤジ共だwww

169:名無しさん@電波いっぱい
08/04/27 23:50:18 QgeyTtzy.net
ソーラーカーの実車みたく、ブラシレスでダイレクトドライブマシンって居る?
既存の汎用モーターでは無理そうで悩んでる所です。

170:名無しさん@電波いっぱい
08/04/29 18:54:34 lbcaSCPe.net
何かと問題多い。
センサーレスだと起動がうまく行かない可能性ある。
制御系と動力系の分離が難しく、制御系の電源もパネルから取ることになりロスの原因になる。
小型ラジコンカー用モーターはギヤダウン前提か、超高回転。
ダイレクトドライブ出来そうで高効率なモーターの見当がつかない。
ドライブ回路は使えそうなヤツがマクソンから出てるが値段高い。
ラジコンカー用のブラシレスアンプは制御系の電力消費が不明で系統分離は先ず無理そう。
センサー有りでも目的にかなうアンプとモーターの既製品は皆無ぽい。

先ずはマクソンのアンプに低いkvのモーターでテストかなぁ
実車ソーラーカーでは全て自作ぽいし、ラジコンでもそうするべきなのかも。

171:名無しさん@電波いっぱい
08/05/01 15:45:35 Nei0StJx.net
>>164
痛車作ってた者としては耳が痛いな
全体からすると数は多くないけど自分のチームが流行らせたという気がするのも事実

172:名無しさん@電波いっぱい
08/05/06 00:43:23 uHczbDfb.net
>>171
痛車でコンテストに出場する事は非営利でも著作権の問題があると思います。
デザイン賞とか取っても、本来の成果はキャラクターの著作者にあり、生徒や学校に与えられる賞として、ズレが出てしまうと思います。

卒業されているのでしたら、一人の社会人として考えて見てくださいね。

173:名無しさん@電波いっぱい
08/05/06 01:37:33 7XoAoLFL.net
痛車はRCカーグランプリからの伝統だと思ってた

174:名無しさん@電波いっぱい
08/05/07 01:26:21 /r8mmrOZ.net
版権モノに賞出すような審査員がダメぽなんかも。
萌えキャラ完全網羅して知っていたら尊敬する。

175:名無しさん@電波いっぱい
08/05/09 01:40:51 EzZ3zlKz.net
申込書の回路図記号テラワロス

つか、今年から回路明記になったんやね。
実体配線の方が車検時幾らかスムーズになる気もする。
天候によって回路変えたり、結線変えるチームは全パターン明記しないといけない。
回路開示渋った某校の成為だなwww

176:名無しさん@電波いっぱい
08/05/11 19:37:54 uUs4ych0.net
隠すって、相当やましいからなんだろう。

177:名無しさん@電波いっぱい
08/05/12 21:09:35 yPwiM5av.net
パネルからの電力をスイッチング回路で電圧上げてキャパシタに若干過充電させる工夫思い付いたんだけど、
去年の訳解んないアナウンス通りだと、検査係によるキャパシタ放電後スタート何て馬鹿な事になるね。

178:名無しさん@電波いっぱい
08/05/16 22:49:59 r3XKLfYp.net
スイッチングまでやらんでも、接続の工夫で三倍圧まで掛けられる。
だからコンデンサ電圧がパネル電圧を越えてても、外部充電したと喚くのは早計。
実に頭悪い。
しかし過電圧は上手くやらないとコンデンサが突然死するよ。
素人は充電時に3端子でも噛ませとけってこった。

179:名無しさん@電波いっぱい
08/05/18 14:12:37 aJ13g5CR.net
定格を越えた状態を使いこなせるようにならないと、ラジコンの世界で勝つのは難しいス。
教育上の配慮が難しくはなりますが…

180:名無しさん@電波いっぱい
08/05/21 20:08:49 QJMH691D.net
回路図は公開されるん?
表向き非公開で不公平働かれる気がしてならない。
以前より色々あると聞くし。

接続図なら良いだろうけど回路図は渋いのは当然かな。
あんまり締め付けると、マイコンでプログラマブルな回路とかに逃げられて更に収拾着かなくなる悪寒。

181:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:50:31 VgBcdzaJ.net
痛車でドリフトやろうぜ!

182:名無しさん@電波いっぱい
08/05/23 00:39:28 TUGOWNGr.net
デザインリーダー(笑)

183:名無しさん@電波いっぱい
08/05/25 23:06:18 YGRKMtOo.net
地味にドリタイヤ製作中っす。
先生に見付からなければ本戦中にいきなり投入www
再起不能は困るし二回戦辺りか?

184:名無しさん@電波いっぱい
08/05/29 18:30:35 dXEQJ9Kz.net
ドリドリするなら速いサーボが必要だよん。

185:名無しさん@電波いっぱい
08/05/31 01:35:58 ck+Q6aV9.net
だりゅーん

186:名無しさん@電波いっぱい
08/05/31 14:50:42 ck+Q6aV9.net
ドリフト用にジャイロ入れたら思わぬ効果がありますた!
設定ゲイン次第で超軽量仕様車でもビシッと直進がきまる。
トリムが少々ズレてても速度さえ出しちゃえば真っ直ぐ走ってくれます。
調べたら、本来はこう言う使い方をする装置ジャマイカ。
orz

187:名無しさん@電波いっぱい
08/05/31 17:41:23 OAgkz7Gc.net
ジャイロに頼ると遠回りさせられるよw

188:名無しさん@電波いっぱい
08/05/31 19:20:09 ck+Q6aV9.net
>>187
激ローパワーの2WDを腕だけでドリドリしろと…
俺には無理ッス
orz
あと、全く真っ直ぐ走らない物をジャイロに頼って走らせるのは流石にやりませんよ。
骨董プロポと安サーボの宿命、走行中のトリムズレに効くのがうれしかっただけッス。

189:名無しさん@電波いっぱい
08/06/01 02:02:15 xRfOiYea.net
受信機バッテリーにリポ使ってる?

190:名無しさん@電波いっぱい
08/06/02 21:28:10 rWXhVqVe.net
リ・ポ…
萌えるぉ

191:名無しさん@電波いっぱい
08/06/03 01:29:06 cG+pjvoW.net
軽くてエネルギー密度高いし、充電器も実習で使うような電源装置で事足りるし実は安上がり。

192:名無しさん@電波いっぱい
08/06/05 19:55:34 SKJY2dcB.net
先生が車体製作して学生は走らせるだけって学校、
先生はどういうつもりなの?
作らせてくれないと会場でボヤいてた奴居たんだよね。
何とかならないものか…

193:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 21:09:29 MPhwDuK/.net
学生競技全般で言える事。
指導力が無い先生が増えたと言うのは本当やね。
指導名目で自分が遊んでるだけってパターン。
そう言う大人にはなりたくないな。

194:名無しさん@電波いっぱい
08/06/09 20:56:54 fTdAY0Ak.net
受信器電源で動かすリレー回路作ってたら、
空走時に受信器電源からコンデンサ充電して、
力行時には受信器電源から切り離す回路が出来てしまった。
これってマズイよね?

195:名無しさん@電波いっぱい
08/06/11 20:19:56 ktcmXY6W.net
この辺りは信頼で成り立ってる部分だから、車検か笊とか聞いてても無茶苦茶な事はやるなよw

196:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 15:37:14 DhwZFz+Y.net
東方系痛車キボン

197:名無しさん@電波いっぱい
08/06/16 19:49:12 8KWEhAve.net
俺てゐ使うから、お前チルノ使っとけ。

198:名無しさん@電波いっぱい
08/06/17 23:05:26 dI8OP/nU.net
天気が良ければ、夜な夜なツーリングの電飾マシンで爆走予定。

199:名無しさん@電波いっぱい
08/06/25 21:47:10 Vvun28De.net
www俺自重、w俺自重しろ。

200:名無しさん@電波いっぱい
08/07/17 02:19:25 PKld0DKj.net
次はこれで。
URLリンク(www.aist.go.jp)

201:名無しさん@電波いっぱい
08/08/01 15:10:05 L/0mF5jq.net
速報キボン

202:名無しさん@電波いっぱい
08/11/18 02:56:33 pKMhAUQ2.net
EPP使ってるところある?

203:名無しさん@電波いっぱい
08/12/20 11:23:42 xxuRiPOZ.net
>>202
発泡スチロール + 模型飛行機用フィルム
これが安価で宜しい。
EPP加工がアレだし、カーボン強化だと高価になる、
フィルムやグラステープやったら結果重くなるわけで。

バルサ + フィルム = モノコックシャシ
金属及びFRPシャシ + 発泡ボディ
このあたりで迷うといい。

204:名無しさん@電波いっぱい
09/03/01 20:17:44 QginLGdE.net
シャフト径が1.5mmのRE16に3.17mmのピニオンが付くアダプタを量産したら誰か買いますか?

205:204
09/04/02 20:44:56 ALIGFe2c.net
必要無い様なので必要数のみにします。

206:名無しさん@電波いっぱい
09/04/13 22:52:53 jwFogXdD.net
今年度の日程が本家にうpされてました。
8月6日(木)~8月8日(土)

207:名無しさん@電波いっぱい
09/04/19 05:13:21 R6w0gkTp.net
URLリンク(www.city.matsuyama.ehime.jp)
こっちの方でOB戦

 や ら な い か

交通の便も良いし、何より天気が良い!
本来こういう場所で開催すべきだよねぇ。

>>139
>>148
願い叶ったな。

208:名無しさん@電波いっぱい
09/04/24 11:53:13 aSa7voqp.net
T氏は都合により不参加です

209:名無しさん@電波いっぱい
09/04/24 18:15:45 KQHbC0f1.net
400mピストで電圧制限無してインセインクラスで耐久レース?

210:名無しさん@電波いっぱい
09/04/26 21:50:36 U+DtrhLK.net
T氏、白山か松山、どっちともダメなんか?

211:名無しさん@電波いっぱい
09/05/01 15:35:03 +pB+PyiD.net
210>白山はOKですよ。byT氏
有休取れればですが。


212:名無しさん@電波いっぱい
09/05/11 01:33:24 BBPzS1y6.net
>>209
U-18でも7W制限以外は自由みたいですね~
超高電圧でインセイン耐久逝きましょう!

213:名無しさん@電波いっぱい
09/06/04 23:37:44 hgr0zjxu.net
自分のプロポで出たかったので2.4Gで揃えたのに、
今年のレギュレーションで2.4G消えてやがんのw

さて、何処へ行こうかしらね。 ネットは広大だわ。

214:名無しさん@電波いっぱい
09/06/14 17:53:33 oMa+3guz.net
マシン重量ってどのくらいなの


215:名無しさん@電波いっぱい
09/06/15 04:20:28 R30Y0mpX.net
>>213
オフィシャルのpdf見ると良いよ。

>>214
500g辺り、軽いところは300g台という噂。

216:名無しさん@電波いっぱい
09/08/05 23:28:09 QXmnzOqj.net
今年作ったマシンは320gだぜ
よろしくな

217:名無しさん@電波いっぱい
09/08/08 12:55:40 vmK+faVF.net
>>216
決勝で会いましょう!

218:名無しさん@電波いっぱい
09/08/08 21:19:02 RjWbcLNO.net
>>216 軽けりゃイイってものでもない。
うちはポンダを乗せると400超えるが大会結果はかなり良かった

219:名無しさん@電波いっぱい
09/08/08 22:15:56 4gbYGgTx.net
無理に割り込んで追突クラッシュから逃げ切りなんて、正直引く。
程度低いわ。

220:名無しさん@電波いっぱい
09/08/09 19:25:30 INQpR/87.net
今回参加した皆さんお疲れさま。
>>218 いい結果ってどこらへんだい?そりゃ重さだけじゃないだろうけど、軽いほうが単純に運動性能高いだろうに。
軽くて低重心。これを大事に俺は車作ったけどな。ちなみに俺も320gだった。

221:名無しさん@電波いっぱい
09/08/09 20:33:57 cps71ePC.net
>>219
成果主義教育だから仕方ないよ。

自分の起こしたクラッシュで順位変わったら、
邪魔にならん所で抜かれるまで停止して待つのが漢というもの。
ま、キモヲタ共には到底無理な相談だw

>>216
決勝戦に出てたとしたら、
セル直列に118684使って、指数35mm程で戦ったのでしょうかね?

222:名無しさん@電波いっぱい
09/08/09 22:23:57 axi1xaRo.net
そりゃ遅いところに妨害されて止まったとかなら我慢ならんが、
速いとことなるとコーナーで抜くしかない、
そうなるとINを押さえようとしてブロックされ双方クラッシュ。
準決以降そういったことが起こるのはある程度仕方がないことだと思う。

223:\____________/
09/08/10 01:08:28 5maN/6qn.net
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ

224:名無しさん@電波いっぱい
09/08/11 13:55:35 cTCnSO3r.net
>>223 キモイAA貼んな粕

225:\____________/
09/08/11 20:23:30 4uMZlgY4.net
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ

226:名無しさん@電波いっぱい
09/08/11 20:24:25 iWb8bZeD.net
以下ループ

227:名無しさん@電波いっぱい
09/08/11 22:59:46 ZUFB95dj.net
公式に結果来てるね
それにしても、ベストラップの不死鳥SRC速いな
2位を1秒近く離してるとか・・・

まぁ天候的に不安定だったから仕方ないのかも知れんが

228:名無しさん@電波いっぱい
09/08/13 13:33:14 nlvj5SXa.net
>>219からここまで優勝校の自演

229:名無しさん@電波いっぱい
09/08/16 10:49:27 Jb0RacDa.net
>>228



230:名無しさん@電波いっぱい
09/08/17 18:24:02 aWZJUIJ5.net
不平等条件でのベストラップ賞は無価値。
無明に持て囃されるがよろし。

231:名無しさん@電波いっぱい
09/09/21 03:02:52 L/7KW+ky.net
不死鳥=骨? まさか兎って事は無いだろ?

232:名無しさん@電波いっぱい
09/10/10 02:46:15 N14zgQO5.net
骨の先生は何年も前に辞めてるらしいぜ。

233:名無しさん@電波いっぱい
09/11/23 15:12:43 9sUVDfFc.net
>>231
それに関して、
骨=芯 とのことらしい。
さらに芯の先生も辞めてるって話w
ただ後任が居たようで芯は存続してる。

もしや悪魔のZのようなものか?

234:名無しさん@電波いっぱい
09/11/26 23:41:42 HoYrX9Si.net
試しに割り振ってみた。
まていっく GT‐R殺しのインテR
芯 YM SPEED GT-R
T氏 ブラックバード
兎 幻の最高速 JZA80

リニア 山下ファクトリー Z32
ソーラー~ SPEED TRIAL R200CLUB

以下、伝説。
骨 悪魔のZ
紫電・震電 地上のゼロ AP2
クイッキー RGO GT-R

235:名無しさん@電波いっぱい
09/12/12 01:57:05 sHhHA7GZ.net
>>40の件もあるので、
開催県の市立 SPEED TRIAL R200CLUB

個人的に東方で試しに割り振る。
イノセント アリス
芯 慧音
お先に 魔理沙
兎 てゐ

チルノ チルノw
ISO 妖夢
風 幽々子
ソーラー~&開催県の市立 プリズムリバー

以下伝説
骨 きもけーね
紫電・震電 藍・紫
クイッキー 永琳


236:名無しさん@電波いっぱい
09/12/27 21:56:20 9fp1aK1o.net
ベストラップチームを忘れたら駄目だろ。
不死 射命丸

237:名無しさん@電波いっぱい
10/01/11 22:42:34 Zg83jqez.net
>>236
不死といえばは妹紅、これは譲れない。

238:名無しさん@電波いっぱい
10/01/16 21:39:07 jSVoCmBw.net
萌える大会w

239:名無しさん@電波いっぱい
10/02/04 21:22:01 hxXvWRKx.net
勝つのは地元ばっかりじゃねーかと思ったら白山は石川だったんだなw
石川人ガンガレ。

240:名無しさん@電波いっぱい
10/02/11 11:24:16 rgpajle7.net
FUJIN 1/10 電動4WD RC 211GOシャーシ
URLリンク(www.fujin.co.jp)
性能とか誰がしてるの。


241:名無しさん@電波いっぱい
10/02/15 06:05:42 BEnFoIeM.net
>>240
中華臭がします。俺はパス。

242:名無しさん@電波いっぱい
10/02/23 19:34:09 qNSDUjSx.net
ソーラーパネルの線が根っこからちぎれた場合、どうやったら直せますか?
普通に半田付けは無理そう。

243:名無しさん@電波いっぱい
10/02/23 21:31:01 SH0o0Bry.net
とりあえず、開いた穴に半田落として、そこに結線してみて電圧拾えなかったら諦めたら?
どちらにせよ、この方法じゃ使えたとしても振動に弱いから予備品行きだけどな。

244:名無しさん@電波いっぱい
10/02/23 22:28:33 qNSDUjSx.net
>>243
ありがとう、実戦で使えないなら諦める。
買う方向で考えます。

パネル自体は丈夫ぽいので油断してた。

245:名無しさん@電波いっぱい
10/02/26 21:21:21 m//8fQQX.net
クリーム半田にレーザー使えば余裕だろ?

246:名無しさん@電波いっぱい
10/03/04 23:21:33 4/8v+hHc.net
うわー懐かしい。
俺2回出場して 2回 3位だが4位だか取ったなー
優勝出来なかったのが悔しいが、良い思い出だ
古い試合結果すぎて検索しても出てこないが・・・

確か白山のコースになった最初の年で震電ってマシン名で出たような記憶がある。
マシンは前輪2輪後輪一輪で
ソーラーパネルは車軸に近い位置まで低い位置に取り付けてあった。

次の年はバルサでとFRPで作った良くある形状のマシン。
フレーム重量54gとか楽しい世界だったなー・・・
全重量550gとかで、学校での練習走行の時突風で飛んで破損したのは良い思い出w



247:246
10/03/04 23:56:41 4/8v+hHc.net
>109
>まほろんとこの生徒に聞いたらモータとピニオンギアの軸アダプタは5本作って1本成功するという
>出来ないことはないが不良率が

過去の書き込み見て2000年頃と判明。骨2000やらハミングバードと戦ってたぜw

モータ軸はそんなもんだったよ 私のチームはRC用のM0.5アルミピニオン+スパーだけの減速機
ピニオン21t~51tまで持って、最小の21tでコンデンサー充電後で、体育館位の照度+平らな所なら
5分間走る性能。

スペーサはSUSで外形3.2 内径1.5のスペーサ作って、旋盤でセンター出しながら慎重にエポキシ接着剤で接着してた。
モータはRE16 3.2w の確か3V位のモータだったかな? 
回路は2直2並列 と4直の切り替え回路。(マイクロsw2個だか3個だか使って器用に組んでた)
タイヤはタミヤのF103とかF104とかのRC用ホイールで 中に850ベアリング2個入れて空回りするタイプ。
を旋盤で加工して、幅10mm位にして使ってた。
ベアリングは良く使い込んで滑らかに回るようにした状態で、脱脂+オイルで30秒以上は回る。
タイヤはプロ10用のスポンジゴム。

すげー何もかも懐かしいぜ

248:名無しさん@電波いっぱい
10/03/06 15:53:31 bwLs6CLg.net
>>246
工業科が無くなって何年か前から出られなくなったんだよね。

工業系の生徒限定って括りを緩くして、
「工業系学科の生徒および、ものづくり・科学系部活動を行う生徒」
って括りで出られるようにしないと、
学校統廃合の流れから見ても参加数ジリ貧になっていくと思うんだぜ。

高校野球で工業高校が参加資格から外されるなんて事は無いだろ?
ソーラー甲子園目指すなら全学科に門戸開くべき。

って事務局に電話してみたい。

249:246
10/03/06 23:28:23 22xPjm7W.net
248
>>工業科が無くなって何年か前から出られなくなったんだよね。

工業科が無くなる何処か、ロボットの部活その物が無くなってるから開放されても
出れない・・・・
顧問の先生も別の所に行ってるから、出れるようになっても過去の栄光で
出場する事に意味がある状態だよ。

今のレギュレーションのソーラーパネル供給してくれないかなー・・・
今、川崎バトルロボットに出場しているから、ソーラーカー作る設備はある

250:名無しさん@電波いっぱい
10/03/07 15:11:39 ET+OQCWk.net
>>249
門戸が開かれたら自然科学部でも情報処理研究部でも良いんでは?
美術部でも工業デザインや工芸を含むから、ものづくりしてもOKだと思うんだ。

ディベート部…迄行くとさすがに難しいか(笑

ソーラーセルとキャパシタは事務局に直接問い合わせで在庫があれば売ってもらえる。はず。

251:246
10/03/09 23:45:45 kjb9Feti.net
>250
社会人でも問い合わせして買えるのかな?
大会終わって暇になったら
昔取った何とやらでもう一度ソーラーカー作ってみるかな。
今ならホイルーとスパーギアをCNCで一体整形とか色々出来るから夢が広がるぜ


252:名無しさん@電波いっぱい
10/03/10 10:38:42 0jhXpBWs.net
FUJIN 1/10 電動4WD RC 211GOシャーシ
URLリンク(www.fujin.co.jp)
性能とか誰がしてるの。


253:名無しさん@電波いっぱい
10/03/10 19:36:32 KBzohvfC.net
>>251
型番拾ってサンヨー半導体直販サイトに問い合わせたら良いかも。

254:246
10/03/10 20:49:08 YGzgdfm9.net
>253
すまん、書き込み通りソーラーイーグルパネル時代の人で、
新型パネルの型番とか知らないんだ。
誰か教えて下さい。
あの新型パネルは一度だけ後輩が作ってるの見た事あるんだが、
後輩のソーラーカーの出来が悲しい事になってた事の方が印象的でパネルの型番
見て来なかった・・・・


255:名無しさん@電波いっぱい
10/03/11 21:31:14 Ha0zrEwP.net
>>254
スマン、直販サイトはなくなったぽい。

白山の大会のオフィシャル。
URLリンク(www.solar-rc.jp)

セル
SANYO Amorton AT-7666
URLリンク(www.semiconductor-sanyo.jp)
URLリンク(jp.rs-online.com)

キャパシタ
NEC FG0H225Z
URLリンク(www.nec-tokin.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)

256:名無しさん@電波いっぱい
10/03/23 01:01:42 7BqjA5Xm.net
>>254
スレチになるかもしれんが、松山の大会出場目指したらどうだろう?
学生に関しても学科制限なんて変な縛りは無い様子、
一般社会人でも大学生でも専門学校生でも何でも来いって体制。

257:246
10/03/26 22:43:42 h6DJmKVU.net
256
それも良いんだが、いかんせんソーラーパネルは固定して欲しい。
探すのも大変だし、値段の事もあるから。出来る限り統一して安くして欲しいんだよなー・・・・


258:名無しさん@電波いっぱい
10/03/27 13:15:18 LgS3Wsad.net
某大学がオーストコリアで使ったパネルとか手に入らない?

259:名無しさん@電波いっぱい
10/04/19 12:44:08 +DpnhBmS.net
今年のマシン作り始めてるかい?

260:名無しさん@電波いっぱい
10/04/27 00:39:01 yp9mZgFj.net
将来的に学校無くなるって話でやる気ナッシングw

261:名無しさん@電波いっぱい
10/05/08 21:48:38 sVkfCbRf.net
静岡辺りに大会委譲しないか?
不便すぐる。

262:名無しさん@電波いっぱい
10/05/28 21:39:39 zkfayx5B.net
平均的に天気が良いのは間違いない。
場所と言えは、アホみたいに広い駐車場が山の中に出来たし(笑

263:名無しさん@電波いっぱい
10/05/30 19:42:23 u9lKsKSn.net
>>248
普通科に参入されたら、数的にいきなり全国大会は無理、
やらないのは事務量の増加から主催が逃げてるだけじゃないかな。

264:名無しさん@電波いっぱい
10/06/15 21:25:38 m/f+r7vg.net
マシンは完成してるのに雨。

265:名無しさん@電波いっぱい
10/07/19 02:05:56 l+4Y4USa.net
今年のマシンは300gで作れた
塗装しようか悩む

266:名無しさん@電波いっぱい
10/07/19 23:07:23 /ieTfTup.net
駆動輪1輪+リアクションホイール2軸みたいなのを作ってみようかな?w

267:名無しさん@電波いっぱい
10/07/21 20:04:34 POPqHN8g.net
>>265
痛車にするしかないだろ!

268:名無しさん@電波いっぱい
10/07/28 09:24:09 tgInkCjN.net
画期的だな。

269:名無しさん@電波いっぱい
10/08/05 00:44:25 vHSUf/ls.net
自分のソーラーカー約500gですが、皆さんどのくらいの重量ですか?

270:名無しさん@電波いっぱい
10/08/05 02:07:26 FrBuHecI.net
86kg

271:名無しさん@電波いっぱい
10/08/14 14:41:26 5UWtBglj.net
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

あれ~大事な人が写ってませんね?
大先生をないがしろにしちゃ駄目ですよ。
科学技術高校が勝ち始めた頃も表に出てきてないし。
隠し事は良くないな。

記事の方も6年ぶりって…
勝ってたのは同校ではあっても他の部でしょうがw
ミスリード誘うのが仕事なの?

272:名無しさん@電波いっぱい
10/08/16 10:41:34 a9djCicK.net
クラブ活動の部の統廃合なんかでこれに参加してた部が廃止されてたり
他の統合された部によって参加してるかどうかも分からないよりマシじゃない?

273:名無しさん@電波いっぱい
10/08/17 20:11:55 4uWeQGOk.net
何のことかと思えば、科ごとにモノづくり系の部活持ってるんだな。

複数の部活から出場するなんて無駄、学校予選やって代表だけ出場させろよ、
仕分けだな、事務方どうなってんの?仕事してるの?

274:名無しさん@電波いっぱい
10/08/18 22:07:04 U4jCNd0g.net
ベストラップの結果表がw
公式しっかりしてくれ。

275:名無しさん@電波いっぱい
10/08/19 00:39:11 x2siybg5.net
運営「大体合ってる。」

276:名無しさん@電波いっぱい
10/08/19 20:43:54 RqdlC1G6.net
工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工

277:名無しさん@電波いっぱい
10/08/24 23:10:23 p9/5JJCp.net
今年はどんな大会だったんだい?
今年は公式の日記がないんだよね。

278:名無しさん@電波いっぱい
10/08/25 19:56:54 ty+y/9Zb.net
>>277
高校三年間毎年出た人間にとって、こういう俄かな事やられると相当ムカつくわけだが…
ああいうのは継続しないと価値が出ないと思う。

第一回からの試合結果が公表されていない時点で推し量るべしだったのかもしれん。

279:名無しさん@電波いっぱい
10/09/06 21:34:37 dnSevFSU.net
>>277
会場が何か静かだったかも。

280:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 20:22:17 BdPyvOZ3.net
保守
年々書き込み減ってるが、やっぱりネラーも少なくなってんのかな

281:名無しさん@電波いっぱい
11/01/20 22:50:09 /Hw/BYWC.net
>>280
書き込むなって先生が五月蝿いから現役時代はROMってた。
今でもROMってる奴は多いんじゃ?
何より工高オンリーでマイナーだしな、
そのうえスレタイが今ひとつで検索にかかりにくいし。

282:名無しさん@電波いっぱい
11/03/05 13:16:40.94 DnZf5t4N.net
>>271
発見w
URLリンク(www.city.matsuyama.ehime.jp)

283:名無しさん@電波いっぱい
11/06/08 20:26:00.82 km+wfO7p.net
工業科が無くなっても、ものづくり系部活健在の学校、チャンス回ってきましたよ!
普通科でも商業科でも情報科でも構わないんだよね?
団体的には物理部でも美術部でも何でも構わないんだよ!すげぇよ!

284:名無しさん@電波いっぱい
11/06/08 20:48:49.91 OT97l+Tr.net
3ヶ月ぶりの書き込みだね。

285:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 21:27:57.15 JR6Nj1f6.net
関係者じゃね?

286:名無しさん@電波いっぱい
11/06/10 03:21:50.32 3ViMHNVO.net
何か上がってると思ったら動きがあったのか。
参加高校が増えるのは良いけど、競技レベルが下がらないか心配だ。
あと、参加台数が多い県は県予選が必要な気がする。

287:名無しさん@電波いっぱい
11/06/14 21:33:34.23 WPnSOuIv.net
ん?学校統廃合で工業科で無くなる所?

288:名無しさん@電波いっぱい
11/06/21 19:19:07.45 MfBF5ZzE.net
もしやw県内の都合w

289:名無しさん@電波いっぱい
11/07/03 18:17:32.68 VkZLFDb1.net
大会見に行くかな、行ったとしても最終日だろうけど。
出身校の先生に捕まらなければ実況なり速報なり出来ると思う。
この大会参加者でブログやツイッターやってる奴居ないんかね?
マイナーは分かるけど、秘密主義過ぎやしないか?

290:名無しさん@電波いっぱい
11/07/09 08:27:30.60 LVYiVO+l.net
>>289
いっそUSTで中継しちゃえよ。
本来は開催者の仕事だとは思うがな。

291:名無しさん@電波いっぱい
11/08/07 19:53:24.53 G2ro9wOx.net
皆お疲れ。
開催県初優勝オメ

292:名無しさん@電波いっぱい
11/08/07 20:23:10.90 82vJFH3X.net

珠洲実が初出場3位か…


293:名無しさん@電波いっぱい
11/08/07 20:25:21.04 82vJFH3X.net
飯高でした、ごめんなさい。

294:名無しさん@電波いっぱい
11/08/13 21:37:14.03 vd+q/3fa.net
試合結果に日照エネルギー[W/m^2]併記してほしい。
記録用ビデオにたまにどこかの学校の日照読み上げも全試合でないし、
掛け率が謎で、どうもリニアじゃなかったりするし。

295:名無しさん@電波いっぱい
11/08/23 23:05:28.91 gS9jYjEv.net
ソコソコ明るい時は Y = 1.5 * X + 10 辺り
低照度のときなんか変。
ダイオードでも噛ましてある?

296:名無しさん@電波いっぱい
11/08/27 12:59:26.08 OBoc81hC.net
>>294
会場に来れなかった人のための配慮弱いよね。
ベストラップ一覧には確実に必要なのに、少なくとも何回戦の時に出したか書いてないと意味無い。
AMBのシステム使ってるなら、全試合のラップ一覧だって簡単に出せるはずなのに。

297:名無しさん@電波いっぱい
11/09/06 22:07:10.32 Hu6bseQm.net
マクソン値上げ?

298:名無しさん@電波いっぱい
11/09/18 23:46:25.27 T+q+AZif.net
シナのレアメタル政策の影響で高くなる、あとユーロ安のうちに仕入れる必要も。

299:名無しさん@電波いっぱい
11/09/24 22:28:55.32 NBmOxWH6.net
>>298
ユーロ100円切ってくるか…胸熱

いい加減指定モーターで良いんじゃ?
準決勝以上は支給制にするとかさ。

300:名無しさん@電波いっぱい
11/11/02 22:53:19.74 H7wNZd0p.net
300GET

301:名無しさん@電波いっぱい
11/12/30 22:07:28.22 TbKTglkX.net
>>299
やるな。確かに割ってきた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

302:名無しさん@電波いっぱい
12/01/06 00:06:00.25 Bf+g6kPs.net
マイポンダーで参加費割引とか出来ないものか?

303:名無しさん@電波いっぱい
12/01/16 22:15:20.15 /EiJGNJb.net
ユーロ高くなったら値上げはするのに、ユーロ安で大した値下げしない不思議。
そういう所だけ大人の事情とか競技人口も減るわけだw

304:名無しさん@電波いっぱい
12/01/22 15:50:11.35 nrhxccRy.net
マイポンと2.4G必須にしたら運営側責任のトラブル減るし、人間少なく=コスト減できる。
参加費減額と、今後開催年数を約束してくれたら誰も文句負わないだろうし。
プロポ預かりでトリムずらされたり、電源入れっぱなとか、
渡されたクリスタル両方Txとか、笑えない事件が多かったなぁ…

305:名無しさん@電波いっぱい
12/01/31 20:10:06.01 7PB217kX.net
スレリンク(company板)l50
ホットスポットがあるんだよね、確か。

306:名無しさん@電波いっぱい
12/03/12 19:06:19.69 qawPZYPX.net
今年は新車体で行くぜ!

307:名無しさん@電波いっぱい
12/04/01 20:09:29.51 iFfuUtVB.net
一般の部はまだかい?

308:名無しさん@電波いっぱい
12/04/05 19:14:19.51 1/Hsabam.net
>>307
松山の大会行きなよ。

309:名無しさん@電波いっぱい
12/05/06 00:44:02.74 +AUWPsXF.net
>>304
マイポン良いな。
ラップタイムもネットで確認できるし、4グラムってのがもうね。
レンタルポンダーは23グラムだっけか…ありえない重さw

310:名無しさん@電波いっぱい
12/05/07 23:24:05.37 jyoxDcqb.net
軽量化がキモの競技に導入しない理由は無いよ。
ただ必要条件には出来ないだろうし、使ってもOK的な感じで。

311:名無しさん@電波いっぱい
12/05/11 21:09:55.18 4b58ay61.net
軽量化グラムあたり500円。
コレを高いと見るか安いと見るか、充分に軽量化が完了しているマシンにとってはお得。

それよりRE16重すぎ。
実効ワット数的にRE13で充分な気もする、
去年優勝した所とかモーター細かった気がするんだよね。

312:名無しさん@電波いっぱい
12/05/12 12:17:26.94 n1bGf4mM.net
>>311
車体が軽いのは当然として、モーター効率優先して
高いギヤ比として軽負荷で高回転領域を使っているように見えるね。
ただ、デザインが(ry

>>304
軽くなるのはもちろん、ポンダー放出事故も減るだろう。
反面、電源繋ぎ忘れて未計測が増える悪寒。
一番大きな問題は、
顧問の先生が理解して賛同し使用可能に持っていけるか謎。
ユトリ先生舐めたらアカンw

313:名無しさん@電波いっぱい
12/05/14 22:44:13.11 dQXn7Gse.net
>>311
RE13は効率が余り良くないけど、どうなんだろ?

314:名無しさん@電波いっぱい
12/05/18 22:10:08.74 2IFHjMbn.net
上限回転数まで回すならそれほど悪くない気がする。
結構アリかも。

315:名無しさん@電波いっぱい
12/05/26 21:09:35.32 OWKBMzRN.net
>>304
預言者ですか?関係者ですか?

マイポンダーなんて随分前からあったんだしさ、
今年から使用許可して、利点アピールすればいいのにネー
移行期間無しで来年からいきなり必須って(苦
複数台出てる学校はどえらい出費だ。
割引販売に期待しようか。
1度に100個近く捌くチャンスって、良い話やもんね。

316:名無しさん@電波いっぱい
12/05/27 01:16:50.14 OQmyMCGQ.net
ユーロ安いのに何で高いまんまなんだ?

317:名無しさん@電波いっぱい
12/06/30 15:20:09.42 /KvXa0hx.net
>>315
マイポンって最新のハイブリッド買わないと駄目なのか、
一つ前のでも構わないのか、本当のことを教えてほしい。

318:名無しさん@電波いっぱい
12/07/11 03:28:50.19 MSv4BsE2.net
部費足りん、今年を最後に撤退かもしれん。

319:名無しさん@電波いっぱい
12/07/17 19:51:16.98 1oZekqZz.net
どの分野においでも言える事だけど、先生自体がまるで成長していないということ。
出来る先生がどんどん辞めていって全体のレベルが下がっているイメージ。

320:名無しさん@電波いっぱい
12/07/24 01:16:48.38 EA4pWq00.net
今年は日照データぐらいは取りたいですね
出来れば一日中ロガー回しときたいです

321:名無しさん@電波いっぱい
12/08/05 20:27:30.78 G263O3A8.net
>>320
炎天下コース脇にノーパソと照度計はお・ま・え・か!
段ボールでも何でも良いから日除けとか考えてあげて!

>>294-295で言われてる照度の%読み上げは殆ど電圧計ってるみたい。
エネルギー換算%は Y=3.2X-172 辺りと思われ。
皆声でかくてワロタ、本気度も凄いけど元気度が半端ネェ

322:名無しさん@電波いっぱい
12/08/05 21:12:50.56 TXKlu0ok.net
ストレート走ってるのにモータが断続的に動いてるやつあれなんなんだ?
MPPTでもしてんのかな?

323:名無しさん@電波いっぱい
12/08/05 22:45:37.15 G263O3A8.net
>>322
負荷を入り切りして電力を使いすぎないようにして、
電気二重層コンデンサの電圧を下げ過ぎないように運用してる。
人力MPPTと考えても良い。

MPPTやってるところはむしろ連続音&スイッチングの高周波。
ただ聞こえる程度の周波数では効率イマイチ。

324:名無しさん@電波いっぱい
12/08/07 23:05:23.25 LOTHMjGR.net
どんな回路でもロスはあるから、直結で照度ばっちり合わせて行った方が間違いなく速い。

325:名無しさん@電波いっぱい
12/08/12 10:51:29.76 G/kbzt0l.net
>>322
ストレート後伸びで来るところは昇圧回路かも。

326:名無しさん@電波いっぱい
12/09/15 19:16:44.83 0ebW2dBs.net
ソーラーなんててオワコンじゃ?
URLリンク(chinshi.blog102.fc2.com)

327:名無しさん@電波いっぱい
12/09/21 23:30:41.39 rIrXZ/NU.net
RE16の1.5ミリ軸に直接合う歯車見つけた。
URLリンク(www.shindensha.co.jp)

328:名無しさん@電波いっぱい
12/10/24 23:23:45.90 +ID6Wyoq.net
今年初めてソーラーカーコンテストに行ったんですが、タイヤはスポンジがいいのですか?

329:名無しさん@電波いっぱい
12/10/26 01:12:31.79 R9mu3DK3.net
軽さと加工性からスポンジが良いです。
グリップと転がり抵抗はトレードオフなので、硬度を変えて色々試すべし。

330:名無しさん@電波いっぱい
12/10/26 23:30:50.97 fhr6obnH.net
もう一つ質問いいですか?
このスレで時々話している遊星歯車機構と言うものを使うと速くなるのですか?

331:名無しさん@電波いっぱい
12/11/02 00:43:59.30 lHNfWrMq.net
>>330
機械的に面白いけど早くはなりません。
損失が多いし、重くなる。

332:名無しさん@電波いっぱい
12/11/02 02:30:09.04 rfEGZ7kM.net
>>329
>>331
さん
ありがとうございます。勉強になります


333:名無しさん@電波いっぱい
12/11/02 15:50:21.88 om+YFlOy.net
遊星歯車はギアボックスやモーターに直で取り付けるピニオンを作れないところが
タイヤ直結や穴の大きいピニオンで使うために使うくらいだったよね。

334:名無しさん@電波いっぱい
12/11/16 03:39:35.01 TvBtDJ3A.net
>>333
工作が不得手な人が取り敢えず動くものを何とか形にしたいようなときは良いのだろう。

準優勝校は毎度カッコ良いマシン仕上げて来てるのな、
GAの学校だとは知らんかった。

335:名無しさん@電波いっぱい
12/12/11 04:35:47.05 6SPUB6W5.net
>>334
先生が作ってるんじゃ?と思ったけど、
年でもチームごとでも全然違ってた。こりゃ面倒、やってらんないわ。
それ考えたら優勝したところは…あ

336:名無しさん@電波いっぱい
12/12/18 22:13:47.21 o5uAViEc.net
>>334
今年撮った画像や、公式の動画見て確認した。

一台は
形が
URLリンク(digitaljournal.com)
色が
URLリンク(media.il.edmunds-media.com)

もう一台は
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
とか
URLリンク(www.lemans.org)

URLリンク(img.fragile.mdma.boo.jp)
このGT-Rのテイストが入ってる。

この学校の生徒、相当な車好きと見た。

337:名無しさん@電波いっぱい
12/12/21 23:27:32.55 YryVoQxA.net
いや、先生が走りy(ry

338:名無しさん@電波いっぱい
12/12/26 01:36:28.01 iRR6jn2g.net
走り屋先生は本当か嘘か、職員室で傘をパクられたのが遠因で辞めたって。
高校のときから10年以上大事に使ってた傘らしいんだけど、
同僚先生が無断拝借して紛失したらしく、マトモに謝らなかったのと、
運動部の顧問だったからか、周りも上も全く咎めなかった事に失望したんだとさ。
これを些細と笑えるかどうか。

339:名無しさん@電波いっぱい
12/12/26 09:55:37.86 vFYBpRVY.net
最近はちょっと落ちぶれた個人経営の靴屋とか
そういう場所の売れ残りを探さないと
まともな傘が買えないからね。

340:名無しさん@電波いっぱい
12/12/27 20:58:23.86 aINiY+Td.net
そんなに大事なら学校なんかに持ってくるなよw
面倒クセェ奴。

341:名無しさん@電波いっぱい
12/12/28 00:19:52.73 Wnfk38Oy.net
>>338
事実であっても主因ではないな、大人の嘘ってやつか。

俺の学校でも、デスクに置いてあったサボテンを倒された事で切れて、
サボテンのイラストに「探さないでください」とメモ書き残して、二度と出てこなかった先生が居た。
本当の理由を知りたいものだ。

342:名無しさん@電波いっぱい
12/12/29 15:56:12.48 DcTN8ILO.net
PICで何やら複雑なことやってるところ増えてきたね。

343:名無しさん@電波いっぱい
13/01/10 00:28:49.83 Z/lUO96H.net
>>641
切れて居なくなるって、アスペか(w
多いんだろうけど。
何か理由は分からないけど切れて、
同僚数人病院送りにして翌年居なかった先生なら知ってる。

>>342
特定の操作で特殊技発動とか容易。
受信機電源で  (ごにょごにょ

344:名無しさん@電波いっぱい
13/01/10 22:13:24.68 Z/lUO96H.net
成り行き進行で、晴れ待ってみたり、待たなかったり、
出走時間を厳密に運営しない大会なんてやってられん。
少なくとも予定変更するなら、出走ドライバーの多数決とるか、
引率の先生らあつめて監督者で協議をするなり改めるべき。

345:名無しさん@電波いっぱい
13/01/12 10:30:54.94 1Hh3mWv4.net
ミニッツのピニオンギヤ使えるのはRE-max21?

346:名無しさん@電波いっぱい
13/01/19 12:39:11.74 sKuhZX3J.net
>>345
多分合うと思う、
うちはマイクロRS4用使ってる。
今モーター買うの?
半年前ならユーロ安かったのになと。

347:名無しさん@電波いっぱい
13/01/31 20:51:21.42 qJqf3+Nb.net
>>346
そういやマイクロRS4のオプションで出てたモーターも割と使えた。
ステッカーHPI中身マクソンのやつね。

348:名無しさん@電波いっぱい
13/02/01 21:39:05.54 kY4Bq7Dj.net
運用できるドライバーが居れば、セル全並列、必要に応じて昇圧でいける。

349:名無しさん@電波いっぱい
13/03/29 01:25:45.00 ZdlOYPPf.net
MTTPを作るのは良いんだが走らせる用に使うコンデンサが無くなるのがな

350:名無しさん@電波いっぱい
13/03/29 01:30:28.99 ZdlOYPPf.net
規定見逃してたわ
モーターの制御回路などに使用する極小容量のコンデンサー(要領の単位が「μF」「pF」で表示されるものをいう。) についてはこの限りではない。

普通に使えるみたいだな

351:名無しさん@電波いっぱい
13/04/15 00:30:20.42 N7yPJjEY.net
>>349
MPPTのことか?
スイッチングロスが在る以上、
晴天時の直結には勝てないがよろしいか。

352:名無しさん@電波いっぱい
13/05/10 05:18:48.18 YyVHxx7t.net
ポンダー買って去年製作の先輩マシン借りて出るのと、
ニューマシン作って俺らは出場我慢して後輩に託すの。
どちらも気乗りしないし、自腹を切ってまで出るほどの気合も無いのよね。

353:名無しさん@電波いっぱい
13/05/21 22:23:14.06 dDsLONUp.net
>>352
結局金の切れ目が縁の切れ目。
こっちは何か親と顧問が揉めて部活辞めることになった。
内容は良く分からなかったけど、どうやらお金の話。

3年だし夏休みは天王山!
受験勉強に専念させてもらいますw

354:名無しさん@電波いっぱい
13/05/22 22:17:42.13 rfOG4O6V.net
>>352
両方やめる。
そして夏休みをエンジョイ!

355:名無しさん@電波いっぱい
13/05/26 07:48:27.17 KkdmwNWe.net
ソーラーパネルに取り付けてあるコネクタってどこの奴なんだ?メーカーが書いてないから分からんぞ

356:名無しさん@電波いっぱい
13/05/27 23:15:26.24 xjBWwnY6.net
>>355
パネルはコネクタ無し仕様だったはずですが、
何か他の流通ルートでもあるのですか?

357:名無しさん@電波いっぱい
13/05/27 23:44:59.53 Ek8S5TUA.net
あら?ソーラーパネルにコネクタって付属されてなかったか?
付属されていると思ってたんだが

358:名無しさん@電波いっぱい
13/05/29 20:00:15.64 ZNmRrubh.net
端末処理ミスったか?
先生通じて事務局問い合わせで買えよ。なんぼも違わん。

359:名無しさん@電波いっぱい
13/05/29 23:37:07.59 60fzY8mW.net
>>358
サンキュ
問い合わせて貰う事にしたは

360:名無しさん@電波いっぱい
13/05/29 23:59:16.04 ZNmRrubh.net
>>359
がんば
パネルからの線とあのコネクタって実際合ってない気がするし、
本来なら専用の圧着器が必要なのよね…センス疑う。

361:名無しさん@電波いっぱい
13/05/30 00:04:53.30 zXMRdtjW.net
パネルを並列に繋ぎたいんだけどコネクタが足りなかったんだよな

362:名無しさん@電波いっぱい
13/05/30 00:11:13.40 OYeWrDTu.net
並列繋ぎにしてからコネクタ一組で接続出来れば良いのに、
車検上でも特に問題ないやんね、あんな信頼性下げるコネクタだらけ馬鹿みたい。
メーカーからキックバックでもあるんかね?

363:名無しさん@電波いっぱい
13/05/31 00:15:24.05 V/Tg44qY.net
祝一般の部開催! と一瞬思った。
よく読むと、レギュレーションは本大会のものを「適用」するって、
「準用」なら分からないことも無い、「適用」だと誰も出場できない悪寒。
近日中にこっそり直ってたりするんだろうか?
サイトの更新履歴をキッチリ残してない辺り、何だか…いや、何でもない。

364:名無しさん@電波いっぱい
13/06/01 00:48:24.45 GoJe6/KQ.net
線もげたったw
これってアルミ対応ハンダで付くのか?
リフロー?まさかレーザーとかいう?

365:名無しさん@電波いっぱい
13/06/01 12:51:58.41 4dzBoM3Y.net
もげたらあきらめろ

366:名無しさん@電波いっぱい
13/06/01 16:42:45.67 6ui5Zlz2.net
パネルの線取れやすいよな

367:名無しさん@電波いっぱい
13/06/03 01:05:26.15 lLcMMwxv.net
>>366
買い替え需要が出るようにわざと壊れやすく設計するのは基本だろ?

>>364
パネル側に箔が残ってるなら付くかも。
ハンダを端子側に多めに盛って、
5mm角ぐらいに切った銅箔をその上に貼るように乗せる、
太めの半田ごてで銅箔上から熱を入れて合体、
引き出し線取り付けして、銅箔ごと動かないよう接着。
状況によってフラックス使ったり、半田の種類変えてトライ。

ただ、重くなるし、セルの改造と見なされる可能性があるね。
信頼性の面でも、試合では使わない方が良い。

368:名無しさん@電波いっぱい
13/06/05 23:57:33.75 cSqGrvBq.net
パネルはSANYO製と競技概要に書いてあるのが気になった。
最近のはパナ製だと思うんだが…車検係がどうやって見分けるか見物だ。

369:名無しさん@電波いっぱい
13/06/11 21:11:30.05 d7MvYKL4.net
指定のセル、キャパシタ、コネクタはまでは理解した。
糞高いポンダーまで買わないとオープンクラス出られんとはw
敷居高すぎるわー

370:名無しさん@電波いっぱい
13/06/14 23:08:28.67 3N+bzlM5.net
>>369
実際のところは近年卒業したOBらで、
応援しに来ちゃうようなのが対象なんじゃないかと思うね。
ラジコンを全く手にした事が無い人が参戦したとするよ、幾ら金かかると思うよ?
さらには、来年も開催される保障があるのかっていう。

それよりも僕が心配するのは、OB(未成年)が大会に出たと、
疲れたあと、帰りに何かあってとか無いとは限らないわけで、
出身校の先生には当然引率責任は無いが愉快な話じゃないよね。
逆に現役生にタバコ咥えさせたとか、酒飲ませたとかの事案発生しても
その辺、各個人の責任って切り分けなのかな。
ソーラー甲子園だっけね…

371:名無しさん@電波いっぱい
13/06/18 00:39:22.69 oDteXQng.net
世代を超えた対決が!とか思ったけど、
途中でソーラーパネル変わっちゃってるしダメでした。

372:名無しさん@電波いっぱい
13/06/18 07:04:30.84 reWQkk8/.net
オープンクラスは昔のパネルってわけにもいかないかw

373:名無しさん@電波いっぱい
13/06/23 23:14:08.12 BYG6Uq4m.net
スプリントだと日射で運不運でやすいし、
12台ほど同時走行にして、1時間ほどの耐久レースにしたほうが良くね?

374:名無しさん@電波いっぱい
13/06/23 23:26:52.26 Kdh+oHhg.net
>>373
ダレそう
それに運も実力のうちって言うからねこの位でいいんじゃない?

375:名無しさん@電波いっぱい
13/06/24 01:11:43.03 Zpc4Ko9V.net
ベストラップなんか運不運の最たるものですよね。

376:名無しさん@電波いっぱい
13/06/24 07:59:54.45 vqW6pUB0.net
レース終盤でマッサやライコネンやペレスが上書きするようなもの。

377:名無しさん@電波いっぱい
13/06/25 00:46:26.53 38i+fbDx.net
>>375
出走時間の曇り具合で決まるしね、
マシントラブルの振りしてモタモタ晴れ待ちすっか?

378:名無しさん@電波いっぱい
13/07/01 NY:AN:NY.AN P5cI5udp.net
間違いなく野次られるんで覚悟するべし。

379:名無しさん@電波いっぱい
13/07/28 NY:AN:NY.AN YIDrVXsR.net
>>376
違う

380:名無しさん@電波いっぱい
13/08/02 NY:AN:NY.AN /6iB1tvW.net
T氏w

381:名無しさん@電波いっぱい
13/08/04 NY:AN:NY.AN EyqqLCjr.net
しりこうまた勝ったな
車重270g程度、指数40近辺、マクソン118683にセル3直といったところでしょうか?

気になったのは、各車指数に少し差をつけての日射変化対策がなされているようで。
それはむしろ同士討ち避けとも取れ、予め順位がほぼ決まってると言うことです。
学生はそれで納得してるのか気になるところ。
納得づくの上で居たのに事故的に順位が入れ替わったりすると微妙なんでしょうが(察し…

382:名無しさん@電波いっぱい
13/08/04 NY:AN:NY.AN BWeVMm8C.net
オープンクラス気になって見に行きました、ちなみに2006卒

T氏に骨(≒芯)では勝てる気がしません!
Phoenix(不死鳥?)辺りには絡めるだろうか。
暇なんで表彰式前まで会場に居ましたが、日射が戻って来たところで、
また勿体無いと言わんばかりにT氏と骨がマシン出してきて勝手に遊んでやがる、
芯(敗者なぜ落ちたし!)も混じって、レースよりガチバトル的で裏山けしからん状態w
ただ、ここで現役のトップグループが出て来ない辺り残念ね。

383:名無しさん@電波いっぱい
13/08/04 NY:AN:NY.AN DxpoaE8Y.net
車検後や2回戦終了後にフリーで練習してる時の方が楽しいし
勝者はいない おりる者と残る者…ただそれだけだ 的な

384:名無しさん@電波いっぱい
13/08/05 NY:AN:NY.AN 1ItuGs2L.net
この大会過ぎると
何か夏が終わった感じ。

385:名無しさん@電波いっぱい
13/08/05 NY:AN:NY.AN qqAIintw.net
>>382
今年で終わりやけど表彰式前のあれ見て来年も仲間で集まって頑張っちゃおう思った
あれ、プロモというかデモじゃなくて勝手にやってたとはね

>>383
湾岸乙w
ドライバーは楽しいだろう、ヘタレなんで俺は無理だが。

386:名無しさん@電波いっぱい
13/08/05 NY:AN:NY.AN Nz0D/8yW.net
>>382
生徒が出ようとしたら止めるのが当然、あくまで車両は学校の物だ、
やりたければ来年、真に自分の車両でやりなさいよと。
現場見てないからわからないけど大体想像付くわ

387:名無しさん@電波いっぱい
13/08/05 NY:AN:NY.AN nQ4e/6mo.net
記録見たけどさ、
ベストラップ的に出る意味無しと判断したんじゃないでしょうか?

388:名無しさん@電波いっぱい
13/08/06 NY:AN:NY.AN W0dxp2et.net
このスレだけ10年前のネタかと思った。

389:名無しさん@電波いっぱい
13/08/06 NY:AN:NY.AN MkswOUtz.net
骨→監督辞めて断絶 (春工)

¦何故か技術継承されてる

芯シリーズ(福井)→ OROCHI Built on [骨] Spirits
                          ↑
                     技術だけでないよと

390:名無しさん@電波いっぱい
13/08/06 NY:AN:NY.AN wlNW+0tC.net
>>389
なにそれカッコ良い
>>233から、芯の監督は2代目
ここ数年安定しない原因はその辺り?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch