【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】at RADIOCONTROL
【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】 - 暇つぶし2ch300:293
09/06/01 11:43:02 vfrZ4iET.net
>>298
良く解りやすいのを探してこられますね。
超再生受信機--考えるより作ってみればよく解ります。昔は短波ラジオの作り方
なんてあったのですが、今はそんな記事ないですね。昔はトランジスタの場合は
バラツキが多く数を買って選択自作しないといいものができないですね。
良ランク品はほとんどメーカーに行きました。
しかし、ラジコンに無線資格がいったとは?
確かに、短波帯なら3等通信士位は必要だったかもしれませんね。

301:名無しさん@電波いっぱい
09/06/01 20:48:12 oLdiZiTX.net
ラジコンやるために無線の資格取ったというのは、古くからやっていた方から聞いただけです。
真偽は知らないです、すみません。
市民バンドは解放されてたと思うから、なぜかは判りません。
電信級電話級のまだ無い、一級二級アマチュアの時代だったのかよくは知らないです。
古い時代は水晶片一個でスポットの周波数の許可だったらしいんだけど? 
でも戦後の素人無線局はVFO使えたのかな?
おそらく超再生の受信機のコイル巻き数減らして、50Mhzあたり使ったんじゃないかと?
当時のことご存知の方いたら、お聞かせ願いたいです。

302:名無しさん@電波いっぱい
09/06/06 05:05:43 QPLEoK2H.net
興味深いですね。たしか40年以上前の電波科学誌にもラジコン関係の記事が
掲載されていたようです。また、確認はしていませんが、無線と実験誌にも
関連の記事がありそうな気がします。

303:300
09/06/08 01:12:10 3TLvdXln.net
40年前ならリード時代全盛でした。みなさん確かアルコン3チャンネル位が安くてボートなんかに良く使っておられたと記憶します。すでに電話電信級はありましたね。
間違いかもしれませんが、マイコンってのがあって低価格でのスーパーヘテロダインが最初だったような気がします。
われわれ年代が小学生でお年玉でエンジンを購入し(安いフジ099とか15)、やっとこさのUコンができる時はラジコンは大人の方で真空管送信機でした。
1T4管だったかな?キャリア式で受信機も2本の真空管があり、67.5Vの積層乾電池を積んでの飛行だったです。お金持ち+相当の知識の方しかできなかったですね。
その時代は資格を持ってて当然のような方が多かったと思います。調子が悪いとコンデンサ変えたり、真空管変えたり、アルコールランプと半田ゴテ持参で修理されていましたね。
エンヤ19か29だったか、スロットルが動きスローでプルプル回るのに憧れました。
たしかにおおきな水晶がついて27.12MHzでした。
VFOはアマ無線では使いましたが、安定がよくなく(八重洲は良かったかな?)一般化するのはもう少し後だったと記憶します。ラジコンには使用していなかったですね。
50MHzはもっと昔に特殊例として使ったのかもしれませんが、40.68MHzも市民バンドとして使えましたが、難しく敬遠されたようです。
ただ、私の経験の範囲だけなので、優秀な試行錯誤をしていた人はいくらでもおられたと思います。昔のラジコン記事情報がわかれば是非、教えていただければ幸いです。
外国製品を持っている方は神様に見えましたね。K&Bエンジンのスローは格別でシューって音を出すのですが、このカッコよさは今でも忘れません。
単にマフラースロットル連動だからと思うのですが。 



304:名無しさん@電波いっぱい
09/06/08 02:10:03 2wixFD/w.net
当時の状況を詳しく紹介頂き、ありがとうございます。
当時は相当敷居の高い趣味だったのですね。
単に費用だけでなく専門知識も要求されるところに紳士の嗜みのような
要素がありますね。勉強になります。
ところで、40年前にスロットカーが一時期流行したそうですが、
なにか当時の様子等教えて頂けると幸いです。
また宜しくお願いします。


305:名無しさん@電波いっぱい
09/06/08 21:21:20 tOmtQkEj.net
書き込む前にWikipediaでストットカーを引いて覗いてみました。
結構詳しく書いて有りました。
さて、日本で60年代に流行った頃私は小学生で、やはり金額的に手が出なかった
のですが多少の思い出は有ります。

その1、やはり私のおぼろげな記憶でも流行った期間は短かったです。せいぜい
2~3年位だったように思います。

その2、民放の子供の喉自慢みたいな番組だったと思うが、大村昆が司会をして
いたテレビ番組で参加した子供たちに送られるお土産の中に時々スロットカー
があったような気がする。

その3、週刊少年キング(当時の第三の漫画週刊誌)にたしか少年パンチとか言う
連載があって、その中で主人公たちが市販品は高価なので自分たちでコースを作ろ
うとしていた場面を覚えています。

その4、私が直接スロットカーと関わったのは、近所の床屋さんがお店の裏の
自宅の縁側に簡単なコースと数台のスロットカーを用意してくれたので近所の
同級生たちと一緒に遊ばせてもらった時だけでした。
ほとんど具体的な記憶はないんですけど、単二や単三電池数本とマブチの100~
150円位のモーターで動くプラモデルと比べると迫力も出力もあった印象でした。

306:名無しさん@電波いっぱい
09/06/11 04:17:39 Ao4aw5nH.net
ありがとうございます。当時の模型関係の実体験を伺う機会が普段無いので
教えて頂けるとありがたいです。他に『模型とラジオ』や『模型と工作』や
『ラジコン技術』等の雑誌を読まれていたり、実際に記事を読んで製作された方はおられましたか?
教えて頂けると幸いです。

307:303
09/06/11 13:42:22 MOq+W129.net
昭和35年位にはやったような?マブチが26とか35なんて出してたようですね。
coxがマグネシュームフレームの立派なものとか別のメーカーか遊星ギヤのデフ
も売ってましたね。20年位前にフレームをよく考えられた物もやや、流行してま
した。最近は外国製が良いと聞いています。306さんのラジコン歴は?

308:名無しさん@電波いっぱい
09/06/12 01:58:35 rn7NfiZB.net
>>307
COXもかつてはスロットカーを作っていたのですね。勉強になります。
ラジコン歴は一時期10年以上中断してかれこれ15年くらいです。

309:名無しさん@電波いっぱい
09/07/17 03:24:22 IeOooC5f.net
AYKってスロットカー、模型競技用車両の頃スゴかったんだよね
そこまで機能いらんだろ…ってくらい盛り込みまくり
当時の物価でもかなり高価。
デパートの催しで競技会開いたりもしてた

310:名無しさん@電波いっぱい
09/07/18 14:39:02 47LEZ304.net
AYKは凄い車両を生産していたそうですね。

311:名無しさん@電波いっぱい
09/09/03 01:30:55 tLQHAxN5.net
RCヘリコプターはプロポのおかげで実現したと云われています。

312:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 00:27:11 UWnWZ1XL.net
シングルボタン打ちラジコンヘリって作った人いる。


313:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 00:31:00 pX570H8S.net
ハニービーのような自立安定性があれば出来ないことも無いのかな…。

314:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 16:39:15 QCGZOeyl.net
シングルラジコンヘリ:
1967年頃の「ラジコン・ハンドブック」(単発本)で見かけた気がする。
リード式だったかもしれないがプロポ(比例制御)でなかったのは確か。
ローターの替わりに飛行機のペラ付けて、ポンプで機内の水を移動させて
重心の移動で制御してるみたいでした。
そんな記事が有ったのは私の記憶では確かなんですが、あんな物でホントに
飛んでまがりなりにも制御できてたかは怪しい気がします。

315:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 18:36:19 w5d9O5Li.net
ラジ技1964年11月号
「秋風と共に飛びたつ史上初のRCヘリコプター
29~35クラス6CH 滝上鉄男

・・・シングルチャンネルによるヒラー12形を完成させましたが、いろいろと
トラブルに悩まされました。
次にこれらを基本にし、ベル47形を再度造りテストしました。このときは
エンジンはKOの15グローRCを使用しましたが、、思っていたより好調で
約15分の飛行をしました。・・・」

本機は反転トルク方法でローターを駆動
エンジンをマストの最上部に取り付けて、プロペラを回し、ローターと
エンジンが同回転するもよう
現在のヘリでもマストがちょっとでも狂うと飛行がむつかしいのに
エンジンがくるくる回るなんて

前進・後進は重りの前後移動で、左右はテールローターだが
どうやって駆動してるのかわかりません
飛んでいる写真もあるが、室内のようで、これが室内で飛んだとは
失礼ながらとても信じられない


316:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 00:29:05 hzzYzhis.net
>>エンジンがくるくる回るなんて
ラジコンではないが、Gマークとか言う会社の自社製03エンジンを使った
フリーフライトのヘリの広告なら憶えてる。小型エンジンの小型ヘリとは言え
正に315さんが説明された形式ですね。1970年代だったような。

上記とは無関係ですがついでに思い出したのが、プラモデルの今井科学
のシングルラジコンの受信機単体もしくは送受信機セットを模型屋さんで
見かけたことがあります。取り説を見ると日の出辺りの少し強力な送信機
を使えば小型エンジン機にも使えると書いてありました。これは1960年代。

317:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 02:22:31 xHgrmCIY.net
大昔のヘリと言えば、飛行機のペラとローターが重なってついてて推力はペラで、舵はローターでコントロールするようなヘリがあったよう。
詳しいこと知ってる人いませんか?

318:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 10:20:45 IrmZh0Am.net
昭和40年前後だったか、エンジンを取付ける木工ヘリコプターのキットは
かなり販売されていたが、あれはなんだったのかねェ。


319:名無しさん@電波いっぱい
09/09/08 01:58:59 JsgKcSB1.net
>>317
あー知ってる
でも詳しくはもう忘れた

320:名無しさん@電波いっぱい
09/09/09 19:04:51 JKDDyM+u.net
パイロットジュニアの完成機を買いました
懐かしさで一杯です
遊んでた12エンジンがあったのでそれを積み込んで
飛ばしたんですが・・・
緊張感というかドキドキ感がまったくない
プロポじゃねー
やっぱりこの機体にはシングルのボタン打ちじゃないと

321:名無しさん@電波いっぱい
09/09/10 10:39:07 P62dgOZL.net
アマチュア無線だと通信の原点だとか貧弱な設備でも遠くと交信できる
とかでCW(トン・ツー交信)生き残ってますが、ラジコンのモールス制御
シングル・ボタン打ちは壊滅状態ですね。それなりに需要はあるかもしれなく
ても安全面の心配があるんでしょうか?それともラジコンの業界は効率
優先で懐古趣味の風流な人が少ないんでしょうか?

322:名無しさん@電波いっぱい
09/09/10 19:39:07 41X3QaJq.net
懐古趣味の風流な人は、いっぱい居ると思いますよ。
実際やってみたいとかは、別問題なだけじゃないんですか?
だから話だけとか写真だけとか、これでレトロな雰囲気浸れる人はいっぱい居ますよ。

A1式と言ったんですよね。
キャリヤがなくなるとノイズ受けやすくなるんでA2式に変わったようだけど、これでノイズに対して
劇的な効果あったらしいですね。
プロポがAMからFMに変わってやはりノイズに強くなった、だからPCMもAMでもFMでも
いいんだけどFMが採用されてる。

話戻して押しボタンで飛行機操縦するのはかなり無理があるんじゃないかと。
でフタバはスティックで送信できるシングル送信機を販売した。
安全面ではどうなんでしょうね?
プロポでもそれなりのリスクはあるし、>>320さんもなんとか手に入れてレストアするとか
自作するとか また違う楽しみがあるかと思いますよ。

323:名無しさん@電波いっぱい
09/09/11 04:25:41 YwxTLgoK.net
結構昔のヘリ何機か残ってるけど、メンテして飛ばしてみようかなあ
へりは今のメカで飛ばすのも面白そうだ

324:名無しさん@電波いっぱい
09/09/13 20:05:31 mkZRpZ+i.net
君達、こんなの如何。

URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)




325:名無しさん@電波いっぱい
09/09/14 15:42:21 DPxexNom.net
>>315、316
>本機は反転トルク方法でローターを駆動
かつてCOXから似たようなコンセプトの製品が販売されていたのを思い出しました。
エアーウルフのフリーフライトの模型でした。これに似ていました。↓
URLリンク(www.rcuniverse.com)

326:名無しさん@電波いっぱい
09/09/14 23:11:22 EkWDHe1c.net
>>324
日の出のシングルラジコン送受信機か。
俺も欲しかったな。


327:名無しさん@電波いっぱい
09/09/15 05:27:08 eOc6bfHR.net
>>325
市販されてたということは、滝上鉄男氏のヘリは飛んだと考えるべきの
ようですね
あの記事の中で滝上氏は、自分が乗るヘリを自作し、試運転の段階で
自分と同じ重さの石を乗せてエンジンを始動し、繋ぎ止めたロープ一杯まで
上昇したところでひっくり返った、とも書いてるので相当の技術はあった
ようですし

しかし皆さんよく見つけてきますね、感服します

328:単なる空想ですが
09/09/15 21:53:04 3qW7pm0P.net
>>322
アマチュア無線だとオールモードの無線機ならFM、SSB、CWと切替えて
いろんなモードで運用できるんです、マイクでも電鍵でも運用
できるんです。
こんな事はとても実現しないでしょうけど、ラジコンのプロポにも
シングルボタン打ちへの切替えスイッチが付いたらいいと思います。
一万円位値が上がっても私なら買いますね。
単なる思い付きなんで具体的なことは何も考えてないんですが、
プロポの送信機に押しボタンをつけて、送受信機の回路に何がしかの
手を加えて擬似的にシングルボタン打ちを再現できないものでしょうか?
私はシングルボタン打ちで飛行機を操縦する事は条件さえ揃えば決して
難しくも無く楽しいことだと思います、条件さえ揃えばの話ですが。
誰も作らないだろうこんな装置が出来たら、安定のいい高翼機に載せて
風の無い日に上空までプロポで上げてからモードをシングルボタン打ち
に変えて目一杯楽しんでから再びプロポーショナル方式に変えて着陸
させようかと思います。
因みに擬似シングルボタン打ち回路で尻振りまで再現しないでもいいです。

329:名無しさん@電波いっぱい
09/09/16 14:45:56 2sPnbsRA.net
>>297
プロポは米国が始まりです。スティックに可変抵抗器を直結、サーボホーンに
可変抵抗器を直結する。可変抵抗でパルスの長さを変え同じ長さにホーンを動かす。
今でも生きています。変わったのはパルスの長さをデジタルにしたことでしょうか。
アナログプロポの始まりで日本が行ったことはパルスの発生回路を簡素化した事とでしょうか
パルスの生成にトランジスタ2個使う回路だったのを1個にしたのが日本だったような

330:名無しさん@電波いっぱい
09/09/16 20:44:35 yrKcuWid.net
>329 フルハウス・アナログ・プロポーショナルの始まりは、ハーシャル・トーミムのスペース・コントロール
で、ディジタルを発明したのは、JPLのダグ・スプレングです。国内でも、ディジタル・プロポーショナルの
開発をしており、64年にパルス・フィードバック・システムを発明しました。後に分かったことですが、ダグの
パルス・フィードバック方式の発明は、62年です。国内で、ディジタルの開発が遅れたのは、
エピタキシャル・プレーナー・トランジスタの発売が、遅れたためです。
 ワンショットをハーフ・ショットに初めて変更したのは、日本ではなく、ドン・メイシスだと、思います。

 

331:名無しさん@電波いっぱい
09/09/16 22:33:03 Pg+WKSzA.net
>>329
ラジコンサーボの制御がパルス幅なのはその辺にルーツがあるのですね。
現行のアナログサーボのICのブロック図を見ても、受信機からのパルス幅と
サーボ内部で作ったパルス幅を比較して差分のパルス幅をモータドライバへ
送るような方式をとっており、なぜこんな制御方式を採用しているのかいつも
疑問でした。昔の技術をそのまま引き継いでICにしているようですね。


332:名無しさん@電波いっぱい
09/09/17 12:25:35 FZPDvFoW.net
昔プロポはデジタルプロポと呼ばれていました。パルスの長さでサーボを制御して
いたのにです。何でもデジタル回路に使われるものを使っているからだとか。
その後マイコンを送受信に使い名実共にデジタル化され、これを機会に急速にメーカが
淘汰されました。時代の流れですね。

333:名無しさん@電波いっぱい
09/09/17 12:57:21 FZPDvFoW.net
ラジコンの発展に寄与したのはプロポはもちろんだがグローエンジンの役割は大きい。
燃料入手が簡単なのにガソリンエンジンが主役になれないのは始動性にある。
燃料と空気の混合比で燃焼可能な範囲の広いのはアルコールのほうでガソリンは狭い。
そのためじゃぶじゃぶにチョークしてもグローエンジンは始動できる。


334:名無しさん@電波いっぱい
09/09/17 15:29:02 X0gzCnF5.net
皆さんお詳しいですね。勉強になります。

335:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 10:18:18 hJ0M6ZY4.net
>>332
蛇足だけどアナログプロポという物も一応存在したそうです。

336:名無しさん@電波いっぱい
09/10/09 04:38:31 Y6Fyw1Gb.net
アナログプロポは電源電圧の変化に伴ってニュートラルが変化するので
飛行機を飛ばしにくいってことで、すぐにデジタルに移行したようですね

337:名無しさん@電波いっぱい
09/10/11 01:51:15 wUWVlis7.net
アナログプロポにはその様な特性があったのですね。御教示頂きありがとうございます。

338:名無しさん@電波いっぱい
09/11/02 21:58:46 3sY6M5rx.net
はじめまして。このスレは最近発見しました。
皆さん大変な知識をお持ちの方ばかりのようでロムるしかない者ですが、
ちょっと教えていただけませんでしょうか。
たしかマルチリード式の送受信機で(プロポかもしれない)、地方限定で
販売されていた(広島?)メーカーがあったように思うのですが、メーカー名等、
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
それともうひとつ。これもマルチリード式全盛の頃、名機トーラスに対し、わが国
には「スーパーファルコン」という、前が見えないキャノピー(微笑)が特徴の
コンテスト機があり、主翼にも何か特徴があったように思うのですが、それを
思い出せないでいます。記憶を辿る手助けをしていただければ有難く存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

339:1962
09/11/05 11:26:55 Ij46h7Ar.net
9月の話題の昔を少し知っています・・スペースコントロールプロポーショナルは日本へ1960年頃入ってきたと記憶しています。
模型界の大親分沖祐二さん、豊田さん、ミツミ電機社長使用の3台が入ってきて1962年には浦安の埋め立て地で飛んでいましたね。
このスペースコントロールはTRが真空管方式に成っていて送信機のスイッチはカソードのヒートをしてからON操作をするようになっていました。
ONにするとピーという小さい音がしていました。
しかしながらスペースコントロールは天気に左右され少し曇ってくると直ぐにサーボーが勝手に踊り出してしまい飛ばすには晴天を
ねらって飛ばすしか有りませんでした。  
沖さんと豊田さんはラジコンの友人で天候に左右されないような改造を施し美しい曲線の垂直尾翼をもった傑作機ロイヤルグレースをそれは優雅に飛ばしていました。
ミツミ社長の機械はこの改造をしなかったため使い物に成らずその後手放され野村さんが買われたのです。
野村さんは知人ではなかった沖さんに改造をお願いして使えるようにしました。
このときの改造をした人がその2年後ぐらいにオールトランジスタ式プロポーショナル、オーダンという機械を世に出した技術者の小田さんでした。
しかしながらこのプロポーショナルは世に出ることなく終わりましたが資金を出した野村さん共々当時のラジコン技術に載っていました。
その後ある模型メーカーでプロポーショナルを製作販売しましたが人身事故を起こし撤退したりした経緯がありました。
ついでですが現在のヒラー型ローターヘリコプターが初めて日本の空を飛んだのが正確ではないのですが1972年頃でした、埼玉県田口模型さん管理の入間飛行場で
飛ばしたのが沖さんと野村さんのコンビでした。  その半年後沖さんと野村さんの努力で見事に飛ぶようになりその部品生産の指南を野村さんが行い沖さんにより販売を始めたのが
カルト産業です。  野村さんは本業では別の事業をやっていたので得意の部品製作の指南に留め模型事業には関わりませんでした。
野村さんがシングルスティックで縦横無尽にヘリコプターを飛ばしていたのは多くのフライヤーがご存じのとおりです。  ヘリによる背面飛行は野村さんが最初に
行ったのです。 

340:1962
09/11/05 11:57:12 Ij46h7Ar.net
338さん 市川に所在した山本模型さんのビータと言うのがありロケットのように飛んでいました。 
山本模型さんには岡さんという飛行機作りでは有名な方がいたと記憶しています、山本さん岡さん今どうしているでしょうかね。

341:1962
09/11/05 13:07:52 Ij46h7Ar.net
315さん 1965年頃ラジコン技術に掲載されたエンジンをローターの上に載せるトルク反作用型ヘリコプターを
作りました。  但し飛びませんでした、今考えればローターの回転が今のヘリコプターのように力強く回りませんでした。
それからベル47のトラスでできた本格的ヘリコプターがその頃のラジコン技術に載っていましたね。
ほんとに飛んだのかは・・・その後の記事は無かったと思いますので実際どうでしたかは分かりませんが
素晴らしく良くできていましたね、挑戦したことには今思い返しても敬服いたします。

342:名無しさん@電波いっぱい
09/11/08 20:59:54 w6BSX+m1.net
ボタン押すと曲がる大昔の幼児向けラジコンを語るスレかと思った・・・

>>20
お年玉で自分がアルバーバギーを、弟がG3買ったなw

343:名無しさん@電波いっぱい
09/11/09 00:49:21 ypIbnJxx.net
>>338
当時はその様な機種も存在したのですね。
1962さん当時の様子を伝えて頂きありがとうございます。
ヘリコプターを飛ばすのは難しかったようですね。
西ドイツのシュルーター氏が初飛行に成功したとかラジ技の記事にあったと思いますが
あちらの方は如何でしょうか?
>>342
当時としてはかなり高価だったようですね。

344:1962
09/11/09 16:22:50 U+qYJjf+.net
懐かしい話題、世代のページですね、少し私も身をのめり込んでいましたので饒舌をご容赦下さい。
ヘリコプターを沖さん野村さんが飛ばし始めてラジコン技術に載る頃から徐々に話題が広まり始めました。
しかしながらこの2人のはがんがん飛ぶのですがカルトから初期買った人達のはよく飛ばないのです。 この理由は
エンジンの冷却が効かずオーバーヒートしてしまっていたのです。 買った人はこの理由が最初つかめずに往生していました。 
この問題解決のための研究に数ヶ月、市場へはさらに数ヶ月掛かったと記憶しています。
沖さんが最初に持ってきたのが西ドイツグランプナー社製(いまはよく覚えていません、間違ったらご容赦を)だと思うのですが、ヒューイコプラ
だったと思います。
当然ジャイロなど無い時代のため操縦の技術力で飛ばしていました。
343さんの云われる操縦はジャイロが無い時代でも上手い人は上手く、下手な人はなかなか飛ばせなかったようで、飛ばすのを諦めて去っていった人も多かった気がします。
結局難しかったと云うことでしょうか。
長くなるのですが・・飛行機からヘリへ入った人はホバーリングできるようになると直ぐにじゃんじゃん飛ばせましたが、ヘリコプターから入った人はホバーリング以後水平飛行のできない
人が多くいましたね。
輸入後その初飛行に運良く勝手に立ち会えたのが幸運でした。
沖さんはスペースコントロール、オービットの時代飛行機は全てシングルスティックで、ヘリコプターではそのトレードマークをイメチェンして最初から2スティックでした。
野村さんはその後1990年頃までずっとワンスティックでヘリコプターを飛ばしていました、この無線機はたしかPCM7の世代からJRが特別に野村さんに対して製作したシングルスティックを使っていましたね、
JRさんは開発等に理解のある面倒見の良い立派な会社だと真に思いました。(注 JRの回し者ではありません)  先日の衛星「まいど1号」の無線関係はJRさんが担当したようですね。
恐らく採算度外視、昔の経緯を思いかえすと「技術者魂ここにあり」という感じがします。
そうそう書きながらふと思い出したのですが野村さんは模型飛行連盟(こんなの有りましたっけ)の会長を京都の大谷さんの後だったか園田さんの後だったか2年ぐらいされていました。
沖さん野村さん加藤さん小川精機さん塩谷さんラジコン技術さん等は50.60.年代の創世記、70年代の多くのラジコン発展に寄与した先駆者中の先駆者だったと思います。

345:名無しさん@お腹いっぱい。:
09/11/12 05:59:15 WUiwFBue.net
懐かしいですね
もう35年以上前ですね
オーバーヒートでどうしても浮きあがらず半ば諦めかけていたある冬の寒い日
冷たい風が吹いていたんですわ
ありゃりゃ、浮いた、風に向いてホバリングしてる
そのまま上空飛行へ
大きく上周飛行して 、またホバリングして無事接地
DIGI-FlIGHT 6ch エンヤ60 ジャイロなし ホバリング経験なし
いきなり上空へやるなんて、
当時は今みたいにステップが完成されてなかったんで
無知ほど強いものはないですね
今も脳裏には動画で鮮明に残っています


346:343
09/11/20 03:12:14 PRMPCaLB.net
>>344
返信が遅くなりすみません。
1962さん当時の様子が伝わってきます。ありがとうございます。普段、当時のRC模型の事情を知る方にお会いできる機会がないのでありがたいです。
当時の事情を知らない者としてはラジコン雑誌のバックナンバーくらいしか資料がなく、
当時の誌面に掲載されなかったエピソードは知る由もなく、とてもありがたいです。
他にも何かエピソードがありましたら宜しくお願いします。
>>345
当時は苦労されたようですね。先人の苦労が伝わって来ます。

347:1962
09/11/24 09:23:07 knX30aRS.net
346さんご返事嬉しく思います。 先日北海道別海へ10数年ぶりにラジコンをもって出かけたらそこのクラブに
も昭和35年ごろからいまだにラジコンにのめりこんでいる方がいました、嬉しかったですね、関東の出来事
をラジコンを通して良くご存知で話題に花が咲きました。  その方は、最近までJETにのめり込んでいた、そうです。
過去のレスにラジコン技術の他に雑誌の有無問いがありました、”ラジコン模型”と言う本が短い期間技術出版社から出されたことがありました。
今手元に持ってきましたが、昭和39年1月頃から2年間ぐらい発刊されたと記憶しています、手元の分かるところには。 1964年4月号表紙には
Miconのシングルが工藤さんの15サイズ位の低翼と04サイズ位の高翼2機共々写されています。  4月号の中を見ると若かりしころの
加藤模型の加藤さんがサンダーバードジュニアを嬉しそうにもって写っています。 この笑顔はマニア特有の嬉しさですね。  
裏表紙には大田区の上田製作所のUEDAエンジン45が広告されています。 上田エンジンは今も有るのでしょうか?。 
ラジコン技術は偶然に発刊2号をランドセルを背負いながら立ち読みで見つけて買ったのが始まりでした、連続で5年間ぐらい
1号は後日バックナンバーで購入しいずれも大切に持っています。 当初は年4回の季刊発行でした。


348:名無しさん@電波いっぱい
09/11/24 22:21:23 g43d8pbo.net
昔話が懐かしく、かなり前からROMっておりました。1951年産まれの東京在住です。
>>347
上田製作所なんですが、会社はまだあります。URLリンク(www.ueda-mfg.co.jp)
HPから地図をご覧いただくと「大田区立 大森八中」という中学校の向かい側になりますが、私、そこの卒業生でした。
八中在学当時、ウエダエンジンが出回っており、45を購入、ラジコンではなくUコンで遊んだ思い出があります。
地元愛もあり、優れたエンジンだと思いますが、重いのが難点で、重心合わせに苦労しました。中学生の作る飛行機ですから。

ラジコンは30数年前に始めました。ですから皆さんの書き込みがとてもためになってます。是非続けてください。

349:1962
09/11/25 01:03:58 Tj99+3uQ.net
345さん いきなり飛行したとは中々の器用人ですね、さぞご自信に感激されたこととご推察します。


350:1962
09/11/25 01:20:36 Tj99+3uQ.net
348さん参戦いただき嬉しく思います、貴兄も歴史の人ですね、私は1950年三多摩生まれ在住です 記載のHP、確かに躍進されている姿嬉しいですね。 当時のUこんで有名だったと思うのですが
葛飾浦安埋め立ての高橋親子が賞を片っ端にとって行きました。 1975年ごろだったかこの高橋芳樹君はその後ラジコン全日本チャンピョンに、
そして世界3位に(1,2,3位日本人)なったと記憶しています。  そばで見ていたことが有りますが何をやっても飛びぬけて器用でした。
ラジコン技術1号の広告がまた懐かしいです、次回拾い出し記載してみますね。 話題が増えるでしょう。
 

351:1962
09/11/25 15:38:07 ssWrgpBd.net
参考に当時1号の広告主を記してみますね。
1.表紙の裏 加藤飛行機研究所  大阪
  アストロホッグ セスナ310 飛燕 ハンター オリオン セスナ210が載っています
当時このセスナ210に憧れました。
2.OK模型           大阪  エンジンとパイロット模型のサーボPM-2 が載っています
2.株式会社 塩谷製作所 もちろん今のENYAです
3.新橋地下鉄ストアー模型部   新橋  送信機、チミトロン、OS、エスケープ リード6CH受信機など
4.戸塚模型店          高円寺 ここは船専門、飛行機を買ったのですがその後主人は飛ばせないことが分り、
  結局45のパイロットエースを飛ばしてもらえなかった寂しい記憶が有ります、
5.明治屋            世田谷区松原
6.地球堂模型店         杉並区
7.チミトロン製作所       豊島区駒込 タイトルに”最高の信頼を獲得した”とオールTRをアピールしていますね。
8.ニットウ教材         杉並区西荻 通いましたよ・・・
9.日の出電工株式会社      文京区弓町 ヒノデ無線機です
10.TEN  神戸工業株式会社 トランジスタメーカー 有名今も有りますよね。
11.シュミットホビー 有限会社 牧野商店模型部 杉並区大宮前
12.ルックス電子株式会社    品川区南品川  真空管のメーカーのようです。
13.双葉電子工業株式会社    万世営業所 今の双葉だと思います。  まだメーカーではなく各社のラジコン商品を2ページで広告しています。
14.太陽誘電株式会社      千代田区神田五軒町  今のCD,DVDブランクのメーカですね。
以上です。
価格が記載されていて例えばENYA60が4200円、フジ29 1800円、KOヂーゼル(赤いヘッド
の?)15 1800円 などと言うエンジンも出ています。
最終ページの電波実験社の項に ”ラジコン技術発刊の言葉””全日本ラジコン連盟(仮称)を結成しよう!!”と社長の増田正誼さんが書いています。


352:346
09/11/25 15:44:56 72B+2op0.net
>>347
技術出版社の"ラジコン模型"は知りませんでした。教えて頂き、ありがとうございます。
>>348
上田製作所に関して教えて頂き、ありがとうございます。
>>350
世界3位というのは見事ですね。

353:名無しさん@電波いっぱい
09/11/25 15:50:41 4mnhUSes.net
>>351
4.戸塚模型店

20年ぐらい前、伺ったときは飛行機もやってらっしゃるようでした。でも傍らで
日本刀のコレクションをしてらして、そっちのほうが儲かる、とのことでした。
現在は店をたたんでしまわれたようですね。

354:名無しさん@電波いっぱい
09/11/27 13:01:23 GOLKaMEq.net
8.ニットウ教材 

ここも最近まであったのに、いつの間にかなくなっちゃた

355:名無しさん@電波いっぱい
09/11/27 13:03:18 GOLKaMEq.net
ニットーモデルの自動ドアは、まるでエルロンのようでしたね(笑)

356:1962
09/11/30 13:31:55 bzu5xCl7.net
353>>さん戸塚模型さん無くなりましたか、ニットウ教材も・・良くも悪くも思い出がまた一つ無くなったのは寂しいですね。
今はインターネットで買えるのでオリジナリティーがないと立ち行かない時代になったのでしょうか。
ドアについてはよく覚えていませんが355>>さん良く覚えていますね!。
1962年頃吉祥寺北口アーケード出口付近の右側に内藤模型が有りよく学校帰りに仲間と遊びに寄りました。 ここへ杉並に住まわれていた模型好きの
方がよくこられ、たまたま知り合いになり学校帰りのまま家へ遊びに誘われました。
行ってみると天井からアストロホッグ、22CCのクルーザー等当時では夢のモデルが置いてありお金の無い小生は本物に触れてただただ感激と
興奮と嬉しさにどっぷりと浸った思い出が有ります。  実はその方は後の生田無線飛行機研究所を設立された生田さん
でした。  最初は杉並で事業を起こされましたがその後埼玉県寄居町へ移り業界では”スケールのイクタ”で有名ですね。
創業社長さんは元気でしょうか?。


357:名無しさん@電波いっぱい
09/11/30 19:34:52 Iejpr0mo.net
URLリンク(www.torisan-i.com)

358:名無しさん@電波いっぱい
09/12/23 10:37:38 vYTxN9jD.net
>>356
当時の様子が伝わってきます。ありがとうございます。

359:名無しさん@電波いっぱい
10/01/05 03:04:28 Va2UQLrL.net
1930年、日比谷公園で長山大尉はフォードソントラクターを改造した
RC戦車の実演を行った。武装の操作も出来たらしい。
仕組みが気になる。真空管を使用した超再生式受信機だったのか、それとも
スーパーヘテロダイン式だったのか?
エンジンを搭載していたのでエンジンの点火時のスパークで誤作動する可能性のある
火花送信機とコヒーラは多分使っていなかっただろう。

360:名無しさん@電波いっぱい
10/01/06 19:58:47 1ia52/gD.net
>>359
ググッたけど出てきませんでした。

ゼロ戦にも積まれてたといわれる 0-Vー1 だったんですかね?
コヒーラは日本軍もいくらも使っていなかったんじゃないのかな、タイタニックに積まれた史上初だったかな?
電信設備はおそらくコヒーラかなと思いますけど。
真空管の発明と入れ替わって、コヒーラは急激に無くなったんではないかと。
でも信頼性は別として、シングル式ならコヒーラでも同じですね。
0-V-1 はそのままA1が受信できたから、スピーカーの代わりにリレーを付ければいい。

0-V-1 は超再生ではなくて、再生式ですね・・・・・
不安定だから遠隔制御には不向き・・・  それで超再生式がよく使われたんだったか?
詳しい方の解説、お願いしたいです。

361:名無しさん@電波いっぱい
10/01/07 19:16:30 fEx/TdoF.net
シングル式だったのでしょうか?昔のラジコンみたいに前進、停止、旋回等を
順次おこなっていたのでしょうか?
どうやって変速や旋回を行っていたのか気になります。
まさかエスケープメントは使用していないでしょうし。
興味は尽きません。

362:名無しさん@電波いっぱい
10/01/11 03:30:02 CozBWqr1.net
ラジコンはですね、なぜかインターネットと相性が悪く、ググっても出てこないものも多いですね。

おそらく、ラジコン趣味の人は夜な夜な愛機の製作や修理に明け暮れ、休日はサーキットや飛行場
に出掛けるので、インターネットをやるヒマがなかったんではないでしょうか(笑)


363:名無しさん@電波いっぱい
10/01/19 00:07:10 /a3Zqzi0.net
コヒーラの実験だったら、これだね。

大人の科学  マルコーニ式電波カー
URLリンク(otonanokagaku.net)

作った人いるかな。


364:名無しさん@電波いっぱい
10/01/22 02:11:44 FwFDqLm5.net
以前、NHK教育で同じ原理で操縦するラジコンの実験をやっていた。

365:名無しさん@電波いっぱい
10/01/25 16:11:02 qH++L6EI.net
>>328
亀レスだが技術的には可能
送信機のみ改造で機体側はプロポまんまでいく場合シーケンス回路を組まないといけないのでちょっと手間
1、ボタン打ちのシーケンンスでラダーとエンコンを乗っ取る回路を組む
2、送信機に組み込む

プロポの特定チャンネルを使ってシングルを再現する方法もある
1、引き込み足スイッチなんかを押しボタンに変えてしまう
2、そのチャンネルの受信側でアンプをつなぎリレーを駆動する
3、リレーにシングルサーボでもエスケープでも好きなものを接続する
これなら完璧にシングルボタン打ちシステムの再現だw
ただし適当に乗せるとリレーがエンジンの振動で跳ねてノーコンになるから
今のメカみたくラフな載せ方はできないよん
シングルサーボもいまどき売ってないしそれまで作らなきゃいけないかもね
かえってこっちのほうが手間かなw

ま、そこまでやるまえにプロポのままでいいから
ラダーとエンコンだけで飛行できるように機体を調整してみるといいよ
それができればボタン打ちにしても飛ぶでしょう


366:名無しさん@電波いっぱい
10/02/15 10:10:04 rs4L98ia.net
先日、所用で名古屋へ行ったんでついでにラジコンショップへ
洛西ホビー
車関係が圧倒的、空ものは隅の方でひっそり
キット類も目新しいのはなし
大須ホビー
パーツ類なし、展示場みたい、トーラスの綺麗な完成機があった

やはり中部地方も飛ばす場所が少ないのかな?

キット価格よりも安い中国製の完成機が出回って、組み立てが好きな自分は
興味がさめつつあるんだが、同様の人も多いかも
ま、うちのクラブも若いのがはいってこないんで
平均年齢が毎年1歳づつ上がっている、さみしい限り

貧乏ボタン打ちと金持ちマルチのあの元気な時代が懐かしい

367:名無しさん@電波いっぱい
10/03/07 02:56:11 fZVrU+wW.net
最近は小型の電動機が普及しているようですね。しかもブラシレスモーターよ
リチウムポリマーバッテリーのおかげで垂直上昇も出来る機種もあります。
一昔前では考えられなかった事です。

368:名無しさん@電波いっぱい
10/03/14 22:13:58 yD6F3/AG.net
最近、中国製の安物ラジコンへりを買ったのだが、
10~20秒ほど飛んで落下。また充電しないと飛び上がらず。
これって、バッテリーが安物だからかな?


369:名無しさん@電波いっぱい
10/03/15 23:38:26 J7SdIyyp.net
>>368
こんなスレに書いても…

アヤヘリのスレに機種名と症状を書けば良回答レスがつくかも?

370:名無しさん@電波いっぱい
10/03/18 17:17:21 oAO5l5G/.net
アルバムを整理していたら、ラジコン機の写真が出てきた。パイロットファイター100、40年以上前の写真だった。
16歳の時に作ったもので、グライドテストで壊してしまった。トリムも何も無い時代 グライドテストで壊してしまう事が
多かった事を思い出した。今は余程の狂いが無い限りトリムで修正出来るので機体を破損する事も少なくなった 良い時代に
までラジコンを楽しむ事が出来て良かった

371:名無しさん@お腹いっぱい。:
10/03/20 07:26:38 DB76rM+F.net
ファイター100ってエンジンはなんぼのもんやったかなー
なつかしいね
グライドテストは草むらに向けてやってたから壊した記憶はないんだが
エンジンでの初飛行をやると、ダウンスラストが合ってなくて
大きなピッチングになって、あらあら言ってる間にドカンが5機くらい続いた
中には放物線を描いただけのものも
6機目くらいにダウンスラストを強めにつけて、手投げしたところ
一直線に前方の地面に向かって・・・・アララ強すぎたー
ところが地面にぶつかる寸前に、機速がついて上昇に転じた
初めて空を飛んだ09エンヤ搭載の高翼ニューオリンピア
忘れられない

372:名無しさん@電波いっぱい
10/03/20 09:31:08 v0wb37R2.net
ファイター100は 肩翼の機体で私はUコンから使っていたOSペット099を積んでいました。お金が無くて新しいエンジンが買えなかったので
先輩から貰ったスロットルを付けました。機体以外はみんな中古品又は貰い物でした。40年前でも大阪市内では広い空き地は少なく、ついつい近くの
空き地でグライドテストをしていたので少し伸びたりすると木に当たったり建物に当たったり大変でした。
今でも、狭い所ですが400クラスの電動機でスケール専門で楽しんでいます。

373:名無しさん@電波いっぱい
10/03/20 11:38:54 kXWNV85J.net
FUJIN 1/10 電動4WD RC 211GOシャーシ
URLリンク(www.fujin.co.jp)
性能とか誰がしてるの


374:名無しさん@電波いっぱい
10/03/22 18:05:38 DURzrzxJ.net
>>365
自分で実現可能ならシーケンスの方が良さそうですね。
ボタン打ちシングルとプロポの切り替えも送信機側で出来そうだし。

375:名無しさん@電波いっぱい
10/04/27 19:13:56 ury9IxiX.net
昔は高度な操縦技術を要した様だね。今ではヘリコプターですら6000円くらいで
素人でも飛ばせるものがおもちゃ屋で売られている。

376:名無しさん@電波いっぱい
10/04/29 11:45:35 iUqXXmBm.net
>>375
操縦技術というより調整技術かな
シングル時代の機体ってのは、基本フリーフライトでバランスを崩して旋回させてるという感じだから
なにもしなければ、勝手に飛んでるという状態に調整しなきゃいけないのと
中間の舵角が無いから、舵角も適切に調整しなきゃいけない

調整済みの機体なら、何もしなけりゃ勝手に飛んでいるわけで高度な操縦技術はいらない


いまどきのトイラジは、そこらへんのところがセットアップ済みで売られてるから
いきなり飛ばせちゃうわけだ


377:名無しさん@電波いっぱい
10/05/10 10:04:21 4j5M2kXs.net
ご説明戴きありがとうございます。

378:名無しさん@電波いっぱい
10/06/04 11:09:11 kN5Fg5Jw.net
20年以上前アイソニックから電動ヘリコプターが発売されて90年代に
キーエンスからリボリューターが発売されたがその後まさか
小学生でも手軽に飛ばせるヘリコプター登場するとは予想していなかった。
今の電動ヘリにはサイクリックピッチが付いているようだけどキーエンスの
特許は期間が終了したのだろうか?それとも別の方法だろうか?
ジャイロソーサーは斬新だった。リニューアルして販売して欲しい。
他にマッドチューンという1/87スケールのRCカーやデスクランナー等もあった。
バートルも画期的だったが約10年後に同様のものが玩具店で安売りされるとは予想していなかった。

379:名無しさん@電波いっぱい
10/08/29 13:16:18 bNcuNPmE.net
かつて前世紀の60年代半ばに日東科学教材からパルコンというシステムが販売されていた。
増田屋斉藤貿易のラジコンバスと同様に火花送信機とコヒーラ検波器を使用して
シーケンシャルに前進→右折→左折→後進→停止の順番に作動するものだった。
戦車やブルドーザー等のキャタピラ式に適した構造だった。
特許を申請していたらしい。

380:名無しさん@電波いっぱい
10/10/01 13:28:02 JLlaD1Tp.net
ムービングコイルアクチュエーターってギャロピングゴーストの進化型だね。

381:名無しさん@電波いっぱい
10/10/02 13:34:52 pvBiGYZ3.net
>>380
ギャロッピングゴーストは制御方法のことだし
アクチェータの構造は本質的に同じ
進化はしてないと思われ


382:名無しさん@電波いっぱい
10/10/17 20:34:54 qN+J4RiY.net
なるほど。納得

383:名無しさん@電波いっぱい
10/12/27 17:42:28 48Bt9fVW.net
回路図があった。
URLリンク(myweb.tiscali.co.uk)

384:名無しさん@電波いっぱい
10/12/27 21:51:50 48Bt9fVW.net
参考になるかも
URLリンク(www.math.niu.edu)
URLリンク(www.dawnmist.demon.co.uk)
URLリンク(www.stefanv.com)
URLリンク(www.stefanv.com)


385:名無しさん@電波いっぱい
11/01/01 18:04:00 mPrUb7mk.net
明けましておめでとうございます。
昭和もまた遠くなり、しかし懐かしい話題はまだまだあると思います。
既出でもいいと思います、今年もこんなのもあったなと言うような話題をいろいろ書き込んでいただけたらと思います。
今年もよろしくお願いします。

386:名無しさん@電波いっぱい
11/01/08 10:23:44 tafbVDmk.net
>>338
超亀レスですみません(既に解決済みでしょうか?)
スーパーファルコンについてはラジコン技術1964年7月号に表紙の写真と
ともに、解説記事が掲載されています。
お尋ねの主翼の特徴については下記2点が記述されています。
①翼端形状(翼端失速対策)
主翼上面側はそのままで、下面のみを上面に向かって斜めにカット。
②翼端境界板(低速時のエルロンの利き改善)
翼端のスパーのあたりから後縁に向かって高さが増して、断面が矩形となる
形状のフィンを上下に取り付け。
どちらも写真をみれば一目瞭然なのですが、お解りいただけましたか?


387:名無しさん@電波いっぱい
11/01/22 04:56:24 JyYbO9nJ.net
増田屋のコヒーラと火花送信機を使用したラジコンには数種類あり、
ラジコンバス、ロボット、パトカー、ベンツ、戦車等があったらしい。
未確認だがひかり号というものもあたらしい。

388:名無しさん@電波いっぱい
11/01/30 21:48:21 fT8s8/6z.net
386です。
当該のラジコン技術1964年7月号が下記オークションに出品されています。
表紙写真をご覧頂ければ幸いです。
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

389:名無しさん@電波いっぱい
11/03/01 03:47:14.92 RiQcmmNR.net
様々な種類の内燃機関があります。
URLリンク(craftsmanshipmuseum.com)

390:名無しさん@電波いっぱい
11/04/05 00:08:46.11 ZPC6fBUs.net
>チミトロン製作所製の 1970年頃?のプロポ
>当時10万円を超えたそうです。(今の貨幣価値なら100万円?)

URLリンク(www.exblog.jp)
URLリンク(www.exblog.jp)
URLリンク(www.exblog.jp)
URLリンク(www.exblog.jp)

すいません。
あまりに珍しかったもので、無断でリンクです。
これがあのチミトロンプロポ、造りしっかりしてそうですね。

391:名無しさん@お腹いっぱい。:
11/04/05 06:55:25.75 Wchz1eZ5.net
欲しかったんですよ、チミトロンプロポ
でも学生にはとても買える金額じゃない
RCページェントは今は尾島でやってますが、最初は船橋だったんですよ
そこのチミトロンブースで社長がサーボのケースを金槌で叩き
「うちのは強い、墜落しても壊れません」
とアピールしていたのを覚えています

結局買えたのは、就職した後、KOのデジエース3chでした
ボタン打ちからプロポにいきなり変わって
操縦がものすごく楽になりました
デジエースはノーコンになることもなく、調子よかったですね


392:名無しさん@電波いっぱい
11/05/01 20:48:02.40 7TqX8qXh.net
30数年前のラジコン、モートラウェーブとタイヨーのスピーダーがそっくり
なんですが、OEMか何かだったんでしょうか

393:名無しさん@電波いっぱい
11/07/21 13:03:59.32 Q3yY+Nwa.net
実物を見ていないので何ともいえませんが、可能性はありそうですね。
もし同じ金型を使用していたのであれば、ボディやシャーシの内部の加工跡が同じはずです。

394:名無しさん@電波いっぱい
11/08/29 22:02:38.12 4aFltb7d.net
ラジコンの回路図
URLリンク(www.circuitstoday.com)
ワイヤレスマイク
URLリンク(www.circuitstoday.com)

395:名無しさん@電波いっぱい
11/09/04 21:10:28.69 0TFQEprP.net
有ヶ谷不二夫さんって、今はどうされているのでしょうか?

396:名無しさん@電波いっぱい
11/12/18 01:29:17.83 ZOTdeAvn.net
どなたか御存知ですか?

397:619
12/01/01 09:49:17.76 XM74weDU.net
明けましておめでとうございます。

ラジコンの楽しみ方も、時代ともにだいぶ様変わりしたようです。
昔からやられてるかたは、古い時代の苦労が懐かしく思い出されるかもしれません。
昭和もまた一つ遠くなりました。

今年もよろしくお願いします。

398:BSA500
12/05/02 13:06:41.53 I9qzDMlp.net
最近このヘリを知り自作予定です。

399:名無しさん@電波いっぱい
12/05/11 22:06:36.70 lyf03op+.net
最近こんなことを、考えています。

URLリンク(tom2rd.sakura.ne.jp)

ここはシンセモジュール使ってますが、2.4gモジュールで出来ないかと。
似たようなことを考える人はいるんですね。

400:名無しさん@電波いっぱい
12/05/13 19:18:57.59 /12TzXXE.net
面白いものを見つけました。

URLリンク(www.flytron.com)
URLリンク(www.flytron.com)

フタバモジュールをJR送信機に付けるアダプタらしいです、これ見ると自作が出来るんじゃないかな。
ちなみチップ抵抗が102と読めます、これで間違いなければ1Kオーム?
ツェナーダイオードとプルダウン用の抵抗は不要かな? フタバモジュールはオープンコレクタで動作しているらしいです。
5本端子の中にFが5V JRが6Vの端子がありますが、2.4gモジュールでは使用してないぽい?です。
ちなみJRモジュールはPPMのトレーナ端子直付けで動作するらしい、あ JRモジュールをフタバプロポに付けた場合です。

ビンテージプロポを2.4gで復活させたい方の参考になれば。

401:名無しさん@電波いっぱい
12/05/14 06:20:25.84 9OdqKlne.net
つか電波法違反にならないんか?

402:名無しさん@電波いっぱい
12/05/14 11:04:06.36 NGo4vNT2.net
RCカイト
URLリンク(sdshobby.jugem.jp)
最近このことを考えています。買うかどうか???迷いています。

403:名無しさん@電波いっぱい
12/05/15 01:49:07.20 37p/zJuv.net
FUTABA本体+JRモジュールあるいはその逆が許されるなら、自作本体+FrSkyがアリかも。

404:名無しさん@電波いっぱい
12/06/08 08:14:40.86 Lqtx+iuO.net
それも良さそうですね。

405:名無しさん@電波いっぱい
12/06/12 23:57:28.49 S6GnEcjl.net
適合モジュール使う限り、問題ないんじゃないかな?

ビンテージプロポを使うとなると、どうしても内部回路とケースに加工する必要が出てくるから
これがかなり抵抗あるかもしれない。
ある程度の内部回路に知識も必要で、実際問題ハードルは高い。

406:名無しさん@電波いっぱい
12/07/27 19:19:25.65 q0crG5fL.net
>>401
他スレでこんなのを見つけたので、参考に。


125 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/07/05(木) 21:45:09.28 ID:di8q323y [1/4]
  SW入れ替えて電波法違反かい?
  取替え用のSW、オプションで売ってたのあるけど。
  適合表示は送信モジュールにじゃなかったか? 送信モジュールに手を加えると
  違反は理解できる。
  送信機に手を加えると、メーカー保障はなくなるのもわかる。
  しかし適合表示なんてない旧型プロポに、最新の適合モジュール組み合わせた
  場合はどうなるの?

126 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/07/05(木) 21:59:41.95 ID:di8q323y [2/4]
  輸入品の国内使用はそれこそ電波法違反のプロポがあるが、当然使用は違反だが。
  しかしこれに国内メーカーの送信モジュールが互換品で装着可能なのがあるが、
  国内適合モジュール装着して使用した場合は
  どうなんだい?

127 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2012/07/05(木) 22:04:01.20 ID:y2GuUl1H [2/3]
  >>125
  総通の回答は、

  ・取説に記載がある変更は可。スティックの交換、テンションの調整など。
  ・モジュール式は、モジュール単体で取っていれば、送信機自体の改造は自由。

407:名無しさん@電波いっぱい
12/08/13 18:30:11.46 bg88zc5s.net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

408:名無しさん@電波いっぱい
13/06/16 19:03:02.80 nEsJ6q/T.net
新品ですね・・・

URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

落札いくらぐらいかな?

409:名無しさん@電波いっぱい
13/06/24 18:58:50.49 OLSbWFUV.net
>408
意外と安かったね。
俺はガキの頃親父と一緒にラジコンやってて、このミニトロンの金色を今でも
大切に持っている。しかも使用可能状態だ。

410:名無しさん@電波いっぱい
13/06/28 11:42:42.79 r6ZD//Vr.net
80年代後半にタカラから出たミニ四駆サイズでバギー型の組み立て式のラジコンの名前わかる人いるかな?

411:名無しさん@電波いっぱい
13/06/29 03:46:25.40 Jr3UFfNX.net
>>408
まさかと思うけどおっさんって昔はこういうのでピコピコ連打して飛行機飛ばして喜んでたの?

412:名無しさん@電波いっぱい
13/07/01 NY:AN:NY.AN BoA5+ys9.net
おっさんでもなんでも、昔はこれしか無かったんだよ。
でもシングルでかなり自在に操ったらしい、俺にはわからんがそういう話が残ってる。
今あたりまえの比例制御になるまでは長い道のりでな、苦労があるから思い入れもある。

413:名無しさん@電波いっぱい
13/07/14 NY:AN:NY.AN EGyThDUd.net
テスト

414:名無しさん@電波いっぱい
13/07/14 NY:AN:NY.AN EGyThDUd.net
>>411
お前みたいな無粋な若造は引っ込んでろ。
大方、お前はフリーとかUコンも理解できないだろ。

415:名無しさん@電波いっぱい
13/07/15 NY:AN:NY.AN AxBfCal6.net
>>414
また老害が吠えてます

416:名無しさん@電波いっぱい
13/07/15 NY:AN:NY.AN +KFfgxBF.net
>>415
お前、そんな返ししかできないのか?

417:名無しさん@電波いっぱい
13/07/16 NY:AN:NY.AN Mz5bz21Q.net
>>416
お前も同類だと自覚しろ

418:名無しさん@電波いっぱい
13/09/12 19:11:56.42 4pFCBrIZ.net
なんとも 懐かしいですね。

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

当時 ラジコンは金銭的に別世界、とても手がとどかなかった・・・
哀愁もあって、懐かしいです。

419:名無しさん@電波いっぱい
13/09/12 19:38:43.57 R3ZU5/AR.net
こう言うプロポは一回だけ古道具屋で見た事が
使い方はラジコン改造テクニックのフタバだかサンワだかのレポート漫画で紹介されてた
飛行機で使ってたって事だったけど正直凄いとしか思えない・・・

420:名無しさん@電波いっぱい
13/09/14 21:25:18.31 nXdEjZVD.net
>>419
ボタン打ち(シングル)のことを言ってるの?
だったらプロポじゃないけどね。
ラダーとエンコンだけで宙返りとかバレルロールをやっていた。
それはともかく、昔はプロポも含めて飛行機、船等の専用機は無かったわけで。

421:名無しさん@電波いっぱい
13/10/04 18:38:24.49 fslZRtWV.net
私が3歳の頃、親父が作ったスター06(多分MKのキット)と一緒に写っている
写真があるんだけど(分かる人には年齢ばればれかな?)、図面とか資料は
ありませんかね?

422:ピキシー
13/11/29 22:04:08.65 PikAqVdK.net
掲示板見て懐かしさが込み上げてきました。ちょつと参加してもいいですか、

423:名無しさん@電波いっぱい
13/12/02 18:20:47.82 nqvcuLcG.net
スレ違いだったら済みませんが

ラジコン飛行機シミュレータのFMSを使ってるんですけど
その中でニフティーサーブのフォーラムって機体が気に入ってしまいました

素直な操作性、適度な滑空性能と高い運動性能にも拘わらず安定性抜群で
相性がぴったりなんです

この機体のデーターがあれば自作してみたいのですが
入手できる方法はないですか?

かつて存在したパソコン通信時代の
ニフティーサーブのラジコン飛行機フォーラムで流行した機体ではないかと思うのですが?

もうデーターとかが無いなら、同等の機体があれば
教えていただけたら有り難いです 市販の販売品でも構いません

424:名無しさん@電波いっぱい
14/01/01 09:44:47.66 C1j/SrMW.net
明けましておめでとうございます。

ラジコンも日進月歩で当時からは隔世の感がありますが、それだけにニトベンの時代が
いつまでも懐かしく感じられると思います。
また一つ昭和が遠ざかり、懐かしくもあり寂しくもあり・・・・

今年もよろしくお願いします。

425:名無しさん@電波いっぱい
14/01/03 12:30:07.15 KuWEbLqp.net
URLリンク(www.torisan-i.com)

426:名無しさん@電波いっぱい
14/10/25 15:30:36.43 bWM///Vj.net
当時は高価で買えなかったが今なら価格が下がったおかげで買えます。
20年くらい前にマルチコプターの元祖ともいえるジャイロソーサーが数万円で発売され、
更にリボリューターという電動ヘリコプターが4万円代で発売された記憶があります。
RCヘリコプターが2000円代で買えるなんて当時には想像もつかなかった。

427:名無しさん@電波いっぱい
15/07/10 11:17:51.68 SrGqVSvm.net
昔は工業製品全般が高かった。一方で一部の魚介類やまつたけ等の食料品は高騰した。

428:名無しさん@電波いっぱい
15/07/12 22:49:07.79 Fski4sYf.net
>>378
キーエンスのレボリューターを最後にラジコンから遠ざかり、今年復帰しましたw
25年ぶりにマルチコプター飛ばしたら簡単すぎてビックリ!
30年前は049エンジンという超小型のグローエンジンがあって、私はそれが大好きで
カーラジコンも飛行機も049エンジン一筋でしたが、今は売られていないんですね。
たしかに今の電動はパワフルで便利だけど、どこか味気なくて満たされません。

429:名無しさん@電波いっぱい
15/07/26 10:42:14.23 ov9vdhhG.net
マルチコプターが近年普及したのはスマートフォンに使用されている
加速度センサーとジャイロセンサーが廉価に使えるようになったからだそうです。
049エンジンは今でも老舗の模型店で売れ残っていたりします。
発売元のCOXではまだ生産しているようで海外からの通販であれば入手できるようです。
URLリンク(www.exmodelengines.com)

430:名無しさん@電波いっぱい
15/08/27 14:27:18.88 CvuNJEyv.net
Popular Electronics誌に製作記事が掲載されていた。
URLリンク(www.swtpc.com)
URLリンク(www.swtpc.com)
URLリンク(www.swtpc.com)

431:名無しさん@電波いっぱい
15/08/29 19:18:35.28 eYzni4Mt.net
40年前のプロポを2.4Gに改造したのがオクに出てるけど入らないな・・・・
俺も同型のプロポに同じことやったが、懐古趣味とは少し違うようだ。
電動の小さい飛行機で飛ばした時は少し感動した、しかしリバースが掛けられないから
リバースハーネスを必要数使って さらにエキスポネンシャルが使えない。
ひまをみてもとに戻すとしよう。

432:名無しさん@電波いっぱい
15/09/19 23:38:09.44 Jb7mviNI.net
45年ぐらい前パイロットジュニア100を購入 ボタン打ち方式の送信機で飛 
ばしましたが、わけがわからないまま2~3秒後に大破、また同じ機体を
購入、今度は、うまく上空に飛んで行きましたが上手く操縦できません、
だんだん遠くに離れていき、自分の方に戻ってきません、そのまま行方不明
になりました。それから数年後マイクロアビオニクス製の送信機を購入し
近所のラジコンクラブの人に飛ばし方を教えてもらいました。
 もう一度、懐かしいパイロットジュニア100を飛ばしたいと思ってます。
 だれかパイロットジュニア100の設計図のコピー譲ってもらえませんか?

433:名無しさん@電波いっぱい
15/09/20 07:52:25.38 CoRTB7B2.net
>>432
URLリンク(www.geocities.jp)
これはモーターに改造してるけど、基本おんなじだろうから
メールかなんかで問い合わせてみれば?

434:もう俺たちは奴隷じゃない!
15/11/05 17:41:00.32 OZTsmkbR.net
尊厳死予告でアメリカ女性死亡、あり?なし?|竹田恒泰チャンネル
URLリンク(www.youtube.com)

435:スペシャル3PN
15/11/13 19:24:54.58 Jf1oE+mu.net
>>432
海外サイトにPDFはあるにはあるんですが、’70年代以降のジュニア100ですよ。
60年代のキャビン胴枠が垂直に立っているタイプとはちょっと異なります。
尾翼もちょっと違うかな?
諸元は多分おなじでしょうけど。
この辺はDesigned by 村田義男 と 松本保男 (実は同一人物)の違いなんでしょう。
URLリンク(www.outerzone.co.uk)

436:名無しさん@電波いっぱい
15/11/14 19:11:31.50 sSzcTegk.net
少しわかりにくいんで、直リン貼っておきます。
URLリンク(www.rcgroups.com)
URLリンク(www.rcgroups.com)

437:名無しさん@電波いっぱい
15/11/15 12:11:38.92 GZRjDQ+D.net
        【警告】  死亡者数、戦時中なみの勢いで増加中!!  【警告】

川崎病の年間患者数、史上最高に 1万5千人を突破、ピーク時を超える 最初の報告は水爆実験後。本当の原因は被曝
震災以降に死亡者数が、第二次大戦に匹敵するほど急増している
厚生労働省によると平成23年から平成25年の累計死亡者数は360万人以上に急増。今の日本は太平洋戦争時の時と同じくらいの勢いで人が亡くなっている
URLリンク(twitter.com) amada/status/664927655544795136
除染袋回収の作業員5人 疲労で動けず、自衛隊など救助  疲労じゃないだろう、被曝障害だろうよ 死んだように眠る人々(写真多数)
URLリンク(s.ameblo.jp)
【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】自宅でも進んで食べて応援
1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折 2年後・眼球から出血は半年に一度 3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し 4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
URLリンク(twitter.com)
・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。

       放射能テロ犯の安倍が核兵器を密造している!?
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
URLリンク(twitter.com) iamada/status/664017453324726272
安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑について いくつかツイートしたが、反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、
完全に削除されていた 私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
URLリンク(twitter.com) iamada/status/664016524592574464
先ほど、まだ数分以内に、三菱重工の核開発疑惑について、いくつかツイートしたが、検索しても出てこない 多くの人のタイムラインに出てこない ツイート直後に消されてしまったようだ
URLリンク(twitter.com) iamada/status/664015521830952960

438:名無しさん@電波いっぱい
15/12/15 17:11:53.87 E1hAG1Ah.net
1965年ごろシングル機を飛ばしていた者です。
当時のシングル送信機を使って遊びたいのですが電波法に抵触しないでしょうか?
ちなみに27.12Mhzのボタン式です。(空ものは40Mhz でなければいけない?)
詳しい方に教えて欲しいです。
よろしく。

439:名無しさん@電波いっぱい
15/12/15 19:36:30.80 aVv7iR4Z.net
俺は詳しくはないけど電波法上でならOKのはず、だけど72Mhzが許可されたとき27Mhzは空ものは使えなくなった。
自主規制するからと新電波許可されてるんだけど、これはあくまでも業界の自主規制。
これがダメなら 昔買った市民バンドのトランシーバーが電波法違反になってしまう。
これをどう考えるかだが、2.4Ghzのプロポで電波法上の認可受けたものがあるがラジコン団体のでは未認可がある。
法規上は合法だが、ラジコンの公式イベントでは当然使えない。
受信機は超再生で広範囲の電波を受けてしまうし、自己責任でと言うには法規上問題ないといっても現状で考えると無理がありすぎる。
40Mhzのメーカー製モジュールを使ってシングルの送信機を改造すれば何も問題ないんだがな。
ノスタルジックな気持ちを満足するには、甚だ不満とは思うが。

440:名無しさん@電波いっぱい
15/12/15 19:36:16.06 aVv7iR4Z.net
俺は詳しくはないけど電波法上でならOKのはず、だけど72Mhzが許可されたとき27Mhzは空ものは使えなくなった。
自主規制するからと新電波許可されてるんだけど、これはあくまでも業界の自主規制。
これがダメなら 昔買った市民バンドのトランシーバーが電波法違反になってしまう。
これをどう考えるかだが、2.4Ghzのプロポで電波法上の認可受けたものがあるがラジコン団体のでは未認可がある。
法規上は合法だが、ラジコンの公式イベントでは当然使えない。
受信機は超再生で広範囲の電波を受けてしまうし、自己責任でと言うには法規上問題ないといっても現状で考えると無理がありすぎる。
40Mhzのメーカー製モジュールを使ってシングルの送信機を改造すれば何も問題ないんだがな。
ノスタルジックな気持ちを満足するには、甚だ不満とは思うが。

441:名無しさん@電波いっぱい
15/12/15 19:41:25.35 aVv7iR4Z.net
ん? 
すまん。
エラーで書き込めないと思ったらダブってしまった。

442:名無しさん@電波いっぱい
15/12/15 20:44:34.35 E1hAG1Ah.net
”受信機は超再生”う~ん良い響きですね! クリスタルイヤホンを接続して感度チューニングした記憶がよみがえってきました。
その後スーパーヘテロダイン式に交換しましたが。
やはり空ものは27M帯は避けて方がいいんでしょうね。ヤフオクで40Mhzシングルセットを探してみます。
関東の方ですがシングル/マルチ機の飛行イベントがあるそうですね行ってみようかな。

443:名無しさん@電波いっぱい
15/12/15 20:45:27.03 E1hAG1Ah.net
”受信機は超再生”う~ん良い響きですね! クリスタルイヤホンを接続して感度チューニングした記憶がよみがえってきました。
その後スーパーヘテロダイン式に交換しましたが。
やはり空ものは27M帯は避けて方がいいんでしょうね。ヤフオクで40Mhzシングルセットを探してみます。
関東の方ですがシングル/マルチ機の飛行イベントがあるそうですね行ってみようかな。

444:名無しさん@電波いっぱい
15/12/15 20:50:02.83 E1hAG1Ah.net
あらら 私も書き込みエラーで2度書きしました。 ごめんなさい。

445:名無しさん@電波いっぱい
15/12/22 19:59:00.86 GJLgoB3R.net
>クリスタルイヤホンを接続して感度チューニングした記憶がよみがえってきました。
いいですね・・・・・
昔を思い出す人もいっぱいいると思います。
やはり 15エンジン高翼シングル機でたき火を囲んでみんなで日の出を待った。
これが原点かな・・・

446:名無しさん@電波いっぱい
15/12/23 19:47:59.60 kqIzmeLG.net
URLリンク(8603.teacup.com)
古いエンジンが中心、古いタイプの機体が多い RCT等に紹介されている。
URLリンク(www.modelkma.org)
のゴールデンエージ&オールドタイマー大会
古い機体が中心、4サイクル・電動も有り。これも同様で主催者は大物ぞろい。
URLリンク(mokoken.driven.jp)
古い無線機が中心、ちょっと危険な気がするが会場は広いらしい、今回は初回。
てな所かな、

447:名無しさん@電波いっぱい
15/12/31 10:33:34.02 PBE64oPS.net
>>446
3日の埼玉飛行会場に見学希望なのですがどなた様に届け出すれば良いのでしょうか?
教えてくださいお願いします。

448:名無しさん@電波いっぱい
15/12/31 13:04:17.41 odxg57lY.net
>>447
関係者じゃないけど、こんなのが見つかりましたよ。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
見学されたらレポよろしくです。

449:名無しさん@電波いっぱい
15/12/31 15:22:59.03 PBE64oPS.net
>>448
ご紹介ありがとうございます。
申し込み期日が過ぎてしまいましたがメールにて連絡してみます。
 写真にあるような高翼機(自作ピクニックJrにエンヤ09TV)で浮かしておりました。
もっぱらグライドテスト専門でしたので10m先の一瞬の浮きを楽しんでました。
おかげで今でも手投げは自信が有ります(w)
3日の天気は良さそうですので観てきますね!

450:名無しさん@電波いっぱい
16/01/01 20:12:16.48 bDFOLaof.net
3が日は出られないのでF崎さんに宜しく。

451:名無しさん@電波いっぱい
16/02/15 07:23:59.38 7V6dzNYr.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
タクシー附則シリア現金カード速報
あああああ
ヒジメ主張太郎丸(車迎40代義務)「ドーハ革新性聖学」

452:名無しさん@電波いっぱい
16/03/20 10:06:27.37 EBF1LUnG.net
27日が待ちどうしい!
今回も見学してきます。

453:名無しさん@電波いっぱい
16/03/27 20:58:52.80 In55e9jM.net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

454:名無しさん@電波いっぱい
16/03/28 21:50:49.61 ev8odicp.net
>>448 さん有難う御座います。
>>452 さん
詳細、感想をお聞かせください。

455:名無しさん@電波いっぱい
16/05/12 20:56:15.63 keJSvBI9.net
URLリンク(rdsig.yahoo.co.jp)
次回は6月末とのことです。

456:名無しさん@電波いっぱい
16/05/28 20:52:07.98 nBsyeRr7.net
                   「ホテル 放射能」 を建設しようかと、考え始めています。
         また、私たちの愚かな「放射能コワイ、コワイ」派の敵どもが、ギャーギャー騒ぐでしょう。
   本当に、この愚か者たちは、自分の脳に張り付いた放射能恐怖症で、救いようのない者たちだと、思います。
       10年後に死ぬ、おそらくそのうちの多くは、子供たちだと、この馬鹿たちは、信じ込んでいる。
  私は、呆(あき)れかえる。福島では、誰も死なない。発病して死ぬ者はひとりもいない。そのように断言します。
私の同志は、山下俊一(やましたしゅんいち)長崎大学教授 (現在は、福島県立医大副学長も兼任している) である。 
山下教授らに、バッシングの嵐を浴びせた者たちは、ずるい逃げ方をするな。「私は、そんなことは言わなかったよ」と言うな。
福島で放射能にせいで癌になる(放射能による癌は甲状腺がんだけである)人はひとりも出ない、という専門医学者の高田純の表明を私は尊重する。 
専門家でもなく、放射能の人体への影響について、素人と同じくせに、偉そうに発言する者たちを、私たちは、厳しく排撃しなければならない。[1792]
どっちが福島の人間たちに対して、犯罪的か。「福島に近寄ってはいけない」と、実名で書いた者たちを、私たちは、記憶していなければいけない。
   私、副島隆彦が今も不愉快なのは、学問道場の会員を止(や)めた人が、1000人ぐらい出たことだ。[1879]
      「今も会員でいる人たちには、その人間としての余裕がある。]会員に求められる資質はこれである。
      道場を退会した者たちは、まず自らの信念とは何かについて真剣に考えなければならない。[1880]

山下(俊一)先生が『汚染されたものを食べても大丈夫』とテレビで発表した後、
チェルノブイリで活動していたグループが山下先生に電話をしたら『立場上仕方がなかった』と答えた。
「山下(俊一)先生は ベラルーシの状況を全部知っています。そしてその情報を全部秘密にしているんです。 だから秘密保全法なんです」―。
URLリンク(twitter.com)

457:名無しさん@電波いっぱい
16/08/01 14:09:49.67 4eSUVYqf.net
スイート号 杉浦製作所の図面がほしいです。シングルメカ超再生の ノイズ
聞きながら 同調させたあの時代が かがやいていました。情報希望します。

458:名無しさん@電波いっぱい
16/08/01 20:10:17.74 tsmaf6vo.net
スイート号で検索したら、昨日 メディアクラフト専用飛行場でノスタルジックラジコン飛行会があったようですね。
見に行きたかったな。
昨日は風が強くて大変だったでしょう、お疲れさまでした。
取りあえず、情報が見つかりませんで申し訳ないです。

459:genkipnz
16/09/07 15:16:57.37 F+ArIMoN.net
ボタン打ち、懐かしいです。その頃は、飛ぶかどうかが問題でした。
仕事が忙しくなり、時間だけたちましたが、ようやく仕事を離れて、この頃再び挑戦しています。
今はメカが進歩して余り機体を落として壊すことがないので良い時代になりました。温和しくサンデーフライヤーを楽しんでいます。でも最近河川敷もエンジン機禁止のところが増えて、電動専門です。

460:髭禿爺
16/09/09 19:04:28.75 TAZqzyUa.net
>457
スイート号ですか。
次回のメディアクラフトか10月1日の尾島にいらっしゃい。
黄色いクーペの人が知ってます。この人今秋の京都にも行くかも。
私は茶色のライトバンです。京都へは行けません。

461:名無しさん@電波いっぱい
16/12/31 22:49:55.59 aXE2sHZE.net
今年も残りわずかです。
ノスタルジックな新年飛行会を楽しみにされてる方もおられると思います。
昭和にワープ 
レポよろしくです。

462:名無しさん@電波いっぱい
17/02/28 17:34:50.88 6JIY6Zo+.net
スイート号の図面いくら探しても情報ないですね
ACEギャロッピングゴーストの修理記事興味あります。

463:名無しさん@電波いっぱい
17/08/29 19:11:20.57 KruMFoQh.net
URLリンク(e-rc.jp)
電動ですね・・・

464:名無しさん@電波いっぱい
17/12/20 18:58:14.77 IpHrKlXn.net
ノスタルジック新年飛行会。
来年は見に行きたい。
部外者だけど大丈夫かな? 昭和にワープしたいです。

465:名無しさん@電波いっぱい
18/05/25 15:22:14.62 inTnXUAJ.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

466:名無しさん@電波いっぱい
18/05/30 16:33:05.50 7NE340kG.net
URLリンク(www.youtube.com)

467:名無しさん@電波いっぱい
18/06/09 11:27:49.49 1S3u9+0Z.net
URLリンク(www.youtube.com)

468:名無しさん@電波いっぱい
18/06/17 07:52:20.69 SWWy6Dm2.net
Single channel model flight
URLリンク(www.youtube.com)

469:名無しさん@電波いっぱい
18/06/18 08:42:46.51 hM0OAuUs.net
>>468
気が付かなかったけど、ディーゼル。
ヘッドのねじで調整してる。

470:名無しさん@電波いっぱい
18/07/21 21:48:55.14 6l+fQR6Z.net
電波技術 1955年5月号 P57 模型飛行機の無線操縦

471:名無しさん@電波いっぱい
18/07/22 08:11:33.42 QOiTi6p8.net
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)

472:名無しさん@電波いっぱい
19/02/03 15:29:09.45 H6XTuLcs.net
エンヤ09TVのディーゼル改造品を入手しました。このエンジンをピクニックJrに
搭載しようと考えています。
そこで最適な燃料を購入したいのですがオススメ先がありましたらご教授お願いいたします。

473:名無しさん@電波いっぱい
19/02/03 16:15:47.91 +lPgCB2w.net
>>472
エンヤの別のエンジンだけどそれの取説に、燃料の扱い店の紹介がありますよ。
URLリンク(www.enya-engine.com)

474:名無しさん@電波いっぱい
19/02/03 18:00:33.65 H6XTuLcs.net
>>473
早速のご連絡ありがとうございます。
推測ですが模航研さんにてディーゼルに改造されたと思われます。
幸いにもご紹介の取説に連絡先が記載されていましたので
明日、メールにて購入可能か問い合わせ予定です。
助かりました。
追記
近くの農道に毎日曜飛ばしておられ(エンヤ15D+飛燕+自作リードマルチ)その方の
燃料(エーテル?)の臭いが好きでしたw それから55年も経過してしまいました。

475:名無しさん@電波いっぱい
19/02/22 10:56:29.44 H7EYMYXW.net
オクに出品されているOS製真空管式送信機が懐かしい。
当時、中学生でこずかいが足りず母親に買ってもらった。
落札しようかな。。。

476:名無しさん@電波いっぱい
19/03/21 09:08:12.00 +s9qTj4B.net
皆様 おはようございます
天候が良くなってきたので大昔のKITを倉庫から引き出してきました。
製造から50年以上経過していますので劣化が心配です。恐る恐る図面を広げ
て見たがシミ、虫食いも無く良さそうです
流石に輪ゴムはカチカチに劣化分解分散してます
金属部材は予想に反してサビも認められず当時のメッキ処理?に感心です
唯一の劣化はバルサ側板に長さ5cmほどの隙間が発生している点です
以上、ピクニックJrでした。

477:名無しさん@電波いっぱい
19/03/22 07:04:56.47 n2GRnFsP.net
URLリンク(fly-high-sky.blogspot.com)

478:名無しさん@電波いっぱい
19/12/31 18:59:51 vyx1I3j7.net
懐かしい昭和のラジコンを語るスレですが、昭和から平成と令和元年となり その令和もあと数時間で
暮れようとしています。
まだまだ懐かしい話は尽きないと思います。

皆様よいお年をお迎え下さい。
来年もよろしくです。

479:名無しさん@電波いっぱい
20/02/01 20:28:21 v8o4n83B.net
URLリンク(www.ieice.org)

480:名無しさん@電波いっぱい
20/09/27 11:12:38.95 yir1M0yj.net
URLリンク(sunsetldg.exblog.jp)

481:名無しさん@電波いっぱい
20/12/07 15:41:02.43 nD3/Nl/t.net
RC板全般過疎ですね。初書き込みです。定年後嘱託社員やってます。
少年の日にボタン打ちで飛ばした機体を再現すべく、バルサを切り抜いて作り始めました。
模型店も絶滅状態で、木村バルサは入手できず、ホムセンにデジタル秤を持ち込んで
できるだけ軽い物を選んでいますが、往年のキットより重くなりそうです。
実家に残したメカやエンジンは不燃ゴミに出されてしまったので、2.4ギガのプロポ
と、ヤフオクで入手した昭和のエンヤエンジンでの製作です。
近くの田んぼが飛行禁止区域に入っていないのが幸いです。

482:名無しさん@電波いっぱい
21/01/30 07:21:33.64 INAFMKnB.net
URLリンク(www.gijyutu-shounen.co.jp)

483:名無しさん@電波いっぱい
21/02/21 08:30:06.73 /H0t/1x+.net
URLリンク(www.amigo50ksg.justhpbs.jp)

484:名無しさん@電波いっぱい
21/05/27 07:13:20.82 mr6saZxG.net
最近は書き込むよりも、時々ここを読ませてもらっています。
懐かしさでほっとします。
>>481
情景が思い浮かびます。
楽しそうで何よりです。

485:名無しさん@電波いっぱい
21/12/24 18:54:19.20 Fm3HUx86.net
URLリンク(www.youtube.com)

486:名無しさん@電波いっぱい
22/03/06 18:11:39.62 S6CmTTBo.net
URLリンク(www.youtube.com)

487:名無しさん@電波いっぱい
22/05/01 18:13:59 aR8ifNmM.net
URLリンク(www.youtube.com)

488:名無しさん@電波いっぱい
23/03/05 15:06:52.22 sI2NGBuW.net
同時に数十機飛行させるなんて昔は不可能だと思っていたけど今では携帯電話等で培われたCDMA等の技術を応用して可能になっている。

489:名無しさん@電波いっぱい
23/03/26 08:39:01.26 GmS+f90I.net
URLリンク(www.youtube.com)

490:名無しさん@電波いっぱい
23/03/31 19:15:35.25 pEdi7Hmn.net
URLリンク(www.modelkma.org)

491:名無しさん@電波いっぱい
23/04/19 06:51:06.28 /+7yUfI0.net
URLリンク(www.modelkma.org)

492:名無しさん@電波いっぱい
23/06/18 06:57:01.02 zlGU/K7y.net
URLリンク(www.youtube.com)

493:名無しさん@電波いっぱい
23/07/20 21:19:08.90 0Co30i6B.net
URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch